JP2018538653A - 固体ナトリウムイオン電池用のnasicon構造を有する電解質材料およびその製造方法 - Google Patents

固体ナトリウムイオン電池用のnasicon構造を有する電解質材料およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018538653A
JP2018538653A JP2018512379A JP2018512379A JP2018538653A JP 2018538653 A JP2018538653 A JP 2018538653A JP 2018512379 A JP2018512379 A JP 2018512379A JP 2018512379 A JP2018512379 A JP 2018512379A JP 2018538653 A JP2018538653 A JP 2018538653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
sodium ion
dried
sio
calcined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018512379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018538653A5 (ja
JP6936790B2 (ja
Inventor
マ・キァンリ
ティーッツ・フランク
ナカッシュ・サヒール
ギヨン・オリヴィエ
Original Assignee
フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2018538653A publication Critical patent/JP2018538653A/ja
Publication of JP2018538653A5 publication Critical patent/JP2018538653A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6936790B2 publication Critical patent/JP6936790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/20Silicates
    • C01B33/32Alkali metal silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/16Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/447Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on phosphates, e.g. hydroxyapatite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3201Alkali metal oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3244Zirconium oxides, zirconates, hafnium oxides, hafnates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/442Carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/443Nitrates or nitrites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/447Phosphates or phosphites, e.g. orthophosphate, hypophosphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/449Organic acids, e.g. EDTA, citrate, acetate, oxalate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/48Organic compounds becoming part of a ceramic after heat treatment, e.g. carbonising phenol resins
    • C04B2235/483Si-containing organic compounds, e.g. silicone resins, (poly)silanes, (poly)siloxanes or (poly)silazanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/604Pressing at temperatures other than sintering temperatures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、Na2+xScxZr2−x(SiO4)2(PO4)(式中、0≦x<2)化合物をベースとするNASICON型構造を有する電解質材料の製造方法に関し、その際、最初に、所望の化学量論に対応して、ナトリウム、スカンジウムおよびジルコニウムを、水溶性硝酸塩、酢酸塩または炭酸塩の形態で、ならびに可溶性ケイ酸塩またはオルトケイ酸または有機ケイ素化合物を溶解した形態で含む、酸性水溶液を提供される。続いて、リン酸またはリン酸二水素アンモニウムまたは他の可溶性リン酸塩を所望の化学量論に従って添加し、そのf際、二酸化ジルコニウムリン酸塩錯体がコロイド状沈殿物として形成する。次いで、沈殿物を有する混合物を乾燥させ、そしてか焼する。Na2+xScxZr2−x(SiO4)2(PO4)化合物(式中、0≦x≦0.6)を含むNASICON構造を有するナトリウムイオン伝導性粉末は、粒径が0.1μmより小さく、かつ、25℃で1・10−3S/cm超のイオン伝導率を有する。0.3≦x≦0.6のナトリウムイオン伝導性粉体については、25℃で3・10−3S/cmを超えるイオン伝導率でさえ測定することができた。このようにして製造された粉末は、引き続き有利に粉砕されプレスすることができる。この材料は、固体ナトリウムイオン電池のための緻密な膜としての使用に特に有利である。

Description

本発明は、新規な電解質材料、特に、高いイオン伝導率、特に高いNaイオン伝導率を有する、ナトリウム電池のための固体電解質としての電解質材料に関する。本発明はまた、上述の電解質材料の製造に関する。
可燃性の有機液体電解質を有する従来の電池とは対照的に、いわゆる固体電池(英語:全固体電池)は、固体電解質を有する。これらの固体電池は、凍結または加熱の危険性が非常に少ないことを示していることから、一般に、非常に広い温度範囲で適用可能である。その安全上の利点のために、特に、大規模なアッセンブリにおける可能性のある用途、例えば、バッテリ駆動式車両または再生可能エネルギー源の貯蔵装置などに関して、近年、これらの全固体電池への関心が高まっている。
開発はリチウム電池に匹敵するものではないが、ナトリウムは、リチウムとは異なって、大量の原料として入手可能であり、かなり安価であるため、すべてのナトリウム固体電解質電池は現実的な代替案である可能性がある。このことだけで、太陽エネルギーや風力エネルギーなどの再生可能エネルギーを蓄えることに関心が寄せられている。というのも、このことに多大な需要が見込まれているからである。
ナトリウムイオン伝導性の固体電解質のための可能な候補としては、β/β”アルミネートであり、これは、良好に開発されたナトリウムイオン伝導体としてすでに市販されている。しかし、二次元のイオン伝導率および取り扱い上の困難により、製造上および実用上のいくつかの問題が生じている。
前述の欠点を持たないナトリウムイオン伝導性の固体電解質のための更なる候補として、部分的に置換されたNaZr(SiO(PO)セラミックが知られており、これは、ナトリウムイオン伝導性の固体電解質として固体ナトリウム電池に使用するのに適している。
Na1+xZr(SiO(PO3−xは40年前にすでに発見されている。全ての変更は、
Figure 2018538653
において結晶化し、1.8≦x≦2.2の間隔を除き、室温ではモノリシックなC2/C空間群に摂動が見られた。これらの構成は、高いナトリウムイオン伝導率のためにNASICON(ナトリウム超イオン伝導体(英語:Natrium Super Ionic CONductor)))とも呼ばれている。x=2〜2.5の場合、これらの系は典型的には最も高いイオン伝導率を達成する。NASICON構造を有する化合物は、通常、電子伝導性を示さない。
NaZr(SiO(PO)−構造において、Zr4+−カチオンの3価の金属カチオン、例えば、Al3+、Sc3+またはY3+であるM3+による部分置換は、さらなるNa−イオンの添加によって補償される正電荷の欠損に至り、全体としてより高い伝導率となる場合が多い。
NaZr(SiO(PO)をベースとする材料の最大の問題の一つは、β/β”アルミネートの伝導率に比べて不十分な高い伝導率である。単結晶のβ/β”アルミネートは、室温で1・10−2S/cm超の伝導率を有するが、一般に、NaZr(SiO(PO)をベースとする材料は、室温で1・10−4〜1・10−3S/cmの範囲内である。しかし、単結晶のβ/β”アルミネートを直接適用することはあり得ない。もちろん、多結晶のβ/β”アルミネートの伝導率は、室温で1・10−3〜2・10−3S/cmの範囲にあるため、NaZr(SiO(PO)をベースとする材料のそれよりもなお一層高い。
そして、NaZr(SiO(PO)をベースとする材料におけるナトリウムイオン輸送は、三つの空間方向の全てにおいて有利に起こるが、β/β”アルミネートの二次元の伝導とは対照的に、約1250℃によるNaZr(SiO(PO)をベースとする材料のプロセス温度は、β/β”アルミネートのプロセス温度よりもはるかに低く、伝導率のその大きな違いは、NaZr(SiO(PO)をベースとする材料の商業化をこれまでのところ妨げている。
国際公開第WO2014/052439A1号パンフレット(特許文献1)において、既に、NaAlZr(SiO(PO)について、室温(25℃)での1.9・10−3S/cmの非常に高い伝導率が報告されている。
置換されたNa1+xZr(SiO(PO3−xについては、20℃における3・10−3S/cmというさらに高い伝導率が米国特許出願公開第2010/0297537A1号明細書(特許文献2)に開示されている。しかしながら、ここでは組成に関する詳しい情報は記載されていない。
しかしながら、これらの後者の伝導率は、β/β”アルミネートの範囲にあり、それ故、NaZr(SiO(PO)をベースとする材料のポテンシャルを再び示す。
これまで、NaZr(SiO(PO)をベースとする材料の製造は、慣用的な固体反応によって行われている。一般に、1μmより大きい粒径を有する適切な出発粉末が混合および粉砕に使用されている。固体反応後に得られる粉末は、典型的には、例えば、1〜10μmの範囲の比較的大きな粒径を有しいて、不均一性および不純物を有するといういくつかの欠点を有する。
国際公開第2014/052439A1号パンフレット(特許文献1)からは、例えば、Na3+xZr2−xSiPO12と(式中、0.01≦x≦3)と、A=Al3+、Fe3+、Sb3+、Yb3+、Dy3+またはEr3+)とを含む固体電解質複合体が知られており、これは、a)NaCO、SiO、NHPO、ジルコニウム源およびドーパントをボールミル中で粉砕して粉砕粉末を得るステップ、b)粉砕した粉末をか焼して、か焼された粉末を得るステップ、およびc)か焼した粉末を焼結して固体電解質を得るステップによって特徴付けられる。
米国特許出願公開第2014/0197351A1号明細書(特許文献3)には、リチウムイオン伝導性セラミック材料が記載されており、粉末状の前駆体材料をまず焼成し、次いで粉砕し、次いで焼結することが記載されている。
米国特許出願公開第2015/0099188A1号明細書(特許文献4)は、リチウムイオン伝導性ガーネット材料を含む薄膜を製造する方法を開示しており、ガーネット前駆体および場合によりリチウム源からの反応混合物を、混合物として、またはスラリーとして基材上に施用し、次いで焼結し、その際、ガーネット前駆体が、リチウムに富んだ、薄い膜と反応することが記載されている。
ゾル−ゲル合成による同様に知られた代替的な製造経路は、分子レベル、あるいは、ナノメートルベースで行われ、そしてそれに従って規則的に非常に均質な材料がもたらされる。しかしながら、この製造の技術は、典型的に複雑で、それ故、一般に高価な出発材料を必要とし、さらには、有機溶剤および加熱装置を必要とする。これらの状況により、この代替的な製造プロセスは、全体として高価であり、かつ時間のかかる方法となり、これは、一般に、小規模な用途範囲に対してのみ有効である。
国際公開第2014/052439A1号パンフレット 米国特許出願公開第2010/0297537A1号明細書 米国特許出願公開第2014/0197351A1号明細書 米国特許出願公開第2015/0099188A1号明細書 米国特許第3,330697号明細書
M. A. Subramanian et al., J. Solid State Chem., Vol. 60, pp. 172 − 181, 1985 H. Y−P. Hong et al, Mat. Res. Bull. Vol. 11, pp.173 − 182, 1976 A. Ignaszak et al., Thermochim. Acta., Vol. 426 pp. 7 − 14, 2005 J. L. Briant et al., J. Solid State Chem., Vol. 33, pp. 385 − 390, 1980 E. M. Vogel et al., Solid State lonics, Vol. 14, pp.1 − 6, 1984 J. W. Fergus, Solid State lonics, Vol. 227, pp. 102 − 122, 2012 N. Kamaya et al., Nat. Mater., Vol. 10, pp. 682 − 686, 2011 J. Fu et al., Solid State lonics, Vol 96, pp. 195 − 200, 1997 C. Bernuy−Lopez et al.,Chem. Mater., Vol. 26, pp. 3610 − 3617, 2014
本発明の課題は、25℃の室温で少なくとも1・10−3S/cmのナトリウムイオン伝導率を有するNASICON型構造を有する代替的な相純粋(phasenreine)な材料を提供することである。
さらに、本発明の課題は、これらの材料のための、大規模生産にも適した、費用効果が高くかつ簡単な製造方法を提供することである。
本発明の課題は、主請求項による特徴を有する材料、および並列請求項による特徴を有するそのような材料のための製造方法によって達成される。材料または製造方法の有利な実施形態は、それぞれに関連する請求項に見出すことができる。
本発明によれば、非常に高いナトリウムイオン伝導率を有するNaZr(SiO(PO)−化合物をベースとする新規な材料が提供され、これは、特に、Na電池の固体電解質として、センサーとして、または一般に電気化学的構成要素として使用することができる。本発明による材料は、スカンジウムジルコニウムケイ酸リン酸ナトリウム(Na3+xScZr2−x(SiO(PO)、式中、0≦x<2)であり、これは、25℃の室温において、一般に、1・10−3S/cm超というだけでなく、有利に3・10−3S/cm超の伝導率を有する。本発明の文脈において、伝導率という語は常にイオン伝導率を意味する。
さらに、本発明によれば、簡単かつ費用対効果の高い、制御しやすい、前述の材料を製造するための方法が提供される。
本発明による材料を製造するために、NaZr(SiO(PO)の部分置換に、3価のスカンジウムイオンを有利に使用することができ、その際、純粋に計算上、酸化数+IVのジルコニウムイオンは、酸化数+IIIのスカンジウムイオンならびに別のナトリウムイオンで置換される。
理論的に置換可能な、Al3+、Sc3+またはY3+のようなすべての3価金属カチオン(M3+)のうち、Sc3+のイオン半径74.5pmは、Zr4+のイオン半径72pmと非常に類似している。これは、ジルコニウムをスカンジウムで置換することにより、正電荷の欠損のみが有利にもたらされ、そして、この置換が、不利ではなく、結晶構造における大きな障害につながるものでもないことを意味する。
本発明の文脈において、本発明による上記材料を製造する方法が提供される。これは、安価な出発物質のみを使用することができ、簡単な実験装置しか必要としない、溶媒を用いた固体反応方法である。さらに、本発明による製造方法は、大量生産規模に容易に拡張可能である。したがって、10〜1000gの範囲の実験室規模での合成だけでなく、トンオーダーまでの大規模での合成も可能である。
本発明によるナトリウムイオン伝導性材料の、本発明による製造では、最初に酸性の水溶液が提供され、該水溶液に、好ましい化学量論を有する適切な出発化学物質が添加される。例えば、ナトリウム、ジルコニウムおよびスカンジウムの硝酸塩、酢酸塩または炭酸塩、可溶性ケイ酸塩またはオルトケイ酸または有機ケイ素化合物、リン酸またはリン酸二水素アンモニウムまたは他のリン酸塩を出発物質として使用することができる。原則的に、後の燃焼プロセス(か焼)中に分解する対応する元素(スカンジウム、ナトリウム、ジルコニウム、ケイ素およびリン)の水溶性塩または酸がすべて適しており、かつ、さらなる不純物があとに残らない。適切な出発物質の多様な選択は、本発明のさらなる利点である。
本発明のナトリウムイオン伝導性材料の製造においては、リン成分、例えば、リン酸またはリン酸二水素アンモニウムの形態の水性系への添加が、最終的なプロセス工程として行われることが重要である。リン成分の添加により、最初に、均質な水性系は、一般に、二酸化ジルコニウムリン酸塩錯体の形成によって、コロイド沈殿物を有する水性混合物に変化する。
この最後のプロセス工程において沈殿が形成されることから、本発明による製造方法はゾル−ゲル合成ではない。ゾルとは異なり、この時点では、本発明による混合物中には系内に均質性が存在しない。
しかし、同時に、NASICON様構造の製造方法としてこれまで説明されてきたように、これは固体反応ではない。
続いて、コロイド状沈殿物を有する本発明に従って製造された水性混合物は、比較的長時間にわたって乾燥され、その際、混合物の液体画分は蒸発する。これは、例えば、60℃〜120℃の温度で12〜24時間の期間で行うことができる。次いで、残りの固体を焼成する(か焼する)。これは例えば700℃〜900℃の温度で2〜12時間かけて行うことができ、これにより白色粉末が得られる。
本発明による製造方法において、出発材料の混合は、沈殿に起因して、分子レベルまたはナノスケールで起こらないにもかかわらず、驚くべきことに、か焼された粉末が、約0.1μmの範囲の粒径を有することが示されている。それ故、本発明の方法により製造された粉末の粒径は、これまでの従来の固相反応法で得られた粉末は、後者の方法は、混合およびその後の粉砕における均質化を助けるにもかかわらず、その粉末の粒径より十分に小さい。
白色粉末の調査によって、凝集した形態においても、該粉末が少なくとも部分的に存在するという帰納的推論が可能となる。
本発明による製造方法において、合成される粉末の量は、主として乾燥装置および焼結装置の大きさにのみ依存する。通常の乾燥棚および実験室の炉を用いてさえ、約1kgの製造は全く問題ではない。しかしながらそれ故、本発明による製造方法は、従来技術から公知の代替的なゾル−ゲル法よりも有意に有利である。
か焼後、粉末は規則的に粉砕される。特に、ボールミルがこの目的に適している。例えば、ジルコニアボールを用いたボールミル中で、エタノール、プロパノール、ブタノール、アセトンまたは他の有機溶媒中でか焼した粉末の粉砕を、24〜96時間の期間にわたって行うことができる。
粉砕し、燃焼したばかりの粉末を再乾燥すると、これを高密度のセラミックにプレスすることができるようになる。例えば、最初に粉末を室温で50〜100MPaの圧力で一軸プレスし、次に1200℃〜1300℃の温度で5〜12時間焼結した。X線回折計(XRD)における検査は、その高密度の焼結した試料に外来相(Fremdphasen)が存在しないことを示した。検査する試料の密度は、理論密度の95%超にまで達した。
上述の本発明による方法は、理論的には、NASICON型構造を形成することができ、それにより以下の一般式を有する、NaZr(SiO4)z(PO化合物をベースとする多数の化合物を製造するのに適している。
Figure 2018538653
式中、M=ナトリウムまたはリチウムであり、MII,MIII,M=それぞれ、適切な2価、3価または5価の金属カチオンであり、0≦x<2、≦<y<2、0≦z<3および≦<w<2である。
ローマ数字の指数(上付き)のI、II、III、IVまたはVは、化合物中に存在するそれぞれの金属カチオンの酸化数を示している。
一般に、全てのセラミック化合物は、出発物質が単一の溶媒系に溶解可能である限り、前述の製造経路を介して製造することができる。
2価の金属カチオン(MII)として、例えば、Mg2+、Ca2+、Sr2+、Ba2+、Co2+またはNi2+が選択できる。適した3価の金属カチオン(MIII)としては、Al3+、Ga3+、Sc3+、La3+、Y3+、Gd3+、Sm3+、Lu3+、Fe3+またはCr3+が挙げられる。適した5価の金属カチオン(M)として、V5+、Nb5+またはTa5+が挙げられる。
しかしながら、本発明は、ジルコニウムが、有利に、少なくとも部分的にスカンジウムおよびさらにナトリウムで置換された、そのような化合物の製造に焦点を当てており、すなわち、これは、以下のタイプの化合物の製造を意味する。
Na3+xScZr2−x(SiO(POz−3(式中、0≦x<2である。)
部分的にスカンジウムで置換されたNASICON型構造は、M.A.Subramanian等(非特許文献1)から知られている。しかしながら、これは室温で約5.0・10−4S/cmの範囲の伝導率を有することが示されており、これはNa電池の固体電解質としての使用には不十分であろう。
本発明の範囲において、(Na3+xScZr2−x(SiO(PO))(式中、0≦x<2)をベースとするナトリウム−イオン伝導性材料を、本発明の方法によって提供することができる。特に、0≦x≦0.6の範囲のこれらの化合物は、図1にも示されているように、一般に、室温で25℃において1・10−3S/cm超の伝導率を有する。それ故、これらの材料は、好ましくは、電気化学セルに使用するためのナトリウムイオン伝導体として好適である。
置換を変えることによって、すなわち値xを変えることによって、25℃の室温において、3・10−3S/cmを超える伝導率でさえも測定可能な材料を製造することができた。
本発明により製造かつ焼結された材料(Na3+xScZr2−x(SiO(POz−3)は、0≦x≦0.6の範囲において、室温(25℃)で1.0・10−3S/cm〜4.0・10−3S/cmの全伝導率を示し、その際、伝導率は、当初、スカンジウムの割合が増加するにつれて上昇し、それから、x=0.5を超えると再び低下する。その当初の上昇は、スカンジウムイオンによるジルコニウムイオンのそれぞれの置換において、ジルコニウムをスカンジウムによって置き換えることよって生じた正の電荷の欠損を補うために、さらなるナトリウムイオンも追加的に必要とするという事実に場合によっては起因する可能性がある。イオン伝導率の上昇は、未だ最終的には明らかにされていない。しかしながら、NASICON型化合物では、ナトリウムイオンが占める割合のための最適範囲および0.4〜0.5の自由空間が示されると推測される。
本発明により製造された置換されていないNaZr(SiO(PO)化合物でさえも、室温で、すでに、約1.2・10−3S/cmの高い全イオン伝導率を有する。この測定値は、Hong等(非特許文献2)およびA. Ignaszak等(非特許文献3)からの、この化合物についてすでに開示されている値よりも2倍高い。
部分的に置換されたNa3.4Sc0.4Zr1.6(SiO(PO)およびNa3.5Sc0.5Zr1.5(SiO(PO)は、それぞれ、室温で約4.0・10−3S/cmの伝導率を示し、これはJ. L. Briant等(非特許文献4)からの、スカンジウムで置換されたNaZr(SiO(PO)のすでに開示されている値よりも1桁大きい。
これらの高い伝導率は、本発明による製造方法の開始時の出発物質の均質な混合に起因していると推測される。
表1において、本発明の範囲において製造された二つの化合物(Na3.4Sc0.4Zr1.6(SiO(PO)およびNa3.5Sc0.5Zr1.5(SiO(PO))は、別の固相ナトリウムイオン伝導体またはリチウムイオン伝導体に直面し、これは、同様に、高いイオン伝導率値を有する。測定値は、いずれの場合も25℃の室温についての値であると見なされる。
ナトリウムイオン伝導体としてのβ/β”アルミニウム単結晶およびリチウムイオン伝導体としてのLi10GeP12のいずれも、本発明に従って製造された化合物よりも高い伝導率の値を示す。しかしながら、上述の理由から、β/β”アルミニウム単結晶を大規模用途に使用することはほとんど不可能である。
金属リチウムとの接触に関するこの物質の空気感受性および不安定性のために、リチウムイオン伝導体としてのLi10GeP12の使用も好ましくない。
対照的に、本発明の範囲において製造されたタイプNa3+xScZr2−x(SiO(POz−3化合物は、0≦x<2、特に、0.35<x<0.55の範囲にあり、特に有利には0.4≦x≦0.5の範囲(例えば、Na3.4Sc0.4Zr1.6(SiO(PO)およびNa3.5Sc0.5Zr1.5(SiO(PO)))、その高い伝導率値のために大規模用途での使用については可能性がないわけではなく、これらの化合物は一方では化学的および機械的に安定であり、容易に、かつ、大規模に製造することができ、そして、それらの伝導率は前述の用途のために十分に高い。
現地の見解によれば、本発明の範囲内で製造された部分的にスカンジウムで置換されたNaZr(SiO(PO)化合物は、室温(25℃)で最も高いイオン伝導率値を示し、これは、NASICON型構造を有する化合物についてこれまでに公表されている。それらの伝導率は、ナトリウムイオン伝導体として最も費用をかけて開発されたβ/β”アルミニウム多結晶よりも2〜3倍高く、さらには、LiZrLa12をベースとするリチウムイオン伝導体よりも高い。
したがって、本発明のこれらの化合物は、その優れた電気特性、安価な製造、および大規模での製造の可能性のために、商業的に活用すべきである。
Figure 2018538653
本発明によって製造可能なNa3+xScZr2−x(SiO(PO)粉末(式中、0≦x<2)を用いて、さらに、固体ナトリウムイオン電池のさらなる製造に必要な、密なNa3+xScZr2−x(SiO(PO)基材を、フィルムキャスト法を使用して製造するか、または、密なNa3+xScZr2−x(SiO(PO)層を、スクリーン印刷を使用して別の基材上に施用することが可能である。
安定して理論密度の90%超の密度を有することにより、本発明により製造可能なNa3+xScZr2−x(SiO(PO)化合物は、その良好な伝導率値により、固体電池における固体電解質膜としての使用に有利に適している
本発明を、個々の例示的な実施形態および図面を参照して以下に制限されることなく、より詳細に説明する。
図1は、xの値が0〜0.6の範囲にあるNaScZr2−x(SiO(PO)化合物の25℃の室温におけるイオン伝導率を示す。 図2は、焼成し、そしてボールミル中で粉砕した後の、本発明に従って製造されたNa3.4Sc0.4Zr1.6(SiO(PO)粉末の微細構造を示す。 図3は、本発明に従って製造されたNa3.4Sc0.4Zr1.6(SiO(PO)化合物のX線回折計(XRD)を用いた検査を示す。参照として、結晶学的基準(JCPDS:01−078−1041)を同様に示す。 図4は、本発明に従って製造されたNa3.4Sc0.4Zr1.6(SiO(PO)化合物の全イオン伝導率の温度依存性を示す。
1. 13.03g(0.025モル)のNa 3.4 Sc 0.4 Zr 1.6 (SiO (PO )粉末の製造
9.249gのZrO(NO、6.374gのNaNOおよび2.310gのSc(NOを100mlの脱イオン水に撹拌下で溶解した。すべての塩を溶解した後、10.417gのオルトケイ酸テトラエチルを添加し、引き続き撹拌した。オルトケイ酸テトラエチルの加水分解を促進するために、2mlのHNO(65重量%)を系に添加した。オルトケイ酸テトラエチルを完全に加水分解した後、同様に、2.8769gのNHPOを撹拌下で添加した。リン酸塩の添加により、今まで均質に存在していた水性系が混合物に変化し、これはジルコニア−リン酸塩錯体化合物のコロイド状沈殿物を有するものであった。
コロイド状沈殿物を有する混合物を90℃で約12時間乾燥させた。乾燥した粉末を800℃で約3時間か焼した。燃焼後、白色の粉末が得られ、これをジルコニウムボールおよびエタノールを用いてボールミルでさらに48時間粉砕した。
2. Na 3.4 Sc 0.4 Zr 1.6 (SiO (PO )を含む密な錠剤の製造
実施形態1で製造した白色の粉砕粉末1gを、直径13mmの円筒状の圧入機に移し、室温で100MPaの一軸圧力下でプレスした。このようにしてプレスした錠剤を引き続いて1260℃で約6時間焼結した。純粋な白色の錠剤を得た。これらの焼結した錠剤の密度は理論密度の95%超に達した。図2からわかるように、CuKα線によるSiemens D4 X線回折装置(XRD)を用いた検査は、所望の単斜晶系の結晶構造を除いて、これらの錠剤中にはさらなる相の存在が全くないことを示した。参照として、結晶学的基準(JCPDS:01−078−1041)を使用したが、これは、図2においても同様に見られる。
3. Na 3.4 Sc 0.4 Zr 1.6 (SiO (PO )を含む密な錠剤の全伝導率の試験
実施形態2に従って製造されたNa3.4Sc0.4Zr1.6(SiO(PO)の、密な、白色のプレスした錠剤の平坦な両面上を金で被覆した。−20℃〜100℃の温度で、7MHz〜1HzのAC周波数を有する従来の電気化学システム(Biologic VMP−300)を使用して、プレスおよび焼結した錠剤についてインピーダンススペクトルを記録した。インピーダンス分光法を用いて、固体中のイオン輸送プロセスを調べることができる。インピーダンス分光測定は比較的容易に遂行でき、正確な伝導率結果が得られる。
比較のために、本発明に従って製造された化合物のいくつかは、いわゆるPechini法(米国特許第3,330,697号明細書(特許文献5))によって代替的に合成した。このプロセスは、ゾル−ゲル製造に類似している。対応する酸化物または塩の水溶液をα−ヒドロキシカルボン酸、例えば、クエン酸と混合する。この場合、金属カチオンの周囲にキレートの形成または複合環化合物の形成が溶液中で起こる。ポリヒドロキシアルコールを添加し、そして全体を150〜250℃の温度に加熱することによって、キレートが重合するか、または大きな、結合ネットワークが形成する。過剰の水は加熱により除去されて、固体のポリマー樹脂を形成する。さらに500〜900℃の高温では、ポリマー樹脂が分解または燃焼して、最終的に混合酸化物が得られる。この化合物は0.5〜1μmの小さな粒径を有し、これは、原子レベルでの緊密な混合によるものであるが、その際、より大きな凝集体を形成する。
Figure 2018538653
本発明に従って製造された化合物の結果を図3に示す。室温で、本発明のNa3.4Sc0.4Zr1.6(SiO(PO)錠剤について約4.0・10−3S/cmの全伝導率を測定した。
ゾル−ゲル経路を介して代替的に製造された化合物との比較は、本発明の方法が、大幅に向上した伝導率値、場合によってはさらに20%高い伝導率値をもたらすことを示している。このようにして得られた粉末の、初期の均質な混合および非常に小さな粒径が、これらの高いイオン伝導率値を有利にもたらすと考えられる。
イオン伝導率の測定は、製造された錠剤の密度にも依存することが挙げられるべきである。錠剤の密度が低いと、存在している孔が結果を歪めるであろう。理論密度の90%を超える密度を有する試料の場合、特に、試料が理論密度の95%を超える密度を有する場合、測定された伝導率は全イオン伝導率と同等とみなすことができることに由来する。
4. 1000g(1.910モル)のNa 3.4 Sc 0.4 Zr 1.6 (SiO (PO )粉末の製造
750.8gのZrO(NO、334.0gのNaNOおよび39.51gのScを6リットルの脱イオン水に撹拌下で溶解させた。すべての塩を溶解した後、1010gのオルトケイ酸テトラプロピルを添加し、引き続き撹拌した。オルトケイ酸テトラエチルの加水分解を促進するために、650mlのHNO(65重量%)を系に添加した。オルトケイ酸テトラエチルを完全に加水分解した後、252.2gの(NHHPOを、同様に、撹拌下で添加した。リン酸塩の添加により、これまでの均質な水性系が混合物に変化し、酸化ジルコニウム−リン酸塩錯体化合物のコロイド状沈殿物が形成された。
続いて、コロイド状沈殿物を有する混合物を実施形態1と同様に90℃で約12時間乾燥し、次いで800℃で約3時間か焼した。燃焼過程後、同様に、白色粉末が得られ、これをジルコニウムボールおよびエタノールを用いてボールミル中でさらに48時間粉砕した。
本発明によって製造されたNa3+xScZr2−x(SiO(PO化合物(式中、0<x<2)の微細構造の検査は、か焼した粉末がわずか約0.1μmの範囲の粒径を有することを示している。従って、本発明の方法により製造された粉末の粒径は、これまでの従来の固相反応法により得られた粉末の粒径よりも十分に小さい。

Claims (14)

  1. Na2+xScZr2−x(SiO(PO)化合物(式中、0≦x<2)をベースとするNASICON型構造を有する電解質材料の製造方法であって、
    −所望の化学量論に対応して、ナトリウム、スカンジウムおよびジルコニウムを、水溶性硝酸塩、酢酸塩または炭酸塩の形態で、ならびに可溶性ケイ酸塩またはオルトケイ酸または有機ケイ素化合物を溶解した形態で含む、酸性水溶液を提供するステップ、
    −続いて、所望の化学量論に対応して、リン酸またはリン酸二水素アンモニウムまたは他の可溶性リン酸塩を添加し、その際、二酸化ジルコニウムリン酸塩錯体がコロイド状沈殿物として形成するステップ、
    −混合物を次に乾燥させ、そしてか焼するステップ、
    を有する、上記の方法。
  2. 出発物質が、0≦x<2、特に0≦x<0.6のための化学量論に対応して選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 該混合物を、60℃〜120℃の温度で乾燥させる、請求項1または2に記載の方法。
  4. 乾燥した混合物を、700℃〜900℃の温度でか焼する、請求項1〜3のいずれか一つに記載の方法。
  5. 乾燥し、そしてか焼した混合物が、粉末として約0.1μmの粒径を有する粒子を有する、請求項1〜4のいずれか一つに記載の方法。
  6. 乾燥し、そしてか焼した粉末を引き続いて粉砕する、請求項1〜5のいずれか一つに記載の方法。
  7. 乾燥し、か焼し、そして粉砕した粉末を、引き続いてプレスする、請求項1〜6のいずれか一つに記載の方法。
  8. 乾燥し、か焼し、そして粉砕した粉末を、1200℃〜1300℃の温度でプレスする、請求項7に記載の方法。
  9. 乾燥し、か焼し、そして粉砕した粉末を、50〜100MPaの圧力でプレスする、請求項7または8に記載の方法。
  10. 請求項1〜9のいずれか一つに従って製造可能な、Na2+xScZr2−x(SiO(PO)化合物(式中、0≦x≦0.6)を含むNASICON構造を有するナトリウムイオン伝導性粉末であって、
    −0.1μm未満の粒径を有し、かつ、
    −25℃で1・10−3S/cm超のイオン伝導率を有する、
    上記の粉末。
  11. 請求項1〜9のいずれか一つに従って製造可能な、Na2+xScZr2−x(SiO(PO)(式中、0.3≦x≦0.6)化合物を含むNASICON構造を有するナトリウムイオン伝導性粉末であって、
    −0.1μm未満の粒径を有し、かつ、
    −25℃で3・10−3S/cm超のイオン伝導率を有する、
    上記の粉末。
  12. 25℃で1・10−3S/cm超のイオン伝導率を有する、請求項10に記載のナトリウムイオン伝導性粉末を含む、ナトリウム伝導性膜。
  13. 25℃で3・10−3S/cm超のイオン伝導率を有する、請求項11に記載のナトリウムイオン伝導性粉末を含む、ナトリウム伝導性膜。
  14. 理論密度の90%超の密度を有する、請求項10または11に記載のナトリウムイオン伝導性粉末を含む、ナトリウム伝導性膜。
JP2018512379A 2015-10-09 2016-08-27 固体ナトリウムイオン電池用のnasicon構造を有する電解質材料およびその製造方法 Active JP6936790B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015013155.9 2015-10-09
DE102015013155.9A DE102015013155A1 (de) 2015-10-09 2015-10-09 Elektrolytmaterial mit NASICON-Struktur für Feststoff-Natriumionenbatterien sowie Verfahren zu deren Herstellung
PCT/DE2016/000332 WO2017059838A1 (de) 2015-10-09 2016-08-27 Elektrolytmaterial mit nasicon-struktur für feststoff-natriumionenbatterien sowie verfahren zu deren herstellung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018538653A true JP2018538653A (ja) 2018-12-27
JP2018538653A5 JP2018538653A5 (ja) 2019-08-22
JP6936790B2 JP6936790B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=57178173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018512379A Active JP6936790B2 (ja) 2015-10-09 2016-08-27 固体ナトリウムイオン電池用のnasicon構造を有する電解質材料およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10566654B2 (ja)
EP (1) EP3359487A1 (ja)
JP (1) JP6936790B2 (ja)
CN (1) CN108367924B (ja)
DE (1) DE102015013155A1 (ja)
WO (1) WO2017059838A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110635164B (zh) * 2018-06-22 2021-07-20 比亚迪股份有限公司 一种固态电解质以及制备方法和锂离子电池
CN108695552B (zh) * 2018-07-11 2021-04-20 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 Nasicon结构钠离子固体电解质、其制备方法及固态钠离子电池
CN108933282B (zh) * 2018-07-11 2021-01-22 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 Nasicon结构钠离子固体电解质、其制备方法及固态钠离子电池
CN109860700B (zh) * 2019-01-16 2022-07-01 广东工业大学 一种Nasicon结构钠离子固体电解质及其制备方法和应用
DE102019000841A1 (de) 2019-02-06 2020-08-06 Forschungszentrum Jülich GmbH Festkörperbatterie sowie Verfahren zur Herstellung derselben
EP3885470B1 (de) 2020-03-24 2023-06-28 Evonik Operations GmbH Verfahren zur herstellung von alkalimetallalkoholaten in einer dreikammerelektrolysezelle
EP3885471B1 (de) 2020-03-24 2023-07-19 Evonik Operations GmbH Verbessertes verfahren zur herstellung von natriumalkoholaten
CN113683119A (zh) * 2020-05-18 2021-11-23 天津理工大学 具有nasicon结构的钠离子固态电解质的制备方法和其应用
DE102020214769A1 (de) 2020-11-25 2022-05-25 Forschungszentrum Jülich GmbH Festkörperzelle und zugehöriges Herstellungsverfahren
EP4043616B1 (de) 2021-02-11 2023-07-19 Evonik Operations GmbH Verfahren zur herstellung von alkalimetallalkoholaten in einer dreikammerelektrolysezelle
CN113113664B (zh) * 2021-03-09 2023-04-28 北京理工大学 一种改性nasicon型钠离子陶瓷电解质及其制备方法和应用
DK4112779T3 (da) 2021-06-29 2023-11-06 Evonik Operations Gmbh Trekammerelektrolysecelle til fremstilling af alkalimetalalkoholater
EP4112780B1 (de) 2021-06-29 2023-08-02 Evonik Operations GmbH Dreikammerelektrolysezelle zur herstellung von alkalimetallalkoholaten
EP4112778B8 (de) 2021-06-29 2024-01-17 Evonik Operations GmbH Dreikammerelektrolysezelle zur herstellung von alkalimetallalkoholaten
EP4124675A1 (de) 2021-07-29 2023-02-01 Evonik Functional Solutions GmbH Bruchstabile trennwand umfassend festelektrolytkeramiken für elektrolysezellen
EP4124677A1 (de) 2021-07-29 2023-02-01 Evonik Functional Solutions GmbH Bruchstabile trennwand umfassend festelektrolytkeramiken für elektrolysezellen
EP4134472A1 (de) 2021-08-13 2023-02-15 Evonik Functional Solutions GmbH Verfahren zur herstellung von alkalimetallalkoholaten in einer elektrolysezelle
EP4144890A1 (de) 2021-09-06 2023-03-08 Evonik Functional Solutions GmbH Verfahren zur herstellung von alkalimetallalkoholaten in einer elektrolysezelle
EP4144888A1 (de) 2021-09-06 2023-03-08 Evonik Functional Solutions GmbH Verfahren zur herstellung von alkalimetallalkoholaten in einer elektrolysezelle
EP4144889A1 (de) 2021-09-06 2023-03-08 Evonik Functional Solutions GmbH Verfahren zur herstellung von alkalimetallalkoholaten in einer elektrolysezelle
CN114105155B (zh) * 2021-11-29 2023-06-27 四川龙蟒磷化工有限公司 一种复合钠离子电池材料的制备方法
CN114267872A (zh) * 2021-12-13 2022-04-01 溧阳天目先导电池材料科技有限公司 改性nasicon结构钠离子固态电解质材料及其制备方法和应用
WO2023193940A1 (de) 2022-04-04 2023-10-12 Evonik Operations Gmbh Verbessertes verfahren zur depolymerisierung von polyethylenterephthalat
CN114824216A (zh) * 2022-04-28 2022-07-29 武汉工程大学 一种多元素掺杂的钠离子电池正极材料及其制备方法和应用
WO2024083323A1 (de) 2022-10-19 2024-04-25 Evonik Operations Gmbh Verbessertes verfahren zur depolymerisierung von polyethylenterephthalat
CN117438641B (zh) * 2023-12-19 2024-03-01 江苏蓝固新能源科技有限公司 一种固态电解质材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3330697A (en) 1963-08-26 1967-07-11 Sprague Electric Co Method of preparing lead and alkaline earth titanates and niobates and coating method using the same to form a capacitor
WO2010091075A2 (en) 2009-02-03 2010-08-12 Ceramatec, Inc. Electrochemical cell comprising ionically conductive ceramic membrane and porous multiphase electrode
US20150364787A1 (en) * 2011-12-06 2015-12-17 Hui Zhang Composite Electrolytes for Low Temperature Sodium Batteries
JP6338588B2 (ja) 2012-09-25 2018-06-06 ユニバーシティー オブ メリーランド,カレッジ パーク 室温固体のナトリウムイオン電池のための高伝導性nasicon電解質
US9039918B2 (en) * 2013-01-16 2015-05-26 Ceramatec, Inc. Lithium-ion-conducting materials
HUE056765T2 (hu) * 2013-10-07 2022-03-28 Quantumscape Battery Inc Lítiummal töltött garnet filmet tartalmazó kettõs rétegek és hármas rétegek, továbbá módszer vékony és szabadon álló, lítiummal töltött garnet film szinterezésére

Also Published As

Publication number Publication date
US10566654B2 (en) 2020-02-18
EP3359487A1 (de) 2018-08-15
CN108367924B (zh) 2022-02-22
DE102015013155A1 (de) 2017-04-13
CN108367924A (zh) 2018-08-03
US20180254521A1 (en) 2018-09-06
JP6936790B2 (ja) 2021-09-22
WO2017059838A1 (de) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6936790B2 (ja) 固体ナトリウムイオン電池用のnasicon構造を有する電解質材料およびその製造方法
EP3135634B1 (en) Method for producing garnet-type compound
JP6441531B1 (ja) 配向性アパタイト型酸化物イオン伝導体及びその製造方法
US10270126B2 (en) Solid-state electrolytes for lithium batteries and process for production thereof
WO2016061015A1 (en) Lithium-ion conductive garnet and method of making membranes thereof
KR102316442B1 (ko) 세라믹 분말 재료, 세라믹 분말 재료의 제조 방법 및 전지
Weller et al. Pyrochlore nanocrystals as versatile quasi-single-source precursors to lithium conducting garnets
JP6864323B2 (ja) リチウム含有リン酸ジルコニウム、並びに、その仮焼粉末及び焼結体の製造方法
Il’ina et al. Influence of Li 2 O–Y 2 O 3–SiO 2 glass additive on conductivity and stability of cubic Li 7 La 3 Zr 2 O 12
EP4005999A1 (en) Ceramic powder material, method for producing ceramic powder material, molded body, sintered body, and battery
US11637316B2 (en) Ceramic powder material, sintered body, and battery
US11462760B2 (en) Scandia-stabilized zirconia powder for solid oxide fuel cells, method for producing same, scandia-stabilized zirconia sintered body for solid oxide fuel cells, method for producing said scandia-stabilized zirconia sintered body for solid oxide fuel cells, and solid oxide fuel cell
JP7274868B2 (ja) 全固体電池用正極材料、全固体電池、および全固体電池用正極活物質の製造方法
JP7101005B2 (ja) 正極活物質の製造方法
EP3521263A1 (en) Cerium-oxide-stabilized zirconium-oxide-based composition, and method for producing same

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under section 34 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20180307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6936790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150