JP2018536712A - 3−ヒドロキシプロピオン酸およびアクリル酸のエステルの製造 - Google Patents

3−ヒドロキシプロピオン酸およびアクリル酸のエステルの製造 Download PDF

Info

Publication number
JP2018536712A
JP2018536712A JP2018544423A JP2018544423A JP2018536712A JP 2018536712 A JP2018536712 A JP 2018536712A JP 2018544423 A JP2018544423 A JP 2018544423A JP 2018544423 A JP2018544423 A JP 2018544423A JP 2018536712 A JP2018536712 A JP 2018536712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
poly
reaction
cobalt
catalyst
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018544423A
Other languages
English (en)
Inventor
パジツキー マレク
パジツキー マレク
パシエロ ロッコ
パシエロ ロッコ
リンダー ダーフィト
リンダー ダーフィト
ブランショ マチュー
ブランショ マチュー
フィッシャー ヴォルフガング
フィッシャー ヴォルフガング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2018536712A publication Critical patent/JP2018536712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/03Preparation of carboxylic acid esters by reacting an ester group with a hydroxy group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/317Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by splitting-off hydrogen or functional groups; by hydrogenolysis of functional groups
    • C07C67/327Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by splitting-off hydrogen or functional groups; by hydrogenolysis of functional groups by elimination of functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0215Sulfur-containing compounds
    • B01J31/0225Sulfur-containing compounds comprising sulfonic acid groups or the corresponding salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/52Esters of acyclic unsaturated carboxylic acids having the esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/533Monocarboxylic acid esters having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C69/54Acrylic acid esters; Methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/67Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of saturated acids
    • C07C69/675Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of saturated acids of saturated hydroxy-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/06Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from hydroxycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/82Preparation processes characterised by the catalyst used
    • C08G63/823Preparation processes characterised by the catalyst used for the preparation of polylactones or polylactides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/40Substitution reactions at carbon centres, e.g. C-C or C-X, i.e. carbon-hetero atom, cross-coupling, C-H activation or ring-opening reactions
    • B01J2231/49Esterification or transesterification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/40Complexes comprising metals of Group IV (IVA or IVB) as the central metal
    • B01J2531/46Titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/347Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups
    • C07C51/377Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups by splitting-off hydrogen or functional groups; by hydrogenolysis of functional groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

コバルト触媒の存在下で、エチレンオキシドと一酸化炭素とを反応させる工程(ここで、ポリ−3−ヒドロキシプロピオネートが得られる)、およびエステル交換触媒の存在下で、ポリ−3−ヒドロキシプロピオネートを、アルコールによりエステル交換する工程(ここで、3−ヒドロキシプロピオン酸エステルが得られる)によって、3−ヒドロキシプロピオン酸エステルを得る。エステル交換触媒は、式MLxの化合物であり、式中、Mは、元素周期表の第2主族元素、第3主族元素または第4主族元素または第3副族元素から第8副族元素までの金属を表し、Lは、炭素原子、酸素原子、リン原子、硫黄原子および/または窒素原子を介して直接Mに結合する配位子を表し、かつxは、2から6までの整数である。

Description

アクリル酸エステルは重要な中間体であり、その主な用途は、ホモポリマーおよびコポリマーの製造であり、これらのポリマーは例えば、アクリル酸、アクリルアミド、メタクリレート、アクリロニトリル、マレエート、酢酸ビニル、塩化ビニル、スチレン、ブタジエンおよび不飽和ポリエステルを有するものである。これらのポリマーは例えば、接着剤、シーリング剤、塗料、塗装材料のためのポリマー分散液として、織物、皮革、紙のための被覆剤として、また多くのプラスチックのために使用することができる。特にアクリル酸メチルエステル、アクリル酸エチルエステル、アクリル酸ブチルエステル、アクリル酸イソブチルエステルおよびアクリル酸−2−エチルヘキシルエステルが大量に製造される。
アクリル酸エステルは現在、工業的には、プロペンのアクリル酸への酸化およびそれに続くエステル化により製造される。プロペンは特に、化石原料、例えば石油からの長鎖アルカンの熱分解(スチームクラッキング)により得られる。長期的に予見可能な化石原料の不足に鑑みて、代替的な出発材料をベースとするアクリル酸エステルの製造方法を提供することは、工業的に重要である。アクリル酸の代替的な製造は、エチレンオキシドと一酸化炭素を反応させてポリ−3−ヒドロキシプロピオネート(ポリ−3HP)にして、引き続き熱分解してアクリル酸にすることである。
ポリ−3HPの製造は、例えば、Markus Allmendingerによる論文「Multi−Site Catalysis − Novel Strategies to Biodegradable Polyesters from Epoxides/CO und Macrocylic Complexes as Enzyme Models」、Universitaet Ulm(2003)に記載されている。ここからは、高圧、高温、および少なくとも1種のコバルト源を含む触媒系の存在下で、非プロトン性溶媒中に溶解したエチレンオキシドと一酸化炭素とをカルボニル化反応することにより、ポリ−3HPを含む混合生成物が得られることが公知である。
J. Am. Chem. Soc. 2002、124、5646〜5647ページ、独国特許出願公開第10137046号明細書(DE10137046A1)、国際公開第03/011941号(WO03/011941A2)およびJ. Org. Chem. 2001、66、5424〜5426ページは、エチレンオキシドと一酸化炭素とのカルボニル化反応のためのさらなる方法を記載している。
国際公開第2014/012855号(WO2014/012855A1)には、アクリル酸の製造方法が記載されており、ここでは、コバルト含有触媒の存在下でエチレンオキシドと一酸化炭素とをカルボニル化してポリ−3HPにし、ポリ−3HP中のコバルトの含有率を水および/または水溶液によって低減させ、ポリ−3HPを熱分解によりさらに反応させてアクリル酸にする。分離されたポリ−3−ヒドロキシプロピオネート中に残留するコバルトが、ポリ−3HPのアクリル酸への熱分解をかなり妨害することが観察された。
エチレンオキシドと一酸化炭素との反応により得られたポリ−3HPから、アクリル酸を経ずに直接アクリル酸エステルを製造することが望ましい。ポリ−3HPをエステル交換して低分子エステルにして、引き続き脱水素化してアクリル酸エステルを製造することは、基本的に公知である。ただし、この公知の方法は、酵素により製造されたポリ−3HPをベースとして実施された。
例えば、国際公開第2013/185009号(WO2013/185009A1)は、伝熱流体および任意で触媒の存在下で、ポリ−3HPを含む遺伝子組み換えバイオマスの熱分解を用いる、アクリル酸アルキルエステルの製造を記載している。
国際公開第03/051813号(WO03/051813A1)には、中間体、例えばヒドロキシカルボン酸アルキルエステルを、ポリヒドロキシカルボキシレートから製造することが記載されている。このために、好ましくはバイオマスから単離されたポリヒドロキシカルボキシレートは、非プロトン性触媒を用いて、アルコールの存在下でエステル交換される。
3−ヒドロキシカルボン酸の脱水は、例えば米国特許出願公開第2005/0222458号明細書(US2005/0222458A1)から公知である。この明細書は、3−ヒドロキシカルボン酸および3−ヒドロキシカルボン酸のポリマーを、アルミノシリケートエステルの存在下で脱水、任意で同時にエステル化して、α,β−不飽和カルボン酸およびエステルを得るための方法を記載している。
本発明の基礎をなす課題は、エチレンオキシドおよび一酸化炭素から、ポリ−3−ヒドロキシプロピオネートを製造することを可能にし、かつ3−ヒドロキシプロピオン酸エステルへのさらなる変換を高収率、高効率で可能にする方法を提供することである。
本課題は、以下の工程:
a)コバルト触媒の存在下で、エチレンオキシドと一酸化炭素とを反応させる工程、ここで、ポリ−3−ヒドロキシプロピオネートが得られる
b)エステル交換触媒の存在下で、ポリ−3−ヒドロキシプロピオネートをアルコールによりエステル交換、すなわち解重合性エステル交換する工程、ここで、3−ヒドロキシプロピオン酸エステルが得られる
を含む、3−ヒドロキシプロピオン酸エステルの製造方法により解決され、
ここでエステル交換触媒は、式
MLx (I)
[式中、
Mは、2015年現在の元素周期表の第2主族元素、第3主族元素または第4主族元素または第3副族元素から第9副族元素までの金属を表し、
Lは、炭素原子、酸素原子、リン原子、硫黄原子および/または窒素原子を介して直接Mに結合する配位子を表し、かつ
xは、2から6までの整数である]
の化合物である。
工程a)によるエチレンオキシドと一酸化炭素との反応は、コバルト触媒により触媒作用される。そのようにして形成されたポリ−3−ヒドロキシプロピオネートは、コバルト触媒の残留物を強固に含み、残留物は、コバルト除去法によっても完全に除去することができない。前述の文献に記載された、ポリ−3HPをエステル交換するための方法は、エステル交換に対するコバルトの影響について記載していない。触媒作用は、多くの要因、例えば反応する化合物中の重金属の存在に依存するため、エステル交換に対するコバルトの影響は予測できない。驚くべきことに、コバルトが、工程b)による特定の触媒によるエステル交換を妨害せずに、それどころかエステル交換触媒との組み合わせで、より高い収率をもたらすこと、または金属化合物の中心原子として固有の触媒作用を示すことが判明した。
高分子のポリ−3HPは蒸留できないため、コバルト触媒作用によるエチレンオキシドと一酸化炭素との反応により得られたポリ−3−ヒドロキシプロピオネートから、コバルトを可能な限り完全に分離することは、高い費用をかけてしか可能ではない。しかしながら、本発明によりポリ−3HPをエステル交換することによって生じた3−ヒドロキシプロピオン酸エステルは基本的に、比較的容易に触媒残留物と分離できる。それというのも触媒残留物は、蒸留によって単離できるからである。コバルト残留物がエステル交換において妨害作用をもたらさず、かつエステル交換触媒の残留物と共に蒸留によって3−ヒドロキシプロピオン酸エステルから分離できるため、残留物は、本発明による方法の場合、熱分解に有利とされるのと同じ程度でポリ−3HPから除去する必要はない。本発明による方法は、一酸化炭素およびエチレンオキシドから3−ヒドロキシプロピオン酸エステルを高収率、高純度で製造することを可能にする。
エチレンオキシドと一酸化炭素との反応では、ポリ−3−ヒドロキシプロピオネートが得られる。ポリ−3−ヒドロキシプロピオネート(ポリ−3HP)という用語は、以下の構造
Figure 2018536712
のポリエステルであると理解される。nは、≧2の整数であり、例えば最大150、または最大200、または最大500、およびそれよりも大きくてよい。
a、bは、ポリエステルの末端基を形成し、その性質は、製造条件(例えば使用される触媒系)に依存する。
例えば、a=
Figure 2018536712
であり、
b=
Figure 2018536712
であってよい。
代替的に、a=
Figure 2018536712
であり、
b=
Figure 2018536712
であってよい。
代替的に、a=
Figure 2018536712
であり、
b=
Figure 2018536712
であってよい。
代替的に、a=
Figure 2018536712
であり、
b=−OHであってよい。
エチレンオキシドと一酸化炭素との反応は、コバルト触媒の存在下に行われる。コバルト触媒とは、少なくとも1種のコバルト源を含む触媒系であると理解される。
エチレンオキシドのモル量を基準として、触媒系の少なくとも1種のコバルト源中に含まれるコバルトのモル使用量は、通常、0.005mol%から20mol%までの範囲、好ましくは0.05mol%から10mol%までの範囲、特に好ましくは0.1mol%から8mol%までの範囲、殊に好ましくは0.5mol%から5mol%までの範囲にある。
好適なコバルト源としては、任意のコバルト含有化合物を使用することができる。それというのは、この化合物が、本方法で適用される一酸化炭素圧下では一般的に、そのつど、コバルトの実際の触媒活性化合物に変換されるからである。
とりわけ、好適なコバルト源、例えばコバルト塩、例えば塩化コバルト、ギ酸コバルト、酢酸コバルト、コバルトアセチルアセトネート、硫酸コバルトおよびコバルト−2−エチルヘキサノエート(「コバルト石けん」)が考慮され、それらは、適用される一酸化炭素圧下で容易にカルボニル化される(「in situ」;少量の分子状水素の存在は、これに関して有利に作用を及ぼしうる)。しかし、微細に分散されたコバルト金属(例えば粉塵形態のもの)が、本方法においてコバルト源として使用されてもよい。
好ましくは、コバルト源として、すでにあらかじめ形成されたコバルトカルボニル化合物(これは、少なくとも1個のコバルト原子および少なくとも1種の一酸化炭素配位子を含む化合物であると理解される)が使用され、そのうち、ジコバルトオクタカルボニル(Co2(CO)8)が殊に好ましい(これは、[Co(CO)4+[Co(CO)4-として、いわばあらかじめ形成された[Co(CO)4-を含む)。適用技術において好適には、これが触媒系の唯一のコバルト源として使用される。
少なくとも1種のコバルト源を含む(少なくとも1種の)使用される触媒系において、少なくとも1つの求核性のブレンステッド塩基性官能基も、少なくとも1つのブレンステッド酸性官能基も有する助触媒を併用することが、殊に有利である。
これらの助触媒には、とりわけ芳香族窒素複素環化合物(この化合物は、例えば5員、6員または7員の環であってよく、少なくとも1個の窒素原子を芳香族環(環)に有する)が含まれ、芳香族窒素複素環化合物は、分子中に、ブレンステッド塩基性窒素の他に、少なくとも1個のブレンステッド酸性(遊離)ヒドロキシル基(−OH)および/または少なくとも1個のブレンステッド酸性(遊離)カルボキシル基(−COOH)を共有結合で有する。ここで、芳香族窒素複素環化合物は、さらにまた、他の芳香族および/または脂肪族の(例えば5員、6員または7員の)環系と縮環されていてよい。ここで、少なくとも1個のヒドロキシル基および/またはカルボキシル基は、芳香族の基礎−窒素複素環化合物にも、(好ましくは)縮環した脂肪族および/または芳香族環系にも存在してよい。しかしながらもちろん、縮環した部分は、1個以上の窒素原子をヘテロ原子として有してもよい。少なくとも1個のヒドロキシル基および/またはカルボキシル基の他に、さらにまた例えば脂肪族置換基、芳香族置換基および/またはハロゲン置換基が存在してもよい。
特に好ましい助触媒としては、例えば2−ヒドロキシピリジン、3−ヒドロキシピリジン、4−ヒドロキシピリジン、3,4−ジヒドロキシピリジン、3−ヒドロキシキノリン、4−ヒドロキシ−2−メチルピリジン、3−ヒドロキシ−4−メチルピリジン、2,6−ジヒドロキシピリジン、2−ヒドロキシキノリン、1−ヒドロキシイソキノリン、3−ヒドロキシキノリン、2,3−ジヒドロキシキノキサリン、8−ヒドロキシキノリン、2−ピリジルメタノール、3−ピリジルメタノールおよび2−(2−ピリジル)エタノールが挙げられる。もちろん、すでに述べた通り、ヒドロキシル基の代わりに、および/またはヒドロキシル基の他にカルボキシル基が存在してよく、それは、例えばニコチン酸の場合に当てはまる。製造方法における助触媒として、3−ヒドロキシピリジンを使用するのが、殊に好ましい(3−ヒドロキシピリジンはとりわけ、非プロトン性溶媒であるジグリムとの組合せで使用され、ジコバルトオクタカルボニルは、触媒系のコバルト源として使用される)。
反応における助触媒は一般的に、M助触媒:Mコバルトの比(使用される触媒系中に含まれるコバルトのモル全量Mコバルトで算出)が、5:1から1:5まで、好ましくは4:1から1:4まで、特に好ましくは3:1から1:3まで、殊に好ましくは2:1から1:2まで、もしくは2:1から1:1までであるモル全量M助触媒で併用される。
一酸化炭素は、前述のすべての場合、好ましくは過剰量(反応化学量論に対して)で使用される。
そのような反応の場合、アニオンの塩[Co(CO)4-および/またはそのブレンステッド酸HCo(CO)4がコバルト源として併用されてよい。そのような塩の例は、テトラメチルアンモニウムテトラカルボニルコバルテート(−I)、Et4NCo(CO)4、およびビス(トリフェニルホスホラニリデン)アンモニウムテトラカルボニルコバルテート(−I)である。さらなる例は、例えば独国特許出願公開第10149269号明細書(DE10149269A1)が開示している。
エチレンオキシドと一酸化炭素との反応は、好ましくは溶剤中で行われる。溶剤の種類および量は、溶剤の種類および量が、適用される反応条件下で、反応混合物中にあるコバルト含有触媒系を必要量、溶液内に保つために充分であるように選択するのが好ましい。それというのは本方法が、好ましくは均一触媒作用により実施されるからである。
溶剤とは、ポリ−3HPのための溶媒であると理解される。ポリ−3HPは25℃で、少なくとも25g(ポリ−3HP)/100g(溶剤)、特に好ましくは少なくとも40g(ポリ−3HP)/100g(溶剤)、溶剤に可溶性であるのが好ましい。溶剤は、20℃超の沸点を有するのが好ましい。溶剤へのポリ−3HPの溶解度は、ポリ−3HPの分子量に依存する。反応における溶剤としての溶媒の適性は、反応で製造されたポリ−3HPの溶解度にしたがう。
好ましい実施形態では、エチレンオキシドと一酸化炭素との反応は、非プロトン性溶剤中で行われる。非プロトン性溶媒は、水素原子が共有結合している、炭素とは異なる原子(炭素とは異なる種類の原子)を含まず、かつエチレン性不飽和でもアルキン性不飽和(それぞれ一価または多価)でもない有機化合物(ならびにこれらの化合物の2種以上の混合物)であると理解される。溶剤は、1.0133・105Paの圧力(=標準圧)で、0℃から50℃の範囲にある少なくとも1つの温度、好ましくは5℃から40℃までの範囲にある少なくとも1つの温度、特に好ましくは10℃から30℃までの範囲にある少なくとも1つの温度で液体である。
好適な非プロトン性溶媒は、少なくとも1個の共有結合した酸素原子を有するもの、好ましくはエーテル酸素原子、すなわちエーテル架橋を形成する酸素原子を有するものである。
さらに、非プロトン性溶媒が、炭素および水素とは異なる種類の原子として、多くても酸素および/もしくは硫黄しか含まない物質であるか、またはそのような物質を含む場合に有利である。
好適な非プロトン性溶媒は、相対静的誘電率ε(誘電定数、誘電数または誘電率とも呼ばれる)が、293.15Kの温度および1.0133・105Paの圧力(=標準圧)で液体の純物質として、2から50まで、好ましくは3から20まで、特に好ましくは4から15まで、殊に好ましくは5から10までの範囲にあるものである(真空の相対静的誘電率ε=1)。
非プロトン性物質が、293.15Kおよび標準圧で液体ではなく、固体である場合、前述の説明は、標準圧での非プロトン性物質の融点の温度を指す。非プロトン性物質(非プロトン性(化学)化合物)が、293.15Kおよび標準圧で液体ではなく気体である場合、前述の説明は、293.15Kの温度およびそれに属する飽和蒸気圧(物質が293.15Kで凝縮する(固有)蒸気圧)を指す。
関連する好適な非プロトン性物質の相対静的誘電率についての説明を含む適切な出典は、例えばHANDBOOK of CHEMISTRY and PHYSICS、92th Edition(2010〜2011)、CRC PRESSである。そこの説明によれば、関連するεは、例えばテトラヒドロフランの場合=7.56であり、エチレンオキシドの場合=12.43であり、1,4−ジオキサンの場合=2.22であり、エチレングリコールジメチルエーテル(1,2−ジメトキシエタン)の場合=7.41であり、ジエチレングリコールジメチルエーテル(ジグリム)の場合=7.38であり、トリエチレングリコールジメチルエーテル(トリグリム)の場合=7.62である。
したがって、殊に好ましい非プロトン性溶媒は、εが2から35まで、有利には3から20まで、特に有利には4から15まで、殊に有利には5から10までであり、かつ同時に少なくとも1つの共有結合した酸素を含み、その酸素が、特に有利にはエーテル酸素原子である非プロトン性溶媒である。
反応に好適な非プロトン性溶媒としては、例えば以下のものが挙げられる:
飽和(環式および非環式)および芳香族炭化水素、例えばn−ヘキサン、n−ヘプタン、石油エーテル、シクロヘキサン、ベンゼンおよびトルエン、
ハロゲン化飽和および芳香族炭化水素、例えばジクロロメタン、クロロベンゼンおよび1,4−ジクロロブタン、
有機酸(とりわけ有機カルボン酸)のエステル、例えばn−ブチルプロピオネート、フェニルアセテート、グリセリントリアセテート、エチルアセテート、ジエチルフタレートおよびジブチルフタレート、
ケトン、例えばアセトン、エチルメチルケトン、メチルイソブチルケトン、ベンゾフェノン、シクロヘキサノンおよび2,4−ジメチル−3−ペンタノン、
ニトリル、例えばアセトニトリル、プロピオニトリル、n−ブチロニトリルおよびベンゾニトリル、
ジアルキルアミド、例えばジメチルホルムアミドおよびジメチルアセトアミド、
炭酸エステル、例えばジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、エチレンカーボネートおよびプロピレンカーボネート、
スルホキシド、例えばジメチルスルホキシド、
スルホン、例えばスルホラン、
N−アルキルピロリドン、例えばメチルピロリドンならびに
環式および非環式エーテル、例えばジエチルエーテル、アニソール(メチルフェニルエーテル)、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジフェニルエーテル、ベンジルメチルエーテル、エトキシベンゼン、1,2−ジメトキシベンゼン、アルキレングリコールジアルキルエーテル(例えばエチレングリコールジアルキルエーテル、例えばエチレングリコールジメチルエーテル(=モノグリム))、およびポリアルキレングリコールジアルキルエーテル、例えばジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル(=ジグリム)、トリエチレングリコールジメチルエーテル(=トリグリム)、テトラエチレングリコールジメチルエーテル(=テトラグリム)、ジプロピレングリコールジメチルエーテル(=プログリム)およびジエチレングリコールジブチルエーテル(=ブチルジグリム)。
溶剤は好ましくは、アルキレングリコールジアルキルエーテル、ポリアルキレングリコールジアルキルエーテル、1,4−ジオキサン、メチルフェニルエーテル、シクロヘキサノン、2,4−ジメチル−3−ペンタノン、クロロベンゼン、1,4−ジクロロブタン、ジエチルカーボネート、エチルアセテート、N−メチルピロール、エトキシベンゼン、1,2−ジメトキシベンゼン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ベンジルメチルエーテルおよびジエチルフタレートから選択される。
それらのうち、アルキレングリコールジアルキルエーテルおよびポリアルキレングリコールジアルキルエーテル、例えばエチレングリコールジメチルエーテル(1,2−ジメトキシエタン、モノグリム)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(ビス(2−メトキシエチル)エーテル;ジグリム)、ジプロピレングリコールジメチルエーテル(プログリム)およびジエチレングリコールジブチルエーテル(=ブチルジグリム)が特に好ましい。ジグリムが殊に好ましい。
エチレンオキシドと一酸化炭素との反応で適用される反応温度もしくは適用される動作圧(反応室のガス雰囲気における絶対圧)は、重要ではなく、さらなる限度内で変化してよい。反応は、比較的穏やかな反応条件で実行されてよい。好適な反応温度は、25℃から150℃までの範囲、好ましくは35℃もしくは50℃から120℃までの範囲、特に好ましくは60℃から100℃までの範囲、殊に好ましくは70℃から90℃までの範囲にある。
比較的低い温度において反応は、確かに反応速度が多少減少するものの、100mol%に近い比較的高い目標生成物選択性で進行する。気圧を超える動作圧により、本発明による反応は促進される。適用技術において好適には、反応における動作圧は、通常の場合、2.5・107Paを超過しない。それというのは、これより高い動作圧は、過度の設備費用を伴う可能性があるからである。2・105Paから2・107Paまでの動作圧が、本発明によれば有利である。反応のために好ましくは、5・105Paから1.5・107Paまでの範囲、特に好ましくは1・106Paから1・107Paまでの範囲、殊に好ましくは2・106Paから12・106Paまでの範囲、もしくは4・106Paから10・106Paまでの範囲の動作圧が適用される。この反応は一般に、正圧反応器、例えばオートクレーブで実施される。
酸化性気体(例えばO2、N2O)、CO2および水は、本発明による反応に関して、通常、触媒毒として作用するか、またはエチレンオキシドと反応して副生成物をもたらし、したがって、使用される一酸化炭素から(もしくは全体的に、反応混合物の使用される成分から)ほぼ排除されるか、もしくは好ましくは完全に排除される。使用された一酸化炭素の全体積中のそれらの個々の体積割合は、≦1体積%、好適には≦0.1体積%、好ましくは≦0.01体積%、特に好ましくは≦0.001体積%であり、殊に好ましくはごくわずかであるのが望ましい。
それに応じて、本発明による反応は、好ましくは不活性条件下に、すなわち湿分および空気の不在下に実施される。エチレンオキシドが引火性の高い気体を形成するため、分子状酸素の存在はこの観点でも、本発明によるカルボニル化において欠点となる。さらに水は、エチレンオキシド環を不所望な方法で開くことがあり、したがって水が、例えば水蒸気として存在することは(すでに述べたわずかな量は別として)、この観点でも不所望である。
よって本発明による反応のために使用される一酸化炭素は、正圧反応器に、不活性気体(例えばN2、希ガス、例えばAr)との混合物で供給されてもよく、実質的に純物質としても供給されてよい。後者が好ましいため、前述の、反応のために実行される動作圧は、本発明によるカルボニル化のための好都合なCO分圧も(反応室の気体雰囲気内で)形成する。
本発明による反応は、通常、反応のための気密に密封可能な圧力容器内で、例えばオートクレーブ内で正圧範囲において実施される。基本的に、正圧反応器内でのポリ−3HP形成は、バッチ式でも連続的にも実施されてよい。ポリ−3HP形成がバッチ式で実施される場合、動作圧(およびCO分圧の動作圧と共に)は一定に保たれてよいか、またはカルボニル化の転化率は、その後低下することがある。前者は、簡単な方法で、消費されたCOが、常に、圧力反応器の反応室に再圧入されることによって可能である。
本発明による反応には、99体積%以上、とりわけ99.5体積%以上の純度を有する一酸化炭素が好適である。
さらに、99.9質量%以上の純度を有するエチレンオキシドを、本発明による反応のための原材料として使用することができる(数値は液相に関する)。ここで、エチレンオキシドの残留アルデヒド含分は、自体公知の方法で行われるアルデヒド捕捉剤(例えば炭酸水素アミノグアニジン)を用いて処理することにより、使用前に除去することができる。
通常、本発明によるバッチ式の反応の場合、オートクレーブの反応室を、適用技術において好適には、まず不活性気体(例えばAr)で洗浄するように行われる。続いて、不活性気体雰囲気下に、比較的低い温度で触媒系、非プロトン性溶媒およびエチレンオキシドをオートクレーブの反応室に入れて、反応室を密封する。
反応室を撹拌操作するのが、好ましい。その後、相応の圧力弁によって、カルボニル化のために好適な量の一酸化炭素が、オートクレーブの反応室に圧入される。
その場合、反応室内の温度は、外部加熱により反応温度に高められて、オートクレーブ内の反応混合物は、例えば反応温度を維持したまま、撹拌される。反応の進行中に一酸化炭素が反応室に再圧入される場合、反応は一般的に、反応室内の内圧が時間の経過とともにそれ以上変化しない値に低下すると、中断される。相応の冷却により、反応室の内部の温度は下げられ、高められた内圧は、続いて気圧に放圧され、オートクレーブが開放されて、オートクレーブの反応室内に存在している混合生成物が入手できる。すでに述べた通り、一酸化炭素はとりわけ、本発明による反応をバッチ式に実施する場合は通常、化学量論を超える量で使用される。しかしながら基本的には、COの化学量論に相応する量を、本発明による方法で使用することができる。
オートクレーブに供給されたエチレンオキシドのモル全量を基準として、例えば、比較的短い反応期間(一般的に0.5時間から3.0時間まで)では、一般に≧80mol%、有利には≧90mol%または≧95mol%、好ましくは≧98mol%、特に好ましくは≧99mol%の転化率が達成される。
エチレンオキシドと一酸化炭素との反応では一般的に、形成されたポリ−3HPの主要量を溶解された状態で少なくとも含む混合生成物が生じる。
溶液中のポリ−3HP濃度は、5質量%から35質量%まで、とりわけ10質量%から20質量%までの範囲にあるのが好ましい。溶液は、溶剤および溶解されたポリ−3HPの他に、さらなる成分、例えば(助)触媒および先行するポリ−3HP合成の副生成物を含むことがある。溶剤および溶解されたポリ−3HPは併せて、溶液の好ましくは少なくとも80質量%、特に好ましくは少なくとも90質量%、殊に好ましくは少なくとも98質量%を占める。
反応混合物からのポリ−3HPの単離は、沈降に続く固液分離により行われるか、または液体のポリ−3HP相の形成に続く液液分離により行われてよい。
1つの実施形態では、非プロトン性溶剤中のポリ−3HPの溶液から、逆溶剤の添加によりポリ−3−ヒドロキシプロピオネートを沈殿させる。好ましくは、反応で得られた溶液それ自体、すなわち、中間精製されていない溶液が、沈降法で使用される。
本願の目的の場合、逆溶剤とは、ポリ−3HPが25℃にて最大で1g(ポリ−3HP)/100g(逆溶剤)で可溶性であり、かつ20℃超の沸点を有する溶媒であると理解される。溶媒におけるポリ−3HPの溶解度は、ポリ−3HPの分子量に依存する。沈降における逆溶剤としての溶媒の適性は、反応で製造されるポリ−3HPの溶解度にしたがう。沈降法を滞りなく実施するために、溶剤および逆溶剤は、好ましくは少なくとも部分的に相互に混合可能であり、とりわけ溶液の、逆溶剤に対する適用質量比で完全に混合可能である。
アルコールは、逆溶剤としてあまり好ましくない。例えばメタノールが逆溶剤として併用される場合、ポリ−3HPの末端カルボキシル基によるエステル形成が行われ、このことによって、後々の再利用の際に不所望の副生成物、例えばメチルアクリレートの形成がもたらされる可能性がある。
逆溶剤は好ましくは、水または水溶液である。特に好ましくは、エチレンオキシドと一酸化炭素との反応は非プロトン性溶剤中で行われ、ここで、得られた、非プロトン性溶剤中のポリ−3−ヒドロキシプロピオネートの溶液から、ポリ−3−ヒドロキシプロピオネートを、水性逆溶剤の添加により沈殿させる。
逆溶剤として使用される水溶液のpH値は、25℃の温度および標準圧で、一般的に≦7.5、有利には≦7である。好ましくは、水性逆溶剤の上述のpH値は、≦6、特に好ましくは≦5、殊に好ましくは≦4である。一般的に、水性逆溶剤の上述のpH値は、0の値を下回らず、しばしば≧1または≧2である。
有利には、前述のpH値(同様に25℃および標準圧を基準として)は、水性逆溶剤をポリ−3HP溶液に添加する際に結果として生じる水性混合物にも当てはまり、水性混合物は、任意選択的に有利には、分子状酸素を含む気体で処理されて、沈殿したポリ−3HPが、少なくとも1つの機械的な分離操作の使用により、水性混合物から分離される。好ましくは、これらの水性混合物のpH値(25℃、標準圧)は、2から4まで、例えば3である。
関連するpH値の調節のために、無機および/または有機酸(ブレンステッドの意味で)が考慮される。例えば、硫酸、炭酸、塩酸および/またはリン酸を、無機酸として挙げることができる。好ましくは、有機カルボン酸、とりわけアルカン酸がpH調節剤として使用される。これらのうち、例えばアクリル酸、シュウ酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、フマル酸および/またはマレイン酸が挙げられる。もちろん、関連するpH値を調節するために、有機スルホン酸、例えばメタンスルホン酸が使用もしくは併用されてもよい。
したがって、好適な水性逆溶剤としては例えば、前述の無機酸および/または有機酸のうち1種以上を溶解して有する水溶液が考慮される。そのような水性逆溶剤は、例えば硫酸水溶液、炭酸水溶液、塩酸水溶液、リン酸水溶液、アクリル酸水溶液、シュウ酸水溶液、ギ酸水溶液、酢酸水溶液、プロピオン酸水溶液、フマル酸水溶液、マレイン酸水溶液および/またはメタンスルホン酸水溶液である。もちろん、水および1種以上の酸の添加は、ポリ−3HPを沈殿させるために、時間的および/または空間的に相互に別個に行うことができるので、効果的に添加された酸性の水性逆溶剤は、例えばポリ−3HPを有する水性混合物中で初めて形成される。
カルボン酸を使用する1つの利点は、反応溶液に可溶性の塩(コバルト−カチオンおよびカルボン酸アニオンからなる)が形成されることにより、後続工程でコバルト−カチオンに酸化される触媒の溶解度が高いことである。酢酸、アクリル酸およびプロピオン酸が特に好適である。
適用技術において好適には、前述の好適な水性逆溶剤は、水性液体の質量を基準として、少なくとも10質量%、好ましくは少なくとも20質量%または少なくとも30質量%、有利には少なくとも40質量%または少なくとも50質量%、特に有利には少なくとも60質量%または少なくとも70質量%、任意選択的に少なくとも80質量%または少なくとも90質量%、しばしば少なくとも95質量%または少なくとも97質量%、または少なくとも99質量%の水を含む。
カルボン酸は有利には、酢酸およびプロピオン酸から選択され、殊に好ましくは、水溶液は、5質量%から30質量%まで、特に好ましくは7質量%から25質量%までのカルボン酸、殊に好ましくは10質量%から15質量%までのカルボン酸を含む。
逆溶剤を、10℃から90℃までの温度を有する溶液に添加することが好ましい。ここで温度という用語は、逆溶剤および溶液からの混合物の温度であると理解される。混合物は、逆溶剤の添加の全期間にわたって10℃から90℃までの温度を有する。
溶液の逆溶剤に対する質量比の値(mL/mA)は好ましくは、0.3から3まで、とりわけ0.5から1までである。mL/mAが比較的高い値の場合、場合によっては沈殿に至らない。それというのは、逆溶剤の量が、ポリ−3HPの溶液の充分な過飽和を作り出すためには少なすぎるからである。mL/mAが比較的低い値の場合、比較的大量の液体を固体と分離する必要があり、このためろ過時間が、より長くなる。
分子状酸素を含む気体を供給する際、撹拌力が充分に高ければ、気体分散体が形成され、これによって酸素を含む気体と、溶液もしくは懸濁液との接触面が大きくなり、したがって、コバルト触媒の酸化に有利な影響を及ぼす。撹拌エネルギー動力は、溶液および逆溶剤の質量の合計1kgあたり少なくとも0.3Wであるのが好ましい。それより動力が低い場合、気体分散体は充分な程度には実現しないか、もしくは混和せず、それによって、コバルト除去に悪影響が及ぼされる。動力は、溶液および逆溶剤の質量の合計1kgあたり少なくとも0.5Wであるのが、特に好ましい。撹拌力は、溶液および逆溶剤の質量の合計1kgあたり0.8Wから2.0Wまでの範囲にあるのが、特に好ましい。
逆溶剤の添加および分子状酸素を含む気体の供給は好ましくは、並行して行われるか、または時間的に重なってか、もしくは別個に行われる。
逆溶剤の添加は、混合しながら、例えば撹拌しながら行われる。撹拌エネルギー動力を制御するのが好ましい。逆溶剤添加の開始から、沈殿したポリ−3HPの分離までの動力は、好ましくは溶液および逆溶剤の質量の合計1kgあたり0.1Wから10Wまで、特に好ましくは溶液および逆溶剤の質量の合計1kgあたり0.3Wから3Wまでである。撹拌エネルギー動力が低すぎると場合によっては、コバルトがポリ−3HP粒子から充分に抽出されない。
逆溶剤の添加の間および/またはその後、溶液に、分子状酸素を含む気体を供給するのが好ましい。分子状酸素を含む気体は空気であるか、または空気を含むのが好ましい。分子状酸素を含む気体の供給は、コバルト触媒の酸化に役立つ。酸化から生じたコバルトカチオンの塩は、1種以上の対イオンに応じて、水への溶解度が異なる。使用されるのが好ましいカルボン酸のアニオン、とりわけ酢酸イオンおよびプロピオン酸イオンは、コバルト−カチオンと共に反応溶液中で溶け易い塩を形成する。
前述の添加は例えば、空気の存在下に、および/または空気とは異なる分子状酸素を含む気体の存在下に行うことが好ましい。これは簡単な方法では、激しく混合された水性混合物に、分子状酸素、または分子状酸素を含む気体を貫流させることによって行うことができる。
溶液もしくは懸濁液への、分子状酸素を含む気体の供給は、沈殿の間および/またはその後に、例えば10℃から90℃まで、または20℃から90℃まで、または30℃から90℃まで、有利には40℃から90℃までの温度で行うのが好ましい。ここで、温度という用語は、分子状酸素を含む気体の供給の全期間にわたる溶液もしくは懸濁液の温度を指す。溶剤が、アルキレングリコールジアルキルエーテル、例えばジグリムである場合、温度は、好ましくは40℃から50℃までであり;溶剤が有機酸のエステル、例えばジエチルフタレートである場合、温度は、好ましくは65℃から90℃までである。
続いて、水性混合物は、ポリ−3HPの沈殿を促進するために、≦25℃、好ましくは≦20℃、特に好ましくは≦15℃または≦10℃の温度に冷却されてよい。
最後に、沈殿したポリ−3HPが、液体の混合物から、少なくとも1つの固液分離工程により分離される。もちろん、沈殿したポリ−3HPの分離は、依然として、熱い液体の混合物で行うこともできる。
ここで残留する液相(混合生成物のさらなる部分量を含む)を使用して、(例えば分離されたポリ−3HPの収率増加のために)相応の方法で引き続き行うことができる(しかしながら逆溶剤の初期添加量は基本的に、ポリ−3HPが目標とされる目的量ですでに最初の沈降工程において沈殿するのに充分であるようにあらかじめ選択することもできる)。
分離されたポリ−3HPは一般に、洗浄工程に供される。洗浄工程は、好ましくは脱イオン水で行われ、ここで洗剤質量(WM−質量)の、懸濁液質量(Susp.−質量)に対する比の値を、0.05から5.0まで、特に好ましくは0.07から3.0までの範囲で選択するのが好ましい。洗浄は、実施例に記載の通り行われる。代替的に、すりつぶし洗浄(Anmaisch−Waesche)も可能であり、その後、再びろ過される。
逆溶剤の添加およびそれに続く固液分離によるポリ−3HPの沈殿に対する代替案は、ポリ−3HP液相の形成およびそれに続く液液分離である。液液分離のためには、エチレンオキシドと一酸化炭素との反応から得られた混合物に、溶剤と実質的に混合不可能であり、かつポリ−3HPを含む相の形成をもたらす逆溶剤を添加する。ポリ−3HP相中では、ポリ−3HPは、溶剤中に溶解して存在している、および/または高温では溶融物として存在している。水性逆溶剤、好ましくは酢酸水溶液、プロピオン酸水溶液またはアクリル酸水溶液と混合不可能な好適な溶剤には、とりわけブチルジグリム、アニソール、クロロベンゼン、ジエチルフタレート、1−メチルピロール、1,4−ジクロロブタンおよびジエチルカーボネートが含まれる。ポリ−3HP相は、液液分離により分離することができる。a)からの反応混合物の後処理の際に形成されるコバルト塩は、大部分が逆溶剤に移り、そのようにしてポリ−3HPと分離することができ、ここでコバルト触媒の残留物は常に、ポリ−3HP中に残留する。逆溶剤の添加の間および/またはその後、上に記載の通り混合物に、分子状酸素を含む気体を供給するのが好ましい。
ポリ−3−ヒドロキシプロピオネート中に含まれる、コバルト触媒の残留物は、エステル交換を阻害せずに、むしろより高い収率をもたらすことが明らかになった。つまり、ポリ−3−ヒドロキシプロピオネートのコバルト濃度が低すぎると、望ましくない。本発明によるエステル交換で使用されるポリ−3HPは、0.01質量%から5.0質量%まで、特に好ましくは0.01質量%から2.0質量%まで、殊に好ましくは0.01質量%から0.7質量%までの範囲のコバルト含有率を有するのが好ましい。
ポリ−3−ヒドロキシプロピオネートの、アルコールによるエステル交換は、エステル交換触媒の存在下に行われる。エステル交換触媒としては、式
MLx (I)
の化合物が使用される。式中、Mは、元素周期表の第2主族元素、第3主族元素または第4主族元素または第3副族元素から第9副族元素までの金属を表し、Lは、炭素原子、酸素原子、リン原子、硫黄原子および/または窒素原子を介して直接Mに結合する配位子を表し、かつxは、2から6まで、好ましくは2から4まで、特に好ましくは2から3までの整数である。殊に好ましくは、xは、金属Mの酸化数に相当する。
ポリ−3HPの量を基準として、エステル交換触媒の使用量は、通常、0.001質量%から10質量%までの範囲、好ましくは0.005質量%から5質量%までの範囲、特に好ましくは0.01質量%から3質量%までの範囲、殊に好ましくは0.01質量%から1.5質量%までの範囲にある。
言い換えれば、エステル交換触媒の使用量は、反応a)でのエチレンオキシドの量を基準として、通常、0.001mol%から10mol%までの範囲、好ましくは0.005mol%から5mol%までの範囲、特に好ましくは0.01mol%から3mol%までの範囲、殊に好ましくは0.1mol%から1.5mol%までの範囲にある。
好ましくは、中央原子Mは、元素周期表の第3主族元素または第4主族元素または第4副族元素または第9副族元素の金属である。特に好ましくは、Mは、チタン、アルミニウムまたはコバルトを表す。
好ましいのは、Mがコバルトを表す触媒と、Mが元素周期表の第2主族元素、第3主族元素または第4主族元素または第3副族元素から第9副族元素までの金属を表す触媒との組み合わせである。特に好ましいのは、Mがコバルトを表す触媒と、Mが元素周期表の第3主族元素または第4主族元素または第4副族元素の金属、とりわけチタンまたはアルミニウムを表す触媒との組み合わせである。Mがコバルトを表す触媒は、好ましくは、a)からの反応混合物の後処理の際に形成され、かつコバルト除去の際にポリ−3HP中に残留する微量のコバルト塩、とりわけCo(II)−アセテートである。
配位子Lは、キレート化配位子であっても非キレート化配位子であってもよい。好ましいのは、アニオン性配位子である。配位子Lは、同じか、または互いに異なっていてよい。式(I)の化合物は好ましくは、非キレート化配位子しか有していない。
式(I)の化合物が、1種または複数のキレート化配位子を有する場合、キレート配位子の少なくとも2個の、中央原子に結合する原子は同じであってよいが、中央原子に結合する原子が、異なる原子であることも可能である。中央原子に結合する原子が同じであるキレート配位子の一例は、アセチルアセトネートである。
式(I)の化合物が、1種または複数の非キレート化配位子を有する場合、Lは、アルキル基、アルコキシ基、アルキルカルボキシ基、アルキルスルホキシ基および/またはアリール基から選択されることが好ましい。そのような場合、1種または複数の配位子は、C1〜C22−アルキル基、C1〜C22−アルコキシ基、C1〜C22−アルキルカルボキシ基、C1〜C22−アルキルスルホキシ基またはC6〜C22−アリール基であることが好ましい。これは好ましくは、C1〜C8−アルキル基、C1〜C8−アルコキシ基、C1〜C8−アルキルカルボキシ基またはC6〜C8−アリール基である。
本発明によりエステル交換触媒として使用することができる好適な化合物クラスの例は、金属ハロゲン化物、金属酸エステル、有機金属化合物、有機金属アルコキシド、有機金属ハロゲン化物、有機金属ヒドリド、有機金属カルボキシレート、有機金属アミド、有機金属スルフィネート、有機金属スルホネートおよびメタロセン型の金属錯体である。
元素周期表の第2主族元素の金属を有する好適な式(I)の化合物の一例は、マグネシウム(II)−メシラートである。
周期表の第3主族元素の金属を有する好適な式(I)の化合物の例は、塩化アルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、アルミニウム−トリ(イソ−プロピルオキシド)(Al(III)−イソ−プロピルオキシド)、アルミニウムトリアセテート(Al(III)−アセテート)、アルミニウム−トリ(ヒドロキシアセテート)(Al(III)−ヒドロキシアセテート)、塩化ジエチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムヒドリド、ジエトキシ(メチル)アルミニウム、エトキシ(ジメチル)アルミニウム、トリエトキシアルミニウム、アルミニウム−トリ(エチルアセトアセトネート)、アルミニウムトリメシラート(Al(III)−メシラート)、ガリウム(アセチルアセトネート)、インジウムトリアセテートおよびインジウムトリス(イソプロポキシド)である。好ましいのは、Al(III)−メシラート、Al(III)−イソ−プロピルオキシド、Al(III)−アセテートおよびAl(III)−ヒドロキシアセテート、とりわけAl(III)−メシラートである。
周期表の第4主族元素の金属を有する好適な式(I)の化合物の例には、ゲルマニウム(イソプロポキシド)、トリエチルスズエトキシド、塩化スズ(II)、スズ(II)−オクトエート、スズ(II)エチルヘキサノエート、スズ(II)ラウレート、ジブチルスズオキシド、ジブチルスズジクロリド、ジブチルスズジアセテート、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズマレエート、ジオクチルスズジアセテート、スズ(II)−2−エチルカプロエート、スズ(II)エチルヘキサノエート、トリエチルスズジメチルアミド、シクロペンタジエニルトリメチルスズ、ビス(シクロペンタジエニル)スズおよび酢酸鉛が含まれる。
元素周期表の第3副族元素の金属を有する好適な式(I)の化合物の例は、スカンジウム(イソプロポキシド)およびスカンジウム(III)トリフルオロメタンスルホネートである。
元素周期表の第4副族元素の金属を有する好適な式(I)の化合物の例には、四塩化チタン、テトラエチルオルトチタネート、テトライソプロピルチタネート、テトラブチルチタネート(Ti(IV)−ブトキシド)、テトラメシルチタネート(Ti(IV)−メシラート)、クロロトリイソプロピルオルトチタネート、テトラ(フェニルメチレン)チタン、ビス(シクロペンタジエニル)チタンジクロリドおよびチタンアセチルアセトネートが含まれる。好ましいのは、Ti(IV)−メシラートおよびTi(IV)−ブチルオキシドである。
元素周期表の第5副族元素の金属を有する好適な式(I)の化合物の例には、バナジウム(V)−オキシトリイソプロポキシド、バナジウム(III)−アセチルアセトネートおよびニオブ(V)−エトキシドが含まれる。
元素周期表の第6副族元素の金属を有する好適な式(I)の化合物の例には、三塩化クロム、クロム(III)−アセチルアセトネート、五塩化モリブデンおよびモリブデングリコレートが含まれる。
元素周期表の第7副族元素の金属を有する好適な式(I)の化合物の例には、二塩化マンガン、酢酸マンガンおよび三塩化レニウムが含まれる。
元素周期表の第8副族元素の金属を有する好適な式(I)の化合物の例には、三塩化鉄、三臭化鉄、鉄(III)オクトエート、鉄(III)アセチルアセトネート、鉄(III)シトレートおよび鉄(II)グルコネートが含まれる。
元素周期表の第9副族元素の金属を有する好適な式(I)の化合物の例には、上述のコバルト塩、とりわけCo(II)−アセテート、コバルト(II)アセチルアセトネートおよびコバルト(III)アセチルアセトネートが含まれる。好ましいのは、Co(II)−アセテートである。
好ましいのは、Ti(IV)−メシラート、Ti(IV)−ブチルオキシド、Al(III)−メシラート、Al(III)−イソ−プロピルオキシド、Al(III)−アセテート、Al(III)−ヒドロキシアセテートおよびCo(II)−アセテートから選択されるエステル交換触媒である。特に好ましいのは、Ti(IV)−ブトキシド、Ti(IV)−メシラートおよびAl(III)−メシラートから選択されるエステル交換触媒である。
1つの実施形態では、上述の助触媒から選択される1種の化合物が、同様の量でエステル交換において併用される。
ポリ−3−ヒドロキシプロピオネートのエステル交換は、アルコールを用いて実施される。アルコールは、好ましくはC1〜C18−アルコールであり、特に好ましくはC1〜C8−アルコールである。アルコールは、飽和または不飽和、置換または非置換、分岐鎖状または直鎖状、環状または非環状であってよい。アルコールは、一価アルコールまたは多価アルコールであってよい。
好適なアルコールの例には、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、2−エチルヘキサノール、シクロヘキサノール、デシルアルコール、ドデシルアルコール、イソプロピルアルコール、イソブチルアルコール、ドデシルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール、リノレイルアルコール、リノレニルアルコール、プロピレングリコール、グリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、グリセリン、エリトリトール、ペンタエリトリトール、ジペンタエリトリトール、トリメチロールプロパン、キシロース、サッカロース、デキストロースおよびトリエタノールアミンが含まれる。特に好ましいのは、メタノール、エタノール、シクロヘキサノール、ブタノールおよび2−エチルヘキサノールである。
有利には、エスエル化混合物におけるアルコール対ポリ−3HPの質量比は、少なくとも1:1、好ましくは少なくとも2:1、殊に好ましくは少なくとも5:1、最も好ましくは少なくとも10:1である。
エステル交換は、溶剤中で実施されてよい。1つの実施形態においてエステル交換は、エチレンオキシドと一酸化炭素との反応のために挙げられた非プロトン性溶剤中で実施される。
好ましい実施形態においてアルコールは、反応性溶剤として用いられる。特に好ましくは、エステル化混合物は、アルコールの他にさらなる溶剤を含まない。
ポリ−3−ヒドロキシプロピオネートは一般に、高温および/または高圧でアルコールによりエステル交換して、3−ヒドロキシプロピオン酸エステルにする。反応条件は、それぞれのエステル交換の活性化エネルギーがもたらされるように選択する必要があることに注意すべきである。例えば、1barの圧力でポリ−3−ヒドロキシプロピオネートをn−ブタノールによりエステル交換する場合、少なくとも125℃の温度が必要とされる。沸点が所要温度を下回るアルコール、例えばn−ブタノールによるエステル交換は、高圧で実施されるのが好ましい。
温度は一般に、少なくとも80℃、好ましくは少なくとも110℃、特に好ましくは少なくとも120℃、殊に好ましくは少なくとも130℃である。温度は一般に、最大で220℃、好ましくは最大で210℃、特に好ましくは最大で200℃である。温度は、例えば130℃から200℃まで、好ましくは150℃から190℃まで、特に好ましくは160℃から180℃までである。
圧力は一般に、少なくとも1bar、好ましくは少なくとも3bar、特に好ましくは少なくとも5barである。圧力は一般に、最大で35bar、好ましくは最大で20barである。圧力は、例えば1barから20barまで、好ましくは1barから15barまで、特に好ましくは1barから10barまでである。圧力は一般に、不活性気体、例えば窒素、ヘリウム、アルゴン、クリプトンまたはキセノンの供給により調節される。
エステル交換に好適な反応容器は、その場の圧力に相応して選択される。低圧の場合、例えばガラスフラスコを使用することができる。可能な限り完全な転化率を達成するために、エステル交換で生じた水は、反応の間、連続的に分離することができる。そのためには例えば、水分離器が好適である。それより高圧の場合、反応は、反応のための気密に密封可能な圧力容器内で、例えばオートクレーブ内で正圧範囲において実施することができる。この容器は一般に、ステンレス鋼製である。
酸化性気体(例えばO2、N2O)、CO2および水は、本発明によるエステル交換に関して、通常、触媒毒として作用し、かつ/または副生成物の形成を引き起こすことがあり、したがって、エステル交換において(もしくは全体的に、反応混合物の使用される成分から)ほぼ排除されるか、もしくは好ましくは完全に排除される。使用された一酸化炭素の全体積中のそれらの個々の体積割合は、≦1体積%、好適には≦0.1体積%、好ましくは≦0.01体積%、特に好ましくは≦0.001体積%であり、殊に好ましくはごくわずかであるのが望ましい。
本発明によるバッチ式のエステル交換の場合には通常、反応容器の反応室を、適用技術において好適には、まず不活性気体(例えばAr)でパージする。続いて、不活性気体雰囲気下に、および比較的低い温度で反応成分を反応容器の反応室に加えて、反応容器を密封する。反応室を撹拌操作するのが、好ましい。
その場合、反応室内の温度は、外部加熱により反応温度に高められて、反応容器内の反応混合物は撹拌される。エステル交換の反応温度は、反応の過程で、高沸点の化合物の形成により一般に上昇し、つまり0.5℃から20℃までの範囲で上昇する。有利には、反応混合物から一定の間隔をおいて試料が取り出されて、反応経過がガスクロマトグラフィー(GC)を用いて確認される。反応が完了したら、反応室の内部の温度は相応の冷却により下げられ、高められた内圧が続いて気圧に放圧され、反応容器が開放されて、反応容器の反応室内に存在している混合生成物が入手できる。
オートクレーブに供給されたポリ−3HPのモル全量を基準として、例えば、比較的短い反応期間(一般的に0.3時間から36時間まで)では、一般に≧90mol%、有利には≧95mol%または≧98mol%、好ましくは≧99mol%、特に好ましくは≧99.9mol%の転化率が達成される。
アルコールによるポリ−3HPのエステル交換においては、3−ヒドロキシプロピオン酸エステルの他に、とりわけ触媒残留物および未反応のアルコールを含む反応混合物が生じる。
1つの実施形態では、触媒残留物を分離するために、エチレンオキシドと一酸化炭素との反応の反応混合物に、分子状酸素を含む気体が供給される。分子状酸素を含む気体は、空気であるか、または空気を含むのが好ましい。分子状酸素を含む気体の供給は、エステル交換触媒の酸化に役立つ。酸化から生じた金属カチオンの塩は、1種以上の対イオンに応じて、反応混合物への溶解度が異なる。よって例えば酢酸コバルトは、難溶性の塩であり、これは通常の固液分離法により分離することができる。
例えば、前述の添加を、空気の存在下、および/または空気とは異なる分子状酸素を含む気体の存在下に行うことが好ましい。簡単な方法では、これは、激しく混合された混合物に、分子状酸素または分子状酸素を含む気体を貫流させることによって行うことができる。
分子状酸素を含む気体を供給する際、撹拌力が充分に高ければ、気体分散体が形成され、これにより、酸素を含む気体と、溶液もしくは懸濁液との接触面積が大きくなり、したがって、エステル交換触媒の酸化に有利な影響を及ぼす。撹拌エネルギー動力は、好ましくは反応混合物の質量1kgあたり少なくとも0.3Wである。それより動力が低い場合、気体分散体は、充分な程度に実現しないか、もしくは混和せず、それによって、脱酸化に悪影響が及ぼされる。動力は特に好ましくは、反応混合物の質量1kgあたり少なくとも0.5Wである。動力は殊に好ましくは、反応混合物の質量1kgあたり0.8Wから2.0Wまでの範囲にある。分子状酸素を含む気体の供給のさらなる条件は、ポリ−3HPの後処理のために挙げられた条件と同様である。
酸化された触媒の固液分離により分離された液体の反応混合物は、好ましくは蒸留により、最大で100mbar、好ましくは最大で10mbar、特に好ましくは最大で0.1mbarの圧力で精製され、3−ヒドロキシプロピオン酸エステルが単離される。
好ましい実施形態において反応混合物は、抽出により精製される。反応混合物には水が、好ましくは1:5から5:1まで、特に好ましくは1:3から3:1まで、特に好ましくは1:2から2:1までのm反応混合物:mの質量比で添加される。水相は好ましくは、水不溶性の有機溶剤、例えばアニソールを用いて、好ましくは1:5から5:1まで、特に好ましくは1:3から3:1まで、特に好ましくは1:2から2:1までのm水性:m溶剤の質量比で抽出される。有機相中で得られる3−ヒドロキシプロピオン酸エステルは、好ましくは蒸留により、最大で100mbar、好ましくは最大で10mbar、特に好ましくは最大で0.1mbarの圧力で単離される。
本発明はまた、
(i)前述の方法により、3−ヒドロキシプロピオン酸エステルを製造する工程、および
(ii)3−ヒドロキシプロピオン酸エステルを脱水する工程、
を含む、アクリル酸エステルの製造方法も提供する。
3−ヒドロキシプロピオン酸エステルの脱水は、基本的に液相中で、または気相中で実施されてよい。
液相中での3−ヒドロキシプロピオン酸エステルの脱水は、有利には120℃から300℃まで、好ましくは150℃から250℃まで、特に好ましくは170℃から230℃まで、殊に好ましくは180℃から220℃までの温度で実施される。圧力は、何ら制限されない。わずかな負圧が、安全上の理由から有利である。
液相は、好ましくは重合抑制剤を含む。好適な重合抑制剤は、フェノチアジン、ヒドロキノンおよび/またはヒドロキノンモノメチルエーテルである。殊に好ましいのは、フェノチアジンおよびヒドロキノンモノメチルエーテルである。液相は、好ましくは0.001質量%から5質量%まで、特に好ましくは0.01質量%から2質量%まで、殊に好ましくは0.1質量%から1質量%までの重合抑制剤を含む。さらに、酸素含有気体を重合抑制のために使用することが有利である。このために特に好適なのは、約6体積%の酸素含有率を有する空気/窒素混合物(希薄空気)である。
液相は、一般的に5質量%から95質量%まで、好ましくは10質量%から90質量%まで、特に好ましくは20質量%から80質量%まで、殊に好ましくは30質量%から60質量%までの不活性有機溶媒を含む。不活性有機溶媒の沸点は、1013mbarで、好ましくは200℃から350℃まで、特に好ましくは250℃から320℃まで、殊に好ましくは280℃から300℃までの範囲にある。不活性有機溶媒は、一般的に23℃で、好ましくは水100mLあたり5g未満、特に好ましくは水100mLあたり1g未満、殊に好ましくは水100mLあたり0.2g未満の水への溶解度を有する。
好適な不活性有機溶媒は、例えばジメチルフタレート、ジエチルフタレート、ジメチルイソフタレート、ジエチルイソフタレート、ジメチルテレフタレート、ジエチルテレフタレート、アルカン酸、例えばノナン酸およびデカン酸、ビフェニルおよび/またはジフェニルエーテルである。
脱水は、塩基性または酸性の触媒作用により行われてよい。好適な塩基性触媒は、高沸点の第三級アミン、例えばペンタメチルジエチレントリアミンである。好適な酸性触媒は、高沸点の無機酸または有機酸、例えばリン酸およびドデシルベンゼンスルホン酸である。ここで、高沸点は、1013mbarで、好ましくは少なくとも160℃、特に好ましくは少なくとも180℃、殊に好ましくは少なくとも190℃の沸点を意味する。
液相中の脱水触媒の量は、好ましくは1質量%から60質量%まで、特に好ましくは2質量%から40質量%まで、殊に好ましくは5質量%から20質量%までである。
液相脱水で生じた水/アクリル酸混合物は、好ましくは蒸留により分離され、特に好ましくは精留塔を用いて分離される。液相での脱水のためのさらなる情報は、例えば国際公開第2015/036218号(WO2015/036218A1)および国際公開第2015/036278号(WO2015/036278A1)から読み取れる。
気相中での3−ヒドロキシプロピオン酸エステルの脱水は好ましくは、3−ヒドロキシプロピオン酸エステルの溶液、例えばエステル交換で使用されたアルコール中の3−ヒドロキシプロピオン酸エステルの溶液の加熱により行われ、この加熱は特に好ましくは、触媒の存在下に行われる。気相中で3−ヒドロキシプロピオン酸ブチルエステルを脱水するための溶媒として、例えばブタノールを使用するのが好ましい。
気相中での脱水は、好ましくは230℃から320℃の間、特に好ましくは240℃から300℃の間、殊に好ましくは245℃から275℃の間の温度範囲で行われる。圧力は、何ら制限されない。負圧が、安全上の理由から有利である。
脱水触媒としては、酸性触媒もアルカリ性触媒も考慮される。とりわけ酸性触媒は、オリゴマー形成の傾向が小さいため好ましい。脱水触媒は、均一系触媒としても不均一系触媒としても使用することができる。
脱水触媒が、気相脱水において不均一系触媒として存在している場合、脱水触媒が担体と接触するのが好ましい。担体としては、当業者が好適と考えるあらゆる固体が考慮される。この関連でこれらの固体は、脱水触媒の良好な結合および取り込みに適している好適な細孔容積を有することが好ましい。さらに、0.01mL/gから3mL/gまでの範囲の、DIN 66133に準拠する全細孔容積が好ましく、0.1mL/gから1.5mL/gまでの範囲のDIN 66133に準拠する全細孔容積が特に好ましい。さらに、担体として好適な固体は、DIN 66131によるBET試験に準拠して、0.001m2/gから1000m2/gまでの範囲、好ましくは0.005m2/gから450m2/gまでの範囲、さらに好ましくは0.01m2/gから300m2/gまでの範囲の表面積を有することが好ましい。
脱水触媒のための担体としては、一方では、0.1mmから40mmまでの範囲、好ましくは1mmから10mmまでの範囲、さらに好ましくは1.5mmから5mmまでの範囲の平均粒径を有するバルク材料を使用することができる。さらに、脱水反応器の壁が担体として用いられてよい。さらに、担体それ自体が、酸性もしくは塩基性であってよいか、または酸性もしくは塩基性の脱水触媒が、不活性担体上に施与されてよい。施与技術としては、とりわけ担体マトリックスへの浸漬もしくは含浸または混入が挙げられる。
脱水触媒としても使用可能な担体としては、とりわけ天然または合成のケイ質物質、例えばモルデン沸石、モンモリロナイト、酸性ゼオライト、酸性酸化アルミニウム、γ−Al23;一塩基、二塩基もしくは多塩基の無機酸、とりわけリン酸、または無機酸の酸性塩で覆われた担体物質、例えば酸化物物質またはケイ質物質、例えばAl23、TiO2;酸化物および混合酸化物、例えばγ−Al23とZnO−Al23とのヘテロポリ酸混合酸化物が好適である。
担体は、好ましくは少なくとも部分的に、1種の酸化物化合物からなる。そのような酸化物化合物は、Si、Ti、Zr、Al、Pからの元素の少なくとも1種、またはそれらの少なくとも2種の組み合わせを有するのが望ましい。そのような担体は、それ自体、その酸性もしくは塩基性の特性により脱水触媒として作用することもできる。担体としても脱水触媒としても作用する好ましい化合物クラスは、ケイ素−アルミニウム−酸化リンである。脱水触媒としても担体としても作用する好ましい塩基性物質は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、ランタン、ランタノイドまたはそれらの少なくとも2種の組み合わせを酸化物の形態で含み、それは例えば、Li2O含有物質、Na2O含有物質、K2O含有物質、Cs2O含有物質、MgO含有物質、CaO含有物質、SrO含有物質またはBaO含有物質またはLa23含有物質である。そのような酸性または塩基性の脱水触媒は、商業的に入手可能である。さらなるクラスは、イオン交換体である。これらのイオン交換体は、塩基性の形態で、また酸性の形態で、存在し得る。
均一系脱水触媒としては、とりわけ無機酸、好ましくはリン含有酸、さらに好ましくはリン酸が考慮される。これらの無機酸は、担体上に、浸漬もしくは含浸により固定化することができる。
脱水に続いて、アクリル酸を含む相が得られ、このアクリル酸を含む相は任意で、さらなる精製工程、とりわけ蒸留法、抽出法または結晶化法により、あるいはまたこれらの方法の組み合わせにより精製することができる。気相中での脱水についてのさらなる情報は、国際公開第2008/023039号(WO2008/023039A1)から読み取れる。
実施例
エチレンオキシドと一酸化炭素とを反応させて、ポリ−3−ヒドロキシプロピオネートにする
エチレンオキシドと一酸化炭素との反応は、ブレード式撹拌子により撹拌可能なオートクレーブ内で行い(ブレード式撹拌子の動きは、磁気で制御した)、その反応室は、外部から任意選択的に加熱または冷却可能であった。反応室に触れるすべての表面は、ハステロイHC4製であった。オートクレーブの反応室は、円筒形状を有していた。円筒の高さは、335mmであった。円筒の内径は、107mmであった。反応室の外囲は、19mmの壁厚を有していた(ハステロイHC4)。オートクレーブの頂部には、気体入口/気体出口の弁が備え付けられており、この弁は、反応室に向かって開くものであった。反応室内の温度は、熱電対を用いて測定した。反応温度の制御は、電子制御で行った。反応室内の内圧は、相応のセンサーで継続的に観察した。
オートクレーブの反応室を、まずアルゴンで不活性化した(Arの含有率:≧99.999体積%のAr、≦2体積ppmのO2、≦3体積ppmのH2Oおよび≦0.5体積ppmの合計炭化水素量)。
続いて、アルゴン下で10℃に温度調節したオートクレーブに、ジコバルトオクタカルボニル(Co2(CO)8);Sigma−Aldrich;仕様:1〜10%のヘキサン、≧90%のCo、注文番号:60811)、3−ヒドロキシピリジン(Sigma−Aldrich;仕様:99%の含有率、注文番号:H57009)およびジグリム(Sigma−Aldrich;仕様:99%の含有率、注文番号:M1402)もしくはジエチルフタレート(DEP、供給業者:Alfa Aesar;仕様:99%の含有率、注文番号:A17529)を第1表に記載の割合で充填して、続いてオートクレーブを密封した。2つの固体の温度は25℃であり、ジグリムもしくはDEPの温度は10℃であった。その後、10℃の内部温度を維持しながら、反応室内の圧力が1.5・106Paになるまで、弁を通じて一酸化炭素をオートクレーブに圧入した(BASF SEの一酸化炭素、仕様:99.2%のCO)。続いて反応室内の温度を35℃に高めて、オートクレーブの気密性を確認した(90分の時間にわたって)。その後、弁の開放により、反応室内の雰囲気が106Paの内圧になるまで放圧した。その後、内部空間内の温度は30℃であった。
続いて、弁を通じてエチレンオキシド(1.5g/min)を第1表に記載の量で反応室に圧送した(供給業者:BASF SE;仕様:99.9%の純度、100ppmの水、50ppmのアセトアルデヒドおよび20ppmの酢酸)。この際、反応室内の温度は、25℃に低下した。その後、反応室内の圧力が6・106Paに達するまで、一酸化炭素を再びオートクレーブに圧送した(25℃の内部温度を維持しながら)。
それから、撹拌しながら(700rpm)オートクレーブの反応室内の温度を、45分以内に実質的に直線的に75℃に上げた。この温度を、撹拌しながら8時間維持した。反応室内の圧力は、この時間内で5・106Paに低下した。その後、オートクレーブの加熱のスイッチを切った。5時間50分以内に、撹拌された反応室内の温度は、実質的に指数関数的に25℃に下がった(50分後に内部温度は60℃に、150分後に40℃に、235分後に30℃に低下した)。反応室内における関連圧力は、4.3・106Paであった。それから、オートクレーブを標準圧になるまで放圧して、反応室を3回連続してアルゴンで(106Pa)パージした。
反応室内には、暗赤褐色の溶液が存在していた。この溶液をオートクレーブから取り出した。
こうして得られた300gの溶液(78質量%のジグリムもしくはDEPを溶剤として含む約12質量%のポリ−3HP溶液、第1表参照)を、2段傾斜のブレード式撹拌子を備える1Lのガラス反応器に装入した。この反応器を、ダブルジャケット式熱交換器により45℃に加熱して、この温度を維持した。ポリ−3HP溶液に、それぞれ、20℃の温度を有する逆溶剤(12.5%の酢酸)を第1表に記載の割合で加えた。添加は、約605rpm(供給完了後の逆溶剤1kgあたり1Wの動力に相当)で撹拌しながら行った。添加終了後、反応器内容物をさらに10分、605rpmで撹拌した。
その後、反応器内容物を0.5時間にわたって空気で(12L/h)充分にパージし、その際に導管は、表面の下側、スターラ周囲付近に位置していた;同時にスターラの頂部空間を窒素で(20℃、700L/min)充分にパージした。温度は45℃であった。生じた懸濁液を、同じスターラ回転速度でさらに10分撹拌した。続いて、反応混合物を撹拌せずに冷却して、最大約18時間静置した。
固液分離のために、実験室用圧力ヌッチェを使用した。20cm2のろ過面積を有するろ材42−1100−SK012、Sefar(PTFE、通気性:7L/(dm2−min))を、有孔支持板(フィルターヌッチェの下側部分)に配置した。フィルターヌッチェの下側部分および円筒状ハウジング(容積Vは0.32L/0.52Lである)を接続した。ろ液容器を、ろ液出口の下側で計量器に置いた。ヌッチェに懸濁液を充填した(msuspは約250gから450gまでである)。実験を室温(約20℃)で実施し、正確な温度を、ろ過の間、書き留めた。ヌッチェは温度調節しなかった。ヌッチェは、頂部部分(気体入口開口部、圧力計および正圧弁を含む)をヌッチェ本体と接続することによって密封した。窒素気圧(Δpは2barである)を掛けることによって、ろ過を実施した。窒素がろ材を通過したら直ちに、ろ過を終えた。
脱イオン水を洗浄液としてろ過ケーキに加えた。ヌッチェを再び閉じて、洗浄液に窒素気圧(Δpは2barである)を適用することによって、ろ過ケーキを通過させた。洗浄ろ液のpH値を、洗浄工程の間、書き留めた。洗浄後、120秒間、窒素ガス(100L/h)をヌッチェに通して、ろ過ケーキについて機械的に水分を除去した。
ろ過ケーキを、真空−乾燥炉内で10mbarおよび60℃で3日間乾燥した。乾燥の前後にろ過ケーキを計量して、乾燥質量含有率および収率を計算した。収率は、集められた乾燥ろ過ケーキとポリ−3HPの予期される量との質量比として定義した(カルボニル化反応の理論上の転化率を100%とする)。
乾燥した生成物中のコバルト含有率を、原子発光分光法により測定した(Varian 720−ES ICP−OES Spectrometer、コバルト線、237.86nm)。ポリ−3HP生成物の分子量を、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC、サイズ排除クロマトグラフィー、SECとしても公知)を用いて分析し、ここでは標準としてポリメチルメタクリレートを使用して、ポリ−3HP分子の平均鎖長および分子量の分散度を特性化した。記載された例の場合、平均質量MWは4880g/molから7690g/molまでの範囲にあり、分子量の分散度は、1.7から2.3までの範囲にあることが判明した。
二回目のコバルト除去のために、89.4gの乾燥した生成物を190.0gの酢酸(12.5%)に懸濁して、窒素バブリング下に82℃(内部温度)に加熱した。懸濁液の固形物は、61℃以上で溶融し、暗褐色の溶融相として存在していた。内部温度が82℃に達した後、30分にわたって空気(10L/h)をバブリングした。続いて、混合物を窒素下に冷却した。相を分離し(溶融相:116.6g、残り:152.6g)、溶融相を3日間60℃で乾燥した(77.5gのポリ−3HP、87%の収率)。コバルト含有量は、100gの全量に対して0.014gであり、平均質量MWは、4880g/molであり、分子量の分散度は、2.1であった。
結果は、第1表に記載されている。
Figure 2018536712
エステル交換
例1および例2
エステル交換に対する、ポリ−3HPのコバルト含有率の影響を調査した。そのために、0.3質量%のコバルトを含むポリ−3HP装入物と、0.040質量%のコバルトを含むポリ−3HP装入物を比較した。それぞれのポリ−3HP装入物に、第2表に記載の量で、10倍の量のブタノールを加えて、8時間にわたって300mL−オートクレーブ内で170℃に加熱した。オートクレーブ内の圧力は、6barから7barまでの範囲にあった。
3−ヒドロキシプロピオン酸ブチルエステルのそれぞれの収率を、GC(内部標準:デカン)により測定した。結果は、第2表に記載されている。
例1および例2からは、ポリ−3HP中のコバルト含有率の増加に伴って、明らかにより高い収率をエステル化において達成可能なことが読み取れる。
例3から例7まで
水分離器が接続されたガラスフラスコ(例3から例5まで)もしくはオートクレーブ(例6:圧力5.5bar、および例7:圧力8bar)内で、ポリ−3HP、アルコール、任意で溶媒を、第2表に記載の割合で7時間から14時間までにわたって162℃から170℃に加熱した。3−ヒドロキシプロピオン酸アルキルエステルのそれぞれの収率をGC(内部標準:デカン、較正には3−ヒドロキシプロピオン酸ブチルエステルを使用した)により測定した。結果は、第2表に記載されている。
例3から例7からはこの反応が、目標エステルにおけるより高い収率と結びついていることが読み取れる。さらなる高沸点物、例えばテトラグリムまたはドデカンは、純粋なアルコールにおける反応と比べて利点がない。
例8から例12まで
ポリ−3HP、n−ヘキサノールおよびAl(III)−メシラートを、水分離器が接続されたガラスフラスコ内で、第2表に記載の割合で3時間から9.3時間にわたって154℃から166℃に加熱した。3−ヒドロキシプロピオン酸ヘキシルエステルのそれぞれの収率をGC(内部標準:デカン、較正には3−ヒドロキシプロピオン酸ブチルエステルを使用した)により測定した。結果は、第2表に記載されている。副生成物は形成されなかった。
例8から例12からは、Al(III)−メシラートが、エステル交換触媒として明らかにより高い転化率をもたらすことが読み取れる。さらにまた、より高いコバルト含有率によってより高い収率が得られる。
例13から例21まで
Al(III)−メシラート、Mg(II)−メシラート、Ti(IV)−メシラート、Ti(IV)−n−ブトキシド、Al(III)−イソプロポキシドおよびAl(III)−アセテート(塩基性)を、ポリ−3HPのエステル交換におけるそれらの触媒の有効性に関して調査した。メシラートは自ら製造した:残りの化合物は、Sigma Aldrichから入手した。
3gのポリ−3HP、60gのn−ヘキサノールおよび任意で30mgの触媒を、水分離器が接続されたガラスフラスコ内で、第2表に記載の割合で、0.5時間から8時間までにわたって154℃から164℃に加熱した。3−ヒドロキシプロピオン酸ヘキシルエステルのそれぞれの収率をGC(内部標準:デカン、較正には3−ヒドロキシプロピオン酸ヘキシルエステルを使用した)により測定した。
Al(III)−メシラートを使用して、4時間後、3−ヒドロキシプロピオン酸ヘキシルエステルへの完全な転化率が達成された(例14)。それと比べて、触媒不使用のエステル交換の場合、4時間以内では3−ヒドロキシプロピオン酸ヘキシルエステルはわずか8.3%しか生じなかった。
Al(III)−メシラートもしくはTi(IV)−メシラートの加水分解で生じうるメチルスルホン酸は、有意な触媒作用を示さなかった(例16)。Ti(IV)−ブトキシドの場合(例19)、生成物濃度は4時間後に低下した;GC−分析は、生成物の脱水によってアクリレートが形成されていることを示した。
例13から例21からは、一部では定量的な高い転化率を達成するために、種々の触媒を使用可能なことが読み取れる。
例22から例27まで
任意で触媒の存在下、ポリ−3HPの、n−ブタノールによるエステル交換を調査した。n−ブタノールの沸点が比較的低いため(118℃)、エステル化の活性化温度(ここでは約125℃)を可能にするために実験は大部分、オートクレーブ内で実施した。
20gのポリ−3HP、100gのn−ブタノールおよび200mgのAl(III)−メシラートを、水分離器が接続されたガラスフラスコ内で、22時間から30時間の間、116℃から123℃に加熱した(例22)。ポリ−3HP、n−ブタノールおよび任意で触媒を300mL−オートクレーブ内で、第2表に記載の割合で8時間にわたって170℃に加熱した(例23から例27まで)。オートクレーブ内の圧力は、4barから5barまでであった。3−ヒドロキシプロピオン酸ブチルエステルのそれぞれの収率を、GC(内部標準:デカン)により測定した。
例22から例27からは、アルコールの沸点がエステル化のための活性化温度を下回るエステル化の場合、オートクレーブを使用する状況を考慮可能なことが読み取れる。
例28から例49まで
任意で触媒の存在下、ポリ−3HPの、種々のアルコールによるエステル交換を、ガラスフラスコ内もしくはオートクレーブ内で調査した。
ポリ−3HP、アルコールおよび任意で触媒を、第2表に記載の割合で、水分離器が接続されたガラスフラスコもしくは300mL−オートクレーブ(圧力:1−ドデカノールの場合2barからメタノールの場合22barまで)内で、4時間から22時間までにわたって119℃から180℃に加熱した。3−ヒドロキシプロピオン酸アルキルエステルのそれぞれの収率を、GC(内部標準:デカン、較正には3−ヒドロキシプロピオン酸ブチルエステルを使用した)により測定した。触媒の不在下では、メタノールでのエステル交換において、メチルアクリレートが検出された。
例28から例49からは、多数のアルコールをエステル化で使用可能なことが読み取れる。触媒を使用することによって常に、それぞれのアルキルエステルの改善された収率につながる。
Figure 2018536712
Figure 2018536712
Figure 2018536712
脱水
例50
30gのn−ブタノール(50質量%の溶液)中の30g(205mmol)の3−ヒドロキシプロピオン酸ブチルエステルを30mL(16.7g:1.5mmのストランド)の酸化アルミニウム(BASF D10−10)の存在下で反応させて、アクリル酸ブチルエステルを得た。この反応は、1barの圧力(標準圧)および250℃の温度で、慣用の固定床−気相反応器で実施した。供給溶液を10mL/hで反応器に通し、同時に窒素を10NL/hで反応器に通した。フラスコ(この中には安定剤として4−メトキシフェノールが10mg、79.5gのn−ブタノール中に入れてある)内で、この生成物を凝縮した。
アクリル酸ブチルエステルの収率をGC(内部標準:ジエチレングリコールジブチルエーテル)により測定したところ、75%であった。
比較例1
硫酸のエステル交換触媒としての適性を調査した(国際公開第2013/185009号(WO2013/185009A1)に記載の通り)。1.2gのポリ−3HP(98%、0.022質量%のコバルト、平均質量MW=7690g/molおよび分散度2.3)に、ガラスフラスコ内の81mLのブタノール中で、4gの硫酸を加えて、21時間の間117℃に加熱した。GC−MSを用いて、ジブチルエーテル、ジブチル硫酸エステルおよび3−ブトキシプロパン酸ブチルエステルが検出できたが、アクリル酸ブチルエステルは生成物として検出できなかった。

Claims (12)

  1. a)コバルト触媒の存在下で、エチレンオキシドと一酸化炭素とを反応させる工程、ここでポリ−3−ヒドロキシプロピオネートが得られる、
    b)エステル交換触媒の存在下で、ポリ−3−ヒドロキシプロピオネートを、アルコールによりエステル交換する工程、ここで3−ヒドロキシプロピオン酸エステルが得られる
    を含む、3−ヒドロキシプロピオン酸エステルの製造方法であって、
    前記エステル交換触媒は、式
    MLx (I)
    [式中、
    Mは、元素周期表の第2主族元素、第3主族元素または第4主族元素または第3副族元素から第8副族元素までの金属を表し、
    Lは、炭素原子、酸素原子、リン原子、硫黄原子および/または窒素原子を介して直接Mに結合する配位子を表し、かつ
    xは、2から6までの整数である]
    の化合物である、前記製造方法。
  2. Mは、チタン、アルミニウムまたはコバルトを表す、請求項1記載の方法。
  3. Lは、アルキル基、アルコキシ基、アルキルカルボキシ基、アルキルスルホキシ基またはアリール基である、請求項1または2記載の方法。
  4. 前記エステル交換触媒は、Ti(IV)−メシラート、Ti(IV)−ブチルオキシド、Al(III)−メシラート、Al(III)−イソ−プロピルオキシド、Al(III)−アセテート、Al(III)−ヒドロキシアセテートまたはCo(II)−アセテートである、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 前記反応a)は、非プロトン性溶剤中で行われ、こうして得られた、該非プロトン性溶剤中のポリ−3−ヒドロキシプロピオネートの溶液から、ポリ−3−ヒドロキシプロピオネートを水性逆溶剤の添加により沈殿させる、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 前記アルコールは、C1〜C18−アルコールから選択される、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 前記アルコールは、メタノール、エタノール、シクロヘキサノール、n−ブタノールおよび2−エチルヘキサノールから選択される、請求項6記載の方法。
  8. 前記エステル交換b)を130℃から200℃までの温度で実施する、請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. 製造/バッチa)で混合物を得て、該混合物からポリ−3−ヒドロキシプロピオネートを沈殿させるか、または液液分離の溶融物として得る、請求項1から8までのいずれか1項記載の方法。
  10. (i)請求項1から9までのいずれか1項記載の方法により、3−ヒドロキシプロピオン酸エステルを製造する工程、および
    (ii)3−ヒドロキシプロピオン酸エステルを脱水する工程
    を含む、アクリル酸エステルの製造方法。
  11. 前記3−ヒドロキシプロピオン酸エステルの脱水を気相中で実施する、請求項10記載の方法。
  12. 前記3−ヒドロキシプロピオン酸エステルの脱水を液相中で実施する、請求項10記載の方法。
JP2018544423A 2015-11-17 2016-11-16 3−ヒドロキシプロピオン酸およびアクリル酸のエステルの製造 Pending JP2018536712A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562256161P 2015-11-17 2015-11-17
DE102015222675 2015-11-17
US62/256,161 2015-11-17
DE102015222675.1 2015-11-17
PCT/EP2016/077851 WO2017085120A1 (de) 2015-11-17 2016-11-16 Herstellung von estern der 3-hydroxypropionsäure und acrylsäure

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018536712A true JP2018536712A (ja) 2018-12-13

Family

ID=58717405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018544423A Pending JP2018536712A (ja) 2015-11-17 2016-11-16 3−ヒドロキシプロピオン酸およびアクリル酸のエステルの製造

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20180327345A1 (ja)
EP (1) EP3377554A1 (ja)
JP (1) JP2018536712A (ja)
KR (1) KR20180085746A (ja)
CN (1) CN108350158A (ja)
BR (1) BR112018009801A8 (ja)
WO (1) WO2017085120A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111100000B (zh) * 2018-10-25 2022-07-12 中国石油化工股份有限公司 钴催化合成3-羟基丙酸甲酯的方法
CN114425451B (zh) * 2020-10-14 2024-01-30 中国石油化工股份有限公司 一种合成3-羟基丙酸酯的催化剂及其制备和使用方法
CN114289067B (zh) * 2021-12-30 2023-04-04 厦门大学 二元金属催化剂、制备方法及其应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10137046A1 (de) 2001-07-31 2003-02-20 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von thermoplastischen Poly(3-hydroxyalkanoaten)
DE10149269A1 (de) 2001-10-05 2003-07-31 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Poly(3-hydroxyalkanoaten)
US7230144B2 (en) 2001-12-18 2007-06-12 Metabolix Inc. Methods of making intermediates from polyhydroxyalkanoates
CN100577628C (zh) * 2002-03-25 2010-01-06 嘉吉有限公司 制造β-羟基羧酸衍生物的方法
EP1732874A1 (en) 2004-04-02 2006-12-20 Ciba Speciality Chemicals Water Treatments Limited Preparation of acrylic acid derivatives from alpha or beta-hydroxy carboxylic acids
DE102006039203B4 (de) 2006-08-22 2014-06-18 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von durch Kristallisation gereinigter Acrylsäure aus Hydroxypropionsäure sowie Vorrichtung dazu
WO2013185009A1 (en) 2012-06-08 2013-12-12 Metabolix, Inc. Renewable acrylic acid production and products made therefrom
DE102012212437A1 (de) 2012-07-16 2014-01-16 Basf Se Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure aus Ethylenoxid und Kohlenmonoxid
WO2015036278A1 (de) 2013-09-12 2015-03-19 Basf Se Verfahren zur dehydratisierung von 3-hydroxypropionsäure zu acrylsäure
BR112016005241B1 (pt) 2013-09-12 2020-12-08 Basf Se processo para desidratar continuamente ácido 3-hidroxipropiônico aquoso para ácido acrílico aquoso na fase líquida

Also Published As

Publication number Publication date
BR112018009801A8 (pt) 2019-02-26
CN108350158A (zh) 2018-07-31
EP3377554A1 (de) 2018-09-26
BR112018009801A2 (pt) 2018-11-06
US20180327345A1 (en) 2018-11-15
WO2017085120A1 (de) 2017-05-26
KR20180085746A (ko) 2018-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101863154B1 (ko) 혼합된 염 아세틸아세토네이트 촉매를 이용한 에스터교환 방법
Petrus et al. Solvothermal alcoholysis routes for recycling polylactide waste as lactic acid esters
TWI487569B (zh) 乙烯系不飽和化合物之羰基化作用
US9115070B2 (en) Process for preparing acrylic acid from ethylene oxide and carbon monoxide
JP2018536712A (ja) 3−ヒドロキシプロピオン酸およびアクリル酸のエステルの製造
US20070100166A1 (en) Catalyst and process for the preparation of unsymmetrical ketones
JP2006508162A (ja) ビニルエステルのカルボニル化
TWI419870B (zh) (甲基)丙烯酸之製法
JPS6146465B2 (ja)
Mishra et al. Selective single-pot oxidation of cyclohexane by molecular oxygen in presence of bis (maltolato) oxovanadium complexes covalently bonded to carbamated modified silica gel
WO2005033060A1 (ja) エステル縮合物の製造方法
JP2003300926A (ja) α−ヒドロキシカルボン酸又はα−オキソカルボン酸の製造方法
KR20140029373A (ko) 락톤 개환 중합에 사용하기 위한 n-헤테로사이클릭 카르벤 기반 지르코늄 착물
KR20120004432A (ko) a-히드록시카르복시산 에스테르의 제조 방법
JP4139921B2 (ja) カルボン酸エステルの製造方法
JP4656351B2 (ja) エステル交換反応によるエステルの製造方法
TW202202475A (zh) 醚的製造方法
CN107848942B (zh) 制备高级羧酸乙烯基酯的方法
JP2003261504A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
KR101578634B1 (ko) 자성 특성을 갖는 메탄올과 일산화탄소의 카르보닐레이션 반응으로부터 아세트산을 제조하기 위한 촉매 및 이의 제조방법
US6441218B2 (en) Process for producing 2-substituted propionic acid
WO2006109775A1 (ja) 炭酸エステルの製造方法
JPH04305552A (ja) ヒドロキシカルボキシル化合物の製造
CN111132957B (zh) 制备对苯二甲酸的酯的方法
JP6809366B2 (ja) 光学活性カルボン酸エステルの製造方法