JP2018522472A - 電子回路、位相ロックループ、送受信機回路、無線局、及び周波数分割の方法 - Google Patents

電子回路、位相ロックループ、送受信機回路、無線局、及び周波数分割の方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018522472A
JP2018522472A JP2017565047A JP2017565047A JP2018522472A JP 2018522472 A JP2018522472 A JP 2018522472A JP 2017565047 A JP2017565047 A JP 2017565047A JP 2017565047 A JP2017565047 A JP 2017565047A JP 2018522472 A JP2018522472 A JP 2018522472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
circuit
frequency
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017565047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6484354B2 (ja
Inventor
エク、スタファン
ポールソン、トニー
フェーランド、ヘンリク
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル), テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Publication of JP2018522472A publication Critical patent/JP2018522472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6484354B2 publication Critical patent/JP6484354B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • H03L7/0995Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator comprising a ring oscillator
    • H03L7/0996Selecting a signal among the plurality of phase-shifted signals produced by the ring oscillator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/183Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number
    • H03L7/191Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number using at least two different signals from the frequency divider or the counter for determining the time difference
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/197Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division
    • H03L7/1974Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division for fractional frequency division
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K23/00Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains
    • H03K23/64Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains with a base or radix other than a power of two
    • H03K23/66Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains with a base or radix other than a power of two with a variable counting base, e.g. by presetting or by adding or suppressing pulses
    • H03K23/667Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains with a base or radix other than a power of two with a variable counting base, e.g. by presetting or by adding or suppressing pulses by switching the base during a counting cycle
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K23/00Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains
    • H03K23/64Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains with a base or radix other than a power of two
    • H03K23/68Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains with a base or radix other than a power of two with a base which is a non-integer

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)

Abstract

発振信号を受け取り、及び分割比により定義される上記発振信号との周波数関係を有する周波数で出力信号を出力する、ように構成される電子回路が提供される。上記電子回路は、上記発振信号を受け取り、及び、位相の異なるN個の周波数分割信号を出力する、ように構成される第1周波数分割器と、上記N個の信号の1つを受け取り、及び、受け取った当該信号を第2周波数分割器へ提供される第1制御信号により与えられる値で周波数分割する、ように構成される上記第2周波数分割器と、それぞれのラッチ回路のクロック入力において上記N個の信号のそれぞれ1つを受け取り、及び、上記それぞれのラッチ回路の入力において上記第2周波数分割器の出力を受け取る、ように各々構成されるN個の上記ラッチ回路と、N個の上記ラッチ回路の出力を受け取り、及び、受け取った上記信号から、多重化回路へ提供される第2制御信号に基づいて選択される、上記出力信号の基礎となる信号を出力する、ように構成される上記多重化回路と、上記分割比に基づいて上記第1制御信号及び上記第2制御信号を提供する、ように構成される制御回路と、を備える。位相ロックループ、送受信機回路、無線局、並びに発振信号を周波数分割する方法もまた提供される。【選択図】図3

Description

本発明は、概して、発振信号を受け取り及び分割比により定義される発振信号との周波数関係を有する周波数で出力信号を出力するように構成される電子回路、並びに、位相ロックループ、送受信機回路、上記電子回路を備える無線局、及び周波数分割の方法に関する。
無線回路がより複雑になり、一層高い周波数で作動するように設計されるにつれ、その要素はより多くの電力を消費する傾向にある。周波数分割器は、無線回路の重要な要素であり、例えば所望の周波数及び位相の信号を合成するために使用される。例えば、マルチバンド無線回路は、様々な制御可能な周波数の信号を生成する能力に依拠する。他の例は、複数のアンテナの配置が所望の方向的特性を提供するようにそれら複数のアンテナに制御可能な位相を伴う信号が供給されるという、ビーム形成のアプリケーションである。
予想されることとして、セルラーシステムは、ミリメートル波を使用するであろう。その周波数は、そうしたケースでは、約15〜60GHzのレンジ内にあり得る。システムを屋外で使用する目的で、60GHzの屋内のシステムと比較してより長いサイクリックプレフィクスが使用されるかもしれない。そのために、OFDM変調においてより狭いサブキャリア間隔が有利であり得るが、それは厳しい位相ノイズ要件を課す。同時に、システムのレンジ及びキャパシティを向上させるためにビーム形成が有利にサポートされる。その際、多数のアンテナ要素が使用される。各要素における信号は、ビーム方向を制御する個別の位相シフトを有することになる。1つの重要な実装手法は、局部発振器信号に位相シフトを課すことである。局部発振器の周波数は、そうしたケースでは、好適には、様々なチャネル上で及び様々な帯域内で動作することが可能となるようにプログラム可能とされる。
局部発振器生成回路の実装について、低位相ノイズの達成、個別にプログラム可能な位相、プログラム可能な周波数、及び/又は、ビーム形成システム内の全ての送受信機への信号の分配に向けて、いずれも過剰な電力消費無しで都合よく成し遂げようとする努力がなされている。
従って、上で言及した所望の特徴のうちの1つ以上を適度な電力消費で提供する電子回路のためのアプローチを提供することが望ましい。
第1の観点によれば、発振信号を受け取り、及び分割比により定義される上記発振信号との周波数関係を有する周波数で出力信号を出力する、ように構成される電子回路が提供される。上記電子回路は、上記発振信号を受け取り、及び、位相の異なるN個の周波数分割信号を出力する、ように構成される第1周波数分割器と、上記N個の信号の1つを受け取り、及び、受け取った当該信号を第2周波数分割器へ提供される第1制御信号により与えられる値で周波数分割する、ように構成される上記第2周波数分割器と、それぞれのラッチ回路のクロック入力において上記N個の信号のそれぞれ1つを受け取り、及び、上記それぞれのラッチ回路の入力において上記第2周波数分割器の出力を受け取る、ように各々構成されるN個の上記ラッチ回路と、N個の上記ラッチ回路の出力を受け取り、及び、受け取った上記信号から、多重化回路へ提供される第2制御信号に基づいて選択される、上記出力信号の基礎となる信号を出力する、ように構成される多重化回路と、上記分割比に基づいて上記第1制御信号及び上記第2制御信号を提供する、ように構成される制御回路と、を備える。
上記多重化回路から出力される上記信号が上記電子回路の上記出力信号であってもよい。
上記電子回路は、出力ラッチ回路のクロック入力において上記発振信号を受け取り、上記出力ラッチ回路の入力において上記多重化回路から出力される上記信号を受け取り、及び、上記電子回路の上記出力信号を出力する、ように構成される上記出力ラッチ回路、を備えてもよい。
上記制御回路は、上記分割比と、上記出力信号の先行するサイクルについて上記多重化回路により選択された位相とに基づいて、上記電子回路の上記出力信号の各サイクルについて上記第1制御信号及び上記第2制御信号を提供する、ように構成されるステートマシンであってもよい。上記制御回路は、上記分割比をMで除算し、及び、整数の商の値と整数の剰余の値とを提供する、ように構成される整数除算回路と、入力として上記剰余の値とクロック入力として上記出力信号とを受け取り、及び、カウント値と繰り上げ値とを出力する、ように構成されるモジュロMカウンタと、上記商の値と上記繰り上げ値とを加算して、上記第1制御信号を形成する、ように構成される加算回路と、を備えてもよく、この場合、上記第2制御信号は上記カウント値に基づく。上記制御回路は、入力として上記カウント値とクロック信号としてN個の上記ラッチ回路の上記出力の1つとを受け取る、ように構成されるラッチ回路、を含んでもよく、この場合、当該ラッチ回路からの上記出力が上記第2制御信号である。
第2の観点によれば、第1の観点の上記電子回路を含む周波数分割器、を含む位相ロックループ回路が提供される。
第3の観点によれば、第2の観点の位相ロックループ回路、を含む送受信機回路が提供される。
第4の観点によれば、第3の観点の送受信機回路と、上記送受信機回路へ接続されるアンテナ構成と、を含む無線局が提供される。
第5の観点によれば、発振信号を周波数分割する方法が提供される。上記方法は、第1周波数分割器により、上記発振信号から位相の異なるM個の信号を形成することと、上記M個の信号の各々は上記発振信号の1/Mの周波数を有することと、第2周波数分割器により、当該第2周波数分割器へ提供される第1制御信号により与えられる値で、上記M個の信号の1つを周波数分割することと、上記M個の信号のそれぞれ1つで、M個のラッチ回路へのクロック供給を行い、上記第2周波数分割器の出力のそれぞれのラッチされた出力信号を提供することと、上記ラッチされた出力信号から、第2制御信号に基づいて、上記周波数分割の出力信号の基礎となる信号を選択することと、分割比に基づいて、上記第1制御信号及び上記第2制御信号を提供することと、上記分割比により定義される上記発振信号との周波数関係を有する周波数で、上記出力信号を出力することと、を含む。
選択される上記ラッチされた出力信号が上記出力信号であってもよい。
上記方法は、上記発振信号で出力ラッチ回路へのクロック供給を行って、選択される上記ラッチされた出力信号から上記出力信号を提供すること、を含んでもよい。
上記第1制御信号及び上記第2制御信号の上記提供は、上記分割比と、上記出力信号の先行するサイクルについての上記信号の上記選択とに基づいて、ステートマシンにより上記出力信号の各サイクルについて行われてもよい。上記第1制御信号及び上記第2制御信号の上記提供は、整数除算器により上記分割比をMで除算して、整数の商の値と整数の剰余の値とを提供することと、上記剰余の値を、クロックとして上記出力信号を用いてモジュロMでカウントして、カウント値と繰り上げ値とを提供することと、上記商の値と上記繰り上げ値とを加算して、上記第1制御信号を形成することと、を含んでもよく、この場合、上記第2制御信号は上記カウント値に基づく。上記第2制御信号は、上記出力信号によりクロック供給される上記カウント値のラッチされた値として形成されてもよい。
本発明の他の目的、特徴及び利点が、以下の詳細な開示から、添付の従属請求項から、及び図面から現れるであろう。概して、特許請求の範囲において使用される全ての用語は、ここで別段明示的に定義されない限り、当技術分野におけるそれらの通常の意味に従って解釈されるものとする。不定冠詞/定冠詞を有する[要素、デバイス、コンポーネント、手段、ステップなど]への全ての言及は、別段明示的に記述されない限り、当該要素、デバイス、コンポーネント、手段、ステップなどの少なくとも1つへの言及として、オープンに解釈されるものとする。ここで開示されるいかなる方法のステップも、明示的な記述の無い限り、開示された厳密な順序で実行されなくてもよい。
本発明の上の目的、特徴及び利点と共に追加的な目的、特徴及び利点が、添付図面への参照と共に、本発明の好適な実施形態の以下の説明的であって非限定的な詳細な説明を通じて、より良好に理解されるであろう。
アンテナにより所望の周波数で信号を送受信できるように、正確に定義された周波数のリファレンス信号をリファレンス発振器から提供される、受信機、送信機又は送受信機を示している。 位相ロックループを概略的に示している。 一実施形態に係る周波数分割回路を概略的に示している。 一実施形態に係る周波数分割回路を概略的に示している。 一実施形態に係るそうしたネットワークノードを概略的に示している。 一実施形態に係るワイヤレス通信ネットワークのそうした端末デバイスを概略的に示している。 一実施形態に係る周波数分割の方法を示すフローチャートである。 信号図である。 信号図である。 コンピュータ読取可能な媒体と当該コンピュータ読取可能な媒体上に記憶されるプログラムコードを実行するように構成されるプロセッサとを概略的に示している。
図1は、アンテナ104により所望の周波数で信号を送受信できるように、正確に定義された周波数のリファレンス信号をリファレンス発振器102から提供される、受信機、送信機又は送受信機100を非常に概略的に示している。リファレンス発振器102は、通常は固定的な周波数を提供する。所望の周波数での送信を可能にするために、そのリファレンス信号に基づいて周波数が合成される。このために、位相ロックループ(PLL)が使用され得る。背景欄において議論したような例えばビーム形成といった受信機/送信機/送受信機のより複雑なタスクのためには、信号の周波数のみならずその正確な位相もまた望まれる。
図2は、PLL200を概略的に示している。当該PLLは、リファレンス発振器202からリファレンス信号を受け取る。PLL200は、位相検出器204、フィルタ206、制御発振器208、及び周波数分割器を備える。位相検出器204は、リファレンス信号の位相と、制御発振器208の出力の周波数分割レプリカの位相とを比較する。位相検出器204は、そのようにして、それらの間の位相差を示す信号を出力する。位相検出器204の出力信号は、制御発振器206のための適切な制御信号を提供するためにフィルタ206によりフィルタリングされ、制御発振器206は、転じて、その制御信号に基づいて発振信号を出力する。制御発振器206は、制御信号が電圧により定義されるような、電圧制御型の発振器であってもよい。例えば制御信号がデジタル値であるデジタル制御型の発振器など、他のタイプの制御発振器もまた使用されてよい。制御発振器208により出力される発振信号はPLL200の出力であり、その出力信号を周波数分割器210を介してフィードバックすることにより、PLLは、フィードバックと周波数分割された信号とがリファレンス信号に等しくなるロック状態へ向けて作動するであろう。これは、PLL200の出力信号とリファレンス信号との間の関係性が周波数分割器210により定義されることになることを示唆する。即ち、位相検出器204が位相差を示す信号を提供することにより、フィードバックされる周波数分割された信号とリファレンス信号とが位相及び周波数において平均して等しくなり、その信号が、次いで、上で説明した構造を介して制御発振器208へ作用する。よって、“等しい”との表現は、ここでは、上で言及した信号があらゆる時点で正確に同一であるものとして解釈されるべきではなく、フィードバックされる周波数分割された信号が実際上の実装の制約と共に位相及び周波数においてリファレンス信号に可能な限り近くなるように調整されるものとして解釈されるべきである。分割比によって周波数分割器210を制御することにより、PLL200の出力の所望の特性を達成することができる。大雑把にいうと、分割比の任意の値を可能にすることにより、PLL200の出力信号の任意の特性を達成することができる。図3及び図4を参照しながら以下に説明される周波数分割器の実施形態が、従来は達成困難であった多様な分割比を可能にするために提供される。
上で示したタイプの無線回路を動作させるために、位相制御を伴う局部発振器信号の生成が望まれる。そのトピックは、例えば、A. Axholt及びH. Sjoelandによる“A PLL based 12 GHz LO generator with digital phase control in 90 nm CMOS”(Analog Integrated Circuits and Signal Processing, Vol. 67, No. 3, pp. 309-318, 2011)、及び、A. Axholt and H. Sjoelandによる“A 60 GHz receiver front-end with PLL based phase controlled LO generation for phased-arrays”(Analog Integrated Circuits and Signal Processing, Vol. 80, No. 1, pp. 23-32, 2014)において議論されている。ビーム形成のために、各アンテナ要素は送受信機へ接続され、各送受信機は位相制御される位相ロックループ(PLL)からの局部発振器(LO)信号を受け取る。全てのPLLは、例えば低ギガヘルツレンジなど、共通の低域側の周波数のリファレンス信号を受け取る。無線チップにわたってリファレンス信号を分配するにはこの手法で十分であり、LO信号を直接的に分配するよりも格段に低い電力でこれを行うことができる。そして、PLLは、そのリファレンスをより高い周波数へと乗算し、直交位相のLO信号を生成することになる。共通のリファレンス信号を使用することにより、PLLの出力信号は、周波数及び位相において固定的になる。PLLのループフィルタへ電流を注入するために、デジタル制御される電流源が使用されてよく、それにより出力信号の非常に正確に制御され及び線型的な位相シフトがもたらされることになる。
高い分解能で周波数をプログラム可能にし、及び、依然として低ノイズのために望まれる鮮明な高いリファレンス周波数を使用可能にするために、いわゆるフラクショナルN(fractional-N)周波数合成が適用される。フラクショナルN周波数シンセサイザでは、フィードバックパス内の実効的な分周数は非整数である。これは、分割器の変化するモジュラス(modulus)を有することにより達成され、即ち、それは異なる数値での分割を交互に行う。これは、分割数の平均が目標値に等しい形で行われる。一連の分割数の周波数の内容を解析すれば、その平均が正確な直流(DC)値をもたらし、それに量子化ノイズが付随する。変動がいかに行われるかに依存して、量子化ノイズは異なるスペクトル形状をとるであろう。古典的な回路では、分割器は周期的に変調され、フラクショナルスプリアス(fractional spurs)と呼ばれる強いトーンを生み出す。現在の回路では、スプリアスの代わりにハイパス形状のノイズを生み出すデルタ−シグマ変調器を代わりに用いることが一般的である。ハイパス形状のノイズを有することは有益であり、なぜならPLLがローパス特性を有しそれを抑圧するからである。しかしながら、量子化ノイズを他のノイズ源を下回るレベルまで抑圧するために、ループ帯域幅及びフィルタ特性上のいくつかの設計の制約を満たさなければならない。そして、各アンテナ要素の送受信機について、プログラム可能なモジュラスを伴う非常に高速な周波数分割器が必要とされる。
固定的な分割数の分割器を、例えばプリスケーラにより2又は4で分割され得る最も高い周波数について使用することは、より複雑度の低い回路を示唆する。2又は4での分割は、送受信機により必要とされる直交信号を生み出すことができる点で有益でもある。固定的な分割数を使用することで、この最初の周波数分割回路を可能な限りシンプルに保つことが有益である。しかしながら、これにより示唆される問題は、周波数分解能である。後段の分割器が整数での分割のみを行い得る場合、Mを上の例では2又は4に等しいプリスケーラの分割数として、その分解能はM回の入力クロックサイクルとなる。例えば、Brian A. Floydによる“Sub-Integer Frequency Synthesis Using Phase-Rotating Frequency Dividers”(IEEE TRANSACTIONS ON CIRCUITS AND SYSTEMS I: REGULAR PAPERS, VOL. 55, NO. 7, AUGUST 2008)において議論されているように、後段の位相間の位相差がVCO(voltage controlled oscillator)サイクルに等しい形で、直交的な分割器の使用と出力位相間のスイッチングを通じて、最大限の分解能が復元され得る。
マルチモジュラス型の分割器を位相回転させるための1つの手法は、マルチ位相の分割器の出力において直接的に位相間のシフトを行うことである。4つの位相のみを使用すれば、相対的な位相シフトは90度まで大きくなり、これは異なる位相からのパルス間で重複が少ないことを意味する。これがマルチGHzでのスイッチングを厄介にする。スイッチングが正確な時点で行われなければ、即ち連続する位相からのからのパルスが互いに重複する際に行われなければ、その出力はグリッチを含む傾向を有し、恐らくは次の分割器ステージでのミスカウントに帰結する。位相回転動作を和らげる1つの手法は、分割をさらに行いより多くの位相を生成することであり、その手法は例えばKeliu Shuらによる“A 2.4-GHz Monolithic Fractional-N Frequency Synthesizer With Robust Phase-Switching Prescaler and Loop Capacitance Multiplier”(IEEE JOURNAL OF SOLID-STATE CIRCUITS, VOL. 38, NO. 6, JUNE 2003)において議論されている通りである。位相差はより小さくなり(Keliuらの例では45度)、連続する位相間の位相シフトは時間精度の影響を受けにくくなる。上記解決策の欠点は、分割器ツリーが大型化し、過剰な電力消費が引き起こされること、及び、並列の分割器が異なる位相順序と共に2つの異なる状態で起動し得ることである。よって、実際の状態を検出し及び修正する必要がある。
位相差がより小さくされるとしても、近傍の位相ではない位相間でのスイッチングが可能であることは無さそうである。自然な理由で、ピリオド全体をカバーする8個の等間隔の位相を伴う位相回転器において、位相0と位相4との間でスイッチングを行うことは困難であろう。(N+1)/Nプリスケーラを用いて連続する分割比を達成する通常の手法は、いわゆるスワローカウンタを適用することである。位相回転分割器に2つのカウンタが続き、そのうちSカウンタ、即ちスワローカウンタは回転を伴う数をカウントし、Pカウンタは回転を伴うサイクル及び伴わないサイクルの総数をカウントする。8位相を伴う位相回転器を用いて、その出力は、8で分割されるか又は9で分割されるかのいずれかである。このアプローチに伴う問題は、分割比カバレッジ全体について達成可能な最小の合計分割比が存在することである。これは不思議に聞こえるかもしれないが、次の例から明らかとなる:まず、回転を伴う3つの出力パルスをカウントし、次いでそうでない2つをカウントする。合計出力は、8×3+9×2=42である。8×2+9×3に入れ替えれば43などの連続する分割比が得られ、最大で8×0+9×5=45である。P=6の場合、最小の分割比は8×6+9×0=48である。即ち、8/9分割器の場合、46〜47は有効な分割比ではない。これは、あり得る最高のリファレンス周波数にある要件を課す。例えば、〜500MHzというリファレンス周波数を考慮されたい。これは、20GHzというVCO周波数では厄介なはずであり、なぜならデルタ−シグマフラクショナルN PLLにおける使用について7以上の連続分割比が一般的だからである。
図3は、信号を多重化する他の手法を使用する、位相回転器として働く周波数分割回路300を概略的に示している。第1構成可能周波数分割器302は、例えば1/4など、入力周波数の1/Mで動作して粗い分割を担当し、N個の位相φ、φ、…、φが精細な分解能を与える。例えば、Nは、以下に説明される例で使用されるように4であってもよいが、Pを整数として例えば2であってもよく、又は、Nは実装に適したいかなる他の整数であってもよい。
以下の例では、Mとして4が選択され、及びNとして4が選択される。このアプローチの利点は、初期の4での分割(0°、90°、180°、270°)後の出力パルス間の位相差が第2周波数分割器304において分割値Qで除算されることである。即ち、多重化器へ入力される位相間の相対的な位相差が0°、(90/Q)°、(180/Q)°、(270/Q)°へ減少する。よって、例えばQ>4の場合、連続しない位相間で位相シフトを行うことが可能である。これは、ただ1つの構成可能分割器及び多重化器308の使用を可能にする。
異なる位相を伴う周波数分割信号のN個の形成バージョンは、それぞれラッチ回路306へクロック供給するために使用される。これは対応する位相シフトでラッチ回路306へ入力信号を提供することを可能にする。ラッチ回路306への入力として、第2周波数分割器304からの出力が使用される。第2周波数分割器304は、構成可能であり、第1制御信号により決定されるQでの周波数分割を提供する。ラッチ回路306の出力は、多重化器へ提供され、当該多重化器において、周波数分割回路300の出力が第2制御信号に基づいて選択される。
多重化器308から提供される信号は、次いで、例えばラッチ回路309により、あらためて入力信号で再クロック供給されてもよく、このクロック供給は周波数分割回路の出力のジッタ性能を改善するであろう。
第2分割器304の入力において、及び多重化器308の制御入力において、分割数のデジタル制御が適用される。その制御は、制御回路320により提供され得る。その制御は、その時点で選択されている位相と、それに依存する後続の分割比とを追跡し、次のQ値、出力位相及びスイッチング時点を選択するステートマシンを用いることを包含し得る。周波数が相対的に低くかつ位相が重複しているとしても、グリッチの無い(glitch-free)位相スイッチングが確保され得る。41という固定的な分割比の場合のシナリオの一例は、(Q,MUX):(10,1),(10,2),(10,3),(11,0),(10,1),(10,2),(10,3),(11,0),…のためのパターンを要するであろう。
図4は、位相回転器として働く周波数分割回路400を概略的に示しており、それは、図3を参照しながら説明したものと同様に、第1周波数分割器402、第2周波数分割器404、N個のラッチ回路406、及び多重化器408を備え、オプションとして出力信号ラッチ回路409をも備える。第1周波数分割器402及び多重化器408向けの制御を生み出す制御ロジックは、図4に概略的に示したように実装されてよい。第2周波数分割器の実装に依存して、2つの制御信号についてスイッチング時点を制御するための追加的な回路が必要とされ得る。上記分割比を用いる上の例に従うと、制御ロジックがシーケンスを生成し得ることが明らかである。第2周波数分割器404は通常新たな出力サイクルの開始の前に自身の分割比を必要とするため、多重化器制御信号向けの遅延要素428が提供されてもよい。遅延要素428は、多重化器408へ提供される位相シフトされた信号のうちの1つによりクロック供給されるラッチであってもよい。好適には、位相シフトされた信号のうち最大の位相シフトを伴う信号が、グリッチの無い動作を提供するためのクロック供給のために選択される。
例えば上で言及した例のように41といった適用されるべき分割比が、整数除算器422へ提供され、整数除算器422は、周波数分割器402により適用される分割ファクタMに基づく商の値及び剰余の値を提供する。剰余の値は、モジュロMカウンタ424へ提供され、モジュロMカウンタ424は、周波数分割回路400の出力信号によりクロック供給される。当該モジュロMカウンタは、カウント値及び繰り上げ値を提供する。繰り上げ値は、加算器426へ提供され、加算器426は、繰り上げ値を商の値へ加算して、第2周波数分割器向けの制御信号を提供し、このようにして第2周波数分割器はその制御信号に基づいて周波数分割を行うように制御され、即ち加算値で周波数を分割する。モジュロMカウンタは、カウント値を遅延要素428へ提供し、遅延要素428は、多重化器408への全ての入力が確定したタイミングに基づいて、多重化器408向けの制御信号としてカウント値を出力し、多重化器408は、それに応じて、位相シフトされた信号のうちの出力すべき信号を選択する。このステートマシンの仕組みは、整数除算器422、モジュロMカウンタ、加算器426及び遅延要素428を含み、そのようにして、周波数分割回路400に上で議論したような所望の分割比に従った周波数分割を提供させる。図8及び図9は、上記仕組みが採用され得る、それぞれ39及び41という分割比についての例を示す図である。説明される例としてこれら分割比が選択されているのは、それらが通常は達成困難な分割比の例であるからである。
図4を参照しながら説明した実施形態は、若干数の標準的な動作要素が制御回路を実装するように巧妙な手法で相互作用することに基づくステートマシンの仕組みを示している。これは、高信頼性かつ低電力な動作を、非常に高い周波数においても提供する。その制御回路は、第2周波数分割器及び多重化器への制御のシーケンスを提供する、例えばハードウェア及びソフトウェアの解決策の混成など、他の手法で実装されてもよい。そうした解決策は、例えば、様々な分割比のためのシーケンスを提供するためのルックアップテーブルを使用してもよい。
図1へ戻り、受信機/送信機/送受信機は、上で説明したような周波数分割器を含む1つ以上のPLLを採用してもよく、ワイヤレス通信ネットワークのネットワークノード内で使用されてもよい。それは、例えば、セルラーネットワークの基地局、又は近距離通信ネットワークのアクセスポイントなどといったネットワークノードである。図5は、一実施形態に係るそうしたネットワークノード500を概略的に示している。それが動作するシステムのアクセスネットワークの一部となるネットワークノード500は、1つ以上のアンテナを含むアンテナ構成502と、1つ以上の受信機504と、1つ以上の送信機506とを備える。ネットワークノード500は、受信機504及び/又は送信機506を制御するように構成されるプロセッサ508をも備えてもよい。ネットワークノード500は、1つ以上の入力インタフェース510及び/又は出力インタフェース512をも備えてもよい。ここでは、それらインタフェース510、512は、シグナリングインタフェース、オペレータインタフェースなどを含み得る。
再び図1へ戻り、受信機/送信機/送受信機は、上で説明したような周波数分割器を含む1つ以上のPLLを採用してもよく、ワイヤレス通信ネットワークの端末デバイス内で使用されてもよい。それは、例えば、セルラーネットワーク及び/又は近距離通信ネットワークなどにおいて動作するように構成され得る、電話、モデム、通信カードなどである。図6は、一実施形態に係るそうした端末600を概略的に示している。端末600は、1つ以上のアンテナを含むアンテナ構成602と、1つ以上の受信機604と、1つ以上の送信機606とを備える。端末600は、受信機604及び/又は送信機606を制御するように構成されるプロセッサ608をも備えてもよい。端末600は、1つ以上の入力インタフェース610及び/又は出力インタフェース612をも備えてもよい。ここでは、それらインタフェース510、512は、シグナリングインタフェース、ユーザインタフェースなどを含み得る。
図7は、一実施形態に係る周波数分割器の方法を示すフローチャートである。入力信号は、位相の異なるN個の信号が形成されるように、ファクタMで周波数分割700される。所望の分割比に基づいて、第1制御信号及び第2制御信号が形成702される。それら制御信号は、例えば、上で説明したようなステートマシンの仕組みにより形成され得る。N個の信号のうちの1つは、第1制御信号に基づく周波数分割ファクタQでの周波数分割の対象として使用される。N個の信号でそれぞれクロックラッチによりラッチされた信号が形成706され、それらラッチされた信号は信号周波数をファクタQで除算した結果に基づく。周波数分割の出力信号を形成するために、それらラッチされた信号のうちで、第2制御信号に基づく信号が選択708される。オプションとして、出力信号がラッチ709されてもよく、そのクロック供給は、周波数分割器の入力信号により行われ得る。
ここでは、制御信号は、周波数分割のための分割比に基づく制御シーケンスとして提供される。制御シーケンスは、予め計算され、例えばシフトレジスタなどのメモリからアクセスされてもよい。代替的に、制御シーケンスは、ステートマシンにより提供される。ステートマシンは、分割比のMでの整数除算により実装されてもよく、その整数除算がモジュロMカウントされるべき剰余の値を提供し、第2制御信号はそのカウント値を基礎とし、即ち、第2制御信号の値がカウント値であり、全てのラッチされる信号が形成706された際にそれが提供される。モジュロMカウントの繰り上げ値は、第1制御信号の値Qを形成するために、整数除算の商の値へ加算される。
図8は、上で議論した信号のいくつかを示す信号図である。信号800〜803は、第1周波数分割器302、402により提供される、位相の異なるN個の形成される信号を示しており、Nはここでは4である。信号804は、第2周波数分割器304、404からの出力を示している。信号805は、それぞれのラッチ回路306、406により提供される複数の信号のバージョンを示しており、即ちそれは、多重化器308、408の入力において利用可能であって、よって選択のためのものである。信号806は、周波数分割回路300、400の選択された出力信号を示している。信号807は、適用すべき分割比を与える、周波数分割回路へ提供される制御信号を示している。図8により示される例では、分割比は39である。信号808は、第2周波数分割器304、404へ提供される第1制御信号を例示し、ここでは9と10との間のとの間で交互に切り替わるように示されており、その結果を、信号804及び805のサイクルの変動に見ることができる。信号809は、出力信号806の選択のための、多重化器308、408へ提供される第2制御信号を示している。
図9は、上で議論した信号のいくつかを示す、図8と同様の、但し他の分割比、即ち41についての信号図である。信号800〜903は、第1周波数分割器302、402により提供される、位相の異なるN個の形成される信号を示しており、Nはここでは4である。信号904は、第2周波数分割器304、404からの出力を示している。信号905は、それぞれのラッチ回路306、406により提供される複数の信号のバージョンを示しており、即ちそれは、多重化器308、408の入力において利用可能であって、よって選択のためのものである。信号906は、周波数分割回路300、400の選択された出力信号を示している。信号907は、適用すべき分割比を与える、周波数分割回路へ提供される制御信号を示している。図9により示される例では、分割比は41である。信号908は、第2周波数分割器304、404へ提供される第1制御信号を例示し、ここでは10と11との間のとの間で交互に切り替わるように示されており、その結果を、信号904及び905のサイクルの変動に見ることができる。信号909は、出力信号906の選択のための、多重化器308、408へ提供される第2制御信号を示している。
本発明に係る方法は、いくつかの実施形態について、コンピュータ及び/又はプロセッサなどの処理手段の支援を伴う実装に適しているかもしれず、特に第1制御信号及び第2制御信号についてのシーケンスが上で議論したようなハードウェア及びソフトウェアの解決策により提供されるケースではそうである。従って、図7を参照しながら説明した実施形態のいずれかに係る任意の方法のステップを処理手段、プロセッサ又はコンピュータに実行させるように構成される命令、を含むコンピュータプログラムが提供される。コンピュータプログラムは、好適には、図10に示したようなコンピュータ読取可能な媒体1000上に記憶されるプログラムコードを含み、当該プログラムコードは、処理手段、プロセッサ又はコンピュータ1002によりロードされ及び実行され、好適には図7を参照しながら説明した実施形態のいずれかとしての本発明の実施形態に係る方法を、それぞれ実行させることができる。コンピュータ1002及びコンピュータプログラムプロダクト1000は、プログラムコードをシーケンシャルに実行するように構成されることができ、その場合、それら方法のいずれかのアクション群がステップごとに実行される。処理手段、プロセッサ又はコンピュータ1002は、好適には、組込み型システムとして通常言及されるものである。よって、図10に描かれたコンピュータ読取可能な媒体1000及びコンピュータ1002は、本原理の理解を提供する単に説明目的のためのものとして解釈されるべきであり、要素のいかなる直接的な描写としても解釈されるべきではない。
本発明が主に若干数の実施形態を参照しながら上で説明されている。しかしながら、当業者により容易に理解されるように、添付の特許請求の範囲により定義されている通りの本発明のスコープの範囲内で、上で開示したもの以外の他の実施形態が等しく可能である。

Claims (15)

  1. 発振信号を受け取り、及び分割比により定義される前記発振信号との周波数関係を有する周波数で出力信号を出力する、ように構成される電子回路(300,400)であって、
    前記発振信号を受け取り、及び、位相の異なる(φ,φ,…,φ)N個の周波数分割信号を出力する、ように構成される第1周波数分割器(302,402)と、
    前記N個の信号の1つを受け取り、及び、受け取った当該信号を第2周波数分割器へ提供される第1制御信号により与えられる値で周波数分割する、ように構成される前記第2周波数分割器(304,404)と、
    それぞれのラッチ回路(306,406)のクロック入力において前記N個の信号のそれぞれ1つを受け取り、及び、前記それぞれのラッチ回路(306,406)の入力において前記第2周波数分割器(304,404)の出力を受け取る、ように各々構成されるN個の前記ラッチ回路(306,406)と、
    N個の前記ラッチ回路(306,406)の出力を受け取り、及び、受け取った前記信号から、多重化回路(308,408)へ提供される第2制御信号に基づいて選択される、前記出力信号の基礎となる信号を出力する、ように構成される前記多重化回路(308,408)と、
    前記分割比に基づいて前記第1制御信号及び前記第2制御信号を提供する、ように構成される制御回路(320,420)と、
    を備える電子回路(300,400)。
  2. 前記多重化回路から出力される前記信号が前記電子回路の前記出力信号である、請求項1の電子回路(300,400)。
  3. 出力ラッチ回路(309,409)のクロック入力において前記発振信号を受け取り、前記出力ラッチ回路(309,409)の入力において前記多重化回路(308,408)から出力される前記信号を受け取り、及び、前記電子回路(300,400)の前記出力信号を出力する、ように構成される前記出力ラッチ回路(309,409)、を備える、請求項1の電子回路(300,400)。
  4. 前記制御回路(320,420)は、前記分割比と、前記出力信号の先行するサイクルについて前記多重化回路(308,408)により選択された位相とに基づいて、前記電子回路(300,400)の前記出力信号の各サイクルについて前記第1制御信号及び前記第2制御信号を提供する、ように構成されるステートマシンである、請求項1〜3のいずれか1項の電子回路(300,400)。
  5. 前記制御回路(420)は、
    前記分割比をMで除算し、及び、整数の商の値と整数の剰余の値とを提供する、ように構成される整数除算回路(422)と、
    入力として前記剰余の値とクロック入力として前記出力信号とを受け取り、及び、カウント値と繰り上げ値とを出力する、ように構成されるモジュロMカウンタ(424)と、
    前記商の値と前記繰り上げ値とを加算して、前記第1制御信号を形成する、ように構成される加算回路(426)と、
    を備え、前記第2制御信号は、前記カウント値に基づく、
    請求項4の電子回路(400)。
  6. 前記制御回路(420)は、入力として前記カウント値とクロック信号としてN個の前記ラッチ回路(406)の前記出力の1つとを受け取る、ように構成されるラッチ回路(428)、を含み、当該ラッチ回路(428)からの前記出力が前記第2制御信号である、請求項5の電子回路(400)。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項の電子回路(300,400)を含む周波数分割器、を含む位相ロックループ回路。
  8. 請求項7の位相ロックループ回路、を含む送受信機回路(500,600)。
  9. 請求項8の送受信機回路(500,600)と、
    前記送受信機回路(500,600)へ接続されるアンテナ構成(502,602)と、
    を含む無線局。
  10. 発振信号を周波数分割する方法であって、
    第1周波数分割器により、前記発振信号から位相の異なるM個の信号を形成すること(700)と、前記M個の信号の各々は前記発振信号の1/Mの周波数を有することと、
    第2周波数分割器により、当該第2周波数分割器へ提供される第1制御信号により与えられる値で、前記M個の信号の1つを周波数分割すること(704)と、
    前記M個の信号のそれぞれ1つで、M個のラッチ回路へのクロック供給を行い、前記第2周波数分割器の出力のそれぞれのラッチされた出力信号を提供することと(706)、
    前記ラッチされた出力信号から、第2制御信号に基づいて、前記周波数分割の出力信号の基礎となる信号を選択すること(708)と、
    分割比に基づいて、前記第1制御信号及び前記第2制御信号を提供すること(702)と、
    前記分割比により定義される前記発振信号との周波数関係を有する周波数で、前記出力信号を出力することと、
    を含む方法。
  11. 選択される前記ラッチされた出力信号が前記出力信号である、請求項10の方法。
  12. 前記発振信号で出力ラッチ回路へのクロック供給(709)を行って、選択される前記ラッチされた出力信号から前記出力信号を提供すること、を含む、請求項10の方法。
  13. 前記第1制御信号及び前記第2制御信号の前記提供(702)は、前記分割比と、前記出力信号の先行するサイクルについての前記信号の前記選択とに基づいて、ステートマシンにより前記出力信号の各サイクルについて行われる、請求項10〜12のいずれか1項の方法。
  14. 前記第1制御信号及び前記第2制御信号の前記提供(702)は、
    整数除算器により前記分割比をMで除算して、整数の商の値と整数の剰余の値とを提供することと、
    前記剰余の値を、クロックとして前記出力信号を用いてモジュロMでカウントして、カウント値と繰り上げ値とを提供することと、
    前記商の値と前記繰り上げ値とを加算して、前記第1制御信号を形成することと、
    を含み、前記第2制御信号は、前記カウント値に基づく、
    請求項13の方法。
  15. 前記第2制御信号は、前記出力信号によりクロック供給される前記カウント値のラッチされた値として形成される、請求項14の方法。
JP2017565047A 2015-06-16 2015-06-16 電子回路、位相ロックループ、送受信機回路、無線局、及び周波数分割の方法 Active JP6484354B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2015/063497 WO2016202367A1 (en) 2015-06-16 2015-06-16 Frequency divider, phase-locked loop, transceiver, radio station and method of frequency dividing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018522472A true JP2018522472A (ja) 2018-08-09
JP6484354B2 JP6484354B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=53442775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017565047A Active JP6484354B2 (ja) 2015-06-16 2015-06-16 電子回路、位相ロックループ、送受信機回路、無線局、及び周波数分割の方法

Country Status (13)

Country Link
US (2) US10110238B2 (ja)
EP (1) EP3311490B1 (ja)
JP (1) JP6484354B2 (ja)
KR (1) KR20180006964A (ja)
CN (1) CN107750432A (ja)
AR (1) AR105007A1 (ja)
AU (1) AU2015399336B2 (ja)
MX (1) MX371491B (ja)
MY (1) MY182290A (ja)
PH (1) PH12017502159A1 (ja)
RU (1) RU2668737C1 (ja)
WO (1) WO2016202367A1 (ja)
ZA (1) ZA201708326B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11384733B2 (en) * 2015-12-17 2022-07-12 Vestas Wind Systems A/S Modulating wind power plant output using different frequency modulation components for damping grid oscillations
KR102627861B1 (ko) * 2019-04-16 2024-01-23 에스케이하이닉스 주식회사 위상 감지 회로, 이를 이용하는 클럭 생성 회로 및 반도체 장치
US10530373B1 (en) * 2019-06-01 2020-01-07 Globalfoundries Inc. Method and system for generating a saw-tooth signal with fast fly back interval
CN112953531B (zh) * 2021-02-18 2022-03-18 华南理工大学 一种基于delta-sigma调制器的锁相环小数分频方法
US11570033B1 (en) * 2021-08-17 2023-01-31 Apple Inc. Multiphase signal generator

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6542013B1 (en) * 2002-01-02 2003-04-01 Intel Corporation Fractional divisors for multiple-phase PLL systems
US20040036513A1 (en) * 2002-08-23 2004-02-26 Gibbons Scott G. Co-prime division prescaler and frequency synthesizer
JP2006526946A (ja) * 2003-05-02 2006-11-24 シリコン・ラボラトリーズ・インコーポレーテツド 低ジッタ2ループフラクショナルn合成器のための方法および装置
JP2007053770A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Samsung Electronics Co Ltd ジッタを減少させた半導体装置、分散スペクトルクロック発生器、及び信号出力方法
US20070139088A1 (en) * 2004-05-03 2007-06-21 Garlapati Akhil K High-speed divider with pulse-width control
JP2008172512A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周波数シンセサイザ及びフェーズロックループ、並びにクロック生成方法
WO2010004747A1 (ja) * 2008-07-09 2010-01-14 パナソニック株式会社 多相クロック分周回路
JP2010041466A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Fujitsu Ltd 分周装置
JP2012085265A (ja) * 2010-09-15 2012-04-26 Sharp Corp 分周回路およびそれを備えたpll回路並びに半導体集積回路

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3876867A (en) * 1973-03-23 1975-04-08 Murray James W Electronic timer
SU1259482A1 (ru) 1984-06-01 1986-09-23 Предприятие П/Я В-2431 Устройство автоматической подстройки частоты
RU2058667C1 (ru) 1991-11-18 1996-04-20 Всероссийский научно-исследовательский институт экспериментальной физики Самокорректирующийся делитель частоты
TWI340553B (en) * 2007-05-29 2011-04-11 Univ Nat Taiwan Frequency shift keying modulator having sigma-delta modulated phase rotator
US7323913B1 (en) * 2007-10-12 2008-01-29 International Business Machines Corporation Multiphase divider for P-PLL based serial link receivers
TWI376877B (en) * 2008-12-26 2012-11-11 Ind Tech Res Inst Clock generator and multimodulus frequency divider and delta-sigma modulator thereof
US8842766B2 (en) * 2010-03-31 2014-09-23 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for reducing interference signals in an integrated circuit using multiphase clocks
JP5494370B2 (ja) * 2010-09-07 2014-05-14 富士通株式会社 多相クロック生成回路
US8513987B1 (en) * 2011-01-13 2013-08-20 Sk Hynix Memory Solutions Inc. Wide frequency range signal generator using a multiphase frequency divider
WO2013042233A1 (ja) * 2011-09-21 2013-03-28 富士通株式会社 半導体装置
WO2013048525A1 (en) * 2011-10-01 2013-04-04 Intel Corporation Digital fractional frequency divider
KR20170091286A (ko) * 2016-02-01 2017-08-09 에스케이하이닉스 주식회사 지터감지회로 및 이를 이용한 반도체시스템
US10560053B2 (en) * 2017-04-04 2020-02-11 Qorvo Us, Inc. Digital fractional frequency divider

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6542013B1 (en) * 2002-01-02 2003-04-01 Intel Corporation Fractional divisors for multiple-phase PLL systems
US20040036513A1 (en) * 2002-08-23 2004-02-26 Gibbons Scott G. Co-prime division prescaler and frequency synthesizer
JP2006526946A (ja) * 2003-05-02 2006-11-24 シリコン・ラボラトリーズ・インコーポレーテツド 低ジッタ2ループフラクショナルn合成器のための方法および装置
US20070139088A1 (en) * 2004-05-03 2007-06-21 Garlapati Akhil K High-speed divider with pulse-width control
JP2007053770A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Samsung Electronics Co Ltd ジッタを減少させた半導体装置、分散スペクトルクロック発生器、及び信号出力方法
JP2008172512A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周波数シンセサイザ及びフェーズロックループ、並びにクロック生成方法
WO2010004747A1 (ja) * 2008-07-09 2010-01-14 パナソニック株式会社 多相クロック分周回路
JP2010041466A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Fujitsu Ltd 分周装置
JP2012085265A (ja) * 2010-09-15 2012-04-26 Sharp Corp 分周回路およびそれを備えたpll回路並びに半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180006964A (ko) 2018-01-19
US20180159546A1 (en) 2018-06-07
RU2668737C1 (ru) 2018-10-02
MX2017016221A (es) 2018-03-07
AU2015399336A1 (en) 2018-01-18
US10312923B2 (en) 2019-06-04
MY182290A (en) 2021-01-18
WO2016202367A1 (en) 2016-12-22
EP3311490A1 (en) 2018-04-25
AU2015399336B2 (en) 2018-12-06
EP3311490B1 (en) 2019-04-24
US20180367153A1 (en) 2018-12-20
JP6484354B2 (ja) 2019-03-13
US10110238B2 (en) 2018-10-23
AR105007A1 (es) 2017-08-30
MX371491B (es) 2020-01-31
ZA201708326B (en) 2019-06-26
CN107750432A (zh) 2018-03-02
PH12017502159A1 (en) 2018-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10312923B2 (en) Electronic circuit, phase-locked loop, transceiver circuit, radio station and method of frequency dividing
US7602254B2 (en) System and method for generating signals with a preselected frequency relationship in two steps
US10103738B2 (en) Quadrature phase detector circuit, quadrature phase corrector, multi-antenna radio circuit, radio station and method
US7365580B2 (en) System and method for jitter control
US8890590B1 (en) Wideband frequency synthesizer and frequency synthesizing method thereof
US20030198311A1 (en) Fractional-N frequency synthesizer and method
US6873213B2 (en) Fractional N frequency synthesizer
US7560960B2 (en) Frequency synthesizer using two phase locked loops
US20100073052A1 (en) Fractional resolution integer-n frequency synthesizer
EP3117524B1 (en) Frequency synthesizer
US8768994B2 (en) Filter auto-calibration using multi-clock generator
EP1671423A1 (en) Phase-switching dual modulus prescaler
KR101263220B1 (ko) 주파수 합성기
Thirunarayanan et al. A ΣΔ based direct all-digital frequency synthesizer with 20 Mbps frequency modulation capability and 3μs startup latency
GB2376578A (en) Frequency synthesizer

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181002

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6484354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250