JP2018537095A - おからとセルロース誘導体のブレンド - Google Patents

おからとセルロース誘導体のブレンド Download PDF

Info

Publication number
JP2018537095A
JP2018537095A JP2018528039A JP2018528039A JP2018537095A JP 2018537095 A JP2018537095 A JP 2018537095A JP 2018528039 A JP2018528039 A JP 2018528039A JP 2018528039 A JP2018528039 A JP 2018528039A JP 2018537095 A JP2018537095 A JP 2018537095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
weight
okara
less
viscosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018528039A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨンフ・リー
ティルタ・チャダージー
プスペンドゥ・デオ
マーク・ダブリュ・ビーチ
マシュー・ラリヴ
デヴ・バーパンダ
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー, ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2018537095A publication Critical patent/JP2018537095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/05Mashed or comminuted pulses or legumes; Products made therefrom
    • A23L11/07Soya beans, e.g. oil-extracted soya bean flakes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/20Reducing nutritive value; Dietetic products with reduced nutritive value
    • A23L33/21Addition of substantially indigestible substances, e.g. dietary fibres
    • A23L33/24Cellulose or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/14Vegetable proteins
    • A23J3/16Vegetable proteins from soybean
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/05Mashed or comminuted pulses or legumes; Products made therefrom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/262Cellulose; Derivatives thereof, e.g. ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/185Vegetable proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/50Polysaccharides, gums
    • A23V2250/51Polysaccharide
    • A23V2250/5108Cellulose
    • A23V2250/51086Hydroxyalkyl cellulose

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

組成物であって、(a)当該組成物の重量に基づいて、0.5重量%〜15重量%のおからまたは全大豆またはこれらの混合物と、(b)1つ以上のメチルセルロース、1つ以上のヒドロキシプロピルメチルセルロース、及びこれらの混合物から選択される0.1重量%〜1.4重量%の1つ以上のセルロース誘導体と、を含む、組成物が提供される。
【選択図】なし

Description

ある特定の配合物において、機械的に頑強な構造を作ることが望ましい。このような配合物における成分の一部または全部が栄養上有益であるべきであることもしばしば望ましい。例えば、野菜パティは、植物性タンパク質、植物油、増粘剤、及び風味着香料を含む成分から作製される。野菜パティの望ましい特徴は、特に調理した後、当該野菜パティがそれらの形状を十分に保持していることである。
US2010/0112187は、大豆タンパク質、おから、及び1.5重量%のMETHOCEL(商標)A4Mを含有する、食肉様パティを説明している。配合物、例えば、野菜パティへ良好な構造を提供することができる組成物を提供することが所望される。比較的少量のセルロース誘導体を有する組成物を提供することも望ましい。セルロース誘導体の量を減少させることが所望されることについての1つの理由は、セルロース誘導体が他の典型的な成分よりも通常高価である点である。セルロース誘導体の量を減少させることが所望されることについての別の理由は、一部の消費者が、多量のセルロース誘導体を一部の食品において使用すると、望ましくない感覚が結果的に口内にあり得ることを認めている点である。
以下は、本発明の記述である。
本発明の第1の態様は、組成物であって、
(a)組成物の重量に基づいて、0.5重量%〜15重量%のおからまたは全大豆またはこれらの混合物と、
(b)1つ以上のメチルセルロース、1つ以上のヒドロキシプロピルメチルセルロース、及びこれらの混合物から選択される、0.1%〜1.4%の1つ以上のセルロース誘導体と、を含む、組成物である。
以下は、本発明の詳細な説明である。
本明細書で使用する場合、以下の用語は、別段の明確な記載がない限り、指定した定義を有する。
おからは、大豆の加工中に製造される。おからは、豆腐及び/または豆乳の製造に由来する副産物であるとしばしば考えられている。大豆を加工する典型的なプロセスにおいて、大豆をピューレ状、刻み、挽き、または別様に小さくした後、大豆を水と混合して、25℃を上回る温度まで加熱し、得られる混合物を、液体部分及び固体部分を形成するよう濾過する。この典型的な加工スキームにおいて、液体部分は豆乳であり、固体部分はおからである。乾燥おからは、30重量%〜70重量%の食物繊維、10重量%〜40重量%のタンパク質、5重量%〜20重量%の脂質、及び5重量%〜30重量%の他の化合物を含有する。
全大豆は、大豆を挽くことによって作製される製品である。全大豆は、粉末状で通常供給される。
セルロースは、架橋したD−グルコース単位の直鎖からなる天然有機ポリマーである。セルロースはしばしば、種々の誘導体を生成するために、種々の試薬の1つ以上と反応する。2つのこのような誘導体は、メチルセルロースポリマー及びヒドロキシプロピルメチルセルロースポリマーである。
メチルセルロースポリマー(MC)は、構造Iの反復単位を有する化合物である。
構造Iにおいて、反復単位は、括弧内に示されている。指数nは、構造Iがポリマーであるのに十分大きく、すなわち、nは、当該化合物の「2%溶液粘度」(のちに定義)が、2mPa・s以上であるよう十分大きい。MCにおいて、−R、−R、及び−Rは、−H及び−CHから各々独立して選択される。−R、−R、及び−Rの選択は、各反復単位において同じであり得るか、または異なる反復単位が、−R、−R、及び−Rの異なる選択を有し得る。
メチルセルロースポリマーは、メトキシル基の重量百分率によって特徴付けられる。重量百分率は、メチルセルロースポリマーの総重量に基づく。通例により、重量百分率は、置換基全部を含むセルロース反復単位の総重量に基づく平均重量百分率である。メトキシル基の量は、メトキシル基(すなわち、−OCH)の質量に基づいて報告される。メチルセルロース(MC)ポリマーにおけるメトキシル割合(%)の判定は、米国薬局方(USP37,“Methylcellulose”,pages3776−3778)により実施される。
メチルセルロースポリマーは、20℃の2重量%水溶液の粘度によっても特徴付けられる。米国薬局方(USP37,“Methylcellulose”,pages3776−3778)により、2重量%のメチルセルロースポリマー水溶液を調製し、検査する。米国薬局方において説明されるように、600mPa・s未満の粘度を、Ubbelohde粘度測定によって判定し、600mPa・s以上の粘度を、Brookfield粘度計を用いて判定する。MCの2重量%溶液を作製し、正しい粘度計を選択し、粘度を測定すると、得られる測定された粘度は、本明細書では「2%溶液粘度」として知られている。
メチルセルロースポリマーは、DS(メトキシル)とも呼ばれるメチル置換の程度DS(メチル)によっても特徴付けられ、DS(メチル)は、アニードログルコース(anhydroglucose)単位あたりのメチル基で置換された元のセルロース分子上に存在したOH基の平均数である。
メチルセルロースポリマーの別の有用な特徴付けは、s23/s26の商である。数字2、3、及び6は、構造IAにおけるように定義されたアンヒドログルコース単位上の炭素原子を指す。
パラメータs23は、アンヒドログルコース単位の2位及び3位におけるたった2個のヒドロキシ基がメチル基で置換された、アンヒドログルコース単位のモル分率であり、パラメータs26は、アンヒドログルコース単位の2位及び6位におけるたった2個のヒドロキシ基が、メチル基で置換された、アンヒドログルコース単位のモル分率である。s23を判定することについて、「アンヒドログルコース単位の2位及び3位におけるたった2個のヒドロキシ基がメチル基で置換された、アンヒドログルコース単位のモル分率」という用語は、当該2位及び3位における2個のヒドロキシ基がメチル基で置換され、かつ当該6位が非置換のヒドロキシ基であることを意味する。s26を判定することについて、「アンヒドログルコース単位の2位及び6位におけるたった2つのヒドロキシ基がメチル基で置換された、アンヒドログルコース単位のモル分率」という用語は、当該2位及び6位における2個のヒドロキシ基がメチル基で置換され、かつ当該3位が非置換のヒドロキシ基であることを意味する。s23/s26の商は、s23をs26で除することによって判定される。
ヒドロキシプロピルメチルセルロースポリマー(HPMC)は、式Iの構造を有し、式中、−R、−R、及び−Rは各々独立して、−H、−CH、及び構造IIから選択される。
−R、−R、及び−Rの選択は、各反復単位において同じであり得、または異なる反復単位は、−R、−R、及び−Rの選択を有し得る。数xは、1以上の整数値である。−R、−R、及び−Rのうちの1つ以上は、反復単位のうちの1つ以上の上に構造IIを有する。
ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)は、メトキシル基の重量百分率によって特徴付けられる。重量百分率は、ヒドロキシプロピルメチルセルロースポリマーの総重量に基づく。通例により、重量百分率は、置換基全部を含むセルロース反復単位の総重量に基づく平均重量百分率である。メトキシル基の量は、メトキシル基(すなわち、―OCH)の質量に基づいて報告される。ヒドロキシプロピルメチルセルロースポリマーにおける%メトキシルの判定は、米国薬局方(USP37,“Hypromellose”,pages3296−3298)により実施される。
ヒドロキシプロピルメチルセルロースポリマーは、ヒドロキシプロピル基の重量百分率によって特徴付けられる。重量百分率は、ヒドロキシプロピルメチルセルロースポリマーの総重量に基づく。ヒドロキシプロピル基の量は、ヒドロキシプロピル基(すなわち、−O―COH)の質量に基づいて報告される。ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)における%ヒドロキシプロピルの判定は、米国薬局方(USP37,“Hypromellose”,pages3296−3298)により実施される。
ヒドロキシプロピルメチルセルロースポリマーは、20℃の2重量%水溶液の粘度によっても特徴付けられる。米国薬局方(USP37,“Hypromellose”,pages3296−3298)により2重量%のヒドロキシプロピルメチルセルロースポリマー水溶液を調製し、検査する。米国薬局方において説明されるように、600mPa・s未満の粘度を、Ubbelohde粘度測定によって判定し、600mPa・s以上の粘度を、Brookfield粘度計を用いて判定する。HPMCの2重量%溶液を作製し、正しい粘度計を選択し、粘度を測定すると、結果的に生じる測定された粘度は、本明細書では「2%溶液粘度」として知られている。
1つ以上のMC、1つ以上のHPMC、またはこれらの混合物から選択されるセルロース誘導体は、本明細書では成分(b)と称される。
水中に溶解して成分(b)の溶液を作製した後、当該溶液は、ゲル化温度を示すことがある。すなわち、多くの成分(b)化合物について、溶液を作製して25℃にした後、温度が上昇すれば、溶液はゲルを形成するであろう。成分(b)における使用に適した一部の化合物が、当該化合物を水中で溶解させるために、25℃未満の温度まで冷却される必要性があることは特筆される。
ゲルの形成を次のように評価する。水性成分(b)の溶液を低振幅発振剪断フロー(振動数=1rad/秒、及び線形粘弾性応答を維持するのに十分低い歪み振幅)へ、回転式レオメーターにおいて1℃/分で10℃から90℃まで加温しながら供した。剪断貯蔵弾性率G’及び剪断損失弾性率G”は、温度の関数として発振測定結果から得られる。複合剪断弾性率の度数成分は、以下である。
最低温度で、G’はG”よりも小さく、これは液体様の系に特徴的である。温度が上昇するにつれ、典型的にはG’は緩徐に低下し、最小値に到達した後、系のゲルとして迅速に上昇する。温度が上昇し続けるにつれ、G’は、G”と等しくなった後、より高温でG’は、G”よりも大きく、これは固体様の系に特徴的である。G’=G”であるクロスオーバ温度は、本明細書ではゲル化温度(Tgel)と称される。パラメータTgelは、本明細書では、Tgelが当該セルロース誘導体の1重量%水溶液に関する1rad/秒の振動数で測定される与えられたセルロース誘導体の特徴であるとみなされる。
タンパク質とは、アミノ酸残基鎖を含有する分子である。タンパク質は、30個以上のアミノ酸残基を含有する。植物から取り出されたタンパク質は、植物性タンパク質として既知である。
本明細書で使用する場合、「糖」という用語は、単糖類及び二糖類を指す。
植物油とは、植物から取り出された化合物である。植物油は、グリセロールを有するカルボン酸のトリエステルの構造を有するトリグリセリドである。植物油において、カルボン酸の各残基は、12個以上の炭素原子を有する。
本発明の組成物は、当該組成物の重量に基づいて、0.5重量%〜15重量%のおからまたは全大豆またはこれらの混合物を含有する。おからが好ましい。好ましくは、おからの量は、当該組成物の重量に基づいて、1重量%以上、より好ましくは2重量%以上である。好ましくは、おからの量は、当該組成物の重量に基づいて、12重量%以下、より好ましくは9重量%以下、より好ましくは6重量%以下である。
本発明の組成物は、1つ以上のMC、1つ以上のHPMC、またはこれらの混合物から選択される1つ以上の成分(b)を含有する。好ましくは、成分(b)は、1つ以上のMCを含有する。
好ましくは、成分(b)は、18%以上、より好ましくは25%以上の%メトキシルを有する。好ましくは、成分(b)は、50%以下、より好ましくは40%以下、より好ましくは35%以下の%メトキシルを有する。
好ましくは、成分(b)は、1,000mPa・s以上、より好ましくは2,500mPa・s以上、より好ましくは5,000mPa・s以上の2%溶液粘度を有する。好ましくは、成分(b)は、70,000mPa・s以下、より好ましくは50,000mPa・s以下の2%溶液粘度を有する。
好ましくは、成分(b)は、30℃以上、より好ましくは33℃以上、より好ましくは36以上のゲル温度を有する。好ましくは、成分(b)は、95℃以下、より好ましくは75以下、より好ましくは49℃以下、より好ましくは47℃以下のゲル温度を有する。
メチルセルロースポリマーのうち、23/s26の商は、好ましくは0.36以下、好ましくは0.33以下、より好ましくは0.30以下、最も好ましくは0.27以下、または0.26以下であり、特に0.24以下または0.22以下である。好ましくは、s23/s26の商は、0.08以上、0.10以上、0.12以上、0.14以上、または0.16以上である。
メチルセルロースポリマーのうち、DS(メチル)は、好ましくは1.55以上、より好ましくは1.65以上、より好ましくは1.70以上である。メチルセルロースポリマーのうち、DS(メチル)は、好ましくは2.25以下、より好ましくは2.20以下、より好ましくは2.10以下である。
成分(b)の量は、当該組成物の重量に基づいて、0.1重量%〜1.4重量%である。好ましくは、成分(b)の量は、当該組成物の重量に基づいて、0.2重量%以上、より好ましくは0.4重量%以上である。好ましくは、成分(b)の量は、当該組成物の重量に基づいて、1.3重量%以下、より好ましくは1.2重量%以下、より好ましくは1.1重量%以下である。
好ましくは、本発明の組成物は、水を含有する。好ましくは、水の量は、当該組成物の重量に基づいて、20重量%以上、より好ましくは30重量%以上、より好ましくは40重量%以上、より好ましくは50重量%以上である。好ましくは、水の量は、当該組成物の重量に基づいて、80重量%以下、より好ましくは70重量%以下である。
好ましくは、本発明の組成物は、当該組成物の重量に基づいて、1つ以上のタンパク質、塩化ナトリウム、1つ以上の糖、及びこれらの混合物から選択される、20重量%〜80重量%の成分を含有する。
好ましくは、本発明の組成物は、おから、全大豆、またはこれらの混合物に加えて、1つ以上のタンパク質を含有する。好ましいタンパク質は、植物性タンパク質であり、より好ましいのは、大豆由来タンパク質、小麦由来タンパク質、及びこれらの混合物である。好ましくは、タンパク質の量は、当該組成物の重量に基づいて、5重量%以上、より好ましくは10重量%以上、より好ましくは15重量%以上である。好ましくは、タンパク質の量は、当該組成物の重量に基づいて、30重量%以下、より好ましくは25重量%以下である。
好ましくは、本発明の組成物における大豆タンパク質の量は、当該組成物の重量に基づいて、5重量%以上、より好ましくは10重量%以上、より好ましくは15重量%以上である。好ましくは、タンパク質の量は、当該組成物の重量に基づいて、30重量%以下、より好ましくは25重量%以下である。
好ましくは、本発明の組成物は、1つ以上の糖を含有する。好ましい糖は、スクロース、フルクトース、グルコース(デキストロースとしても既知)、及びこれらの混合物である。好ましくは、糖の量は、当該組成物の重量に基づいて、0.1重量%以上、より好ましくは0.2重量%以上、より好ましくは0.3重量%以上である。好ましくは、糖の量は、当該組成物の重量に基づいて、5重量%以下、より好ましくは3重量%以下、より好ましくは1重量%以下である。
好ましくは、本発明の組成物は、塩化ナトリウムを含有する。好ましくは、塩化ナトリウムの量は、当該組成物の重量に基づいて、0.05重量%以上、より好ましくは0.1重量%以上、より好ましくは0.2重量%以上である。好ましくは、塩化ナトリウムの量は、当該組成物の重量に基づいて、5重量%以下、より好ましくは2重量%以下、より好ましくは1重量%以下、より好ましくは0.5重量%以下である。
好ましくは、本発明の組成物は、1つ以上の植物油を含有する。好ましくは、植物油の量は、当該組成物の重量に基づいて、5重量%以上、より好ましくは10重量%以上、より好ましくは20重量%以上である。好ましくは、植物油の量は、当該組成物の重量に基づいて、50重量%以下、より好ましくは40重量%以下、より好ましくは30重量%以下である。
好ましくは、本発明の組成物は、食肉もその他のものも含有しておらず、食肉が存在する場合、当該組成物の重量に基づいて、0.1重量%以下である食肉の量を含有する。
本発明の組成物についての好ましい用途は、パティの形成である。パティとは、50グラム〜500グラムの重さの固体物体である。好ましいパティは、3cm以下、より好ましくは2cm以下の最小の寸法を有する。好ましいパティは、最小の寸法によって定義される軸の周りに円対称、六方対称、または正方対称を有し、より好ましいのは円対称である。
好ましくは、パティは、15℃〜30℃の温度で行うプロセスによって形成される。好ましくは、パティを形成するプロセスは、本発明の組成物の成分を互いに接触させること、次に、当該成分をブレンドするよう機械的に混合することを含む。好ましくは、結果的に生じる混合物の部分は、パティヘと形成される。
好ましくは、パティは、形成後及び調理前に、平坦な表面上に25℃で10分間置かれるとき、その形状を保持する。
好ましくは、パティは、形成後に調理される。調理は、パティの内部温度を60℃以上まで上昇させるのに十分な高温へパティを曝露する何らかの方法によって実施され得る。好ましくは、パティは、調理プロセスの完了後に、25℃の平坦な表面上に10分置かれるとき、その形状を再度保持する。
本発明の組成物が、液体配合物の流動特徴及び/または固体配合物の硬度を含む、配合物のレオロジーを改良するのに有用であることが想定される。さらに、本発明の組成物が、食用配合物のレオロジーを改良するのに有用であることが想定される。
以下は、本発明の実施例である。
成分は、次の通りであった。
大豆1=Dupont Corporation製Response(商標)4401大豆タンパク質。
大豆2=Dupont Corporation製Response(商標)4320大豆タンパク質。
グルテン=MPG Ingredients製のFP(商標)600修飾型小麦グルテン。
油=植物油
風味着香料=牛肉風味着香料
MCG=Dow Chemical Company製のメチルセルロースであるMethocel(商標)SGA16M:
2%粘度:16,000MPa・s
%メトキシル:27.5%〜31.5%
MCA=Dow Chemical Company製のメチルセルロースであるMethocel(商標)A4M
2%粘度:2,600〜5,000MPa・s
%メトキシル:27.5%〜31.5%
HPMC=Dow Chemical Company製のヒドロキシプロピルメチルセルロースであるMethocel(商標)K4M
2%粘度:2,600〜5,000MPa・s
%メトキシル:19%〜24%
%ヒドロキシプロピル:7%〜12%
糖=ADM Corporation製のClintose(商標)デキストロース
実施例1:レオロジー
溶液及び分散液を次の通り作製した。
METHOCEL(商標)のみを含有する溶液を次の通り調製した。使用前に、METHOCEL(商標)粉末を80℃のオーブン(真空下)の中で一晩乾燥させた。あらかじめ秤量しておいた量の水(試料組成物に基づく)を清潔なガラスバイアル中へと入れた。このバイアルをホットプレート上で撹拌しながら(プロペラ型磁気撹拌器)、水温が約85℃に到達するまで加温した。次に、あらかじめ秤量しておいた量(試料組成物に基づいて、典型的には1%(w/w))のMETHOCEL(商標)粉末を熱湯溶液中へと撹拌しながら入れた。METHOCEL(商標)粉末/熱湯スラリーをさらに20分間撹拌した(加熱はオフにした状態で)。その後、このバイアルにキャップをし、平床振盪器へと(室温、すなわちおよそ23℃で)2時間かけて移した。最後に、このバイアルを、4℃に設定した冷蔵庫の中で一晩(または24時間)保存した後、何らかのレオロジー測定を行った。総試料重量は、およそ60gであった。
おからのみを含有する溶液/分散液を次の通り作製した。
おから粉末を、試料の調製前にいかなる乾燥もすることなく、受領したままで使用した。あらかじめ秤量しておいた量の水(試料組成物に基づいて、2.5%(w/w)または5%(w/w))を清潔なガラスバイアルへと入れた。このバイアルをホットプレート上で撹拌しながら(プロペラ型磁気撹拌器)、水温が約85℃に到達するまで加温した。次に、あらかじめ秤量しておいた量(試料組成物に基づく)のおから粉末を熱湯溶液中へ撹拌しながら入れた。おから粉末/熱湯スラリーをさらに20分間撹拌した(加熱はオフにした状態で)。その後、このバイアルにキャップをし、平床振盪器へと(室温、すなわちおよそ23℃で)2時間かけて移した。最後に、このバイアルを、4℃に設定した冷蔵庫の中で一晩(または24時間)保存した後、何らかのレオロジー測定を行った。総試料重量は、およそ60gであった。
おから及びMethocel(商標)の両方を含有する溶液/分散液を次の通り作製した。使用前に、METHOCEL(商標)粉末を80℃のオーブン(真空下)中で一晩乾燥させた。おから粉末を、試料調製前にいかなる乾燥も行うことなく、受領したままで使用した。METHOCEL(商標)及びおから粉末を試料組成物により秤量し、スパチュラを用いて混合した。清潔なガラスバイアル中へと水を入れた。このバイアルをホットプレート上で撹拌しながら(プロペラ型磁気撹拌器)、水温が約85℃に到達するまで加温した。次に、あらかじめ秤量しておいた粉末混合物を熱湯溶液中へ撹拌しながら入れた。この粉末/熱湯スラリーをさらに20分間撹拌した(加熱はオフにした状態で)。その後、このバイアルにキャップをし、平床振盪器へと(室温、すなわちおよそ23℃で)2時間かけて移した。最後に、このバイアルを、4℃に設定した冷凍庫の中で一晩(または24時間)保存した後にレオロジー測定を行った。
溶液/分散液のレオロジー測定を次の通り行った。レオロジーを、クエット(カップ及び振り玉)取り付け具を備えた歪み制御型ARES(商標)RFSIIIレオメーター(TA Instruments)において測定した。鍵となるクエット取り付け具の寸法は、カップの内径34mm、ならびに振り玉の寸法についての外径32mm及び高さ33.33mmであった。振り玉は、凸状錐体の底部を有しており、自作した。歪み振幅掃引を実施して、線形粘弾性(LVE)状態を判定したが、ここでは、得られた応力は、適用した歪み振幅に比例している。動的振動数掃引を、20℃で、400〜0.01rad/秒の振動数範囲、LVE状態における歪み振幅を用いて小さな振幅の発振剪断の下で実施した。この場合、剪断貯蔵弾性率(G’)及び損失弾性率(G”)を振動数(ω)の関数としてモニタした。さらに、(複合体)粘度(|η|)は、以下の関係式を用いて算出することができる。
代表的な固定振動数(1.0rad/秒)における複合体粘度(|η|)の程度を報告及び比較する。定常剪断速度の掃引を歪み速度範囲0.03〜500/秒について実施した。この場合、定常剪断粘度(η)を剪断歪み速度の関数としてモニタする。代表的な固定歪み速度(0.3/秒)での定常剪断粘度(η)を報告及び比較する。
試料全部について、先に説明した同じレオメーター及びクエット取り付け具を用いた小さな振幅発振剪断フロー条件(LVE状態における歪み振幅及び1.0rad/秒の振動数)下で、温度掃引(1℃/分加温/冷却速度で10〜90〜10℃)を用いてゲル温度を測定した。約2〜3mLの低密度水混和性ポリジメチルシロキサン油(5cSt粘度、密度0.918g/mL、分子量770g/モル)を、溶液レベルが振り玉の上に上がった後に使い捨てピペットによってこの水溶液の上に層状化/浮遊させて、高温での溶媒蒸発を最小限にした。貯蔵弾性率(G’)及び損失弾性率(G”)を温度の関数としてモニタした。加温周期においてG’=G”であるクロスオーバ温度を、Tgelを表す測定基準とみなす。他の報告される測定基準は、25℃での剪断貯蔵弾性率(G’)及び複合体剪断弾性率の振幅成分|G|である。
比較実施例に関する結果は、次の通りであった。「Ex.」は、実施例を意味し、「C」で終わる番号を有する実施例は、比較実施例である。「n.d.」は、検出されなかったことを意味する。
2.5%のおからを含有する作業実施例において、定常剪断粘度ηについての結果は、おから及びセルロース誘導体の両方を有する試料が、おから及びセルロース誘導体の個別の関与を合わせて付加することから予測されるであろうよりもはるかに高い粘度を有することを示す。例えば、実施例1C、4C、及び6が検討され得る。実施例6の定常剪断粘度は、2.85Pa・sであり、実施例1C及び実施例4Cの検討から予測されるであろうよりもはるかに高い。同じ効果は、パラメータG’及び|G|の検討から明らかである。実施例6におけるG’及び|G|の値は、実施例1C及び実施例4Cの検討から予測されるであろうよりもはるかに高い。同様に、実施例8についてのη、G’、及びGの値はすべて、実施例3C及び実施例4Cの検討から予測されるであろうよりもはるかに高い。
これらの同じ効果は、5%のおからを含有する作業実施例においてさらにより明らかである。
レオロジー結果は、セルロース誘導体とおからからなる混合物が、独特な粘度増大を提供し、このことが種々の配合物において有用であり得ることを実証することが想定される。粘度増大は、独特な物理的構造によって作られ、これは、このような配合物から作製される固体品へ強度を与えることができることがさらに想定される。
実施例2:パティ
パティを作製するために使用される配合物は、次の通りであった。
成分を次の通り混合した。グルテン、おから(存在する場合)及びMCG(存在する場合)を乾燥粉末としてミキサの中で混合した。5℃の水を添加し、均一なスラリーを形成するまで、この混合物を、ホイップ取り付け物を用いて中程度の速度で撹拌した。風味着香料、糖、及びNaClを添加し、撹拌を高速で1分間持続した。次に、大豆1を添加し、この配合物を5分間混合し、容器の両側でこの混合物を持続的に押下した。次に、大豆2を添加し、この配合物を5分間混合し、容器の両側でこの混合物を持続的に押下した。次に、油を添加し、この配合物を5分間混合し、容器の両側でこの混合物を持続的に押下した。この混合物を5℃の冷蔵庫の中に2時間置いた。
各パティを形成するために、80gの混合物を円筒状の鋳型の中へ置いた。鋳型の寸法は、高さ1cm及び直径9cmであった。次に、パティを−15〜−20℃の冷凍庫の中に、凍結するまで置いた後、各パティを個別に包んで検査まで冷凍庫の中へと再度置いた。
パティを冷凍庫から取り出し、次の通り調理した。薄く油を引いた(PAM(商標)調理スプレー)25.4cm(10インチ)径のフライパンの中に冷凍パティを置き、中火で4分間、各片面を加熱した。1個のパティを一度に加熱した後すぐに、70℃〜75℃の内部パティ温度で検査されることになっている質感分析装置へ移した。
調理後、パティを観察した(「Obs.」)。形状を保持するパティを「OK」と格付けし、割れるまたは粉々になるパティを「脆弱」と格付けした。パティが形状を保持した場合、硬度について検査した。パティの硬度を2.5cm径のアクリル製の円筒状プローブを用いるTexture Analyzer(TAモデル.XTPlus,Texture Technologies,Corp,米国ニューヨーク州製)を用いて測定した。このパティをパティ硬度のためのプローブを用いて、ほぼ中点で圧迫した。これらの特徴付け技術の結果として、結果として生じる力対圧迫時間のプロットを得た。最大力は、パティ硬度の力(N(ニュートン))として得られる。結果は次の通りであった。「nt」は、検査されていないことを意味する。
MCGを有しないパティ(21C、22C、及び23C)はいずれも、調理中に形状を保持しなかったか、または崩壊した。MCGのみを有するパティは、同量のMCGを有しかつおからも含有するパティと比較して、形状を保持しなかった(30C)か、または比較的低い硬度を有していた(24C及び27C)。比較試料27Cの硬度は、非常に低く、このパティは許容不能であった。MCG及びおからの両方を有するパティは、良好な硬度を有していた。

Claims (7)

  1. 組成物であって、
    (a)前記組成物の重量に基づいて、0.5重量%〜15重量%のおからまたは全大豆またはこれらの混合物と、
    (b)1つ以上のメチルセルロース、1つ以上のヒドロキシプロピルメチルセルロース、及びこれらの混合物から選択される、0.1%〜1.4%の1つ以上のセルロース誘導体と、を含む組成物。
  2. 前記組成物が、0.5%〜15%のおからを含む、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記組成物の重量に基づいて、20重量%〜80重量%の水をさらに含む、請求項1に記載の組成物。
  4. 前記組成物の重量に基づいて、1つ以上のタンパク質、塩化ナトリウム、1つ以上の糖、及びこれらの混合物からなる群から選択される、20重量%〜80重量%の1つ以上の乾燥成分をさらに含む、請求項1に記載の組成物。
  5. 前記組成物の重量に基づいて、5重量%〜40重量%の1つ以上の植物性タンパク質をさらに含む、請求項1に記載の組成物。
  6. 前記セルロース誘導体が、5,000mPa・s以上の20℃の2重量%の水溶液の粘度を有する、請求項1に記載の組成物。
  7. 前記セルロース誘導体が、45℃以下のゲル形成温度を有する、請求項1に記載の組成物。
JP2018528039A 2015-12-18 2016-12-13 おからとセルロース誘導体のブレンド Pending JP2018537095A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562269140P 2015-12-18 2015-12-18
US62/269,140 2015-12-18
PCT/US2016/066255 WO2017106121A1 (en) 2015-12-18 2016-12-13 Blends of okara with cellulose derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018537095A true JP2018537095A (ja) 2018-12-20

Family

ID=57714682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018528039A Pending JP2018537095A (ja) 2015-12-18 2016-12-13 おからとセルロース誘導体のブレンド

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20200260770A1 (ja)
EP (1) EP3389401A1 (ja)
JP (1) JP2018537095A (ja)
KR (1) KR20180095835A (ja)
CN (1) CN108366594A (ja)
BR (1) BR112018010792A2 (ja)
WO (1) WO2017106121A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0376558A (ja) * 1989-08-18 1991-04-02 Shin Etsu Chem Co Ltd 乾燥豆腐の製造方法
JPH0751017A (ja) * 1993-08-10 1995-02-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 乾燥豆腐の製造方法
AU2548499A (en) * 1998-02-20 1999-09-06 Sawa Industrial Co., Ltd. Processes for producing functional okara milks and functional tofus
EA200870316A1 (ru) * 2006-03-03 2009-02-27 Спешиалти Протеин Продьюсерз, Инк. Растительная белковая композиция
US20070207254A1 (en) 2006-03-03 2007-09-06 Specialty Protein Producers, Inc. Methods of separating fat from soy materials and compositions produced therefrom
WO2011146140A1 (en) * 2010-05-21 2011-11-24 Chi's Research Corporation Novel bioactive soy compositions
CN108777974A (zh) * 2016-03-30 2018-11-09 陶氏环球技术有限责任公司 豆渣与含纤维果胶制品的共混物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017106121A1 (en) 2017-06-22
EP3389401A1 (en) 2018-10-24
CN108366594A (zh) 2018-08-03
BR112018010792A2 (pt) 2018-11-21
US20200260770A1 (en) 2020-08-20
KR20180095835A (ko) 2018-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6018189B2 (ja) セルロースエーテルを含む食品組成物
Sun et al. Functional and pasting properties of pea starch and peanut protein isolate blends
JP4979735B2 (ja) 油ちょう用ドウ組成物及び油ちょうされたドウ組成物の製造方法
US11089804B2 (en) Oil-in-water type composition and food using same
CN102093482B (zh) 具有高的热凝胶强度的羟丙基甲基纤维素、生产其的方法和含有该羟丙基甲基纤维素的食品
JP6609064B2 (ja) おから及び繊維含有ペクチン生成物のブレンド
JP7206189B2 (ja) 澱粉の改質方法
JP6126301B2 (ja) 低脂肪積層生地及び低脂肪積層菓子
JP2004313122A (ja) 液状食品の膜生成抑制方法
JP2012019733A (ja) 高粘度凍結乾燥食品
JP6198505B2 (ja) 殺菌加工液全卵、並びにそれを用いた卵スープ及び焼成卵加工品。
WO2014128872A1 (ja) 衣用組成物
Adden et al. Cellulosics
KR20140081069A (ko) 탄수화물계 지방대체제 및 이를 포함하는 식품 제품
JP2018537095A (ja) おからとセルロース誘導体のブレンド
TW201809017A (zh) 具有高熱凝膠強度之羥丙基甲基纖維素及其製造方法以及包含該纖維素之食品
JP2018068251A (ja) レトルトバッター用澱粉組成物及びレトルトバッター
JP4644017B2 (ja) たこ焼きの製造方法
KR102010514B1 (ko) 즉석 식육 가공품 및 그 제조 방법
JP2009213471A (ja) ゲル化剤、白玉または餅用改質剤、白玉、餅、練り製品用ゲル化剤、練り製品およびフィリング
JP6697658B1 (ja) 加工食用粉、加工食用粉の製造方法、揚げ物用衣材、及び揚げ物用衣材の食感改良剤
JP7028678B2 (ja) 焼き目形成組成物、食品およびその製造方法
JP2019054763A (ja) 食品被覆用組成物
JP2019187265A (ja) 加工卵黄組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180611

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180905