JP2018527304A - プロピレン生成のための二元触媒系 - Google Patents

プロピレン生成のための二元触媒系 Download PDF

Info

Publication number
JP2018527304A
JP2018527304A JP2017567370A JP2017567370A JP2018527304A JP 2018527304 A JP2018527304 A JP 2018527304A JP 2017567370 A JP2017567370 A JP 2017567370A JP 2017567370 A JP2017567370 A JP 2017567370A JP 2018527304 A JP2018527304 A JP 2018527304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
silica catalyst
mfi
silica
butene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017567370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6671399B2 (ja
JP2018527304A5 (ja
Inventor
パラニ,アルドラ
イスラム ブイヤン,タズール
イスラム ブイヤン,タズール
シャイフ,ソエル
ナジーム アクタル,ムハンマド
ナジーム アクタル,ムハンマド
エム アイタニ,アブドラ
エム アイタニ,アブドラ
サレハ アル−カタフ,スレイマン
サレハ アル−カタフ,スレイマン
エー アル−ヤミ,モハメド
エー アル−ヤミ,モハメド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saudi Arabian Oil Co
Original Assignee
Saudi Arabian Oil Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saudi Arabian Oil Co filed Critical Saudi Arabian Oil Co
Publication of JP2018527304A publication Critical patent/JP2018527304A/ja
Publication of JP2018527304A5 publication Critical patent/JP2018527304A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6671399B2 publication Critical patent/JP6671399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/08Silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/30Tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/005Mixtures of molecular sieves comprising at least one molecular sieve which is not an aluminosilicate zeolite, e.g. from groups B01J29/03 - B01J29/049 or B01J29/82 - B01J29/89
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/03Catalysts comprising molecular sieves not having base-exchange properties
    • B01J29/0308Mesoporous materials not having base exchange properties, e.g. Si-MCM-41
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/03Catalysts comprising molecular sieves not having base-exchange properties
    • B01J29/0308Mesoporous materials not having base exchange properties, e.g. Si-MCM-41
    • B01J29/0341Mesoporous materials not having base exchange properties, e.g. Si-MCM-41 containing arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/03Catalysts comprising molecular sieves not having base-exchange properties
    • B01J29/035Microporous crystalline materials not having base exchange properties, such as silica polymorphs, e.g. silicalites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/18Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the mordenite type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/40Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
    • B01J29/78Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65 containing arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/19Catalysts containing parts with different compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/615100-500 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/617500-1000 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/6350.5-1.0 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/638Pore volume more than 1.0 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/6472-50 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/66Pore distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0018Addition of a binding agent or of material, later completely removed among others as result of heat treatment, leaching or washing,(e.g. forming of pores; protective layer, desintegrating by heat)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B37/00Compounds having molecular sieve properties but not having base-exchange properties
    • C01B37/02Crystalline silica-polymorphs, e.g. silicalites dealuminated aluminosilicate zeolites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C11/00Aliphatic unsaturated hydrocarbons
    • C07C11/02Alkenes
    • C07C11/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C4/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a larger number of carbon atoms
    • C07C4/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a larger number of carbon atoms by cracking a single hydrocarbon or a mixture of individually defined hydrocarbons or a normally gaseous hydrocarbon fraction
    • C07C4/06Catalytic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C6/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a different number of carbon atoms by redistribution reactions
    • C07C6/02Metathesis reactions at an unsaturated carbon-to-carbon bond
    • C07C6/04Metathesis reactions at an unsaturated carbon-to-carbon bond at a carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C6/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a different number of carbon atoms by redistribution reactions
    • C07C6/02Metathesis reactions at an unsaturated carbon-to-carbon bond
    • C07C6/04Metathesis reactions at an unsaturated carbon-to-carbon bond at a carbon-to-carbon double bond
    • C07C6/06Metathesis reactions at an unsaturated carbon-to-carbon bond at a carbon-to-carbon double bond at a cyclic carbon-to-carbon double bond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/10After treatment, characterised by the effect to be obtained
    • B01J2229/18After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements into or onto the molecular sieve itself
    • B01J2229/183After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements into or onto the molecular sieve itself in framework positions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/10After treatment, characterised by the effect to be obtained
    • B01J2229/20After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements in the catalyst composition comprising the molecular sieve, but not specially in or on the molecular sieve itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/03Catalysts comprising molecular sieves not having base-exchange properties
    • B01J29/035Microporous crystalline materials not having base exchange properties, such as silica polymorphs, e.g. silicalites
    • B01J29/0358Microporous crystalline materials not having base exchange properties, such as silica polymorphs, e.g. silicalites containing arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/40Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively
    • B01J29/48Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively containing arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/643Pore diameter less than 2 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/66Pore distribution
    • B01J35/69Pore distribution bimodal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • C07C2521/08Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • C07C2523/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • C07C2523/30Tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/03Catalysts comprising molecular sieves not having base-exchange properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/03Catalysts comprising molecular sieves not having base-exchange properties
    • C07C2529/035Crystalline silica polymorphs, e.g. silicalites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • C07C2529/40Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • C07C2529/40Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11
    • C07C2529/48Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11 containing arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • C07C2529/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups C07C2529/08 - C07C2529/65
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • C07C2529/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups C07C2529/08 - C07C2529/65
    • C07C2529/78Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups C07C2529/08 - C07C2529/65 containing arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

プロピレンを生成する方法の実施形態は、金属酸化物が含浸されたメソポーラスシリカ触媒と、メソポーラスシリカ触媒の下流にあるモルデナイト骨格反転(MFI)構造シリカ触媒とを、含む二元触媒系を利用し、メソポーラスシリカ触媒は、少なくとも2.5nm〜40nmの細孔径分布、及び少なくとも0.600cm3/gの全細孔体積を含み、MFI構造シリカ触媒は、0.001mmol/g〜0.1mmol/gの総酸度を有する。プロピレンは、メソポーラスシリカ触媒と接触させることによるメタセシス、及びその後のMFI構造シリカ触媒と接触させることによるクラッキングを介して、ブテン流から生成される。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2015年7月2日出願の米国特許仮出願62/188,178号の利益を主張する。
本開示の実施形態は、概して、メタセシス反応を介したプロピレンの生成に関し、より具体的には、メタセシス触媒及びクラッキング触媒を含む二元触媒系を使用して、ブテンをプロピレンに転化させることに関する。
近年、ポリプロピレン、プロピレンオキシド及びアクリル酸の成長する市場に供給するためのプロピレンに対する需要が劇的に増加している。現在、世界中で製造されているプロピレン(7400万トン/年)の大部分は、主にエチレンを製造するスチームクラッキング設備からの副生成物(57%)、または主にガソリンを製造する流動接触クラッキング(FCC)設備からの副生成物(30%)である。これらのプロセスは、プロピレン需要の急激な増加に適切に対応することができない。
他のプロピレン製造プロセスは、全プロピレン製造の約12%を占める。これらのプロセスの中には、プロパン脱水素(PDH)、エチレンとブテンの両方を必要とするメタセシス反応、高重大性FCC、オレフィンのクラッキング、及びメタノールからオレフィン(MTO)がある。しかし、プロピレンの需要はエチレン及びガソリン/留出物の需要を上回っており、プロピレン供給は、プロピレン需要のこの増加に対応していない。
したがって、二元触媒系を使用するプロピレンの選択的製造の改善されたプロセスのための継続的なニーズが存在する。本開示の実施形態は、二元触媒系を介したブテンからのプロピレン製造を対象とする。
一実施形態では、プロピレンの生成方法が提供される。方法は、金属酸化物が含浸されたメソポーラスシリカ触媒と、及びメソポーラスシリカ触媒の下流にあるモルデナイト骨格反転(mordenite framework inverted)(MFI)構造シリカ触媒と、を含む、二元触媒系を提供することを含む。メソポーラスシリカ触媒は、少なくとも約0.600cm/gの全細孔体積を有し、MFI構造シリカ触媒は、0.001mmol/g〜0.1mmol/gの総酸度を有する。方法は、またブテンを含む流れを二元触媒系と接触させることによるメタセシス及びクラッキングを介して、ブテンを含む流れからプロピレンを生成することも含み、そこでブテンを含む流れを、MFI構造シリカ触媒と接触させる前に、メソポーラスシリカ触媒と接触させる。
別の実施形態では、ブテンからプロピレンを生成するための二元触媒系が提供される。二元触媒系が、メタセシス触媒ゾーンと、メタセシス触媒ゾーンの下流にあるクラッキング触媒ゾーンとを含む。メタセシス触媒ゾーンが、金属酸化物が含侵されたメソポーラスシリカ触媒を含み、メソポーラスシリカ触媒が、少なくとも2.5nm〜40nmの細孔径分布及び少なくとも0.600cm/gの全細孔体積を有する。クラッキング触媒ゾーンが、モルデナイト骨格反転(MFI)構造のシリカ触媒を含み、MFI構造シリカ触媒が、少なくとも1.5nm〜3nmの細孔径分布、及び0.001mmol/g〜0.1mmol/gの総酸度を有する。
記載された実施形態の追加の特徴及び利点は、以下の詳細な説明に記載され、一部はその記載から当業者に容易に明らかになるか、または以下の詳細な説明、特許請求の範囲、ならびに添付図面を含む、記載された実施形態を実施することによって認識されるであろう。
CARiACT Q10担体、及び本開示の1つ以上の実施形態にしたがって、約10に等しいシリカ/WOのモル比で、WOが含浸されたCARIACT Q10担体のX線粉末回折(XRD)プロファイルを示すXRDグラフである。 MFI−2000触媒のXRDグラフである。 CARiACT Q10担体の走査型電子顕微鏡(SEM)画像である。 本開示の1つ以上の実施形態にしたがって、10重量%のWOが含浸されたCARIACT Q10担体のSEM画像である。 MFI−2000触媒のSEM画像である。
本開示の実施形態は、触媒メタセシス及び触媒クラッキングを介して、ブテンを含む流れを、プロピレンを含む流れに転化させるための系及び方法を対象とする。詳細に言えば、本実施形態は、ブテン流から多量のプロピレン(C=)生成のためのメタセシス触媒及びクラッキング触媒を含む二元触媒系に関する。操業において、メタセシス触媒の後にクラッキング触媒が続き、プロピレンの高収率、及び任意選択でプロピレン及びエチレンの組み合わせた高収率を提供する。
以下の式1及び2に示すように、「メタセシス」または「自己メタセシス」は、一般に2段階プロセスである。2−ブテン異性化、次いでメタセシス触媒系を使用したクロスメタセシス。下記の式3に示されるように、「触媒クラッキング」は、C〜Cアルケンのプロピレン及び他のアルカン及び/またはアルケン、例えばC〜Cアルケンへの転化を指す。
式1〜3に関して、「メタセシス」反応及び「接触クラッキング」反応は、これらの反応物及び生成物に限定されず、式1〜3は、反応方法の基本的な実例を提供する。式1及び2に示すように、2つのアルケンの間でメタセシス反応が起こる。二重結合の炭素原子に結合した基は、分子間で交換され、スワップされた基を有する2つの新しいアルケンを生成する。オレフィンメタセシス反応のために選択される特定の触媒は、オレフィン分子と触媒との配位が重要な役割を果たし、新たに形成された分子の二重結合上の置換基の立体的な影響を及ぼすので、一般に、シス異性体またはトランス異性体が形成されるかどうかを決定することができる。
本二元触媒系は、金属酸化物が含浸されたメソポーラスシリカ触媒担体であるメソポーラスシリカ触媒、及びメソポーラスシリカ触媒の下流にあるモルデナイト骨格反転(MFI)構造シリカ触媒を含む。メソポーラスシリカ触媒担体、例えば分子ふるいについては、様々な構造が想到される。本出願で使用されているように、「メソポーラス」とは、シリカ担体が狭い細孔径分布を有すること意味する。詳細に言えば、メソポーラスシリカ触媒は、約2.5nm〜約40nmの狭い細孔径分布、及び少なくとも約0.600cm/gの全細孔体積を有する。理論に拘束されるものではないが、本細孔径分布及び細孔体積は一定の大きさに作られ、より良好な触媒活性を達成し、金属酸化物による細孔の閉塞を低減した、一方で、細孔体積及び細孔径がより小さい触媒系は細孔の閉塞の影響を受けやすく、それにより触媒活性が低下した。
さらに、メソポーラスシリカ触媒の下流にあるMFI構造シリカ触媒を使用することは、驚くべきことに、ブテン流から最高のプロピレン収率を提供する。当業者であれば、最初にブテンをプロピレンにクラッキングし、次いでメタセシスによって残りのブテンをクラッキングすることによって、最高の収率が期待されたであろう。しかしながら、驚くべきことに、MFI構造シリカ触媒をメソポーラスシリカ触媒の下流に配置することにより、プロピレン収率が増加し、さらにプロピレンとエチレンの組み合わせた収率が増加することが見出された。
1つ以上の実施形態において、メソポーラスシリカ触媒の細孔径分布は、約2.5nm〜約40nm、または約2.5nm〜約20nm、または約2.5nm〜約4.5nm、または約2.5nm〜約3.5nm、または約8nm〜約18nm、または約12nm〜約18nmの範囲であってもよい。さらなる実施形態において、全細孔体積は、約0.600cm/g〜約2.5cm/g、または約0.600cm/g〜約1.5cm/g、または約0.600cm/g〜約1.3cm/g、または約0.600cm/g〜約0.800cm/g、または約0.600cm/g〜約0.700cm/g、または約0.900cm/g〜約1.3cm/gであってもよい。
さらに、より広い範囲が想到されるが、メソポーラスシリカ触媒は、1つ以上の実施形態において、約250平方メートル/グラム(m/g)〜約600m/gの表面積を有することができる。さらなる実施形態において、メソポーラスシリカ触媒は、約450m/g〜約600m/g、または約250m/g〜約350m/g、または約275m/g〜約325m/g、または約275m/g〜約300m/gの表面積を有することができる。さらに、メソポーラスシリカ触媒は、約0.5ミリモル/グラム(mmol/g)まで、または約0.01mmol/g〜約0.5mmol/g、または約0.1mmol/g〜約0.5mmol/g、または約0.3mmol/g〜約0.5mmol/g、または約0.4mmol/g〜約0.5mmol/gの総酸度を有することができる。酸度は、一般に、約0.5mmol/g以下に維持され、プロピレンの所望の選択性をもたらし、芳香族化合物などの望ましくない副生成物の生産量を低減した。増加する酸度は、ブテンの総合的な転化を増加させる可能性がある。しかしながら、この増加した転化は、選択性の低下と、触媒のコーキング及び失活をもたらし得る芳香族化合物副生成物の生産量の増加をもたらす可能性がある。
さらに、メソポーラスシリカ触媒は、約20nm〜約200nm、または約50nm〜約150nm、または約75nm〜約125nmの粒子径を有することができる。さらなる実施形態において、メソポーラスシリカ触媒は、約1μm〜約100μm、または約10μm〜約40μmの個々の結晶径を有することができる。
メソポーラスシリカ担体のための種々な配合物に加えて、配合物を作る方法も想到される。例えば、メソポーラスシリカ触媒担体は、湿式含浸、水熱合成、またはその両方を介して生成することができる。さらに、メソポーラスシリカ触媒担体は、規則的な細孔構造を特徴とすることができる。例えば、この規則的な構造は六角形の細孔配列を有することができる。六角形の細孔配列を有するメソポーラスシリカ担体の一好適な実施形態は、Santa Barbara Amorphous(SBA−15)メソポーラスシリカ分子ふるいであってもよい。あるいは、メソポーラスシリカ担体の別の好適な実施形態は、Fuji Silysia Chemical Ltd.によって製造されるCARiACT Q−10(Q−10)球状触媒担体である。
メタセシス反応の触媒は、シリカ担体に含浸された金属酸化物である。金属酸化物は、IUPAC周期律表の第6〜10族の金属の1つ以上の酸化物を含むことができる。1つ以上の実施形態において、金属酸化物は、モリブデン、レニウム、タングステン、またはそれらの組み合わせの酸化物であってもよい。特定の実施形態では、金属酸化物は酸化タングステン(WO)である。様々な量の金属酸化物がメソポーラスシリカ触媒担体に含浸されることができると想到される。例えば、限定されないが、シリカ対金属酸化物のモル比は、例えばWOでは、約5対約60、または約5対約15、または約20対約50、または約20対約40、または約25対約35である。
さらに、様々なシリカ構造が、MFI構造シリカ触媒のために想到されている。例えば、MFI構造シリカ触媒は、MFI構造アルミノシリケートゼオライト触媒またはアルミナを含まないMFI構造シリカ触媒を含むことができる。本明細書では、「含まない」とは、MFI構造シリカ触媒中のアルミナが0.001重量%未満であることを意味する。さらに、MFI構造シリカ触媒は、アルミナに加えて、またはアルミナの代替として他の含浸された金属酸化物を含んでもよいことが想到される。メソポーラスシリカ触媒と同様に、MFI構造触媒は、シリカ担体中に含浸されたアルミナ、金属酸化物、またはその両方を有することができる。アルミナに加えて、または代替として、先に列記した金属酸化物、具体的には、IUPAC周期律表の第6〜10族の金属の1つ以上の酸化物、より具体的には、モリブデン、レニウム、タングステン、チタン、またはそれらの組み合わせの金属酸化物、を含むことが想到される。
MFI構造アルミノシリケートゼオライト触媒については、様々な量のアルミナが想到される。1つ以上の実施形態では、MFI構造アルミノシリケートゼオライト触媒は、シリカ対アルミナのモル比が、約5対約5000、または約100対約4000、または約200対約3000、または約1500対約2500、または約1000対約2000を有することができる。MFI構造アルミノシリケートゼオライト触媒の様々な好適な商業的実施形態は、例えば、Zeolyst Internationalによって製造されるMFI−280またはSaudi Aramcoによって製造されるMFI−2000のようなZSM−5ゼオライトが想到される。
様々な好適な商業的実施形態もまた、アルミナを含まないMFI構造触媒について想到される。このような一例は、Saudi Aramcoによって製造されるSilicalite−1である。
MFI構造シリカ触媒は、約1.5nm〜3nm、または約1.5nm〜2.5nmの細孔径分布を有することができる。さらに、MFI構造シリカ触媒は、約300m/g〜約425m/g、または約340m/g〜約410m/gの表面積を有することができる。さらに、MFI構造シリカ触媒は、約0.001mmol/g〜約0.1mmol/g、または約0.01mmol/g〜約0.08mmol/gの総酸度を有することができる。酸度は、芳香族化合物などの望ましくない副生成物の生産量を低減するために、約0.1mmol/g以下に維持された。増加する酸度は、クラッキングの量を増加させる可能性がある。しかしながら、この増加したクラッキングはまた、選択性の低下と、触媒のコーキング及び失活をもたらし得る芳香族化合物副生成物の生産量の増加をもたらす可能性がある。
場合によっては、MFI構造シリカ触媒を酸度変性剤で変性して、MFI構造シリカ触媒中の酸度レベルを調節することができる。例えば、これらの酸度改質剤は、希土類改質剤、リン改質剤、カリウム改質剤、またはそれらの組み合わせを含みことができる。しかしながら、本実施形態は、酸度を0.1mmol/g以下のレベルに低下させることに焦点が当てられているので、本構造シリカ触媒は、希土類改質剤、リン改質剤、カリウム改質剤、またはそれらの組み合わせから選択される改質剤などの、酸度改質剤を含まなくてもよい。本明細書では、「酸度改質剤を含まない」とは、MFI構造シリカ触媒中の酸度改質剤が0.001重量%未満、未満であることを意味する。
さらに、MFI構造シリカ触媒は、約0.1cm/g〜約0.3cm/g、または約0.15cm/g〜約0.25cm/gの細孔体積を有することができる。さらに、MFI構造シリカ触媒は、約10nm〜約40μm、または約15μm〜約40μm、または約20μm〜約30μmの範囲内の個々の結晶径を有することができる。別の実施形態では、MFI構造シリカ触媒は、約1μm〜約5μmの範囲内の個々の結晶径を有することができる。
さらに、種々の量の各触媒が本二元触媒系のために想到される。例えば、メタセシス触媒対クラッキング触媒の体積比は、約5:1〜約1:5、または約2:1〜約1:2、または約1:1の範囲であり得ることが想到される。
操業において、プロピレンを含む生成物流は、ブテン流を二重触媒系と接触させることにより、メタセシス転化を介してブテン含有流れから生成される。ブテン流は、2−ブテンを含んでいてもよく、任意選択で1−ブテン、トランス−2−ブテン、及びシス−2−ブテンのような1つ以上の異性体を含む。本議論は、ブテン系供給流を中心にしている。しかしながら、他のC〜C成分もまた供給流中に存在し得ることが知られている。
メソポーラスシリカ触媒は、2−ブテンの1−ブテンへの異性化、続いて2−ブテン及び1−ブテンのプロピレン及びペンテンなどの他のアルケン/アルカンを含むメタセシス生成物流へのクロスメタセシスを促進するメタセシス触媒である。メタセシス触媒の下流にあるMFI構造シリカ触媒は、メタセシス生成物流中のCまたはCオレフィンからプロピレンを生成するクラッキング触媒であり、エチレンを生成することもできる。
メタセシス触媒及びクラッキング触媒が、1つの反応器または複数の反応器内に配置されることが想到される。例えば、それらが、温度及び圧力を含む異なる環境条件で動作する際、メタセシス触媒及びクラッキング触媒のための別個の反応器を使用することが望ましい場合がある。1つまたは複数の反応器が二重触媒を含有するかどうかにかかわらず、二重触媒系は、メタセシス触媒ゾーンまたはセクション及び下流にあるクラッキング触媒ゾーンまたはセクションを有する。例えば、反応物流が反応器の上部から流入すると仮定して、メソポーラスシリカメタセシス触媒は、反応器の上部に配置することができ、MFI構造シリカクラッキング触媒を反応器の底部に配置することができる。例えば、各触媒は、別個の触媒床として配置されてもよい。さらに、二元触媒系の二つの触媒は、互いに接触していても、分離していてもよいと想到される。しかしながら、メタセシス触媒とクラッキング触媒とが接触している場合、メタセシス触媒はクラッキング触媒の上流に配置されていることが望ましい。触媒は、同じ反応器中で、または直列に配置された異なる反応器と共に使用することができる。あるいは、メタセシス触媒(メソポーラスシリカ触媒)を第1の反応器内に配置し、クラッキング触媒(MFI構造シリカ触媒)を第1の反応器の下流にある別の第2の反応器内に配置することが想到される。特定の実施形態では、第1の反応器と第2の反応器との間に直接導管があり、その結果、クラッキング触媒は、ブテンメタセシス反応の生成物を直接クラッキングすることができる。触媒系を組み込んだ種々の系が想到される。このような系に関する詳細について、同時係属中のSaudi AramcoのSystems and Methods of Producing Propyleneと題された米国特許出願第62/188,052号が、参照により本明細書に完全に組み込まれている。
二重触媒系で使用される触媒を作る様々な方法が想到される。詳細に言えば、湿式含浸及び水熱合成のプロセスを利用することができる。しかしながら、他の触媒合成技術も想到される。
ブテン流の二元触媒系との接触のための様々な操作条件が想到される。例えば、ブテン流は、約10〜約10,000h−1、または約300〜約1200h−1の空間速度で二元触媒系に接触することができる。さらに、ブテン流は、約200〜約600℃、または約300〜約600℃の温度で触媒系と接触することができる。さらに、ブテン流は、約1〜約30バール、または約1〜約10バールの圧力で触媒系と接触することができる。
任意選択で、二成分触媒系は、メタセシス及び/またはクラッキングの前に前処理をすることができる。例えば、二元触媒系は、少なくとも約400℃、または少なくとも約500℃の温度でのメタセシスの前に約1時間〜約5時間、Nで前処理をすることができる。
二重触媒系によって得られる生成物流は、少なくとも80mol%のブテン転化、及びmol%で少なくとも40%のプロピレン収率を有することができる。さらなる実施形態では、生成物流は、少なくとも85mol%ブテンの転化、及びmol%で少なくとも45%のプロピレン収率を有することができる。さらに、生成物流は、少なくとも15mol%のエチレン収率、または少なくとも20mol%のエチレン収率を有することができる。さらに別の実施形態において、生成物流は、少なくとも45mol%のプロピレンの収率、または少なくとも約50mol%のプロピレンの収率を有することができる。
さらに、生成物流は、約1重量%未満の芳香族化合物、または約5重量%未満のアルカン及び芳香族化合物を含むことができる。理論に拘束されるものではないが、いくつかの実施形態では、芳香族化合物及びアルカンの収率は、コークス形成を示し、触媒不活性化をもたらす可能性があるので、低いことが望ましい場合がある。
以下の実施例は、本二元触媒のように組み合わせて使用される様々な触媒の調製を示す。
実施例1:W−SBA−15(30)の調製
直接水熱法によるW−SBA−15合成のためのタングステンイオンの供給源として、タングステン酸ナトリウムを用いた。W−SBA−15の通常の合成では、Si/Wモル比に応じて、メソポーラス担体SBA−15の骨格にタングステンを組み込んだ。Pluronic(登録商標)123(P123)をHClに溶解し、強力な攪拌をしながらテトラエチルオルトシリケート(TEOS)を添加した。次いで、算定量のタングステン酸ナトリウム溶液を溶液に添加し、水熱条件下、95℃で3日間攪拌した。得られた固体をろ過し、乾燥し、550℃で5時間焼成した。このようにして得られた触媒をW−SBA−15(30)と同定した。ここで、30はケイ素対タングステン(Si/W)のモル比を表す。ゲル組成物のモル比は1のSiO2:0.3〜0.6のWO:0.0167のP123:5.82のHCl:190のHOである。
実施例2:Silicalite−1の調製
通常の合成において、テトラプロピルアンモニウムブロミド(TPA)4.26グラム(g)及びフッ化アンモニウム0.7407gを水72mlに溶解し、15分間十分に攪拌した。次いで、ヒュームドシリカ12gを加え、均質化するまで十分に攪拌した。得られたゲルをオートクレーブ処理し、200℃で2日間保持した。ゲルのモル組成は1SiO:0.08(TPA)Br:0.10NHF:20HOであった。得られた固体生成物を水で洗浄し、80℃で一晩乾燥した。750℃で5時間、空気中での焼成によりテンプレートを除去した。
実施例3:MFI−2000の調製
通常の合成において、TPA4.26g及びフッ化アンモニウム0.7407gを水72mlに溶解し、15分間十分に攪拌した。ヒュームドシリカ12gを加え、均質化するまで十分に攪拌した。適量の硫酸アルミニウムを添加し、得られたゲルをオートクレーブ処理し、200℃で2日間保持した。ゲルのモル組成は、1SiO:0.0005Al:0.08(TPA)Br:0.10NHF:20HOであった。得られた固体生成物を水で洗浄し、80℃で一晩乾燥した。550℃で5時間、空気中での焼成によりテンプレートを除去した。
実施例4:10WO/Q10の調製
10WO/CARiACT Q10を湿式含浸法により調製した。メタタングステン酸アンモニウム[(NH)6H1240xHO]の水溶液及び市販のシリカ担体を一緒に混合し、110℃のオーブン中で12時間乾燥し、550℃で8時間焼成した。以下の表1に示すように、担持された酸化タングステン触媒(10WO/Q10)は、親Q10材料と比較してより小さい表面積を有し、担体上に酸化タングステンが存在することを示している。
CARiACT Q10担体及び10WO/Q10触媒のSEM画像を、それぞれ図1及び図2に示す。CARiACT Q10担体及びタングステン担持10WO/Q10の両方は、75〜125nmの範囲の粒子径を有する。10WO/Q10における酸化タングステン粒子の凝集の欠如は、担体上の酸化タングステンの高分散を示す。図2を参照すると、MFI−2000のSEM画像は、約35〜50μmの結晶径を有する均一な粒子径分布を示す。結晶のX軸、Y軸、及びZ軸は、それぞれ50μm、16μm、及び3μmである。
Q10、10WO/Q10及びMFI−2000材料のXRDパターンを、図3〜5に示めす。図4を参照すると、Q10担体は、材料中に非晶質シリカが存在することを示す15〜20°にブロードなピークを示す。さらに図4を参照すると、10WO/Q10触媒はWOの結晶相に対応する23.09、23.57、24.33及び34.01にピークを示す。これは、触媒中のWO種の存在を示す。図5に示すように、MFI−2000のXRDパターンは、8〜9°及び22〜25°の範囲にMFI構造に特有のピークを示す。2θ=8.8°におけるピーク強度は、b軸に沿ったゼオライト結晶の形成を示す22〜25°の範囲のピークに匹敵する。
実施例5:触媒特性
表1は、実施例1〜4で調製された触媒と、実施例3に開示されたMFI−2000と同様に調製されたMFI280の機械的特性を含む。
実施例6:クラッキング触媒を用いたW−SBA−15の触媒性能
実施例1〜4から調製した触媒を、大気圧で固定床連続流反応器(ID 0.25 in、Autoclave Engineers Ltd.)中でのそれらの活性及びブテンメタセシス反応に対する選択性について試験した。一定量の触媒サンプル、各触媒タイプ1ml(合計2ml)を、反応器の上部及び底部の炭化ケイ素を用いた反応器管に充填した。触媒を550℃で1時間、N下で前処理した。全ての反応は、供給原料として2−ブテン(5ミリリットル/分(ml/min))を使用し、希釈剤として窒素を用いて(25ml/min)、550℃の温度、900h−1のGHSV(ガス空間速度)、及び大気圧で実施した。反応生成物の定量分析は、GasPro多孔質層開放管状カラムを備えた、水素炎イオン化検出器(FID)(Varian 450−GC)を有するVarianガスクロマトグラフを使用してオンラインで実施した。
表2は、2−ブテンのメタセシス及びクラッキング反応(反応温度:550℃、大気圧、GHSVは900h−1)における、クラッキング触媒MFI−280、及びMFI−2000の個別の、及び触媒W−SBA−15(30)との組み合わせ(二重)モードの、触媒性能を示している。W−SBA−15メタセシス触媒と下流のMFI−2000クラッキング触媒との組み合わせが、プロピレンの最高収率を提供することがわかる。
表3は、2−ブテンのメタセシス及びクラッキング反応(反応温度:550℃、大気圧、GHSVは900hr−1)における、個別の触媒W−SBA−15(30)及び二元W−SBA−15(30)/Silicalite−1触媒の触媒性能を示す。
実施例7:クラッキング触媒を用いたCARiACT Q10の触媒性能
実施例4に記載されているように、CARiACT Q10メタセシス触媒についても触媒性能を評価した。2−ブテン(トランス−2−ブテンとシス−2−ブテンとの1:1混合物)の触媒反応は、固定床管状反応器(内径が0.312インチ、外径が0.562、及び長さが8インチのグレード316のステンレス鋼管)中で実施した。実験では、反応器に、予め0.5〜1.0mm直径の粒子径に事前にふるい分けられた2mlの触媒(単一床)を充填した。最初に触媒サンプルを窒素気流中550℃で1時間活性化した。反応中、供給物(2−ブテン)及びNの流速をそれぞれ5.0ml/min及び25ml/minに維持した。反応は、900h−1のGHSV(ガス空間速度)及び5時間の稼働時間(TOS)で、大気圧で550℃の温度で実施した。二重触媒系の場合、ガラスウールで分離した各触媒1mlを使用した。
担持された酸化タングステン触媒を、単一触媒系及び二元触媒系の両方で試験し、その結果を表4に示す。最も高いプロピレン選択性は、反応器上部(T)の10WO/Q10及び下部(B)のMFI−2000を有する二元触媒系で得られる。単一床触媒系で10WO/Q10メタセシス触媒を使用する際、31.97mol%のプロピレン(C=)収率及び12.70mol%のペンテン(C=)収率が得られる。これらの結果は、ブテンのメタセシス中に形成されたペンテンがプロピレン及びエチレンに完全には熱分解されないことを示している。しかしながら、10WO/Q10(T)/MFI−2000(B)は3.37mol%のペンテンを生じ、したってメタセシス反応の間に形成されたペンテンの大部分がプロピレン及びエチレンに熱分解されることを示している。したがって、触媒床の底部にクラッキング触媒を有する二元触媒系を使用する明らかな利点がある。さらに、10WO/Q10(T)/MFI−2000(B)を、メタセシス触媒の上流にクラッキング触媒を逆配置して比較すると、10WO/Q10(T)/MFI−2000(B)は、MFI−2000(T)/10WO/Q10(B)に対して約4.5mol%のプロピレンの増加を生じ、一方わずかにより少ない(〜1.5mol%)エチレン(C=)しか生じない。したがって、プロピレン収率は、触媒床の底部にクラッキング触媒を有する二元触媒系を使用によって明らかに最大化される。
算定方法
試料の表面積は、AUTOSORB−1(Quanta Chrome)を使用して77Kでの窒素吸着によって測定した。吸着測定の前に、試料(約0.1g)を窒素流の下、220℃で2時間加熱した。触媒の窒素吸着等温線を液体窒素温度(77K)で測定した。表面積及び細孔径分布をそれぞれ、Brunauer Emmett−Teller(BET)法及びBarrett−Joyner−Halenda(BJH)法により、算出した。全細孔体積は、P/P0=0.99で吸着されたNの量から推定した。Barret EP,Joyner LJ,Halenda PH,J.Am.Chem.Soc.73(1951)373−380.
ゼオライト試料は、ニッケルろ過CuKα放射線(λ=1.5406Å、30kV及び15mA)を使用したRigaku Mini−flex IIシステムを用いたXRDによって特徴付けられた。XRDパターンは、0.02のステップサイズで2min−1の検出器角速度で1.2〜50(2)の静的走査モードで記録した。
SEM画像は、JEOL JSM−5800走査顕微鏡を用いて7000の倍率で測定した。SEM写真を撮る前に、試料を試料ホルダーに載せ、導電性アルミニウムテープで保持し、15ミリアンペア(mA)の電流で20秒間Cressingtonスパッタイオンコーターを用いて真空中で金の膜で被覆した。
二元触媒を用いてプロピレンを作る系及び方法の様々な態様が記載され、このような態様が他の態様と併用して利用され得ることを理解されたい。
第1の態様において、本開示は、金属酸化物が含浸されたメソポーラスシリカ触媒、及びメソポーラスシリカ触媒の下流にあるモルデナイト骨格逆転(MFI)構造シリカ触媒を含む、二元触媒系を提供することを含む、プロピレンの生成方法を提供する。メソポーラスシリカ触媒は、約2.5nm〜約40nmの細孔径分布、及び少なくとも約0.600cm/gの全細孔体積を有する。MFI構造シリカ触媒は、0.001mmol/g〜0.1mmol/gの総酸度を有する。方法は、ブテンを含む流れを二元触媒系と接触させることによるメタセシス及びクラッキングを介して、ブテンを含む流れからプロピレンを生成することを含み、ブテンを含む流れを、MFI構造シリカ触媒と接触させる前に、メソポーラスシリカ触媒と接触させることを含む。
第2の態様では、開示は、メソポーラスシリカ触媒担体を、湿式含浸または水熱合成を介して生成する、第1の態様の方法を提供する。
第3の態様では、開示は、ブテン流が、2−ブテン、及び任意選択で1−ブテン、トランス−2−ブテン、及びシス−2−ブテンの1つ以上を含む、第1または第2の態様の方法を提供する。
第4の態様では、開示は、メソポーラスシリカ触媒が、2−ブテンの1−ブテンへの異性化、続いて2−ブテンと1−ブテンのプロピレンを含むメタセシス生成物流へのクロスメタセシスを触媒作用し、MFI構造シリカ触媒が、メタセシス生成物流中のC及びCオレフィンからプロピレンを生成するクラッキング触媒である、第1〜第3の態様のいずれか1つの方法を提供する。
第5の態様では、開示は、メソポーラスシリカ触媒の金属酸化物が、モリブデン、レニウム、タングステン、またはそれらの組み合わせの1つ以上の酸化物を含む、第1〜第4の態様のいずれか1つの方法を提供する。
第6の態様では、開示は、メソポーラスシリカ触媒の金属酸化物が、酸化タングステン (WO)である、第1〜第5の態様のいずれか1つの方法を提供する。
第7の態様では、開示は、メソポーラスシリカ触媒が、約5対約60のシリカ/酸化タングステンのモル比を有する、第1〜第6の態様のいずれか1つの方法を提供する。
第8の態様では、開示は、メソポーラスシリカ触媒が、約2.5nm〜20nmの細孔径分布を有する、第1〜第7の態様のいずれか1つの方法を提供する。
第9の態様では、開示は、メソポーラスシリカ触媒が、約250m/g〜約600m/gの表面積を有する、第1〜第8の態様のいずれか1つの方法を提供する。
第10の態様では、開示は、MFI構造シリカ触媒が、希土類元素改質剤、リン改質剤、カリウム改質剤、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される酸度改質剤を含まない、第1〜第9の態様のいずれか1つの方法を提供する。
第11の様態では、開示は、メソポーラスシリカ触媒が、約20nm〜約200nmの粒子径を有する、第1〜第10の態様のいずれか1つの方法を提供する。
第12の様態では、開示は、メソポーラスシリカ触媒が、約10〜約40μmの範囲の個々の結晶径を有する、第1〜第11の態様のいずれか1つの方法を提供する。
第13の態様では、開示は、MFI構造シリカ触媒が、アルミナを含まない、第1〜第12の態様のいずれか1つの方法を提供する。
第14の態様では、開示は、MFI構造シリカ触媒が、アルミナを含まないまたはアルミナを含む、第1〜第13の態様のいずれか1つの方法を提供する。
第15の様態では、開示は、MFI構造シリカ触媒が、約200対約3000のシリカ対アルミナのモル比を有する、第1〜第14の態様のいずれか1つの方法を提供する。
第16の様態では、開示は、MFI構造シリカ触媒が、約200対約3000のシリカ対アルミナのモル比を有する、第1〜第15の態様のいずれか1つの方法を提供する。
第17の様態では、開示は、MFI構造シリカ触媒が、約300m/g〜約425m/gの表面積を有する、第1〜第16の態様のいずれか1つの方法を提供する。
第18の様態では、開示は、MFI構造シリカ触媒が、約1.5nm〜3nmの細孔径分布、及び約0.1cm/g〜約0.3cm/gの細孔体積を有する、第1〜第17の態様のいずれか1つの方法を提供する。
第19の様態では、開示は、MFI構造シリカ触媒が、約10μm〜約40μmの結晶径を有する、第1〜第18の態様のいずれか1つの方法を提供する。
第20の様態では、開示は、ブテンと触媒との接触は、約300〜約1200h−1の空間速度で起こる、第1〜第20の態様のいずれか1つの方法を提供する。
第21の様態では、開示は、ブテンと触媒との接触は、約300〜約600℃の温度である、第1〜第20の態様のいずれか1つの方法を提供する。
第22の様態では、開示は、ブテンと触媒との接触は、約1〜約10バールの圧力である、第1〜第21の態様のいずれか1つの方法を提供する。
第23の態様では、開示は、方法が少なくとも85mol%のブテンの転化、及びmol%で少なくとも45%のプロプレンの収率を達成する、第1〜第22の態様のいずれか1つの方法を提供する。
第24の態様では、開示は、方法が少なくとも85mol%のブテンの転化、及びmol%で少なくとも45%のプロプレンの収率を達成する、第1〜第23の態様のいずれか1つの方法を提供する。
第25の態様では、開示は、方法が少なくとも15mol%のエチレンの収率を達成する、第1〜第24の態様のいずれか1つの方法を提供する。
第26の態様では、開示は、方法が少なくとも20mol%のエチレンの収率及びmol%で少なくとも45%のプロピレン収率を達成する、第1〜第25の態様のいずれか1つの方法を提供する。
第27の態様では、開示は、第1〜第26の態様のいずれか1つの方法の方法において利用することができる、ブテンからプロピレンを生成するための二元触媒系を提供し、そこで、二元触媒系は、メタセシス触媒ゾーンと、メタセシス触媒ゾーンの下流にあるクラッキング触媒ゾーンとを含む。メタセシス触媒ゾーンが、金属酸化物が含侵されたメソポーラスシリカ触媒を含み、メソポーラスシリカ触媒が、少なくとも約2.5nm〜約40nmの細孔径分布及び少なくとも約0.600cm/gの全細孔体積を有する、クラッキング触媒ゾーンが、モルデナイト骨格反転(MFI)構造のシリカ触媒を含み、MFI構造シリカ触媒が、少なくとも1.5nm〜3nmの細孔径分布、及び0.001mmol/g〜0.1mmol/gの総酸度を有する。
第28の態様では、開示は、メタセシス触媒ゾーン及びクラッキング触媒ゾーンが、1つの反応器中に配置される、第27態様の二元触媒系を提供する。
第29の態様では、開示は、メタセシス触媒ゾーンが第1の反応器内に配置され、クラッキング触媒ゾーンが第1の反応器の下流にある第2の反応器内に配置される、第27または第28態様のいずれか1つの二元触媒系を提供する。
第30の態様では、開示は、第1の反応器と第2の反応器の間に導管がある、第30態様の二元触媒系を提供する。
第31の様態では、開示は、メソポーラスシリカ触媒が、約10対約50のシリカ/金属酸化物のモル比を有する、第27〜第30の態様のいずれか1つの二元触媒系を提供する。
第32の態様では、開示は、メソポーラスシリカ触媒の金属酸化物が、酸化タングステン (WO)である、第27〜第31の態様のいずれか1つの二元触媒系を提供する。
第33の態様では、開示は、MFI構造シリカ触媒が、アルミナを含まないまたはアルミナを含む、第27〜第32の態様のいずれか1つの二元触媒系を提供する。
第34の様態では、開示は、MFI構造シリカ触媒が、約200対約3000のシリカ対アルミナのモル比を有する、第27〜第33の態様のいずれか1つの二元触媒系を提供する。
第35の態様では、開示は、MFI構造シリカ触媒が、希土類元素改質剤、リン改質剤、カリウム改質剤、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される酸度改質剤を含まない、第27〜第34の態様のいずれか1つの二元触媒系を提供する。
請求された主題の精神及び範囲から逸脱することなく、記載された実施形態に様々な変更及び変形がなされ得ることは、当業者には明らかである。したがって、本明細書は、記載された様々な実施形態の変更及び変形を含むことが意図される、ただし、これらの変更及び変形が添付の特許請求の範囲及びその等価物の範囲内に場合においてである。
請求された主題の精神及び範囲から逸脱することなく、記載された実施形態に様々な変更及び変形がなされ得ることは、当業者には明らかである。したがって、本明細書は、記載された様々な実施形態の変更及び変形を含むことが意図される、ただし、これらの変更及び変形が添付の特許請求の範囲及びその等価物の範囲内に場合においてである。
他の実施態様
1.プロピレンの生成方法であって、
金属酸化物が含浸されたメソポーラスシリカ触媒であって、前記メソポーラスシリカ触媒が、約2.5nm〜約40nmの細孔径分布及び少なくとも約0.600cm /gの全細孔体積を有する、メソポーラスシリカ触媒と、
前記メソポーラスシリカ触媒の下流にあるモルデナイト骨格反転(mordenite framework inverted)(MFI)構造シリカ触媒であって、前記MFI構造シリカ触媒が、0.001mmol/g〜0.1mmol/gの総酸度を含む、MFI構造シリカ触媒と、を含む、二元触媒系を提供することと、
ブテンを含む流れを前記二元触媒系と接触させることによるメタセシス及びクラッキングを介して、前記ブテンを含む流れからプロピレンを生成することであって、前記ブテンを含む流れを、前記MFI構造シリカ触媒と接触させる前に、前記メソポーラスシリカ触媒と接触させる、生成することと、を含む、方法。
2.前記MFI構造シリカ触媒が、少なくとも1.5nm〜3nmの細孔径分布を有する、実施態様1に記載の方法。
3.前記MFI構造シリカ触媒が、希土類元素改質剤、リン改質剤、カリウム改質剤、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される酸度改質剤を含まない、実施態様1に記載の方法。
4.前記メソポーラスシリカ触媒が、2−ブテンの1−ブテンへの異性化、続いて2−ブテンと1−ブテンのプロピレンを含むメタセシス生成物流へのクロスメタセシスを触媒作用し、前記MFI構造シリカ触媒が、前記メタセシス生成物流中のC またはC オレフィンからプロピレンを生成するクラッキング触媒である、実施態様1に記載の方法。
5.前記メソポーラスシリカ触媒の前記金属酸化物が、モリブデン、レニウム、タングステン、またはそれらの組み合わせの1つ以上の酸化物を含む、実施態様1に記載の方法。
6.前記メソポーラスシリカ触媒の前記金属酸化物が、酸化タングステン(WO )である、実施態様1に記載の方法。
7.前記メソポーラスシリカ触媒が、5対60のシリカ/酸化タングステンのモル比を有する、実施態様1に記載の方法。
8.前記メソポーラスシリカ触媒が、250m /g〜600m /gの表面積を含む、実施態様1に記載の方法。
9.前記メソポーラスシリカ触媒が、20nm〜200nmの粒子径、及び1〜100μmの範囲の個々の結晶径を有する、実施態様1に記載の方法。
10.前記MFI構造シリカ触媒が、アルミナを含まない、実施態様1に記載の方法。
11.前記MFI構造シリカ触媒が、アルミナを含む、実施態様1に記載の方法。
12.前記MFI構造シリカ触媒が、200対3000のシリカ対アルミナのモル比を有する、実施態様11に記載の方法。
13.前記MFI構造シリカ触媒が、300m /g〜425m /gの表面積、及び10μm〜40μmの結晶径を有する、実施態様1に記載の方法。
14.前記方法が、少なくとも20mol%のエチレン転化、及びmol%で少なくとも45%のプロピレン収率を達成する、実施態様1に記載の方法。
15.ブテンからプロピレンを生成するための二元触媒系であって、前記二元触媒系が、メタセシス触媒ゾーン、及び前記メタセシス触媒ゾーンの下流にあるクラッキング触媒ゾーンを含み、
前記メタセシス触媒ゾーンが、金属酸化物が含侵されたメソポーラスシリカ触媒を含み、前記メソポーラスシリカ触媒が、少なくとも2.5nm〜40nmの細孔径分布及び少なくとも0.600cm /gの全細孔体積を含み、
前記クラッキング触媒ゾーンが、モルデナイト骨格反転(MFI)構造のシリカ触媒を含み、前記MFI構造シリカ触媒が、少なくとも1.5nm〜3nmの細孔径分布、及び0.001mmol/g〜0.1mmol/gの総酸度を含む、二元触媒系。
16.前記メタセシス触媒ゾーン及び前記クラッキング触媒ゾーンが、1つの反応器内に配置される、実施態様15に記載の二元触媒系。
17.前記メタセシス触媒ゾーンが、第1の反応器内に配置され、前記クラッキング触媒ゾーンが、前記第1の反応器の下流にある第2の反応器内に配置される、実施態様15に記載の二元触媒系。
18.前記第1の反応器と前記第2の反応器の間に導管をさらに備える、実施態様17に記載の二元触媒系。
19.前記メソポーラスシリカ触媒の前記金属酸化物が、モリブデン、レニウム、タングステン、またはそれらの組み合わせの1つ以上の酸化物を含む、実施態様15に記載の二元触媒系。
20.前記メソポーラスシリカ触媒が、10対50のシリカ/金属酸化物のモル比を有する、実施態様15に記載の二元触媒系。
21.前記メソポーラスシリカ触媒の前記金属酸化物が、酸化タングステン(WO )である、実施態様15に記載の二元触媒系。
22.前記MFI構造シリカ触媒が、アルミナを含まない、実施態様15に記載の二元触媒系。
23.前記MFI構造シリカ触媒が、アルミナを含む、実施態様15に記載の二元触媒系。
24.前記MFI構造シリカ触媒が、200対3000のシリカ対アルミナのモル比を有する、実施態様23に記載の二元触媒系。
25.前記MFI構造シリカ触媒が、希土類元素改質剤、リン改質剤、カリウム改質剤、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される酸度改質剤を含まない、実施態様15に記載の二元触媒系

Claims (25)

  1. プロピレンの生成方法であって、
    金属酸化物が含浸されたメソポーラスシリカ触媒であって、前記メソポーラスシリカ触媒が、約2.5nm〜約40nmの細孔径分布及び少なくとも約0.600cm/gの全細孔体積を有する、メソポーラスシリカ触媒と、
    前記メソポーラスシリカ触媒の下流にあるモルデナイト骨格反転(mordenite framework inverted)(MFI)構造シリカ触媒であって、前記MFI構造シリカ触媒が、0.001mmol/g〜0.1mmol/gの総酸度を含む、MFI構造シリカ触媒と、を含む、二元触媒系を提供することと、
    ブテンを含む流れを前記二元触媒系と接触させることによるメタセシス及びクラッキングを介して、前記ブテンを含む流れからプロピレンを生成することであって、前記ブテンを含む流れを、前記MFI構造シリカ触媒と接触させる前に、前記メソポーラスシリカ触媒と接触させる、生成することと、を含む、方法。
  2. 前記MFI構造シリカ触媒が、少なくとも1.5nm〜3nmの細孔径分布を有する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記MFI構造シリカ触媒が、希土類元素改質剤、リン改質剤、カリウム改質剤、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される酸度改質剤を含まない、請求項1に記載の方法。
  4. 前記メソポーラスシリカ触媒が、2−ブテンの1−ブテンへの異性化、続いて2−ブテンと1−ブテンのプロピレンを含むメタセシス生成物流へのクロスメタセシスを触媒作用し、前記MFI構造シリカ触媒が、前記メタセシス生成物流中のCまたはCオレフィンからプロピレンを生成するクラッキング触媒である、請求項1に記載の方法。
  5. 前記メソポーラスシリカ触媒の前記金属酸化物が、モリブデン、レニウム、タングステン、またはそれらの組み合わせの1つ以上の酸化物を含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記メソポーラスシリカ触媒の前記金属酸化物が、酸化タングステン(WO)である、請求項1に記載の方法。
  7. 前記メソポーラスシリカ触媒が、5対60のシリカ/酸化タングステンのモル比を有する、請求項1に記載の方法。
  8. 前記メソポーラスシリカ触媒が、250m/g〜600m/gの表面積を含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記メソポーラスシリカ触媒が、20nm〜200nmの粒子径、及び1〜100μmの範囲の個々の結晶径を有する、請求項1に記載の方法。
  10. 前記MFI構造シリカ触媒が、アルミナを含まない、請求項1に記載の方法。
  11. 前記MFI構造シリカ触媒が、アルミナを含む、請求項1に記載の方法。
  12. 前記MFI構造シリカ触媒が、200対3000のシリカ対アルミナのモル比を有する、請求項11に記載の方法。
  13. 前記MFI構造シリカ触媒が、300m/g〜425m/gの表面積、及び10μm〜40μmの結晶径を有する、請求項1に記載の方法。
  14. 前記方法が、少なくとも20mol%のエチレン転化、及びmol%で少なくとも45%のプロピレン収率を達成する、請求項1に記載の方法。
  15. ブテンからプロピレンを生成するための二元触媒系であって、前記二元触媒系が、メタセシス触媒ゾーン、及び前記メタセシス触媒ゾーンの下流にあるクラッキング触媒ゾーンを含み、
    前記メタセシス触媒ゾーンが、金属酸化物が含侵されたメソポーラスシリカ触媒を含み、前記メソポーラスシリカ触媒が、少なくとも2.5nm〜40nmの細孔径分布及び少なくとも0.600cm/gの全細孔体積を含み、
    前記クラッキング触媒ゾーンが、モルデナイト骨格反転(MFI)構造のシリカ触媒を含み、前記MFI構造シリカ触媒が、少なくとも1.5nm〜3nmの細孔径分布、及び0.001mmol/g〜0.1mmol/gの総酸度を含む、二元触媒系。
  16. 前記メタセシス触媒ゾーン及び前記クラッキング触媒ゾーンが、1つの反応器内に配置される、請求項15に記載の二元触媒系。
  17. 前記メタセシス触媒ゾーンが、第1の反応器内に配置され、前記クラッキング触媒ゾーンが、前記第1の反応器の下流にある第2の反応器内に配置される、請求項15に記載の二元触媒系。
  18. 前記第1の反応器と前記第2の反応器の間に導管をさらに備える、請求項17に記載の二元触媒系。
  19. 前記メソポーラスシリカ触媒の前記金属酸化物が、モリブデン、レニウム、タングステン、またはそれらの組み合わせの1つ以上の酸化物を含む、請求項15に記載の二元触媒系。
  20. 前記メソポーラスシリカ触媒が、10対50のシリカ/金属酸化物のモル比を有する、請求項15に記載の二元触媒系。
  21. 前記メソポーラスシリカ触媒の前記金属酸化物が、酸化タングステン(WO)である、請求項15に記載の二元触媒系。
  22. 前記MFI構造シリカ触媒が、アルミナを含まない、請求項15に記載の二元触媒系。
  23. 前記MFI構造シリカ触媒が、アルミナを含む、請求項15に記載の二元触媒系。
  24. 前記MFI構造シリカ触媒が、200対3000のシリカ対アルミナのモル比を有する、請求項23に記載の二元触媒系。
  25. 前記MFI構造シリカ触媒が、希土類元素改質剤、リン改質剤、カリウム改質剤、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される酸度改質剤を含まない、請求項15に記載の二元触媒系。
JP2017567370A 2015-07-02 2016-06-23 プロピレン生成のための二元触媒系 Active JP6671399B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562188178P 2015-07-02 2015-07-02
US62/188,178 2015-07-02
PCT/US2016/038967 WO2017003812A1 (en) 2015-07-02 2016-06-23 Dual catalyst system for propylene production

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018527304A true JP2018527304A (ja) 2018-09-20
JP2018527304A5 JP2018527304A5 (ja) 2018-11-29
JP6671399B2 JP6671399B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=56345262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017567370A Active JP6671399B2 (ja) 2015-07-02 2016-06-23 プロピレン生成のための二元触媒系

Country Status (6)

Country Link
US (4) US9884794B2 (ja)
EP (2) EP3317239B1 (ja)
JP (1) JP6671399B2 (ja)
KR (3) KR102178406B1 (ja)
CN (2) CN109364983A (ja)
WO (1) WO2017003812A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019019316A (ja) * 2017-07-13 2019-02-07 イエフペ エネルジ ヌヴェルIfp Energies Nouvelles プロピレン生成を増やすようにfccからの塔頂流出物中に存在するエチレンを転化する方法
JP7440530B2 (ja) 2019-03-18 2024-02-28 エクソンモービル テクノロジー アンド エンジニアリング カンパニー メソ多孔性触媒化合物及びその使用

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102178406B1 (ko) 2015-07-02 2020-11-16 사우디 아라비안 오일 컴퍼니 프로필렌 제조용의 이중 촉매 시스템
SG10201913486WA (en) 2015-07-02 2020-02-27 Saudi Arabian Oil Co Systems and methods for producing propylene
EP3317237A1 (en) 2015-07-02 2018-05-09 Saudi Arabian Oil Company Systems and methods for producing propylene
US10005703B2 (en) 2015-07-02 2018-06-26 Saudi Arabian Oil Company Propylene production using a mesoporous silica foam metathesis catalyst
US10550048B2 (en) * 2017-01-20 2020-02-04 Saudi Arabian Oil Company Multiple-stage catalyst system for self-metathesis with controlled isomerization and cracking
US10934231B2 (en) * 2017-01-20 2021-03-02 Saudi Arabian Oil Company Multiple-stage catalyst systems and processes for propene production
US10329225B2 (en) * 2017-01-20 2019-06-25 Saudi Arabian Oil Company Dual catalyst processes and systems for propylene production
US11369950B2 (en) * 2018-02-21 2022-06-28 Saudi Arabian Oil Company Multi-functional composite catalyst materials and methods of synthesizing the catalyst materials
US10961171B2 (en) 2018-10-10 2021-03-30 Saudi Arabian Oil Company Catalysts systems that include metal co-catalysts for the production of propylene
US11242299B2 (en) 2018-10-10 2022-02-08 Saudi Arabian Oil Company Catalyst systems that include metal oxide co-catalysts for the production of propylene
CN111085207A (zh) * 2018-10-24 2020-05-01 中国石油化工股份有限公司 载体为球形三介孔复合材料的非贵金属系低碳烷烃脱氢催化剂及其制法和应用
US10975004B2 (en) * 2019-01-03 2021-04-13 Saudi Arabian Oil Company Integrated process for production of ethylene from propylene
CN112387302B (zh) * 2019-08-13 2023-05-30 中国石油化工股份有限公司 催化裂化助剂及其制备方法和应用及烃油催化裂化的方法
US11185850B2 (en) * 2019-12-02 2021-11-30 Saudi Arabian Oil Company Dual functional composite catalyst for olefin metathesis and cracking
US11517892B2 (en) 2019-12-03 2022-12-06 Saudi Arabian Oil Company Methods of producing isomerization catalysts
US11311869B2 (en) 2019-12-03 2022-04-26 Saudi Arabian Oil Company Methods of producing isomerization catalysts
US11339332B2 (en) 2020-01-29 2022-05-24 Saudi Arabian Oil Company Systems and processes integrating fluidized catalytic cracking with metathesis for producing olefins
CN113304786B (zh) * 2020-02-27 2023-05-30 中国石油化工股份有限公司 含有二氯二甲基硅烷改性全硅介孔材料的催化裂化助剂及其制备方法和应用
US11572516B2 (en) 2020-03-26 2023-02-07 Saudi Arabian Oil Company Systems and processes integrating steam cracking with dual catalyst metathesis for producing olefins
CN115427378A (zh) 2020-04-22 2022-12-02 利安德化学技术有限公司 由丁烯生产专用丙烯
EP4214182A1 (en) 2020-09-15 2023-07-26 Lyondell Chemical Technology, L.P. Process for converting raffinate butenes to propylene
US11679378B2 (en) 2021-02-25 2023-06-20 Saudi Arabian Oil Company Methods of producing isomerization catalysts
US11845705B2 (en) 2021-08-17 2023-12-19 Saudi Arabian Oil Company Processes integrating hydrocarbon cracking with metathesis for producing propene

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003500190A (ja) * 1999-05-20 2003-01-07 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 多孔質無機酸化物の金属含有マクロ構造体、その製造及び使用
WO2008136280A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Mitsui Chemicals, Inc. オレフィンの製造方法
JP2012500304A (ja) * 2008-08-12 2012-01-05 ルマス テクノロジー インコーポレイテッド 統合されたプロピレン生成

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3442821A (en) 1966-09-29 1969-05-06 Universal Oil Prod Co Manufacture of spheroidal silica-alumina particles
US3546313A (en) 1967-04-03 1970-12-08 Phillips Petroleum Co Conversion of olefins
NL135562C (ja) 1967-04-03
US3702886A (en) 1969-10-10 1972-11-14 Mobil Oil Corp Crystalline zeolite zsm-5 and method of preparing the same
GB1489300A (en) 1974-08-26 1977-10-19 Agency Ind Science Techn Process for the selective disproportionation reaction of olefins
US4071471A (en) 1974-12-23 1978-01-31 Phillips Petroleum Company Catalysts for conversion of olefins
EP0304515B1 (en) 1983-03-10 1991-12-04 The Dow Chemical Company A process for the disproportionation of alkenes
US4609769A (en) * 1984-02-15 1986-09-02 Phillips Petroleum Company Olefin conversion
US4575575A (en) 1984-04-05 1986-03-11 Phillips Petroleum Company Catalysts and process for olefin conversion
US5191131A (en) 1988-12-05 1993-03-02 Research Association For Utilization Of Light Oil Process for preparation of lower aliphatic hydrocarbons
US5026936A (en) 1989-10-02 1991-06-25 Arco Chemical Technology, Inc. Enhanced production of propylene from higher hydrocarbons
US5026935A (en) 1989-10-02 1991-06-25 Arco Chemical Technology, Inc. Enhanced production of ethylene from higher hydrocarbons
FR2733986B1 (fr) * 1995-05-11 1997-06-13 Inst Francais Du Petrole Procede et installation pour la conversion de coupes c4 olefiniques en polyisobutenes et en propylene
DE19746040A1 (de) 1997-10-17 1999-04-22 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Propen
EP0921181A1 (en) 1997-12-05 1999-06-09 Fina Research S.A. Production of propylene
EP0920911A1 (en) * 1997-12-05 1999-06-09 Fina Research S.A. Production of catalysts for olefin conversion
WO2000014038A1 (en) 1998-09-04 2000-03-16 Sasol Technology (Proprietary) Limited Production of propylene
DE19932060A1 (de) 1999-07-12 2001-01-18 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von C¶5¶-/C¶6¶-Olefinen
DE10013253A1 (de) 2000-03-17 2001-09-20 Basf Ag Verfahren zur flexiblen Herstellung von Propen und Hexen
CN1323991C (zh) * 2001-10-01 2007-07-04 巴斯福股份公司 制备烷基芳基化合物及其磺酸盐的方法
US6777582B2 (en) 2002-03-07 2004-08-17 Abb Lummus Global Inc. Process for producing propylene and hexene from C4 olefin streams
US20060293548A1 (en) 2002-08-16 2006-12-28 Alta Spamer Metathesis catalyst and process
DE10319439A1 (de) 2003-04-30 2004-11-18 Basf Ag Aktivierte Metathesekatalysatoren
US7214841B2 (en) 2003-07-15 2007-05-08 Abb Lummus Global Inc. Processing C4 olefin streams for the maximum production of propylene
ITMI20040855A1 (it) 2004-04-29 2004-07-29 Polimeri Europa Spa Catalizzatore di renio supportato su allimuna modificata e suo impiego nella reazione di metatesi delle olefine
WO2006009099A1 (ja) 2004-07-16 2006-01-26 Asahi Kasei Chemicals Corporation エチレン及びプロピレンの製造法
DE102005009596A1 (de) 2005-02-28 2006-08-31 Basf Ag Verfahren zur Metathese umfassend die Reinigung der Ausgangsstoffe
RU2367644C2 (ru) 2005-03-03 2009-09-20 Мицуи Кемикалз, Инк. Способ получения олефинов
US7692057B2 (en) * 2005-08-15 2010-04-06 China Petroleum & Chemical Corporation Process for producing lower olefins by using multiple reaction zones
JP5612304B2 (ja) 2006-04-11 2014-10-22 エージェンシー フォー サイエンス, テクノロジー アンド リサーチ 閉環メタセシスのための触媒
EP2029638A1 (de) 2006-06-06 2009-03-04 Basf Se Herstellung reaktiver, im wesentlichen halogenfreier polyisobutene aus isobuten-armen c4-kohlenwasserstoff-gemischen
AU2007332615B2 (en) 2006-12-12 2010-11-11 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for preparing a catalyst
CN101531558B (zh) 2008-03-13 2013-04-24 中国石油化工股份有限公司 一种制取丙烯和芳烃的催化转化方法
US20090240010A1 (en) 2008-03-20 2009-09-24 Mcdaniel Max P Alumina-silica activator-supports for metallocene catalyst compositions
WO2010024319A1 (ja) 2008-08-28 2010-03-04 三井化学株式会社 オレフィンの製造方法
US8440874B2 (en) 2008-09-04 2013-05-14 Lummus Technology Inc. Olefin isomerization and metathesis catalyst
US8119849B2 (en) 2008-12-29 2012-02-21 Lyondell Chemical Technology, L.P. Propylene production
US8586813B2 (en) 2009-07-21 2013-11-19 Lummus Technology Inc. Catalyst for metathesis of ethylene and 2-butene and/or double bond isomerization
US8324440B2 (en) 2010-02-05 2012-12-04 Uop Llc Support properties of silica supported catalysts and their use in olefin metathesis
US8895795B2 (en) 2010-02-05 2014-11-25 Uop Llc Acid washed silica supported catalysts and their use in olefin metathesis
CA2791219C (en) 2010-03-15 2015-11-24 Total Research & Technology Feluy Production of propylene via simultaneous dehydration and skeletal isomerisation of isobutanol on acid catalysts followed by metathesis
US8722950B2 (en) 2010-04-26 2014-05-13 Saudi Basic Industries Corporation Process for producing propylene and aromatics from butenes by metathesis and aromatization
US9079159B2 (en) 2011-04-14 2015-07-14 Uop Llc Olefin metathesis process using a treated tungsten oxide catalyst
US20120289617A1 (en) 2011-05-10 2012-11-15 Saudi Arabian Oil Company Hybrid Catalyst for Olefin Metathesis
KR101262549B1 (ko) * 2011-09-29 2013-05-09 롯데케미칼 주식회사 중형기공성 zsm-5 촉매 제조방법 및 그 촉매를 이용한 경질 올레핀 제조방법
KR101279691B1 (ko) * 2011-11-29 2013-06-28 롯데케미칼 주식회사 미세 및 중형기공성 zsm-5 촉매, 이의 제조방법 및 그 촉매를 이용한 탄화수소 혼합물의 촉매 접촉분해를 통한 경질 올레핀 제조방법
US20130085311A1 (en) * 2011-09-29 2013-04-04 Honam Petrochemical Corporation Zsm-5 catalyst with micropores and mesopores, preparation method thereof and production method of light olefins through catalytic cracking of hydrocarbons using the catalyst
US8575406B2 (en) 2011-12-22 2013-11-05 Celanese International Corporation Catalysts having promoter metals and process for producing ethanol
EP2862629A1 (en) 2013-10-15 2015-04-22 Borealis AG Catalyst and process for olefin metathesis reaction
CN105764875B (zh) 2013-11-20 2018-05-22 鲁姆斯科技公司 烯烃转化方法
CN104370676B (zh) 2014-11-11 2016-06-08 中国石油天然气集团公司 一种以碳四烯烃为原料生产丙烯副产乙烯的方法
KR102178406B1 (ko) 2015-07-02 2020-11-16 사우디 아라비안 오일 컴퍼니 프로필렌 제조용의 이중 촉매 시스템
US10005703B2 (en) 2015-07-02 2018-06-26 Saudi Arabian Oil Company Propylene production using a mesoporous silica foam metathesis catalyst
EP3317237A1 (en) 2015-07-02 2018-05-09 Saudi Arabian Oil Company Systems and methods for producing propylene
SG10201913486WA (en) 2015-07-02 2020-02-27 Saudi Arabian Oil Co Systems and methods for producing propylene

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003500190A (ja) * 1999-05-20 2003-01-07 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 多孔質無機酸化物の金属含有マクロ構造体、その製造及び使用
WO2008136280A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Mitsui Chemicals, Inc. オレフィンの製造方法
JP2012500304A (ja) * 2008-08-12 2012-01-05 ルマス テクノロジー インコーポレイテッド 統合されたプロピレン生成

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Highly Active Doped Mesoporous KIT-6 Catalysts for Metathesis of 1-Butene and Ethene to Propene The", THE JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C, vol. Vol.117, JPN6019009601, 2013, pages 6385 - 26395 *
"PERFORMANCE OF NANO CRYSTALLINE H-ZSM-5 AS ADDITIVE IN FCC CATALYST(A REVIEW)", INTERNATIONAL JOURNAL OF RESEARCH IN ENGINEERING AND TECHNOLOGY, vol. Vol.3, Special Issue 3, JPN6019009603, 2014, pages 81 - 485 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019019316A (ja) * 2017-07-13 2019-02-07 イエフペ エネルジ ヌヴェルIfp Energies Nouvelles プロピレン生成を増やすようにfccからの塔頂流出物中に存在するエチレンを転化する方法
JP7097250B2 (ja) 2017-07-13 2022-07-07 イエフペ エネルジ ヌヴェル プロピレン生成を増やすようにfccからの塔頂流出物中に存在するエチレンを転化する方法
JP7440530B2 (ja) 2019-03-18 2024-02-28 エクソンモービル テクノロジー アンド エンジニアリング カンパニー メソ多孔性触媒化合物及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
KR102178406B1 (ko) 2020-11-16
KR101955183B1 (ko) 2019-03-08
CN108137438A (zh) 2018-06-08
WO2017003812A1 (en) 2017-01-05
US20170001927A1 (en) 2017-01-05
EP3536679A1 (en) 2019-09-11
KR20190022925A (ko) 2019-03-06
US20170113211A1 (en) 2017-04-27
EP3317239B1 (en) 2019-09-04
US10583423B2 (en) 2020-03-10
KR20180050277A (ko) 2018-05-14
KR101921891B1 (ko) 2018-11-26
US20180326408A1 (en) 2018-11-15
EP3317239A1 (en) 2018-05-09
CN109364983A (zh) 2019-02-22
US10052618B2 (en) 2018-08-21
US9884794B2 (en) 2018-02-06
KR20180126623A (ko) 2018-11-27
JP6671399B2 (ja) 2020-03-25
EP3536679B1 (en) 2023-12-13
US10532347B2 (en) 2020-01-14
US20180155256A1 (en) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6671399B2 (ja) プロピレン生成のための二元触媒系
CN110267932B (zh) 用于自复分解连同受控异构化和裂化的多级催化剂系统
EP3317014B1 (en) Propylene production using a mesoporous silica foam metathesis catalyst
JP2018520863A5 (ja)
JP6942189B2 (ja) プロピレン製造のための2元触媒プロセスおよび系
JP2020505346A (ja) プロペン生成のための多段触媒系およびプロセス
JP2023107543A (ja) 低級オレフィンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180125

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181002

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181002

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181002

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190320

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200110

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6671399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250