JP2019002161A - 杭打機のリーダ及びバックステーの立設方法 - Google Patents

杭打機のリーダ及びバックステーの立設方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019002161A
JP2019002161A JP2017115820A JP2017115820A JP2019002161A JP 2019002161 A JP2019002161 A JP 2019002161A JP 2017115820 A JP2017115820 A JP 2017115820A JP 2017115820 A JP2017115820 A JP 2017115820A JP 2019002161 A JP2019002161 A JP 2019002161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stay
leader
link member
backstay
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017115820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6214805B1 (ja
Inventor
村手 徳夫
Tokuo Murate
徳夫 村手
優也 谷田
Yuya Tanida
優也 谷田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sharyo Ltd
Original Assignee
Nippon Sharyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sharyo Ltd filed Critical Nippon Sharyo Ltd
Priority to JP2017115820A priority Critical patent/JP6214805B1/ja
Priority to KR1020170106203A priority patent/KR101851503B1/ko
Priority to CN201710784499.3A priority patent/CN109083146B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6214805B1 publication Critical patent/JP6214805B1/ja
Publication of JP2019002161A publication Critical patent/JP2019002161A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D7/00Methods or apparatus for placing sheet pile bulkheads, piles, mouldpipes, or other moulds
    • E02D7/02Placing by driving
    • E02D7/06Power-driven drivers
    • E02D7/14Components for drivers inasmuch as not specially for a specific driver construction
    • E02D7/16Scaffolds or supports for drivers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D7/00Methods or apparatus for placing sheet pile bulkheads, piles, mouldpipes, or other moulds
    • E02D7/02Placing by driving
    • E02D7/06Power-driven drivers
    • E02D7/10Power-driven drivers with pressure-actuated hammer, i.e. the pressure fluid acting directly on the hammer structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)

Abstract

【課題】杭打機のリーダ及びバックステーの立設方法を提供する。【解決手段】上部ステー部材22aと下部ステー部材22bを連結ステー29で連結してバックステー22を形成し、第1補強リンク部材32と第2補強リンク部材33を設けた杭打機11を組立てる際、横倒ししたリーダ15と上部ステー部材と下部ステー部材を組立て、第1補強リンク部材と第2補強リンク部材を連結した連結ステーをリーダに固定する予備組立工程と、連結ステーに上部ステー部材と下部ステー部材を連結するステー連結工程と、連結ステーとリーダとの固定を解除して連結ステーを吊上げ、第1補強リンク部材と第2補強リンク部材をリーダに連結するリンク部材連結工程と、リーダとバックステーを吊上げながら、ステーシリンダ21をベースマシン12に接続するステーシリンダ接続工程とを順次行う。【選択図】図1

Description

本発明は、杭打機のリーダ及びバックステーの立設方法に関し、詳しくは、左右一対のバックステーにてリーダを支持する三点支持式の杭打機のリーダ及びバックステーの立設方法に関する。
従来、三点支持式の杭打機は、ベースマシンの前部に起伏可能に設けられるリーダと、該リーダの起立時に、リーダを後方から支持する一対のバックステーとを備えており、バックステーは、上端をリーダに、下端をステーシリンダを介してベースマシンにそれぞれ接続する円筒状の一体部材で形成されていた(例えば、特許文献1参照。)。また、このような杭打機のリーダは、ベースマシンのフロントブラケットに横倒しした状態のリーダを接続し、リーダの中間部にバックステーの先端部を連結した後、リーダの中間部をクレーンによって吊上げるとともに、バックステーの後端部をベースマシンに連結させることによってベースマシンに立設されている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2007−31977号公報 特開2001−40663号公報
しかし、大型の杭打機では、リーダが長尺になるとともにバックステーも長尺になり、特許文献1のように、一体部材で形成されたバックステーでは、座屈強度が不足する虞があった。バックステーの座屈強度が不足すると、ベースマシンの上部旋回体を旋回させる際や走行時、さらに、作業装置の押し込み時に、バックステーが撓み、リーダが不安定となり、安全性が損なわれる虞があった。また、バックステーに補強用の部材を設けてバックステーの座屈強度を向上させることが考えられるが、バックステーに補強用の部材を設けると補強用の部材がリーダやバックステーの立設に支障を来す虞があった。
そこで本発明は、バックステーの座屈強度の向上を図った杭打機のリーダ及びバックステーを、ベースマシンに良好に立設させることができる杭打機のリーダ及びバックステーの立設方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明の杭打機のリーダ立設方法は、ベースマシンの前方に立設されるリーダを支持する左右一対のバックステーを、前記リーダの上部に上端部が連結される上部ステー部材と、下端部がステーシリンダを介して前記ベースマシンの後部に接続される下部ステー部材とで形成し、前記上部ステー部材と前記下部ステー部材とを、双方のバックステーの中間部を連結する着脱可能な連結ステーを介してそれぞれ回動可能に連結するとともに、前記連結ステーの一端側と前記リーダとを連結する第1補強リンク部材と、前記連結ステーの他端側と前記リーダとを連結する第2補強リンク部材とを着脱可能に設けた杭打機のリーダ及びバックステーの立設方法であって、前記ベースマシンの前方に横倒しした状態で前記リーダと前記上部ステー部材及び前記下部ステー部材をそれぞれ組み立てるとともに、前記第1補強リンク部材の一端部及び前記第2補強リンク部材の一端部を両端部にそれぞれ連結した前記連結ステーの中央部を、組み立て後のリーダにあらかじめ設定された状態で固定する予備組立工程と、前記連結ステーの両側部に、上端部を前記リーダの上部にそれぞれ連結した両上部ステー部材の下端部をそれぞれ連結するとともに、下端部に前記ステーシリンダをそれぞれ連結した両下部ステー部材の上端部をそれぞれ連結するステー連結工程と、前記連結ステーと前記リーダとの固定を解除して連結ステーを吊り上げ、前記第1補強リンク部材の他端部及び前記第2補強リンク部材の他端部を前記リーダにそれぞれ連結するリンク部材連結工程と、前記リーダの上部を吊り上げてリーダ及びバックステーを引き起こしながら、ステーシリンダの下端部をベースマシンの後部に接続するステーシリンダ接続工程とを順次行うことを特徴としている。
本発明の杭打機のリーダ及びバックステーの立設方法によれば、バックステーを上部ステー部材と下部ステー部材とに分割し、連結ステーを介して回動可能に連結するとともに、連結ステーとリーダとの間に第1補強リンク部材と第2補強リンク部材とを設けて、バックステーの座屈強度の向上と作業性の向上とを図った杭打機のリーダ及びバックステーを立設する際に、予備組立工程と、ステー連結工程と、リンク部材連結工程と、ステーシリンダ接続工程とを順次行うことにより、上部ステー部材,下部ステー部材,連結ステー,第1補強リンク部材,第2補強リンク部材を良好に組み付けながら、リーダ及びバックステーをベースマシンに立設させることができる。
本発明の一形態例を示す杭打機の側面図である。 同じく背面図である。 同じく要部側面図である。 図3のIV-IV断面図である。 本発明の一形態例を示す要部背面図である。 同じくリーダとバックステーとを前方に載置した状態の杭打機の平面図である。 同じくリーダとバックステーとを前方に載置した状態の杭打機の側面図である。 図7のVIII-VIII断面図である。 本発明の一形態例を示す第1補強リンク部材と第2補強リンク部材とを取り付ける過程を示す杭打機の側面図である。 同じくリーダとバックステーを起立させる過程を示す杭打機の側面図である。
図1乃至図5は、本発明の三点支持式の杭打機11の一形態例を示す図で、この杭打機11のベースマシン12は、クローラを備えた下部走行体13の上部に、旋回ベアリングを介して上部旋回体14が旋回可能に設けられている。上部旋回体14は、前部に、リーダ15及びフロントジャッキ16,16が取り付けられるリーダブラケット17が設けられ、後部に、リアジャッキ18,18とステーシリンダ取付部19とが設けられている。
リーダ15は、リーダブラケット17に対して前後左右に傾動可能に取り付けられるリーダ基部材15aの上部に、複数のリーダ部材15bを連結して形成されている。リーダ15の上部には、リーダ15を保持するリーダホルダ20が設けられ、リーダホルダ20の後部には、ステーシリンダ21,21を介して上部旋回体14の後部に接続される左右一対のバックステー22,22の先端が連結され、該バックステー22,22によってリーダ15が後方から支持されている。リーダ15の中間部のバックステー22,22と対向する側には、バックステー連結ブラケット23が設けられ、該バックステー連結ブラケット23は、左右方向に突出する一対の連結腕23a,23aと、外端面両側部からそれぞれ突出し、リーダ組立時に用いられる二股状の組立時連結ブラケット23b,23bとを備えている。
リーダ15の頂部には、ワイヤロープ24が掛け回される複数のガイドシーブを回転可能に備えたトップシーブブロック25が設けられ、リーダ15の前面には、各種作業装置、例えば、オーガを駆動するオーガ駆動装置(図示せず)がリーダ15に沿って昇降可能に設けられる。さらに、トップシーブブロック25の後部側と上部旋回体14との間には、作業時に掛かる荷重によってリーダ15が撓むことを防止するバックテンションロープ26が設けられている。また、上部旋回体14の後部には、ガントリ27が立設され、起伏ウインチ(図示せず)からの起伏ロープ28aが、ペンダントロープ28bを介してバックステー連結ブラケット23に連結されている。
バックステー22,22は、リーダホルダ20に連結される上部ステー部材22a,22aと、ステーシリンダ21,21を介して上部旋回体14に連結される下部ステー部材22b,22bとを、双方のバックステー22,22の中間部を連結する連結ステー29を介して回動可能に連結したもので、上部ステー部材22a,22aの下端には、連結ステー29に連結される上部ステー連結部22c,22cが、下部ステー部材22b,22bの上端には、連結ステー29に連結される下部ステー連結部22d,22dがそれぞれ形成されている。
連結ステー29は、一側部と他側部に、上部ステー連結部22c,22cを第1連結ピン30,30を介して回動可能にそれぞれ連結する二股状の上部連結部29a,29aと、下部ステー連結部22d,22dを第2連結ピン31,31を介して回動可能にそれぞれ連結する二股状の下部連結部29b,29bとを備えている。また、各下部ステー連結部22dと各第2連結ピン31とは球面ブッシュ(図示せず)を介して連結され、各下部ステー部材22bは、第2連結ピン31の径方向及び軸方向に回動可能に連結されている。さらに、連結ステー29の一端部には、長手方向外側に突出して第1補強リンク部材32を回動可能に連結する第1補強リンク連結部29cが、他端部には、長手方向外側に突出して第2補強リンク部材33を回動可能に連結する第2補強リンク連結部29dがそれぞれ形成されている。さらに、連結ステー29の上部連結部29a,29aよりも長手方向中心側には、リーダ方向に突出する内側連結部29e,29eがそれぞれ設けられている。また、連結ステー29の長手方向中央部には、組立時にリーダ15を連結する一対のリーダ連結ブラケット29f,29fが設けられている。
第1補強リンク部材32は、一端部に、第3連結ピン34を介して第1補強リンク連結部29cに回動可能に連結される二股状の第1連結部32aが、他端部に、第4連結ピン35を介してバックステー連結ブラケット23の一方の連結腕23aに連結される二股状の第2連結部32bがそれぞれ設けられるとともに、第1連結部32aの近傍に、第2補強リンク部材側に突出し、第5連結ピン36を介して一方の内側連結部29eに連結される第3連結部32cが設けられている。
第2補強リンク部材33は、一端部に、第6連結ピン37を介して第2補強リンク連結部29dに回動可能に連結される二股状の第1連結部33aが、他端部に、第7連結ピン38を介してバックステー連結ブラケット23の他方の連結腕23aに連結される二股状の第2連結部33bがそれぞれ設けられるとともに、第1連結部33aの近傍に、第1補強リンク部材側に突出し、第8連結ピン39を介して他方の内側連結部29eに連結される第3連結部33cが設けられている。
このように形成された連結ステー29と第1補強リンク部材32と第2補強リンク部材33とは、リーダ15を立設してバックステー22,22で支持した組み立て状態で、バックステー22,22の中間部でリーダ15と第3連結ピン34と第6連結ピン37とを頂点とした三角形状に配置される。
次に、図6乃至図10に基づいて、リーダ及びバックステーの立設方法について説明する。
まず、図6乃至図8に示されるように、ベースマシン12の前方にリーダ基部材15aを倒伏した状態とし、リーダ基部材15aの先端部に、複数のリーダ部材15bを連結し、頂部にトップシーブブロック25を取り付ける。次いで、リーダ15の下部に設けたステー架台40を左右方向に広げ、該ステー架台40の上部に、下端部にステーシリンダ21,21をそれぞれ取り付けた下部ステー部材22b,22bを倒伏した状態で配置するとともに、該下部ステー部材22b,22bの上端部に連続して上部ステー部材22a,22aを倒伏した状態で配置し、上部ステー部材22a,22aの上端をリーダホルダ20に連結する。さらに、上部旋回体14にガントリ27を立設し、起伏ウインチ(図示せず)からの起伏ロープ28aを、ペンダントロープ28bを介してバックステー連結ブラケット23に連結し、トップシーブブロック25と上部旋回体14とにバックテンションロープ26を連結する。
一方、連結ステー29の第1補強リンク連結部29cを、第1補強リンク部材32に設けた二股状の第1連結部32aの内側に差し込み、第3連結ピン34を介して回動可能に連結するとともに、一方の内側連結部29eと第3連結部32cとを第5連結ピン36を介して回動可能に連結する。さらに、連結ステー29の第2補強リンク連結部29dを、第2補強リンク部材33に設けた二股状の第1連結部33aの内側に差し込み、第6連結ピン37を介して回動可能に連結するとともに、他方の内側連結部29eと第3連結部33cとを第8連結ピン39を介して回動可能に連結し、連結ステー29と第1補強リンク部材32と第2補強リンク部材33とを予め連結しておく。
次いで、リーダ15に設けた二股状の組立時連結ブラケット23b,23bの内側に、連結ステー29のリーダ連結ブラケット29f,29fをそれぞれ差し込み、ピン41,41で連結し、第1補強リンク部材32と第2補強リンク部材33とを連結した状態の連結ステー29を固定する(予備組立工程)。
次に、連結ステー29に設けた二股状の上部連結部29a,29aの内側に、上部ステー部材22a,22aの上部ステー連結部22c,22cをそれぞれ挿入し、第1連結ピン30,30を介してそれぞれ回動可能に連結するとともに、二股状の下部連結部29b,29bの内側に、下部ステー部材22b,22bの下部ステー連結部22d,22dをそれぞれ挿入し、第2連結ピン31,31を介してそれぞれ回動可能に連結する。これにより、上部ステー部材22aと下部ステー部材22bとが、連結ステー29を介してそれぞれ回動可能に連結される(ステー部材連結工程)。
次いで、図9に示されるように、ピン41,41を抜いて連結ステー29とリーダ15との連結を解除し、第1連結ピン30及び第2連結ピン31にワイヤロープ42を掛けて吊り上げる。さらに、連結ステー29とともに吊り上げられた第1補強リンク部材32の二股状の第2連結部32bに、バックステー連結ブラケット23の一方の連結腕23aを差し込み、第4連結ピン35を介して回動可能に連結するとともに、第2補強リンク部材33の二股状の第2連結部33bに、バックステー連結ブラケット23の他方の連結腕23aを差し込み、第7連結ピン38を介して回動可能に連結する(リンク部材連結工程)。
次に、図10に示されるように、リーダ15の先端側に架け渡されたワイヤロープ43と起伏ロープ28aとでリーダ15を吊り上げて、リーダ15を鉛直方向に起立させるとともに、バックステー22,22を立ち上げ、下部ステー部材22b,22bの下端部に取り付けられたステーシリンダ21,21を、ステーシリンダ取付部19,19にそれぞれ取り付ける(ステーシリンダ接続工程)。
このとき、ステー架台40の位置や長さを調整しておくことにより、バックステー22,22の立ち上げに伴って、ステーシリンダ21,21がステーシリンダ取付部19,19の近傍に配置され、ステーシリンダ21,21を良好に取り付けることができる。なお、ワイヤ掛けや油圧配管の取り回しなどは従来の杭打機と同様に行われ、詳細な説明は省略する。
上述のように形成された杭打機11は、各バックステー22を上部ステー部材22aと下部ステー部材22bとに分割することにより、従来のステー部材よりもステー部材を短く形成することができる。さらに、上部ステー部材22aと下部ステー部材22bとは、連結ステー29を介して回動可能に連結され、連結ステー29の一端側とリーダ15とを連結する第1補強リンク部材32と、連結ステー29の他端側とリーダ15とを連結する第2補強リンク部材33とを設けたことにより、重量を増大させることなくバックステー22の座屈強度を向上させることができる。また、上部ステー部材22aと下部ステー部材22bとは、リーダ15の前後調整や角度調整を行う際に、リーダ15の動作に追随してリーダ15を支持することができることから、作業性を損なうことがない。さらに、連結ステー29と第1補強リンク部材32と第2補強リンク部材33とは、バックステー22,22の中間部で、リーダ15と第3連結ピン34と第6連結ピン37とを頂点とした三角形状に配置されることから、常に安定した状態でリーダ15を支持することができる。
また、ベースマシン12にリーダ15と各バックステー22とを立設する際には、上述のように、ベースマシン12の前方にリーダ15とバックステー22,22とを横倒しした状態から、予備組立工程と、ステー連結工程と、リンク部材連結工程と、ステーシリンダ接続工程とを順次行うことにより、上部ステー部材22a,下部ステー部材22b,連結ステー29,第1補強リンク部材32,第2補強リンク部材33を良好に組み付けながら、リーダ15及びバックステー22,22をベースマシン12に立設させることができる。
11…杭打機、12…ベースマシン、13…下部走行体、14…上部旋回体、15…リーダ、15a…リーダ基部材、15b…リーダ部材、16…フロントジャッキ、17…リーダブラケット、18…リアジャッキ、19…ステーシリンダ取付部、20…リーダホルダ、21…ステーシリンダ、22…バックステー、22a…上部ステー部材、22b…下部ステー部材、22c…上部ステー連結部、22d…下部ステー連結部、23…バックステー連結ブラケット、23a…連結腕、23b…組立時連結ブラケット、24…ワイヤロープ、25…トップシーブブロック、26…バックテンションロープ、27…ガントリ、28a…起伏ロープ、28b…ペンダントロープ、29…連結ステー、29a…上部連結部、29b…下部連結部、29c…第1補強リンク連結部、29d…第2補強リンク連結部、29e…内側連結部、29f…リーダ連結ブラケット、30…第1連結ピン、31…第2連結ピン、32…第1補強リンク部材、32a…第1連結部、32b…第2連結部、32c…第3連結部、33…第2補強リンク部材、33a…第1連結部、33b…第2連結部、33c…第3連結部、34…第3連結ピン、35…第4連結ピン、36…第5連結ピン、37…第6連結ピン、38…第7連結ピン、39…第8連結ピン、40…ステー架台、41…ピン、42,43…ワイヤロープ

Claims (1)

  1. ベースマシンの前方に立設されるリーダを支持する左右一対のバックステーを、前記リーダの上部に上端部が連結される上部ステー部材と、下端部がステーシリンダを介して前記ベースマシンの後部に接続される下部ステー部材とで形成し、前記上部ステー部材と前記下部ステー部材とを、双方のバックステーの中間部を連結する着脱可能な連結ステーを介してそれぞれ回動可能に連結するとともに、前記連結ステーの一端側と前記リーダとを連結する第1補強リンク部材と、前記連結ステーの他端側と前記リーダとを連結する第2補強リンク部材とを着脱可能に設けた杭打機のリーダ及びバックステーの立設方法であって、
    前記ベースマシンの前方に横倒しした状態で前記リーダと前記上部ステー部材及び前記下部ステー部材をそれぞれ組み立てるとともに、前記第1補強リンク部材の一端部及び前記第2補強リンク部材の一端部を両端部にそれぞれ連結した前記連結ステーの中央部を、組み立て後のリーダにあらかじめ設定された状態で固定する予備組立工程と、
    前記連結ステーの両側部に、上端部を前記リーダの上部にそれぞれ連結した両上部ステー部材の下端部をそれぞれ連結するとともに、下端部に前記ステーシリンダをそれぞれ連結した両下部ステー部材の上端部をそれぞれ連結するステー連結工程と、
    前記連結ステーと前記リーダとの固定を解除して連結ステーを吊り上げ、前記第1補強リンク部材の他端部及び前記第2補強リンク部材の他端部を前記リーダにそれぞれ連結するリンク部材連結工程と、
    前記リーダの上部を吊り上げてリーダ及びバックステーを引き起こしながら、ステーシリンダの下端部をベースマシンの後部に接続するステーシリンダ接続工程とを順次行うことを特徴とする杭打機のリーダ及びバックステーの立設方法。
JP2017115820A 2017-06-13 2017-06-13 杭打機のリーダ及びバックステーの立設方法 Active JP6214805B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017115820A JP6214805B1 (ja) 2017-06-13 2017-06-13 杭打機のリーダ及びバックステーの立設方法
KR1020170106203A KR101851503B1 (ko) 2017-06-13 2017-08-22 항타기의 리더 및 벅 스테이를 세워 설치하는 방법
CN201710784499.3A CN109083146B (zh) 2017-06-13 2017-09-04 打桩机的立柱和斜撑的竖立设置方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017115820A JP6214805B1 (ja) 2017-06-13 2017-06-13 杭打機のリーダ及びバックステーの立設方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6214805B1 JP6214805B1 (ja) 2017-10-18
JP2019002161A true JP2019002161A (ja) 2019-01-10

Family

ID=60107378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017115820A Active JP6214805B1 (ja) 2017-06-13 2017-06-13 杭打機のリーダ及びバックステーの立設方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6214805B1 (ja)
KR (1) KR101851503B1 (ja)
CN (1) CN109083146B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102557805B1 (ko) 2021-08-27 2023-07-20 신의페트라 주식회사 파일드라이버 스테이암용 분할구조 조인트 및 그 제작 방법
WO2023108823A1 (zh) * 2021-12-16 2023-06-22 山河智能装备股份有限公司 一种桩架及其斜支撑杆辅助支撑装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3825076A (en) * 1973-02-09 1974-07-23 Brown & Root Pile mounted drilling rig and method
JPS5726448U (ja) * 1980-07-21 1982-02-10
JPS5972315A (ja) * 1982-10-14 1984-04-24 Fudo Constr Co Ltd リ−ダマストの起伏装置
JPH0629222Y2 (ja) * 1988-08-03 1994-08-10 成和機工株式会社 杭打機のリーダ垂直修正機構
JP3310241B2 (ja) * 1999-07-28 2002-08-05 日本車輌製造株式会社 杭打機のリーダの立設方法及びその装置
JP4704833B2 (ja) 2005-07-19 2011-06-22 日本車輌製造株式会社 杭打機のリーダ支持構造
JP4579076B2 (ja) * 2005-07-22 2010-11-10 日本車輌製造株式会社 杭打機
CN101169108A (zh) * 2006-10-25 2008-04-30 天津市海恩海洋工程技术服务有限公司 海上风力发电塔结构及其安装方法
JP5159446B2 (ja) 2008-06-09 2013-03-06 日本車輌製造株式会社 杭打機及びリーダの組立方法
CN102146674A (zh) * 2010-02-08 2011-08-10 三一电气有限责任公司 斜撑机构和具有该斜撑机构的桩机或旋挖钻机
GB201106783D0 (en) * 2011-04-21 2011-06-01 Fast Frames Uk Ltd Method and apparatus for driving a pile into a substrate
JP5912963B2 (ja) 2012-07-24 2016-04-27 日本車輌製造株式会社 杭打機
CN103866768B (zh) * 2014-03-25 2016-04-06 张家港市兴鸿达基础有限公司 打桩机桩架结构
CN104612154B (zh) * 2014-12-24 2016-11-30 桐乡市天顺模具有限公司 加力自攻桩桩机
CN104612152B (zh) * 2015-01-16 2016-04-13 山河智能装备股份有限公司 一种桩架及其安装方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101851503B1 (ko) 2018-04-23
CN109083146A (zh) 2018-12-25
JP6214805B1 (ja) 2017-10-18
CN109083146B (zh) 2021-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016222359A (ja) クレーン
JP6214805B1 (ja) 杭打機のリーダ及びバックステーの立設方法
JP6645222B2 (ja) クレーンのジブ取付方法
JP5649870B2 (ja) 移動式クレーン
JP6257829B1 (ja) 杭打機
JP6638434B2 (ja) クレーンのブーム取付方法
JP4422845B2 (ja) カウンタウエイト取付け方法及び枠体支持手段
JP5454308B2 (ja) クレーン
JP6558399B2 (ja) クレーン
JP2009046216A (ja) ジブ付きクレーン及びその立ち上げ・立ち下げ方法
JP6884478B2 (ja) 杭打機
JP7048376B2 (ja) 杭打機
JP2017081711A (ja) ブーム撓み防止装置
JP7019469B2 (ja) 杭打機及び杭打機の吊り上げ方法
JP5323233B1 (ja) クレーンのフロントアタッチメント用柱部材
JP7447613B2 (ja) 作業機械
JPH0432398Y2 (ja)
JP6493581B2 (ja) クレーン
JP2005194088A (ja) 移動式クレーン
JP2017137163A (ja) クレーン、およびクレーンの組立方法
JP6579172B2 (ja) クレーンおよびクレーンのストラット引き起こし方法
JP7032866B2 (ja) クレーン
JP4516910B2 (ja) 懸垂式杭打機
JP2016216171A (ja) 移動式クレーン、および移動式クレーンにおけるアタッチメントを起立させる又は伏させる方法
JP2002053289A (ja) ジブクレーン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170824

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170829

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6214805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250