JP2018535234A - ナトリウムチャネル遮断薬として有用な置換ベンズアミド - Google Patents

ナトリウムチャネル遮断薬として有用な置換ベンズアミド Download PDF

Info

Publication number
JP2018535234A
JP2018535234A JP2018527075A JP2018527075A JP2018535234A JP 2018535234 A JP2018535234 A JP 2018535234A JP 2018527075 A JP2018527075 A JP 2018527075A JP 2018527075 A JP2018527075 A JP 2018527075A JP 2018535234 A JP2018535234 A JP 2018535234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pain
compound
group
methyl
fluoro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018527075A
Other languages
English (en)
Inventor
チエン−アン チェン,
チエン−アン チェン,
スルタン チョウドリー,
スルタン チョウドリー,
シャノン マリー デッカー,
シャノン マリー デッカー,
クリストフ マーティン デーンハルト,
クリストフ マーティン デーンハルト,
アイバン ウィリアム ヘメオン,
アイバン ウィリアム ヘメオン,
スティーブン マッカーラル,
スティーブン マッカーラル,
ブライアン サフィナ,
ブライアン サフィナ,
タオ シェン,
タオ シェン,
ダニエル サザーリン,
ダニエル サザーリン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xenon Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Xenon Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xenon Pharmaceuticals Inc filed Critical Xenon Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2018535234A publication Critical patent/JP2018535234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/4161,2-Diazoles condensed with carbocyclic ring systems, e.g. indazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D231/56Benzopyrazoles; Hydrogenated benzopyrazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Abstract

本発明は、一般式(I)を有する化合物及びその薬学的に許容される塩であって、可変物RA、RAA、n、環A、X2、L、m、R1、R2、R3、R4、R5、及びRNが、本明細書に記載の意味を有する、化合物及び塩、ならびにそのような化合物を含有する組成物ならびにそのような化合物及び組成物を使用するための方法を提供する。本発明は、哺乳動物における療法及び/または予防に有用な有機化合物に関し、特に、疼痛のようなナトリウムチャネルを媒介する疾患または病態、ならびにナトリウムチャネルの媒介と関連付けられた他の疾患及び病態の治療に有用なナトリウムチャネル(例えば、NaV1.7)の阻害薬に関する。【選択図】なし

Description

優先権出願
本出願は、2015年11月25日に出願された、米国仮特許出願第62/260,113号の優先権を主張する。この米国仮特許出願の全内容は、ここに参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、哺乳動物における療法及び/または予防に有用な有機化合物に関し、特に、疼痛のようなナトリウムチャネルを媒介する疾患または病態、ならびにナトリウムチャネルの媒介と関連付けられた他の疾患及び病態の治療に有用なナトリウムチャネル(例えば、NaV1.7)の阻害薬に関する。
電圧開口型ナトリウムチャネルは、神経、筋肉、及び他の電気的興奮性細胞での活動電位を開始する膜貫通タンパク質であり、正常な感覚、感情、思考、及び動きの必要な構成要素である(Catterall,W.A.,Nature(2001),Vol.409,pp.988−990)。これらのチャネルは、補助βサブユニットと関連付けられている高度に処理されたαサブユニットで構成される。細孔形成αサブユニットは、チャネル機能にとって十分であるが、チャネル開閉の速度及び電圧依存性は、βサブユニットによって部分的に変更される(Goldin et al.,Neuron(2000),Vol.28,pp.365−368)。電気生理学的記録、生化学的精製、及び分子クローニングは、10個の異なるナトリウムチャネルαサブユニット及び4個のβサブユニットを識別している(Yu,F.H.,et al.,Sci.STKE(2004),253、及びYu,F.H.,et al.,Neurosci.(2003),20:7577−85)。
ナトリウムチャネルの特徴としては、興奮性細胞の形質膜にわたる電圧が脱分極される(電圧に依存して開閉する)際の急速な活性化及び不活性化、ならびにタンパク質の構造に本質的な細孔を通したナトリウムイオンの効率的かつ選択的な伝導が挙げられる(Sato,C.,et al.,Nature(2001),409:1047−1051)。負または過分極膜電位で、ナトリウムチャネルは閉じられる。膜脱分極後、ナトリウムチャネルは急速に開き、その後不活性化する。チャネルは、開いた状態でのみ電流を伝導し、不活性化されると、それらが再び開くためには、膜過分極化にとって好ましい静止状態に戻らなければならない。異なるナトリウムチャネルのサブタイプは、それらが活性化及び不活性化する電圧範囲ならびにそれらの活性化及び不活性化速度が異なる。
タンパク質のナトリウムチャネルのファミリーは広く研究されており、多くの重要な身体機能に関与していることが示されている。この分野の研究は、最終的に主要な病態生理学的症状を引き起こし得る、チャネル機能及び作用の大きな変化につながるαサブユニットの変種を識別している。このタンパク質のファミリーのメンバーは、NaV1.xと示され、式中、x=1〜9である。NaV1.1及びNaV1.2は、脳に高度に発現し(Raymond,C.K.,et al.,J.Biol.Chem.(2004),279(44):46234−41)、正常な脳機能には重要である。ヒトのNaV1.1におけるいくつかの機能喪失型変異は、明らかにこれらのチャネルの多くが抑制性ニューロンに発現するので、てんかんを引き起こす(Yu,F.H.,et al.,Nat Neurosci(2006),9(9),1142−9)。したがって、CNSにおけるNaV1.1の遮断は、過剰興奮性をもたらし得るので、逆効果となる場合がある。しかしながら、NaV1.1は末梢神経系にも発現し、遮断は鎮痛作用を与える場合がある。
NaV1.3は、主に胎児の中枢神経系に発現する。これは末梢神経系に非常に低いレベルで発現するか、または全く発現しないが、発現は神経系損傷後にラットの脊髄後角感覚ニューロンにおいて上方制御される(Hains,B.D.,et al.,J.Neurosci.(2003),23(26):8881−92)。したがって、これは神経損傷後の疼痛の治療のための誘導性標的である。
NaV1.4は、主に骨格筋に発現する(Raymond,C.K.,et al.,前掲書中)。この遺伝子における変異は、麻痺を含む、筋機能に対する深刻な影響をもたらすことが示されている(Tamaoka A.,Intern.Med.(2003),(9):769−70)。
NaV1.5は、心房、心室、洞房結節、房室結節、及び心臓プルキンエ線維を含む、心臓筋細胞に主に発現する(Raymond,C.K.,et al.,前掲書中)。心臓活動電位の急速な立ち上がり及び心臓組織を通る急速なインパルス伝導は、NaV1.5の開口による。NaV1.5の機能の異常は、多様な心臓不整脈の発生を引き起こし得る。ヒトNaV1.5における変異は、例えば、QT3延長(LQT3)、ブルガダ症候群(BS)、遺伝性心臓伝導欠陥、夜間突然死症候群(SUNDS)、及び乳児突然死症候群(SIDS)を含む、複数の不整脈症候群を引き起こす(Liu,H.,et al.,Am.J.Pharmacogenomics(2003),3(3):173−9)。ナトリウムチャネル遮断薬療法は、心臓不整脈の治療に広く使用されている。
NaV1.6は、中枢及び末梢神経系全体に広く分布した電圧開口型ナトリウムチャネルである。これは、有髄ニューロンのランビエ絞輪に高密度で発現する(Caldwell,J.H.,et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA(2000),97(10):5616−20)。
NaV1.7は、遺伝子SCN9Aによってコード化されるテトロドトキシン感受性電圧開口型ナトリウムチャネルである。ヒトNaV1.7は、まず神経内分泌細胞(Klugbauer,N.,et al.,1995 EMBO J.,14(6):1084−90.)からクローニングされ、ラットNaV1.7は、褐色細胞腫PC12細胞株(Toledo−Aral,J.J.,et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA(1997),94:1527−1532)から及びラット後根神経節(Sangameswaran,L.,et al.,(1997),J.Biol.Chem.,272(23):14805−9)からクローニングされた。NaV1.7は、主に末梢神経系、特に侵害受容器ならびに嗅覚ニューロン及び交感神経ニューロンに発現する。NaV1.7の阻害、または遮断は、鎮痛作用をもたらすことが示されている。主に侵害受容性である感覚ニューロンのサブセットにおけるNaV1.7発現のノックアウトは、炎症性疼痛への耐性をもたらす(Nassar,et al.,前掲書中)。同様に、ヒトにおける機能喪失型変異は、個体が炎症性及び神経因性両方の疼痛に耐性を示す、先天性無痛症(CIP)を引き起こす(Cox,J.J.et al.,Nature(2006);444:894−898;Goldberg,Y.P.,et al.,Clin.Genet.(2007),71:311−319)。逆に、NaV1.7における機能獲得型変異は、2つのヒト遺伝性疼痛症状、原発性肢端紅痛症及び家族性直腸痛において確立されている(Yang,Y.,et al.,J.Med.Genet.(2004),41(3):171−4)。また、チャネル開口の時間及び電圧依存性に対して非常に微妙な影響を有する一塩基多型(R1150W)は、疼痛知覚に対して大きな影響を有する(Estacion,M.,et al.,2009.Ann Neurol 66:862−6、Reimann,F.,et al.,Proc Natl Acad Sci U S A(2010),107:5148−53)。多様な疼痛症状を有する患者の約10%は、疼痛に対してより大きな感受性を与える対立遺伝子を有し、したがってNaV1.7の遮断に応答する可能性が高い場合がある。NaV1.7は感覚及び交感神経ニューロンの両方に発現するので、向上した疼痛知覚が高血圧のような心血管異常を伴うだろうと予想され得るが、相関は報告されていない。したがって、CIP変異及びSNP分析の両方は、ヒト疼痛応答が自律機能の摂動よりNaV1.7電流の変化に対して感受性であることを示す。
NaV1.8は、後根神経節のような、末梢神経系の感覚神経節に主に発現する(Raymond,C.K.,et al.,前掲書中)。変化した疼痛応答をもたらすNaV1.8についての識別されたヒト変異はない。NaV1.8は、テトロドトキシンによる遮断に非感受性である点で、ほとんどのニューロンNaVとは異なる。したがって、このチャネルによって運搬される電流はテトロドトキシンで単離され得る。これらの研究は、全ナトリウム電流のかなりの部分がいくつかの後根神経節ニューロンにおけるNaV1.8であることを示した(Blair,N.T.,et al.,J Neurosci(2002),22:10277−90)。ラットにおけるNaV1.8のノックダウンは、アンチセンスDNAまたは小型干渉性RNAを使用することにより達成され、神経因性疼痛の実質的に完全な取り消しは、脊髄神経結紮及び慢性絞扼損傷モデルにおいて達成された(Dong,X.W.,et al.,Neuroscience(2007),146:812−21、Lai J.,et al.Pain(2002),95:143−52)。したがって、NaV1.8は、このNaVアイソフォームの限られた組織分布及びチャネル発現のノックダウンによってもたらされる鎮痛作用に基づき、鎮痛薬の有望な標的とみなされる。
NaV1.9はまた、主に後根神経節ニューロンに発現するテトロドトキシン非感受性ナトリウムチャネルである(Dib−Hajj,S.D.,et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA(1998),95(15):8963−8参照)。これは、腸ニューロン、特に筋層間神経叢にも発現する(Rugiero,F.,et al.,J Neurosci(2003),23:2715−25)。このNaVアイソフォームの限られた組織分布は、これが鎮痛薬の有用な標的となり得ることを示す(Lai,J.,et al.,前掲書中、Wood,J.N.,et al.,前掲書中、Chung,J.M.,et al.,前掲書中)。NaV1.9のノックアウトは、炎症性疼痛のいくつかの形態に対する耐性をもたらす(Amaya,F.,et al.,J Neurosci(2006),26:12852−60、Priest,B.T.,et al.,Proc Natl Acad Sci U S A(2005),102:9382−7)。
この密接に関連したタンパク質のファミリーは、治療介入の標的として長く認識されている。ナトリウムチャネルは、多種多様な薬理学的物質により標的化される。これらとしては、神経毒、抗不整脈薬、抗痙攣薬、及び局所麻酔薬が挙げられる(England,S.,et al.,Future Med Chem(2010),2:775−90、Termin,A.,et al.,Annual Reports in Medicinal Chemistry(2008),43:43−60)。ナトリウムチャネルに作用する現行の薬理学的物質の全ては、αサブユニット上の受容体部位を有する。神経毒の少なくとも6つの異なる受容体部位ならびに局所麻酔薬及び関連薬の1つの受容体部位が識別されている(Cestele,S.,et al.,Biochimie(2000),Vol.82,pp.883−892)。
小分子ナトリウムチャネル遮断薬または局所麻酔薬ならびに関連抗てんかん及び抗不整脈薬は、ナトリウムチャネルの細孔の内腔にある重複する受容体部位と相互作用する(Catterall,W.A.,Neuron(2000),26:13−25)。4つのドメインのうちの少なくとも3つからのS6セグメント中のアミノ酸残基は、この複合薬物受容体部位に寄与し、IVS6セグメントが主要な役割を果たす。これらの領域は高度に保存され、そのようなものとして、現在までに知られているほとんどのナトリウムチャネル遮断薬は、全てのチャネルサブタイプでの同様の有効性と相互作用する。それにもかかわらず、てんかん(例えば、ラモトリグニン(lamotrignine)、フェニトイン、及びカルバマゼピン)ならびに特定の心臓不整脈(例えば、リグノカイン、トカイニド、及びメキシレチン)の治療のための治療選択性及び十分な治療濃度域を有するナトリウムチャネル遮断薬を生成することが可能であった。しかしながら、これらの遮断薬の有効性及び治療指数は、最適ではなく、ナトリウムチャネル遮断薬が理想的には適しているであろう様々な治療領域におけるこれらの化合物の有用性を制限している。
ナトリウムチャネル遮断薬は、急性、慢性、炎症性、及び/または神経因性疼痛を含む、疼痛の治療に有用であることが示されている(例えば、Wood,J.N.,et al.,J.Neurobiol.(2004),61(1),55−71参照)。前臨床的証拠は、ナトリウムチャネル遮断薬が、末梢及び中枢感覚ニューロンにおけるニューロン発火を抑制することができることを示し、このメカニズムによって、それらは疼痛を緩和するのに有用であるとみなされる。いくつかの例では、異常または異所性発火は、損傷またはそうでなければ過敏化されたニューロンに起因し得る。例えば、ナトリウムチャネルは、末梢神経において軸索損傷の部位で蓄積し得、異所性発火の発生器として機能する場合があることが示されている(Devor et al.,J.Neurosci.(1993),132:1976)。ナトリウムチャネル発現及び興奮性における変化はまた、炎症性疼痛の動物モデルにおいて示され、炎症誘発性物質(CFA、カラギーナン)での治療は、疼痛関連挙動を促進し、ナトリウムチャネルサブユニットの増加した発現と相関した(Gould et al.,Brain Res.,(1999),824(2):296−99、Black et al.,Pain(2004),108(3):237−47)。ナトリウムチャネルの発現または分布のいずれかのレベルにおける変更は、したがって、ニューロン興奮性及び疼痛関連挙動に大きな影響を及ぼし得る。
リドカイン、既知のナトリウムチャネル遮断薬の制御注入は、薬物が神経因性疼痛に対して有効であるが、狭い治療指数を有することを示す。同様に、経口投与可能な局所麻酔薬、メキシレチンは、用量を制限する副作用を有する(Wallace,M.S.,et al.,Reg.Anesth.Pain Med.(2000),25:459−67)。電圧開口型ナトリウムチャネルを標的化する創薬の主な焦点は、治療指数を向上させるための戦略であった。主要な戦略の1つは、NaV1.7、NaV1.8、NaV1.9、及び/またはNaV1.3を優先的に遮断するように設計された選択的ナトリウムチャネル遮断薬を識別することである。これらは、感覚ニューロンに優先的に発現し、いかなる用量を制限する副作用の発生にも関与する可能性が低い、ナトリウムチャネルのアイソフォームである。例えば、NaV1.5の遮断は不整脈原性であろうという懸念があるので、NaV1.5に対するナトリウムチャネル遮断薬の選択性は非常に望ましいとみなされる。さらに、NaV1.1についてコードするSCN1A遺伝子のほぼ700個の変異が、乳児重症ミオクロニーてんかん(SMEI)を有する患者において識別され、これはヒトてんかんにおいて最も多く変異された遺伝子となっている。これらの変異の半分は、タンパク質短縮をもたらす(Meisler,M.H.,et al.,The Journal of Physiology(2010),588:1841−8)。したがって、NaV1.1に対するナトリウムチャネル遮断薬の選択性も望ましい。
選択的ナトリウムチャネル遮断薬を識別する戦略に加えて、神経因性疼痛の治療のための治療薬を識別する継続的な戦略がある。ガバペンチン、及びより最近ではプレガバリンのような、抗痙攣薬として当初承認された薬物を使用することによって、神経因性疼痛症状の治療はある程度成功している。しかしながら、神経因性疼痛の薬物療法は、様々な理由、特に抗痙攣薬もしくは抗うつ薬として当初開発された薬物による、鎮静、特にオピエートによる、依存もしくはタキフィラキシー、または特にNSAID及び抗炎症性物質による、有効性の欠如で、一般的には成功が制限されていた。結果として、帯状疱疹後神経痛、三叉神経痛、糖尿病性神経障害、慢性腰痛、幻肢痛、ならびにがん及び化学療法の痛み、慢性骨盤痛、複合性局所疼痛症候群、及び関連神経痛を含むが、これらに限定されない、神経因性疼痛のための新規治療モダリティを探究するかなりのニーズがある。
現在診療所にある最小限の有害副作用を有する疼痛の治療に効果的なナトリウムチャネル遮断薬の数は限られている。効果的に、かつ侵害受容に関与しないナトリウムチャネルの遮断による有害副作用なく、神経因性疼痛及び他のナトリウムチャネル関連病理状態を治療する、満たされていない医療ニーズもある。本発明は、これらの重要なニーズを満たす方法を提供する。
Catterall,W.A.,Nature(2001),Vol.409,pp.988−990 Goldin et al.,Neuron(2000),Vol.28,pp.365−368 Yu,F.H.,et al.,Sci.STKE(2004),253 Yu,F.H.,et al.,Neurosci.(2003),20:7577−85 Sato,C.,et al.,Nature(2001),409:1047−1051 Raymond,C.K.,et al.,J.Biol.Chem.(2004),279(44):46234−41 (Yu,F.H.,et al.,Nat Neurosci(2006),9(9),1142−9 Hains,B.D.,et al.,J.Neurosci.(2003),23(26):8881−92 Tamaoka A.,Intern.Med.(2003),(9):769−70 Liu,H.,et al.,Am.J.Pharmacogenomics(2003),3(3):173−9 Caldwell,J.H.,et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA(2000),97(10):5616−20 Klugbauer,N.,et al.,1995 EMBO J.,14(6):1084−90. Toledo−Aral,J.J.,et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA(1997),94:1527−1532 Sangameswaran,L.,et al.,(1997),J.Biol.Chem.,272(23):14805−9 Cox,J.J.et al.,Nature(2006);444:894−898 Goldberg,Y.P.,et al.,Clin.Genet.(2007),71:311−319 Yang,Y.,et al.,J.Med.Genet.(2004),41(3):171−4 Estacion,M.,et al.,2009.Ann Neurol 66:862−6 Reimann,F.,et al.,Proc Natl Acad Sci U S A(2010),107:5148−53 Blair,N.T.,et al.,J Neurosci(2002),22:10277−90 Dong,X.W.,et al.,Neuroscience(2007),146:812−21 Lai J.,et al.Pain(2002),95:143−52
一態様では、本発明は、新規化合物を提供する。そのような化合物の第1の実施形態(実施形態1、「E1」と略される)では、本発明は、式(I)の化合物、
Figure 2018535234
またはその薬学的に許容される塩であり、式中、
が、C1〜8アルキル、C2〜8アルケニル、C1〜8ハロアルキル、C1〜8アルコキシ、C3〜8炭素環、C結合3〜15員ヘテロシクリル、または−NR1A1Bであり、式中、R1A及びR1Bが、各々独立して、水素、C1〜8アルキル、C1〜8アルコキシからなる群から選択され、式中、R1A及びR1Bが、任意に組み合わされ、N、O、及びSから選択される1個の追加のヘテロ原子を任意に含む3〜8員ヘテロシクリル環が形成され、式中、Rが、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、F、Cl、Br、I、−OH、−CN、−NO、−NRR1aR1b、−ORR1a、−SRR1a、−Si(RR1a、及びC3〜6炭素環からなる群から選択される1〜5個の置換基で任意に置換され、式中、RR1a及びRR1bが、独立して、水素、C1〜8アルキル、C1〜8ハロアルキルからなる群から選択され、
が、水素、C1〜4アルキル、またはC1〜4ハロアルキルであり、
が、H、F、Cl、Br、I、−CN、C1〜8アルキル、C1〜8ハロアルキル、及びC1〜8アルコキシからなる群から選択され、
が、H、F、Cl、Br、I、−CN、C1〜8アルキル、C1〜8ハロアルキル、及びC1〜8アルコキシからなる群から選択され、
が、H、F、Cl、Br、I、−CN、C1〜8アルキル、C1〜8ハロアルキル、及びC1〜8アルコキシからなる群から選択され、
が、H、C1〜8アルキル、C1〜8ハロアルキル、C1〜8アルコキシ、及びC3〜8シクロアルキルからなる群から選択され、式中、C1〜8アルコキシ、及びC3〜8シクロアルキルが、F、Cl、Br、及びIから選択される1〜3個の置換基で任意に置換され、
Lが、C1〜4アルキレン、C2〜4アルケニレン、及びC2〜4アルキニレンからなる群から選択されるリンカーであり、式中、Lが、=O、C1〜4アルキル、ハロ、及びC1〜4ハロアルキルからなる群から選択される1〜3個の置換基で任意に置換され、
mが、0または1であり、
が、不在、−O−、−S(O)−、−S(O)−、及び−N(R)−からなる群から選択され、式中、Rが、H、C1〜8アルキル、C1〜8アルカノイル、または−S(O)(C1〜8アルキル)であり、
nが、0、1、2、3、4、または5であり、
環Aが、3〜15員カルボシクリル、6〜12員アリール、5〜12員ヘテロアリール、または3〜15員ヘテロシクリルであり、
各RAAが、独立して、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6ヘテロアルキル、CN、F、Cl、Br、及びIからなる群から選択され、
が、H、−ORA1、−(XRA)−(6〜12員アリール)、−(XRA)−(5〜12員ヘテロアリール)、及び−RA2からなる群から選択され、式中、Rの6〜12員アリール及び5〜12員ヘテロアリールが、独立してF、Cl、Br、I、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、及びC1〜4(ハロ)アルコキシからなる群から選択される1〜5個の置換基で任意に置換され、RA1が、水素、C1〜8アルキル、C2〜8アルケニル、C1〜8ハロアルキル、C3〜8シクロアルキル、フェニル、及びベンジルからなる群から選択され、RA2が、オキソ(=O)、フルオロ、アミノ、C1〜4アルキルアミノ、及びジ(C1〜4アルキル)アミノからなる群から選択される1個以上の置換基で任意に置換されるC1〜8アルキルからなる群から選択され、XRAが、不在、−C(=O)−、及びC1〜4アルキレンからなる群から選択され、式中、XRAの任意のC1〜4アルキレンが、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、ならびにF、Cl、Br、I、−NH、−OH、−CN、−NO、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4(ハロ)アルコキシ、C1〜4アルキルアミノ、及びC1〜4ジアルキルアミノからなる群から選択される1〜5個の置換基で任意に置換されるフェニルからなる群から選択される1〜3個の置換基で任意に置換される、化合物または塩を提供する。
本発明の化合物の第1の実施形態のさらなる実施形態(E)を以下に記載する。
E2.式(Ia)を有する、E1の化合物、
Figure 2018535234
またはその薬学的に許容される塩。
E3.式(Ib)を有する、E1の化合物、
Figure 2018535234
またはその薬学的に許容される塩。
E4.Rが、Hである、E1、E2、またはE3の化合物。
E5.Rが、ハロである、E1、E2、E3、またはE4の化合物。
E6.Rが、Fである、E1、E2、E3、またはE4の化合物。
E7.Rが、Hである、E1、E2、E3、E4、E5、またはE6の化合物。
E8.Rが、C1〜4アルキルまたはC1〜4ハロアルキルである、E1、E2、E3、E4、E5、E6、またはE7の化合物。
E9.Rが、メチルである、E1、E2、E3、E4、E5、E6、またはE7の化合物。
E10.式(Ic)を有する、E1の化合物、
Figure 2018535234
またはその薬学的に許容される塩。
E11.式(Id)を有する、E1の化合物、
Figure 2018535234
またはその薬学的に許容される塩。
E12.式(Ie)を有する、E1の化合物、
Figure 2018535234
またはその薬学的に許容される塩。
E13.Rが、メチル、シクロプロピル、または1−アゼチジニルである、E1、E2、E3、E4、E5、E6、E7、E8、E9、E10、E11、またはE12の化合物。
E14.Aが、任意に置換されたピペリジン、任意に置換されたピロリジン、任意に置換されたアゼチジン、任意に置換されたテトラヒドロナフタレン、任意に置換されたシクロヘキサン、任意に置換されたテトラヒドロピラン、任意に置換されたアダマンチル、または任意に置換されたピリジン環である、E1、E2、E3、E4、E5、E6、E7、E8、E9、E10、E11、E12、またはE13の化合物。
E15.
Figure 2018535234
が、
Figure 2018535234
であり、
Aが、3〜15員ヘテロシクリルである、E1、E2、E3、E4、E5、E6、E7、E8、E9、E10、E11、E12、またはE13の化合物。
E16.
Figure 2018535234
が、
Figure 2018535234
であり、Aが、3〜15員ヘテロシクリルである、E1、E2、E3、E4、E5、E6、E7、E8、E9、E10、E11、E12、またはE13の化合物。
E17.各RAAが、独立して、F、Cl、及びC1〜4ハロアルキルからなる群から選択される、E1、E2、E3、E4、E5、E6、E7、E8、E9、E10、E11、E12、E13、E14、E15、またはE16の化合物。
E18.
Figure 2018535234
が、
Figure 2018535234
Figure 2018535234
からなる群から選択される、E1、E4、E5、E6、E7、E8、E9、E10、またはE13の化合物。
E19.Rが、
Figure 2018535234
からなる群から選択される、E1、E2、E3、E4、E5、E6、E7、E8、E9、E10、E11、E12、E13、E14、E15、E16、または17の化合物。
E20.
Figure 2018535234
Figure 2018535234
Figure 2018535234
Figure 2018535234
Figure 2018535234
から選択される、E1の化合物、ならびにその塩。
別の態様では、本発明は、式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩、及び薬学的に許容される賦形剤を含む、薬学的組成物を提供する。
別の態様では、本発明は、哺乳動物における、疼痛、うつ病、心血管疾患、呼吸器疾患、及び精神疾患、ならびにそれらの組み合わせからなる群から選択される疾患または病態を治療する方法であって、治療有効量の、式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を、それを必要とする哺乳動物に投与することを含む、方法を提供する。本発明の別の態様では、その疾患または病態は、神経因性疼痛、炎症性疼痛、内臓痛、がん性疼痛、化学療法の痛み、外傷による疼痛、手術の痛み、手術後の痛み、出産の痛み、陣痛、神経原性膀胱、潰瘍性大腸炎、慢性の痛み、持続性の痛み、末梢を介した痛み、中枢を介した痛み、慢性頭痛、片頭痛、副鼻腔炎性頭痛、緊張型頭痛、幻肢痛、歯痛、末梢神経損傷、またはそれらの組み合わせからなる群から選択される。本発明の別の態様では、その疾患または病態は、HIVに伴う痛み、HIV治療誘発性神経障害、三叉神経痛、帯状疱疹後神経痛、ユージニア、熱感受性、トサルコイドーシス(tosarcoidosis)、過敏性腸症候群、クローン病、多発性硬化症(MS)に伴う痛み、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、糖尿病性神経障害、末梢神経障害、関節炎、リウマチ性関節炎、変形性関節症、アテローム性動脈硬化症、発作性ジストニア、筋無力症候群、筋緊張症、悪性高熱症、嚢胞性線維症、偽性アルドステロン症、横紋筋融解症、甲状腺機能低下症、双極性うつ病、不安、統合失調症、ナトリウムチャネル毒素関連の病気、家族性肢端紅痛症、原発性肢端紅痛症、家族性直腸痛、がん、てんかん、部分及び全般強直発作、むずむず脚症候群、不整脈、線維筋痛症、脳卒中または神経外傷、頻脈性不整脈、心房細動、及び心室細動によって引き起こされる虚血性病態の下での神経保護からなる群から選択される。
別の態様では、本発明は、哺乳動物における電圧依存性ナトリウムチャネルを通るイオン流束の阻害によって哺乳動物における疼痛を治療する方法であって、治療有効量の、式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を、それを必要とする哺乳動物に投与することを含む、方法を提供する。
別の態様では、本発明は、哺乳動物における細胞中の電圧依存性ナトリウムチャネルを通るイオン流束を減少させる方法であって、細胞を式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩と接触させることを含む、方法を提供する。
別の態様では、本発明は、哺乳動物における掻痒症を治療する方法であって、治療有効量の、式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を、それを必要とする哺乳動物に投与することを含む、方法を提供する。
別の態様では、本発明は、哺乳動物におけるがんを治療する方法であって、治療有効量の、式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を、それを必要とする哺乳動物に投与することを含む、方法を提供する。
別の態様では、本発明は、哺乳動物における疼痛を、予防ではなく、治療する方法であって、治療有効量の、式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を、それを必要とする哺乳動物に投与することを含む、方法を提供する。本発明の別の態様では、疼痛は、神経因性疼痛、炎症性疼痛、内臓痛、がん性疼痛、化学療法の痛み、外傷による疼痛、手術の痛み、手術後の痛み、出産の痛み、陣痛、神経原性膀胱、潰瘍性大腸炎、慢性の痛み、持続性の痛み、末梢を介した痛み、中枢を介した痛み、慢性頭痛、片頭痛、副鼻腔炎性頭痛、緊張型頭痛、幻肢痛、歯痛、末梢神経損傷、またはそれらの組み合わせからなる群から選択される。本発明の別の態様では、疼痛は、HIV、HIV治療誘発性神経障害、三叉神経痛、帯状疱疹後神経痛、ユージニア、熱感受性、トサルコイドーシス(tosarcoidosis)、過敏性腸症候群、クローン病、多発性硬化症(MS)に伴う痛み、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、糖尿病性神経障害、末梢神経障害、関節炎、リウマチ性関節炎、変形性関節症、アテローム性動脈硬化症、発作性ジストニア、筋無力症候群、筋緊張症、悪性高熱症、嚢胞性線維症、偽性アルドステロン症、横紋筋融解症、甲状腺機能低下症、双極性うつ病、不安、統合失調症、ナトリウムチャネル毒素関連の病気、家族性肢端紅痛症、原発性肢端紅痛症、家族性直腸痛、がん、てんかん、部分及び全般強直発作、むずむず脚症候群、不整脈、線維筋痛症、脳卒中または神経外傷、頻脈性不整脈、心房細動、及び心室細動によって引き起こされる虚血性病態の下での神経保護からなる群から選択される疾患または病態と関連する。
別の態様では、本発明は、哺乳動物における、急性疼痛または慢性疼痛を、予防ではなく、治療する方法であって、治療有効量の、式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を、それを必要とする哺乳動物に投与することを含む、方法を提供する。
別の態様では、本発明は、哺乳動物における、神経因性疼痛または炎症性疼痛を、予防ではなく、治療する方法であって、治療有効量の、式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を、それを必要とする哺乳動物に投与することを含む、方法を提供する。
別の態様では、本発明は、動物における、疼痛、うつ病、心血管疾患、呼吸器疾患、もしくは精神疾患、またはそれらの組み合わせの治療または予防のための方法であって、有効量の、式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む、方法を提供する。
別の態様では、本発明は、疼痛、うつ病、心血管疾患、呼吸器疾患、及び精神疾患、またはそれらの組み合わせからなる群から選択される疾患及び障害の治療薬としての使用のための、式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。
別の態様では、本発明は、疼痛、うつ病、心血管疾患、呼吸器疾患、及び精神疾患、またはそれらの組み合わせからなる群から選択される疾患及び障害の治療薬の製造のための、式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
別の態様では、本発明は、本明細書に記載される発明を提供する。
定義
本明細書で使用するとき、「アルキル」という用語は、それ自体または別の置換基の一部として、他に明記されない限り、指定された数の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖炭化水素ラジカルを意味する(すなわち、C1〜8は、1〜8個の炭素を意味する)。アルキル基の例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、等が挙げられる。「アルケニル」という用語は、1つ以上の二重結合を有する不飽和アルキルラジカルを指す。同様に、「アルキニル」という用語は、1つ以上の三重結合を有する不飽和アルキルラジカルを指す。そのような不飽和アルキル基の例としては、ビニル、2−プロペニル、クロチル、2−イソペンテニル、2−(ブタジエニル)、2,4−ペンタジエニル、3−(1,4−ペンタジエニル)、エチニル、1−及び3−プロピニル、3−ブチニル、ならびに高級同族体及び異性体が挙げられる。
本明細書で使用するとき、「アルカノイル」という用語は、アルキル−C(=O)−基である。例えば、C1〜8アルカノイル基は、C1〜7アルキル−C(=O)−基である。
「ヘテロアルキル」という用語は、それ自体または別の用語との組み合わせで、他に明記されない限り、規定数の炭素原子ならびにO、N、Si、及びSからなる群から選択される1〜3個のヘテロ原子からなる安定した直鎖または分岐鎖炭化水素ラジカルを意味し、窒素及び硫黄原子は、任意に酸化され得、窒素ヘテロ原子は、任意に四級化され得る。ヘテロ原子(複数可)O、N、及びSは、ヘテロアルキル基の任意の内部位置に配置することができる。ヘテロ原子Siは、アルキル基が分子の残部に結合される位置を含む、ヘテロアルキル基の任意の位置に配置することができる。「ヘテロアルキル」は、最大3単位の不飽和を含有し、またモノ及びポリハロゲン化多様体、またはそれらの組み合わせを含み得る。例としては、−CH−CH−O−CH、−CH−CH−O−CF、−CH−CH−NH−CH、−CH−CH−N(CH)−CH、−CH−S−CH−CH、−S(O)−CH、−CH−CH−S(O)−CH、−CH=CH−O−CH、−Si(CH、−CH−CH=N−OCH、及び−CH=CH=N(CH)−CHが挙げられる。例えば、−CH−NH−OCH及び−CH−O−Si(CHのような、最大2個のヘテロ原子は、連続し得る。
「アルキレン」という用語は、それ自体または別の置換基の一部として、−CHCHCHCH−及び−CH(CH)CHCH−によって例示されるように、アルカン(分岐アルカンを含む)から誘導される二価ラジカルを意味する。典型的には、アルキル(またはアルキレン)基は、1〜24個の炭素原子を有し、それらの基は、本発明において好ましい10個以下の炭素原子を有する。「アルケニレン」及び「アルキニレン」は、それぞれ、二重または三重結合を有する「アルキレン」の不飽和形態を指す。
「ヘテロアルキレン」という用語は、それ自体または別の置換基の一部として、−CH−CH−S−CHCH−及び−CH−S−CH−CH−NH−CH−、−O−CH−CH=CH−、−CH−CH=C(H)CH−O−CH−、ならびに−S−CH−C≡C−によって例示されるように、ヘテロアルキルから誘導される飽和または不飽和または多価不飽和の二価ラジカルを意味する。ヘテロアルキレン基について、ヘテロ原子はまた、鎖末端のいずれかまたは両方を専有し得る(例えば、アルキレンオキシ、アルキレンジオキシ、アルキレンアミノ、アルキレンジアミノ、等)。「アルコキシ」、「アルキルアミノ」、及び「アルキルチオ」という用語は、それらの従来の意味で使用され、酸素原子(「オキシ」)、アミノ基(「アミノ」)、またはチオ基を介して、分子の残部に結合されるアルキル基を指す。さらに、ジアルキルアミノ基について、アルキル部分は、同じであっても異なっていてもよい。
「ハロ」または「ハロゲン」という用語は、それ自体または別の置換基の一部として、他に明記されない限り、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素原子を意味する。「ハロアルキル」という用語は、モノハロアルキル及びポリハロアルキルを含むことを意味する。例えば、「C1〜4ハロアルキル」という用語は、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、4−クロロブチル、3−ブロモプロピル、ジフルオロメチル、等を含むことを意味する。
「アリール」という用語は、本明細書で使用するとき、単一の全炭素芳香族環または複数の縮合全炭素環系を指し、環のうちの少なくとも1つは芳香族である。例えば、特定の実施形態では、アリール基は、6〜20個の炭素原子、6〜14個の炭素原子、または6〜12個の炭素原子を有する。アリールは、フェニルラジカルを含む。アリールはまた、約9〜20個の炭素原子を有する複数の縮合環系(例えば、2、3、または4個の環を含む環系)を含み、少なくとも1個の環は芳香族であり、他の環は芳香族であっても芳香族でなくてもよい(すなわち、炭素環)。そのような複数の縮合環系は、複数の縮合環系の任意の炭素環部分で、1個以上(例えば、1、2、または3個)のオキソ基で任意に置換される。複数の縮合環系の環は、原子価要件によって許容される場合、溶融、スピロ、及び架橋結合を介して互いに接続され得る。複数の縮合環系の結合点は、上で定義したように、環の芳香族または炭素環部分を含む環系の任意の位置にあり得ることを理解されたい。アリール基の非限定例としては、フェニル、インデニル、ナフチル、1,2,3,4−テトラヒドロナフチル、アントラセニル、等が挙げられるが、これらに限定されない。
「炭素環」または「カルボシクリル」という用語は、3〜7個の炭素原子を有する(すなわち、(C〜C)炭素環)、単一の飽和(すなわち、シクロアルキル)または単一の部分的に不飽和(例えば、シクロアルケニル、シクロアルカジエニル、等)の全炭素環を指す。「炭素環」または「カルボシクリル」という用語は、複数の縮合、飽和、及び部分的に不飽和の全炭素環系(例えば、2、3、または4個の炭素環式環を含む環系)も含む。したがって、炭素環は、二環式炭素環のような多環式(multicyclic)炭素環(例えば、ビシクロ[3.1.0]ヘキサン及びビシクロ[2.1.1]ヘキサンのような約6〜12個の炭素原子を有する二環式炭素環)、ならびに多環式(polycyclic)炭素環(例えば、最大約20個の炭素原子を有する三環式及び四環式炭素環)を含む。複数の縮合環系の環は、原子価要件によって許容される場合、溶融、スピロ、及び架橋結合を介して互いに接続され得る。例えば、多環式(multicyclic)炭素環は、単一の炭素原子を介して互いに接続されてスピロ接続を形成し(例えば、スピロペンタン、スピロ[4,5]デカン、等)、2個の隣接した炭素原子を介して溶融接続を形成し(例えば、デカヒドロナフタレン、ノルサビナン、ノルカランのような炭素環)、または2個の非隣接炭素原子を介して架橋接続を形成する(例えば、ノルボルナン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、等)。「炭素環」または「カルボシクリル」はまた、1個以上(例えば、1、2、または3個)のオキソ基で任意に置換され得る。一実施形態では、炭素環という用語は、3〜15員炭素環を含む。一実施形態では、炭素環という用語は、3〜8員炭素環を含む。一実施形態では、炭素環という用語は、3〜6員炭素環を含む。一実施形態では、炭素環という用語は、3〜5員炭素環を含む。炭素環の非限定例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、1−シクロペント−1−エニル、1−シクロペント−2−エニル、1−シクロペント−3−エニル、シクロヘキシル、1−シクロヘキス−1−エニル、1−シクロヘキス−2−エニル、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ピナン、アダマンタン、ノルボレン、スピロ環式C5〜12アルカン、及び1−シクロヘキス−3−エニルが挙げられる。
「ヘテロアリール」という用語は、本明細書で使用するとき、環の中に炭素以外の少なくとも1個の原子を有する単一の芳香族環を指し、原子は、酸素、窒素、及び硫黄からなる群から選択され、「ヘテロアリール」はまた、少なくとも1個のそのような芳香族環を有する複数の縮合環系を含み、複数の縮合環系をさらに以下に記載する。一実施形態では、ヘテロアリールという用語は、5〜12員ヘテロアリールを含む。したがって、「ヘテロアリール」は、酸素、窒素、及び硫黄からなる群から選択される約1〜6個の炭素原子及び約1〜4個のヘテロ原子の単一の芳香族環を含む。硫黄及び窒素原子は、環が芳香族であるという条件で、酸化形態で存在してもよい。例示的なヘテロアリール環系としては、ピリジル、ピリミジニル、オキサゾリル、またはフリルが挙げられるが、これらに限定されない。「ヘテロアリール」はまた、複数の縮合環系(例えば、2、3、または4個の環を含む環系)を含み、ヘテロアリール基は、上で定義したように、ヘテロアリール(例えば、1,8−ナフチリジニルのようなナフチリジニルを形成する)、複素環(例えば、1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジニルのような1,2,3,4−テトラヒドロナフチリジニルを形成する)、炭素環(例えば、5,6,7,8−テトラヒドロキノリルを形成する)、及びアリール(例えば、インダゾリルを形成する)から選択される1個以上の環と縮合して、複数の縮合環系を形成する。したがって、ヘテロアリール(単一の芳香族環または複数の縮合環系)は、ヘテロアリール環の中に、約1〜20個の炭素原子及び約1〜6個のヘテロ原子を有する。そのような複数の縮合環系は、縮合環の炭素環または複素環部分に、1個以上(例えば、1、2、3、または4個)のオキソ基で任意に置換されてよい。複数の縮合環系の環は、原子価要件によって許容される場合、溶融、スピロ、及び架橋結合を介して互いに接続され得る。複数の縮合環系の個々の環が、互いに対して任意の順序で接続され得ることを理解されたい。複数の縮合環系の結合点は(ヘテロアリールについて上に定義したように)、複数の縮合環系のヘテロアリール、複素環、アリール、または炭素環部分を含む複数の縮合環系の任意の位置にあり得ることも理解されたい。ヘテロアリールまたは複数のヘテロアリール縮合環系の結合点は、炭素原子及びヘテロ原子(例えば、窒素)を含むヘテロアリールまたは複数のヘテロアリール縮合環系の任意の適切な原子にあり得ることも理解されたい。例示的なヘテロアリールとしては、ピリジル、ピロリル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、チエニル、インドリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、フリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、キノリル、イソキノリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、インダゾリル、キノキサリル、キナゾリル、5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリニルベンゾフラニル、ベンゾイミダゾリル、チアナフテニル、ピロロ[2,3−b]ピリジニル、キナゾリニル−4(3H)−オン、トリアゾリル、4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール、及び3b,4,4a,5−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[3,4]シクロ−ペンタ[1,2−c]ピラゾールが挙げられるが、これらに限定されない。
「ヘテロシクリル」または「複素環」という用語は、本明細書で使用するとき、環の中に炭素以外の少なくとも1個の原子を有する単一の飽和または部分的に不飽和の環を指し、原子は、酸素、窒素、及び硫黄からなる群から選択され、この用語はまた、少なくとも1個のそのような飽和または部分的に不飽和の環を有する複数の縮合環系を含み、複数の縮合環系をさらに以下に記載する。一実施形態では、ヘテロシクリルという用語は、3〜15員ヘテロシクリルを含む。したがって、この用語は、環の中に約1〜6個の炭素原子、ならびに酸素、窒素、及び硫黄からなる群から選択される約1〜3個のヘテロ原子を有する、単一の飽和または部分的に不飽和の環(例えば、3、4、5、6、または7員環)を含む。環は、1個以上(例えば、1、2、または3個)のオキソ基で置換されてよく、硫黄及び窒素原子はまた、それらの酸化形態で存在してもよい。例示的な複素環としては、アゼチジニル、テトラヒドロフラニル、及びピペリジニルが挙げられるが、これらに限定されない。「複素環」という用語はまた、複数の縮合環系(例えば、2、3、または4個の環を含む環系)を含み、単一の複素環式環は(上に定義したように)、複素環(例えば、1,8−デカヒドロナフチリジニルを形成する)、炭素環(例えば、デカヒドロキノリルを形成する)、及びアリールから選択される1個以上の基と縮合して、複数の縮合環系を形成することができる。したがって、複素環(単一の飽和もしくは単一の部分的に不飽和の環、または複数の縮合環系)は、複素環式環の中に、約2〜20個の炭素原子及び1〜6個のヘテロ原子を有する。そのような複数の縮合環系は、複数の縮合環の炭素環または複素環部分で、1個以上(例えば、1、2、3、または4個)のオキソ基で任意に置換されてもよい。複数の縮合環系の環は、原子価要件によって許容される場合、溶融、スピロ、及び架橋結合を介して互いに接続され得る。複数の縮合環系の個々の環が、互いに対して任意の順序で接続され得ることを理解されたい。複数の縮合環系の結合点は(複素環について上に定義したように)、環の複素環、アリール、及び炭素環部分を含む複数の縮合環系の任意の位置にあり得ることも理解されたい。複素環または複数の複素環縮合環系の結合点は、炭素原子及びヘテロ原子(例えば、窒素)を含む複素環または複数の複素環縮合環系の任意の適切な原子にあり得ることも理解されたい。一実施形態では、複素環という用語は、C2〜20複素環を含む。一実施形態では、複素環という用語は、C2〜7複素環を含む。一実施形態では、複素環という用語は、C2〜5複素環を含む。一実施形態では、複素環という用語は、C2〜4複素環を含む。例示的な複素環としては、アジリジニル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ホモピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロオキサゾリル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリル、ベンゾオキサジニル、ジヒドロオキサゾリル、クロマニル、1,2−ジヒドロピリジニル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、1,3−ベンゾジオキソリル、1,4−ベンゾジオキサニル、スピロ[シクロプロパン−1,1’−イソインドリニル]−3’−オン、イソインドリニル−1−オン、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタニル、イミダゾリジン−2−オンN−メチルピペリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ブチロラクタム、バレロラクタム、イミダゾリジノン、ヒダントイン、ジオキソラン、フタルイミド、1,4−ジオキサン、チオモルホリン、チオモルホリン−S−オキシド、チオモルホリン−S,S−オキシド、ピラン、3−ピロリン、チオピラン、ピロン、テトルヒドロチオフェン(tetrhydrothiophene)、キヌクリジン、トロパン、2−アザスピロ[3.3]ヘプタン、(1R,5S)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン、(1s,4s)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン、(1R,4R)−2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.2]オクタン、及びピロリジン−2−オンが挙げられるが、これらに限定されない。
上記用語(例えば、「アルキル」、「アリール」、及び「ヘテロアリール」)は、いくつかの実施形態では、指定ラジカルの置換及び非置換の両方の形態を含むであろう。各種のラジカルについて好ましい置換基は以下に提供される。
アルキルラジカル(多くの場合でアルキレン、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、炭素環、及びヘテロシクリルと称される基を含む)についての置換基は、−ハロゲン、−OR’、−NR’R”、−SR’、−SiR’R”R’”、−OC(O)R’、−C(O)R’、−COR’、−CONR’R”、−OC(O)NR’R”、−NR”C(O)R’、−NR’”C(O)NR’R”、−NR”C(O)R’、−NHC(NH)=NH、−NRC(NH)=NH、−NHC(NH)=NR’、−NR’”C(NR’R”)=N−CN、−NR’”C(NR’R”)=NOR’、−NHC(NH)=NR’、−S(O)R’、−S(O)R’、−S(O)NR’R”、−NR’S(O)R”、−NR’”S(O)NR’R”、−CN、−NO、−(CH1−4−OR’、−(CH1−4−NR’R”、−(CH1−4−SR’、−(CH1−4−SiR’R”R’”、−(CH1−4−OC(O)R’、−(CH1−4−C(O)R’、−(CH1−4−COR’、−(CH1−4CONR’R”を含むが、これらに限定されない様々な基とすることができ、0〜(2m’+1)の範囲内の数であり、m’はそのようなラジカル中の炭素の総数である。R’、R”、及びR’”は、それぞれ独立して、例えば、とりわけ、水素、非置換C1〜6アルキル、非置換ヘテロアルキル、非置換アリール、1〜3個のハロゲンで置換されたアリール、非置換C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシもしくはC1〜6チオアルコキシ基、または非置換アリール−C1〜4アルキル基、非置換ヘテロアリール、置換ヘテロアリールを含む基を指す。R’及びR”が同じ窒素原子に結合される場合、それらは窒素原子と組み合わせて、3、4、5、6、または7員環を形成することができる。例えば、−NR’R”は、1−ピロリジニル及び4−モルホリニルを含むことを意味する。ヘテロアルキル、アルキレンを含む、アルキルラジカルについての他の置換基としては、例えば、=O、=NR’、=N−OR’、=N−CN、=NHが挙げられ、式中、R’は、上記の置換基を含む。
同様に、アリール及びヘテロアリール基についての置換基は、様々であり、一般的には、ハロゲン、−OR’、−OC(O)R’、−NR’R”、−SR’、−R’、−CN、−NO、−COR’、−CONR’R”、−C(O)R’、−OC(O)NR’R”、−NR”C(O)R’、−NR”C(O)R’、−NR’C(O)NR”R’”、−NHC(NH)=NH、−NR’C(NH)=NH、−NHC(NH)=NR’、−S(O)R’、−S(O)R’、−S(O)NR’R”、−NR’S(O)R”、−N、パーフルオロ−C1〜4アルコキシ、及びパーフルオロ−C1〜4アルキル、−(CH1−4−OR’、−(CH1−4−NR’R”、−(CH1−4−SR’、−(CH1−4−SiR’R”R’”、−(CH1−4−OC(O)R’、−(CH1−4−C(O)R’、−(CH1−4−COR’、−(CH1−4CONR’R”を含むが、これらに限定されない基から選択され、0〜芳香族環系のオープンな原子価の総数の範囲内の数であり、R’、R”、及びR’”は、独立して、水素、C1〜6アルキル、C3〜6炭素環、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、非置換アリール及びヘテロアリール、(非置換アリール)−C1〜4アルキル、ならびに非置換アリールオキシ−C1〜4アルキルから選択される。他の適切な置換基は、1〜4個の炭素原子のアルキレンテザーによって環原子に結合した上記アリール置換基の各々を含む。アリールまたはヘテロアリール基についての置換基がアルキレンリンカー(例えば、−(CH1−4−NR’R”)を含有する場合、アルキレンリンカーはハロ多様体も含む。例えば、リンカー「−(CH1−4−」は、置換基の一部として使用される場合、ジフルオロメチレン、1,2−ジフルオロエチレン、等を含むことを意味する。
本明細書で使用するとき、「ヘテロ原子」という用語は、酸素(O)、窒素(N)、硫黄(S)、及びケイ素(Si)を含むことを意味する。
本明細書で使用するとき、「キラル」という用語は、鏡像パートナーの非重畳可能性の特性を有する分子を指し、「アキラル」という用語は、それらの鏡像パートナーに重畳可能な分子を指す。
本明細書で使用するとき、「立体異性体」という用語は、同一の化学構造を有するが、空間内の原子または基の配置に関して異なる化合物を指す。
本明細書で使用するとき、化学構造の中の結合と交差する波線
Figure 2018535234
は、化学構造の中で波線の結合が交差する結合の分子の残部との結合点を示す。
本明細書で使用するとき、「C結合された」という用語は、その用語が記述する基が、環炭素原子を通して分子の残部と結合されることを意味する。
本明細書で使用するとき、「N結合された」という用語は、その用語が記述する基が、環窒素原子を通して分子の残部と結合されることを意味する。
「ジアステレオマー」は、キラリティーの2個以上の中心を有する立体異性体を指し、それらの分子は、互いの鏡像ではない。ジアステレオマーは、異なる物理特性、例えば、融点、沸点、スペクトル特性、及び反応性を有する。ジアステレオマーの混合物は、電気泳動及びクロマトグラフィーのような高解像度分析手順の下で分離することができる。
「エナンチオマー」は、互いの非重畳性の鏡像である化合物の2つの立体異性体を指す。
本明細書で使用される立体化学的定義及び規準は、一般に、S.P.Parker,Ed.,McGraw−Hill Dictionary of Chemical Terms(1984)McGraw−Hill Book Company,New York、及びEliel,E.and Wilen,S.,”Stereochemistry of Organic Compounds”,John Wiley & Sons,Inc.,New York,1994に従う。本発明の化合物は、不斉またはキラル中心を含有し、したがって、異なる立体異性体の形態で存在することができる。ジアステレオマー、エナンチオマー、及びアトロプ異性体、ならびにラセミ混合物のようなそれらの混合物を含むが、これらに限定されない本発明の化合物の全ての立体異性体の形態は、本発明の一部を形成するものとする。多くの有機化合物は、光学的に活性な形態で存在する。すなわち、それらは、平面偏光の面を回転させる能力を有する。光学活性化合物について説明する際、接頭辞D及びL、またはR及びSは、そのキラル中心(複数可)を中心とした分子の絶対配置を表すために使用される。接頭辞d及びlまたは(+)及び(−)は、化合物による平面偏光の回転の記号を指定するために用いられ、(−)またはlは、化合物が左旋性であることを意味する。接頭辞が(+)またはdの化合物は、右旋性である。所与の化学構造について、これらの立体異性体は、互いの鏡像であることを除き、同一である。特定の立体異性体は、エナンチオマーと称することもでき、そのような異性体の混合物は、エナンチオマー混合物と呼ばれることが多い。エナンチオマーの50:50混合物は、ラセミ混合物またはラセミ体と称され、化学反応または工程において立体選択または立体特異性がない場合に生じ得る。「ラセミ混合物」及び「ラセミ体」という用語は、光学活性がない2つのエナンチオマー種の等モル混合物を指す。
本明細書における化合物式中の結合が、非立体化学的様式(例えば、平坦)で描かれる場合、結合が取り付けられる原子は、全ての立体化学的可能性を含む。本明細書における化合物式中の結合が、定義した立体化学的様式(例えば、太線、太線−くさび形、破線、または破線−くさび形)で描かれる場合、立体化学的結合が取り付けられる原子は、他に明記されない限り、描かれる絶対立体異性体の中で富化されることを理解されたい。一実施形態では、化合物は、描かれる絶対立体異性体の少なくとも51%であり得る。別の実施形態では、化合物は、描かれる絶対立体異性体の少なくとも80%であり得る。別の実施形態では、化合物は、描かれる絶対立体異性体の少なくとも90%であり得る。別の実施形態では、化合物は、描かれる絶対立体異性体の少なくとも95%であり得る。別の実施形態では、化合物は、描かれる絶対立体異性体の少なくとも97%であり得る。別の実施形態では、化合物は、描かれる絶対立体異性体の少なくとも98%であり得る。別の実施形態では、化合物は、描かれる絶対立体異性体の少なくとも99%であり得る。
本明細書で使用するとき、「互変異性体」または「互変異性体形態」という用語は、低エネルギーの障壁を介して相互変換可能な異なるエネルギーの構造異性体を指す。例えば、プロトン互変異性体(プロトトロピー互変異性体としても知られている)は、ケト−エノール及びイミン−エナミン異性化のような、プロトンの移行を介した相互変換を含む。原子価互変異性体は、結合性電子のいくつかの再構成による相互変換を含む。
本明細書で使用するとき、「溶媒和物」という用語は、1個以上の溶媒分子及び本発明の化合物の会合体または複合体を指す。溶媒和物を形成する溶媒の例としては、水、イソプロパノール、エタノール、メタノール、DMSO、酢酸エチル、酢酸、及びエタノールアミンが挙げられるが、これらに限定されない。「水和物」という用語は、溶媒分子が水である複合体を指す。
本明細書で使用するとき、「保護基」という用語は、化合物上の特定の官能基を遮断または保護するために一般に用いられる置換基を指す。例えば、「アミノ保護基」は、化合物中のアミノ官能基を遮断または保護するアミノ基に結合される置換基である。適切なアミノ保護基としては、アセチル、トリフルオロアセチル、t−ブトキシカルボニル(BOC)、ベンジルオキシカルボニル(CBZ)、及び9−フルオレニルメチレノキシカルボニル(Fmoc)が挙げられる。同様に、「ヒドロキシ保護基」は、ヒドロキシ官能基を遮断または保護するヒドロキシ基の置換基を指す。適切な保護基としては、アセチル及びシリルが挙げられる。「カルボキシ保護基」は、カルボキシ官能基を遮断または保護するカルボキシ基の置換基を指す。一般的なカルボキシ保護基としては、フェニルスルホニルエチル、シアノエチル、2−(トリメチルシリル)エチル、2−(トリメチルシリル)エトキシメチル、2−(p−トルエンスルホニル)エチル、2−(p−ニトロフェニルスルフェニル)エチル、2−(ジフェニルホスフィノ)−エチル、ニトロエチル、等が挙げられる。保護基及びそれらの使用の概説については、P.G.M.Wuts and T.W.Greene,Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis 4thedition,Wiley−Interscience,New York,2006を参照されたい。
本明細書で使用するとき、「哺乳動物」という用語は、ヒト、マウス、ラット、モルモット、サル、イヌ、ネコ、ウマ、ウシ、ブタ、及びヒツジを含むが、これらに限定されない。
本明細書で使用するとき、「薬学的に許容される塩」という用語は、本明細書に記載される化合物に見られる特定の置換基に応じて、比較的非毒性の酸または塩基で調製される活性化合物の塩を含むことを意味する。本発明の化合物が、比較的酸性の官能基を含有する場合、塩基付加塩は、そのような化合物の中性形態を、ニートまたは適切な不活性溶媒中のいずれかの、十分な量の所望の塩基と接触させることによって、得ることができる。薬学的に許容される無機塩基に由来する塩の例としては、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、第二マンガン、第一マンガン、カリウム、ナトリウム、亜鉛、等が挙げられる。薬学的に許容される有機塩基に由来する塩としては、アルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミン、等のような、置換アミン、環状アミン、天然に存在するアミン、等を含む、一級、二級、及び三級アミンの塩が挙げられる。本発明の化合物が、比較的塩基性の官能基を含有する場合、酸付加塩は、そのような化合物の中性形態を、ニートまたは適切な不活性溶媒中のいずれかの、十分な量の所望の酸と接触させることによって、得ることができる。薬学的に許容される酸付加塩の例としては、塩酸、臭化水素酸、硝酸、炭酸、一水素炭酸、リン酸、一水素リン酸、二水素リン酸、硫酸、一水素硫酸、ヨウ化水素酸、または亜リン酸、等のような無機酸に由来するもの、ならびに酢酸、プロピオン酸、イソ酪酸、マロン酸、安息香酸、コハク酸、スベリン酸、フマル酸、マンデル酸、フタル酸、ベンゼンスルホン酸、p−トリルスルホン酸、クエン酸、酒石酸、メタンスルホン酸、等のような比較的非毒性の有機酸に由来する塩が挙げられる。アルギン酸塩等のようなアミノ酸の塩、及びグルクロン酸またはガラクツロン酸等のような有機酸の塩も挙げられる(例えば、Berge,S.M.,et al.,”Pharmaceutical Salts”,Journal of Pharmaceutical Science,1977,66,1−19を参照されたい)。本発明の特定の具体的な化合物は、化合物が塩基付加塩または酸付加塩のいずれかに変換されることを可能にする、塩基性及び酸性両方の官能基を含有する。
化合物の中性形態は、塩を塩基または酸と接触させること、及び親化合物を従来の方法で単離することによって再生させることができる。化合物の親形態は、極性溶媒中での溶解性のような、特定の物理特性において様々な塩形態と異なるが、その他の点では、塩は、本発明の目的のための化合物の親形態と同等である。
塩形態に加えて、本発明は、プロドラッグ形態である化合物を提供する。本明細書で使用するとき、「プロドラッグ」という用語は、生理学的条件下で容易に化学変化して本発明の化合物を提供する化合物を指す。さらに、プロドラッグは、エクスビボ環境において化学的または生化学的方法により本発明の化合物に変換することができる。例えば、プロドラッグは、適切な酵素または化学試薬と共に経皮パッチリザーバ内に配置されたとき、本発明の化合物にゆっくりと変換することができる。
本発明のプロドラッグは、アミノ酸残基、または2個以上(例えば、2、3、もしくは4個)のアミノ酸残基のポリペプチド鎖が、アミドまたはエステル結合を通して、本発明の化合物の遊離アミノ、ヒドロキシ、またはカルボン酸基に共有結合的に接合される化合物を含む。アミノ酸残基としては、一般に3文字の記号によって指定される20の天然に存在するアミノ酸が挙げられるが、これらに限定されず、また、ホスホセリン、ホスホトレオニン、ホスホチロシン、4−ヒドロキシプロリン、ヒドロキシリジン、デモシン、イソデモシン、γ−カルボキシグルタミン酸塩、馬尿酸、オクタヒドロインドール−2−カルボン酸、スタチン、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸、ペニシラミン、オルニチン、3−メチルヒスチジン、ノルバリン、β−アラニン、γ−アミノ酪酸、シトルリン、ホモシステイン、ホモセリン、メチル−アラニン、パラ−ベンゾイルフェニルアラニン、フェニルグリシン、プロパルギルグリシン、サルコシン、メチオニンスルホン、及びtert−ブチルグリシンが挙げられる。
追加の種類のプロドラッグも包含される。例えば、本発明の化合物の遊離カルボキシル基は、アミドまたはアルキルエステルとして誘導体化することができる。別の例として、遊離ヒドロキシ基を含む本発明の化合物は、Fleisher,D.et al.,(1996)Improved oral drug delivery:solubility limitations overcome by the use of prodrugs Advanced Drug Delivery Reviews,19:115に概説されているように、ヒドロキシ基を、これらに限定されないが、リン酸エステル、ヘミコハク酸塩、ジメチルアミノ酢酸塩、またはホスホリルオキシメチルオキシカルボニル基のような基に変換することによって、プロドラッグとして誘導体化することができる。ヒドロキシ及びアミノ基のカルバメートプロドラッグ、ならびにヒドロキシ基のカーボネートプロドラッグ、スルホン酸エステル、及び硫酸エステルも挙げられる。(アシルオキシ)メチル及び(アシルオキシ)エチルエーテルとしてのヒドロキシ基の誘導体化も包含され、ここでアシル基は、これらに限定されないが、エーテル、アミン、及びカルボン酸官能基を含む基で任意に置換されたアルキルエステルであり得るか、またはアシル基は、上記のようなアミノ酸エステルである。この種類のプロドラッグは、J.Med.Chem.,(1996),39:10に記載されている。より具体的な例としては、アルコール基の水素原子の、(C1〜6)アルカノイルオキシメチル、1−((C1〜6)アルカノイルオキシ)エチル、1−メチル−1−((C1〜6)アルカノイルオキシ)エチル、(C1〜6)アルコキシカルボニルオキシメチル、N−(C1〜6)アルコキシカルボニルアミノメチル、スクシノイル、(C1〜6)アルカノイル、α−アミノ(C1〜4)アルカノイル、アリールアシル及びα−アミノアシル、またはα−アミノアシル−α−アミノアシルのような基での置換が挙げられ、各α−アミノアシル基は、独立して、天然に存在するL−アミノ酸、P(O)(OH)、−P(O)(O(C1〜6)アルキル)、またはグリコシル(炭水化物のヘミアセタール形態のヒドロキシル基の除去から生じるラジカル)から選択される。
プロドラッグ誘導体の追加の例については、例えば、a)Design of Prodrugs,edited by H.Bundgaard,(Elsevier,1985)及びMethods in Enzymology,Vol.42,p.309−396,edited by K.Widder,et al.(Academic Press,1985)、b)A Textbook of Drug Design and Development,edited by Krogsgaard−Larsen and H.Bundgaard,Chapter 5”Design and Application of Prodrugs,”by H.Bundgaard p.113−191(1991)、c)H.Bundgaard,Advanced Drug Delivery Reviews,8:1−38(1992)、d)H.Bundgaard,et al.,Journal of Pharmaceutical Sciences,77:285(1988)、ならびにe)N.Kakeya,et al.,Chem.Pharm.Bull.,32:692(1984)を参照されたい。各々は参照により本明細書に具体的に組み込まれる。
さらに、本発明は、本発明の化合物の代謝産物を提供する。本明細書で使用するとき、「代謝産物」は、特定の化合物またはその塩の、体内代謝により生成される生成物を指す。そのような生成物は、例えば、投与された化合物の酸化、還元、加水分解、アミド化、脱アミド化、エステル化、脱エステル化、酵素的開裂、等から生じ得る。
代謝産物は、典型的には、本発明の化合物の放射性標識(例えば、14CまたはH)同位体を調製すること、それを検出可能な(例えば、約0.5mg/kgを超える)用量でラット、マウス、モルモット、サルのような動物またはヒトに非経口的に投与すること、代謝が起こるのに十分な時間(典型的には約30秒〜30時間)を与えること、及びその変換生成物を、尿、血液、または他の生体試料から単離することによって識別される。これらの生成物は、標識されているため容易に単離される(他は代謝産物中で生存するエピトープを結合することができる抗体の使用によって単離される)。代謝産物の構造は、従来の方法で、例えば、MS、LC/MS、またはNMR分析により決定される。一般に、代謝産物の分析は、当業者に周知の従来の薬物代謝研究と同じ方法で行われる。代謝産物は、インビボでそうではないことが見出されない限り、本発明の化合物の治療処方のための診断アッセイに有用である。
本発明の特定の化合物は、非溶媒和形態、及び水和形態を含む溶媒和形態で存在することができる。一般に、溶媒和形態は、非溶媒和形態と同等であり、本発明の範囲内に包含されるものとする。本発明の特定の化合物は、複数の結晶または非晶質形態で存在することができる。一般に、全ての物理的形態は、本発明によって考慮される使用について同等であり、本発明の範囲内にあるものとする。
本発明の特定の化合物は、不斉炭素原子(光学中心)または二重結合を有し、ラセミ体、ジアステレオマー、幾何異性体、位置異性体、及び個々の異性体(例えば、別々のエナンチオマー)は、全て本発明の範囲内に包含されるものとする。
「治療する」及び「治療」という用語は、治療処置及び/または予防処置もしくは予防措置の両方を指し、目的は、例えば、がんの発生または転移のような、望ましくない生理学的変化または障害を防止する、または遅らせる(軽減する)ことである。本発明の目的のために、有益なまたは望ましい臨床結果としては、症状の緩和、疾患または障害の程度の減少、疾患または障害の安定した(すなわち、悪化していない)状態、疾患の進行の遅延または減速、疾患状態または障害の改善または軽減、及び検出可能または検出不能にかかわらず、寛解(部分的または完全)が挙げられるが、これらに限定されない。「治療」はまた、治療を受けない場合の予測生存期間と比較して、生存期間を延長することを意味し得る。治療を必要とするものとしては、疾患もしくは障害を既に有するもの、及び疾患もしくは障害を有する傾向にあるもの、または疾患もしくは障害が予防されるべきものが挙げられる。
「治療有効量」または「有効量」という語句は、(i)特定の疾患、病態、もしくは障害を治療もしくは予防するか、(ii)特定の疾患、病態、もしくは障害のうちの1つ以上の症状を軽減、改善、もしくは除去するか、または(iii)本明細書に記載される特定の疾患、病態、もしくは障害のうちの1つ以上の症状の発症を予防もしくは遅延する本発明の化合物の量を意味する。がん療法について、有効性は、例えば、疾患進行に対する時間(TTP)を評価すること、及び/または応答速度(RR)を決定することによって測定することができる。
「バイオアベイラビリティ」という用語は、患者に投与された所定量の薬物の全身アベイラビリティ(すなわち、血中/血漿中レベル)を指す。バイオアベイラビリティは、投与された剤形から全身循環に到達する時間(速度)及び薬物の総量(程度)の両方の測定を示す絶対用語である。
別の実施形態では、化合物は、本明細書において実施例に記載される式Iの化合物及びその塩から選択される。
化合物の合成
式(I)の化合物は、下のスキーム1に示す工程によって調製してもよい。
Figure 2018535234
Figure 2018535234
式(I)の化合物は、反応ステップ(vii)に従って式(X)(V=Cl)の化合物から、式(IX)の酸基の、塩化オキサリル、塩化チオニル、カルボニルジイミダゾール(CDl)、ウロニウム系アミドカップリング剤、プロピルホスホン酸無水物、またはカルボジイミド試薬のような試薬での活性化、次いで4−ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン、ジエチルイロプロピル(diethyliropropyl)アミンのような求核塩基の存在下での式(XI)の適切なスルホンアミドでの置換により、調製することができる。
あるいは、式(I)の化合物は、反応ステップ(ix)に従って式(X)(V=NH)の化合物から、塩基性反応条件下での式(XII)の塩化スルホニルの置換により、調製することができる。
式(IX)の化合物は、必要に応じてステップ(vi)に従って、酸性または塩基性方法のいずれかによる、式(VIII)の化合物中のエステル官能基の加水分解により、調製することができる。
式(VIII)の化合物は、反応ステップ(v)に従って式(VI)の化合物から、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、またはジメトキシエタンのような、極性非プロトン溶媒中、炭酸セシウム、無水炭酸カリウム、水素化ナトリウム、または水素化カルシウムのような、塩基の存在下、式(VII)の化合物での適切なN−アルキル化条件下で、調製することができる。
式(VI)の化合物は、反応ステップ(iv)に従って式(V)の化合物から、ジクロロメタン、ジクロロエタンのような非プロトン非極性溶媒中のトリフルオロ酢酸もしくは塩酸のような酸を使用する酸性条件、またはメタノール、エタノールのような極性プロトン溶媒中のパラジウム炭及び水酸化パラジウムのような様々なパラジウム触媒での水素化のいずれかによる保護の脱保護により、調製することができる。式(V)の化合物は、反応ステップ(iii)に従って式(IV)の化合物から、一酸化炭素またはモリブデンヘキサカルボニルの存在下、ジオキサン、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、またはアセトニトリルのような、極性非プロトン溶媒中のテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)、酢酸パラジウムのようなパラジウム触媒を使用するいずれかの金属触媒カルボニル化を使用して、調製することができる。式(IV)の化合物は、式(III)の化合物から、塩化ベンジル、二炭酸ジ−tert−ブチル、クロロギ酸ベンジル、または塩化パラ−メトキシルベンジルのような保護基を使用することにより、得ることができる。反応ステップ(ii)に従って、DMF、ジオキサン、またはジクロロメタンのような溶媒中の水素化ナトリウム、DMAP、炭酸カリウム、DIPEA、トリエチルアミン、またはピリジンのような塩基の存在下。式(III)の化合物は、反応ステップ(i)に従って式(II)市販の化合物から、トルエン、ベンゼン、ジオキサンのような極性非プロトン溶媒中での還流条件でヒドラジンを使用して、調製することができる。
薬学的組成物及び投与
上に提供した化合物(またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、同位体、薬学的に許容される塩、もしくはプロドラッグ)のうちの1つ以上に加えて、本発明はまた、式Iの化合物または及びその実施形態、ならびに少なくとも1つの薬学的に許容される担体、希釈剤、または賦形剤を含む組成物及び医薬品を提供する。本発明の組成物は、患者(例えば、ヒト)においてNaV1.7を選択的に阻害するために使用することができる。
「組成物」という用語は、本明細書で使用するとき、特定の成分を特定の量で含む生成物、及び特定の量の特定の成分の組み合わせから、直接的または間接的に生じるあらゆる生成物を包含するものとする。「薬学的に許容される」とは、担体、希釈剤、または賦形剤が、製剤の他の成分と適合しなければならず、そのレシピエントに有害であってはならないことを意味する。
一実施形態では、本発明は、式Iの化合物またはその実施形態、及びその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、同位体、薬学的に許容される塩、またはプロドラッグ、ならびに薬学的に許容される担体、希釈剤、または賦形剤を含む薬学的組成物(または医薬品)を提供する。別の実施形態では、本発明は、本発明の化合物を含む組成物(または医薬品)を調製することを提供する。別の実施形態では、本発明は、式Iの化合物またはその実施形態、及び式Iの化合物またはその実施形態を含む組成物を、それを必要とする患者(例えば、ヒト患者)に投与することを提供する。
組成物は、良好な医療行為に合わせた様式で、製剤化、処方、及び投与される。この文脈において考慮する要因としては、治療されている特定の障害、治療されている特定の哺乳動物、個々の患者の臨床病態、障害の原因、薬剤の送達部位、投与の方法、投与のスケジューリング、及び医師に既知である他の要因が挙げられる。投与される化合物の有効量は、そのような考慮によって管理され、例えば、疼痛のような望ましくない疾患または障害を予防または治療するために、必要に応じてNaV1.7活性を阻害するのに必要な最小量である。例えば、そのような量は、正常細胞、または全体として哺乳動物に対して毒性である量を下回り得る。
一実施例では、用量当たり非経口投与される本発明の化合物の治療有効量は、1日当たり患者の体重1kg毎に約0.01〜100mg、あるいは、例えば、約0.1〜20mgの範囲内であり、使用される化合物の典型的な初期範囲は、0.3〜15mg/kg/日である。1日用量は、特定の実施形態では、単一の1日用量として、もしくは1日2〜6回の分割された用量で、または持続放出形態で与えられる。70kgの成人の場合、総1日用量は、一般に約7mg〜約1,400mgであろう。この投与量計画は、最適な治療応答をもたらすように調整してもよい。化合物は、1日当たり1〜4回、好ましくは1日当たり1回または2回の計画で投与してもよい。
本発明の化合物は、任意の好都合な投与形態、例えば、錠剤、粉末、カプセル剤、溶液、分散液、懸濁液、シロップ、スプレー、坐薬、ゲル、エマルジョン、パッチ、等で投与してもよい。そのような組成物は、薬学的調製物中の従来の成分、例えば、希釈剤、担体、pH調整剤、甘味剤、増量剤、及びさらなる活性剤を含有してもよい。
本発明の化合物は、経口、局所(口腔及び舌下を含む)、直腸、膣内、経皮、非経口、皮下、腹腔内、肺内、皮内、髄腔内及び硬膜外及び鼻腔内、ならびに局所治療に望ましい場合、病巣内投与を含む、任意の適切な手段によって投与されてもよい。非経口注入としては、筋肉内、静脈内、動脈内、腹腔内、脳内、眼内、病巣内、または皮下投与が挙げられる。
式Iの化合物またはその実施形態を含む組成物は、薬学的組成物として標準的な薬務に従って標準的に製剤化される。典型的な製剤は、本発明の化合物、及び希釈剤、担体、または賦形剤を混合することによって調製される。適切な希釈剤、担体、及び賦形剤は、当業者に周知であり、例えば、Ansel,Howard C.,et al.,Ansel’s Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems.Philadelphia:Lippincott,Williams & Wilkins,2004、Gennaro,Alfonso R.,et al.Remington:The Science and Practice of Pharmacy.Philadelphia:Lippincott,Williams & Wilkins,2000、及びRowe,Raymond C.Handbook of Pharmaceutical Excipients.Chicago,Pharmaceutical Press,2005に詳細に記載される。製剤はまた、薬物(すなわち、本発明の化合物またはその薬学的組成物)の洗練された体裁をもたらす、または薬学的製品(すなわち、医薬品)の製造を補助するために、1つ以上の緩衝液、安定化剤、界面活性剤、湿潤剤、潤滑剤、乳化剤、懸濁化剤、防腐剤、抗酸化剤、不透明化剤、流動促進剤、加工助剤、着色剤、甘味剤、芳香剤、香味剤、希釈剤、及び他の既知の添加剤を含んでもよい。
適切な担体、希釈剤、及び賦形剤は、当業者に周知であり、炭水化物、ワックス、水溶性及び/または膨潤性ポリマー、親水性または疎水性材料、ゼラチン、油、溶媒、水、等のような材料を含む。使用される特定の担体、希釈剤、または賦形剤は、本発明の化合物が適用される手段及び目的に依存するであろう。溶媒は、一般的に、哺乳動物に投与するのに安全(GRAS)であると当業者によって認識される溶媒に基づいて選択される。一般に、安全な溶媒は、水及び水に可溶性または混和性である他の非毒性溶媒のような非毒性水性溶媒である。適切な水性溶媒としては、水、エタノール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール(例えば、PEG400、PEG300)、等、及びこれらの混合物が挙げられる。製剤はまた、薬物(すなわち、本発明の化合物またはその薬学的組成物)の洗練された体裁をもたらす、または薬学的製品(すなわち、医薬品)の製造を補助するために、1つ以上の緩衝液、安定化剤、界面活性剤、湿潤剤、潤滑剤、乳化剤、懸濁化剤、防腐剤、抗酸化剤、不透明化剤、流動促進剤、加工助剤、着色剤、甘味剤、芳香剤、香味剤、及び他の既知の添加剤を含むことができる。
許容される希釈剤、担体、賦形剤、及び安定剤は、用いられる投与量及び濃度でレシピエントにとって非毒性であり、リン酸塩、クエン酸塩、他の有機酸のような緩衝液と、アスコルビン酸及びメチオニンを含む抗酸化剤と、防腐剤(例えば、塩化オクタデシルジメチルベンジルアンモニウム、塩化ヘキサメトニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、フェノール、ブチル、もしくはベンジルアルコール、メチルもしくはプロピルパラベンのようなアルキルパラベン、カテコール、レゾルシノール、シクロヘキサノール、3−ペンタノール、及びm−クレゾール)と、低分子量(約10残基未満)のポリペプチドと、血清アルブミン、ゼラチン、もしくは免疫グロブリンのようなタンパク質と、ポリビニルピロリドンのような親水性ポリマーと、グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、もしくはリジンのようなアミノ酸と、単糖類、二糖類、及びグルコース、マンノース、もしくはデキストリンを含む他の炭水化物と、EDTAのようなキレート剤と、スクロース、マンニトール、トレハロース、もしくはソルビトールのような糖類と、ナトリウムのような塩形成対イオンと、金属複合体(例えば、Zn−タンパク質複合体)と、ならびに/またはTWEEN(商標)、PLURONICS(商標)、もしくはポリエチレングリコール(PEG)のような非イオン界面活性剤とが挙げられる。本発明の活性薬学的成分(例えば、式Iの化合物またはその実施形態)はまた、例えば、コアセルベーション技法によって、または界面重合によって調製されたマイクロカプセル、例えば、それぞれ、コロイド状薬物送達システム(例えば、リポソーム、アルブミンマイクロスフェア、マイクロエマルジョン、ナノ粒子、及びナノカプセル)中またはマクロエマルジョン中の、ヒドロキシメチルセルロースまたはゼラチン−マイクロカプセル及びポリ−(メチルメタクリレート)マイクロカプセル中に封入することができる。そのような技法は、Remington:The Science and Practice of Pharmacy:Remington the Science and Practice of Pharmacy(2005)21stEdition,Lippincott Williams & Wilkins,Philidelphia,PAに開示される。
本発明の化合物(例えば、式Iの化合物またはその実施形態)の持続放出調製物を調製することができる。持続放出調製物の適切な例としては、式Iの化合物またはその実施形態を含有する固体疎水性ポリマーの半透性マトリックスが挙げられ、これらのマトリックスは、造形品、例えば、フィルムまたはマイクロカプセルの形態である。持続放出マトリックスの例としては、ポリエステル、ヒドロゲル(例えば、ポリ(2−ヒドロキシエチル−メタクリレート)、またはポリ(ビニルアルコール))、ポリラクチド(米国特許第3,773,919号)、L−グルタミン酸及びγ−エチル−L−グルタメートのコポリマー(Sidman et al.,Biopolymers 22:547,1983)、非分解性エチレン−酢酸ビニル(Langer et al.,J.Biomed.Mater.Res.15:167,1981)、LUPRON DEPOT(商標)(乳酸−グリコール酸コポリマー及び酢酸ロイプロリドで構成される注射可能なマイクロスフェア)のような分解性乳酸−グリコール酸コポリマー、ならびにポリ−D−(−)−3−ヒドロキシ酪酸(EP 133,988A)が挙げられる。持続放出組成物としてはまた、リポソームに封入された化合物が挙げられ、これはそれ自体が既知の方法によって調製することができる(Epstein et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.82:3688,1985、Hwang et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.77:4030,1980、米国特許第4,485,045号及び同第4,544,545号、ならびにEP 102,324A)。通常、リポソームは、脂質含量が約30mol%超のコレステロールである小さな(約200〜800オングストローム)ユニラメラ型であり、選択される比率は最適な療法について調節される。
製剤は、本明細書に詳述される投与経路に適したものを含む。製剤は、好都合に単位剤形で提供することができ、薬学分野において周知の方法のうちのいずれかによって調製することができる。技法及び製剤は、一般的には、Remington:The Science and Practice of Pharmacy:Remington the Science and Practice of Pharmacy(2005)21stEdition,Lippincott Williams & Wilkins,Philidelphia,PAにおいて見られる。そのような方法は、活性成分を、1つ以上の補助成分を構成する担体と会合させるステップを含む。
一般に、製剤は、活性成分を、液体担体、希釈剤、もしくは賦形剤、または微粉化固体担体、希釈剤、もしくは賦形剤、または両方と均一かつ密接に会合させ、次いで必要に応じて生成物を成形することによって調製される。典型的な製剤は、本発明の化合物、及び担体、希釈剤、または賦形剤を混合することによって調製される。製剤は、従来の溶解及び混合手順を使用して調製することができる。例えば、原薬(すなわち、本発明の化合物または化合物の安定化形態(例えば、シクロデキストリン誘導体もしくは他の既知の複合体形成剤との複合体)を、上述の賦形剤のうちの1つ以上の存在下で、適切な溶媒に溶解させる。本発明の化合物は、典型的には、容易に制御可能な薬物投与量を提供し、処方された計画での患者コンプライアンスを可能にするように、薬学的剤形に製剤化される。
一実施例では、式Iの化合物またはその実施形態は、周囲温度で、適切なpHで、及び所望の純度で、生理学的に許容される担体、すなわち、生薬の投与形態に用いられる投与量及び濃度でレシピエントに非毒性である担体と混合することによって製剤化され得る。製剤のpHは、化合物の特定の用途及び濃度に主に依存するが、好ましくは約3〜約8の範囲内である。一実施例では、式Iの化合物(またはその実施形態)は、酢酸塩緩衝液中、pH5で、製剤化される。別の実施形態では、式Iの化合物またはその実施形態は、無菌である。化合物は、例えば、固体もしくは非晶質組成物として、凍結乾燥製剤として、または水溶液として保存されてもよい。
経口投与に適した本発明の化合物(例えば、式Iの化合物またはその実施形態)の製剤は、各々が所定量の本発明の化合物を含有する、丸剤、カプセル剤、カシェ剤、または錠剤のような個別の単位として調製することができる。
圧縮錠剤は、適切な機械で、結合剤、潤滑剤、不活性希釈剤、防腐剤、界面活性剤、または分散剤と任意に混合された、粉末または顆粒のような自由流動形態の活性成分を圧縮することによって調製することができる。成形錠剤は、適切な機械で、不活性液体希釈剤で湿らせた粉末状活性成分の混合物を成形することによって作製することができる。錠剤は、任意にコーティングする、または刻み目を付けることができ、その活性成分の徐放または制御放出をもたらすように任意に製剤化される。
錠剤、トローチ、舐剤、水性もしくは油性懸濁液、分散性粉末もしくは顆粒、エマルジョン、硬質もしくは軟質カプセル剤、例えばゼラチンカプセル、シロップ、またはエリキシル剤は、経口使用のために調製することができる。経口使用を意図する本発明の化合物(例えば、式Iの化合物またはその実施形態)の製剤は、薬学的組成物の製造のための当該技術分野に既知のいずれかの方法に従って調製することができ、そのような組成物は、口当たりのよい調製物を提供するために、甘味剤、香味剤、着色剤、及び防腐剤を含む1つ以上の薬剤を含有することができる。錠剤の製造に適した非毒性の薬学的に許容される賦形剤との混合物中に活性成分を含有する錠剤は、許容可能である。これらの賦形剤は、例えば、炭酸カルシウムまたは炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウムまたはリン酸ナトリウムのような不活性希釈剤、トウモロコシデンプンまたはアルギン酸のような造粒剤及び崩壊剤、デンプン、ゼラチン、またはアカシアのような結合剤、ならびにステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、またはタルクのような潤滑剤とすることができる。錠剤は、コーティングなしとすることができ、または、消化管での崩壊及び吸着を遅らせ、それによってより長い期間にわたって持続作用を提供するマイクロカプセル化を含む、既知の技法によってコーティングすることができる。例えば、モノステアリン酸グリセリルまたはジステアリン酸グリセリルのような時間遅延材料を、単独でまたはワックスと共に用いることができる。
適切な経口投与形態の例は、約90〜30mgの無水ラクトース、約5〜40mgのクロスカルメロースナトリウム、約5〜30mgのポリビニルピロリドン(PVP)K30、及び約1〜10mgのステアリン酸マグネシウムと配合された、約1mg、5mg、10mg、25mg、30mg、50mg、80mg、100mg、150mg、250mg、300mg、及び500mgの本発明の化合物を含有する錠剤である。粉末状成分は、最初に一緒に混合し、次いでPVPの溶液と混合する。得られた組成物を乾燥させ、造粒し、ステアリン酸マグネシウムと混合し、従来の装置を使用して錠剤形態に圧縮することができる。エアロゾル製剤の例は、例えば、5〜400mgの、本発明の化合物を適切な緩衝液、例えば、リン酸塩緩衝液に溶解し、所望であれば、等張化剤、例えば、塩化ナトリウムのような塩を添加することによって調製することができる。溶液は、不純物及び汚染物質を除去するために、例えば、0.2ミクロンのフィルターを使用して濾過してもよい。
眼または他の外部組織、例えば、口及び皮膚の治療のために、製剤は、好ましくは、例えば、0.075〜20%重量/重量の量の活性成分(複数可)を含有する局所軟膏またはクリームとして適用される。軟膏に製剤化される場合、活性成分は、パラフィン混和性または水混和性いずれかの軟膏基剤と共に用いることができる。あるいは、活性成分は、水中油型クリーム基剤と共にクリームに製剤化することができる。所望であれば、クリーム基剤の水相は、多価アルコール、すなわち、プロピレングリコール、ブタン1,3−ジオール、マンニトール、ソルビトール、グリセロール、及びポリエチレングリコール(PEG400を含む)、ならびにそれらの混合物のような2つ以上のヒドロキシル基を有するアルコールを含むことができる。局所製剤は、望ましくは、皮膚または他の患部を通した活性成分の吸収または浸透を増強する化合物を含むことができる。そのような皮膚浸透促進剤の例としては、ジメチルスルホキシド及び関連の類似体が挙げられる。
本発明のエマルジョンの油相は、既知の方法で既知の成分から構成することができる。この相は、単に乳化剤を含むことができるが、望ましくは、脂肪もしくは油、または脂肪及び油の両方との少なくとも1つの乳化剤の混合物を含む。好ましくは、親水性乳化剤は、安定剤として作用する親油性乳化剤と一緒に含まれる。また、油及び脂肪の両方を含むことが好ましい。一緒に、安定剤(複数可)を伴うまたは伴わない乳化剤(複数可)は、いわゆる乳化ワックスを構成し、油及び脂肪と一緒にワックスは、クリーム製剤の油性分散相を形成する、いわゆる乳化軟膏基剤を構成する。本発明の製剤に使用するのに適した乳化剤及びエマルジョン安定剤としては、Tween(登録商標)60、Span(登録商標)80、セトステアリルアルコール、ベンジルアルコール、ミリスチルアルコール、モノステアリン酸グリセリル、及びラウリル硫酸ナトリウムが挙げられる。
局所適用の一態様では、治療されるべき末梢ニューロンに隣接している、標的領域、例えば、皮膚表面、粘膜、等に、有効量の本発明による薬学的組成物を投与することが望ましい。この量は、一般的に、治療されるべき領域、使用が診断的、予防的、または治療的であるか、症状の重症度、及び用いられる局所ビヒクルの性質に応じて、適用毎に約0.0001mg〜約1gの本発明の化合物の範囲であろう。好ましい局所調製物は、約0.001〜約50mgの活性成分が軟膏基剤の1cc当たりに使用される、軟膏である。薬学的組成物は、経皮組成物または経皮送達デバイス(「パッチ」)として製剤化することができる。そのような組成物は、例えば、バッキング、活性化合物リザーバ、制御膜、ライナー、及びコンタクト接着剤を含む。そのような経皮パッチを使用して、望ましい本発明の化合物の、連続拍動性、またはオンデマンド送達が提供され得る。
本発明の化合物の水性懸濁液(例えば、式Iの化合物またはその実施形態)は、水性懸濁液の製造に適した賦形剤との混和物中に活性材料を含有する。そのような賦形剤としては、カルボキシメチルセルロースナトリウム、クロスカルメロース、ポビドン、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴム、及びアカシアゴムのような、懸濁化剤、ならびに天然に存在するホスファチド(例えば、レシチン)のような分散剤または湿潤剤、アルキレンオキシドの脂肪酸(例えば、ステアリン酸ポリオキシエチレン)との縮合生成物、エチレンオキシドの長鎖脂肪族アルコール(例えば、ヘプタデカエチレンオキシセタノール)との縮合生成物、エチレンオキシドの脂肪酸及びヘキシトール無水物(例えば、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン)に由来する部分エステルとの縮合生成物が挙げられる。水性懸濁液はまた、p−ヒドロキシ安息香酸エチルまたはn−プロピルのような1つ以上の防腐剤、1つ以上の着色剤、1つ以上の香味剤、及びスクロースまたはサッカリンのような1つ以上の甘味剤を含有することができる。
本発明の化合物(例えば、式Iの化合物またはその実施形態)の製剤は、無菌注射用水性または油性懸濁液のような、無菌注射用調製物の形態であり得る。この懸濁液は、上述した適切な分散剤または湿潤剤及び懸濁化剤を使用して、既知の技術に従って製剤化することができる。無菌注射用調製物はまた、1,3−ブタンジオール中の溶液のような、非毒性の非経口的に許容される希釈剤もしくは溶媒中の無菌注射用溶液もしくは懸濁液とする、または凍結乾燥粉末として調製することができる。許容されるビヒクル及び溶媒の中で、水、リンゲル液、及び等張塩化ナトリウム溶液を用いることができる。さらに、無菌不揮発性油は、溶媒または懸濁媒体として従来どおり用いることができる。この目的のために、合成モノ−またはジグリセリドを含む、任意の無刺激不揮発性油を用いることができる。さらに、オレイン酸のような脂肪酸も同様に、注射剤の調製に使用することができる。
単一剤形を生成するために担体材料と組み合わせることができる活性成分の量は、治療される宿主及び特定の投与様式に応じて変化するであろう。例えば、ヒトへの経口投与を意図した時間放出製剤は、全組成物の約5〜約95%(重量:重量)で変化し得る適切かつ好都合な量の担体材料と配合された約1〜1000mgの活性材料を含有することができる。薬学的組成物は、投与のために容易に測定可能な量を提供するように調製することができる。例えば、静脈内注入のために意図された水溶液は、約30mL/時間の速度で適切な体積の注入が起こり得るように、溶液1ミリリットル当たり約3〜500μgの活性成分を含有することができる。
非経口投与に適した製剤としては、抗酸化剤、緩衝液、静菌剤、及び製剤を意図したレシピエントの血液と等張にする溶質を含有することができる水性及び非水性無菌注射用溶液、ならびに懸濁化剤及び増粘剤を含むことができる水性及び非水性無菌懸濁液が挙げられる。
眼への局所投与に適した製剤はまた、活性成分が適切な担体、特に活性成分のための水性溶媒中に溶解または懸濁した点眼剤を含む。活性成分は、好ましくは、約0.5〜20%重量/重量、例えば、約0.5〜10%重量/重量、例えば、約1.5%重量/重量の濃度で、そのような製剤中に存在する。
口内の局所投与に適した製剤としては、香味の付いた基材、通常はスクロース及びアカシアまたはトラガカント中に活性成分を含む舐剤、ゼラチン及びグリセリン、またはスクロース及びアカシアのような不活性基材中に活性成分を含むトローチ、ならびに適切な液体担体中に活性成分を含む洗口剤が挙げられる。
直腸投与のための製剤は、例えば、ココアバターまたはサリチル酸塩を含む適切な基剤を有する坐薬として提供することができる。
肺内または経鼻投与に適した製剤は、例えば、0.1〜500ミクロンの範囲内の粒径(0.1〜500ミクロンの範囲内で、0.5、1、30ミクロン、35ミクロン、等のような増分ミクロンの粒径を含む)を有し、肺胞嚢に達するように、鼻腔による急速吸入または口による吸入によって投与される。適切な製剤は、活性成分の水性または油性溶液を含む。エアロゾルまたは乾燥粉末投与に適した製剤は、従来の方法に従って調製することができ、下記の障害の治療に従来より使用される化合物のような他の治療剤と共に送達することができる。
製剤は、単位用量または複数用量の容器、例えば、密封アンプル及びバイアルに包装することができ、使用直前に、注射のために、無菌液体担体、例えば、水を添加するだけでよいフリーズドライ(凍結乾燥)状態で保存することができる。即席の注射溶液及び懸濁液は、前述した種類の無菌粉末、顆粒、及び錠剤から調製される。好ましい単位投与製剤は、本明細書において上で列記した1日用量もしくは単位1日部分用量、またはその適切な画分の活性成分を含有するものである。
結合標的が脳に位置する場合、本発明の特定の実施形態は、血液脳関門を横断する式Iの化合物(またはその実施形態)を提供する。特定の神経変性疾患は、血液脳関門の透過性の増大と関連し、それにより、式Iの化合物(またはその実施形態)は容易に脳に導入され得る。血液脳関門が無傷のままである場合、それを横切って分子を輸送するための、いくつかの当該技術分野で既知の手法が存在し、物理的方法、脂質に基づく方法、ならびに受容体及びチャネルに基づく方法が挙げられるが、これらに限定されない。
血液脳関門を横切って式Iの化合物(またはその実施形態)を輸送する物理的方法としては、血液脳関門を完全に迂回すること、または血液脳関門に開口部を作成することが挙げられるが、これらに限定されない。
迂回方法としては、脳への直接注射(例えば、Papanastassiou et al.,Gene Therapy 9:398−406,2002参照)、間質性注入/対流増加送達(例えば、Bobo et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.91:2076−2080,1994参照)、及び送達デバイスを脳に埋め込むこと(例えば、Gill et al.,Nature Med.9:589−595,2003、及びGliadel Wafers(商標),Guildford Pharmaceutical参照)が挙げられるが、これらに限定されない。
関門における開口部の作成方法としては、超音波(例えば、米国特許公開第2002/0038086号参照)、浸透圧(例えば、高張マンニトールの投与による(Neuwelt,E.A.,Implication of the Blood−Brain Barrier and its Manipulation,Volumes 1 and 2,Plenum Press,N.Y.,1989))、ならびに、例えば、ブラジキニンまたは透過化剤A−7による、透過化(例えば、米国特許第5,112,596号、同第5,268,164号、同第5,506,206号、及び同第5,686,416号参照)が挙げられるが、これらに限定されない。
血液脳関門を横切って式Iの化合物(またはその実施形態)を輸送する脂質に基づく方法としては、式Iの化合物(またはその実施形態)を、血液脳関門の血管内皮上の受容体に結合する抗体結合フラグメントと共役するリポソームにカプセル化すること(例えば、米国特許出願公開第2002/0025313号参照)、及び式Iの化合物(またはその実施形態)を、低密度リポタンパク質粒子(例えば、米国特許出願公開第2004/0204354号参照)またはアポリポタンパク質E(例えば、米国特許出願公開第2004/0131692号参照)でコーティングすることが挙げられるが、これらに限定されない。
血液脳関門を横切って式I(またはその実施形態)の化合物を輸送する受容体及びチャネルに基づく方法としては、血液脳関門の透過性を増加させる糖質コルチコイド遮断薬を使用すること(例えば、米国特許出願公開第2002/0065259号、同第2003/0162695号、及び同第2005/0124533号参照)、カリウムチャネルを活性化すること(例えば、米国特許出願公開第2005/0089473号参照)、ABC薬物輸送体を阻害すること(例えば、米国特許出願公開第2003/0073713号参照)、式Iの化合物(またはその実施形態)をトランスフェリンでコーティングし、1つ以上のトランスフェリン受容体の活性を調節すること(例えば、米国特許出願公開第2003/0129186号参照)、ならびに抗体をカチオン化すること(例えば、米国特許第5,004,697号参照)が挙げられるが、これらに限定されない。
脳内使用の場合、特定の実施形態では、ボーラス注入が許容可能であり得るが、化合物は、CNSの流体リザーバへの注入によって連続的に投与することができる。阻害薬は、脳室に投与、または他の方法でCNSもしくは髄液内に導入することができる。投与は、留置カテーテル、ポンプのような連続的な投与手段の使用によって行うことができ、または埋め込み、例えば、持続放出ビヒクルの脳内埋め込みによって投与することができる。より具体的には、阻害薬は、慢性的に埋め込まれたカニューレを通して注入することができ、または浸透圧ミニポンプの補助で慢性的に注入することができる。脳室に小さな管を通してタンパク質を送達する皮下ポンプが利用可能である。高度に洗練されたポンプは、皮膚を通して補充することができ、その送達速度は外科的介入なしに設定することができる。完全に埋め込まれた薬物送達システムを通した皮下ポンプ装置または連続脳室内注入を伴う適切な投与プロトコル及び送達システムの例としては、アルツハイマー病患者及びパーキンソン病の動物モデルへの、ドーパミン、ドーパミンアゴニスト、及びコリン作動性アゴニストの投与に使用されるものがあり、Harbaugh,J.Neural Transm.Suppl.24:271,1987、及びDeYebenes et al.,Mov.Disord.2:143,1987に記載される。
本発明で使用される式Iの化合物(またはその実施形態)は、良好な医療行為に合わせた様式で、製剤化、処方、及び投与される。この文脈において考慮する要因としては、治療されている特定の障害、治療されている特定の哺乳動物、個々の患者の臨床病態、障害の原因、薬剤の送達部位、投与の方法、投与のスケジューリング、及び医師に既知である他の要因が挙げられる。式Iの化合物(またはその実施形態)は、必須ではないが、問題の障害を予防または治療するために現在使用されている1つ以上の薬剤と共に任意に製剤化される。そのような他の薬剤の有効量は、製剤中に存在する本発明の化合物の量、障害または治療の種類、及び上述の他の要因に依存する。
これらは一般に、本明細書に記載されるものと同じ投与量及び投与経路で使用されるか、または本明細書に記載される投与量の約1〜99%、もしくは経験的/臨床的に適切と判断される任意の投与量及び任意の経路で使用される。
疾患の予防または治療について、式Iの化合物(またはその実施形態)の適切な投与量は(単独で、または他の薬剤との組み合わせで使用される場合)、治療される疾患の種類、化合物の特性、疾患の重症度及び経過、化合物が予防または治療目的で投与されるか、以前の療法、患者の病歴及び化合物に対する応答、ならびに主治医の裁量に依存するであろう。化合物は、1回で、または一連の治療にわたって、患者に適切に投与される。疾患の種類及び重症度に応じて、約1μg/kg〜15mg/kg(例えば、0.1mg/kg〜10mg/kg)の化合物は、例えば、1回以上の別々の投与によるか、または連続注入によるかにかかわらず、患者への投与の初回候補投与量であり得る。1つの典型的な1日用量は、上述の要因に応じて、約1μg/kg〜100mg/kg以上の範囲内であってもよい。数日間以上にわたる反復投与について、病態に応じて、治療は一般に疾患症状の所望の抑制が起こるまで持続されるであろう。式Iの化合物(またはその実施形態)の1つの例示的な投与量は、約0.05mg/kg〜約10mg/kgの範囲内であろう。したがって、約0.5mg/kg、2.0mg/kg、4.0mg/kg、または10mg/kg(またはそれらの任意の組み合わせ)のうちの1つ以上の用量を、患者に投与してもよい。そのような用量は、間欠的に、例えば、毎週または3週間毎に(例えば、患者に約2〜約20回、または、例えば、約6回の用量の抗体が投与されるように)投与されてもよい。より高い負荷の初回用量、続いて1回以上のより低い用量が投与されてもよい。例示的な処方計画は、約4mg/kgの初回負荷用量、続いて約2mgkgの毎週の維持用量の化合物を投与することを含む。しかしながら、他の投与量計画も有用であり得る。この療法の進行は、従来の技法及びアッセイによって容易にモニタリングされる。
他の典型的な1日投与量は、上述の要因に応じて、例えば、約1g/kg〜最大100mg/kg以上(例えば、約1μgkg〜1mg/kg、約1μg/kg〜約5mg/kg、約1mgkg〜10mg/kg、約5mg/kg〜約200mg/kg、約50mg/kg〜約150mg/mg、約100mg/kg〜約500mg/kg、約100mg/kg〜約400mg/kg、及び約200mg/kg〜約400mg/kg)の範囲内であってもよい。典型的には、治療される疾患または病態の1つ以上の症状の改善、または最適には排除をもたらす投与量に到達するまで、臨床医が化合物を投与するであろう。この療法の進行は、従来のアッセイによって容易にモニタリングされる。本明細書で提供される1つ以上の薬剤は、一緒にまたは異なる時間に投与されてもよい(例えば、1つの薬剤は、第2の薬剤の投与前に投与される)。1つ以上の薬剤は、異なる技法を使用して対象に投与されてもよい(例えば、1つの薬剤は経口投与され得るが、第2の薬剤は筋肉内注射によってまたは鼻腔内に投与される)。1つ以上の薬剤は、1つ以上の薬剤が対象において同時に薬理学的効果を有するように、投与されてもよい。あるいは、1つ以上の薬剤は、最初に投与される薬剤の薬理学的活性が、2番目に投与される薬剤(例えば、1、2、3、または4つの2番目に投与される薬剤)の投与前に切れるように、投与されてもよい。
適応症及び治療方法
本発明の化合物は、哺乳動物(例えば、ヒト)における電圧依存性ナトリウムチャネルを通るイオン流束を調節、好ましくは阻害する。いずれかのそのような調節は、それがイオン流束の部分的または完全な阻害または阻止かにかかわらず、本明細書において「遮断」、対応する化合物は、「遮断薬」または「阻害薬」と称されることがある。一般に、本発明の化合物は、ナトリウムチャネルの電圧依存性活性を阻害することによって、ナトリウムチャネルの活性を下方に調節、及び/またはイオン流束のようなナトリウムチャネル活性を阻止することによって、細胞膜を横切るナトリウムイオン流束を低減もしくは阻止する。
本発明の化合物は、電圧依存性ナトリウムチャネルを通るイオン流束を阻害する。一態様では、化合物は、静止/閉鎖状態について低い親和性及び不活性化状態について高い親和性を有する、ナトリウムチャネルの状態または周波数依存性修飾因子である。いかなる特定の理論にも縛られることなく、これらの化合物は、他の状態依存性ナトリウムチャネル遮断薬について記載されたもの(Cestele,S.,et al.,前掲書中)と同様のチャネルのナトリウム伝導細孔の内腔にある重複する部位と相互作用する可能性が高いと考えられる。これらの化合物はまた、内腔外の部位と相互作用し、チャネル細孔を通るナトリウムイオン伝導に対してアロステリック効果を有する可能性が高い場合がある。
これらの結果のいずれも、最終的に、これらの化合物によって提供される全体的な治療利益の一因となり得る。
したがって、本発明の化合物は、ナトリウムチャネル遮断薬であり、そのため、異常な電圧依存性ナトリウムチャネル生物活性の結果であるか、または電圧依存性ナトリウムチャネル生物活性の調節によって改善され得る全ての疾患及び病態を含む、哺乳動物、例えば、ヒト、及び他の生物における疾患及び病態を治療するのに有用である。特に、本発明の化合物、すなわち、式(I)の化合物及び実施形態ならびに(またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、同位体、薬学的に許容される塩、またはプロドラッグ)は、異常な電圧依存性NaV1.7生物活性の結果であるか、またはNaV1.7生物活性の調節、好ましくは阻害によって改善され得る、哺乳動物、例えば、ヒトにおける疾患及び病態の治療に有用である。特定の態様では、本発明の化合物は、NaV1.5に対してNaV1.7を選択的に阻害する。
本明細書で定義するとき、ナトリウムチャネル媒介性疾患または病態は、哺乳動物、好ましくはヒトにおける疾患または病態を指し、ナトリウムチャネルの調節後に改善され、疼痛、てんかん、不安、うつ病、及び双極性疾患のような中枢神経病態、不整脈、心房細動、及び心室細動のような心血管病態、むずむず脚症候群及び筋肉麻痺または破傷風のような神経筋病態、脳卒中、神経外傷、及び多発性硬化症に対する神経保護、ならびに肢端紅痛症及び家族直腸痛症候群のようなチャネル病を含むが、これらに限定されない。
一態様では、本発明は、化合物、薬学的組成物、ならびにその化合物及び薬学的組成物の、哺乳動物、好ましくはヒトにおけるナトリウムチャネル媒介性疾患、ならびに好ましくは疼痛、てんかん、不安、うつ病、及び双極性疾患のような中枢神経病態、不整脈、心房細動、及び心室細動のような心血管病態、むずむず脚症候群及び筋肉麻痺または破傷風のような神経筋病態、脳卒中、神経外傷、及び多発性硬化症に対する神経保護、ならびに肢端紅痛症及び家族性直腸痛症候群のようなチャネル病に関連した疾患及び病態の治療のための、そのような治療を必要とする哺乳動物、例えば、ヒトに、有効量の、薬剤を調節、特に阻害するナトリウムチャネル遮断薬を投与することによる、使用方法に関する。
ナトリウムチャネル媒介性疾患または病態としてはまた、HIVに伴う痛み、HIV治療誘発性神経障害、三叉神経痛、舌咽神経痛、転移性浸潤に続く神経障害、有痛脂肪症、視床病変、高血圧、自己免疫疾患、喘息、薬物依存(例えば、オピエート、ベンゾジアゼピン、アンフェタミン、コカイン、アルコール、ブタン吸入)、アルツハイマー、認知症、加齢に伴う記憶障害、コルサコフ症候群、再狭窄、排尿障害、失禁、パーキンソン病、脳血管虚血、神経症、消化器疾患、鎌状赤血球症、移植拒絶、心不全、心筋梗塞、再灌流障害、間欠性跛行、アンギナ、痙攣、呼吸器障害、脳または心筋虚血、QT延長症候群、カテコラミン誘発性多形性心室性頻拍、眼疾患、痙性、痙性対麻痺、ミオパチー、重症筋無力症、先天性パラミオトニア、高カリウム血性周期性四肢麻痺、低カリウム血性周期性四肢麻痺、脱毛症、不安障害、精神障害、躁病、偏執症、季節性感情障害、パニック障害、強迫性障害(OCD)、恐怖症、自閉症、アスペルガー症候群、レット症候群、崩壊性障害、注意欠陥障害、攻撃性、衝動制御障害、血栓症、妊娠高血圧腎症、うっ血性心不全、心停止、フリードライヒ運動失調症、脊髄小脳失調症、脊髄症、神経根症、全身性紅斑性狼瘡、肉芽腫性疾患、オリーブ橋小脳萎縮症、脊髄小脳失調症、周期性失調症、筋波動症、進行性淡蒼球萎縮症、進行性核上性麻痺及び痙性、外傷性脳損傷、脳浮腫、水頭症障害、脊髄損傷、神経性無食欲症、過食症、プラダー・ウィリー症候群、肥満、視神経炎、白内障、網膜出血、虚血性網膜症、網膜色素変性症、急性及び慢性緑内障、黄斑変性、網膜動脈閉塞症、舞踏病、ハンチントン舞踏病、脳浮腫、直腸炎、帯状疱疹後神経痛、ユージニア、熱感受性、サルコイドーシス、過敏性腸症候群、トゥレット症候群、レッシュ・ナイハン症候群、ブルガダ症候群、リドル症候群、クローン病、多発性硬化症及び多発性硬化症(MS)に伴う痛み、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、散在性硬化症、糖尿病性神経障害、末梢神経障害、シャルコー・マリー・トゥース病、関節炎、リウマチ性関節炎、変形性関節症、軟骨石灰化症、アテローム性動脈硬化症、発作性ジストニア、筋無力症候群、筋緊張症、筋緊張性ジストロフィー、筋ジストロフィー、悪性高熱症、嚢胞性線維症、偽性アルドステロン症、横紋筋融解症、精神発達障害、甲状腺機能低下症、双極性うつ病、不安、統合失調症、ナトリウムチャネル毒素関連の病気、家族性肢端紅痛症、原発性肢端紅痛症、直腸痛、がん、てんかん、部分及び全般強直発作、熱性発作、欠神発作(小発作)、ミオクロニー発作、脱力発作、間代性発作、レノックス・ガストー、ウェスト症候群(乳児痙攣)、多耐性発作、発作予防(抗てんかん原性)、家族性地中海熱症候群、痛風、むずむず脚症候群、不整脈、線維筋痛症、脳卒中または神経外傷、頻脈性不整脈、心房細動、及び心室細動によって、ならびに全身または局所麻酔薬として引き起こされる虚血性病態の下での神経保護が挙げられる。
本明細書で使用するとき、「疼痛」という用語は、疼痛の全てのカテゴリを指し、これらに限定されないが、神経因性疼痛、炎症性疼痛、侵害受容性疼痛、特発性疼痛、神経痛、口腔顔面痛、灼熱痛、口腔内灼熱症候群、体性痛、内臓痛、筋膜痛、歯痛、がん性疼痛、化学療法の痛み、外傷による疼痛、手術の痛み、手術後の痛み、出産の痛み、陣痛、慢性局所疼痛症候群(CRPS)、反射性交感神経性ジストロフィー、腕神経叢裂離、神経原性膀胱、急性の痛み(例えば、筋骨格系及び手術後の痛み)、慢性の痛み、持続性の痛み、末梢を介した痛み、中枢を介した痛み、慢性頭痛、片頭痛、家族性片麻痺性片頭痛、頭部痛と関連した病態、副鼻腔炎性頭痛、緊張型頭痛、幻肢痛、末梢神経損傷、脳卒中に続く痛み、視床病変、神経根症、HIVの痛み、帯状疱疹後の痛み、非心臓性胸痛、過敏性腸症候群、腸障害及び消化不良と関連した痛み、ならびにこれらの組み合わせを含むと認識される。
さらに、ナトリウムチャネル遮断薬は、疼痛に加えて臨床用途を有する。本発明は、したがって、化合物、薬学的組成物、ならびにその化合物及び薬学的組成物の、がん及び掻痒症(痒み)のような疾患または病態の治療のための使用方法にも関する。
一般的に痒みとして知られている掻痒症は、一般的な皮膚病態である。掻痒症の正確な原因は複雑であり、完全には理解されていないが、痒みに、疼痛を媒介するものと同様の、感覚ニューロン、特にC線維が関与するという証拠はかなり以前からあった(Schmelz,M.,et al.,J.Neurosci.(1997),17:8003−8)。特に、電圧開口型ナトリウムチャネルを通るナトリウム流束は、皮膚からの痒みの感覚の伝播に必須であると考えられている。痒みの衝動の伝達は、掻きたい欲求または反射を誘発する不快な感覚をもたらす。
痒みを誘発する複数の原因及び電気経路が知られている。ヒトでは、掻痒症は、別個のC線維集団を活性化するムクナインのようなヒスタミンまたはPAR−2アゴニストによって誘発され得る(Namer,B.,et al.,J.Neurophysiol.(2008),100:2062−9)。多様な神経栄養ペプチドが、動物モデルにおいて痒みを媒介することが知られている(Wang,H.,and Yosipovitch,G.,International Journal of Dermatology(2010),49:1−11)。痒みは、疼痛応答とは別個の薬理学の証拠である、オピオイドによっても誘発され得る。
痒み及び痛みの応答の間には、部分的には皮膚からの重複する感覚入力(Ikoma,A.,et al.,Arch.Dermatol.(2003),139:1475−8)、ならびにまた疼痛及び掻痒症の両方の多様な病因に起因する複雑な相互作用が存在する。疼痛応答は、中枢感作を増強することによって痒みを悪化させ得るか、または痛みを伴う引掻きの抑制につながり得る。帯状疱疹後の痒みの例のように、疼痛応答が不在の場合、特に重度の形態の慢性的な痒みが起こる(Oaklander,A.L.,et al.,Pain(2002),96:9−12)。
本発明の化合物はまた、掻痒症の治療に有用であり得る。電圧開口型ナトリウムチャネル、特にNaV1.7の阻害薬で痒みを治療するための理論的根拠は、以下のとおりである。
掻痒作動性刺激物を感知するC線維における電気活性の伝播は、電圧開口型ナトリウムチャネルを通るナトリウム侵入を必要とする。
NaV1.7は、C線維及びヒトの皮膚のケラチノサイトに発現する(Zhao,P.,et al.,Pain(2008),139:90−105)。
肢端紅痛症を引き起こすNaV1.7(L858F)の機能獲得型変異は、慢性的な痒みも引き起こす(Li,Y.,et al.,Clinical and Experimental Dermatology(2009),34:e313−e4)。
慢性的な痒みは、局所麻酔薬リドカインのような、ナトリウムチャネル遮断薬による治療で軽減することができる(Oaklander,A.L.,et al.,Pain(2002),96:9−12、Villamil,A.G.,et al.,The American Journal of Medicine(2005),118:1160−3)。これらの報告では、リドカインは、静脈内または局所(Lidodermパッチ)投与のいずれかを行ったときに効果的であった。リドカインは、全身投与したときに達成される血漿中濃度で複数の作用を有し得るが、局所投与したとき、血漿中濃度はわずかに約1μMである(Center for Drug Evaluation and Research NDA 20−612)。これらの濃度で、リドカインは、ナトリウムチャネル遮断について選択的であり、C線維における自発的電気活性及び動物モデルにおける疼痛応答を阻害する(Xiao,W.H.,and Bennett,G.J..Pain(2008),137:218−28)。痒みまたは皮膚刺激の種類としては、
乾癬性掻痒症、血液透析に起因する痒み、水原性掻痒症、及び皮膚障害(例えば、接触性皮膚炎)、全身性障害、神経障害、心因性の要因、またはそれらの混合物によって引き起こされる痒みと、
アレルギー反応、虫刺され、過敏症(例えば、乾燥肌、にきび、湿疹、乾癬)、炎症性病態、または損傷によって引き起こされる痒みと、
外陰部前庭炎と関連した痒みと、ならびに
例えば、抗生物質、抗ウイルス薬、及び抗ヒスタミン薬のような、別の治療薬の投与からの皮膚刺激または炎症効果とが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の化合物はまた、哺乳動物、好ましくはヒトにおける、特定のがん、例えば、前立腺癌(腺癌)、乳癌、卵巣癌、精巣癌、及び甲状腺新生物のような、ホルモン感受性癌の治療に有用である。電圧開口型ナトリウムチャネルは、前立腺及び乳癌細胞に発現することが実証されている。新生児NaV1.5の上方調節は、ヒト乳癌における転移工程の不可欠な部分として起こり、転移性表現型の新規マーカー及び治療標的の両方として役立ち得る(Clin.Cancer Res.(2005),Aug.1,11(15):5381−9)。電圧開口型ナトリウムチャネルα−サブユニット、特にNaV1.7の機能発現は、インビトロでの前立腺癌(CaP)における強い転移能と関連している。電圧開口型ナトリウムチャネルα−サブユニット免疫染色は、ナトリウムチャネルαサブユニットに特異的な抗体を使用して、前立腺組織において明らかであり、CaP対非CaP患者において顕著により強かった(Prostate Cancer Prostatic Dis.,2005,8(3):266−73)。Diss,J.K.J.,et al.,Mol.Cell.Neurosci.(2008),37:537−547及びKis−Toth,K.,et al.,The Journal of Immunology(2011),187:1273−1280も参照されたい。
上記を考慮して、一実施形態では、本発明は、ナトリウムチャネル媒介性疾患、特に疼痛についての、哺乳動物の治療、またはこれらの発生からの、哺乳動物の保護方法であって、それを必要とする哺乳動物、特にヒトに、治療有効量の本発明の化合物または治療有効量の本発明の化合物を含む薬学的組成物を投与することを含み、化合物が1つ以上の電圧依存性ナトリウムチャネルの活性を調節する、方法を提供する。
別の実施形態では、本発明は、哺乳動物、好ましくはヒトにおける疾患または病態の治療方法であって、疾患または病態が、疼痛、うつ病、心血管疾患、呼吸器疾患、及び精神疾患、ならびにそれらの組み合わせからなる群から選択され、方法が、それを必要とする哺乳動物に、治療有効量の、上記のように、その立体異性体、エナンチオマー、もしくは互変異性体、またはそれらの混合物としての、本発明の化合物の実施形態、あるいはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、またはプロドラッグを、ないしは治療有効量の、上記のように、その立体異性体、エナンチオマー、もしくは互変異性体、またはそれらの混合物としての、本発明の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、またはプロドラッグ、及び薬学的に許容される賦形剤を含む薬学的組成物を投与することを含む、方法である。
本実施形態の一実施形態は、疾患または病態が、神経因性疼痛、炎症性疼痛、内臓痛、がん性疼痛、化学療法の痛み、外傷による疼痛、手術の痛み、手術後の痛み、出産の痛み、陣痛、神経原性膀胱、潰瘍性大腸炎、慢性の痛み、持続性の痛み、末梢を介した痛み、中枢を介した痛み、慢性頭痛、片頭痛、副鼻腔炎性頭痛、緊張型頭痛、幻肢痛、末梢神経損傷、及びそれらの組み合わせからなる群から選択されるものである。
本実施形態の別の実施形態は、疾患または病態が、HIVに伴う痛み、HIV治療誘発性神経障害、三叉神経痛、帯状疱疹後神経痛、ユージニア、熱感受性、トサルコイドーシス(tosarcoidosis)、過敏性腸症候群、クローン病、多発性硬化症(MS)に伴う痛み、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、糖尿病性神経障害、末梢神経障害、関節炎、リウマチ性関節炎、変形性関節症、アテローム性動脈硬化症、発作性ジストニア、筋無力症候群、筋緊張症、悪性高熱症、嚢胞性線維症、偽性アルドステロン症、横紋筋融解症、甲状腺機能低下症、双極性うつ病、不安、統合失調症、ナトリウムチャネル毒素関連の病気、家族性肢端紅痛症、原発性肢端紅痛症、家族性直腸痛、がん、てんかん、部分及び全般強直発作、むずむず脚症候群、不整脈、線維筋痛症、脳卒中または神経外傷、頻脈性不整脈、心房細動、及び心室細動によって引き起こされる虚血性病態の下での神経保護からなる群から選択されるものである。
本発明の別の実施形態は、哺乳動物における疼痛の、予防ではなく、治療方法であって、それを必要とする哺乳動物に、治療有効量の、上記のように、その立体異性体、エナンチオマー、もしくは互変異性体、またはそれらの混合物としての、本発明の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、またはプロドラッグを、ないしは治療有効量の、上記のように、その立体異性体、エナンチオマー、もしくは互変異性体、またはそれらの混合物としての、本発明の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、またはプロドラッグ、及び薬学的に許容される賦形剤を含む薬学的組成物を投与することを含む、方法である。
本実施形態の一実施形態は、疼痛が、神経因性疼痛、炎症性疼痛、内臓痛、がん性疼痛、化学療法の痛み、外傷による疼痛、手術の痛み、手術後の痛み、出産の痛み、陣痛、歯の痛み、慢性の痛み、持続性の痛み、末梢を介した痛み、中枢を介した痛み、慢性頭痛、片頭痛、副鼻腔炎性痛、緊張型頭痛、幻肢痛、末梢神経損傷、三叉神経痛、帯状疱疹後神経痛、ユージニア、家族性肢端紅痛症、原発性肢端紅痛症、家族性直腸痛、または線維筋痛症、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、方法である。
本実施形態の別の実施形態は、疼痛が、HIV、HIV治療誘発性神経障害、熱感受性、トサルコイドーシス(tosarcoidosis)、過敏性腸症候群、クローン病、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、糖尿病性神経障害、末梢神経障害、リウマチ性関節炎、変形性関節症、アテローム性動脈硬化症、発作性ジストニア、筋無力症候群、筋緊張症、悪性高熱症、嚢胞性線維症、偽性アルドステロン症、横紋筋融解症、甲状腺機能低下症、双極性うつ病、不安、統合失調症、ナトリウムチャネル毒素関連の病気、神経原性膀胱、潰瘍性大腸炎、がん、てんかん、部分及び全般強直発作、むずむず脚症候群、不整脈、脳卒中または神経外傷、頻脈性不整脈、心房細動、及び心室細動によって引き起こされる虚血性病態から選択される疾患または病態と関連している、方法である。
本発明の別の実施形態は、哺乳動物における電圧依存性ナトリウムチャネルを通るイオン流束の阻害による、哺乳動物、好ましくはヒトにおける疼痛の治療方法であって、それを必要とする哺乳動物に、治療有効量の、上記のように、その立体異性体、エナンチオマー、もしくは互変異性体、またはそれらの混合物としての、本発明の化合物の実施形態、あるいはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、またはプロドラッグを、ないしは治療有効量の、上記のように、その立体異性体、エナンチオマー、もしくは互変異性体、またはそれらの混合物としての、本発明の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、またはプロドラッグ、及び薬学的に許容される賦形剤を含む薬学的組成物を投与することを含む、方法である。
本発明の別の実施形態は、哺乳動物、好ましくはヒトにおける掻痒症の治療方法であって、それを必要とする哺乳動物に、治療有効量の、上記のように、その立体異性体、エナンチオマー、もしくは互変異性体、またはそれらの混合物としての、本発明の化合物の実施形態、あるいはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、またはプロドラッグを、ないしは治療有効量の、上記のように、その立体異性体、エナンチオマー、もしくは互変異性体、またはそれらの混合物としての、本発明の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、またはプロドラッグ、及び薬学的に許容される賦形剤を含む薬学的組成物を投与することを含む、方法である。
本発明の別の実施形態は、哺乳動物、好ましくはヒトにおけるがんの治療方法であって、それを必要とする哺乳動物に、治療有効量の、上記のように、その立体異性体、エナンチオマー、もしくは互変異性体、またはそれらの混合物としての、本発明の化合物の実施形態、あるいはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、またはプロドラッグを、ないしは治療有効量の、上記のように、その立体異性体、エナンチオマー、もしくは互変異性体、またはそれらの混合物としての、本発明の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、またはプロドラッグ、及び薬学的に許容される賦形剤を含む薬学的組成物を投与することを含む、方法である。
本発明の別の実施形態は、哺乳動物における細胞中の電圧依存性ナトリウムチャネルを通るイオン流束の減少方法であって、細胞を、上記のように、その立体異性体、エナンチオマー、もしくは互変異性体、またはそれらの混合物としての、本発明の化合物の実施形態、あるいはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、またはプロドラッグと接触させることを含む、方法である。
本発明の別の実施形態は、哺乳動物における第2の電圧開口型ナトリウムチャネルに対する第1の電圧開口型ナトリウムチャネルの選択的阻害方法であって、哺乳動物に阻害量の式(I)の化合物、または式(I)の化合物の実施形態を投与することを含む、方法である。
本発明の別の実施形態は、NaV1.5と比較した哺乳動物または哺乳動物細胞におけるNaV1.7の選択的阻害方法であって、それを必要とする哺乳動物に、阻害量の式(I)の化合物、またはその実施形態の実施形態を投与することを含む、方法である。
哺乳動物における疾患及び病態の治療に関して記載される上記実施形態の各々について、本発明はまた、そのような疾患及び病態の治療において医薬品として使用するための、式Iの化合物またはその実施形態を関連して考慮する。
哺乳動物における疾患及び病態の治療に関して記載される上記実施形態の各々について、本発明はまた、そのような疾患及び病態の治療のための医薬品を製造するための、式Iの化合物またはその実施形態の使用を関連して考慮する。
本発明の別の実施形態は、電圧依存性ナトリウムチャネルの調節における試験化合物の有効性を決定する際に、インビトロまたはインビボアッセイの標準または対照として、式(I)の化合物を使用する方法である。
本発明の別の実施形態では、式(I)の化合物は、その中に異なる原子質量または質量数を有する原子によって置き換えられた1個以上の原子を有することによって同位体標識される。そのような同位体標識(すなわち、放射標識)された式(I)の化合物は、本発明の範囲内にあるものと考えられる。式(I)の化合物に組み込まれ得る同位体の例としては、水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素、塩素、及びヨウ素の同位体、例えば、それぞれ、H、H、11C、13C、14C、13N、15N、15O、17O、18O、31P、32P、35S、18F、36Cl、123I、及び125Iが挙げられるが、これらに限定されない。これらの同位体標識された化合物は、例えば、ナトリウムチャネルの作用部位もしくは様式、またはナトリウムチャネル、特にNav1.7の薬理学的に重要な作用部位との結合親和性を特徴付けることによって、化合物の有効性の決定または測定を助けるのに有用であろう。式(I)の特定の同位体標識化合物、例えば、放射性同位体を組み込むものは、薬物及び/または基質組織分布研究に有用である。放射性同位体トリチウム、すなわち、H、及び炭素−14、すなわち、14Cは、それらの組み込みやすさ及び容易な検出手段の観点から、この目的のために特に有用である。
重水素、すなわち、Hのようなより重い同位体での置換は、より優れた代謝安定性から生じる特定の治療的利点を与えることができ、例えば、インビボ半減期を増加させるか、または投与量要件を減少させ、したがって、いくつかの状況において好ましい場合がある。
11C、18F、15O、及び13Nのような同位体を放出する陽電子での置換は、基質受容体の占有率を調べるための陽電子放出断層撮影(PET)に有用であり得る。式(I)の同位体標識化合物は、一般に、以前に用いられた非標識試薬の代わりに適切な同位体標識試薬を使用して、当業者に既知の従来技法によって、または以下に述べる実施例に記載されるものに類似した工程によって調製することができる。
化合物の試験
ナトリウムチャネルのイオン流束の媒介、特に阻害における本発明の化合物の評価は、以下に記載されるアッセイを使用して決定することができる。あるいは、ヒトにおける病態及び疾患の治療における化合物の評価は、疼痛の治療における化合物の有効性を実証するために、業界標準の動物モデルで確立することができる。感覚試験によって評価することができる持続時間にわたって、再現可能な感覚障害(異痛症、痛覚過敏、及び自発痛)をもたらす、ヒト神経因性疼痛病態の動物モデルが開発されている。存在する機械、化学、及び温度により誘発された異痛症及び痛覚過敏の程度を確立することによって、ヒトにおいて観察されるいくつかの生理病理学的病態をモデル化し、薬物療法の評価を可能にすることができる。
末梢神経損傷のラットのモデルでは、損傷した神経の異所性活動は、疼痛の行動的兆候に対応する。これらのモデルでは、ナトリウムチャネル遮断薬及び局所麻酔薬リドカインの静脈内適用が、異所性活動を抑制し、一般的な行動及び運動機能に影響しない濃度で触覚異痛症を改善することができる(Mao,J.and Chen,L.L,Pain(2000),87:7−17)。これらのラットモデルにおいて有効な用量の相対スケーリングを、ヒトにおいて有効であることが示されたものと同様の用量に変換する(Tanelian,D.L.and Brose,W.G.,Anesthesiology(1991),74(5):949−951)。さらに、皮膚パッチの形態で適用されるリドカインであるLidoderm(登録商標)は、現在、帯状疱疹後神経痛についてのFDAによって承認された治療である(Devers,A.and Glaler,B.S.,Clin.J.Pain(2000),16(3):205−8)。
本発明は、治療薬として有用なナトリウムチャネル調節剤を識別するための多くの異なる手段を容易にもたらす。ナトリウムチャネルの調節剤の識別は、様々なインビトロ及びインビボアッセイを使用して、例えば、電流の測定、膜電位の測定、イオン流束(例えば、ナトリウムまたはグアニジニウム)の測定、ナトリウム濃度の測定、第2のメッセンジャー及び転写レベルの測定、ならびに例えば、電圧感受性色素、放射性トレーサー、及びパッチクランプ電気生理学を使用して評価することができる。
そのような1つのプロトコルは、ナトリウムチャネルの活性を調節する能力についての化学薬剤のスクリーニングを伴い、それにより、これを調節剤として識別する。
Bean et al.,J.General Physiology(1983),83:613−642、及びLeuwer,M.,et al.,Br.J.Pharmacol(2004),141(1):47−54に記載される典型的なアッセイは、パッチクランプ技法を使用してチャネルの挙動を研究する。そのような技法は、当業者に既知であり、現在の技術を使用して、ナトリウムチャネルの挙動を調節する能力について化合物を評価するための、低または中程度のスループットのアッセイに発展させることができる。
試験化合物のスループットは、使用されるスクリーニングアッセイの選択において重要な考慮事項である。数十万の化合物が試験されるいくつかの戦略では、低スループット手段を使用することは望ましくない。しかしながら、他の例では、低スループットは、限られた数の化合物間の重要な相違を識別するのに十分である。特定のナトリウムチャネル調節化合物を識別するために、多くの場合、アッセイの種類を組み合わせる必要があるであろう。
パッチクランプ技法を使用する電気生理学的アッセイは、Bean et al.,(前掲書中)及びLeuwer,M.,(前掲書中)に記載されるように、ナトリウムチャネル化合物の相互作用の詳細な特徴付けのゴールドスタンダードとして受け入れられている。1日当たり2〜10個の化合物を比較することができる手動の低スループットスクリーニング(LTS)方法、1日当たり20〜50個のパッチ(すなわち、化合物)の自動化された中スループットスクリーニング(MTS)のための近年開発されたシステム、及び1日当たり1000〜3000個のパッチ(すなわち、化合物)での自動化された高スループットスクリーニング(HTS)を可能にするMolecular Devices Corporation(Sunnyvale,CA)の技術がある。
1つの自動パッチクランプシステムは、創薬研究を加速させる平面電極技術を利用する。平面電極は、高抵抗細胞付着シール、続いて従来の記録と同等の安定した低ノイズホールセル記録を達成することができる。適切な計測器は、PatchXpress 7000A(Axon Instruments Inc,Union City,CA)である。様々な細胞株及び培養技法は、粘着性細胞及び懸濁液中で自発的に増殖する細胞を含み、シール成功率及び安定性について格付けされる。高レベルの関連ナトリウムイオンチャネルを安定的に発現する不死化細胞(例えば、HEK及びCHO)は、高密度の懸濁培養に適合させることができる。
研究者が、開口状態、閉鎖状態、もしくは静止状態のようなチャネルの特定の状態を遮断するか、または開口から閉鎖へ、閉鎖から静止へ、もしくは静止から開口への移行を遮断する化合物を識別することを可能にする、他のアッセイを選択することができる。当業者は、一般に、そのようなアッセイを知っている。
結合アッセイも利用可能である。設計には、伝統的な放射性フィルターに基づく結合アッセイ、またはEvotec OAI社グループ(Hamburg,Germany)から入手可能な共焦点に基づく蛍光システムが含まれ、共にHTSである。
放射性流束アッセイを使用することもできる。このアッセイでは、チャネルをベラトリジンまたはアコニチンで刺激して開き、毒素で安定した開口状態に保持し、イオン流入を防ぐ能力によってチャネル遮断薬を識別する。アッセイは、放射性22[Na]及び14[C]グアニジニウムイオンをトレーサーとして使用することができる。生きている細胞におけるFlashPlate & Cytostar−Tプレートは、分離ステップを回避し、HTSに適している。シンチレーションプレート技術はまた、この方法をHTS適合性へと向上させている。アッセイの機能的態様のため、情報内容は適度に良好である。
さらに別の形式は、Molecular Dynamics(Amersham Biosciences,Piscataway,NJの部門)から入手可能なFLIPRシステム膜電位キット(HTS)を使用して、膜電位の再分布を測定する。この方法は、緩徐膜電位変化に限定される。化合物の蛍光バックグラウンドからいくつかの問題が生じ得る。試験混合物はまた、細胞膜の流動性に直接影響を与え、細胞内色素濃度の増加につながる場合がある。それでも、アッセイの機能的態様のため、情報内容は適度に良好である。
ナトリウム染料を使用して、チャネルを通るナトリウムイオン流入の速度または量を測定することができる。このタイプのアッセイは、潜在的なチャネル遮断薬に関する非常に高度な情報内容を提供する。アッセイは、機能的であり、Na+流入を直接測定するであろう。CoroNa Red、SBFI、及び/またはナトリウムグリーン(Molecular Probes,Inc.Eugene OR)を使用して、Na流入を測定することができ、全てNa応答性染料である。それらは、FLIPR計測器と組み合わせて使用することができる。スクリーン内でのこれらの染料の使用は、以前に文献に記載されていない。カルシウム染料も、この形式での可能性を有し得る。
別のアッセイでは、FRETに基づく電圧センサーを使用して、試験化合物がNa流入を直接遮断する能力を測定する。市販のHTSシステムとしては、VIPR(商標)II FRETシステム(Life Technologies、またはAurora Biosciences Corporation,San Diego,CA、Vertex Pharmaceuticals,Inc.の部門)が挙げられ、同様にAurora Biosciencesから入手可能なFRET染料と併せて使用することもできる。このアッセイは、電圧変化に対する1秒以内の応答を測定する。チャネル機能の修飾因子についての要件はない。アッセイは、脱分極及び過分極を測定し、定量化のためのレシオメトリック出力を提供する。このアッセイのいくらか安価なMTSバージョンは、FLEXstation(商標)(Molecular Devices Corporation)を、Aurora BiosciencesのFRET染料と併せて用いる。本明細書に開示される化合物を試験する他の方法も、当業者には容易に知られ、利用可能である。
次いで、そのように識別された調節剤は、それらが疼痛、特に慢性疼痛または最小限の有害事象を有する癌及び掻痒症(痒み)のような他の病態を軽減するかを決定するために、様々なインビボモデルにおいて試験される。生物学的アッセイのセクションで以下に記載されるアッセイは、即席の化合物の生物活性を評価するのに有用である。
典型的には、本発明の化合物の有効性は、そのIC50値(「50%阻害濃度」)によって表され、これは特定の期間にわたって標的ナトリウムチャネルの活性の50%阻害を達成するために必要な化合物の量の尺度である。例えば、本発明の代表的な化合物は、本明細書に記載されるパッチ電圧クランプNaV1.7電気生理学アッセイにおいて、100ナノモル未満〜10マイクロモル未満のIC50の範囲を実証している。
本発明の別の態様では、本発明の化合物は、本明細書に開示される様々な疾患の治療、またはそれらからの保護にも有用な他の化合物を見出す比較目的のための例示的な薬剤として、インビトロまたはインビボ研究において使用することができる。
本発明の別の態様は、生体試料または哺乳動物、好ましくはヒトにおける、NaV1.1、NaV1.2、NaV1.3、NaV1.4、NaV1.5、NaV1.6、NaV1.7、NaV1.8、またはNaV1.9活性、好ましくはNaV1.7活性を阻害することに関し、この方法は、式(I)の化合物もしくは式(I)の化合物を含む薬学的組成物を、哺乳動物、好ましくはヒトに投与すること、または前述の生体試料と接触させることを含む。「生体試料」という用語は、本明細書で使用するとき、限定なしに、細胞培養物またはその抽出物、哺乳動物から得られる生検材料またはその抽出物、及び血液、唾液、尿、糞便、精液、涙、もしくは他の体液、またはその抽出物を含む。
生体試料におけるNaV1.1、NaV1.2、NaV1.3、NaV1.4、NaV1.5、NaV1.6、NaV1.7、NaV1.8、またはNaV1.9活性の阻害は、当業者に既知の様々な目的のために有用である。そのような目的の例としては、生物学的及び病理学的現象におけるナトリウムイオンチャネルの研究、ならびに新しいナトリウムイオンチャネル阻害薬の比較評価が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の化合物(またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、同位体、薬学的に許容される塩、もしくはプロドラッグ)ならびに/または薬学的に許容される賦形剤及び本発明の1つ以上の化合物を含む本明細書に記載される薬学的組成物は、哺乳動物におけるナトリウムチャネル媒介性疾患または病態の治療のための医薬品の調製に使用することができる。
併用療法
本発明の化合物は、ナトリウムチャネル媒介性疾患及び病態の治療において、本発明の1つ以上の他の化合物もしくは1つ以上の他の治療薬と共に、またはそれらの任意の組み合わせとして有用に組み合わせてもよい。例えば、本発明の化合物は、これらに限定されないが、以下を含む他の治療薬と組み合わせて、同時に、逐次に、または別々に投与されてもよい。
オピエート鎮痛薬、例えば、モルヒネ、ヘロイン、コカイン、オキシモルヒネ、レボルファノール、レバロルファン、オキシコドン、コデイン、ジヒドロコデイン、プロポキシフェン、ナルメフェン、フェンタニル、ヒドロコドン、ヒドロモルフォン、メリピジン、メタドン、ナロルフィン、ナロキソン、ナルトレキソン、ブプレノルフィン、ブトルファノール、ナルブフィン、及びペンタゾシン、
非オピエート鎮痛薬、例えば、アセトメニフェン、サリチレート(例えば、アスピリン)、
非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)、例えば、イブプロフェン、ナプロキセン、フェノプロフェン、ケトプロフェン、セレコキシブ、ジクロフェナク、ジフルシナル、エトドラク、フェンブフェン、フェノプロフェン、フルフェニサル、フルルビプロフェン、イブプロフェン、インドメタシン、ケトプロフェン、ケトロラク、メクロフェナム酸、メフェナム酸、メロキシカム、ナブメトン、ナプロキセン、ニメスリド、ニトロフルルビプロフェン、オルサラジン、オキサプロジン、フェニルブタゾン、ピロキシカム、スルファサラジン、スリンダク、トルメチン、及びゾメピラク、
抗痙攣薬、例えば、カルバマゼピン、オクスカルバゼピン、ラモトリジン、バルプロエート、トピラメート、ガバペンチン、及びプレガバリン、
三環系抗うつ薬のような抗うつ薬、例えば、アミトリプチリン、クロミプラミン、デスプラミン、イミプラミン、及びノルトリプチリン、
COX−2選択的阻害薬、例えば、セレコキシブ、ロフェコキシブ、パレコキシブ、バルデコキシブ、デラコキシブ、エトリコキシブ、及びルミラコキシブ、
α−アドレナリン作動薬、例えば、ドキサゾシン、タムスロシン、クロニジン、グアンファシン、デキシメタトミジン、モダフィニル、及び4−アミノ−6,7−ジメトキシ−2−(5−メタンスルホンアミド−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノール−2−イル)−5−(2−ピリジル)キナゾリン、
バルビツール酸系鎮静薬、例えば、アモバルビタール、アプロバルビタール、ブタバルビタール、ブタビタール、メフォバルビタール、メタルビタール、メトヘキシタール、ペントバルビタール、フェノバルビタール、セコバルビタール、タルブタール、チアミラール、及びチオペンタール、
タキキニン(NK)アンタゴニスト、特にNK−3、NK−2、またはNK−1アンタゴニスト、例えば、(αR,9R)−7−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル)]−8,9,10,11−テトラヒドロ−9−メチル−5−(4−メチルフェニル)−7H−[1,4]ジアゾシノ[2,1−g][1,7]−ナフチリジン−6−13−ジオン(TAK−637)、5−[(2R,3S)−2−[(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチルフェニル)エトキシ−3−(4−フルオロフェニル)−4−モルホリニル]−メチル]−1,2−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(MK−869)、アプレピタント、ラネピタント、ダピタント、または3−[[2−メトキシ5−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−メチルアミノ]−2−フェニルピペリジン(2S,3S)、
コールタール鎮痛薬、特にパラセタモール、
セロトニン再取り込み阻害薬、例えば、パロキセチン、セルトラリン、ノルフルオキセチン(フルオキセチンデスメチル代謝産物)、代謝産物デメチルセルトラリン、’3フルボキサミン、パロキセチン、シタロプラム、シタロプラム代謝産物デスメチルシタロプラム、エスシタロプラム、d,l−フェンフルラミン、フェモキセチン、イフォキセチン、シアノドチエピン、リトキセチン、ダポキセチン、ネファゾドン、セリクラミン、トラゾドン、及びフルオキセチン、
ノルアドレナリン(ノルエピネフリン)再取り込み阻害薬、例えば、マプロチリン、ロフェプラミン、ミルタゼピン、オキサプロチリン、フェゾールアミン、トモキセチン、ミアンセリン、ブプロプリオン、ブプロプリオン代謝産物ヒドロキシブプロプリオン、ノミフェンシン、及びビロキサジン(Vivalan(登録商標))、特にレボキセチンのような選択的ノルアドレナリン再取り込み阻害薬、特に(S,S)−レボキセチン、及びベンラファキシンデュロキセチン神経弛緩薬鎮静薬/抗不安薬、
ベンラファキシン、ベンラファキシン代謝産物O−デスメチルベンラファキシン、クロミプラミン、クロミプラミン代謝産物デスメチルクロミプラミン、デュロキセチン、ミルナシプラン、及びイミプラミンのような、デュアルセロトニン−ノルアドレナリン再取り込み阻害薬、
ドネペジルのようなアセチルコリンエステラーゼ阻害薬、
オンダンセトロンのような5−HT3アンタゴニスト、
代謝型グルタミン酸受容体(mGluR)アンタゴニスト、
メキシレチン及びリドカインのような局所麻酔薬、
デキサメタゾンのようなコルチコステロイド、
抗不整脈薬、例えば、メキシレチン及びフェニトイン、
ムスカリンアンタゴニスト、例えば、トルテロジン、プロピベリン、t塩化トロプシウム、ダリフェナシン、ソリフェナシン、テミベリン、及びイプラトロピウム、
カンナビノイド、
バニロイド受容体アゴニスト(例えば、レシンフェラトキシン(resinferatoxin))またはアンタゴニスト(例えば、カプサゼピン)、
鎮静薬、例えば、グルテチミド、メプロバメート、メタカロン、及びジクロラールフェナゾン、
ベンゾジアゼピンのような抗不安薬、
ミルタザピンのような抗うつ薬、
局所薬(例えば、リドカイン、カプサシン(capsacin)、及びレシニフェロトキシン)、
ベンゾジアゼピン、バクロフェン、カリソプロドール、クロルゾキサゾン、シクロベンザプリン、メトカルバモール、及びオルフレナジンのような筋弛緩薬、
抗ヒスタミン薬またはH1アンタゴニスト、
NMDA受容体アンタゴニスト、
5−HT受容体アゴニスト/アンタゴニスト、
PDEV阻害薬、
Tramadol(登録商標)、
コリン作動性(ニコチン)鎮痛薬、
α−2−δリガンド、
プロスタグランジンE2サブタイプアンタゴニスト、
ロイコトリエンB4アンタゴニスト、
5−リポキシゲナーゼ阻害薬、ならびに
5−HT3アンタゴニスト。
そのような組み合わせを使用して治療及び/または予防され得るナトリウムチャネル媒介性疾患及び病態としては、中枢及び末梢媒介性、急性、慢性、神経因性の疼痛、ならびに関連する疼痛及び他の中枢神経障害、例えば、てんかん、不安、うつ病、及び双極性疾患、または心血管障害、例えば、不整脈、心房細動、及び心室細動、神経筋疾患、例えば、むずむず脚症候群及び筋肉麻痺または破傷風、脳卒中、神経外傷、及び多発性硬化症に対する神経保護、ならびに肢端紅痛症及び家族直腸痛症候群のようなチャネル病を有する他の疾患が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用するとき、「組み合わせ」は、本発明の1つ以上の化合物及び本発明の1つ以上の他の化合物または1つ以上の追加の治療薬の任意の混合または順列を指す。文脈によって特に明らかにしていない限り、「組み合わせ」は、本発明の化合物と1つ以上の治療薬との、同時または逐次送達を含むことができる。文脈によって特に明らかにしていない限り、「組み合わせ」は、本発明の化合物と別の治療薬との剤形を含むことができる。文脈によって特に明らかにしていない限り、「組み合わせ」は、本発明の化合物と別の治療薬との投与経路を含むことができる。文脈によって特に明らかにしていない限り、「組み合わせ」は、本発明の化合物と別の治療薬との製剤を含むことができる。剤形、投与経路、及び薬学的組成物としては、本明細書に記載されるものが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明は、以下の実施例を参照することによってより十分に理解されるであろう。それらは、しかしながら、本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきではない。
これらの実施例は、本発明の化合物、組成物、及び方法を調製及び使用するための、当業者への指針を提供するのに役立つ。本発明の特定の実施形態が記載されているが、当業者であれば、様々な変更及び修正が、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく行われ得ることを理解するであろう。
記載される実施例における化学反応は、本発明の多数の他の化合物を調製するために容易に適合させることができ、本発明の化合物を調製するための代替方法は、本発明の範囲内であるものとする。例えば、本発明による例示されていない化合物の合成は、当業者に明らかな修正によって、例えば、干渉基を適切に保護することによって、当該技術分野において既知の他の適切な試薬を利用することによって、例えば、記載されるもの以外の当該技術分野において既知の他の適切な試薬を利用することにより干渉基を適切に保護することによって、及び/または反応条件の日常的な修正を行うことによって、良好に実施することができる。
以下の実施例では、他に指示されない限り、全ての温度は、摂氏の度数で記述される。市販の試薬は、Aldrich Chemical Company、Lancaster、TCI、またはMaybridgeのような供給業者から購入し、他に指示されない限り、さらに精製することなく使用された。以下に記述される反応は、一般的に、窒素もしくはアルゴンの陽圧下、または乾燥管を用いて(他に明記されない限り)、無水溶媒中で行われ、反応フラスコは、典型的に、シリンジによる基質及び試薬の導入のためのゴム隔膜が取り付けられた。ガラス器は、オーブン乾燥及び/または加熱乾燥された。H NMRスペクトルは、重水素化CDCl、d−DMSO、CHOD、またはd−アセトン溶媒溶液(ppmで報告される)中で、またはトリメチルシラン(TMS)または残留非重水素化溶媒ピークを参照標準として使用して得た。ピーク多重性が報告されるとき、以下の略記が使用される。s(一重項)、d(二重項)、t(三重項)、q(四重項)、m(多重項、br(広幅化)、dd(二重項の二重項)、dt(三重項の二重項)。カップリング定数は、与えられる場合、Hz(ヘルツ)で報告される。
試薬、反応条件、または装置を記述するために使用される全ての略語は、「標準的な略記及び頭字語のリスト」に記載される定義と一致するものとする。本発明の個別の化合物の化学名は、ChemDraw命名プログラムの構造命名機能を使用して得た。
LCMS分析方法
3つの異なるLC/MS条件を使用し、UV検出器で214nm及び254nmでモニタリングし、ESI+イオン化モードの110〜800amuで質量分析走査して、最終化合物を分析した。
LC/MS法A(8.0分LC−MSラン):XBridge C18カラム(4.6×50mm、3.5μm、40℃)、移動相:A=水中10mM炭酸水素アンモニウム、B=アセトニトリル、勾配:0.0〜8.0分、5%〜95%B、流量=1.2mL/分。
LC/MS法B(8.0分LC−MSラン):XBridge C18カラム(4.6×50mm、3.5μm、40℃)、移動相:A=水中0.1%アンモニア、B=アセトニトリル、勾配:0.0〜8.0分、5%〜95%B、流量=1.2mL/分。
LC/MS法C(8.0分LC−MSラン):XBridge C18カラム(4.6×50mm、3.5μm、40℃)、移動相:A=水中0.1%TFA、B=アセトニトリル、勾配:0.0〜8.0分、5%〜95%B、流量=1.2mL/分。
LC/MS法D:Agilent SB C18、2.1×30mm、1.8μm、移動相:A 水(0.05%TFA)、B CHCN(0.05%TFA)、勾配:3%B(0.3分)、続いて3〜95%B(6.5分)、95%B(1.5分)、流量:0.4mL/分、オーブン温度25℃。
LC/MS法E:Acquity BEH C18、2.1×50mm、1.8μm、移動相:A 水(0.1%FA)、B CHCN(0.1%FA)、勾配:3%B(0.4分)、続いて3〜95%B(7.5分)、95%B(0.5分)、流量:0.5mL/分、オーブン温度25℃。
LC/MS法F:Agilent SB C18、2.1×30mm、1.8μm、移動相:A 水(0.05%TFA)、B CHCN(0.05%TFA)、勾配:3%B(0.3分)、続いて3〜95%B(6.5分)、95%B(1.5分)、流量:0.4mL/分、オーブン温度25℃。
LC/MS法G:Acquity BEH C18、2.1×50mm、1.8μm、移動相:A 水(0.1%FA)、B CHCN(0.1%FA)、勾配:3%B(0.4分)、続いて3〜95%B(7.5分)、95%B(0.5分)、流量:0.5mL/分、オーブン温度25℃。
Figure 2018535234
実施例1
1−(1−(3−クロロ−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−N−(メチルスルホニル)−1H−インダゾール−5−カルボキサミド2,2,2−トリフルオロ酢酸塩の合成
ステップ1.6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボニトリルの調製
Figure 2018535234
N,N−ジメチルホルムアミド(50mL)中5−ブロモ−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール(9.0g、39.3mmol)の溶液に、シアン化亜鉛(10.0g、85.0mmol)を添加した。フラスコを窒素下で脱気し、テトラキス(トリフェニルホスフィン)ジパラジウム(0)(9.00g、7.80mmol)を添加した。反応混合物を100℃で16時間加熱し、周囲温度に冷却し、水(100mL)及び飽和塩化ナトリウム(100mL)の混合物上に注いだ。混合物をジクロロメタン(3×100mL)で抽出し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過した。濾過物を真空濃縮し、残渣をヘキサン中10%アンモニアを含有する0〜100%勾配の酢酸エチルで溶出するシリカカラム上で精製して、表題化合物を黄色の固体(7.00g、定量的収率)として得た。MS(ES+)m/z177.1(M+1)。
ステップ2.6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸の調製
Figure 2018535234
6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボニトリル(0.84g、4.7mmol)、濃縮塩酸(10mL、水中37%)、及びジメチルスルホキシド(50mL)の混合物を100℃で16時間加熱した。周囲温度に冷却後、沈殿物を濾過し、真空下で乾燥させ、表題化合物を黄色の固体(0.56g、61%収率)として得た。MS(ES−)m/z193.2(M−1)。
ステップ3.6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸メチルの調製
Figure 2018535234
メタノール(20mL)中6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸(0.56g、2.9mmol)の0℃混合物に、塩化チオニル(1mL)を添加した。反応混合物を16時間加熱還流させ、周囲温度に冷却した。溶媒を真空濃縮した。残渣をジエチルエーテルと撹拌し、沈殿物を濾過して、表題化合物をベージュ色の固体(0.48g、80%収率)として得た。MS(ES+)m/z209.3(M+1)。
ステップ4.1−(1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸メチルの調製
Figure 2018535234
N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸メチル(0.50g、2.41mmol)、4−((メチルスルホニル)オキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.84g、2.89mmol)、及び炭酸セシウム(1.60g、4.91mmol)の混合物を80℃で16時間加熱した。反応物を周囲温度に冷却し、その後水(10mL)を添加し、混合物を酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過した。濾過物を真空濃縮し、残渣をヘキサン中酢酸エチルで溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を無色のガム(0.38g、40%収率)として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ8.29(d,J=6.9Hz,1H)、7.65(d,J=12.2Hz,1H)、4.80−4.68(m,1H)、4.11−4.06(m,2H)、3.81(s,3H)、3.19−2.79(m,2H)、2.51(s,3H)、1.91−1.78(m,4H)、1.39(s,9H)、MS(ES+)m/z392.4(M+1)。
ステップ5.6−フルオロ−3−メチル−1−(ピペリジン−4−イル)−1H−インダゾール−5−カルボン酸メチル2,2,2−トリフルオロ酢酸塩の調製
Figure 2018535234
ジクロロメタン(2mL)中1−(1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸メチル(0.38g、0.97mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(1mL)を添加した。反応溶液を周囲温度で窒素雰囲気下20時間撹拌した。溶液を真空濃縮して、表題化合物を無色の固体(0.41g、定量的収率)として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.96(br s,1H)、8.74(br s,1H)、8.33(d,J=7.0Hz,1H)、7.62(d,J=12.1Hz,1H)、4.87−4.79(m,1H)、3.83(s,3H)、3.42−3.39(m,2H)、3.05−2.96(m,2H)、2.49(s,3H)、2.30−2.16(m,2H)、2.05−2.00(m,2H)、19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−113.5(s,3F)、MS(ES+)m/z292.2(M+1)。
ステップ6.1−(1−(3−クロロ−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸メチルの調製
Figure 2018535234
ジクロロメタン(10mL)中(3−クロロ−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)メタノール(0.50g、2.20mmol)及びトリエチルアミン(0.6mL、4.40mmol)の0℃溶液に、塩化パラ−トルエンスルホニル(0.50g、2.60mmol)を添加した。反応溶液を2時間周囲温度で撹拌し、その後水(20mL)を添加し、有機層を分離した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過した。濾過物を真空濃縮し、残渣をN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)に再溶解し、次いで6−フルオロ−3−メチル−1−(ピペリジン−4−イル)−1H−インダゾール−5−カルボン酸メチル2,2,2−トリフルオロ酢酸塩(0.29g、1.00mmol)及び炭酸カリウム(0.55g、4.00mmol)を添加した。反応混合物を80℃で16時間加熱した。反応物を周囲温度に冷却し、その後水(10mL)を添加し、混合物を酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過した。濾過物を真空濃縮し、残渣をヘキサン中10%イソプロパノール及び10%トリエチルアミンを含む0〜20%勾配の酢酸エチルで溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を無色のガム(0.25g、50%収率)として得た。MS(ES+)m/z502.2、504.0(M+1)。
ステップ7.1−(1−(3−クロロ−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸の調製
Figure 2018535234
テトラヒドロフラン(3mL)及び水(3mL)中1−(1−(3−クロロ−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸メチル(0.25g、0.5mmol)及び水酸化リチウム(0.40g、5.00mmol)の混合物を5時間加熱還流させた。周囲温度に冷却後、溶液を1Mの塩酸で中和し、酢酸エチル(3×5mL)で抽出した。合わせた抽出物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過した。濾過物を真空濃縮し、表題化合物を無色のガム(0.08g、31%収率)として得た。MS(ES+)m/z488.2、490.1(M+1)。
ステップ8.1−(1−(3−クロロ−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−N−(メチルスルホニル)−1H−インダゾール−5−カルボキサミド2,2,2−トリフルオロ酢酸塩の調製
Figure 2018535234
ジクロロメタン(3mL)中1−(1−(3−クロロ−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸(0.0.8g、0.15mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(0.055g、0.35mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(0.043g、0.35mmol)、及びメタンスルホンアミド(0.022g、0.23mmol)の混合物を周囲温度で16時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(5mL)で希釈し、ブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過した。濾過物を真空濃縮し、残渣を0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中20〜80%勾配のアセトニトリルで溶出する逆相HPLCにより精製して、表題化合物を無色の固体(0.050g、58%収率)として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ12.16(br s,1H)、10.10(br s,1H)、8.37−8.28(m,1H)、8.20(d,J=9.0Hz,1H)、8.13−8.07(m,1H)、7.61(d,J=9.0Hz,1H)、4.81(br s,1H)、4.54(br s,2H)、3.62(br s,2H)、3.39(s,3H)、3.28−3.12(m,2H)、2.51(s,3H)、2.44−2.23(m,2H)、2.20−2.08(m,2H)、MS(ES+)m/z565.1、567.2(M+1)。
実施例2
1−(1−(3−クロロ−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン−4−イル)−N−(シクロプロピルスルホニル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボキサミド2,2,2−トリフルオロ酢酸塩の合成
Figure 2018535234
実施例1(ステップ8)に記載される手順に従い、メタンスルホンアミドをシクロプロパンスルホンアミドで置き換えるために必要とされるノンクリティカル変形を作成して、表題化合物を無色の固体(0.056g、63%収率)として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ12.10(br s,1H)、10.03(br s,1H)、8.34−8.28(m,1H)、8.19(d,J=9.0Hz,1H)、8.13−8.06(m,1H)、7.62(d,J=12.0Hz,1H)、4.80(br s,2H)、4.53(br s,2H)、3.62(br s,3H)、3.28−3.05(m,3H)、2.44−2.03(m,5H)、1.22−1.06(m,4H)、MS(ES+)m/z592.1、594.1(M+1)。
実施例3
N−(アゼチジン−1−イルスルホニル)−1−(1−(3−クロロ−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボキサミド2,2,2−トリフルオロ酢酸塩の合成
Figure 2018535234
実施例1(ステップ8)に記載される手順に従い、メタンスルホンアミドをアゼチジン−1−スルホンアミドで置き換えるために必要とされるノンクリティカル変形を作成して、表題化合物を無色の固体(0.040g、44%収率)として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ11.88(br s,1H)、9.99(br s,1H)、8.35−8.24(m,1H)、8.19(d,J=6.0Hz,1H)、8.13−8.06(m,1H)、7.62(d,J=12.0Hz,1H)、4.79(br s,1H)、4.53(br s,2H)、4.09(t,J=6.0Hz,4H)、3.34−2.95(m,5H)、2.41−2.04(m,8H)、MS(ES+)m/z607.1(M+1)。
実施例4
1−(1−(3−クロロ−5−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−N−(メチルスルホニル)−1H−インダゾール−5−カルボキサミド2,2,2−トリフルオロ酢酸塩の合成
ステップ1.1−(1−(3−クロロ−5−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸メチルの調製
Figure 2018535234
実施例1(ステップ6)に記載される手順に従い、(3−クロロ−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)メタノールを(3−クロロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタノールで置き換えるために必要とされるノンクリティカル変形を作成して、表題化合物を無色のガム(0.07g、45%収率)として得た。MS(ES+)m/z500.2、501.9(M+1)。
ステップ2.1−(1−(3−クロロ−5−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸(16)の調製
Figure 2018535234
実施例1(ステップ7)に記載される手順に従い、1−(1−(3−クロロ−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸メチルを1−(1−(3−クロロ−5−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸メチルで置き換えるために必要とされるノンクリティカル変形を作成して、表題化合物を無色の固体(0.050g、73%収率)として得た。MS(ES+)m/z486.1、488.2(M+1)。
ステップ3.1−(1−(3−クロロ−5−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−N−(メチルスルホニル)−1H−インダゾール−5−カルボキサミド2,2,2−トリフルオロ酢酸塩の調製
Figure 2018535234
実施例1(ステップ8)に記載される手順に従い、1−(1−(3−クロロ−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸を1−(1−(3−クロロ−5−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸で置き換えるために必要とされるノンクリティカル変形を作成して、表題化合物を無色の固体(0.006g、11%収率)として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ12.10(br s,1H)、10.01(br s,1H)、8.15(d,J=6.0Hz,1H)、7.68−7.66(m,3H)、7.63(d,J=12.0Hz,1H)、4.81(br s,1H)、4.54(br s,2H)、3.62(br s,2H)、3.39(s,3H)、3.28−3.12(m,2H)、2.51(s,3H)、2.44−2.23(m,2H)、2.20−2.08(m,2H)、MS(ES+)m/z563.0、565.0(M+1)。
実施例5
1−(1−(3−クロロ−5−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−4−イル)−N−(シクロプロピルスルホニル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボキサミドの合成
Figure 2018535234
実施例1(ステップ8)に記載される手順に従い、1−(1−(3−クロロ−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸を1−(1−(3−クロロ−5−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸で置き換え、メタンスルホンアミドをシクロプロパンスルホンアミドで置き換えるために必要とされるノンクリティカル変形を作成して、表題化合物を無色の固体(0.12g、65%収率)として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.14(d,J=6.0Hz,1H)、7.67(d,J=12.0Hz,1H)、7.53(s,1H)、7.49(s,1H)、7.40(s,1H)、7.07−6.83(m,1H)、4.65−4.49(m,1H)、3.73(s,2H)、3.15−2.93(m,3H)、2.51(s,3H)、2.40−2.20(m,2H)、2.22−2.05(m,2H)、1.96−1.82(m,2H)、1.18−1.05(m,4H)、MS(ES+)m/z590.0、592.0(M+1)。
実施例6
N−(シクロプロピルスルホニル)−1−(1−(3,5−ジクロロベンジル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボキサミド2,2,2−トリフルオロ酢酸塩の合成
ステップ1.1−(1−(3,5−ジクロロベンジル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸メチルの調製
Figure 2018535234
実施例1(ステップ6)に記載される手順に従い、(3−クロロ−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)メタノールを(3,5−ジクロロフェニル)メタノールで置き換えるために必要とされるノンクリティカル変形を作成して、表題化合物を無色のガム(0.097g、80%収率)として得た。MS(ES+)m/z452.2、450.2(M+1)。
ステップ2.1−(1−(3,5−ジクロロベンジル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸の調製
Figure 2018535234
実施例1(ステップ7)に記載される手順に従い、1−(1−(3−クロロ−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸メチルを1−(1−(3,5−ジクロロベンジル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸メチルで置き換えるために必要とされるノンクリティカル変形を作成して、表題化合物を無色の固体(0.097g、81%収率)として得た。MS(ES+)m/z437.1、439.1(M+1)。
ステップ3.N−(シクロプロピルスルホニル)−1−(1−(3,5−ジクロロベンジル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボキサミド2,2,2−トリフルオロ酢酸塩の調製
Figure 2018535234
実施例1(ステップ8)に記載される手順に従い、1−(1−(3−クロロ−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸を1−(1−(3,5−ジクロロベンジル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸で置き換え、メタンスルホンアミドをシクロプロパンスルホンアミドで置き換えるために必要とされるノンクリティカル変形を作成して、表題化合物を無色の固体(0.012g、13%収率)として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ12.07(br s,1H)、9.87(br s,1H)、8.15(d,J=9.0Hz,1H)、7.75(s,1H)、7.70−7.60(m,2H)、7.06(d,J=12.0Hz,1H)、4.80(br s,2H)、4.31(br s,3H)、3.60−3.40(m,2H)、3.15−2.87(m,4H)、2.38−2.01(m,4H)、1.21−1.04(m,4H)、MS(ES+)m/z539.1、541.1(M+1)。
実施例7
1−(1−(2−ブロモ−5−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−4−イル)−N−(シクロプロピルスルホニル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボキサミド2,2,2−トリフルオロ酢酸塩の合成
ステップ1.1−(1−(2−ブロモ−5−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸メチルの調製
Figure 2018535234
実施例1(ステップ6)に記載される手順に従い、(3−クロロ−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)メタノールを(2−ブロモ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタノールで置き換えるために必要とされるノンクリティカル変形を作成して、表題化合物を無色のガム(0.32g、60%収率)として得た。MS(ES+)m/z544.1、546.1(M+1)。
ステップ2.1−(1−(2−ブロモ−5−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸の調製
Figure 2018535234
実施例1(ステップ7)に記載される手順に従い、1−(1−(3−クロロ−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸メチルを1−(1−(2−ブロモ−5−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸メチルで置き換えるために必要とされるノンクリティカル変形を作成して、表題化合物を無色の固体(0.10g、31%収率)として得た。MS(ES+)m/z530.1、531.2(M+1)。
ステップ3.1−(1−(2−ブロモ−5−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−4−イル)−N−(シクロプロピルスルホニル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボキサミド2,2,2−トリフルオロ酢酸塩の調製
Figure 2018535234
実施例1(ステップ8)に記載される手順に従い、1−(1−(3−クロロ−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸を1−(1−(2−ブロモ−5−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸で置き換え、メタンスルホンアミドをシクロプロパンスルホンアミドで置き換えるために必要とされるノンクリティカル変形を作成して、表題化合物を無色の固体(0.03g、25%収率)として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ12.06(br s,1H)、9.80(br s,1H)、8.15(d,J=6.0Hz,1H)、7.93−7.85(m,1H)、7.83−7.72(m,1H)、7.60(d,J=12.0Hz,1H)、7.48−7.41(m,1H)、4.82(br s,2H)、4.50(br s,3H)、3.44−2.92(m,5H)、2.39−1.90(m,5H)、1.18−1.03(m,4H)、MS(ES+)m/z633.0、635.0(M+1)。
実施例8
1−(1−(5−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン−4−イル)−N−(シクロプロピルスルホニル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボキサミドの合成
ステップ1.1−(1−(5−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸メチルの調製
Figure 2018535234
実施例1(ステップ6)に記載される手順に従い、(3−クロロ−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)メタノールを(5−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)メタノールで置き換えるために必要とされるノンクリティカル変形を作成して、表題化合物を無色のガム(0.19g、80%収率)として得た。MS(ES+)m/z483.2、485.1(M+1)。
ステップ2.1−(1−(5−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸の調製
Figure 2018535234
実施例1(ステップ7)に記載される手順に従い、1−(1−(3−クロロ−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸メチルを1−(1−(2−ブロモ−5−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸メチルで置き換えるために必要とされるノンクリティカル変形を作成して、表題化合物を無色の固体(0.12g、67%収率)として得た。MS(ES+)m/z470.2、472.1(M+1)。
ステップ3.1−(1−(5−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン−4−イル)−N−(シクロプロピルスルホニル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボキサミドの調製
Figure 2018535234
実施例1(ステップ8)に記載される手順に従い、1−(1−(3−クロロ−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸を1−(1−(5−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸で置き換え、メタンスルホンアミドをシクロプロパンスルホンアミドで置き換えるために必要とされるノンクリティカル変形を作成して、表題化合物を無色の固体(0.17g、58%収率)として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ11.75(s,1H)、8.16(d,J=6.9Hz,1H)、7.89(s,1H)、7.79−7.66(m,2H)、7.67−7.54(m,1H)、4.68−4.52(m,1H)、3.71(s,2H)、3.17−3.04(m,1H)、2.53(s,3H)、2.41−2.22(m,2H)、2.22−2.05(m,2H)、1.95−1.82(m,2H)、1.17−1.06(m,3H)、0.94−0.83(m,3H)、MS(ES+)m/z573.2、575.1(M+1)。
実施例9
(R)−N−(シクロプロピルスルホニル)−1−(1−(1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボキサミドの合成
ステップ1.4−メチルベンゼンスルホン酸(S)−1−(3,5−ジクロロフェニル)エチルの調製。
Figure 2018535234
無水テトラヒドロフラン(60mL)中ボラン硫化ジメチル複合体(1.2mL、13.0mmol)の溶液に、トルエン中(S)−2−メチル−CBS−オキサザボロリジンの1M溶液(2.1mL、2.1mmol)を添加した。周囲温度で45分間撹拌後、無水テトラヒドロフラン(10mL)中1−(3,5−ジクロロフェニル)エタノン(2.0g、10.6mmol)の溶液をゆっくり添加した。周囲温度で16時間撹拌後、反応混合物をメタノール(20mL)でクエンチし、その初期体積の20%に濃縮し、水(100mL)で希釈し、ジクロロメタン(3×25mL)で抽出した。合わせた有機層を1Mの塩酸(80mL)、水(80mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過した。濾過物を真空濃縮し、次のステップに直接使用された対応するアルコールを得た。無水ジクロロメタン(10mL)中アルコール(0.41g、2.12mmol)の溶液に、塩化パラ−トルエンスルホニル(0.82g、4.27mmol)及びトリエチルアミン(1.5mL、11.0mmol)を添加した。反応混合物を周囲温度で4時間撹拌し、次いでジクロロメタン(100mL)で希釈し、水(100mL)及びブライン(100mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。残渣をヘキサン中0〜10%勾配の酢酸エチルで溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を無色の固体(0.19g、27%収率)として得た。MS(ES+)m/z173.0、175.0(M−171)。
ステップ2.1−(1−(1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸(R)−メチルの調製
Figure 2018535234
無水N,N−ジメチルホルムアミド(5mL)中6−フルオロ−3−メチル−1−(ピペリジン−4−イル)−1H−インダゾール−5−カルボン酸メチル塩酸塩(0.14g、0.41mmol)及び4−メチルベンゼンスルホン酸(S)−1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル(0.17g、0.49mmol)の溶液に、炭酸カリウム(0.20g、1.4mmol)を添加した。反応混合物を90℃に16時間加熱し、その後4−メチルベンゼンスルホン酸(S)−1−(3,5−ジクロロフェニル)エチルのさらなる部分(0.061g、0.18mmol)を添加した。90℃で5時間加熱後、混合物を周囲温度に冷却し、水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。残渣を、ヘキサン中10%イソプロパノール及び10%トリエチルアミンを含む0〜20%勾配の酢酸エチルで溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を淡黄色のシロップ(0.15g、80%収率)として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ8.30(d,J=6.8Hz,1H)、7.26−7.22(m,3H)、7.03(d,J=11.5Hz,1H)、4.20−4.11(m,1H)、3.93(s,3H)、3.44(q,J=6.7,6.7,6.7Hz,1H)、3.17−3.12(m,1H)、2.95−2.90(m,1H)、2.55(s,3H)、2.38−2.08(m,4H)、1.98−1.85(m,2H)、1.33(d,J=6.7Hz,3H)、19F NMR(282MHz,CDCl)δ−112.8(s,1F)、MS(ES+)m/z464.1、466.1(M+1)。
ステップ3.(R)−N−(シクロプロピルスルホニル)−1−(1−(1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボキサミド2,2,2−トリフルオロ酢酸塩の調製
Figure 2018535234
テトラヒドロフラン(10mL)中1−(1−(1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸(R)−メチル(0.15g、0.33mmol)の溶液に、水(5mL)及び水酸化リチウム(0.084g、3.5mmol)を添加した。反応混合物を18時間加熱還流させ、その後周囲温度に冷却した。反応混合物を1Mの塩酸(5mL)で酸性化し、飽和水性塩化アンモニウム及び水の混合物(100mL)で希釈した。混合物を酢酸エチル(3×75mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。残渣を無水ジクロロメタン(10mL)及び無水テトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、次いでN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.20g、1.0mmol)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(0.12g、0.97mmol)、及びシクロプロパンスルホンアミド(0.10g、0.83mmol)を添加した。溶液を周囲温度で23時間撹拌し、次いで酢酸エチル(100mL)で希釈し、飽和水性塩化アンモニウム(100mL)、ブライン(2×100mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。残渣を0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中20〜80%勾配のアセトニトリルで溶出する逆相HPLCにより精製して、表題化合物を無色の固体(0.014g、6%収率)として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ12.03(br s,1H)、9.73(br s,1H)、8.14(d,J=6.8Hz,1H)、7.76−7.68(m,3H)、7.54(d,J=11.4Hz,1H)、4.77−4.59(m,2H)、3.74−3.64(m,1H)、3.53−3.42(m,1H)、3.11−3.03(m,1H)、2.92−2.76(m,2H)、2.46(s,3H)、2.34−2.06(m,4H)、1.64(br s,3H)、1.12−1.09(m,4H)、19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−73.5(s,3F)、−115.6(s,1F)、MS(ES+)m/z553.0、555.0(M+1)。
実施例10
(S)−N−(シクロプロピルスルホニル)−1−(1−(1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボキサミドの合成
ステップ1.1−(1−(1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸(S)−メチルの調製
Figure 2018535234
実施例9(ステップ2)に記載される手順に従い、4−メチルベンゼンスルホン酸(S)−1−(3,5−ジクロロフェニル)エチルを4−メチルベンゼンスルホン酸(R)−1−(3,5−ジクロロフェニル)エチルで置き換えるために必要とされるノンクリティカル変形を作成して、表題化合物を淡黄色のシロップ(0.17g、90%収率)として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ8.30(d,J=6.8Hz,1H)、7.25−7.22(m,3H)、7.03(d,J=11.5Hz,1H)、4.21−4.12(m,1H)、3.93(s,3H)、3.44(q,J=6.7,6.7,6.7Hz,1H)、3.16−3.11(m,1H)、2.94−2.90(m,1H)、2.55(s,3H)、2.38−2.08(m,4H)、1.98−1.85(m,2H)、1.32(d,J=6.7Hz,3H)、19F NMR(282MHz,CDCl)δ−112.8(s,1F)、MS(ES+)m/z464.1、466.1(M+1)。
ステップ2.(S)−N−(シクロプロピルスルホニル)−1−(1−(1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボキサミドの調製
Figure 2018535234
実施例9(ステップ3)に記載される手順に従い、1−(1−(1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸(R)−メチルを1−(1−(1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸(S)−メチルで置き換えるために必要とされるノンクリティカル変形を作成して、表題化合物をトリフルオロ酢酸塩である無色の固体(0.020g、8%収率)として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ12.02(br s,1H)、9.84(br s,1H)、8.14(d,J=6.8Hz,1H)、7.75−7.68(m,3H)、7.54(d,J=11.5Hz,1H)、4.77−4.56(m,2H)、3.70−3.63(m,1H)、3.51−3.44(m,1H)、3.11−3.03(m,1H)、2.88−2.76(m,2H)、2.46(s,3H)、2.34−2.07(m,4H)、1.64(d,J=5.5Hz,3H)、1.12−1.09(m,4H)、19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−73.5(s,3F)、−115.7(s,1F)、MS(ES+)m/z553.0、555.0(M+1)。
実施例11
(R)−1−(1−(3−クロロ−5−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−3−イル)−N−(シクロプロピルスルホニル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボキサミド2,2,2−トリフルオロ酢酸塩(26)の合成
ステップ1.1−(1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−3−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸(R)−メチルの調製
Figure 2018535234
実施例1(ステップ4)に記載される手順に従い、4−((メチルスルホニル)オキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを3−((メチルスルホニル)オキシ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルで置き換えるために必要とされるノンクリティカル変形を作成して、表題化合物を無色のガム(0.50g、21%収率)として得た。MS(ES+)m/z378.2(M+1)。
ステップ2.6−フルオロ−3−メチル−1−(ピロリジン−3−イル)−1H−インダゾール−5−カルボン酸(R)−メチル2,2,2−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2018535234
実施例1(ステップ5)に記載される手順に従い、1−(1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸メチルを1−(1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−3−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸(R)−メチルで置き換えるために必要とされるノンクリティカル変形を作成して、表題化合物を黄色の油(2.51g、定量的収率)として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ9.61(s,1H)、8.39(d,J=6.7Hz,1H)、7.82(s,1H)、7.10(d,J=10.8Hz,1H)、5.33−5.26(m,1H)、3.99(s,3H)、3.96−3.69(m,4H)、2.78−2.62(m,1H)、2.56(s,3H)、2.38−2.26(m,1H)、MS(ES+)m/z278.2(M+1)。
ステップ3.1−(1−(3−クロロ−5−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−3−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸(R)−メチルの調製
Figure 2018535234
実施例1(ステップ6)に記載される手順に従い、(3−クロロ−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)メタノールを(3−クロロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタノールで置き換え、6−フルオロ−3−メチル−1−(ピペリジン−4−イル)−1H−インダゾール−5−カルボン酸メチル2,2,2−トリフルオロ酢酸塩を6−フルオロ−3−メチル−1−(ピロリジン−3−イル)−1H−インダゾール−5−カルボン酸(R)−メチル2,2,2−トリフルオロ酢酸塩で置き換えるために必要とされるノンクリティカル変形を作成して、表題化合物を無色のガム(0.10g、29%収率)として得た。MS(ES+)m/z486.1、488.2(M+1)。
ステップ4.(R)−1−(1−(3−クロロ−5−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−3−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸の調製
Figure 2018535234
実施例1(ステップ7)に記載される手順に従い、1−(1−(3−クロロ−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸メチルを1−(1−(3−クロロ−5−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−3−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸(R)−メチルで置き換えるために必要とされるノンクリティカル変形を作成して、表題化合物を無色の固体(0.075g、80%収率)として得た。MS(ES+)m/z472.0、474.1(M+1)。
ステップ5.(R)−1−(1−(3−クロロ−5−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−3−イル)−N−(シクロプロピルスルホニル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボキサミド2,2,2−トリフルオロ酢酸塩の調製
Figure 2018535234
実施例1(ステップ8)に記載される手順に従い、1−(1−(3−クロロ−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸を(R)−1−(1−(3−クロロ−5−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−3−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸で置き換え、メタンスルホンアミドをシクロプロパンスルホンアミドで置き換えるために必要とされるノンクリティカル変形を作成して、表題化合物を無色の固体(0.030g、33%収率)として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ11.97(br s,1H)、9.72(br s,1H)、8.15(d,J=9.0Hz,1H)、7.79(s,1H)、7.72−7.59(m,2H)、7.34(s,1H)、5.50(br s,2H)、4.50(br s,3H)、3.82−3.18(m,6H)、2.87−2.17(m,2H)、1.22−1.04(m,4H)、MS(ES+)m/z575.1、577.2(M+1)。
実施例12
(R)−1−(1−(5−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピロリジン−3−イル)−N−(シクロプロピルスルホニル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボキサミド2,2,2−トリフルオロ酢酸塩の合成
ステップ1.1−(1−(5−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピロリジン−3−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸(R)−メチルの調製
Figure 2018535234
実施例1(ステップ6)に記載される手順に従い、6−フルオロ−3−メチル−1−(ピペリジン−4−イル)−1H−インダゾール−5−カルボン酸メチル2,2,2−トリフルオロ酢酸塩を6−フルオロ−3−メチル−1−(ピロリジン−3−イル)−1H−インダゾール−5−カルボン酸(R)−メチル2,2,2−トリフルオロ酢酸塩で置き換え、(3−クロロ−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)メタノールを(5−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)メタノールで置き換えるために必要とされるノンクリティカル変形を作成して、表題化合物を無色の固体(0.14g、29%収率)として得た。MS(ES+)m/z470.1、472.1(M+1)。
ステップ2.(R)−1−(1−(5−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピロリジン−3−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸の調製
Figure 2018535234
実施例1(ステップ7)に記載される手順に従い、1−(1−(3−クロロ−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸メチルを1−(1−(5−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピロリジン−3−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸(R)−メチルで置き換えるために必要とされるノンクリティカル変形を作成して、表題化合物を無色の固体(0.12g、88%収率)として得た。MS(ES+)m/z456.2、458.0(M+1)。
ステップ3.(R)−1−(1−(5−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピロリジン−3−イル)−N−(シクロプロピルスルホニル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボキサミド2,2,2−トリフルオロ酢酸塩の調製
Figure 2018535234
実施例1(ステップ8)に記載される手順に従い、1−(1−(3−クロロ−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸を(R)−1−(1−(5−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピロリジン−3−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸で置き換え、メタンスルホンアミドをシクロプロパンスルホンアミドで置き換えるために必要とされるノンクリティカル変形を作成して、表題化合物を無色の固体(0.025g、17%収率)として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ11.99(br s,1H)、8.15(d,J=6.0Hz,1H)、7.97(br s,1H)、7.80−7.73(m,1H)、7.67(d,J=12.0Hz,1H)、7.63−7.58(m,1H)、5.38(br s,1H)、4.10(br s,2H)、3.20−2.80(m,5H)、2.52(s,3H)、2.17(br s,2H)、1.18−1.02(m,5H)、MS(ES+)m/z559.1、561.1(M+1)。
実施例13
1−(1−(5−クロロ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)−N−(シクロプロピルスルホニル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボキサミド2,2,2−トリフルオロ酢酸塩の合成
ステップ1.1−(1−(5−クロロ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸メチルの調製
Figure 2018535234
20mLマイクロウェーブバイアル中に、6−フルオロ−3−メチル−1−メチル−1−(ピペリジン−4−イル)−1H−インダゾール−5−カルボン酸メチル(0.29g、1.00mmol)、3,6−ジクロロ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン(0.32g、1.50mmol)、炭酸セシウム(1.30g、4.00mmol)、及びトルエン(10mL)を添加した。反応混合物を窒素で脱気し、次いで(2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル)(BINAP)(0.12g、0.20mmol)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.12g、0.20mmol)を添加した。反応混合物を100℃で16時間加熱し、周囲温度に冷却し、珪藻土のパッドを通して濾過し、濾過物を真空濃縮した。残渣をヘキサン中の酢酸エチルで溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を淡黄色の固体(0.15g、32%収率)として得た。MS(ES+)m/z471.1、473.1(M+1)。
ステップ2.1−(1−(5−クロロ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸の調製
Figure 2018535234
実施例1(ステップ7)に記載される手順に従い、1−(1−(3−クロロ−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸メチルを1−(1−(5−クロロ−6−(トリフルオロメメチル)ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸メチルで置き換えるために必要とされるノンクリティカル変形を作成して、表題化合物を無色の固体(0.10g、69%収率)として得た。MS(ES+)m/z456.2、458.1(M+1)。
ステップ3.1−(1−(5−クロロ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)−N−(シクロプロピルスルホニル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボキサミド2,2,2−トリフルオロ酢酸塩の調製
Figure 2018535234
実施例1(ステップ8)に記載される手順に従い、1−(1−(3−クロロ−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸を1−(1−(5−クロロ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸で置き換え、メタンスルホンアミドをシクロプロパンスルホンアミドで置き換えるために必要とされるノンクリティカル変形を作成して、表題化合物を無色の固体(0.050g、40%収率)として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ12.06(br s,1H)、8.16(d,J=6.0Hz,1H)、7.85(d,J=9.0Hz,1H)、7.74(d,J=12.0Hz,1H)、7.27(d,J=9.0Hz,1H)、5.24(br s,2H)、4.99−4.82(m,2H)、3.22−3.05(m,3H)、2.49(s,3H)、2.08−1.88(m,4H)、1.20−1.09(m,4H)、MS(ES+)m/z560.0、562.0(M+1)。
実施例14
1−(1−(3−クロロ−5−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)アゼチジン−3−イル)−6−フルオロ−3−メチル−N−(メチルスルホニル)−1H−インダゾール−5−カルボキサミドの合成
ステップ1.1−(1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸メチルの調製
Figure 2018535234
実施例1(ステップ4)に記載される手順に従い、4−((メチルスルホニル)オキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを3−ヨードアゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルで置き換えるために必要とされるノンクリティカル変形を作成して、表題化合物を淡黄色の固体(2.34g、66%収率)として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ8.31(d,J=6.8Hz,1H)、7.04(d,J=11.1Hz,1H)、5.23−5.14(m,1H)、4.48−4.36(m,4H)、3.93(s,3H)、2.56(s,3H)、1.46(s,9H)、19F NMR(282MHz,CDCl)δ−111.4(s,1F)、MS(ES+)m/z364.1(M+1)。
ステップ2.1−(アゼチジン−3−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸メチル塩酸塩の調製
Figure 2018535234
実施例1(ステップ5)に記載される手順に従い、1−(1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸メチルを1−(1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸メチルで置き換え、トリフルオロ酢酸を1,4−ジオキサン中の塩酸の4M溶液で置き換えるために必要とされるノンクリティカル変形を作成して、表題化合物を無色の固体(2.26g、定量的収率)として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.67(br s,1H)、9.37(br s,1H)、8.30(d,J=6.9Hz,1H)、7.40(d,J=12.0Hz,1H)、5.80−5.70(m,1H)、4.19−3.92(m,4H)、3.53(s,3H)、2.56(s,3H)、19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−112.7(s,1F)、MS(ES+)m/z264.1(M+1)。
ステップ3.1−(1−(3−クロロ−5−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)アゼチジン−3−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸メチルの調製
Figure 2018535234
実施例1(ステップ6)に記載される手順に従い、6−フルオロ−3−メチル−1−(ピペリジン−4−イル)−1H−インダゾール−5−カルボン酸メチル2,2,2−トリフルオロ酢酸塩を1−(アゼチジン−3−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸メチル塩酸塩で置き換え、(3−クロロ−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)メタノールを(3−クロロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタノールで置き換えるために必要とされるノンクリティカル変形を作成して、表題化合物を無色のシロップ(1.16g、33%収率)として得た。MS(ES+)m/z472.0、474.0(M+1)。
ステップ4.1−(1−(3−クロロ−5−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)アゼチジン−3−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸の調製
Figure 2018535234
実施例1(ステップ7)に記載される手順に従い、1−(1−(3−クロロ−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸メチルを1−(1−(3−クロロ−5−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)アゼチジン−3−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸メチルで置き換えるために必要とされるノンクリティカル変形を作成して、表題化合物を無色の固体(0.48g、42%収率)として得た。MS(ES+)m/z458.0、460.0(M+1)。
ステップ5.1−(1−(3−クロロ−5−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)アゼチジン−3−イル)−6−フルオロ−3−メチル−N−(メチルスルホニル)−1H−インダゾール−5−カルボキサミド2,2,2−トリフルオロ酢酸塩の調製
Figure 2018535234
実施例1(ステップ8)に記載される手順に従い、1−(1−(3−クロロ−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸を1−(1−(3−クロロ−5−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)アゼチジン−3−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸で置き換えるために必要とされるノンクリティカル変形を作成して、表題化合物を無色の固体(0.11g、31%収率)として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ11.73(br s,1H)、10.93(br s,1H)、8.20(d,J=6.8Hz,1H)、7.72(s,1H)、7.68(s,1H)、7.60−7.58(m,2H)、5.66(br s,1H)、4.55−4.48(m,6H)、3.36(s,3H)、2.56(s,3H)、19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−56.9(s,3F)、−73.8(s,3F)、−115.0(s,1F)、MS(ES+)m/z534.9、536.9(M+1)。
実施例15
1−(1−(3−クロロ−5−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)アゼチジン−3−イル)−N−(シクロプロピルスルホニル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボキサミドの合成
Figure 2018535234
実施例1(ステップ8)に記載される手順に従い、1−(1−(3−クロロ−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸を1−(1−(3−クロロ−5−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)アゼチジン−3−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸で置き換え、メタンスルホンアミドをシクロプロパンスルホンアミドで置き換えるために必要とされるノンクリティカル変形を作成して、表題化合物をトリフルオロ酢酸塩である無色の固体(0.10g、29%収率)として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ11.71(br s,1H)、10.96(br s,1H)、8.19(d,J=6.8Hz,1H)、7.71(s,1H)、7.66(s,1H)、7.62−7.59(m,2H)、5.66(br s,1H)、4.52−4.49(m,6H)、3.13−3.04(m,1H)、2.57(s,3H)、1.13−1.10(m,4H)、19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−56.9(s,3F)、−73.7(s,3F)、−114.9(s,1F)、MS(ES+)m/z560.9、562.9(M+1)。
実施例16
1−((R)−1−((R)−1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル)ピロリジン−3−イル)−6−フルオロ−3−メチル−N−(メチルスルホニル)−1H−インダゾール−5−カルボキサミド、トリフルオロ酢酸塩の合成
ステップ1.1−((R)−1−((R)−1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル)ピロリジン−3−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸メチルの調製
Figure 2018535234
実施例9(ステップ2)に記載される手順に従い、6−フルオロ−3−メチル−1−(ピペリジン−4−イル)−1H−インダゾール−5−カルボン酸メチル塩酸塩を6−フルオロ−3−メチル−1−(ピロリジン−3−イル)−1H−インダゾール−5−カルボン酸(R)−メチル2,2,2−トリフルオロ酢酸塩で置き換えるために必要とされるノンクリティカル変形を作成して、表題化合物を無色の油(0.33g、62%収率)として得た。MS(ES+)m/z450.0、452.0(M+1)。
ステップ2.1−((R)−1−((R)−1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル)ピロリジン−3−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸の調製
Figure 2018535234
実施例1(ステップ7)に記載される手順に従い、1−(1−(3−クロロ−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸メチルを1−((R)−1−((R)−1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル)ピロリジン−3−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸メチルで置き換えるために必要とされるノンクリティカル変形を作成して、表題化合物を無色の固体(0.32g、99%収率)として得た。MS(ES+)m/z436.0、438.0(M+1)。
ステップ3.1−((R)−1−((R)−1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル)ピロリジン−3−イル)−6−フルオロ−3−メチル−N−(メチルスルホニル)−1H−インダゾール−5−カルボキサミド、トリフルオロ酢酸塩の調製
Figure 2018535234
実施例1(ステップ8)に記載される手順に従い、1−(1−(3−クロロ−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸を1−((R)−1−((R)−1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル)ピロリジン−3−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸で置き換えるために必要とされるノンクリティカル変形を作成して、表題化合物を無色の固体(0.082g、43%収率)として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d+1%DO)δ11.90(s,1H)、8.21(d,J=6.8Hz,1H)、7.72−7.61(m,4H)、5.58−5.44(m,1H)、4.67−4.56(m,1H)、4.02−3.67(m,4H)、3.50−3.42(m,1H)、3.39(s,3H)、2.55(s,3H)、2.43−2.35(m,1H)、1.65(d,J=6.7Hz,3H)、MS(ES+)m/z513.0、515.0(M+1)。
実施例17
N−(シクロプロピルスルホニル)−1−((R)−1−((R)−1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル)ピロリジン−3−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボキサミド2,2,2−トリフルオロ酢酸塩の合成
Figure 2018535234
実施例1(ステップ8)に記載される手順に従い、1−(1−(3−クロロ−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸を1−((R)−1−((R)−1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル)ピロリジン−3−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸で置き換え、メタンスルホンアミドをシクロプロパンスルホンアミドで置き換えるために必要とされるノンクリティカル変形を作成して、表題化合物を無色の固体(0.070g、35%収率)として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ12.13(s,1H)、10.88(s,1H)、8.21(d,J=6.8Hz,1H)、7.73−7.62(m,4H)、5.68−5.41(m,1H)、4.72−4.50(m,1H)、4.13−3.30(m,5H)、3.16−3.07(m,1H)、2.56(s,3H)、2.43−2.27(m,1H)、1.65(d,J=6.8Hz,3H)、1.17−1.12(m,4H)、MS(ES+)m/z539.0、541.0(M+1)。
実施例18
1−((R)−1−((S)−1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル)ピロリジン−3−イル)−6−フルオロ−3−メチル−N−(メチルスルホニル)−1H−インダゾール−5−カルボキサミド、トリフルオロ酢酸塩の合成
Figure 2018535234
実施例1(ステップ8)に記載される手順に従い、1−(1−(3−クロロ−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸を1−((R)−1−((S)−1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル)ピロリジン−3−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸で置き換えるために必要とされるノンクリティカル変形を作成して、表題化合物を無色の固体(0.058g、32%収率)として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ12.22(s,1H)、10.81(s,1H)、8.21(d,J=6.5Hz,1H)、7.74−7.69(m,4H)、5.56−5.47(m,1H)、4.70−4.56(m,1H)、3.87−3.56(m,5H)、3.39(s,3H)、2.55(s,3H)、2.44−2.32(m,1H)、1.65(d,J=6.1Hz,3H)、MS(ES+)m/z513.1、515.0(M+1)。
実施例19
N−(シクロプロピルスルホニル)−1−((R)−1−((S)−1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル)ピロリジン−3−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボキサミド、トリフルオロ酢酸塩の合成
Figure 2018535234
実施例1(ステップ8)に記載される手順に従い、1−(1−(3−クロロ−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸を1−((R)−1−((S)−1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル)ピロリジン−3−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸で置き換え、メタンスルホンアミドをシクロプロパンスルホンアミドで置き換えるために必要とされるノンクリティカル変形を作成して、表題化合物を無色の固体(0.064g、33%収率)として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ12.10(s,1H)、10.58(s,1H)、8.17(d,J=6.9Hz,1H)、7.70−7.65(m,4H)、5.54−5.43(m,1H)、4.64−4.51(m,1H)、3.75−3.43(m,5H)、3.13−3.04(m,1H)、2.52(s,3H)、2.40−2.26(m,1H)、1.65−1.57(m,3H)、1.12−1.10(m,4H)、MS(ES+)m/z539.1、541.0(M+1)。
実施例20
(R)−1−(1−(4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピロリジン−3−イル)−N−(シクロプロピルスルホニル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボキサミド、トリフルオロ酢酸塩の合成
ステップ1.1−(1−(4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピロリジン−3−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸(R)−メチルの調製
Figure 2018535234
実施例9(ステップ2)に記載される手順に従い、6−フルオロ−3−メチル−1−(ピペリジン−4−イル)−1H−インダゾール−5−カルボン酸メチル塩酸塩を6−フルオロ−3−メチル−1−(ピロリジン−3−イル)−1H−インダゾール−5−カルボン酸(R)−メチル、トリフルオロ酢酸塩で置き換え、4−メチルベンゼンスルホン酸(S)−1−(3,5−ジクロロフェニル)エチルを(4−クロロ−1−(クロロメチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンで置き換えるために必要とされるノンクリティカル変形を作成して、表題化合物を黄色の油(0.07g、19%収率)として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ8.30(d,J=6.8Hz,1H)、7.79(d,J=8.4Hz,1H)、7.60(d,J=2.0Hz,1H)、7.50(dd,J=1.9,8.3Hz,1H)、7.36(d,J=11.7Hz,1H)、5.19−5.03(m,1H)、3.94(s,3H)、3.89(d,J=14.9Hz,1H)、3.80(d,J=14.6Hz,1H)、3.13−2.90(m,3H)、2.77−2.63(m,1H)、2.55(s,3H)、2.51−2.23(m,2H)、MSm/z472.1、470.0(M+1)。
ステップ2.(R)−1−(1−(4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピロリジン−3−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸、塩酸塩の調製
Figure 2018535234
実施例1(ステップ7)に記載される手順に従い、1−(1−(3−クロロ−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸メチルを1−(1−(4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピロリジン−3−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸メチルR)−メチルで置き換えるために必要とされるノンクリティカル変形を作成して、表題化合物を無色の固体(0.07g、定量的収率)として得た。MS(ES+)m/z456.1、458.0(M+1)。
ステップ3.(R)−1−(1−(4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピロリジン−3−イル)−N−(シクロプロピルスルホニル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボキサミド、トリフルオロ酢酸塩の調製
Figure 2018535234
実施例1(ステップ8)に記載される手順に従い、1−(1−(3−クロロ−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸を(R)−1−(1−(4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピロリジン−3−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸、塩酸塩で置き換え、メタンスルホンアミドをシクロプロパンスルホンアミドで置き換えるために必要とされるノンクリティカル変形を作成して、表題化合物を無色の固体(0.008g、8%収率)として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.21(d,J=6.8Hz,1H)、7.99−7.90(m,3H)、7.66(d,J=11.5Hz,1H)、5.56(br,s,1H)、4.69(s,2H)、3.91(s,1H)、3.43−3.29(m,1H)、3.80−3.52(m,2H)、3.45−3.37(m,1H)、3.18−3.03(m,1H)、2.56(s,3H)、2.38−2.22(m,1H)、1.24−1.08(m,4H)、MS(ES+)m/z559.1、561.1(M+1)。
実施例21
(R)−N−(シクロプロピルスルホニル)−1−(1−(3,5−ジクロロベンゾイル)ピロリジン−3−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボキサミドの合成
ステップ1.1−(1−(3,5−ジクロロベンゾイル)ピロリジン−3−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸(R)−メチルの調製
Figure 2018535234
テトラヒドロフラン(4.5mL)及び飽和水性重炭酸ナトリウム(4.5mL)中の6−フルオロ−3−メチル−1−(ピロリジン−3−イル)−1H−インダゾール−5−カルボン酸(R)−メチル、トリフルオロ酢酸塩(0.89g、2.27mmol)の溶液に、塩化3,5−ジクロロベンゾイル(0.52g、2.50mmol)を0℃で添加した。反応混合物を周囲温度に温め、16時間撹した。反応物をジクロロメタン(3×15mL)で抽出し、合わせた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。残渣をヘキサン中10〜50%勾配の酢酸エチルで溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を無色の固体(0.80g、78%収率)として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ8.41−8.28(m,1H)、7.49−7.32(m,3H)、7.09−6.95(m,1H)、5.15−4.91(m,1H)、4.19−4.05(m,1H)、4.04−3.98(m,1H)、3.98−3.92(m,3H)、3.91−3.54(m,2H)、2.60−2.55(m,3H)、2.55−2.33(m,2H)、MSm/z452.1、450.1(M+1)。
ステップ2.(R)−1−(1−(3,5−ジクロロベンゾイル)ピロリジン−3−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸の調製
Figure 2018535234
実施例1(ステップ7)に記載される手順に従い、1−(1−(3−クロロ−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸メチルを1−(1−(3,5−ジクロロベンゾイル)ピロリジン−3−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸(R)−メチルで置き換えるために必要とされるノンクリティカル変形を作成して、表題化合物を無色の固体(0.70g、100%収率)として得た。MS(ES−)m/z436.0、434.3(M+1)。
ステップ3.(R)−N−(シクロプロピルスルホニル)−1−(1−(3,5−ジクロロベンゾイル)ピロリジン−3−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボキサミドの調製
Figure 2018535234
実施例1(ステップ8)に記載される手順に従い、1−(1−(3−クロロ−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸を1−((R)−1−((R)−1−(3−クロロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)ピロリジン−3−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸で置き換え、メタンスルホンアミドをシクロプロパンスルホンアミドで置き換えるために必要とされるノンクリティカル変形を作成して、表題化合物を無色の固体(0.084g、9%収率)として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ12.16−12.02(m,1H)、8.23−8.12(m,1H)、7.80−7.60(m,2H)、7.60−7.53(m,2H)、5.49−5.25(m,1H)、4.02−3.51(m,4H)、3.17−3.05(m,1H)、2.56−2.52(m,3H)、2.46−2.31(m,2H)、1.24−1.08(m,4H)、MS(ES−)m/z537.2、539.2(M−1)。
実施例22
1−((R)−1−((R)−1−(3−クロロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)ピロリジン−3−イル)−N−(シクロプロピルスルホニル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボキサミド、トリフルオロ酢酸塩の合成
ステップ1.1−((R)−1−((R)−1−(3−クロロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)ピロリジン−3−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸メチルの調製
Figure 2018535234
実施例9(ステップ1)に記載される手順に従い、6−フルオロ−3−メチル−1−(ピペリジン−4−イル)−1H−インダゾール−5−カルボン酸メチル塩酸塩を6−フルオロ−3−メチル−1−(ピロリジン−3−イル)−1H−インダゾール−5−カルボン酸(R)−メチル、トリフルオロ酢酸塩で置き換え、4−メチルベンゼンスルホン酸(S)−1−(3,5−ジクロロフェニル)エチルを4−メチルベンゼンスルホン酸(S)−1−(3−クロロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチルで置き換えるために必要とされるノンクリティカル変形を作成して、表題化合物を黄色の油(0.06g、40%収率)として得た。MS(ES+)m/z499.8、502.1(M+1)。
ステップ2.1−((R)−1−((R)−1−(3−クロロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)ピロリジン−3−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸の調製
Figure 2018535234
実施例1(ステップ7)に記載される手順に従い、1−(1−(3−クロロ−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸メチルを1−((R)−1−((R)−1−(3−クロロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)ピロリジン−3−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸メチルで置き換えるために必要とされるノンクリティカル変形を作成して、表題化合物を無色の固体(0.06g、100%収率)として得た。MS(ES+)m/z486.1、488.0(M+1)。
ステップ3.1−((R)−1−((R)−1−(3−クロロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)ピロリジン−3−イル)−N−(シクロプロピルスルホニル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボキサミド、トリフルオロ酢酸塩の調製
Figure 2018535234
実施例1(ステップ8)に記載される手順に従い、1−(1−(3−クロロ−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸を1−((R)−1−((R)−1−(3−クロロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)ピロリジン−3−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボン酸、塩酸塩で置き換え、メタンスルホンアミドをシクロプロパンスルホンアミドで置き換えるために必要とされるノンクリティカル変形を作成して、表題化合物を無色の固体(0.004g、6%収率)として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ12.16−11.95(m,2H)、8.11(d,J=6.9Hz,1H)、7.61(d,J=11.9Hz,1H)、7.53(s,1H)、7.40(d,J=9.4Hz,2H)、5.35−5.18(m,2H)、3.51(d,J=6.8Hz,1H)、3.10−3.00(m,2H)、2.89−2.83(m,1H)、2.74−2.69(m,1H)、2.45−2.25(m,3H)、2.21−2.05(m,2H)、1.33(d,J=6.6Hz,3H)、1.11−0.89(m,4H)、MS(ES+)m/z589.1、591.1(M+1)。
実施例23
1−((1−ベンズヒドリルアゼチジン−3−イル)メチル)−6−フルオロ−3−メチル−N−(メチルスルホニル)−1H−インダゾール−5−カルボキサミドの合成
Figure 2018535234
実施例1に記載される同じ手順に従い、表題化合物を白色の固体として得た。MS(ES+)m/z507.0。
実施例24
1−(1−ベンズヒドリルアゼチジン−3−イル)−6−フルオロ−3−メチル−N−(メチルスルホニル)−1H−インダゾール−5−カルボキサミドの合成
Figure 2018535234
実施例1に記載される同じ手順に従い、表題化合物を実施例24と共に合成し、分取HPLC(0.1%NHHCO中30〜40%MeCN)によって分離し、表題化合物を白色の固体として得た。MS(ES+)m/z493.1。
実施例25
N−(アゼチジン−1−イルスルホニル)−6−フルオロ−3−メチル−1−(5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル)−1H−インダゾール−5−カルボキサミドの合成
Figure 2018535234
実施例3に記載される同じ手順に従い、表題化合物を白色の固体として得た。MS(ES+)m/z443.1。
実施例26
6−フルオロ−3−メチル−N−(メチルスルホニル)−1−(5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル)−1H−インダゾール−5−カルボキサミドの合成
Figure 2018535234
実施例1に記載される同じ手順に従い、表題化合物を白色の固体として得た。MS(ES+)m/z402.0。
実施例27
N−(アゼチジン−1−イルスルホニル)−1−(4−(tert−ブチル)シクロヘキシル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボキサミドの合成
Figure 2018535234
実施例3に記載される同じ手順に従い、表題化合物を白色の固体として得た。MS(ES+)m/z451.3。
実施例28
1−(4−(tert−ブチル)シクロヘキシル)−6−フルオロ−3−メチル−N−(メチルスルホニル)−1H−インダゾール−5−カルボキサミドの合成
Figure 2018535234
実施例1に記載される同じ手順に従い、表題化合物を白色の固体として得た。MS(ES+)m/z410.1。
実施例29
N−(アゼチジン−1−イルスルホニル)−6−フルオロ−3−メチル−1−(4−メチルシクロヘキシル)−1H−インダゾール−5−カルボキサミドの合成
Figure 2018535234
実施例3に記載される同じ手順に従い、表題化合物を白色の固体として得た。MS(ES+)m/z409.2。
実施例30
N−(アゼチジン−1−イルスルホニル)−6−フルオロ−1−(4−イソプロピルシクロヘキシル)−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボキサミドの合成
Figure 2018535234
実施例3に記載される同じ手順に従い、表題化合物を白色の固体として得た。MS(ES+)m/z437.2。
実施例31
6−フルオロ−3−メチル−1−(4−メチルシクロヘキシル)−N−(メチルスルホニル)−1H−インダゾール−5−カルボキサミドの合成
Figure 2018535234
実施例1に記載される同じ手順に従い、表題化合物を白色の固体として得た。MS(ES+)m/z368.1。
実施例32
N−(アゼチジン−1−イルスルホニル)−6−フルオロ−3−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−インダゾール−5−カルボキサミドの合成
Figure 2018535234
実施例3に記載される同じ手順に従い、表題化合物を白色の固体として得た。MS(ES+)m/z397.1。
実施例33
6−フルオロ−1−(4−イソプロピルシクロヘキシル)−3−メチル−N−(メチルスルホニル)−1H−インダゾール−5−カルボキサミドの合成
Figure 2018535234
実施例1に記載される同じ手順に従い、表題化合物を白色の固体として得た。MS(ES+)m/z396.1。
実施例34
6−フルオロ−3−メチル−N−(メチルスルホニル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−インダゾール−5−カルボキサミドの合成
Figure 2018535234
実施例1に記載される同じ手順に従い、表題化合物を白色の固体として得た。MS(ES+)m/z356.1。
実施例35
1−((3s,5s,7s)−アダマンタン−1−イル)−N−(アゼチジン−1−イルスルホニル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボキサミドの合成
Figure 2018535234
実施例3に記載される同じ手順に従い、表題化合物を白色の固体として得た。MS(ES+)m/z447.1。
実施例36
1−((3s,5s,7s)−アダマンタン−1−イル)−6−フルオロ−3−メチル−N−(メチルスルホニル)−1H−インダゾール−5−カルボキサミドの合成
Figure 2018535234
実施例1に記載される同じ手順に従い、表題化合物を白色の固体として得た。MS(ES+)m/z406.1。
実施例37
N−(アゼチジン−1−イルスルホニル)−1−シクロヘキシル−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボキサミドの合成
Figure 2018535234
実施例3に記載される同じ手順に従い、表題化合物を白色の固体として得た。MS(ES+)m/z395.1。
実施例38
1−シクロヘキシル−6−フルオロ−3−メチル−N−(メチルスルホニル)−1H−インダゾール−5−カルボキサミドの合成
Figure 2018535234
実施例1に記載される同じ手順に従い、表題化合物を白色の固体として得た。MS(ES+)m/z354.1。
実施例39
1−(5−クロロ−6−イソブトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−3−メチル−N−(メチルスルホニル)−1H−インダゾール−5−カルボキサミドの合成
Figure 2018535234
実施例1に記載される同じ手順に従い、表題化合物を白色の固体として得た。MS(ES+)m/z455.0。
実施例40
1−(((1s,3s)−アダマンタン−1−イル)メチル)−6−フルオロ−3−メチル−N−(メチルスルホニル)−1H−インダゾール−5−カルボキサミドの合成
Figure 2018535234
実施例1に記載される同じ手順に従い、表題化合物を白色の固体として得た。MS(ES+)m/z420.0。
実施例41
1−(((1s,3s−アダマンタン−1−イル)−N−(アゼチジン−1−イルスルホニル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボキサミドの合成
Figure 2018535234
実施例1に記載される同じ手順に従い、表題化合物を白色の固体として得た。MS(ES+)m/z461.0。
実施例42
N−(アゼチジン−1−イルスルホニル)−1−(5−クロロ−6−イソブトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−5−カルボキサミドの合成
Figure 2018535234
実施例3に記載される同じ手順に従い、表題化合物を白色の固体として得た。MS(ES+)m/z496.0。
実施例43
電気生理学的アッセイ(EP)(インビトロアッセイ)
パッチ電圧クランプ電気生理学は、電圧開口型ナトリウムチャネル(NaV)の遮断の直接的な測定及び定量化を可能にし、ナトリウムチャネルの静止、開口、及び不活性化状態との特異的結合として解釈されてきた遮断の時間及び電圧依存性の決定を可能にする(Hille,B.,Journal of General Physiology(1977),69:497−515)。
以下のパッチ電圧クランプ電気生理学研究は、本発明の代表的な化合物について、10%FBS、1%PSG、及び0.5mg/mLのG418を含有する培地中、37℃、5%CO2で増殖させた、所望のヒトナトリウムチャネルα−サブユニットについてコードする全長cDNAを含有する発現ベクターで永久的にトランスフェクトされた、ヒト胎児腎臓細胞(HEK)を使用して行った。電気生理学(EP)記録に使用されるHEK細胞は、全ての研究について40未満の継代数を有し、播種の時点から3日以内に使用された。NaV1.7及びNaV1.5のcDNA(それぞれ、NM_002977及びAC137587、SCN5A)は、HEK−293細胞に安定に発現した。β1サブユニットは、NaV1.7及びNaV1.5細胞株の両方に共発現した。
PatchXpress自動電圧クランプ、または手動のAxopatch200B(Axon Instruments)もしくはModel2400(A−M Systems)増幅器のいずれかを使用するホールセル構成においてパッチクランプ技法を使用して、ナトリウム電流を測定した。手動電圧クランププロトコルは、以下のとおりであった。ホウケイ酸ガラス製マイクロピペットを、使用溶液中で2〜4Mオームの抵抗をもたらす先端径まで火炎研磨した。ピペットに、5mMのNaCl、10mMのCsCl、120mMのCsF、0.1mMのCaCl2、2mMのMgCl2、10mMのHEPES、10mMのEGTAで構成され、CsOHでpH7.2に調整された溶液を充填した。外部の溶液は、次の組成:140mMのNaCl、5mMのKCl、2mMのCaCl2、1mMのMgCl2、10mMのHEPESを有し、NaOHでpH7.4に調整した。いくつかの研究では、外部のナトリウムは、コリンでの等モル置換によって低減した。CsF内部及びNaCl外部溶液中のオスモル濃度は、それぞれ、グルコースで300mOsm/kg及び310mOsm/kgに調整した。全ての記録は、周囲温度で、150μLの容積を有する浴室において行われた。対照ナトリウム電流を、0.5%DMSO中で測定した。対照及び本発明の代表的な化合物は、ALA Scientific Instrumentsによって製造された4ピンチまたは8ピンチ弁浴灌流システムを通して記録室に適用された。
電流は、pClampソフトウェアを備えるDigidata−1322Aアナログ/デジタルインターフェース(Axon Instruments)を使用して、40kHzサンプリング周波数で記録され、5Hzでフィルタリングし、保存された。直列抵抗補償を適用した(60〜80%)。電流が(段階的活性化中のIV関係によって判断されるように)不適切な電圧制御を示した場合、細胞は拒絶された。この研究における全ての統計は、平均±SDとして与えられる。
膜電位をチャネルの不活性化が完了した電圧で維持した(これはNaV1.7及びNaV1.5の両方について−60mVであった)。電圧を次にかなりの負電圧(Vhold=150mV)に20ms間にわたって下げた後、試験パルスを印加して、化合物遮断を定量化する。20msの短時間の再分極は、化合物遊離チャネルが急速な不活性化から完全に回復するには十分に長かったが、化合物結合チャネルはよりゆっくりと回復したので、この時間中に起こり得た回復はごくわずかであった。化合物のウォッシュオン後のナトリウム電流の減少パーセントを、ナトリウムチャネルの遮断パーセントとして得た。式(I)の代表的な化合物についてのデータを表1に提供する。
実施例44
hNaV1.7及びβ1サブユニットを異種的に発現する細胞から単離された膜に結合するトリチウム化スルホンアミド
組み換え的に発現したナトリウムチャネルを含有する膜の調製:凍結した組み換え細胞ペレットを氷上で解凍し、氷冷した50mMのトリスHCl、pH7.4緩衝液で、細胞ペレット重量の4倍に希釈した。細胞懸濁液を、電動ガラス製ダウンス型ホモジナイザーを用いて氷上でホモジナイズした。ホモジネートを氷冷した50mMのトリスHCl、pH7.4緩衝液で8.4倍にさらに希釈し、次いで200×g、4℃で15分間遠心分離した。上清を収集し、10000×g、4℃で50分間遠心分離した。ペレットを次に、100mMのNaCl、20mMのトリスHCl、1%体積/体積のプロテアーゼ阻害薬(Calbiochem)を含有するpH7.4緩衝液に再懸濁し、氷上で再度ホモジナイズした。次いで、ホモジナイズした膜を、26ゲージの針を備えたシリンジによって処理した。タンパク質濃度をブラッドフォードアッセイにより決定し、膜を−80℃で保存した。
放射性リガンド結合研究:飽和実験。メチル基を有する競合NaV1.7阻害薬をトリチウム化した。3つのトリチウムをメチル水素の代わりに組み込み、[H]化合物を生成した。この放射性リガンドの結合は、室温で5mLのホウケイ酸ガラス試験管中で行われた。100mMのNaCl、20mMのトリスHCl、0.01%重量/体積のウシ血清アルブミン(BSA)を含有するpH7.4緩衝液中で18時間、増加する濃度の[H]化合物に膜を加えることによって結合を開始した。非特異的結合は、1μMの非標識化合物の存在下で決定された。18時間後、反応物質を、0.5%重量/体積のポリエチレンイミンに予浸されたGF/Cガラスファイバーフィルターを通して濾過した。フィルターを15mLの氷冷した100mMのNaCl、20mMのトリスHCl、0.25%BSAを含有するpH7.4緩衝液で洗浄し、遊離リガンドから結合を分離した。フィルターに結合した[H]化合物を、液体シンチレーション計数によって定量化した。
競合結合実験:結合反応を、96ウェルポリプロピレンプレートにおいて室温で18時間行った。360μL中、膜を100pMの[H]化合物及び増加する濃度の試験化合物でインキュベートした。非特異的結合を、1μLの非標識化合物の存在下で画定した。反応物を移し、0.5%ポリエチレンイミンで予浸された96ウェルガラスファイバー/Cフィルタープレートを通して濾過した。濾過反応物を、0.25%BSAを含有する200μLの氷冷緩衝液で5回洗浄した。結合した放射能を、液体シンチレーション計数によって決定した。
データ分析:飽和実験について、非特異的結合を全結合から差し引いて、特異的結合を提供し、これらの値を、タンパク質1mg当たりの結合したリガンドpmolに関して再計算した。飽和曲線を構成し、単一部位リガンド結合モデル:Beq=(Bmax*X)/(X+Kd)を使用して解離定数を計算した。式中、Beqは平衡状態で結合したリガンドの量であり、Bmaxは最大受容体密度であり、Kdはリガンドの解離定数であり、Xは遊離リガンド濃度である。競合研究について、阻害パーセントを決定し、IC50値は、XLfitを使用して4パラメータロジスティックモデル(%阻害=(A+((B−A)/(1+((x/C)^D))))を用いて計算し、式中、A及びBは、それぞれ最大及び最小の阻害であり、CはIC50濃度であり、Dは(Hill)勾配である。
代表的な化合物は、このモデルで試験した場合、表1に記載される親和性を示した。
Figure 2018535234
Figure 2018535234
Figure 2018535234
Figure 2018535234
Figure 2018535234
Figure 2018535234
Figure 2018535234
Figure 2018535234
実施例45
追加アッセイ
ホルマリンアッセイ
ホルマリン試験は、急性疼痛の動物モデルとして使用される。ホルマリン試験では、実験日の前日に、動物を20分間、プレキシガラス試験室に短時間慣れさせる。試験日、動物に試験品を無作為に注射する。薬物投与から30分後、50μLの10%ホルマリンを、ラットの左後足の足底表面に皮下注射する。ホルマリン投与直後に、90分間のビデオデータ取得を始める。
画像は、Actimetrix Limelightソフトウェアを使用して捕捉し、ファイルをMPEG−4コーディングに変換する。ビデオを次いで行動分析ソフトウェア「The Observer 5.1」(Version 5.0,Noldus Information Technology,Wageningen,The Netherlands)を使用して分析する。ビデオ分析は、動物の行動を観察し、種類に応じてそれぞれスコアリングし、行動の長さを定めることによって行われる(Dubuisson and Dennis,1977)。スコアリングされる行動は、(1)正常な行動、(2)足に体重をかけない、(3)足を挙げる、(4)足を舐める/噛むまたは引掻く、を含む。注射を受けた足の持ち上げ、いたわり、または過剰に舐めること、噛むこと、及び引掻くことは、疼痛応答を示す。注射を受けた足を明らかにいたわり、過剰に舐めること、噛むこと、または引掻くことなく両足を床に置いている場合、化合物からの鎮痛応答または保護が示されている。
ホルマリン試験データの分析は、2つの因子、(1)最大潜在的阻害効果パーセント(%MPIE)及び(2)疼痛スコアに従って行われる。%MPIEは、一連のステップによって計算され、最初に、各動物の非正常行動(行動1、2、3)の長さを合計する。ビヒクル群についての単一の値は、ビヒクル治療群内の全スコアを平均することによって得られる。以下の計算は、各動物のMPIE値をもたらす。
MPIE(%)=100−[(治療合計/平均ビヒクル値)×100%]
疼痛スコアは、上記のように加重尺度から計算される。行動の持続時間に、重み(応答の激しさの格付け)を乗じ、総観察時間で割り、各動物の痛みの格付けを決定する。計算は、以下の式で表される。
痛みの格付け=[0(To)+1(T1)+2(T2)+3(T3)]/(To+T1+T2+T3)
CFA誘発性慢性炎症性疼痛
この試験では、触覚異痛症を較正したフォンフライフィラメントを用いて評価する。1週間の飼育施設への順化後、150μLの「完全フロイントアジュバント」(CFA)エマルジョン(0.5mg/mLの濃度の油/食塩水(1:1)エマルジョンに懸濁されたCFA)を、浅イソフルラン麻酔下で、ラットの左後足の足底表面に皮下注射する。動物を麻酔から回復させ、全動物のベースラインの熱的及び機械的侵害受容閾値を、CFAの投与から1週間後に評価する。全動物を、実験開始の前日に、20分間、実験装置に慣らす。試験及び対照品を動物に投与し、薬物投与後の所定の時点に侵害受容閾値を測定して、6つの利用可能な治療のそれぞれへの鎮痛応答を決定する。使用される時点を予め決定して、各試験化合物について最も高い鎮痛効果を示す。
動物の熱侵害受容閾値を、ハーグリーブス試験を使用して評価する。動物を、加熱ユニットを備えた高いガラスプラットフォームの上部に設置されたプレキシガラスの囲いの中に入れる。ガラスプラットフォームは、全試験についてサーモスタットで約30℃の温度に制御される。動物を囲いの中に入れた後、探索行動が完全に停止するまで20分間適応させる。Model 226 Plantar/Tail Stimulator Analgesia Meter(IITC,Woodland Hills,CA)を使用して、ガラスプラットフォームの下から放射熱ビームを後足の足底表面に当てる。全試験中、熱源のアイドリング強度及び活性強度を、それぞれ1及び45に設定し、20秒のカットオフ時間を用いて組織の損傷を防ぐ。
触覚刺激に対する動物の応答閾値は、ハーグリーブス試験に従ってModel 2290 Electrovonfrey触覚計(IITC Life Science,Woodland Hills,CA)を使用して測定する。動物を、ワイヤメッシュ面上に設置された高いプレキシガラスの囲いの中に入れる。10分間の適応後、予め較正されたフォンフライの毛を、毛が足に対してわずかに折れ曲がるのに十分な力で、0.1gの毛から始まる昇順で、動物の両足の足底表面に対して垂直に当てる。最低の力で足に速いフリッキングを引き起こす毛が決定されるか、または約20gのカットオフ力に達するまで、試験を続ける。このカットオフ力は、動物の体重の約10%を表し、刺激の性質を変えてしまうであろう硬い毛を使用することにより、手足全体が持ち上がらないようにするのに役立つので、使用されている。
侵害受容の手術後モデル
このモデルでは、足における平面内切開によって引き起こされる痛覚過敏を、動物が適用刺激から足を引込めるまで、増加した触覚刺激を足に適用することによって測定する。ノーズコーンを介して送達される3.5%イソフルラン下で動物に麻酔をかけ、No.10外科用メスを使用して、左後足の足底の側面に、皮膚及び筋膜を通って、かかとの近位縁から0.5cmからつま先に向かって、縦に1cm切開する。切開後、2、3−0無菌絹縫合糸を使用して皮膚をくっつける。損傷部位を、ポリスポリン及びベタジンで覆う。一晩回復させるために、動物をホームケージに戻す。
手術をした側(同側)と手術をしていない側(反対側)の両方の足について、触覚刺激に対する動物の逃避閾値は、Model 2290 Electrovonfrey触覚計(IITC Life Science,Woodland Hills,CA)を使用して測定することができる。動物を、ワイヤメッシュ面上に設置された高いプレキシガラスの囲いの中に入れる。少なくとも10分間の順応後、予め較正されたフォンフライの毛を、毛が足に対してわずかに折れ曲がるのに十分な力で、10gの毛から始まる昇順で、動物の両足の足底表面に対して垂直に当てる。最低の力で足に速いフリッキングを引き起こす毛が決定されるか、または約20gのカットオフ力に達するまで、試験を続ける。このカットオフ力は、動物の体重の約10%を表し、刺激の性質を変えてしまうであろう硬い毛を使用することにより、手足全体が持ち上がらないようにするのに役立つので、使用されている。
神経因性疼痛モデル:慢性絞扼損傷
簡単に、No.10外科用メスを使用して、動物の左後肢の中大腿レベルで、皮膚及び筋膜を通って、約3cm切開する。左坐骨神経を、大腿二頭筋を通って、出血を最小限にするよう注意して鈍的切開により露出する。1〜2mmの間隔で、4−0非分解性無菌絹縫合糸を使用して、坐骨神経に沿って4つの緩い結紮糸を結ぶ。緩い結紮糸の張力は、4倍の倍率で解剖顕微鏡下で見たときに、坐骨神経のわずかな絞扼をもたらすのに十分な硬さで結ばれる。偽手術された動物では、左の坐骨神経は、さらに操作することなく露出している。抗菌軟膏を創傷に直接塗布し、筋肉を無菌縫合糸を使用して閉じる。ベタジンを筋肉及びその周辺に塗布し、外科用クリップで皮膚を閉じる。
触覚刺激に対する動物の応答閾値は、Model 2290 Electrovonfrey触覚計(IITC Life Science,Woodland Hills,CA)を使用して測定される。動物を、ワイヤメッシュ面上に設置された高いプレキシガラスの囲いの中に入れる。10分間の適応後、予め較正されたフォンフライの毛を、毛が足に対してわずかに折れ曲がるのに十分な力で、0.1gの毛から始まる昇順で、動物の両足の足底表面に対して垂直に当てる。最低の力で足に速いフリッキングを引き起こす毛が決定されるか、または約20gのカットオフ力に達するまで、試験を続ける。このカットオフ力は、動物の体重の約10%を表し、刺激の性質を変えてしまうであろう硬い毛を使用することにより、手足全体が持ち上がらないようにするのに役立つので、使用されている。
動物の熱侵害受容閾値を、ハーグリーブス試験を使用して評価する。触覚閾値の測定後、動物を、加熱ユニットを備えた高いガラスプラットフォームの上部に設置されたプレキシガラスの囲いの中に入れる。ガラスプラットフォームは、全試験についてサーモスタットで約24〜26℃の温度に制御される。動物を囲いの中に入れた後、全ての探索行動が停止するまで10分間適応させる。Model 226 Plantar/Tail Stimulator Analgesia Meter(IITC,Woodland Hills,CA)を使用して、ガラスプラットフォームの下から放射熱ビームを後足の足底表面に当てる。全試験中、熱源のアイドリング強度及び活性強度を、それぞれ1及び55に設定し、20秒のカットオフ時間を使用して組織の損傷を防ぐ。
神経因性疼痛モデル:脊髄神経結紮
脊髄神経結紮(SNL)神経因性疼痛モデルは、神経因性疼痛の動物(すなわち、ラット)モデルとして使用される。SNL試験では、脊髄神経のL5及びL6の腰椎根をしっかりと結紮して、神経損傷を引き起こし、機械的痛覚過敏、機械的異痛症、及び熱過敏症の発症をもたらす。動物において疼痛状態を完全に発症させるために、手術を試験日の2週間前に行う。いくつかの脊髄神経結紮の変形を使用して、本発明の化合物の鎮痛特性を特徴付ける。
L5脊髄神経の結紮、
L5及びL6脊髄神経の結紮、
L5脊髄神経の結紮及び離断、
L5及びL6脊髄神経の結紮及び離断、または
上記(1)〜(4)のうちのいずれか1つと組み合わせた、L4脊髄神経の軽度の刺激。
ノーズコーンを介して送達される3.5%イソフルラン下で動物に麻酔をかけ、切開の中間点として後部腸骨稜のレベルを使用して、背側正中線のすぐ横の皮膚に、No.10外科用メスを使用して縦に2.5cm切開する。切開後、イソフルランを、保守レベル(1.5%〜2.5%)に再調整する。中央仙骨部では、外科用メスで、刃が仙骨に当たるまで(矢状面で)脊柱の外側に沿って刃をスライドさせて切開する。はさみの先端を、切開部を通って導入し、筋肉及び靭帯を脊柱から切り離し、脊柱を2〜3cm露出させる。神経が椎骨から出るポイントを見つけるために、筋肉及び筋膜を脊椎の椎骨から切り離す。小さなガラスフックを脊髄神経に対して内側に配置し、脊髄神経を周囲組織から穏やかに上昇させる。脊髄神経が単離されたら、短い長さの非分解性6−0無菌絹糸を、ガラスフックの先端のボールの周りに2回巻き、神経の下に戻す。次いで、結び目を作ることによって脊髄神経を堅く結紮し、神経が結紮糸の両側に突き出るようにする。必要に応じて手順を繰り返してもよい。いくつかの動物では、神経因性疼痛の発症を最大にするために、L4脊髄神経を小さなガラスフックで(最大20回)軽く擦ってもよい。抗菌軟膏を切開部に直接塗布し、筋肉を無菌縫合糸を使用して閉じる。ベタジンを、筋肉及びその周辺に塗布し、外科用ステープルまたは無菌非吸収性モノフィラメント5−0ナイロン縫合糸で、皮膚を閉じる。
次いで、本発明の化合物を動物に局所投与することによって生じる鎮痛効果は、機械的触覚刺激に対する動物の足逃避閾値を測定することによって観察することができる。これらは、機械的異痛症の手順または以下に記載される機械的痛覚過敏の手順のいずれかを用いて測定することができる。いずれかの方法により、適切なベースライン測定値を確立した後、本発明の化合物の局所製剤を、両側の足首及び足に塗布する。次いで、治療領域をなめる及び化合物を除去するのを防ぐために、動物をプラスチックトンネル内に15分間入れる。以下に記載される方法のうちのいずれかによって同側の足を試験する前に15分間、動物をアクリルの囲いに入れ、治療から0.5、1.0、及び2.0時間後に応答を記録する。
機械的異痛症法
手術を受けた動物及び対照動物の両方について、以下のように手動で較正されたフォンフライフィラメントを使用して、機械的異痛症に対する動物の痛覚閾値を、手術後約14日間、測定することができる。動物を、ワイヤメッシュ面上に設置された高いプレキシガラスの囲いの中に入れる。動物を20〜30分間順応させる。予め較正されたフォンフライの毛を、ベースライン測定値を確立するために、足に対して毛のわずかに折れ曲がるのに十分な力で、2.0gの毛から開始して、動物の同側の足の足底表面に対して垂直に当てる。応答の最初の変化が認められるまで、刺激を昇順または降順のいずれかで、連続した方法で表し、全部で6つの応答について、4つの追加の応答を記録する。グラムで測定される6つの応答を、Chaplan,S.R.et al.,J.Neurosci.Methods,1994 Jul,53(1):55−63によって記載される式に入力し、50%の逃避閾値を計算する。これが、機械的異痛症の値を構成する。
機械的痛覚過敏法
触覚刺激に対する動物の応答閾値は、Model 2290 Electrovonfrey触覚計(IITC Life Science,Woodland Hills,CA)を使用して測定する。動物を、ワイヤメッシュ面上に設置された高いプレキシガラスの囲いの中に入れる。この囲いの中で15分間の適応後、フォンフライの毛を、十分な力で動物の同側後足の足底表面に垂直に当て、グラムで測定して、足の鮮明な応答を引き出す。応答は、痛みを伴う刺激からの逃避を示し、有効性エンドポイントを構成する。データは、グラムで測定されたベースライン閾値からの変化パーセントとして表される。
実施例46
掻痒症の治療のためのインビボアッセイ
本発明の化合物は、齧歯類モデルを使用したインビボ試験によって、止痒剤としての活性について評価することができる。末梢的に誘発された掻痒症の1つの確立されたモデルは、無毛ラットの吻側背面領域(首)にセロトニンを注射することによる。セロトニン注射(例えば、2mg/mL、50μL)の前、ある用量の本発明の化合物を、経口、静脈内、もしくは腹腔内経路を介して全身に投与するか、または円形領域の固定直径(例えば、18mm)に局所的に投与することができる。投与後、セロトニン注射を局所投与の領域に行う。セロトニン注射後、動物の行動を20分〜1.5時間ビデオ録画することによってモニタリングし、この時点の引掻き回数を、ビヒクル治療した動物と比較する。したがって、本発明の化合物の適用は、ラットにおけるセロトニン誘導性の引掻きを抑制することができた。
本明細書で言及した米国特許、米国特許出願公開、米国特許出願、外国特許、外国特許出願、及び非特許刊行物の全ては、それらの全体が参照により本明細書に組み込まれる。
前述の発明は、理解を促進するために、ある程度詳細に説明してきたが、特定の変更及び改変が、添付の特許請求の範囲内で実施され得ることは明らかであろう。したがって、記載された実施形態は例示的であり、限定的ではないと考えられるべきであり、本発明は、本明細書において与えられた詳細に限定されるものではなく、添付の特許請求の範囲及び同等物内で改変され得る。
前述の発明は、理解を促進するために、ある程度詳細に説明してきたが、特定の変更及び改変が、添付の特許請求の範囲内で実施され得ることは明らかであろう。したがって、記載された実施形態は例示的であり、限定的ではないと考えられるべきであり、本発明は、本明細書において与えられた詳細に限定されるものではなく、添付の特許請求の範囲及び同等物内で改変され得る。
本発明は、例えば、以下の項目を提供する。
(項目1)
式(I)の化合物、
Figure 2018535234

またはその薬学的に許容される塩であって、式中、
が、C 1〜8 アルキル、C 2〜8 アルケニル、C 1〜8 ハロアルキル、C 1〜8 アルコキシ、C 3〜8 炭素環、C結合3〜15員ヘテロシクリル、または−NR 1A 1B であり、式中、R 1A 及びR 1B が、各々独立して、水素、C 1〜8 アルキル、C 1〜8 アルコキシからなる群から選択され、式中、R 1A 及びR 1B が、任意に組み合わされ、N、O、及びSから選択される1個の追加のヘテロ原子を任意に含む3〜8員ヘテロシクリル環が形成され、式中、R が、C 1〜4 アルキル、C 1〜4 ハロアルキル、F、Cl、Br、I、−OH、−CN、−NO 、−NR R1a R1b 、−OR R1a 、−SR R1a 、−Si(R R1a 、及びC 3〜6 炭素環からなる群から選択される1〜5個の置換基で任意に置換され、式中、R R1a 及びR R1b が、独立して、水素、C 1〜8 アルキル、C 1〜8 ハロアルキルからなる群から選択され、
が、水素、C 1〜4 アルキル、またはC 1〜4 ハロアルキルであり、
が、H、F、Cl、Br、I、−CN、C 1〜8 アルキル、C 1〜8 ハロアルキル、及びC 1〜8 アルコキシからなる群から選択され、
が、H、F、Cl、Br、I、−CN、C 1〜8 アルキル、C 1〜8 ハロアルキル、及びC 1〜8 アルコキシからなる群から選択され、
が、H、F、Cl、Br、I、−CN、C 1〜8 アルキル、C 1〜8 ハロアルキル、及びC 1〜8 アルコキシからなる群から選択され、
が、H、C 1〜8 アルキル、C 1〜8 ハロアルキル、C 1〜8 アルコキシ、及びC 3〜8 シクロアルキルからなる群から選択され、式中、前記C 1〜8 アルコキシ、及びC 3〜8 シクロアルキルが、F、Cl、Br、及びIから選択される1〜3個の置換基で任意に置換され、
Lが、C 1〜4 アルキレン、C 2〜4 アルケニレン、及びC 2〜4 アルキニレンからなる群から選択されるリンカーであり、式中、Lが、=O、C 1〜4 アルキル、ハロ、及びC 1〜4 ハロアルキルからなる群から選択される1〜3個の置換基で任意に置換され、
mが、0または1であり、
が、不在、−O−、−S(O)−、−S(O) −、及び−N(R )−からなる群から選択され、式中、R が、H、C 1〜8 アルキル、C 1〜8 アルカノイル、または−S(O) (C 1〜8 アルキル)であり、
nが、0、1、2、3、4、または5であり、
環Aが、3〜15員カルボシクリル、6〜12員アリール、5〜12員ヘテロアリール、または3〜15員ヘテロシクリルであり、
各R AA が、独立して、C 1〜6 アルキル、C 1〜6 ハロアルキル、C 1〜6 ヘテロアルキル、CN、F、Cl、Br、及びIからなる群から選択され、
が、H、−OR A1 、−(X RA )−(6〜12員アリール)、−(X RA )−(5〜12員ヘテロアリール)、及び−R A2 からなる群から選択され、式中、R の前記6〜12員アリール及び5〜12員ヘテロアリールが、独立してF、Cl、Br、I、C 1〜4 アルキル、C 1〜4 ハロアルキル、及びC 1〜4 (ハロ)アルコキシからなる群から選択される1〜5個の置換基で任意に置換され、R A1 が、水素、C 1〜8 アルキル、C 2〜8 アルケニル、C 1〜8 ハロアルキル、C 3〜8 シクロアルキル、フェニル、及びベンジルからなる群から選択され、R A2 が、オキソ(=O)、フルオロ、アミノ、C 1〜4 アルキルアミノ、及びジ(C 1〜4 アルキル)アミノからなる群から選択される1個以上の置換基で任意に置換されるC 1〜8 アルキルからなる群から選択され、X RA が、不在、−C(=O)−、及びC 1〜4 アルキレンからなる群から選択され、式中、X RA の任意のC 1〜4 アルキレンが、C 1〜4 アルキル、C 1〜4 ハロアルキル、ならびにF、Cl、Br、I、−NH 、−OH、−CN、−NO 、C 1〜4 アルキル、C 1〜4 ハロアルキル、C 1〜4 アルコキシ、C 1〜4 (ハロ)アルコキシ、C 1〜4 アルキルアミノ、及びC 1〜4 ジアルキルアミノからなる群から選択される1〜5個の置換基で任意に置換されるフェニルからなる群から選択される1〜3個の置換基で任意に置換される、前記化合物または塩。
(項目2)
式(Ia)を有する、項目1に記載の化合物、
Figure 2018535234
またはその薬学的に許容される塩。
(項目3)
式(Ib)を有する、項目1に記載の化合物、
Figure 2018535234
またはその薬学的に許容される塩。
(項目4)
が、Hである、項目1、2、または3に記載の化合物。
(項目5)
が、ハロである、項目1、2、3、または4に記載の化合物。
(項目6)
が、Fである、項目1、2、3、または4に記載の化合物。
(項目7)
が、Hである、項目1、2、3、4、5、または6に記載の化合物。
(項目8)
が、C 1〜4 アルキルまたはC 1〜4 ハロアルキルである、項目1、2、3、4、5、6、または7に記載の化合物。
(項目9)
が、メチルである、項目1、2、3、4、5、6、または7に記載の化合物。
(項目10)
式(Ic)を有する、項目1に記載の化合物、
Figure 2018535234

またはその薬学的に許容される塩。
(項目11)
式(Id)を有する、項目1に記載の化合物、
Figure 2018535234
またはその薬学的に許容される塩。
(項目12)
式(Ie)を有する、項目1に記載の化合物、
Figure 2018535234
またはその薬学的に許容される塩。
(項目13)
が、メチル、シクロプロピル、または1−アゼチジニルである、項目1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、または12に記載の化合物。
(項目14)
Aが、任意に置換されたピペリジン、任意に置換されたピロリジン、任意に置換されたアゼチジン、任意に置換されたテトラヒドロナフタレン、任意に置換されたシクロヘキサン、任意に置換されたテトラヒドロピラン、任意に置換されたアダマンチル、または任意に置換されたピリジン環である、項目1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、または13に記載の化合物。
(項目15)
Figure 2018535234
が、
Figure 2018535234
であり、Aが、3〜15員ヘテロシクリルである、項目1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、または13に記載の化合物。
(項目16)
Figure 2018535234
が、
Figure 2018535234

であり、Aが、3〜15員ヘテロシクリルである、項目1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、または13に記載の化合物。
(項目17)
各R AA が、独立して、F、Cl、及びC 1〜4 ハロアルキルからなる群から選択される、項目1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、または16に記載の化合物。
(項目18)
Figure 2018535234

が、
Figure 2018535234

からなる群から選択される、項目1、4、5、6、7、8、9、10、または13に記載の化合物。
(項目19)
が、
Figure 2018535234

からなる群から選択される、項目1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、または17に記載の化合物。
(項目20)
Figure 2018535234
Figure 2018535234
Figure 2018535234
Figure 2018535234
Figure 2018535234

から選択される、項目1に記載の化合物、ならびにその塩。
(項目21)
項目1〜20のいずれか一項に記載の式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩、及び薬学的に許容される賦形剤を含む、薬学的組成物。
(項目22)
哺乳動物における、疼痛、うつ病、心血管疾患、呼吸器疾患、及び精神疾患、ならびにそれらの組み合わせからなる群から選択される疾患または病態を治療する方法であって、治療有効量の、項目1〜20のいずれか一項に記載の式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を、それを必要とする前記哺乳動物に投与することを含む、前記方法。
(項目23)
前記疾患または病態が、神経因性疼痛、炎症性疼痛、内臓痛、がん性疼痛、化学療法の痛み、外傷による疼痛、手術の痛み、手術後の痛み、出産の痛み、陣痛、神経原性膀胱、潰瘍性大腸炎、慢性の痛み、持続性の痛み、末梢を介した痛み、中枢を介した痛み、慢性頭痛、片頭痛、副鼻腔炎性頭痛、緊張型頭痛、幻肢痛、歯痛、末梢神経損傷、またはそれらの組み合わせからなる群から選択される、項目22に記載の方法。
(項目24)
前記疾患または病態が、HIVに伴う痛み、HIV治療誘発性神経障害、三叉神経痛、帯状疱疹後神経痛、ユージニア、熱感受性、トサルコイドーシス(tosarcoidosis)、過敏性腸症候群、クローン病、多発性硬化症(MS)に伴う痛み、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、糖尿病性神経障害、末梢神経障害、関節炎、リウマチ性関節炎、変形性関節症、アテローム性動脈硬化症、発作性ジストニア、筋無力症候群、筋緊張症、悪性高熱症、嚢胞性線維症、偽性アルドステロン症、横紋筋融解症、甲状腺機能低下症、双極性うつ病、不安、統合失調症、ナトリウムチャネル毒素関連の病気、家族性肢端紅痛症、原発性肢端紅痛症、家族性直腸痛、がん、てんかん、部分及び全般強直発作、むずむず脚症候群、不整脈、線維筋痛症、脳卒中または神経外傷、頻脈性不整脈、心房細動、及び心室細動によって引き起こされる虚血性病態の下での神経保護からなる群から選択される、項目22に記載の方法。
(項目25)
哺乳動物における掻痒症を治療する方法であって、治療有効量の、項目1〜20のいずれか一項に記載の式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を、それを必要とする前記哺乳動物に投与することを含む、前記方法。
(項目26)
哺乳動物における疼痛を、予防ではなく、治療する方法であって、治療有効量の、項目1〜20のいずれか一項に記載の式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を、それを必要とする前記哺乳動物に投与することを含む、前記方法。
(項目27)
前記疼痛が、神経因性疼痛、炎症性疼痛、内臓痛、がん性疼痛、化学療法の痛み、外傷による疼痛、手術の痛み、手術後の痛み、出産の痛み、陣痛、神経原性膀胱、潰瘍性大腸炎、慢性の痛み、持続性の痛み、末梢を介した痛み、中枢を介した痛み、慢性頭痛、片頭痛、副鼻腔炎性頭痛、緊張型頭痛、幻肢痛、歯痛、末梢神経損傷、またはそれらの組み合わせからなる群から選択される、項目26に記載の方法。
(項目28)
前記疼痛が、急性または慢性疼痛である、項目27に記載の方法。
(項目29)
前記疼痛が、神経因性または炎症性疼痛である、項目27に記載の方法。
(項目30)
前記疼痛が、HIV、HIV治療誘発性神経障害、三叉神経痛、帯状疱疹後神経痛、ユージニア、熱感受性、トサルコイドーシス、過敏性腸症候群、クローン病、多発性硬化症(MS)に伴う痛み、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、糖尿病性神経障害、末梢神経障害、関節炎、リウマチ性関節炎、変形性関節症、アテローム性動脈硬化症、発作性ジストニア、筋無力症候群、筋緊張症、悪性高熱症、嚢胞性線維症、偽性アルドステロン症、横紋筋融解症、甲状腺機能低下症、双極性うつ病、不安、統合失調症、ナトリウムチャネル毒素関連の病気、家族性肢端紅痛症、原発性肢端紅痛症、家族性直腸痛、がん、てんかん、部分及び全般強直発作、むずむず脚症候群、不整脈、線維筋痛症、脳卒中または神経外傷、頻脈性不整脈、心房細動、及び心室細動によって引き起こされる虚血性病態の下での神経保護からなる群から選択される疾患または病態と関連する、項目27に記載の方法。
(項目31)
動物における、疼痛、うつ病、心血管疾患、呼吸器疾患、もしくは精神疾患、またはそれらの組み合わせの治療または予防のための方法であって、治療有効量の、項目1〜20のいずれか一項に記載の式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む、前記方法。
(項目32)
疼痛、うつ病、心血管疾患、呼吸器疾患、及び精神疾患、またはそれらの組み合わせからなる群から選択される疾患及び病態の治療薬としての使用のための、項目1〜20のいずれか一項に記載の化合物。
(項目33)
疼痛、うつ病、心血管疾患、呼吸器疾患、及び精神疾患、またはそれらの組み合わせからなる群から選択される疾患及び障害の治療薬の製造のための、項目1〜20のいずれか一項に記載の化合物の使用。
(項目34)
項目1〜33に記載の発明。

Claims (34)

  1. 式(I)の化合物、
    Figure 2018535234
    またはその薬学的に許容される塩であって、式中、
    が、C1〜8アルキル、C2〜8アルケニル、C1〜8ハロアルキル、C1〜8アルコキシ、C3〜8炭素環、C結合3〜15員ヘテロシクリル、または−NR1A1Bであり、式中、R1A及びR1Bが、各々独立して、水素、C1〜8アルキル、C1〜8アルコキシからなる群から選択され、式中、R1A及びR1Bが、任意に組み合わされ、N、O、及びSから選択される1個の追加のヘテロ原子を任意に含む3〜8員ヘテロシクリル環が形成され、式中、Rが、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、F、Cl、Br、I、−OH、−CN、−NO、−NRR1aR1b、−ORR1a、−SRR1a、−Si(RR1a、及びC3〜6炭素環からなる群から選択される1〜5個の置換基で任意に置換され、式中、RR1a及びRR1bが、独立して、水素、C1〜8アルキル、C1〜8ハロアルキルからなる群から選択され、
    が、水素、C1〜4アルキル、またはC1〜4ハロアルキルであり、
    が、H、F、Cl、Br、I、−CN、C1〜8アルキル、C1〜8ハロアルキル、及びC1〜8アルコキシからなる群から選択され、
    が、H、F、Cl、Br、I、−CN、C1〜8アルキル、C1〜8ハロアルキル、及びC1〜8アルコキシからなる群から選択され、
    が、H、F、Cl、Br、I、−CN、C1〜8アルキル、C1〜8ハロアルキル、及びC1〜8アルコキシからなる群から選択され、
    が、H、C1〜8アルキル、C1〜8ハロアルキル、C1〜8アルコキシ、及びC3〜8シクロアルキルからなる群から選択され、式中、前記C1〜8アルコキシ、及びC3〜8シクロアルキルが、F、Cl、Br、及びIから選択される1〜3個の置換基で任意に置換され、
    Lが、C1〜4アルキレン、C2〜4アルケニレン、及びC2〜4アルキニレンからなる群から選択されるリンカーであり、式中、Lが、=O、C1〜4アルキル、ハロ、及びC1〜4ハロアルキルからなる群から選択される1〜3個の置換基で任意に置換され、
    mが、0または1であり、
    が、不在、−O−、−S(O)−、−S(O)−、及び−N(R)−からなる群から選択され、式中、Rが、H、C1〜8アルキル、C1〜8アルカノイル、または−S(O)(C1〜8アルキル)であり、
    nが、0、1、2、3、4、または5であり、
    環Aが、3〜15員カルボシクリル、6〜12員アリール、5〜12員ヘテロアリール、または3〜15員ヘテロシクリルであり、
    各RAAが、独立して、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6ヘテロアルキル、CN、F、Cl、Br、及びIからなる群から選択され、
    が、H、−ORA1、−(XRA)−(6〜12員アリール)、−(XRA)−(5〜12員ヘテロアリール)、及び−RA2からなる群から選択され、式中、Rの前記6〜12員アリール及び5〜12員ヘテロアリールが、独立してF、Cl、Br、I、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、及びC1〜4(ハロ)アルコキシからなる群から選択される1〜5個の置換基で任意に置換され、RA1が、水素、C1〜8アルキル、C2〜8アルケニル、C1〜8ハロアルキル、C3〜8シクロアルキル、フェニル、及びベンジルからなる群から選択され、RA2が、オキソ(=O)、フルオロ、アミノ、C1〜4アルキルアミノ、及びジ(C1〜4アルキル)アミノからなる群から選択される1個以上の置換基で任意に置換されるC1〜8アルキルからなる群から選択され、XRAが、不在、−C(=O)−、及びC1〜4アルキレンからなる群から選択され、式中、XRAの任意のC1〜4アルキレンが、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、ならびにF、Cl、Br、I、−NH、−OH、−CN、−NO、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4(ハロ)アルコキシ、C1〜4アルキルアミノ、及びC1〜4ジアルキルアミノからなる群から選択される1〜5個の置換基で任意に置換されるフェニルからなる群から選択される1〜3個の置換基で任意に置換される、前記化合物または塩。
  2. 式(Ia)を有する、請求項1に記載の化合物、
    Figure 2018535234
    またはその薬学的に許容される塩。
  3. 式(Ib)を有する、請求項1に記載の化合物、
    Figure 2018535234
    またはその薬学的に許容される塩。
  4. が、Hである、請求項1、2、または3に記載の化合物。
  5. が、ハロである、請求項1、2、3、または4に記載の化合物。
  6. が、Fである、請求項1、2、3、または4に記載の化合物。
  7. が、Hである、請求項1、2、3、4、5、または6に記載の化合物。
  8. が、C1〜4アルキルまたはC1〜4ハロアルキルである、請求項1、2、3、4、5、6、または7に記載の化合物。
  9. が、メチルである、請求項1、2、3、4、5、6、または7に記載の化合物。
  10. 式(Ic)を有する、請求項1に記載の化合物、
    Figure 2018535234
    またはその薬学的に許容される塩。
  11. 式(Id)を有する、請求項1に記載の化合物、
    Figure 2018535234
    またはその薬学的に許容される塩。
  12. 式(Ie)を有する、請求項1に記載の化合物、
    Figure 2018535234
    またはその薬学的に許容される塩。
  13. が、メチル、シクロプロピル、または1−アゼチジニルである、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、または12に記載の化合物。
  14. Aが、任意に置換されたピペリジン、任意に置換されたピロリジン、任意に置換されたアゼチジン、任意に置換されたテトラヒドロナフタレン、任意に置換されたシクロヘキサン、任意に置換されたテトラヒドロピラン、任意に置換されたアダマンチル、または任意に置換されたピリジン環である、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、または13に記載の化合物。
  15. Figure 2018535234
    が、
    Figure 2018535234
    であり、Aが、3〜15員ヘテロシクリルである、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、または13に記載の化合物。
  16. Figure 2018535234
    が、
    Figure 2018535234
    であり、Aが、3〜15員ヘテロシクリルである、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、または13に記載の化合物。
  17. 各RAAが、独立して、F、Cl、及びC1〜4ハロアルキルからなる群から選択される、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、または16に記載の化合物。
  18. Figure 2018535234
    が、
    Figure 2018535234
    からなる群から選択される、請求項1、4、5、6、7、8、9、10、または13に記載の化合物。
  19. が、
    Figure 2018535234
    からなる群から選択される、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、または17に記載の化合物。
  20. Figure 2018535234
    Figure 2018535234
    Figure 2018535234
    Figure 2018535234
    Figure 2018535234
    から選択される、請求項1に記載の化合物、ならびにその塩。
  21. 請求項1〜20のいずれか一項に記載の式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩、及び薬学的に許容される賦形剤を含む、薬学的組成物。
  22. 哺乳動物における、疼痛、うつ病、心血管疾患、呼吸器疾患、及び精神疾患、ならびにそれらの組み合わせからなる群から選択される疾患または病態を治療する方法であって、治療有効量の、請求項1〜20のいずれか一項に記載の式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を、それを必要とする前記哺乳動物に投与することを含む、前記方法。
  23. 前記疾患または病態が、神経因性疼痛、炎症性疼痛、内臓痛、がん性疼痛、化学療法の痛み、外傷による疼痛、手術の痛み、手術後の痛み、出産の痛み、陣痛、神経原性膀胱、潰瘍性大腸炎、慢性の痛み、持続性の痛み、末梢を介した痛み、中枢を介した痛み、慢性頭痛、片頭痛、副鼻腔炎性頭痛、緊張型頭痛、幻肢痛、歯痛、末梢神経損傷、またはそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項22に記載の方法。
  24. 前記疾患または病態が、HIVに伴う痛み、HIV治療誘発性神経障害、三叉神経痛、帯状疱疹後神経痛、ユージニア、熱感受性、トサルコイドーシス(tosarcoidosis)、過敏性腸症候群、クローン病、多発性硬化症(MS)に伴う痛み、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、糖尿病性神経障害、末梢神経障害、関節炎、リウマチ性関節炎、変形性関節症、アテローム性動脈硬化症、発作性ジストニア、筋無力症候群、筋緊張症、悪性高熱症、嚢胞性線維症、偽性アルドステロン症、横紋筋融解症、甲状腺機能低下症、双極性うつ病、不安、統合失調症、ナトリウムチャネル毒素関連の病気、家族性肢端紅痛症、原発性肢端紅痛症、家族性直腸痛、がん、てんかん、部分及び全般強直発作、むずむず脚症候群、不整脈、線維筋痛症、脳卒中または神経外傷、頻脈性不整脈、心房細動、及び心室細動によって引き起こされる虚血性病態の下での神経保護からなる群から選択される、請求項22に記載の方法。
  25. 哺乳動物における掻痒症を治療する方法であって、治療有効量の、請求項1〜20のいずれか一項に記載の式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を、それを必要とする前記哺乳動物に投与することを含む、前記方法。
  26. 哺乳動物における疼痛を、予防ではなく、治療する方法であって、治療有効量の、請求項1〜20のいずれか一項に記載の式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を、それを必要とする前記哺乳動物に投与することを含む、前記方法。
  27. 前記疼痛が、神経因性疼痛、炎症性疼痛、内臓痛、がん性疼痛、化学療法の痛み、外傷による疼痛、手術の痛み、手術後の痛み、出産の痛み、陣痛、神経原性膀胱、潰瘍性大腸炎、慢性の痛み、持続性の痛み、末梢を介した痛み、中枢を介した痛み、慢性頭痛、片頭痛、副鼻腔炎性頭痛、緊張型頭痛、幻肢痛、歯痛、末梢神経損傷、またはそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項26に記載の方法。
  28. 前記疼痛が、急性または慢性疼痛である、請求項27に記載の方法。
  29. 前記疼痛が、神経因性または炎症性疼痛である、請求項27に記載の方法。
  30. 前記疼痛が、HIV、HIV治療誘発性神経障害、三叉神経痛、帯状疱疹後神経痛、ユージニア、熱感受性、トサルコイドーシス、過敏性腸症候群、クローン病、多発性硬化症(MS)に伴う痛み、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、糖尿病性神経障害、末梢神経障害、関節炎、リウマチ性関節炎、変形性関節症、アテローム性動脈硬化症、発作性ジストニア、筋無力症候群、筋緊張症、悪性高熱症、嚢胞性線維症、偽性アルドステロン症、横紋筋融解症、甲状腺機能低下症、双極性うつ病、不安、統合失調症、ナトリウムチャネル毒素関連の病気、家族性肢端紅痛症、原発性肢端紅痛症、家族性直腸痛、がん、てんかん、部分及び全般強直発作、むずむず脚症候群、不整脈、線維筋痛症、脳卒中または神経外傷、頻脈性不整脈、心房細動、及び心室細動によって引き起こされる虚血性病態の下での神経保護からなる群から選択される疾患または病態と関連する、請求項27に記載の方法。
  31. 動物における、疼痛、うつ病、心血管疾患、呼吸器疾患、もしくは精神疾患、またはそれらの組み合わせの治療または予防のための方法であって、治療有効量の、請求項1〜20のいずれか一項に記載の式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む、前記方法。
  32. 疼痛、うつ病、心血管疾患、呼吸器疾患、及び精神疾患、またはそれらの組み合わせからなる群から選択される疾患及び病態の治療薬としての使用のための、請求項1〜20のいずれか一項に記載の化合物。
  33. 疼痛、うつ病、心血管疾患、呼吸器疾患、及び精神疾患、またはそれらの組み合わせからなる群から選択される疾患及び障害の治療薬の製造のための、請求項1〜20のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  34. 請求項1〜33に記載の発明。
JP2018527075A 2015-11-25 2016-11-22 ナトリウムチャネル遮断薬として有用な置換ベンズアミド Pending JP2018535234A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562260113P 2015-11-25 2015-11-25
US62/260,113 2015-11-25
PCT/US2016/063369 WO2017091592A1 (en) 2015-11-25 2016-11-22 Substituted benzamides useful as sodium channel blockers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018535234A true JP2018535234A (ja) 2018-11-29

Family

ID=57472120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018527075A Pending JP2018535234A (ja) 2015-11-25 2016-11-22 ナトリウムチャネル遮断薬として有用な置換ベンズアミド

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10899732B2 (ja)
EP (1) EP3380466A1 (ja)
JP (1) JP2018535234A (ja)
CN (1) CN108495851A (ja)
MA (1) MA43304A (ja)
WO (1) WO2017091592A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021132577A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 日本たばこ産業株式会社 アシルスルファミド化合物及びその医薬用途

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020192553A1 (zh) * 2019-03-22 2020-10-01 上海海雁医药科技有限公司 磺酰基取代的苯并杂环甲酰胺衍生物、其制法与医药上的用途
CN112225695B (zh) * 2020-12-15 2021-03-02 上海济煜医药科技有限公司 一种氮氧化合物及其制备方法和用途

Family Cites Families (120)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3705185A (en) 1969-04-14 1972-12-05 Minnesota Mining & Mfg N-aroyl sulfonamides
US3773919A (en) 1969-10-23 1973-11-20 Du Pont Polylactide-drug mixtures
US4130566A (en) 1977-10-27 1978-12-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing 5-carboxy-2-acetylthiophene
US4485045A (en) 1981-07-06 1984-11-27 Research Corporation Synthetic phosphatidyl cholines useful in forming liposomes
EP0102324A3 (de) 1982-07-29 1984-11-07 Ciba-Geigy Ag Lipide und Tenside in wässriger Phase
US4544545A (en) 1983-06-20 1985-10-01 Trustees University Of Massachusetts Liposomes containing modified cholesterol for organ targeting
HUT35524A (en) 1983-08-02 1985-07-29 Hoechst Ag Process for preparing pharmaceutical compositions containing regulatory /regulative/ peptides providing for the retarded release of the active substance
GB8524157D0 (en) 1984-10-19 1985-11-06 Ici America Inc Heterocyclic amides
US5004697A (en) 1987-08-17 1991-04-02 Univ. Of Ca Cationized antibodies for delivery through the blood-brain barrier
DK24089D0 (da) 1989-01-20 1989-01-20 Hans Bundgaard Novel prodrug derivatives of biologically active agents containing hydroxyl groups or nh-acidic groups
GB8911854D0 (en) 1989-05-23 1989-07-12 Ici Plc Heterocyclic compounds
US5112596A (en) 1990-04-23 1992-05-12 Alkermes, Inc. Method for increasing blood-brain barrier permeability by administering a bradykinin agonist of blood-brain barrier permeability
US5268164A (en) 1990-04-23 1993-12-07 Alkermes, Inc. Increasing blood-brain barrier permeability with permeabilizer peptides
AU1625192A (en) 1991-05-31 1992-12-03 Zeneca Limited Heterocyclic derivatives
EP0652775B1 (en) 1992-07-27 2000-04-19 THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA as represented by the SECRETARY OF THE DEPARTMENT OF HEALTH AND HUMAN SERVICES Targeting of liposomes to the blood-brain barrier
JP3462501B2 (ja) 1992-11-23 2003-11-05 アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド 置換された3−(アミノアルキルアミノ)−1,2−ベンゾイソキサゾールおよび関連化合物
US5573653A (en) 1994-07-11 1996-11-12 Sandoz Ltd. Electrochemical process for thiocyanating aminobenzene compounds
DK0779281T3 (da) 1994-08-30 2004-03-08 Sankyo Co Isoxazoler
US5753653A (en) 1995-12-08 1998-05-19 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Metalloproteinase inhibitors, pharmaceutical compositions containing them and their pharmaceutical uses
GB9828442D0 (en) 1998-12-24 1999-02-17 Karobio Ab Novel thyroid receptor ligands and method II
US6514221B2 (en) 2000-07-27 2003-02-04 Brigham And Women's Hospital, Inc. Blood-brain barrier opening
WO2002017930A2 (en) 2000-08-30 2002-03-07 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Glucocorticoid blocking agents for increasing blood-brain barrier permeability
US7034036B2 (en) 2000-10-30 2006-04-25 Pain Therapeutics, Inc. Inhibitors of ABC drug transporters at the blood-brain barrier
DE10121982B4 (de) 2001-05-05 2008-01-24 Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag Nanopartikel aus Protein mit gekoppeltem Apolipoprotein E zur Überwindung der Blut-Hirn-Schranke und Verfahren zu ihrer Herstellung
WO2003009815A2 (en) 2001-07-25 2003-02-06 Biomarin Pharmaceutical Inc. Compositions and methods for modulating blood-brain barrier transport
KR100789567B1 (ko) 2001-11-06 2007-12-28 동화약품공업주식회사 3-아미도-1,2-벤조이소옥사졸 유도체, 그 염, 제조방법 및 용도
DE10201550A1 (de) 2002-01-17 2003-07-31 Merck Patent Gmbh Phenoxy-Piperidine
US20030162695A1 (en) 2002-02-27 2003-08-28 Schatzberg Alan F. Glucocorticoid blocking agents for increasing blood-brain barrier permeability
ATE449099T1 (de) 2002-08-08 2009-12-15 Memory Pharm Corp Derivate des 2-trifluormethyl-6-aminopurins als phosphodiesterase 4 inhibitoren
AU2003302676A1 (en) 2002-12-03 2004-06-23 Blanchette Rockefeller Neurosciences Institute Artificial low-density lipoprotein carriers for transport of substances across the blood-brain barrier
US7132425B2 (en) 2002-12-12 2006-11-07 Hoffmann-La Roche Inc. 5-substituted-six-membered heteroaromatic glucokinase activators
OA13157A (en) 2003-04-15 2006-12-13 Pfizer Alpha substituted carboxylic as PPAR modulators.
CN1863785A (zh) 2003-08-08 2006-11-15 沃泰克斯药物股份有限公司 在疼痛的治疗中用作钠或钙通道阻断剂的杂芳基氨基磺酰基苯基衍生物
KR20060073930A (ko) 2003-08-08 2006-06-29 버텍스 파마슈티칼스 인코포레이티드 통증 치료시 나트륨 또는 칼슘 채널 차단제로서 유용한헤테로아릴아미노설포닐페닐 유도체
WO2005025511A2 (en) 2003-09-10 2005-03-24 Cedars-Sinai Medical Center Potassium channel mediated delivery of agents through the blood-brain barrier
PL1668002T3 (pl) 2003-10-03 2010-02-26 Portola Pharm Inc 2,4-diokso-3-chinazolinyloarylowe pochodne sulfonylomocznika
US7081539B2 (en) 2004-03-25 2006-07-25 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. One-pot process for the preparation of 1,2-benzisoxazole-3-methanesulfonamide
CN1993335A (zh) 2004-07-30 2007-07-04 默克公司 代谢型谷氨酸受体的二氢茚酮增效剂
US7544702B2 (en) 2004-08-12 2009-06-09 Amgen Inc. Bisaryl-sulfonamides
WO2006039212A2 (en) 2004-09-29 2006-04-13 Portola Pharmaceuticals, Inc. Substituted 2h-1,3-benzoxazin-4(3h)-ones
JP2008189549A (ja) 2005-05-12 2008-08-21 Astellas Pharma Inc カルボン酸誘導体またはその塩
DE102005038947A1 (de) 2005-05-18 2006-11-30 Grünenthal GmbH Substituierte Benzo[d]isoxazol-3-yl-amin-Verbindungen und deren Verwendung in Arzneimitteln
US7632837B2 (en) 2005-06-17 2009-12-15 Bristol-Myers Squibb Company Bicyclic heterocycles as cannabinoid-1 receptor modulators
WO2007030582A2 (en) 2005-09-09 2007-03-15 Bristol-Myers Squibb Company Acyclic ikur inhibitors
KR20080047479A (ko) 2005-10-19 2008-05-28 에프. 호프만-라 로슈 아게 N-페닐 페닐아세트아미드 비-뉴클레오사이드 역전사효소저해제
EP1951667A2 (en) 2005-11-23 2008-08-06 Ligand Pharmaceuticals, Inc. Thrombopoietin activity modulating compounds and methods
AR058296A1 (es) 2005-12-09 2008-01-30 Kalypsys Inc Inhibidores de histona desacetilasa y composicion farmaceutica
NZ596413A (en) 2006-04-11 2013-03-28 Vertex Pharma Phenyl-sulfinyl-sulfamoylphenyl-benzamide derivatives that inhibit voltage-gated sodium channels
EP2086973B1 (en) 2006-10-11 2012-01-25 Amgen Inc., Imidazo- and triazolo-pyridine compounds and methods of use therof
US20100190787A1 (en) 2007-01-30 2010-07-29 Srinivas Rao Kasibhatla Modulators of Mitotic Kinases
CL2008000369A1 (es) 2007-02-05 2008-04-18 Xenon Pharmaceuticals Inc Compuestos derivados de piridopirimidinonas; composicion farmaceutica que comprende a dichos compuestos; y su uso para tratar dolor, depresion, enfermedades cardiovasculares, enfermedades respiratorias y enfermedades psiquiatricas.
EP1995241B1 (en) 2007-03-23 2010-03-17 ICAgen, Inc. Inhibitors of ion channels
CN101687782A (zh) 2007-05-25 2010-03-31 沃泰克斯药物股份有限公司 离子通道调节剂及其使用方法
JPWO2008149965A1 (ja) 2007-06-07 2010-08-26 アステラス製薬株式会社 ピリドン化合物
US20090012103A1 (en) 2007-07-05 2009-01-08 Matthew Abelman Substituted heterocyclic compounds
WO2009010784A1 (en) 2007-07-13 2009-01-22 Astrazeneca Ab New compounds 955
CA2693588C (en) 2007-07-13 2015-11-17 Icagen, Inc. Sodium channel inhibitors
JPWO2009022731A1 (ja) 2007-08-10 2010-11-18 日本ケミファ株式会社 P2x4受容体拮抗剤
GB0720390D0 (en) 2007-10-18 2007-11-28 Prosidion Ltd G-Protein coupled receptor agonists
AU2008345225A1 (en) 2007-12-21 2009-07-09 University Of Rochester Method for altering the lifespan of eukaryotic organisms
US8314240B2 (en) 2008-06-23 2012-11-20 Astellas Pharma Inc. Sulfonamide compounds or salts thereof
WO2010022055A2 (en) 2008-08-20 2010-02-25 Amgen Inc. Inhibitors of voltage-gated sodium channels
MA32965B1 (fr) 2009-01-12 2012-01-02 Pfizer Ltd Derives de sulfonamides
CA2774715C (en) 2009-07-27 2018-04-03 Gilead Sciences, Inc. Fused heterocyclic compounds as ion channel modulators
US8809380B2 (en) 2009-08-04 2014-08-19 Raqualia Pharma Inc. Picolinamide derivatives as TTX-S blockers
EP2481725B1 (en) 2009-09-25 2015-03-04 Astellas Pharma Inc. Substituted amide compound
WO2011059042A1 (ja) 2009-11-12 2011-05-19 武田薬品工業株式会社 芳香環化合物
WO2011063001A1 (en) 2009-11-18 2011-05-26 Concert Pharmaceuticals, Inc. Niacin prodrugs and deuterated versions thereof
TW201139406A (en) 2010-01-14 2011-11-16 Glaxo Group Ltd Voltage-gated sodium channel blockers
CA2787633A1 (en) 2010-02-12 2011-08-18 N30 Pharmaceuticals, Llc Novel s-nitrosoglutathione reductase inhibitors
WO2011153588A1 (en) 2010-06-10 2011-12-15 Biota Scientific Management Pty Ltd Viral polymerase inhibitors
JP2013530013A (ja) 2010-06-30 2013-07-25 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 優先的屈曲領域を有するコイル電極付リード
US9279003B2 (en) 2010-07-07 2016-03-08 Purdue Pharma L.P. Analogs of sodium channel peptide toxin
ES2526675T3 (es) 2010-07-09 2015-01-14 Pfizer Limited N-sulfonilbenzamidas como inhibidores de los canales de sodio dependientes de voltaje
ES2533065T3 (es) 2010-07-09 2015-04-07 Pfizer Limited Bencenosulfonamidas útiles como inhibidores de los canales de sodio
CA2804173C (en) 2010-07-09 2015-01-13 Pfizer Limited Sulfonamide nav1.7 inhibitors
ES2525581T3 (es) 2010-07-12 2014-12-26 Pfizer Limited Derivados de N-sulfonilbenzamida útiles como inhibidores del canal de sodio dependiente de voltaje
ES2526981T3 (es) 2010-07-12 2015-01-19 Pfizer Limited N-sulfonilbenzamidas como inhibidores de canales de sodio dependientes de voltaje
EP2593428B1 (en) 2010-07-12 2014-11-19 Pfizer Limited N-sulfonylbenzamides as inhibitors of voltage-gated sodium channels
US8772343B2 (en) 2010-07-12 2014-07-08 Pfizer Limited Chemical compounds
WO2012007883A1 (en) 2010-07-12 2012-01-19 Pfizer Limited Sulfonamide derivatives as nav1.7 inhibitors for the treatment of pain
US9120752B2 (en) 2010-07-16 2015-09-01 Purdue Pharma, L.P. Pyridine compounds as sodium channel blockers
KR101843600B1 (ko) 2010-09-13 2018-03-29 노파르티스 아게 트리아진-옥사디아졸
WO2012039657A1 (en) 2010-09-22 2012-03-29 Astrazeneca Ab Novel chromane compound for the treatment of pain disorders
CN103429571A (zh) 2010-12-22 2013-12-04 普渡制药公司 作为钠通道阻断剂的取代吡啶
WO2012095781A1 (en) * 2011-01-13 2012-07-19 Pfizer Limited Indazole derivatives as sodium channel inhibitors
AU2012212196B2 (en) 2011-02-02 2016-10-13 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrrolopyrazine-spirocyclic piperidine amides as modulators of ion channels
SG193241A1 (en) 2011-03-25 2013-10-30 Glaxosmithkline Ip No 2 Ltd Cyclopropylamines as lsd1 inhibitors
JP2014521749A (ja) 2011-08-17 2014-08-28 アムジエン・インコーポレーテツド ヘテロアリールナトリウムチャネル阻害剤
EP2766018A4 (en) 2011-10-13 2015-02-25 Univ Case Western Reserve RXR AGONIST COMPOUNDS AND ASSOCIATED METHODS
JP2014532660A (ja) 2011-10-28 2014-12-08 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. 電位作動型ナトリウムチャネルにおける選択活性を有するベンゾオキサゾリノン化合物
JP6014154B2 (ja) 2011-10-31 2016-10-25 ゼノン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッドXenon Pharmaceuticals Inc. ベンゼンスルホンアミド化合物および治療剤としてのそれらの使用
US9481677B2 (en) 2011-10-31 2016-11-01 Xenon Pharmaceuticals Inc. Biaryl ether sulfonamides and their use as therapeutic agents
WO2013072758A1 (en) 2011-11-15 2013-05-23 Purdue Pharma L.P. Pyrimidine diol amides as sodium channel blockers
US9012443B2 (en) 2011-12-07 2015-04-21 Amgen Inc. Bicyclic aryl and heteroaryl sodium channel inhibitors
US9085517B2 (en) 2011-12-15 2015-07-21 Pfizer Limited Sulfonamide derivatives
EP2800740A1 (en) 2012-01-04 2014-11-12 Pfizer Limited N-aminosulfonyl benzamides
JP2015083542A (ja) 2012-02-08 2015-04-30 大日本住友製薬株式会社 3位置換プロリン誘導体
US8889741B2 (en) 2012-02-09 2014-11-18 Daiichi Sankyo Company, Limited Cycloalkane derivatives
US9346798B2 (en) 2012-02-13 2016-05-24 Amgen Inc. Dihydrobenzoxazine and tetrahydroquinoxaline sodium channel inhibitors
WO2013134518A1 (en) 2012-03-09 2013-09-12 Amgen Inc. Sulfamide sodium channel inhibitors
WO2013146969A1 (ja) 2012-03-29 2013-10-03 第一三共株式会社 新規二置換シクロヘキサン誘導体
AU2013266398A1 (en) 2012-05-22 2015-01-22 Genentech, Inc. N-substituted benzamides and their use in the treatment of pain
CN104797555B (zh) 2012-07-06 2017-12-22 基因泰克公司 N‑取代的苯甲酰胺及其使用方法
WO2014014050A1 (ja) 2012-07-19 2014-01-23 大日本住友製薬株式会社 1-(シクロアルキルカルボニル)プロリン誘導体
BR112015009216A2 (pt) 2012-10-26 2017-07-04 Merck Sharp & Dohme composto ou um sal farmaceuticamente aceitável do mesmo, composição farmacêutica, e, uso de uma composição farmacêutica
RU2015119640A (ru) 2012-10-26 2016-12-20 Мерк Шарп И Доум Корп. Соединения n-замещенного индазол-сульфонамида с избирательной активностью в потенциал-зависимых натриевых каналах
EP2935257B1 (en) 2012-12-20 2018-02-07 Purdue Pharma LP Cyclic sulfonamides as sodium channel blockers
US9810473B2 (en) 2012-12-21 2017-11-07 Blue Quench Llc Modular retrofit quench unit
AR094667A1 (es) 2013-01-31 2015-08-19 Vertex Pharma Piridonamidas como moduladores de canales de sodio
US20140296266A1 (en) 2013-03-01 2014-10-02 Gilead Sciences, Inc. Therapeutic compounds
EP2968280A4 (en) 2013-03-14 2016-08-10 Genentech Inc SUBSTITUTED TRIAZOLOPYRIDINES AND METHOD OF USE THEREOF
ES2687481T3 (es) 2013-03-15 2018-10-25 Chromocell Corporation Moduladores del canal de sodio para el tratamiento del dolor
CA2898680A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Genentech,Inc. Substituted benzoxazoles and methods of use thereof
US9663508B2 (en) 2013-10-01 2017-05-30 Amgen Inc. Biaryl acyl-sulfonamide compounds as sodium channel inhibitors
JP6383418B2 (ja) 2013-11-27 2018-08-29 ジェネンテック, インコーポレイテッド 置換ベンズアミド及びその使用方法
EP3166939B1 (en) 2014-07-07 2019-06-05 Genentech, Inc. Therapeutic compounds and methods of use thereof
WO2016021742A1 (en) 2014-08-07 2016-02-11 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compounds as ep4 receptor antagonists
EP3341353A1 (en) 2015-08-27 2018-07-04 Genentech, Inc. Therapeutic compounds and methods of use thereof
AU2017347549A1 (en) 2016-10-17 2019-05-02 Genentech, Inc. Therapeutic compounds and methods of use thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021132577A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 日本たばこ産業株式会社 アシルスルファミド化合物及びその医薬用途

Also Published As

Publication number Publication date
MA43304A (fr) 2018-10-03
WO2017091592A1 (en) 2017-06-01
US20210253548A1 (en) 2021-08-19
US20180346441A1 (en) 2018-12-06
EP3380466A1 (en) 2018-10-03
CN108495851A (zh) 2018-09-04
US10899732B2 (en) 2021-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11203572B2 (en) Substituted benzamides and methods of use thereof
JP6227112B2 (ja) 置換ベンゾオキサゾールとその使用方法
JP6096370B2 (ja) 置換トリアゾロピリジンとその使用方法
JP6309519B2 (ja) N置換ベンズアミド及びその使用方法
US10526285B2 (en) Therapeutic compounds and methods of use thereof
US11130726B2 (en) Therapeutic compounds and methods of use thereof
JP2018520107A (ja) 置換ベンズアミド及びその使用方法
EP3526205A1 (en) Therapeutic compounds and methods of use thereof
US20210253548A1 (en) Substituted benzamides and methods of use thereof
TW202003490A (zh) 治療性化合物及其使用方法
JP2020511511A (ja) ナトリウムチャネル阻害剤としての4−ピペリジン−n−(ピリミジン−4−イル)クロマン−7−スルホンアミド誘導体
WO2023028056A1 (en) 3-amino piperidyl sodium channel inhibitors
KR20150126689A (ko) 치환된 벤족사졸 및 이의 사용 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180726