JP2018519647A - 相対電極電位の測定のための基準電極を含む電池セルの製造方法およびこれによって製造された電池セル - Google Patents

相対電極電位の測定のための基準電極を含む電池セルの製造方法およびこれによって製造された電池セル Download PDF

Info

Publication number
JP2018519647A
JP2018519647A JP2018500488A JP2018500488A JP2018519647A JP 2018519647 A JP2018519647 A JP 2018519647A JP 2018500488 A JP2018500488 A JP 2018500488A JP 2018500488 A JP2018500488 A JP 2018500488A JP 2018519647 A JP2018519647 A JP 2018519647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
lithium
potential
battery cell
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018500488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6582117B2 (ja
Inventor
ジウォン ミン
ジウォン ミン
ソンファク ウ
ソンファク ウ
ソクク キム
ソクク キム
セイウォン オ
セイウォン オ
ウンジュ イ
ウンジュ イ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2018519647A publication Critical patent/JP2018519647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6582117B2 publication Critical patent/JP6582117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/044Activating, forming or electrochemical attack of the supporting material
    • H01M4/0445Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/202Casings or frames around the primary casing of a single cell or a single battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

本発明は、(i)電解液、n個(n≧2)の基準電極、およびリチウム電極から構成された基準セルを製造する過程と、(ii)基準セルに微細電流を印加して充電させた直後、放電を行う過程と、(iii)過程(ii)で放電された容量対比40%〜60%だけ基準セルを充電して、基準電極を同時に平坦電位にフォーメーションする過程と、(iv)フォーメーションされた基準電極と電極アセンブリ、電解液、および電池ケースでn個の電池セルを製造する過程と、(v)電池セルそれぞれにおいて、フォーメーションされた基準電極と正極および基準電極と負極の相対電位を測定する過程と、を含む電池セルの製造方法を提供する。

Description

本出願は、2015年8月24日付の韓国特許出願第10−2015−0118607号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、相対電極電位の測定のための基準電極を含む電池セルに関する。
モバイル機器に対する技術開発と需要の増加に伴い、エネルギー源としての二次電池の需要が急激に増加しており、それによって多様な要求に応えられる二次電池セルに対する多くの研究が行われている。
特に、高いエネルギー密度、放電電圧、出力安定性などの利点を有するリチウムイオン電池、リチウムイオンポリマー電池などのようなリチウム二次電池セルに対する需要が高い。
一方、新たな電池セルの開発、製造された電池セルの性能確認などのために、電池の電極電位(electrode potential)を測定する。
電極電位の測定には、基準電極(reference electrode)、作業電極(working electrode)、および補助電極(potential electrode)から構成された3電極系電極電位の測定方法が主に用いられている。
基準電極は、電池を構成している電極や電気分解が起こっている電極の電位を測定するために、当該電極と組み合わせて電極電位測定用電池回路を作るのに用いる電極であって、電極電位の相対値を測定する時、電位の基準となる。
このような基準電極は、可逆的な電極電位(可逆状態にある電極)であって、Nernst平衡理論式に従わなければならず、常に一定の電位値を維持する非分極特性を有しなければならず、液間電位差ができるだけ小さくなければならず、温度が変化しても電位の変化が少なくなければならず、一定の温度で一定の電位値を示すなどの要件を満足しなければならない。
基準電極は、電極電位の測定のために、電池セルあたり1つが組み合わされ、基準電極の信頼性を高めるために、基準電極を、充放電による電位の変化がない平坦電位に活性化させる過程が行われる。
このような活性化過程は、一般に、基準電極と電池セルの正極に微細電流を印加して電池セルを繰り返し充放電しながら、基準電極の電極電位が一定の平坦区間(「平坦電位」)にフォーメーション(formation)することである。
しかし、このような活性化過程は、電池セルの正極と基準電極との電位差で基準電極の電位または平坦電位を推定するもので、実際に基準電極の電位と相異なったり、活性化された基準電極の電位が実際には平坦電位でないことがある。
このように、基準電極の電位が不正確であったり平坦電位でない状態で電池セルの正極と負極の電位を測定する場合には、実際に正極と負極の電位と相異なる電位が測定され得るので、基準電極を用いた電位測定方法を大きく信頼しにくい問題点がある。
さらに、活性化過程で微量のリチウムが正極から基準電極に移動し、この時、正極で失われたリチウムイオンだけ、正極の電極容量が微細に減少することもある。
それだけでなく、電池セルが大量に生産される場合、電池セル1つあたり、基準電極1つが組み合わされた後、活性化過程が行われなければならないため、電池セルの製造工程に多くの時間が消費される。
したがって、基準電極の活性化過程を簡便に行いながらも正確な基準電極の電極電位測定が可能であり、この基準電極により信頼性の高い電池セルの電極電位測定が可能な技術の必要性が高い。
本発明は、上記の従来技術の問題点と過去から要請されてきた技術的課題を解決することを目的とする。
具体的に、本発明の目的は、第一、複数の基準電極を同時に活性化させることによって、この過程にかかる時間を短縮することであり、第二、複数の基準電極それぞれに対して正確な平坦電位にフォーメーションすることであり、最後に、基準電極を電池セルの内部で正極および負極の電気化学反応に直接関与させて、高い信頼性の電極電位測定が可能なだけでなく、基準電極による性能低下がない電池セルの製造方法とこれによって製造された電池セルを提供することである。
上記の目的を達成するための、本発明による方法は、
相対電極電位測定のための基準電極を含む電池セルの製造方法であって、
(i)電解液、n個(n≧2)の基準電極、およびリチウム電極から構成された基準セルを製造する過程と、
(ii)前記基準セルに微細電流を印加して基準セルを充電させた直後、放電を行う過程と、
(iii)前記過程(ii)で放電された容量対比40%〜60%だけ基準セルを充電して、基準電極を同時に平坦電位にフォーメーション(formation)する過程と、
(iv)前記フォーメーションされた基準電極それぞれと電極アセンブリ、電解液、および電池ケースでn個の電池セルを製造する過程と、
(v)電池セルそれぞれにおいて、フォーメーションされた基準電極と正極の相対電位および基準電極と負極の相対電位を測定する過程と、を含むことを特徴とする。
つまり、本発明による方法は、複数の基準電極とリチウム電極とから基準セルを構成した後、複数の基準電極を同時に平坦電位にフォーメーションすることによって、基準電極それぞれを電池セルと組み合わせた後、基準電極を活性化させる方法と比較して、活性化過程にかかる時間を大きく短縮することができる。
それだけでなく、本発明の方法は、電池セルの正極と基準電極との電位差ではなく、すでに電位の知られたリチウム電極で基準電極の電位を測定することから、より正確な基準電極の電極電位測定が可能である。
このように公知の電位を有するリチウム電極は、純リチウムからなるプレート電極であってもよいし、前記フォーメーションされた基準電極には、過程(ii)〜過程(iii)のリチウム電極から受け取られたリチウムイオンが含まれる。
基準電極に存在するリチウム電極のリチウムイオンは、過程(v)において、基準電極から正極に前記リチウムイオンが提供され、電池セルの容量に肯定的に関与できる。
前記基準電極はいずれも、1.52V〜1.54Vの平坦電位を有する電極であって、電極活物質の含有量に比例して平坦電位が決定される。したがって、前記基準電極はいずれも、1.52V〜1.54Vの平坦電位にフォーメーションされ、詳しくは、1.53Vの平坦電位にフォーメーションされる。
前記基準セルは、基準電極それぞれが正極を構成しリチウム電極が負極を構成し、過程(iii)において、基準電極は、それぞれ独立してフォーメーションされる。ここで、独立してフォーメーションされることは、基準電極それぞれがリチウム電極とは独立して電気化学反応することを意味する。
本発明の方法はまた、基準電極と同一のサンプル電極およびリチウム電極から基準セルを構成した後、前記過程(ii)〜過程(iii)と同様にサンプル電極の電極電位をフォーメーションして、微細電流の大きさ、充電時間、放電時間、および/またはフォーメーション時間を含むフォーメーション条件を設定する過程(a)をさらに含み、
前記過程(a)で設定されたフォーメーション条件を基準として、前記過程(i)〜過程(iii)を行うことができる。
このように過程(a)が行われると、基準電極に適用されるためのフォーメーション条件を予め設定できるため、基準電極に対する活性化過程、つまり、過程(ii)〜過程(iii)でより正確かつ迅速に複数の基準電極をフォーメーションすることができる。
一方、一般に、基準電極は、電池セルの正極と負極の電気化学反応に抵抗として作用するため、正極と負極の外側に位置した状態で電極電位を測定する。しかし、このような測定方法は、基準電極が実際に電気化学反応が起こる正極と負極との間ではない電極の外側に位置していて、実際の電池セルにおける電極電位と一致しない問題点を有する。
そこで、本発明の方法は、実際に電気化学反応が起こる位置に基準電極を配置して、電池セルの正極と負極の相対電位を測定しながらも、基準抵抗による抵抗増加を最小化するように構成されている。
具体的に、本発明の方法において、前記過程(iv)は、基準電極が負極に対面した状態で分離膜と負極との間に装着され、正極が分離膜を挟んで負極および基準電極と対面した状態で積層されて電極アセンブリを構成し、
前記電極アセンブリおよび電解液を電池ケースに収納した後、密封して電池セルを製造する過程であってもよい。
したがって、本発明において、基準電極は、実際に電気化学反応が起こる位置で正極と負極それぞれの相対電位を測定して、信頼性の高い電極電位の測定が可能である。
一具体例において、前記基準電極は、銅(Cu)またはアルミニウム(Al)からなるワイヤ(wire)構造の本体と、前記本体の一側端部に位置し、表面に電極活物質がコーティングされている電極部と、前記電極部と正極または負極との間の電気的短絡を防止し、正極と電極部との間にリチウムイオンの移動が可能に構成されている分離フィルムと、を含むことができる。
つまり、前記基準電極は、体積が小さいワイヤ構造で正極と負極との間に配置されていて、電池セルの体積にほぼ影響を及ぼさないだけでなく、負極に密着する表面積も小さいため、接触抵抗が低いという利点がある。
一般に、基準電極が正極と負極の外側に位置する場合、正極と負極との間で可逆的に移動するリチウムイオンの移動距離と基準電極へのリチウムの移動距離とで差があり、電池セルの実際の使用環境による電極電位を精密に測定することができない。
ここで、もし、基準電極を正極と負極との間に配置するためには、電極間接触による短絡が防止されるように、正極と負極との間に2枚の分離膜が介在し、分離膜の間に基準電極が挿入されなければならないが、このような構造は、下記説明のような欠点で実現が難しい。
第一、正極と負極との間に介在した一対の分離膜は、リチウムイオンの移動を大きく制約するため、このように構成された電池セルは、出力特性が低い問題点がある。
第二、分離膜と分離膜の接触する界面には高い接触抵抗が形成され、結果的に、電池セルの内部抵抗が増加して所望する性能の電池セルを実現することができない。
つまり、基準電極を実際に電気化学反応が起こる正極と負極との間に配置するためには、基準電極の電池セルの内部配置による抵抗増加を解消しなければならない。
ここで、本発明は、先に説明したように、基準電極は、体積と面積が小さいワイヤ構造であるため、負極との接触による抵抗が大きく減少できる。
また、本発明の発明者らが確認したところによれば、面積が小さい分離フィルムが本体の一側に形成された電極部のみを囲む構造からなる基準電極は、分離膜と負極との間に配置されても、分離フィルムと分離膜との接触による抵抗が非常に低い数値で形成されて電池セルの実際の性能に影響を及ぼさないことを確認した。
前記基準電極において、分離フィルムが電極部を囲むキャップ(cap)形状からなってもよい。このような構造は、分離フィルムが最小の体積および面積で分離フィルムが電極部を囲むことができ、それによって接触抵抗がさらに減少できる。
ここで、キャップ形状とは、本体の一側端部と、該端部から隣接した電極部の両面が外部に露出しないように指ぬきの形状からなることを意味し、前記分離フィルムは、電極部を囲む状態で電極部の表面に粘着または接着される。
前記分離フィルムの非制限的な例において、前記分離フィルムは、有機/無機複合多孔性のSRS(Safety−Reinforcing Separators)、ポリオレフィン系高分子、ポリエステル系高分子、ポリカーボネート系高分子、およびガラス繊維から選択される素材からなってもよいし、詳しくは、無機物粒子の耐熱性によって高温熱収縮が発生せず、延性に優れ、機械的剛性が高いSRS(Safety−Reinforcing Separators)であってもよい。
前記分離フィルムはまた、その厚さによって分離膜と負極との間に間隙が発生することを最小化するために薄いことが好ましいが、薄すぎる場合、分離フィルムの機械的剛性が弱くて、衝撃や振動によって基準電極が流動する場合、摩擦によって破れ、それによって電極短絡が誘発され得ることから、適切な機械的剛性が要求され、詳しくは、分離膜の厚さ対比約半分以下の厚さからなることが好ましく、より詳しくは、分離膜の厚さ対比10%〜50%の厚さからなってもよい。
前記基準電極は、電極部が分離膜と負極との間に介在した状態で本体の他側端部が電池ケースの外部に延びるように電極アセンブリに装着される。
つまり、基準電極は、電池セルの内部から外側に延びたワイヤ構造であって、使用者は外側の基準電極に電位測定器具を連結して簡便に相対電位を測定することができ、必要に応じて、延びたワイヤを切断した状態で電池セルを用いることもできる。
ここで、前記基準電極は、負極に対する電気絶縁性を担保できるように、本体における電極部を除いた残りの部位に電気絶縁性フィルムまたは樹脂がコーティングされ、詳しくは、エナメル樹脂であってもよいが、これに限定されるものではない。
前記電極活物質は、電解液に対する反応性が低くて電極劣化が遅く、リチウムイオンの可逆性を妨げない安定した物質であれば大きく限定されるものではないが、詳しくは、構造的安定性が高く、電極劣化が遅いリチウムチタン酸化物(Lithium Titanium Oxide:LTO)であってもよい。
前記電極活物質はまた、負極の電極活物質の総重量対比0.001%〜5%重量で基準電極に含まれる。
前記電極活物質の含有量が負極の電極活物質の総重量対比0.001%未満の場合、基準電極のコーティングが十分でなく、ショート発生の危険性があるので、好ましくなく、5%重量を超える場合、基準電極自体が抵抗として作用し得るので、好ましくない。
前記電極部は、負極の厚さ対比0.1%〜20%の厚さを有することができる。前記電極部の厚さが前記範囲の最小値の0.1%未満となる場合、電極活物質のコーティング量が少なすぎて相対電位測定用基準電極として活用することができず、前記範囲の最大値の20%を超える場合には、電極部によって分離膜と負極との間に過度の間隙を誘発し得るので、好ましくない。
本発明はまた、前記方法で製造された電池セルを提供する。
本発明の電池セルはその種類が特に限定されるものではないが、具体例として、高いエネルギー密度、放電電圧、出力安定性などの利点を有するリチウムイオン(Li−ion)二次電池、リチウムポリマー(Li−polymer)二次電池、またはリチウムイオンポリマー(Li−ion polymer)二次電池などのようなリチウム二次電池であってもよい。
一般に、リチウム二次電池は、正極、負極、分離膜、およびリチウム塩含有非水電解液から構成されている。
前記正極は、例えば、正極集電体および/または延長集電部上に正極活物質、導電剤、およびバインダーの混合物を塗布した後、乾燥して製造され、必要に応じては、前記混合物に充填剤をさらに添加したりする。
前記正極集電体および/または延長集電部は、一般に3〜500マイクロメートルの厚さに作る。このような正極集電体および延長集電部は、当該電池に化学的変化を誘発することなく高い導電性を有するものであれば特に制限されるわけではなく、例えば、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、またはアルミニウムやステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀等で表面処理したものなどが使用できる。正極集電体および延長集電部は、その表面に微細な凹凸を形成して正極活物質の接着力を高めることもでき、フィルム、シート、箔、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など多様な形態が可能である。
前記正極活物質は、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムニッケル酸化物(LiNiO)などの層状化合物や、1またはそれ以上の遷移金属で置換された化合物;化学式Li1+xMn2−x(ここで、xは0〜0.33である)、LiMnO、LiMn、LiMnOなどのリチウムマンガン酸化物;リチウム銅酸化物(LiCuO);LiV、LiFe、V、Cuなどのバナジウム酸化物;化学式LiNi1−x(ここで、M=Co、Mn、Al、Cu、Fe、Mg、B、またはGaであり、x=0.01〜0.3である)で表現されるNiサイト型リチウムニッケル酸化物;化学式LiMn2−x(ここで、M=Co、Ni、Fe、Cr、Zn、またはTaであり、x=0.01〜0.1である)またはLiMnMO(ここで、M=Fe、Co、Ni、Cu、またはZnである)で表現されるリチウムマンガン複合酸化物;化学式のLiの一部がアルカリ土金属イオンで置換されたLiMn;ジスルフィド化合物;Fe(MoOなどが挙げられるが、これらにのみ限定されるものではない。
前記導電剤は、通常、正極活物質を含む混合物の全体重量を基準として1〜30重量%添加される。このような導電剤は、当該電池に化学的変化を誘発することなく導電性を有するものであれば特に制限されるわけではなく、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスキー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが使用できる。
前記バインダーは、活物質と導電剤などの結合と集電体に対する結合に助力する成分であって、通常、正極活物質を含む混合物の全体重量を基準として1〜30重量%添加される。このようなバインダーの例としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、デンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブチレンゴム、フッ素ゴム、多様な共重合体などが挙げられる。
前記充填剤は、正極の膨張を抑制する成分として選択的に使用され、当該電池に化学的変化を誘発することなく繊維状材料であれば特に制限されるわけではなく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィン系重合体;ガラス繊維、炭素繊維などの繊維状物質が使用される。
前記負極は、負極集電体および/または延長集電部上に負極活物質を塗布、乾燥して作製され、必要に応じて、先に説明したような成分が選択的にさらに含まれてもよい。
前記負極集電体および/または延長集電部は、一般に3〜500マイクロメートルの厚さに作られる。このような負極集電体および/または延長集電部は、当該電池に化学的変化を誘発することなく導電性を有するものであれば特に制限されるわけではなく、例えば、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅やステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀等で表面処理したもの、アルミニウム−カドミウム合金などが使用できる。また、正極集電体と同様に、表面に微細な凹凸を形成して負極活物質の結合力を強化させることもでき、フィルム、シート、箔、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など多様な形態で使用できる。
前記負極活物質としては、例えば、難黒鉛化炭素、黒鉛系炭素などの炭素;LiFe(0≦x≦1)、LiWO(0≦x≦1)、SnMe1−xMe’(Me:Mn、Fe、Pb、Ge;Me’:Al、B、P、Si、周期律表の1族、2族、3族元素、ハロゲン;0<x≦1;1≦y≦3;1≦z≦8)などの金属複合酸化物;リチウム金属;リチウム合金;ケイ素系合金;スズ系合金;SnO、SnO、PbO、PbO、Pb、Pb、Sb、Sb、Sb、GeO、GeO、Bi、Bi、およびBiなどの金属酸化物;ポリアセチレンなどの導電性高分子;Li−Co−Ni系材料などを使用することができる。
前記分離膜は、正極と負極との間に介在し、高いイオン透過度と機械的強度を有する絶縁性の薄い薄膜が使用される。分離膜の気孔径は、一般に0.01〜10マイクロメートルであり、厚さは、一般に5〜300マイクロメートルである。このような分離膜としては、先に説明した有機/無機複合多孔性のSRS(Safety−Reinforcing Separators)分離膜以外にも;例えば、耐薬品性および疎水性のポリプロピレンなどのオレフィン系ポリマー;ガラス繊維またはポリエチレンなどで作られたシートや不織布などが使用される。電解質としてポリマーなどの固体電解質が使用される場合には、固体電解質が分離膜を兼ねることもできる。
前記電解液は、リチウム塩含有非水系電解液であってもよく、非水電解液とリチウム塩とからなる。非水電解液としては、非水系有機溶媒、有機固体電解質、無機固体電解質などが使用されるが、これらにのみ限定されるものではない。
前記非水系有機溶媒としては、例えば、N−メチル−2−ピロリジノン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ガンマ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロキシフラン(franc)、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、ギ酸メチル、酢酸メチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エーテル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの非プロトン性有機溶媒が使用できる。
前記有機固体電解質としては、例えば、ポリエチレン誘導体、ポリエチレンオキシド誘導体、ポリプロピレンオキシド誘導体、リン酸エステルポリマー、ポリアジテーションリシン(agitation lysine)、ポリエステルスルフィド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、イオン性解離基を含む重合体などが使用できる。
前記無機固体電解質としては、例えば、LiN、LiI、LiNI、LiN−LiI−LiOH、LiSiO、LiSiO−LiI−LiOH、LiSiS、LiSiO、LiSiO−LiI−LiOH、LiPO−LiS−SiSなどのLiの窒化物、ハロゲン化物、硫酸塩などが使用できる。
前記リチウム塩は、前記非水系電解質に溶解しやすい物質であって、例えば、LiCl、LiBr、LiI、LiClO、LiBF、LiB10Cl10、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、CHSOLi、CFSOLi、(CFSONLi、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、4フェニルホウ酸リチウム、イミドなどが使用できる。
また、非水電解液には、充放電特性、難燃性などの改善を目的として、例えば、ピリジン、トリエチルホスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n−グリム(glyme)、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N−置換オキサゾリジノン、N,N−置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2−メトキシエタノール、三塩化アルミニウムなどが添加されてもよい。場合によっては、不燃性を付与するために、四塩化炭素、三フッ化エチレンなどのハロゲン含有溶媒をさらに含ませてもよく、高温保存特性を向上させるために、二酸化炭酸ガスをさらに含ませてもよいし、FEC(Fluoro−Ethylene Carbonate)、PRS(Propene sultone)などをさらに含ませてもよい。
一具体例において、LiPF、LiClO、LiBF、LiN(SOCFなどのリチウム塩を、高誘電性溶媒のECまたはPCの環状カーボネートと低粘度溶媒のDEC、DMCまたはEMCの線状カーボネートとの混合溶媒に添加して、リチウム塩含有非水系電解質を製造することができる。
本発明はまた、前記電池セルを1つ以上含む電池パックおよびデバイスを提供する。
本発明による電池セルの分解斜視図; 図1の電池セルの平面模式図; 電極アセンブリの模式図; 基準電極の模式図; 基準電極の他の構造を示す模式図; 本発明による製造方法のフローチャート; サンプル電極が含まれている基準セルの模式図; 基準電極が含まれている基準セルの模式図; 基準セルの電圧変化グラフ; 本発明の実施例1による電池セルにおける負極と基準電極の抵抗を比較したグラフ; 本発明の実施例1による電池セルにおける負極と基準電極の抵抗を比較した他のグラフである。
以下、本発明の実施例による図面を参照して説明するが、これは本発明のより容易な理解のためのものであって、本発明の範疇がそれによって限定されるものではない。
図1には、本発明による電池セルの分解斜視図が示されており、図2には、電池セルの平面図が模式的に示されている。
図1を参照すれば、電池セル10は、電極アセンブリ30と、電極アセンブリ30から延びている電極タブ40、50と、電極タブ40、50に溶接されている電極リード60、70と、電極アセンブリ30を収容する電池ケース20とを含む。
電極タブ40、50は、電極アセンブリ30それぞれの電極板から延びており、電極リード60、70は、各電極板から延びた複数の電極タブ40、50と、例えば、溶接によってそれぞれ電気的に連結されており、電池ケース20の外部に一部が露出している。また、電極リード60、70の上下面の一部には、電池ケース20との密封度を高め、同時に電気的絶縁状態を確保するために絶縁フィルム80が付着している。
電池ケース20は、アルミニウムラミネートシートからなり、電極アセンブリ30を収容可能な空間を提供し、全体的にパウチ形状を有している。電池ケース20は、電極アセンブリ30を電解液と共に収容した状態で、外周部位に沿って電極リード60、70が外向き突出した状態で熱融着によって密封される。
この時、電池セル10は、電極アセンブリ30の一側端部から外部に延びている基準電極120を含み、基準電極120の一部は、熱融着されている電池ケースの熱融着外周部位の一辺90を通して外部に引き出されている。
図3には、本発明の電極アセンブリの模式図が示されている。図3を参照すれば、電極アセンブリは、正極112と、負極114と、負極114と同じ極性の基準電極120と、分離膜と、一対の外郭分離膜140a、140bとを含む。
電極アセンブリ30は、基準電極120が分離膜と負極114との間に配置されており、正極112は、分離膜130を挟んで負極114および基準電極120と対面するように配置されており、正極112と負極114が互いに対面する一面に対して対向する正極112および負極114の他面上に外郭分離膜140a、140bがそれぞれ配置された状態で、積層された構造からなる。
ここで、基準電極120の一部は、図1のように、電極アセンブリ30の構成が積層された状態で電極アセンブリ30の外側に突出し、突出した一部は、図2のように、電池ケース20の熱融着部位を通して、電極アセンブリ30から電池セル10の外側に延びることができる。
基準電極120は、電池ケース20の内部で正極112および負極114それぞれに対する相対電位を測定する基準電極であって、本発明による電池セルは、基準電極120が実際に電気化学反応が起こる正極112と負極114との間に配置されていて、正極112と負極114それぞれに対する精密な相対電位を測定することができる。
基準電極120の構造は、図4に具体的に示されている。図4を参照すれば、基準電極120は、電極アセンブリ30の内部から電池セル10の外部に突出可能な長さに長く延びたワイヤ(wire)構造の本体122と、本体122の一側端部から隣接した一部表面に基準電極120の負極活物質のリチウムチタン酸化物(LTO)が基準電極活物質としてコーティングされている電極部124とを含む。
基準電極120はまた、電極部124と負極114との間の電気的短絡を防止し、正極112と電極部124との間にリチウムイオンの移動が可能に構成されている分離フィルム126をさらに含む。
本体122は、図4に示されているように、全般的に長方形のワイヤ構造からなり、図4には、電極部124における本体122の上面にのみリチウムチタン酸化物がコーティングされているが、場合によって、電極部124を基準として、本体122の下面、本体122の全面、または本体122の上面および下面ともにリチウムチタン酸化物がコーティングされてもよい。
ここで、上面とは、正極112に対面する面であり、下面は、その対向面である。
本体122は、電極部124を除いた残りの部位に電気絶縁性樹脂のエナメル樹脂がコーティングされており、それによって、基準電極120が負極114と密着した状態でも、負極114と基準電極120とは短絡しない。
分離フィルム126は、電極部124を囲むように一側端部のみ開放されているキャップ(cap)形状からなり、それによって、分離フィルム126は、最小の体積と面積で電極部124を完全に囲むことができる。
したがって、基準電極120の電極部124が負極114に密着しても、分離フィルム126と負極114との密着界面に形成される接触抵抗を最小化できるだけでなく、負極114と分離膜との間に間隙が発生することを最小化することができる。
分離フィルム126はまた、電極部124の表面を完全に囲む状態を安定的に維持するために、内面全体または内面一部に粘着剤または接着剤が塗布され、粘着力と延性に優れたSRS(Safety−Reinforcing Separators)からなってもよい。
図5には、図4と異なる構造からなる基準電極120aが模式的に示されている。図5を参照すれば、基準電極120aは、電極アセンブリの内部から電池セルの外部に突出可能な長さに長く延びたワイヤ(wire)構造の本体122aと、本体122aの一側端部から隣接した一部表面に基準電極120aの負極活物質のリチウムチタン酸化物(LTO)が基準電極活物質としてコーティングされている電極部124aとを含む。
基準電極120aはまた、電極部124aと負極114との間の電気的短絡を防止し、正極112と電極部124aとの間にリチウムイオンの移動が可能に構成されている分離フィルム126aをさらに含む。
本体122aは、図4に示された本体122とは異なって、円筒形のワイヤ構造からなる。
このような構造では、電極部124aを基準として、本体122aの全面に基準電極活物質が塗布されており、分離フィルム126aは、本体122aの形状に対応して、円筒形のキャップ(cap)形状からなる。
一方、図6には、本発明の一実施例による製造方法のフローチャートが示されており、図7および図8には、本発明の基準セルが示されており、図9には、基準セルの電圧変化グラフが示されている。
上記の図1〜図5に示された電池セルおよび基準電極の構造に基づいて、本発明による方法を以下に具体的に説明する。
まず、図6、図7および図9を共に参照すれば、本発明の方法は、過程210において、基準電極120と同一のサンプル電極3とリチウム電極2とから基準セル1を構成し、サンプル電極3を活性化させる。
ここで、基準セル1は、電解液が収容されている本体4と、一部が外部に露出するように本体4の内部に装着されたリチウム電極2とから構成されており、サンプル電極3は、分離可能に本体4の内部に装着される。サンプル電極3は、基準セル1の正極として作動し、リチウム電極2は、負極として作動する。
その後、サンプル電極3とリチウム電極2に約0.00001mAh〜0.003mAhの微細電流を印加して基準セル1を充電した直後、放電させる。ここで、前記微細電流の大きさは、サンプル電極3に含まれている電極活物質の含有量に応じて異なり得る。
この時、基準セル1を完全充電後、完全放電させたり、SOC10%〜SOC90%の範囲で充電と放電を繰り返すことができ、このように充電と放電が進行する間の基準セル1の電圧変化を測定すれば、図9のような結果が得られる。
次に、基準セル1が放電された容量に対して約50%だけの容量に基準セル1を再充電させる。ここで、基準セル1の電圧変化が実質的にない平坦区間に到達し、結果的に、サンプル電極3も平坦電位にフォーメーションされる。ここで、サンプル電極3とリチウム電極2との電位差でサンプル電極1の正確な電極電位を測定することができる。
以上のように、サンプル電極3を用いた活性化過程で、微細電流の大きさ、充電時間、放電時間、およびフォーメーション時間を含むフォーメーション条件を確認および設定した後、過程220に進む。
これに関連して、図6、図8および図9を共に参照すれば、過程220において、複数の基準電極120’とリチウム電極2とから基準セル1aを構成し、基準電極120’をそれぞれ独立して活性化させる。
基準電極120’は、分離可能に本体4の内部にそれぞれ装着される。基準電極120’は、基準セル1aの正極として作動し、リチウム電極2は、負極として作動する。
その後、サンプル電極3のフォーメーションに適用されていた微細電流を基準電極120’それぞれとリチウム電極2に印加して基準セル1aを充電した直後、放電させる。
ここで、基準電極120’から構成された基準セル1aは、サンプル電極3を用いた活性化過程で設定された充電時間、放電時間、およびフォーメーション時間でフォーメーションされる。
つまり、サンプル電極3の活性化過程と同様に、基準セル1aを充放電後、充電と放電が進行する間の基準セル1aの電圧変化を測定し、基準セル1aが放電された容量を基準として約50%だけの容量に基準セル1aを充電させ、基準セル1aの電圧変化が実質的にない平坦区間の場合、基準電極120’は、平坦電位にフォーメーションされるのである。また、基準電極120’とリチウム電極2との電位差で基準電極120’の正確な電極電位を測定することができる。
また、サンプル電極3は、基準電極120’と同一であるので、実質的にサンプル電極3で測定された電極電位は、基準電極120’の電極電位と同一である。したがって、前記過程220により基準電極120’を平坦電位にフォーメーションする過程のみを行い、基準セル1aの電圧変化に基づいて平坦区間を確認する過程と、基準電極120’それぞれの電極電位を測定する過程は省略可能である。
このように活性化が完了した基準電極120’それぞれは、過程230において、電極アセンブリ、電解液、および電池ケースと共に、図1〜図5に示された電池セルに製造される。
一方、図10および図11には、本発明による電池セルの抵抗を測定したグラフが示されている。
以下、図10および図11による実験内容を具体的に説明する。
<実施例1>
正極活物質としてリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物のLiNi0.6Mn0.2Co0.2 90重量%、Super−P(導電剤)5重量%、およびPVdF(バインダー)5重量%を、NMPに添加して、正極混合物スラリーを製造した。これをアルミニウム箔の一面にコーティング、乾燥およびプレスして、正極を製造した。
負極活物質として非晶質炭素でコーティングされた天然黒鉛および人造黒鉛を重量比95:5の比率で混合した混合物96重量%、Super−P(導電剤)1重量%、およびSBR(バインダー)2重量%、増粘剤1重量%を、溶剤のHOに添加して、負極混合物スラリーを製造し、銅箔の一面にコーティング、乾燥およびプレスして、負極を製造した。
基準電極活物質としてリチウムチタン酸化物80重量%、およびSuper−P(導電剤)5重量%、およびKF9130(バインダー)(13%Solution)15重量%を、溶剤のNMPに添加して、負極混合物スラリーを製造した。その後、銅からなり、表面がエナメル樹脂でコーティングされているワイヤから一側端部のコーティングを除去した。その後、スラリーをコーティングの除去されたワイヤの一側端部上にコーティング、乾燥およびプレスして、基準電極を製造した。
前記のように製造された正極、負極、および基準電極とカーボネート電解液を用いて、リチウム電池セルを作製した。
<実験例1>
実施例1で製造された電池セルにおける負極と基準電極の抵抗を測定して、図10に示した。
図10によれば、負極と基準電極は、ほぼ同一の抵抗値を有することが分かる。
<実験例2>
実施例1で製造されたリチウム電池セルを4.2Vでフォーメーションした後、SOC全領域で負極と基準電極の放電による抵抗変化を測定して、その結果を下記表1と図11に示した。
表1と図11によれば、本発明による電池セルは、基準電極を電池セルの内部、詳しくは、正極と負極との間に配置したにもかかわらず、負極との抵抗差がほとんどないことが分かる。
つまり、本発明による電池セルは、基準電極を内部に含む構造的特徴により、信頼性のある電極電位測定が可能なだけでなく、内部抵抗の増加がほぼないという利点がある。
本発明の属する分野における通常の知識を有する者であれば、上記の内容に基づいて本発明の範疇内で多様な応用および変形を行うことが可能であろう。
以上説明したように、本発明による方法は、複数の基準電極とリチウム電極とから基準セルを構成した後、複数の基準電極を同時に平坦電位にフォーメーションすることによって、基準電極それぞれを電池セルと組み合わせた後、基準電極を活性化させる方法と比較して、活性化過程にかかる時間を大きく短縮することができる。
それだけでなく、本発明の方法は、電池セルの正極と基準電極との電位差ではなく、すでに電位の知られたリチウム電極で基準電極の電位を測定することから、より正確な基準電極の電極電位測定が可能である。

Claims (20)

  1. 相対電極電位測定のための基準電極を含む電池セルの製造方法であって、
    (i)電解液、n個(n≧2)の基準電極、およびリチウム電極から構成された基準セルを製造する過程と、
    (ii)前記基準セルに微細電流を印加して基準セルを充電させた直後、放電を行う過程と、
    (iii)前記過程(ii)で放電された容量対比40%〜60%だけ基準セルを充電して、基準電極を同時に平坦電位にフォーメーション(formation)する過程と、
    (iv)前記フォーメーションされた基準電極それぞれと電極アセンブリ、電解液、および電池ケースでn個の電池セルを製造する過程と、
    (v)電池セルそれぞれにおいて、フォーメーションされた基準電極と正極の相対電位および基準電極と負極の相対電位を測定する過程と、を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記基準電極はいずれも、1.52V〜1.54Vの平坦電位にフォーメーションされることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記リチウム電極は、純リチウムからなるプレート電極であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記フォーメーションされた基準電極には、過程(ii)〜過程(iii)のリチウム電極から受け取られたリチウムイオンが含まれていることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記基準セルは、基準電極それぞれが正極を構成しリチウム電極が負極を構成し、過程(iii)において、基準電極は、それぞれ独立してフォーメーションされることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記方法は、
    基準電極と同一のサンプル電極とリチウム電極とから基準セルを構成した後、前記過程(ii)〜過程(iii)と同様にサンプル電極の電極電位をフォーメーションして、微細電流の大きさ、充電時間、放電時間、および/またはフォーメーション時間を含むフォーメーション条件を設定する過程(a)をさらに含み、
    前記過程(a)で設定されたフォーメーション条件を基準として、前記過程(i)〜過程(iii)を行うことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記過程(iv)は、基準電極が負極に対面した状態で分離膜と負極との間に装着され、正極が分離膜を挟んで負極および基準電極と対面した状態で積層されて電極アセンブリを構成し、
    前記電極アセンブリおよび電解液を電池ケースに収納した後、密封して電池セルを製造する過程であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 前記基準電極は、
    銅(Cu)またはアルミニウム(Al)からなるワイヤ(wire)構造の本体と、
    前記本体の一側端部に位置し、表面に電極活物質がコーティングされている電極部と、
    前記電極部と正極または負極との間の電気的短絡を防止し、正極と電極部との間にリチウムイオンの移動が可能に構成されている分離フィルムと、を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 前記本体は、電極部を除いた残りの部位に電気絶縁性フィルムまたは樹脂がコーティングされていることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記基準電極は、電極部が分離膜と負極との間に介在した状態で本体の他側端部が電池ケースの外部に延びるように電極アセンブリに装着されることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  11. 前記電極活物質は、リチウムチタン酸化物(Lithium Titanium Oxide:LTO)であることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  12. 前記電極活物質は、負極の負極活物質の総重量対比0.001重量%〜5重量%で基準電極に含まれていることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  13. 前記電極部は、負極の厚さ対比0.1%〜20%の厚さを有することを特徴とする請求項8に記載の方法。
  14. 前記分離フィルムは、有機/無機複合多孔性のSRS(Safety−Reinforcing Separators)分離膜、ポリオレフィン系高分子、ポリエステル系高分子、ポリカーボネート系高分子、およびガラス繊維から選択される素材からなることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  15. 前記分離フィルムは、分離膜の厚さ対比10%〜50%の厚さからなることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  16. 前記分離フィルムは、電極部を囲むキャップ(cap)形状からなることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  17. 請求項1〜16のいずれか1項に記載の方法で製造された電池セル。
  18. 前記電池セルは、リチウムイオン(Li−ion)二次電池、リチウムポリマー(Li−polymer)二次電池、またはリチウムイオンポリマー(Li−ion polymer)二次電池であることを特徴とする請求項17に記載の電池セル。
  19. 請求項17に記載の電池セルを1つ以上含む電池パック。
  20. 請求項19に記載の電池パックを含むデバイス。

JP2018500488A 2015-08-24 2016-08-18 相対電極電位の測定のための基準電極を含む電池セルの製造方法およびこれによって製造された電池セル Active JP6582117B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150118607A KR101999773B1 (ko) 2015-08-24 2015-08-24 상대 전극전위의 측정을 위한 기준 전극을 포함하고 있는 전지셀의 제조 방법 및 이로 제조된 전지셀
KR10-2015-0118607 2015-08-24
PCT/KR2016/009063 WO2017034210A1 (ko) 2015-08-24 2016-08-18 상대 전극전위의 측정을 위한 기준 전극을 포함하고 있는 전지셀의 제조 방법 및 이로 제조된 전지셀

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018519647A true JP2018519647A (ja) 2018-07-19
JP6582117B2 JP6582117B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=58100315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018500488A Active JP6582117B2 (ja) 2015-08-24 2016-08-18 相対電極電位の測定のための基準電極を含む電池セルの製造方法およびこれによって製造された電池セル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10978683B2 (ja)
EP (1) EP3343688B1 (ja)
JP (1) JP6582117B2 (ja)
KR (1) KR101999773B1 (ja)
CN (1) CN108028431B (ja)
WO (1) WO2017034210A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102003709B1 (ko) * 2016-08-23 2019-10-17 주식회사 엘지화학 전극 특성 테스트에 대한 신뢰성이 높은 테스트 셀
CN108107092B (zh) * 2017-11-17 2019-09-27 清华大学 一种带有参比电极的锂离子电池的浸润制备方法
EP3550656B1 (de) * 2018-04-04 2022-09-14 VARTA Microbattery GmbH Sekundäres energiespeicherelement mit einer referenzelektrode
KR102349300B1 (ko) 2018-04-10 2022-01-10 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리의 전극 정보를 결정하기 위한 장치, 방법, 배터리 팩 및 전기 시스템
CN110007245B (zh) * 2019-03-19 2021-08-06 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种三电极检测锂离子电池n/p比设计合理性的方法
CN112430833B (zh) * 2019-08-26 2021-11-26 郑州深澜动力科技有限公司 一种用作三电极锂离子电池参比电极的金属镀锂方法
CN110797569B (zh) * 2019-10-31 2021-06-25 深圳新恒业电池科技有限公司 四电极锂离子电池及其电位测量方法
CN113285133A (zh) * 2021-05-24 2021-08-20 中南大学 一种原位测试锂离子电池电势分布装置及其测试方法
CN113422115B (zh) * 2021-07-02 2023-08-25 广州小鹏汽车科技有限公司 锂离子电芯、锂离子电芯制备方法及析锂检测方法
CN116072813A (zh) * 2021-11-02 2023-05-05 宁德时代新能源科技股份有限公司 用于制备参比电极的方法、参比电极、用于制备三电极电池的方法、三电极电池
CN114583179B (zh) * 2022-03-04 2024-04-26 远景动力技术(江苏)有限公司 一种柔性锂离子电池及其制作方法
CN114824172B (zh) * 2022-05-13 2023-08-15 欣旺达电动汽车电池有限公司 参比电极的处理方法和三电极锂离子电池
KR102543336B1 (ko) * 2022-11-30 2023-06-15 (주)그린파워 직렬 배터리 셀 포메이션 장치
WO2024080812A1 (ko) * 2022-10-15 2024-04-18 (주)그린파워 직렬 배터리 셀 포메이션 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010539657A (ja) * 2007-09-14 2010-12-16 エイ 123 システムズ,インク. 健康状態監視用の参照電極を備えたリチウム充電式セル
JP2011034952A (ja) * 2009-07-07 2011-02-17 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池、車両及び電池搭載機器
WO2015040685A1 (ja) * 2013-09-18 2015-03-26 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池用セパレータ、リチウムイオン二次電池用セパレータを用いたリチウムイオン二次電池、および、リチウムイオン二次電池モジュール
WO2015040684A1 (ja) * 2013-09-18 2015-03-26 株式会社日立製作所 温度計機能付き参照極、温度計機能付き参照極入りリチウムイオン二次電池、温度計機能付き参照極入りリチウムイオン二次電池システム、および、リチウムイオン二次電池の制御方法
WO2015049778A1 (ja) * 2013-10-04 2015-04-09 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池システム、リチウムイオン二次電池の電位検出方法、およびリチウムイオン二次電池の制御方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100838164B1 (ko) 2004-12-16 2008-06-13 주식회사 엘지화학 3 전극계 전극전위 측정용 기준전극 프로브 및 그것을이용한 이차전지의 전극전위의 측정방법
EP2106625B1 (en) 2007-01-22 2012-02-22 Commissariat à l'Énergie Atomique et aux Énergies Alternatives Reference electrode, manufacturing method and battery comprising same
JP5446195B2 (ja) 2008-09-26 2014-03-19 日産自動車株式会社 リチウムイオン電池システムとその製造方法
US8586222B2 (en) * 2010-04-08 2013-11-19 GM Global Technology Operations LLC Lithium-ion cell with an array of reference electrodes
KR101453126B1 (ko) * 2010-07-20 2014-10-27 주식회사 엘지화학 파우치형 리튬이차전지의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 파우치형 리튬이차전지
JP5594583B2 (ja) 2010-07-30 2014-09-24 独立行政法人産業技術総合研究所 参照電極の製造方法
US9698451B2 (en) 2011-07-06 2017-07-04 Apple Inc. Using reference electrodes to manage batteries for portable electronic devices
KR101481860B1 (ko) * 2012-05-30 2015-01-14 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지의 제조방법
KR101352559B1 (ko) 2012-05-31 2014-01-17 이광현 수산물의 자동 가공장치
JP6068241B2 (ja) * 2013-04-15 2017-01-25 本田技研工業株式会社 リチウムイオン電池の製造方法
KR20140134516A (ko) * 2013-05-14 2014-11-24 (주)에이치엔티 씨레이트를 이용한 전지 충방전 시스템
US9379418B2 (en) * 2013-06-20 2016-06-28 Hrl Laboratories, Llc Battery with reference electrode for voltage monitoring
KR101710655B1 (ko) 2013-07-04 2017-02-27 주식회사 엘지화학 기준전극을 구비하는 이차전지
WO2015127442A1 (en) * 2014-02-24 2015-08-27 Oned Material Llc Anode, cell, and method of stabilizing an anode for use in a lithium ion electrochemical cell

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010539657A (ja) * 2007-09-14 2010-12-16 エイ 123 システムズ,インク. 健康状態監視用の参照電極を備えたリチウム充電式セル
JP2011034952A (ja) * 2009-07-07 2011-02-17 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池、車両及び電池搭載機器
WO2015040685A1 (ja) * 2013-09-18 2015-03-26 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池用セパレータ、リチウムイオン二次電池用セパレータを用いたリチウムイオン二次電池、および、リチウムイオン二次電池モジュール
WO2015040684A1 (ja) * 2013-09-18 2015-03-26 株式会社日立製作所 温度計機能付き参照極、温度計機能付き参照極入りリチウムイオン二次電池、温度計機能付き参照極入りリチウムイオン二次電池システム、および、リチウムイオン二次電池の制御方法
WO2015049778A1 (ja) * 2013-10-04 2015-04-09 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池システム、リチウムイオン二次電池の電位検出方法、およびリチウムイオン二次電池の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017034210A1 (ko) 2017-03-02
JP6582117B2 (ja) 2019-09-25
US10978683B2 (en) 2021-04-13
US20180205049A1 (en) 2018-07-19
CN108028431B (zh) 2020-11-24
KR20170023455A (ko) 2017-03-06
EP3343688A1 (en) 2018-07-04
EP3343688A4 (en) 2018-07-04
EP3343688B1 (en) 2021-01-13
KR101999773B1 (ko) 2019-07-12
CN108028431A (zh) 2018-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6582117B2 (ja) 相対電極電位の測定のための基準電極を含む電池セルの製造方法およびこれによって製造された電池セル
JP6618121B2 (ja) ホールを含んでいる電池セル
JP6058037B2 (ja) 正極と負極の溶接部位の形状が異なる電極組立体及びそれを含む二次電池
KR102134587B1 (ko) 이차전지용 전극을 구성하는 이종 소재의 동시 코팅이 가능한 전극 코팅 장치
KR102014474B1 (ko) 이차 전지의 반응 추정 방법 및 이에 사용되는 전지셀을 포함하는 이차전지
KR20150086218A (ko) 서로 다른 형상의 양극과 음극을 포함하는 전극조립체 및 이차전지
KR102082483B1 (ko) 상대 전극 전위의 측정을 위한 기준 전극을 포함하고 있는 전지셀
EP3016185B1 (en) Lithium cobalt-based complex oxide having good lifespan properties, and secondary battery anode active material including same
JP2017503311A (ja) 階段構造のハイブリッド電極組立体
KR20070066401A (ko) 안전성이 향상된 이차전지
EP3196970A1 (en) Method for manufacturing lithium secondary battery and lithium secondary battery manufactured using same
EP3605720B1 (en) Battery cell including sealing tape for accelerating heat conduction
KR20130117711A (ko) 성능이 우수한 리튬 이차전지
KR20160074963A (ko) 양극 탭과 음극 탭들이 동일한 방향으로 돌출되어 있는 원통형 이차전지
CN108604707B (zh) 包括具有紧密接合结构的接片和引线的电池单元
JP7408905B2 (ja) 二次電池の製造方法及びその製造設備
KR101763576B1 (ko) 작은 체적으로 고용량의 구현이 가능한 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
CN108369259B (zh) 在电极特性测试中具有高可靠性的测试电池
KR101464966B1 (ko) 전극리드-전극 탭 결합부로 이루어진 전극조립체 및 이를 포함하는 전기화학 셀
US10468726B2 (en) Negative electrode for preventing deposition of manganese and battery cell including the same
KR101326082B1 (ko) 낮은 저항과 우수한 제조 공정성의 전극 탭을 포함하는 이차전지
KR101894126B1 (ko) 전해액 주액 및 가스 배출이 용이한 전지셀
KR101856821B1 (ko) 외장형 보강부재를 포함하는 파우치형 이차전지
KR20150015077A (ko) 냉각 성능이 개선된 원통형 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6582117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250