JP2018520058A - 液圧ブレーキシステム内でブレーキペダル反力を調節するための方法 - Google Patents

液圧ブレーキシステム内でブレーキペダル反力を調節するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018520058A
JP2018520058A JP2018502629A JP2018502629A JP2018520058A JP 2018520058 A JP2018520058 A JP 2018520058A JP 2018502629 A JP2018502629 A JP 2018502629A JP 2018502629 A JP2018502629 A JP 2018502629A JP 2018520058 A JP2018520058 A JP 2018520058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
pressure
hydraulic
wheel
master
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018502629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6491392B2 (ja
Inventor
フォラート,ヘルベルト
シチェルバーク,ラミ
トキッチ,ブラニミル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2018520058A publication Critical patent/JP2018520058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6491392B2 publication Critical patent/JP6491392B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/441Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters
    • B60T8/442Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters the booster being a fluid return pump, e.g. in combination with a brake pedal force booster

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

液圧ブレーキシステム内でブレーキペダル反力を調節するための方法において、液圧ポンプ(18,19)を、ブレーキペダル(6)の操作時にマスタブレーキシリンダ(4)内の液圧が最小圧力(pHZ,min)を下回らないように制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、液圧ブレーキシステム内でブレーキペダル反力を調節するための方法に関する。
特許文献1によれば、ホイールブレーキユニットに液圧のブレーキ液を供給するための2つのブレーキ回路を備えた、車両の液圧ブレーキシステムが公知である。これらのブレーキ回路は共通の1つのマスタブレーキシリンダに接続されており、このマスタブレーキシリンダから、ブレーキペダルの操作時にブレーキ液がブレーキ回路内に圧送される。
各ブレーキ回路内に、アンチロックブレーキシステム若しくはエレクトロニックスタビリティプログラムの構成部分である液圧ポンプが配置されており、この液圧ポンプを介してブレーキシステムへの自動的な介入が実行され得る。液圧ポンプが作動されると、ブレーキ液がマスタブレーキシリンダからブレーキ回路内に圧送される。それと同時に運転者がブレーキペダルを低いペダル速度だけで操作すると、マスタブレーキシリンダ内の液圧およびひいてはペダル反力も低下するという危険性がある。運転者は、制動作用が同じかまたは増大しているにもかかわらず、より低いペダル抵抗を感じることになり、これが不安を感じさせることになり得る。
ドイツ連邦共和国特許公開第102009046339号明細書
本発明による方法は、液圧ブレーキシステム内におけるブレーキペダル反力の調節に関するものであり、この液圧ブレーキシステムは、可変に調節可能な制動力増幅のための制御可能な液圧ポンプを備えている。ブレーキシステムは少なくとも1つのブレーキ回路を有しており、このブレーキ回路内に、制動力を発生させるための少なくとも1つのホイールブレーキユニット、好適には2つのホイールブレーキユニットが配置されていて、ブレーキ回路内のこれらのホイールブレーキユニットにブレーキ液が供給される。各ブレーキ回路に1つの液圧ポンプが対応配設されており、これらの液圧ポンプを操作するとブレーキ回路内の圧力が調整される。液圧ポンプの制御は、運転者の操作とは無関係に行うことができる。液圧ポンプは好適には、運転者支援システム、特にアンチロックブレーキシステムまたはエレクトロニックスタビリティプログラムESPの一部である。
このブレーキシステムはマスタブレーキシリンダを有しており、このマスタブレーキシリンダからブレーキ液が少なくとも1つのブレーキ回路内に圧送される。同様にブレーキシステムの構成部分であるブレーキペダルが操作されると、ブレーキ液がマスタブレーキシリンダからブレーキ回路内に圧送される。ブレーキ回路内の液圧ポンプが操作されても、ブレーキ液がマスタブレーキシリンダからブレーキ回路内に圧送される。
ブレーキペダルの操作は制動力要求をもたらし、この制動力要求は、もっぱらブレーキペダル操作だけおよびこの場合に発生するブレーキ回路内へのブレーキ液の圧送だけを介して満たされるか、または補足的に液圧ポンプの操作を介して満たされる。液圧ポンプの使用時にマスタブレーキシリンダ内の液圧がブレーキペダル反力の低下をもたらす程度に低くなるのを避けるために、本発明の方法によれば、液圧ポンプは制御された形式で駆動される。この場合、マスタブレーキシリンダ内の液圧が、特にブレーキシステムの一部である圧力センサによって監視され、この場合、液圧ポンプは、ブレーキペダルの操作時にマスタブレーキシリンダ内の最小圧力を下回らないかまたは少なくとも著しく下回らないように制御される。
このような形式で実施される液圧ポンプの操作時に、ブレーキペダル反力はすべての条件下において運転者により期待される値をとるので、ブレーキペダル操作とブレーキペダル反力と制動力との間の、運転者にとって信頼できる関係が得られることが保証されている。マスタブレーキシリンダ内でこれを下回ってはならない最小圧力は、十分に高いブレーキペダル反力を保証し、従って、特に液圧ポンプの操作中の運転者の不安は避けられる。
好適な実施例によれば、マスタブレーキシリンダ内で下回ってはならないまたは著しく下回ってはならない最小圧力は、電気式に操作可能なブレーキ倍力装置の最大フィード圧力から算出される。ブレーキ倍力装置は電動機を有していてよく、この電動機は好適には、伝動装置を介してマスタブレーキシリンダを操作する(iBooster)。マスタブレーキシリンダ内で調節しようとする最小圧力は、場合によっては、電気式に操作可能なブレーキ倍力装置の最大フィード圧力よりも小さくてよく、この場合、最小圧力が最大フィード圧力を下回る値は、一定であるかまたは実際の走行状況に依存していてよい。
液圧ポンプに起因するマスタブレーキシリンダからの流出とブレーキペダルの操作を介する流入とが少なくともほぼ釣り合いを保ち、かつマスタブレーキシリンダ内の最小圧力を保持できるようにするために、液圧ポンプの制御を介して、マスタブレーキシリンダ内における最小圧力の維持が得られる。ホイールブレーキユニットにおけるホイールブレーキ圧力の調節は、液圧ポンプの操作によって、および場合によってブレーキシステム内の弁の操作によって行われる。
マスタブレーキシリンダ内の最小圧力は、液圧ポンプが作動され、ブレーキ液がマスタブレーキシリンダから吸い込まれた後で、ホイール圧力の制御中に短時間下回ってよい。マスタブレーキシリンダ内の最小圧力を下回ることによって、液圧ポンプの活動性が絞られるかまたは完全に遮断されるので、マスタブレーキシリンダ内の液圧は運転者によるブレーキペダル操作に基づいて再び上昇する。マスタブレーキシリンダ内の液圧が、割り当てられた最小圧力を再び上回ると、液圧ポンプは再び作動されるか若しくは活動性が高められる。
別の好適な実施例によれば、マスタブレーキシリンダ内の最小圧力を保証するための液圧ポンプの制御は、ブレーキペダル速度に依存している。ブレーキペダルのゆっくりとした操作において、および同時に液圧ポンプが作動されている場合に相応の低いブレーキペダル速度において、マスタブレーキシリンダ内で圧力低下が発生する。何故ならばブレーキペダルは、ブレーキ液が液圧ポンプを介してマスタブレーキシリンダから吸い取られるよりもゆっくりとガイドされるからである。例えばペダルストロークセンサを介してブレーキペダル速度が監視されると、このブレーキペダル速度は液圧ポンプの制御のために考慮される。ブレーキペダル速度が閾値を上回った場合、液圧ポンプの作動時においてもブレーキペダルが十分迅速にガイドされていることが前提とされる。この場合、マスタブレーキシリンダ内に最小圧力を保証するために、本発明の方法によってブレーキシステムに介入する必要はない。
しかしながら、ブレーキペダル速度が閾値を下回った場合、液圧ポンプが作動されたときにブレーキペダルの十分迅速なガイドを保証することができない。この場合、マスタブレーキシリンダ内の液圧およびひいてはブレーキペダル反力も、本発明の方法に従って制御される。
液圧ポンプを制御するための様々な制御方式が考慮される。制御は、連続的または非連続的な形式で、例えば2点制御として実施することができる。制御はもっぱら連続的な形式でまたはもっぱら非連続的な形式で実施されるか、または選択的な実施例では、圧力に依存して連続的な形式でもまたは非連続的な形式でも実施される。最後に挙げたケースでは、例えばマスタブレーキシリンダ内のより低い圧力レベルにおいて2点制御が実施され、マスタブレーキシリンダ内のより高い圧力レベルにおいて連続的な制御が実施されることによって、圧力に依存する様々な制御方式が使用される。
制御の作動中に、ホイール圧力は、別の好適な実施例によれば、例えば実際のペダルストロークから演算される最小圧力と運転者要求から算出される最大圧力または目標圧力との間にあり、この場合さらに、このホイール圧力に、例えばブレーキシステムの実際の状態に依存する追加的な値が加算される。追加的な値は、例えば運転者要求の予め設定可能な割合である。
様々な方法ステップは、好適な形式でブレーキシステムの構成部分である制御ユニット若しくはコントロールユニットで実施される。制御ユニット若しくはコントロールユニットは、ブレーキシステムの調節可能な様々な構成要素、特に液圧弁、液圧ポンプ若しくは、液圧ポンプを駆動するポンプモータを制御する。ブレーキシステムは、少なくとも1つのブレーキ回路、好適には2つのブレーキ回路を有しており、この場合、各ブレーキ回路に少なくとも1つのホイールブレーキユニット、好適には2つのホイールブレーキユニット並びに1つの液圧ポンプが配置されている。
車両のブレーキシステムの液圧回路図である。 ブレーキペダル反力を調節するための制御の入力値および出力値を有するブロック回路図である。 ペダルストローク変化並びに様々な圧力値の変化を有する線図である。
その他の利点および好適な実施例は、その他の請求項、図面の説明および図面に示されている。
図1の液圧回路図に示された液圧ブレーキシステム1は、前輪のホイールブレーキユニット8,9若しくは後輪のホイールブレーキユニット10,11に液圧のブレーキ液を供給するための前車軸ブレーキ回路2および後車軸ブレーキ回路3を有している。基本的に、ブレーキ回路分割がダイアゴナルであるブレーキシステムも考慮されており、従ってブレーキ回路毎に1つのホイールブレーキユニットが前輪および後輪に設けられている。
2つのブレーキ回路2,3は、1つの共通のマスタブレーキシリンダ4に接続されており、このマスタブレーキシリンダ4に、ブレーキ液リザーブタンク5を介してブレーキ液が供給される。マスタブレーキシリンダ4は、運転者によってブレーキペダル6を介して操作され、運転者によって操作されたペダルストロークはペダルストロークセンサ7を介して測定される。ブレーキペダル6とマスタブレーキシリンダ4との間にブレーキ倍力装置16が設けられており、このブレーキ倍力装置は例えば電動機を有していて、この電動機は好適な形式で伝動装置を介してマスタブレーキシリンダ4を操作する(iBooster)。ペダルストロークセンサ7によって測定されたブレーキペダル6の調整運動は、センサ信号としてブレーキ倍力装置16のコントロールユニット17に伝送され、このコントロールユニット17内でブレーキ倍力装置16を制御するための調整信号が生成される。コントロールユニット17を介して、ブレーキシステム1のその他の調節可能な構成要素の制御も行われる。
各ブレーキ回路2,3内に1つの切換弁12が配置されており、この切換弁12は流路内でマスタブレーキシリンダ4とそれぞれのホイールブレーキユニット8,9若しくは10,11との間に位置している。切換弁12はその無電流の基本位置で開放されている。各切換弁12に1つの並列接続された逆止弁が対応配設されており、この逆止弁はそれぞれのホイールブレーキユニットに向かう方向に貫流可能である。
切換弁12と、それぞれのホイールブレーキユニット8,9若しくは10,11との間に吸入弁13が配置されていて、この吸入弁13は同様に無電流開放式であって、この吸入弁13に逆止弁が対応配設されており、この逆止弁は、逆方向、つまりホイールブレーキユニットからマスタブレーキシリンダ4に向かう方向に貫流可能である。
各ホイールブレーキユニット8,9若しくは10,11に、それぞれ1つの無電流閉鎖式の吐出弁14が対応配設されている。吐出弁14は、それぞれポンプユニット15の吸込み側に接続されており、ポンプユニット15は各ブレーキ回路2,3に1つの液圧ポンプ18若しくは19を有している。ポンプユニットに電気式の駆動モータ若しくはポンプモータ22が対応配設されおり、この駆動モータ若しくはポンプモータ22は、軸23を介して2つの液圧ポンプ18,19を操作する。液圧ポンプ18若しくは19の吐出側は、ブレーキ回路毎の切換弁12と2つの吸入弁13との間の管路区分に接続されている。
液圧ポンプ18および19の吸込み側はそれぞれ高圧切換弁24に接続されており、この高圧切換弁24は、マスタブレーキシリンダ4に液圧式に接続されている。ビークルダイナミック式の制御介入時に、迅速なブレーキ圧上昇のために無電流閉鎖式の高圧切換弁24が開放されるので、液圧ポンプ18および19がマスタブレーキシリンダ4から液圧流体を直接吸い込む。このブレーキ圧上昇は、ブレーキシステムの操作とは無関係に運転者によって実施されてよい。2つの液圧ポンプ18,19、電気式のポンプモータ22および軸23を備えたポンプユニット15は運転者支援システムに所属していて、エレクトロニックスタビリティプログラム(ESP)またはアンチロックブレーキシステム(ABS)の構成部分である。電気式のポンプモータ22は、コントロールユニット17の調整信号、または場合によっては別のコントロールユニットの調整信号によって、調節される。
吐出弁14と液圧ポンプ18,19の吸込み側との間に、ブレーキ回路2,3毎に1つのリザーブチャンバ25が配置されており、このリザーブチャンバは、ビークルダイナミック介入中に吐出弁14によってホイールブレーキユニット8,9若しくは10,11から吐出されるブレーキ液を一時的に貯蔵するために用いられる。各リザーブチャンバ25にそれぞれ1つの、液圧ポンプ18,19の吸込み側に向かって開放する逆止弁が対応配設されている。リザーブチャンバ25も、エレクトロニックスタビリティプログラム(ESP)に所属する。
圧力測定のために、ブレーキ回路3内でマスタブレーキシリンダ4に隣接して圧力センサ26が配置されている。
ブレーキシステム1はさらに、各車両ホイール20にホイール回転数センサ21を備えており、このホイール回転数センサ21によって、そのつどのホイール回転数を算出することができる。ホイール回転数センサ21のセンサ信号はコントロールユニット17に入力信号として供給され、このコントロールユニット17内で電気式のポンプモータ22を調節するための調整信号が生成される。各車両ホイールにそれぞれ1つのホイール回転数センサが対応配設されており、このホイール回転数センサのセンサ信号がコントロールユニット17に供給される。
図2に示したブロック回路図は、原理図として、運転者によるブレーキペダル操作中にブレーキ回路内で1つまたは2つの液圧ポンプが作動せしめられる場合のための、液圧式のブレーキシリンダ内におけるブレーキペダル反力の調節を示す。制御ブロック30内で、ブレーキペダル反力に比例する、マスタブレーキシリンダ内の液圧pHZが調節されることによって、マスタシリンダ内のブレーキペダル反力が調節される。制御要求は、ブレーキペダルが運転者によって比較的低いブレーキペダル速度で操作される場合に発生し、同時にブレーキ回路内の液圧ポンプ18,19が作動される。この場合、マスタブレーキシリンダ内の液圧pHZが、ブレーキペダルのゆっくりとしたガイド運動に基づいて低下するという状況が発生し、これはブレーキペダル反力の相応の低下をもたらし、ブレーキペダル操作と制動作用との間の妥当でない関係を伴う。これを避けるために、制御ブロック30内でマスタブレーキシリンダ内の液圧pHZを考慮してホイール圧力pRadが制御され、このホイール圧力pRadは、マスタブレーキシリンダ内の最小圧力pHZ,minを下回ってはならないか、またはこれを少なくとも著しく下回ってはならない。マスタブレーキシリンダ内の最小圧力pHZ,minは、実際に作動している機能、例えばブレーキ倍力装置(iBooster)の作動または電子式のブレーキアシストに依存している。ブレーキ倍力装置が作動している場合、最小圧力pHZ,minは好適にはブレーキ倍力装置の最大フィード圧力prunoutより小さく、この場合、最大フィード圧力prunoutよりも小さい最小圧力の値は一定であってよい。電子式のブレーキアシストが作動している場合、最小圧力pHZ,minは、例えばブレーキペダル操作の勾配または所望の最小ブレーキペダル反力の勾配に依存している。
実際に支配しているマスタシリンダ圧力pHZが測定され、ブレーキペダルストロークより算出されるホイール最小圧力pRad,minと同様に、入力値として制御ブロック30に供給される。さらに入力値として、運転者要求から算出される目標圧力pRad,Zielがインプットされ、この目標圧力にさらに、追加的な一定値が加算される。
追加的な条件として、制御ブロック30内で場合によってはブレーキペダル速度が考慮される。ブレーキペダル速度が割り当てられた閾値を下回っている場合、制御ブロック30内の最小圧力pDRを保証するための液圧ポンプの調整を伴う制御が実施される。この場合、ブレーキペダルの操作によってマスタブレーキシリンダ内のブレーキ液の損失は補正され得ない。これに対して、ブレーキペダル速度が閾値に達すると、マスタブレーキシリンダ4内の液圧pHZの調整は必要ない。
制御ブロック30の出力側に、ホイールブレーキユニット内の制御されたホイール圧力pRadが存在する。図3の線図に示されているように、制御されたホイール圧力pRadは、最小圧力pRad,minと目標圧力pRad,Zielとの間の斜線で示した領域内にある。さらに図3の線図には、マスタブレーキシリンダ内の液圧pHZおよびペダルストロークsが記載されている。ペダルストロークsと制御されたホイール圧力pRadとの比較から、2つの曲線がほぼ平行に延在していることがわかる。ブレーキペダル反力は液圧pHZに比例して延在しており、ブレーキペダル操作とブレーキペダル反力との間の妥当な関係が成り立っている。
図3は、ブレーキ倍力装置16がその最大フィード圧力prunoutに達し、運転者によって要求された圧力が液圧ポンプ18,19の操作を介して提供される状況の特徴を示している。ホイールブレーキユニットにおけるホイール最小圧力pRad,minとホイール目標圧力pRad,Zielとの間の範囲内で調節されるホイール圧力pRadは、2点制御の方法で制御される。ホイール圧力pRadの階段状曲線の水平区分においてブレーキ液はマスタブレーキシリンダからホイールブレーキユニットに向かって流出されず、上昇区分において液圧ポンプ18,19が作動されてアクティブなブレーキ圧がホイールブレーキユニット内に形成され、かつブレーキ液がマスタブレーキシリンダから流出される。液圧ポンプ18,19は、場合によっては快適性の理由により、階段状曲線の水平区分においても作動状態に維持されてよいが、好適な形式で最小回転数で駆動され、この場合、マスタブレーキシリンダから吸い出された流体は、切換弁を介して再び戻し案内されてよい。
ホイール圧力pRadの階段状曲線の水平区分および上昇区分は、マスタブレーキシリンダ内の液圧pHZの振動特性と関係している。液圧pHZが所属の最小圧力pHZ,minを下回ると、ホイール圧力pRadの2点制御において液圧ポンプ18,19は短時間作動停止されるか、若しくはブレーキ液がすべてマスタブレーキシリンダから流出しない程度に出力が絞られ、それによってホイール圧力pRadが一定に保たれる。液圧シリンダ内の液圧pHZが最小圧力pHZ,minを上回ると、液圧ポンプ18,19がより高い出力で再び作動され、それによってブレーキ液がマスタブレーキシリンダから流出して、ホイール圧力pRadが再び上昇する。それに応じて、マスタブレーキシリンダ内の液圧pHZの推移で、最小圧力pHZ,minだけ変動する変化が得られる。最小圧力pHZ,minの下側の区分で、液圧pHZは、運転者によるブレーキペダルの操作により、かつホイールブレーキユニット内の一定の圧力における液圧ポンプの作動停止若しくは出力低下に基づいて、再び上昇する。何故ならば、ブレーキ液はマスタブレーキシリンダから流出しないからである。最小圧力pHZ,minの上側の区分で、マスタブレーキシリンダ内の液圧pHZは再び低下する。何故ならば、液圧ポンプの作動およびホイールブレーキユニット内のアクティブな圧力上昇に基づいて、ブレーキ液がマスタブレーキシリンダから吸い取られるからである。
全体として、2点制御において、次第にホイール目標圧力pRad,Zielに近づくホイール圧力pRadの上昇が得られる。同時に、マスタブレーキシリンダ内の液圧pHZはほんの僅かだけ最小圧力pHZ,minを下回るように低下することが保証されるので、運転者はブレーキ操作中に、十分に高いブレーキペダル反力をブレーキペダルに感じる。
液圧pHZの制御は、圧力に依存して様々な形式で実施することができる。例えば下の圧力範囲内では2点制御を実施することができ、上の圧力範囲内では連続的な制御を実施することができる。
1 液圧ブレーキシステム
2 前車軸ブレーキ回路
3 後車軸ブレーキ回路
4 マスタブレーキシリンダ
5 ブレーキ液リザーブタンク
6 ブレーキペダル
7 ペダルストロークセンサ
8,9 前輪のホイールブレーキユニット
10,11 後輪のホイールブレーキユニット
12 切換弁
13 吸入弁
14 吐出弁
15 ポンプユニット
16 ブレーキ倍力装置
17 コントロールユニット
18,19 液圧ポンプ
20 車両ホイール
21 ホイール回転数センサ
22 駆動モータ若しくはポンプモータ
23 軸
24 高圧切換弁
25 リザーブチャンバ
26 圧力センサ
30 制御ブロック
DR 最小圧力
HZ 液圧
HZ,min マスタブレーキシリンダ内の最小圧力
Rad ホイール圧力、ホイールブレーキ圧力
Rad,min ホイール最小圧力
Rad,Ziel ホイール目標圧力、最大圧力
runout 最大フィード圧力
s ペダルストローク
ブレーキペダル速度

Claims (15)

  1. 可変に調節可能な制動力増幅のための、制御可能な液圧ポンプ(18,19)を有する液圧ブレーキシステム(1)内でブレーキペダル反力を調節するための方法であって、制動時にブレーキ液がマスタブレーキシリンダ(4)から前記ブレーキシステム(1)のブレーキ回路(2,3)内に圧送される方法において、
    ブレーキペダル(6)の操作時に前記液圧ポンプ(18,19)を、前記マスタブレーキシリンダ(4)内の液圧(pHZ)が、割り当てられた最小圧力(pHZ,min)を下回らないかまたは著しく下回らないように制御することを特徴とする、液圧ブレーキシステム(1)内でブレーキペダル反力を調節するための方法。
  2. 前記マスタブレーキシリンダ(4)内で調節される前記最小圧力(pHZ,min)を、電気式に操作可能なブレーキ倍力装置(16)の最大フィード圧力(prunout)から算出することを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 前記マスタブレーキシリンダ(4)内で調節される前記最小圧力(pHZ,min)が、前記ブレーキペダルの実際の操作によって生ぜしめられた圧力に相当することを特徴とする、請求項1または2記載の方法。
  4. 前記液圧ポンプ(18,19)を、ホイールブレーキユニット(8,9,10,11)内のホイールブレーキ圧力(pRad)が最小圧力(pRad,min)と最大圧力(pRad,Ziel)との間になるように制御することを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 前記ホイールブレーキユニット(8,9,10,11)内の前記最小圧力(pRad,min)をブレーキペダル位置から算出することを特徴とする、請求項4記載の方法。
  6. 前記ホイールブレーキユニット(8,9,10,11)内の前記最大圧力(pRad,Ziel)が、調節しようとする目標圧力に相当することを特徴とする、請求項4または5記載の方法。
  7. 前記液圧ポンプ(18,19)の制御時に、前記マスタブレーキシリンダ(4)内の液圧(pHZ)が、前記割り当てられた最小圧力(min)を上回る段階においてのみ、前記ホイールブレーキ圧力(pRad)が形成されることを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 前記マスタブレーキシリンダ(4)内の前記液圧(pHZ)が、前記割り当てられた最小圧力(min)を上回らない段階で、前記ホイールブレーキ圧力(pRad)が維持されることを特徴とする、請求項7記載の方法。
  9. 前記ホイールブレーキ圧力(pRad)を、連続的または不連続的な制御によって調節することを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項記載の方法。
  10. 圧力に依存した様々な制御方式を用いることを特徴とする、請求項9記載の方法。
  11. 前記ホイールブレーキ圧力(pRad)を、前記液圧ポンプ(18,19)の操作および前記ブレーキシステム内の弁(12,13,14,24)の操作によって調節することを特徴とする、請求項9または10記載の方法。
  12. 請求項1から11までのいずれか1項記載の方法を実施するための、車両の液圧ブレーキシステムにおいて、
    マスタブレーキシリンダ(4)と、少なくとも1つのホイールブレーキユニット(8,9,10,11)を備えた少なくとも1つのブレーキ回路(2,3)と、少なくとも1つの液圧ポンプ(18,19)と、少なくとも1つの圧力センサ(26)とを有する、車両の液圧ブレーキシステム。
  13. 前記液圧ポンプ(18,19)が、エレクトロニックスタビリティプログラム(ESP)の構成部分であることを特徴とする、請求項12記載のブレーキシステム。
  14. 前記ブレーキシステム(1)が、それぞれ1つの液圧ポンプ(18,19)を備えた2つのブレーキ回路(2,3)を有していることを特徴とする、請求項12または13記載のブレーキシステム。
  15. コントロールユニットにおいて、請求項12から14までのいずれか1項記載のブレーキシステム(1)の調節可能な構成要素を制御するためのコントロールユニット。
JP2018502629A 2015-07-31 2016-06-02 液圧ブレーキシステム内でブレーキペダル反力を調整するための方法、ブレーキシステム、及び、コントロールユニット Active JP6491392B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015214571.9A DE102015214571A1 (de) 2015-07-31 2015-07-31 Verfahren zur Einstellung der Bremspedalgegenkraft in einem hydraulischen Bremssystem
DE102015214571.9 2015-07-31
PCT/EP2016/062565 WO2017021027A1 (de) 2015-07-31 2016-06-02 Verfahren zur einstellung der bremspedalgegenkraft in einem hydraulischen bremssystem

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018520058A true JP2018520058A (ja) 2018-07-26
JP6491392B2 JP6491392B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=56098252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018502629A Active JP6491392B2 (ja) 2015-07-31 2016-06-02 液圧ブレーキシステム内でブレーキペダル反力を調整するための方法、ブレーキシステム、及び、コントロールユニット

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3328694B1 (ja)
JP (1) JP6491392B2 (ja)
CN (1) CN107848513B (ja)
DE (1) DE102015214571A1 (ja)
WO (1) WO2017021027A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008513276A (ja) * 2004-09-18 2008-05-01 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電子的に起動制御可能な、戻し圧送原理にしたがって働く車両ブレーキシステムを制御または調整する方法ならびに電子的に起動制御可能な、戻し圧送原理にしたがって働く車両ブレーキシステム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3813174A1 (de) * 1988-04-20 1989-11-02 Teves Gmbh Alfred Bremsdruckregelvorrichtung
DE3910285C2 (de) * 1989-03-30 1996-12-19 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Bremsanlage für Kraftfahrzeuge mit einer Einrichtung zur Regelung des Antriebsschlupfes
DE4439904A1 (de) * 1994-11-08 1996-05-09 Teves Gmbh Alfred Verfahren zum Betreiben einer blockiergeschützten Kraftfahrzeugbremsanlage
CN100467317C (zh) * 2005-05-17 2009-03-11 株式会社爱德克斯 车辆运动控制设备
DE102009046339A1 (de) 2009-11-03 2011-05-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Durchführung eines Notbremsvorgangs in einem Fahrzeug
DE102012223898A1 (de) * 2012-01-02 2013-07-04 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betreiben eines hydraulischen Bremssystems eines Kraftfahrzeugs sowie hydraulisches Bremssystem

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008513276A (ja) * 2004-09-18 2008-05-01 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電子的に起動制御可能な、戻し圧送原理にしたがって働く車両ブレーキシステムを制御または調整する方法ならびに電子的に起動制御可能な、戻し圧送原理にしたがって働く車両ブレーキシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107848513B (zh) 2021-03-16
DE102015214571A1 (de) 2017-02-02
EP3328694B1 (de) 2019-04-10
CN107848513A (zh) 2018-03-27
WO2017021027A1 (de) 2017-02-09
EP3328694A1 (de) 2018-06-06
JP6491392B2 (ja) 2019-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5800437B2 (ja) 自動車の電気油圧式のブレーキシステムを調整するための方法及び装置
JP4974766B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
KR102182949B1 (ko) 브레이크 시스템을 조절하기 위한 방법 및 디바이스
JP2018511514A (ja) ブレーキ回路/ホイールブレーキに特別に回路接続された吸入弁を介して増圧制御を行うブレーキ装置および圧力制御方法
JP2008513276A (ja) 電子的に起動制御可能な、戻し圧送原理にしたがって働く車両ブレーキシステムを制御または調整する方法ならびに電子的に起動制御可能な、戻し圧送原理にしたがって働く車両ブレーキシステム
JP2015202725A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP5003205B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
US20060175895A1 (en) Hydraulic brake system with anti-lock control
JP6214543B2 (ja) ブレーキペダル振動抑制機能を有する車両ブレーキシステム及びブレーキペダルの振動を抑制する車両ブレーキシステムを動作させる方法
JP2008001288A (ja) 車両の自動制動力制御装置
JP4949934B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
CN103538577A (zh) 车辆用制动装置
JP2004505833A (ja) 車両安定化装置
JP6491392B2 (ja) 液圧ブレーキシステム内でブレーキペダル反力を調整するための方法、ブレーキシステム、及び、コントロールユニット
JP5022934B2 (ja) 車両用ブレーキ圧保持制御装置
JP2017065451A (ja) 車両の制動制御装置
CN109070853B (zh) 车辆用制动装置
JP2003507258A (ja) スリップコントロール装置を備えている車両ブレーキ装置を作動する方法
WO2017170596A1 (ja) 車両用制動装置
JP4638889B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4289178B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP5601194B2 (ja) 制動力制御装置
JP6449071B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2005289290A (ja) 車両の制動制御装置
JP2004537462A (ja) トラクションスリップコントロールシステムの制御状態を改善する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180822

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6491392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250