JP2019001732A - 1,2−置換フェニル基を有するトリアジン化合物及びその用途 - Google Patents

1,2−置換フェニル基を有するトリアジン化合物及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2019001732A
JP2019001732A JP2017116280A JP2017116280A JP2019001732A JP 2019001732 A JP2019001732 A JP 2019001732A JP 2017116280 A JP2017116280 A JP 2017116280A JP 2017116280 A JP2017116280 A JP 2017116280A JP 2019001732 A JP2019001732 A JP 2019001732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
triazine compound
general formula
organic electroluminescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017116280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7018172B2 (ja
Inventor
祐児 岡
Yuji Oka
祐児 岡
桂甫 野村
Keisuke Nomura
桂甫 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2017116280A priority Critical patent/JP7018172B2/ja
Publication of JP2019001732A publication Critical patent/JP2019001732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7018172B2 publication Critical patent/JP7018172B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】従来公知のトリアジン化合物に比べて、有機電界発光素子効率を顕著に向上させる特定のトリアジン化合物の提供。【解決手段】式(1)で示されるトリアジン化合物、及びこれを構成成分とする有機電界発光素子。(Ar1及びAr2は各々独立してC1〜4のアルキル基又はFで置換/非置換のC6〜20の単環、連結、若しくは縮環の芳香族炭化水素基)【選択図】図1

Description

本発明は、有機電界発光素子の構成成分として有用なトリアジン化合物及びそれを含有する有機電界発光素子に関するものである。更に詳しくは、分子内にオルト骨格である1,2−置換フェニル基を有することを特徴とするトリアジン化合物に関するものである。
有機電界発光素子は、発光材料を含有する発光層を、正孔輸送層と電子輸送層で挟み、さらにその外側に陽極と陰極を取付け、発光層に注入された正孔及び電子の再結合により生ずる励起子が失活する際の光の放出(蛍光又はりん光)を利用する素子であり、小型のディスプレイだけでなく大型テレビや照明等へ応用されている。なお、正孔輸送層は正孔輸送層と正孔注入層に、発光層は、電子ブロック層と発光層と正孔ブロック層に、電子輸送層は電子輸送層と電子注入層に分割して構成される場合もある。また、有機電界発光素子のキャリア輸送層(電子輸送層又は正孔輸送層)として、金属、有機金属化合物又はその他有機化合物をドープした共蒸着膜を用いる場合もある。
従来の有機電界発光素子は、無機発光ダイオードに比べて駆動電圧が高く、発光輝度や発光効率も低く、素子寿命も著しく低く、幅広い分野での実用化には至っていなかった。また、最近の有機電界発光素子は前記欠点が徐々に改良されているものの、発光効率特性、駆動電圧特性、長寿命特性の更なる改善を目的として、優れた材料が求められている。その中でも、素子寿命の改善が幅広い分野での普及に急務となっており、そのための材料開発が求められている。
有機電界発光素子用の長寿命性に優れる電子輸送材料として、特許文献1で開示されたトリアジン化合物が挙げられる。
特開2011−063584号公報
特許文献1で開示されたトリアジン化合物については、有機電界発光素子の発光効率の点で更なる改良が求められている。
本発明は、従来公知のトリアジン化合物に比べて、有機電界発光素子の電圧又は発光効率を顕著に向上させる特定のトリアジン化合物を提供することをその目的とする。また、本発明は、当該特定のトリアジン化合物を用いてなる発光効率に優れた有機電界発光素子を提供することをその目的とする。
本発明者らは、先の課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、下記一般式(1)で表される、1,2−置換フェニル基を有することを特徴とするトリアジン化合物を電子輸送材料として用いた有機電界発光素子が、従来公知の材料を用いたときに比べて、顕著に低電圧化又は高発光効率化を示すことを見いだし、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、下記一般式(1)で表されるトリアジン化合物(以下、トリアジン化合物(1)と称する)及びそれを含有する有機電界発光素子に関するものである。
Figure 2019001732
(一般式(1)中、Ar、及びArは、各々独立して、炭素数1〜4のアルキル基又はフッ素原子で置換されていてもよい炭素数6〜20の単環、連結、若しくは縮環の芳香族炭化水素基を表す。)
本発明によれば、発光効率に優れる有機電界発光素子を提供することが出来る。又、有機電界発光素子の低電圧駆動性、又は長寿命性に優れる電子輸送材料も提供することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、前記一般式(1)で示されるトリアジン化合物に関するものである。
Figure 2019001732
(一般式(1)中、Ar、及びArは、各々独立して、炭素数1〜4のアルキル基又はフッ素原子で置換されていてもよい炭素数6〜20の単環、連結、若しくは縮環の芳香族炭化水素基を表す。)
一般式(1)において、炭素数1〜4のアルキル基としては、特に限定するものではないが、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、又はtert−ブチル基等が挙げられる。
一般式(1)において、炭素数6〜20の単環、連結、又は縮環の芳香族炭化水素基としては、特に限定するものではないが、例えば、フェニル基、ビフェニリル基(2−ビフェニリル基、3−ビフェニリル基、又は4−ビフェニリル基)、ターフェニリル基(4,1’:4’,1’’−ターフェニリル基、4,1’:3’,1’’−ターフェニリル基、4,1’:2’,1’’−ターフェニリル基、3,1’:4’,1’’−ターフェニリル基、3,1’:3’,1’’−ターフェニリル基、3,1’:2’,1’’−ターフェニリル基、2,1’:4’,1’’−ターフェニリル基、2,1’:3’,1’’−ターフェニリル基、又は2,1’:2’,1’’−ターフェニリル基)、ナフチル基(1−ナフチル基、2−ナフチル基)、フルオレニル基、9,9−ジフェニルフルオレニル基、アントラセニル基、フェナントリル基、ピレニル基、フルオランテニル基、トリフェニレニル基、又はクリセニル基等が挙げられる。
一般式(1)のArについては、有機電界発光素子の発光効率に優れる点で、フェニル基、ビフェニリル基、ターフェニリル基、ナフチル基、フルオレニル基、アントラセニル基、又はフェナントリル基(これらの基は、炭素数1〜4のアルキル基又はフッ素原子で置換されていてもよい)であることが好ましく、フェニル基、ビフェニリル基、又はナフチル基(これらの基は、炭素数1〜4のアルキル基又はフッ素原子で置換されていてもよい)であることがより好ましく、フェニル基、ナフチル基、又はビフェニリル基であることがより好ましい。
一般式(1)のArについては、有機電界発光素子の発光効率に優れる点で、フェニル基、ビフェニリル基、ターフェニリル基、ナフチル基、フルオレニル基、アントラセニル基、フェナントリル基、ピレニル基、又はフルオランテニル基(これらの基は、炭素数1〜4のアルキル基又はフッ素原子で置換されていてもよい)であることが好ましく、フェニル基、トリル基、2,4,6−トリメチルフェニル基、ビフェニリル基、2’,4’,6’−トリメチルビフェニリル基、ターフェニリル基、ナフチル基、フルオレニル基、アントラセニル基、フェナントリル基、ピレニル基、又はフルオランテニル基であることがより好ましく、ナフチル基、フルオレニル基、アントラセニル基、フェナントリル基、ピレニル基、又はフルオランテニル基であることがより好ましく、フェナントリル基、又はアントラセニル基であることがより好ましい。
即ち、一般式(1)で表されるトリアジン化合物は、有機電界発光素子の効率が優れる点で、下記一般式(2)で表されるトリアジン化合物であることが好ましい。
Figure 2019001732
(一般式(2)中、Arは、炭素数1〜4のアルキル基又はフッ素原子で置換されていてもよい炭素数6〜20の単環、連結、若しくは縮環の芳香族炭化水素基を表す。)
一般式(2)において、Arの定義及び好ましい範囲については、一般式(1)におけるArの定義及び好ましい範囲と同じである。
更に合成が容易な点で、下記一般式(3)で表されるトリアジン化合物であることが好ましい。
Figure 2019001732
(一般式(3)中、Arは、炭素数1〜4のアルキル基又はフッ素原子で置換されていてもよい炭素数6〜20の単環、連結、若しくは縮環の芳香族炭化水素基を表す。)
一般式(3)において、Arの定義及び好ましい範囲については、一般式(1)におけるArの定義及び好ましい範囲と同じである。
一般式(1)で示されるトリアジン化合物の具体例としては、以下の(A−1)から(A−87)を例示できるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 2019001732
Figure 2019001732
Figure 2019001732
Figure 2019001732
Figure 2019001732
Figure 2019001732
Figure 2019001732
Figure 2019001732
Figure 2019001732
本願発明のトリアジン化合物については、特に限定するものではないが、有機電界発光素子用材料として用いることが可能であり、有機電界発光素子の電子輸送材料として用いることが好ましい。
以下、本発明の有機電界発光素子について説明する。
有機電界発光素子における発光層は、広義の意味では、陰極と陽極からなる電極に電流を流した際に発光する層のことを指す。具体的には、陰極と陽極からなる電極に電流を流した際に発光する蛍光性化合物を含有する層のことを指す。通常、有機電界発光素子は一対の電極の間に発光層を挟持した構造をとる。
本発明の有機電界発光素子は、必要に応じ発光層の他に、正孔輸送層、電子輸送層、陽極バッファー層及び陰極バッファー層等を有し、陰極と陽極で挟持された構造をとる。具体的には以下に示される構造が挙げられる。
(i)陽極/発光層/陰極
(ii)陽極/正孔輸送層/発光層/陰極
(iii)陽極/発光層/電子輸送層/陰極
(iv)陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極
(v)陽極/陽極バッファー層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極バッファー層/陰極
本発明の有機電界発光素子における発光層には、従来公知の発光材料を用いることができる。発光層を形成する方法としては、例えば蒸着法、スピンコート法、キャスト法、LB法などの公知の方法により薄膜を形成する方法がある。
又、この発光層は、樹脂などの結着材と共に発光材料を溶剤に溶かして溶液とした後、これをスピンコート法などにより塗布して薄膜形成することにより得ることができる。
このようにして形成された発光層の膜厚については特に制限はなく、状況に応じて適宜選択することができるが、通常は5nm〜5μmの範囲である。
次に正孔注入層、正孔輸送層、電子注入層、電子輸送層等、発光層と組み合わせて有機電界発光素子を構成するその他の層について説明する。
正孔注入層、正孔輸送層は、陽極より注入された正孔を発光層に伝達する機能を有し、この正孔注入層、正孔輸送層を陽極と発光層の間に介在させることにより、より低い電界で多くの正孔が発光層に注入される。
また、陰極から注入され、電子注入層及び/又は電子輸送層より発光層に輸送された電子は、発光層と正孔注入層もしくは正孔輸送層の界面に存在する電子の障壁により、正孔注入層もしくは正孔輸送層に漏れることなく発光層内の界面に累積され、発光効率が向上するなど発光性能の優れた素子となる。
上記正孔注入材料、正孔輸送材料は、正孔の注入もしくは輸送、電子の障壁性の何れかを有するものであり、有機物、無機物の何れであってもよい。この正孔注入材料、正孔輸送材料としては、例えばトリアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体及びピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、オキサゾール誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、アニリン系共重合体、又、導電性高分子オリゴマー、特にチ
オフェンオリゴマーなどが挙げられる。正孔注入材料、正孔輸送材料としては、上記のものを使用することができるが、ポルフィリン化合物、芳香族第三級アミン化合物及びスチリルアミン化合物、特に芳香族第三級アミン化合物を用いることが好ましい。
上記芳香族第三級アミン化合物及びスチリルアミン化合物の代表例としては、N,N,N’,N’−テトラフェニル−4,4’−ジアミノフェニル、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−〔1,1’−ビフェニル〕−4,4’−ジアミン(TPD)、2,2−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)シクロヘキサン、N,N,N’,N’−テトラ−p−トリル−4,4’−ジアミノビフェニル、1,1−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)−4−フェニルシクロヘキサン、ビス(4−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)フェニルメタン、ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)フェニルメタン、N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(4−メトキシフェニル)−4,4’−ジアミノビフェニル、N,N,N’,N’−テトラフェニル−4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ビス(ジフェニルアミノ)クオードリフェニル、N,N,N−トリ(p−トリル)アミン、4−(ジ−p−トリルアミノ)−4’−〔4−(ジ−p−トリルアミノ)スチリル〕スチルベン、4−N,N−ジフェニルアミノ−(2−ジフェニルビニル)ベンゼン、3−メトキシ−4’−N,N−ジフェニルアミノスチルベンゼン、N−フェニルカルバゾール、4,4’−ビス〔N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ〕ビフェニル(NPD)、4,4’,4’’−トリス〔N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ〕トリフェニルアミン(MTDATA)などがあげられる。
又、p型−Si、p型−SiCなどの無機化合物も正孔注入材料、正孔輸送材料として使用することができる。この正孔注入層、正孔輸送層は、上記正孔注入材料、正孔輸送材料を、例えば真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、LB法などの公知の方法により、薄膜化することにより形成することができる。正孔注入層、正孔輸送層の膜厚については特に制限はないが、通常は5nm〜5μm程度である。この正孔注入層、正孔輸送層は、上記材料の一種又は二種以上からなる一層構造であってもよく、同一組成又は異種組成の複数層からなる積層構造であってもよい。
本発明の有機電界発光素子において、電子輸送層は上記一般式(1)で表されるトリアジン化合物を含むものを用いることができる。当該電子輸送層については、本願発明のトリアジン化合物を単独で用いることもできるし、本願発明のトリアジン化合物以外の一般公知の材料を併用することもできる。
当該電子輸送層は、上記一般式(1)で表されるトリアジン化合物及び/又は一般式(1)で表されるトリアジン化合物を含む材料を、例えば真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、LB法などの公知の薄膜形成法により製膜して形成することができる。電子輸送層の膜厚は特に制限はないが、通常は5nm〜5μmの範囲で選ばれる。また、この電子輸送層は、一般式(1)で表されるトリアジン化合物を含み、かつ従来公知の電子輸送材料を含んでいてもよく、一種又は二種以上からなる一層構造であってもよいし、或いは、同一組成又は異種組成の複数層からなる積層構造であってもよい。
又、本発明においては、発光材料は発光層のみに限定することはなく、発光層に隣接した正孔輸送層、又は電子輸送層に1種含有させてもよく、それにより更に有機電界発光素子の発光効率を高めることができる。
本発明の有機電界発光素子に好ましく用いられる基板は、ガラス、プラスチックなどの種類には特に限定はなく、又、透明のものであれば特に制限はない。本発明の有機電界発光素子に好ましく用いられる基板としては例えばガラス、石英、光透過性プラスチックフィルムを挙げることができる。
光透過性プラスチックフィルムとしては、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンスルフィド、ポリアリレート、ポリイミド、ポリカーボネート(PC)、セルローストリアセテート(TAC)、及びセルロースアセテートプロピオネート(CAP)等からなるフィルム等が挙げられる。
本発明の有機電界発光素子を作製する好適な例を説明する。例として、前記の陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極からなる有機電界発光素子の作製法について説明する。
まず適当な基板上に、所望の電極用物質、例えば陽極用物質からなる薄膜を、1μm以下、好ましくは10〜200nmの範囲の膜厚になるように、蒸着やスパッタリングなどの方法により形成させて陽極を作製する。次に、この上に素子材料である正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層の薄膜を順次形成させる。
なお、陽極と発光層又は正孔注入層の間、及び、陰極と発光層又は電子注入層との間にはバッファー層(電極界面層)を存在させてもよい。
更に上記基本構成層の他に必要に応じてその他の機能を有する層を積層してもよく、例えば正孔ブロック層、電子ブロック層などのような機能層を有していてもよい。
次に、本発明の有機電界発光素子の電極について説明する。有機電界発光素子における陽極としては、仕事関数の大きい(4eV以上)金属、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電極物質とするものが好ましく用いられる。このような電極物質の具体例としてはAuなどの金属、CuI、酸化インジウム−スズ(ITO)、SnO、及びZnOなどの導電性透明材料が挙げられる。
上記陽極は蒸着やスパッタリングなどの方法によりこれらの電極物質の薄膜を形成させ、フォトリソグラフィー法で所望の形状のパターンを形成してもよく、或いは蒸着やスパッタリング時に所望の形状のマスクを介してパターンを形成してもよい。
一方、陰極としては、仕事関数の小さい(4eV以下)金属(電子注入性金属と称する)、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電極物質とするものが好ましく用いられる。このような電極物質の具体例としては、ナトリウム、ナトリウム−カリウム合金、マグネシウム、リチウム、マグネシウム/銅混合物、マグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム(Al)混合物、インジウム、リチウム/アルミニウム混合物、希土類金属などが挙げられる。これらの中で、電子注入性及び酸化などに対する耐久性の点から、電子注入性金属とこれより仕事関数の値が大きく安定な金属である第二金属との混合物、例えばマグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム(Al2O3)混合物、リチウム/アルミニウム混合物などが好適である。上記陰極は、これらの電極物質を蒸着やスパッタリングなどの方法で薄膜を形成させることにより作製することができる。
前記の様に、適当な基板上に所望の電極用物質、例えば陽極用物質からなる薄膜を1μm以下、好ましくは10〜200nmの範囲の膜厚になるように、蒸着やスパッタリングなどの方法により形成させて陽極を作製した後、該陽極上に前記の通り正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層/電子注入層からなる各層薄膜を形成させた後、その上に陰極用物質からなる薄膜を1μm以下、好ましくは50〜200nmの範囲の膜厚になるように、例えば蒸着やスパッタリングなどの方法により形成させて陰極を設け、所望の有機電界発光素子が得られる。
本発明の有機電界発光素子は、照明用や露光光源のような一種のランプとして使用してもよいし、画像を投影するタイプのプロジェクション装置や、静止画像や動画像を直接視認するタイプの表示装置(ディスプレイ)として使用してもよい。動画再生用の表示装置として使用する場合の駆動方式は単純マトリクス(パッシブマトリクス)方式でもアクティブマトリクス方式でもどちらでもよい。又、異なる発光色を有する本発明の有機電界発光素子を2種以上使用することにより、フルカラー表示装置を作製することが可能である。
実施例で作製する単層素子の断面図である。
1.ITO透明電極付きガラス基板
2.正孔注入層
3.電荷発生層
4.正孔輸送層
5.発光層
6.電子輸送層
7.陰極層
以下、本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定して解釈されるものではない。
H−NMR測定は、Gemini200(バリアン社製)を用いて行った。
有機電界発光素子の発光特性は、室温下、作製した素子に直流電流を印加し、LUMINANCEMETER(BM−9)(TOPCON社製)の輝度計を用いて評価した。
合成実施例−1
Figure 2019001732
アルゴン気流下、2−[3−クロロ−5−(9−フェナントリル)フェニル]−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン(5.17g,9.9mmol)、2−ビフェニルボロン酸(2.29g,11.6mmol)、酢酸パラジウム(48.2mg,0.21mmol)、及び2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(0.192g,0.40mmol)を、テトラヒドロフラン(96mL)に懸濁し、2.0M−リン酸三カリウム水溶液(14mL)を滴下し、70℃で4時間撹拌した。放冷後、水、メタノール、ヘキサンを加え、析出した固体を濾別し、水、メタノール、ヘキサンで固体を洗浄した。さらに再結晶(トルエン)で精製することで目的の4,6−ジフェニル−2−[5−(9−フェナントリル)−1,1’:2’,1’’−ターフェニル−3−イル]−1,3,5−トリアジン(化合物A−1)の白色固体(収量5.35g,収率87%)を得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):7.15−7.40(m,9H),7.47−7.70(m,13H),7.70(d,J=6.9Hz,1H),8.70−8.75(m,2H),8.73(d,J=7.2Hz,4H),8.80(s,1H),8.93(s,1H)
合成実施例−2
Figure 2019001732
アルゴン気流下、2−[3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5−(9−フェナントリル)フェニル]−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン(7.02g,11.5mmol)、1−クロロ−2−(1−ナフチル)ベンゼン(3.60g,15.1mmol)、酢酸パラジウム(77.2mg,0.34mmol)、及び2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(0.328g,0.69mmol)を、テトラヒドロフラン(57mL)に懸濁し、2.0M−リン酸三カリウム水溶液(23mL)を滴下し、70℃で3時間撹拌した。放冷後、メタノールを加え、析出した固体を濾別し、水、メタノールで固体を洗浄した。さらに再結晶(トルエン)で精製することで目的の4,6−ジフェニル−2−[5−(9−フェナントリル)−2’−(1−ナフチル)−1,1’−ビフェニル−3−イル]−1,3,5−トリアジン(化合物A−2)の白色固体(収量6.50g,収率82%)を得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):7,29−7.88(m,25H),8.58(s,1H),8.66(d,J=6.9Hz,4H),8.68−8.76(m,3H)
合成実施例−3
Figure 2019001732
アルゴン気流下、2−[3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5−(9−フェナントリル)フェニル]−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン(7.00g,11.4mmol)、1−クロロ−2−(2−ナフチル)ベンゼン(3.82g,16.0mmol)、酢酸パラジウム(78.0mg,0.35mmol)、及び2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(0.331g,0.69mmol)を、テトラヒドロフラン(57mL)に懸濁し、2.0M−リン酸三カリウム水溶液(29mL)を滴下し、70℃で3時間撹拌した。放冷後、水とメタノールを加え、析出した固体を濾別し、水、メタノールで固体を洗浄した。さらに再結晶(トルエン)で精製することで目的の4,6−ジフェニル−2−[5−(9−フェナントリル)−2’−(2−ナフチル)−1,1’−ビフェニル−3−イル]−1,3,5−トリアジン(化合物A−3)の白色固体(収量5.48g,収率70%)を得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):6.70(t,J=7.2Hz,1H),7.13−7.65(m,18H),7.77(d,J=7.5Hz,2H),7.83(d,J=6.6Hz,1H),7.87−7.95(m,3H),8.65(dd,J=5.4,7.5Hz, 2H),8.74(d,J=7.5Hz,4H),8.78(s,1H),9.00(s,1H)
合成実施例−4
Figure 2019001732
アルゴン気流下、2−[3−クロロ−5−(9−フェナントリル)フェニル]−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン(4.51g,8.7mmol)、1,1’:4’,1’’−ターフェニル−2−ボロン酸(2.87g,10.5mmol)、酢酸パラジウム(38.8mg,0.17mmol)、及び2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(168mg,0.35mmol)を、テトラヒドロフラン(43mL)に懸濁し、2.0M−リン酸三カリウム水溶液(13mL)を滴下し、70℃で12時間撹拌した。放冷後、水を加え、析出した固体を濾別し、水、メタノールで固体を洗浄した。さらに再結晶(トルエン)で精製することで目的の4,6−ジフェニル−2−[5−(9−フェナントリル)−1,1’:2’,1’’:4’’,1’’’−テトラフェニル−3−イル]−1,3,5−トリアジン(化合物A−4)の白色固体(収量5.40g,収率87%)を得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):7.14−7.24(m,1H),7.28−7.47(m,8H),7.47−7.70(m,17H),7.75(d,J=6.9Hz,1H),8.72−8.78(m,2H),8.75(d,J=7.2Hz,4H),8.80(s,1H),8.95(s,1H)
素子評価に用いた化合物の構造式及びその略称を以下に示す。
Figure 2019001732
素子実施例−1
基板には、2mm幅の酸化インジウム−スズ(ITO)膜(膜厚110nm)がストライプ状にパターンされたITO透明電極付きガラス基板を用いた。この基板をイソプロピルアルコールで洗浄した後、オゾン紫外線洗浄にて表面処理を行った。洗浄後の基板に、真空蒸着法で各層の真空蒸着を行い、断面図を図1に示すような発光面積4mm有機電界発光素子を作製した。なお、各有機材料は抵抗加熱方式により成膜した。
まず、真空蒸着槽内に前記ガラス基板を導入し、1.0×10−4Paまで減圧した。
その後、図1の1で示すITO透明電極付きガラス基板上に有機化合物層として、正孔注入層2、電荷発生層3、正孔輸送層4、発光層5、電子輸送層6、及び陰極層7を、この順番に積層させながら、いずれも真空蒸着で成膜した。
正孔注入層2としては、昇華精製したHILを0.15nm/秒の速度で65nm成膜した。
電荷発生層3としては、昇華精製したHATを0.05nm/秒の速度で5nm成膜した。
正孔輸送層4としては、HTLを0.15nm/秒の速度で10nm成膜した。
発光層5としては、EML−1とEML−2を95:5(重量比)の割合で25nm成膜した(成膜速度0.18nm/秒)。
電子輸送層6としては、本発明の合成実施例−1で合成した4,6−ジフェニル−2−[5−(9−フェナントリル)−1,1’:2’,1’’−ターフェニル−3−イル]−1,3,5−トリアジン(化合物A−1)及びLiqを50:50(重量比)の割合で30nm成膜した(成膜速度0.15nm/秒)。
最後に、ITOストライプと直行するようにメタルマスクを配し、陰極層7を成膜した。陰極層7は、銀/マグネシウム(重量比1/10)と銀を、この順番に、それぞれ80nm(成膜速度0.5nm/秒)と20nm(成膜速度0.2nm/秒)で製膜し、2層構造とした。
それぞれの膜厚は、触針式膜厚測定計(DEKTAK)で測定した。
さらに、この素子を酸素1ppm以下、且つ水分濃度1ppm以下の窒素雰囲気グローブボックス内で封止した。封止は、ガラス製の封止キャップと前記成膜基板エポキシ型紫外線硬化樹脂(ナガセケムテックス社製)を用いた。
素子参考例−1
素子実施例−1において、化合物A−1(電子輸送層6)に代えて、ETL−1を用いた以外は、素子実施例−1と同じ方法で有機電界発光素子を作製した。
素子参考例−2
素子実施例−1において、化合物A−1(電子輸送層6)に代えて、ETL−2を用いた以外は、素子実施例−1と同じ方法で有機電界発光素子を作製した。
作製した有機電界発光素子に直流電流を印加し、TOPCON社製のLUMINANCE METER(BM−9)の輝度計を用いて発光特性を評価した。発光特性として、電流密度10mA/cmを流した時の電圧(V)、電流効率(cd/A)を測定し、連続点灯時の素子寿命(h)を測定した。なお、素子寿命(h)については、初期輝度を1000cd/mで駆動したときの連続点灯時の輝度減衰時間を測定し、輝度(cd/m)が25%減じるまでに要した時間で表した。結果を以下に示す。
Figure 2019001732
表1より、参考例に比べて、本発明のアジン化合物を用いた有機電界発光素子は、素子効率において顕著に優れることが見出された。また、本発明のアジン化合物は、参考例にくらべて有機電界発光素子の駆動電圧及び素子寿命においても上回る特性を示す事が見出された。
本発明は、有機電界発光素子の電子輸送層として用いることで素子の低電圧駆動、高効率化及び長寿命化を可能にする新規構造を有するトリアジン化合物を提供し、さらに当該化合物を用いた低電圧化を備えた有機電界発光素子を提供するものである。

Claims (6)

  1. 一般式(1)で表されるトリアジン化合物。
    Figure 2019001732
    (一般式(1)中、Ar、及びArは、各々独立して、炭素数1〜4のアルキル基又はフッ素原子で置換されていてもよい炭素数6〜20の単環、連結、若しくは縮環の芳香族炭化水素基を表す。)
  2. 一般式(2)で表される請求項1に記載のトリアジン化合物。
    Figure 2019001732
    (一般式(2)中、Arは、炭素数1〜4のアルキル基又はフッ素原子で置換されていてもよい炭素数6〜20の単環、連結、若しくは縮環の芳香族炭化水素基を表す。)
  3. 一般式(3)で表される請求項1に記載のトリアジン化合物。
    Figure 2019001732
    (一般式(3)中、Arは、炭素数1〜4のアルキル基又はフッ素原子で置換されていてもよい炭素数6〜20の単環、連結、若しくは縮環の芳香族炭化水素基を表す。)
  4. 下記式(A−1)、(A−2)、(A−3)、又は(A−4)で表される、請求項1に記載のトリアジン化合物。
    Figure 2019001732
  5. 請求項1に記載のトリアジン化合物を含有することを特徴とする、有機電界発光素子用材料。
  6. 請求項1に記載のトリアジン化合物を含有することを特徴とする、有機電界発光素子用電子輸送材料。
JP2017116280A 2017-06-13 2017-06-13 1,2-置換フェニル基を有するトリアジン化合物及びその用途 Active JP7018172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017116280A JP7018172B2 (ja) 2017-06-13 2017-06-13 1,2-置換フェニル基を有するトリアジン化合物及びその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017116280A JP7018172B2 (ja) 2017-06-13 2017-06-13 1,2-置換フェニル基を有するトリアジン化合物及びその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019001732A true JP2019001732A (ja) 2019-01-10
JP7018172B2 JP7018172B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=65007232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017116280A Active JP7018172B2 (ja) 2017-06-13 2017-06-13 1,2-置換フェニル基を有するトリアジン化合物及びその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7018172B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020158441A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 東ソー株式会社 有機電界発光素子に用いる環状アジン化合物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016027040A (ja) * 2014-07-03 2016-02-18 東ソー株式会社 環状アジン化合物、その製造方法、及びその用途
JP2016526291A (ja) * 2013-05-16 2016-09-01 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 有機光電子素子用発光材料、有機光電子素子および表示装置
JP2016526031A (ja) * 2013-05-16 2016-09-01 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 有機化合物、有機光電子素子および表示装置
WO2017043645A1 (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 東ソー株式会社 環状アジン化合物、その製造方法、製造中間体、及び用途
JP2017141216A (ja) * 2015-10-19 2017-08-17 東ソー株式会社 環状アジン化合物、及びその用途

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016526291A (ja) * 2013-05-16 2016-09-01 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 有機光電子素子用発光材料、有機光電子素子および表示装置
JP2016526031A (ja) * 2013-05-16 2016-09-01 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 有機化合物、有機光電子素子および表示装置
JP2016027040A (ja) * 2014-07-03 2016-02-18 東ソー株式会社 環状アジン化合物、その製造方法、及びその用途
WO2017043645A1 (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 東ソー株式会社 環状アジン化合物、その製造方法、製造中間体、及び用途
JP2017141216A (ja) * 2015-10-19 2017-08-17 東ソー株式会社 環状アジン化合物、及びその用途

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020158441A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 東ソー株式会社 有機電界発光素子に用いる環状アジン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP7018172B2 (ja) 2022-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230380274A1 (en) Ortho-substituted thermally activated delayed fluorescence material and organic light-emitting device comprising same
KR101956425B1 (ko) 열활성 지연 형광 재료 및 이를 포함하는 유기발광소자
WO2018174293A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
JP6427875B2 (ja) 有機電界発光素子
WO2015008866A1 (ja) トリアジン化合物及びそれを含有する有機電界発光素子
JP2015074649A (ja) 4−ピリジル基を有するトリアジン化合物及びそれを含有する有機電界発光素子
JP2017141216A (ja) 環状アジン化合物、及びその用途
JP6464944B2 (ja) 環状アジン化合物、その製造方法、及びその用途
JP6969118B2 (ja) トリアジン化合物及びそれを含有する有機電界発光素子
CN106255695B (zh) 化合物及包含其的有机发光元件
JP7243268B2 (ja) 環状アジン化合物、有機電界発光素子用材料、有機電界発光素子用電子輸送材料、及び有機電界発光素子
TW201840811A (zh) 有機電致發光元件
JP6350065B2 (ja) フルオランテニル基を有するトリアジン化合物及びそれを含有する有機電界発光素子
JP2015149317A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6428010B2 (ja) トリフェニレニル基を有するトリアジン化合物及びそれを含有する有機電界発光素子
WO2014098043A1 (ja) ピリミジン化合物及びそれを含有する有機電界発光素子
JP2018115125A (ja) フルオレン骨格基を有するトリアジン化合物
JP2015034148A (ja) アントリル基を有するトリアジン化合物及びそれを含有する有機電界発光素子
JP7018172B2 (ja) 1,2-置換フェニル基を有するトリアジン化合物及びその用途
JP2022159065A (ja) 環状アジン化合物、有機電界発光素子用材料、有機電界発光素子用電子輸送材料、及び有機電界発光素子
JP6638428B2 (ja) フェナントリジニル基を有するトリアジン化合物及びその用途
JP6977567B2 (ja) ベンゾイミダゾール基を有するトリアジン化合物
JP7192211B2 (ja) 共役ピリジル基を有するトリアジン化合物
JP6841114B2 (ja) トリアジン化合物及びそれを含有する有機電界発光素子
JP2000348867A (ja) 有機電界発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211124

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211124

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211203

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220110

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7018172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151