JP2018526832A - 基板を被膜する方法 - Google Patents

基板を被膜する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018526832A
JP2018526832A JP2018512132A JP2018512132A JP2018526832A JP 2018526832 A JP2018526832 A JP 2018526832A JP 2018512132 A JP2018512132 A JP 2018512132A JP 2018512132 A JP2018512132 A JP 2018512132A JP 2018526832 A JP2018526832 A JP 2018526832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor material
layer
material layer
cmos device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018512132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6887992B2 (ja
Inventor
クワン ホン リー,
クワン ホン リー,
オン キアン ケネス リー,
オン キアン ケネス リー,
チュアン ソン タン,
チュアン ソン タン,
ユージン エイ. フィッツジェラルド,
ユージン エイ. フィッツジェラルド,
ヴェト クォン グエン,
ヴェト クォン グエン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nanyang Technological University
Massachusetts Institute of Technology
Original Assignee
Nanyang Technological University
Massachusetts Institute of Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nanyang Technological University, Massachusetts Institute of Technology filed Critical Nanyang Technological University
Publication of JP2018526832A publication Critical patent/JP2018526832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6887992B2 publication Critical patent/JP6887992B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28575Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76256Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques using silicon etch back techniques, e.g. BESOI, ELTRAN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3185Partial encapsulation or coating the coating covering also the sidewalls of the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/8258Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using a combination of technologies covered by H01L21/8206, H01L21/8213, H01L21/822, H01L21/8252, H01L21/8254 or H01L21/8256

Abstract

基板(202)を被膜する方法(200)が開示されている。この方法では、基板には、少なくともCMOSデバイス層(204)と、シリコンとは異なる第一の半導体材料層(206)と、第二の半導体材料層(208)とを備えている。第一の半導体材料層はCMOSデバイス層と第二の半導体材料層との間の配置されている。この方法は、(i)基板のエッジの一部を円周方向に沿って取り除く(252)ことと、(ii)ステップ(i)で取り除かれた部分に置き換えて基板に誘電体を積層し、少なくともCMOSデバイス層および第一の半導体材料層を被膜する(254)こととを含んでいる。また、関連する基板についても開示されている。
【選択図】図2−1

Description

本発明は、基板を被膜(encapsulate)する方法に関するものであり、とくにCMOS互換性基板を被膜する方法に関するものである。
シリコン相補性金属酸化膜半導体(Si−CMOS)は、最近の50年間半導体産業を支配しており、集積回路(IC)およびマイクロエレクトロニクスにおいて、CMOSトランジスタデバイスのムーアの法則に従ったスケールで持続的な著しい技術的進歩をもたらしている。しかしながら、今日において最も高度なCMOSデバイスは、そのサイズがたった数個の原子の程度であるというところまで縮小してきており、さらなる意味のある縮小をなそうとした場合に物理学および経済学の観点から妨げられてしまうところまで急速に接近しつつある。したがって、IC性能の将来の向上は違ったアプローチを用いて達成する必要がある可能性が大である。そのなかで最も有望なものの一つは、新しい半導体材料を用いてシリコンよりも電気的および光学的な特性が優れた化合物半導体の如きハイブリッドデバイスを提供するアプローチである(たとえばIII−V族の半導体など)。新素材を利用する最も有益な方法は、それらとシリコン全体と交換するのではなく各材料を集積回路の特定の機能部を製造するために採用することである。たとえば、高集積密度のSi−CMOSは、デジタル処理およびロジックの用途を意図した機能部を製造するのに理想的であり、様々なIII−V族材料はオプトエレクトロニクスおよびRF/無線通信の用途を意図した機能部分を製造するのに最適であり、また、Liをベースにした高エネルギー貯蔵密度材料は集積化されたマイクロ電池の生産に最適化されている。したがって、解決すべき課題は、回路の異なる機能部を相互にシームレスに効率的に働かせるとともに、最小のチップ占有面積を必要とするように異なるタイプの材料をモノリシックに集積化させることにある。
現実的な問題として、モノリシックに集積化させるということは、商用CMOS組立て設備において標準的なCMOS製造工程を危険にさらすことなく(すなわち、汚染させることなく)CMOS回路内の異なる材料を加工することが必要となる。この理由は、過去数十年間にわたる大規模な投資により、CMOS産業およびそのインフラストラクチャが他のタイプの電子材料用のものと比較して最も発展し、進んでいるからである。したがって、このことは一般的に、CMOS汚染物質として通常認識され(場合によっては特定の状況において現実に考えられる)非CMOS材料が、エッチングされたり、CMOS互換性ツールによる加工中に露出されたりしないことを必要とする。
この点において、CMOS材料とIII−V族材料との間の交差汚染の予防についての報告書が最近提出されている。この報告書では、解決策として、(LEDの)III−V族材料の層を選択的に成長させ、その後、III−V族材料をシリコンの薄層で覆うことが提案されている。図1を参照。図1に示されているように、LEDの底側接触部は、人工格子基板上のシリコン(SOLES)ウエハー100の100%ゲルマニウム(Ge)製キャップを通じてアクセスされるようになっている。
しかしながら、完成した非CMOS層がSi−CMOS層の上下に配置される場合、(この層の)非CMOS材料は依然としてそれに付随するウエハーのエッジに露出される恐れがある。というのは、非CMOS領域が、SOLESウエハー100の場合と同様に、酸化物井戸に封じ込められるようにはなっていないからである。
したがって、本発明の1つの目的は、先行技術の問題うちの少なくとも1つに対処し、かつ/または、当該技術分野において有益な選択肢を提供することにある。
第一の態様によれば、少なくともCMOSデバイス層、シリコンとは異なる第一の半導体材料層と、第二の半導体材料層とを含み、第一の半導体材料層がCMOSデバイス層と第二の半導体材料層との間に配置される基板を被膜する方法を提供する。本方法は、(i)基板のエッジの一部を円周方向に沿って取り除くことと、(ii)ステップ(i)で取り除かれた部分に置き換えて基板に誘電体を積層し、少なくともCMOSデバイス層および第一の半導体材料層を被膜することとを含んでいる。
有益なことには、提案されている方法を用いることにより、基板のCMOSデバイス層および第一の半導体材料層(非CMOSであり、シリコンとは異なる)が被膜され、その結果、その後、基板がバックエンド処理のために半導体ファウンドリに戻された時に第一の半導体材料層が半導体ファウンドリにおいて汚染されたCMOS互換性ツールに露出されないようにすることができる。
好ましくは、第一の半導体材料はIII−V族半導体材料または互いに異なる複数のIII−V族半導体材料を組み合わせて形成される材料を含む。
具体的にいえば、III−V族半導体材料はGaN、InGaP、AIGaAs、InGaAsP、InGaN、AlGaN、GaAs、GeまたはInGaAsを含みうる。
好ましくは、第二の半導体材料はシリコンまたはCMOS互換性材料を含みうる。
好ましくは、CMOSデバイス層はシリコンオンインシュレーターをベースにするデバイスを含みうる。
好ましくは、基板の一部を円周方向に沿って取り除くことは、反応性イオンエッチングまたは誘導結合型プラズマ反応性イオンエッチングを用いて取り除くことを含みうる。
好ましくは、かかる方法は、反応性イオンエッチングまたは誘導結合型プラズマ反応性イオンエッチングが用いられる場合、ステップ(i)に先立って、カプトンテープを用いてCMOSデバイス層にウエハーマスクを着脱可能に取り付けることをさらに含みうる。
好ましくは、ウエハーマスクはシリコンから形成されうる。
好ましくは、基板の一部を円周方向に沿って取り除くことはエッジトリミングを用いて取り除くことを含みうる。
好ましくは、基板に誘電体を積層することは、CMOSデバイス層において、第一の半導体材料層とは反対側に位置し、基板の水平軸と実質的に平行な面に誘電体の層を積層することを含み、かかる方法は、(iii)基板を平面化して、CMOSデバイス層の面に積層された誘電体の層を少なくとも部分的に取り除くことをさらに含みうる。
好ましくは、基板を平面化することは、化学機械研磨を用いて平面化することを含みうる。
好ましくは、誘電体は、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、二酸化ケイ素、窒化ケイ素、合成ダイヤモンドおよび窒化ホウ素から成る群から選択されうる。
好ましくは、基板に誘電体を積層することは、プラズマ化学気相成長を用いて積層することを含みうる。
好ましくは、かかる方法は、ステップ(iii)の後に、(iv)第二の半導体材料層において、第一の半導体材料層とは反対側に位置する面に誘電体を積層することをさらに含みうる。
好ましくは、かかる方法は、ステップ(iii)またはステップ(iv)の後に、(v)積層された誘電体の密度を高めるために基板をアニール処理することをさらに含みうる。
好ましくは、基板の一部を円周方向に沿って取り除くことは、第二の半導体材料の層のエッジの一部を部分的に取り除くことを含みうる。
好ましくは、かかる方法は、ステップ(ii)の実行中、CMOSデバイス層のウエハーマスクが取り付けられたままであることをさらに含みうる。
好ましくは、かかる方法は、ステップ(i)の後かつステップ(ii)の前にウエハーマスクを取り除くこと、および、ステップ(ii)において基板上の誘電体としてスピンオングラス材料を積層することをさらに含みうる。
第二の態様によれば、基板は、少なくともCMOSデバイス層と、シリコンとは異なる第一の半導体材料層と、 第二の半導体材料層とを備え、第一の半導体材料層がCMOSデバイス層と第二の半導体材料層との間に配置される。少なくともCMOSデバイス層および第一の半導体材料層は、誘電体により円周方向に沿って被膜されるように構成されている。
好ましくは、第一の半導体材料はIII−V族半導体材料または互いに異なる複数のIII−V族半導体材料を組み合わせて形成される材料を含みうる。
好ましくは、第二の半導体材料はシリコンまたはCMOS互換性材料を含みうる。
好ましくは、CMOSデバイス層はシリコンオンインシュレーターをベースにしたデバイスを含みうる。
特筆すべき点は、本発明の1つの態様に関連する構成要素が本発明の他の態様にも適用可能でありうるということである。
本発明のこれらおよび他の態様は下記の実施形態から明白であり、また、下記の実施形態を参照して明瞭にされる。
以下に、添付の図面を参照して本発明の実施形態が説明されている。
図1は、従来技術における人工格子基板上のシリコン(SOLES)に実現されたモノリシック集積化を概略的に示す図である。 図2−1に示す図2a−2cは、一実施形態に係る基板を被膜する方法を示す図である。 図2−2に示す図2d−2eは、一実施形態に係る基板を被膜する方法を示す図である。 図3は、反応性イオンエッチングまたは誘導結合型プラズマ反応性イオンエッチングを受けた後の図2に記載の基板のエッジのまわりのプロフィールに関する測定結果を示す図である。 図4は、誘電体の層の積層後の図2に記載の基板のバウプロフィールに関する測定結果を示す図である。 図5a−5bは、化学機械研磨(CMP)を受けた後の図2に記載の基板のエッジのまわりのプロフィールに関する拡大図である。 図6は、化学機械研磨(CMP)処理後の図2に記載の基板のバウプロフィールに関する測定結果を示す図である。 図7a−7bは、基板が図2に記載の方法を用いて被膜された前後のSOI−III−V/Si基板の2つの選択位置において測定されたガリウム(Ga)、インジウム(In)およびヒ素(As)による汚染を示すグラフである。
図2には、一実施形態に係るCMOS互換性基板202を被膜する方法200が示されている。基板202は、少なくともCMOSデバイス層204と、第一の半導体材料層206(この層は、シリコンとは異なり、非CMOS互換性である)と、第二の半導体材料層208とを有している。第一の半導体材料層206はCMOSデバイス層204と第二の半導体材料層208との間に配置されている。基板202の層は、上側から下側に向けて、CMOSデバイス層204、第一の半導体材料層206および第二の半導体材料層208(基板202の底側に配置されている)の順番で配置されている。
CMOSデバイス層204はシリコンオンインシュレータ(SOI)をベースにしたデバイスを有していてもよい。いうまでもなく実施形態によっては、(方法200のステップ250で提供される)CMOSデバイス層204は、その頂面がCMOSデバイス層204の保護のためにたとえばホウリンケイ酸ガラス(borophosphosilicate glass、図2aには示されていない)から形成される誘電体キャップ層により前もって覆われていてもよいが必ずしも常にそうでなければならないわけではない。用途によっては、この誘電体キャップ層の材料はステップ254で用いられる誘電体と同じものであってもよい(しかしながら、必ずしも常にそうである必要はない)。さらに、理解しておくべきことは、SOI基板のうちの単結晶Si部分のみをCMOSデバイス層204と呼んでいる点である。SOI基板の大部分が取り除かれ、第二の半導体材料層208と置き換えられている。特筆すべきことは、SOI基板とは、標準的に、薄い(すなわち、10nmから数μm)シリコン単結晶層が「埋め込み酸化膜」(BOX)層上に取り付けられ、「埋め込み酸化膜」(BOX)層がバルクシリコン基板(数百μmの厚み)にさらに設けられたものである。したがって誤解を避けるために、CMOSデバイス層204は、(SOI基板上に)形成されるすべてのCMOSデバイスと、BOX層の一部分/全部とを含むと定義される。また、第一の半導体材料は、III−V族半導体材料または互いに異なる複数のIII−V族半導体材料を組み合わせたものから形成される材料を含んでいる。詳細にいえば、III−V族半導体材料としては、GaN、InGaP、AlGaAs、InGaAsP、InGaN、AlGaN、GaAs、Ge、InGaAs、GaAs、InSb、AlSb、AlP、GaP、AlAs、GaAs、InP、InAs、GaAb、AlSb、InSb、GaN、InN、AlN、それらの組成物などが挙げられる。しかしながら、このことは限定として解釈されるべきではない。他のIII−V族以外の材料(すなわち、非CMOSまたはシリコンとは異なる材料)が用いられてもよい。第一の半導体材料として、CMOSデバイス層204の近くに積層されうるいなかる他の非CMOS材料が用いられてもよい。実施形態によっては、第一の半導体材料層206は完成したデバイス、たとえば高電子移動度トランジスター(HEMT)として提供されるようになっていてもよい。
一方、第二の半導体材料はシリコンまたはCMOS互換性材料を含んでいる。したがって、(実施形態によっては)、基板202は、集積化およびパターン加工されたSOI−InGaAs/GaAs/Ge/Si基板であってもよいし、または、パターン化されたSOI−GaN/Si基板であってもよい(いずれの場合であっても、総称してSOI−III−V/Si基板と呼ぶ)。また、PCT公開公報WO2016/007088には、基板202の特定の構造および基板202を製造する方法について既に開示されており、さらなる詳細について興味のある読者は所望なら上述の文献を参照されたい。PCT公開公報WO2016/007088の内容は参照することによりその全体を援用するものとする。簡潔に要約すれば、(本明細書に記載のステップ250で提供される)基板202は、WO2016/007088に開示されている図2eの最終製品である基板270と等価である。しかしながら分かりやすいように、WO2016/007088の図2eに記載のBOX層254および誘電体262の層は本明細書の図2aに記載の基板202には示されていない。念のためにいっておけば、図2に記載のCMOSデバイス層204、第一の半導体材料層206および第二の半導体材料層208の相対的な寸法は分かりやすいように誇張されており、実際のサイズを可能な限り表したものであるとして解釈されるべきではない。
方法200は、ステップ250(すなわち、図2aを参照)においてまず基板202を提供することにより始まる。次のステップ252(すなわち、図2bを参照)では、基板202のエッジの一部が円周方向に沿って取り除かれる。具体的にいえば、この実施形態では、元のエッジから約3mm〜7mmの材料が除去されることを意味するエッジ除去プロセスのことを考慮しておく必要性を考えると、CMOSデバイス層204および第一の半導体材料層206の取り除かれる材料の量はできるだけ少量に留めておかれる。一方、図2bに示されているように、第二の半導体材料層208の円周方向のエッジの一部のみが同じ厚みだけ取り除かれるようになっている。このことは、第二の半導体材料層208のうちのステップ252で加工された部分が、第二の半導体材料層208のうちの円周方向に沿って取り除く加工を受けない隣接する部分と比較して小さな円周を有することを意味する。その後、第二の半導体材料層208のうちのステップ252で取り除かれなかった残りの部分は、ステップ254で積層される誘電体210の層を支える基礎として役に立つ。このことについては以下を参照されたい。また、明らかなように、ステップ250は方法200の任意選択的なステップである。基板202の一部を円周方向に取り除くことは、所望ならば、反応性イオンエッチング(RIE)、誘導結合型プラズマ(ICP)RIEまたはエッジトリミングを用いることを含んでいる。いうまでもなく、基板202のエッジの一部を取り除くと、少なくともCMOSデバイス層204および第一の半導体材料層206の元の円周方向の寸法がある程度削減されることになる。また、RIEまたはICP−RIEが用いられる場合、ステップ252の実行に先立って、CMOSデバイス層204の頂面にウエハーマスク(図示せず)がカプトンテープを用いて着脱可能に取り付けられる。用いられるウエハーマスクは、その直径が僅かに小さく(たとえば、190mm)、シリコンから形成される。ウエハーマスクは、エッチングが行なわれている時にはCMOSデバイス層204の頂面を保護し、エッチングが完成すると取り除かれる。
さらなるステップ254(すなわち、2c図を参照)では、誘電体210の層が、ステップ252で取り除かれた部分に置き換えられて(たとえば、プラズマ化学気相成長(PECVD)、他の適切なCVD技術またはスパッタリング技術を用いて)基板202に積層され、少なくともCMOSデバイス層204および第一の半導体材料層206を被膜する。積層される誘電体210の厚みは、意図される用途における要件に依存し、基板202のうちのステップ252で取り除かれた部分の厚みと比べてさらに大きく/さらに小さく柔軟に積層されてもよい。CMOSデバイス層204の誘電体キャップ層(もし設けられていれば)の元から存在する厚みを維持する場合、大きな厚みの誘電体210が積層される必要がある。というのは、誘電体210の一部が平面化(planarization)により失われる可能性があるからである。一方、場合によっては、元から存在する誘電体キャップ層(もし設けられていれば)が平面化に起因する「消失」を考慮に入れるように構成されている場合もあるため、少量の誘電体210が積層されるようになっていてもよい。したがって、ステップ254において積層される誘電体210の量については柔軟である。また、円周についていえば、このようにして基板202が元の寸法に回復されるようになっている。円周方向に沿って取り除く加工中、CMOSデバイス層204の頂面自体にも誘電体210の層が同様に積層される。誘電体210は、(たとえば)酸化アルミニウム(Al)、窒化アルミニウム(AlN)、二酸化ケイ素(SiO)、窒化ケイ素(SiN)、合成ダイヤモンドまたは窒化ホウ素(BN)であってもよい。その後、ステップ256(すなわち、図2dを参照)では、ステップ254が実行された時にCMOSデバイス層204の頂面に積層された誘電体210を少なくとも部分的に取り除くために基板202が(たとえば、化学機械研磨(CMP)を用いて)平坦化される。さらに詳細にいえば、ステップ256では、CMOSデバイス層204の頂面が露出させられる。この場合の頂面とは、CMOSデバイス層204の面であって、第一の半導体材料層206とは反対側にあり、基板202の水平軸と実質的に平行な面のことであると定義することができる。
任意選択的なステップ258(すなわち、図2eを参照)では、第二の半導体材料層208において、第一の半導体材料層206とは反対側にある底面にも誘電体210が積層される。ステップ258は、「底面」処理とも呼ばれ、(ステップ258の処理行程の後に続く)いくつかのCMOS加工行程に対して基板202の適合性を確保するために誘電体の層が底面側に存在する必要がある場合があるために行われる。さらに、ステップ256またはステップ258の後、基板202は、基板202に積層された誘電体210の密度を上げて次に続く工程で実行されうる湿式化学エッチングに対する抵抗性を向上させるためにアニーリング処理されてもよい。
図3には、ステップ252においてRIEまたはICP−RIEを受けた後の基板202のエッジのまわりのプロフィールに関する測定結果300が示されている。図示されているように、本実施形態にかかる基板202のエッジでは、垂直方向に約6μmの深さの材料がエッチング処理されている(CMOSデバイス層204、第一の半導体材料層206および第二の半導体材料層208を合わせて)。重要なことは、測定結果300を得るために実験で用いられた基板202の厚みが約730μmであり、いかなる態様も方法200の適用を制限しないという点にある。したがって上述のように、(ステップ254で)約6μmの誘電体210が置き換え材料として基板202に積層されるようになっている。
図4には、ステップ254で誘電体210を積層した後の基板202のバウ(Bow)プロフィールに関する測定結果400が示されている。この測定結果によれば、(加工後の)基板202のバウは図4に示されているように約14μmである。上述のように、ステップ256で基板202を平面化するためにCMPが用いられてもよいが、この場合、CMPのレシピーは、(CMOSデバイス層204に関して)基板202のエッジよりも基板202のセンターの材料をより多く取り除くようにチューニングされている。CMPを行った後に基板202のエッジのまわりに得られたステッププロフィールが図5aおよび図5bにおいてそれぞれ拡大された拡大部500および拡大部550で示されている。図5bから観察できることは、ウエハーマスクのエッジの位置にディップが存在していることである。考えられる理由としては、この領域においてエッチング速度が大きいからなのかもしれない。この問題に対処するためにスピンオングラス(SOG)を用いることができる。というのは、スピンオングラスグラスは充填能力が優れているからである。加えて、CMPを受けた後の基板202のバウプロフィールが図6の測定結果600に示されている。図6から判断できることは、基板202が(以前に図4の測定結果400に示された)14μmの値からあまり変わっていない点である。この数値は、次に続く工程のすべての加工ツールにとって受け入れ可能な数値であると考えられる。
提案されている方法200を用いて被膜を実行した前後の基板202のIII−V族材料の汚染のレベルを測定するために全反射蛍光X線(TXRF)分光法が用いられている。この点に関し、図7aおよび図7bには、それぞれ、グラフ700およびグラフ702が示されている。グラフ700およびグラフ702には、それぞれ、方法200を用いて加工された前後において基板202の2つの異なる位置で測定されたガリウム(Ga)、インジウム(In)およびヒ素(As)による汚染レベルが示されている。図7aおよび図7bに示されているように、被膜を行なった後でIII−V族材料による汚染レベルが2桁減少して約1010原子/cmと1011原子/cmとの間のレベルになっている。それとは別に、処理後の基板202には複数のピンホールや未接続領域が観察されている。このことにより汚染レベルが高いという観察結果を説明することができる。これらの問題(すなわち、ピンホールおよび未接続領域)に正しく対処することによって、III−V族材料による汚染レベルをさらに低減させることができると考えられる。IMEC仕様書によれば、望ましい汚染レベルは理想的には1011原子/cm未満である必要があり、またこの点において、提案されている処理方法200を用いることによりこの基準を達成することができると考えられる。
上述のように、PCT公開番号WO2016/007088には、CMOS材料および非CMOS材料(たとえばそれぞれ、Si−CMOSおよびIII−V族材料)を別々に加工してから二重層転送(DLT)技術を用いて集積基板を形成することが可能であることが開示されている。しかしながら、このアプローチは(デバイス内のCMOS材料および非CMOS材料の)問題を部分的にしか解決していない。というのは、この集積基板は、(たとえばSi−CMOSとHEMTとを接続するために)それを半導体ファウンドリに戻してバックエンド処理する必要が依然としてある。バックエンド処理中、半導体ファウンドリにおいて、集積ウエハーのエッジからのIII−V族材料がCMOS互換性ツールに露出され、汚染をもたらしてしまう可能性が依然としてある。これは望ましくないことである。したがって、交差汚染問題を防止するために集積基板のエッジをさらい保護する必要である。有利なことには、この問題は提案されている方法200により解決される。具体的にいえば、提案されている方法200は集積基板のエッジをエッジエッチング/エッジトリミングし(たとえば端から約5〜7mm)、次いで、エッチングされたエッジに置き換えて誘電体210の層を積層し、次に、集積基板に対してCMPを実行して平面化することを含んでいる。次いで任意選択的に、加工後の集積基板に対してバックサイド処理が必要ならば実行されるようになっていてもよい。
図面および先の記載には本発明が詳細に例示、説明されているが、これらは例示および説明のみを意図したものであり、限定することを意図したものではない。すなわち、本発明は開示されている実施形態に限定されない。本願発明を実施するにあたって、当業者は開示されている実施形態以外の複数の変形例を考え、実施してもよい。
たとえば、ステップ252では、第二の半導体材料層208は、その一部だけしか取り除かないのではなく、(CMOSデバイス層204および第一の半導体材料層206のエッジの取り除きと同様に)円周方向のすべての必要なエッジが取り除かれるようになっていてもよい。またステップ258では、第二の半導体材料層208の下面に積層される誘電体210はステップ254で用いられる誘電体のタイプとは異なるものであってもよい。さらに、ステップ256は状況によっては必要であるとは限らない。したがって、本実施の形態における方法200にとってステップ256は任意選択的なものである。加えて、いうまでもなく、異なる実施形態では、第一の半導体材料層206が複数のIII−V族の半導体層または他の半導体層(これらは非CMOS互換性である)と置き換えられてもよい。それに代えて、さまざまな半導体材料層(非CMOS互換性である)が、第一の半導体材料層206(の上下)にさらに一緒に配置されるようになっていてもよいが、そのような場合であっても、CMOSデバイス層204と第二の半導体材料層208との間に挟まれるようになっている。またこのような場合、これらのさらなる層はステップ254で第一の半導体材料層206と一緒に誘電体210によりすべて被膜されるようになっている。
さらに、ステップ252では、第一の半導体材料層206のエッジを円周方向に沿ってエッチングするにあたって選択エッチングが代わりに採用されてもよい。選択エッチングを採用する場合でも、後続の被膜が完全に確実に実施されるようにステップ254をそれに対応して協調的に最適化(cooperative optimization)する必要がある。
さらに、(RIEまたはICP−RIEが用いられる場合に)ステップ252の実行に先立ってCMOSデバイス層204の頂面に着脱可能に取り付けられたウエハーマスクは、ステップ254の実行中、CMOSデバイス層に維持されるようになっていてもよい。従って、積層工程の間、誘電体210がCMOSデバイス層204の頂面に積層されることはない。ステップ254が完了すれば、その後、ウエハーマスクが取り除かれてもよい。いうまでもなく、このアプローチでは、必要条件に応じて平面化が必要とされてもよいしまたは必要とされなくてもよい。
またさらに他の変形例では、(RIEまたはICP−RIEが用いられる場合に)ステップ252の実行に先立ってCMOSデバイス層204の頂面に着脱可能に取り付けられるウエハーマスクは、ステップ252の完了後かつステップ254の実行前に取り除かれるようになっていてもよい。その後、ステップ254については、スピンオングラス(SOG)材料がステップ254で基板202に誘電体210として積層されてもよい。いうまでもなく、このアプローチでは、必要条件に応じて平面化が必要とされてもよいしまたは必要とされなくともよい。

Claims (22)

  1. 少なくともCMOSデバイス層、シリコンとは異なる第一の半導体材料層と、第二の半導体材料層とを含み、前記第一の半導体材料層が前記CMOSデバイス層と前記第二の半導体材料層との間に配置される基板を被膜する方法であって、
    (i)前記基板のエッジの一部を円周方向に沿って取り除くことと、
    (ii)ステップ(i)で取り除かれた部分に置き換えて前記基板に誘電体を積層し、少なくとも前記CMOSデバイス層および前記第一の半導体材料層を被膜することと
    を含む、方法。
  2. 前記第一の半導体材料がIII−V族半導体材料または互いに異なる複数のIII−V族半導体材料を組み合わせて形成される材料を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記III−V族半導体材料がGaN、InGaP、AlGaAs、InGaAsP、InGaN、AlGaN、GaAs、GeまたはInGaAsを含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記第二の半導体材料がシリコンまたはCMOS互換性材料を含む、請求項1乃至3のうちのいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記CMOSデバイス層がシリコンオンインシュレータをベースにしたデバイスを含む、請求項1乃至4のうちのいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記基板の一部を円周方向に沿って取り除くことが、反応性イオンエッチングまたは誘導結合型プラズマ反応性イオンエッチングを用いて取り除くことを含む、請求項1乃至5のうちのいずれか一項に記載の方法。
  7. 反応性イオンエッチングまたは誘導結合型プラズマ反応性イオンエッチングが用いられる場合、ステップ(i)に先立って、カプトンテープを用いて前記CMOSデバイス層にウエハーマスクを着脱可能に取り付けることをさらに含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記ウエハーマスクがシリコンから形成される、請求項7に記載の方法。
  9. 前記基板の一部を円周方向に沿って取り除くことが、エッジトリミングを用いて取り除くことを含む、請求項1乃至5のうちのいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記基板に誘電体を積層することが、前記CMOSデバイス層において、前記第一の半導体材料の層とは反対側に位置し、前記基板の水平軸と実質的に平行な面に前記誘電体の層を積層することを含み、さらに、前記方法は、(iii)前記CMOSデバイス層の前記面に積層された前記誘電体の層を少なくとも部分的に取り除いて前記基板を平面化することを含む、請求項1乃至9のうちのいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記基板を平面化することが、化学機械研磨を用いて前記平面化を行うことを含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記誘電体が、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、二酸化ケイ素、窒化ケイ素、合成ダイヤモンドおよび窒化ホウ素から成る群から選択される、請求項1乃至11のうちのいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記基板に誘電体を積層することが、プラズマ化学気相成長を用いて前記積層を行うことを含む、請求項1乃至12のうちのいずれか一項に記載の方法。
  14. ステップ(iii)の後に、
    (iv)前記第二の半導体材料層において、前記第一の半導体材料層とは反対側に位置する面に誘電体を積層することをさらに含む、請求項10に記載の方法。
  15. ステップ(iii)またはステップ(iv)の後に、(v)積層された前記誘電体の密度を高めるために前記基板をアニール処理することをさらに含む、請求項10または14に記載の方法。
  16. 前記基板の一部を円周方向に沿って取り除くことが、前記第二の半導体材料層のエッジの一部を部分的に取り除くことを含む、請求項1乃至15のうちのいずれか一項に記載の方法。
  17. ステップ(ii)の実行中、前記CMOSデバイス層の前記ウエハーマスクが取り付けられたままであることをさらに含む、請求項7に記載の方法。
  18. ステップ(i)の後かつステップ(ii)の前に前記ウエハーマスクを取り除きくこと、および
    ステップ(ii)において前記基板上の前記誘電体としてスピンオングラス材料を積層することをさらに含む、請求項17に記載の方法。
  19. 少なくともCMOSデバイス層と、
    シリコンとは異なる第一の半導体材料層と、
    第二の半導体材料層とを備え、
    前記第一の半導体材料層が前記CMOSデバイス層と前記第二の半導体材料層との間に配置され、
    少なくとも前記CMOSデバイス層および前記第一の半導体材料層が誘電体により円周方向に沿って被膜されるように構成されてなる、基板。
  20. 前記第一の半導体材料がIII−V族半導体材料または互いに異なる複数のIII−V族半導体材料を組み合わせて形成される材料を含む、請求項19に記載の基板。
  21. 前記第二の半導体材料がシリコンまたはCMOS互換性材料を含む、請求項19または20に記載の基板。
  22. 前記CMOSデバイス層がシリコンオンインシュレーターをベースにするデバイスを含む、請求項19乃至21のうちのいずれか一項に記載の基板。
JP2018512132A 2015-09-04 2016-08-31 基板を被膜する方法 Active JP6887992B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562283648P 2015-09-04 2015-09-04
US62/283,648 2015-09-04
PCT/SG2016/050423 WO2017039542A1 (en) 2015-09-04 2016-08-31 Method of encapsulating a substrate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018526832A true JP2018526832A (ja) 2018-09-13
JP6887992B2 JP6887992B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=58188176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018512132A Active JP6887992B2 (ja) 2015-09-04 2016-08-31 基板を被膜する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10510560B2 (ja)
EP (1) EP3345209A4 (ja)
JP (1) JP6887992B2 (ja)
KR (1) KR102632041B1 (ja)
CN (1) CN107924810B (ja)
TW (1) TWI719047B (ja)
WO (1) WO2017039542A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000243942A (ja) * 1998-02-04 2000-09-08 Canon Inc 半導体基板とその製造方法
US20060088994A1 (en) * 2004-10-22 2006-04-27 Freescale Semiconductor Inc. Manufacturing method to construct semiconductor-on-insulator with conductor layer sandwiched between buried dielectric layer and semiconductor layers
JP2010183020A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2011023664A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Dowa Electronics Materials Co Ltd 横方向を電流導通方向とする電子デバイス用エピタキシャル基板およびその製造方法
JP2011523779A (ja) * 2008-09-02 2011-08-18 エス. オー. アイ. テック シリコン オン インシュレーター テクノロジーズ 混合トリミング方法
JP2011524083A (ja) * 2008-09-02 2011-08-25 エス.オー.アイ.テック シリコン オン インシュレータ テクノロジーズ 漸進トリミング法
JP2011240455A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Memsチップの製造方法および製造装置
US20130328174A1 (en) * 2012-06-06 2013-12-12 International Business Machines Corporation Edge Protection of Bonded Wafers During Wafer Thinning
JP2014041854A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
WO2015108488A1 (en) * 2014-01-14 2015-07-23 Massachusetts Institute Of Technology (Mit) Method of forming an integrated circuit and related integrated circuit

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6958264B1 (en) * 2001-04-03 2005-10-25 Advanced Micro Devices, Inc. Scribe lane for gettering of contaminants on SOI wafers and gettering method
US6872633B2 (en) * 2002-05-31 2005-03-29 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Deposition and sputter etch approach to extend the gap fill capability of HDP CVD process to ≦0.10 microns
US6991979B2 (en) * 2003-09-22 2006-01-31 International Business Machines Corporation Method for avoiding oxide undercut during pre-silicide clean for thin spacer FETs
US7282425B2 (en) * 2005-01-31 2007-10-16 International Business Machines Corporation Structure and method of integrating compound and elemental semiconductors for high-performance CMOS
US7535089B2 (en) * 2005-11-01 2009-05-19 Massachusetts Institute Of Technology Monolithically integrated light emitting devices
KR100720472B1 (ko) * 2005-12-29 2007-05-22 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
US7803670B2 (en) 2006-07-20 2010-09-28 Freescale Semiconductor, Inc. Twisted dual-substrate orientation (DSO) substrates
KR101443580B1 (ko) * 2007-05-11 2014-10-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 Soi구조를 갖는 기판
US20100038689A1 (en) * 2008-08-13 2010-02-18 Board Of Regents, The University Of Texas System Integrating fabrication of photodetector with fabrication of cmos device on a silicon-on-insulator substrate
FR2972567B1 (fr) * 2011-03-09 2013-03-22 Soitec Silicon On Insulator Méthode de formation d'une structure de ge sur iii/v sur isolant
US8674452B2 (en) * 2011-06-24 2014-03-18 United Microelectronics Corp. Semiconductor device with lower metal layer thickness in PMOS region
US9000556B2 (en) * 2011-10-07 2015-04-07 International Business Machines Corporation Lateral etch stop for NEMS release etch for high density NEMS/CMOS monolithic integration
US20140307997A1 (en) 2011-12-20 2014-10-16 Hanan Bar Hybrid integration of group iii-v semiconductor devices on silicon
US20140113452A1 (en) * 2012-10-18 2014-04-24 United Microelectronics Corp. Wafer edge trimming method
US9059041B2 (en) 2013-07-02 2015-06-16 International Business Machines Corporation Dual channel hybrid semiconductor-on-insulator semiconductor devices
CN104425373B (zh) * 2013-08-20 2017-05-17 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Cmos结构的形成方法
US9123585B1 (en) 2014-02-11 2015-09-01 International Business Machines Corporation Method to form group III-V and Si/Ge FINFET on insulator
JP6751385B2 (ja) 2014-07-08 2020-09-02 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 基板の製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000243942A (ja) * 1998-02-04 2000-09-08 Canon Inc 半導体基板とその製造方法
US20060088994A1 (en) * 2004-10-22 2006-04-27 Freescale Semiconductor Inc. Manufacturing method to construct semiconductor-on-insulator with conductor layer sandwiched between buried dielectric layer and semiconductor layers
JP2011523779A (ja) * 2008-09-02 2011-08-18 エス. オー. アイ. テック シリコン オン インシュレーター テクノロジーズ 混合トリミング方法
JP2011524083A (ja) * 2008-09-02 2011-08-25 エス.オー.アイ.テック シリコン オン インシュレータ テクノロジーズ 漸進トリミング法
JP2010183020A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2011023664A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Dowa Electronics Materials Co Ltd 横方向を電流導通方向とする電子デバイス用エピタキシャル基板およびその製造方法
JP2011240455A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Memsチップの製造方法および製造装置
US20130328174A1 (en) * 2012-06-06 2013-12-12 International Business Machines Corporation Edge Protection of Bonded Wafers During Wafer Thinning
JP2014041854A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
WO2015108488A1 (en) * 2014-01-14 2015-07-23 Massachusetts Institute Of Technology (Mit) Method of forming an integrated circuit and related integrated circuit

Also Published As

Publication number Publication date
TW201719716A (zh) 2017-06-01
TWI719047B (zh) 2021-02-21
KR102632041B1 (ko) 2024-02-01
WO2017039542A1 (en) 2017-03-09
US20180254197A1 (en) 2018-09-06
JP6887992B2 (ja) 2021-06-16
KR20180048706A (ko) 2018-05-10
EP3345209A4 (en) 2018-11-14
CN107924810B (zh) 2022-09-30
EP3345209A1 (en) 2018-07-11
CN107924810A (zh) 2018-04-17
US10510560B2 (en) 2019-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8062963B1 (en) Method of fabricating a semiconductor device having an epitaxy region
TWI529814B (zh) 半導體裝置之逆行井內的磊晶膜成長
US9570351B2 (en) Reusable semiconductor substrates
US20130175659A1 (en) FinFETs with Vertical Fins and Methods for Forming the Same
US9761609B2 (en) Structure having group III-V, Ge and SiGe Fins on insulator
US9362176B2 (en) Uniform exposed raised structures for non-planar semiconductor devices
US20150279725A1 (en) Semiconductor-on-insulator device and method of fabricating the same
US9419091B1 (en) Trenched gate with sidewall airgap spacer
US20130078783A1 (en) Forming a protective film on a back side of a silicon wafer in a iii-v family fabrication process
US10163799B2 (en) Semiconductor structure and method of manufacturing the same
US9406564B2 (en) Singulation through a masking structure surrounding expitaxial regions
JP6887992B2 (ja) 基板を被膜する方法
EP2924722A1 (en) Method for manufacturing a semiconductor-on-insulator device
EP3300101B1 (en) Method of planarising a surface
US20140284660A1 (en) Method for manufacturing semiconductor wafer, and semiconductor wafer
US20150014824A1 (en) Method for fabricating a semiconductor device
US9368353B2 (en) Multiple-threshold voltage devices and method of forming same
US20130137238A1 (en) Method for forming high mobility channels in iii-v family channel devices
TWI768801B (zh) 半導體結構及其製作方法
US8592297B2 (en) Wafer and method of processing wafer
CN105632917A (zh) 一种半导体器件及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6887992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150