JP2018529030A - 水平分割プロセスによって薄い炭素繊維不織布を製造するための方法 - Google Patents

水平分割プロセスによって薄い炭素繊維不織布を製造するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018529030A
JP2018529030A JP2017567705A JP2017567705A JP2018529030A JP 2018529030 A JP2018529030 A JP 2018529030A JP 2017567705 A JP2017567705 A JP 2017567705A JP 2017567705 A JP2017567705 A JP 2017567705A JP 2018529030 A JP2018529030 A JP 2018529030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
fiber nonwoven
nonwoven fabric
thickness
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017567705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6785806B2 (ja
Inventor
シュテファン・ヴェーナー
ディルク・シュナイダー
ミヒャエル・シュタインレター
Original Assignee
エスジーエル・カーボン・エスイー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスジーエル・カーボン・エスイー filed Critical エスジーエル・カーボン・エスイー
Publication of JP2018529030A publication Critical patent/JP2018529030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6785806B2 publication Critical patent/JP6785806B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • D04H1/4242Carbon fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/02Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a stationary cutting member
    • B26D1/025Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a stationary cutting member for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D3/00Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor
    • B26D3/28Splitting layers from work; Mutually separating layers by cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D3/00Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor
    • B26D3/30Halving devices, e.g. for halving buns
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06HMARKING, INSPECTING, SEAMING OR SEVERING TEXTILE MATERIALS
    • D06H7/00Apparatus or processes for cutting, or otherwise severing, specially adapted for the cutting, or otherwise severing, of textile materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8657Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites layered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

本発明は、サンプル厚さにおける水平分割巻き上げ材料に関する方法に関するものであり、炭素繊維不織布はロールから1つの層又は連続していくつかの層を分けるためにナイフ構造に対して動かされ、1つの層又はいくつかの層は、分割プロセス後に炭素繊維不織布のからロールの形において連続的に除去される。

Description

説明
本発明の主題は、サンプル厚さにおいて炭素繊維不織布で作製されたロール紙を水平に分割することによって炭素繊維不織布で作製された層を製造するための方法、および製造された材料の使用である。
水平はレベルを意味する。分割は、楔型ツールによってワークピースを分けるための製造プロセスである。
ロール形状又はロール紙は、繊維織物が巻かれている、又は、巻かれた状態であることを意味する。これは、20mから70mの長さ、及び、1.2mから1.5mの幅を有するフェルトであり得、幅がおよそ10cmの段ボールチューブの上に巻かれる。
炭素繊維不織布の場合では、およそ2mmから20mmの厚さが利用可能であり、且つ、オーブン断熱材のために又は特別な電池システムにおける多孔質電極として用いられることが可能である。これらの用途は、600℃から3000°Cでの多段階温度プロセスを用いて製造され得る。この高温は、高純度又は低い電気抵抗等の特定の特性を設定するために必要とされる。製造プロセスの終わりで実行される高温処理は、バッチオーブンにおいて断続的に生じ得る。しかしながら、コストの理由のために可能な限り避けられるべきである。従って、最終的な温度ステップは通常は連続的に生じ、材料は通常はシステムを通して引き出される。
本発明の意味内の高温処理は、1800℃から3000°Cの温度範囲で材料を処理することを意味する。
作用する張力に起因して、よりプロセス関連の連続的方法は、最小限の材料強度に限定され、例えば厚さが2mm未満の非常に薄い材料を製造することを、このプロセスにおいて非常に困難にさせる。
完成した炭素繊維不織布ロールは、平坦な状態から組み立てられるのみである。材料の強度は、原材料の厚さに排他的に起因し;厚さを減少させることを目的とする後続の組み立ては不可能である。
この従来技術の大きな欠点は、連続的に加工可能な材料厚さに関する制限である。バッチプロセスにおいて非常に薄いフェルトを製造することが現在では可能であるのみである。原材料の形状が厚さに関する最終形状を決定するので、これは制限された柔軟性につながる。ロール紙が半製品として用いられるときの工業生産において、組み立ては、平坦な状態から可能であるのみである。
従って、本発明の目的は、工業スケール上で薄い炭素繊維不織布を連続的に製造するための単純且つ費用効果の高い方法を提供することである。
この目的は、炭素繊維不織布で作製される層を製造するための方法によって達成され、開始材料としての炭素繊維不織布はサンプル厚さにおいて水平分割プロセスを受け、炭素繊維不織布は炭素繊維不織布から連続して1つの層又は複数の層を分離するためにブレード構造に対して移動され、その方法において、1つの層又は複数の層は、分離後に炭素繊維不織布から連続的に除去される。そのため、費用効果の高い方法での工業的生産において薄い炭素繊維不織布を製造することが可能である。
水平分割は、プラスチック材料を扱うことにおいて(柔軟な発泡体、DE10 2010 004 205 A1を参照、又はゴム)、革を製造することにおいて(床革、DE 44 12 432 A1又はDE 195 06 370 C2を参照)、及び、不織布及びウールフェルトを製造及び扱うことにおいて(DE 3835007 A1を参照)用いられる。ソフトフェルトとも呼ばれる炭素繊維不織布、及び同様の材料に関する従来技術において用いられる分割プロセスは存在しない。
元々の炭素繊維不織布の特定の特性(機械的、熱的及び電気的)は、可能な限り大きい程度に影響を受けないままである。
サンプル厚さは、サンプルの厚さである。サンプルに関する同義語は、例である。厚さは、対向面間の測定に関する、規格(DIN 6730)に準拠する、用語である。炭素繊維不織布は、平坦な生地である。そのため、サンプル厚さは、本発明による方法を受ける平坦な生地の(水平位置における:上側及び下側)2つの表面の間での測定である。従って、水平分割は、その表面間のその全体面積にわたる平坦な生地を分割することを指し、2つの平坦な生地が得られるようになり、その各々は、面積に関して元々の平坦な生地と同じくらい大きい。
本発明に従う方法を用いて、炭素繊維で作製される驚くべき数の薄い柔軟なソフトフェルトが、単一の厚い繊維半製品から切られ得、プロセス効率を大幅に向上し、且つ、薄い高温処理された不織布の連続的生産の両方を初めて可能にする。
好ましくは、用いられる炭素繊維不織布は、ニードルパンチングによって又は水流交絡(water jet entanglement)によって製造される。ニードルパンチングの場合では、カーディングされた繊維ウェブが、機械的に硬化され、金属針がバーブによって材料を通して糸を引っ張る。水流交絡の場合では、強力な水流が用いられ、針は用いられない。
炭素繊維不織布の厚さは3mm〜50mmであり、分離された層の厚さは少なくとも0.2mmであることが好ましい。薄い炭素繊維不織布は連続的に製造され得、厚い炭素繊維不織布は半製品として用いられ得ることが特に有利である。この発明の意味内の薄い炭素繊維不織布は、例えば、0.2mmから2mmの厚さを有する分離された層である。
炭素繊維不織布は、ビスコース、ポリアクリロニトリル(PAN)、ピッチ又はリグニンに基づくことが好ましい。他の不織布もまた可能であり、様々な炭素源からのすべての現在利用可能な炭素繊維で作製される材料を含むことが可能である。そのため、繊維原材料に関して大きな柔軟性が存在する。
好ましくは、ブレード構造は、フライスカッター様切削工具、バンドナイフ、その各々が1つの側面上で尖らされた2つの隣接する単一のバンドナイフを有するダブルバンドナイフ、又は、振動駆動を有する硬質の定規様分割ナイフから成る。本発明によるブレード構造のブレードは、水平位置を一定に保つために、尖らされ得、且つ、特に好ましくは連続的に又は好ましくは間隔を置いて自動的に再調整され得る。切りくずはこの場合吸い取られる。ローラーの下をさらに吸引することは、そこから取り外された任意の材料を含む下層が、きれいに除去されることを確実にする。
好ましくは、1つの層又は複数の層を分離すること及び除去することは、同時に且つ一定の張力で生じる。この場合、有意に5mm厚さ未満の薄い層でさえ、制御され得、確実に除去され得る。
張力は、機械的本体を引く、つまり、本体の力発生器の上で作用する力である。本発明によるシステムの場合には、機械式巻き取り機は、システムでの速度で設定され得、フェルトはシステムから除去される。張力は、この場合キロニュートン未満であり得る。2つの分割されたフェルト(図1)は、好ましくは、制御された同じ力で除去され、応力の安定状態及び一貫した厚さにつながる。
本発明のさらなる態様は、炭素繊維不織布で作製された、本発明による方法によって製造される、層である。最初に説明されたように、薄い炭素繊維不織布は、既知の方法に従った元々の方法で製造される。つまり、対応する不織布形成機械は、所望の厚さにおける不織布を得る。繊維製造プロセスの結果として、これらの元々製造された層の表面は完全に均一ではなく、不均一である。しかしながら、炭素繊維不織布で作製された、本発明によって製造される、層の表面は、鋭いバンドナイフを用いた厳密な分割に起因して、有意にさらに一様且つ均一である。さらなる際立った特徴は、切断プロセスが、不織布層の表面の上の末端炭素繊維の蓄積をもたらすことである。従って、本発明による元々の方法において分割され製造される薄い炭素繊維不織布は、光学的に、つまり、見られることによって、互いに区別可能であるのみである。
本発明による方法によって製造される、炭素繊維不織布で作製される一以上の層は、好ましくは、電池用途に関する電極材料、高温電池、レドックスフロー電池、又は高温絶縁材料として用いられる。そのため、それらは、様々な方法において用いられ得る。エネルギー貯蔵技術は現在大きな価格圧力下にあるため、本発明による経済的方法は、再生可能エネルギーに関して非常に有利である。
より好ましくは、本発明による方法によって製造される、炭素繊維不織布で作製される一以上の層は、燃料電池におけるガス拡散層(GDL)に関して用いられる。用いられるGDL材料の例は、3D不織布又は2D紙である。本発明による方法はこれらの非常に薄い材料の場合にも用いられ得るので、さらに広範囲の技術が存在する。
どのように本発明による炭素繊維不織体(1)が、回転するバンドナイフ(4)によって2つの半分に分割され、輸送ローラー(3)によってロール紙を形成するように働かされるかを示す。もちろん、非対称の分割プロセスは、この対称分割プロセスに加えて技術的に可能である。連続的な尖鋭化が可能であるので、連続的な運転が起こることが可能であり、一定に優れた切断像につながる。
本発明は、以下の実施形態を用いてより詳細に説明される。
ビスコースに基づいた6mm厚さの炭素繊維フェルトは、2つの3mm厚さ半分に分割される。分割されたロールの厚さは、機械を通して材料を運ぶ供給ローラーの垂直位置によって決定される。対称的な分割結果のために上部ローラー及び下部ローラーに関して同じ設定が必要不可欠である。
材料は、輸送を確保するためにわずかに圧縮されなくてはならないので、分割は、元々の厚さの半分よりもいくらか小さいように設定されるべきである。炭素繊維フェルトの場合では、10%の圧縮が、材料損傷がこの値で存在しないために、用いられる。従って、輸送ローラーの上部オフセット及び下部オフセットは2.7mmである。
システムの供給速度は、8m/分であり;バンドナイフの回転速度は5m/sである。バンドナイフは、きれいな切断像を確保するために連続的に尖らされる。
結果は、分割されたフェルトの2つのロールである。分割された表面は、驚くほど良い(光学的に滑らか且つ一様である)。電気比抵抗は、厚さの方向において測定され得る。
フェルト幅全体にわたる吸引装置は、分割された製品が可能な限りゴミ及び粒子を含まないことを確実にする。
PAN又はビスコースの基づいた分割された炭素繊維フェルトの、測定された特性値(炭素材料を試験):
灰分含有量を決定すること(固形物)
(580°Cで)DIN 51903に従う灰分含有量:
<0.05%(PANに基づいた)
<0.1%(ビスコースに基づいた)
電流ポテンシャル法に従って電気比抵抗を決定すること(固形物)
(フェルト平面に対して垂直な)DIN 51911に従うER(x/y):
<5Ωmm (PANに基づいた)
<12Ωmm (ビスコースに基づいた)
電流ポテンシャル法に従って電気比抵抗を決定すること(固形物)
(フェルト平面における)DIN 51911に従うER(z):
<2Ωmm (PANに基づいた)
<4Ωmm (ビスコースに基づいた)
比較法に従う室温での熱伝導率(固形物)
(フェルト平面に対して垂直な)DIN 51908に従うTC:
0.1−0.4W/mK (PANに基づいた)
0.02−0.1W/mK (ビスコースに基づいた)
図1へのキー
1.炭素繊維不織布体
2.分離された層
3.ガイドローラー
4.輸送ローラー

Claims (9)

  1. 開始材料としての炭素繊維不織布が、サンプル厚さにおいて水平分割プロセスを受けることを特徴とする、炭素繊維不織布で作製される層を製造するための方法であって、前記炭素繊維不織布が、前記炭素繊維不織布から連続して1つの層又は複数の層を分離するためにブレード構造に対して移動され、その方法において、前記1つの層又は前記複数の層が、分離後に前記炭素繊維不織布から連続的に除去される、方法。
  2. 分割されることになる前記炭素繊維不織布の厚さが、3mm〜50mmであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 分離された層の厚さが、少なくとも0.2mmであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 前記炭素繊維不織布が、ビスコース、PAN、ピッチ又はリグニンに基づくことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  5. 前記ブレード構造が、フライスカッター様切削工具、バンドナイフ、その各々が1つの側面上で尖らされた2つの隣接する単一のバンドナイフを有するダブルバンドナイフ、又は、振動駆動を有する硬質の定規様分割ナイフから成ることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  6. 一以上の層を分離すること及び除去することが、同時に且つ一定の張力で生じることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  7. 請求項1から6の何れか一項に記載の方法によって製造される炭素繊維不織布で作製された層。
  8. 電池用途に関する電極材料、高温電池、レドックスフロー電池、又は高温絶縁材料としての、請求項7に記載の炭素繊維不織布で作製された層の使用。
  9. 燃料電池におけるガス拡散層のための、請求項7に記載の炭素繊維不織布で作製された層の使用。
JP2017567705A 2015-07-02 2016-06-29 水平分割プロセスによって薄い炭素繊維不織布を製造するための方法 Active JP6785806B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015212417.7A DE102015212417B4 (de) 2015-07-02 2015-07-02 Verwendung von dünnen Carbonfaservliesen hergestellt durch einen Horizontalspaltprozess
DE102015212417.7 2015-07-02
PCT/EP2016/065099 WO2017001453A1 (de) 2015-07-02 2016-06-29 Verfahren zur herstellung von dünnen carbonfaservliesen durch einen horizontalspaltprozess

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018529030A true JP2018529030A (ja) 2018-10-04
JP6785806B2 JP6785806B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=56497711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017567705A Active JP6785806B2 (ja) 2015-07-02 2016-06-29 水平分割プロセスによって薄い炭素繊維不織布を製造するための方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11208745B2 (ja)
EP (1) EP3317455A1 (ja)
JP (1) JP6785806B2 (ja)
KR (1) KR102132545B1 (ja)
CN (1) CN107980020A (ja)
DE (1) DE102015212417B4 (ja)
HK (1) HK1254554A1 (ja)
WO (1) WO2017001453A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023042280A1 (ja) 2021-09-14 2023-03-23 住友電気工業株式会社 電極、電池セル、セルスタック、電池システム、及び電極の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108743044A (zh) * 2018-06-25 2018-11-06 张家港市金星纺织有限公司 一种新型透液性纤维布
KR102142897B1 (ko) 2019-02-14 2020-08-10 주식회사 나노플랜 기능성 부직포
KR102131552B1 (ko) 2019-03-21 2020-07-14 주식회사 나노플랜 기능성 부직포가 적용된 신발
CN111514453B (zh) * 2020-04-30 2021-05-04 浙江荣企医疗科技有限公司 一种双排纽扣型理疗电极片成型机
CN111571667A (zh) * 2020-05-29 2020-08-25 成都阿茂芙科技有限公司 一种pet塑料片材挤出生产线

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2547958A1 (de) * 1975-10-27 1977-05-05 Hacoba Textilmaschinen Verfahren und vorrichtung zum herstellen duenner faservliese, insbesondere wirrfaservliese
JPH0214056A (ja) * 1988-12-15 1990-01-18 Kuraray Co Ltd 繊維絡合不織布
JP2003213555A (ja) * 2002-01-09 2003-07-30 Toho Tenax Co Ltd ポリアクリロニトリル系酸化繊維不織布、炭素繊維不織布、及び炭素繊維不織布の製造方法
JP2005240224A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Toho Tenax Co Ltd 高密度耐炎繊維不織布及び炭素繊維不織布、並びにそれらの製造方法
WO2011089754A1 (ja) * 2010-01-21 2011-07-28 平松産業株式会社 炭素繊維製不織布、炭素繊維、及びその製造方法、電極、電池、及びフィルタ
JP2012131225A (ja) * 2010-12-17 2012-07-12 Nordenia Technologies Gmbh 織物表面を有する弾性的な複合材を製造するための方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1161320A (en) * 1912-03-23 1915-11-23 Allis Chalmers Mfg Co Electrical protective device.
DE1872891U (de) * 1963-02-11 1963-05-30 Correcta Werke Gmbh Horinzontalschneidemaschine.
US3437539A (en) * 1965-10-18 1969-04-08 Johnson & Johnson Method of making a non-woven fabric by splitting
DE3737504A1 (de) * 1987-11-05 1989-05-24 Beloit Corp Rollenschneidemaschine
DE3835007A1 (de) * 1988-10-13 1990-04-19 Gruenzweig & Hartmann Verfahren zur herstellung von nadelfilz aus steinwolle
WO1991005208A1 (en) * 1989-10-03 1991-04-18 Brian William Harris Cooking oven
JP3335666B2 (ja) * 1992-05-22 2002-10-21 富士重工業株式会社 炭素繊維強化プラスチック積層板の端面切削方法
US5678369A (en) * 1992-12-28 1997-10-21 Ig-Technical Research Inc. Refractory/heat insulating panels
IT1271147B (it) * 1994-03-18 1997-05-27 Sagitta Off Mec Macchina spaccapelle perfezionata
DE4412432A1 (de) * 1994-04-12 1995-10-19 Ludwig Kiener Spaltmaschine für weichelastisches Flachmaterial, insbesondere Leder, sowie Verwendung der Maschine und Verfahren zum Reliefspalten und zugehörige Reliefschablone
US6269724B1 (en) 1997-09-29 2001-08-07 The Procter & Gamble Company Method and apparatus for producing a continuous web from a block of material
DE19915456A1 (de) * 1999-04-01 2000-10-05 Bsh Bosch Siemens Hausgeraete Wärmeisolierende Wandung
WO2005072951A1 (de) 2004-01-31 2005-08-11 Deutsche Rockwool Mineralwoll Gmbh & Co. Ohg Verfahren zur herstellung einer dämmstoffbahn aus mineralfasern sowie dämmstoffbahn
DE102004047193A1 (de) * 2004-01-31 2005-09-22 Deutsche Rockwool Mineralwoll Gmbh + Co Ohg Verfahren zur Herstellung einer Dämmstoffbahn aus Mineralfasern sowie Dämmstoffbahn
US20050284065A1 (en) * 2004-06-02 2005-12-29 Shaffer Roy E Faced fibrous insulation
US20060008614A1 (en) * 2004-07-12 2006-01-12 Rockwell Anthony L Die cut mesh material from polymer fiber
US8402961B2 (en) * 2007-04-09 2013-03-26 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Insulation configuration for thermal appliances
US20110159767A1 (en) * 2008-06-12 2011-06-30 Teijin Limited Nonwoven fabric, felt and production processes therefor
US8524622B2 (en) * 2009-04-10 2013-09-03 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Skin material of vehicle interior equipment and manufacturing method for the same
DE102009048422A1 (de) * 2009-10-06 2011-04-07 Sgl Carbon Se Verbundwerkstoff aus Carbonfaser-Weichfilz und Carbonfaser-Hartfilz
DE102010004205B4 (de) * 2010-01-08 2012-11-08 Fecken-Kirfel Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zum Spalten von Schaumstoffkörpern
US20120031389A1 (en) * 2010-08-05 2012-02-09 Mcmaster William J Oven door
TW201211469A (en) * 2010-09-15 2012-03-16 Zhang Xun Ya Improved furnace structure
MX363877B (es) * 2011-09-20 2019-04-05 Pregis Innovative Packaging Llc Aparato de asistencia de ruptura.
DE102011083118A1 (de) 2011-09-21 2013-03-21 Future Carbon Gmbh Gasdiffusionsschicht mit verbesserter elektrischer Leitfähigkeit und Gasdurchlässigkeit
US9837667B2 (en) * 2012-12-05 2017-12-05 Toray Industries, Inc. Carbon-fiber nonwoven cloth and gas diffusion electrode for polymer electrolyte fuel cell using same, polymer electrolyte fuel cell, method for manufacturing carbon-fiber nonwoven cloth, and composite sheet
DE102013217882A1 (de) 2013-09-06 2015-03-12 Sgl Carbon Se Elektrodensubstrat aus Kohlenstofffasern
CA2927098C (en) * 2013-12-27 2020-07-14 Toray Industries, Inc. Carbon fiber nonwoven fabric, production method for carbon fiber nonwoven fabric, and nonwoven fabric of carbon fiber precurser fibers
JP2017514035A (ja) * 2014-04-28 2017-06-01 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー イオン補強材料を含む不織布繊維構造、及び方法
JP6551776B2 (ja) * 2015-03-25 2019-07-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 不織布および炭素繊維不織布
CN109792061A (zh) * 2016-09-30 2019-05-21 松下电器产业株式会社 碳系材料以及具有该碳系材料的电极和微生物燃料电池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2547958A1 (de) * 1975-10-27 1977-05-05 Hacoba Textilmaschinen Verfahren und vorrichtung zum herstellen duenner faservliese, insbesondere wirrfaservliese
JPH0214056A (ja) * 1988-12-15 1990-01-18 Kuraray Co Ltd 繊維絡合不織布
JP2003213555A (ja) * 2002-01-09 2003-07-30 Toho Tenax Co Ltd ポリアクリロニトリル系酸化繊維不織布、炭素繊維不織布、及び炭素繊維不織布の製造方法
JP2005240224A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Toho Tenax Co Ltd 高密度耐炎繊維不織布及び炭素繊維不織布、並びにそれらの製造方法
WO2011089754A1 (ja) * 2010-01-21 2011-07-28 平松産業株式会社 炭素繊維製不織布、炭素繊維、及びその製造方法、電極、電池、及びフィルタ
JP2012131225A (ja) * 2010-12-17 2012-07-12 Nordenia Technologies Gmbh 織物表面を有する弾性的な複合材を製造するための方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023042280A1 (ja) 2021-09-14 2023-03-23 住友電気工業株式会社 電極、電池セル、セルスタック、電池システム、及び電極の製造方法
JPWO2023042280A1 (ja) * 2021-09-14 2023-03-23
JP7415255B2 (ja) 2021-09-14 2024-01-17 住友電気工業株式会社 電極の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102132545B1 (ko) 2020-07-10
HK1254554A1 (zh) 2019-07-19
CN107980020A (zh) 2018-05-01
EP3317455A1 (de) 2018-05-09
JP6785806B2 (ja) 2020-11-18
WO2017001453A1 (de) 2017-01-05
KR20180022939A (ko) 2018-03-06
US20180127906A1 (en) 2018-05-10
DE102015212417A1 (de) 2017-01-05
US11208745B2 (en) 2021-12-28
DE102015212417B4 (de) 2020-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6785806B2 (ja) 水平分割プロセスによって薄い炭素繊維不織布を製造するための方法
CN1904154B (zh) 聚四氟乙烯制切膜丝的制造方法
CN103715390A (zh) 电极材料用辊式压制机设备及电极片的制造方法
CN101219306B (zh) 机械加固与水射流加固结合的非织造过滤材料及制作方法
JP3152748U (ja) カーボン不織布
CN102260960B (zh) 聚丙烯腈基预氧化纤维毡的制备方法
CN106015838A (zh) 一种真空绝热板使用的内部芯材及真空绝热板
CN103547351A (zh) 过滤器滤材的褶裥加工方法及褶裥加工装置
CN103432827A (zh) 高性能ptfe针刺毡滤料及其制备工艺
CN102551577A (zh) 一种湿巾生产设备、工艺及湿巾
CN106078840B (zh) 一种切片装置
CN110917727A (zh) 涤纶针刺毡表层混入pet/copet双组份低熔点纤维的滤料及其制备方法
CN103877788B (zh) 一种无基布pps水刺毡滤料及其制备方法
CN203874573U (zh) 高性能玻纤复合毡滤料
CN2925126Y (zh) 烟草薄片打片机
CN207116899U (zh) 一种新型自动化的剥线机
CN204325692U (zh) 一种玻璃纤维缝编毡废边自动收取装置
CN209793827U (zh) 编织布等段切割装置
CN202644039U (zh) 聚四氟乙烯纤维网布
US3272656A (en) Battery separator
KR101586196B1 (ko) 폴리아릴레이트계 단섬유를 이용한 습식 부직포의 제조방법 및 이로 제조된 습식 부직포
CN210066310U (zh) 一种无纺布分切机
CN104514093A (zh) 气流成网机
CN203803242U (zh) 高性能ptfe针刺毡滤料
CN218666336U (zh) 一种生箔机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190620

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6785806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250