JP2018522275A - 基材フィルム - Google Patents

基材フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2018522275A
JP2018522275A JP2017567398A JP2017567398A JP2018522275A JP 2018522275 A JP2018522275 A JP 2018522275A JP 2017567398 A JP2017567398 A JP 2017567398A JP 2017567398 A JP2017567398 A JP 2017567398A JP 2018522275 A JP2018522275 A JP 2018522275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base film
weight
less
film
stretching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017567398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6509385B2 (ja
Inventor
セ・ウ・ヤン
スン・ヒョン・ナム
キョン・イル・ラ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2018522275A publication Critical patent/JP2018522275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6509385B2 publication Critical patent/JP6509385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
    • B05D5/061Special surface effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00634Production of filters
    • B29D11/00644Production of filters polarizing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4202Two or more polyesters of different physical or chemical nature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4236Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups
    • C08G18/4238Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups derived from dicarboxylic acids and dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7607Compounds of C08G18/7614 and of C08G18/7657
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7621Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring being toluene diisocyanate including isomer mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/346Clay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/42Polarizing, birefringent, filtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • C08J2375/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • C08K2003/265Calcium, strontium or barium carbonate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/08Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of polarising materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

本発明は、基材フィルム、積層体または偏光膜の製造方法に関する。本発明では、延伸率と復元率が同時に適正水準に維持され、耐水性が確保されて、例えば、偏光膜などの製造に効果的に適用されることができる延伸用基材フィルムが提供され得る。また、本発明では、前記フィルムを使用した積層体または前記基材フィルムを使用して偏光膜を製造する方法が提供され得る。前記基材フィルムは、例えば、約10μm以下、約8μm以下、約7μm以下、約6μm以下または約5μm以下の厚さを有すると共に偏光性能などの機能が優秀な偏光膜の製造に効果的に適用され得る。

Description

関連出願との相互引用
本出願は、2015年07月01日に出願された大韓民国特許出願第10−2015−0094358号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として組み入れるものとする。
技術分野
本発明は、基材フィルム、積層体及び偏光膜の製造方法に関する。
PVA(poly(vinyl alcohol))層に2色性物質を吸着及び配向させた偏光膜の製造方法が知られている。偏光膜が利用される代表的な用途は、液晶ディスプレイ(LCD、liquid crystal display)などのようなディスプレイ装置である。例えば、液晶ディスプレイの液晶パネルの両面には、通常、約60μm〜80μm程度の厚さを有するPVA系偏光膜が付着される。
PVA樹脂は親水性である。これによって、偏光膜は、温度や湿度の変化に敏感であり、伸縮しやすくて、いわゆるカール(curl)のような不良が発生しやすい。したがって、伸縮抑制及び温湿度の影響を減らすことができるように、通常、PVA系偏光膜の両面には、保護フィルムが付着されて利用される。しかし、偏光膜の厚さが厚い場合には、伸縮の抑制が容易ではなく、液晶パネルなどに付着された時に応力が発生して、画面に染みなどを発生させる原因になっている。また、最近、薄型素子や低いエネルギー消費の素子に対する要求が増加しつつ、より薄型の偏光膜に対する要求も増加している。
例えば、特許文献1などでは、薄型の偏光膜を製造するための工程を開示している。
大韓民国登録特許第1175700号公報
本発明は、基材フィルム、積層体及び偏光膜の製造方法を提供する。
本発明は、基材フィルムに関する。前記基材フィルムは、PVA(poly(vinyl alcohol))などのような偏光機能を示すことができる素材を延伸する工程に使われるフィルム(以下、「延伸用フィルム」または「延伸用基材フィルム」と称する)であり得る。延伸工程は、例えば、図1に示したように、前記基材フィルム101の一面または両面に延伸により偏光機能を示すことができる素材(以下、「偏光機能素材」と称する)を含む層102(以下、「偏光機能素材層」と称する)を積層して積層体100を製造した状態で、前記積層体を延伸して実行し得る。
基材フィルムが延伸工程に適用されるためには、基本的に延伸率が優秀である必要がある。延伸率が高い基材フィルムは、一般的に復元率も高い。基材フィルムの復元率が高いと、一旦延伸された偏光機能素材が再収縮して偏光膜の性能を低下させる問題が発生する。したがって、基材フィルムは、高い延伸率を有すると共に復元率は低いことが要求される。
本発明の一つの例示では、ポリウレタン、例えば、熱可塑性ポリウレタン(以下、TPU(thermoplastic polyurethane))を含む基材フィルムで、前記TPUの組成の調節を通じて延伸率と復元率が同時に適正水準に調節されたフィルムを提供することができる。本発明の他の例示では、前記基材フィルムに無機粒子を含ませて延伸率と復元率が同時に適正水準に調節されるフィルムを提供することができる。本発明で延伸率と復元率を同時に適正水準に調節する方法では、前記TPUの組成を調節する方法及び基材フィルムに無機粒子を含ませる方法のうちいずれか一つの方法が使われるか、前記方法が同時に適用され得る。
本発明の基材フィルムは、前記TPUを含み、例えば、前記TPUを主成分で含み得る。本発明で基材フィルムがTPUを主成分で含むとは、重量を基準として前記基材フィルム内で前記TPUの割合が、80%以上、85%以上、90%以上または95%以上である場合を意味し得る。前記基材フィルム内で前記TPUの割合の上限は、特別に制限されず、例えば、約100%程度であり得る。
本明細書でTPUを主成分で含む基材フィルムは、簡単にTPUフィルムと呼称され得る。また、本発明で前記TPUフィルムは、前記のようにTPUを主成分で含む単一層のフィルムを指称するか、前記単一層を少なくとも含む多層構造のフィルムを指称し得る。
TPUは、ポリオール、多価イソシアネート及び鎖延長剤を反応させて製造できる。このように製造されたTPUには、軟質セグメントと硬質セグメントが存在する。軟質セグメントは、前記ポリオールにより主に形成され、硬質セグメントは、前記多価イソシアネートと鎖延長剤の反応により生成されるウレタン結合またはウレア結合とこれら成分の未反応物により主に形成される。したがって、TPUで前記原料成分間の割合を調節することで、軟質及び硬質セグメントの割合を調節し、延伸用基材フィルムで要求される物性を確保し得る。例えば、TPU内の軟質セグメントの割合を高めて硬質セグメントの割合を減らすと、フィルムの延伸率を高めることができる。しかし、増加された軟質セグメントは、フィルムの復元率を高める恐れがあって、単純に軟質及び硬質セグメント間の割合の調節のみでは延伸率と復元率を同時に適正水準に調節することが難しい。本発明では、ポリオール、多価イソシアネート及び鎖延長剤を含む混合物の反応物であるTPUで、後述する操作を通じて前記延伸率と復元率が同時に適正水準に維持されたフィルムを提供し得る。
TPUを形成する前記混合物は、前記鎖延長剤として2種以上の鎖延長剤を含むか、前記多価イソシアネートとして2種以上のイソシアネートを含み得る。これを通じて、TPUを含む基材フィルムは、適切な延伸率と復元率特性を示すと共に優秀な耐水性を示し得る。適切な物性の確保のために前記混合物は、2種以上の鎖延長剤と2種以上の多価イソシアネートを含み得る。
鎖延長剤としては、例えば、エチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコールまたは1,4−シクロヘキサンジメタノールなどのような炭素数1〜20、炭素数1〜16、炭素数1〜12または炭素数1〜8の脂肪族ジオールを使用し得る。本発明の一つの例示では、前記延伸率、復元率及び耐水性の調節のために鎖延長剤として、炭素数5以上の脂肪族ジオール(第1ジオール)と炭素数4以下の脂肪族ジオール(第2ジオール)を同時に使用し得る。前記第1ジオールは、他の例示で、炭素数5〜20、炭素数5〜16、炭素数5〜12または炭素数5〜8のジオールであり得る。このように2種の脂肪族ジオールを鎖延長剤として使用すると、延伸率と復元率を同時に適正水準に維持し、耐水性を確保することに有利である。2種の脂肪族ジオールのうち前記第2ジオールは、混合物でポリオール100重量部に対して30重量部以下の割合で使われ得る。前記第2ジオールは、ポリオール100重量部に対して、5重量部以上、10重量部以上、15重量部以上、20重量部以上または25重量部以上で使われ得る。本発明で用語「重量部」は、別に規定しない限り、成分間の重量割合を意味し得る。混合物で前記第1ジオールの重量(B)及び第2ジオールの重量(A)の割合(A/B)が1未満であり得る。前記割合(A/B)は、他の例示で、1未満であるか、0.95以下、0.9以下または 0.85以下であり得る。前記の割合(A/B)は、他の例示で、0.1以上、0.2以上、0.3以上、0.4以上、0.5以上、0.6以上または0.7以上であり得る。このような範囲で延伸率と復元率が同時に優秀に維持されると共に耐水性が確保される基材フィルムが提供され得る。
このような鎖延長剤の総量は、混合物で前記ポリオール100重量部に対して、50重量部以上、55重量部以上または60重量部以上であり得る。前記総量は、前記ポリオール100重量部に対して、200重量部以下、150重量部以下、100重量部以下または80重量部以下であり得る。
TPUを形成する前記混合物に含まれる多価イソシアネートとしては、例えば、通常硬質セグメントの形成に利用されるものとして、トルエンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソボロンジイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネート、メチレンジフェニルジイソシアネートまたはナフタレンジイソシアネートなどのような脂肪族または芳香族ジイソシアネートが使用され得る。本発明の一つの例示では、前記延伸率と復元率の調節のために前記多価イソシアネートとして、炭素数12以上の芳香族コアを有する多価イソシアネート(以下、「第1イソシアネート」と指称する)と炭素数12未満の芳香族コアを有する多価イソシアネート(以下、「第2イソシアネート」と称する)を同時に使用し得る。前記用語「コア」は、多価イソシアネートのイソシアネート官能基が連結されている部分を意味し、用語「芳香族コア」は、前記のようなコアが芳香族化合物に由来することを意味し得る。一方、本明細書で用語「芳香族化合物」は、特別に規定しない限り、ベンゼン;2個以上のベンゼンが一つまたは2個以上の炭素原子を共有しながら縮合または結合されている構造;または2個以上のベンゼンがアルキレン基などのようなリンカーを媒介に連結されている構造を含む化合物またはその誘導体であり得る。前記炭素数12以上の芳香族コアを有する多価イソシアネートの前記芳香族コアは、他の例示で、炭素数12〜30、炭素数12〜24、炭素数12〜18または炭素数12〜15の芳香族コアであり、このような芳香族コアを含む多価イソシアネートとしては、MDI(Methylene diphenyl 4,4’−diisocyanate)などが例示できるが、これに制限されるものではない。また、前記炭素数12未満の芳香族コアを有する多価イソシアネートの前記芳香族コアは、他の例示で、炭素数6〜11の芳香族コアであり、このような芳香族コアを含む多価イソシアネートとしては、TDI(toluene diisocyanate)などが例示できるが、これに制限されるものではない。このように2種のイソシアネートを使用すると、延伸率と復元率を同時に適正水準に維持し、耐水性を確保することに有利である。2種のイソシアネートで前記第1イソシアネートは、前記混合物で前記ポリオール100重量部対して150重量部以上で含まれ得る。前記第1イソシアネートの割合は、前記ポリオール100重量部に対して、200重量部以下、190重量部以下、180重量部以下、170重量部以下または160重量部以下であり得る。混合物で前記第1イソシアネートの重量(C)及び第2イソシアネートの重量(D)の割合(C/D)は30以下であり得る。前記割合(C/D)は、他の例示で、25以下、23以下または22以下であり得る。前記割合(C/D)は、他の例示で、5以上、10以上または15以上であり得る。このような範囲で延伸率と復元率が同時に優秀に維持されると共に耐水性が確保される基材フィルムが提供され得る。
混合物での多価イソシアネートの総量は、前記ポリオール100重量部に対して150重量部以上であり得る。前記総量は、他の例示で、前記ポリオール100重量部に対して、200重量部以下、190重量部以下、180重量部以下、170重量部以下または160重量部以下であり得る。
TPUを形成する前記混合物内で前記成分、すなわち、ポリオール、多価イソシアネート及び鎖延長剤間の割合は、特別に制限されず、例えば、TPU内に軟質及び硬質セグメントが適正割合で存在して上述の特性を示すように選択され得る。一つの例示で、前記混合物で多価イソシアネート成分及び鎖延長剤の合計重量は、前記ポリオール成分100重量部に対して約100重量部以上の範囲内であり得る。例えば、前記混合物は、前記ポリオール成分100重量部に対して、100重量部〜300重量部または100重量部〜250重量部の多価イソシアネート及び鎖延長剤を含み得る。このような範囲でTPU内の軟質及び硬質セグメントが本願で意図する適合な割合で存在し得る。
TPUを形成する混合物に含まれるポリオールの種類は、特別に限定されない。例えば、通常的に軟質セグメントの形成に利用されるものとして、脂肪族または芳香族ポリエーテルグリコール、脂肪族または芳香族ポリエステルグリコール及びポリカプロラクトングリコールからなる群より選択される一つ以上の成分を前記ポリオールとして使用することができる。例えば、ポリエステルポリオールは、アジピン酸(adipic acid)、セバシン酸(sebasic acid)、イソフタル酸(isophthalic acid)、ジメチルテレフタレート(dimethyl terephthalate)、テレフタル酸(terephthalic acid)、ジメチルフタレート(dimethyl phthalate)、フタル酸(phthalic acid)、ジメチルイソフタレート(dimethyl isophthalic acid)、ジメチルナフタレン2,6−ジカルボン酸(dimethyl naphthalene 2,6−dicarboxylic acid)、シュウ酸(oxalic acid)、マロン酸(malonic acid)、コハク酸(succinic acid)、グルタル酸(glutaric acid)、アゼライン酸(azelaic acid)、ノナン酸(nonanoic acid)またはドデカデカ酸(dodeca−deca acid)などの二塩基酸とグリコールを反応させて生成し得る。上述の各物性の確保及び調節の容易性を考慮して、ポリオールとしては、重量平均分子量が約500〜5,000の範囲内であるものを使用することができる。本発明で用語「重量平均分子量」は、特別に規定しない限り、GPC(Gel Permeation Chromatograph)により測定された標準ポリスチレンの換算数値を意味し、用語「分子量」は、別に定義しない限り、重量平均分子量を意味し得る。
一つの例示で、TPUを形成する前記混合物には2種以上のポリオールが含まれ得る。
例えば、混合物は、分子量が1500以下である第1ポリオールと分子量が1500超過である第2ポリオールを含み得る。第1ポリオールの分子量は、他の例示で、1400以下、1300以下または1200以下であり得る。また、第1ポリオールの分子量は、他の例示で、500以上、600以上、700以上または800以上であり得る。一方、第2ポリオールの分子量は、他の例示で、1600以上、1700以上または1800以上であり得る。また、第2ポリオールの分子量は、他の例示で、5000以下、4500以下、4000以下、3500以下、3000以下または2500以下であり得る。このような2種のポリオールの使用を通じて、延伸率と復元率の特性が優秀で且つ耐水性が良いTPUを提供し得る。
第1及び第2ポリオールの割合は、全体的なTPUの延伸及び復元特性と耐水性を考慮して調節し得る。例えば、第2ポリオールは、前記第1ポリオール100重量部に対して50重量部〜200重量部の割合で含まれ得る。前記2ポリオールの割合は、他の例示で、前記第1ポリオール100重量部に対して、60重量部〜200重量部、70重量部〜200重量部、80重量部〜200重量部、90重量部〜200重量部、90重量部〜190重量部、90重量部〜180重量部、90重量部〜170重量部、90重量部〜160重量部、90重量部〜150重量部、90重量部〜140重量部、90重量部〜130重量部または90重量部〜120重量部程度であり得る。
本発明で混合物を反応させてTPUを製造する方法は、特別に制限されず、公知の方式が適用され得る。また、TPUを使用してフィルムを製造する方法は、特別に制限されず、例えば、鋳造(casting)、プレス(pressing)、圧出、カレンダー加工または中孔成形の公知のフィルム形成方法が全て適用され得る。また、前記TPUフィルムの製造過程では、延伸工程が適用されないか、あるいは一軸、二軸あるいは多軸延伸が適正に適用され得る。
前記のようなTPUは、分子量(Mw)が10万〜40万の範囲内であり得る。前記分子量(Mw)は、他の例示で、15万以上、18万以上または約20万以上であり得る。前記分子量(Mw)は、他の例示で、約35万以下、約30万以下または約25万以下であり得る。このような範囲で延伸率と復元率が同時に優秀に維持されると共に耐水性が確保される基材フィルムを提供し得る。
TPUフィルムは、無機粒子を含み得る。上述のように無機粒子の適切な適用を通じても延伸率と復元率の均衡が優秀なフィルムが提供され得る。無機粒子を含むTPUフィルムに含まれるTPUは、一般的なTPUであるか、上述のように組成が調節されたTPUフィルムであり得る。TPUフィルムに含まれることができる無機粒子としては、特別な制限なしに公知の粒子が使われ得る。無機粒子としては、大略的に球形の無機粒子を使用するか、あるいは他の形態の無機粒子を使用することができるが、これに制限されるものではない。無機粒子の種類は、特別に制限されず、一般的にフィルムの製造時に使われる大部分の粒子が適用され得る。例えば、無機粒子としては、タルク、酸化防止剤または炭酸カルシウムなどを使用し得る。無機粒子は、例えば、前記100重量部のTPUに対して、0.01〜10重量部の割合でフィルムに含まれ得る。前記割合範囲でフィルムの延伸率と復元率の均衡が優秀に維持され、耐水性が確保され得る。前記割合は、他の例示で、0.05重量部以上または0.1重量部以上であり得る。前記割合は、また他の例示で、9重量部以下、8重量部以下、7重量部以下、6重量部以下、5重量部以下、4重量部以下、3重量部以下または2重量部以下であり得る。
基材フィルムは、上述のTPUを含み、必要な場合、無機粒子を追加で含むと同時にフィルムに通常的に含まれることができる公知の添加剤を、目的する効果を阻害しない範囲内で適切に含み得る。
基材フィルムは、上述の特性を示す範囲で適正水準の厚さを有することができ、例えば、約50μm〜300μmまたは約100μm〜200μmの範囲内の厚さを有することができるが、これに制限されるものではない。
上述の延伸工程をより効率的に実行し、高機能の薄型の偏光膜を得るために、前記のような基材フィルムの特性は、一緒に延伸される偏光機能素材層の特性を考慮して決めることができる。
前記基材フィルムの特性は、例えば、引張試験により測定されることができる多様な物性を含み得る。引張試験で確認される引張曲線は、通常、印加された荷重(load)に対する延伸程度(elongation、mm)の関係で表示される引張曲線(Load−versus−elongation curve);及び公称応力(engineering stress)に対する公称変形(engineering strain)の関係で表示される引張曲線(Stress−versus−strain curve)に分類できるが、本明細書で規定する特性は、特定しない限り、後者、すなわち、公称応力(engineering stress)に対する公称変形(engineering strain)の関係で表示される引張曲線(Stress−versus−strain curve)から確認される特性であり得る。
本発明で引張曲線は、下記の方式で図示する。まず、引張曲線を測定する試片を横の長さが15mmであり、縦の長さが70mmになるように準備する。前記試片の横及び縦の長さは、引張のために引張試験機に固定される部分を除外した長さである。その後、試片を引張試験機に固定した後、縦方向に常温で約300mm/minの引張速度で試片が切断されるまで引張した後に、試片が切断されるまでの距離(distance)によって測定された荷重(force)のグラフ(X軸:distance、Y軸:force)を図示する。その後、前記グラフを試片の広さ及び厚さを適用して延伸率(elongation)と引張強度(tensile strength)のグラフ(X軸:elongation、Y軸:tensile strength)に変換し、変換されたグラフから後述する各引張特性を測定することができる。本明細書で用語「常温」は、加温や減温されない自然そのままの温度であって、約10℃〜30℃、約25℃または約23℃程度の温度を意味し得る。また、本明細書で物性を規定するにおいて、特定しない限り、その物性は、常温で測定した物性に該当する。
例えば、基材フィルムは、後述のような偏光機能素材層の延伸後に、収縮による不良の防止の観点から、下記数式1を満足し得る。
[数1]
E/R≧5
数式1で、Eは、常温で測定した前記延伸用基材フィルムの延伸率(単位:%)であり、Rは、復元率(単位:%)である。前記延伸率は、前記測定温度で上述したような引張試験を実行して得られる引張曲線から求めることができる。
また、前記復元率は、横の長さが50mmであり、縦の長さが100mmになるように裁断された前記基材フィルムの一面に同一な横と縦の長さを有し、厚さが30μmであるPVA(poly(vinyl alcohol))フィルムを付着して製造された積層体を水(温度:60℃)で縦方向に5倍延伸した後、水から取り出して前記PVAフィルムを剥離し、常温で1時間の間維持した後に測定した前記基材フィルムの縦方向の長さ(T)を、数式「100×(T−A)/A」に代入して測定した値であり、前記数式で、Aは、前記基材フィルムの延伸前の縦の長さである。
数式1による割合(E/R)が前記範囲に属するように調節することで、後述する延伸過程で効果的な延伸を通じて非常に薄型であると共に偏光機能や透過率が優秀な偏光膜を得ることができる。前記割合(E/R)は、他の例示で、10以上、15以上、20以上、25以上、30以上、35以上、40以上、45以上、50以上、55以上、60以上または65以上であり得る。前記割合(E/R)は、他の例示で、600以下、500以下、400以下、300以下、200以下、100以下または90以下であり得る。
基材フィルムは、前記数式1を満足しながら、約200%〜1500%の範囲内の前記延伸率を有することができる。延伸率は、他の例示で、約250%以上、約300%以上、約400%以上、約500%以上、約600%以上または約650%以上であり得る。延伸率は、他の例示で、約1400%以下、1300%以下、1200%以下または1100%以下であり得る。
また、基材フィルムの前記復元率は、30%以下、25%以下または約20%以下であり得る。また、前記復元率は、約5%以上または約10%以上であり得る。
基材フィルムは、前記言及した方式で測定した引張曲線(試片が切断されるまで引張しながら測定した前記延伸率(elongation)と引張強度(tensile strength)のグラフ(X軸:elongation、Y軸:tensile strength))の積分値が、2000Nmm〜10,000Nmmの範囲内であり得る。前記積分値は、他の例示で、2500Nmm以上、3000Nmm以上、3500Nmm以上または4000Nmm以上であり得る。また、前記積分値は、他の例示で、9000Nmm以下、8000Nmm以下または7600Nmm以下であり得る。このような範囲は、後述する延伸工程で非常に薄型であると共に高機能の偏光膜を形成することに有利である。
基材フィルムの引張強度は、例えば、45MPa〜200MPaの範囲内であり得る。前記引張強度は、他の例示で、50MPa以上であり得る。また、前記引張強度は、他の例示で、150MPaまたは100MPa以下であり得る。このような範囲は、後述する延伸工程で非常に薄型であると共に高機能の偏光膜を形成することに有利である。
基材フィルムの降伏点は、例えば、10MPa〜150MPaの範囲内であり得る。前記降伏点は、他の例示で、15MPa以上であり得る。また、前記降伏点は、他の例示で、100MPa以下であり得る。このような範囲は、後述する延伸工程で非常に薄型であると共に高機能の偏光膜を形成することに有利である。
基材フィルムの弾性限度は、例えば、200MPa〜1,000MPaの範囲内であり得る。前記弾性限度は、他の例示で、250MPa以上、300MPa以上または350MPa以上であり得る。また、前記弾性限度は、他の例示で、900MPa以下、850MPa以下または800MPa以下であり得る。このような範囲は、後述する延伸工程で非常に薄型であると共に高機能の偏光膜を形成することに有利である。
基材フィルムが前記言及した物性のうち少なくとも一つ以上の物性を満足するように偏光機能素材層との関係から選択されると、例えば、延伸工程により非常に薄型、例えば、約10μm以下、約8μm以下、約7μm以下、約6μm以下または約5μm以下の厚さを有すると共に高機能を示す偏光膜を効果的に製造することができ、この過程での偏光膜の破断やカール(curl)の発生なども効果的に防止し得る。
基材フィルムは、例えば、前記引張曲線の積分値(A)及び同一な方式で測定した前記偏光機能素材層の前記積分値(B)の差(A−B)の絶対値が、1,500Nmm〜10,000Nmmの範囲内に属するように選択され得る。前記差の絶対値は、他の例示で、2,000Nmm以上、2,500Nmm以上、3,000Nmm以上、3,500Nmm以上または約4,000Nmm以上であり得る。また、前記差の絶対値は、他の例示で、約9,000Nmm以下、8,000Nmm以下、7,000Nmm以下または6,500Nmm以下であり得る。
例えば、基材フィルムは、その引張強度と前記偏光機能素材層の引張強度の差の絶対値が、約0.5MPa〜40MPaの範囲内に属するように選択され得る。前記引張強度は、引張試験で試片が破断される時までの最大引張荷重を引張前の試片の断面積で割った値を意味する。
基材フィルムは、例えば、その延伸率と前記偏光機能素材層の延伸率の差の絶対値が、15%〜500%の範囲内に属するように選択され得る。前記差の絶対値は、他の例示で、20%以上であり得る。また、前記差の絶対値は、他の例示で、400%以下、300%以下、200%以下または160%以下であり得る。
基材フィルムは、例えば、その降伏点と前記偏光機能素材層の降伏点の差の絶対値が、1MPa〜50MPaの範囲内に属するように選択され得る。前記差の絶対値は、他の例示で、3MPa以上または5MPa以上であり得る。また、前記差の絶対値は、他の例示で、45MPa以下、40MPa以下または35MPa以下であり得る。
基材フィルムは、例えば、その弾性限度と前記偏光機能素材層の弾性限度の差の絶対値が、1,000MPa以下になる範囲内に属するように選択され得る。前記差の絶対値は、他の例示で、50MPa以上、100MPa以上、150MPa以上、200MPa以上または230MPa以上であり得る。また、前記差の絶対値は、他の例示で、900MPa以下、800MPa以下、700MPa以下または660MPa以下であり得る。
基材フィルムの製造時に使用されるTPUの組成を上述の範疇で調節する方法、あるいはそのようなTPUまたは公知のTPUと無機粒子を適切に配合してフィルムを製造する方式などを通じて基材フィルムの物性を前記のように制御し得る。
本発明は、前記基材フィルム及び前記基材フィルムの一面または両面に形成された偏光機能素材層を含む積層体、例えば、延伸率積層体に関する。このような積層体を延伸して偏光機能を示す膜(以下、「偏光膜」という)を形成し得る。
偏光機能素材層の種類は、延伸により偏光機能、例えば、多くの方向に振動しながら入射される光から一方向に振動する光のみを抽出することができる機能を示すことができるものであれば、特別に限定されず、代表的には、PVA系樹脂を含む層を例示することができる。PVA系樹脂は、例えば、ポリ酢酸ビニル系樹脂をゲル化して得ることができる。この時、使用することができるポリ酢酸ビニル系樹脂には、酢酸ビニルの単独重合体は勿論、酢酸ビニル及び前記と共重合可能な他の単量体の共重合体も含み得る。前記酢酸ビニルと共重合可能な他の単量体の例には、不飽和カルボン酸類、オレフィン類、ビニルエーテル類、不飽和スルホン酸類及びアンモニウム基を有するアクリルアミド類などの1種または2種以上の混合を挙げることができるが、これに限定されるものではない。PVA系樹脂のゲル化度は、通常、85モル%〜100モル%程度または98モル%以上であるが、これに限定されるものではない。PVA系樹脂は、追加で変性され得、例えば、アルデヒド類に変性されたポリビニルホルマールまたはポリビニルアセタールなどを使用してもよい。PVA系樹脂の重合度は、通常、1,000〜10,000程度または1,500〜5,000程度であり得る。
PVA系樹脂などを含む前記偏光機能素材層を基材フィルムの一面または両面に形成する方法は、特別に限定されない。例えば、PVA系樹脂などの材料を溶媒、例えば、水などに溶解させて製造されたコーティング液を前記基材フィルムにコーティングする方式を適用するか、あるいはPVA系樹脂などの原料を製膜して形成したフィルム(以下、「偏光機能フィルム」と称する)、例えば、PVA系樹脂フィルムなどを基材フィルムに積層して形成し得る。特別に限定されるものではないが、適切な延伸工程と延伸後に得られる偏光膜の機能を考慮して、前記方式のうち偏光機能フィルムを基材フィルムに付着する方式を使用し得る。この過程で、偏光機能フィルムの積層は、別途の層なしに直接基材フィルムに実行することができ、接着剤などを使用して実行することができる。この過程で使用することができる接着剤層の種類は、特別に限定されず、例えば、偏光板の製造時、偏光膜と保護フィルムの付着時に通常使用される水系PVA系接着剤層などを使用し得る。また、偏光機能素材層が形成される基材フィルムの面には、コロナ処理またはプライマー処理などのような公知の接着容易処理が実行されていてもよい。
積層体で偏光機能素材層には、二色性物質が染着されていることができる。二色性物質としては、適切な二色性を示して偏光膜の製造に使用できると知られているものであれば、いずれも使用が可能である。二色性物質の例としては、ヨウ化物、有機染料及びこれらの混合物などを例示することができ、前記ヨウ化物としては、ヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化亜鉛、ヨウ化アルミニウム、ヨウ化鉛、ヨウ化銅、ヨウ化バリウム、ヨウ化カルシウム、ヨウ化スズまたはヨウ化チタンなどを例示することができるが、これに限定されるものではない。
積層体で偏光機能素材層の厚さ(延伸前の厚さ)は、特別に限定されず、延伸後の厚さを考慮して適正範囲で選択され得る。例えば、前記偏光機能素材層の厚さは、15μm〜100μmの範囲内であり得る。前記厚さ範囲は、他の例示で、20μm〜90μm、20μm〜80μm、20μm〜70μm、20μm〜60μm、20μm〜50μmまたは20μm〜40μmの範囲内であり得る。
また、本発明は、前記積層体、すなわち、基材フィルム及び前記基材フィルムの一面または両面に形成されている偏光機能素材層を含む積層体を延伸することを含む偏光膜の製造方法に関する。
積層体を延伸する前に、偏光機能素材層を上述のように例示された二色性物質で染色する染色工程を進行し得る。染色工程は、例えば、積層体を染色液に浸漬して実行し得る。染色液は、例えば、上述の二色性物質を溶媒に溶解させて製造し得る。染色液の溶媒としては、通常、水が使用される。染色液内で二色性物質の割合は、特別に限定されない。通常、染色液は、溶媒100重量部に対して、約0.1〜4.3重量部の二色性物質を含み得る。二色性物質としては、上述の物質を使用し得る。二色性物質としてヨウ素を利用する場合は、ヨウ素の溶解を促進して染色効率を向上させる観点から、染色液にヨウ化物をさらに添加し得る。ヨウ化物は、通常、溶媒100重量部に対して、約0.02重量部〜20重量部または0.1重量部〜10重量部の割合で添加されることができるが、これに限定されるものではない。ヨウ化物としては、ヨウ化カリウム、ヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化亜鉛、ヨウ化アルミニウム、ヨウ化鉛、ヨウ化銅、ヨウ化バリウム、ヨウ化カルシウム、ヨウ化スズまたはヨウ化チタンなどを例示することができるが、これに限定されるものではない。染色液への浸漬時間は、通常、5秒〜5分程度であり、この過程で染色液の温度は、通常、20℃〜50℃の範囲内であることができるが、これに限定されるものではない。
染色工程に続いて、あるいは染色工程なしに延伸工程が進行され得る。延伸工程を実行する方式は、特別に限定されず、公知の方式で実行することができる。積層体の延伸は、溶液、例えば、水溶液内で実行され得る。延伸工程が実行される溶液の温度は、延伸が適切に実行されることができれば特別に限定されず、通常、85℃以下、20℃〜70℃または30℃〜65℃の範囲内であり得る。延伸は、延伸された偏光膜の厚さが、約10μm以下、約8μm以下、約7μm以下、約6μm以下または約5μm以下の範囲内になるように実行され得る。延伸された偏光膜の厚さの下限は、特別に限定されず、例えば、約0.5μm以上、1μm以上、1.5μm以上、2μm以上または2.5μm以上程度であり得る。このために、延伸は、例えば、約2倍〜15倍または約5倍〜15倍程度の延伸倍率で実行され得る。上述の延伸倍率の範囲内で、偏光機能素材層または偏光膜の二色性物質が適切に配向され得る。
必要な場合に、延伸工程は、架橋工程と共に実行され得る。架橋工程は、例えば、積層体をホウ酸水溶液に浸漬して実行することができるが、前記ホウ酸水溶液内で延伸工程を実行すれば、架橋と共に延伸が進行され得る。架橋工程は、膨潤化した偏光機能素材層または偏光膜のPVA系樹脂を水にとけないように不溶化させる工程でもある。
ホウ酸水溶液は、溶媒である水にホウ酸またはホウ酸塩を溶解して得ることができる。ホウ酸またはホウ酸塩の以外に、ホウ素などのホウ素化合物、グリオキサル(glyoxal)またはグルタルアルデヒド(glutaraldehyde)などを利用してもよい。ホウ酸の濃度は、特別に限定されず、通常、水100重量部に対して、1重量部〜10重量部の割合でホウ酸が存在するように調節される。ホウ酸水溶液には、例えば、偏光機能性層の材料であるPVA系樹脂層に吸着させたヨウ素の溶出を抑制する目的で、ヨウ化物を添加することができる。ヨウ化物の濃度は、通常、0.05重量%〜15重量%または0.5重量%〜8重量%であり得る。ヨウ化物としては、前記染色工程で言及した物質を使用し得る。ホウ酸水溶液への浸漬時間は、通常、15秒〜5分程度であり、ホウ酸水溶液の温度は、通常、20℃〜70℃範囲内であり得る。
上述の架橋工程は、前記染色工程の前に実行してもよい。このような場合には、ホウ酸水溶液を使用した架橋、染色及び延伸の順序で工程が進行され得る。薄型の偏光膜の製造を目的とする場合に、染色過程で染色液への偏光機能素材層の材料、例えば、PVA系樹脂の溶解が発生し得る。したがって、染色工程の前に架橋工程を実行することが効果的である。必要に応じて、延伸工程の前工程で、染色工程中に抜けたホウ酸を補強する観点から、別途のホウ酸水溶液による架橋工程を実行してもよい。
延伸工程後に、洗浄工程を実行することができる。洗浄工程は、延伸された偏光膜を含む積層体フィルムの残存物を洗浄する工程である。この処理が不十分な場合、積層体の乾燥後に薄型の偏光膜からホウ酸が析出することがある。例えば、洗浄は、PVA系樹脂のような材料が溶解しないようにヨウ化カリウムを含んだ洗浄液で実行し得る。洗浄液内のヨウ化カリウムの濃度は、通常、0.5重量%〜10重量%程度であり得る。洗浄液の温度は、通常、10℃〜50℃程度であることができ、浸漬時間は、通常、1秒〜1分程度であることができるが、これに限定されるものではない。
続けて、乾燥工程が進行されてもよい。乾燥工程は、公知の適切な方法、例えば、自然乾燥、送風乾燥または加熱乾燥などの方式で実行され得る。乾燥の温度及び時間は、特別に限定されず、適切な乾燥が実行されるように調節すればよい。
延伸された偏光膜を含む積層体は、そのまま使用することができ、必要に応じて、基材フィルムを剥離した後に使用してもよい。必要な場合、適切な転写工程を通じて基材フィルムを偏光膜から剥離し、前記を他の光学機能フィルムに転写してもよい。
本発明では、延伸率と復元率が同時に適正水準に維持され、耐水性が確保されて、例えば、偏光膜などの製造に効果的に適用されることができる延伸用基材フィルムが提供され得る。また、本発明では、前記フィルムを使用した積層体または前記基材フィルムを使用して偏光膜を製造する方法が提供され得る。前記基材フィルムは、例えば、約10μm以下、約8μm以下、約7μm以下、約6μm以下または約5μm以下の厚さを有すると共に偏光性能などの機能が優秀な偏光膜の製造に効果的に適用され得る。
図1は、一つの例示的な積層体の断面図である。
以下、本発明による実施例を通じて前記内容を詳しく説明するが、本発明の範囲は、下記提示された実施例によって制限されるものではない。
1.引張特性の評価
基材フィルムの引張特性は、次の方式で評価した。試片は、実施例の基材フィルムを、横の長さが15mmであり、縦の長さが90mmになるように裁断して製造した。次に、縦方向の上端と下端を10mmずつをテーピング(taping)してくるんだ後、測定器機(XP plus、TA社製)にテーピングされた部分を固定した。その後、常温で300mm/minの引張速度で縦方向に試片を引張しながら、試片が切断される時までの距離(distance)によって測定された荷重(force)のグラフ(X軸:distance、Y軸:force)を図示し、試片の広さ及び厚さを適用して前記グラフを延伸率(elongation)と引張強度(tensile strength)のグラフ(X軸:elongation、Y軸:tensile strength)で示した後、そこから各引張特性を評価した。引張曲線から引張弾性率、引張弾性係数、延伸率などの引張特性を評価する方式は公知である。
2.復元率の評価
復元率は、次の方式で評価した。まず、実施例の基材フィルムを、横の長さが50mmであり、縦の長さが100mmになるように裁断する。その後、前記基材フィルムの一面に基材フィルムと同一な横と縦の長さを各々有し、厚さが30μmであるポリビニルアルコールフィルムを付着して積層体を製造する。前記ポリビニルアルコールフィルムと基材フィルムの付着は、通常的な水系ポリビニルアルコール系接着剤を使用して実行する。その後、積層体を水(温度:60℃)に浸漬した後、これを縦方向に5倍延伸する。その後、水から取り出して前記ポリビニルアルコールフィルムを剥離し、常温で1時間の間維持した後、前記基材フィルムの縦方向の長さ(T)を測定する。その後、測定された長さ(T)を数式「100×(T−A)/A」に代入して復元率を求める。前記数式でAは、前記基材フィルムの延伸前の縦の長さである。
3.耐水性の評価
耐水性は、次の方式で評価した。まず、実施例の基材フィルムを、横の長さが50mmであり、縦の長さが100mmになるように裁断する。その後、前記基材フィルムの一面に基材フィルムと同一な横と縦の長さを各々有し、厚さが30μmであるポリビニルアルコールフィルムを付着して積層体を製造する。前記ポリビニルアルコールフィルムと基材フィルムの付着は、通常的な水系ポリビニルアルコール系接着剤を使用して実行する。その後、積層体を水(温度:60℃)に浸漬した後、常温で一定時間の間維持してから取り出して、積層体から基材フィルムを分離して、その縁部に水が浸透したかを検討し、下記基準によって耐水性を評価した。
<耐水性の評価基準>
A:基材フィルムの縁部に水が浸透しなかったか、微細に浸透して浸透有無が確認されない場合
B:基材フィルムの縁部に水が多少浸透した場合
C:基材フィルムの縁部に水が多量浸透した場合
製造例1.基材フィルムの製造(TPUフィルム(A))
アジピン酸(adipic acid)と1,4−ブタンジオール(1,4−butane diol)の公知のエステル化反応により製造された分子量(Mw)が約2,000程度であるポリエステルポリオール及び、同一に製造されて分子量(Mw)が約1,000程度であるポリエステルポリオールと、多価イソシアネートとして、メチレンジフェニルジイソシアネート(MDI、Methylene Diphenyl Diisocyanate)、鎖延長剤として、1,4−ブタンジオール(BD)及びネオペンタングリコール(NPG)を含む混合物を使用して、公知の方式でTPUフィルムを製造した。反応器に前記分子量(Mw)が約2,000程度であるポリエステルポリオールと分子量(Mw)が約1,000程度であるポリエステルポリオールとが1:1の重量割合で混合されているポリオールと、前記MDIとを35:48の重量割合(ポリオール:MDI)で添加し、撹拌しながら窒素雰囲気下で反応させてイソシアネート末端フリーポリマーを製造した。その後、前記投入されたポリオールとの重量割合が35:12:5(ポリオール:BD:NPG)になるように鎖延長剤を追加で投入し、窒素雰囲気下で撹拌しながら反応器内のイソシアネート(イソシアネート)の含量が0に到逹するまで反応させて、分子量(Mw)が約181000程度であるTPUを合成した。合成されたTPUをキャスティングして約50μm厚さのTPUフィルムを製造した。
製造例2.基材フィルムの製造(TPUフィルム(B))
分子量(Mw)が約2,000程度であるポリエステルポリオールと分子量(Mw)が約1,000程度であるポリエステルポリオールが1:1の重量割合で混合されているポリオールと、多価イソシアネートであるメチレンジフェニルジイソシアネート(MDI、Methylene Diphenyl Diisocyanate)と、を30:50の重量割合(ポリオール:MDI)で反応させて製造されたイソシアネート末端フリーポリマーに投入されたポリオールとの重量割合が30:10:10(ポリオール:BD:NPG)になるように鎖延長剤を追加で投入し、窒素雰囲気下で撹拌しながら反応器内のイソシアネート(イソシアネート)の含量が0に到逹するまで反応させて、分子量(Mw)が約212000程度であるTPUを合成したこと以外は、製造例1の場合と同一にTPUを合成した。合成されたTPUをキャスティングして約50μm厚さのTPUフィルムを製造した。
製造例3.基材フィルムの製造(TPUフィルム(C))
分子量(Mw)が約2,000程度であるポリエステルポリオールと分子量(Mw)が約1,000程度であるポリエステルポリオールが1:1の重量割合で混合されているポリオールと、多価イソシアネートであるメチレンジフェニルジイソシアネート(MDI、Methylene Diphenyl Diisocyanate)と、トルエンジイソシアネート(TDI、2,4−toluene diisocyanate)を30:47.5:2.5の重量の割合(ポリオール:MDI:TDI)で反応させて製造されたイソシアネート末端フリーポリマーに投入されたポリオールとの重量割合が30:10:10(ポリオール:BD:NPG)になるように鎖延長剤を追加で投入し、窒素雰囲気下で撹拌しながら反応器内のイソシアネート(イソシアネート)の含量が0に到逹するまで反応させて、分子量(Mw)が約205000程度であるTPUを合成したこと以外は、製造例1の場合と同一にTPUを合成した。合成されたTPUをキャスティングして約50μm厚さのTPUフィルムを製造した。
製造例4.基材フィルムの製造(TPUフィルム(D))
分子量(Mw)が約2,000程度であるポリエステルポリオールと分子量(Mw)が約1,000程度であるポリエステルポリオールが1:1の重量割合で混合されているポリオールと、多価イソシアネートであるメチレンジフェニルジイソシアネート(MDI、Methylene Diphenyl Diisocyanate)と、トルエンジイソシアネート(TDI、2,4−toluene diisocyanate)を30:47.5:2.5の重量の割合(ポリオール:MDI:TDI)で反応させて製造されたイソシアネート末端フリーポリマーに投入されたポリオールとの重量割合が30:9:11(ポリオール:BD:NPG)になるように鎖延長剤を追加で投入し、窒素雰囲気下で撹拌しながら反応器内のイソシアネート(イソシアネート)の含量が0に到逹するまで反応させてTPUを合成したこと以外は、製造例1の場合と同一に、分子量(Mw)が約150000程度であるTPUを合成した。合成されたTPUをキャスティングして約50μm厚さのTPUフィルムを製造した。
製造例5.基材フィルムの製造(TPUフィルム(E))
分子量(Mw)が約2,000程度であるポリエステルポリオールと分子量(Mw)が約1、000程度であるポリエステルポリオールが1:1の重量割合で混合されているポリオールと、多価イソシアネートであるメチレンジフェニルジイソシアネート(MDI、Methylene Diphenyl Diisocyanate)と、トルエンジイソシアネート(TDI、2,4−toluene diisocyanate)を30:47.5:2.5の重量の割合(ポリオール:MDI:TDI)で反応させて製造されたイソシアネート末端フリーポリマーに投入されたポリオールとの重量割合が30:9:11(ポリオール:BD:NPG)になるように鎖延長剤を追加で投入し、窒素雰囲気下で撹拌しながら反応器内のイソシアネート(イソシアネート)の含量が0に到逹するまで反応させてTPUを合成したこと以外は、製造例1の場合と同一に、分子量(Mw)が約216000程度であるTPUを合成した。合成されたTPUをキャスティングして約50μm厚さのTPUフィルムを製造した。
製造例6.基材フィルムの製造(TPUフィルム(F))
分子量(Mw)が約2,000程度であるポリエステルポリオールと分子量(Mw)が約1,000程度であるポリエステルポリオールが1:1の重量割合で混合されているポリオールと、多価イソシアネートであるメチレンジフェニルジイソシアネート(MDI、Methylene Diphenyl Diisocyanate)と、トルエンジイソシアネート(TDI、2,4−toluene diisocyanate)を30:47.5:2.5の重量の割合(ポリオール:MDI:TDI)で反応させて製造されたイソシアネート末端フリーポリマーに投入されたポリオールとの重量割合が30:9:11(ポリオール:BD:NPG)になるように鎖延長剤を追加で投入し、窒素雰囲気下で撹拌しながら反応器内のイソシアネート(イソシアネート)の含量が0に到逹するまで反応させてTPUを合成したこと以外は、製造例1の場合と同一に、分子量(Mw)が約305000程度であるTPUを合成した。合成されたTPUをキャスティングして約50μm厚さのTPUフィルムを製造した。
製造例7.基材フィルムの製造(TPUフィルム(G))
分子量(Mw)が約2,000程度であるポリエステルポリオールと分子量(Mw)が約1,000程度であるポリエステルポリオールが1:1の重量割合で混合されているポリオールと、多価イソシアネートであるメチレンジフェニルジイソシアネート(MDI、Methylene Diphenyl Diisocyanate)と、トルエンジイソシアネート(TDI、2,4−toluene diisocyanate)を30:47.5:2.5の重量の割合(ポリオール:MDI:TDI)で反応させて製造されたイソシアネート末端フリーポリマーに投入されたポリオールとの重量割合が30:10:10(ポリオール:BD:NPG)になるように鎖延長剤を追加で投入し、窒素雰囲気下で撹拌しながら反応器内のイソシアネート(イソシアネート)の含量が0に到逹するまで反応させて、分子量(Mw)が約201000程度であるTPUを製造例1と同一に合成し、前記100重量部のTPUに対して約0.05重量部の無機粒子(Talc)を混合して製造された材料をキャスティングして、約50μm厚さのTPUフィルムを製造した。
前記製造された各基材フィルムの延伸率、復元率及び耐水性の評価結果を下記表1に整理して記載した。
Figure 2018522275
実施例1
製造例1で製造されたTPUフィルム(A)の一面に、PVA系樹脂フィルムを水系PVA系接着剤で積層して積層体を製造した。その後、積層体を温度が約30℃であるヨウ素とヨウ化カリウムを含んだ染色液(溶媒:水)に適正時間浸漬させて、PVA系樹脂フィルムにヨウ素を吸着させた。染色液内のヨウ素含有量は、水100重量部に対して、約0.1重量部であった。ヨウ化カリウムの含有量は、水100重量部に対して、約0.7重量部であった。その後、積層体を温度が約60℃のホウ酸及びヨウ化カリウムを含んだホウ酸水溶液中に浸漬させて、最終PVA系樹脂フィルムの厚さが、約5.8μmになるまで延伸させた(延伸倍率:約5.6倍)。延伸された積層体からPVA系樹脂フィルムを剥離して測定した結果、透過率が約40%以上であり、偏光度が99%以上の偏光膜が製造されたことを確認した。
実施例2
製造例2で製造されたTPUフィルム(B)を使用したこと以外は、実施例1と同一に偏光膜を製造した。製造された偏光膜の透過率は、約40%以上であり、偏光度は、約99%以上であった。
実施例3
製造例3で製造されたTPUフィルム(C)を使用したこと以外は、実施例1と同一に偏光膜を製造した。製造された偏光膜の透過率は、約40%以上であり、偏光度は、約99%以上であった。
実施例4
製造例4で製造されたTPUフィルム(D)を使用したこと以外は、実施例1と同一に偏光膜を製造した。製造された偏光膜の透過率は、約40%以上であり、偏光度は、約99%以上であった。
実施例5
製造例5で製造されたTPUフィルム(E)を使用したこと以外は、実施例1と同一に偏光膜を製造した。製造された偏光膜の透過率は、約40%以上であり、偏光度は、約99%以上であった。
実施例6
製造例6で製造されたTPUフィルム(F)を使用したこと以外は、実施例1と同一に偏光膜を製造した。製造された偏光膜の透過率は、約40%以上であり、偏光度は、約99%以上であった。
実施例7
製造例7で製造されたTPUフィルム(G)を使用したこと以外は、実施例1と同一に偏光膜を製造した。製造された偏光膜の透過率は、約40%以上であり、偏光度は、約99%以上であった。
100:積層体
101:基材フィルム
102:偏光機能素材層または偏光膜

Claims (20)

  1. ポリオール、多価イソシアネート及び鎖延長剤を含む混合物の反応物である熱可塑性ポリウレタンを含む延伸用基材フィルムであって、
    前記鎖延長剤が炭素数5以上の脂肪族ジオール及び炭素数4以下の脂肪族ジオールを含むか、前記多価イソシアネートが炭素数12以上の芳香族コアを有する多価イソシアネート及び炭素数12未満の芳香族コアを有する多価イソシアネートを含むことを特徴とする延伸用基材フィルム。
  2. 鎖延長剤が炭素数5以上の脂肪族ジオール及び炭素数4以下の脂肪族ジオールを含み、多価イソシアネートが炭素数12以上の芳香族コアを有する多価イソシアネート及び炭素数12未満の芳香族コアを有する多価イソシアネートを含むことを特徴とする請求項1に記載の延伸用基材フィルム。
  3. 基材フィルムは、無機粒子を含むことを特徴とする請求項1に記載の延伸用基材フィルム。
  4. ポリオールは、ポリエステルポリオールであることを特徴とする請求項1に記載の延伸用基材フィルム。
  5. ポリオールは、重量平均分子量が1500以下である第1ポリオールと重量平均分子量が1500超過である第2ポリオールとを含むことを特徴とする請求項1に記載の延伸用基材フィルム。
  6. ポリオールは、重量平均分子量が1500以下である第1ポリオールと重量平均分子量が1500超過である第2ポリオールとを含み、前記第2ポリオールは、前記第1ポリオール100重量部に対して、50重量部〜200重量部の割合で含まれることを特徴とする請求項1に記載の延伸用基材フィルム。
  7. 炭素数4以下の脂肪族ジオールは、ポリオール100重量部に対して30重量部以下の割合で含まれることを特徴とする請求項1に記載の延伸用基材フィルム。
  8. 炭素数5以上の脂肪族ジオールの重量(B)及び炭素数4以下の脂肪族ジオールの重量(A)の割合(A/B)が1以下であることを特徴とする請求項1に記載の延伸用基材フィルム。
  9. 炭素数12以上の芳香族コアを有する多価イソシアネートは、ポリオール100重量部に対して150重量部以上で混合物に含まれることを特徴とする請求項1に記載の延伸用基材フィルム。
  10. 炭素数12以上の芳香族コアを有する多価イソシアネートの重量(C)及び炭素数12未満の芳香族コアを有する多価イソシアネートの重量(D)の割合(C/D)が30以下であることを特徴とする請求項1に記載の延伸用基材フィルム。
  11. ポリウレタンは、重量平均分子量が10万〜40万の範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の延伸用基材フィルム。
  12. 無機粒子は、タルクまたは炭酸カルシウムであることを特徴とする請求項3に記載の延伸用基材フィルム。
  13. ポリウレタン100重量部に対して0.01〜10重量部の無機粒子を含むことを特徴とする請求項3に記載の延伸用基材フィルム。
  14. 下記数式1を満足することを特徴とする請求項1に記載の延伸用基材フィルム。
    [数1]
    E/R≧5
    数式1で、Eは、常温で測定した前記延伸用基材フィルムの延伸率(単位:%)であり、Rは、復元率(単位:%)であり、前記復元率は、横の長さが50mmであり、縦の長さが100mmになるように裁断された前記基材フィルムの一面に同一な横と縦の長さを有し、厚さが30μmであるPVAフィルムを付着して製造された積層体を水(温度:60℃)で縦方向に5倍延伸した後、水から取り出して前記PVAフィルムを剥離し、常温で1時間の間維持した後に測定した前記基材フィルムの縦方向の長さ(T)を、数式「100×(T−A)/A」に代入して測定した値であり、前記数式で、Aは、前記基材フィルムの延伸前の縦の長さである。
  15. 延伸率が200%〜1500%の範囲内であることを特徴とする請求項14に記載の延伸用基材フィルム。
  16. 引張強度が20MPa〜200MPaの範囲内であることを特徴とする請求項14に記載の延伸用基材フィルム。
  17. 降伏点が10MPa〜150MPaの範囲内であることを特徴とする請求項14に記載の延伸用基材フィルム。
  18. 弾性限度が200MPa〜1,000MPaの範囲内であることを特徴とする請求項14記載の延伸用基材フィルム。
  19. 請求項1に記載の基材フィルム;及び前記基材フィルムの一面または両面に形成されている偏光機能素材層を含むことを特徴とする積層体。
  20. 請求項19に記載の積層体を延伸する工程を含むことを特徴とする偏光膜の製造方法。
JP2017567398A 2015-07-01 2016-07-01 基材フィルム Active JP6509385B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0094358 2015-07-01
KR1020150094358A KR102097818B1 (ko) 2015-07-01 2015-07-01 기재 필름
PCT/KR2016/007108 WO2017003249A1 (ko) 2015-07-01 2016-07-01 기재 필름

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019049693A Division JP6724205B2 (ja) 2015-07-01 2019-03-18 基材フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018522275A true JP2018522275A (ja) 2018-08-09
JP6509385B2 JP6509385B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=57608620

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017567398A Active JP6509385B2 (ja) 2015-07-01 2016-07-01 基材フィルム
JP2019049693A Active JP6724205B2 (ja) 2015-07-01 2019-03-18 基材フィルム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019049693A Active JP6724205B2 (ja) 2015-07-01 2019-03-18 基材フィルム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10647098B2 (ja)
EP (1) EP3318597B1 (ja)
JP (2) JP6509385B2 (ja)
KR (1) KR102097818B1 (ja)
CN (1) CN107810111B (ja)
WO (1) WO2017003249A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10647098B2 (en) 2015-07-01 2020-05-12 Lg Chem, Ltd. Base film

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018199719A1 (ko) 2017-04-28 2018-11-01 주식회사 엘지화학 광변조 디바이스
CN107346084B (zh) * 2017-07-21 2020-10-16 华南师范大学 一种全反射红外反射器件及其制备方法
CN107858113A (zh) * 2017-11-28 2018-03-30 广东聚航新材料研究院有限公司 一种易拉不回粘胶带基膜及其加工方法
WO2020011919A1 (de) * 2018-07-12 2020-01-16 Basf Se Glasfaserverstärktes tpu
CN114827875B (zh) * 2021-01-29 2023-08-08 歌尔股份有限公司 振膜和发声装置
CN113201158B (zh) * 2021-04-29 2022-12-13 江西昊泽光学膜科技有限公司 一种tpu保护膜及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09302218A (ja) * 1996-05-15 1997-11-25 Tonen Chem Corp フィルム用熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物及びフィルム
JP2005272614A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd ポリウレタンおよび前記ポリウレタンからなる光学フィルム
US20090104449A1 (en) * 2005-12-09 2009-04-23 Hani Farah Low Haze Thermoplastic Polyurethane Using Co-Chain Extenders
WO2013191102A1 (ja) * 2012-06-21 2013-12-27 コニカミノルタ株式会社 光学フィルム積層体の製造方法、薄型偏光膜、偏光板及び液晶表示装置
WO2014024847A1 (ja) * 2012-08-06 2014-02-13 株式会社クラレ 熱可塑性ポリウレタンおよびその組成物
WO2014204248A2 (ko) * 2013-06-19 2014-12-24 주식회사 엘지화학 기재 필름

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59169820A (ja) * 1983-03-17 1984-09-25 Takashi Imaoka 合成樹脂偏光レンズの製法
DE3329775A1 (de) * 1983-08-18 1985-02-28 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Thermoplastische polyurethane hoher waermestandfestigkeit auf basis von naphthylendiisocyanat, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE19942393C2 (de) 1999-07-15 2002-07-18 Bayer Ag Weiche, elastische Polyurethanfolien, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US20040198944A1 (en) * 2003-03-04 2004-10-07 Meltzer Donald A. Thermoplastic polyurethanes
KR100644377B1 (ko) 2004-09-23 2006-11-10 주식회사 덕성 신축성을 가지는 지지필름
JP4884872B2 (ja) 2006-07-28 2012-02-29 三井化学株式会社 熱可塑性ウレタン組成物
EP2182037B1 (en) 2007-08-21 2019-10-30 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Heat-bondable polyurethane film
WO2010100917A1 (ja) 2009-03-05 2010-09-10 日東電工株式会社 薄型高機能偏光膜およびその製造方法
WO2011024917A1 (ja) * 2009-08-27 2011-03-03 旭硝子株式会社 ホットメルト接着剤組成物
JP5609658B2 (ja) 2011-01-13 2014-10-22 東ソー株式会社 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物
KR101514129B1 (ko) 2012-06-01 2015-04-21 주식회사 엘지화학 아크릴계 광학필름, 그 제조방법 및 이를 포함하는 편광판
CN104870507B (zh) * 2012-10-16 2017-05-24 巴斯夫欧洲公司 热塑性聚氨酯和聚(甲基)丙烯酸酯的可热塑加工的透明混合物
ES2678168T3 (es) * 2012-10-31 2018-08-09 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Poliuretanos termoplásticos con extremos de cadena cristalinos
KR101700081B1 (ko) * 2013-06-19 2017-01-26 주식회사 엘지화학 기재 필름
JP6256729B2 (ja) 2013-06-19 2018-01-10 エルジー・ケム・リミテッド 積層体
KR102097818B1 (ko) 2015-07-01 2020-04-07 주식회사 엘지화학 기재 필름

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09302218A (ja) * 1996-05-15 1997-11-25 Tonen Chem Corp フィルム用熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物及びフィルム
JP2005272614A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd ポリウレタンおよび前記ポリウレタンからなる光学フィルム
US20090104449A1 (en) * 2005-12-09 2009-04-23 Hani Farah Low Haze Thermoplastic Polyurethane Using Co-Chain Extenders
WO2013191102A1 (ja) * 2012-06-21 2013-12-27 コニカミノルタ株式会社 光学フィルム積層体の製造方法、薄型偏光膜、偏光板及び液晶表示装置
WO2014024847A1 (ja) * 2012-08-06 2014-02-13 株式会社クラレ 熱可塑性ポリウレタンおよびその組成物
WO2014204248A2 (ko) * 2013-06-19 2014-12-24 주식회사 엘지화학 기재 필름

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10647098B2 (en) 2015-07-01 2020-05-12 Lg Chem, Ltd. Base film

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019113861A (ja) 2019-07-11
KR20170004257A (ko) 2017-01-11
US20180194121A1 (en) 2018-07-12
EP3318597B1 (en) 2022-08-10
JP6724205B2 (ja) 2020-07-15
JP6509385B2 (ja) 2019-05-08
EP3318597A4 (en) 2018-07-11
EP3318597A1 (en) 2018-05-09
WO2017003249A1 (ko) 2017-01-05
US10647098B2 (en) 2020-05-12
CN107810111A (zh) 2018-03-16
CN107810111B (zh) 2020-09-01
KR102097818B1 (ko) 2020-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6724205B2 (ja) 基材フィルム
JP6164441B2 (ja) 基材フィルム
JPWO2017170527A1 (ja) フレキシブル偏光膜、その製造方法および画像表示装置
JP2016535321A (ja) 機能性コーティング層を含む光学フィルム、これを含む偏光板及び画像表示装置
JP6256729B2 (ja) 積層体
JP3678889B2 (ja) 偏光板の製造方法
JP6024271B2 (ja) 偏光子保護用アクリル系フィルム、偏光板および液晶表示装置
KR101700081B1 (ko) 기재 필름
KR101719869B1 (ko) 기재 필름
KR102115519B1 (ko) 광학필름
KR101671058B1 (ko) 기재 필름
TW202311047A (zh) 光學薄膜、偏光板及液晶顯示裝置
JP6269109B2 (ja) 粘着シートおよびそれを用いた積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6509385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250