JP2018537951A - 抗pd1抗体と使用方法 - Google Patents

抗pd1抗体と使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018537951A
JP2018537951A JP2018516670A JP2018516670A JP2018537951A JP 2018537951 A JP2018537951 A JP 2018537951A JP 2018516670 A JP2018516670 A JP 2018516670A JP 2018516670 A JP2018516670 A JP 2018516670A JP 2018537951 A JP2018537951 A JP 2018537951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
amino acid
hvr
acid sequence
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018516670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6654694B2 (ja
Inventor
シュテファン ゼーベル,
シュテファン ゼーベル,
ヴァレリア リフケ,
ヴァレリア リフケ,
イェンス フィッシャー,
イェンス フィッシャー,
バルバラ ヴァイザー,
バルバラ ヴァイザー,
イルディコ ヴュンシュ,
イルディコ ヴュンシュ,
オリヴァー プロエットナー,
オリヴァー プロエットナー,
アードリアン ツヴィック,
アードリアン ツヴィック,
ギー ジョルジュ,
ギー ジョルジュ,
シュテファン デングル,
シュテファン デングル,
ヴィクトル レヴィツキー,
ヴィクトル レヴィツキー,
クリスティアン クライン,
クリスティアン クライン,
ディーク, ラウラ コダッリ
ディーク, ラウラ コダッリ
セバスチャン フェン,
セバスチャン フェン,
イエルク ベンツ,
イエルク ベンツ,
Original Assignee
エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト filed Critical エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2018537951A publication Critical patent/JP2018537951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6654694B2 publication Critical patent/JP6654694B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2818Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39558Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Abstract

本発明は、抗PD1抗体と同抗体を使用する方法に関する。
【選択図】なし

Description

本発明は抗PD−1抗体と同抗体を使用する方法に関する。
[PD−1]
T細胞に対する同時刺激又は2つの別々のシグナルの提供は、抗原提示細胞(APC)による休止Tリンパ球のリンパ球活性化の広く受け入れられたモデルである(Lafferty等, Aust. J. Exp. Biol. Med. Sci. 53: 27-42 (1975))。
このモデルは、さらに、非自己からの自己の識別と免疫寛容をもたらす(Bretscher等, Science 169: 1042-1049 (1970);Bretscher, P. A., P. N. A. S. USA 96: 185-190 (1999);Jenkins等, J. Exp. Med. 165: 302-319 (1987))。一次シグナル、又は抗原特異的シグナルが、主要組織適合複合体(MHC)に関連して提示される外来抗原ペプチドの認識に続いてT細胞受容体(TCR)を通じて伝達される。二次又は同時刺激シグナルは、抗原提示細胞(APC)上に発現される同時刺激分子によりT細胞に送達され、T細胞のクローン増殖、サイトカイン分泌及びエフェクター機能の促進を誘導する(Lenschow等, Ann. Rev. Immunol. 14: 233 (1996))。同時刺激がない場合、T細胞は抗原刺激に不応性になり得、効果的な免疫応答を開始せず、更に外来抗原に対する消耗又は寛容を生じうる。
TCRシグナルの強度はT細胞の活性化及び分化に対して実際に量的な影響を有しているため、簡単な2シグナルモデルは過度の単純化でありうる(Viola等, Science 273: 104-106 (1996);Sloan-Lancaster, Nature 363: 156-159 (1993))。更に、TCRシグナル強度が高い場合、同時刺激シグナルを欠く場合においてさえT細胞活性化が生じうる。より重要なことには、T細胞は、ポジティブ及びネガティブ双方の二次同時刺激シグナルを受ける。そのようなポジティブ及びネガティブシグナルの調節は、免疫寛容を維持し、自己免疫を防ぎながら、宿主の保護免疫応答を最大限にするために決定的である。
ネガティブな二次シグナルはT細胞寛容の誘導に必要と思われる一方、ポジティブなシグナルはT細胞活性化を促進する。簡単な2シグナルモデルが依然としてナイーブリンパ球についての妥当な説明を提供する一方、宿主の免疫応答は動的なプロセスであり、同時刺激シグナルは抗原に暴露されたT細胞に対しても提供されうる。
同時刺激シグナルの操作が細胞ベースの免疫応答を増強又は終結させるための手段を提供することが示されているので、同時刺激の機構には治療上の興味がある。最近、T細胞機能障害又はアネルギーが、抑制性受容体のプログラム死1ポリペプチド(PD−1)の発現の誘導及び持続と同時に生じることが発見されている。その結果、PD−1の治療的標的化が、強く関心のある分野である。
タンパク質プログラム死1(PD−1)は、受容体のCD28ファミリーの阻害性メンバーであり、このファミリーは、CD28、CTLA−4、ICOS及びBTLAもまた含む。PD−1は、活性化B細胞、T細胞及び骨髄系細胞上に発現する(上掲のAgata等;Okazaki等(2002) Curr. Opin. Immunol. 14: 391779-82;Bennett等 (2003) J Immunol 170:711-8)。ファミリーの初期のメンバーであるCD28及びICOSは、モノクローナル抗体添加後のT細胞増殖の増大化に対する機能的影響によって発見された(Hutloff等(1999) Nature 397:263-266;Hansen等(1980) Immunogenics 10:247-260)。PD−1は、アポトーシス細胞における差次的発現のスクリーニングにより発見された(Ishida等 (1992) EMBO J 11 :3887-95)。ファミリーの他のメンバーのCTLA−4とBTLAは、それぞれ、細胞傷害性Tリンパ球とTH1細胞における差次的発現のスクリーニングにより発見された。CD28、ICOS及びCTLA−4は全て、対形成していないシステイン残基を有し、ホモ二量体化を可能にする。対照的に、PD−1は単量体として存在することが示唆され、他のCD28ファミリーメンバーに特徴的な対形成していないシステイン残基を欠く。
PD−1遺伝子は、Ig遺伝子スーパーファミリーの一部である55kDaのI型膜貫通タンパク質である(Agata等 (1996) bit Immunol 8:765-72)。PD−1は、膜近位免疫受容体チロシン阻害性モチーフ(ITIM)及び膜遠位チロシンベーススイッチモチーフ(ITSM)を含む(Thomas, MX. (\995) J Exp A4edW,: 1953-6;Vivier, E及びDaeron, M (1997) Immunol Today 18:286-91)。PD−1は、CTLA−4に構造的に類似しているが、B7−1及びB7−2結合に決定的なMYPPPYモチーフを欠く。PD−1への結合時にT細胞活性化を下方調節することが示された、PD−1の2種のリガンド、PD−L1及びPD−L2が同定されている(Freeman等(2000) J Exp Med 192: 1027-34;Latchman等(2001) Nat Immunol 2:261-8;Carter等 (2002) Eur J Immunol 32:634-43)。PD−L1及びPD−L2は両者共に、PD−1に結合するが、他のCD28ファミリーメンバーには結合しないB7ホモログである。PD−1の一つのリガンドであるPD−L1は、様々なヒトがんにおいて豊富に存在する(Dong等(2002) Nat. Med 8:787-9)。PD−1とPD−L1の間の相互作用は、腫瘍浸潤性リンパ球の減少、T細胞受容体媒介性増殖の低下、及びがん性細胞による免疫回避をもたらす(Dong等(2003) J. MoI. Med. 81:281-7;Blank等(2005) Cancer Immunol. Immunother. 54:307-314;Konishi等(2004) Clin. Cancer Res. 10:5094-100)。免疫抑制は、PD−L1とPD−1との局所的相互作用の阻害によって逆転させることができ、PD−L2とPD−1との相互作用も同様に遮断される場合、その効果は相加的である(Iwai等(2002) Proc. Nat 7. Acad. ScL USA 99: 12293-7;Brown等(2003) J. Immunol. 170:1257-66)。
PD−1は、活性化B細胞、T細胞、及び骨髄系細胞上に発現するCD28ファミリーの阻害性メンバーである(上掲のAgata等;Okazaki等(2002) Curr Opin Immunol 14: 391779-82;Bennett等(2003) J Immunol YWJl 1-8)。PD−1欠損動物は、自己免疫性心筋症並びに関節炎及び腎炎を伴うループス様症候群を含む様々な自己免疫性表現型を発症する(Nishimura等(1999) Immunity H: 141-51;Nishimura等(2001) Science 291:319-22)。加えて、PD−1は、自己免疫性脳脊髄炎、全身性エリテマトーデス、移植片対宿主病(GVHD)、I型糖尿病及び関節リウマチにおいて役割を果たすことが見出された(Salama等(2003) J Exp Med 198:71-78: Prokunina及びAlarcon-Riquelme (2004) Hum MoI Genet 13_:R143;Nielsen等(2004) Lupus 11:510)。マウスB細胞腫瘍株において、PD−1のITSMは、BCR媒介性Ca<2+>フラックス及び下流エフェクター分子のチロシンリン酸化の遮断に必須であることが示された(Okazaki等(2001) PNAS 98: 13866-71)。
次のものを含む様々な特許出願が、抗PD−1抗体の生産及び/又はPD−L1結合及び/又はPD−1シグナル伝達を妨げる薬剤(抗PD−1抗体を含む)を用いた免疫応答の増強方法を開示している:米国特許出願公開第2003/0039653号、米国特許出願公開第2004/0213795号、米国特許出願公開第2006/0110383号、米国特許出願公開第2007/0065427号、米国特許出願公開第2007/0122378号、米国特許出願公開第2012/237522号、国際公開第2004/072286号、国際公開第2006/121168号、国際公開第2006/133396号、国際公開第2007/005874号、国際公開第2008/083174号、国際公開第2008/156712号、国際公開第2009/024531号、国際公開第2009/014708号、国際公開第2009/114335号、国際公開第2010/027828号、国際公開第2010/027423号、国際公開第2010/036959号、国際公開第2010/029435号、国際公開第2010/029434号、国際公開第2010/063011号、国際公開第2010/089411号、国際公開第2011/066342号、国際公開第2011/110604号、国際公開第2011/110621号、及び国際公開第2012/145493号。
本発明は、抗PD1抗体と同抗体を使用する方法を提供する。
本発明の一態様は、そのようなPD−1抗体であって、
i)PD1−0103のVHとVLを含む抗PD−1抗体とPD−1への結合について競合し、及び/又は
ii)ヒト及びカニクイザルPD−1に結合し;及び/又は
iii)10μg/mlの抗体濃度で同種異系の刺激されたT細胞によるインターフェロン−γ(IFN−γ)分泌を85%以上増強し;及び/又は
iv)10μg/mlの抗体濃度で同種異系の刺激されたT細胞による腫瘍壊死因子α(TNFα)分泌を200%以上増強する、抗体である。
本発明の他の態様は、ヒトPD1に結合する抗体であって、混合リンパ球反応(MLR)アッセイにおいて10μg/mlの抗体濃度で同種異系の刺激されたT細胞によるインターフェロン−γ(IFN−γ)分泌を85%以上増強する抗体である。
本発明の他の態様は、ヒトPD1に結合する抗体であって、混合リンパ球反応(MLR)アッセイにおいて10μg/mlの抗体濃度で同種異系の刺激されたT細胞による腫瘍壊死因子α(TNFα)分泌を200%以上増強する抗体である。
本発明は、ヒトPD1に結合する単離された抗体であって、
A)(a)配列番号:1のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号:2のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号:3のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号:4のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号:5のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号:6のアミノ酸配列を含むHVR−L3;又は
B)(a)配列番号:9のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号:10のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号:11のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号:12のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号:13のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号:14のアミノ酸配列を含むHVR−L3;又は
C)(a)配列番号:17のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号:18のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号:19のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号:20のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号:21のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号:22のアミノ酸配列を含むHVR−L3;又は
D)(a)配列番号:25のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号:26のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号:27のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号:28のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号:29のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号:30のアミノ酸配列を含むHVR−L3;又は
E)(a)配列番号:33のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号:34のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号:35のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号:36のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号:37のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号:38のアミノ酸配列を含むHVR−L3;又は
F)(a)配列番号:41のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号:42のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号:43のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号:44のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号:45のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号:46のアミノ酸配列を含むHVR−L3;又は
G)(a)配列番号:49のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号:50のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号:51のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号:52のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号:53のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号:54のアミノ酸配列を含むHVR−L3
を含む、抗体を提供する。
本発明は、ヒトPD1に結合する単離された抗体であって、
A)(a)(i)配列番号:1のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号:2のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号:3から選択されたアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;及び(b)(i)配列番号:4のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(ii)配列番号:5のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(iii)配列番号:6のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
B)(a)(i)配列番号:9のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号:10のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号:11から選択されたアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;及び(b)(i)配列番号:12のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(ii)配列番号:13のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(iii)配列番号:14のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
C)(a)(i)配列番号:17のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号:18のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号:19から選択されたアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;及び(b)(i)配列番号:20のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(ii)配列番号:21のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(iii)配列番号:22のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
D)(a)(i)配列番号:25のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号:26のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号:27から選択されたアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;及び(b)(i)配列番号:28のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(ii)配列番号:29のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(iii)配列番号:30のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
E)(a)(i)配列番号:33のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号:34のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号:35から選択されたアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;及び(b)(i)配列番号:36のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(ii)配列番号:37のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(iii)配列番号:38のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
F)(a)(i)配列番号:41のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号:42のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号:43から選択されたアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;及び(b)(i)配列番号:44のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(ii)配列番号:45のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(iii)配列番号:46のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
G)(a)(i)配列番号:49のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号:50のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号:51から選択されたアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;及び(b)(i)配列番号:52のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(ii)配列番号:53のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(iii)配列番号:54のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン
を含む、抗体を更に提供する。
本発明は、ヒトPD1に結合する単離された抗体であって、
A)
i)配列番号:7のVH配列及び配列番号:8のVL配列を含み、
ii)又はi)の抗体のVH及びVLのヒト化変異体を含み;
又はB)
i)配列番号:57のVH配列及び配列番号58のVL配列を含み、
ii)配列番号:57のVH配列及び配列番号:59のVL配列を含み、
iii)配列番号:57のVH配列及び配列番号:60のVL配列を含み、
iv)配列番号:57のVH配列及び配列番号:61のVL配列を含み、
又はC)
i)配列番号:15のVH配列及び配列番号:16のVL配列を含み、
ii)又はi)の抗体のVH及びVLのヒト化変異体を含み;
又はD)
i)配列番号:23のVH配列及び配列番号:24のVL配列を含み、
ii)又はi)の抗体のVH及びVLのヒト化変異体を含み;
又はE)
i)配列番号:31のVH配列及び配列番号:32のVL配列を含み、
ii)又はi)の抗体のVH及びVLのヒト化変異体を含み;
又はF)
i)配列番号:39のVH配列及び配列番号:40のVL配列を含み、
ii)又はi)の抗体のVH及びVLのヒト化変異体を含み;
又はG)
i)配列番号:47のVH配列及び配列番号:48のVL配列を含み、
ii)又はi)の抗体のVH及びVLのヒト化変異体を含み;
又はH)
i)配列番号:55のVH配列及び配列番号:56のVL配列を含み、
ii)又はi)の抗体のVH及びVLのヒト化変異体を含む、
抗体を更に提供する。
一実施態様では、本発明に係る抗PD1抗体は、モノクローナル抗体である。
一実施態様では、本発明に係る抗PD1抗体は、ヒト、ヒト化又はキメラ抗体である。
一実施態様では、本発明に係る抗PD1抗体は、PD1に結合する抗体断片である。
一実施態様では、本発明に係る抗PD1抗体は、Fab断片である。
本発明は、先の請求項の何れか一項に記載の抗体をコードする単離された核酸を提供する。
本発明は、そのような核酸を含む宿主細胞を提供する。
本発明は、抗体が産生されるように宿主細胞を培養することを含む、抗体を産生する方法を提供する。
本発明は、抗体を宿主細胞から回収することを更に含む、抗体を産生するそのような方法を提供する。
本発明は、ここに記載の抗体と薬学的に許容可能な担体とを含有する薬学的製剤を提供する。
本発明は、医薬としての使用のためのここに記載の抗体を提供する。
本発明は、がんの治療に使用するためのここに記載の抗体を提供する。
本発明は、医薬の製造におけるここに記載の抗体の使用を提供する。一実施態様では、医薬はがんの治療のためのものである。
本発明は、ここに記載の抗体の有効量を個体に投与することを含む、がんを有する個体を治療する方法を提供する。
キメラPD1−0103でのPD1の遮断は、同種異系の刺激された初代ヒトT細胞によるIFN−γ分泌を強く増強する。 キメラPD1−0103でのPD1の遮断は、同種異系の刺激された初代ヒトT細胞によるインターフェロン−γ(IFN−g)分泌を強く増強する。 キメラPD1−0103でのPD1の遮断は、同種異系の刺激された初代ヒトT細胞による腫瘍壊死因子α(TNF)分泌を強く増強する。 グランザイムBを産生するCD4T細胞の頻度。 増加濃度の異なる抗PD−1抗体の存在下でのMLRの上清中の吸光度(光学密度、O.D.)によって検出されたIFN−γの量。 5A)異なる抗PD−1抗体の存在下での抑制されたT細胞受容体シグナル伝達の再活性化に対するPD1/PD−L1遮断の影響;5B)異なる抗PD−1抗体の存在下での抑制されたT細胞受容体シグナル伝達の再活性化に対するPD1/PD−L1遮断の影響。 PD1−0103のFabと複合体化されたPD1−ECDの構造。 Fab PD1−0103を含むPD1−ECD複合体の構造:PD1のASN58でのグリコシル化が相互作用に関与する。 PD1−ECD複合体の構造,Fab PD1−0103を含むPD1−ECD複合体の構造:エピトープ/パラトープの図。 Asn58にコア糖側鎖のPD1−Fab PD1−0103重鎖の接触:5Åの距離カットオフにより同定された接触。 抗体と相互作用するPD1−ECDの残基−詳細な接触特性を含む配列図−PD−1。 PD1−ECDと相互作用する抗体の残基−詳細な接触特性を含む配列図−重鎖。 PD1−ECDと相互作用する抗体の残基−詳細な接触特性を含む配列図−軽鎖。 Asn58がアグリコシル化のPD1(左)及びAsn58でグリコシル化されたPD1(右)に対する異なる抗体の結合(Biacoreセンサーグラム) :Asn58がアグリコシル化のPD1及びAsn58でグリコシル化されたPD1に対する異なる抗体の結合−Biacoreによって決定されたオンオフ速度mab。 二重特異性CEA−CD3抗体と組み合わせたニボルマブと比較した、PD1−0103−0312(aPD−1)のインビボ腫瘍増殖阻害−高用量。 二重特異性CEA−CD3抗体と組み合わせたニボルマブと比較した、PD1−0103−0312(aPD−1)のインビボ腫瘍増殖阻害−高用量。
ここでの目的のための「アクセプターヒトフレームワーク」とは、以下に定義されるように、ヒト免疫グロブリンフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワークから得られる軽鎖可変ドメイン(VL)フレームワーク又は重鎖可変ドメイン(VH)フレームワークのアミノ酸配列を含むフレームワークである。ヒト免疫グロブリンフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワーク「から得られる」アクセプターヒトフレームワークは、その同一のアミノ酸配列を含んでいてもよく、又はそれはアミノ酸配列変化を含んでいてもよい。幾つかの実施態様では、アミノ酸変化の数は、10以下、9以下、8以下、7以下、6以下、5以下、4以下、3以下、又は2以下である。幾つかの実施態様では、VLアクセプターヒトフレームワークは、VLヒト免疫グロブリンフレームワーク配列又はヒトコンセンサスフレームワーク配列と配列が同一である。
ここで使用される場合、「PD1」、「ヒトPD1」、「PD−1」又は「ヒトPD−1」は、ヒトタンパク質PD1(配列番号:68)(シグナル配列を持たないタンパク質)/(配列番号:70)(シグナル配列を有するタンパク質)を指す。ここで使用される場合、「ヒトPD1に結合する」、「ヒトPD1に特異的に結合する」、「ヒトPD1に結合する」抗体又は「抗PD1抗体」は、1.0×10−8モル/l以下のK値、一実施態様では1.0×10−9モル/l以下のK値、一実施態様では1.0×10−9モル/l〜1.0×10−13モル/lのK値の結合親和性でヒトPD1抗原又はその細胞外ドメイン(ECD)に特異的に結合する抗体を指す。結合親和性は、例えばPD1細胞外ドメインを使用し表面プラズモン共鳴技術(BIAcore(登録商標),GE−Healthcare Uppsala,Sweden)などの標準的な結合アッセイを用いて決定する。
ヒトPD1は、配列番号70のPD−1残基49、58、74にN結合グリコシル化部位を有する(例えば、D.Y. Lin等, PNAS 105 (2008) 3011-3016を参照))。PD−1のAsn58位のコア糖鎖(N結合グリコシル化)樹は、単糖に関して次の構造を有している。一実施態様では、PD1のAsn58におけるコア糖鎖は、Asn58でPD1に結合した最初の5つの糖(単糖)を意味する。
Asn58−N−GlcNAc(FUC)−GlcNAc−−BMA−MAN(図9参照)(ここで、次の略語が使用される)。
[GlcNAc]=NGA=N−アセチル−β−D−ガラクトサミン=2−(アセチルアミノ)−2−デオキシ−β−D−ガラクトピラノース
[FUC]=α−L−フコース
[BMA]=β−D−マンノピラノース
[MAN]=α−D−マンノピラノース
糖鎖中の最初のGlcNAcは、フコシル化されており、GlcNAc(FUC)と略記される。
一実施態様では、PD1のAsn58におけるコア糖鎖は、Asn58でPD1に結合する最初の5つの糖(単糖)GlcNAc、FUC、GlcNAc、BMA、MANを指す。
ここでの「抗体」という用語は最も広い意味で使用され、限定されるものではないが、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、多重特異性抗体(例えば二重特異性抗体)、及び所望の抗原結合活性を示す限り、抗体断片を含む、様々な抗体構造を包含する。
「抗体断片」は、インタクトな抗体が結合する抗原に結合するインタクトな抗体の一部分を含む、インタクトな抗体以外の分子を指す。抗体断片の例には、限定されないが、Fv、Fab、Fab’、Fab’−SH、F(ab’);ダイアボディ;直鎖状抗体;単鎖抗体分子(例えばscFv);及び抗体断片から形成された多重特異性抗体が含まれる。
参照抗体と「同じエピトープに結合する抗体」とは、競合アッセイにおいて、参照抗体のその抗原に対する結合を50%以上遮断する抗体を指し、逆に参照抗体は、競合アッセイにおいて、抗体のその抗原に対する結合を50%以上遮断する。例示的な競合アッセイはここに提供される。
「キメラ」抗体という用語は、重鎖及び/又は軽鎖の一部が特定の起源又は種に由来する一方、重鎖及び/又は軽鎖の残りが異なる起源又は種に由来する抗体を指す。
抗体の「クラス」は、その重鎖が保有する定常ドメイン又は定常領域のタイプを指す。抗体の5つの主要なクラス:IgA、IgD、IgE、IgG、及びIgMがあり、これらの幾つかは、サブクラス(アイソタイプ)、例えば、IgG、IgG、IgG、IgG、IgA、及びIgAに更に分けることができる。免疫グロブリンの異なるクラスに対応する重鎖定常ドメインは、それぞれα、δ、ε、γ、及びμと呼ばれる。
ここで使用される「細胞傷害性剤」という用語は、細胞機能を抑制もしくは防止し、及び/又は細胞死もしくは破壊を引き起こす物質を指す。細胞傷害性剤には、限定されるものではないが、放射性同位体(例えば、At211、I131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm153、Bi212、P32、Pb212及びLuの放射性同位体);化学療法剤又は薬物(例えばメトトレキサート、アドリアマイシン、ビンカアルカロイド(ビンクリスチン、ビンブラスチン、エトポシド)、ドキソルビシン、メルファラン、マイトマイシンC、クロラムブシル、ダウノルビシン又は他の挿入剤);増殖阻害剤;酵素及びその断片、例えば核酸分解酵素;抗生物質;毒素、例えば小分子毒素又は細菌、真菌、植物もしくは動物由来の酵素活性毒素(それらの断片及び/又は変異体を含む);及び以下に開示される様々な抗腫瘍又は抗がん剤が含まれる。
薬剤、例えば、薬学的製剤の「有効量」は、所望の治療的又は予防的結果を達成するために必要な投薬量及び期間での有効な量を指す。
ここでの「Fc領域」という用語は、定常領域の少なくとも一部を含む、免疫グロブリン重鎖のC末端領域を定義するために使用される。この用語は、天然配列Fc領域及び変異体Fc領域を含む。一実施態様では、ヒトIgG重鎖Fc領域は、Cys226又はPro230から重鎖のカルボキシル末端にまで延びる。しかしながら、Fc領域のC末端リジン(Lys447)は、存在していても存在していなくともよい。ここで特に明記されていない限り、Fc領域又は定常領域内のアミノ酸残基の番号付けは、Kabat, E.A.等, Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5版, Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD (1991), NIH Publication 91-3242に記載のように、EUインデックスとも呼ばれるEU番号付けシステムに従う。
「フレームワーク」又は「FR」は、超可変領域(HVR)残基以外の可変ドメイン残基を指す。可変ドメインのFRは、一般に四つのFRドメイン:FR1、FR2、FR3、及びFR4からなる。従って、HVR及びFR配列は、一般にVH(又はVL)の次の配列に現れる:FR1−H1(L1)−FR2−H2(L2)−FR3−H3(L3)−FR4。
「全長抗体」、「インタクトな抗体」、及び「全抗体」という用語は、ここでは互換的に使用され、天然抗体構造と実質的に類似の構造を有するか、又はここで定義されるFc領域を含む重鎖を有する抗体を指す。
「宿主細胞」、「宿主細胞株」、及び「宿主細胞培養物」という用語は互換的に使用され、外因性核酸が導入された細胞を指し、そのような細胞の子孫を含む。宿主細胞は、「形質転換体」及び「形質転換された細胞」を含み、それには、初代形質転換細胞と、継代の数に関係なく、それに由来する子孫が含まれる。子孫は親細胞と核酸含量が完全に同一ではない場合があるが、変異を含みうる。最初に形質転換された細胞においてスクリーニングされ又は選択されたものと同じ機能又は生物学的活性を有する変異型子孫がここには含まれる。
「ヒト抗体」は、ヒト又はヒト細胞により産生されるか、又はヒト抗体のレパートリーや他のヒト抗体をコードする配列を利用した非ヒト起源に由来する抗体のそれに対応するアミノ酸配列を有するものである。ヒト抗体のこの定義は、非ヒト抗原結合残基を含むヒト化抗体を特に除外する。
「ヒトコンセンサスフレームワーク」とは、ヒト免疫グロブリンVL又はVHフレームワーク配列の選択において最も一般的に生じるアミノ酸残基を表すフレームワークである。一般に、ヒト免疫グロブリンVL又はVH配列の選択は、可変ドメイン配列のサブグループからのものである。一般には、配列のサブグループは、Kabat, E.A.等, Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5版, Bethesda MD (1991), NIH Publication 91-3242, Vols. 1-3にあるサブグループである。一実施態様では、VLについて、サブグループは上掲のKabat等にあるサブグループカッパIである。一実施態様では、VHについて、サブグループは上掲のKabat等にあるサブグループIIIである。
「ヒト化」抗体は、非ヒトHVR由来のアミノ酸残基とヒトFR由来のアミノ酸残基を含むキメラ抗体を指す。所定の実施態様では、ヒト化抗体は、少なくとも一つ、典型的には二つの可変ドメインの実質的に全てを含み、HVR(例えばCDR)の全て又は実質的に全てが非ヒト抗体のものに対応し、FRの全て又は実質的に全てがヒト抗体のものに対応する。ヒト化抗体は、場合によっては、ヒト抗体由来の抗体定常領域の少なくとも一部を含んでいてもよい。抗体、例えば非ヒト抗体の「ヒト化型」は、ヒト化を受けた抗体を指す。
ここで使用される「超可変領域」又は「HVR」という用語は、配列が超可変である抗体可変ドメインの領域(「相補性決定領域」又は「CDR」)及び/又は構造的に定まったループ(「超可変ループ」)を形成する抗体可変ドメインの領域及び/又は抗原接触残基(「抗原接触」)を含む抗体可変ドメインの各領域を指す。一般に、抗体は、VHに三つ(H1、H2、H3)、VLに三つ(L1、L2、L3)の計六つのHVRを含む。ここでの例示的なHVRには、
(a)アミノ酸残基26〜32(L1)、50〜52(L2)、91〜96(L3)、26〜32(H1)、53〜55(H2)、及び96〜101(H3)に生じる超可変ループ(Chothia及びLesk, J. Mol. Biol. 196:901-917 (1987));
(b)アミノ酸残基24〜34(L1)、50〜56(L2)、89〜97(L3)、31〜35b(H1)、50〜65(H2)、及び95〜102(H3)に生じるCDR(Kabat等, Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5版 Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD (1991));
(c)アミノ酸残基27c〜36(L1)、46〜55(L2)、89〜96(L3)、30〜35b(H1)、47〜58(H2)、及び93−101(H3)に生じる抗原接触(MacCallum等 J. Mol. Biol. 262: 732-745 (1996));及び
(d)HVRアミノ酸残基46〜56(L2)、47〜56(L2)、48〜56(L2)、49〜56(L2)、26〜35(H1)、26〜35b(H1)、49〜65(H2)、93〜102(H3)、及び94〜102(H3)を含む、(a)、(b)、及び/又は(c)の組み合わせ
が含まれる。
特に示されない限り、HVR残基及び可変ドメイン内の他の残基(例えば、FR残基)は、ここでは上掲のKabat等に従って番号付けされる。
「イムノコンジュゲート」は、限定されないが細胞傷害性剤を含む、一又は複数の異種分子にコンジュゲートした抗体である。
「個体」又は「対象」は哺乳動物である。哺乳動物は、限定されないが、家畜動物(例えば、ウシ、ヒツジ、ネコ、イヌ、及びウマ)、霊長類(例えば、ヒト及びサルなどの非ヒト霊長類)、ウサギ、及びげっ歯類(例えば、マウス及びラット)を含む。所定の実施態様では、個体又は対象はヒトである。
「単離された」抗体は、その自然環境の成分から分離されたものである。幾つかの実施態様では、抗体は、例えば、電気泳動(例えば、SDS−PAGE、等電点電気泳動(IEF)、キャピラリー電気泳動)又はクロマトグラフィー(例えば、イオン交換又は逆相HPLC)により定量して、95%又は99%を上回る純度まで精製される。抗体純度の評価法の概説としては、例えばFlatman, S.等, J. Chromatogr. B 848 (2007) 79-87を参照のこと。
「単離された」核酸とは、その自然環境の成分から分離された核酸分子を指す。単離された核酸は、核酸分子を通常含む細胞に含まれる核酸分子を含むが、その核酸分子は染色体外に存在しているか又はその自然の染色体上の位置とは異なる染色体位置に存在している。
「抗PD1抗体をコードする単離された核酸」は、抗体の重鎖及び軽鎖(又はその断片)をコードする一又は複数の核酸分子を指し、単一のベクター内又は別々のベクター内のそのような核酸分子と、宿主細胞内の一又は複数の位置に存在しているそのような核酸分子を含む。
ここで使用される「モノクローナル抗体」という用語は、実質的に均一な抗体の集団から得られる抗体を意味する。すなわち、その集団を構成する個々の抗体は、例えば、天然に生じる変異を含むか又はモノクローナル抗体調製物の製造中に発生し、一般的に少量で存在している可能性のある変異抗体を除き、同一であり、及び/又は同じエピトープに結合する。異なる決定基(エピトープ)に対する異なる抗体を典型的に含むポリクローナル抗体調製物とは対照的に、モノクローナル抗体調製物の各モノクローナル抗体は、抗原上の単一決定基に対するものである。従って、「モノクローナル」との修飾語は、実質的に均質な抗体の集団から得られるという抗体の特徴を示し、何らかの特定の方法による抗体の生産を必要とするものとして解釈されるべきではない。例えば、本発明に従って使用されるモノクローナル抗体は、限定されるものではないが、ハイブリドーマ法、組換えDNA法、ファージディスプレイ法、及びヒト免疫グロブリン遺伝子座の全部又は一部を含むトランスジェニック動物を利用する方法を含む、様々な技術によって作製することができ、モノクローナル抗体を作製するためのそのような方法及び他の例示的な方法はここに記載されている。
「ネイキッド抗体」とは、異種の部分(例えば、細胞傷害性部分)又は放射性標識にコンジュゲートされていない抗体を指す。ネイキッド抗体は、薬学的製剤中に存在していてもよい(先行技術がイムノコンジュゲートを有する場合を含む)。
「天然抗体」は、天然に生じる様々な構造を持つ免疫グロブリン分子を指す。例えば、天然IgG抗体は、ジスルフィド結合している二つの同一の軽鎖と二つの同一の重鎖からなる約150000ダルトンのヘテロ四量体糖タンパク質である。N末端からC末端にかけて、各重鎖は、可変重鎖ドメイン又は重鎖可変ドメインとも呼ばれる可変領域(VH)を有し、それに三つの定常ドメイン(CH1、CH2、及びCH3)が続く。同様に、N末端からC末端にかけて、各軽鎖は、可変軽鎖ドメイン又は軽鎖可変ドメインとも呼ばれる可変領域(VL)を有し、それに定常軽鎖(CL)ドメインが続く。抗体の軽鎖は、その定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、カッパ(κ)とラムダ(λ)と呼ばれる、二つの種類のうちの一つに割り当てることができる。
「添付文書」という用語は、治療製品の商品包装に常套的に含められ、適応症、用法、用量、投与方法、併用療法、禁忌及び/又はそのような治療製品の使用に関する注意事項についての情報を含む説明書を指すために使用される。
参照ポリペプチド配列に対する「アミノ酸配列同一性パーセント(%)」は、最大の配列同一性パーセントを得るように配列を整列させ、必要に応じてギャップを導入した後、如何なる保存的置換も配列同一性の一部と考えないこととしたときの、参照ポリペプチドのアミノ酸残基と同一である候補配列中のアミノ酸残基の百分率として定義される。アミノ酸配列同一性パーセントを決定する目的のアラインメントは、当該技術分野における技量の範囲内にある様々な方法で、例えばBLAST、BLAST−2、ALIGN又はMegalign(DNASTAR)ソフトウェアのような公に入手可能なコンピュータソフトウェアを使用して達成することができる。当業者であれば、比較される配列の全長にわたって最大のアライメントを達成するために必要な任意のアルゴリズムを含む、配列を整列させるための適切なパラメータを決定することができる。しかしながら、ここでの目的では、アミノ酸配列同一性%の値は、配列比較コンピュータプログラムALIGN−2を使用して作成される。ALIGN−2配列比較コンピュータプログラムは、ジェネンテック社によって著作され、そのソースコードは米国著作権庁(ワシントンD.C.,20559)に使用者用書類と共に提出され、米国著作権登録番号TXU510087として登録されている。ALIGN−2プログラムは、ジェネンテック社(South San Francisco,California)から公に入手可能であり、又はそのソースコードからコンパイルしてもよい。ALIGN−2プログラムは、デジタルUNIXのV4.0Dを含むUNIXオペレーティングシステム上での使用のためにコンパイルされるべきである。全ての配列比較パラメータは、ALIGN−2プログラムによって設定され、変動しない。
アミノ酸配列比較にALIGN−2が用いられる状況では、所与のアミノ酸配列Aの、所与のアミノ酸配列Bへの、又はそれとの、又はそれに対するアミノ酸配列同一性%(あるいは、所与のアミノ酸配列Bへの、又はそれとの、又はそれに対するアミノ酸配列同一性%を有するか又は含む所与のアミノ酸配列Aということもできる)は、次のように計算される:
分率X/Yの100倍
ここで、Xは配列アラインメントプログラムALIGN−2により、そのプログラムのA及びBのアラインメントにおいて完全な一致としてスコアされたアミノ酸残基の数であり、YはB中のアミノ酸残基の全数である。アミノ酸配列Aの長さがアミノ酸配列Bの長さと等しくない場合、AのBに対するアミノ酸配列同一性%は、BのAに対するアミノ酸配列同一性%と等しくないことが理解されるであろう。特に断らない限り、ここで使用される全てのアミノ酸配列同一性%値は、ALIGN−2コンピュータプログラムを使用して、直前の段落で記載した通りに得られる。
「薬学的製剤」という用語は、その中に含まれている活性成分の生物学的活性が有効になることを可能にする形態であり、かつ製剤が投与される対象に許容できない程度に毒性のある追加の成分を含んでいない調製物を指す。
「薬学的に許容可能な担体」は、活性成分以外の薬学的製剤中の成分であって、対象に対して非毒性である成分を指す。薬学的に許容可能な担体は、限定されるものではないが、緩衝液、賦形剤、安定剤、又は保存料を含む。
ここで使用される場合、「治療」(及び「治療する」又は「治療すること」など、その文法上の派生語)は、治療されている個体の自然経過を変えようと試みる臨床的介入を指し、予防のため、又は臨床的病理の過程において実施されうる。治療の望ましい効果は、限定されないが、疾患の発症又は再発の防止、症状の軽減、疾患の直接的又は間接的な病理的帰結の減弱、転移の防止、疾患の進行速度の低減、疾患状態の回復又は緩和、及び寛解又は改善された予後を含む。幾つかの実施態様では、本発明の抗体は、疾患の発症を遅らせるか、又は疾患の進行を遅くするために使用される。
「可変領域」又は「可変ドメイン」という用語は、抗体の抗原への結合に関与する抗体の重鎖又は軽鎖のドメインを指す。天然抗体の重鎖及び軽鎖の可変ドメイン(それぞれVH及びVL)は、一般に、各ドメインが四つの保存されたフレームワーク領域(FR)と三つの超可変領域(HVR)を含む類似構造を有する。(例えば、Kindt, T.J.等 Kuby Immunology, 6版, W.H. Freeman and Co., N.Y. (2007), p91を参照)。抗原結合特異性を付与するには、単一のVH又はVLドメインで十分でありうる。更に、特定の抗原に結合する抗体は、その抗原に結合する抗体に由来するVH又はVLドメインを使用しそれぞれ相補的なVL又はVHドメインのライブラリーをスクリーニングして、単離されうる。例えば、Portolano, S.等, J. Immunol. 150 (1993) 880-887;Clackson, T.等, Nature 352 (1991) 624-628)を参照。
ここで使用される「ベクター」という用語は、それが連結されている別の核酸を増やすことができる核酸分子を指す。この用語は、自己複製核酸構造としてのベクター、並びにそれが導入された宿主細胞のゲノム中に組み込まれたベクターを含む。ある種のベクターは、それらが作用可能に連結されている核酸の発現をもたらすことができる。そのようなベクターはここでは「発現ベクター」と称される。
I.組成物及び方法
一態様では、本発明は、本発明の選択された抗PD1抗体が、PD1の所定のエピトープに結合し、異なる免疫細胞(例えば、T細胞、B細胞、NK細胞、樹状細胞(DC)、単球及びマクロファージ)の活性化を増加させる能力を有するという知見に部分的に基づいている。例えば、それらは、免疫調節サイトカイン(例えば、インターフェロンγ及びグランザイムB)の放出(分泌)を増加させる。増加するか又は増加されうる他の免疫調節サイトカインは、例えば、腫瘍壊死因子α(TNFα)分泌及びIL−12である。ここで使用される場合、インターフェロン−ガンマ(IFN−ガンマ)腫瘍壊死因子アルファ(TNFアルファ)分泌、IL−12等という用語はヒトサイトカインを指す。
所定の実施態様では、PD1に結合する抗体が提供される。本発明の抗体は、例えば、がんの診断又は治療に有用である。
A.例示的抗PD1抗体
一態様では、本発明はヒトPD1に結合する単離された抗体を提供する。
所定の実施態様では、抗PD−1抗体が提供され、その抗体は、
i)PD1−0103のVHとVLを含む抗PD−1抗体とPD−1への結合について競合し、及び
ii)ヒト及びカニクイザルPD−1に結合し;及び
iii)10μg/mlの抗体濃度で同種異系の刺激されたT細胞によるインターフェロン−γ(IFN−γ)分泌を85%以上(好ましい一実施態様では90%以上、好ましい一実施態様では95%以上)増強し(抗体を用いない分泌が0%(IFNγの基底レベル)として設定され、20EU/mlの組換えヒトIL−2を用いた分泌が(実施例3による(同種異系)混合リンパ球反応(MLR)アッセイにおいて)100%として設定される);及び/又は
iv)10μg/mlの抗体濃度で同種異系の刺激されたT細胞による腫瘍壊死因子α(TNFα)分泌を200%以上(好ましい一実施態様では250%以上)増強する(抗体を用いない分泌が0%(IFNγの基底レベル)として設定され、20EU/mlの組換えヒトIL−2を用いた分泌が(実施例3による(同種異系)混合リンパ球反応(MLR)アッセイにおいて)100%として設定される)。
一態様では、本発明は、(a)配列番号:1のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号:2のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号:3のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号:4のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号:5のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号:6のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む抗PD1抗体を提供する。
他の態様では、本発明の抗体は、(a)(i)配列番号:1のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号:2のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号:3から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメインと;(b)(i)配列番号:4のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(ii)配列番号:5のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(iii)配列番号:6のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメインとを含む。
一実施態様では、そのような抗PD1抗体は、
i)配列番号:7のVH配列及び配列番号:8のVL配列を含み、
ii)又はi)の抗体のVH及びVLのヒト化変異体である。
一実施態様では、そのような抗PD1抗体は、
i)配列番号:57のVH配列及び配列番号58のVL配列を含み;又は
ii)配列番号:57のVH配列及び配列番号:59のVL配列を含み;又は
iii)配列番号:57のVH配列及び配列番号:60のVL配列を含み;又は
iv)配列番号:57のVH配列及び配列番号:61のVL配列を含む。
一実施態様では、そのような抗PD1抗体は、配列番号:57のVH配列及び配列番号58のVL配列を含む。
一実施態様では、そのような抗PD1抗体は、配列番号:57のVH配列及び配列番号:59のVL配列を含む。
一実施態様では、そのような抗PD1抗体は、配列番号:57のVH配列及び配列番号:60のVL配列を含む。
一実施態様では、そのような抗PD1抗体は、配列番号:57のVH配列及び配列番号:61のVL配列を含む。
一態様では、本発明は、(a)配列番号:9のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号:10のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号:11のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号:12のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号:13のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号:14のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される少なくとも一つ、二つ、三つ、四つ、五つ、又は六つのHVRを含む抗PD1抗体を提供する。
一態様では、本発明は、(a)配列番号:9のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号:10のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号:11のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号:12のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号:13のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号:14のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む抗PD1抗体を提供する。
他の態様では、本発明の抗体は、(a)(i)配列番号:9のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号:10のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号:11から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3から選択される少なくとも一つ、少なくとも二つ、又は三つ全てのVH HVR配列を含むVHドメインと;(b)(i)配列番号:12のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(ii)配列番号:13のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(c)配列番号:14のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される少なくとも一つ、少なくとも二つ、又は三つ全てのVL HVR配列を含むVLドメインとを含む。
他の態様では、本発明の抗体は、(a)(i)配列番号:9のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号:10のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号:11から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメインと;(b)(i)配列番号:12のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(ii)配列番号:13のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(iii)配列番号:14のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメインとを含む。
一実施態様では、そのような抗PD1抗体は、
i)配列番号:15のVH配列と配列番号:16のVL配列を含む;
ii)又はi)の抗体のVH及びVLのヒト化変異体
を含む。
一態様では、本発明は、(a)配列番号:17のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号:18のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号:19のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号:20のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号:21のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号:22のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される少なくとも一つ、二つ、三つ、四つ、五つ、又は六つのHVRを含む抗PD1抗体を提供する。
一態様では、本発明は、(a)配列番号:17のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号:18のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号:19のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号:20のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号:21のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号:22のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む抗PD1抗体を提供する。
他の態様では、本発明の抗体は、(a)(i)配列番号:17のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号:18のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号:19から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3から選択される少なくとも一つ、少なくとも二つ、又は三つ全てのVH HVR配列を含むVHドメインと;(b)(i)配列番号:20のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(ii)配列番号:21のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(c)配列番号:22のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される少なくとも一つ、少なくとも二つ、又は三つ全てのVL HVR配列を含むVLドメインとを含む。
他の態様では、本発明の抗体は、(a)(i)配列番号:17のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号:18のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号:19から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメインと;(b)(i)配列番号:20のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(ii)配列番号:21のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(iii)配列番号:22のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメインとを含む。
一実施態様では、そのような抗PD1抗体は、
i)配列番号:23のVH配列と配列番号:24のVL配列を含む;
ii)又はi)の抗体のVH及びVLのヒト化変異体
を含む。
一態様では、本発明は、(a)配列番号:25のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号:26のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号:27のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号:28のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号:29のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号:30のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される少なくとも一つ、二つ、三つ、四つ、五つ、又は六つのHVRを含む抗PD1抗体を提供する。
一態様では、本発明は、(a)配列番号:25のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号:26のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号:27のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号:28のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号:29のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号:30のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む抗PD1抗体を提供する。
他の態様では、本発明の抗体は、(a)(i)配列番号:25のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号:26のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号:27から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3から選択される少なくとも一つ、少なくとも二つ、又は三つ全てのVH HVR配列を含むVHドメインと;(b)(i)配列番号:28のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(ii)配列番号:29のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(c)配列番号:30のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される少なくとも一つ、少なくとも二つ、又は三つ全てのVL HVR配列を含むVLドメインとを含む。
他の態様では、本発明の抗体は、(a)(i)配列番号:25のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号:26のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号:27から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメインと;(b)(i)配列番号:28のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(ii)配列番号:29のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(iii)配列番号:30のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメインとを含む。
一実施態様では、そのような抗PD1抗体は、
i)配列番号:31のVH配列と配列番号:32のVL配列を含む;
ii)又はi)の抗体のVH及びVLのヒト化変異体
を含む。
一態様では、本発明は、(a)配列番号:33のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号:34のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号:35のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号:36のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号:37のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号:38のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される少なくとも一つ、二つ、三つ、四つ、五つ、又は六つのHVRを含む抗PD1抗体を提供する。
一態様では、本発明は、(a)配列番号:33のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号:34のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号:35のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号:36のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号:37のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号:38のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む抗PD1抗体を提供する。
他の態様では、本発明の抗体は、(a)(i)配列番号:33のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号:34のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号:35から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3から選択される少なくとも一つ、少なくとも二つ、又は三つ全てのVH HVR配列を含むVHドメインと;(b)(i)配列番号:36のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(ii)配列番号:37のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(c)配列番号:38のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される少なくとも一つ、少なくとも二つ、又は三つ全てのVL HVR配列を含むVLドメインとを含む。
他の態様では、本発明の抗体は、(a)(i)配列番号:33のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号:34のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号:35から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメインと;(b)(i)配列番号:36のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(ii)配列番号:37のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(iii)配列番号:38のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメインとを含む。
一実施態様では、そのような抗PD1抗体は、
i)配列番号:39のVH配列と配列番号:40のVL配列を含む;
ii)又はi)の抗体のVH及びVLのヒト化変異体
を含む。
一態様では、本発明は、(a)配列番号:41のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号:42のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号:43のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号:44のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号:45のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号:46のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される少なくとも一つ、二つ、三つ、四つ、五つ、又は六つのHVRを含む抗PD1抗体を提供する。
一態様では、本発明は、(a)配列番号:41のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号:42のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号:43のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号:44のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号:45のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号:46のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む抗PD1抗体を提供する。
他の態様では、本発明の抗体は、(a)(i)配列番号:41のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号:42のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号:43から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3から選択される少なくとも一つ、少なくとも二つ、又は三つ全てのVH HVR配列を含むVHドメインと;(b)(i)配列番号:44のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(ii)配列番号:45のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(c)配列番号:46のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される少なくとも一つ、少なくとも二つ、又は三つ全てのVL HVR配列を含むVLドメインとを含む。
他の態様では、本発明の抗体は、(a)(i)配列番号:41のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号:42のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号:43から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメインと;(b)(i)配列番号:44のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(ii)配列番号:45のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(iii)配列番号:46のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメインとを含む。
一実施態様では、そのような抗PD1抗体は、
i)配列番号:47のVH配列と配列番号:48のVL配列を含む;
ii)又はi)の抗体のVH及びVLのヒト化変異体
を含む。
一態様では、本発明は、(a)配列番号:49のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号:50のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号:51のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号:52のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号:53のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号:54のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される少なくとも一つ、二つ、三つ、四つ、五つ、又は六つのHVRを含む抗PD1抗体を提供する。
一態様では、本発明は、(a)配列番号:49のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号:50のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号:51のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号:52のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号:53のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号:54のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む抗PD1抗体を提供する。
他の態様では、本発明の抗体は、(a)(i)配列番号:49のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号:50のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号:51から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3から選択される少なくとも一つ、少なくとも二つ、又は三つ全てのVH HVR配列を含むVHドメインと;(b)(i)配列番号:52のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(ii)配列番号:53のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(c)配列番号:54のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される少なくとも一つ、少なくとも二つ、又は三つ全てのVL HVR配列を含むVLドメインとを含む。
他の態様では、本発明の抗体は、(a)(i)配列番号:49のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号:50のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号:51から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメインと;(b)(i)配列番号:52のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(ii)配列番号:53のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(iii)配列番号:54のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメインとを含む。
一実施態様では、そのような抗PD1抗体は、
i)配列番号:47のVH配列と配列番号:48のVL配列を含む;
ii)又はi)の抗体のVH及びVLのヒト化変異体
を含む。
好ましい一実施態様では、配列番号:7のVH配列と配列番号:8のVL配列を含む抗PD1抗体と同じエピトープに結合する抗体が提供される。
好ましい一実施態様では、配列番号:7のVH配列と配列番号:8のVL配列を含む抗PD1抗体とヒトPD1への結合について競合する(実施例2(エピトープマッピングELISA/結合競合アッセイ)に記載の競合アッセイで決定)抗体が提供される。
一態様では、本発明は、
A)(a)配列番号:1のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号:2のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号:3のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号:4のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号:5のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号:6のアミノ酸配列を含むHVR−L3
を含む抗PD1抗体(例えばヒトPD1に結合する抗体)を提供し;又は
他の態様では、本発明は、
(a)(i)配列番号:1のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号:2のアミノ酸配列を含むHVR−H2;及び(iii)配列番号:3から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメインと;(b)(i)配列番号:4のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(ii)配列番号:5のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(iii)配列番号:6のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン
を含む抗PD1抗体(例えばヒトPD1に結合する抗体)を提供する。
一態様では、本発明は、ヒトPD1に結合する抗体であって、
A)
i)配列番号:7のVH配列及び配列番号:8のVL配列を含み、
ii)又はi)の抗体のVH及びVLのヒト化変異体を含み;
又はB)
i)配列番号:57のVH配列及び配列番号58のVL配列を含み、
ii)配列番号:57のVH配列及び配列番号:59のVL配列を含み、
iii)配列番号:57のVH配列及び配列番号:60のVL配列を含み、
iv)配列番号:57のVH配列及び配列番号:61のVL配列を含み、
又はC)
i)配列番号:15のVH配列及び配列番号:16のVL配列を含み、
ii)又はi)の抗体のVH及びVLのヒト化変異体を含み;
又はD)
i)配列番号:23のVH配列及び配列番号:24のVL配列を含み、
ii)又はi)の抗体のVH及びVLのヒト化変異体を含み;
又はE)
i)配列番号:31のVH配列及び配列番号:32のVL配列を含み、
ii)又はi)の抗体のVH及びVLのヒト化変異体を含み;
又はF)
i)配列番号:39のVH配列及び配列番号:40のVL配列を含み、
ii)又はi)の抗体のVH及びVLのヒト化変異体を含み;
又はG)
i)配列番号:47のVH配列及び配列番号:48のVL配列を含み、
ii)又はi)の抗体のVH及びVLのヒト化変異体を含み;
又はH)
i)配列番号:55のVH配列及び配列番号:56のVL配列を含み、
ii)又はi)の抗体のVH及びVLのヒト化変異体を含む、
抗体を提供する。
一態様では、本発明は、
i)配列番号:7のVH配列及び配列番号:8のVL配列を含み、
ii)又はi)の抗体のVH及びVLのヒト化変異体を含む、
ヒトPD1に結合する抗体を提供する。
一態様では、、本発明は、配列番号:57のVH配列と配列番号:58のVL配列を含む、ヒトPD1に結合する抗体を提供する。
一態様では、、本発明は、配列番号:57のVH配列と配列番号:59のVL配列を含む、ヒトPD1に結合する抗体を提供する。
一態様では、、本発明は、配列番号:57のVH配列と配列番号:60のVL配列を含む、ヒトPD1に結合する抗体を提供する。
一態様では、、本発明は、配列番号:57のVH配列と配列番号:61のVL配列を含む、ヒトPD1に結合する抗体を提供する。
他の態様では、本発明は、
A)(a)配列番号:1のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号:2のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号:3のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号:4のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号:5のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号:6のアミノ酸配列を含むHVR−L3;又は
B)(a)配列番号:9のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号:10のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号:11のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号:12のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号:13のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号:14のアミノ酸配列を含むHVR−L3;又は
C)(a)配列番号:17のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号:18のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号:19のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号:20のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号:21のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号:22のアミノ酸配列を含むHVR−L3;又は
D)(a)配列番号:25のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号:26のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号:27のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号:28のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号:29のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号:30のアミノ酸配列を含むHVR−L3;又は
E)(a)配列番号:33のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号:34のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号:35のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号:36のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号:37のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号:38のアミノ酸配列を含むHVR−L3;又は
F)(a)配列番号:41のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号:42のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号:43のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号:44のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号:45のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号:46のアミノ酸配列を含むHVR−L3;又は
G)(a)配列番号:49のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号:50のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号:51のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号:52のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号:53のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号:54のアミノ酸配列を含むHVR−L3
を含む、抗PD1抗体(例えば、ヒトPD1に結合する抗体)を提供し、ここで、抗体は次の性質の一又は複数によって独立して特徴付けられる:抗PD−1抗体が、
i)PD1−0103のVHとVLを含む抗PD−1抗体とPD−1への結合について競合し、及び/又は
ii)ヒト及びカニクイザルPD−1に結合し;及び/又は
iii)10μg/mlの抗体濃度で同種異系の刺激されたT細胞によるインターフェロン−γ(IFN−γ)分泌を85%以上(好ましい一実施態様では90%以上、好ましい一実施態様では95%以上)増強し(抗体を用いない分泌が0%(IFNγの基底レベル)として設定され、20EU/mlの組換えヒトIL−2を用いた分泌が(実施例3による(同種異系)混合リンパ球反応(MLR)アッセイにおいて)100%として設定される);及び/又は
iv)10μg/mlの抗体濃度で同種異系の刺激されたT細胞による腫瘍壊死因子α(TNFα)分泌を200%以上(好ましい一実施態様では250%以上)増強する(抗体を用いない分泌が0%(IFNγの基底レベル)として設定され、20EU/mlの組換えヒトIL−2を用いた分泌が(実施例3による(同種異系)混合リンパ球反応(MLR)アッセイにおいて)100%として設定される)。
他の態様では、本発明は、
A)(a)(i)配列番号:1のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号:2のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号:3から選択されたアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;及び(b)(i)配列番号:4のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(ii)配列番号:5のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(iii)配列番号:6のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
B)(a)(i)配列番号:9のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号:10のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号:11から選択されたアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;及び(b)(i)配列番号:12のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(ii)配列番号:13のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(iii)配列番号:14のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
C)(a)(i)配列番号:17のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号:18のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号:19から選択されたアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;及び(b)(i)配列番号:20のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(ii)配列番号:21のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(iii)配列番号:22のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
D)(a)(i)配列番号:25のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号:26のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号:27から選択されたアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;及び(b)(i)配列番号:28のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(ii)配列番号:29のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(iii)配列番号:30のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
E)(a)(i)配列番号:33のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号:34のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号:35から選択されたアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;及び(b)(i)配列番号:36のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(ii)配列番号:37のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(iii)配列番号:38のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
F)(a)(i)配列番号:41のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号:42のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号:43から選択されたアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;及び(b)(i)配列番号:44のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(ii)配列番号:45のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(iii)配列番号:46のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
G)(a)(i)配列番号:49のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号:50のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号:51から選択されたアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;及び(b)(i)配列番号:52のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(ii)配列番号:53のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(iii)配列番号:54のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン
を含む、抗PD1抗体(例えば、ヒトPD1に結合する抗体)を提供し、ここで、抗体は次の性質の一又は複数によって独立して特徴付けられる:抗PD−1抗体が、
i)PD1−0103のVHとVLを含む抗PD−1抗体とPD−1への結合について競合し、及び/又は
ii)ヒト及びカニクイザルPD−1に結合し;及び/又は
iii)10μg/mlの抗体濃度で同種異系の刺激されたT細胞によるインターフェロン−γ(IFN−γ)分泌を85%以上(好ましい一実施態様では90%以上、好ましい一実施態様では95%以上)増強し(抗体を用いない分泌が0%(IFNγの基底レベル)として設定され、20EU/mlの組換えヒトIL−2を用いた分泌が(実施例3による(同種異系)混合リンパ球反応(MLR)アッセイにおいて)100%として設定される);及び/又は
iv)10μg/mlの抗体濃度で同種異系の刺激されたT細胞による腫瘍壊死因子α(TNFα)分泌を200%以上(好ましい一実施態様では250%以上)増強する(抗体を用いない分泌が0%(IFNγの基底レベル)として設定され、20EU/mlの組換えヒトIL−2を用いた分泌が(実施例3による(同種異系)混合リンパ球反応(MLR)アッセイにおいて)100%として設定される)。
本発明の更なる態様では、上記実施態様の何れかに記載の抗PD1抗体は、キメラ、ヒト化又はヒト抗体を含むモノクローナル抗体である。一実施態様では、抗PD1抗体は、抗体断片、例えば、Fv、Fab、Fab’、scFv、ダイアボディ、又はF(ab’)断片である。別の実施態様では、抗体は全長抗体、例えばインタクトなIgG1又はIgG4抗体又はここで定義される他の抗体クラスもしくはアイソタイプである。
更なる態様では、上記の実施態様の何れかに記載の抗PD1抗体は、以下のセクション1〜7に記載される通りに、特徴の何れかを単独で又は組み合わせて取り込みうる。
1.抗体親和性
所定の実施態様では、ここで提供される抗体は、≦1μM、≦100nM、≦10nM、≦1nM、≦0.1nM、≦0.01nM、又は≦0.001nM(例えば10−8M以下、例えば10−8M〜10−13M、例えば10−9M〜10−13M)の解離定数KDを有する。
好ましい一実施態様では、KDは、約10応答単位(RU)で固定化抗原CM5チップを用いて25℃でBIACORE(登録商標)を使用する表面プラズモン共鳴アッセイを使用して測定される。簡潔に述べると、カルボキシメチル化デキストランバイオセンサーチップ(CM5,BIACORE,Inc.)が、供給者の説明書に従い、N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(EDC)及びN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)で活性化される。抗原を10mM酢酸ナトリウム(pH4.8)で5μg/ml(約0.2μM)に希釈した後、結合したタンパク質のおよそ10応答単位(RU)を達成するように5μl/分の流量で注入する。抗原の注入後、未反応基をブロックするために1Mのエタノールアミンを注入する。動態測定のために、Fabの2倍段階希釈液(0.78nMから500nM))を、0.05%のポリソルベート20(TWEEN−20TM)界面活性剤を含むPBS(PBST)中、およそ25ul/分の流量で25℃で注入する。会合速度(kon又はka)と解離速度(koff又はkd)を、単純な1対1のLangmuir結合モデル(BIACORE(登録商標)Evaluation Softwareバージョン3.2)を使用して、会合及び解離センサーグラムを同時にフィッティングさせることにより算出する。平衡解離定数KDは比率kd/ka(koff/kon)として算出される。例えば、Chen, Y.等, J. Mol. Biol. 293 (1999) 865-881を参照。上記の表面プラズモン共鳴アッセイによるオン速度が10−1−1を上回る場合、オン速度は、分光計、例えば、ストップフロー式分光光度計(Aviv Instruments)又は撹拌キュベットを用いる8000シリーズのSLM−AMINCOTM分光光度計(ThermoSpectronic)で測定される、漸増濃度の抗原の存在下でのPBS(pH7.2)中20nMの抗抗原抗体(Fab型)の25℃での蛍光発光強度(励起=295nm;発光=340nm、16nmのバンドパス)の増加又は減少を測定する蛍光消光技術を使用することによって決定されうる。
2.抗体断片
所定の実施態様では、ここに提供される抗体は抗体断片である。抗体断片は、限定されないが、Fab、Fab’、Fab’−SH、F(ab’)、Fv、及びscFv断片、及び以下に記載される他の断片を含む。所定の抗体断片の概説については、Hudson, P.J.等, Nat. Med. 9 (2003) 129-134を参照。scFv断片の概説については、例えば、Plueckthun, A., In; The Pharmacology of Monoclonal Antibodies, Vol. 113, Rosenburg及びMoore (編), Springer-Verlag, New York (1994), pp. 269-315を参照;また、国際公開第93/16185号;及び米国特許第5571894号及び第5587458号もまた参照のこと。サルベージ受容体結合エピトープ残基を含み、インビボ半減期が増加したFab及びF(ab’)断片の検討については、米国特許第5869046号を参照のこと。
ダイアボディは、二価又は二重特異性でありうる二つの抗原結合部位を有する抗体断片である。例えば、欧州特許出願公開第0474097号;国際公開第1993/01161号;Hudson, P.J.等, Nat. Med. 9 (2003) 129-134;及びHolliger, P.等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90 (1993) 6444-6448を参照。トリアボディやテトラボディもまたHudson, P.J.等, Nat. Med. 9 (20039 129-134)に記載されている。
単一ドメイン抗体は、抗体の重鎖可変ドメインの全てもしくは一部、又は軽鎖可変ドメインの全てもしくは一部を含む抗体断片である。所定の実施態様では、単一ドメイン抗体はヒト単一ドメイン抗体である(Domantis, Inc., Waltham, MA;例えば米国特許第6248516B1号を参照)。
抗体断片は、限定されないが、ここに記載のように、インタクトな抗体のタンパク質消化、並びに組換え宿主細胞(例えば、大腸菌又はファージ)による生産を含む様々な技術によって作製されうる。
3.キメラ及びヒト化抗体
所定の実施態様では、ここで提供される抗体はキメラ抗体である。所定のキメラ抗体が、例えば米国特許第4816567号;及びMorrison, S.L.等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 81 (1984) 6851-6855に記載されている。一例では、キメラ抗体は、非ヒト可変領域(例えば、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、又はサル等の非ヒト霊長類に由来する可変領域)及びヒト定常領域を含む。更なる例では、キメラ抗体は、クラス又はサブクラスが、親抗体のものから変化させられている「クラススイッチ」抗体である。キメラ抗体は、その抗原結合断片を含む。
所定の実施態様では、キメラ抗体はヒト化抗体である。典型的には、非ヒト抗体は、親非ヒト抗体の特異性及び親和性を保持しつつ、ヒトへの免疫原性を低下させるためにヒト化される。一般に、ヒト化抗体は、HVR、例えばCDR(又はその一部)が非ヒト抗体に由来し、FR(又はその一部)がヒト抗体配列に由来する、一又は複数の可変ドメインを含む。ヒト化抗体は、場合によって、ヒト定常領域の少なくとも一部をまた含むであろう。幾つかの実施態様では、ヒト化抗体の幾つかのFR残基は、例えば、抗体特異性又は親和性を回復又は改善するために、非ヒト抗体(例えば、HVR残基が由来する抗体)由来の対応する残基で置換される。
ヒト化抗体とそれらの作製方法は、例えば、Almagro, J.C.及びFransson, J., Front. Biosci. 13 (2008) 1619-1633に概説され、Riechmann, I.等, Nature 332 (1988) 323-329;Queen, C.等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86 (1989) 10029-10033;米国特許第5821337号、第7527791号、第6982321号、及び第7087409号;Kashmiri, S.V.等, Methods 36 (2005) 25-34 (SDR(a−CDR)グラフティングを記載);Padlan, E.A.等, Mol. Immunol. 28 (1991) 489-498(「リサーフェシング」を記載);Dall'Acqua, W.F.等, Methods 36 (2005) 43-60(「FRシャッフリング」を記載);及びOsbourn, J.等, Methods 36 (2005) 61-68及びKlimka, A.等, Br. J. Cancer 83 (2000) 252-260(FRシャッフリングへの「ガイドセレクション」アプローチを記載)に更に記載されている。
ヒト化に使用されうるヒトフレームワーク領域は、限定されないが、「ベストフィット」法を使用して選択されるフレームワーク領域(例えば、Sims, M.J.等, J. Immunol. 151 (1993) 2296-2308);軽鎖又は重鎖の可変領域の特定のサブグループのヒト抗体のコンセンサス配列由来のフレームワーク領域(例えば、Carter, P.等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89 (1992) 4285-4289;及びPresta, L.G.等, J. Immunol. 151 (1993) 2623-2632を参照);ヒト成熟(体細胞変異)フレームワーク領域又はヒト生殖細胞系フレームワーク領域(例えば、Almagro, J.C.及びFransson, J., Front. Biosci. 13 (2008) 1619-1633を参照);及びFRライブラリスクリーニング由来のフレームワーク領域(例えば、Baca, M.等, J. Biol. Chem. 272 (1997) 10678-10684及びRosok, M.J.等, J. Biol. Chem. 271 (19969 22611-22618)を参照)を含む。
4.ヒト抗体
所定の実施態様では、ここで提供される抗体はヒト抗体である。ヒト抗体は、当該技術分野において知られている様々な技術を使用して生産されうる。ヒト抗体は一般にvan Dijk, M.A.及びvan de Winkel, J.G., Curr. Opin. Pharmacol. 5 (2001) 368-374及びLonberg, N., Curr. Opin. Immunol. 20 (2008) 450-459に記載されている。
ヒト抗体は、抗原投与に応答してインタクトなヒト抗体又はヒト可変領域を有するインタクトな抗体を産生するように改変されたトランスジェニック動物へ免疫原を投与することにより、調製されうる。そのような動物は、典型的にはヒト免疫グロブリン遺伝子座の全てもしくは一部を含み、これが内因性免疫グロブリン遺伝子座を置き換えるか、又は染色体外にもしくは該動物の染色体内に無作為に取り込まれて存在する。そのようなトランスジェニックマウスでは、内因性免疫グロブリン遺伝子座は、通常は不活性化されている。トランスジェニック動物からヒト抗体を得るための方法の概説については、Lonberg, N., Nat. Biotech. 23 (2005) 1117-1125を参照。また、例えば、XENOMOUSETM技術を記載している米国特許第6075181号及び6150584号;HUMAB(登録商標)技術を記載している米国特許第5770429号;K−M MOUSE(登録商標)技術を記載している米国特許第7041870号、及びVELOCIMOUSE(登録商標)技術を記載している米国特許出願公開第2007/0061900号)もまた参照のこと。そのような動物により生成されるインタクトな抗体由来のヒト可変領域は、例えば、異なるヒト定常領域と組み合わせることにより、更に改変されうる。
ヒト抗体は、ハイブリドーマベースの方法によってもまた作製されうる。ヒトモノクローナル抗体の生産のためのヒト骨髄腫及びマウス−ヒトヘテロ骨髄腫細胞株は記載されている。(例えば、Kozbor, D., J. Immunol. 133 (1984) 3001-3005;Brodeur, B.R.等, Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications, Marcel Dekker, Inc., New York (1987), pp. 51-63;及びBoerner, P.等, J. Immunol. 147 (1991) 86-95を参照)。ヒトB細胞ハイブリドーマ技術によって作製されたヒト抗体はまたLi, J.等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 103 (2006) 3557-3562にも記載されている。更なる方法は、例えば米国特許第7189826号(ハイブリドーマ細胞株からのモノクローナルヒトIgM抗体の産生を記載)及びNi, J., Xiandai Mianyixue 26 (2006) 265-268 (ヒト−ヒトハイブリドーマを記載)に記載されているものを含む。ヒトハイブリドーマ技術(トリオーマ技術)もまたVollmers, H.P.及びBrandlein, S., Histology and Histopathology 20 (2005) 927-937及びVollmers, H.P.及びBrandlein, S., Methods and Findings in Experimental and Clinical Pharmacology 27 (2005) 185-191に記載されている。
ヒト抗体は、ヒト由来ファージディスプレイライブラリーから選択されたFvクローン可変ドメイン配列を単離することによっても作製されうる。このような可変ドメイン配列は、次に所望のヒト定常ドメインと組み合わせることができる。抗体ライブラリーからヒト抗体を選択するための技術を以下に記載する。
5.ライブラリー由来抗体
本発明の抗体は、一又は複数の所望の活性を有する抗体についてコンビナトリアルライブラリーをスクリーニングすることによって単離されうる。例えば、ファージディスプレイライブラリーを生成し、所望の結合特性を有する抗体についてそのようなライブラリーをスクリーニングするための、様々な方法が当該技術分野で知られている。そのような方法は、例えば、Hoogenboom, H.R.等, Methods in Molecular Biology 178 (2001) 1-37に概説され、例えば、McCafferty, J.等, Nature 348 (1990) 552-554;Clackson, T.等, Nature 352 (1991) 624-628;Marks, J.D.等, J. Mol. Biol. 222 (1992) 581-597;Marks, J.D.及びBradbury, A., Methods in Molecular Biology 248 (2003) 161-175;Sidhu, S.S.等, J. Mol. Biol. 338 (2004) 299-310;Lee, C.V.等, J. Mol. Biol. 340 (2004) 1073-1093;Fellouse, F.A., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 101 (2004) 12467-12472;及びLee, C.V.等, J. Immunol. Methods 284 (2004) 119-132に更に記載されている。
所定のファージディスプレイ法において、VH及びVL遺伝子のレパートリーは、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)により別々にクローニングされ、ファージライブラリー中で無作為に組換えられ、ついでこれが、Winter, G.等, Ann. Rev. Immunol. 12 (1994) 433-455に記載されるようにして、抗原結合ファージについてスクリーニングされうる。ファージは、典型的には、単鎖Fv(scFv)断片として又はFab断片としての何れかで、抗体断片を提示する。免疫化された供給源からのライブラリーは、ハイブリドーマを構築する必要がなく、免疫原に対して高親和性の抗体を提供する。あるいは、Griffiths, A.D.等, EMBO J. 12 (1993) 725-734により記載されるように、ナイーブレパートリーを(例えばヒトから)クローニングすることができ、如何なる免疫化も伴わず、広範囲の非自己抗原とまた自己抗原への抗体の単一供給源を提供する。最後に、ナイーブライブラリーは、Hoogenboom, H.R.及びWinter, G., J. Mol. Biol. 227 (1992) 381-388に記載されるように、幹細胞から再編成されていないV−遺伝子セグメントをクローニングし、無作為配列を含むPCRプライマーを使用して超可変CDR3領域をコードし、インビトロでの再編成を達成することにより、合成的に作製することもできる。ヒト抗体ファージライブラリーを記載している特許公報は、例えば、米国特許第5750373号、及び米国特許出願公開第2005/0079574号、第2005/0119455号、第2005/0266000号、第2007/0117126号、第2007/0160598号、第2007/0237764号、第2007/0292936号、及び第2009/0002360号を含む。
ヒト抗体ライブラリーから単離された抗体又は抗体断片は、ここでのヒト抗体又はヒト抗体断片と考えられる。
6.多重特異性抗体
所定の実施態様では、ここで提供される抗体は、多重特異性抗体、例えば二重特異性抗体である。多重特異性抗体は、少なくとも二つの異なる部位に対して結合特異性を有するモノクローナル抗体である。所定の実施態様では、結合特異性のうちの一つはPD1に対するものであり、他方は任意の他の抗原に対するものである。所定の実施態様では、二重特異性抗体は、PD1の二つの異なるエピトープに結合しうる。二重特異性抗体はまたPD1を発現する細胞に細胞傷害性剤を局在化させるために使用することもできる。二重特異性抗体は、全長抗体又は抗体断片として調製されうる。
多重特異性抗体を作製するための技術は、限定されないが、異なる特異性を有する二つの免疫グロブリン重鎖−軽鎖対の組換え共発現(Milstein, C.及びCuello, A.C., Nature 305 (1983) 537-540、国際公開第93/08829号、及びTraunecker, A.等, EMBO J. 10 (1991) 3655-3659を参照)及び「ノブ−イン−ホール」(knob−in−hole)操作(例えば、米国特許第5731168号を参照)を含む。多重特異抗体はまた抗体Fcヘテロ二量体分子を作製するための静電ステアリング効果を操作すること(国際公開第2009/089004号);二つ以上の抗体又は断片を架橋すること(例えば米国特許第4676980号;及びBrennan, M.等, Science 229 (1985) 81-83を参照);ロイシンジッパーを使用して二重特異性抗体を生成すること(例えば、Kostelny, S.A.等, J. Immunol. 148 (1992) 1547-1553を参照);二重特異性抗体断片を作製するために「ダイアボディ」技術を使用すること(例えば、Holliger, P.等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90 (1993) 6444-6448を参照);単鎖Fv(sFv)二量体を使用すること(例えば、Gruber, M等, J. Immunol. 152 (1994) 5368-5374を参照);及び例えば、Tutt, A.等, J. Immunol. 147 (1991) 60-69に記載されるように三重特異性抗体を調製することによって、作製されうる。
「オクトパス抗体」を含む、三つ以上の機能的抗原結合部位を有する操作抗体もまたここに含まれる(例えば、米国特許出願公開第2006/0025576号を参照)。
ここでの抗体又は断片はまたPD1並びに別の異なる抗原に結合する抗原結合部位を含む「二重作用FAb」又は「DAF」を含む(例えば、米国特許出願公開第2008/0069820号参照)。
ここでの抗体又は断片はまた国際公開第2009/080251号、国際公開第2009/080252号、国際公開第2009/080253号、国際公開第2009/080254号、国際公開第2010/112193号、国際公開第2010/115589号、国際公開第2010/136172号、国際公開第2010/145792号、及び国際公開第2010/145793号、国際公開第2011/117330号、国際公開第2012/025525号、国際公開第2012/025530号、国際公開第2013/026835号、国際公開第2013/026831号、国際公開第2013/164325号、又は国際公開第2013/174873号に記載される多重特異性抗体を含む。
7.抗体変異体
所定の実施態様では、ここに提供される抗体のアミノ酸配列変異体が企図される。例えば、抗体の結合親和性及び/又は他の生物学的性質を改善することが望ましい場合がある。抗体のアミノ酸配列変異体は、抗体をコードするヌクレオチド配列中に適切な修飾を導入することにより、又はペプチド合成により、調製することができる。そのような修飾は、例えば抗体のアミノ酸配列内の残基からの欠失、及び/又はそれへの挿入、及び/又はそれの置換を含む。最終コンストラクトが所望の特性、例えば抗原結合性を有していることを条件として、欠失、挿入及び置換の任意の組み合わせを行うことにより、最終コンストラクトに到達することができる。
a)置換、挿入、及び欠失変異体
所定の実施態様では、一又は複数のアミノ酸置換を有する抗体変異体が提供される。置換型変異誘発の対象となる部位は、HVRとFRを含む。例示的な変化が、「例示的置換」の見出しの下で表1に提供され、アミノ酸側鎖クラスを参照して以下に更に記載される。保存的置換は、「好ましい置換」の見出しの下で表1に示す。アミノ酸置換を、目的の抗体に導入することができ、その産物が、所望の活性、例えば、保持/改善された抗原結合性、減少した免疫原性、又は改善されたADCCもしくはCDCについてスクリーニングされる。
アミノ酸は、共通の側鎖特性によってグループ化されうる:
(1)疎水性:ノルロイシン、Met、Ala、Val、Leu、Ile;
(2)中性の親水性:Cys、Ser、Thr、Asn、Gln;
(3)酸性:Asp、Glu;
(4)塩基性:His、Lys、Arg;
(5)鎖配向に影響する残基:Gly、Pro;
(6)芳香族:Trp、Tyr、Phe。
非保存的置換は、これらのクラスのうちの一つのメンバーを別のクラスのものと交換することを必要とするであろう。
置換変異体の一つの種類は、親抗体(例えばヒト化又はヒト抗体)の一又は複数の超可変領域残基を置換することを伴う。一般に、更なる研究のために選択される得られた変
異体は、親抗体と比較して、所定の生物学的特性の改変(例えば、改善)(例えば、親和性の増加、免疫原性の減少)を有し、及び/又は親抗体の所定の生物学的特性を実質的に保持しているであろう。例示的な置換変異体は、親和性成熟抗体であり、これは、例えばここに記載されるもののようなファージディスプレイに基づく親和性成熟技術を使用して、簡便に作製されうる。簡潔に言えば、一又は複数のHVR残基を変異させ、変異抗体がファージ上に提示され、特定の生物学的活性(例えば、結合親和性)についてスクリーニングされる。
改変(例えば、置換)は、例えば抗体親和性を改善するために、HVRにおいて行うことができる。そのような改変は、HVRの「ホットスポット」、すなわち体細胞成熟過程の間に高頻度で変異を受けるコドンによってコードされる残基(例えば、Chowdhury, P.S., Methods Mol. Biol. 207 (2008) 179-196を参照)、及び/又はSDR(a−CDR)において行われ得、得られる変異体VH又はVLが結合親和性について試験される。二次ライブラリーを構築しそこから再選択することによる親和性成熟が、例えば、Hoogenboom, H.R.等 in Methods in Molecular Biology 178 (2002) 1-37に記載されている。親和性成熟の幾つかの実施態様では、多様性が、様々な方法(例えば、エラープローンPCR、鎖シャッフリング、又はオリゴヌクレオチド指定突然変異)の何れかにより、成熟のために選択された可変遺伝子中に導入される。ついで、二次ライブラリーが作製される。ついで、ライブラリーが、所望の親和性を有する任意の抗体変異体を同定するためにスクリーニングされる。多様性を導入するための別の方法は、幾つかのHVR残基(例えば、一度に4〜6残基)が無作為化されるHVR指向アプローチを含む。抗原結合に関与するHVR残基は、例えばアラニンスキャニング変異誘発又はモデリングを使用して、特異的に同定することができる。特にCDR−H3及びCDR−L3がしばしば標的化される。
所定の実施態様では、置換、挿入、又は欠失は、そのような改変が抗原に結合する抗体の能力を実質的に低下させない限り、一又は複数のHVR内で生じうる。例えば、実質的に結合親和性を低下させない保存的改変(例えばここで提供される保存的置換)をHVR内で行うことができる。そのような改変は、HVRの「ホットスポット」又はSDRの外にある場合がある。上で提供された変異体VH及びVL配列の所定の実施態様では、各HVRは改変されていないか、又はわずか一つ、二つもしくは三つのアミノ酸置換を含む。
変異誘発のために標的とすることができる抗体の残基又は領域を同定するための有用な方法は、Cunningham, B.C.及びWells, J.A., Science 244 (1989) 1081-1085により記載されているように、「アラニンスキャニング変異誘発」と呼ばれる。この方法では、一残基又は標的残基群(例えば、arg、asp、his、lys、及びgluなどの荷電残基)が同定され、抗原と抗体との相互作用が影響を受けるかどうかを決定するために、中性又は負に荷電したアミノ酸(例えば、アラニン又はポリアラニン)により置換される。更なる置換が、最初の置換に対する機能的感受性を示すアミノ酸位置に導入されうる。あるいは、又は加えて、抗原抗体複合体の結晶構造が、抗体と抗原の間の接触点を同定する。そのような接触残基と隣接残基が、置換の候補として標的とされるか又は排除されうる。変異体は、それらが所望の性質を含むかどうかを決定するためにスクリーニングされうる。
アミノ酸配列挿入は、一残基から百以上の残基を含むポリペプチド長にわたるアミノ及び/又はカルボキシル末端融合、並びに単一又は複数のアミノ酸残基の配列内挿入を含む。末端挿入の例は、N末端メチオニル残基を有する抗体を含む。抗体分子の他の挿入変異体は、抗体の血清半減期を増加させる酵素(例えばADEPTのための)又はポリペプチドに対する抗体のN末端又はC末端への融合物を含む。
b)Fc領域変異体
所定の実施態様では、一又は複数のアミノ酸修飾を、ここに提供される抗体のFc領域に導入することにより、Fc領域変異体が作製される。Fc領域変異体は、一又は複数のアミノ酸位置にアミノ酸修飾(例えば置換)を含むヒトFc領域配列(例えばヒトIgG1、IgG2、IgG3又はIgG4のFc領域)を含みうる。
エフェクター機能が低下した抗体は、Fc領域残基238、265、269、270、297、327及び329のうちの一又は複数の置換を伴うものを含む(米国特許第6737056号)。そのようなFc変異体は、残基265及び297のアラニンへの置換を有する、いわゆる「DANA」Fc変異体を含む、アミノ酸位置265、269、270、297及び327の二以上に置換を有するFc変異体を含む(米国特許第7332581号)。
FcRへの改善又は減少した結合を有する所定の抗体変異体が記載されている。(例えば、米国特許第6737056号;国際公開第2004/056312号、及びShields, R.L.等, J. Biol. Chem. 276 (2001) 6591-6604を参照)。
一実施態様では、本発明のそのような抗体は、変異L234A及びL235Aを有するか、又は変異L234A、L235A及びP329Gを有するIgG1である。別の実施態様では、変異S228P及びL235E又はS228P、L235E又は及びP329Gを有するIgG4である(Kabat等のEUインデックスに従う番号付け,Kabat等, Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5版 Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD, 1991)。
半減期が延長され、胎児への母性IgGの移送を担う(Guyer, R.L.等, J. Immunol. 117 (1976) 587-593、及びKim, J.K.等, J. Immunol. 24 (1994) 2429-2434)新生児Fc受容体(FcRn)への結合性が改善された抗体が米国特許出願公開第2005/0014934号に記載されている。その抗体は、FcRnへのFc領域の結合を改善する一又は複数の置換を伴うFc領域を含む。このようなFc変異体は、Fc領域残基:238、256、265、272、286、303、305、307、311、312、317、340、356、360、362、376、378、380、382、413、424又は434のうちの一又は複数に置換、例えば、Fc領域残基434の置換を含むものを含む(米国特許第7371826号)。
また、Fc領域変異体の他の例に関する、Duncan, A.R.及びWinter, G., Nature 322 (1988) 738-740;米国特許第5648260号;米国特許第5624821号;及び国際公開第94/29351号も参照のこと。
c)システイン操作抗体変異体
所定の実施態様では、抗体の一又は複数の残基がシステイン残基で置換されているシステイン操作抗体、例えば「チオMAb」を作製することが望ましい場合がある。特定の実施態様では、置換された残基は抗体の接近可能な部位で生じる。ここに更に記載されるように、その残基をシステインで置換することにより、反応性チオール基がそれにより抗体の接近可能な部位に位置させ、抗体を、例えば薬物部分又はリンカー−薬物部分のような他の部分にコンジュゲートするために使用して、イムノコンジュゲートを作製してもよい。所定の実施態様では、次の残基のうちの何れかの一又は複数がシステインで置換される:軽鎖のV205(Kabatの番号付け);重鎖のA118(EU番号付け);及び重鎖Fc領域のS400(EU番号付け)。システイン操作抗体は、例えば、米国特許第7521541号に記載されているようにして作製されうる。
d)抗体誘導体
所定の実施態様では、ここで提供される抗体は、当該技術分野で知られており、容易に入手可能な追加の非タンパク質部分を含むように更に修飾することができる。抗体の誘導体化に適した部分は、限定されるものではないが、水溶性ポリマーを含む。水溶性ポリマーの非限定的な例は、限定されないが、ポリエチレングリコール(PEG)、エチレングリコール/プロピレングリコールのコポリマー、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ−1,3−ジオキソラン、ポリ−1,3,6−トリオキサン、エチレン/無水マレイン酸コポリマー、ポリアミノ酸(ホモポリマー又はランダムコポリマーの何れか)、及びデキストラン又はポリ(n−ビニルピロリドン)ポリエチレングリコール、プロプロピレングリコールホモポリマー、プロリプロピレンオキシド/エチレンオキシドコポリマー、ポリオキシエチル化ポリオール(例えばグリセロール)、ポリビニルアルコール、及びそれらの混合物を含む。ポリエチレングリコールプロピオンアルデヒドは、水中でのその安定性のために製造上の利点を有しうる。ポリマーは、任意の分子量であってよく、分枝状でも非分枝状でもよい。抗体に結合されるポリマーの数は変動しうるが、一を超えるポリマーが結合される場合、それらは同じか又は異なる分子であってもよい。一般に、誘導体化に使用されるポリマーの数及び/又は種類は、限定されるものではないが、改善されるべき抗体の特定の性質又は機能、抗体誘導体が定まった条件下で治療に使用されるかどうか等々を含む考慮事項に基づいて決定することができる。
別の実施態様では、放射線への曝露によって選択的に加熱されうる非タンパク質部分と抗体とのコンジュゲートが提供される。一実施態様では、非タンパク質部分は、カーボンナノチューブである(Kam, N.W.等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 102 (2005) 11600-11605)。放射線は任意の波長のものであり得、限定されないが、通常の細胞を害さないが、抗体−非タンパク質部分の近位細胞が死滅する温度まで非タンパク質部分を加熱する波長を含む。
B.組換え方法及び組成物
抗体は、例えば米国特許第4816567号に記載されているような組換え方法及び組成物を使用して製造されうる。一実施態様では、ここに記載の抗PD1抗体をコードする単離された核酸が提供される。そのような核酸は、抗体のVLを含むアミノ酸配列、及び/又は抗体のVHを含むアミノ酸配列(例えば、抗体の軽鎖及び/又は重鎖)をコードしうる。更なる実施態様では、そのような核酸を含む一又は複数のベクター(例えば、発現ベクター)が提供される。更なる実施態様では、そのような核酸を含む宿主細胞が提供される。そのような一実施態様では、宿主細胞は以下を含む(例えば、以下で形質転換されている):(1)抗体のVLを含むアミノ酸配列と抗体のVHを含むアミノ酸配列をコードする核酸を含むベクター、又は(2)抗体のVLを含むアミノ酸配列をコードする核酸を含む第一ベクターと、抗体のVHを含むアミノ酸配列をコードする核酸を含む第二ベクター。一実施態様では、宿主細胞は、真核生物細胞、例えばチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞又はリンパ系細胞(例えば、Y0、NS0、Sp20細胞)である。一実施態様では、抗PD1抗体を作製する方法であって、抗体の発現に適した条件下で、上で提供された抗体をコードする核酸を含む宿主細胞を培養することと、場合によっては宿主細胞(又は宿主細胞培地)から抗体を回収することとを含む方法が提供される。
抗PD1抗体の組換え生産のために、例えば上述のような、抗体をコードする核酸が単離され、宿主細胞内での更なるクローニング及び/又は発現のために一又は複数のベクター中に挿入される。そのような核酸は、容易に単離することができ、一般的な手順を使用して(例えば、抗体の重鎖と軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合することができるオリゴヌクレオチドプローブを使用することによって)配列決定されうる。
抗体をコードするベクターのクローニング又は発現に適した宿主細胞は、ここに記載の原核生物細胞又は真核生物細胞を含む。例えば、特にグリコシル化及びFcエフェクター機能が必要ない場合には、抗体は、細菌内で産生されうる。細菌中での抗体断片及びポリペプチドの発現については、例えば、米国特許第5648237号、同第5789199号及び同第5840523号を参照のこと。(また、大腸菌における抗体断片の発現について記載している、Charlton, K.A., In: Methods in Molecular Biology, Vol. 248, Lo, B.K.C. (編), Humana Press, Totowa, NJ (2003), pp. 245-254も参照のこと)。発現後、抗体は、可溶性画分中の細菌細胞ペーストから単離され得、更に精製することができる。
原核生物に加えて、そのグリコシル化経路が「ヒト化」されていて、部分的又は完全なヒトのグリコシル化パターンを有する抗体の産生をもたらす真菌株及び酵母株を含む、糸状菌又は酵母などの真核微生物も、抗体をコードするベクターのための適切なクローニング又は発現宿主である。Gerngross, T.U., Nat. Biotech. 22 (2004) 1409-1414;及びLi, H.等, Nat. Biotech. 24 (2006) 210-215を参照のこと。
グリコシル化抗体の発現に適した宿主細胞は、多細胞生物(無脊椎動物及び脊椎動物)からまた得られる。無脊椎動物細胞の例は、植物及び昆虫細胞を含む。特にスポドプテラ・フルギペルダ細胞のトランスフェクションのために、昆虫細胞と組み合わせて使用されうる多数のバキュロウイルス株が同定されている。
植物細胞培養物を宿主として利用することもできる。例えば、米国特許第5959177号、第6040498号、第6420548号、第7125978号、及び第6417429号(トランスジェニック植物において抗体を生産するためのPLANTIBODIESTM技術を記載)を参照のこと。
脊椎動物細胞もまた宿主として使用することができる。例えば、懸濁液中で増殖するように適合化された哺乳動物細胞株が有用でありうる。有用な哺乳動物宿主細胞株の他の例は、SV40で形質転換されたサル腎CV1株(COS−7);ヒト胚性腎株(例えば、Graham, F.L.等, J. Gen Virol. 36 (1977) 59-74)に記載された293又は293細胞);ベビーハムスター腎細胞(BHK);マウスセルトリ細胞(例えば、Mather, J.P., Biol. Reprod. 23 (1980) 243-252に記載されるTM4細胞);サル腎細胞(CV1);アフリカミドリザル腎細胞(VERO−76);ヒト子宮頚癌細胞(HELA);イヌ腎細胞(MDCK);バッファローラット肝細胞(BRL 3A);ヒト肺細胞(W138);ヒト肝細胞(HepG2);マウス乳腺腫瘍(MMT060562);例えばMather, J.P.等, Annals N.Y. Acad. Sci. 383 (1982) 44-68に記載されるTRI細胞;MRC5細胞;及びFS4細胞である。他の有用な哺乳動物宿主細胞株は、DHFRCHO細胞(Urlaub, G.等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77 (1980) 4216-4220)を含むチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞;及びY0、NS0、及びSp2/0等の骨髄腫細胞株を含む。抗体産生に適した所定の哺乳動物宿主細胞株の概説については、例えば、Yazaki, P.及びWu, A.M., Methods in Molecular Biology, Vol. 248, Lo, B.K.C. (編), Humana Press, Totowa, NJ (2004), pp. 255-268を参照のこと。
C.アッセイ
ここで提供される抗PD1抗体は、当該技術分野で知られている様々なアッセイによって同定され、その物理的/化学的性質及び/又は生物学的活性についてスクリーニングされ、又は特徴付けされうる。
1.結合アッセイ及び他のアッセイ
一態様では、本発明の抗体を、例えば、ELISA、ウェスタンブロットなどの既知の方法によって、その抗原結合活性について試験する。
別の態様では、競合アッセイを使用して、PD1への結合についてPD1−0103(配列番号:7のVH配列及び配列番号:8のVL配列を含む)と(又は、同一の5つから6つのHVRを有するヒト化PD1−0103変異抗体PD1−0103−0312、PD1−0103−0313、PD1−0103−0314、PD1−0103−0315と)競合する抗体を同定することができる。本発明の一実施態様は、配列番号:7のVH配列の3つ全てのHVR及び配列番号:8のVL配列の3つ全てのHVRを含む抗PD1抗体と、ヒトPD1への結合について競合する抗体である。本発明の一実施態様は、配列番号:57のVH配列の3つ全てのHVR及び配列番号:58のVL配列の3つ全てのHVRを含む抗PD1抗体と、ヒトPD1への結合について競合する抗体である。所定の実施態様では、そのような競合する抗体は、抗PD1抗体PD1−0103が結合する同じエピトープ(例えば直鎖状又は立体構造エピトープ)に結合する。抗体が結合するエピトープをマッピングするための詳細な例示的方法は、Morris, G.E. (編), Epitope Mapping Protocols, In: Methods in Molecular Biology, Vol. 66, Humana Press, Totowa, NJ (1996)に提供される。
例示的競合アッセイでは、固定化PD1(−ECD)が、PD1に結合する第一標識抗体(例えば、抗PD1抗体PD1−0103又はヒト化抗体PD1−0103−0312)及びPD1への結合について第一抗体と競合するその能力について試験されている第二非標識抗体を含む溶液中でインキュベートされる。第二抗体はハイブリドーマ上清中に存在してもよい。対照として、固定化したPD1を、第一標識抗体を含むが第二非標識抗体は含まない溶液中でインキュベートする。PD1への第一抗体の結合を許容する条件下でインキュベートした後、過剰な未結合抗体を除去し、固定化したPD1に結合した標識の量を測定する。固定化したPD1に結合した標識の量が対照試料と比較して試験試料中で実質的に減少している場合、それは、第二抗体がPD1への結合に関して第一抗体と競合していることを示している。Harlow, E.及びLane, D., Antibodies: A Laboratory Manual, Chapter 14, Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, NY (1988)を参照のこと。別の例示的な競合アッセイについては、実施例2(エピトープマッピングELISA/結合競合アッセイ)を参照のこと。
2.活性アッセイ
一態様では、生物学的活性を有するその抗PD1抗体を同定するためのアッセイが提供される。生物学的活性は、例えば、異なる免疫細胞、特にT細胞の活性化及び/又は増殖を増強する能力を含みうる。例えば、それらは、免疫調節サイトカイン(例えば、インターフェロンγ(IFN−γ)及び/又は腫瘍壊死因子α(TNFα))の分泌を増強する。増強され又は増強されうる他の免疫調節サイトカインは、例えば、IL12、グランザイムB等である。生物学的活性は、カニクイザル結合交差反応性、並びに異なる細胞型への結合もまた含みうる。インビボ及び/又はインビトロでそのような生物学的活性を有する抗体もまた提供される。
所定の実施態様では、本発明の抗体は、例えば以下の実施例に記載のように、そのような生物学的活性について試験される。
D.イムノコンジュゲート(がんのみ又は標的用に改変)
本発明はまた一又は複数の細胞傷害性剤、例えば化学療法剤もしくは薬物、増殖阻害剤、毒素(例えばタンパク質毒素、細菌、真菌、植物、もしくは動物起源の酵素的に活性な毒素、又はその断片)又は放射性同位体にコンジュゲートしたここでの抗PD1抗体を含むイムノコンジュゲートを提供する。
一実施態様では、イムノコンジュゲートは、抗体が、限定されないがメイタンシノイド(米国特許第5208020号、第5416064号、及び欧州特許第0425235B1号を参照);アウリスタチン、例えばモノメチルアウリスタチン薬物部分DE及びDF(MMAE及びMMAF)(米国特許第5635483号、第5780588号、及び第7498298号を参照);ドラスタチン;カリケアマイシン又はその誘導体(米国特許第5712374号、米国特許第5714586号、米国特許第5739116号、米国特許第5767285号、米国特許第5770701号、米国特許第5770710号、米国特許第5773001号、及び米国特許第5877296号;Hinman, L.M.等, Cancer Res. 53 (1993) 3336-3342;及びLode, H.N.等, Cancer Res. 58 (1998) 2925-2928を参照);アントラサイクリン、例えばダウノマイシン又はドキソルビシン(Kratz, F.等, Curr. Med. Chem. 13 (2006) 477-523;Jeffrey, S.C.等, Bioorg. Med. Chem. Lett. 16 (2006) 358-362;Torgov, M.Y.等, Bioconjug. Chem. 16 (2005) 717-721;Nagy, A.等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 97 (2000) 829-834;Dubowchik, G.M.等, Bioorg. & Med. Chem. Letters 12 (2002) 1529-1532;King, H.D.等, J. Med. Chem. 45 (20029 4336-4343;及び米国特許第6630579号を参照);メトトレキサート;ビンデシン;タキサン、例えばドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、テセタキセル、及びオルタタキセル;トリコテセン;及びCC1065を含む、一又は複数の薬物にコンジュゲートしている抗体−薬物コンジュゲート(ADC)である。
他の実施態様では、イムノコンジュゲートは、限定されないが、ジフテリアA鎖、ジフテリア毒素の非結合活性断片、(緑膿菌由来)外毒素A鎖、リシンA鎖、アブリンA鎖、モデシンA鎖、アルファ−サルシン、シナアブラギリタンパク質、ジアンチンタンパク質、ヨウシュヤマゴボウタンパク質(PAPI、PAPII、及びPAP−S)、ニガウリ阻害剤、クルシン、クロチン、サポナリアコン阻害剤、ゲロニン、ミトゲリン(mitogellin)、レストリクトシン、フェノマイシン(phenomycin)、エノマイシン(enomycin)、及びトリコテセン(tricothecenes)を含む、酵素的に活性な毒素又はその断片にコンジュゲートしているここに記載の抗体を含む。
他の実施態様では、イムノコンジュゲートは、放射性原子にコンジュゲートしたここに記載の抗体を含み、放射性コンジュゲートを形成する。放射性コンジュゲートの製造には、様々な放射性同位体が利用可能である。例としては、At211、I131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm153、Bi212、P32、Pb212、及びLuの放射性同位体が挙げられる。放射性コンジュゲートを検出に使用する場合、放射性コンジュゲートは、シンチグラフ検査用の放射性原子、例えばTC99m又はI123、又は核磁気共鳴(NMR)イメージング(磁気共鳴イメージング、MRIとしても知られている)のためのスピン標識、例えば再びヨウ素−123、ヨウ素−131、インジウム−111、フッ素−19、炭素−13、窒素−15、酸素−17、ガドリニウム、マンガン又は鉄を含む。
抗体と細胞傷害性剤のコンジュゲートは、様々な二官能性タンパク質カップリング剤、例えばN−スクシンイミジル−3−(2−ピリジルジチオ)プロピオネート(SPDP)、スクシンイミジル−4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボキシレート(SMCC)、イミノチオラン(IT)、イミドエステルの二官能性誘導体(例えばジメチルアジピミデートHCl)、活性エステル(例えばスベリン酸ジスクシンイミジル)、アルデヒド(例えばグルタルアルデヒド)、ビス−アジド化合物(例えばビス(p−アジドベンゾイル)ヘキサンジアミン)、ビス−ジアゾニウム誘導体(例えばビス−(p−ジアゾニウムベンゾイル)−エチレンジアミン)、ジイソシアネート(例えばトルエン 2,6−ジイソシアネート)、及びビス活性フッ素化合物(例えば1,5−ジフルオロ−2,4−ジニトロベンゼン)を使用して作製することができる。例えば、リシン免疫毒素は、Vitetta, E.S.等, Science 238 (1987) 1098-1104に記載のようにして調製することができる。炭素−14標識1−イソチオシアナトベンジル−3−メチルジエチレントリアミン五酢酸(MX−DTPA)は、放射性ヌクレオチドの抗体へのコンジュゲーションのためのキレート剤の例である。国際公開第94/11026号を参照のこと。リンカーは、細胞内で細胞傷害性薬物の放出を容易にする「切断可能なリンカー」でありうる。例えば、酸不安定性リンカー、ペプチダーゼ感受性リンカー、光不安定性リンカー、ジメチルリンカー又はジスルフィド含有リンカー(Chari, R.V.等, Cancer Res. 52 (1992) 127-131;米国特許第5208020号)が使用されうる。
ここでのイムノコンジュゲート又はADCは、限定されるものではないが、(例えば、Pierce Biotechnology, Inc., Rockford, IL., U.S.Aから)市販されているBMPS、EMCS、GMBS、HBVS、LC−SMCC、MBS、MPBH、SBAP、SIA、SIAB、SMCC、SMPB、SMPH、スルホ−EMCS、スルホ−GMBS、スルホ−KMUS、スルホ−MBS、スルホ−SIAB、スルホ−SMCC、及びスルホ−SMPB、及びSVSB(スクシンイミジル−(4−ビニルスルホン)ベンゾエート)を限定しないが含む架橋試薬を用いて調製されたコンジュゲートが明示的に考えられる。
E.診断及び検出のための方法及び組成物
所定の実施態様では、ここで提供される抗PD1抗体の何れも、生物学的試料中のPD1の存在を検出するために有用である。ここで使用される「検出する」という用語は、定量的又は定性的検出を包含する。所定の実施態様では、生物学的試料は、免疫細胞又はT細胞浸潤物などの細胞又は組織を含む。
一実施態様では、診断又は検出の方法で使用される抗PD1抗体が提供される。更なる態様では、生物学的試料中のPD1の存在を検出する方法が提供される。所定の実施態様では、その方法は、抗PD1抗体のPD1への結合を許容する条件下で、ここに記載される抗PD1抗体に生物学的試料を接触させ、抗PD1抗体とPD1との間に複合体が形成されるかどうかを検出することを含む。そのような方法は、インビトロ又はインビボの方法でありうる。一実施態様では、抗PD1抗体は、例えばPD1が患者の選択のためのバイオマーカーである場合に、抗PD1抗体を用いた治療法に適格な対象を選択するために使用される。
所定の実施態様では、標識された抗PD1抗体が提供される。標識には、限定されないが、直接検出される標識又は部分(例えば、蛍光標識、発色団標識、高電子密度標識、化学発光標識、及び放射性標識)並びに、例えば酵素反応又は分子間相互作用を介して間接的に検出される酵素又はリガンドのような部分が含まれる。例示的な標識には、限定されないが、放射性同位体32P、14C、125I、H、及び131I、フルオロフォア、例えば希土類キレート又はフルオレセインとその誘導体、ローダミンとその誘導体、ダンシル、ウンベリフェロン、ルシフェラーゼ、例えばホタルルシフェラーゼ及び細菌ルシフェラーゼ(米国特許第4737456号)、ルシフェリン、2,3−ジヒドロフタラジンジオン、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)、アルカリホスファターゼ、β−ガラクトシダーゼ、グルコアミラーゼ、リゾチーム、サッカリドオキシダーゼ、例えばグルコースオキシダーゼ、ガラクトースオキシダーゼ、及びグルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ、HRPなどの色素前駆体を酸化するために過酸化水素を用いる酵素に結合した複素環式オキシダーゼ、例えばウリカーゼ及びキサンチンオキシダーゼ、ラクトペルオキシダーゼ、又はミクロペルオキシダーゼ、ビオチン/アビジン、スピン標識、バクテリオファージ標識、安定フリーラジカル等々が含まれる。
F.薬学的製剤
ここに記載される抗PD1抗体の薬学的製剤は、所望の程度の純度を有するこのような抗体を、一又は複数の任意選択的な薬学的に許容可能な担体と混合することによって(Remington's Pharmaceutical Sciences, 16版, Osol, A. (編) (1980))、凍結乾燥製剤又は水溶液の形態に調製される。薬学的に許容可能な担体は、用いられる投薬量及び濃度でレシピエントに対して一般に非毒性であり、限定されるものではないが、リン酸塩、クエン酸塩、及び他の有機酸等の緩衝液;アスコルビン酸及びメチオニンを含む酸化防止剤;保存料(例えばオクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド;ヘキサメトニウムクロリド;ベンザルコニウムクロリド;ベンゼトニウムクロリド;フェノール、ブチル又はベンジルアルコール;メチル又はプロピルパラベン等のアルキルパラベン;カテコール、レゾルシノール;シクロヘキサノール;3−ペンタノール;及びm−クレゾール);低分子量(約10残基未満)のポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチン又は免疫グロブリン等のタンパク質;ポリ(ビニルピロリドン)等の親水性ポリマー;グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン又はリジン等のアミノ酸;グルコース、マンノース又はデキストリンを含む単糖類、二糖類、及びその他の糖質;EDTA等のキレート剤;スクロース、マンニトール、トレハロース又はソルビトール等の糖;ナトリウム等の塩形成対イオン;金属錯体(例えばZn−タンパク質錯体);及び/又はポリエチレングリコール(PEG)等の非イオン性界面活性剤を含む。ここでの例示的な薬学的に許容可能な担体は、可溶性の中性活性ヒアルロニダーゼ糖タンパク質(sHASEGP)等の介在性薬物分散剤、例えばrhuPH20(HYLENEX(登録商標)、Baxter International,Inc.)等のヒト可溶性PH−20ヒアルロニダーゼ糖タンパク質を更に含む。rhuPH20を含む、所定の例示的なsHASEGP及び使用法は、米国特許出願公開第2005/0260186号及び同第2006/0104968号に記載されている。一態様では、sHASEGPは、コンドロイチナーゼ等の一又は複数の更なるグリコサミノグリカナーゼと組み合わせられる。
例示的な凍結乾燥抗体製剤が米国特許第6267958号に記載されている。水性抗体製剤は、米国特許第6171586号及び国際公開第2006/044908号に記載されているものを含み、後者の製剤はヒスチジン−酢酸緩衝液を含む。
ここでの製剤は治療されている特定の適応症に必要な一を超える活性成分、好ましくは互いに悪影響を及ぼさない相補的な活性を有するものをまた含みうる。例えば、更に提供することが望ましい場合がある。そのような活性成分は、意図された目的に有効な量で組み合わせて適切に存在する。
活性成分は、コロイド薬物送達系(例えば、リポソーム、アルブミンミクロスフェア、マイクロエマルジョン、ナノ粒子及びナノカプセル)又はマクロエマルジョン中において、例えばコアセルベーション技術又は界面重合によって調製されたマイクロカプセル、例えば、ヒドロキシメチルセルロース又はゼラチンマイクロカプセル及びポリ(メチルメタクリレート)マイクロカプセルのそれぞれに封入されうる。そのような技術は、Remington's Pharmaceutical Sciences, 16版, Osol, A. (編) (1980)に開示されている。
徐放性調製物が調製されてもよい。徐放性調製物の好適な例は、抗体を含む固体疎水性ポリマーの半透性マトリックスを含み、このマトリックスは成形品、例えばフィルム又はマイクロカプセルの形態である。
インビボ投与に使用される製剤は、一般に無菌である。無菌状態は、例えば滅菌濾過膜を通して濾過することにより、容易に達成される。
G.治療方法及び組成物
ここで提供される抗PD1抗体(又は抗原結合タンパク質)の何れも治療方法において使用されうる。
一態様では、医薬として使用される抗PD1抗体が提供される。更なる態様では、がんの治療に使用される抗PD1抗体が提供される。所定の実施態様では、治療方法において使用される抗PD1抗体が提供される。所定の実施態様では、本発明は、有効量の抗PD1抗体を個体に投与することを含む、がんを有する個体を治療する方法において使用される抗PD1抗体を提供する。
更なる実施態様では、本発明は、免疫刺激剤としての使用のため/又はインターフェロン−γ(IFN−γ)分泌を刺激するための抗PD1抗体を提供する。所定の実施態様では、本発明は、免疫刺激のため/又はインターフェロン−γ(IFN−γ)分泌を刺激するために有効量の抗PD1抗体を個体に投与することを含む、個体における免疫刺激の/又はインターフェロン−γ(IFN−γ)分泌を刺激する方法における使用のための抗PD1抗体を提供する。
更なる実施態様では、本発明は、免疫賦活剤としての使用のため/又は腫瘍壊死因子α(TNFα)分泌を刺激するための抗PD1抗体を提供する。所定の実施態様では、本発明は、免疫刺激のため/又は腫瘍壊死因子α(TNFα)分泌を刺激するために有効量の抗PD1抗体を個体に投与することを含む、個体における免疫刺激の/又は腫瘍壊死因子α(TNFα)分泌を刺激する方法における使用のための抗PD1抗体を提供する。
上記実施態様の何れかに記載の「個体」は、好ましくはヒトである。更なる態様では、本発明は、医薬の製造又は調製における、抗PD1抗体の使用を提供する。一実施態様では、医薬はがんの治療のためのものである。更なる実施態様では、医薬は、がんを有する個体に有効量の医薬を投与することを含む、がんを治療する方法における使用のためのものである。更なる実施態様では、医薬は、がん細胞の細胞媒介溶解を誘導するためのものである。更なる実施態様では、がん細胞においてアポトーシスを誘導するため/又はがん細胞増殖を阻害するために有効量の医薬を個体に投与することを含む、がんに罹患している個体におけるがん細胞の細胞媒介溶解を誘導する方法に使用するためのものである。上記実施態様の何れかに記載の「個体」はヒトでありうる。
更なる態様では、本発明はがんを治療する方法を提供する。一実施態様では、該方法は、がんを有する個体に有効量の抗PD1を投与することを含む。上記実施態様の何れかに記載の「個体」はヒトでありうる。
更なる態様では、本発明は、がんに罹患している個体において、がん細胞の細胞媒介溶解を誘導する方法を提供する。一実施態様では、該方法は、がんに罹患している個体においてがん細胞の細胞媒介溶解を誘導するために有効量の抗PD1を個体に投与することを含む。一実施態様では、「個体」はヒトである。
更なる態様では、本発明は、例えば上記治療方法の何れかにおいて使用される、ここで提供される抗PD1抗体の何れかを含有する薬学的製剤を提供する。一実施態様では、薬学的製剤は、ここで提供される抗PD1抗体の何れかと薬学的に許容可能な担体とを含有する。
本発明の抗体(及び任意の追加の治療剤)は、非経口、肺内、及び鼻腔内、並びに局所治療が望まれるのであれば、病巣内投与を含む、任意の適切な手段により投与することができる。非経口注入は、筋肉内、静脈内、動脈内、腹腔内、又は皮下投与を含む。投薬は、その投与が短期間か又は長期であるかどうかに部分的に依存して、任意の適切な経路、例えば、静脈内又は皮下注射などの注射により、なされうる。限定されないが、単一又は様々な時点にわたる複数回投与、ボーラス投与、パルス注入を含む様々な投薬スケジュールがここで考慮される。
本発明の抗体は、適正な医療行為に一致した様式で製剤化され、用量決定され、投与される。こうした観点において考慮すべき因子として、治療される特定の疾患、治療される特定の哺乳動物、個々の患者の臨床症状、疾患の原因、薬剤の送達部位、投与方法、投与計画、及び医師に既知のその他の因子が挙げられる。抗体は、必要ではないが任意で、当該疾患の予防又は治療のために現在使用されている一又は複数の薬剤と共に製剤化される。そのような他の薬剤の有効量は、製剤中に存在する抗体の量、疾患又は治療の種類、及び上で検討された他の因子に依存する。これらは一般には、ここに記載されているものと同じ投薬量及び投与経路で、又はここに記載の投薬量の約1から99%で、又は経験的に/臨床的に適切であると決定された任意の投薬量及び任意の経路で使用される。
疾患の予防又は治療に対して、本発明の抗体の適切な投薬量は、(単独で又は一もしくは複数の追加の治療剤との併用で使用される場合)治療される疾患の種類、抗体の種類、疾患の重症度及び経過、抗体の投与が予防目的か治療目的か、治療歴、患者の臨床歴及び抗体に対する応答、並びに主治医の裁量に依存するであろう。抗体は、一回又は一連の治療にわたって患者へ適切に投与される。疾患の種類及び重症度に応じて、例えば一又は複数回の別個の投与によるか、又は連続注入によるかに関わらず、約1μg/kg〜15mg/kg(例えば0.5mg/kg〜10mg/kg)の抗体が患者への投与のための初期候補投薬量となりうる。一つの典型的な1日投薬量は、上記の因子に応じて約1μg/kg〜100mg/kg又はそれ以上の範囲であるかもしれない。数日以上にわたる反復投与に関しては、状態に応じて、治療は一般に疾患症状の望まれる抑制が起こるまで持続されるであろう。抗体の例示的な一投薬量は、約0.05mg/kg〜約10mg/kgであろう。従って、約0.5mg/kg、2.0mg/kg、4.0mg/kg又は10mg/kgの一又は複数の用量(又はこれらの何れかの組み合わせ)が患者に投与されうる。このような用量は断続的に、例えば毎週又は三週毎(例えば患者が約2から約20、例えば約6用量の抗体を受けるように)投与されうる。初期の高負荷用量の後、一又は複数の低用量を投与してもよい。例示的な投薬レジメンは、約4mg/kgの初期負荷用量、続いて約2mg/kgの抗体の毎週の維持用量を投与することを含む。しかしながら、他の投薬量レジメンが有用でありうる。この治療の進行は、一般的な技術及びアッセイによって容易にモニターされる。
上記の製剤又は治療方法の何れも、抗PD1抗体の代わりに又はそれに加えて本発明のイムノコンジュゲートを使用して実施することができることが理解される。
上記の製剤又は治療方法の何れも、抗PD1抗体の代わりに又はそれに加えて本発明のイムノコンジュゲートを使用して実施することができることが理解される。
II.製造品
本発明の別の態様では、上述した疾患の治療、予防、及び/又は診断に有用な材料を含む製造品が提供される。製造品は、容器と容器上の又は容器に付随するラベル又は添付文書を含む。好適な容器は、例としてボトル、バイアル、シリンジ、IV輸液バッグなどを含む。容器はガラス又はプラスチックなどの様々な材料から形成されうる。容器は、単独の又は疾患の治療、予防、及び/又は診断に効果的である別の組成物と併用の組成物を収容し、滅菌のアクセスポートを有しうる(例えば、容器は皮下注射針で貫通可能なストッパーを有するバイアル又は静脈内溶液バッグでありうる)。該組成物中の少なくとも一種の活性剤は本発明の抗体である。ラベル又は添付文書は、該組成物が選択される疾患の治療のために使用されることを示す。更に、製造品は、(a)本発明の抗体を含む組成物を中に収容する第一容器と、(b)更なる細胞傷害性剤又はその他の治療剤を含む組成物を中に収容する第二容器とを含みうる。本発明のこの実施態様の製造品は、組成物が特定の疾患を治療するために使用できることを示す添付文書を更に含みうる。代替的に又は追加的に、製造品は、薬学的に許容可能な緩衝液、例えば注射用静菌水(BWFI)、リン酸緩衝生理食塩水、リンガー溶液、及びデキストロース溶液を含む第二(又は第三)の容器を更に含みうる。製造品は、他の緩衝液、希釈剤、フィルター、針、及びシリンジを含む、商業的及び使用者の観点から望ましいその他の材料を更に含みうる。
上記製造品の何れも、抗PD1抗体の代わりに又はそれに加えて、本発明のイムノコンジュゲートを含んでいてもよいことが理解される。
[アミノ酸配列の説明]
配列番号:1 重鎖HVR−H1,PD1−0103
配列番号:2 重鎖HVR−H2,PD1−0103
配列番号:3 重鎖HVR−H3,PD1−0103
配列番号:4 軽鎖HVR−L1,PD1−0103
配列番号:5 軽鎖HVR−L2,PD1−0103
配列番号:6 軽鎖HVR−L3,PD1−0103
配列番号:7 重鎖可変ドメインVH,PD1−0103
配列番号:8 軽鎖可変ドメインVL,PD1−0103
配列番号:9 重鎖HVR−H1,PD1−0098
配列番号:10 重鎖HVR−H2,PD1−0098
配列番号:11 重鎖HVR−H3,PD1−0098
配列番号:12 軽鎖HVR−L1,PD1−0098
配列番号:13 軽鎖HVR−L2,PD1−0098
配列番号:14 軽鎖HVR−L3,PD1−0098
配列番号:15 重鎖可変ドメインVH,PD1−0098
配列番号:16 軽鎖可変ドメインVL,PD1−0098
配列番号:17 重鎖HVR−H1,PD1−0050
配列番号:18 重鎖HVR−H2,PD1−0050
配列番号:19 重鎖HVR−H3,PD1−0050
配列番号:20 軽鎖HVR−L1,PD1−0050
配列番号:21 軽鎖HVR−L2,PD1−0050
配列番号:22 軽鎖HVR−L3,PD1−0050
配列番号:23 重鎖可変ドメインVH,PD1−0050
配列番号:24 軽鎖可変ドメインVL,PD1−0050
配列番号:25 重鎖HVR−H1,PD1−0069
配列番号:26 重鎖HVR−H2,PD1−0069
配列番号:27 重鎖HVR−H3,PD1−0069
配列番号:28 軽鎖HVR−L1,PD1−0069
配列番号:29 軽鎖HVR−L2,PD1−0069
配列番号:30 軽鎖HVR−L3,PD1−0069
配列番号:31 重鎖可変ドメインVH,PD1−0069
配列番号:32 軽鎖可変ドメインVL,PD1−0069
配列番号:33 重鎖HVR−H1,PD1−0073
配列番号:34 重鎖HVR−H2,PD1−0073
配列番号:35 重鎖HVR−H3,PD1−0073
配列番号:36 軽鎖HVR−L1,PD1−0073
配列番号:37 軽鎖HVR−L2,PD1−0073
配列番号:38 軽鎖HVR−L3,PD1−0073
配列番号:39 重鎖可変ドメインVH,PD1−0073
配列番号:40 軽鎖可変ドメインVL,PD1−0073
配列番号:41 重鎖HVR−H1,PD1−0078
配列番号:42 重鎖HVR−H2,PD1−0078
配列番号:43 重鎖HVR−H3,PD1−0078
配列番号:44 軽鎖HVR−L1,PD1−0078
配列番号:45 軽鎖HVR−L2,PD1−0078
配列番号:46 軽鎖HVR−L3,PD1−0078
配列番号:47 重鎖可変ドメインVH,PD1−0078
配列番号:48 軽鎖可変ドメインVL,PD1−0078
配列番号:49 重鎖HVR−H1,PD1−0102
配列番号:50 重鎖HVR−H2,PD1−0102
配列番号:51 重鎖HVR−H3,PD1−0102
配列番号:52 軽鎖HVR−L1,PD1−0102
配列番号:53 軽鎖HVR−L2,PD1−0102
配列番号:54 軽鎖HVR−L3,PD1−0102
配列番号:55 重鎖可変ドメインVH,PD1−0102
配列番号:56 軽鎖可変ドメインVL,PD1−0102
配列番号:57 PD1−0103_01のヒト化変異体−重鎖可変ドメインVH
配列番号:58 PD1−0103_01のヒト化変異体−軽鎖可変ドメインVL
配列番号:59 PD1−0103_02のヒト化変異体−軽鎖可変ドメインVL
配列番号:60 PD1−0103_03のヒト化変異体−軽鎖可変ドメインVL
配列番号:61 PD1−0103_04のヒト化変異体−軽鎖可変ドメインVL
配列番号:62 ヒトカッパ軽鎖定常領域
配列番号:63 ヒトラムダ軽鎖定常領域
配列番号:64 IgG1由来のヒト重鎖定常領域
配列番号:65 変異L234A及びL235Aを持つIgG1由来のヒト重鎖定常領域
配列番号:66 変異L234A、L235A及びP329Gを持つIgG1由来のヒト重鎖定常領域
配列番号:67 IgG4由来のヒト重鎖定常領域
配列番号:68 例示的ヒトPD1配列(シグナル配列なし)
配列番号:69 ヒトPD1細胞外ドメイン(ECD)
配列番号:70 例示的ヒトPD1配列(シグナル配列を含む)
配列番号:71: PD1−0103及びPD1−0103ヒト化変異体PD1−0103−0312、PD1−0103−0313、PD1−0103−0314、及びPD1−0103−0315の最小HVR1
配列番号:72: PD1−0103及びPD1−0103ヒト化変異体PD1−0103−0312、PD1−0103−0313、PD1−0103−0314、及びPD1−0103−0315の最小HVR2
配列番号:73: PD1−0103及びPD1−0103ヒト化変異体PD1−0103−0312、PD1−0103−0313、PD1−0103−0314、及びPD1−0103−0315の最小HVR3
配列番号:74: PD1−0103及びPD1−0103ヒト化変異体PD1−0103−0312、PD1−0103−0313、PD1−0103−0314、及びPD1−0103−0315の最小LVR1
配列番号:75: PD1−0103及びPD1−0103ヒト化変異体PD1−0103−0312、PD1−0103−0313、PD1−0103−0314、及びPD1−0103−0315の最小LVR2
配列番号:76: PD1−0103及びPD1−0103ヒト化変異体PD1−0103−0312、PD1−0103−0313、PD1−0103−0314、及びPD1−0103−0315の最小LVR3
配列番号:77: Kabatの番号付けによる71、72、73の位置にアミノ酸配列RDNを含むFR−H3の断片
次に、抗PD1抗体PD1−0016(及びそのヒト化型PD1−0103−0312、PD1−0103−0313、PD1−0103−0314及びPD1−0103−0315)、PD1−0098、PD1−0050、PD1−0069、PD1−0073、PD1−0078及びPD1−0102のマークされたHVR(太線、下線文字のHVR)を含むVH及びVLドメインのアミノ酸配列を列挙する:
次に本発明の特定の実施態様を列挙する:
1.ヒトPD1に結合する単離された抗体であって、Asn58でグリコシル化されている配列番号:70のグリコシル化ヒトPD1のAsn58で(コア)糖鎖に結合する、抗体。
2.クレーム1に記載の抗体であって、ヒトPD1の位置60〜64、68、78〜84、126〜134の一又は複数のアミノ酸に更に結合する、抗体。
3.クレーム1又は2の何れか一項に記載の抗体であって、その重鎖がAsn58で糖鎖に結合する、抗体。
4.クレーム2から3の何れか一項に記載の抗体であって、ヒトPD1の位置61、62、64、83、126、128、132、134の一又は複数のアミノ酸に結合する、抗体。
5.クレーム2から3の何れか一項に記載の抗体であって、ヒトPD1の位置61、62、64、83、126、128、132、134のアミノ酸に結合する、抗体。
6.クレーム2から3の何れか一項に記載の抗体であって、ヒトPD1の位置60、61、62、63、64、68、78、82、83、84、126、127、128、130、131、132、133、134の酸に結合する、抗体。
7.クレーム1から6の何れか一項に記載の抗体であって、ヒトPD1に結合し、Asn58でグリコシル化されている配列番号:70のグリコシル化ヒトPD1のAsn58で(コア)糖鎖内の第一及び第二のGlNac、FUC、BMA及びMANに結合する、抗体。
8.クレーム1から7の何れか一項に記載の抗体であって、Asn58でグリコシル化されているヒトPD1への結合と比較して、Asn58でグリコシル化されていない配列番号:70のヒトPD1への結合の減少を示す、抗体。
9.ヒトPD1に結合する単離された抗体であって、
(a)配列番号:71のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号:72のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号:73のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号:74のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号:75のアミノ酸配列を含むHVR−L2;(f)配列番号:76のアミノ酸配列を含むHVR−L3、及び(g)Kabatの番号付けによる71、72及び73の位置に(RDNの)配列番号:77のアミノ酸配列を含むFR−H3
を含む、抗体。
10.クレーム9に記載のヒトPD1に結合する単離された抗体であって、
A)
i)配列番号:7のVH配列と配列番号:8のVL配列を含み;
ii)又はi)の抗体のVH及びVLのヒト化変異体を含み;
又はB)
i)配列番号:57のVH配列と配列番号:58のVL配列を含み
ii)配列番号:57のVH配列と配列番号:59のVL配列を含み
iii)配列番号:57のVH配列と配列番号:60のVL配列を含み
iv)配列番号:57のVH配列と配列番号:61のVL配列を含む、抗体。
次に本発明の特定の実施態様を列挙する:
1.ヒトPD1に結合する単離された抗体であって、
A)(a)配列番号:1のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号:2のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号:3のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号:4のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号:5のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号:6のアミノ酸配列を含むHVR−L3;又は
B)(a)配列番号:9のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号:10のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号:11のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号:12のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号:13のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号:14のアミノ酸配列を含むHVR−L3;又は
C)(a)配列番号:17のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号:18のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号:19のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号:20のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号:21のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号:22のアミノ酸配列を含むHVR−L3;又は
D)(a)配列番号:25のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号:26のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号:27のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号:28のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号:29のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号:30のアミノ酸配列を含むHVR−L3;又は
E)(a)配列番号:33のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号:34のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号:35のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号:36のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号:37のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号:38のアミノ酸配列を含むHVR−L3;又は
F)(a)配列番号:41のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号:42のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号:43のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号:44のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号:45のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号:46のアミノ酸配列を含むHVR−L3;又は
G)(a)配列番号:49のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号:50のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号:51のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号:52のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号:53のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号:54のアミノ酸配列を含むHVR−L3
を含む、抗体。
2.ヒトPD1に結合する単離された抗体であって、
A)(a)(i)配列番号:1のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号:2のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号:3から選択されたアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;及び(b)(i)配列番号:4のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(ii)配列番号:5のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(iii)配列番号:6のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
B)(a)(i)配列番号:9のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号:10のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号:11から選択されたアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;及び(b)(i)配列番号:12のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(ii)配列番号:13のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(iii)配列番号:14のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
C)(a)(i)配列番号:17のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号:18のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号:19から選択されたアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;及び(b)(i)配列番号:20のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(ii)配列番号:21のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(iii)配列番号:22のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
D)(a)(i)配列番号:25のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号:26のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号:27から選択されたアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;及び(b)(i)配列番号:28のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(ii)配列番号:29のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(iii)配列番号:30のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
E)(a)(i)配列番号:33のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号:34のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号:35から選択されたアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;及び(b)(i)配列番号:36のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(ii)配列番号:37のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(iii)配列番号:38のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
F)(a)(i)配列番号:41のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号:42のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号:43から選択されたアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;及び(b)(i)配列番号:44のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(ii)配列番号:45のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(iii)配列番号:46のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
G)(a)(i)配列番号:49のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号:50のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号:51から選択されたアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;及び(b)(i)配列番号:52のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(ii)配列番号:53のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(iii)配列番号:54のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン
を含む、抗体。
3.ヒトPD1に結合する単離された抗体であって、
A)
i)配列番号:7のVH配列及び配列番号:8のVL配列を含み、
ii)又はi)の抗体のVH及びVLのヒト化変異体を含み;
又はB)
i)配列番号:57のVH配列及び配列番号58のVL配列を含み、
ii)配列番号:57のVH配列及び配列番号:59のVL配列を含み、
iii)配列番号:57のVH配列及び配列番号:60のVL配列を含み、
iv)配列番号:57のVH配列及び配列番号:61のVL配列を含み、
又はC)
i)配列番号:15のVH配列及び配列番号:16のVL配列を含み、
ii)又はi)の抗体のVH及びVLのヒト化変異体を含み;
又はD)
i)配列番号:23のVH配列及び配列番号:24のVL配列を含み、
ii)又はi)の抗体のVH及びVLのヒト化変異体を含み;
又はE)
i)配列番号:31のVH配列及び配列番号:32のVL配列を含み、
ii)又はi)の抗体のVH及びVLのヒト化変異体を含み;
又はF)
i)配列番号:39のVH配列及び配列番号:40のVL配列を含み、
ii)又はi)の抗体のVH及びVLのヒト化変異体を含み;
又はG)
i)配列番号:47のVH配列及び配列番号:48のVL配列を含み、
ii)又はi)の抗体のVH及びVLのヒト化変異体を含み;
又はH)
i)配列番号:55のVH配列及び配列番号:56のVL配列を含み、
ii)又はi)の抗体のVH及びVLのヒト化変異体を含む、
抗体。
4.ヒトPD1に結合する単離された抗体であって、
i)配列番号:7のVH配列及び配列番号:8のVL配列を含み、
ii)又はi)の抗体のVH及びVLのヒト化変異体を含む、
抗体。
5.ヒトPD1に結合する単離された抗体であって、配列番号:57のVH配列及び配列番号:58のVL配列を含む抗体。
6.ヒトPD1に結合する単離された抗体であって、配列番号:57のVH配列及び配列番号:59のVL配列を含む抗体。
7.ヒトPD1に結合する単離された抗体であって、配列番号:57のVH配列及び配列番号:60のVL配列を含む抗体。
8.ヒトPD1に結合する単離された抗体であって、配列番号:57のVH配列及び配列番号:61のVL配列を含む抗体。
9.前記実施態様の何れか一項に記載の抗PD1抗体であって、
次の性質の一又は複数によって独立して特徴付けられる抗体:
抗PD−1抗体が、
i)配列番号:7のアミノ酸配列を有するVHと配列番号:8のアミノ酸配列を有するVLを含む抗PD−1抗体とPD−1への結合について競合する、及び/又は
ii)ヒト及びカニクイザルPD−1に結合する;及び/又は
iii)10μg/mlの抗体濃度で同種異系の刺激されたT細胞によるインターフェロン−γ(IFN−γ)分泌を85%以上増強する;及び/又は
iv)10μg/mlの抗体濃度で同種異系の刺激されたT細胞による腫瘍壊死因子α(TNFα)分泌を200%以上増強する。
10.混合リンパ球反応(MLR)アッセイにおいて10μg/mlの抗体濃度で同種異系の刺激されたT細胞による腫瘍壊死因子α(TNFα)分泌を200%以上(好ましい一実施態様では250%以上)増強する、PD1に結合する単離された抗体。
11.混合リンパ球反応(MLR)アッセイにおいて10μg/mlの抗体濃度で同種異系の刺激されたT細胞によるインターフェロン−γ(IFN−γ)分泌を85%以上(好ましい一実施態様では90%以上、好ましい一実施態様では95%以上)増強する、PD1に結合する単離された抗体。
12.ヒトPD−1に結合する単離された抗体であって、
i)配列番号:7のアミノ酸配列を有するVHと配列番号:8のアミノ酸配列を有するVLを含む抗PD−1抗体とPD−1への結合について競合し、及び/又は
ii)ヒト及びカニクイザルPD−1に結合し;及び
iii)10μg/mlの抗体濃度で同種異系の刺激されたT細胞によるインターフェロン−γ(IFN−γ)分泌を85%以上増強し;及び
iv)10μg/mlの抗体濃度で同種異系の刺激されたT細胞による腫瘍壊死因子α(TNFα)分泌を200%以上増強する、抗体。
13.モノクローナル抗体である、前記実施態様の何れかに記載の抗体。
14.ヒト、ヒト化、又はキメラ抗体である、前記実施態様の何れかに記載の抗体。
15.PD1に結合する抗体断片である、前記実施態様の何れかに記載の抗体。
16.全長IgG1抗体である、前記実施態様の何れか一項に記載の抗体。
17.変異L234A、L235A及びP329G(KabatのEUインデックスによる番号付け)を有する全長IgG1抗体である、前記実施態様の何れか一項に記載の抗体。
18.前記実施態様の何れか一項に記載の抗体をコードする単離された核酸。
19.実施態様19の核酸を含む宿主細胞。
20.抗体が産生されるように実施態様20の宿主細胞を培養することを含む、抗体の製造方法。
21.宿主細胞から抗体を回収することを更に含む、実施態様21の方法。
22.実施態様1から18の何れか一項に記載の抗体と薬学的に許容可能な担体とを含有する薬学的製剤。
23.医薬として使用するための、実施態様1から18の何れか一項に記載の抗体。
24.がんの治療に使用するための、実施態様1から18の何れか一項に記載の抗体。
25.医薬の製造における実施態様1から18の何れか一項に記載の抗体の使用。
26.医薬ががんの治療のためのものである、実施態様26に記載の使用。
27.実施態様1の抗体の有効量を個体に投与することを含む、がんを有する個体を治療する方法。
III.実施例
次は、本発明の方法及び組成物の実施例である。上に提供された一般的な説明を前提として、様々な他の実施態様が実施されうることが理解される。
上記の発明は、理解を明確にするために、例示及び実施例によって幾らか詳細に記載されているが、説明及び実施例は、本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきではない。ここで引用された全ての特許及び科学文献の開示は、その全体が出典明示により明示的に援用される。
実施例1:
抗PD−1抗体の作製
(マウスの免疫化)
NMRIマウスを、全長ヒトPD−1をコードするプラスミド発現ベクターを使用して、100ugのベクターDNA(プラスミド15300_hPD1−fl)を皮内適用し、続いてエレクトロポレーション(1000V/cmの2平方パルス、持続時間0.1ms、間隔0.125s;続いて287.5V/cmの4平方パルス、持続時間10ms、間隔0.125s)により遺伝的に免疫化した。マウスは、0、14、28、42、56、70、及び84日目に何れか6回の連続した免疫化を受けた。血液を36日目、78日目及び92日目に採取し、血清を調製し、これをELISAによる力価決定のために使用した(以下を参照)。最も高い力価を有する動物を、50ugの組換えヒトPD1ヒトFcキメラの静脈内注射によって96日目に追加免疫のために選択し、追加免疫の3日後に脾臓細胞と骨髄腫細胞株との融合により、モノクローナル抗体をハイブリドーマ技術により単離した。
血清力価の決定(ELISA)
ヒト組換えPD1ヒトFcキメラを、PBS中0.3ug/ml、100μl/ウェルで96ウェルNUNC Maxisorpプレートに固定し、続いて、PBS中2%Crotein C、200ul/ウェルを用いてプレートをブロッキングし;抗血清の段階希釈をPBS中0.5%Crotein C、100ul/ウェルで二通り適用し;HRP結合ヤギ抗マウス抗体(Jackson Immunoresearch/Dianova 115−036−071;1/16000)により検出した。全ての工程について、プレートを37℃で1時間インキュベートした。全ての工程の間に、プレートをPBS中の0.05%Tween20で3回洗浄した。BM Blue POD基質可溶性(Roche)、100ul/ウェルの添加によりシグナルを発生させ;1MのHCl、100ul/ウェルの添加により停止させた。参照として690nmに対して吸光度を450nmで読み取った。力価は、最大値の半分のシグナルをもたらす抗血清の希釈として定義された。
実施例2:
抗PD1抗体の特徴付け
ヒトPD1への抗PD1抗体の結合
(huPD1のELISA)
Nunc maxisorpストレプトアビジン被覆プレート(MicroCoat#11974998001)を25μl/ウェルのビオチン化PD1−ECD−AviHisでコーティングし、4℃で一晩インキュベートした。洗浄後(PBST緩衝液で3×90μl/ウェル)、25μlの抗PD1試料又は参照抗体(ヒト抗PD1;Roche/マウス抗PD1;Biolegend;カタログ:329912)を添加し、室温で1時間インキュベートした。洗浄後(PBST緩衝液で3×90μl/ウェル)、25μl/ウェルのヒツジ抗ヒトH+L−POD(JIR,JIR109−036−088)/ヒツジ抗マウスPOD(GE Healthcare;NA9310)を1:2000/1:1000希釈で添加し、振盪機上で室温において1時間インキュベートした。洗浄後(PBST緩衝液で3×90μl/ウェル)、25μl/ウェルのTMB基質(Rocheカタログ番号11835033001)を添加し、OD2〜3までインキュベートした。測定は370/492nmで行った。
ELISAの結果は、下記の概要の表2及び3に、EC50値[ng/ml]として列挙する。
(PD1の細胞ELISA)
全長ヒトPD1をコードするプラスミド15311_hPD1−fl_pUC_Neoで安定にトランスフェクトされ、G418(プラスミド上のネオマイシン耐性マーカー)により選択された接着性CHO−K1細胞株を、384ウェル平底プレートに0.01×10E6細胞/ウェルの濃度で播種し、一晩増殖させた。
翌日、25μl/ウェルのPD1試料又はヒト抗PD1(Roche)/マウス抗PD1(Biolegend;カタログ:329912)参照抗体を添加し、4℃で2時間インキュベートした(内部移行を避けるため)。注意深く洗浄した後(1×90μl/ウェルのPBST)細胞を、1×PBS緩衝液で希釈した30μl/ウェルの0.05%グルタルアルデヒド(Sigma,カタログ番号:G5882,25%)を添加することにより固定し、室温で10分間インキュベートした。洗浄後(3×90μl/ウェルのPBST)、25μl/ウェルの二次抗体:ヒツジ抗ヒトH+L−POD(JIR,JIR109−036−088)/ヒツジ抗マウスPOD(GE NA9310)を検出のために加え、振盪機上で室温において1時間インキュベートした。洗浄後(3×90μl/ウェルのPBST)、25μl/ウェルのTMB基質溶液(Roche 11835033001)を添加し、OD1.0−2.0までインキュベートした。測定は370/492nmで行った。
細胞ELISAの結果は、下記の概要表の表3に、「EC50 CHO−PD1」値[ng/ml]として列挙する。
(cynoPD1のELISA)
Nunc maxisorpストレプトアビジン被覆プレート(MicroCoat#11974998001)を25μl/ウェルのビオチン化cynoPD1−ECD−Biotinでコーティングし、4℃で一晩インキュベートした。洗浄後(PBST緩衝液で3×90μl/ウェル)、25μlの抗PD1試料又は参照抗体(ヒト抗PD1;Roche)を添加し、振盪機上で室温において1時間インキュベートした。洗浄後(PBST緩衝液で3×90μl/ウェル)、25μl/ウェルのヒツジ抗ヒトH+L−POD(JIR,JIR109−036−088)を1:1000希釈で添加し、振盪機上で室温において1時間インキュベートした。洗浄後(PBST緩衝液で3×90μl/ウェル)、25μl/ウェルのTMB基質(Roche,11835033001)を添加し、OD2〜3までインキュベートした。測定は370/492nmで行った。
ELISAの結果は、下記の概要の表2及び3に、EC50値[ng/ml]として列挙する。
(PDリガンド1置換アッセイ)
Nunc maxisorpストレプトアビジン被覆プレート(MicroCoat#11974998001)を25μl/ウェルのビオチン化PD1−ECD−AviHisでコーティングし、4℃で一晩インキュベートした。洗浄後(PBST緩衝液で3×90μl/ウェル)、25μlの抗PD1試料又は参照抗体(マウス抗PD1;Biolegend;カタログ:329912)を添加し、振盪機上で室温において1時間インキュベートした。洗浄後(PBST緩衝液で3×90μl/ウェル)、25μl/ウェルのPD−L1(組換えヒトB7−H1/PD−L1 Fcキメラ;156−B7,R&D)を添加し、振盪機上で室温において1時間インキュベートした。洗浄後(PBST緩衝液で3×90μl/ウェル)、25μl/ウェルのヒツジ抗ヒトH+L−POD(JIR,109−036−088)を1:1000希釈で添加し、振盪機上で室温において1時間インキュベートした。洗浄後(PBST緩衝液で3×90μl/ウェル)、25μl/ウェルのTMB基質(Roche,11835033001)を添加し、OD2〜3までインキュベートした。測定は370/492nmで行った。
ELISAの結果は、下記の概要の表2に、IC50値[ng/ml]として列挙する。
(PDリガンド2置換アッセイ)
Nunc maxisorpストレプトアビジン被覆プレート(MicroCoat#11974998001)を25μl/ウェルのビオチン化PD1−ECD−AviHisでコーティングし、4℃で一晩インキュベートした。洗浄後(PBST緩衝液で3×90μl/ウェル)、25μlの抗PD1試料又は参照抗体(マウス抗huPD1;Roche)を添加し、振盪機上で室温において1時間インキュベートした。洗浄後(PBST緩衝液で3×90μl/ウェル)、25μl/ウェルのPD−L2(組換えヒトB7−DC/PD−L2 Fcキメラ;1224−PL−100,R&D)を添加し、振盪機上で室温において1時間インキュベートした。洗浄後(PBST緩衝液で3×90μl/ウェル)、25μl/ウェルのヒツジ抗ヒトH+L−POD(JIR,109−036−088)を1:2000希釈で添加し、振盪機上で室温において1時間インキュベートした。洗浄後(PBST緩衝液で3×90μl/ウェル)、25μl/ウェルのTMB基質(Roche,11835033001)を添加し、OD2〜3までインキュベートした。測定は370/492nmで行った。
ELISAの結果は、下記の概要の表2に、IC50値[ng/ml]として列挙する。
(エピトープマッピングELISA/結合競合アッセイ)
Nunc maxisorpプレート(Nunc#464718)を25μl/ウェルの捕捉抗体(ヤギ抗マウスIgG;JIR;115−006−071)でコーティングし、振盪機上で室温において1時間インキュベートした。洗浄後(PBST緩衝液で3×90μl/ウェル)、プレートを、振盪機上で室温において、2%のBSAを含むPBS緩衝液で1時間ブロックした。洗浄後(PBST緩衝液で3×90μl/ウェル)、25μlのマウス抗PD1試料を添加し、振盪機上で室温において1時間インキュベートした。洗浄後(PBST緩衝液で3×90μl/ウェル)、捕獲抗体を30μl/ウェルのマウスIgG(JIR;015−000−003)により、振盪機上で室温において1時間ブロックした。同時に、ビオチン化PD1−ECD−AviHisを、振盪機上でRTで1時間、第二サンプル抗体と共にプレインキュベートした。アッセイプレートを洗浄した後(PBST緩衝液で3×90μl/ウェル)、PD1抗体混合物をアッセイプレートに移し、振盪機上で室温において1時間インキュベートした。洗浄後(PBST緩衝液で3×90μl/ウェル)、25μl/ウェルのストレプトアビジンPOD(Roche,#11089153001)を1:4000希釈で添加し、室温で1時間振盪機でインキュベートした。洗浄後(PBST緩衝液で3×90μl/ウェル)、25μl/ウェルのTMB基質(Roche,#11089153001)を添加し、OD1.5〜2.5までインキュベートした。測定は370/492nmで行った。エピトープ群は、参照抗体に対する階層的クラスタリングによって定義された。
(ヒト化抗PD−1抗体のBiacore特徴付け)
表面プラズモン共鳴(SPR)ベースのアッセイは、幾つかのマウスPD1結合剤並びに市販のヒトPD1結合参照物間の結合の動態パラメータを決定するために使用されている。従って、抗ヒトIgGは、(Biacore)CM5センサーチップの表面にアミンカップリングによって固定された。ついで、試料を捕獲し、huPD1−ECDをそれらに結合させた。センサーチップ表面は、各分析サイクルの後に再生された。1:1ラングミュア相互作用モデルにデータを適合させることによって、平衡定数及び速度定数が最終的に得られた。
約2000応答単位(RU)の20μg/mlの抗ヒトIgG(GE Healthcare#BR−1008−39)を、GE Healthcareによって供給されるアミンカップリングキットを使用して、pH5.0でBiacore T200においてCM5センサーチップのフローセル1及び2(あるいは、3及び4)に結合させた。
試料及びランニング緩衝液は、HBS−EP+(0.01MのHEPES、0.15MのNaCl、3mMのEDTA、0.05%v/vの界面活性剤P20,pH7.4)であった。フローセル温度は25℃に、試料コンパートメント温度は12℃に設定した。システムは、ランニング緩衝液でプライミングした。
試料を10nMの濃度で20秒間注入し、第二のフローセルに結合させた。ついで、各試料にわたって、ヒトPD1−ECD濃度(144nM、48nM、16nM、5.33nM、1.78nM、0.59nM、0.20nM及び0nM)の完全なセットを120s間注入した後、30/300sの解離時間及び3MのMgClを用いた2回の20sの再生工程を続け、その最後のものは、ランニング緩衝液を用いた「注入後の追加の洗浄」を含んでいた。
最後に、二重参照データを、BIAcore T200評価ソフトウェアを用いて1:1ラングミュア相互作用モデルに適合させた。得られたK、k及びk値を表4に示す。
表4に示されるように、キメラPD1−0103の全てのヒト化型(作製は実施例6を参照)は、親抗体(キメラPD1−0103)と同様の動態特性を示す。
(動態)
CM5センサーシリーズSをBiacore4000システムに取り付け、検出スポットを製造者の説明書に従って流体力学的にアドレス指定した。
ポリクローナルウサギIgG抗体<IgGFCγM>R(Jackson ImmunoResearch Laboratories Inc.)をフローセル1、2、3及び4中の検出スポット1及び5に10000Ruで固定した。結合は、EDC/NHS化学によって製造者の説明書に従ってなされた。フローセル中の残りのスポットは参照となった。試料緩衝液は、1mg/mlのカルボキシメチルデキストランを補充したシステム緩衝液であった。
一実施態様では、アッセイは25℃でなされた。別の実施態様では、アッセイは37℃でなされた。50nMの各マウスモノクローナル抗体を、10μl/分で1分間の注入によってセンサー表面上に捕捉した。続いて、それぞれの抗原を、4分の結合相時間、100nM、2×33nM、11nM、4nM、1nM及びシステム緩衝液0nMの濃度系列で30μl/分で注入した。解離を更に4分間モニターした。30μl/分で10mMのグリシンpH1.5を3分間注入して、捕捉系を再生した。関連する動態データは、製造者の説明書に従ってBiacore評価ソフトウェアを使用して、計算した。
(エピトープマッピング)
Biacore4000機器は、Biacore CAPセンサーを取り付け、製造者により推奨されるようにして準備した。機器の緩衝液はHBS−ET(10mMのHEPES(pH7.4)、150mMのNaCl、3mMのEDTA、0.005%w/vのTween20)であった。機器は25℃で操作した。
全ての試料をシステム緩衝液で希釈した。35kDaのビオチン化抗原PD1−ECD−AviHisを、スポット1及び5のフローセル1、2、3及び4への30μl/分での1分間の注入によってCAPセンサー表面上200RUで捕捉した。スポット2、3及び4は参照となった。別の実施態様では、35kDaのビオチン化抗原PD1−ECD−AviHisをCAPセンサー上に同じ様式で200RUで捕捉した。
その後、一次抗体を100nMで3分間30μl/分で注入し、続いて二次抗体を100nMで3分間30μl/分で注入した。一次抗体は、表面提示抗原が完全に飽和するまで注入した。一次抗体及び二次抗体の注入段階の終わりに、各抗体の結合応答をモニターするために、レポート点「結合後期」(BL)を設定した。二次抗体結合応答「BL2」と一次抗体応答「BL1」との間の商であるモル比を計算した。抗原が既に一次抗体によって複合体化されている場合、モル比を二次抗体の抗原接近可能性の指標として使用した。
製造者によって推奨されるように、30μl/分の2Mのグアニジン−HCL、250mMのNaOH再生緩衝液を2分間注入し、その後、30μl/分のシステム緩衝液を1分間注入することにより、複合体をセンサー表面から完全に除去した。
実施例3:
混合リンパ球反応(MLR)におけるサイトカイン産生に対する異なる抗PD−1抗体の効果
3A)混合リンパ球反応(MLR)は、ある個体(ドナーX)由来のリンパ球の別の個体(ドナーY)由来のリンパ球への活性化を測定する免疫細胞アッセイである。混合リンパ球反応を使用して、リンパ球エフェクター細胞に対するPD1経路を遮断する効果を実証した。アッセイにおけるT細胞を、抗PD1 mAbの存在下又は非存在下での活性化及びそれらのIFN−γ分泌について試験した。
同種異系MLRを実施するために、Leukosep(Greiner Bio One,227288)を使用する密度勾配遠心分離によって、未知のHLA型の少なくとも4人の健康なドナー由来の末梢血単核細胞(PBMC)を単離した。簡潔に述べると、ヘパリン処理した血液試料を3倍容量のPBSで希釈し、希釈した血液の25mlアリコートを50mlのLeukosepチューブに層化した。室温で800×gで15分間遠心分離した後(中断なし)、リンパ球含有画分を回収し、PBSで洗浄し、機能アッセイで直接使用するか、又は1.0E+07細胞/mlで凍結培地(10%DMSO、90%FCS)中に再懸濁させ、液体窒素で保存した。個々の2方向MLR反応を、1:1の刺激/応答細胞比で二つの異なるドナーからのPBMCを混合することによってセットアップし、異なる濃度範囲の精製された抗PD1モノクローナル抗体PD1−0050、PD1−0069、PD1−0073、PD1−0078、PD1−0098、PD1−0102、PD1−0103の存在下又は非存在下、平底96ウェルプレートで少なくとも2連で37℃、5%CO2で6日間、共培養を行った。参照抗PD1抗体として、ニボルマブ(MDX−5C4又はMDX−1106としても知られている)又はペンブロリズマブ(MK−3475又はOrg 1.09Aとしても知られている)の何れかのVH及びVLドメインを含む抗体を合成し、ヒトIgG1(変異L234A、L235A及びP329G(KabatのEUインデックス)を有する))の骨格でクローニングした。抗体なしか又はアイソタイプ対照抗体を陰性対照として使用し、rec hu IL−2(20EU/ml)を陽性対照として使用した。6日後、サイトカイン測定のために各培養物から100μlの培地を採取した。IFN−γのレベルを、OptEIA ELISAキット(BD Biosciences)を使用して測定した。
結果を表5に示す(IFN−g分泌/放出)。抗PD1モノクローナル抗体は、濃度依存的な形でT細胞活性化及びIFN−γ分泌を促進した。IFNg分泌の増加%値は、如何なる遮断mAb(基底同種異系刺激誘発IFNg値をE−cとして)も添加しないMLR及び20EU/mlのrec hu IL−2(陽性対照=100%IFNg値をE+cとして)を添加したMLRのIFN−g産生に関して計算し、式:Rel.Stimulation[%]=((Esampel−E-c)/(E+c−E-c)×100に従って計算した。
幾つかのPD1遮断抗体PD1−0050、PD1−0069、PD1−0073、PD1−0078、PD1−0098、PD1−0102、PD1−0103は、インターフェロンガンマ(IFN−g)の分泌を増強することによって強力な免疫調節活性を示した(データは全抗体については示さず)。
3B)更なる実験では、キメラPD1−0103(変異L234A、L235A及びP329G(KabatのEUインデックス)を有するヒトIgG1アイソタイプ)を評価した。キメラPD1−0103を用いたPD1の遮断は、同種異系刺激初代ヒトT細胞によるIFN−γ分泌を強く増強する。キメラPD1−0103は、参照抗PD1抗体よりも強力である(図1参照)。
比較のために、ニボルマブ(MDX5C4又はMDX−1106としても知られる)及びペンブロリズマブ(MK−3475又はOrg1.09Aとしても知られる)の何れかのVH及びVLドメインを含む参照抗PD1抗体を合成し、ヒトIgG1の骨格(変異L234A、L235A及びP329G(KabatのEUインデックス)を有する)でクローニングしたものを使用した。
3C)更なる実験において、抗PD−1抗体PD1−0103のヒト化変異体(図2及び3のヒト化抗体PD1−0103−0312、PD1−0103−0314、以下の実施例9も参照のこと)の免疫調節活性、a)IFN放出(分泌)b)TNF−α放出(分泌)を、上述のMLRで評価した。キメラPD1−0103抗体とそのヒト化型の効果を、ヒトIgG1の骨格(変異L234A、L235A及びP329G(KabatのEUインデックス)を有する)ニボルマブ(MDX5C4又はMDX−1106としても知られている)及びペンブロリズマブ(MK−3475又はOrg1.09Aとしても知られている)何れかのVH及びVLドメインを含む参照抗PD1抗体と比較した。MLR培養の6日後、50μlの上清を採取し、Bio−Plex ProTMヒトサイトカインTh1/Th2アッセイ(Bio−Rad Laboratories Inc.)を使用して単一培養で複数のサイトカインを測定した。(データは全てのサイトカインについては示さず)。
キメラPD1−0103抗体とそのヒト化型(PD1−0103_0312及びPD1−0103_0314)は、T細胞活性化及びIFN−γ分泌の増強において参照抗PD1抗体と比較してより強力であった(図2参照)。
更に、キメラPD1−0103抗体とそのヒト化変異体は、抗原提示細胞による腫瘍壊死因子α(TNFアルファ)(図3参照)及びIL−12(データは示さず)の分泌を増加させ、単球/マクロファージ又は抗原提示細胞のT細胞を刺激する能力を増強する。
実施例4:
同種異系成熟樹状細胞と共培養したヒトCD4 T細胞による細胞傷害性グランザイムB放出及びIFN−γ分泌に対する抗PD−1遮断の効果
同種異系設定での抗PD−1処理の効果を更に調べるために、我々は、新しく精製したCD4 T細胞を単球由来同種異系成熟樹状細胞(mDC)の存在下で5日間共培養するアッセイを開発した。1週間前に新鮮なPBMCから単球をプラスチック付着により単離し、続いて非付着細胞を除去した。ついで、GM−CSF(50ng/ml)及びIL−4(100ng/ml)を含む培地中で5日間それらを培養することにより、単球から未成熟DCを作製した。iDC成熟を誘導するために、我々は、更に2日間、培養培地にTNF−α、IL−1β及びIL−6(それぞれ50ng/ml)を加えた。ついで、我々は、主要組織適合性複合体クラスII(MHCII)、CD80、CD83及びCD86のその表面発現をフローフローメトリーにより測定することによりDC成熟を評価した(LSRFortessa,BD Biosciences)。
最小混合リンパ球反応(mMLR)の日に、無関係のドナーから得られた10個のPBMCから、マイクロビーズキット(Miltenyi Biotec)によってCD4 T細胞を濃縮した。前培養では、CD4 T細胞を5mMのカルボキシ−フルオレセイン−スクシンイミジルエステル(CFSE)で標識した。ついで、10個のCD4 T細胞を、遮断抗PD1抗体(PD1−0103、キメラPD1−0103、又は図4A及び4Bにおいて0312、01313、0141、0315と略記されるヒト化抗体PD1−0103−0312、PD1−0103−0313、PD1−0103−0314、PD1−0103−0315の何れか)の存在下又は非存在下で、図に別の表示がなされていないならば10μg/mlの濃度で、成熟アロ−DC(5:1)と共に96ウェルプレートに播種した。
5日後、我々は、細胞培養上清を収集し、ELISA(R&D systems)によりIFN−γレベルを測定するために後で使用し、ゴルジプラグ(ブレフェルジンA)及びゴルジストップ(モネンシン)の存在下で更に5時間37℃に細胞を放置した。ついで、細胞を洗浄し、抗ヒトCD4抗体及びLive/Dead固定色素Aqua(Invitrogen)で表面に染色した後、Fix/Perm緩衝液(BD Bioscience)で固定/透過処理した。我々は、グランザイムB(BD Bioscience)、IFN−γ及びIL−2(双方ともeBioscience製)の細胞内染色を実施した。結果を図4A及び4Bに示す。
我々はまた異なる濃度のヒト化変異体PD1−0103(図において0312、01313、0314、0315と略記されるヒト化抗体PD1−0103−0312、PD1−0103−0313、PD1−0103−0314、PD1−0103−0315、以下の実施例6もまた参照のこと)を試験し、それらがグランザイムB及びインターフェロンガンマの増強において等しく良好であることを見出した。DP47は、FcγRによる認識を回避するためにFc部分にLALA変異を有する非結合ヒトIgGであり、陰性対照として使用した。
実施例5:
キメラ抗体誘導体
キメラPD1抗体を、抗PD1マウス抗体PD1−0098、PD1−0103の可変重鎖及び軽鎖領域をPCRによって増幅し、エフェクター機能を抑止する変異L234A、L235A及びP329G(KabatのEUインデックス))(ロイシン234からアラニン、ロイシン235からアラニン、プロリン329からグリシン)を有するヒトIgG1骨格/ヒトCH1−ヒンジ−CH2−CH3との融合タンパク質として重鎖発現ベクター中に、またヒトC−カッパに対する融合タンパク質として軽鎖発現ベクター中にそれらをクローニングすることによって作製した。ついで、LC及びHCプラスミドをHEK293にコトランスフェクトし、7日後に、抗体精製のための標準的な方法によって上清から精製した。キメラPD1抗体をキメラchiPD1−0098(chiPD1−0098)及びキメラPD1−0103(chiPD1−0103)と命名し直した。比較のために、ニボルマブ(MDX−5C4又はMDX−1106としても知られている)及びペンブロリズマブ(MK−3475又はOrg1.09Aとしても知られている)の何れかのVH及びVLドメインを含む参照抗PD1抗体を合成し、ヒトIgG1(変異L234A、L235A及びP329G(KabatのEUインデックス)を有する)の骨格と共にクローニングしたものを使用した。
実施例6:
抗PD1抗体PD−0103のヒト化変異体(huMab PD−0103)の作製、発現及び精製と特徴付け
(マウス抗PD1抗体0103のVH及びVLドメインのヒト化)
マウス抗PD1抗体0103のマウスVH及びVLドメインのアミノ酸配列(配列番号:7及び8)に基づいて、ヒト化抗抗PD1抗体変異体を作製した。
ヒト化VH−変異体は、幾つかの変異を有するヒトJ−エレメント生殖系列IGHJ5−01と組み合わせた、ヒト生殖系列IMGT_hVH_3_23に基づいている。(配列番号:57となる)。
VLのヒト化変異体は、ヒトJ−生殖系列IGKJ1−01と組み合わせたヒト生殖系列IMGT_hVK_4_1、IMGT_hVK_2_30、IMGT_hVK_3_11及びIMGT_hVK_1_39に基づく。異なる変異により、配列番号:58〜配列番号:61のヒト化変異体が得られた。
PD1−0103の重鎖及び軽鎖可変領域のヒト化アミノ酸配列をDNAに逆翻訳し、得られたcNDAを合成し(GenArt)、ついでエフェクター機能を抑止するLALA及びPG変異(ロイシン234からアラニン、ロイシン235からアラニン、プロリン329からグリシン)を有するヒトIgG1骨格/ヒトCH1−ヒンジ−CH2−CH3との融合タンパク質として重鎖発現ベクター中に、またヒトC−カッパに対する融合タンパク質として軽鎖発現ベクター中にクローニングした。ついで、LC及びHCプラスミドをHEK293にコトランスフェクトし、7日後に、抗体精製のための標準的な方法によって上清から精製した。得られたヒト化PD1抗体は、以下のように命名される:
ヒト化PD1−0103抗体変異体及び親キメラPD1−0103を上に記載のようにして特徴付けた。結果を表8に示す。
実施例7:
PD−1抗体の中和効力
インビトロでの抑制されたT細胞応答の回復の模倣において社内で作製したPD−1抗体の中和効力を試験するために、市販のPD1/PD−L1レポーターアッセイ(Promega)を使用した。このシステムはPD1+NFAT Jurkat細胞と、活性化シグナルをまた与えるPD−L1+CHOカウンターパートで構成される。原理的には、レポーター系は、(1)TCR媒介NFAT活性化、(2)PD−1/PD−L1軸による活性化時のNFATシグナルの抑制、及び(3)PD−1遮断抗体によるNFATシグナルの回復の三工程に基づく。
材料と方法:
・PD−L1培地:PAN Biotech(#P04−03609);FBS(10%)及びL−Gln(4mM)
・アッセイ培地:RPMI1640(#31870;Invitrogen)、25mMのHEPES、2mMのL−Gln、FBS(2%)
・このアッセイに使用した細胞(両方ともPromegaによる購入細胞型):
PD−L1+CHO細胞(バッチ番号#139147):2−3×104細胞/96ウェル
PD−1+NFAT Jurkat細胞(バッチ番号#133024:3.5×104細胞/ウェル
1日目に、PD−L1+細胞を解凍し、上述した培地中の示された細胞濃度で播種し、37℃、5%CO下で一晩培養した。次の日に、培地を除去し、PD−L1+細胞を、指示された濃度(アッセイ培地中)で、調製した抗体と共にインキュベートした。並行して、PD−1+NFAT Jurkat細胞を解凍し、上記の細胞数を移してPD−L1+細胞と共に共培養した。37℃及び5%COで6時間インキュベートした後、Bio−Glo基質を室温まで温めた(添加前1−2時間)。細胞培養プレートをインキュベーターから取り出し、室温(10分間)に調整した後、1ウェル当たり80μlのBio−Glo溶液を添加し、5〜10分間インキュベートした後、ルミネセンスをTecan Infiniteリーダーでキットの製造者の推奨に従って測定した。結果は、図5A及び5Bに見ることができ、TCR刺激時の異なるPD−1抗体によるNFATシグナルのPD−1/PD−L1媒介抑制の回復が示されている:図5A:キメラPD1_0103は、参照抗体と比較した場合、再現性良く優れた効果を示した。参照として、VH及びVLドメインを含む抗PD1抗体ニボルマブ(MDX−5C4又はMDX−1106としても知られている)を合成し、ヒトIgG1の骨格(変異L234A、L235A及びP329G(KabatのEUインデックス)を有する)を用いてクローン化した。図5B:PD1_0103の4つのヒト化変異体は、リード抗体と同様のインビトロ効力を示し、また参照抗体より僅かに優れていた。
実施例8:
PD−1外部ドメインを伴うFab PD1−0103の結晶化:
複合体形成のために、Fab PD1−0103を1.1モル過剰でPD−1外部ドメインと混合した。氷上で1時間インキュベートした後、PNGase工程により複合体を脱グリコシル化し、複合体形成に関与しないグリカンを除去した。PD−1 ECDを伴うFab断片PD1−0103(ヒトCH1及びCLを含む)の複合体結晶の結晶化スクリーニングを15mg/mlの濃度で実施した。蒸気拡散シッティングドロップ実験において0.1μlのタンパク質溶液を0.1μlのリザーバー溶液と混合することによって、結晶化ドロップを21℃でセットアップした。沈殿剤としてPEGを含む様々な条件から結晶が出現した。構造を決定するために使用した結晶は30%PEG1500から4日以内に現れ、7日以内に最終サイズ0.03×0.06×0.02μmまで成長した。
凍結保護物質として20%グリセロールを補充したリザーバー溶液中に結晶を移し、ついで液体N中でフラッシュ冷却した。スイス光源のビームラインX10SAでPilatus 6M検出器を用いて100Kの温度で回折像を収集し、XDSパッケージで処理した[Kabsch, W. Automatic processing of rotation diffraction data from crystals of initially unknown symmetry and cell constants. J. Appl. Cryst. 26, 795-800 (1993)]。一つの結晶からのデータを併合して、結晶学的非対称単位当たり2個の複合分子を有する空間群P1に1.9Åの分解能データセットを得た(表1参照)。
構造は、検索モデルとしてPDB−ID 3UTZからのFab断片の座標を使用して分子置換によって決定した。PD−1 ECDの検索座標として、PDB−ID 3RRQを使用した。Fabを定常ドメインと可変ドメインに分け、双方についてCCP4プログラムPHASER CCP4での別個の検索を、肘角度の可能な変化を考慮するために実施した[CCP4 (Collaborative Computational Project, N. The CCP4 suite: programs for protein crystallography. Acta Crystallogr. D, 760-763 (1994)]。モデルをCOOTで再構築し(Emsley, P., Lohkamp, B., Scott, WG. & Cowtan, K. Features and development of COOT. Acta Crystallogr. D Biol. Crystallogr. 60, 486-501 (2010))、CCPプログラムREFMACを用いて精密化した。最終精密化段階は、プログラムBUSTER(Bricogne G., Blanc E., Brandl M., Flensburg C., Keller P., Paciorek W.,Roversi P, Sharff A., Smart O.S., Vonrhein C., Womack T.O. (2016). BUSTER version 2.11.6. Cambridge, United Kingdom: Global Phasing Ltd.)を用いて実施した。
(PD−1外部ドメインと複合体化したFab PD1−0103の構造決定)
エピトープとパラトープを詳細に特徴付けるために、我々はFab PD1−0103と複合体化したPD−1外部ドメインの結晶構造を1.9Åの分解能で決定した。この構造は、BC及びFGループ領域とPD−1 V型Igドメインの前βシートのβ鎖CC’FGの残基によって形成されるエピトープを認識するFab PD1−0103を明らかにする。加えて、エピトープは、PD−1のBCループの一部であるAsn58位にN結合型グリコシル化ツリーを含む。Fab PD1−0103の軽鎖のCDR2を除く全てのCDRがパラトープに寄与する。
PD−1の1063Åの表面積は、重鎖が寄与する743Åと軽鎖が寄与する320Åを含むFab PD1−0103によってカバーされる。プログラムPISAを用いた結合界面の解析は、6つの水素結合とファンデルワールス力によるPD−1 ECDとのFab PD1−0103の相互作用パターンを明らかにする。重鎖CDR1(Thr33)及びCDR2(Ser52、Arg56、Asp57)の残基とPD−1のBCループのGlu61及びSer62との間に側鎖水素結合が形成される。ファンデルワールス接触は、軽鎖及び重鎖のCDR3、特にBCループの残基Val64に近接し、FGループのPro83と、Ile126及びLeu128に近接するHCDR3のPhe105とHCDR1のTyr32によって、主に駆動される。更なるファンデルワールス接触が、Fab PD1−0103の重鎖のCDR2及び軽鎖のCDR3とFGループ残基Pro130、Ala132、Ile134との間で観察される。Fab PD1−0103の軽鎖は、PD−1のFGループと排他的に接触する。複合体の形成では、軽鎖のCDR2による接触は提供されない。
PD−1のAsn58位のN結合グリコシル化ツリーはエピトープの一部であり、Fab PD1−0103の重鎖の残基とだけ相互作用する。
PD−1のAsn58位のコア糖鎖(N結合グリコシル化)ツリーは、単糖類に関して次の構造を有する
Asn58−N−GlcNAc(FUC)−GlcNAc−−BMA−MAN(図9を参照)、ここで次の略語が使用される。
[GlcNAc]=NGA=N−アセチル−β−D−ガラクトサミン=2−(アセチルアミノ)−2−デオキシ−β−D−ガラクトピラノース
[FUC]=α−L−フコース
[BMA]=β−D−マンノピラノース
[MAN]=アルファ−D−マンノピラノース
糖鎖の最初のGlcNACは、GlcNAc(FUC)として略されるフコシル化される。
この構造において、コアグリカンは、一マンノース単位を除いて、電子密度において明確に定義されている。フコース部分は、CDR1及びCDR2を有するPD−1により形成された親水性ポケットを指す。フコースの結合は、PD−1のGlu61及びGln99と共に、CDR1のSer30及びSer31との水素結合ネットワークによって配位される。更なる接触は、第一のGlcNAcのArg56への及びフレームワーク残基Arg72、Asp73、Asn74からManへの水素結合によって提供される。
概要
・PD1上のエピトープは平面に似ている
-> PD1の主に前のbシートとCDR3による結合
・相互作用は極性及びファンデルワールス接触を含む
・Fabの重鎖とのPD1の大きな相互作用表面積
・Asn58位のグリコシル化がPD1のFab断片への結合に関与する
・フコース単位はPD1及びFab PD1−0103の重鎖により形成されたポケットを占有する
実施例9:
Asn58でグリコシル化されたヒトPD1への結合と比較して、Asn58でグリコシル化されていないヒトPD1への抗体結合の減少(グリコシル化及び非グリコシル化組換えPD1に対する抗PD−1抗体のBiacore特徴付け)
グリコシル化PD1と非グリコシル化組換えヒトPD1との間の結合の動態パラメータを決定するために、表面プラズモン共鳴(SPR)に基づくアッセイが使用されている。それ故、(Biacore)CM5センサーチップの表面にアミンカップリングによって抗ヒトIgGを固定化した。ついで、試料を捕捉し、hu PD1−ECDをそれらに結合させた。各分析サイクルの後にセンサーチップ表面を再生した。1:1ラングミュア相互作用モデルにデータをフィッティングすることによって、平衡定数及び動態速度定数が最終的に得られた。
約2000反応単位(RU)の20μg/mlの抗ヒトIgG(GE Healthcare#BR−1008−39)を、GE Healthcareから供給されるアミンカップリングキットを使用して、pH5.0のBiacore T200においてCM5センサーチップのフローセル1及び2(あるいは、3及び4)上で結合させた。
試料及びランニング緩衝液はHBS−EP+(0.01MのHEPES、0.15MのNaCl、3mMのEDTA、0.05%v/vの界面活性剤P20,pH7.4)であった。フローセル温度は25℃に、試料コンパートメント温度は12℃に設定した。システムをランニング緩衝液でプライミングした。
試料を10nMの濃度で20秒間注入し、第二のフローセルに結合させた。ついで、ヒトPD1−ECDグリコシル化又は非グリコシル化)濃度の完全なセット(200nM、66.6nM、22.2nM、7.4nM、2.46nM及び0nM)を200sの間、各試料に注入し、0/2000sの解離時間(66.6nM及び22.2nM)と3MのMgClでの2回の20sの再生工程を続け、その最後のものはランニング緩衝液での「注入後の追加の洗浄」を含んでいた。
最後に、二重参照データを、Biacore T200評価ソフトウェアを用いて1:1ラングミュア相互作用モデルに適合させた。得られたK、k及びk値を表13に示す。
ペンブロリズマブ及びヌボルマブとは対照的に、アグリコシル化及びグリコシル化PD−1に対するPD−103−0312の結合には明確な差異がある(図13A及び13Bも参照)。
実施例10:
CEAに対するT細胞二重特異性抗体と組み合わせたPD1抗体のインビボ抗腫瘍効力
NOGマウスを順化させ、続いてヒト造血幹細胞を養子移入してヒト化動物を作製した。得られたマウスは20〜85%のヒト由来細胞範囲のヒト及びマウス白血球間のキメラ比を示す。そのようなモデルでは、T細胞は機能的であり、CEA及びCD3に結合する二重特異性抗体(国際公開第2014/131712号に記載)によって腫瘍細胞を死滅させるように活性化されうる。ついで、そのようなヒト化動物に、MKN45胃癌の100万個のCEA陽性腫瘍細胞を側方位置に皮下注射した。腫瘍増殖を、オペレーター決定式キャリパーによって、週3回、腫瘍の3次元軸を測定することによって評価することができた(図14A及びB)。腫瘍注射後9日目に、マウスを腫瘍サイズに基づいて無作為化して均一な動物群とし、治療処置を開始した。ビヒクル群(図xA及びXB、円)を除いて、全てのマウス群に、CEACD3TCBを2.5mh/Kgの用量で週2回、静脈内投与した。加えて、各マウス群を、週1回0.15mg/Kg(図14A、四角)又は1.5mg/Kg(図14B、四角)の何れかの抗PD1(PD1−0103−0312)で腹腔内;週1回0.15mg/Kg(図14A、菱形)又は1.5mg/Kg(図14B、菱形)の何れかのニボルマブで腹腔内の、一つの組合せパートナーでまた処置した。一処置群内の腫瘍サイズの平均が経時的に表示される。群はそれぞれ9〜10匹のマウスから構成され、測定は1群当たりに少なくとも3匹のマウスが存在するまで継続する。曲線下の標準化された面積(sAUC)を計算し、統計的有意性を計算するために一元配置ANOVA分析を使用した。

Claims (33)

  1. ヒトPD1に結合する単離された抗体であって、Asn58でグリコシル化されている配列番号:70のグリコシル化ヒトPD1のAsn58で(コア)糖鎖に結合する、抗体。
  2. 請求項1に記載の抗体であって、ヒトPD1の位置60〜64、68、78〜84、126〜134の一又は複数のアミノ酸に更に結合する、抗体。
  3. 請求項1又は2の何れか一項に記載の抗体であって、その重鎖がAsn58で糖鎖に結合する、抗体。
  4. 請求項2から3の何れか一項に記載の抗体であって、ヒトPD1の位置61、62、64、83、126、128、132、134の一又は複数のアミノ酸に結合する、抗体。
  5. 請求項2から3の何れか一項に記載の抗体であって、ヒトPD1の位置61、62、64、83、126、128、132、134のアミノ酸に結合する、抗体。
  6. 請求項2から3の何れか一項に記載の抗体であって、ヒトPD1の位置60、61、62、63、64、68、78、82、83、84、126、127、128、130、131、132、133、134の酸に結合する、抗体。
  7. 請求項1から6の何れか一項に記載の抗体であって、ヒトPD1に結合し、Asn58でグリコシル化されている配列番号:70のグリコシル化ヒトPD1のAsn58で(コア)糖鎖内の第一及び第二のGlNac、FUC、BMA及びMANに結合する、抗体。
  8. 請求項1から7の何れか一項に記載の抗体であって、Asn58でグリコシル化されているヒトPD1への結合と比較して、Asn58でグリコシル化されていない配列番号:70のヒトPD1への結合の減少を示す、抗体。
  9. ヒトPD1に結合する単離された抗体であって、
    (a)配列番号:71のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号:72のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号:73のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号:74のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号:75のアミノ酸配列を含むHVR−L2;(f)配列番号:76のアミノ酸配列を含むHVR−L3、及び(g)Kabatの番号付けによる71、72及び73の位置に(RDNの)配列番号:77のアミノ酸配列を含むFR−H3
    を含む、抗体。
  10. 請求項9に記載のヒトPD1に結合する単離された抗体であって、
    A)
    i)配列番号:7のVH配列と配列番号:8のVL配列を含み;
    ii)又はi)の抗体のVH及びVLのヒト化変異体を含み;
    又はB)
    i)配列番号:57のVH配列と配列番号:58のVL配列を含み
    ii)配列番号:57のVH配列と配列番号:59のVL配列を含み
    iii)配列番号:57のVH配列と配列番号:60のVL配列を含み
    iv)配列番号:57のVH配列と配列番号:61のVL配列を含む、抗体。
  11. ヒトPD1に結合する単離された抗体であって、
    A)(a)配列番号:1のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号:2のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号:3のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号:4のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号:5のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号:6のアミノ酸配列を含むHVR−L3;又は
    B)(a)配列番号:9のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号:10のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号:11のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号:12のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号:13のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号:14のアミノ酸配列を含むHVR−L3;又は
    C)(a)配列番号:17のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号:18のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号:19のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号:20のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号:21のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号:22のアミノ酸配列を含むHVR−L3;又は
    D)(a)配列番号:25のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号:26のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号:27のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号:28のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号:29のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号:30のアミノ酸配列を含むHVR−L3;又は
    E)(a)配列番号:33のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号:34のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号:35のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号:36のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号:37のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号:38のアミノ酸配列を含むHVR−L3;又は
    F)(a)配列番号:41のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号:42のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号:43のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号:44のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号:45のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号:46のアミノ酸配列を含むHVR−L3;又は
    G)(a)配列番号:49のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号:50のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号:51のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号:52のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号:53のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号:54のアミノ酸配列を含むHVR−L3
    を含む、抗体。
  12. ヒトPD1に結合する単離された抗体であって、
    A)(a)(i)配列番号:1のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号:2のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号:3から選択されたアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;及び(b)(i)配列番号:4のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(ii)配列番号:5のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(iii)配列番号:6のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
    B)(a)(i)配列番号:9のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号:10のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号:11から選択されたアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;及び(b)(i)配列番号:12のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(ii)配列番号:13のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(iii)配列番号:14のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
    C)(a)(i)配列番号:17のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号:18のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号:19から選択されたアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;及び(b)(i)配列番号:20のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(ii)配列番号:21のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(iii)配列番号:22のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
    D)(a)(i)配列番号:25のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号:26のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号:27から選択されたアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;及び(b)(i)配列番号:28のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(ii)配列番号:29のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(iii)配列番号:30のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
    E)(a)(i)配列番号:33のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号:34のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号:35から選択されたアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;及び(b)(i)配列番号:36のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(ii)配列番号:37のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(iii)配列番号:38のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
    F)(a)(i)配列番号:41のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号:42のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号:43から選択されたアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;及び(b)(i)配列番号:44のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(ii)配列番号:45のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(iii)配列番号:46のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
    G)(a)(i)配列番号:49のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号:50のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号:51から選択されたアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;及び(b)(i)配列番号:52のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(ii)配列番号:53のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(iii)配列番号:54のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン
    を含む、抗体。
  13. ヒトPD1に結合する単離された抗体であって、
    A)
    i)配列番号:7のVH配列及び配列番号:8のVL配列を含み、
    ii)又はi)の抗体のVH及びVLのヒト化変異体を含み;
    又はB)
    i)配列番号:57のVH配列及び配列番号58のVL配列を含み、
    ii)配列番号:57のVH配列及び配列番号:59のVL配列を含み、
    iii)配列番号:57のVH配列及び配列番号:60のVL配列を含み、
    iv)配列番号:57のVH配列及び配列番号:61のVL配列を含み、
    又はC)
    i)配列番号:15のVH配列及び配列番号:16のVL配列を含み、
    ii)又はi)の抗体のVH及びVLのヒト化変異体を含み;
    又はD)
    i)配列番号:23のVH配列及び配列番号:24のVL配列を含み、
    ii)又はi)の抗体のVH及びVLのヒト化変異体を含み;
    又はE)
    i)配列番号:31のVH配列及び配列番号:32のVL配列を含み、
    ii)又はi)の抗体のVH及びVLのヒト化変異体を含み;
    又はF)
    i)配列番号:39のVH配列及び配列番号:40のVL配列を含み、
    ii)又はi)の抗体のVH及びVLのヒト化変異体を含み;
    又はG)
    i)配列番号:47のVH配列及び配列番号:48のVL配列を含み、
    ii)又はi)の抗体のVH及びVLのヒト化変異体を含み;
    又はH)
    i)配列番号:55のVH配列及び配列番号:56のVL配列を含み、
    ii)又はi)の抗体のVH及びVLのヒト化変異体を含む、
    抗体。
  14. ヒトPD1に結合する単離された抗体であって、
    i)配列番号:7のVH配列及び配列番号:8のVL配列を含み、
    ii)又はi)の抗体のVH及びVLのヒト化変異体を含む、
    抗体。
  15. ヒトPD1に結合する単離された抗体であって、配列番号:57のVH配列及び配列番号:58のVL配列を含む抗体。
  16. ヒトPD1に結合する単離された抗体であって、配列番号:57のVH配列及び配列番号:59のVL配列を含む抗体。
  17. ヒトPD1に結合する単離された抗体であって、配列番号:57のVH配列及び配列番号:60のVL配列を含む抗体。
  18. ヒトPD1に結合する単離された抗体であって、配列番号:57のVH配列及び配列番号:61のVL配列を含む抗体。
  19. 前記実施態様の何れか一項に記載の抗PD1抗体であって、
    次の性質の一又は複数によって独立して特徴付けられる抗体:
    抗PD−1抗体が、
    i)配列番号:7のアミノ酸配列を有するVHと配列番号:8のアミノ酸配列を有するVLを含む抗PD−1抗体とPD−1への結合について競合する、及び/又は
    ii)ヒト及びカニクイザルPD−1に結合する;及び/又は
    iii)10μg/mlの抗体濃度で同種異系の刺激されたT細胞によるインターフェロン−γ(IFN−γ)分泌を85%以上増強する;及び/又は
    iv)10μg/mlの抗体濃度で同種異系の刺激されたT細胞による腫瘍壊死因子α(TNFα)分泌を200%以上増強する。
  20. 混合リンパ球反応(MLR)アッセイにおいて10μg/mlの抗体濃度で同種異系の刺激されたT細胞による腫瘍壊死因子α(TNFα)分泌を200%以上増強する、PD1に結合する単離された抗体。
  21. 混合リンパ球反応(MLR)アッセイにおいて10μg/mlの抗体濃度で同種異系の刺激されたT細胞によるインターフェロン−γ(IFN−γ)分泌を85%以上増強する、PD1に結合する単離された抗体。
  22. ヒトPD−1に結合する単離された抗体であって、
    i)配列番号:7のアミノ酸配列を有するVHと配列番号:8のアミノ酸配列を有するVLを含む抗PD−1抗体とPD−1への結合について競合し、及び/又は
    ii)ヒト及びカニクイザルPD−1に結合し;及び
    iii)10μg/mlの抗体濃度で同種異系の刺激されたT細胞によるインターフェロン−γ(IFN−γ)分泌を85%以上増強し;及び
    iv)10μg/mlの抗体濃度で同種異系の刺激されたT細胞による腫瘍壊死因子α(TNFα)分泌を200%以上増強する、抗体。
  23. 変異L234A、L235A及びP329G(KabatのEUインデックスによる番号付け)を有する全長IgG1抗体である、請求項1から22の何れか一項に記載の抗体。
  24. 請求項1から23の何れか一項に記載の抗体をコードする単離された核酸。
  25. 請求項19に記載の核酸を含む宿主細胞。
  26. 抗体が産生されるように請求項25に記載の宿主細胞を培養することを含む、抗体の製造方法。
  27. 宿主細胞から抗体を回収することを更に含む、請求項26に記載の方法。
  28. 請求項1から22の何れか一項に記載の抗体と薬学的に許容可能な担体とを含有する薬学的製剤。
  29. 医薬として使用するための、請求項1から22の何れか一項に記載の抗体。
  30. がんの治療に使用するための、請求項1から22の何れか一項に記載の抗体。
  31. 医薬の製造における請求項1から22の何れか一項に記載の抗体の使用。
  32. 医薬ががんの治療のためのものである、請求項31に記載の使用。
  33. 請求項1に記載の抗体の有効量を個体に投与することを含む、がんを有する個体を治療する方法。
JP2018516670A 2015-10-02 2016-09-29 抗pd1抗体と使用方法 Active JP6654694B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15188061.4 2015-10-02
EP15188061 2015-10-02
PCT/EP2016/073248 WO2017055443A1 (en) 2015-10-02 2016-09-29 Anti-pd1 antibodies and methods of use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018537951A true JP2018537951A (ja) 2018-12-27
JP6654694B2 JP6654694B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=54252164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018516670A Active JP6654694B2 (ja) 2015-10-02 2016-09-29 抗pd1抗体と使用方法

Country Status (33)

Country Link
US (4) US20170247454A1 (ja)
EP (1) EP3356404B1 (ja)
JP (1) JP6654694B2 (ja)
KR (1) KR102072317B1 (ja)
CN (1) CN108368173B (ja)
AR (1) AR106232A1 (ja)
AU (1) AU2016329251B2 (ja)
BR (1) BR112018005164A2 (ja)
CA (1) CA2997799A1 (ja)
CL (1) CL2018000595A1 (ja)
CO (1) CO2018003477A2 (ja)
CR (1) CR20180151A (ja)
DK (1) DK3356404T3 (ja)
ES (1) ES2895034T3 (ja)
HK (1) HK1259019A1 (ja)
HR (1) HRP20211594T1 (ja)
HU (1) HUE056033T2 (ja)
IL (1) IL257858B (ja)
LT (1) LT3356404T (ja)
MA (1) MA43018B1 (ja)
MX (1) MX2018003629A (ja)
MY (1) MY190297A (ja)
NZ (1) NZ741129A (ja)
PE (1) PE20181092A1 (ja)
PH (1) PH12018500711A1 (ja)
PL (1) PL3356404T3 (ja)
PT (1) PT3356404T (ja)
RS (1) RS62450B1 (ja)
RU (1) RU2746409C1 (ja)
SI (1) SI3356404T1 (ja)
TW (1) TWI625336B (ja)
UA (1) UA123826C2 (ja)
WO (1) WO2017055443A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022025071A (ja) * 2015-12-02 2022-02-09 エスティーキューブ,インコーポレイテッド グリコシル化pd-1に対して特異的な抗体およびその使用方法

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3277320A4 (en) 2015-03-30 2018-08-01 Stcube, Inc. Antibodies specific to glycosylated pd-l1 and methods of use thereof
US11933786B2 (en) 2015-03-30 2024-03-19 Stcube, Inc. Antibodies specific to glycosylated PD-L1 and methods of use thereof
JP7014706B2 (ja) 2015-07-13 2022-02-01 サイトメックス セラピューティクス インコーポレイテッド 抗pd-1抗体、活性化可能抗pd-1抗体、およびその使用方法
CN114605548A (zh) 2015-09-01 2022-06-10 艾吉纳斯公司 抗-pd-1抗体及其使用方法
CN108289953B (zh) 2015-09-29 2022-03-11 细胞基因公司 Pd-1结合蛋白及其使用方法
ES2886569T3 (es) 2015-10-02 2021-12-20 Hoffmann La Roche Anticuerpos biespecíficos específicos para PD1 y TIM3
KR20180072821A (ko) 2015-11-03 2018-06-29 얀센 바이오테크 인코포레이티드 Pd-1과 특이적으로 결합하는 항체 및 그의 용도
GEP20217220B (en) 2015-11-18 2021-02-10 Merck Sharp & Dohme Pd1 and/or lag3 binders
BR112018011029A2 (pt) 2016-01-08 2018-11-21 Hoffmann La Roche métodos para tratar ou atrasar a progressão do câncer e para melhorar a função imune em um indivíduo com câncer, usos de um antagonista de ligação e de um anticorpo biespecífico, composições e kits
JP7241541B2 (ja) 2016-03-29 2023-03-17 エスティーキューブ,インコーポレイテッド グリコシル化pd-l1に特異的な二重機能抗体およびその使用方法
US10912287B2 (en) 2016-06-28 2021-02-09 Biocytogen Pharmaceuticals (Beijing) Co., Ltd Genetically modified mice expressing humanized PD-1
JP2019528251A (ja) 2016-07-20 2019-10-10 エスティーキューブ,インコーポレイテッド グリコシル化pd−l1に結合する抗体の組合せを使用するがんの処置および治療の方法
CN109923126B (zh) 2016-09-16 2022-06-03 上海复宏汉霖生物技术股份有限公司 抗-pd-1抗体
EP3515943A4 (en) 2016-09-19 2020-05-06 Celgene Corporation METHODS OF TREATING VITILIGO WITH PD-1 BINDING PROTEINS
JP2019531284A (ja) 2016-09-19 2019-10-31 セルジーン コーポレイション Pd−1結合タンパク質を使用して免疫障害を治療する方法
RU2761377C2 (ru) * 2017-04-03 2021-12-07 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Иммуноконъюгаты антитела к pd-1 с мутантом il-2 или с il-15
AU2018247794A1 (en) 2017-04-05 2019-08-22 F. Hoffmann-La Roche Ag Bispecific antibodies specifically binding to PD1 and LAG3
US11492403B2 (en) 2017-04-20 2022-11-08 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Anti-phosphotyrosinylated programmed death 1 (PD-1) monoclonal antibodies, methods of making and methods of using thereof
HRP20220404T1 (hr) 2017-08-03 2022-05-27 Amgen Inc. Interleukin-21 muteini i postupci liječenja
WO2019072241A1 (en) 2017-10-13 2019-04-18 Beijing Biocytogen Co., Ltd NON-HUMAN ANIMAL GENETICALLY MODIFIED WITH PD-1 HUMAN OR CHIMERIC
WO2019094265A1 (en) * 2017-11-10 2019-05-16 Armo Biosciences, Inc. Pd1 polypeptide binding molecules
CR20210319A (es) 2018-01-12 2021-07-27 Amgen Inc ANTICUERPOS ANTI-PD-1 Y MÉTODOS DE TRATAMIENTO (Div. 2020-330)
US20200354457A1 (en) 2018-01-31 2020-11-12 Hoffmann-La Roche Inc. Bispecific antibodies comprising an antigen-binding site binding to lag3
JP7110369B2 (ja) 2018-02-23 2022-08-01 ユーキュア・(ベイジン)・バイオファーマ・カンパニー・リミテッド 抗pd-1抗体及びその用途
AR114127A1 (es) 2018-03-02 2020-07-22 Lilly Co Eli Anticuerpos agonistas contra pd-1 y usos de estos
WO2020021061A1 (en) * 2018-07-26 2020-01-30 Pieris Pharmaceuticals Gmbh Humanized anti-pd-1 antibodies and uses thereof
CN113227142B (zh) 2018-11-19 2022-11-29 百奥赛图(北京)医药科技股份有限公司 抗pd-1抗体及其用途
CN114206379A (zh) 2019-06-18 2022-03-18 爱尔兰詹森科学公司 乙型肝炎病毒(hbv)疫苗和抗pd-1抗体的组合
WO2020255011A1 (en) 2019-06-18 2020-12-24 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Combination of hepatitis b virus (hbv) vaccines and anti-pd-1 or anti-pd-l1 antibody
US20220372148A1 (en) 2019-07-05 2022-11-24 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. A pharmaceutical composition for treating hematological cancer
US20220332825A1 (en) 2019-08-08 2022-10-20 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Bispecific protein
IL294451A (en) 2020-04-15 2022-09-01 Hoffmann La Roche immune conjugates
CN115485561A (zh) 2020-05-05 2022-12-16 豪夫迈·罗氏有限公司 预测对pd-1轴抑制剂的反应
WO2022189380A1 (en) 2021-03-09 2022-09-15 F. Hoffmann-La Roche Ag Combination therapy of pd-1-targeted il-2 variant immunoconjugate and anti-tyrp1/anti-cd3 bispecific antibodies
KR20230156051A (ko) 2021-03-09 2023-11-13 에프. 호프만-라 로슈 아게 Pd-1-표적화 il-2 변이체 면역접합체 및 fap/4-1bb 결합 분자의 병용 요법
CN117794953A (zh) 2021-08-03 2024-03-29 豪夫迈·罗氏有限公司 双特异性抗体及使用方法
WO2023062050A1 (en) 2021-10-14 2023-04-20 F. Hoffmann-La Roche Ag New interleukin-7 immunoconjugates
WO2023062048A1 (en) 2021-10-14 2023-04-20 F. Hoffmann-La Roche Ag Alternative pd1-il7v immunoconjugates for the treatment of cancer

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012503984A (ja) * 2008-09-26 2012-02-16 ダナ−ファーバー キャンサー インスティテュート, インコーポレイテッド ヒト抗pd−1、pd−l1、及びpd−l2抗体とその用途
JP2013521769A (ja) * 2010-03-11 2013-06-13 ユセベ ファルマ ソシエテ アノニム 生物学的製剤:ヒト化アゴニスト抗pd−1抗体
JP2014523401A (ja) * 2011-04-20 2014-09-11 アンプリミューン,インコーポレイテッド B7−h1およびpd−1に結合する抗体およびその他の分子

Family Cites Families (107)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4737456A (en) 1985-05-09 1988-04-12 Syntex (U.S.A.) Inc. Reducing interference in ligand-receptor binding assays
US4676980A (en) 1985-09-23 1987-06-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Target specific cross-linked heteroantibodies
US6548640B1 (en) 1986-03-27 2003-04-15 Btg International Limited Altered antibodies
WO1988007089A1 (en) 1987-03-18 1988-09-22 Medical Research Council Altered antibodies
US5770701A (en) 1987-10-30 1998-06-23 American Cyanamid Company Process for preparing targeted forms of methyltrithio antitumor agents
US5606040A (en) 1987-10-30 1997-02-25 American Cyanamid Company Antitumor and antibacterial substituted disulfide derivatives prepared from compounds possessing a methyl-trithio group
JP2919890B2 (ja) 1988-11-11 1999-07-19 メディカル リサーチ カウンスル 単一ドメインリガンド、そのリガンドからなる受容体、その製造方法、ならびにそのリガンドおよび受容体の使用
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
US5208020A (en) 1989-10-25 1993-05-04 Immunogen Inc. Cytotoxic agents comprising maytansinoids and their therapeutic use
CA2026147C (en) 1989-10-25 2006-02-07 Ravi J. Chari Cytotoxic agents comprising maytansinoids and their therapeutic use
US5959177A (en) 1989-10-27 1999-09-28 The Scripps Research Institute Transgenic plants expressing assembled secretory antibodies
US6150584A (en) 1990-01-12 2000-11-21 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US6075181A (en) 1990-01-12 2000-06-13 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US5770429A (en) 1990-08-29 1998-06-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
DE69129154T2 (de) 1990-12-03 1998-08-20 Genentech Inc Verfahren zur anreicherung von proteinvarianten mit geänderten bindungseigenschaften
US5571894A (en) 1991-02-05 1996-11-05 Ciba-Geigy Corporation Recombinant antibodies specific for a growth factor receptor
WO1992022653A1 (en) 1991-06-14 1992-12-23 Genentech, Inc. Method for making humanized antibodies
GB9114948D0 (en) 1991-07-11 1991-08-28 Pfizer Ltd Process for preparing sertraline intermediates
EP0604580A1 (en) 1991-09-19 1994-07-06 Genentech, Inc. EXPRESSION IN E. COLI OF ANTIBODY FRAGMENTS HAVING AT LEAST A CYSTEINE PRESENT AS A FREE THIOL, USE FOR THE PRODUCTION OF BIFUNCTIONAL F(ab') 2? ANTIBODIES
US5587458A (en) 1991-10-07 1996-12-24 Aronex Pharmaceuticals, Inc. Anti-erbB-2 antibodies, combinations thereof, and therapeutic and diagnostic uses thereof
WO1993008829A1 (en) 1991-11-04 1993-05-13 The Regents Of The University Of California Compositions that mediate killing of hiv-infected cells
CA2129663C (en) 1992-02-06 2005-07-05 James S. Huston Biosynthetic binding protein for cancer marker
PL174721B1 (pl) 1992-11-13 1998-09-30 Idec Pharma Corp Przeciwciało monoklonalne anty-CD20
US5635483A (en) 1992-12-03 1997-06-03 Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University Tumor inhibiting tetrapeptide bearing modified phenethyl amides
US5780588A (en) 1993-01-26 1998-07-14 Arizona Board Of Regents Elucidation and synthesis of selected pentapeptides
WO1994029351A2 (en) 1993-06-16 1994-12-22 Celltech Limited Antibodies
US5773001A (en) 1994-06-03 1998-06-30 American Cyanamid Company Conjugates of methyltrithio antitumor agents and intermediates for their synthesis
US5789199A (en) 1994-11-03 1998-08-04 Genentech, Inc. Process for bacterial production of polypeptides
US5840523A (en) 1995-03-01 1998-11-24 Genetech, Inc. Methods and compositions for secretion of heterologous polypeptides
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
US5869046A (en) 1995-04-14 1999-02-09 Genentech, Inc. Altered polypeptides with increased half-life
US5714586A (en) 1995-06-07 1998-02-03 American Cyanamid Company Methods for the preparation of monomeric calicheamicin derivative/carrier conjugates
US5712374A (en) 1995-06-07 1998-01-27 American Cyanamid Company Method for the preparation of substantiallly monomeric calicheamicin derivative/carrier conjugates
US6267958B1 (en) 1995-07-27 2001-07-31 Genentech, Inc. Protein formulation
US6171586B1 (en) 1997-06-13 2001-01-09 Genentech, Inc. Antibody formulation
US6040498A (en) 1998-08-11 2000-03-21 North Caroline State University Genetically engineered duckweed
US6610833B1 (en) 1997-11-24 2003-08-26 The Institute For Human Genetics And Biochemistry Monoclonal human natural antibodies
AU760562B2 (en) 1997-12-05 2003-05-15 Scripps Research Institute, The Humanization of murine antibody
KR100940380B1 (ko) 1999-01-15 2010-02-02 제넨테크, 인크. 효과기 기능이 변화된 폴리펩티드 변이체
US6737056B1 (en) 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
US7125978B1 (en) 1999-10-04 2006-10-24 Medicago Inc. Promoter for regulating expression of foreign genes
PT1222292E (pt) 1999-10-04 2005-11-30 Medicago Inc Metodo para regulacao da transcricao de genes exogenos na presenca de azoto
JP2003516755A (ja) 1999-12-15 2003-05-20 ジェネンテック・インコーポレーテッド ショットガン走査、すなわち機能性タンパク質エピトープをマッピングするための組み合わせ方法
CA2395660A1 (en) 1999-12-29 2001-07-12 Immunogen, Inc. Cytotoxic agents comprising modified doxorubicins and daunorubicins and their therapeutic use
JP2003531588A (ja) 2000-04-11 2003-10-28 ジェネンテック・インコーポレーテッド 多価抗体とその用途
US6596541B2 (en) 2000-10-31 2003-07-22 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of modifying eukaryotic cells
CN1487996B (zh) 2000-11-30 2010-06-16 米德列斯公司 用于生产人类抗体的转基因转染色体啮齿动物
AU2002258941A1 (en) 2001-04-20 2002-11-05 Mayo Foundation For Medical Education And Research Methods of enhancing cell responsiveness
WO2003042402A2 (en) 2001-11-13 2003-05-22 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Agents that modulate immune cell activation and methods of use thereof
AU2003239966B9 (en) 2002-06-03 2010-08-26 Genentech, Inc. Synthetic antibody phage libraries
DK2206517T3 (da) 2002-07-03 2023-11-06 Ono Pharmaceutical Co Immunpotentierende sammensætninger omfattende af anti-PD-L1-antistoffer
US7361740B2 (en) 2002-10-15 2008-04-22 Pdl Biopharma, Inc. Alteration of FcRn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis
DK1572744T3 (da) 2002-12-16 2010-09-20 Genentech Inc Immunoglobulinvarianter og deres anvendelser
CN101899114A (zh) 2002-12-23 2010-12-01 惠氏公司 抗pd-1抗体及其用途
WO2004065416A2 (en) 2003-01-16 2004-08-05 Genentech, Inc. Synthetic antibody phage libraries
JP4532409B2 (ja) 2003-01-23 2010-08-25 小野薬品工業株式会社 ヒトpd−1に対し特異性を有する物質
US20060104968A1 (en) 2003-03-05 2006-05-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminogly ycanases
US7871607B2 (en) 2003-03-05 2011-01-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminoglycanases
ZA200603619B (en) 2003-11-06 2008-10-29 Seattle Genetics Inc Monomethylvaline compounds capable of conjugation to ligands
NZ550217A (en) 2004-03-31 2009-11-27 Genentech Inc Humanized anti-TGF-beta antibodies
US7785903B2 (en) 2004-04-09 2010-08-31 Genentech, Inc. Variable domain library and uses
KR101270829B1 (ko) 2004-09-23 2013-06-07 제넨테크, 인크. 시스테인 유전자조작 항체 및 접합체
JO3000B1 (ar) 2004-10-20 2016-09-05 Genentech Inc مركبات أجسام مضادة .
CA2607147C (en) * 2005-05-09 2018-07-17 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Human monoclonal antibodies to programmed death 1 (pd-1) and methods for treating cancer using anti-pd-1 antibodies alone or in combination with other immunotherapeutics
NZ593388A (en) 2005-06-08 2012-08-31 Dana Farber Cancer Inst Inc Methods and compositions for the treatment of persistent infections and cancer by inhibiting the programmed cell death 1 (pd-1) pathway
AU2006265108C1 (en) 2005-07-01 2013-01-17 E. R. Squibb & Sons, L.L.C. Human monoclonal antibodies to programmed death ligand 1 (PD-L1)
EP1957531B1 (en) 2005-11-07 2016-04-13 Genentech, Inc. Binding polypeptides with diversified and consensus vh/vl hypervariable sequences
US20070237764A1 (en) 2005-12-02 2007-10-11 Genentech, Inc. Binding polypeptides with restricted diversity sequences
JP2009536527A (ja) 2006-05-09 2009-10-15 ジェネンテック・インコーポレーテッド 最適化されたスキャフォールドを備えた結合ポリペプチド
PL2059533T3 (pl) 2006-08-30 2013-04-30 Genentech Inc Przeciwciała wieloswoiste
NZ619576A (en) 2006-12-27 2014-07-25 Harvard College Compositions and methods for the treatment of infections and tumors
CN100592373C (zh) 2007-05-25 2010-02-24 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示面板驱动装置及其驱动方法
DK2170959T3 (da) 2007-06-18 2014-01-13 Merck Sharp & Dohme Antistoffer mod human programmeret dødsreceptor pd-1
US20090028857A1 (en) 2007-07-23 2009-01-29 Cell Genesys, Inc. Pd-1 antibodies in combination with a cytokine-secreting cell and methods of use thereof
WO2009024531A1 (en) 2007-08-17 2009-02-26 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Method for treating and diagnosing hematologic malignancies
US8227577B2 (en) 2007-12-21 2012-07-24 Hoffman-La Roche Inc. Bivalent, bispecific antibodies
US9266967B2 (en) 2007-12-21 2016-02-23 Hoffmann-La Roche, Inc. Bivalent, bispecific antibodies
US8242247B2 (en) 2007-12-21 2012-08-14 Hoffmann-La Roche Inc. Bivalent, bispecific antibodies
US20090162359A1 (en) 2007-12-21 2009-06-25 Christian Klein Bivalent, bispecific antibodies
PT2235064E (pt) 2008-01-07 2016-03-01 Amgen Inc Método de preparação de moléculas heterodiméricas de fc de anticorpos utilizando efeitos de indução eletrostática
EP2262837A4 (en) 2008-03-12 2011-04-06 Merck Sharp & Dohme PD-1 BINDING PROTEINS
MX2011002252A (es) 2008-08-25 2011-06-24 Amplimmune Inc Composiciones de antagonistas del pd-1 y metodos de uso.
CN104740610A (zh) 2008-08-25 2015-07-01 安普利穆尼股份有限公司 Pd-1拮抗剂及其使用方法
AU2009290543B2 (en) 2008-09-12 2015-09-03 Oxford University Innovation Limited PD-1 specific antibodies and uses thereof
AU2009290544B2 (en) 2008-09-12 2015-07-16 Oxford University Innovation Limited PD-1 specific antibodies and uses thereof
KR101050829B1 (ko) 2008-10-02 2011-07-20 서울대학교산학협력단 항 pd-1 항체 또는 항 pd-l1 항체를 포함하는 항암제
US9598491B2 (en) 2008-11-28 2017-03-21 Emory University Methods for the treatment of infections and tumors
JP5844159B2 (ja) 2009-02-09 2016-01-13 ユニヴェルシテ デクス−マルセイユUniversite D’Aix−Marseille Pd−1抗体およびpd−l1抗体ならびにその使用
BRPI1014089A2 (pt) 2009-04-02 2016-04-19 Roche Glycart Ag anticorpos multiespecíficos que compreendem anticorpos de comprimento completo e fragmentos fab de cadeia simples
PL2417156T3 (pl) 2009-04-07 2015-07-31 Roche Glycart Ag Trójwartościowe, bispecyficzne przeciwciała
TW201100543A (en) 2009-05-27 2011-01-01 Hoffmann La Roche Tri-or tetraspecific antibodies
US9676845B2 (en) 2009-06-16 2017-06-13 Hoffmann-La Roche, Inc. Bispecific antigen binding proteins
US8703132B2 (en) 2009-06-18 2014-04-22 Hoffmann-La Roche, Inc. Bispecific, tetravalent antigen binding proteins
US20130017199A1 (en) 2009-11-24 2013-01-17 AMPLIMMUNE ,Inc. a corporation Simultaneous inhibition of pd-l1/pd-l2
JP5920929B2 (ja) 2010-03-11 2016-05-18 ユセベ ファルマ ソシエテ アノニム Pd−1抗体
TW201138821A (en) 2010-03-26 2011-11-16 Roche Glycart Ag Bispecific antibodies
EP2609111B1 (en) 2010-08-24 2017-11-01 F. Hoffmann-La Roche AG Bispecific antibodies comprising a disulfide stabilized-fv fragment
CN103068847B (zh) 2010-08-24 2019-05-07 罗切格利卡特公司 可活化的双特异性抗体
MX336740B (es) * 2011-03-29 2016-01-29 Roche Glycart Ag Variantes de fragmento cristalizable (fc) de los anticuerpos.
WO2013026835A1 (en) 2011-08-23 2013-02-28 Roche Glycart Ag Fc-free antibodies comprising two fab fragments and methods of use
US20130058937A1 (en) 2011-08-23 2013-03-07 Johannes Auer Bispecific antigen binding molecules
WO2013164325A1 (en) 2012-05-02 2013-11-07 F. Hoffmann-La Roche Ag Multispecific antigen binding proteins
EP2855531A1 (en) 2012-05-24 2015-04-08 F. Hoffmann-La Roche AG Multispecific antibodies
HRP20211641T1 (hr) * 2012-07-13 2022-02-04 Roche Glycart Ag Bispecifična protutijela anti-vegf/anti-ang-2 i njihova primjena u liječenju vaskularnih očnih bolesti
EP3708584A1 (en) 2013-02-26 2020-09-16 Roche Glycart AG Bispecific t cell activating antigen binding molecules
TWI595006B (zh) * 2014-12-09 2017-08-11 禮納特神經系統科學公司 抗pd-1抗體類和使用彼等之方法
ES2881484T3 (es) * 2014-12-22 2021-11-29 Pd 1 Acquisition Group Llc Anticuerpos anti-PD-1

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012503984A (ja) * 2008-09-26 2012-02-16 ダナ−ファーバー キャンサー インスティテュート, インコーポレイテッド ヒト抗pd−1、pd−l1、及びpd−l2抗体とその用途
JP2013521769A (ja) * 2010-03-11 2013-06-13 ユセベ ファルマ ソシエテ アノニム 生物学的製剤:ヒト化アゴニスト抗pd−1抗体
JP2014523401A (ja) * 2011-04-20 2014-09-11 アンプリミューン,インコーポレイテッド B7−h1およびpd−1に結合する抗体およびその他の分子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022025071A (ja) * 2015-12-02 2022-02-09 エスティーキューブ,インコーポレイテッド グリコシル化pd-1に対して特異的な抗体およびその使用方法
JP7455787B2 (ja) 2015-12-02 2024-03-26 エスティーキューブ,インコーポレイテッド グリコシル化pd-1に対して特異的な抗体およびその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108368173B (zh) 2021-05-25
US20170247454A1 (en) 2017-08-31
LT3356404T (lt) 2021-11-10
MY190297A (en) 2022-04-12
EP3356404B1 (en) 2021-08-18
US20230183349A1 (en) 2023-06-15
RS62450B1 (sr) 2021-11-30
DK3356404T3 (da) 2021-10-25
BR112018005164A2 (pt) 2019-10-01
KR20180054862A (ko) 2018-05-24
HK1259019A1 (zh) 2019-11-22
CL2018000595A1 (es) 2018-12-28
CO2018003477A2 (es) 2018-06-20
EP3356404A1 (en) 2018-08-08
PE20181092A1 (es) 2018-07-09
SI3356404T1 (sl) 2021-11-30
IL257858B (en) 2022-09-01
TW201726727A (zh) 2017-08-01
IL257858A (en) 2018-04-30
AU2016329251B2 (en) 2023-02-02
MA43018B1 (fr) 2021-11-30
AU2016329251A1 (en) 2018-03-29
PL3356404T3 (pl) 2022-01-03
MX2018003629A (es) 2018-08-01
HUE056033T2 (hu) 2022-01-28
PH12018500711A1 (en) 2018-10-15
TWI625336B (zh) 2018-06-01
CR20180151A (es) 2018-05-25
ES2895034T3 (es) 2022-02-17
MA43018A (fr) 2021-06-02
PT3356404T (pt) 2021-10-14
RU2746409C1 (ru) 2021-04-13
NZ741129A (en) 2024-01-26
UA123826C2 (uk) 2021-06-09
KR102072317B1 (ko) 2020-01-31
CN108368173A (zh) 2018-08-03
US20190382489A1 (en) 2019-12-19
HRP20211594T1 (hr) 2022-01-21
US20230143310A1 (en) 2023-05-11
WO2017055443A1 (en) 2017-04-06
JP6654694B2 (ja) 2020-02-26
AR106232A1 (es) 2017-12-27
CA2997799A1 (en) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6654694B2 (ja) 抗pd1抗体と使用方法
US20220363755A1 (en) Anti-tim3 antibodies and methods of use
JP7108612B2 (ja) 抗hla-g抗体とその使用
JP7186239B2 (ja) 抗hla-g抗体及びその使用
CA3198003A1 (en) Anti-garp/tgf? antibodies and methods of use

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6654694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250