JP6551776B2 - 不織布および炭素繊維不織布 - Google Patents

不織布および炭素繊維不織布 Download PDF

Info

Publication number
JP6551776B2
JP6551776B2 JP2015062765A JP2015062765A JP6551776B2 JP 6551776 B2 JP6551776 B2 JP 6551776B2 JP 2015062765 A JP2015062765 A JP 2015062765A JP 2015062765 A JP2015062765 A JP 2015062765A JP 6551776 B2 JP6551776 B2 JP 6551776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
nonwoven fabric
polymer
inorganic particles
nanofibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015062765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016183423A (ja
Inventor
祐樹 吉岡
祐樹 吉岡
貴義 山口
貴義 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015062765A priority Critical patent/JP6551776B2/ja
Priority to US14/997,150 priority patent/US20160281284A1/en
Priority to CN201610027778.0A priority patent/CN106012290A/zh
Publication of JP2016183423A publication Critical patent/JP2016183423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6551776B2 publication Critical patent/JP6551776B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • D04H1/4242Carbon fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/413Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties containing granules other than absorbent substances
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • D01D5/0015Electro-spinning characterised by the initial state of the material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4282Addition polymers
    • D04H1/43Acrylonitrile series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/728Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged by electro-spinning
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2101/00Inorganic fibres
    • D10B2101/10Inorganic fibres based on non-oxides other than metals
    • D10B2101/12Carbon; Pitch
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2321/00Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D10B2321/10Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polymers of unsaturated nitriles, e.g. polyacrylonitrile, polyvinylidene cyanide
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/14Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polycondensates of cyclic compounds, e.g. polyimides, polybenzimidazoles

Description

本発明は、無機粒子を含み、かつ電界紡糸法により形成されたナノファイバを含む不織布およびそれを炭化して得られる炭素繊維不織布に関する。
ナノメータ(nm)からサブμmオーダーの繊維経を有するナノファイバの不織布は、ポリマーの溶液などを用いる電界紡糸法などにより製造することができる。ナノファイバの不織布は、表面積が大きいため、濾材の他、様々な用途への利用が期待されている。ナノファイバの不織布に、さらなる機能を付与することができれば、様々な用途に利用することができる。
特許文献1では、不活性物質により表面被覆された触媒粒子と高分子材料とを含む紡糸液から電界紡糸法により、ナノファイバの不織布を製造する方法が提案されている。
また、特許文献2では、繊維フィルタ部材の繊維の表面に、セラミックス超微粒子を担持させることが提案されている。特許文献2では、セラミックス超微粒子を含む溶液に繊維フィルタ部材を浸漬して、余分な溶液を除去して、熱処理することにより、セラミックス超微粒子を担持させている。
特開2014−145140号公報 特開2005−040646号公報
不織布に粒子を担持させる場合、粒子がナノファイバの表面に存在する方が粒子の作用が発揮され易いと考えられる。しかし、粒子の露出が多くなると、脱落し易い。そのため、長期間にわたり不織布を使用すると、粒子の効果が得られなくなる。
本発明の目的は、長期間にわたり無機粒子の効果を発揮させることができる不織布および炭素繊維不織布を提供することである。
本発明の一局面は、ポリマーと無機粒子とを含む電界紡糸法により形成されたナノファイバを含み、
前記無機粒子は、前記ポリマーの表面から一部が露出した第1粒子および第2粒子を含み、
前記第1粒子は、前記ポリマーの表面から露出した部分の体積V1oと、前記ポリマーに埋め込まれた部分の体積V1iとが、V1o<V1iを充足し、
前記第2粒子は、前記ポリマーの表面から露出した部分の体積V2oと、前記ポリマーに埋め込まれた部分の体積V2iとが、V2o≧V2iを充足し、
前記ナノファイバの単位長さ当たりの前記第1粒子の平均的個数N1および前記第2粒子の平均的個数N2は、N1>N2を充足する、不織布に関する。前記ナノファイバの平均繊維径D f の前記無機粒子の平均粒子径D p に対する比率D f /D p は、0.5以上30以下である。
本発明の他の一局面は、上記の不織布を焼成することにより得られる、炭素繊維不織布に関する。
本発明によれば、不織布を構成する繊維が劣化しても、長期にわたり触媒粒子などの無機粒子の効果を発揮させることができる不織布および炭素繊維不織布を提供できる。
本発明の一実施形態に係る不織布に含まれるナノファイバを模式的に示す上面図である。 本発明の一実施形態に係る不織布に含まれるナノファイバの構造を示す概略断面図である。 本発明の一実施形態に係る不織布の製造方法において、不織布を得るためのシステムの構成を概略的に示す図である。 図3の放出部42Aを概略的に示す正面図である。 図3の放出部42Aを概略的に示す側面図である。 放出体を概略的に示す拡大断面図である。
[不織布]
本発明の実施形態に係る不織布は、ポリマーと無機粒子とを含む電界紡糸法により形成されたナノファイバを含む。無機粒子は、ポリマーの表面から一部が露出した第1粒子および第2粒子を含む。ここで、第1粒子は、ポリマーの表面から露出した部分の体積V1oと、ポリマーに埋め込まれた部分の体積V1iとが、V1o<V1iを充足し、第2粒子は、ポリマーの表面から露出した部分の体積V2oと、ポリマーに埋め込まれた部分の体積V2iとが、V2o≧V2iを充足する。ナノファイバの単位長さ当たりの第1粒子の平均的個数N1および第2粒子の平均的個数N2は、N1>N2を充足する。
このように、本実施形態では、ナノファイバのマトリックスを構成するポリマーの表面から50体積%未満が露出した第1粒子の平均的個数N1が、50体積%以上が露出した第2粒子の平均的個数N2よりも多い。不織布の使用によりナノファイバが劣化しても、脱落し難い第1粒子が多く含まれるため、長期にわたり無機粒子の効果を発揮させることができる。また、露出度の高い第2粒子を含むとともに、露出度は低いながらも第1粒子がナノファイバの外側に当初から露出しているため、使用初期にも十分に無機粒子の作用が得られる。このような不織布は、電界紡糸法により容易に形成されるため、高い生産性で不織布を得ることができる。
図1は、本実施形態に係る不織布におけるナノファイバを模式的に示す上面図であり、図2は、本実施形態に係る不織布に含まれるナノファイバの構造を示す概略断面図(ナノファイバの長さ方向に垂直な断面図)である。ナノファイバ5は、繊維の形状を与えるポリマー(ポリマーマトリックス)6と、ポリマー6に分散された無機粒子4とを含む。図示例では、無機粒子4は、ポリマー6からの露出度が異なる第1粒子1、第2粒子2および第3粒子3を含むが、必ずしも第3粒子3を含む必要はない。第1粒子1は、ポリマー6の表面からの露出が50体積%未満であり、第2粒子2は、ポリマー6の表面からの露出が50体積%以上であり、第3粒子3はポリマー6に完全に埋め込まれている。そして、ナノファイバ5の所定の長さを有する領域を観察したときに、第1粒子1の個数は、第2粒子2の個数よりも多くなっており、これにより、無機粒子(特に第2粒子2)の脱落が抑制される。
第1粒子および第2粒子の個数は、それぞれ、ナノファイバの単位長さ当たりの平均的個数N1およびN2で比較する。具体的には、まず、不織布の走査型電子顕微鏡(SEM)写真において、任意に選択した複数(例えば、5本)のナノファイバの所定の長さL(μm)を有する領域のそれぞれについて、第1粒子および第2粒子の個数をカウントする。長さLは例えば3〜5μmであればよい。各粒子の個数を2倍にして、単位長さ(1μm)当たりに換算し、平均化することにより、平均的個数N1およびN2を求めることができる。なお、所定の長さL(μm)を有する領域とは、SEM画像において、ナノファイバの長さ方向に垂直な第1直線と、第1直線との間の距離がL(μm)の第2直線(ただし、第1直線と第2直線とは平行)とを1本のナノファイバ上に引き、この第1直線と第2直線と間の領域を意味するものとする。
なお、第1粒子および第2粒子は、SEM写真において目視で区別してもよい。目視で区別しにくい場合には、ナノファイバのSEM写真において、ポリマーの表面から露出した部分の粒子径(最大粒子径)を測定し、この粒子径が、不織布の製造に使用した無機粒子の平均粒子径以上であれば第2粒子と判断し、平均粒子径未満であれば第1粒子と判断してもよい。
図示例のように、無機粒子は、さらに、ポリマー中に完全に埋め込まれた第3粒子を含んでもよい。第3粒子はポリマー中に内包されているため、ナノファイバの劣化が進行しても脱落し難い。よって、さらに長期にわたり無機粒子の効果を発揮させることができる。
第1粒子の平均的個数N1およびナノファイバの単位長さ当たりの第3粒子の平均的個数N3は、N1≧N3であってもよいが、N1<N3を充足する場合、不織布における無機粒子の効果をさらに長期にわたり確保することができる。第3粒子の平均的個数N3は、例えば、不織布の透過型電子顕微鏡(TEM)写真に基づいて、N1の場合に準じて算出することができる。
ナノファイバの平均繊維径Dfは、例えば、100nm以上、好ましくは150nm以上または200nm以上、さらに好ましくは300nm以上である。Dfは、例えば、1000nm未満であり、好ましくは800nm以下または600nm以下である。これらの下限値と上限値とは任意に組み合わせることができる。Dfは、例えば、100nm以上1000nm未満、150nm以上1000nm未満、200nm以上1000nm未満であってもよい。
ナノファイバの平均繊維径Dfは、例えば、不織布のSEM画像において、任意の複数(例えば、10本)の繊維についてそれぞれ1箇所の直径を計測し、平均化することにより求めることができる。繊維の直径とは、ナノファイバの長さ方向に対して垂直な断面の直径である。そのような断面が円形でない場合には、最大径を直径と見なしてよい。
無機粒子の平均粒子径Dpは、例えば、5nm以上であり、好ましくは10nm以上であり、15nm以上または20nm以上であってもよい。Dpは、200nm以下または150nm以下であってもよく、100nm以下または80nm以下であってもよい。これらの下限値と上限値とは任意に組み合わせることができる。Dpは、例えば、5〜200nm、または20〜200nmであってもよい。
無機粒子の平均粒子径Dpは、不織布の作製に使用される無機粒子について求められる、体積基準の粒度分布におけるメディアン径(D50)である。
平均繊維径Dfの平均粒子径Dpに対する比率Df/Dpは、例えば、0.5以上であり、好ましくは3以上であり、5以上または7以上であってもよい。比率Df/Dpは、30以下または25以下であってもよいが、10未満または9以下であることが好ましい。これらの下限値と上限値とは任意に組み合わせることができる。比率Df/Dpは、例えば、0.5〜30、0.5〜25、0.5以上10未満、または3〜9であってもよい。電界紡糸法で無機粒子が露出した状態のナノファイバを形成することは難しい。しかし、比率Df/Dpを調節すると、第1粒子および第2粒子の露出度を調節し易くなる。このような観点からは、比率Df/Dpを10未満とすることが好ましい。
無機粒子の量は、ポリマー100質量部に対して、例えば、5〜50質量部であり、好ましくは5〜30質量部(例えば、10〜30質量部)、さらに好ましくは5〜20質量部である。
fおよびDp、比率Df/Dpおよび/または無機粒子の量が、上記のような範囲である場合、無機粒子をナノファイバ内に埋め込み易く、第1粒子および第3粒子の個数を大きく調節し易い。
以下に、不織布の構成についてより具体的に説明する。
(ポリマー)
ポリマーは、ナノファイバのマトリックスを構成する。つまり、ナノファイバは、ポリマーのマトリックスと、このマトリックス中に分散した無機粒子(第1〜第3粒子)とを含む。
ポリマーは、電界紡糸可能であれば特に制限されず、例えば、ポリオレフィン、ビニル樹脂(酢酸ビニル樹脂またはそのケン化物、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル(PAN)など)、アクリル樹脂、フッ素樹脂、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリスルホン、ポリエステル(芳香族ポリエステルなど)、ポリアミド、ポリイミド(PI)、セルロース誘導体、生分解性ポリマーなどが挙げられる。これらのポリマーは、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて使用できる。これらのうち、PES、ポリスルホン、芳香族ポリエステル(ポリエチレンテレフタレートなどのポリアルキレンテレフタレートなど)、ポリアミド、PI(ポリアミド酸から得られる縮合型ポリイミド、ビスマレイミド樹脂などの熱硬化性ポリイミド;熱可塑性ポリイミドなど)、PANなどが好ましい。ポリマーは、ホモポリマーであってもよく、コポリマーであってもよい。ポリマー溶液(または後述の第1分散液)を調製し易く、かつ電界紡糸し易い(および曳糸性に優れる)観点からは、PAN、および/またはPIなどが好ましい。
ポリマーの重量平均分子量Mは、ポリマーの種類にもよるが、例えば、30000〜120000であり、50000〜100000または50000〜80000であることが好ましい。ポリマーの重量平均分子量Mの数平均分子量Mに対する比(=M/M)は、例えば、1.1〜3.0である。
なお、本明細書中、ポリマーの重量平均分子量および数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフにより測定される分子量分布から求められる値である。
不織布を構成するナノファイバは、必要に応じて、ポリマーおよび無機粒子以外に、公知の添加剤を含んでもよい。添加剤の含有量は、不織布を構成するナノファイバ全体(または不織布全体)の5質量%以下であってもよい。
(無機粒子)
無機粒子は、用途に応じて適宜選択でき、電界紡糸によりナノファイバを形成する際に、ポリマー溶液(具体的には、溶液の溶媒)に溶解したり、劣化したりしないものが好ましい。無機粒子としては、例えば、金属粒子、金属化合物(酸化物、水酸化物、窒化物、炭化物、ハロゲン化物など)の粒子などが挙げられる。無機粒子のうち、金属粒子、金属酸化物(セラミックスも含む)の粒子などが好ましい。金属粒子を構成する金属としては、例えば、チタン、マンガン、コバルト、ニッケル、パラジウム、白金、銅、銀、金などの遷移金属が挙げられる。金属酸化物としては、上記金属の酸化物(例えば、酸化チタン、酸化銅、酸化銀など)が挙げられる。無機粒子は、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて使用できる。
不織布の厚みは、1枚当たり、1〜1000μm程度の範囲から選択でき、例えば、10〜700μm、好ましくは10〜600μmまたは20〜500μmである。
本実施形態に係る不織布では、ナノファイバ表面における露出が大きい第2粒子の個数よりも露出が小さい第1粒子の個数の方が多い。そのため、ナノファイバが劣化しても、無機粒子の効果を長期にわたり発揮させることができる。
(不織布の製造方法)
上記の不織布は、例えば、ポリマー(またはその前駆体)を含む溶液に無機粒子が分散した分散液を用いる電界紡糸法により得ることができる。具体的には、ポリマーまたはその前駆体と無機粒子とを含む分散液(第1分散液)を調製する第1工程、および、繊維形成空間において、静電気力により第1分散液からナノファイバを生成させ、生成したナノファイバを堆積させて不織布を形成する第2工程とを経ることにより、不織布を製造できる。第2工程において、ナノファイバを生成させる際に、一部または全ての無機粒子のそれぞれの一部がナノファイバから露出して第1粒子および第2粒子となる。また、一部の無機粒子がナノファイバ内に埋め込まれた状態の第3粒子となる場合がある。
なお、ポリマーがポリイミドなどの場合には、ポリイミド前駆体(ポリアミド酸など)と無機粒子とを含む分散液を第1分散液として用い、不織布の製造過程で適宜加熱することなどにより、ポリイミド前駆体からポリイミド(ポリマー)を生成させてもよい。
(第1工程)
第1工程において、第1分散液の調製方法は特に制限されず、例えば、ポリマー(またはその前駆体)が溶媒に溶解したポリマー溶液に、無機粒子を分散させることにより調製してもよい。無機粒子は粉末の形態で使用してもよいが、分散液(第2分散液)の形態で使用することもできる。例えば、無機粒子を、ポリマー(またはその前駆体)を溶解する溶媒に分散させた第2分散液に、ポリマーを添加して溶媒に溶解させることで、第1分散液を調製してもよい。また、ポリマー溶液と無機粒子を含む第2分散液とを混合して、ポリマーと無機粒子とを含む第1分散液を調製すると、無機粒子の分散性を高め易い。
溶媒としては、ポリマー(またはその前駆体)を溶解し、揮発などにより除去可能なものであれば特に制限されない。このような溶媒としては、非プロトン性の極性有機溶媒が挙げられる。ポリマーまたはその前駆体の種類にもよるが、溶媒として、Rohrschneiderの極性パラメータP’が5以上(例えば、5〜7.5)の非プロトン性の極性有機溶媒を用いることが好ましい。このような溶媒としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)などのアミド(鎖状または環状アミドなど);ジメチルスルホキシドなどのスルホキシドなどが挙げられる。これらの溶媒は一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
アミドを含む溶媒を用いることも好ましい。例えば、ポリマーがPESおよび/またはPANを含む場合、DMFおよび/またはDMAcを含む溶媒を用いてもよい。ポリマーがPIまたはその前駆体を含む場合には、NMPを含む溶媒を用いてもよい。
ナノファイバ中で、無機粒子が凝集することを抑制する観点からは、ポリマー溶液と無機粒子を含む第2分散液とを混合することで第1分散液を調製することが好ましい。この場合、特に、ポリマー溶液に含まれる溶媒を、第2分散液において無機粒子を分散させる分散媒として用いることが好ましい。例えば、第2分散液の分散媒の50質量%以上(好ましくは70質量%以上または80質量%以上)を、ポリマー溶液に含まれる溶媒のうち主溶媒(ポリマー溶液に含まれる溶媒のうち50質量%以上を占める溶媒)と同じ溶媒とすることが好ましい。
第1分散液中のポリマー濃度は、例えば、3〜60質量%であり、5〜50質量%であることが好ましい。
第1分散液は、必要に応じて、電界紡糸で使用される公知の添加剤を含んでもよい。
(第2工程)
第2工程では、第1工程で得られた第1分散液を電界紡糸により繊維化し、不織布を形成する。
電界紡糸法では、静電延伸現象によりナノファイバを生成させる。より具体的には、第1分散液を電界紡糸の原料液として用いると、帯電された空間中に流出された原料液からは、空間を飛行中に徐々に溶媒が蒸発していく。これにより、飛行中の原料液の体積は徐々に減少していくが、原料液に付与された電荷は、原料液に留まる。その結果、空間を飛行中の原料液の電荷密度は、徐々に上昇することとなる。そして、原料液の電荷密度が高まり、原料液の中に発生する反発方向のクーロン力が原料液の表面張力よりも勝った時点で、原料液が爆発的に線状に延伸される現象が生じる。この現象が静電延伸現象である。静電延伸現象によれば、ナノファイバを効率よく製造することができる。
繊維形成空間で生成したナノファイバを、基材の表面に堆積させることにより、本実施形態に係る不織布が得られる。形成された不織布は、基材の表面から剥離してもよい。この場合、不織布の製造方法は、さらに基材の表面から不織布を剥離する工程を含むことができる。ここで、基材としては、剥離性の基材シート、または繊維を搬送するための搬送コンベアのベルトなどを利用できる。また、基材として不織繊維構造を有する基材(市販の不織布など)を用い、この表面にナノファイバを堆積させることで、不織布と不織繊維構造を有する基材とが一体化した不織布を形成してもよい。
不織布を形成する工程では、必要に応じて、複数の電界紡糸ユニットを用いて、各ユニットで、それぞれ異なるナノファイバを生成させ、堆積させてもよい。例えば、各ユニットで、繊維経および/またはポリマー組成の異なるナノファイバを生成させ、堆積させることで不織布を形成してもよい。なお、ナノファイバ径は、原料液の状態、放出体の構成、帯電手段により形成される電界の大きさなどにより調節することができる。
図3は、本発明の一実施形態に係る不織布の製造方法を実施するための、製造システムの構成を概略的に示す図である。図3は、不織繊維構造を有する基材Eを利用する場合の例である。
図3の製造システムは、不織布を製造するための製造ラインを構成している。製造システムは、不織布形成装置40と、形成された不織布を回収するための回収装置70とを備えている。図3の製造システムでは、基材Eが製造ラインの上流から下流に搬送される。搬送途中の基材Eには、ナノファイバの不織布の形成が随時行われる。
製造システムの最上流には、ロール状に捲回された基材Eを内部に収容した基材供給装置20が設けられている。基材供給装置20は、ロール状の基材Eを捲き出して、自身の下流側に隣接する別の装置に基材Eを供給する。具体的には、基材供給装置20は、モータ24により供給リール22を回転させて、供給リール22に捲回された基材Eを第1搬送ローラ21に供給する。
捲き出された基材Eは、第1搬送ローラ21により、不織布形成装置40に移送される。
不織布形成装置40は、電界紡糸機構を具備する。より具体的には、電界紡糸機構は、装置内の上方に設置された原料液を放出するためのノズル(放出体)を含む放出部42Aと、放出された原料液(第1分散液)を帯電させる帯電手段と、放出部42Aと対向するように不織布Eを上流側から下流側に搬送する搬送コンベア41と、を備えている。搬送コンベア41は、基材Eとともに繊維を収集するコレクタ部として機能し、基材Eの表面(主面)には、放出部42Aから放出されたナノファイバが堆積される。
帯電手段は、放出体に電圧を印加する電圧印加装置43と、搬送コンベア41と平行に設置され、かつ電気的に接続された対電極44とで構成されている。対電極44は接地されている。これにより、放出体と対電極44との間には、電圧印加装置43により印加される電圧に応じた電位差(例えば20〜200kV)を設けることができる。なお、帯電手段の構成は、特に限定されず、例えば、対電極44は必ずしも接地しなくてもよく、高電圧が印加されていてもよい。また、対電極44を設ける代わりに、搬送コンベア41のベルト部分を導体から構成するなどしてもよい。
図4は、図3の放出部42Aを概略的に示す正面図であり、図5は、図3の放出部42Aを概略的に示す側面図である。図6は、図4および図5の放出体42を、放出口42aを通る平面でカットし、一部を拡大した概略縦断面図である。
図4および図5に示されるように、放出部42Aは、原料液を放出するための放出体42を有しており、放出体42の上部には、放出体42に原料液45を供給するための導管50が接続されている。また、放出体42の上方には、図示しない送風機構が設けられている。送風機構により、放出体42の上方から送風を行うことで、ナノファイバ生成を阻害する溶媒蒸気やイオン風を効率よく換気することができる。
放出体42は、長尺の形状を有しており、放出体42の内部には、径D1の中空円筒状の収容部52が形成されている。放出体42の搬送コンベア41のベルト(基材)と対向する側には、複数の放出口42aが、一定の間隔で、規則的な配列で設けられている。
放出体42の上部は、断面が方形に形成されており、放出口42aに向かって、断面形状の幅が徐々に小さくなるテーパ部42bが形成されている。このように、放出体42の放出口42aの周囲に、テーパ部42bを形成することで、電荷が角部などに集中することによるイオン風の発生を抑制することができる。
また、放出口42aに向かって、放出体42の断面形状の幅を徐々に小さくすることにより、電荷を適度に集中させることができ、放出口42aから放出される原料液に効率よく電荷を供給することができる。収容部52と放出口42aとを連通する貫通孔の径は、例えば、0.25〜0.4mmであり、貫通孔の長さは、例えば、0.1〜5mmである。貫通孔の断面形状は、円形、三角形や四角形などの多角形、星形などの内側に突出する部分のある形状などの任意の形状を選択できる。
原料液45は、放出体42の中空部と連通するポンプ46の圧力により、原料液タンク45aから、導管50を通して、放出体42の収容部52に供給される。そして、原料液45は、ポンプ46の圧力により、複数の放出口42aから不織布Eの主面に向かって放出される。放出された原料液は、帯電した状態で放出体42と搬送コンベア41(また不織布E)との間の空間を移動中に静電爆発を起し、鞘芯構造を有するナノファイバを生成する。生成したナノファイバは、静電誘引力によって基材の主面に誘引され、そこで堆積する。これにより、不織布Fが形成される。
搬送コンベア41のベルト部分は、誘電体であってもよい。ベルト部分が導体で構成されている場合には、放出体42の放出口に近いコレクタ部に、ナノファイバがやや集中して堆積する傾向がある。ナノファイバを、より均一に、コレクタ部に分散させる観点からは、搬送コンベア41のベルト部分を誘電体により形成することがより望ましい。
ベルト部分を誘電体により形成した場合には、ベルト部分の内周面(不織布Eと接触する面の反対側の面)に、対電極44を接触させてもよい。このような接触により、ベルト部分の内部で誘電分極が起こり、基材Eとの接触面に一様な電荷が発生する。これにより、ナノファイバが基材Eの表面Eaの一部に集中して堆積する可能性が更に低減される。
図3において、不織布Fと搬送コンベア41のベルトとが離間(剥離)する箇所には、これらが剥離するときに起こり得るスパークの発生を抑制するために、不織布Fを除電する除電装置を設けてもよい。また、不織布形成装置40と、これに隣接する各装置との間の窓部近傍には、紡糸空間に発生する帯電した溶媒蒸気、帯電した空気を換気して、紡糸性能を向上させる吸引ダクトを設けてもよい。
不織布形成装置40から搬出された完成した不織布Fは、搬送ローラ71を介して、回収装置70に回収される。回収装置70は、搬送されてくる不織布Fを捲き取る回収リール72を内蔵している。回収リール72はモータ74により回転駆動される。
図3に示すような製造システムでは、不織布を回収する回収装置70を回転させるモータ74を、不織布Fの搬送速度(搬送コンベア41の速度)が一定になるような回転速度に制御する。これにより、不織布Fは、所定のテンションを維持しつつ搬送される。このような制御は、製造システムに備えられた制御装置(図示せず)によって行われる。制御装置は、製造システムを構成する各装置を統括的に制御し、管理できるように構成されている。
不織布形成装置40と不織布回収装置70との間には、予備回収部を配置してもよい。予備回収部は、完成した不織布Fの回収装置70による回収が容易となるように設けられる。具体的には、予備回収部では、不織布形成装置40から移送されてくる完成した不織布Fを、一定の長さまでは捲き取らずに弛んだ状態で回収する。その間、回収装置70の回収リール72は回転させずに停止させておく。そして、予備回収部により回収された弛んだ状態の不織布Fの長さが一定の長さになる度に、回収装置70の回収リール72を所定時間だけ回転させて、回収リール72により不織布Fを捲き取る。
このような予備回収部を設けることで、搬送コンベア41の搬送速度と、不織布回収装置70が具備するモータ74の回転速度を厳密に連動させて制御する必要がなくなり、製造システムの制御装置を簡略化することができる。
なお、上記の不織布の製造システムは、本発明の実施形態に係る不織布を製造するために用いることができる製造システムの一例に過ぎない。不織布の製造方法は、第1分散液を調製する第1工程、および、ナノファイバ形成空間において、第1分散液からナノファイバを生成させて堆積させ、不織布を形成する第2工程を有する限り、特に限定されない。
また、第2工程についても、所定のナノファイバ形成空間において、第1分散液から静電気力によりナノファイバを生成させ、生成したナノファイバを堆積させる工程であれば、どのような電界紡糸機構を用いてもよい。例えば、放出体の形状は、特に限定されない。放出体の長手方向に垂直な断面の形状は、図5に示されるように、上方から下方に向かって次第に小さくなる形状(V型ノズル)に限らず、放出体を回転体により構成してもよい。
ナノファイバ形成装置では、搬送コンベアのベルトの主面に繊維を連続的に堆積させることにより、長尺状の不織布を形成することができる。また、ナノファイバの堆積を間欠的に行うことにより、矩形の不織布を形成することもできる。
[炭素繊維不織布]
本発明の実施形態には、上記の不織布を焼成することにより得られる炭素繊維不織布も含まれる。上記の不織布を焼成することで、ナノファイバのマトリックスを構成するポリマーが炭化されて、ポリマーのナノファイバが炭素繊維に変換される。このような炭素繊維不織布では、無機粒子がナノファイバにさらに固定され易くなるため、無機粒子の脱落をさらに抑制することができる。よって、無機粒子の効果を長期にわたり発揮させることができる。
炭素繊維不織布を形成する場合、上記ポリマーのうち、炭化が進行しやすいもの、例えば、PAN、および/またはPIを用いることが好ましい。
焼成温度は、例えば、300〜1300℃または500〜1000℃であってもよい。焼成は、不活性ガス(窒素ガス、アルゴンガスなど)の雰囲気下で行ってもよく、還元雰囲気下(例えば、水素ガスなどの存在下)で行ってもよい。焼成時間は、例えば、0.5〜5時間としてもよい。
また、炭素繊維不織布は、必要に応じて、公知の賦活化処理を施したものであってもよい。
炭素繊維不織布における炭素繊維の平均繊維径は、例えば、50〜500nmであり、好ましくは80〜400nmである。炭素繊維の平均繊維径は、上述のナノファイバの平均繊維径Dfの場合に準じて求めることができる。
不織布に含まれる無機粒子は、焼成により還元されてもよい。例えば、酸化銅や酸化銀などの金属酸化物の粒子を含む不織布を、還元性雰囲気下で焼成することで、金属酸化物粒子を銅や銀などの金属粒子に還元してもよい。このような焼成により還元された無機粒子を含む炭素繊維不織布も本発明に包含される。
炭素繊維不織布において、無機粒子の平均粒子径は、例えば、5〜80nmであり、8〜50nmであってもよい。炭素繊維不織布における無機粒子の平均粒子径は、例えば、炭素繊維不織布のTEM画像に基づいて算出できる。具体的には、TEM画像の炭素繊維の複数の箇所(例えば、10箇所)について、無機粒子の最大直径を求め、平均化することにより平均粒子径を求めることができる。
以下、本発明を実施例および比較例に基づいて具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1
(1)第1分散液の調製
PANをDMAcに溶解させてポリマー溶液(濃度5〜10質量%)を調製した。
ポリマー溶液と、酸化銅粒子(平均粒子径Dp:20nm)を含むスラリー(第2分散液、酸化銅粒子の濃度15質量%)とを、PANと酸化銅粒子との質量比が1.3:0.15となるように混合することにより、PANと酸化銅粒子とを含む第1分散液を調製した。
(2)電界紡糸
図3に示すような製造システムにより、上記(1)で得られた第1分散液を原料液として用いて、下記の条件で、電界紡糸することにより基材の主面にナノファイバを堆積させ、不織布を作製した。
電界紡糸条件:
印加電圧:60kV
溶液吐出圧:25kPa
温度:26℃
湿度:37%RH
得られた不織布において、ナノファイバの平均繊維経Dfは320nmであり、比率Df/Dpは16であった。また、不織布の厚みは100μmであり、単位面積当たりの質量は13g/mであった。
不織布のSEM写真に基づいて、既述の方法により、第1粒子および第2粒子のそれぞれの平均的個数N1およびN2を求めたところ、N1>N2であった。
実施例2
PANに代えて、PIを用いるとともに、PIと酸化銅粒子との質量比を2:0.15に変更した以外は、実施例1と同様にして、ナノファイバの不織布を作製し、評価を行った。
得られた不織布の厚みは20μmであり、単位面積当たりの質量は5g/mであり、ナノファイバの平均繊維経Dfは440nmであり、比率Df/Dpは22であり、N1>N2であった。
実施例3
実施例1で得られた不織布を、アルゴン雰囲気下、800℃で0.5時間焼成することにより、炭素繊維不織布を作製した。
粒子の状態を、エネルギー分散型X線分析により確認したところ、酸化銅粒子は銅粒子に変換されていた。
本発明の実施形態に係る不織布および炭素繊維不織布は、無機粒子の種類に応じて、濾材などの他、医療用途、衛生用途、蓄電デバイス、触媒シートなどの様々な用途に利用できる。
1:第1粒子、2:第2粒子、3:第3粒子、4:無機粒子、5:ナノファイバ、6:ポリマー(ポリマーマトリックス)、20:基材供給装置、21:第1搬送ロール、22:供給リール、24:モータ、40:不織布形成装置、41:搬送コンベア、42A:放出部、42:放出体、42a:放出口、42b:テーパ部、43:電圧印加装置、44:対電極、45:原料液(第1分散液)、45a:原料液タンク、46:ポンプ、48:第1支持体、49:第2支持体、50:導管、52:収容部、70:回収装置、71:搬送ローラ、72:回収リール、74:モータ、E:不織繊維構造を有する基材、Ea:基材の主面、F:不織布

Claims (7)

  1. ポリマーと無機粒子とを含む電界紡糸法により形成されたナノファイバを含み、
    前記無機粒子は、前記ポリマーの表面から一部が露出した第1粒子および第2粒子を含み、
    前記第1粒子は、前記ポリマーの表面から露出した部分の体積V1oと、前記ポリマーに埋め込まれた部分の体積V1iとが、V1o<V1iを充足し、
    前記第2粒子は、前記ポリマーの表面から露出した部分の体積V2oと、前記ポリマーに埋め込まれた部分の体積V2iとが、V2o≧V2iを充足し、
    前記ナノファイバの単位長さ当たりの前記第1粒子の平均的個数N1および前記第2粒子の平均的個数N2は、N1>N2を充足し、
    前記ナノファイバの平均繊維径D f の前記無機粒子の平均粒子径D p に対する比率D f /D p は、0.5以上30以下である、不織布。
  2. 前記平均繊維径Dfは、150nm以上1000nm未満であり、
    前記平均粒子径Dpは、20〜200nmである、請求項に記載の不織布。
  3. 前記無機粒子は、さらに、前記ポリマー中に完全に埋め込まれた第3粒子を含、請求項1または2に記載の不織布。
  4. 前記無機粒子の量は、前記ポリマー100質量部に対して5〜50質量部である、請求項1〜のいずれか1項に記載の不織布。
  5. 前記ポリマーは、ポリアクリロニトリルおよびポリイミドからなる群より選択される少なくとも一種を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の不織布。
  6. 前記無機粒子は、金属粒子および金属酸化物の粒子からなる群より選択される少なくとも一種を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の不織布。
  7. 請求項1〜のいずれか1項に記載の不織布を焼成することにより得られる、炭素繊維不織布。
JP2015062765A 2015-03-25 2015-03-25 不織布および炭素繊維不織布 Active JP6551776B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015062765A JP6551776B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 不織布および炭素繊維不織布
US14/997,150 US20160281284A1 (en) 2015-03-25 2016-01-15 Non-woven fabric and carbon fiber non-woven fabric
CN201610027778.0A CN106012290A (zh) 2015-03-25 2016-01-15 无纺布及碳纤维无纺布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015062765A JP6551776B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 不織布および炭素繊維不織布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016183423A JP2016183423A (ja) 2016-10-20
JP6551776B2 true JP6551776B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=56976353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015062765A Active JP6551776B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 不織布および炭素繊維不織布

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160281284A1 (ja)
JP (1) JP6551776B2 (ja)
CN (1) CN106012290A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015212417B4 (de) * 2015-07-02 2020-02-20 Sgl Carbon Se Verwendung von dünnen Carbonfaservliesen hergestellt durch einen Horizontalspaltprozess
US20180290087A1 (en) * 2017-04-11 2018-10-11 Hollingsworth & Vose Company Polyethersulfone fiber webs

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05321017A (ja) * 1992-05-11 1993-12-07 Asahi Chem Ind Co Ltd 抗菌性再生セルロース繊維
JP2000177048A (ja) * 1998-12-18 2000-06-27 Mitsubishi Shindoh Co Ltd 抗菌性製品および抗菌性糸
KR100784116B1 (ko) * 2006-05-08 2007-12-12 전북대학교산학협력단 전기방사를 이용한 나노입자의 제조방법 및 이로 제조된나노입자
US20080003430A1 (en) * 2006-06-28 2008-01-03 3M Innovative Properties Company Particulate-loaded polymer fibers and extrusion methods
JP4972241B2 (ja) * 2006-10-04 2012-07-11 クラレクラフレックス株式会社 抗菌性の繊維シート
US20100144228A1 (en) * 2008-12-09 2010-06-10 Branham Kelly D Nanofibers Having Embedded Particles
WO2011016462A1 (ja) * 2009-08-07 2011-02-10 ユニ・チャーム株式会社 マスク
JP5385085B2 (ja) * 2009-10-21 2014-01-08 帝人株式会社 消臭機能剤含有極細繊維およびその製造方法
WO2012003319A2 (en) * 2010-07-02 2012-01-05 The Procter & Gamble Company Filaments comprising an active agent nonwoven webs and methods for making same
JP2012102422A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Toray Ind Inc 繊維、不織布および炭化不織布、ならびにそれらの製造方法。
JP5916468B2 (ja) * 2012-03-28 2016-05-11 株式会社クラレ 抗菌性ナノファイバー・シート、その製造方法およびフィルター
JP2014145140A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Nippon Valqua Ind Ltd 抗菌性不織布の製造方法およびこれにより得られる抗菌性不織布
CN103147226B (zh) * 2013-02-07 2016-12-28 江西师范大学 一种制备聚合物基高介电纳米复合材料的方法
CN103215748A (zh) * 2013-04-01 2013-07-24 复旦大学 过渡金属氧化物纳米材料覆盖的机能性纤维毡及其制备方法
CN103305965B (zh) * 2013-06-04 2016-08-10 清华大学深圳研究生院 具有纳米微孔隙的硅碳复合材料及其制备方法与用途
CN103603089B (zh) * 2013-10-31 2015-10-28 香港理工大学 一种辐射屏蔽非织布及其制备方法
CN104037379A (zh) * 2014-06-06 2014-09-10 中国第一汽车股份有限公司 一种复合聚合物纤维隔膜及其制备方法
EP3231916B1 (en) * 2014-12-10 2019-09-25 Toray Industries, Inc. Nonwoven carbon fiber fabric, process for producing nonwoven carbon fiber fabric, and polymer electrolyte membrane fuel cell

Also Published As

Publication number Publication date
US20160281284A1 (en) 2016-09-29
JP2016183423A (ja) 2016-10-20
CN106012290A (zh) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Raghavan et al. Electrospun polymer nanofibers: The booming cutting edge technology
EP2327817B9 (en) Spinning apparatus and process for manufacturing nonwoven fabric
JP5009100B2 (ja) 極細繊維不織布及びその製造方法、並びにその製造装置
US10501868B2 (en) Electrospinning device and nanofiber manufacturing device provided with same
JP5102631B2 (ja) 電気ブローイング・ウェブ形成方法
US20060012084A1 (en) Electroblowing web formation process
JP5473144B2 (ja) ナノファイバー製造方法
WO2005033381A2 (en) Electro-blowing technology for fabrication of fibrous articles and its applications of hyaluronan
JP6624589B2 (ja) 積層不織布の製造方法
WO2009122669A1 (ja) ナノファイバ製造装置、ナノファイバ製造方法
JP2015045114A (ja) 繊維シート及びこれを用いた繊維製品
CN106811869B (zh) 层叠无纺布
Niu et al. Electrospinning: an advanced nanofiber production technology
JP5647498B2 (ja) 不織布製造装置、不織布の製造方法及び不織布
JP6551776B2 (ja) 不織布および炭素繊維不織布
JP6904787B2 (ja) 電界紡糸装置
JP4602752B2 (ja) 撚糸、撚糸の製造方法および撚糸の製造装置
JP2022125104A (ja) 炭素繊維シ-ト、ガス拡散電極、膜-電極接合体、固体高分子形燃料電池、及び炭素繊維シートの製造方法
JP5305961B2 (ja) 極細繊維不織布
Yan et al. Electro-aerodynamic field aided needleless electrospinning
JP2014521584A (ja) ナノスケールで配向したカーボンナノチューブのためのシステムおよび方法
JP2017048469A (ja) 不織布、空気清浄機、および不織布の製造方法
JP5305960B2 (ja) 極細繊維不織布の製造方法、及びその製造装置
JP5754703B2 (ja) ナノファイバー不織布の製造方法及び装置
JP2006152479A (ja) 極細繊維の製造装置およびそれを用いた製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171208

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6551776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151