JP2018523759A - 銀粉末及びその製造方法 - Google Patents

銀粉末及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018523759A
JP2018523759A JP2018527703A JP2018527703A JP2018523759A JP 2018523759 A JP2018523759 A JP 2018523759A JP 2018527703 A JP2018527703 A JP 2018527703A JP 2018527703 A JP2018527703 A JP 2018527703A JP 2018523759 A JP2018523759 A JP 2018523759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
silver powder
producing
content
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018527703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6568656B2 (ja
Inventor
ウミン ジン
ウミン ジン
テヒョン クォン
テヒョン クォン
チャングン リ
チャングン リ
サンドク ウ
サンドク ウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LS MnM Inc
Original Assignee
LS Nikko Copper Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LS Nikko Copper Inc filed Critical LS Nikko Copper Inc
Publication of JP2018523759A publication Critical patent/JP2018523759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6568656B2 publication Critical patent/JP6568656B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/24Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from liquid metal compounds, e.g. solutions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【解決手段】本発明は、銀イオン、還元剤及びリン酸化合物を含む反応液を準備する反応液準備段階(S21)と、前記反応液を反応させて銀粉末を得る析出段階(S22)とを含む銀塩還元段階(S2)を含む、銀粉末の製造方法であって、有機物の含有量が1.0重量%以下、結晶子径が250Å〜600Åの範囲内であり、リン(P)の含有量が0.002乃至0.03重量%の範囲内である銀粉末を提供する。

Description

本発明は、銀粉末及びその製造方法に関する。
銀は、それが持つ固有の高い電気伝導度と酸化安定性により電気電子分野で電極材料として広く用いられている。特に、最近では、所望の形態の回路を直接形成する印刷エレクトロニクス技術の発達に伴い、銀を粉末化し、これをペーストまたはインク状に加工した導電性銀ペーストに関する産業が発達している。銀粉末が使用される導電性銀ペーストは、スルーホール、ダイボンディング、チップ部品などの伝統的な導電電極だけでなく、PDP、太陽電池の前面・後面電極、タッチスクリーンなどその使用先が多様であるうえ、その使用量が増加しつつある趨勢にある。
従来より、銀粉末の製造には、硝酸銀水溶液とアンモニア水で銀アンミン錯体水溶液を製造し、これに有機還元剤を添加する湿式還元プロセスが採用されてきた。最近では、これらの銀粉末は、主に、チップ部品、プラズマディスプレイパネルなどの電極または回路の形成に用いられている。
従来の銀粉末及びその製造方法において、銀粉末の結晶子径を大きくすることが容易ではなかった。結晶子径を大きくする別途の方法があるとしても、残存有機物の含有量が高くなるなど、別の問題を引き起こしてきた。
特開2001−107101号公報
本発明は、かかる問題点を解決するためのもので、結晶子径が大きく且つ残存有機物の含有量が低い銀粉末を提供することを目的とする。
また、本発明は、簡単な方法で結晶子径と残存有機物の含有量を同時に優秀にすることができる銀粉末の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、銀イオン、還元剤及びリン酸化合物を含む反応液を準備する反応液準備段階(S21)と、前記反応液を反応させて銀粉末を得る析出段階(S22)とを含む銀塩還元段階(S2)を含む銀粉末の製造方法を提供する。
また、前記リン酸化合物は次亜リン酸塩(ホスフィン酸塩)、亜リン酸塩(ホスホン酸塩)、リン酸塩及びポリリン酸塩のうちの少なくとも一つが選択されることを特徴とし、前記リン酸化合物はピロリン酸塩であることを特徴とする。
また、前記銀イオンは、硝酸銀にアンモニアを添加して得られた銀錯塩の形態であることを特徴とする。
また、前記還元剤は、ハイドロキノン、アスコルビン酸、アルカノールアミン、ヒドラジン及びホルマリンのうちの少なくとも一つが選択されることを特徴とする。
また、前記リン酸化合物は、銀イオン100重量部に対して0.01乃至1.0重量部の範囲内で含まれることを特徴とする。
また、前記反応液準備段階(S21)は、前記銀イオン及びリン酸化合物を含む水溶液またはスラリーに還元剤を含む水溶液を添加して得られることを特徴とする。
また、本発明は、有機物の含有量が1.0重量%以下、結晶子径が250Å〜600Åの範囲内であり、リン(P)の含有量が0.002乃至0.03重量%の範囲内である銀粉末を提供する。
本発明に係る銀粉末及びその製造方法は、リン酸化合物を添加することにより残存有機物の含有量を大幅に下げることができ、結晶子径を大きくすることができる。
以下、本発明を詳細に説明するに先立ち、本明細書で使用された用語は、特定の実施形態を記述するためのものに過ぎず、添付する特許請求の範囲によってのみ限定される本発明の範囲を限定しようとするものではないことを理解すべきである。本明細書に使用されるすべての技術用語及び科学用語は、他の記載がない限り、技術的に通常の技術を有する者に一般に理解されるのと同様の意味を持つ。
本明細書及び請求の範囲の全般にわたり、他の記載がない限り、「含む(comprise、comprises、comprising)」という用語は、記載された物、段階または一群の物、及び段階を含むことを意味し、任意のある他の物、段階または一群の物または一群の段階を排除する意味で使用されたものではない。
一方、本発明の様々な実施形態は、明確な反対の指摘がない限り、その他のいずれかの他の実施形態と組み合わせることができる。特に、好ましいか有利であると指示するいずれの特徴も、好ましいか有利であると指示したその他のいずれかの特徴及び特徴等と組み合わせることができる。以下、添付図面を参照して本発明の実施形態及びそれによる効果を説明する。
本発明の一実施形態に係る銀粉末の製造方法は、銀塩製造段階(S1)、銀塩還元段階(S2)、濾過及び洗浄などの精製段階(S3)、及び表面処理段階(S4)を含んでなる。本発明に係る銀粉末の製造方法は、銀塩還元段階(S2)を必ず含み、その他の段階は省略可能である。
1.銀塩製造段階(S1)
本発明の一実施形態に係る銀塩製造段階(S1)は、インゴット、粒、顆粒(granule)状の銀(silver、Ag)を酸処理して、銀イオン(Ag)を含む銀塩(silver salt)溶液を製造する段階であって、本段階を経て銀塩溶液を直接製造して銀粉末を製造することができるが、市販で購入した硝酸銀、銀塩錯体または銀中間体溶液を用いて以後の段階を行うことができる。
2.銀塩還元段階(S2)
本発明の一実施形態に係る銀塩還元段階(S2)は、銀イオン、還元剤及びリン酸化合物を含む反応液を準備する反応液準備段階(S21)、及び前記反応液を反応させて銀粉末を得る析出段階(S22)を含む。
本発明の一実施形態に係る反応液準備段階(S21)は、まず、銀イオン、還元剤及びリン酸化合物を含む反応液を準備する。制限されないが、前記反応液は、銀イオン及びリン酸化合物を含む水溶液またはスラリーを製造した後、還元剤を含む水溶液を添加して得られるのが良い。銀イオン及びリン酸化合物を含む水溶液またはスラリーを攪拌する状態で、還元剤を含む水溶液をゆっくりと滴加するか或いは一括添加することができる。一括添加すると、短時間で還元反応が一括終了するため、粒子同士の凝集を防止しかつ分散性を向上させることができて好ましい。
前記銀イオンは、銀陽イオンの形態であれば制限されない。例えば、硝酸銀、銀塩錯体または銀中間体であり得る。銀塩錯体は、硝酸銀などにアンモニア水、アンモニウム塩、キレート化合物などの添加によって製造することができる。銀中間体は、硝酸銀などに水酸化ナトリウム、塩化ナトリウム、炭酸ナトリウムなどの添加によって製造することができる。銀イオンの濃度は、制限されないが、6g/L乃至20g/Lの範囲内が良い。上記の範囲未満である場合には経済性に劣り、上記の範囲を超える場合には粉末の凝集をもたらす。
適切な粒径及び球状の形状を有する銀粉末の製造のために、硝酸銀水溶液にアンモニア水を添加して得られるアンミン錯体を使用することが好ましい。
前記還元剤は、制限されないが、アスコルビン酸、アルカノールアミン、ハイドロキノン、ヒドラジン及びホルマリンよりなる群から選ばれる1種以上であり得る。これらの中からハイドロキノンを好ましく選択することができる。還元剤は、銀の1/2当量乃至2/3当量使用するのが良い。還元剤を銀イオンの1/2当量未満で使用する場合には、銀イオンがすべて還元されないおそれがあり、還元剤を銀イオンの2/3当量を超えて使用する場合には、有機物の含有量が増加して問題になるおそれがある。
本発明者は、前記反応液にリン酸化合物を添加することにより、リンがシード(seed)として作用して銀が成長する反応をするので、残存有機物の含有量を減少させることができ、画期的に結晶子径を大きくすることができるものと推定される。これは後述の実験例によって裏付けられる。
前記リン酸化合物は、制限されないが、次亜リン酸塩(ホスフィン酸塩)、亜リン酸塩(ホスホン酸塩)、リン酸塩及びポリリン酸塩のうちの少なくとも一つが選択できる。次亜リン酸塩(ホスフィン酸塩)としては、ホスフィン酸塩(次亜リン酸塩)と次亜リン酸(HPO)の金属塩を含む。例えば、次亜リン酸ナトリウム(NaPH)、次亜リン酸カルシウム(Ca(PH)、アンモニウム鉄の次亜リン酸塩などを挙げることができる。亜リン酸塩(ホスホン酸塩)としては、ホスホン酸(亜リン酸)(HPO)の塩形態を含み、アンモニウムナトリウムカリウムとカルシウムの塩であり得る。リン酸塩としては、リン酸(HPO)の塩形態を挙げることがき、アンモニウムナトリウムカリウムとカルシウムの塩であり得る。水素の全部または一部が塩で置換できる。すなわち、一塩基性、二塩基性または三塩基性(すなわち、1、2または3金属原子を含有する)塩になることができる。ナトリウム塩を例として挙げると、二水素オルトリン酸ナトリウム[一塩基性リン酸塩(NaHPO)]、一水素オルトリン酸二ナトリウム[二塩基性リン酸塩(Na2HPO)]、及びリン酸三ナトリウム[三塩基性リン酸塩(NaPO)]を挙げることができる。ポリリン酸塩としては、例えば、ピロリン酸(H)の塩形態であるピロリン酸塩(二リン酸塩)、メタリン酸(HPOの塩形態であるメタリン酸塩(ここで、nは2乃至10の範囲内が良い)、高重合度を有するポリリン酸塩などを挙げることができる。これらはアンモニウムナトリウムカリウムとカルシウムの塩であり得る。但し、水可用性塩であることが良い。
この中で、ピロリン酸塩、リン酸が有機物の含有量の減少効果及び結晶子径の増加効果に優れて好ましく、特にナトリウム塩の形態であることがよい。
リン酸化合物の含有量は、制限されないが、銀イオン100重量部に対して0.01〜1重量部の範囲内で添加するのがよい。0.01重量部未満では、結晶子径の増加効果が微々たるものであり、1重量部超過では、結晶子径の増加幅が減少する。
本発明の一実施形態に係る析出段階(S22)は、前記反応液を反応させて銀粉末を得る。反応液は攪拌するのが良い。一方、本発明の実施形態では、銀粒子の分散性の向上及び凝集防止のために、前記反応物に分散剤が含まれることを権利範囲から除外しない。分散剤の例としては、脂肪酸、脂肪酸塩、界面活性剤、有機金属、キレート形成剤及び保護コロイドなどを挙げることができる。
しかし、前記分散剤が含まれる場合、残存有機物の含有量が増加して問題になるおそれがある。好ましくは、分散剤の添加なしで銀粉末の粒径、残存有機物の含有量及び結晶子径を制御する必要がある。
3.精製段階(S3)
本発明の一実施形態に係る精製段階(S3)は、銀塩還元段階(S2)を介して銀粒子析出反応を完了した後、水溶液またはスラリー内に分散している銀粉末を濾過などを用いて分離し、洗浄する段階(S31)を含む。さらに具体的には、銀粉末分散液中の銀粒子を沈降させた後、分散液の上澄み液を捨て、遠心分離器を用いて濾過し、濾材を純水で洗浄する。洗浄を行う過程は、粉末を洗浄した洗浄水を完全に除去してこそなされる。よって、含水率10%未満に減少させる。選択的に、濾過前に、反応完了溶液に上記の分散剤を添加して銀粉末の凝集を防止することも可能である。
また、本発明の一実施形態に係る精製段階(S3)は、洗浄後、乾燥及び解砕段階(S34)をさらに含むことができる。
4.表面処理段階(S4)
本発明の一実施形態に係る表面処理段階(S4)は、銀粉末の親水表面を疎水化する段階であって、選択的に行われ得る。さらに具体的には、濾過の後に得られる湿潤ケーキ(wet cake)の含水率を10%未満に調節した後、銀粉末の表面処理のために表面処理剤を添加し、含水率を70%〜85%に調節することができる。その後、乾燥、解砕過程を経て銀粉末を得ることができる。銀粉末を表面処理するときに粉末がうまく分散してこそ表面処理が十分に行われ、含水率が低ければ分散効率に劣るので、一定の含水率をもって表面処理を施すのが良い。
反応を完了した後、銀粉末を濾過などを用いて分離し、洗浄過程を経る。選択的に、濾過前に、反応完了溶液に上記の分散剤を添加して銀粉末の凝集を防止することも可能である。または、濾過後に得られる湿潤ケーキ(wet cake)の含水率を10%未満に調節した後、銀粉末の表面処理のために表面処理剤を添加し、含水率を70%〜85%に調節することができる。その後、乾燥、解砕過程を経て銀粉末を得ることができる。
本発明の一実施形態によって製造された銀粉末は、有機物の含有量が1.0重量%以下、結晶子径が250Å〜600Åの範囲内であり、リン(P)の含有量が0.002重量%乃至0.03重量%の範囲内である。上記の範囲でリンを含有することにより、有機物の含有量が低減するとともに、結晶子径の大きい銀粉末を得ることができる。銀粉末の粒径は、制限されないが、0.5〜3.0μmの範囲内が良い。
以下、本発明を具体的に説明するために実施例を挙げて詳細に説明する。しかし、本発明に係る実施例は、様々な他の形態に変形でき、本発明の範囲を限定するものと解釈されてはならない。本発明の実施例は、当業分野における通常の知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
実施例及び実験例
<実施例1>
常温の純水730gに硝酸銀128g、アンモニア(濃度25%)175g及びピロリン酸ナトリウム0.02gを入れて攪拌し、溶解させて第1水溶液を調製した。一方、常温の純水1000gにハイドロキノン20gを入れて攪拌し、溶解させて第2水溶液を調製した(表1参照)。
次いで、第1水溶液を攪拌した状態にし、この第1水溶液に第2水溶液を一括添加して、添加終了後から5分間さらに攪拌して混合液中で粒子を成長させた。その後、攪拌を停止し、混合液中の粒子を沈降させた後、混合液の上澄み液を捨て、遠心分離器を用いて混合液を濾過し、濾材を純水で洗浄し、乾燥させて銀粉を得た。
得られた銀粉に対して、SEMサイズ、結晶子径、有機物の含有量を下記方法によって測定した。その結果を表2に示した。
(SEMサイズ):JEOL社製の走査電子顕微鏡を用いて、パウダー100個それぞれの直径を測定した後、平均値を求めた。
(結晶子径):PANalytical社製のX線回折装置X’pertを用いて粉末X線回折を行い、得られた[111]面の回折角ピーク位置と半価幅からシェラーの式(scherrer equation)を用いて結晶子径を求めた。
(有機物の含有量):セイコーインスツルメンツ(Seiko Instruments)社製のTG/DTA EXART6600を用いて、空気中、昇温速度10℃/minで常温から500℃までの範囲でTGA分析を行い、有機物の含有量を測定した。
<実施例2>
常温の純水730gに硝酸銀128g、アンモニア(濃度25%)175g及びピロリン酸ナトリウム0.032gを入れて撹拌し、溶解させて第1水溶液を調製した。一方、常温の純水1000gにハイドロキノン20gを入れて攪拌し、溶解させて第2水溶液を調製した(表1参照)。
次いで、第1水溶液を攪拌した状態にし、この第1水溶液に第2水溶液を一括添加して、添加終了後から5分間さらに攪拌して混合液中で粒子を成長させた。その後、攪拌を停止し、混合液中の粒子を沈降させた後、混合液の上澄み液を捨て、遠心分離器を用いて混合液を濾過し、濾材を純水で洗浄し、乾燥させて銀粉を得た。
得られた銀粉に対して、SEMサイズ、結晶子径、有機物の含有量を下記方法によって測定した。その結果を表2に示す。
<実施例3>
常温の純水730gに硝酸銀128g、アンモニア(濃度25%)175g及びリン酸ナトリウム0.08gを入れて撹拌し、溶解させて第1水溶液を調製した。一方、常温の純水1000gにハイドロキノン20gを入れて攪拌し、溶解させて第2水溶液を調製した(表1参照)。
次いで、第1水溶液を攪拌した状態にし、この第1水溶液に第2水溶液を一括添加して、添加終了後から5分間さらに攪拌して混合液中で粒子を成長させた。その後、攪拌を停止し、混合液中の粒子を沈降させた後、混合液の上澄み液を捨て、遠心分離器を用いて混合液を濾過し、濾材を純水で洗浄し、乾燥させて銀粉を得た。
得られた銀粉に対して、SEMサイズ、結晶子径、有機物の含有量を下記方法によって測定した。その結果を表2に示す。
<比較例1>
常温の純水730gに硝酸銀128g、アンモニア(濃度25%)175gを入れて攪拌し、溶解させて第1水溶液を調製した。一方、常温の純水1000gにハイドロキノン20gを入れて攪拌し、溶解させて第2水溶液を調製した(表1参照)。
次いで、第1水溶液を攪拌した状態にし、この第1水溶液に第2水溶液を一括添加して、添加終了後から5分間さらに攪拌して混合液中で粒子を成長させた。その後、攪拌を停止し、混合液中の粒子を沈降させた後、混合液の上澄み液を捨て、遠心分離器を用いて混合液を濾過し、濾材を純水で洗浄し、乾燥させて銀粉を得た。
得られた銀粉に対して、SEMサイズ、結晶子径、有機物の含有量を下記方法によって測定した。その結果を表2に示す。
Figure 2018523759
Figure 2018523759
表2に示すように、リン酸化合物を添加したとき、有機物の含有量が著しく減少し、結晶子径が大きく増加することを確認することができる。
以上、本発明の実施形態を中心に説明したが、これは例示的なものに過ぎず、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者であれば、これから様々な変形及び均等な他の実施形態が可能であることを理解するであろう。よって、本発明の真正な技術的保護範囲は、以下に記載される特許請求の範囲によって判断されるべきである。

Claims (8)

  1. 銀イオン、還元剤及びリン酸化合物を含む反応液を準備する反応液準備段階(S21)と、前記反応液を反応させて銀粉末を得る析出段階(S22)とを含む銀塩還元段階(S2)を含む、銀粉末の製造方法。
  2. 前記リン酸化合物は次亜リン酸塩(ホスフィン酸塩)、亜リン酸塩(ホスホン酸塩)、リン酸塩及びポリリン酸塩のうちの少なくとも一つが選択されることを特徴とする、請求項1に記載の銀粉末の製造方法。
  3. 前記リン酸化合物がピロリン酸塩であることを特徴とする、請求項1に記載の銀粉末の製造方法。
  4. 前記銀イオンは、硝酸銀にアンモニアを添加して得られた銀錯塩の形態であることを特徴とする、請求項1に記載の銀粉末の製造方法。
  5. 前記還元剤は、ハイドロキノン、アスコルビン酸、アルカノールアミン、ヒドラジン及びホルマリンのうちの少なくとも一つが選択されることを特徴とする、請求項1に記載の銀粉末の製造方法。
  6. 前記リン酸化合物は、銀イオン100重量部に対して0.01乃至1.0重量部の範囲内で含まれることを特徴とする、請求項1に記載の銀粉末の製造方法。
  7. 前記反応液準備段階(S21)は、前記銀イオン及びリン酸化合物を含む水溶液またはスラリーに、還元剤を含む水溶液を添加して得られることを特徴とする、請求項1に記載の銀粉末の製造方法。
  8. 有機物の含有量が1.0重量%以下、結晶子径が250Å〜600Åの範囲内であり、リン(P)の含有量が0.002乃至0.03重量%の範囲内である、銀粉末。
JP2018527703A 2015-08-12 2016-08-01 銀粉末及びその製造方法 Active JP6568656B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0113933 2015-08-12
KR1020150113933A KR101733169B1 (ko) 2015-08-12 2015-08-12 은분말 및 그 제조방법
PCT/KR2016/008475 WO2017026723A1 (ko) 2015-08-12 2016-08-01 은분말 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018523759A true JP2018523759A (ja) 2018-08-23
JP6568656B2 JP6568656B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=57983802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018527703A Active JP6568656B2 (ja) 2015-08-12 2016-08-01 銀粉末及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6568656B2 (ja)
KR (1) KR101733169B1 (ja)
CN (1) CN107921542B (ja)
WO (1) WO2017026723A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020071841A1 (ko) * 2018-10-04 2020-04-09 대주전자재료 주식회사 은 분말 및 이의 제조 방법
JP2022510291A (ja) * 2018-11-30 2022-01-26 エルエスニッコカッパー インコーポレイテッド 収縮率の調節が可能な銀粉末の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180047528A (ko) * 2016-10-31 2018-05-10 엘에스니꼬동제련 주식회사 은 분말 및 이의 제조방법
JP6857166B2 (ja) * 2017-12-15 2021-04-14 Dowaエレクトロニクス株式会社 球状銀粉およびその製造方法
KR101905033B1 (ko) 2018-09-03 2018-10-05 엘에스니꼬동제련 주식회사 은 분말 및 이의 제조방법
KR102263618B1 (ko) * 2019-03-29 2021-06-10 대주전자재료 주식회사 혼합 은 분말 및 이를 포함하는 도전성 페이스트

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016069731A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀粉及びその製造方法、並びに親水性導電ペースト

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3570591B2 (ja) * 1996-03-22 2004-09-29 株式会社村田製作所 銅粉末の製造方法
JP2001107101A (ja) * 1999-10-12 2001-04-17 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 高分散性球状銀粉末及びその製造方法
JP4639395B2 (ja) * 2001-08-09 2011-02-23 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀粒子の製造方法
US7648557B2 (en) * 2006-06-02 2010-01-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for making highly dispersible spherical silver powder particles and silver particles formed therefrom
CN101622090B (zh) * 2007-02-27 2013-03-13 三菱麻铁里亚尔株式会社 金属纳米颗粒分散液及其制备方法以及金属纳米颗粒的合成方法
KR100954425B1 (ko) * 2007-11-02 2010-04-26 주식회사 지오션 연속식 용액환원에 의해 은 분말을 제조하는 방법
KR101215011B1 (ko) * 2009-03-05 2012-12-24 서강대학교산학협력단 차아인산나트륨을 이용한 은 분말 제조 방법
JP5568255B2 (ja) * 2009-06-17 2014-08-06 住友金属鉱山株式会社 銀粉及びその製造方法
CN101811196B (zh) * 2010-05-11 2011-12-28 中国乐凯胶片集团公司 一种树枝状微米银粉的制备方法
JP5556561B2 (ja) * 2010-10-06 2014-07-23 住友金属鉱山株式会社 銀粉及びその製造方法
KR101157478B1 (ko) * 2011-04-28 2012-06-20 에이엠씨주식회사 태양전지 전극용 은 페이스트 및 그 제조방법
KR101353995B1 (ko) * 2012-06-20 2014-01-22 (주)이건이엔씨 은나노 입자가 응집된 마이크로 크기의 클러스터 은 입자의 제조방법

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016069731A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀粉及びその製造方法、並びに親水性導電ペースト

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020071841A1 (ko) * 2018-10-04 2020-04-09 대주전자재료 주식회사 은 분말 및 이의 제조 방법
CN113165075A (zh) * 2018-10-04 2021-07-23 大洲电子材料(株) 银粉及其制造方法
JP2022510291A (ja) * 2018-11-30 2022-01-26 エルエスニッコカッパー インコーポレイテッド 収縮率の調節が可能な銀粉末の製造方法
JP7249726B2 (ja) 2018-11-30 2023-03-31 エルエス・エムエヌエム・インコーポレイテッド 収縮率の調節が可能な銀粉末の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6568656B2 (ja) 2019-08-28
KR20170019728A (ko) 2017-02-22
WO2017026723A1 (ko) 2017-02-16
CN107921542B (zh) 2020-09-04
CN107921542A (zh) 2018-04-17
KR101733169B1 (ko) 2017-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6568656B2 (ja) 銀粉末及びその製造方法
KR101905033B1 (ko) 은 분말 및 이의 제조방법
TWI605018B (zh) 銀粉末及其製造方法、以及親水性導電性糊
CA2537278A1 (en) Lithium metal phosphates, method for producing the same and use thereof as electrode material
JP5759688B2 (ja) 扁平銅粒子
KR20120089799A (ko) LiFePO4-탄소 복합재의 제조 방법
US5801318A (en) Method of manufacturing copper powder having excellent dispersibility and small particle diameter deviation
TW200819390A (en) Nanofine phosphates
JP2013541640A (ja) 銀粒子およびその製造方法
JP7240809B2 (ja) 異方性リン酸亜鉛粒子及び異方性亜鉛金属混合リン酸塩粒子の製造方法、並びに、その使用
CN115477293A (zh) 一种低杂质高比表面积的无水磷酸铁的制备方法
CN106809810A (zh) 一种无水正磷酸铁的制备方法
JP3073732B1 (ja) ニッケル微粉末及びその製造方法
CN113165075A (zh) 银粉及其制造方法
JP2020007633A (ja) ニッケル連結粒子およびその製造方法
KR100851815B1 (ko) 나노 은분말의 제조방법
JP2013132636A (ja) リン吸着剤の製造方法及びリン吸着剤
JP2008121051A (ja) 銀粉の製造方法
JP6451679B2 (ja) 銅ナノ粒子の製造方法
JP5790292B2 (ja) 酸化ニッケル粉末の製造方法
KR20090028019A (ko) 차아인산 나트륨 수용액을 이용한 니켈 분말의 제조방법
JP4074637B2 (ja) 微粒銀粉の製造方法
KR20180047528A (ko) 은 분말 및 이의 제조방법
KR100962214B1 (ko) 구리분말의 제조방법
CN104709886A (zh) 纳米羟基磷灰石的双组分模板水热制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190419

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190425

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190426

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6568656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250