JP2018517801A - 粘着テープ及びその製造方法 - Google Patents

粘着テープ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018517801A
JP2018517801A JP2017555517A JP2017555517A JP2018517801A JP 2018517801 A JP2018517801 A JP 2018517801A JP 2017555517 A JP2017555517 A JP 2017555517A JP 2017555517 A JP2017555517 A JP 2017555517A JP 2018517801 A JP2018517801 A JP 2018517801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
adhesive tape
temperature
adhesive sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017555517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6494796B2 (ja
Inventor
ジョン・イン・ハン
ウォン・グ・チェ
ジャン・スン・キム
テ・イ・チェ
ジ・ヨン・ヤン
ダン・ア・キム
ソ・ヒョン・パク
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=59686434&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2018517801(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2018517801A publication Critical patent/JP2018517801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6494796B2 publication Critical patent/JP6494796B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/06Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving heating of the applied adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/70Break-in flaps, or members adapted to be torn-off, to provide pouring openings
    • B65D5/708Separate tearable flexible elements covering a discharge opening of a container, e.g. adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J125/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J125/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C09J125/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C09J125/08Copolymers of styrene
    • C09J125/14Copolymers of styrene with unsaturated esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/08Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers using foamed adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/21Paper; Textile fabrics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/122Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present only on one side of the carrier, e.g. single-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/20Presence of organic materials
    • C09J2400/24Presence of a foam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

本発明は、基材、及び前記基材の一面上に備えられ、水性アクリル系粘着剤組成物の硬化物を含む粘着シートを含み、前記粘着シートは気孔を含む多孔性構造であり、透湿度(Water vapor transmission rate)が温度40℃及び相対湿度20%の条件で3,000g/m2・day以上5,000g/m2・day以下である粘着テープ及びその製造方法を提供する。

Description

本明細書は2016年2月23日に韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10−2016−0021422号の出願日の利益を主張し、その内容の全ては本発明に含まれる。
本発明は粘着テープ及びその製造方法に関する。
粘着テープは、医療用として用いられる場合、応急用絆創膏、手術用テープ等の形態で用いられる。粘着テープは、基材及び基材上に形成される粘着シートを含み、前記粘着シートを医療用として用いる場合、皮膚の表面に貼り付けられる。
一般的な粘着テープは基材フィルム上に粘着剤組成物を塗布して製造される。前記一般的な粘着テープが医療用として用いられる場合、通気性がないので透湿度が低く、皮膚への貼り付け時に汗の排出が難しく、皮膚の爛れが発生するという問題がある。
具体的には、粘着テープは基材及び基材上に粘着剤組成物からなる粘着シートを含む。前記粘着剤組成物として一般的にアクリル系粘着剤組成物が多く用いられているが、組成物そのものでは3,000g/m・day以上の高い透湿度を有し難い。よって、粘着テープを医療用として用いて長期間皮膚に貼り付ける場合、通気性がないので透湿度が低いため、皮膚から発生する水分等が排出されることができず、皮膚の爛れが発生しうる。
前記問題点を解決するために、粘着剤組成物に樹脂及び発泡剤を含ませて発泡させることによって気孔を有する粘着テープを製造したが、このような製造方法は透湿度を向上させるには限界があった。
韓国登録特許公報第10−0564999号
本発明は、透湿性に優れた粘着テープを提供する。
本発明は、前記粘着テープを製造する方法を提供する。
本発明の一実施態様は、基材、及び前記基材の一面上に備えられ、水性アクリル系粘着剤組成物の硬化物を含む粘着シートを含み、前記粘着シートは気孔を含む多孔性構造であり、透湿度(Water vapor transmission rate)が温度40℃及び相対湿度20%の条件で3,000g/m・day以上5,000g/m・day以下である粘着テープを提供する。
本発明の他の実施態様は、前記粘着テープの製造方法を提供する。
本発明の他の実施態様は、(a)離型フィルム上に水性アクリル系粘着剤組成物を塗布するステップ、(b)前記塗布された粘着剤組成物に対して順次第1温度(T1)、第2温度(T2)、第3温度(T3)及び第4温度(T4)で発泡及び熱硬化を行って前記離型フィルム上に粘着シートを形成するステップ、(c)前記粘着シート上に基材を貼り付けるステップ、(d)前記(c)ステップの結果物を熟成するステップ、及び(e)前記熟成するステップ後に前記離型フィルムを除去し、前記粘着シートが備えられた基材を巻取りするステップを含む粘着テープの製造方法を提供する。
本発明に係る粘着テープは、気孔を含む多孔性構造によって優れた透湿性を有するという長所がある。
本発明に係る粘着テープは、医療用として用いられる場合、汗の排出が容易で皮膚の爛れを予防できるという長所がある。
本発明に係る粘着テープは、水性アクリル系粘着シートを用いることにより、ゴム系粘着シートを用いる場合に比べ、医療用として用いられる場合、皮膚に対する低刺激性を確保できるという長所がある。
本発明に係る粘着テープの製造方法は、発泡及び熱硬化の温度、熟成温度を調節することにより、粘着テープの発泡効率及び透湿度を向上できるという長所がある。
本発明に係る粘着テープの製造方法は、前記熟成するステップにおいて粘着シートが基材に載置するようになって透湿度が一部増加し、前記熟成するステップ後に粘着テープを巻取りするステップを経た後、前記巻き取られた粘着テープを巻き出す過程で粘着シートに気孔がさらに形成されることによって粘着テープの透湿度をさらに増加できるという長所がある。
本発明に係る粘着テープを示す概略的な断面図である。 実施例による方法により製造された粘着テープの表面形状を示す写真である。
本明細書において、ある部材が他の部材「上に」位置しているとする時、これは、ある部材が他の部材に接している場合だけでなく、二つの部材の間にまた他の部材が存在する場合も含む。
本明細書において、ある部分がある構成要素を「含む」とする時、これは、特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除くものではなく、他の構成要素をさらに含んでもよいことを意味する。
以下、本明細書についてより詳細に説明する。
本発明の一実施態様は、基材、及び前記基材の一面上に備えられ、水性アクリル系粘着剤組成物の硬化物を含む粘着シートを含み、前記粘着シートは気孔を含む多孔性構造であり、透湿度(Water vapor transmission rate)が温度40℃及び相対湿度20%の条件で3,000g/m・day以上5,000g/m・day以下である粘着テープを提供する。
本発明の一実施態様によれば、前記基材は有機繊維または無機繊維材質の織物、紙等で形成されてもよい。
本発明の一実施態様によれば、前記粘着テープは気孔を含む多孔性構造によって高い透湿度を確保することができる。
本発明の一実施態様によれば、多孔性構造は複数の気孔を含み、前記複数の気孔は例えば、閉じられた気孔または開かれた気孔の二つの形態に分類される。
本発明の一実施態様によれば、多孔性構造は、閉じられた気孔、開かれた気孔の各々を含むか、または閉じられた気孔及び開かれた気孔を全て含む構造であってもよい。前記閉じられた気孔は、気孔の壁面が全て閉じられた構造に形成されて他の気孔と連結されていない気孔として独立気孔(closed cell)という。前記開かれた気孔は、気孔の壁面のうち少なくとも一部が開かれた構造に形成されて他の気孔と連結された気孔として連続気孔(opened cell)という。前記開かれた気孔は、粘着剤組成物が発泡される過程で前記粘着剤組成物内の熱発泡剤から発生した気体が気泡を形成し、前記気泡が継続して成長し破裂して形成される。具体的には、前記気泡が成長することにより隣接した気泡と隔離させるこれらの間の気泡壁面が次第に薄くなって気泡壁面が破れるかまたは裂けること等により前記気泡が破裂して形成される。
本発明の一実施態様によれば、前記気孔の大きさは0.5μm以上200μm以下、具体的には100μm以上150μm以下であってもよい。気孔の大きさが0.5μm未満の場合には、透湿度の効果が不充分であり、気孔の大きさが200μm超過の場合には、粘着シートの表面形状が不均一になって粘着物性が低下する。また、前記範囲内の大きさに気孔が形成されることにより、空気または水分が容易に通過し、外部からの各種異質物等の侵入を防止して、けが部位を効果的に保護し、粘着テープの透湿度を向上させることができる。
本明細書において、気孔の大きさは気孔の最大直径を意味することができる。前記最大直径は粒子の両末端の最大長さを意味する。
本明細書において、気孔の大きさは気孔の平均直径を意味することができる。前記平均直径は2種類以上の粒子直径を有した粒子群の代表直径であって、その算出方式は算術平均直径を意味する。
本発明の一実施態様によれば、前記粘着シートの厚さは10μm以上100μm以下であってもよい。前記厚さ範囲で前記粘着シートは優れた粘着性を示すことができる。さらには、前記厚さ範囲の粘着シートを含む粘着テープが医療用として用いられる場合、けがまたは患部の保護の役割を十分に果たすことができる。前記粘着シートの厚さが10μm未満の場合には、粘着テープの物性を調節し難く、気孔による粘着シートの表面形状がなめらかではない。厚さが100μm超過の場合には、粘着シートの厚さのみ増大するだけであって、それ以上の効果がない。
本発明の一実施態様によれば、前記粘着シートの気孔の面積比率は10cm×10cmの単位面積に対して10%以上60%以下、具体的には30%以上60%以下であってもよい。前記範囲の面積比率で気孔を含むことにより、粘着シートの透湿度を向上させることができる。
本発明の一実施態様によれば、前記粘着シートの気孔の面積比率は画像処理プログラム(Image Processing Program)により測定することができる。具体的には、粘着テープの画像を分析すれば、気孔と粘着シートの明暗差により、粘着テープ上の気孔と粘着シートを区分することができるため、相対的に暗い部分を気孔に、明るい部分を粘着シートにして単位面積当たりの気孔の面積比率を測定することができる。
本発明の一実施態様によれば、前記水性アクリル系粘着剤組成物の密度は0.4g/cm以上0.8g/cm以下であってもよい。粘着テープが前記範囲の密度を有する水性アクリル系粘着剤組成物の硬化物を含む場合、医療用として用いられるための適切な粘着力を確保することができる。
本発明の一実施態様によれば、前記水性アクリル系粘着剤組成物は、アクリル系樹脂;及び熱発泡剤、硬化剤及び界面活性剤からなる群より選択される1種以上の添加剤を含むことができる。
本発明の一実施態様によれば、前記熱発泡剤の含量は、アクリル系樹脂100重量部に対して0.2重量部以上1重量部以下であってもよい。
本発明の一実施態様によれば、前記硬化剤の含量は、アクリル系樹脂100重量部に対して1重量部以上5重量部以下であってもよい。
本発明の一実施態様によれば、前記水性アクリル系粘着剤組成物は、熱硬化時、別途の架橋剤なしでゲル化が容易に行われる。
本発明の一実施態様によれば、前記粘着テープは、透湿性に優れて医療用として用いられることができ、皮膚に長期間貼り付ける時、皮膚から排出される水分等が容易に排出されることができ、粘着特性に優れて皮膚から剥離する時に低刺激性の効果を提供することができる。
本発明の一実施態様によれば、前記アクリル系樹脂は、(メタ)アクリル酸エステル系単量体及び極性官能基含有単量体の重合体であってもよい。
本発明の一実施態様によれば、前記界面活性剤の含量は、前記極性官能基含有単量体100重量部に対して35重量部以上50重量部以下であってもよい。
本発明の一実施態様によれば、前記極性官能基含有単量体の含量は、(メタ)アクリル酸エステル系単量体100重量部に対して0.7重量部以上2重量部以下、1重量部以上1.8重量部以下、より具体的には1.5重量部以上1.8重量部以下であってもよい。前記アクリル系樹脂が前記範囲の(メタ)アクリル酸エステル系単量体及び極性官能基含有単量体の含量を含むことにより、前記アクリル系樹脂を含む粘着テープが適切な粘着力を有すると共に高い水分透湿度値を有することができる。
本発明の一実施態様によれば、前記アクリル系樹脂の重量平均分子量は10,000,000g/mol以上であってもよい。前記重量平均分子量の範囲を有するアクリル系樹脂を含む粘着テープは、発泡剤による気孔を十分に確保することができるため、高い透湿度値を確保することができる。
本発明の一実施態様によれば、前記(メタ)アクリル酸エステル系単量体はアルキル(メタ)アクリレートを用いることができる。この時、単量体に含まれるアルキル基が過度に長鎖になると、粘着剤組成物の凝集力が低下し、ガラス転移温度(Tg)及び粘着性の調節が難しくなる恐れがあるため、炭素数が1〜22の分岐状アルキル基を有するアルキル(メタ)アクリル酸エステル系単量体を用いることができる。具体的には、前記(メタ)アクリル酸エステル系単量体は、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルブチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート及びイソノニル(メタ)アクリレートからなる群より選択された1種以上を含むことができる。
本発明の一実施態様によれば、前記極性官能基含有単量体は、前記(メタ)アクリル酸エステル系単量体と共重合が可能な極性官能基を含み、前記粘着剤組成物の耐久信頼性及び凝集力を調節する役割をする。具体的には、前記極性基含有単量体はヒドロキシ基含有単量体、カルボキシル基含有単量体及び窒素含有単量体からなる群より選択された1種以上を含むことができるが、これらに制限されるものではない。
本発明の一実施態様によれば、前記ヒドロキシ基含有単量体はヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、5−ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、10−ヒドロキシデシル(メタ)アクリレート、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート及び2−ヒドロキシ−3−プロピル(メタ)アクリレートからなる群より選択された1種以上を含むことができるが、これらに制限されるものではない。
本発明の一実施態様によれば、前記カルボキシル基含有単量体はアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、フマル酸、グリコール酸、アクリル酸二量体、メタクリル酸二量体、アクリル酸三量体、アクリル酸四量体、メタクリル酸四量体、2−アクリロイルオキシエチルコハク酸モノエステル及び2−アクリロイルオキシエチルフタル酸モノエステルからなる群より選択された1種以上を含むことができるが、これらに制限されるものではない。
本発明の一実施態様によれば、前記窒素含有単量体は(メタ)アクリルアミド、N−ビニルピロリドン及びN−ビニルカプロラクタムからなる群より選択された1種以上を含むことができるが、これらに制限されるものではない。
本発明の一実施態様によれば、前記界面活性剤はカチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、両性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤からなる群より選択された1種以上を含むことができる。
本発明の一実施態様によれば、前記界面活性剤は、アルキルスルフェート(Alkyl Sulfate)、アルキルアリールスルフェート(Alkyl aryl sulfate)、アルキルアリールスルホネート(Alkyl aryl Sulfonate)、フォスフェート(Phosphate)、アルファオレフィンスルホネート(Alpha Olefin Sulfonate)、アンモニウムラウレススルフェート(Ammonium Laureth Sulfate)、アンモニウムラウレスエーテルスルフェート(Ammonium Laureth Ether Sulfate)、アンモニウムステアレート(Ammonium Stearate)、ナトリウムラウレススルフェート(Sodium Laureth Sulfate)、ナトリウムオクチルスルフェート(Sodium Octyl Sulfate)、ナトリウムトリデシルエーテルスルフェート(Sodium Tridecyl Ether Sulfate)、トリエタノールアミンラウリルスルフェート(Triethanolamine Lauryl Sulfate)、ジナトリウムオレエート(Disodium Oleate)、アルキルエーテルスルフェート(Alkyl ether sulfate)、ナトリウムトリオキシエチレンラウリルエーテルスルフェート(Sodium tri−oxyethylene lauryl ether sulfate、SLES)、N,N−ジメチルラウリルアミンオキシド(N,N−Dimethyl lauryl amine oxide)からなる群より選択された少なくとも一つを含むことができる。
本発明の一実施態様によれば、前記界面活性剤は、シリコーン系界面活性剤及びフッ素系界面活性剤からなる群より選択された1種以上を含むことができる。前記種類の界面活性剤を含むことにより、前記水性アクリル系粘着剤組成物内に気泡をより容易に溶解させることができる。
本発明の一実施態様によれば、前記熱発泡剤は無機発泡剤を含まなくてもよい。前記無機発泡剤は、約200℃程度の高温で約10分以下で熱処理しなければ分解されないため、アクリル系樹脂を損傷させる。
本発明の一実施態様によれば、前記熱発泡剤は有機発泡剤を含むことができる。具体的には、前記熱発泡剤はアゾジカーボンアミド(azo dicarbon amide)、p,p’−オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジド(p,p’−Oxybis(benzenesulfonyl hydrazide))、p−トルエンスルホニルヒドラジド(p−toluenesulfonyl hydrazide)及びナトリウムビカーボネート(Sodiumbicarbonate)からなる群より選択された少なくとも一つを含むことができる。前記熱発泡剤は、約150℃〜約180℃程度の高温で約10分以下で熱処理をすることで分解されるため、前記熱発泡剤を含む粘着テープはアクリル系樹脂の損傷を防止し、且つ、窒素等のガスを放出して発泡を引き起こすことができる。
本発明の一実施態様によれば、前記水性アクリル系粘着剤組成物は硬化剤を用いて粘着シートの剥離力を調節することができ、皮膚刺激を誘発しない程度の粘着性を提供することができる。
本発明の一実施態様によれば、前記硬化剤は酸化亜鉛硬化剤を含むことができるが、これに制限されるものではない。
本発明の一実施態様によれば、前記水性アクリル系粘着剤組成物は増粘剤、分子量調節剤、乳化剤、粘着付与剤及びアンモニア水溶液からなる群より選択された1種以上を含む添加剤をさらに含むことができるが、これらに制限されるものではない。
本発明の一実施態様によれば、前記アンモニア水溶液は、前記水性アクリル系粘着剤組成物の安定剤として用いられ、粘度等を調節するために組成物に含まれることができる。
本発明の一実施態様によれば、前記粘着テープは医療用粘着テープであってもよい。
本発明の他の実施態様は、前記粘着テープの製造方法を提供する。
本発明の他の実施態様は、(a)離型フィルム上に水性アクリル系粘着剤組成物を塗布するステップ、(b)前記塗布された粘着剤組成物に対して順次第1温度(T1)、第2温度(T2)、第3温度(T3)及び第4温度(T4)で発泡及び熱硬化を行って前記離型フィルム上に粘着シートを形成するステップ、(c)前記粘着シート上に基材を貼り付けるステップ、(d)前記(c)ステップの結果物を熟成するステップ、及び(e)前記熟成するステップ後に前記離型フィルムを除去し、前記粘着シートが備えられた基材を巻取りするステップを含む粘着テープの製造方法を提供する。
本発明の一実施態様によれば、前記粘着テープの製造方法は、前記(e)ステップの結果物を巻き出すステップをさらに含むことができる。
本発明の一実施態様によれば、前記(e)ステップにおいて、前記粘着シートが備えられた基材を巻取りするということは、前記一面上に粘着シートが備えられた基材をロール形態で巻く行為を意味する。具体的には、前記巻取りを通じて基材の他面と粘着シートの上面が接することができる。
本発明の一実施態様によれば、前記(e)ステップの結果物を巻き出すということは、前記粘着シートが備えられた基材のロール形態で巻かれた形態を繰り出す行為であって、より具体的には、ロール形態の粘着テープを繰り出して基材の一面上に粘着シートが備えられた粘着テープの形態にすることを意味する。
本明細書において、前記他面は、粘着テープを巻き出した時、粘着シートが備えられた前記基材の一面の反対面を意味する。
本発明の一実施態様によれば、前記離型フィルムは熱可塑性プラスチックフィルム、例えば、ポリエチレンテレフタレート(Polyethylene Terephthalate、PET)フィルムであってもよいが、これに制限されるものではない。
本発明の一実施態様によれば、前記第1温度は0℃以上30℃以下であってもよい。前記第1温度範囲で塗布された水性アクリル系粘着剤組成物に含まれた溶剤を揮発させつつ熱硬化反応が適切に行われることができる。前記第1温度が30℃超過の場合には、粘着シートの表面が速く乾燥され、開かれた気孔の形成が難しい。
本発明の一実施態様によれば、前記第2温度は150℃以上200℃以下であってもよい。前記第2温度範囲で前記熱発泡剤が十分に分解されることにより、発泡及び熱硬化が効果的に行われることができる。
本発明の一実施態様によれば、前記第3温度は90℃以上120℃以下であってもよい。前記第2温度によって熱発泡剤を十分に分解させた後に第3温度範囲に下げることにより、アクリル系樹脂の損傷を防止し、発泡及び熱硬化反応を円滑に進行させることができる。
本発明の一実施態様によれば、前記第4温度は40℃以上80℃以下であってもよい。前記第4温度範囲で発泡及び熱硬化反応を十分に進行させることができる。
本発明の一実施態様によれば、前記第1温度、第2温度、第3温度及び第4温度の各々で発泡及び熱硬化を約1分以上約10分以下の時間の間行うことができる。前記各々の温度で発泡及び熱硬化が行われる時間を調節することにより、前記熱発泡剤の分解を十分に引き起こして発泡が容易に開始されるようにすることができる。また、前記アクリル系樹脂の損傷を最小化して多孔性構造を有する粘着シートを形成することができる。
本発明の一実施態様によれば、前記熟成は40℃以上60℃以下の温度で行われることができる。前記熟成温度から外れる場合には、粘着シートに気孔がさらに形成され難い。具体的には、60℃を超過する温度で熟成が行われる場合、基材と粘着シートが互いに接着されるので粘着テープ不良が発生しうる。
本発明の一実施態様によれば、前記熟成は20時間以上30時間以下の時間の間行われることができる。前記熟成時間から外れる場合には、粘着シートに気孔がさらに形成され難い。具体的には、30時間以上熟成が行われる場合、基材と粘着シートが互いに接着されるので粘着テープ不良が発生しうる。
本発明の一実施態様によれば、前記粘着シートが備えられた基材を巻取りするステップにより、前記粘着テープが基材、粘着シート、基材、粘着シートの順に積層されることができる。また、前記巻取りするステップにより、粘着テープの製作過程で粘着シートが基材に十分に載置することができ、粘着テープの透湿度を向上させることができる。さらには、前記巻取りするステップの結果物を巻き出すステップにおいて、前記基材の他面に接した粘着シートを剥離する過程により、前記粘着シートに気孔がさらに形成され、それにより、粘着テープの透湿度をさらに増加させることができる。
本発明の一実施態様による前記粘着テープは巻き取られた形態で流通することができ、前記巻取された形態で流通した前記粘着テープは使用者が使用時に巻き出して利用することができるため、透湿度が増加した粘着テープを利用することができる。
本発明の一実施態様による前記粘着テープは巻き出された形態が密封された状態で流通することができる。
本発明の一実施態様によれば、前記水性アクリル系粘着剤組成物はアクリル系樹脂、熱発泡剤、硬化剤及び界面活性剤を含むことができ、各々に関する内容は前記で記載したとおりである。
図1は、本発明に係る粘着テープを示す概略的な断面図である。
図1を参照すれば、本発明に係る粘着テープ100は基材20及び粘着シート10を含む。
[実施例]
以下、本発明を具体的に説明するために実施例を挙げて詳細に説明することにする。但し、本発明に係る実施例は色々な他の形態に変形することができるものであって、本発明の範囲が下記に記述する実施例に限定されるものではない。本明細書の実施例は当業界で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
実施例
アクリル酸(AA)、メチル(メタ)アクリレート(MMA)、エチルヘキシルアクリレート(EHA)、エチルアクリレート(EA)、ブチルアクリレート(BA)、水及びポリ(エチレングリコール)ノニルフェニルテトラアンモニウムスルフェート乳化剤を共重合させて重量平均分子量10,000,000g/molのアクリル系樹脂を得た。各成分の含量は下記の表1のとおりである。
Figure 2018517801
発泡剤としてp,p’−オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジドをアクリル系樹脂100重量部に対して0.9重量部、界面活性剤としてN,N−ジメチルラウリルアミンオキシドをアクリル系樹脂100重量部に対して1.2重量部、硬化剤として酸化亜鉛をアクリル酸100重量部に対して35重量部で含む水性アクリル系粘着剤組成物を製造した。
PET材質の離型フィルム上に前記粘着剤組成物を塗布した後、第1温度(T1)、第2温度(T2)、第3温度(T3)及び第4温度(T4)で発泡及び熱硬化を行って、前記離型フィルム上に100μm厚さを有し、多孔性構造を含む粘着シートを形成した。
前記粘着シート上に紙材質の基材を貼り付けた後に熟成させ、離型フィルムを除去し、前記粘着シートと前記基材を巻取りした。
その後、巻き取られた前記粘着シートと前記基材を巻き出して粘着テープを製造した。
比較例
第1〜第4温度、熟成時の温度及び時間、及び巻取り構造の製作可否を異にしたことを除いては、前記実施例と同様の方法により粘着テープを製造した。
前記実施例及び比較例の発泡及び熱硬化条件、熟成条件は下記の表2に記載されたとおりである。
Figure 2018517801
透湿度の測定
ASTM E96の条件に従ってwater methodによって測定した。具体的には、各々の粘着シートを切って46mm直径を有する円形のサンプルを準備し、前記各サンプルを恒温除湿チャンバーに入れる前の重さである初期重さを測定し、その次に恒温除湿チャンバーで40℃及び相対湿度20%の条件下に24時間放置した後の重さである後期重さを測定して、下記の式1により透湿度を計算した。
[式1]
透湿度(g/m・day)=(初期重さ−後期重さ)/面積
気孔内の平均大きさの測定
前記実施例により製造された粘着テープの表面を光学顕微鏡(Huvitz社、HRM300、10倍対物レンズ)を使って撮影し、それを図2に示す。前記粘着テープの表面に現れた気孔の大きさを画像処理プログラムを用いて算術平均直径として測定した。
評価
前記表2を参照すれば、本発明の一実施態様による発泡及び熱硬化条件、ロール形態の製作条件、熟成条件を全て満たす実施例の場合、透湿度3500g/m・dayの結果を示した。
また、巻取り構造の製作過程を含む実施例の場合、巻取り構造の製作過程を含まない比較例1に比べてより高い透湿度の結果を示しており、巻取り構造に製作する過程が透湿度の向上に寄与するのを確認することができた。
その反面、比較例2〜5の場合、本発明の一実施態様による発泡及び熱硬化条件、巻取り構造の製作条件または熟成条件を満たさず、実施例に比べて相対的に低い透湿度を示した。よって、本発明の一実施態様による粘着テープの製造条件を全て満たさなければ高い透湿度を有する粘着テープを製造することができないということを確認することができた。
また、実施例の粘着テープは気孔の平均大きさが0.5μm以上200μm以下の範囲を満たした。図2は実施例の粘着テープの表面形状を示すものであって、本発明の粘着テープが0.5μm以上200μm以下の大きさの気孔を含む多孔性構造であることを確認することができた。
10 粘着シート
20 基材
100 粘着テープ

Claims (15)

  1. 基材、及び
    前記基材の一面上に備えられ、水性アクリル系粘着剤組成物の硬化物を含む粘着シートを含み、
    前記粘着シートは気孔を含む多孔性構造であり、
    透湿度が温度40℃及び相対湿度20%の条件で3,000g/m・day以上5,000g/m・day以下である粘着テープ。
  2. 前記気孔の大きさは0.5μm以上200μm以下である、請求項1に記載の粘着テープ。
  3. 前記粘着シートの厚さは10μm以上100μm以下である、請求項1に記載の粘着テープ。
  4. 前記粘着シートの気孔の面積比率は10cm×10cmの単位面積に対して10%以上60%以下である、請求項1に記載の粘着テープ。
  5. 前記水性アクリル系粘着剤組成物は、
    アクリル系樹脂、及び
    熱発泡剤、硬化剤及び界面活性剤からなる群より選択される1種以上の添加剤を含む、請求項1に記載の粘着テープ。
  6. 前記アクリル系樹脂は、(メタ)アクリル酸エステル系単量体及び極性官能基含有単量体の重合体である、請求項5に記載の粘着テープ。
  7. 前記極性官能基含有単量体の含量は、(メタ)アクリル酸エステル系単量体100重量部に対して0.7重量部以上2重量部以下である、請求項6に記載の粘着テープ。
  8. (a)離型フィルム上に水性アクリル系粘着剤組成物を塗布するステップ、
    (b)前記塗布された粘着剤組成物に対して順次第1温度(T1)、第2温度(T2)、第3温度(T3)及び第4温度(T4)で発泡及び熱硬化を行って前記離型フィルム上に粘着シートを形成するステップ、
    (c)前記粘着シート上に基材を貼り付けるステップ、
    (d)前記(c)ステップの結果物を熟成するステップ、及び
    (e)前記熟成するステップ後に前記離型フィルムを除去し、前記粘着シートが備えられた基材を巻取りするステップを含む粘着テープの製造方法。
  9. 前記粘着テープの製造方法は、前記(e)ステップの結果物を巻き出すステップをさらに含む、請求項8に記載の粘着テープの製造方法。
  10. 前記第1温度は0℃以上30℃以下である、請求項8に記載の粘着テープの製造方法。
  11. 前記第2温度は150℃以上200℃以下である、請求項8に記載の粘着テープの製造方法。
  12. 前記第3温度は90℃以上120℃以下である、請求項8に記載の粘着テープの製造方法。
  13. 前記第4温度は40℃以上80℃以下である、請求項8に記載の粘着テープの製造方法。
  14. 前記熟成するステップは40℃以上60℃以下の温度で行われる、請求項8に記載の粘着テープの製造方法。
  15. 前記熟成するステップは20時間以上30時間以下の時間の間行われる、請求項8に記載の粘着テープの製造方法。
JP2017555517A 2016-02-23 2017-02-23 粘着テープ及びその製造方法 Active JP6494796B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0021422 2016-02-23
KR20160021422 2016-02-23
PCT/KR2017/002013 WO2017146492A1 (ko) 2016-02-23 2017-02-23 점착 테이프 및 이의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018517801A true JP2018517801A (ja) 2018-07-05
JP6494796B2 JP6494796B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=59686434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017555517A Active JP6494796B2 (ja) 2016-02-23 2017-02-23 粘着テープ及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11851588B2 (ja)
EP (1) EP3275957B1 (ja)
JP (1) JP6494796B2 (ja)
KR (1) KR102122583B1 (ja)
CN (1) CN107849405B (ja)
WO (1) WO2017146492A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021020722A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 大日本印刷株式会社 包装容器、容器本体、蓋部材
KR20230054144A (ko) * 2021-10-15 2023-04-24 주식회사 영우 수용성 점착 드레싱재

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112375437B (zh) * 2020-10-06 2021-12-14 江苏双星彩塑新材料股份有限公司 一种离型膜基材

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5252936A (en) * 1975-07-29 1977-04-28 Smith & Nephew Res Adhesive substance and its production method
JPS6397677A (ja) * 1986-09-30 1988-04-28 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング カンパニー 多孔性感圧接着剤フィルム物品およびその製造方法
JP2000189453A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Nichiban Co Ltd 医療用粘着テ―プ
JP2002080817A (ja) * 2000-09-04 2002-03-22 Three M Innovative Properties Co 架橋型発泡粘着剤及びその製造方法
JP6434149B2 (ja) * 2014-12-24 2018-12-05 エルジー・ケム・リミテッド アクリル系粘着シート、医療用粘着テープ、及び製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4908403A (en) * 1986-05-02 1990-03-13 Union Oil Of California Pressure sensitive adhesives of acetoacetoxy-alkyl acrylate polymers
JPH0748554A (ja) * 1993-08-04 1995-02-21 Sekisui Chem Co Ltd エマルジョン型アクリル系粘着剤組成物及び通気性粘着テープもしくはシート
ES2239372T3 (es) * 1997-07-17 2005-09-16 Nitto Denko Corporation Lamina adhesiva medica y su produccion.
JP4141526B2 (ja) * 1998-04-07 2008-08-27 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法
EP1440989A3 (en) * 1998-11-19 2005-01-19 Minnesota Mining and Manufacturing Company Release coating composition and method of making a release coated backing
EP1180533A1 (en) * 2000-08-10 2002-02-20 The Procter & Gamble Company Thermoplastic hydrophilic, polymeric compostions with improved adhesive properties for moisture vapour permeable structures
JP2004523598A (ja) 2000-08-10 2004-08-05 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 湿気透過性構造のための改善された接着特性を有する熱可塑性親水性ポリマー組成物
US20020164446A1 (en) * 2001-01-17 2002-11-07 Zhiming Zhou Pressure sensitive adhesives with a fibrous reinforcing material
JP2005058288A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Three M Innovative Properties Co 医療用粘着テープのための粘着剤組成物及び粘着テープ
US20060216523A1 (en) 2003-08-19 2006-09-28 Shunsuke Takaki Pressure-sensitive adhesive tape and pressure-sensitive adhesive composition for medical adhesive tape
KR100564999B1 (ko) 2003-09-25 2006-03-30 주식회사 바이오폴 의료용 점착 테이프
CN101432383B (zh) * 2006-04-28 2013-05-01 狮王株式会社 非水性粘合剂组合物、贴剂和贴剂的制备方法
US7947366B2 (en) * 2007-03-19 2011-05-24 3M Innovative Properties Company Adhesive sheet article
JP2011121925A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Mikasa Seiyaku Co Ltd 貼付剤
JP2015173948A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 日東電工株式会社 皮膚貼着テープもしくはシート

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5252936A (en) * 1975-07-29 1977-04-28 Smith & Nephew Res Adhesive substance and its production method
JPS6397677A (ja) * 1986-09-30 1988-04-28 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング カンパニー 多孔性感圧接着剤フィルム物品およびその製造方法
JP2000189453A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Nichiban Co Ltd 医療用粘着テ―プ
JP2002080817A (ja) * 2000-09-04 2002-03-22 Three M Innovative Properties Co 架橋型発泡粘着剤及びその製造方法
JP6434149B2 (ja) * 2014-12-24 2018-12-05 エルジー・ケム・リミテッド アクリル系粘着シート、医療用粘着テープ、及び製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021020722A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 大日本印刷株式会社 包装容器、容器本体、蓋部材
KR20230054144A (ko) * 2021-10-15 2023-04-24 주식회사 영우 수용성 점착 드레싱재
KR102646740B1 (ko) * 2021-10-15 2024-03-13 주식회사 영우 수용성 점착 드레싱재

Also Published As

Publication number Publication date
EP3275957B1 (en) 2020-12-30
JP6494796B2 (ja) 2019-04-03
US11851588B2 (en) 2023-12-26
CN107849405B (zh) 2021-03-12
US20180127624A1 (en) 2018-05-10
CN107849405A (zh) 2018-03-27
EP3275957A4 (en) 2018-04-18
EP3275957A1 (en) 2018-01-31
WO2017146492A1 (ko) 2017-08-31
KR20170099386A (ko) 2017-08-31
KR102122583B1 (ko) 2020-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6434149B2 (ja) アクリル系粘着シート、医療用粘着テープ、及び製造方法
JP6494796B2 (ja) 粘着テープ及びその製造方法
KR101469428B1 (ko) 점착 테이프용 필름 및 점착 테이프
JP6844984B2 (ja) セパレーター
TW201538674A (zh) 用於皮膚之黏著帶或片材
JP5832816B2 (ja) 粘着テープ巻回体
EP3363872A1 (en) Separator-fitted adhesive tape and separator
JP2010155923A (ja) 保護用粘着フィルム
JP5934586B2 (ja) 粘着テープ
JP2018135432A (ja) 揮発性薬剤含有フィルムおよびその製造方法
KR102113524B1 (ko) 의료용 점착 테이프용 수성 아크릴계 점착 조성물, 이를 이용한 점착 테이프 및 이의 제조방법
JP2016088962A (ja) 再剥離性粘着シート
KR101904575B1 (ko) 점착제 조성물, 점착 테이프 및 점착 테이프의 제조방법
JP2023051480A (ja) 積層体、積層体の製造方法、光学部材、光学装置、光学部材の製造方法、及び光学装置の製造方法
JP2013100455A (ja) 粘着テープ用フィルムおよび粘着テープ
JP7100512B2 (ja) 粘着剤組成物および粘着シート
WO2013129079A1 (ja) 粘着テープ用フィルムおよび粘着テープ
KR20120084250A (ko) 가열박리형 점착시트
KR20230067516A (ko) 박리 라이너 부착 광학 점착 시트
KR20230067515A (ko) 박리 라이너 부착 광학 점착 시트
JP2004160211A (ja) 通気性粘着テープ
JP2013177488A (ja) 粘着テープ用フィルムおよび粘着テープ
JP2005220180A (ja) 粘着テープ又はシート
JPH11267153A (ja) 通気性粘着テープの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6494796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250