JP7415255B2 - 電極の製造方法 - Google Patents

電極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7415255B2
JP7415255B2 JP2022515795A JP2022515795A JP7415255B2 JP 7415255 B2 JP7415255 B2 JP 7415255B2 JP 2022515795 A JP2022515795 A JP 2022515795A JP 2022515795 A JP2022515795 A JP 2022515795A JP 7415255 B2 JP7415255 B2 JP 7415255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrode material
thickness
roller
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022515795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2023042280A1 (ja
Inventor
雄大 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2023042280A1 publication Critical patent/JPWO2023042280A1/ja
Priority to JP2023140097A priority Critical patent/JP2023155421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7415255B2 publication Critical patent/JP7415255B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/02Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a stationary cutting member
    • B26D1/025Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a stationary cutting member for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D3/00Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor
    • B26D3/28Splitting layers from work; Mutually separating layers by cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D3/00Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor
    • B26D3/30Halving devices, e.g. for halving buns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/01Means for holding or positioning work
    • B26D7/015Means for holding or positioning work for sheet material or piles of sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/06Arrangements for feeding or delivering work of other than sheet, web, or filamentary form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/06Arrangements for feeding or delivering work of other than sheet, web, or filamentary form
    • B26D7/0683Arrangements for feeding or delivering work of other than sheet, web, or filamentary form specially adapted for elongated articles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • D04H1/4242Carbon fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06HMARKING, INSPECTING, SEAMING OR SEVERING TEXTILE MATERIALS
    • D06H7/00Apparatus or processes for cutting, or otherwise severing, specially adapted for the cutting, or otherwise severing, of textile materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/663Selection of materials containing carbon or carbonaceous materials as conductive part, e.g. graphite, carbon fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0234Carbonaceous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/70Other elements in edge contact with handled material, e.g. registering, orientating, guiding devices
    • B65H2404/74Guiding means
    • B65H2404/742Guiding means for guiding transversely
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • H01M8/184Regeneration by electrochemical means
    • H01M8/188Regeneration by electrochemical means by recharging of redox couples containing fluids; Redox flow type batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本開示は、電極、電池セル、セルスタック、電池システム、及び電極の製造方法に関する。
特許文献1には、次のことが開示されている。ロール状に巻かれた炭素繊維不織布が準備されている。炭素繊維不織布の幅は、1.2mから1.5mである。炭素繊維不織布の長さは、20mから70mである。ロール状の炭素繊維不織布は巻取り機によって巻き戻されることで走行する。走行している炭素繊維不織布は、上下に向かい合っている一対の輸送ローラーの間を通過する。一対の輸送ローラーの間を通過した炭素繊維不織布は、一対の輸送ローラーの出口付近に配置されているバンドナイフによって切断される。この切断によって、厚さが均等な2枚の炭素繊維不織布の層が作製される。作製された2枚の炭素繊維不織布の層はそれぞれ、異なる上記巻取り機によって巻き取られる。
特表2018-529030号公報
本開示の電極は、
電池システムに用いられる電極であって、
複数の炭素繊維を含む不織布で構成されたシートを備え、
前記シートは、前記シートの厚さに沿った方向に互いに向かい合う第一面及び第二面を有し、
前記複数の炭素繊維は、第一炭素繊維を含み、
前記第一炭素繊維は、前記第一面に臨む切断面、及び前記第二面に臨む切断面の少なくとも一方の切断面を有し、
前記シートの幅が1000mm以下であり、
前記シートの長さが2000mm以下である。
本開示の電池セルは、本開示の電極を備える。
本開示のセルスタックは、本開示の電池セルを複数備える。
本開示の電池システムは、本開示の電池セル、又は本開示のセルスタックを備える。
本開示の電極の製造方法は、
電池システムに用いられる電極の製造方法であって、
1000mm以下の幅及び2000mm以下の長さを有すると共に、複数の炭素繊維を含む不織布で構成されているシート状の第一電極素材を準備する工程と、
前記第一電極素材を切断することで前記電極を作製する工程と、を備え、
前記電極を作製する工程は、
前記第一電極素材を挟む第一ローラー及び第二ローラーの回転によって前記第一電極素材を切断工具に送る工程と、
前記切断工具によって前記第一電極素材の厚さが薄くなるように前記第一電極素材をスライスする工程と、を有する。
図1は、実施形態の電極を示す概略斜視図である。 図2は、図1のII-II断面の一部を示す模式図である。 図3は、実施形態の電極を構成する炭素繊維の断面を模式的に示す概略断面図である。 図4は、実施形態の電極の厚さを測定する測定箇所を示す説明図である。 図5は、実施形態の電極の厚さを測定する測定箇所を示す説明図である。 図6は、実施形態の電極の製造方法を説明する斜視図である。 図7は、実施形態の電極の製造方法を説明する上面図である。 図8は、実施形態の電極の製造方法を説明する断面図である。 図9は、実施形態のレドックスフロー電池システムの概略構成図である。 図10は、実施形態のレドックスフロー電池システムに備わるセルスタックの概略構成図である。
[本開示が解決しようとする課題]
上述した特許文献1の技術では、幅が広くかつ長さが長い炭素繊維不織布に張力が作用した状態で炭素繊維不織布が切断される。そのため、特許文献1の技術では、厚さのばらつきが小さい電極を作製できない。その理由は、次の通りである。
炭素繊維不織布の幅が広く炭素繊維不織布の長さが長いことによって、炭素繊維不織布の幅方向及び長さ方向に沿って、炭素繊維不織布の厚さ方向の同じ位置を切断することが難しい。また、炭素繊維不織布の幅が広いことによって、炭素繊維不織布の幅方向に均等に上記張力を作用させることが難しい。そのため、炭素繊維不織布の幅方向に沿って炭素繊維不織布の厚さ方向の同じ位置を切断することが難しい。
本開示は、厚さのばらつきが小さい電極を提供することを目的の一つとする。本開示は、上記電極を備える電池セルを提供することを目的の一つとする。本開示は、上記電池セルを備えるセルスタックを提供することを目的の一つとする。本開示は、上記電池セル又は上記セルスタックを備える電池システムを提供することを目的の一つとする。本開示は、厚さのばらつきが小さい電極を製造できる電極の製造方法を提供することを目的の一つとする。
[本開示の効果]
本開示の電極は、厚さのばらつきが小さい。
本開示の電池セル、セルスタック、及び電池システムは、電流効率を高め易く、かつセル抵抗率を小さくし易い。
本開示の電極の製造方法は、厚さのばらつきが小さい電極を製造できる。
《本開示の実施形態の説明》
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
(1)本開示の一態様に係る電極は、
電池システムに用いられる電極であって、
複数の炭素繊維を含む不織布で構成されたシートを備え、
前記シートは、前記シートの厚さに沿った方向に互いに向かい合う第一面及び第二面を有し、
前記複数の炭素繊維は、第一炭素繊維を含み、
前記第一炭素繊維は、前記第一面に臨む切断面、及び前記第二面に臨む切断面の少なくとも一方の切断面を有し、
前記シートの幅が1000mm以下であり、
前記シートの長さが2000mm以下である。
上記電極は、幅が狭く、かつ長さが短いため、厚さのばらつきが小さい。その理由は次の通りである。第一炭素繊維を含む上記電極は、後述する電極の製造方法によって製造される。電極の製造方法は、第一電極素材の厚さが薄くなるように第一電極素材をスライスすることで電極を作製する方法である。電極の製造方法では、スライスされる第一電極素材の幅が1000mm以下であり、第一電極素材の長さが2000mm以下である。即ち、第一電極素材の幅が狭くかつ第一電極素材の長さが短い。その上、電極の製造方法では、第一電極素材を挟む第一ローラー及び第二ローラーの回転によって第一電極素材が第一電極素材をスライスする切断工具に送られる。即ち、上記製造方法では、第一電極素材に張力が実質的に作用することなく第一電極素材がスライスされる。張力が実質的に作用することなくとは、第一ローラー及び第二ローラーよりも下流で第一電極素材を巻き取ることに伴う張力が作用しないことをいう。第一ローラー及び第二ローラーよりも下流で第一電極素材が巻き取られると、張力が第一電極素材に作用し、作製された電極の後述する厚さの第一のばらつきが25%を超える。第一ローラー及び第二ローラーに挟まれることに起因する張力が第一電極素材に作用することは許容する。そのため、電極の製造方法では、第一電極素材の幅方向及び長さ方向に沿って第一電極素材の厚さ方向の同じ位置が切断され易い。
上記電極は、厚さのばらつきが小さいため、電池性能の局所的な低下が生じ難い。そのため、上記電極は、電池性能に優れる電池セル、セルスタック、及び電池システムを構築し易い。具体的には、上記電極は、電流効率が高く、かつセル抵抗率が小さい電池セル、セルスタック、及び電池システムを構築し易い。
(2)上記電極の一形態として、
前記シートの平均厚さが0.5mm以上3mm以下であるとよい。
平均厚さが0.5mm以上であるシートは、電池性能に優れる電池セル、セルスタック、及びRF電池システムを構築し易い。その上、平均厚さが0.5mm以上であるシートは、機械的強度に優れる。
平均厚さが3mm以下であるシートであっても、厚さのばらつきが小さい。上述した特許文献1の技術では、幅が広くかつ長さが長い炭素繊維不織布に張力が作用した状態で炭素繊維不織布が切断される。上述した特許文献1の技術では、厚さが均等な2枚の電極が作製される方法であるため、厚さが薄い電極を作製する場合には炭素繊維不織布の厚さも薄くなる。炭素繊維不織布の厚さが薄くなるほど、炭素繊維不織布の幅方向に均等に上記張力を作用させることが難しくなる。そのため、炭素繊維不織布の厚さが薄くなるほど、炭素繊維不織布の幅方向に沿って炭素繊維不織布の厚さ方向の同じ位置を切断することが難しい。仮に、上述した特許文献1の技術によって、1mm以下の厚さの電極を作製しようとしても、厚さのばらつきが小さい電極を製造できない。これに対して、後述する電極の製造方法では、第一電極素材の幅が狭くかつ第一電極素材の長さが短い上に、第一電極素材に張力が実質的に作用することなく第一電極素材がスライスされる。そのため、後述する電極の製造方法では、作製される電極の厚さが薄くても、厚さのばらつきが小さい電極を製造できる。特に、後述する電極の製造方法では、1mm以下の厚さの電極を作製する場合であっても、厚さのばらつきが小さい電極を作製できる。また、平均厚さが3mm以下であるシートは、薄型の電池セル及びセルスタックを構築し易い。そのため、平均厚さが3mm以下であるシートは、電池システムを小型にし易い。
(3)上記電極の一形態として、
前記シートの長さが500mm以上であるとよい。
長さが500mm以上のシートは、高出力な電池セル、セルスタック、及び電池システムを構築し易い。
(4)上記電極の一形態として、
前記シートの厚さのばらつきが25%以下であるとよい。
厚さのばらつきが25%以下であれば、電極の電池性能が電極の全域にわたって均一になり易い。この厚さのばらつきとは、後述する厚さの第一のばらつきのことである。
(5)上記電極の一形態として、
前記シートの目付量のばらつきが25%以下であるとよい。
目付量のばらつきが25%以下であれば、電極の導電性及び電解液の流通性が電極の全域にわたって均一になり易い。この目付量のばらつきとは、後述する目付量の第一のばらつきのことである。
(6)上記電極の一形態として、
前記シートの目付量が50g/m以上350g/m以下であるとよい。
目付量が50g/m以上であるシートは、炭素繊維同士の接点を多くし易いため、導電性を高め易い。目付量が350g/m以下であるシートは、空隙を確保し易いため、電解液の流通性に優れる。
(7)上記電極の一形態として、
前記複数の炭素繊維は、表面に複数のひだを有する炭素繊維を含むとよい。
炭素繊維の表面に複数のひだを有することで、炭素繊維の表面積が大きくなり易い。表面積が大きい炭素繊維は、電解液と接する反応面積が増加し易い。よって、電極と電解液との反応性が改善される。
(8)上記電極の一形態として、
前記複数の炭素繊維の密度が1.5g/cm以上2.2g/cm以下であり、
前記シートの空隙率が60%以上99%以下であるとよい。
炭素繊維の密度が1.5g/cm以上であれば、導電成分が多い。この炭素繊維を含む電極は、内部抵抗の小さい電池セルを構築し易い。炭素繊維の密度が2.2g/cm以下であれば、炭素繊維の剛性が高過ぎない。この炭素繊維を含む電極は、隔膜が損傷し難い電池セルを構築し易い。
シートの空隙率が60%以上であれば、空隙率が60%未満のシートに比較して空隙が多い。このシートは、電解液の流通性に優れる。シートの空隙率が99%以下であれば、電極は電池反応性に優れる。
(9)本開示の一態様に係る電池セルは、
上記(1)から上記(8)のいずれか1つに記載の電極を備える。
上記電池セルは、厚さのばらつきが小さい電極を備えるため、電流効率を高め易く、かつセル抵抗率を小さくし易い。
(10)本開示の一態様に係るセルスタックは、
上記(9)に記載の電池セルを複数備える。
上記セルスタックは、複数の上記電池セルを備えるため、電流効率を高め易く、かつセル抵抗率を小さくし易い。
(11)本開示の一態様に係る電池システムは、
上記(9)に記載の電池セル、又は上記(10)に記載のセルスタックを備える。
上記電池システムは、上記電池セル又は上記セルスタックを備えるため、電流効率を高め易く、かつセル抵抗率を小さくし易い。
(12)本開示の一態様に係る電極の製造方法は、
電池システムに用いられる電極の製造方法であって、
1000mm以下の幅及び2000mm以下の長さを有すると共に、複数の炭素繊維を含む不織布で構成されているシート状の第一電極素材を準備する工程と、
前記第一電極素材を切断することで前記電極を作製する工程と、を備え、
前記電極を作製する工程は、
前記第一電極素材を挟む第一ローラー及び第二ローラーの回転によって前記第一電極素材を切断工具に送る工程と、
前記切断工具によって前記第一電極素材の厚さが薄くなるように前記第一電極素材をスライスする工程と、を有する。
上記製造方法は、厚さのばらつきが小さい電極を作製できる。上記製造方法では、スライスされる第一電極素材の幅が1000mm以下であり、第一電極素材の長さが2000mm以下である。即ち、第一電極素材の幅が狭くかつ第一電極素材の長さが短い。その上、上記製造方法では、第一電極素材を挟む第一ローラー及び第二ローラーの回転によって第一電極素材が第一電極素材をスライスする切断工具に送られる。即ち、上記製造方法では、第一電極素材に張力が実質的に作用することなく第一電極素材がスライスされる。よって、上記製造方法は、第一電極素材の幅方向及び長さ方向に沿って第一電極素材の厚さ方向の同じ位置を切断し易い。
(13)上記電極の製造方法の一形態として、
前記第一電極素材をスライスする工程では、前記電極の平均厚さが0.5mm以上3mm以下となるように前記第一電極素材をスライスするとよい。
上記形態は、平均厚さが上記範囲を満たしていても、厚さのばらつきが小さい電極を製造できる。
(14)上記電極の製造方法の一形態として、
前記第一電極素材を準備する工程では、前記電極の平均厚さの2倍超の厚さを有する前記第一電極素材を準備し、
前記第一電極素材をスライスする工程では、前記電極と前記電極の平均厚さよりも厚さの厚い第二電極素材とが作製されるように前記第一電極素材をスライスするとよい。
上記形態は、1枚の第一電極素材から2枚以上の電極を作製できる。その理由は、作製された第二電極素材の厚さが電極の平均厚さの1倍超であるため、第二電極素材を第一電極素材として再度スライスすることによって、少なくとも1枚の電極を作製できるからである。即ち、上記形態は、スライスする工程を2回以上行えるからである。
上記形態のように、厚さが異なる電極と第二電極素材とが作製されるように第一電極素材を不均等にスライスする方法は、厚さが均等な2枚の電極が作製されるように第一電極素材を均等にスライスする方法に比較して、準備する第一電極素材の厚さに制約が少ない。不均等にスライスする方法では、第一電極素材の厚さが電極の平均厚さの2倍超の厚さであればよいのに対して、均等にスライスする方法では、第一電極素材の厚さが電極の平均厚さの2のn乗倍の厚さを有している必要があるからである。nは1以上の整数である。
(15)上記電極の製造方法の一形態として、
前記第一電極素材を準備する工程では、前記電極の平均厚さの3倍以上の整数倍の厚さを有する前記第一電極素材を準備し、
前記第一電極素材をスライスする工程では、前記電極と前記電極の平均厚さよりも厚さの厚い第二電極素材とが作製されるように前記第一電極素材をスライスするとよい。
上記形態は、1枚の第一電極素材から3枚以上の電極を作製できる。その理由は、作製された第二電極素材の厚さが電極の厚さの2倍以上の整数倍の厚さを有するため、第二電極素材を第一電極素材として再度スライスすることによって、少なくとも2枚の電極を作製できるからである。即ち、上記形態は、スライスする工程を2回以上行えるからである。
上記形態は、スライスする工程を繰り返しても、電極の平均厚さよりも厚さの薄い余りの部分が作製されない。そのため、上記形態は、第一電極素材を余すところなく電極を作製できる。
(16)上記(14)又は上記(15)の電極の製造方法の一形態として、
前記第一電極素材をスライスする工程では、前記電極が前記切断工具の設置位置よりも下方に流れ、前記第二電極素材が前記設置位置よりも上方に流れるように前記第一電極素材をスライスするとよい。
上記形態は、電極が切断工具の設置位置よりも上方に流れ、第二電極素材が切断工具の設置位置よりも下方に流れる場合に比較して、切断によって生じる炭素繊維の切り屑が第一ローラー及び第二ローラーと第一電極素材との間に詰まり難い。
(17)上記電極の製造方法の一形態として、
前記第一電極素材を前記切断工具に送る工程では、前記第一電極素材の幅方向へのずれをガイドによって規制しながら前記第一電極素材を前記切断工具に送るとよい。
上記形態は、第一電極素材を実質的に第一ローラーと第二ローラーとの間にむかってまっすぐ移動させ易いため、厚さのばらつきが小さい電極を製造し易い。
《本開示の実施形態の詳細》
本開示の実施形態の電極、電極の製造方法、及び電池システムの詳細を、以下に説明する。電池とは、レドックスフロー電池、燃料電池、リチウムイオン電池など、炭素材料を電極などに用いる電池をいう。以下の電池システムは、レドックスフロー電池システムを例に説明する。レドックスフロー電池システムをRF電池システムと表記することがある。図中の同一符号は同一名称物を示す。
《実施形態》
〔電極〕
図1から図8を参照して、実施形態の電極1を説明する。電極1は、図9を参照して後述するRF電池システム100に用いられる。電極1は、複数の炭素繊維を含む不織布で構成されたシート2を備える。本形態の電極1の特徴の一つは、以下の要件(a1)及び要件(b1)を満たすことにある。
(a1)図1に示すように、シート2が特定の幅Waと特定の長さLaとを有する。
(b1)複数の炭素繊維が特定の第一炭素繊維を有する。
図1に示す本形態の電極1は、図9を参照して後述する正極電極4P及び負極電極4Nの少なくとも一方を構成する。電極1は、図9に示すRF電池システム100において、電池反応に寄与する。
[シート]
シート2は、炭素繊維を主成分として含む。炭素繊維を主成分とするとは、シート2の重量に対する炭素繊維の重量の比が50%以上であることをいう。シート2の重量に対する炭素繊維の重量の比は、更に60%以上であり、特に70%以上であるとよい。シート2は、複数の炭素繊維を含む不織布である。不織布は、独立した炭素繊維を交絡させたものである。複数の炭素繊維は、三次元の網目構造を構成する。炭素繊維同士の間、即ち網目の隙間には、空隙が設けられている。シート2は、バインダー、炭素粒子、触媒、親水性の材料、及び疎水性の材料の少なとも1つを含んでいてもよい。バインダーは、炭素繊維同士を着する。炭素粒子は、シート2の表面積を大きくする。触媒は、電池反応を促進する。シート2は、図2に示すように、シート2の厚さに沿った方向に互いに向かい合う第一面21及び第二面22を有する。第一面21及び第二面22の少なくとも一方の面は切断面である。
複数の炭素繊維は、第一炭素繊維を含む。第一炭素繊維は、第一面21に臨む切断面、及び第二面22に臨む切断面の少なくとも一方の切断面を有する。第一炭素繊維の数の一例は複数である。即ち、第一面21が切断面である場合、第一面21には、複数の第一炭素繊維の切断面が並ぶように配置されている。第二面22も第一面21と同様に切断面である場合、第二面22にも第一面21と同様、複数の第一炭素繊維の切断面が並ぶ。
複数の炭素繊維は、更に、第二炭素繊維を含む。第二炭素繊維の各々は、第一炭素繊維とは異なり、第一面21に臨む切断面、及び第二面22に臨む切断面の両方を有していない。第二面22が非切断面である場合、第二面22には、第二炭素繊維の長手方向の途中の部分が臨んでいる。第二炭素繊維の端面は第二面22に揃っておらずランダムに配置されている。第二面22が非切断面である場合、第二面22には、複数の第一炭素繊維の切断面が並ばない。
(平面形状)
シート2の平面形状は、図1に示すように、矩形状である。平面形状とは、第一面21又は第二面22をシート2の厚さ方向から見たときの形状である。ここでいう矩形状とは、長方形と正方形とが含まれる。シート2の平面形状が長方形である場合、シート2の短辺に対する長辺の比の一例は、1超5以下である。上記比は、更に1超3以下、特に1超2以下でもよい。
(幅)
シート2の幅Waは、1000mm以下である。幅Waが1000mm以下であることで、シート2の厚さのばらつきは小さい。幅Waは、図7などを参照して後述する実施形態の電極の製造方法において準備する第一電極素材11の幅Wbが維持される。例えば、幅Waが1000mmであるシート2は、幅Wbが1000mmである第一電極素材11を用いて作製される。幅Wbが1000mm以下であることで、実施形態の電極の製造方法において、第一電極素材11の幅方向に沿って第一電極素材11の厚さ方向の同じ位置を切断し易い。よって、実施形態の電極の製造方法では、厚さのばらつきが小さいシート2が得られる。幅Waが小さいほど、シート2の厚さのばらつきは小さくなり易い。幅Waは、更に750mm以下であり、特に500mm以下である。幅Waの下限値の一例は、200mmである。幅Waが200mm以上なシート2は、高出力な電池セル、セルスタック、及びRF電池システムを構築し易い。幅Waは、200mm以上1000mm以下であり、更に300mm以上750mm以下であり、特に350mm以上500mm以下である。幅Waは、シート2の最大幅である。
(長さ)
シート2の長さLaは、2000mm以下である。長さLaが2000mm以下であることで、シート2の厚さのばらつきは小さい。長さLaは、図7に示す第一電極素材11の長さLbが維持される。例えば、長さLaが2000mmであるシート2は、長さLbが2000mmの第一電極素材11を用いて作製される。長さLbが2000mm以下であることで、実施形態の電極の製造方法において、第一電極素材11の長さ方向に沿って第一電極素材11の厚さ方向の同じ位置を切断し易い。よって、実施形態の電極の製造方法では、厚さのばらつきが小さいシート2が得られる。長さLaが小さいほど、シート2の厚さのばらつきは小さくなり易い。長さLaは、更に1500mm以下であり、特に1000mm以下である。長さLaの下限値の一例は、500mmである。長さLaが500mm以上であるシート2は、高出力な電池セル、セルスタック、及びRF電池システムを構築し易い。長さLaは、500mm以上2000mm以下であり、更に650mm以上1500mm以下であり、特に750mm以上1000mm以下である。長さLaは、500mm以上1000mm以下でもよい。長さLaは、シート2の最大長さである。
(平均厚さ)
シート2の平均厚さの一例は、0.5mm以上3mm以下である。平均厚さが0.5mm以上であるシート2は、電池性能に優れる電池セル、セルスタック、及びRF電池システムを構築し易い。その上、平均厚さが0.5mm以上であるシート2は、機械的強度に優れる。平均厚さが3mm以下であるシート2は、薄型の電池セル、及びセルスタックを構築し易い。そのため、平均厚さが3mm以下であるシート2は、小型なRF電池システムを構築し易い。シート2の平均厚さの一例は、0.5mm以上2.5mm以下、更に0.6mm以上2.0mm以下であり、特に0.8mm以上1.5mm以下である。
シート2の平均厚さは、次のようにして求める。厚さの測定箇所の数は、6個以上とする。測定箇所の一例は、図4又は図5に示すように、少なくとも第一交点P1から第六交点P6である。
第一交点P1は、第一仮想線V1と第三仮想線V3との交点である。
第二交点P2は、第一仮想線V1と第四仮想線V4との交点である。
第三交点P3は、第二仮想線V2と第三仮想線V3との交点である。
第四交点P4は、第二仮想線V2と第四仮想線V4との交点である。
図4では、第五交点P5は、第五仮想線V5と第三仮想線V3との交点である。
図5では、第五交点P5は、第一仮想線V1と第五仮想線V5との交点である。
図4では、第六交点P6は、第五仮想線V5と第四仮想線V4との交点である。
図5では、第六交点P6は、第二仮想線V2と第五仮想線V5との交点である。
第一仮想線V1は、シート2の幅方向に沿った直線であって、シート2の第一短辺から第一仮想線V1までの距離が長さLa×0.1倍以上長さLa×0.2倍以下となる直線である。
第二仮想線V2は、シート2の幅方向に沿った直線であって、シート2の第二短辺から第二仮想線V2までの距離が長さLa×0.1倍以上長さLa×0.2倍以下となる直線である。
第一短辺から第一仮想線V1までの距離と第二短辺から第二仮想線V2までの距離とは同一とする。
第三仮想線V3は、シート2の長さ方向に沿った直線であって、シート2の第一長辺から第三仮想線V3までの距離が幅Wa×0.1倍以上幅Wa×0.2倍以下となる直線である。
第四仮想線V4は、シート2の長さ方向に沿った直線であって、シート2の第二長辺から第四仮想線V4までの距離が幅Wa×0.1倍以上幅Wa×0.2倍以下となる直線である。
第一長辺から第三仮想線V3までの距離と第二長辺から第四仮想線V4までの距離とは同一とする。
図4では、第五仮想線V5は、第一仮想線V1と第二仮想線V2との間を均等に分割する直線である。図5では、第五仮想線V5は、第三仮想線V3と第四仮想線V4との間を均等に分割する直線である。
上記測定箇所は、6点以上の測定点を採取できるように、シート2の幅及び長さに応じて上記範囲から選択するとよい。
測定箇所の数を増やす場合、以下の要件(a2)及び要件(b2)の少なくとも一方を満たすように仮想線をとるとよい。
(a2)第三仮想線V3上における第一交点P1と第三交点P3との間に複数の交点が等間隔に並び、第四仮想線V4上における第二交点P2と第四交点P4との間に複数の交点が等間隔に並ぶ。
(b2)第一仮想線V1上における第一交点P1と第二交点P2との間に複数の交点が等間隔に並び、第二仮想線V2上における第三交点P3と第四交点P4との間に複数の交点が等間隔に並ぶ。
上記要件(a2)を満たすには、第一仮想線V1と第二仮想線V2との間を均等に分割する2本以上の仮想線をとる。
上記要件(b2)を満たすには、第三仮想線V3と第四仮想線V4との間を均等に分割する2本以上の仮想線をとる。
各交点における厚さは、JIS L 1096:2010のA法(JIS法)に準拠して測定することで求められる。具体的には、市販の厚さ測定装置を用いて、一定の時間及び一定の圧力の下で、各交点の厚さを測定する。厚さ測定装置には、テクロック社製の接触式のデジタルシネックスゲージSMD-565J-Lを用いる。上記時間は10秒間とする。上記圧力は0.7kPaとする。測定した全ての厚さの平均値をシート2の平均厚さとする。
(厚さのばらつき)
シート2の厚さの第一のばらつきの一例は、25%以下である。厚さの第一のばらつきは、「(厚さの標準偏差/厚さの平均値)×100」によって求められる。厚さの標準偏差は、上述の各交点における測定値とシート2の平均厚さとに基づく値である。厚さの平均値とは、上述のシート2の平均厚さである。厚さの第一のばらつきが25%以下であれば、電極1の電池性能が電極1の全域にわたって均一になり易い。厚さの第一のばらつきは、小さいほど好ましい。厚さの第一のばらつきの下限値の一例は、実用上、2%である。厚さの第一のばらつきは、2%以上25%以下であり、更に5%以上20%以下であり、特に6%以上15%以下である。厚さの第一のばらつきは、2%以上15%以下でもよい。
シート2の厚さの第二のばらつきの一例は、30%以下である。厚さの第二のばらつきは、「{(厚さの最大値-厚さの最小値)/厚さの平均値}×100」によって求められる。厚さの最大値とは、上述のシート2の平均厚さを求めるために測定した上述の全ての交点の厚さのうち最大の厚さをいう。厚さの最小値とは、上記全ての交点の厚さのうち最小の厚さをいう。厚さの第二のばらつきが30%以下であれば、電極1の電池性能が電極1の全域にわたって均一になり易い。厚さの第二のばらつきは、小さいほど好ましい。厚さの第二のばらつきの下限値の一例は、実用上、3%である。厚さの第二のばらつきは、3%以上30%以下であり、更に5%以上25%以下であり、特に6%以上20%以下である。
(目付量のばらつき)
シート2の目付量の第一のばらつきの一例は、25%以下である。目付量の第一のばらつきは、「(目付量の標準偏差/目付量の平均値)×100」によって求められる。目付量の標準偏差は、各測定片の目付量の測定値と目付量の平均値に基づく値である。目付量の平均値は、次のようにして求める。1枚のシート2から6個以上の測定片を切り抜く。各測定片は、上記各交点を中心とする正方形状とする。各測定片の1辺の長さは30mmとする。各測定片の目付量は、単位面積当たりの重量を測定して求める。求めた全ての目付量の平均値をとる。目付量の第一のばらつきが25%以下であれば、電極1の導電性及び電解液の流通性が電極1の全域にわたって均一になり易い。目付量の第一のばらつきは、小さいほど好ましい。目付量の第一のばらつきの下限値の一例は、実用上、2%である。目付量の第一のばらつきは、2%以上25%以下であり、更に5%以上20%以下であり、特に6%以上15%以下である。目付量の第一ばらつきは2%以上15%以下でもよい。
シート2の目付量の第二のばらつきの一例は、50g/m以下である。目付量の第二のばらつきは、「目付量の最大値-目付量の最小値」によって求められる。目付量の最大値とは、上述の目付量の平均値を求めるために測定した上述の全ての測定片の目付量のうち最大の目付量をいう。目付量の最小値とは、上記全ての測定片の目付量のうち最小の目付量をいう。目付量の第二のばらつきが50g/m以下であれば、電極1の導電性及び電解液の流通性が電極1の全域にわたって均一になり易い。目付量の第二のばらつきは、小さいほど好ましい。目付量の第二のばらつきの下限値の一例は、2g/mである。目付量の第二のばらつきは、2g/m以上50g/m以下であり、更に4g/m以上35g/m以下であり、特に5g/m以上20g/m以下である。
(目付量)
シート2の目付量の一例は、50g/m以上350g/m以下である。シート2の目付量とは、1枚のシート2全体の目付量である。目付量は、単位面積当たりの重量を測定して求める。目付量が50g/m以上であるシート2は、炭素繊維同士の接点を多くし易いため、導電性を高め易い。目付量が350g/m以下であるシート2は、空隙を確保し易いため、電解液の流通性に優れる。シート2の目付量は、更に70g/m以上300g/m以下、特に80g/m以上250g/m以下が挙げられる。
(空隙率)
シート2の空隙率の一例は、60%以上99%以下である。シート2の空隙率が60%以上であれば、空隙率が60%未満のシートに比較して空隙が多い。このシート2は、電解液の流通性に優れる。シート2の空隙率が99%以下であれば、電極1は電池反応性に優れる。シート2の空隙率は、60%以上95%以下であり、更に65%以上94%以下であり、特に75%以上90%以下である。空隙率は、「100-[{目付量(g/m)/平均厚さ(mm)/1000/密度(g/cm)}×100]」によって求められる。密度は、炭素繊維の密度である。炭素繊維の密度は、後述する。
(ひだ)
複数の炭素繊維は、図3に示すように、本形態では表面に複数のひだ35を有する炭素繊維30を含む。図3は、炭素繊維30の断面の輪郭を模式的に示している。炭素繊維30は、表面にひだ状の凹凸構造を有する。炭素繊維30の表面に複数のひだ35を有することで、炭素繊維30の表面積を大きくし易い。表面積が大きい炭素繊維30は、電解液と接する反応面積が増加し易い。よって、電極1と電解液との反応性が改善される。炭素繊維30の断面形状は、異形断面形状である。上述の第一炭素繊維及び上述の第二炭素繊維の少なくとも一方がひだ35を有していてもよい。複数の炭素繊維は、ひだ35を有していない炭素繊維を含んでいてもよい。また、複数の炭素繊維の全てがひだ35を有していなくてもよい。ひだ35を有していない炭素繊維の断面形状は、例えば、円形状、又は楕円形状などでもよい。
(周長比L1/L2)
周長L1と周長L2との周長比L1/L2の一例は、1超である。周長L1は、炭素繊維30の断面の周長である。周長L2は、炭素繊維30の断面に外接する仮想矩形Rの周長である。
周長比L1/L2が1超であることで、炭素繊維30と電解液とが接する反応面積を十分に確保できる。そのため、電極1と電解液との反応性が向上する。炭素繊維30の表面積は周長L1に比例する。周長比L1/L2が大きいほど、炭素繊維30の比表面積が大きい。炭素繊維30の比表面積が大きいほど、電極1と電解液との反応面積が増える。周長比L1/L2の一例は、更に1.1以上である。
周長比L1/L2が大きい場合、ひだ35の数が多くなり易い。ひだ35の数が多くなると、ひだ35同士がひっつく場合、又はひだ35間の隙間が狭くなる場合がある。その場合、ひだ35間の隙間に電解液が入り込み難くなる。そのため、電極1と電解液との反応面積を増やす効果が得られ難くなるおそれがある。周長比L1/L2の上限の一例は、2である。周長比L1/L2が2以下であれば、ひだ35間に十分な隙間を確保し易い。そのため、ひだ35間の隙間に電解液が浸入し易くなる。周長比L1/L2の一例は、1.8以下であり、更に1.6以下であり、1.4以下である。
即ち、周長比L1/L2は、1超2以下、1.1超1.8以下、更に1.1超1.6以下、特に1.1超1.4以下である。
周長L1は、次のようにして求める。電極1の断面を光学顕微鏡又は走査型電子顕微鏡(SEM)などで観察する。電極1の断面は、電極1の厚さ方向に沿って切断した断面である。この観察によって得られた断面観察像から炭素繊維30の断面の輪郭を抽出する。抽出した輪郭の全長を画像解析することで測定する。
仮想矩形Rの求め方は次の通りである。炭素繊維30の断面の輪郭は、上記断面観察像から抽出される。この断面において、第一の平行線の組と第二の平行線の組とで囲まれる矩形を仮想矩形Rとする。第一の平行線の組は、炭素繊維30の輪郭を挟む一対の平行線のうち、一対の平行線の間隔が最小距離となる平行線の組である。第二の平行線の組は、第一の平行線の組に直交すると共に炭素繊維30の輪郭を挟む一対の平行線のうち、一対の平行線の間隔が最大距離となる平行線の組である。周長L2は、「仮想矩形Rの短辺の長さa×2+仮想矩形Rの長辺の長さb×2」である。
本形態では、周長比L1/L2は、次のようにして測定した平均値である。複数の炭素繊維30の各々の断面の周長L1を計測する。複数の炭素繊維30の各々の断面の仮想矩形Rを求めて、各仮想矩形Rの周長L2を計測する。そして、各炭素繊維30の周長比L1/L2を算出する。全ての周長比L1/L2の平均値を求める。測定する炭素繊維30の数は、例えば3本以上、更に5本以上とする。
(面積比Sa/Sb)
面積Saと面積Sbとの面積比Sa/Sbの一例は、0.5以上0.8以下である。面積Saは、炭素繊維30の断面の面積である。面積Sbは、炭素繊維30の断面に外接する仮想矩形Rの面積である。炭素繊維30の断面は、電極1の厚さ方向に沿って電極1を切断したときの断面である。
面積比Sa/Sbが0.5以上であることで、炭素繊維30の強度を十分に確保し易い。よって、電極1の強度が低下し難い。面積比Sa/Sbが大きいほど、即ち、面積比Sa/Sbが1に近いほど、仮想矩形Rに占める炭素繊維30の断面積が大きくなる。面積比Sa/Sbが大きいほど、炭素繊維30の強度を確保し易くなる。
一方で、面積比Sa/Sbが大きいほど、ひだ35間の隙間が狭くなる懸念がある。ひだ35間の隙間が狭くなると、ひだ35間の隙間に電解液が入り込み難くなる。そのため、電極1と電解液との反応面積を増やす効果が得られ難くなるおそれがある。面積比Sa/Sbが0.8以下であることで、ひだ35間の隙間を十分に確保し易い。そのため、ひだ35間の隙間への電解液の浸入が阻害され難くなる。よって、電極1と電解液との反応面積を確保できる。
面積比Sa/Sbの一例は、更に0.55以上0.75以下であり、特に0.55以上0.7以下である。
面積Saの一例は、例えば20μm以上320μm以下であり、更に30μm以上300μm以下であり、特に30μm以上90μm以下である。
面積Saは、上述の断面観察像を画像解析することにより計測できる。本形態では、面積比Sa/Sbは、次のようにして測定した平均値である。複数の炭素繊維30の各々の断面の面積Saを計測する。また、複数の炭素繊維30の各々の断面の仮想矩形Rを求めて、各仮想矩形Rの面積Sbを計測する。そして、各炭素繊維30の面積比Sa/Sbを算出する。全ての面積比Sa/Sbの平均値を求める。測定する炭素繊維30の数は、例えば3本以上、更に5本以上とする。
(繊維の長径)
炭素繊維30の長径の一例は、5μm以上20μm以下である。炭素繊維30の長径は、仮想矩形Rの長辺の長さbに相当する。炭素繊維30の長径が5μm以上であることで、炭素繊維30の強度を確保し易く、電極1の強度低下が抑制される。炭素繊維30の長径が20μm以下であることで、炭素繊維30が細い。そのため、炭素繊維30は可とう性を有する。よって、炭素繊維30が図10の上図を参照して後述する隔膜4Mに突き刺さり難い。また、炭素繊維30の長径が20μm以下である場合、電極1の単位体積あたりの反応面積が増える。そのため、電極1と電解液との反応効率が高くなる。炭素繊維30の長径は、更に15μm以下である。炭素繊維30の短径は、長径と同等以下である。炭素繊維30の短径は、仮想矩形Rの短辺の長さaに相当する。炭素繊維30の短径の一例は、2μm以上15μm以下である。
炭素繊維30の短径及び長径は、次のようにして測定する。複数の炭素繊維30の各々の断面の仮想矩形Rを求める。各仮想矩形Rの短辺の長さa及び長辺の長さbを計測する。全ての短辺の長さaの平均値を炭素繊維30の短径とする。全ての長辺の長さbの平均値を炭素繊維30の長径とする。測定する炭素繊維30の数は、例えば3本以上、更に5本以上とする。
炭素繊維30は、有機繊維を焼成して炭素化することによって得られる。複数のひだ35を有する炭素繊維30は、表面に複数のひだが形成された異形断面の有機繊維を焼成することで作製できる。有機繊維は、有機繊維の原料溶液をノズルから押し出して繊維にする工程において、ノズル孔の形状によって繊維の断面形状を変えることが可能である。上述した異形断面の有機繊維の場合、ノズル孔の内周面に複数の凹凸が周方向に形成されたノズルを用いて有機繊維の表面に複数のひだを形成することによって作製することが可能である。
(密度)
炭素繊維の密度の一例は、1.5g/cm以上2.2g/cm以下である。炭素繊維の密度が1.5g/cm以上であれば、導電成分が多い。この炭素繊維を含む電極1は、内部抵抗の小さい電池セルを構築し易い。炭素繊維の密度が2.2g/cm以下であれば、炭素繊維の剛性が高過ぎない。この炭素繊維を含む電極1は、図10の上図を参照して後述する隔膜4Mが損傷し難い電池セルを構築し易い。炭素繊維の密度は、更に1.7g/cm以上2.1g/cm以下であり、特に1.8g/cm以上2.0g/cm以下である。炭素繊維の密度は、JIS R 7603:1999のA法:液置換法に準拠して測定することで求められる。
(引張強度)
シート2の引張強度の一例は、40kPa以上300kPa以下である。引張強度が40kPa以上のシート2は、強度に優れる。引張強度が300kPa以下のシート2は、隔膜4Mの損傷を抑制し易い。シート2の引張強度は、更に60kPa以上200kPa以下であり、特に70kPa以上150kPa以下である。シート2の引張強度は、JIS L 1913:2010に準拠して測定することで求められる。
〔電極の作用効果〕
本形態の電極1は、厚さの第一のばらつき、厚さの第二のばらつき、目付量の第一のばらつき、及び目付量の第二のばらつきが小さいため、電池性能の局所的な低下が生じ難い。そのため、本形態の電極1は、電池性能に優れる電池セル、セルスタック、及びRF電池システムを構築し易い。具体的には、本形態の電極1は、電流効率が高く、かつセル抵抗率が小さい電池セル、セルスタック、及びRF電池システムを構築し易い。
〔電極の製造方法〕
図6から図8を参照して、実施形態の電極の製造方法を説明する。本形態の電極の製造方法は、以下の工程S1及び工程S2を備える。
工程S1は、シート状の第一電極素材11を準備する。
工程S2は、第一電極素材11を切断することで電極1を作製する。
工程S2は、工程S21と工程S22とを有する。
工程S21は、第一電極素材11を切断工具530に送る。
工程S22は、切断工具530によって第一電極素材11の厚さが薄くなるように第一電極素材11をスライスする。
以下、工程S1及び工程S2を順に説明する。
[工程S1]
準備するシート状の第一電極素材11は、複数の炭素繊維を含む不織布で構成されている。第一電極素材11に含まれる炭素繊維の断面形状及び密度などは、上述した電極1に含まれる炭素繊維の断面形状及び密度などと同様である。第一電極素材11は、後述する工程S22において、第一電極素材11の厚さが薄くなるようにスライスされる。第一電極素材11がスライスされることによって電極1が作製される。即ち、第一電極素材11と電極1とは厚さが異なるだけである。第一電極素材11の平面形状、幅Wb、及び長さLbは、電極1の平面形状、幅Wa、及び長さLaに維持される。第一電極素材11の幅Wb及び長さLbを調整することで、電極1の幅Wa及び長さLaを調整できる。第一電極素材11の平面形状、幅Wbの数値範囲、及び長さLbの数値範囲は、上述した電極1を構成するシート2の平面形状、幅Waの数値範囲、及び長さLaの数値範囲と同様である。即ち、第一電極素材11の平面形状は矩形状である。第一電極素材11の幅Wbは、1000mm以下である。第一電極素材11の長さLbは、2000mm以下である。
幅Wbが1000mm以下であり、長さLbが2000mm以下である第一電極素材11を準備することによって、厚さの第一のばらつきが小さい電極1が製造され易い。また、厚さの第二のばらつきが小さい電極1が製造され易い。更に、目付量の第一のばらつきが小さい電極1が製造され易い。その上、目付量の第二のばらつきが小さい電極1が製造され易い。その理由は、第一電極素材11の幅Wbが1000mm以下であり、長さLbが2000mm以下であることによって、第一電極素材11の幅方向及び長さ方向に沿って第一電極素材11の厚さ方向の同じ位置を切断し易いからである。
第一電極素材11の厚さは、作製される電極1の平均厚さの1倍超であれば、特に限定されることなく適宜選択できる。第一電極素材11の厚さの一例は、電極1の平均厚さの2倍超、更に電極1の平均厚さの3倍以上の整数倍である。第一電極素材11の厚さは、実用上、電極1の平均厚さの20倍以下の整数倍であり、更に15倍以下の整数倍であり、特に10倍以下の整数倍である。即ち、第一電極素材11の厚さは、電極1の平均厚さの3倍以上20倍以下の整数倍であり、更に4倍以上15倍以下の整数倍であり、特に5倍以上10倍以下の整数倍である。
第一電極素材11の目付量、及び空隙率の各々の数値範囲は、上述したシート2の目付量、及び空隙率の各々の数値範囲と同様である。
[工程S2]
第一電極素材11の切断には、切断機500を用いる。切断機500は、第一ローラー510と第二ローラー520と切断工具530とを備える。
第一ローラー510と第二ローラー520とは、第一電極素材11を切断工具530に向かって送る送りローラーである。第一ローラー510の周面と第二ローラー520の周面とが互いに向かい合うように、第一ローラー510と第二ローラー520とが上下に配置されている。第一ローラー510の回転軸と第二ローラー520の回転軸とは、平行である。第一ローラー510及び第二ローラー520は、駆動ローラーである。駆動ローラーとは、モーターなどの駆動源によって駆動されるローラーである。第一ローラー510の回転方向と第二ローラー520の回転方向とは逆である。
第一ローラー510と第二ローラー520との間の間隔は、以下の要件(a3)及び要件(b3)を満たす間隔である。
要件(a3)第一電極素材11の厚さ方向の両側から第一電極素材11を挟むことで第一電極素材11に圧力が作用する。
要件(b3)第一ローラー510の回転に伴う第一ローラー510と第一電極素材11との摩擦と、第二ローラー520の回転に伴う第二ローラー520と第一電極素材11との摩擦とよって、第一ローラー510及び第二ローラー520の上流から下流に向かって第一電極素材11が移動する。
本形態の切断機500は、図示は省略するものの、上記間隔を大きくしたり小さくしたりするように、第一ローラー510の設置位置及び第二ローラー520の設置位置の少なくとも一方を移動できる第一機構を備える。切断機500は、第一機構を備えることで、第一ローラー510の回転及び第二ローラー520の回転によって種々の厚さの第一電極素材11を切断工具530に送ることができる。
第一ローラー510の幅及び第二ローラー520の幅は、互いに同じ幅である。第一ローラー510の幅は、第一ローラー510の回転軸に沿った長さである。第二ローラー520の幅は、第二ローラー520の回転軸に沿った長さである。図7を参照して、代表して、第一ローラー510の幅Wrを説明する。第一ローラー510の幅Wrは、第一電極素材11の幅Wbよりも広い。第一ローラー510の幅Wrの一例は、1200mm以下である。第一ローラー510の幅Wrが1200mm以下であれば、第一ローラー510の幅Wrが広すぎない。そのため、上記間隔が上記幅の方向に沿って均一に維持され易い。即ち、第一ローラー510と第二ローラー520とによって第一電極素材11に作用させる圧力を第一電極素材11の幅方向に均一にすることができる。よって、厚さのばらつきが小さい電極1を製造できる。
切断工具530は、第一ローラー510及び第二ローラー520の下流側に配置されている。切断工具530は、第一ローラー510の回転軸と平行に設けられている。本形態では、図7に示すように切断工具530を上方から視た際、切断工具530は、第一ローラー510に重複するように配置されている。本形態とは異なり、図示は省略するものの、切断工具530を上方から視た際、切断工具530は、第一ローラー510に重複することなく第一ローラー510から離れるように配置されていてもよい。切断工具530には、ナイフが利用できる。ナイフは、第一ローラー510の回転軸に沿って一方向に走行するように設けられていてもよいし、第一ローラー510の回転軸と平行な方向に沿って往復するように設けられていてもよい。ナイフには、環状に設けられたバンドナイフが好適に利用できる。このバンドナイフは、バンドナイフの長手方向に一方向に走行する。
本形態の切断機500は、図示は省略するものの、切断工具530の設置位置を上下方向に移動できる第二機構を備える。第二機構を制御することによって、切断工具530の設置位置は、以下の要件(a4)又は要件(b4)を満たす位置とすることができる。
(a4)第一電極素材11の厚さが均等にスライスされる。
(b4)第一電極素材11の厚さが不均等にスライスされる。
例えば、第一電極素材11の厚さが電極1の平均厚さの2倍であり、切断工具530の設置位置が上記要件(a4)を満たす位置であれば、図示は省略するものの、2枚の同じ厚さの電極1を作製することができる。
例えば、第一電極素材11の厚さが電極1の平均厚さの2倍超であり、切断工具530の設置位置が上記要件(b4)を満たす位置であれば、図6に示すように、電極1と電極1よりも平均厚さの厚い第二電極素材12とを作製することができる。第二電極素材12は第一電極素材11として再度スライスされる。
電極1と第二電極素材12とが作製される場合、第二機構を制御することによって、切断工具530の設置位置は、以下の要件(a5)又は要件(b5)を満たす位置とすることができる。
(a5)電極1が切断工具530の設置位置よりも下方に流れ、第二電極素材12が切断工具530の設置位置よりも上方に流れる。
(b5)電極1が切断工具530の設置位置よりも上方に流れ、第二電極素材12が切断工具530の設置位置よりも下方に流れる。
切断工具530の設置位置は上記要件(a5)を満たす位置とする場合は、上記要件(b5)を満たす位置とする場合よりも好ましい。上記要件(a5)を満たす位置とする場合は、上記要件(b5)を満たす位置とする場合よりも、切断によって生じる炭素繊維の切り屑が第一ローラー510と第一電極素材11との間、第二ローラー520と第一電極素材11との間に詰まり難いからである。
切断機500は、更に、図8に示すテーブル540及び図7に示す一対のガイド550を有するとよい。図6は、説明の便宜上、テーブル及び一対のガイドを省略している。図7は、説明の便宜上、テーブルを省略している。図8は、説明の便宜上、一つのガイドを省略している。
図8に示すように、テーブル540は、第一ローラー510及び第二ローラー520の上流側に配置されている。第一電極素材11は、テーブル540上を第一ローラー510及び第二ローラー520に向かって移動する。テーブル540は、図示は省略するものの、複数のローラーを備える。複数のローラーは、各ローラーの回転軸が互い並列するように配置されている。各ローラーの回転軸は、第一ローラー510の回転軸と平行である。複数のローラーは、従動ローラーである。従動ローラーは、第一電極素材11との摩擦によって回転するものの、モーターなどの駆動源によって駆動されないローラーである。複数のローラーは、駆動ローラーであってもよい。駆動ローラーは、モーターなどの駆動源によって回転するローラーである。テーブル540が複数のローラーを備えることで、第一電極素材11がテーブル540上を第一ローラー510及び第二ローラー520に向かって移動し易い。
図7に示すように、一対のガイド550は、第一電極素材11の幅方向へのずれを規制する。一対のガイド550は、第一電極素材11を第一ローラー510及び第二ローラー520に向かってまっすぐに送ることができる。一対のガイド550の各々は、テーブル540の幅方向の両側の各々に配置されている。一対のガイド550の各々には、テーブル540の幅方向に直交する方向に沿って延びる突条が好適に利用できる。一対のガイド550は、互いに平行に配置されている。一対のガイド550は、第一ローラー510の回転軸に対して直交する方向に沿って配置されている。一対のガイド550同士の間の間隔は、第一電極素材11の幅Wbよりも少し大きい。
(工程S21)
工程S21では、第一ローラー510と第二ローラー520とによって第一電極素材11が挟まれ、第一ローラー510と第二ローラー520とが回転することによって第一電極素材11が切断工具530に送られる。第一電極素材11は、第一ローラー510及び第二ローラー520の下流側から引っ張られていない。即ち、第一電極素材11の進行方向に沿った張力が第一電極素材11に実質的に作用されることなく、第一電極素材11が切断工具530に送られる。このように、本形態の電極の製造方法では、第一電極素材11に対して第一電極素材11の進行方向に張力が実質的に作用されない。
(工程S22)
工程S22では、第一電極素材11の進行方向に沿った張力が第一電極素材11に実質的に作用されることなく第一電極素材11がスライスされる。そのため、切断工具530によって第一電極素材11の幅方向及び長さ方向に沿って第一電極素材11の厚さ方向の同じ位置が切断され易い。工程S22では、平均厚さが0.5mm以上3mm以下を満たす電極1を作製するとよい。工程S22では、第一電極素材11のスライスによって、電極1と第二電極素材12とが作製されるように第一電極素材11をスライスするとよい。その上、電極1が切断工具530の設置位置よりも下方に流れ、第二電極素材12が設置位置よりも上方に流れるように第一電極素材11をスライスするとよい。
第二電極素材12は、第一電極素材11として切断機500によって再度スライスされる。即ち、工程S21及び工程S22が繰り返される。準備される第一電極素材11の厚さによるものの、第二電極素材12がスライスされることで、2枚の電極1が作製される場合と、1枚の電極1と電極1よりも厚さの薄い余りの部分とが作製される場合と、1枚の電極1と電極1よりも厚さの厚い第三電極素材とが作製される場合とがある。1度の工程S2によって2枚の電極1又は1枚の電極1と上記余りの部分とが作製されるまで工程S21及び工程S22が繰り返される。即ち、第三電極素材が作製された場合、第三電極素材は第一電極素材11として切断機500によって再度スライスされる。
第一電極素材11の厚さが電極1の平均厚さの3倍以上の整数倍であり、工程S21及び工程S22を繰り返す場合、1回目の工程S22から最終回目の1つ前の回の工程S22までは、第一電極素材11が不均等にスライスされる。最終回目の工程S22では、第一電極素材11が均等にスライスされる。
第一電極素材11をスライスすることで作製された電極1は、切断面である第一面21と非切断面である第二面22とを有するシート2である。シート2を構成する複数の炭素繊維は、上述した第一炭素繊維と上述した複数の第二炭素繊維とを含む。第一炭素繊維は、上述したように第一面21に臨む切断面を有する。第一炭素繊維は、第二面22に臨む切断面を有していない。第一面21には、複数の第一炭素繊維の切断面が並ぶように配置されている。第二面22には、第二炭素繊維の長手方向の途中の部分が臨んでいる。
第二電極素材12をスライスすることで1枚の電極1と1枚の第三電極素材が作製される場合、電極1は、切断面である第一面21と切断面である第二面22とを有するシート2である。シート2を構成する複数の炭素繊維は、第一面21に臨む切断面を有する第一炭素繊維と、第二面22に臨む切断面を有する第一炭素繊維とを含む。第一面21にも第二面22にも、複数の第一炭素繊維の切断面が並ぶように配置されている。
第二電極素材12又は第三電極素材をスライスすることによって上述のように2枚の電極1が作製された場合、1枚の電極1は、切断面である第一面21と非切断面である第二面22とを有するシート2であり、もう1枚の電極1は、切断面である第一面21と切断面である第二面22とを有するシート2である。
〔電極の製造方法の作用効果〕
本形態の電極の製造方法は、上述した電極1を製造できる。本形態の電極の製造方法では、スライスされる第一電極素材11の幅が1000mm以下であり、第一電極素材11の長さが2000mm以下である。即ち、第一電極素材11の幅が狭くかつ第一電極素材11の長さが短い。その上、本形態の電極の製造方法では、第一電極素材11を挟む第一ローラー510及び第二ローラー520の回転によって第一電極素材11が切断工具530に送られる。即ち、本形態の電極の製造方法では、第一電極素材11に張力が実質的に作用することなく第一電極素材11がスライスされる。よって、本形態の電極の製造方法は、第一電極素材11の幅方向及び長さ方向に沿って第一電極素材11の厚さ方向の同じ位置を切断し易い。
〔RF電池システム〕
図9及び図10を参照して、実施形態のRF電池システム100を説明する。RF電池システム100は、電池セル4を備える。電池セル4は、隔膜4Mと正極電極4Pと負極電極4Nとを有する。隔膜4Mは、正極電極4Pと負極電極4Nとの間に配置されている。正極電極4P及び負極電極4Nの少なくとも一方は、上述した電極1で構成されている。
図9に示すRF電池システム100は、発電部310で発電した電力を充電して蓄え、蓄えた電力を放電して負荷330に供給する。RF電池システム100は、代表的には、交流/直流変換器300と変電設備320とを介して発電部310と負荷330との間に接続される。発電部310の一例は、太陽光発電装置、風力発電装置、又はその他一般の発電所などである。負荷330の一例は、電力の需要家などである。変電設備320から交流/直流変換器300に向かって伸びる実線矢印は充電を意味する。交流/直流変換器300から変電設備320に向かって伸びる破線矢印は放電を意味する。RF電池システム100は、正極電解液と負極電解液とを使用する。正極電解液と負極電解液とは、酸化還元により価数が変化する金属イオンを活物質として含有する。RF電池システム100の充放電は、正極電解液に含まれるイオンの酸化還元電位と負極電解液に含まれるイオンの酸化還元電位との差を利用して行われる。RF電池システム100の用途の一例は、負荷平準化、瞬低補償、非常用電源、又は太陽光発電又は風力発電などの自然エネルギーの出力平滑化などである。
[基本構成]
RF電池システム100に備わる電池セル4は、隔膜4Mによって正極セルと負極セルとに分離されている。隔膜4Mは、電子を透過しないが、例えば水素イオンを透過するイオン交換膜である。正極セルには、正極電極4Pが内蔵されている。負極セルには、負極電極4Nが内蔵されている。電池セル4には、後述する循環機構6によって電解液が循環される。循環機構6は、正極循環機構6Pと負極循環機構6Nとを備える。正極循環機構6Pは、正極セルに正極電解液を循環させる。負極循環機構6Nは、負極セルに負極電解液を循環させる。
[セルスタック]
電池セル4は、通常、図9と図10の下図とに示すように、セルスタック200と呼ばれる構造体の内部に形成される。セルスタック200は、サブスタック201と、2枚のエンドプレート220と、締付機構230とを備える。セルスタック200は、図10の下図では、複数のサブスタック201を備える形態を例示している。各サブスタック201は、図10の下図に示すように、積層体と、2枚の給排板210とを備える。積層体は、図9と図10の上図とに示すように、セルフレーム5、正極電極4P、隔膜4M、及び負極電極4Nを、この順番で複数積層して構成されている。給排板210は、図10の下図に示すように、積層体の両端に配置される。給排板210には、後述する正極循環機構6Pの供給管63と排出管65、及び負極循環機構6Nの供給管64と排出管66が接続される。2枚のエンドプレート220は、複数のサブスタック201を両端のサブスタック201の外側から挟み込む。締付機構230は、両エンドプレート220を締め付ける。
[セルフレーム]
セルフレーム5は、双極板51と枠体52とを備える。枠体52は、双極板51の外周縁部を囲んでいる。隣接するセルフレーム5の双極板51の間に一つの電池セル4が形成される。双極板51の一方の面には、正極電極4Pが向かい合うように配置されている。双極板51の他方の面には、負極電極4Nが向かい合うように配置されている。枠体52には、後述する給液マニホールド53、54、給液スリット53s、54s、排液マニホールド55、56、及び排液スリット55s、56sが形成されている。各枠体52間には、環状のシール溝に環状のシール部材57が配置されている。
[正極循環機構・負極循環機構]
正極循環機構6Pは、正極電解液タンク61と、供給管63と、排出管65と、ポンプ67とを備える。正極電解液タンク61には、正極電解液が貯留される。供給管63と排出管65とは、正極電解液が流通される。供給管63は、正極電解液タンク61と正極セルとを接続している。排出管65は、正極セルと正極電解液タンク61とを接続している。ポンプ67は、正極電解液タンク61内の正極電解液を圧送する。ポンプ67は、供給管63の途中に設けられている。
負極循環機構6Nは、負極電解液タンク62と、供給管64と、排出管66と、ポンプ68とを備える。負極電解液タンク62には、負極電解液が貯留される。供給管64と排出管66とは、負極電解液が流通される。供給管64は、負極電解液タンク62と負極セルとを接続している。排出管66は、負極セルと負極電解液タンク62とを接続している。ポンプ68は、負極電解液タンク62内の負極電解液を圧送する。ポンプ68は、供給管64の途中に設けられている。
充放電を行う運転時、正極電解液及び負極電解液の流れは次の通りである。ポンプ67により、正極電解液は、正極電解液タンク61から供給管63を流通して正極セルに供給される。正極電解液は、給液マニホールド53から給液スリット53sを流通して正極電極4Pに供給される。正極電極4Pに供給された正極電解液は、図10の上図の矢印に示すように、正極電極4Pの下側から上側へ流通する。正極電極4Pを流通した正極電解液は、排液スリット55sを流通して排液マニホールド55に排出される。正極電解液は、正極セルから排出管65を流通して正極電解液タンク61に排出される。ポンプ68により、負極電解液は、負極電解液タンク62から供給管64を流通して負極セルに供給される。負極電解液は、給液マニホールド54から給液スリット54sを流通して負極電極4Nに供給される。負極電極4Nに供給された負極電解液は、図10の上図の矢印に示すように、負極電極4Nの下側から上側へ流通する。負極電極4Nを流通した負極電解液は、排液スリット56sを流通して排液マニホールド56に排出される。負極電解液は、負極セルから排出管66を流通して負極電解液タンク62に排出される。この供給及び排出により、正極電解液が正極セルに循環され、負極電解液が負極セルに循環される。充放電を行わない待機時、ポンプ67及びポンプ68は停止している。即ち、正極電解液及び負極電解液は循環されない。
[電解液]
正極電解液に含まれる正極活物質は、マンガンイオン、バナジウムイオン、鉄イオン、ポリ酸、キノン誘導体、及びアミンからなる群より選択される1種以上が挙げられる。負極電解液に含まれる負極活物質は、チタンイオン、バナジウムイオン、クロムイオン、ポリ酸、キノン誘導体、及びアミンからなる群より選択される1種以上が挙げられる。RF電池システム100は、例えば、正極活物質及び負極活物質の各々がバナジウムイオンである全バナジウムRF電池システムでもよい。正極電解液がマンガンイオンを含み、負極電解液がチタンイオンを含むと、高い起電力を有するRF電池システム100とし易い。正極電解液及び負極電解液の溶媒は、硫酸、リン酸、硝酸、塩酸からなる群より選択される1種以上の酸又は酸塩を含む水溶液などが挙げられる。
〔RF電池システムの作用効果〕
本形態のRF電池システム100は、正極電極4P及び負極電極4Nの少なくとも一方が電極1を備えるため、電流効率を高め易く、かつセル抵抗率を小さくし易い。
《試験例》
電極の製造方法の違いによる電池セルの電流効率及びセル抵抗率の違いを調べた。
〔試料No.1から試料No.3〕
試料No.1から試料No.3の電極は、上述した実施形態の電極の製造方法と同様、シート状の第一電極素材を準備する工程S1と、第一電極素材を切断することで電極を作製する工程S2とを順に行って製造した。
[工程S1]
各試料の第一電極素材は、複数の炭素繊維を含む不織布で構成されている。複数の炭素繊維は、表面に複数のひだを有する炭素繊維を含む。各第一電極素材の平面形状は、長方形状である。各第一電極素材の幅、及び長さは、表1に示す通りである。
[工程S2]
工程S2では、第一電極素材を切断工具に送る工程S21と、切断工具によって第一電極素材の厚さが薄くなるようにスライスする工程S22とを順に行った。
工程S2では、図6から図8を参照して上述した切断機500を用いた。第一ローラー510の幅及び第二ローラー520の幅は、各第一電極素材の幅よりも大きかった。切断工具530にはナイフを用いた。切断工具530の設置位置は、以下の要件(a6)及び要件(b6)の両方を満たす位置とした。
(a6)第一電極素材を不均等にスライスすることによって、電極と電極の平均厚さよりも厚さの厚い第二電極素材とが作製される。
(b6)電極が切断工具530の設置位置よりも下方に流れ、第二電極素材が切断工具530の設置位置よりも上方に流れる。
切断工具530の設置位置に対して第一ローラー510の設置位置及び第二ローラー520の設置位置の少なくとも一方を調整することで、各試料の電極の平均厚さを異ならせた。一対のガイド550同士の間の間隔は、各第一電極素材の幅よりも少し大きかった。
工程S21では、第一電極素材を挟む第一ローラー510及び第二ローラー520の回転によって各第一電極素材を切断工具530に送った。
工程S22では、電極と電極の平均厚さよりも厚さの厚い第二電極素材とが作製された。また、工程S22では、作製された電極は切断工具530の設置位置よりも下方に流れ、作製された第二電極素材は切断工具530の設置位置よりも上方に流れた。本例では、工程S21と工程S22とを行った回数は5回であった。即ち、1枚の第一電極素材から作製された電極の数は6枚であった。工程S22は、6枚の電極の平均厚さが同等となるように行った。各試料の第一電極素材の厚さは、工程S21と工程S22とを5回行って各電極の平均厚さが表2に示す値となる厚さとした。
各電極は、厚さ方向に向かい合う第一面と第二面とを有する。6枚の電極のうち2枚の電極では、第一面が切断面であり、第二面は非切断面である。6枚の電極のうち残り4枚の電極では、第一面及び第二面の両方が切断面である。各電極を電極の厚さ方向に沿って切断した。各電極の断面における第一面の近傍をSEMで観察した。各電極には、第一面に臨む切断面を有する第一炭素繊維が含まれていることがわかった。
作製された各試料の電極の幅及び長さは、準備した各試料の第一電極素材と同じであった。各試料の電極の平均厚さ(mm)、厚さの第一のばらつき(%)、厚さの第二のばらつき(%)、目付量の第一のばらつき(%)、目付量の第二のばらつき(g/m)、目付量(g/m)、空隙率(%)、及び各試料の電極を構成している炭素繊維の密度(g/cm)を、上述したようにして求めた。それらの結果を表2に示す。表2に示す結果は、各試料において作製された6枚の電極のうち1枚の電極の値である。また、各試料の電極の引張強度を上述したようにして求める。その結果、各試料の電極の引張強度は、40kPa以上300kPa以下の範囲を満たす。この引張強度の結果も、各試料において作製された6枚の電極のうち1枚の電極の値である。
〔試料No.101及び試料No.102〕
試料No.101の電極及び試料No.102の電極は、試料No.1から試料No.3の電極の製造方法とは異なる製造方法によって製造した。試料No.101の電極及び試料No.102の電極の製造方法は、準備する電極素材のサイズと電極素材の切断方法とが試料No.1から試料No.3の電極の製造方法と相違する。試料No.101の電極と試料No.102の電極とは、ロール状の電極素材を準備する工程S100と、電極素材を切断することで電極を作製する工程S200とを順に行って製造した。
[工程S100]
各試料の電極素材は、複数の炭素繊維を含む不織布で構成されている。各電極素材の幅、及び長さは、表1に示す通りである。
[工程S200]
工程S200では、切断工具によって電極素材の厚さを均等にスライスする。工程S200では、上述した切断機500とは異なる第一切断機を用いた。
第一切断機は、繰り出しリールと上部ローラーと下部ローラーと切断工具と2つの巻き取りリールとを備える。繰り出しリールは、ロール状の電極素材が設置される。繰り出しリールは、従動リールである。上部ローラー及び下部ローラーは、主として、電極素材を切断工具に送るための送りローラーではなく、電極素材の上下方向への位置ずれを規制するためのガイドローラーである。即ち、上部ローラー及び下部ローラーは、駆動ローラーではなく従動ローラーである。上部ローラーの幅と下部ローラーの幅とは、各電極素材の幅よりも大きかった。切断工具にはナイフを用いた。切断工具の設置位置は、電極素材の厚さを均等にスライスすることができる位置とした。各巻き取りリールは、作製された2枚の長尺シートの各々を巻き取る。各巻き取りリールは駆動リールである。各巻き取りリールによって、2枚の長尺シートの各々が巻き取られることによって、繰り出しリールに設置された電極素材が巻き戻される。各巻き取りリールの巻き取りよって、電極素材の進行方向に沿った張力が電極素材に作用された状態で電極素材がスライスされる。
工程S200を行った回数は複数回である。各巻き取りリールによってロール状に巻き取られた各長尺シートは、繰り出しリールに設置され、上述したように切断工具によって厚さを均等にスライスされる。1枚の電極素材から作製された長尺シートの数は、4枚以上であった。各試料の電極素材の厚さは、工程S200を複数回行って各長尺シートの平均厚さが表2に示す値となる厚さとした。各試料の長尺シートを所定の長さに切断することで、各試料の電極が得られる。
作製された各試料の長尺シートの幅及び長さは、準備した各試料の電極素材と同じであった。各試料の長尺シートの平均厚さ(mm)、厚さの第一のばらつき(%)、厚さの第二のばらつき(%)、目付量の第一のばらつき(%)、目付量の第二のばらつき(g/m)、目付量(g/m)、空隙率(%)、及び各試料の長尺シートを構成している炭素繊維の密度(g/cm)を、試料No.1などと同様にして求めた。それらの結果を表2に示す。表2に示す結果は、作製された4枚以上の長尺シートのうち1枚の長尺シートの値である。
Figure 0007415255000001
Figure 0007415255000002
〔電池反応性の評価〕
各試料の電極を用いて単セル電池を作製し、電流効率及びセル抵抗率を測定した。単セル電池は、正極電極、隔膜、及び負極電極の数が1つずつの電池である。単セル電池は、第一セルフレーム、正極電極、隔膜、負極電極、及び第二セルフレームをこの順番で積層して構成した。隔膜は、正極電極と負極電極とで挟まれている。第一セルフレームに備わる双極板と正極電極とが接するように、第一セルフレームが配置されている。第二セルフレームに備わる双極板と負極電極とが接するように、第二セルフレームが配置されている。正極電極と負極電極とに、試料No.1から試料No.3、試料No.101、及び試料No.102の各々の電極を用いた。各試料の電極の幅及び長さは、互いに同一にした。ここでは、試料No.1及び試料No.2の電極、試料No.101及び試料No102の長尺シートをカットして、試料No.1、試料No.2、試料No.101、及び試料No102の電極の幅を350mmとし、長さを500mmとした。正極電解液及び負極電解液の各々は、活物質にバナジウムイオンを含む硫酸バナジウム溶液を用いた。
各試料の電池セルにおいて、電流密度が90mA/cmの定電流で充放電を行った。この試験では、複数のサイクルの充放電を行った。この試験では、予め設定した所定の切替電圧に達したら、充電から放電に切り替え、予め設定した所定の切替電圧に達したら、放電から充電に切り替えた。充電から放電への切替電圧は1.62Vとした。放電から充電への切替電圧は1.0Vとした。
充放電後、各試料の電流効率(%)、及びセル抵抗率(Ω・cm)を求めた。
電流効率は、サイクルごとに(放電時間の合計/充電時間の合計)×100により算出したものを平均した値とした。
セル抵抗率は、{(充電時の平均電圧と放電時の平均電圧との差)/(平均電流/2)}×電極の有効面積、により算出したものとした。有効面積は、320mm×470mmとした。充電時の平均電圧及び放電時の平均電圧は、複数サイクルのうち、任意の1サイクルにおける平均電圧とした。
それらの結果を表3に示す。
Figure 0007415255000003
表2に示すように、試料No.1から試料No.3の電極の各々は、試料No.101及び試料No.102の長尺シートの各々に比較して、厚さの第一のばらつき、及び厚さの第二のばらつきが小さかった。また、試料No.1から試料No.3の電極の各々は、試料No.101及び試料No.102の長尺シートの各々に比較して、目付量の第一のばらつき、及び目付量の第二のばらつが小さかった。そして、表3に示すように、試料No.1から試料No.3の電極を用いた単セル電池の各々は、試料No.101及び試料No.102の長尺シートを用いた単セル電池の各々に比較して、電流効率が高く、かつセル抵抗率が小さかった。この結果から、試料No.1から試料No.3の電極の各々は、試料No.101及び試料No.102の長尺シートの各々に比較して、電池性能に優れる電池セルを構築できることがわかった。
その他、電極素材の幅を1000mm以下とした点を除き、試料No.101と同様にして試料No.200の長尺シートを作製する。即ち、幅が1000mm以下である電極素材に電極素材の進行方向に沿った張力が作用した状態で電極素材を均等にスライスする。作製された試料No.200の長尺シートの厚さの第一のばらつき(%)、厚さの第二のばらつき(%)、目付量の第一のばらつき(%)、及び目付量の第二のばらつき(g/m)を、試料No.101の長尺シートと同様にして求める。その結果、試料No.200の長尺シートの厚さの第一のばらつき、厚さの第二のばらつき、目付量の第一のばらつき、目付量の第二のばらつきは、試料No.101の長尺シートと同様の結果になると考えられる。そして、試料No.200の長尺シートを電極として用いた単セル電池の電流効率及びセル抵抗率を試料No.101と同様にして求める。その結果、試料No.200の単セル電池の電流効率及びセル抵抗率は、試料No.101の単セル電池と同様になると考えられる。よって、試料No.200の単セル電池は、試料No.1から試料No.3の単セル電池に比較して、電池性能に劣ると考えられる。
本発明は、これらの例示に限定されるものではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100 RF電池システム
1 電極
2 シート
21 第一面、22 第二面
30 炭素繊維、35 ひだ
4 電池セル、4M 隔膜、4P 正極電極、4N 負極電極
5 セルフレーム、51 双極板、52 枠体
53、54 給液マニホールド、53s、54s 給液スリット
55、56 排液マニホールド、55s、56s 排液スリット
57 シール部材
6 循環機構、6P 正極循環機構、6N 負極循環機構
61 正極電解液タンク、62 負極電解液タンク
63、64 供給管、65、66 排出管、67、68 ポンプ
200 セルスタック、201 サブスタック
210 給排板、220 エンドプレート、230 締付機構
300 交流/直流変換器、310 発電部
320 変電設備、330 負荷
500 切断機
510 第一ローラー、520 第二ローラー
530 切断工具、540 テーブル、550 ガイド
11 第一電極素材、12 第二電極素材
Wa、Wb、Wr 幅、La、Lb、a、b 長さ
P1 第一交点、P2 第二交点、P3 第三交点
P4 第四交点、P5 第五交点、P6 第六交点
V1 第一仮想線、V2 第二仮想線、V3 第三仮想線
V4 第四仮想線、V5 第五仮想線
R 仮想矩形

Claims (6)

  1. 電池システムに用いられる電極の製造方法であって、
    1000mm以下の幅及び2000mm以下の長さを有すると共に、複数の炭素繊維を含む不織布で構成されているシート状の第一電極素材を準備する工程と、
    前記第一電極素材を切断することで前記電極を作製する工程と、を備え、
    前記電極を作製する工程は、
    前記第一電極素材を挟む第一ローラー及び第二ローラーの下流側から巻き取りリールによって前記第一電極素材を巻き取ることなく、前記第一ローラー及び前記第二ローラーの回転によって前記第一電極素材を前記第一ローラー及び前記第二ローラーの下流側に配置された切断工具に送る工程と、
    前記切断工具によって前記第一電極素材の厚さが薄くなるように前記第一電極素材をスライスする工程と、を有する、
    電極の製造方法。
  2. 前記第一電極素材をスライスする工程では、前記電極の平均厚さが0.5mm以上3mm以下となるように前記第一電極素材をスライスする、請求項に記載の電極の製造方法。
  3. 前記第一電極素材を準備する工程では、前記電極の平均厚さの2倍超の厚さを有する前記第一電極素材を準備し、
    前記第一電極素材をスライスする工程では、前記電極と前記電極の平均厚さよりも厚さの厚い第二電極素材とが作製されるように前記第一電極素材をスライスする、請求項又は請求項に記載の電極の製造方法。
  4. 前記第一電極素材を準備する工程では、前記電極の平均厚さの3倍以上の整数倍の厚さを有する前記第一電極素材を準備し、
    前記第一電極素材をスライスする工程では、前記電極と前記電極の平均厚さよりも厚さの厚い第二電極素材とが作製されるように前記第一電極素材をスライスする、請求項から請求項のいずれか1項に記載の電極の製造方法。
  5. 前記第一電極素材をスライスする工程では、前記電極が前記切断工具の設置位置よりも下方に流れ、前記第二電極素材が前記設置位置よりも上方に流れるように前記第一電極素材をスライスする、請求項又は請求項に記載の電極の製造方法。
  6. 前記第一電極素材を前記切断工具に送る工程では、前記第一電極素材の幅方向へのずれをガイドによって規制しながら前記第一電極素材を前記切断工具に送る、請求項から請求項のいずれか1項に記載の電極の製造方法。
JP2022515795A 2021-09-14 2021-09-14 電極の製造方法 Active JP7415255B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023140097A JP2023155421A (ja) 2021-09-14 2023-08-30 電極、電池セル、セルスタック、電池システム、及び電極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/033821 WO2023042280A1 (ja) 2021-09-14 2021-09-14 電極、電池セル、セルスタック、電池システム、及び電極の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023140097A Division JP2023155421A (ja) 2021-09-14 2023-08-30 電極、電池セル、セルスタック、電池システム、及び電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2023042280A1 JPWO2023042280A1 (ja) 2023-03-23
JP7415255B2 true JP7415255B2 (ja) 2024-01-17

Family

ID=85601925

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022515795A Active JP7415255B2 (ja) 2021-09-14 2021-09-14 電極の製造方法
JP2023140097A Pending JP2023155421A (ja) 2021-09-14 2023-08-30 電極、電池セル、セルスタック、電池システム、及び電極の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023140097A Pending JP2023155421A (ja) 2021-09-14 2023-08-30 電極、電池セル、セルスタック、電池システム、及び電極の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JP7415255B2 (ja)
CN (1) CN116323123A (ja)
WO (1) WO2023042280A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018510473A (ja) 2015-03-24 2018-04-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 多孔質電極、膜電極接合体、電極アセンブリ並びにこれらによる電気化学セル及び液体フロー電池
JP2018529030A (ja) 2015-07-02 2018-10-04 エスジーエル・カーボン・エスイー 水平分割プロセスによって薄い炭素繊維不織布を製造するための方法
WO2019159945A1 (ja) 2018-02-15 2019-08-22 三菱ケミカル株式会社 親水性多孔質炭素電極及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0992321A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Kashimakita Kyodo Hatsuden Kk レドックス電池
US6209430B1 (en) * 1997-09-29 2001-04-03 The Procter & Gamble Company Method and apparatus for producing a continuous web from a block of material
WO2001008870A1 (en) * 1999-07-29 2001-02-08 Owens Corning Technology for attaching facing system to insulation product
JP4430182B2 (ja) * 1999-12-24 2010-03-10 株式会社日本接着 合成樹脂発泡体のスライス方法
JP2013151052A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Toray Ind Inc 研磨パッド用材料の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018510473A (ja) 2015-03-24 2018-04-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 多孔質電極、膜電極接合体、電極アセンブリ並びにこれらによる電気化学セル及び液体フロー電池
JP2018529030A (ja) 2015-07-02 2018-10-04 エスジーエル・カーボン・エスイー 水平分割プロセスによって薄い炭素繊維不織布を製造するための方法
WO2019159945A1 (ja) 2018-02-15 2019-08-22 三菱ケミカル株式会社 親水性多孔質炭素電極及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4177022A1 (en) 2023-05-10
JP2023155421A (ja) 2023-10-20
WO2023042280A1 (ja) 2023-03-23
JPWO2023042280A1 (ja) 2023-03-23
CN116323123A (zh) 2023-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI751476B (zh) 用以製造乾式電極之系統與方法
CN113273009B (zh) 制造电极组件的设备、由其制造的电极组件以及二次电池
CN110391449A (zh) 模切叠片系统及方法
JP2019194988A (ja) 電極組立体の製造装置及び方法、並びにそれを用いて製造した電極組立体
CN104511938B (zh) 电极材料用切割机设备以及电极件制造设备
CN105845896B (zh) 分体压延一次性覆膜补锂装置
DE102010032770A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines mehrschichtigen Elektrodenaufbaus, galvanische Zelle
CN218039357U (zh) 电芯制造设备
KR101291063B1 (ko) 2차 전지 내부 셀 스택 적층 장치 및 방법
CN218333916U (zh) 电芯制造设备
JP7415255B2 (ja) 電極の製造方法
CN112201772A (zh) 电芯加工方法
US20240162411A1 (en) Electrode, battery cell, cell stack, battery system, and method for manufacturing electrode
CN112993416A (zh) 一种电池极片的卷叠装置和电池极片的卷叠方法
CN218101313U (zh) 干法电池极片制备装置
CN218101372U (zh) 叠片电池的叠片设备及电芯
KR101714110B1 (ko) 이차 전지의 전극 노칭장치 및 이에 의해 제작된 전극용 필름
CN115210924A (zh) 包括可改变位置的空转辊的电极片重绕设备
CN216850034U (zh) 复合带材的热压复合装置
KR20200125025A (ko) 이차전지용 전극 노칭장치와, 이를 통해 제조된 이차전지용 전극 및 이차전지
CN216980657U (zh) 一种飞切机构及叠片机
TW202347849A (zh) 用於以乾法塗佈工藝製造電極之多輥壓延機、用於以電極幅面雙面層壓金屬箔之配置以及以多輥壓延機製造電極幅面之方法
CN219086040U (zh) 极片辊压复合机构以及叠片机
CN215320622U (zh) 石墨膜压延贴合一体机
WO2023132152A1 (ja) 電極、電池セル、セルスタック、及びレドックスフロー電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230830

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7415255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150