JP2018519379A - 中性層組成物 - Google Patents

中性層組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2018519379A
JP2018519379A JP2017562991A JP2017562991A JP2018519379A JP 2018519379 A JP2018519379 A JP 2018519379A JP 2017562991 A JP2017562991 A JP 2017562991A JP 2017562991 A JP2017562991 A JP 2017562991A JP 2018519379 A JP2018519379 A JP 2018519379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
neutral layer
formula
block
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017562991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6545831B2 (ja
Inventor
ノ・ジン・パク
ソン・ス・ユン
ジュン・クン・キム
ジェ・クォン・イ
ミ・スク・イ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020150079454A external-priority patent/KR20160038700A/ko
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2018519379A publication Critical patent/JP2018519379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6545831B2 publication Critical patent/JP6545831B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • C07D209/48Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles with oxygen atoms in positions 1 and 3, e.g. phthalimide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F12/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F12/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by hetero atoms or groups containing heteroatoms
    • C08F12/22Oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F226/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F226/06Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • C08F293/005Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule using free radical "living" or "controlled" polymerisation, e.g. using a complexing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • C08F299/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates
    • C08F299/04Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polyesters
    • C08F299/0485Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polyesters from polyesters with side or terminal unsaturations
    • C08F299/0492Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polyesters from polyesters with side or terminal unsaturations the unsaturation being in acrylic or methacrylic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/50Partial depolymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • C08L53/025Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes modified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D153/00Coating compositions based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/02Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic and saturated carbon skeleton
    • C07C255/03Mononitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by heteroatoms or groups containing heteroatoms
    • C08F212/16Halogens
    • C08F212/18Chlorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by heteroatoms or groups containing heteroatoms
    • C08F212/22Oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2438/00Living radical polymerisation
    • C08F2438/03Use of a di- or tri-thiocarbonylthio compound, e.g. di- or tri-thioester, di- or tri-thiocarbamate, or a xanthate as chain transfer agent, e.g . Reversible Addition Fragmentation chain Transfer [RAFT] or Macromolecular Design via Interchange of Xanthates [MADIX]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/50Chemical modification of a polymer wherein the polymer is a copolymer and the modification is taking place only on one or more of the monomers present in minority
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

本出願は、中性層組成物に関する。本出願では、垂直配向された自己集合ブロック共重合体を含む高分子膜の形成に効果的に適用され得る中性層を形成できる中性層組成物が提供され得る。

Description

本出願は、2015年6月4日付けで提出された韓国特許出願第10−2015−0079454号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は、本明細書の一部として含まれる。本出願は、中性層組成物に関する。
2個以上の化学的に区別される高分子鎖が共有結合により連結されているブロック共重合体は、それらの自己集合(self assembly)特性に起因して規則的な微細相(microphase)に分離され得る。このようなブロック共重合体の微細相分離現象は、一般的に構成成分間の体積分率、分子量及び相互引力係数(Flory−Huggins interaction parameter)等により説明されており、ナノスケールのスフィア(sphere)、シリンダー(cylinder)、ジャイロイド(gyroid)又はラメラ(lamella)等と多様な構造を形成できる。
ブロック共重合体が形成する多様なナノ構造の実際応用において重要なイシューは、ブロック共重合体の微細相の配向を調節することである。球形ブロック共重合体ナノ構造体が特別な配向の方向を有しない0次元の構造であれば、シリンダー型やラメラ型ナノ構造体は、それぞれ1次元及び2次元構造体として配向性を有している。ブロック共重合体の代表的な配向性として、ナノ構造体の配向が基板方向と平行(parallel)な平行配向と前記ナノ構造体の配向が基板方向と垂直(vertical)な垂直配向が挙げられるが、このうち、垂直配向が水平配向に比べてさらに大きい重要性を有する場合が多い。
通常、ブロック共重合体の膜においてナノ構造体の配向は、ブロック共重合体のブロックのうちいずれか一つのブロックが表面あるいは空気中に露出するかによって決定され得る。すなわち、当該ブロックの選択的なウェティングによりナノ構造体の配向が決定され得るが、一般的に、多数の基板が極性であり、空気は非極性であるため、ブロック共重合体においてさらに大きい極性を有するブロックは、基板にウェティングし、さらに小さい極性を有するブロックは、空気との界面でウェティングするようになり、平行配向が誘導される。
本出願は、中性層組成物を提供する。
本出願は、中性層組成物に関する。本出願で用語「中性層組成物」は、中性層を形成するのに使用される組成物を意味できる。また、本出願で用語「中性層」は、ブロック共重合体の垂直配向を誘導できるすべての種類の層を意味できる。
中性層組成物は、所定のランダム共重合体を含むことができる。前記ランダム共重合体は、下記化学式1の単位を含むことができる。
Figure 2018519379
化学式1で、Xは、単結合、アルキレン基、酸素原子、−C(=O)−、−O−C(=O)−、−C(=O)−O−又は下記化学式2で表示される2価リンカーであり、Yは、炭素数3〜30の1価炭化水素基である。
Figure 2018519379
化学式2で、Tは、2価炭化水素基であり、mは、1〜5の範囲内の数である。
本明細書で用語「単結合」は、当該部分に別途の原子が存在しない場合を意味できる。したがって、前記化学式1で、Xが単結合であれば、Xが存在せず、Yが直接ベンゼン環に連結された場合である。
本明細書で用語「アルキレン基」は、特に別途規定しない限り、炭素数1〜20、炭素数1〜16、炭素数1〜12、炭素数1〜8又は炭素数1〜4のアルキレン基を意味できる。前記アルキレン基は、直鎖型、分岐型又は環形アルキレン基であることができ、任意的に一つ以上の置換基により置換されていてもよい。
本出願で用語「1価又は2価炭化水素基」は、特に別途規定しない限り、炭素及び水素よりなる化合物又はその誘導体に由来する1価又は2価残基を意味できる。前記で炭素及び水素よりなる化合物としては、アルカン、アルケン、アルキン又は芳香族炭化水素が例示され得る。
本明細書で用語「アルカン」は、特に別途規定しない限り、炭素数1〜20、炭素数1〜16、炭素数1〜12、炭素数1〜8又は炭素数1〜4のアルカンを意味できる。前記アルカンは、直鎖型、分岐型又は環形であることができ、任意に一つ以上の置換基により置換されていてもよい。アルカンに由来する1価残基としては、アルキルが例示され得、2価残基としては、アルキレンが例示され得る。
本明細書で用語「アルケン」は、特に別途規定しない限り、炭素数2〜20、炭素数2〜16、炭素数2〜12、炭素数2〜8又は炭素数2〜4のアルケンを意味できる。前記アルケンは、直鎖型、分岐型又は環形であることができ、任意に一つ以上の置換基により置換されていてもよい。アルケンに由来する1価残基としては、アルケニルが例示され得、2価残基としては、アルケニレンが例示され得る。
本明細書で用語「アルキン」は、特に別途規定しない限り、炭素数2〜20、炭素数2〜16、炭素数2〜12、炭素数2〜8又は炭素数2〜4のアルキンを意味できる。前記アルキンは、直鎖型、分岐型又は環形であることができ、任意に一つ以上の置換基により置換されていてもよい。アルキンに由来する1価残基としては、アルキニルが例示され得、2価残基としては、アルキニレンが例示され得る。
また、芳香族炭化水素に由来する1価残基は、本明細書でアリールと呼称され、2価残基は、アリーレンと呼称され得る。本明細書で用語「アリール基又はアリーレン基」は、特に別途規定しない限り、一つのベンゼン環構造、2個以上のベンゼン環が一つ又は2個の炭素原子を共有しながら連結されているか、又は任意のリンカーにより連結されている構造を含む化合物又はその誘導体に由来する1価又は2価残基を意味できる。前記アリール基又はアリーレン基は、特に別途規定しない限り、例えば、炭素数6〜30、炭素数6〜25、炭素数6〜21、炭素数6〜18又は炭素数6〜13のアリール基であることができる。
本出願で前記アルカン、アルケン、アルキン、アルキル、アルキレン、アルケニル、アルケニレン、アルキニル、アルキニレン、芳香族炭化水素、アリール基又はアリーレン基等の置換基やその他置換基で任意に置換されていてもよい置換基としては、ヒドロキシ基、フッ素又は塩素等のハロゲン原子、カボキシル基、グリシジル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基 、チオール基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、アルコキシ基又はアリール基等が例示され得るが、これに制限されるものではない。
化学式1で−X−Yは、オルト、メタ又はパラ位置に置換されていてもよい。
化学式1の単位を形成できる単量体としては、4−プロピルスチレン、4−ブチルスチレン、4−ペンチルスチレン、4−ヘキシルスチレン、4−オクチルスチレン、4−デシルスチレン、4−ドデシルスチレン、4−テトラデシルスチレン、4−ヘキサデシルスチレン、4−オクタデシルスチレン、4−アイコシルスチレン、4−プロピルオキシスチレン、4−ブチルオキシスチレン、4−ペンチルオキシスチレン、4−ヘキシルオキシスチレン、4−オクチルオキシスチレン、4−デシルオキシスチレン、4−ドデシルオキシスチレン、4−テトラデシルオキシスチレン、4−ヘキサデシルオキシスチレン、4−オクタデシルオキシスチレン、4−アイコシルオキシスチレン、1−((プロポキシ)メチル)−4−ビニルベンゼン、1−((ブトキシ)メチル)−4−ビニルベンゼン、1−((フェントキシ)メチル)−4−ビニルベンゼン、1−((ヘキシルオキシ)メチル)−4−ビニルベンゼン、1−((オクチルオキシ)メチル))−4−ビニルベンゼン、1−((デシルオキシ)メチル)−4−ビニルベンゼン、1−((ドデシルオキシ)メチル)−4−ビニルベンゼン、1−((テトラデシルオキシ)メチル)−4−ビニルベンゼン、1−((ヘキサデシルオキシ)メチル)−4−ビニルベンゼン、1−((オクタデシルオキシ)メチル)−4−ビニルベンゼン又は1−((アイコシルオキシ)メチル)−4−ビニルベンゼン等が例示され得るが、これに制限されるものではない。
化学式1の単位を含むランダム共重合体は、多様なブロック共重合体、例えば、後述するように、前記化学式1の単位のブロック又はそれと類似な構造の単位のブロックを含むブロック共重合体の垂直配向を誘導できる中性層を効果的に形成できる。
化学式1の単位で、ベンゼン環には、必要に応じて、一つ以上の架橋性官能基、例えば、ヒドロキシ基、エポキシ基、イソシアネート基、グリシジル基、後述する化学式8の置換基、ベンゾイルフェノキシ基、アルケニルオキシカルボニル基、(メタ)アクリロイル基又はアルケニルオキシアルキル基等が置換されていてもよい。
また、前記化学式1の単位を含むランダム共重合体の末端にも、前記のような官能基、例えば、ヒドロキシ基等が結合されていてもよい。このように末端にヒドロキシ基が結合されているランダム共重合体は、末端にヒドロキシ基が結合されているRAFT(Reversible Addition Fragmentation chain Transfer)剤又はATRP(Atom Transfer radical polymerization)開始剤等を使用してランダム共重合体を重合することによって製造できる。
ランダム共重合体において化学式1の単位の比率は、特に制限されず、この比率は、例えば、前記中性層が適用されるブロック共重合体の種類によって調節され得る。一つの例示で、ランダム共重合体において前記化学式1の単位の比率は、約10モル%〜90モル%の範囲内であることができる。前記の比率は、他の例示で、15モル%以上、20モル%以上、25モル%以上、30モル%以上、35モル%以上、40モル%以上又は45モル%以上であることができ、85モル%以下、80モル%以下、75モル%以下、70モル%以下、65モル%以下、60モル%以下、55モル%以下又は50モル%以下程度であることができるが、これに制限されるものではない。
前記ランダム共重合体は、化学式1の単位とともに、追加的な単位を含むことができる。前記追加的な単位としては、例えば、下記化学式3〜7のうちいずれか一つで表示される単位のうちいずれか一つの単位が例示され得る。
以下、本明細書で、前記化学式3〜7のうちいずれか一つで表示される単位は、第2単位と呼称され得る。
Figure 2018519379
化学式3で、Rは、水素又はアルキル基であり、Tは、単結合又はヘテロ原子を含むか、又は含まない2価炭化水素基である。
Figure 2018519379
化学式4で、Rは、水素又はアルキル基であり、Aは、アルキレン基であり、Rは、水素、ハロゲン原子、アルキル基又はハロアルキル基であることができ、nは、1〜3の範囲内の数である。
Figure 2018519379
化学式5で、Rは、水素又はアルキル基であり、Tは、ヘテロ原子を含むか、又は含まない2価炭化水素基である。
Figure 2018519379
化学式6で、Rは、水素又は炭素数1〜4のアルキル基であり、Tは、ヘテロ原子を含むか、又は含まない2価炭化水素基である。
Figure 2018519379
化学式7で、Xは、単結合、酸素原子、硫黄原子、−S(=O)−、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、−C(=O)−X−又は−X−C(=O)−であり、前記Xは、単結合、酸素原子、硫黄原子、−S(=O)−、アルキレン基、アルケニレン基又はアルキニレン基であり、R〜Rは、それぞれ独立に、水素、アルキル基、ハロアルキル基、ハロゲン原子又は架橋性官能基であり、R〜Rが含む架橋性官能基の数は、1個以上である。
化学式3〜7で、アルキル基は、他の例示で、炭素数1〜20、炭素数1〜16、炭素数1〜12、炭素数1〜8又は炭素数1〜4のアルキル基であることができる。このようなアルキル基は、直鎖型、分岐鎖型又は環形であることができ、任意に一つ以上の前述した置換基により置換されていてもよい。
化学式4で、ハロアルキル基は、一つ以上の水素原子がハロゲン原子で置換されているアルキル基であって、前記アルキル基は、炭素数1〜20、炭素数1〜16、炭素数1〜12、炭素数1〜8又は炭素数1〜4のアルキル基であることができる。このようなハロアルキル基は、直鎖型、分岐鎖型又は環形であることができ、任意に一つ以上の前述した置換基により置換されていてもよい。また、前記で水素原子に置換されるハロゲン原子としては、フッ素又は塩素等が例示され得る。
化学式4でAのアルキレン基は、他の例示で、炭素数1〜20、炭素数1〜16、炭素数1〜12、炭素数1〜8又は炭素数1〜4のアルキレン基であることができる。このようなアルキレン基は、直鎖型、分岐鎖型又は環形であることができ、任意に一つ以上の前述した置換基により置換されていてもよい。
化学式3〜7で、2価炭化水素基の基本的な定義は、前記で記述した通りである。化学式3〜7の2価炭化水素基は、必要に応じて、ヘテロ原子をさらに含むことができる。前記でヘテロ原子は、炭素に対するヘテロ原子であり、例えば、酸素、窒素又は硫黄等がある。このようなヘテロ原子は、化学式3〜7の2価炭化水素基において1個〜4個以下で含まれることができる。
前記で化学式7に含まれる架橋性官能基の種類は、特に制限されない。例えば、前記架橋性官能基は、光架橋性官能基又は熱架橋性官能基であることができる。前記光架橋性官能基としては、ベンゾイルフェノキシ基、アルケニルオキシカルボニル基、(メタ)アクリロイル基又はアルケニルオキシアルキル基等が例示され得るが、これに制限されるものではない。
化学式7の単位に含まれることができる架橋性官能基としては、例えば、下記化学式8で表示される官能基も使用され得る。
Figure 2018519379
化学式8で、Yは、単結合、アルキレン基、アルケニレン基又はアルキニレン基であり、Xは、単結合、酸素原子、硫黄原子、−S(=O)−、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、−C(=O)−X−又は−X−C(=O)−であり、前記でXは単結合、酸素原子、硫黄原子、−S(=O)−、アルキレン基、アルケニレン基又はアルキニレン基である。
化学式8の官能基は、末端に架橋可能なアジド残基が存在する置換基であり、このような官能基は、架橋され得る。
化学式8で、Yは、他の例示で、炭素数1〜20、炭素数1〜16、炭素数1〜12、炭素数1〜8又は炭素数1〜4のアルキレン基であることができる。
また、化学式8で、Xは、他の例示で、単結合、酸素原子、−C(=O)−O−又は−O−C(=O)−であることができるが、これに制限されるものではない。
前記化学式3〜7の単位を形成できる単量体の例示は、特に制限されない。例えば、前記化学式3の単位を形成できる単量体としては、グリシジル(メタ)アクリレート等が例示され得、化学式4の単位を形成できる単量体としては、4−ビニルベンゾシクロブテン等が例示され得、化学式5の単位を形成できる単量体としては、2−イソシアナトエチルアクリレート、2−イソシアナトエチル(メタ)アクリレート、4−イソシアナトブチルアクリレート又は4−イソシアナトブチル(メタ)アクリレート等が例示され得、化学式6の単位を形成できる単量体としては、ヒドロキシメチルアクリレート、ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシルアクリレート又は6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート等が例示され得るが、これに制限されるものではない。また、前記化学式7の単位を形成できる単量体としては、スチレン等の単量体に前述した架橋性官能基、例えば、前記化学式8の単量体やベンゾイルフェノキシ基、アルケニルオキシカルボニル基、(メタ)アクリロイル基又はアルケニルオキシアルキル基等が一つ以上置換されている単量体等が例示され得る。
ランダム共重合体において前記第2単位の比率は、特に制限されず、この比率は、例えば、前記中性層が適用されるブロック共重合体の種類によって調節され得る。一つの例示で、ランダム共重合体において前記第2単位の比率は、約1モル%〜20モル%程度であることができるが、これに制限されるものではない。前記の比率は、他の例示で、18モル%以下、16モル%以下、14モル%以下、12モル%以下、10モル%以下、8モル%以下、6モル%以下又は4モル%以下程度であることができる。
ランダム共重合体は、前記化学式1の単位及び第2単位とともに、追加的な単位(以下、第3単位)を含むことができる。このような第3単位としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート又はオクチル(メタ)アクリレート等のような(メタ)アクリル酸エステル化合物由来重合単位、2−ビニルピリジン又は4−ビニルピリジン等のようなビニルピリジン由来重合単位、スチレン、4−トリメチルシリルスチレン、2,3,4,5,6−ペンタフルオロスチレン、3,4,5−トリフルオロスチレン、2,4,6−トリフルオロスチレン又は4−フルオロスチレン等のようなスチレン系単量体由来重合単位が例示され得るが、これに制限されるものではない。
一つの例示で、前記ランダム共重合体は、前記第3単位として、下記化学式9で表示される単位をさらに含むことができる。
Figure 2018519379
化学式9で、Rは、水素又はアルキル基であり、Rは、アルキル基である。
化学式9で、Rは、他の例示で、水素又は炭素数1〜4のアルキル基;水素又はメチル基;又はメチル基であることができる。
また、化学式9で、Rは、他の例示で、炭素数1〜20、炭素数1〜16、炭素数1〜12、炭素数1〜8又は炭素数1〜4のアルキル基であることができる。
前記で所定の単量体由来重合単位は、前記記述した各単量体が重合され、ランダム共重合体で形成する骨格構造を意味できる。
ランダム共重合体において前記第3単位が含まれる場合、その比率は、特に制限されず、これは、例えば、前記中性層が適用されるブロック共重合体の種類によって調節され得る。一つの例示で、ランダム共重合体において前記第3単位の比率は、約10モル%〜90モル%程度であることができるが、これに制限されるものではない。前記の比率は、他の例示で、約15モル%以上、20モル%以上、25モル%以上、30モル%以上、35モル%以上、40モル%以上又は45モル%以上であることができ、また、85モル%以下、80モル%以下、75モル%以下、70モル%以下、65モル%以下、60モル%以下又は55モル%以下であることができる。
前記ランダム共重合体は、数平均分子量(Mn(Number Average Molecular Weight))は、例えば、2,000〜500,000の範囲内にあり得る。前記数平均分子量は、他の例示で、3,000以上、4,000以上、5,000以上、6,000以上、7,000以上、8,000以上、9,000以上、10,000以上、20,000以上、30,000以上、40,000以上、50,000以上、60,000以上、70,000以上、80,000以上、90,000以上又は約100,000以上程度であることができる。前記数平均分子量は、他の例示で、約400,000以下、300,000以下又は200,000以下程度であってもよい。本明細書で用語数平均分子量は、GPC(Gel Permeation Chromatograph)を使用して測定した標準ポリスチレンに対する換算数値であり、用語「分子量」は、特に別途規定しない限り、数平均分子量を意味する。ランダム共重合体の分子量は、前記ランダム共重合体を含む中性層の物性等を考慮して調節され得る。
前記のようなランダム共重合体を製造する方式は、特に制限されない。例えば、前記ランダム共重合体は、フリーラジカル重合方式(free radical polymerization method)又はLRP(Living Radical Polymerization)方式等を適用して製造し得る。前記でLRP方式の例としては、有機希土類金属複合体又は有機アルカリ金属化合物等を開始剤として使用してアルカリ金属又はアルカリ土類金属塩等の無機酸塩や有機アルミニウム化合物の存在の下で重合を進行する陰イオン重合、重合制御剤として原子移動ラジカル重合剤を利用する原子移動ラジカル重合法(ATRP)、重合制御剤として原子移動ラジカル重合剤を利用し、且つ電子を発生させる有機又は無機還元剤の下で重合を進行するARGET(Activators Regenerated by Electron Transfer)原子移動ラジカル重合法(ATRP)、ICAR(Initiators for continuous activator regeneration)原子移動ラジカル重合法、無機還元剤可逆付加−開裂連鎖移動剤を利用する可逆付加−開裂連鎖移動による重合法(RAFT)又は有機テルル化合物を開始剤として利用する方法等が例示され得、前記方式のうち適切な方式が採用され得る。
重合過程で使用され得るラジカル開始剤の種類は、特に制限されない。例えば、AIBN(azobisisobutyronitrile)又は2、2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル(2、2’−azobis−(2,4−dimethylvaleronitrile))等のアゾ系開始剤又はBPO(benzoyl peroxide)又はDTBP(di−tert−butyl peroxide)等の過酸化物系開始剤等が適用され得、例えば、スチレン系単量体の熱的自己開始(thermal self initiation)を利用する方式のように、単量体の種類によっては開始剤を使用しない重合方式も適用され得る。
前記重合過程は、例えば、適切な溶媒内で行われることができ、この場合、適用可能な溶媒としては、メチレンクロリド、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ベンゼン、トルエン、アニソール、アセトン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジオキサン、モノグライム、ジグライム、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド又はジメチルアセトアミド等のような溶媒が例示され得るが、これに制限されるものではない。ランダム共重合体の形成後、非溶媒を使用してランダム共重合体を沈殿により収得でき、この際、使用され得る非溶媒としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール又はイソプロパノール等のアルコール、エチレングリコール等のグリコール、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ヘプタン又はペトロリウムエーテル等のエーテル系溶媒等が例示され得るが、これに制限されるものではない。
重合体の合成分野においてその重合体を形成する単量体によって重合を行い、重合体を製造する方式は、公知であり、本出願のランダム共重合体の製造時には、前記方式のうち任意の方式がすべて適用され得る。
前記のようなランダム共重合体を含む中性層組成物を前記所定のランダム共重合体のみを含むか、又は、必要に応じて、前記ランダム共重合体以外に、他の成分を適切に含むことができる。中性層組成物は、前記ランダム共重合体を少なくとも主成分として含むことができる。本明細書で主成分として含むというのは、当該組成物が前記ランダム共重合体のみを含むか、あるいは固形分を基準に約50重量%以上、55重量%以上、60重量%以上、65重量%以上、70重量%以上、75重量%以上、80重量%以上、85重量%以上又は90重量%以上含む場合を意味できる。前記の比率は、他の例示で、約100重量%以下又は約99重量%以下程度であってもよい。また、前記ラムドム共重合体とともに含まれることができる他の成分としては、例えば、ランダム共重合体が前述した光架橋性又は熱架橋性官能基を含む場合、必要な熱開始剤又は光開始剤等を例示できる。
本出願は、また、前記ランダム共重合体を含む中性層に関する。本出願で用語「中性層」は、前述したように、ブロック共重合体の垂直配向を誘導できる層を意味する。
前記中性層は、適切な基板上に形成されていてもよい。中性層が形成される基板としては、シリコンウェーハ、シリコンオキシド基板、シリコンニトライド基板又は架橋されたPET(poly(ethylene terephthalate))フィルム等が例示され得るが、これに制限されるものではない。
前記中性層は、前述した中性層組成物を使用して形成できる。例えば、前記中性層の形成過程は、前記中性層組成物を基板上にコーティングする段階と、コーティングされた前記中性層組成物の層を固定させる段階とを含むことができる。前記で基板上に中性層組成物をコーティングする方法は、特に制限されず、例えば、バーコーティング、スピンコーティング又はコンマコーティング等の方式が適用され得、ロール−ツー−ロール方式によるコーティングも適用され得る。
また、前記で中性層組成物の層を固定させる方式も、特に制限されず、例えば、適切な方式により前記層と基板との共有結合を誘導するか、前記層内で化学的架橋反応を誘導する方式等が適用され得る。例えば、前記のような過程を熱処理により行う場合、当該熱処理は、約100℃〜250℃又は約100℃〜200℃の範囲内で調節され得る。また、前記熱処理に要求される時間も、必要に応じて変更され得、例えば、約1時間〜72時間又は約1分〜24時間の範囲内で調節され得る。前記熱処理の温度及び時間は、中性層組成物のランダム共重合体の官能基の種類等を考慮して適正水準に調節できる。
中性層は、例えば、約2nm〜100nmの厚さを有することができ、他の例示で、約2nm〜50nmの厚さを有することができる。前記厚さの範囲内で前記中性層の表面均一性が維持され得、ブロック共重合体の垂直配向を誘導し、その後、エッチング過程でエッチング選択性を害しない利点があり得る。
本出願は、また、前記ランダム共重合体を含む中性層と、前記中性層の一面に形成されていて、第1ブロック及び前記第1ブロックとは化学的に区別される第2ブロックを有するブロック共重合体とを含む高分子膜を備える積層体に関する。
前記のような積層体において前記高分子膜は、多様な用途に使用され得、例えば、多様な電子又は電子素子、前記パターンの形成工程又は磁気格納記録媒体、フラッシュメモリ等の記録媒体又はバイオセンサー等や分離膜の製造工程等に使用され得る。
一つの例示で、前記高分子膜において前記ブロック共重合体は、自己集合を用いてスフィア(sphere)、シリンダー(cylinder)、ジャイロイド(gyroid)又はラメラ(lamellar)等を含む周期的構造を具現していてもよい。前記構造のうちスピア又はラメラの場合に、前記ブロック共重合体は、垂直配向された状態で存在できる。
例えば、ブロック共重合体において第1又は第2ブロック又はそれと共有結合された他のブロックのセグメント内で他のセグメントがラメラ形態又はシリンダー形態等のような規則的な構造を形成しながら垂直配向されていてもよい。
前記のような積層体において高分子膜に含まれることができるブロック共重合体は、特に制限されない。
例えば、前記ブロック共重合体は、前記第1ブロックとして、前述した化学式1で表示される繰り返し単位を含むことができる。
ブロック共重合体において前記第1ブロックとともに含まれる第2ブロックの種類も、特に制限されない。例えば、第2ブロックとしては、ポリビニルピロリドンブロック、ポリ乳酸(polylactic acid)ブロック、ポリビニルピリジンブロック、ポリスチレン又はポリトリメチルシリルスチレン(poly trimethylsilylstyrene)等のようなポリスチレン(polystyrene)ブロック、ポリ(2,3,4,5,6−ペンタフルオロスチレン)等のポリ(パーフルオロスチレン)ブロック、ポリ(メチルアクリレート)等のポリアクリレートブロック、ポリ(メチルメタクリレート)等のポリ(メタ)アクリレートブロック、ポリエチレンオキシド(polyethylene oxide)のようなポリアルキレンオキシドブロック、ポリブタジエン(poly butadiene)ブロック、ポリイソプレン(poly isoprene)ブロック又はポリエチレン(poly ethylene)等のポリオレフィンブロックが例示され得る。
前記第2ブロックとしては、前述した化学式3〜7の単位及び/又は化学式9の単位等を含むブロックが使用されることもできる。
本出願のブロック共重合体は、前述した第1ブロック及び第2ブロックを含むジブロック共重合体であるか、前記第1ブロック及び第2ブロックのうち一つ以上を2個以上含むか、あるいは他の種類の第3ブロックを含むマルチブロック共重合体であることができる。
ブロック共重合体の数平均分子量(Mn(Number Average Molecular Weight))は、例えば、2,000〜500,000の範囲内にあり得る。ブロック共重合体は、1.01〜1.50の範囲内の分散度(polydispersity、Mw/Mn)を有することができる。
このような範囲でブロック共重合体は、適切な自己集合特性を示すことができる。ブロック共重合体の数平均分子量等は、目的する自己集合構造等を勘案して調節され得る。
ブロック共重合体が前記第1及び第2ブロックを少なくとも含む場合、前記ブロック共重合体内で第1ブロック、例えば、前述した化学式1の単位を含むブロックの比率は、10モル%〜90モル%の範囲内にあり得る。
本出願でブロック共重合体を製造する具体的な方法は、前述した単量体を使用してブロック共重合体の少なくとも一つのブロックを形成する段階を含む限り、特に制限されない。
例えば、ブロック共重合体は、前記単量体を使用したLRP(Living Radical Polymerization)方式で製造できる。例えば、有機希土類金属複合体を重合開始剤として使用するか、有機アルカリ金属化合物を重合開始剤として使用してアルカリ金属又はアルカリ土類金属塩等の無機酸塩の存在の下に合成する陰イオン重合、有機アルカリ金属化合物を重合開始剤として使用して有機アルミニウム化合物の存在の下に合成する陰イオン重合方法、重合制御剤として原子移動ラジカル重合剤を利用する原子移動ラジカル重合法(ATRP)、重合制御剤として原子移動ラジカル重合剤を利用し、且つ電子を発生させる有機又は無機還元剤の下で重合を行うARGET(Activators Regeneratedby Electron Transfer)原子移動ラジカル重合法(ATRP)、ICAR(Initiators for continuous activator regeneration)原子移動ラジカル重合法(ATRP)、無機還元剤可逆付加−開裂連鎖移動剤を利用する可逆付加−開裂連鎖移動による重合法(RAFT)又は有機テルル化合物を開始剤として利用する方法等があり、このような方法のうち適切な方法が選択されて適用され得る。
例えば、前記ブロック共重合体は、ラジカル開始剤及びリビングラジカル重合試薬の存在の下に、前記ブロックを形成できる単量体を含む反応物をリビングラジカル重合法で重合することを含む方式で製造できる。
ブロック共重合体の製造時に前記単量体を使用して形成するブロックとともに前記共重合体に含まれる他のブロックを形成する方式は、特に制限されず、目的するブロックの種類を考慮して適切な単量体を選択して前記他のブロックを形成できる。
ブロック共重合体の製造過程は、例えば、前記過程を経て生成された重合生成物を非溶媒内で沈殿させる過程をさらに含むことができる。
ラジカル開始剤の種類は、特に制限されず、重合効率を考慮して適宜選択でき、例えば、AIBN(azobisisobutyronitrile)又は2,2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル(2,2’−azobis−(2,4−dimethylvaleronitrile))等のアゾ化合物や、BPO(benzoyl peroxide)又はDTBP(di−t−butyl peroxide)等のような過酸化物系を使用できる。
リビングラジカル重合過程は、例えば、メチレンクロリド、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ベンゼン、トルエン、アセトン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジオキサン、モノグライム、ジグライム、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド又はジメチルアセトアミド等のような溶媒内で行われることができる。
非溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、ノルマルプロパノール又はイソプロパノール等のようなアルコール、エチレングリコール等のグリコール、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ヘプタン又はペトロリウムエーテル等のようなエーテル系が使用され得るが、これに制限されるものではない。
ブロック共重合体を使用して前記のような高分子膜を形成する方法は、特に制限されない。例えば、前記方法は、前記中性層上に前記ブロック共重合体を含む高分子膜を自己集合された状態で形成することを含むことができる。例えば、前記方法は、前記ブロック共重合体又はそれを適正な溶媒に希釈したコーティング液の層を塗布等により中性層上に形成し、必要に応じて、前記層を熟成するか、熱処理する過程を含むことができる。
前記熟成又は熱処理は、例えば、ブロック共重合体の相転移温度又はガラス転移温度を基準に行われることができ、例えば、前記ガラス転移温度又は相転移温度以上の温度で行われることができる。このような熱処理が行われる時間は、特に制限されず、例えば、約1分〜72時間の範囲内で行われることができるが、これは、必要に応じて変更され得る。また、高分子薄膜の熱処理温度は、例えば、100℃〜250℃程度であることができるが、これは、使用されるブロック共重合体を考慮して変更され得る。
前記形成された層は、他の例示では、常温の非極性溶媒及び/又は極性溶媒内で、約1分〜72時間溶媒熟成されることもできる。
本出願は、また、パターン形成方法に関する。前記方法は、例えば、前記積層体の高分子膜において前記ブロック共重合体の第1又は第2ブロックを選択的に除去する過程を含むことができる。前記方法は、前記基板にパターンを形成する方法であることができる。例えば、前記方法は、前記ブロック共重合体を含む高分子膜を基板に形成し、前記膜内に存在するブロック共重合体のいずれか一つ又はそれ以上のブロックを選択的に除去した後、基板をエッチングすることを含むことができる。このような方式において、例えば、ナノスケールの微細パターンの形成が可能である。また、高分子膜内のブロック共重合体の形態によって前記方式を用いてナノロッド又はナノホール等のような多様な形態のパターンを形成できる。必要に応じて、パターン形成のために、前記ブロック共重合体と他の共重合体あるいは単独重合体等が混合され得る。このような方式に適用される前記基板の種類は、特に制限されず、必要に応じて選択され得、例えば、酸化ケイ素等が適用され得る。
例えば、前記方式は、高い縦横比を示す酸化ケイ素のナノスケールのパターンを形成できる。例えば、酸化ケイ素上に前記高分子膜を形成し、前記高分子膜内のブロック共重合体が所定構造を形成している状態でブロック共重合体のいずれか一つのブロックを選択的に除去した後、酸化ケイ素を多様な方式、例えば、反応性イオンエッチング等でエッチングし、ナノロッド又はナノホールのパターン等を含む多様な形態を具現できる。また、このような方法を用いて縦横比が大きいナノパターンの具現が可能である。
例えば、前記パターンは、数十ナノメートルのスケールで具現され得、このようなパターンは、例えば、次世代情報電子用磁気記録媒体等を含む多様な用途に活用され得る。
前記方法においてブロック共重合体のいずれか一つのブロックを選択的に除去する方式は、特に制限されず、例えば、高分子膜に適正な電磁気波、例えば、紫外線等を照射して相対的にソフトなブロックを除去する方式を使用できる。この場合、紫外線の照射条件は、ブロック共重合体のブロックの種類によって決定され、例えば、約254nm波長の紫外線を1分〜60分間照射して行うことができる。
また、紫外線の照射に引き続いて、高分子膜を酸等で処理し、紫外線により分解されたセグメントを追加に除去する段階を行うこともできる。
また、選択的にブロックが除去された高分子膜をマスクにして基板をエッチングする段階は、特に制限されず、例えば、CF/Arイオン等を使用した反応性イオンエッチング段階を用いて行うことができ、この過程に引き続いて酸素プラズマ処理等により高分子膜を基板から除去する段階をさらに行うことができる。
本出願では、垂直配向された自己集合ブロック共重合体を含む高分子膜の形成に効果的に適用され得る中性層を形成できる中性層組成物が提供され得る。
図1は、比較例でのブロック共重合体の配向結果を示す図である。 図2は、実施例でのブロック共重合体の配向結果を示す図である。
以下、本出願による実施例及び比較例により本出願を詳しく説明するが、本出願の範囲が下記提示された実施例によって制限されるものではない。
1.NMR測定
NMR分析は、三重共鳴5mmプローブ(probe)を有するVarian UnityInova(500MHz)分光計を含むNMR分光計を使用して常温で行った。NMR測定用溶媒(CDCl)に分析対象物質を約10mg/ml程度の濃度で希釈させて使用し、化学的移動は、ppmで表現した。
〈適用略語〉
br=広い信号、s=単一線、d=二重線、dd=二重二重線、t=三重線、dt=二重三重線、q=四重線、p=五重線、m=多重線。
2.GPC(Gel Permeation Chromatograph)
数平均分子量(Mn)及び分子量分布は、GPC(Gel permeation chromatography)を使用して測定した。5mLバイアル(vial)に実施例又は比較例のブロック共重合体又は巨大開始剤等の分析対象物質を入れ、約1mg/mL程度の濃度になるように、THF(tetrahydro furan)に希釈する。その後、Calibration用標準試料と分析しようとする試料をsyringe filter(pore size:0.45μm)を介して濾過させた後、測定した。分析プログラムは、Agilent technologies社のChemStationを使用し、試料のelution timeをcalibration curveと比較し、重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)をそれぞれ求め、その比率(Mw/Mn)で分子量分布(PDI)を計算した。GPCの測定条件は、下記の通りである。
〈GPC測定条件〉
機器:Agilent technologies社の1200series
カラム:Polymer laboratories社のPLgel mixed B 2個使用
溶媒:THF
カラム温度:35℃
サンプル濃度:1mg/mL、200L注入
標準試料:ポリスチレン(Mp:3900000、723000、316500、52200、31400、7200、3940、485)
製造例1.化合物(A)の合成
下記化学式Aで、Xが下記化学式Bの残基であり、前記化学式Bで、Tは、メチレンであり、mは、1であり、化学式AのYは、ドデシル基である化合物(以下、化合物(A))は、次の方式で合成した。化学式BのTは、ベンゼン環に連結され、酸素原子は、Y、すなわちドデシル基と連結された。500mLフラスコで4−クロロメチルスチレン(4−(chloromethyl)styrene)(22.1g、144.8mmol)及び1−ドデカノール(1−dodecanol)(30.0g、160.1mmol)を300mLテトラヒドロフラン(THF)にとかした後、0℃に温度を下げた。水素化ナトリウム(NaH)(7.7g、320.8mmol)を少量ずつ分けて添加し、1時間撹拌した後、70℃に加熱し、24時間反応させた。反応終了時、室温に冷却した後、氷水上で少量の水を加えて、反応後に残っている水素化ナトリウムと反応させた後、フィルタを介して固形分を除去した。反応溶媒であるテトラヒドロフランを除去した後、ジクロロメタン(DCM)/二次純水で分別抽出して、有機層を集めた後、得られた化合物は、ヘキサン(hexane)/ジクロロメタンを移動相として使用してカラムクロマトグラフィーを介して透明な液状の化合物(A)(23.9g、79.0mmol)を得た。
〈NMR分析結果〉
H−NMR(CDCl):δ7.39(dd、2H);δ7.30(dd、2H);δ6.71(dd、1H);δ5.74(d、1H);δ5.23(d、1H);δ4.49(s、2H);δ3.46(t、2H);δ1.61(p、2H);δ1.37−1.26(m、16H);δ0.89(t、3H).
Figure 2018519379
Figure 2018519379
製造例2.ブロック共重合体(A)の合成
熱開始剤としてAIBN(Azobisisobutyronitrile)及びRAFT試薬(CPDB、2−cyanoprop−2−yl−benzodithioate)をメチルメタアクリレート(MMA)と反応させて、巨大開始剤(数平均分子量(Mn):8500、分子量分布(Mw/Mn):1.16)を合成した。合成された巨大開始剤と前記化合物(A)及びAIBN(Azobisisobutyronitrile)を1:100:0.5の当量の比率(巨大開始剤:化合物(A):AIBN)でアニソール(anisole)に希釈し、約30重量%の固形分濃度の溶液を製造した。その後、混合液を窒素雰囲気の70℃で4時間反応させて、ブロック共重合体(A)を収得した。前記ブロック共重合体(A)の数平均分子量(Mn)と分子量分布(Mw/Mn)は、それぞれ、14800と1.16であった。ブロック共重合体は、前記メチルメタクリレート由来の繰り返し単位と前記化合物Aに由来する繰り返し単位、すなわち請求項1に記載の化学式1で−X−Yがパラ位置に連結された状態で、Xは、請求項1に記載の化学式2の単位であって、Tがメチレンであり、mは、1であり、Yは、ドデシル基である単位(化学式2のTは、ベンゼン環に連結され、酸素原子は、Y、すなわちドデシル基と連結)を含む。
製造例3.ランダム共重合体(B)の合成
中性層用ランダム共重合体(B)は、メチルメタアクリレート(MMA)、前記化合物(A)及びグリシジルメタアクリレート(GMA)を利用して合成した。MMA、化合物(A)、GMA及びAIBNを50:48:2:0.5の当量の比率(MMA:化合物(A):GMA:AIBN)でアニソール(anisole)に希釈し、約60重量%の固形分の濃度の溶液を製造した。その後、混合液を窒素雰囲気の60℃で10時間反応させて、ランダム共重合体(B)を得た。前記ランダム共重合体(B)の数平均分子量(Mn)と分子量分布(Mw/Mn)は、それぞれ106600と2.50であった。
比較例1
ブロック共重合体(A)の自己集合
製造例2のブロック共重合体(A)を使用して自己集合された高分子膜を形成し、その結果を確認した。具体的に、共重合体をトルエンに約1.0重量%の濃度で溶解させ、製造されたコーティング液をシリコンウェーハ上に3000rpmの速度で60秒間スピンコーティングした後、約160℃での熱的熟成(thermal annealing)を用いて自己集合されたブロック共重合体を含む膜を形成した。図1は、前記のように形成された高分子膜のSEMイメージである。図面より、高分子膜の配向が適切に行われないことを確認できる。
実施例1
ランダム共重合体(B)の中性層を導入したブロック共重合体(A)の自己集合
製造例3のランダム共重合体(B)と製造例2のブロック共重合体(A)を使用してそれぞれ架橋された中性層と自己集合された高分子膜を形成し、その結果を確認した。具体的に、まず、製造例3のランダム共重合体(B)をトルエンに約1.0重量%の濃度で溶解させ、製造されたコーティング液をシリコンウェーハ上に3000rpmの速度で60秒間スピンコーティングした後、約160℃で熱的架橋(thermal crosslinking)を用いて架橋された中性層を形成した。ブロック共重合体(A)をトルエンに約1.0重量%の濃度で溶解させ、製造されたコーティング液を前記中性層上に3000rpmの速度で60秒間スピンコーティングした後、約160℃での熱的熟成(thermal annealing)を用いて自己集合されたブロック共重合体を含む膜を形成した。図2は、前記のように形成された高分子膜のSEMイメージである。図面より、適切なラメラ垂直配向構造が形成されたことを確認できる。

Claims (14)

  1. 下記化学式1の単位を含むランダム共重合体を含む中性層組成物:
    Figure 2018519379
    化学式1で、Xは、単結合、アルキレン基、酸素原子、−C(=O)−、−O−C(=O)−、−C(=O)−O−又は下記化学式2で表示される2価リンカーであり、Yは、炭素数3〜30の1価炭化水素基である:
    Figure 2018519379
    化学式2で、Tは、2価炭化水素基であり、mは、1〜5の範囲内の数である。
  2. ランダム共重合体において化学式1の単位の比率が10モル%〜90モル%の範囲内である、請求項1に記載の中性層組成物。
  3. ランダム共重合体は、化学式3〜7のうちいずれか一つで表示される単位をさらに含む、請求項1に記載の中性層組成物:
    Figure 2018519379
    化学式3で、Rは、水素又はアルキル基であり、Tは、単結合又はヘテロ原子を含むか、又は含まない2価炭化水素基である:
    Figure 2018519379
    化学式4で、Rは、水素又はアルキル基であり、Aは、アルキレン基であり、Rは、水素、ハロゲン原子、アルキル基又はハロアルキル基であることができ、nは、1〜3の範囲内の数である:
    Figure 2018519379
    化学式5で、Rは、水素又はアルキル基であり、Tは、ヘテロ原子を含むか、又は含まない2価炭化水素基である:
    Figure 2018519379
    化学式6で、Rは、水素又は炭素数1〜4のアルキル基であり、Tは、ヘテロ原子を含むか、又は含まない2価炭化水素基である:
    Figure 2018519379
    化学式7で、Xは、単結合、酸素原子、硫黄原子、−S(=O)−、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、−C(=O)−X−又は−X−C(=O)−であり、前記Xは、単結合、酸素原子、硫黄原子、−S(=O)−、アルキレン基、アルケニレン基又はアルキニレン基であり、R〜Rは、それぞれ独立に、水素、アルキル基、ハロアルキル基、ハロゲン原子又は架橋性官能基であり、R〜Rが含む架橋性官能基の数は、1個以上である。
  4. 化学式1の単位には架橋性官能基が置換されている、請求項1に記載の中性層組成物。
  5. ランダム共重合体は、(メタ)アクリル酸エステル化合物由来重合単位、ビニルピリジン由来重合単位又はスチレン系単量体由来重合単位をさらに含む、請求項1に記載の中性層組成物。
  6. ランダム共重合体は、下記化学式9の単位をさらに含む、請求項1に記載の中性層組成物:
    Figure 2018519379
    化学式9で、Rは、水素又はアルキル基であり、Rは、アルキル基である。
  7. ランダム共重合体は、数平均分子量が2000〜500000の範囲内にある、請求項1に記載の中性層組成物。
  8. 下記化学式1の単位を含むランダム共重合体を含む中性層:
    Figure 2018519379
    化学式1で、Xは、単結合、アルキレン基、酸素原子、−C(=O)−、−O−C(=O)−、−C(=O)−O−又は下記化学式2で表示される2価リンカーであり、Yは、炭素数3〜30の1価炭化水素基である:
    Figure 2018519379
    化学式2で、Tは、2価炭化水素基であり、mは、1〜5の範囲内の数である。
  9. 請求項1に記載の中性層組成物を基板上にコーティングする段階と、コーティングされた前記中性層組成物の層を固定させる段階とを含む中性層の形成方法。
  10. 請求項8に記載の中性層と、前記中性層の一面に形成されていて、第1ブロック及び前記第1ブロックとは化学的に区別される第2ブロックを有するブロック共重合体とを含む高分子膜を備える積層体。
  11. ブロック共重合体は、スフィア、シリンダー、ジャイロイド又はラメラ構造を具現している、請求項10に記載の積層体。
  12. ブロック共重合体の第1ブロックは、下記化学式1の単位を含む、請求項10に記載の積層体:
    Figure 2018519379
    化学式1で、Xは、単結合、アルキレン基、酸素原子、−C(=O)−、−O−C(=O)−、−C(=O)−O−又は下記化学式2で表示される2価リンカーであり、Yは、炭素数3〜30の1価炭化水素基である:
    Figure 2018519379
    化学式2で、Tは、2価炭化水素基であり、mは、1〜5の範囲内の数である。
  13. 請求項8に記載の中性層と、前記中性層の一面に形成されていて、第1ブロック及び前記第1ブロックとは化学的に区別される第2ブロックを有するブロック共重合体とを含む高分子膜を自己集合された状態で形成する段階を含む積層体の製造方法。
  14. 請求項13に記載の積層体の高分子膜においてブロック共重合体の第1又は第2ブロックを選択的に除去する段階を含むパターン形成方法。
JP2017562991A 2013-12-06 2016-06-07 中性層組成物 Active JP6545831B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20130151865 2013-12-06
KR20130151866 2013-12-06
KR10-2015-0079454 2015-06-04
KR1020150079454A KR20160038700A (ko) 2014-09-30 2015-06-04 중성층 조성물
PCT/KR2016/005978 WO2016195449A1 (ko) 2015-06-04 2016-06-07 중성층 조성물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018519379A true JP2018519379A (ja) 2018-07-19
JP6545831B2 JP6545831B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=57448720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017562991A Active JP6545831B2 (ja) 2013-12-06 2016-06-07 中性層組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10532546B2 (ja)
EP (1) EP3296335B1 (ja)
JP (1) JP6545831B2 (ja)
KR (1) KR101946776B1 (ja)
CN (1) CN107849202B (ja)
WO (1) WO2016195449A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022510681A (ja) * 2018-12-07 2022-01-27 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ポリスチレン-b-ポリ(メチルメタクリレート)ジブロックコポリマーのコンタクトホール自己集合のための高速架橋可能な中性下層及びそれらの調合物

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10227437B2 (en) 2013-12-06 2019-03-12 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
CN105934456B (zh) 2013-12-06 2018-09-28 株式会社Lg化学 嵌段共聚物
CN105934455B (zh) 2013-12-06 2019-01-18 株式会社Lg化学 嵌段共聚物
EP3078685B1 (en) 2013-12-06 2020-09-09 LG Chem, Ltd. Block copolymer
EP3078692B1 (en) 2013-12-06 2021-01-27 LG Chem, Ltd. Block copolymer
CN105899556B (zh) 2013-12-06 2019-04-19 株式会社Lg化学 嵌段共聚物
US10281820B2 (en) 2014-09-30 2019-05-07 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
CN107075028B (zh) 2014-09-30 2020-04-03 株式会社Lg化学 嵌段共聚物
JP6524220B2 (ja) 2014-09-30 2019-06-05 エルジー・ケム・リミテッド ブロック共重合体
US10295908B2 (en) 2014-09-30 2019-05-21 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
JP6538158B2 (ja) 2014-09-30 2019-07-03 エルジー・ケム・リミテッド ブロック共重合体
WO2016053005A1 (ko) 2014-09-30 2016-04-07 주식회사 엘지화학 블록 공중합체
EP3202800B1 (en) 2014-09-30 2021-12-29 LG Chem, Ltd. Block copolymer
JP6633062B2 (ja) 2014-09-30 2020-01-22 エルジー・ケム・リミテッド パターン化基板の製造方法
CN107075053B (zh) 2014-09-30 2019-05-21 株式会社Lg化学 嵌段共聚物
JP6637495B2 (ja) 2014-09-30 2020-01-29 エルジー・ケム・リミテッド パターン化基板の製造方法
JP6966101B2 (ja) * 2017-07-14 2021-11-10 エルジー・ケム・リミテッド 中性層組成物
JP7027668B2 (ja) * 2017-07-14 2022-03-02 エルジー・ケム・リミテッド 中性層組成物
KR102096270B1 (ko) * 2017-07-14 2020-04-02 주식회사 엘지화학 중성층 조성물
KR102396957B1 (ko) * 2017-08-22 2022-05-13 에스케이이노베이션 주식회사 중성층 형성용 랜덤 공중합체 및 이를 포함하는 패턴 형성용 적층체, 이를 이용한 패턴 형성 방법
TWI805617B (zh) * 2017-09-15 2023-06-21 南韓商Lg化學股份有限公司 層壓板
US20200239701A1 (en) * 2017-10-27 2020-07-30 Lg Chem, Ltd. Random Copolymer and Pinning Composition Comprising the Same
JP6989181B2 (ja) * 2017-11-07 2022-01-05 エルジー・ケム・リミテッド 高分子組成物
KR102522251B1 (ko) * 2018-08-16 2023-04-17 주식회사 엘지화학 중성층 조성물
KR102484627B1 (ko) * 2018-08-16 2023-01-04 주식회사 엘지화학 피닝층 조성물
KR102484628B1 (ko) * 2018-08-16 2023-01-04 주식회사 엘지화학 중성층 조성물
KR102484629B1 (ko) * 2018-08-16 2023-01-04 주식회사 엘지화학 중성층 조성물
CN109985530A (zh) * 2019-02-24 2019-07-09 海南大学 一种制备环氧热固性树脂超滤膜的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110018678A (ko) * 2009-08-18 2011-02-24 연세대학교 산학협력단 기능성 말단기를 가진 폴리스티렌을 이용한 실린더 나노구조체의 수직배향 조절법
WO2012036121A1 (ja) * 2010-09-14 2012-03-22 東京応化工業株式会社 下地剤及びブロックコポリマーを含む層のパターン形成方法
JP2012233187A (ja) * 2011-04-29 2012-11-29 Samsung Electronics Co Ltd 中性表面を形成するためのランダム共重合体、及びその製造方法並びにその使用方法
JP2014528015A (ja) * 2011-09-23 2014-10-23 エイゼット・エレクトロニック・マテリアルズ・ユーエスエイ・コーポレイション 誘導自己組織化ブロックコポリマーのための中性層の組成物及びそれの方法
KR20140146881A (ko) * 2013-06-18 2014-12-29 주식회사 동진쎄미켐 중성층 형성용 조성물 및 이를 이용한 유도된 자기 조립 레지스트 패턴 형성 방법
WO2015091047A1 (en) * 2013-12-16 2015-06-25 AZ Electronic Materials (Luxembourg) S.à.r.l. Underlayer composition for promoting self assembly and method of making and using

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3121116B2 (ja) * 1992-05-21 2000-12-25 出光興産株式会社 スチレン系ブロック共重合体及びその製造方法
JPH083270A (ja) * 1994-06-24 1996-01-09 Toyo Ink Mfg Co Ltd 硬化性樹脂組成物
US8835581B2 (en) * 2012-06-08 2014-09-16 Az Electronic Materials (Luxembourg) S.A.R.L. Neutral layer polymer composition for directed self assembly and processes thereof
US9447220B2 (en) * 2012-11-19 2016-09-20 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Self-assembled structures, method of manufacture thereof and articles comprising the same
US8822130B2 (en) * 2012-11-19 2014-09-02 The Texas A&M University System Self-assembled structures, method of manufacture thereof and articles comprising the same
US9115255B2 (en) * 2013-03-14 2015-08-25 Wisconsin Alumni Research Foundation Crosslinked random copolymer films for block copolymer domain orientation
US9382444B2 (en) 2013-06-24 2016-07-05 Dow Global Technologies Llc Neutral layer polymers, methods of manufacture thereof and articles comprising the same
WO2015084128A1 (ko) 2013-12-06 2015-06-11 주식회사 엘지화학 블록 공중합체
US9416447B2 (en) * 2014-02-07 2016-08-16 HGST Netherlands B.V. Method for line density multiplication using block copolymers and sequential infiltration synthesis
US20160186001A1 (en) * 2014-12-30 2016-06-30 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Copolymer formulation for directed self assembly, methods of manufacture thereof and articles comprising the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110018678A (ko) * 2009-08-18 2011-02-24 연세대학교 산학협력단 기능성 말단기를 가진 폴리스티렌을 이용한 실린더 나노구조체의 수직배향 조절법
WO2012036121A1 (ja) * 2010-09-14 2012-03-22 東京応化工業株式会社 下地剤及びブロックコポリマーを含む層のパターン形成方法
JP2012233187A (ja) * 2011-04-29 2012-11-29 Samsung Electronics Co Ltd 中性表面を形成するためのランダム共重合体、及びその製造方法並びにその使用方法
JP2014528015A (ja) * 2011-09-23 2014-10-23 エイゼット・エレクトロニック・マテリアルズ・ユーエスエイ・コーポレイション 誘導自己組織化ブロックコポリマーのための中性層の組成物及びそれの方法
KR20140146881A (ko) * 2013-06-18 2014-12-29 주식회사 동진쎄미켐 중성층 형성용 조성물 및 이를 이용한 유도된 자기 조립 레지스트 패턴 형성 방법
WO2015091047A1 (en) * 2013-12-16 2015-06-25 AZ Electronic Materials (Luxembourg) S.à.r.l. Underlayer composition for promoting self assembly and method of making and using

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022510681A (ja) * 2018-12-07 2022-01-27 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ポリスチレン-b-ポリ(メチルメタクリレート)ジブロックコポリマーのコンタクトホール自己集合のための高速架橋可能な中性下層及びそれらの調合物
JP7269346B2 (ja) 2018-12-07 2023-05-08 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ポリスチレン-b-ポリ(メチルメタクリレート)ジブロックコポリマーのコンタクトホール自己集合のための高速架橋可能な中性下層及びそれらの調合物

Also Published As

Publication number Publication date
EP3296335A1 (en) 2018-03-21
EP3296335B1 (en) 2021-02-24
US20180170023A1 (en) 2018-06-21
CN107849202A (zh) 2018-03-27
KR20160143579A (ko) 2016-12-14
US10532546B2 (en) 2020-01-14
CN107849202B (zh) 2020-04-21
EP3296335A4 (en) 2019-01-09
WO2016195449A1 (ko) 2016-12-08
KR101946776B1 (ko) 2019-02-13
JP6545831B2 (ja) 2019-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6545831B2 (ja) 中性層組成物
KR20160038700A (ko) 중성층 조성물
KR20150066486A (ko) 블록 공중합체
US10087276B2 (en) Block copolymer
KR102096275B1 (ko) 중성층 조성물
JP2019534351A (ja) ブロック共重合体
JP7027668B2 (ja) 中性層組成物
KR102096270B1 (ko) 중성층 조성물
KR102522189B1 (ko) 랜덤 공중합체 및 이를 포함하는 피닝 조성물
KR20180062395A (ko) 블록 공중합체
KR102484628B1 (ko) 중성층 조성물
KR102484627B1 (ko) 피닝층 조성물
KR102484629B1 (ko) 중성층 조성물
KR102159495B1 (ko) 블록 공중합체
KR102096274B1 (ko) 블록 공중합체

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6545831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250