JP2018517799A - 複合フィルムの積層のための水性ポリマー分散体 - Google Patents

複合フィルムの積層のための水性ポリマー分散体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018517799A
JP2018517799A JP2017555467A JP2017555467A JP2018517799A JP 2018517799 A JP2018517799 A JP 2018517799A JP 2017555467 A JP2017555467 A JP 2017555467A JP 2017555467 A JP2017555467 A JP 2017555467A JP 2018517799 A JP2018517799 A JP 2018517799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
monomer
oxazoline
stage
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017555467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6768703B2 (ja
Inventor
ツォアン マティアス
ツォアン マティアス
カール−ハインツ シューマッハー
シューマッハー カール−ハインツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2018517799A publication Critical patent/JP2018517799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6768703B2 publication Critical patent/JP6768703B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J151/00Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J151/003Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/003Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/003Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/54Aqueous solutions or dispersions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

分散したポリマーおよび溶解したポリマーを含有する複合フィルムの積層のための水性ポリマー分散体と、エチレン性不飽和のラジカル重合可能なモノマーから当該水性ポリマー分散体を多段階で製造する方法とに関する。第一段階では、ラジカル乳化重合によって第一のポリマーを製造する。第二段階では、水性ポリマー分散体を第一のポリマーの存在下で製造する。第一段階のモノマーは、酸基を有するモノマーを含む。溶解したポリマーは、オキサゾリン基を有するモノマーと水溶性モノマーとを含む。水性ポリマー分散体は、複合フィルムを製造するための接着剤として使用され得る。

Description

本発明は、分散したポリマーおよび溶解したポリマーを含有する複合フィルムの積層のための水性ポリマー分散体と、分散したポリマーを多段階で製造する方法とに関する。第一段階では、ラジカル乳化重合によって第一のポリマーを製造する。第二段階では、水性ポリマー分散体を第一のポリマーの存在下で製造する。第一段階のモノマーは、酸基を有するモノマーを含む。溶解したポリマーは、オキサゾリン基を有するモノマーと水溶性モノマーとを含む。水性ポリマー分散体は、複合フィルムを製造するための接着剤として使用され得る。
水性ポリマー分散体に基づく複合フィルムの積層のための積層用接着剤は、一般的に、耐薬品性または耐熱性を向上させるために、架橋剤を必要とする。そのために、積層用の接着剤分散体はしばしば、イソシアネート架橋剤で調製される。欠点は、これらの調製物が、比較的短い加工時間(いわゆるポットライフ)を有し、かつ健康上問題となるものであり得ることである。そのうえ、従来の水性ポリマー分散体は一般的に、分散体を安定化させるために比較的多くの乳化剤量を必要とする。欠点は、乳化剤量が多いことによって、積層用水性接着剤調製物の瞬間粘着性が低下し得ることである。オキサゾリン基を含有する非水溶性ポリマーを有するポリマー混合物は、欧州特許第0176609号明細書、米国特許第4,474,923号明細書および欧州特許第0846731号明細書に記載されている。これらのポリマー分散体は、比較的多い乳化剤量を含有しており、このことは、複合フィルムの積層用接着剤としての適用にとって欠点となる。オキサゾリンモノマーを有しない複合フィルムの積層のためのポリマー分散体は、国際公開第2011/154920号に記載されている。保護フィルム適用のために多段階で製造された乳化剤不含のポリマー分散体は、国際公開第2014/187692号に記載されている。オキサゾリンを含有する水溶性ポリマーは、米国特許第5,300,602号明細書に記載されている。
できるだけ長いポットライフを有し、健康上できるだけ問題とならない、複合フィルムの積層のための水性ポリマー分散体を提供し、この水性ポリマー分散体を用いて、できるだけ良好な耐薬品性、できるだけ良好な瞬間接着性およびできるだけ良好な耐熱強度を有する複合フィルムを製造可能にすることが課題であった。
本課題を以下で記載するポリマー分散体によって解決できることが分かった。本発明の対象は、複合フィルムの積層のための水性ポリマー分散体であって、
(A)ラジカル乳化重合によって製造される、少なくとも一種の分散したポリマー(A)であり、
まず第一段階で、水性媒体中で、ラジカル乳化重合によって、エチレン性不飽和のラジカル重合可能なモノマーを含有する第一の組成物から、水中に分散した第一のポリマーを製造し、ここで第一段階のモノマーは、第一段階および第二段階のモノマーの合計量100質量部を基準として、少なくとも0.1質量部の量で、少なくとも一つの酸基を有する少なくとも一種のモノマーを含み、
引き続き、第二段階で、水性媒体中であって第一のポリマーの存在下で、エチレン性不飽和のラジカル重合可能なモノマーを含有し第一の組成物とは異なる第二の組成物のラジカル乳化重合によって、ポリマー分散体を製造し、
ここで、ポリマー(A)のモノマー100質量部を基準として、合計で0.5質量部未満の乳化剤を使用するか、または乳化剤を使用せず、および
製造されたポリマー(A)のガラス転移温度が、0℃未満である、前記ポリマー(A)と、
(B)水性ポリマー分散体中に溶解した、少なくとも一種のポリマー(B)であり、
(b1)少なくとも1つのオキサゾリン基を有する、少なくとも一種のエチレン性不飽和のラジカル重合可能なモノマー、および
(b2)ポリマー(B)の合計モノマー量を基準として、少なくとも5質量%の、好適には少なくとも10質量%の、オキサゾリン基を有さず、かつ25℃で少なくとも100g/l、好適には少なくとも200g/l、特に好ましくは少なくとも300g/lの水への溶解度を有する、少なくとも一種のエチレン性不飽和のラジカル重合可能な親水性モノマー、および
(b3)任意のさらなるモノマー、
をラジカル重合することによって製造される、前記ポリマー(B)
とを含有する、前記水性ポリマー分散体である。
好適には、ポリマー(B)における水溶性モノマー(b2)の割合は、ポリマー(B)におけるモノマーの合計量を基準として50質量%未満である。
本発明の意味合いにおいて、「水溶性(水への溶解度)」という表現は、水中における相応する物質の溶解度が、少なくとも100g/l、好ましくは少なくとも200g/l、特に好ましくは少なくとも300g/lであることを示す。物質の水への溶解度がpH値および温度に依存することは当業者に公知である。本発明の意味合いにおいて、水への溶解度とは、室温(25℃)と、水中で達成される最大溶解度とに関連する。「水溶性」という用語は殊に、酸基を有する水溶性モノマーのアルカリ可溶性溶液も含み、つまり、これらのモノマーが、酸性のpH範囲において分散体として存在し、アルカリpH範囲において初めて水中に溶解することを含む。「水溶性」という用語は殊に、均質で透明な水相が得られることと理解される。
本発明の対象は、水性ポリマー分散体の相応する製造方法でもある。ここに記載される方法は、特別に適合させたいわゆるワンポット法による複合フィルムの積層に特に適用するためのポリアクリレート分散体の製造を含み、このワンポット法は、エマルションポリマーを、「その場」で、つまり乳化重合の直前またはその間に形成される保護コロイドによって安定化させることに基づく。
好適には、分散したポリマー(A)、または分散したポリマー(A)および溶解したポリマー(B)は、アミノ基を含まない。
ポリマー(A)の酸基対ポリマー(B)のオキサゾリン基のモル比は、好適には20:1〜1:1、特に好ましくは10:1〜2:1である。
ポリマー(A)対ポリマー(B)の質量比は、好適には5:1〜50:1、特に好ましくは10:1〜30:1である。
本発明による方法の原理は、第一の重合段階において水性分散体中で、小さなポリマー粒子を、少なくとも一つの酸基を有する少なくとも一種のエチレン性不飽和モノマー(例えば、アルキル(メタ)アクリレートと(メタ)アクリル酸とからの混合物)を含有する第一のモノマー組成物のラジカル重合によって、好適にはシード制御で形成し、引き続き中和し、その後、主モノマー、例えばアルキル(メタ)アクリレートと、任意のスチレンと、さらなる酸モノマーとからの混合物を供給することに基づく。第一段階で形成される粒子は、中和後に溶液になることができ、保護コロイドとして本発明によるポリマー分散体を安定化させることができる。第一段階の反応開始時に、反応容器中のpH値は、連続的に酸を添加することによって絶えず低下する。そうすることで、第一の重合段階で形成されるポリマー粒子は、溶解されていない状態で存在することになる。第二の重合段階の前またはその間に中和(例えばアンモニアの添加による)することによって初めて、最初に形成されたポリマー粒子は溶液になり、結果として、主モノマーの添加によって開始する乳化重合において、分散安定化作用を及ぼす保護コロイドとして働くことができる保護コロイドになる。というのも、保護コロイドは好適には、無極性のアルキル(メタ)アクリレート単位と、極性を有する(メタ)アクリル酸単位とから構成されているからである。好適には、第一段階の重合は5未満のpH値で行われ、第二段階の重合の前または重合の間に、第一のポリマーの酸基は、ポリマー分散体のpH値が第二段階の最後に5を上回るまで揮発性塩基で中和される。好ましい揮発性塩基は、例えばアンモニア、例えばアンモニア水溶液の形態にあるものである。
本発明の対象はまた、積層用接着剤としての、積層用接着剤を製造するための、または複合フィルムの製造における、本発明による水性ポリマー分散体の使用、相応する複合フィルム、および複合フィルムの相応する製造方法でもあり、この製造方法では、本発明による水性ポリマー分散体が用意され、少なくとも2つのフィルムを、水性ポリマー分散体を使用して互いに接着する。
以下で時折、「(メタ)アクリル・・・」という名称および類似する名称を「アクリル・・・またはメタクリル・・・」のための省略表記として使用する。Cx−アルキル(メタ)アクリレートという名称および類似する名称において、xはアルキル基のC原子の数を意味する。
ガラス転移温度は、示差走査熱量測定(ASTM D3418−08、いわゆる「中点温度」)によって特定される。ポリマー分散体のポリマーのガラス転移温度は、第二加熱曲線(加熱速度20℃/分)を評価する際に得られるガラス転移温度である。
記載される溶解度、例えば水への溶解度は、標準条件下、25℃の温度および1013mbarの圧力で測定される。モノマーの溶解度は、目視可能な相境界が生じるまでモノマーを脱イオン水に滴加することで特定される。
分散したポリマー(A)
分散したポリマー(A)は、エチレン性不飽和化合物(モノマー)をラジカル乳化重合することによって得られる。その際、第一段階および第二段階の重合はどちらも、好適には、乳化剤が本発明によるポリマー分散体を安定化させるためには添加されないという意味合いで、乳化剤不含であるかまたはほんの少しの量の乳化剤を使用して行われる。乳化剤は、重合混合物に添加される非ポリマー系両親媒性界面活性物質である。ここで、例えば、ポリマーシードを安定化させるために使用された結果として存在する少量の乳化剤は、無害である。ポリマー分散体のモノマー100質量部を基準として、全体で0.5質量部未満、殊に0.4質量部未満、0.3質量部未満の乳化剤を使用するか、または乳化剤を使用しない。殊に、好適には、反応性の乳化剤、つまり共重合可能な乳化剤も使用しない。
第一段階では、少なくとも一つの酸基を有する少なくとも一種のモノマーを、第一段階および第二段階のモノマーの合計量100質量部を基準として、少なくとも0.1質量部、好適には1〜10質量部の量で含むモノマーから、ポリマーを製造する。好適には、第一段階で、酸基を有するモノマー(酸モノマー)を、酸基を有しないモノマー、殊に非イオン性モノマーと共重合させる。酸基を有するモノマー対酸基を有しないモノマーの質量比は、第一重合段階のモノマー混合物において、好適には0.5:99.5〜30:70、好適には1:99〜20:80または5:95〜15:85の範囲にある。
第一段階のポリマーは、例えば2〜3の低いpH値の場合および酸基が中和されていない場合、水溶性ではなく、水中に分散している。第二段階の重合の前に中和剤を添加する場合、酸基の中和度が上昇するほど、第一段階のポリマーの水溶性は向上する。水溶性が上昇するほど、第一段階のポリマーは、第二段階のポリマーのための保護コロイドとして作用することができ、高いポリマー固体含量を有するポリマー分散体を安定化させることができる。保護コロイドは、溶媒和によって多量の水と結合し、かつ水溶性ポリマーの分散体を安定化させることができるポリマー化合物である。乳化剤とは反対に、保護コロイドは一般的に、ポリマー粒子と水との間の界面張力を低下させない。保護コロイドの数平均分子量は、好適には1000g/mol以上、殊に2000g/mol以上、好ましくは50000g/molまで、または10000g/molまで、例えば1000〜100000g/mol、1000〜10000g/mol、または2000〜10000g/molである。
中和の際に保護コロイドとして作用する第一段階のポリマーを、(殊に本発明によるポリマー分散体の合計固体含量が50質量%を超える場合に)重合させる全段階のモノマー100質量%を基準として、好適には1〜60質量%、または5〜50質量%、または7〜40質量%、または10〜30質量%の量で使用する。
第一段階のポリマーの酸基を、部分的または完全に、適切な塩基で中和する。好適には、揮発性塩基、殊に揮発性有機塩基またはアンモニアを使用する。アンモニアは、好適にはアンモニア水溶液の形態で使用される。揮発性塩基または揮発性アミンは好適には、標準圧力で60℃未満、好適には20℃未満の沸点を有するものである。
酸基を有するモノマー(酸モノマー)は、モノマー100質量部を基準として、少なくとも0.1質量部、かつ好適には5質量部未満、例えば0.1〜4質量部の量で使用される。酸モノマーは、エチレン性不飽和の酸モノマー、例えばエチレン性不飽和カルボン酸、およびビニルホスホン酸である。エチレン性不飽和カルボン酸としては、好適には3〜6個のC原子を分子中に有するα,β−モノエチレン性不飽和モノカルボン酸およびジカルボン酸を使用する。その例は、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、ビニル酢酸およびビニル乳酸である。イタコン酸、アクリル酸およびメタクリル酸、ならびにこれらの混合物が好ましく、イタコン酸およびアクリル酸が特に好ましい。
第一段階で使用する酸モノマーを、第一段階で、酸基を有しないモノマーと共重合させることができる。第一段階のポリマーは好適には、以下でより詳細に定義される少なくとも40質量%の非イオン性の主モノマーから、ならびにエチレン性不飽和の酸モノマーから選択される二種類目のモノマーから形成される。さらに、第一段階のポリマーは任意で、好適には非イオン性のさらなるモノマーから形成されていてよい。第一段階のポリマーは、好適には少なくとも40質量%、殊に40〜80質量%、または50〜80質量%が主モノマーから構築されており、この主モノマーは、C1〜C20アルキル(メタ)アクリレート、20個までのC原子を含むカルボン酸のビニルエステル、20個までのC原子を有するビニル芳香族、エチレン性不飽和ニトリル、ハロゲン化ビニル、1〜10個のC原子を含むアルコールのビニルエーテル、2〜8個のC原子と1つまたは2つの二重結合を有する脂肪族炭化水素およびこれらのモノマーの混合物から成る群より選択されている。第一段階のポリマーのための主モノマーは例えば、C〜C10アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル、例えばメチルメタクリレート、メチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、エチルアクリレートおよび2−エチルヘキシルアクリレートである。殊に、(メタ)アクリル酸アルキルエステルの混合物も適している。1〜20個のC原子を有するカルボン酸のビニルエステルは、例えばラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バーサチック酸ビニルエステルおよび酢酸ビニルである。ビニル芳香族化合物としては、ビニルトルエン、α−およびp−メチルスチレン、α−ブチルスチレン、4−n−ブチルスチレン、4−n−デシルスチレン、好適にはスチレンが考えられる。ニトリルの例は、アクリロニトリルおよびメタクリロニトリルである。ハロゲン化ビニルは、塩素、フッ素または臭素で置換されたエチレン性不飽和化合物、好ましくは塩化ビニルおよび塩化ビニリデンである。ビニルエーテルとしては、例えばビニルメチルエーテルまたはビニルイソブチルエーテルが挙げられる。1〜4個のC原子を含むアルコールのビニルエーテルが好ましい。4〜8個のC原子と2つのオレフィン二重結合を有する炭化水素としては、ブタジエン、イソプレンおよびクロロプレンが挙げられる。第一段階のポリマーのための主モノマーとしては、C〜C10のアルキルアクリレートおよびアルキルメタクリレート、殊にC〜Cのアルキルアクリレートおよびアルキルメタクリレートが好ましい。
極めて特に好ましくは、第一段階のポリマーは、(酸モノマー以外には)いわゆる純アクリレート(Reinacrylat(a straight acrylate))であり、つまりこれは、酸モノマー以外には(メタ)アクリル酸誘導体(例えばそのエステル)だけから形成されている。
好ましい実施形態において、第一段階のポリマーは、以下の共重合体である:
(i)第一段階および第二段階で重合させるモノマー全体100質量%を基準として、5〜40質量%の量で使用される共重合体、
(ii)少なくとも50質量%かつ99.9質量%までが、C1〜C10アルキル(メタ)アクリレートおよびこれらのモノマーの混合物から成る群より選択されている主モノマーから構築されている共重合体、および
(iii)少なくとも0.1質量%かつ15質量%までが、好適にはアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸およびこれらの混合物から成る群より選択されているエチレン性不飽和の酸モノマーから構築されている共重合体。
本発明の実施形態において、第一段階の重合で、少なくとも1種の分子量調整剤(または連鎖移動剤)を使用する。そうすることで、連鎖停止反応によって、エマルションポリマーのモル質量を低減することができる。この過程で調整剤は、ポリマーに、通常その鎖端に結合される。調整剤の量は、重合させるモノマー100質量部を基準として、殊に0.05〜4質量部、特に好ましくは0.05〜0.8質量部、極めて特に好ましくは0.1〜0.6質量部である。適切な調整剤は、例えばチオール基を有する化合物、例えばtert−ブチルメルカプタン、チオグリコール酸エチルヘキシルエステル、メルカプトエタノール、メルカプトプロピルトリメトキシシランまたはtert−ドデシルメルカプタンである。調整剤は一般的に、2000g/mol未満、殊に1000g/mol未満のモル質量を有する低分子化合物である。
本発明の好ましい実施形態において、第一段階の重合はシードラテックスの存在下で行われる。シードラテックスは、好適には20〜40nmの平均粒径を有する微細なポリマー粒子の水性分散体である。シードラテックスは、第一段階および第二段階の合計モノマー量を基準として、好適には0.05〜5質量%、特に好ましくは0.1〜3質量%の量で使用される。例えば、ポリスチレンに基づく、またはポリメチルメタクリレートに基づくラテックスが適している。好ましいシードラテックスは、ポリスチレンシードである。
第二段階の重合のために使用されるモノマーは、好適には少なくとも60質量%、好ましくは少なくとも80質量%、例えば80〜99.5質量%、特に好ましくは少なくとも90質量%が、以下で記載される1つ以上の主モノマーからのものである。主モノマーは好適には、C〜C20アルキル(メタ)アクリレート、20個までのC原子を含むカルボン酸のビニルエステル、20個までのC原子を有するビニル芳香族、エチレン性不飽和ニトリル、ハロゲン化ビニル、1〜10個のC原子を含むアルコールのビニルエーテル、2〜8個のC原子と1つもしくは2つの二重結合を有する脂肪族炭化水素、またはこれらのモノマーの混合物から成る群より選択されている。
例えば、C〜C10アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル、例えばメチルメタクリレート、メチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、エチルアクリレートおよび2−エチルヘキシルアクリレートが挙げられる。殊に、(メタ)アクリル酸アルキルエステルの混合物も適している。1〜20個のC原子を有するカルボン酸のビニルエステルは、例えばラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バーサチック酸ビニルエステルおよび酢酸ビニルである。ビニル芳香族化合物としては、ビニルトルエン、α−およびp−メチルスチレン、α−ブチルスチレン、4−n−ブチルスチレン、4−n−デシルスチレン、好適にはスチレンが考えられる。ニトリルの例は、アクリロニトリルおよびメタクリロニトリルである。ハロゲン化ビニルは、塩素、フッ素または臭素で置換されたエチレン性不飽和化合物、好ましくは塩化ビニルおよび塩化ビニリデンである。ビニルエーテルとしては、例えばビニルメチルエーテルまたはビニルイソブチルエーテルが挙げられる。1〜4個のC原子を含むアルコールのビニルエーテルが好ましい。4〜8個のC原子と2つのオレフィン二重結合を有する炭化水素としては、ブタジエン、イソプレンおよびクロロプレンが挙げられる。
第二段階の重合のための主モノマーとしては、C〜C10のアルキルアクリレートおよびアルキルメタクリレート、殊にC〜Cのアルキルアクリレートおよびアルキルメタクリレート、およびビニル芳香族、殊にスチレン、ならびにこれらの混合物が好ましい。メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、n−ヘキシルアクリレート、オクチルアクリレートおよび2−エチルヘキシルアクリレート、2−プロピルヘプチルアクリレート、ならびにこれらのモノマーの混合物が極めて特に好ましい。
主モノマーの他に、第二段階の重合のためのモノマーは、さらなるモノマー、例えばカルボン酸基、スルホン酸基またはホスホン酸基を有するモノマーを含むことができる。カルボン酸基が好ましい。例えばアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸またはフマル酸が挙げられる。また、さらなるモノマーは例えば、ヒドロキシル基含有モノマー、殊にC〜C10ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートおよび(メタ)アクリルアミドである。さらに、さらなるモノマーとしては、フェニルオキシエチルグリコールモノ(メタ)アクリレート、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、アミノ(メタ)アクリレート、例えば2−アミノエチル(メタ)アクリレートが挙げられる。さらなるモノマーとしては、架橋モノマーも挙げられる。
好適には、第二段階で使用されるモノマーは、第一段階および第二段階のモノマーの合計を基準として、酸基を有するモノマーを最大で1質量部含むか、またはこれを含まず、例えば0〜1質量部または0.05〜0.5質量部含む。
第二段階の重合のためのモノマーは殊に、少なくとも60質量%、特に好ましくは少なくとも80質量%、例えば60〜99.5質量%、極めて特に好ましくは少なくとも95質量%が、少なくとも1種のC〜C20アルキル(メタ)アクリレートから選択されている。
また、第一の重合段階および/または第二の重合段階に適切なモノマーは殊に、ベヘニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチルアミノエチルメタクリレート、ウレイドメタクリレートおよびこれらの混合物である。
好適には、第一段階および第二段階のポリマーは、(酸モノマー以外には)純アクリレートであり、つまりこれは、酸モノマー(例えば(メタ)アクリル酸および/またはイタコン酸)以外には(メタ)アクリル酸誘導体(例えばそのエステル)だけから形成されている。
好適には、第二段階の重合のモノマーは、第二段階のモノマーから製造されるポリマーについて算出するガラス転移温度が、−45℃〜+15℃、殊に−40℃〜+5℃の範囲にあるように選択されている。本発明によると、当業者であれば、モノマーの種類および量を目的に応じて変えることによって、ポリマーがガラス転移温度を所望の範囲で有する水性ポリマー組成物を製造することができる。Fox方程式を用いて概算することができる。Fox(T.G.Fox、Bull.Am.Phys.Soc.1956[Ser.II]1、123頁、およびUllmann’s Encyclopaedie der technischen Chemie、19巻、18頁、第四版、Verlag Chemie、Weinheim、1980による)によると、混合重合体(共重合体)のガラス転移温度の算出のためには、以下の式:
Figure 2018517799
(上記式中、x、x、・・・・xは、モノマー1、2、・・・・nの質量分率を意味し、T 、T 、・・・・T は、それぞれモノマー1、2、・・・・nのうち1つのみから構築される重合体のガラス転移温度をケルビン度で意味する)が近似的に良好である。たいていのモノマーの単独重合体についてのT値は公知であり、例えばUllmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry、A21巻、169頁、第五版、VCH Weinheim、1992に示されており、単独重合体のガラス転移温度に関するさらなる出典は、例えばJ.Brandrup、E.H.Immergut著、Polymer Handbook、第一版、J.Wiley、New York 1966、第二版、J.Wiley、New York 1975、および第三版、J.Wiley、New York 1989である。エチルアクリレートについては、−13℃の値を使用する。
本発明によるポリマー分散体(第一段階および第二段階)の分散したポリマーの実際のガラス転移温度は、好適には0℃未満、例えば−40℃〜0℃未満の範囲にある。実際のガラス転移温度は、示差走査熱量測定(ASTM D3418−08、いわゆる「中点温度」)によって特定される。ポリマー分散体のポリマーのガラス転移温度は、第二加熱曲線(加熱速度20℃/分)の評価の際に得られるガラス転移温度である。
第一段階で使用されるモノマーの量対第二段階で使用されるモノマーの量の質量比は、好適には5:95〜50:50または5:95〜40:60、特に好ましくは10:90〜30:70である。
本発明によるポリマー分散体の製造は、乳化重合によって行われる。乳化重合の際に、エチレン性不飽和化合物(モノマー)を水中で重合させ、ここで通常は、イオン性および/もしくは非イオン性の乳化剤および/もしくは保護コロイド、または安定化剤を、界面活性化合物として、モノマーの液滴と、後にモノマーから形成されるポリマー粒子とを安定化させるために使用する。しかしながら、本発明によると、第一段階の重合および第二段階の重合のどちらも、完全にまたはほぼ乳化剤不含で行われる。第二段階の重合の際に生成するポリマー分散体を安定化させるために、第一段階のポリマーを使用し、このポリマーを、その場で中和剤を添加することによって、保護コロイドとして作用していない非水溶性ポリマーから、保護コロイドとして作用する水溶性ポリマーにする。
第一のポリマーの酸基の中和は好適には、中和剤を第二段階の重合の前および/または重合の間(特に好ましくはその間)に供給することによって行われる。好適には、モノマーを全て供給した後に、少なくとも10%、好適には30〜100%または30〜90%の酸当量を中和するために必要とされる中和剤の量が、重合容器内に含まれている。
第一段階および第二段階の乳化重合を、水溶性開始剤を用いて開始することができる。水溶性開始剤は例えば、ペルオキソ二硫酸のアンモニウム塩およびアルカリ金属塩、例えばペルオキソ二硫酸ナトリウム、過酸化水素、または有機過酸化物、例えばtert−ブチルヒドロペルオキシドである。開始剤としては、いわゆる還元−酸化(レドックス)開始剤系も適している。レドックス開始剤系は、少なくとも1種のたいてい無機である還元剤と無機または有機の酸化剤とから成る。酸化成分は例えば、すでに先に挙げた乳化重合用開始剤である。還元成分は例えば、亜硫酸のアルカリ金属塩、例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、二亜硫酸のアルカリ金属塩、例えば二亜硫酸ナトリウム、脂肪族のアルデヒドおよびケトンの重亜硫酸付加化合物、例えばアセトン重亜硫酸塩、または還元剤、例えばヒドロキシメタンスルフィン酸およびこれらの塩もしくはアスコルビン酸である。レドックス開始剤系は、金属成分が複数の価数段階で生じ得る可溶性金属化合物とともに使用され得る。通常のレドックス開始剤系は、例えばアスコルビン酸/硫酸鉄(II)/ペルオキシ二硫酸ナトリウム、tert−ブチルヒドロペルオキシド/二亜硫酸ナトリウム、tert−ブチルヒドロペルオキシド/ヒドロキシメタンスルフィン酸ナトリウムである。個別の成分、例えば還元成分はまた、混合物、例えばヒドロキシメタンスルフィン酸のナトリウム塩と二亜硫酸ナトリウムとからの混合物であってもよい。
上記の開始剤は、たいてい水溶液の形態で使用され、ここで下限濃度は、分散体中に存在可能な水量によって、上限濃度は、水中での当該化合物の溶解度によって特定されている。一般的に、開始剤の濃度は、重合させるモノマーを基準として、0.1〜30質量%、好ましくは0.5〜20質量%、特に好ましくは1.0〜10質量%である。また、複数の様々な開始剤を乳化重合において使用することができる。
第二段階の重合において、上記の分子量調整剤(または連鎖移動剤)を使用することができる。しかしながら、好適には、第二段階の重合は、さらなる分子量調整剤の添加なしで行われる。
乳化重合は一般的に、30〜130℃、好適には50〜90℃で行われる。重合媒体は、水だけから成っていても、水と水混和性の液体、例えばメタノールとの混合物から成っていてもよい。好適には水だけが使用される。第一段階の乳化重合は、バッチプロセスとしても、段階式または勾配式の手順を含む供給法の形態でも実施可能である。重合の際に、粒径をより良好に調整するために、好ましくはポリマーシードを予め装入する。
開始剤をラジカル水性乳化重合の過程で重合容器に加える手法は、一般的な当業者に公知である。これは、完全に重合容器に予め装入されても、その消費量に応じて、ラジカル水性乳化重合の過程で連続的または段階的に使用されてもよい。これは、個別の場合では、開始剤系の化学的性質および重合温度の両方による。好適には一部を予め装入し、消費量に応じて、残りを重合域に送る。残りのモノマーを除去するために、通常は、本来の乳化重合の終了後、つまり少なくとも95%のモノマーの転化後にも開始剤を加える。供給法の場合、個別の成分を、上から側面において、または下から反応器の底を通して反応器に送ることができる。
乳化重合において、ポリマーの水性分散体は一般的に、15〜75質量%、好ましくは40〜75質量%、特に好ましくは50質量%以上の固体含量で得られる。反応器の高い空時収量のためには、できるだけ高い固体含量を有する分散体が好ましい。60質量%を超える固体含量を得ることを可能にするためには、二峰性または多峰性の粒径に調整することが望ましい。というのも、そうしなければ粘度があまりに高くなり、もはやこの分散体を取り扱うことができないからである。新たな粒子グループの作製は、例えばシードを添加することによって、過剰な乳化剤量を添加することによって、またはミニエマルションを添加することによって行われ得る。高い固体含量において粘度が低いことに付随するさらなる利点は、高い固体含量における改善された被覆挙動である。1つ以上の新たな粒子グループの作製は、任意の時点で行われ得る。この任意の時点は、低い粘度のために求められる粒径分布によって導かれる。
そのようにして製造されたポリマーは好適には、その水性分散体の形態で使用される。分散体粒子のサイズ分布は、単峰性、二峰性または多峰性であってよい。単峰性の粒径分布の場合、水性分散体中に分散したポリマー粒子の平均粒径は、好適には400nm未満、殊に200nm未満である。ここで平均粒径とは、粒径分布のd50値と理解され、つまり全粒子の合計質量の50質量%が、d50値よりも小さい粒子直径を有する。粒径分布は、公知のやり方で、流体力学クロマトグラフィー(HDC)によって測定可能である。二峰性または多峰性の粒径分布の場合、粒径は1000nmまでであってよい。ポリマー分散体のpH値は、好適には5を超えるpH、殊に5.5〜8のpH値に調整される。
溶解したポリマー(B)
水性ポリマー分散体中に溶解したポリマー(B)を、ラジカル重合、好適には溶液重合によって、以下のものから製造することができる:
(b1)少なくとも一つのオキサゾリン基を有する、少なくとも一種のエチレン性不飽和のラジカル重合可能なモノマー、および
(b2)ポリマー(B)の合計モノマー量を基準として、少なくとも5質量%、好適には少なくとも7質量%または少なくとも10質量%の、オキサゾリン基を有さず、かつ25℃で少なくとも100g/l、好適には少なくとも200g/lの水への溶解度を有する、少なくとも一種のエチレン性不飽和のラジカル重合可能な親水性モノマー、および
(b3)モノマー(b1)および(b2)とは異なる任意のさらなるモノマー。
酸基を有するモノマー(b2)の場合、水への溶解度はそれぞれ、中和された酸基に関連する。
オキサゾリン基を有するモノマー(b1)は、ポリマー(B)のモノマーの合計100質量部を基準として、好ましくは10〜60質量部、特に好ましくは25〜50質量部の範囲にある量で使用される。
親水性モノマー(b2)は、ポリマー(B)のモノマーの合計100質量部を基準として、好ましくは5〜50質量部、特に好ましくは7〜25質量部の範囲にある量で使用される。
任意のモノマー(b3)は、ポリマー(B)のモノマーの合計100質量部を基準として、好ましくは0〜85質量部、例えば30〜85質量部、特に好ましくは40〜60質量部の範囲にある量で使用される。
オキサゾリン基含有モノマーと親水性モノマーとを共重合させたものからの適切な水溶性ポリマーは、例えば米国特許第5,300,602号明細書に記載されている。
好適には、オキサゾリン基含有モノマーは、可溶性ポリマー(B)においてのみ使用され、分散したポリマー(A)においては使用されない。オキサゾリン基を有するモノマーは、少なくとも1つのオキサゾリン基、殊に少なくとも1つの2−オキサゾリン基を含有するモノエチレン性不飽和の親水性モノマー(以下でオキサゾリンモノマーとも称する)である。このモノマーは好ましくは、ちょうど1つのオキサゾリン基、殊にちょうど1つの2−オキサゾリン基を含む。
オキサゾリンモノマーは、少なくとも1つのエチレン性不飽和基および少なくとも1つのオキサゾリン基を含有する有機化合物である。本発明の意味合いにおいて、オキサゾリン基は、ちょうど1個の酸素原子およびちょうど1個の窒素原子を含む5員環を有する複素環式化合物を示す。オキサゾリン基は殊に、以下の構造要素によって記載することができる2−オキサゾリン基である。
Figure 2018517799
オキサゾリンモノマーは好ましくは、式:
Figure 2018517799
(上記式中、基は以下の意味を有する:
Rは、少なくとも1つのエチレン性不飽和基を含むC2〜20アルケニル基であり;
、R、RおよびRは、互いに独立して、H、ハロゲン、C1〜20アルキル、C2〜20アルケニル、C6〜20アリール、C7〜32アリールアルキル、C1〜20ヒドロキシアルキル、C1〜20アミノアルキルおよびC1〜20ハロアルキルから選択され、好ましくは、H、ハロゲンおよびC1〜20アルキルから選択される)
による化合物である。
エチレン性不飽和基は、末端C=C二重結合を示す。アルキルは、1〜20個の炭素原子、好ましくは1〜18個の炭素原子、特に好ましくは1〜12個の炭素原子を殊に含む、直鎖状、分枝鎖状または環状の炭化水素基、好ましくは直鎖状または分枝鎖状の炭化水素鎖から成る一価の基を示す。アルキル基は例えば、メチル、エチル、n−プロピルまたはイソプロピルであってよい。
アルケニルは、2〜20個の炭素原子、好ましくは2〜18個の炭素原子、特に好ましくは2〜12個の炭素原子を殊に含み、1つ以上のC−C二重結合を含む、直鎖状または分枝鎖状の炭化水素鎖から成る一価の基を示しており、ここでC−C二重結合は、炭化水素鎖内に、または炭化水素鎖の端部(末端C=C二重結合)に生じ得る。アルケニル基は例えば、アリル基であってよい。
アリールは、6〜20個の炭素原子を殊に含む、置換または非置換の芳香族炭化水素基を示す。アリール基は例えば、フェニル基であってよい。
アリールアルキルは、1〜20個の炭素原子、好ましくは2〜18個の炭素原子、特に好ましくは2〜12個の炭素原子を殊に含む、直鎖状または分枝鎖状のアルキル基から、1つ以上の水素原子をアリール基と交換することによって誘導される一価の基を示し、ここでアリール基は、6〜14個の炭素原子を殊に含む、置換または非置換の芳香族炭化水素基である。芳香族炭化水素基は例えば、フェニルであってよく、アリールアルキル基は例えば、ベンジル基であってよい。
ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素から選択される置換基、好ましくは塩素を示す。
ハロアルキルは、2〜20個の炭素原子、好ましくは2〜18個の炭素原子、特に好ましくは2〜12個の炭素原子を殊に含む、直鎖状または分枝鎖状のアルキル基から、1つ以上の水素原子をハロゲン原子(−F、−Cl、−Br、−I、殊にCl)と置換することによって誘導される一価の基を示す。同様のことが、ヒドロキシアルキルおよびアミノアルキルの基について当てはまる。
好ましくは、Rは、少なくとも1つのエチレン性不飽和基を含むC1〜10アルケニル基、好ましくはC1〜6アルケニル基である。好ましい実施形態において、基Rは、ちょうど1つのエチレン性不飽和基を含む。基Rは殊に、ビニル、アリル、イソプロペニル(2−プロペン−2−イル)、2−プロペン−1−イル、3−ブテン−1−イルまたは4−ブテン−1−イルから選択されている。殊に好ましくは、Rはビニルまたはイソプロペニル、特に好ましくはイソプロペニルである。
基R、R、RおよびRは好ましくは、互いに独立して、H、ハロゲン、C1〜10アルキル、C6〜12アリール、C7〜13アリールアルキル、C1〜10アルコキシ、C1〜10ヒドロキシアルキル、C1〜10アミノアルキルおよびC1〜10ハロアルキルから、殊にHおよびC1〜6アルキルから、特に好ましくはH、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、n−ペンチルおよびn−ヘキシルから、殊にH、メチルおよびエチルから選択されている。好ましい実施形態において、R、R、RおよびRのうち少なくとも2つの基がHである。好ましい実施形態において、基RおよびRがHである。好ましい実施形態において、全ての基R、R、RおよびRがHである。好ましい実施形態において、R、R、RおよびRのうち少なくとも2つの基がHである。
好ましい実施形態において、基R、R、RおよびRは、互いに独立して、H、メチルおよびエチルから選択されており、R、R、RおよびRのうち少なくとも2つの基がHであり、好ましくは基RおよびRがHである。
殊に好ましくは、オキサゾリンモノマーは、2−ビニル−2−オキサゾリン、2−ビニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−ビニル−5−メチル−2−オキサゾリン、2−ビニル−4−エチル−2−オキサゾリン、2−ビニル−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン、2−ビニル−5,5−ジメチル−2−オキサゾリン、2−ビニル−4,4,5,5−テトラメチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−5−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−4−エチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−5−エチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−5,5−ジメチル−2−オキサゾリンおよび2−イソプロペニル−4,4,5,5−テトラメチル−2−オキサゾリンから成る群より選択される少なくとも1種のモノマーである。2−ビニル−2−オキサゾリンおよび/または2−イソプロペニル−2−オキサゾリンの使用が特に好ましく、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン(iPOx)が殊に好ましい。
親水性の水溶性モノマー(b2)は、25℃で少なくとも100g/l、好適には少なくとも200g/lの水への溶解度を有するモノマーである。
水溶性モノマー(b2)は例えば、酸基を有するモノマー(水への溶解度が脱プロトン化形態に関連する酸モノマー)、ポリアルキレングリコール基を有するモノマー、および共重合可能なアミドである。
酸モノマーとしては、分散したポリマーの第一重合段階の酸モノマーについて先に記載したものと同じ酸モノマーを使用することができる。
ポリアルキレングリコール基を有するモノマーは、例えばポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートおよびアルコキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート、好適には2個、3個および/または4個のC原子をアルキレングリコール単位中に有するもの、好適には1〜4個のC原子をアルキル基中に有するもの、好適には少なくとも3個、殊に少なくとも5個のアルキレングリコール単位、例えば3〜70個、特に好ましくは5〜15個のアルキレングリコール単位を有するものである。ポリエチレングリコール基を有するモノマー、好適には少なくとも3個、殊に少なくとも5個のエチレングリコール単位を有するもの、例えば3〜70個、特に好ましくは5〜15個のエチレングリコール単位を有するものが好ましい。適切な市販品は、例えばBisomer(登録商標)MPEG350MAおよびBisomer(登録商標)MPEG550MAである。
さらなる水溶性モノマー(b2)は例えば、2未満のpKa値を有する酸に基づく少なくとも1つのアニオン基を有するモノエチレン性不飽和のアニオン性水溶性モノマーであり、殊に少なくとも1つのスルホン酸基を有するモノマー、殊にそのアルカリ金属塩、例えばナトリウム塩またはカリウム塩、ならびにアンモニウム塩である。これには、エチレン性不飽和スルホン酸、殊にビニルスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−アクリロキシエタンスルホン酸もしくは2−メタクリロキシエタンスルホン酸、3−アクリロキシプロパンスルホン酸もしくは3−メタクリロキシプロパンスルホン酸、またはビニルベンゼンスルホン酸が含まれる。
さらに、モノマー(b2)には、モノエチレン性不飽和の非イオン性水溶性モノマーが含まれる。その例は、先に挙げたエチレン性不飽和カルボン酸のアミド、殊にアクリルアミドもしくはメタクリルアミド、先に挙げたα,β−エチレン性不飽和C3〜C8モノカルボン酸もしくはα,β−エチレン性不飽和C4〜C8ジカルボン酸のヒドロキシアルキルエステル、殊にヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、2−もしくは3−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−もしくは3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、C2〜C4ポリアルキレングリコールと先に挙げたモノエチレン性不飽和のモノカルボン酸もしくはジカルボン酸とのエステル、殊にポリエチレングリコールもしくはアルキルポリエチレングリコールとこれらのカルボン酸とのエステルが含まれ、ここで(アルキル)ポリエチレングリコール基は、好適には100〜3000g/mol、特に好ましくは200〜1000g/molの範囲にある分子量または3〜70個、特に好ましくは5〜15個のエチレングリコール単位を有する。さらに、モノマー(b2)には、N−ビニルアミド、例えばN−ビニルホルムアミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニルイミダゾールまたはN−ビニルカプロラクタムが含まれる。
さらに、モノマー(b2)には、少なくとも1つのカチオン基および/または少なくとも1つの水性環境においてプロトン化可能な基を有する、モノエチレン性不飽和のカチオン性水溶性モノマーが含まれる。これらのモノマーには殊に、プロトン化可能なアミノ基、第四級アンモニウム基、プロトン化可能なイミノ基または四級化されたイミノ基を有するものが含まれる。プロトン化可能なイミノ基を有するモノマーの例は、N−ビニルイミダゾールまたはビニルピリジンである。四級化されたイミノ基を有するモノマーの例は、N−アルキルビニルピリジニウム塩またはN−アルキル−N’−ビニルイミダゾリニウム塩、例えばN−メチル−N’−ビニルイミダゾリニウムクロリドまたはN−メチル−N’−ビニルイミダゾリニウムモノスルフェートである。これらのモノマーのうち、一般式(I):
Figure 2018517799
(上記式中、
1は、水素またはC1〜C4アルキル、殊に水素またはメチルであり、
2およびR3は、互いに独立して、C1〜C4アルキル、殊にメチルであり、
4は、水素またはC1〜C4アルキル、殊に水素またはメチルを意味し、
Yは、酸素、NHまたはNR5(ただし、R5=C1〜C4アルキル)を表し、
Aは、C2〜C8アルキレン、例えば1,2−エタンジイル、1,2−プロパンジイルもしくは1,3−プロパンジイル、1,4−ブタンジイル、または2−メチル−1,2−プロパンジイルを表し、任意に1個、2個または3個の隣接しない酸素原子によって中断されており、および
は、アニオン等価体、例えばハロゲン化物イオン、例えばCl、BF 、HSO 、1/2SO 2−またはCHOSO を表し、
4=Hの場合、式(I)のモノマーは遊離塩基である)
のモノマーが殊に好ましい。
そのようなモノマーの例は、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチルアクリレート、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチルアクリレートメトクロリド、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチルメタクリレート、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチルアクリルアミド、3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピルアクリルアミド、3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピルメタクリルアミド、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチルメタクリルアミド、2−(N,N,N−トリメチルアンモニウム)エチルメタクリレートクロリド、2−(N,N,N−トリメチルアンモニウム)エチルメタクリルアミドクロリド、3−(N,N,N−トリメチルアンモニウム)プロピルアクリルアミドクロリド、3−(N,N,N−トリメチルアンモニウム)プロピルメタクリルアミドクロリド、2−(N,N,N−トリメチルアンモニウム)エチルアクリルアミドクロリド、および相応するモノスルフェートまたはスルフェートである。2−(N,N−ジメチルアミノ)エチルアクリレート、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチルアクリレートメトクロリドまたは2−(N,N−ジメチルアミノ)エチルメタクリレートが好ましい。
好ましいモノマー(b2)は、エチレン性不飽和スルホン酸の塩、アクリルアミド、メタクリルアミド、および不飽和カルボン酸とポリエチレングリコールまたはアルキルポリエチレングリコールとのエステルである。特に好ましいモノマー(b2)は、平均8〜12個のエチレングリコール単位を有するメトキシポリエチレングリコールメタクリレート(例えばGeo SpecialtiesのBisomer MPEG550MA、Bisomer MPEG350MA)、および2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウム塩である。
さらなるモノマー(b3)は好適には、ポリマー分散体におけるポリマー(B)の溶解度が実質的に損なわれないような量で使用される。モノマー(b3)は例えば、C1〜C20アルキル(メタ)アクリレート、20個までのC原子を含むカルボン酸のビニルエステル、20個までのC原子を有するビニル芳香族、エチレン性不飽和ニトリル、ハロゲン化ビニル、1〜10個のC原子を含むアルコールのビニルエーテル、2〜8個のC原子と1つまたは2つの二重結合を有する脂肪族炭化水素およびこれらのモノマーの混合物から成る群より選択されるエチレン性不飽和のラジカル重合可能な非イオン性モノマーである。モノマー(b3)は例えば、C〜C10アルキル基、例えばメチルメタクリレート、メチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、エチルアクリレートおよび2−エチルヘキシルアクリレートを有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルである。また、殊に(メタ)アクリル酸アルキルエステルの混合物も適している。1〜20個のC原子を有するカルボン酸のビニルエステルは、例えばラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バーサチック酸ビニルエステルおよび酢酸ビニルである。ビニル芳香族化合物としては、ビニルトルエン、α−およびp−メチルスチレン、α−ブチルスチレン、4−n−ブチルスチレン、4−n−デシルスチレン、好適にはスチレンが考えられる。ニトリルの例は、アクリロニトリルおよびメタクリロニトリルである。ハロゲン化ビニルは、塩素、フッ素または臭素で置換されたエチレン性不飽和化合物、好ましくは塩化ビニルおよび塩化ビニリデンである。ビニルエーテルとしては、例えばビニルメチルエーテルまたはビニルイソブチルエーテルが挙げられる。1〜4個のC原子を含むアルコールのビニルエーテルが好ましい。4〜8個のC原子と2つのオレフィン二重結合を有する炭化水素としては、ブタジエン、イソプレンおよびクロロプレンが挙げられる。モノマー(b3)としては、C〜C10のアルキルアクリレートおよびアルキルメタクリレート、殊にC〜Cのアルキルアクリレートおよびアルキルメタクリレートが好ましい。
本発明の実施形態において、ポリマー(B)は、
(b1)少なくとも一つのオキサゾリン基を含む、少なくとも一種のエチレン性不飽和モノマー、
(b2)少なくとも一つのスルホン酸基(−SOM)[式中、Mはカチオンを意味する]を含む、水溶性モノマーとしての少なくとも一種のエチレン性不飽和モノマー(b2)、および
(b3)C1〜20アルキル(メタ)アクリレートおよびC8〜20ビニル芳香族から成る群より選択される、モノマー(b3)としての少なくとも一種のモノマー、ならびに少なくとも一種の任意のさらなるモノマー
を(構造単位として)含む共重合体であり、モノマー(b1)および(b2)を合計した割合は、ポリマー(B)中のモノマーの合計量を基準として、好適には50質量%未満である。好適には、本発明によるポリマー(B)において、モノマー(b1)および(b2)を合計した割合は、ポリマー(B)中のモノマーの合計量を基準として、2〜49.9質量%、好ましくは10〜49.5質量%、殊に好ましくは25〜49質量%、特に好ましくは30〜45質量%である。
好適には、モノマー(b1)に対するモノマー(b2)の質量比率は、0.1〜1、好ましくは0.25〜0.9、殊に0.3〜0.75の範囲、特に好ましくは0.3〜0.5の範囲にある。
一実施形態において、本発明によるポリマー(B)は、水溶性モノマー(b2)として、少なくとも1つのスルホン酸基を含むエチレン性不飽和モノマーだけを含有し、ここでモノマー(b1)および(b2)の合計は、ポリマー(B)中のモノマーの合計量を基準として、50質量%未満、好ましくは2〜49.9質量%、好ましくは10〜49.5質量%、殊に好ましくは25〜49質量%、特に好ましくは30〜45質量%である。
ポリマー(B)は例えば、C1〜8アルキル(メタ)アクリレートから成る群より選択される少なくとも1種のモノマーを、ポリマー(B)中のモノマーの合計量を基準として50〜98質量%、モノマー(b3)として含むことができる。
モノマー(b3)は殊に、モノエチレン性不飽和の疎水性モノマーであり、これは殊に、水溶性ではなく、つまり、上記で定義した水への溶解度を有しない。モノマー(b3)は殊に、100g/l未満、特に好ましくは25g/l未満の水への溶解度を有する。
一般的に、少なくとも1種のモノマー(b3)を以下のものから成る群より選択することができる:メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、n−ラウリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、スチレン、α−メチルスチレンおよびビニルトルエン。
好ましい実施形態において、モノマー(b3)は、1種以上のC1〜20アルキル(メタ)アクリレート、好ましくは1種以上のC1〜12アルキル(メタ)アクリレート、特に好ましくは1種以上のC1〜8アルキル(メタ)アクリレートである。特に好ましくは、モノマー(b3)は、メチルアクリレート(MA)、メチルメタクリレート(MMA)、エチルアクリレート(EA)、エチルメタクリレート(EMA)、n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、t−ブチルアクリレート、t−ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルアクリレートおよび2−エチルヘキシルメタクリレートから選択される少なくとも1種のモノマー、好ましくはメチルアクリレート、メチルメタクリレート、n−ブチルアクリレートおよびn−ブチルメタクリレートから選択される少なくとも1種のモノマーである。特に好ましくは、モノマー(b3)は、メチルアクリレートおよび/またはメチルメタクリレートである。特に好ましくは、モノマー(b3)は、n−ブチルアクリレートおよび/またはn−ブチルメタクリレートである。特に好ましくは、モノマー(b3)は、n−ブチルアクリレートとメチルメタクリレートからの混合物である。
好ましくは、本発明によるポリマー(B)は、C1〜8アルキル(メタ)アクリレートから成る群より選択される少なくとも1種のモノマー、好ましくはメチルアクリレート(MA)、メチルメタクリレート(MMA)、エチルアクリレート(EA)、エチルメタクリレート(EMA)、n−ブチルアクリレートおよびn−ブチルメタクリレートから成る群より選択される少なくとも1種のモノマー、特に好ましくはメチルアクリレート、メチルメタクリレート、n−ブチルアクリレートおよびn−ブチルメタクリレートから成る群より選択される少なくとも1種のモノマーを、ポリマー(B)中のモノマーの合計量を基準として、30〜85質量%、好ましくは40〜60質量%、モノマー(b3)として含む。
ポリマー(B)は例えば、以下の式:
Figure 2018517799
(上記式中、基および指数は、以下の意味を有する:
は、Hまたはメチルであり;Zは、結合手、C1〜10アルキレン、フェニレンおよびC1〜10アルキルフェニレン(好ましくはC1〜10アルキレン)から選択される二価の連結基であり;Mは、1種以上の金属、殊にアルカリ金属塩および/またはアルカリ土類金属塩から選択されるもの、好ましくはナトリウム(Na)、カリウム(K)、マグネシウム(Mg)およびカルシウム(Ca)から選択されるものである)
の少なくとも1種の化合物を、ポリマー(B)中のモノマーの合計量を基準として5〜50質量%、モノマー(b2)として含むことができる。Zは好ましくは、−(CH−の基[式中、nは1〜12に等しい]、−CH(CH)−CH−、−CH(CH)−CH−CH−、−C(CH−CH−、−C(CH−CH−CH−、−C(CH−CH−C(CH)−CH−または−C(CH−CH−CH−C(CH)−CH−である。
好ましくは、モノマー(b2)は、ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(AMPS)、2−メタクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−アクリルアミドブタンスルホン酸、3−アクリルアミド−3−メチル−ブタンスルホン酸、2−アクリルアミド−2,4,4−トリメチルペンタンスルホン酸、ビニルホスホン酸、アリルホスホン酸、N−(メタ)アクリルアミドアルキルホスホン酸および(メタ)アクリロイルオキシアルキルホスホン酸から成る群より選択される少なくとも1種のモノマーである。特に好ましくは、モノマー(b2)は、ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(AMPS)、2−メタクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−アクリルアミドブタンスルホン酸、3−アクリルアミド−3−メチル−ブタンスルホン酸および2−アクリルアミド−2,4,4−トリメチルペンタンスルホン酸から成る群より選択される少なくとも1種のモノマーである。
また、先に挙げた酸(モノマー(b2))は、相応する塩、殊にアンモニウム塩、アルカリ金属塩および/またはアルカリ土類金属塩を常に包含する。好ましくは、上記のモノマー(b2)は、相応するアンモニウム塩および/または金属塩、好ましくは相応するアルカリ金属塩および/またはアルカリ土類金属塩、特に好ましくはナトリウム塩および/またはカリウム塩である。殊に好ましくは、モノマー(b2)は、2−アクリルアミド−2−プロパンスルホン酸(AMPS)またはその塩、殊に2−アクリルアミド−2−プロパンスルホン酸ナトリウム塩(AMPS−Na)、または少なくとも50質量%のAMPSもしくはその塩と少なくとも1種のさらなるモノマー(b2)とから成るモノマー混合物である。
当業者であれば、本発明の意味合いにおいて、上記のモノマーを含むポリマーとは、相応するポリマーが、殊に先に挙げたモノマーのラジカル重合によって、先に挙げたモノマーから製造されたことと理解する。したがって、本発明によるポリマーは、使用されるモノマーに相応するモノマー単位を含有するか、またはこれから構築されている。当業者であれば、ポリマーがさらに、製造の種類に応じて、開始基および/または末端基(例えばラジカル開始基)、および/または添加剤の残渣、例えば界面活性剤および/またはラジカル開始剤の残渣を有することができると知っている。
好ましい実施形態において、本発明によるポリマー(B)は、先に挙げたモノマー(b1)、(b2)および(b3)から成り、つまりこれは、先に挙げたモノマーだけを重合させることによって製造されたということである。
特に好ましい実施形態において、本発明は、以下のものを含むポリマー(B)に関する:
10〜60質量%、好ましくは25〜50質量%の少なくとも1種のモノマー(b1)、ここでモノマー(b1)は、2−ビニル−2−オキサゾリン、2−ビニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−ビニル−5−メチル−2−オキサゾリン、2−ビニル−4−エチル−2−オキサゾリン、2−ビニル−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン、2−ビニル−5,5−ジメチル−2−オキサゾリン、2−ビニル−4,4,5,5−テトラメチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−5−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−4−エチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−5−エチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−5,5−ジメチル−2−オキサゾリンおよび2−イソプロペニル−4,4,5,5−テトラメチル−2−オキサゾリンから選択される少なくとも1種のモノマーであり、好ましくは、モノマー(b1)は、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン(i−POx)である;
5〜50質量%、好ましくは7〜30質量%の少なくとも1種のモノマー(b2)、ここでモノマー(b2)は、正確に1個のスルホン酸基(−SOH)を含むモノエチレン性不飽和モノマー(b2)であり、好ましくは、モノマー(b2)は、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、または2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸のアルカリ金属塩および/もしくはアルカリ土類金属塩、好ましくは2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウム塩(AMPS−Na)である;
30〜85質量%、好ましくは40〜60質量%の少なくとも1種のモノマー(b3)、ここでモノマー(b3)は、少なくとも1種のC1〜12アルキル(メタ)アクリレート、好ましくは、メチルアクリレート(MA)、メチルメタクリレート(MMA)、エチルアクリレート(EA)、エチルメタクリレート(EMA)、n−ブチルアクリレート(n−BA)およびn−ブチルメタクリレート(n−BMA)から選択される少なくとも1種のC1〜6アルキル(メタ)アクリレートである;
0〜10質量%、好ましくは0〜5質量%、殊に好ましくは0〜1質量%、好ましくは0.1〜1質量%の、先に挙げたモノマーとは異なる少なくとも1種のさらなるモノマーおよび/または添加剤。
特に好ましい実施形態において、本発明は、以下のものから形成されるポリマー(B)に関する:
25〜50質量%の、モノマー(b1)としてのイソプロペニルオキサゾリン(iPOx);
5〜50質量%の、モノマー(b2)としての2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウム塩(AMPS−Na);
メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチルアクリレートおよびn−ブチルメタクリレートから選択される、40〜60質量%の、モノマー(b3)としての少なくとも1種のC1〜12アルキル(メタ)アクリレート;
0〜1質量%の、先に挙げたモノマーとは異なる少なくとも1種のさらなるモノマーおよび/または添加剤。
溶解したポリマー(B)を溶液重合によって製造することができる。それによって、より低い分子量を達成することができる。溶媒としては、水または有機溶媒を使用することができる。使用される有機溶媒は、重合後に除去されるか、または水と交換される。
本発明によると、本発明によるポリマー分散体は、積層体を製造するために水性接着剤配合物中で、つまり大面積の基材を接着するため、殊に複合フィルムを製造するために積層用水性接着剤配合物中で使用される。
よって、本発明はまた、複合フィルムを製造する方法に関し、この方法では、少なくとも1つの本発明によるポリマー分散体を含む水性接着剤配合物を使用する。ここで水性ポリマー分散体は、そのまま、または一般的な助剤と調合した後に使用され得る。一般的な助剤は、例えば湿潤剤、増粘剤、さらなる保護コロイド、光安定化剤、殺生物剤、消泡剤、粘着付与剤などである。複合フィルムの製造方法では、少なくとも2つのフィルムを、水性ポリマー分散体を使用して互いに接着する。
複合フィルムを製造するための本発明による方法では、本発明によるポリマー分散体または相応して調合した配合物を、接着させる大面積の基材上に、好適には0.1〜20g/m、特に好ましくは1〜7g/mの層厚で、例えばドクターブレード、塗布などによって施与する。一般的な被覆法、例えばローラ塗布、リバースロール塗布、グラビアロール塗布、リバースグラビアロール塗布、ブラシ塗布、ロッド塗布、スプレーコーティング、エアーブラシコーティング、メニスカスコーティング、カーテンコーティングまたはディップコーティングを適用することができる。分散体の水を短時間脱水させた後に(好適には1〜60秒後)、被覆された基材を第二の基材で積層する(貼り合わせる)ことができ、ここで温度は例えば、20〜200℃、好適には20〜100℃、圧力は例えば、100〜3000kN/m、好適には300〜2000kN/mであり得る。
好適には、本発明によるポリマー分散体を、一成分の薬剤として、つまりさらなる架橋剤なしで、殊にイソシアネート架橋剤なしで適用する。フィルムのうち少なくとも1つは、接着剤で被覆された側で印刷または金属化されていてよい。基材としては、例えばポリマーフィルム、殊にポリエチレン(PE)、二軸延伸ポリプロピレン(OPP)、無延伸ポリプロピレン(CPP)、ポリアミド(PA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアセテートからのもの、セロファン、金属、例えばアルミニウムで被覆された(蒸着された)ポリマーフィルム(略:金属化フィルム)または金属フィルム、例えばアルミニウムからのものが適している。上記のフィルムを、互いに接着することができるか、または別の種類のフィルム、例えば金属フィルムを有するポリマーフィルム、様々なポリマーフィルムなどと互いに接着することができる。上記のフィルムは、例えば印刷インキを用いて印刷されていてもよい。
本発明の実施形態は、上記の本発明による水性ポリマー分散体のうちいずれかを使用して製造される複合フィルムであり、ここで第一のフィルムの材料は、OPP、CPP、PE、PETおよびPAから選択されており、第二のフィルムの材料は、OPP、CPP、PE、PET、PAおよび金属フィルムから選択されている。本発明の実施形態において、第一のフィルムおよび/または第二のフィルムは、本発明によるポリマー分散体で被覆される側でそれぞれ、印刷または金属化されている。基材フィルムの厚さは例えば、5〜100μm、好適には5〜40μmであり得る。
フィルム基材の表面処理は、本発明によるポリマー分散体で被覆する前に必ずしも必要とはされない。しかしながら、フィルム基材の表面を被覆前に改質すると、より良好な結果を得ることができる。ここで、通常の表面処理、例えばコロナ処理を接着作用の強化のために適用することができる。コロナ処理またはその他の表面処理は、被覆組成物による十分な濡れ性に必要とされる程度で実施される。通常、この目的のためには、1平方メートルおよび1分あたり約10ワットのコロナ処理で十分である。あるいは、または付加的に、任意でさらにプライマーまたは中間層をフィルム基材と接着剤被覆との間で使用することもできる。さらに、複合フィルムは、さらなる付加的な機能層、例えばバリア層、印刷層、カラー層もしくはワニス層、または保護層を有することができる。ここで機能層は、外部、つまり接着剤で被覆された側とは反対のフィルム基材側に、または内部でフィルム基材と接着剤層との間に存在することができる。
様々な基材を互いに接着できること、つまり積層(貼り合わせ)できることは本発明の利点であり、ここで本発明によるポリマー分散体は、基材への接着剤配合物の良好な接着性を保証し、接着された複合体の強度を高める。さらに、本発明によるポリマー分散体は、良好な瞬間接着性、良好な耐熱強度および特に油性の酸性食品、例えばトマトケチャップに対して著しく上昇した耐薬品性によって優れている。
本発明による製造方法および本発明による生成物の特別な利点は、殊に以下のことである:
−イソシアネートおよびカルボジイミドに比べて長いポットライフ、
−良好な耐薬品性、
−良好な瞬間接着性、
−良好な耐熱強度、
−ほぼ乳化剤不含で作業可能であること(乳化剤で安定化させたポリマーシードを使用する場合、僅かな量の乳化剤であれば無害である)、
−保護コロイドがその場で製造されることを理由として、保護コロイドの別途の合成、輸送および貯蔵を省略することができるため、保護コロイドで安定化されたその他のポリマー分散体に比べてコストが削減されていること。
粒径の特定:
粒径の特定を、Polymer Labs社のPSDA(Particle Size Distribution Analyzer;粒径分布分析器)を用いて流体力学的な分画によって行う。使用されるCartridgePL0850−1020という型式の塔を2ml/分の貫流で稼動させる。試料を溶離液により0.03AU/μlの吸収率まで希釈する。この試料をサイズ排除の原理によって流体力学的直径10に従って溶離させる。溶離剤は、ドデシルポリ(エチレングリコールエーテル)23を0.2質量%、ドデシル硫酸ナトリウムを0.05質量%、リン酸二水素ナトリウムを0.02質量%およびアジ化ナトリウムを0.02質量%、脱イオン水中に含有する。pHは5.8である。溶離時間は、ポリスチレン格子(Polystyrol−Eichlatices)を用いて較正される。20nm〜1200nmの範囲で測定する。UV検出器を用いて254nmの波長で検出する。
ガラス転移温度の特定:
ガラス転移温度を、示差走査熱量測定を利用してASTM D3418−08に従って測定する。調整のために、ポリマーを注ぎ出し、一晩かけて乾かし、そして1時間にわたり、真空乾燥器内において120℃で乾燥させる。測定時には、この試料を150℃に加熱し、急速に冷却し、そして150℃まで20℃/分で加熱しながら測定する。いわゆる中点温度が記載されている。
分散したポリマーA
比較例A1:(2pphmのイタコン酸、0.1pphmのアクリル酸、Tg=5℃)
アンカー型攪拌機を備える80℃に加熱された2Lの反応器に、5.8gのポリスチレンシード(固体含量(FG):33%、粒径(TG):30nm)および163.8gの脱イオン水を満たした。80℃の内部温度に達した後に、7%濃度のペルオキソ二硫酸ナトリウム溶液42.9gを加え、2分間攪拌した。その後、60分にわたり、脱イオン水111.84g、イタコン酸6.0g、ナトリウムラウリルポリエトキシスルフェート(Disponil(登録商標)FES27、水中で28%濃度、BASF SE)1.1g、n−ブチルアクリレート28.5g、メチルアクリレート79.5gおよび2−エチルヘキシルチオグリコレート0.6gから成るエマルションを計量供給した。同時に、反応温度を60分にわたり85℃に上昇させた。引き続き、脱イオン水86.82g、ナトリウムラウリルポリエトキシスルフェート(Disponil(登録商標)FES27、水中で28%濃度、BASF SE)4.3g、アクリル酸0.6g、ヒドロキシプロピルアクリレート12.0g、n−ブチルアクリレート120.0gおよびメチルアクリレート353.4gから成る第二のエマルション供給物を180分で計量供給した。第二のエマルション供給を開始してから20分後に、160分にわたり、3.7%濃度の水酸化アンモニウム溶液49.2gを計量供給した。供給終了後、脱イオン水30.0gを加え、温度を80℃に下げた。80℃の内部温度で、120分にわたり、アセトン重亜硫酸塩(2.4%濃度)44.6gおよびtert−ブチルヒドロペルオキシド(10%濃度)12.0gを計量供給した。その後、アンモニア(25%濃度)0.24gおよび脱イオン水32.7gを加え、室温に冷却した。分散体は、52%の固体含量、7のpH値、5℃の総体的なガラス転移温度(Gesamtglastemperatur)および228nmの粒径を有していた。
実施例A2:(1pphmのイタコン酸、0.5pphmのメタクリル酸、Tg=−37℃)
アンカー型攪拌機を備える80℃に加熱された2Lの反応器に、5.9gのポリスチレンシード(固体含量:33%、粒径:30nm)および166.5gの脱イオン水を満たした。80℃の内部温度に達した後に、7%濃度のペルオキソ二硫酸ナトリウム溶液46.4gを加え、2分間攪拌した。その後、60分にわたり、脱イオン水123.4g、イタコン酸6.5g、メタクリル酸3.3g、ナトリウムラウリルポリエトキシスルフェート(Disponil(登録商標)FES27、水中で28%濃度、BASF SE)1.2g、n−ブチルアクリレート110.5g、メチルアクリレート34.1gおよびスチレン13.0gから成るエマルションを計量供給した。同時に、反応温度を60分にわたり85℃に上昇させた。引き続き、脱イオン水92.7g、ナトリウムラウリルポリエトキシスルフェート(Disponil(登録商標)FES27、水中で28%濃度、BASF SE)4.6g、スチレン29.3g、n−ブチルアクリレート438.8gおよびメチルアクリレート14.6gから成る第二のエマルション供給物を180分で計量供給した。第二のエマルション供給を開始してから20分後に、120分にわたり、5.6%濃度の水酸化アンモニウム溶液58.5gを計量供給した。供給終了後、脱イオン水30.0gを加え、温度を80℃に下げた。80℃の内部温度で、120分にわたり、アセトン重亜硫酸塩(3.5%濃度)33.0gおよびtert−ブチルヒドロペルオキシド(10%濃度)13.0gを計量供給した。その後、アンモニア(25%濃度)0.26gおよび脱イオン水41.6gを加え、室温に冷却した。分散体は、49%の固体含量、7.5のpH値、−37℃の総体的なガラス転移温度および253nmの粒径を有していた。
実施例A3(1pphmのイタコン酸および0.5pphmのアクリル酸、Tg=−37℃):
アンカー型攪拌機を備える80℃に加熱された2Lの反応器に、6.6gのポリスチレンシード(固体含量:33%、粒径:30nm)および184.4gの脱イオン水を満たした。80℃の内部温度に達した後に、7%濃度のペルオキソ二硫酸ナトリウム溶液51.43gを加え、2分間攪拌した。その後、60分にわたり、脱イオン水136.7g、イタコン酸7.2g、アクリル酸3.6g、ナトリウムラウリルポリエトキシスルフェート(Disponil(登録商標)FES27、水中で28%濃度、BASF SE)1.3g、n−ブチルアクリレート122.4g、メチルアクリレート37.8gおよびスチレン14.4gから成るエマルションを計量供給した。同時に、反応温度を60分にわたり85℃に上昇させた。引き続き、脱イオン水102.7g、ナトリウムラウリルポリエトキシスルフェート(Disponil(登録商標)FES27、水中で28%濃度、BASF SE)5.1g、スチレン32.4g、n−ブチルアクリレート486.0gおよびメチルアクリレート16.2gから成る第二のエマルション供給物を180分で計量供給した。第二のエマルション供給を開始してから20分後に、120分にわたり、5.6%濃度の水酸化アンモニウム溶液64.8gおよび7%濃度のペルオキソ二硫酸ナトリウム溶液10.3gを計量供給した。供給終了後、脱イオン水46.1gを加え、温度を80℃に下げた。80℃の内部温度で、120分にわたり、アセトン重亜硫酸塩(7%濃度)39.3gおよびtert−ブチルヒドロペルオキシド(10%濃度)14.4gを計量供給した。その後、アンモニア(25%濃度)0.3gおよび脱イオン水46.1gを加え、室温に冷却した。分散体は、52%の固体含量、8.3のpH値、−37℃の総体的なガラス転移温度および190nmの粒径を有していた。
比較例A4(1pphmのイタコン酸および0.5pphmのアクリル酸、2.5pphmのDisponil(登録商標)FES27、Tg=−37℃)
アンカー型攪拌機を備える80℃に加熱された2Lの反応器に、5.5gのポリスチレンシード(固体含量:33%、粒径:30nm)および153.7gの脱イオン水を満たした。80℃の内部温度に達した後に、7%濃度のペルオキソ二硫酸ナトリウム溶液42.9gを加え、2分間攪拌した。その後、60分にわたり、脱イオン水110.1g、イタコン酸6.0g、アクリル酸3.0g、ナトリウムラウリルポリエトキシスルフェート(Disponil(登録商標)FES27、水中で28%濃度、BASF SE)10.7g、n−ブチルアクリレート102.0g、メチルアクリレート31.5gおよびスチレン12.0gから成るエマルションを計量供給した。同時に、反応温度を60分にわたり85℃に上昇させた。引き続き、脱イオン水67.3g、ナトリウムラウリルポリエトキシスルフェート(Disponil(登録商標)FES27、水中で28%濃度、BASF SE)42.9g、スチレン27.0g、n−ブチルアクリレート405.0gおよびメチルアクリレート13.5gから成る第二のエマルション供給物を120分で計量供給した。第二のエマルション供給を開始してから20分後に、120分にわたり、5.6%濃度の水酸化アンモニウム溶液54.0gを計量供給した。供給終了後、脱イオン水38.4gを加え、温度を80℃に下げた。80℃の内部温度で、120分にわたり、アセトン重亜硫酸塩(3.5%濃度)30.0gおよびtert−ブチルヒドロペルオキシド(10%濃度)13.0gを計量供給した。その後、アンモニア(25%濃度)0.24gおよび脱イオン水38.4gを加え、室温に冷却した。分散体は、49%の固体含量、7.5のpH値、−37℃の総体的なガラス転移温度および184nmの粒径を有していた。
比較例A5(1pphmのイタコン酸および0.5pphmのアクリル酸、1pphmのDisponil(登録商標)FES27、Tg=−37℃)
アンカー型攪拌機を備える80℃に加熱された2Lの反応器に、5.5gのポリスチレンシード(固体含量:33%、粒径:30nm)および153.7gの脱イオン水を満たした。80℃の内部温度に達した後に、7%濃度のペルオキソ二硫酸ナトリウム溶液42.9gを加え、2分間攪拌した。その後、60分にわたり、脱イオン水110.1g、イタコン酸6.0g、アクリル酸3.0g、ナトリウムラウリルポリエトキシスルフェート(Disponil(登録商標)FES27、水中で28%濃度、BASF SE)4.3g、n−ブチルアクリレート102.0g、メチルアクリレート31.5gおよびスチレン12.0gから成るエマルションを計量供給した。同時に、反応温度を60分にわたり85℃に上昇させた。引き続き、脱イオン水67.3g、ナトリウムラウリルポリエトキシスルフェート(Disponil(登録商標)FES27、水中で28%濃度、BASF SE)17.1g、スチレン27.0g、n−ブチルアクリレート405.0gおよびメチルアクリレート13.5gから成る第二のエマルション供給物を120分で計量供給した。第二のエマルション供給を開始してから20分後に、120分にわたり、5.6%濃度の水酸化アンモニウム溶液54.0gを計量供給した。供給終了後、脱イオン水38.4gを加え、温度を80℃に下げた。80℃の内部温度で、120分にわたり、アセトン重亜硫酸塩(3.5%濃度)30.0gおよびtert−ブチルヒドロペルオキシド(10%濃度)13.0gを計量供給した。その後、アンモニア(25%濃度)0.24gおよび脱イオン水38.4gを加え、室温に冷却した。分散体は、50%の固体含量、8.4のpH値、−37℃の総体的なガラス転移温度および184nmの粒径を有していた。
オキサゾリン含有ポリマー(溶解したポリマーB)
ポリマー添加剤B1:
Epocros(登録商標)WS700(メトキシポリエチレングリコール/2−イソプロペニル−2−オキサゾリン共重合体)、市販で入手可能なオキサゾリン含有共重合体、水中に溶解した固体含量25質量%、固体1グラムあたりのオキサゾリン含量4.5mmol、Mn:20000g/mol、Mw:40000g/mol。
ポリマー添加剤B2:
アンカー型攪拌機を備える2Lの反応器に、420gの脱イオン水、308gのイソプロパノールおよび5.6gの2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)を満たし、窒素雰囲気下で70℃に加熱した。引き続き、メチルメタクリレート72.8g、n−ブチルアクリレート61.6gおよび2−イソプロペニル−2−オキサゾリン67.2gからの混合物、ならびに別々の供給で、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(ナトリウム塩)(水中で50%濃度の溶液)44.8gを180分以内に加えた。同時に、210分にわたり、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)5.6gをイソプロパノール140gに入れた溶液を加えた。供給終了後、5時間にわたり75℃で、重合を続けた。引き続き、イソプロパノールを85℃で真空下にて留去し、18%の固体含量が達成される量まで水を加えた。ポリマーの重量平均分子量は、79500g/molであった。ポリマーのガラス転移温度は、81℃であった。
ポリマー添加剤B3:
アンカー型攪拌機を備える2Lの反応器に、420gの脱イオン水、308gのイソプロパノールおよび5.6gの2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)を満たし、窒素雰囲気下で70℃に加熱した。引き続き、メチルアクリレート67.2g、n−ブチルアクリレート67.2gおよび2−イソプロペニル−2−オキサゾリン67.2gからの混合物、ならびに別々の供給で、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(ナトリウム塩)(水中で50%濃度の溶液)44.8gを180分以内に加えた。同時に、210分にわたり、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)5.6gをイソプロパノール140gに入れた溶液を加えた。供給終了後、5時間にわたり75℃で、重合を続けた。引き続き、イソプロパノールを85℃で真空下にて留去し、24%の固体含量が達成される量まで水を加えた。ポリマーの重量平均分子量は、146000g/molであった。ポリマーのガラス転移温度は、36℃であった。
ポリマー添加剤B4:
アンカー型攪拌機を備える2Lの反応器に、420gの脱イオン水、308gのイソプロパノールおよび5.6gの2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)を満たし、窒素雰囲気下で70℃に加熱した。引き続き、n−ブチルアクリレート134.4gおよび2−イソプロペニル−2−オキサゾリン67.2gからの混合物、ならびに別々の供給で、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(ナトリウム塩)(水中で50%濃度の溶液)44.8gを180分以内に加えた。同時に、210分にわたり、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)5.6gをイソプロパノール140gに入れた溶液を加えた。供給終了後、5時間にわたり75℃で、重合を続けた。引き続き、イソプロパノールを85℃で真空下にて留去し、20%の固体含量が達成される量まで水を加えた。ポリマーの重量平均分子量は、114000g/molであった。ポリマーのガラス転移温度は、6℃であった。
ポリマー添加剤B5:
アンカー型攪拌機を備える反応器内で、1512.0gの脱イオン水および18.0gの2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)ジヒドロクロリドを、窒素雰囲気下で70℃に加熱した。引き続き、n−ブチルアクリレート90.0g、メチルメタクリレート90g、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン108.0gおよびメトキシポリエチレングリコール550メタクリレート(Bisomer(登録商標)MPEG550、GEO Specialty Chemicals)72gからの混合物を120分以内に加えた。モノマー供給終了後、9時間にわたり60℃で、重合を続けた。ポリマーの数平均分子量は、16300g/molであった。
比較例
ポリマー添加剤B6:オキサゾリン基を含有する非水溶性ポリマー
アンカー型攪拌機を備える2Lの反応器内で、200gのイソプロパノールを、窒素雰囲気下で70℃に加熱した。引き続き、エチルアクリレート60g、メチルメタクリレート80gおよび2−イソプロペニル−2−オキサゾリン60gからの混合物、ならびに別々の供給で、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)10gをイソプロパノール90gに入れたものを180分以内に加えた。供給終了後、5時間にわたり75℃で、重合を続けた。ポリマーの重量平均分子量は、53100g/molであった。ポリマーのガラス転移温度は、76℃であった。
ポリマーは、水性分散体中では安定して調製されなかった。というのも、ポリマーは、水を添加すると、沈殿するからである。
調製物:
例A1〜A5の分散体を、オキサゾリン含有ポリマー添加剤B1〜B5と、表1に記載の比で混合した。ポリマー添加剤B6は、水性分散体中では安定に混合することができなかった。
複合フィルムの製造:
混合されたポリマー分散体を、2g/m(固体含量を基準とする)の乾燥層厚で、市販のフィルム(OPP−ink;印刷された二軸延伸ポリプロピレン)上にドクターブレードで塗る。熱風による乾燥後、そのように被覆したフィルムを第二のフィルム(metalized cast PP;金属化した無延伸PP)で巻き、引き続き、6.5barの圧力によって、ローラプレス機内において5m/分で、70℃で圧着する。引き続き、この複合フィルムを、1日室温および標準条件下で貯蔵する。
剥離強度(瞬間接着性および耐熱強度)の測定:
剥離強度を特定するために、複合フィルムを切断して幅15mmの条片にする。引き続き、これらの条片を、角度2×90°(180°)、速度100mm/分で、剥離強度のためのZwick社製万能試験機(型式1120.25.01)内において23℃で引き剥がし、そのために必要な力をニュートンで測定する。瞬間接着性を特定するために、23℃で1分後の剥離強度(瞬間剥離強度)を測定した。耐熱強度を特定するために、剥離強度を加熱したチャンバ内において90℃で測定した。接着剤の耐薬品性を記載するために、積層体を、7日間50℃でトマトケチャップ中に貯蔵し、その後、これらの積層体について、23℃で剥離強度を求めた。
「剥離強度24時間」とは、積層体を作製してから24時間後に室温(23℃)で求められる剥離強度である。
それらの結果は、表1に要約されている。
Figure 2018517799
Figure 2018517799
本発明により組み合わされるポリマーAおよびBによる例は、純粋な分散体に比べて、著しく向上した剥離強度を示す。ポリマーAのガラス転移温度Tgが0℃を上回る比較例A1からの混合物は、Tgが高い場合、24時間後には比較的低い剥離強度しか得られないことを示す。ケチャップでの貯蔵後の剥離強度は、オキサゾリンの添加によって著しく向上させることができる。
比較例A5(1pphmの乳化剤を有する)の混合物および表2の値は、瞬間剥離強度および24時間後の剥離強度に対する乳化剤の悪影響を示す。

Claims (20)

  1. 複合フィルムの積層のための水性ポリマー分散体であって、
    (A)ラジカル乳化重合によって製造される、少なくとも一種の分散したポリマー(A)であり、
    まず第一段階で、水性媒体中で、ラジカル乳化重合によって、エチレン性不飽和のラジカル重合可能なモノマーを含有する第一の組成物から、水中に分散した第一のポリマーを製造し、ここで第一段階のモノマーは、第一段階および第二段階のモノマーの合計量100質量部を基準として、少なくとも0.1質量部の量で、少なくとも一つの酸基を有する少なくとも一種のモノマーを含み、
    引き続き、第二段階で、水性媒体中であって第一のポリマーの存在下で、エチレン性不飽和のラジカル重合可能なモノマーを含有し第一の組成物とは異なる第二の組成物のラジカル乳化重合によって、ポリマー分散体を製造し、
    ここで、ポリマー(A)のモノマー100質量部を基準として、合計で0.5質量部未満の乳化剤を使用するか、または乳化剤を使用せず、および
    製造されたポリマー(A)のガラス転移温度が、0℃未満である、前記ポリマー(A)と、
    (B)水性ポリマー分散体中に溶解した、少なくとも一種のポリマー(B)であり、
    (b1)少なくとも一つのオキサゾリン基を有する、少なくとも一種のエチレン性不飽和のラジカル重合可能なモノマー、および
    (b2)ポリマー(B)の合計モノマー量を基準として少なくとも5質量%の、オキサゾリン基を有さず、かつ25℃で少なくとも100g/lの水への溶解度を有する、少なくとも一種のエチレン性不飽和のラジカル重合可能な親水性モノマー、および
    (b3)任意のさらなるモノマー、
    をラジカル重合することによって製造される、前記ポリマー(B)
    とを含有する、前記水性ポリマー分散体。
  2. 第一段階の重合は5未満のpH値で行われ、第二段階の重合の前または重合の間に、第一のポリマーの酸基は、ポリマー分散体のpH値が第二段階の最後に5を上回るまでアンモニア水溶液で中和される、請求項1記載のポリマー分散体。
  3. オキサゾリン基を有するモノマー(b1)が、ポリマー(B)中に、ポリマー(B)のモノマー100質量部を基準として10〜60質量部の量で使用される、請求項1または2記載のポリマー分散体。
  4. オキサゾリン基を有するモノマーが、式:
    Figure 2018517799
    (上記式中、基は以下の意味を有する:
    Rは、少なくとも一つのエチレン性不飽和基を含むC2〜20アルケニル基であり;
    、R、RおよびRは、互いに独立して、H、ハロゲン、C1〜20アルキル、C2〜20アルケニル、C6〜20アリール、C7〜32アリールアルキル、C1〜20ヒドロキシアルキル、C1〜20アミノアルキルおよびC1〜20ハロアルキルから選択される)
    の化合物から選択されている、請求項1から3までのいずれか1項記載のポリマー分散体。
  5. オキサゾリン基を有するモノマーが、2−ビニル−2−オキサゾリン、2−ビニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−ビニル−5−メチル−2−オキサゾリン、2−ビニル−4−エチル−2−オキサゾリン、2−ビニル−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン、2−ビニル−5,5−ジメチル−2−オキサゾリン、2−ビニル−4,4,5,5−テトラメチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−5−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−4−エチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−5−エチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−5,5−ジメチル−2−オキサゾリンおよび2−イソプロペニル−4,4,5,5−テトラメチル−2−オキサゾリンから成る群より選択されている、請求項1から4までのいずれか1項記載のポリマー分散体。
  6. 第一段階で、酸基を有するモノマーが、酸基を有しないモノマーと共重合され、酸基を有するモノマー対酸基を有しないモノマーの質量比が、1:99〜20:80の範囲にある、請求項1から5までのいずれか1項記載のポリマー分散体。
  7. 第一段階で使用される、少なくとも一つの酸基を有するモノマーが、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、ビニル酢酸、ビニル乳酸およびこれらのモノマーの混合物から成る群より選択されており、第一段階で使用される、酸基を有しないモノマーが、C1〜C10アルキルアクリレートおよびC1〜C10アルキルメタクリレートおよびこれらのモノマーの混合物から成る群より選択されている、請求項1から6までのいずれか1項記載のポリマー分散体。
  8. 第二段階で使用されるモノマーの少なくとも60質量%が、C1〜C20アルキルアクリレート、C1〜C20アルキルメタクリレート、20個までのC原子を含むカルボン酸のビニルエステル、20個までのC原子を有するビニル芳香族、エチレン性不飽和ニトリル、ハロゲン化ビニル、1〜10個のC原子を含むアルコールのビニルエーテル、2〜8個のC原子と1つまたは2つの二重結合を有する脂肪族炭化水素およびこれらのモノマーの混合物から成る群より選択されている、請求項1から7までのいずれか1項記載のポリマー分散体。
  9. 第一段階および第二段階のポリマーが、酸基を有するモノマー以外には、(メタ)アクリル酸の誘導体だけから形成されているポリマーである、請求項1から8までのいずれか1項記載のポリマー分散体。
  10. 第一段階の重合の際に分子量調整剤が使用される、請求項1から9までのいずれか1項記載のポリマー分散体。
  11. 第一段階で使用されるモノマーの量対第二段階で使用されるモノマーの量の質量比が、5:95〜50:50である、請求項1から10までのいずれか1項記載のポリマー分散体。
  12. 第一段階の重合がシードラテックスの存在下で行われる、請求項1から11までのいずれか1項記載のポリマー分散体。
  13. 第二段階で使用されるモノマーが、ポリマー(A)のモノマー100質量部を基準として、酸基を有するモノマーを最大で1質量部含むか、または酸基を有するモノマーを含まない、請求項1から12までのいずれか1項記載のポリマー分散体。
  14. ポリマー(A)の酸基対ポリマー(B)のオキサゾリン基のモル比が、20:1〜1:1である、請求項1から13までのいずれか1項記載のポリマー分散体。
  15. ポリマー(A)対ポリマー(B)の質量比が、5:1〜50:1である、請求項1から14までのいずれか1項記載のポリマー分散体。
  16. モノマー(b2)が、エチレン性不飽和スルホン酸の塩、アクリルアミド、メタクリルアミド、不飽和カルボン酸とポリエチレングリコールとのエステル、不飽和カルボン酸とアルキルポリエチレングリコールとのエステルおよびこれらのモノマーの混合物から成る群より選択されている、請求項1から15までのいずれか1項記載のポリマー分散体。
  17. 複合フィルムの積層のための水性ポリマー分散体の製造方法であって、
    水相中に分散したポリマー(A)を、ラジカル乳化重合によって製造し、その際、
    まず第一段階で、水性媒体中で、ラジカル乳化重合によって、エチレン性不飽和のラジカル重合可能なモノマーを含有する第一の組成物から、水中に分散した第一のポリマーを製造し、ここで第一段階のモノマーは、第一段階および第二段階のモノマーの合計量100質量部を基準として、少なくとも0.1質量部の量で、少なくとも一つの酸基を有する少なくとも一種のモノマーを含み、
    引き続き、第二段階で、水性媒体中であって第一のポリマーの存在下で、エチレン性不飽和のラジカル重合可能なモノマーを含有し第一の組成物とは異なる第二の組成物のラジカル乳化重合によって、ポリマー分散体を製造し、
    ここで、ポリマー(A)のモノマー100質量部を基準として、合計で0.5質量部未満の乳化剤を使用するか、または乳化剤を使用せず、および
    製造されたポリマー(A)のガラス転移温度が、0℃未満であり;そして、
    分散したポリマー(A)を、ポリマー分散体中に可溶性のポリマー(B)と混合し、ここで、ポリマー(B)は、
    (b1)少なくとも一つのオキサゾリン基を有する、少なくとも一種のエチレン性不飽和のラジカル重合可能なモノマー、および
    (b2)ポリマー(B)の合計モノマー量を基準として少なくとも5質量%の、オキサゾリン基を有さず、かつ25℃で少なくとも100g/lの水への溶解度を有する、少なくとも一種のエチレン性不飽和のラジカル重合可能な親水性モノマー、および
    (b3)任意のさらなるモノマー、
    のラジカル重合によって製造される、前記製造方法。
  18. 請求項1から16までのいずれか1項記載の水性ポリマー分散体または請求項17に記載の方法に従って製造された水性ポリマー分散体の使用であって、積層用接着剤としての、積層用接着剤を製造するための、または複合フィルムの製造における、前記使用。
  19. 請求項1から16までのいずれか1項記載の水性ポリマー分散体または請求項17に記載の方法に従って製造された水性ポリマー分散体を含有する接着剤を使用して互いに接着されている、第一のフィルムと少なくとも一つの第二のフィルムとを有する複合フィルム。
  20. 請求項1から16までのいずれか1項記載の水性ポリマー分散体または請求項17に記載の方法に従って製造された水性ポリマー分散体を用意し、前記水性ポリマー分散体を使用して、少なくとも2つのフィルムを互いに接着することを含む、複合フィルムの製造方法。
JP2017555467A 2015-04-23 2016-04-13 複合フィルムの積層のための水性ポリマー分散体 Active JP6768703B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15164771.6 2015-04-23
EP15164771 2015-04-23
PCT/EP2016/058059 WO2016169819A1 (de) 2015-04-23 2016-04-13 Wässrige polymerdispersionen für die verbundfolienkaschierung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018517799A true JP2018517799A (ja) 2018-07-05
JP6768703B2 JP6768703B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=52997965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017555467A Active JP6768703B2 (ja) 2015-04-23 2016-04-13 複合フィルムの積層のための水性ポリマー分散体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10604685B2 (ja)
EP (1) EP3286235B1 (ja)
JP (1) JP6768703B2 (ja)
CN (1) CN107531855B (ja)
BR (1) BR112017022546A2 (ja)
CA (1) CA2983199A1 (ja)
ES (1) ES2733462T3 (ja)
WO (1) WO2016169819A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6990594B2 (ja) * 2017-02-07 2022-01-12 株式会社日本触媒 水性樹脂組成物
JP7088457B2 (ja) * 2017-07-21 2022-06-21 花王株式会社 樹脂エマルション、及び水系インク
EP3608344A1 (en) * 2018-08-06 2020-02-12 Basf Se Water-soluble or water dispersible copolymers having oxazoline and sulfonic acid functional groups
ES2966171T3 (es) * 2019-07-26 2024-04-18 Basf Se Proceso de producción de una dispersión polimérica acuosa
WO2023118439A1 (en) * 2021-12-23 2023-06-29 Basf Se Use of polymer dispersions in waterborne coating formulations and polymer dispersions therefor

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05271598A (ja) * 1992-03-30 1993-10-19 Nippon Shokubai Co Ltd 印刷インキ組成物
JP2003165915A (ja) * 2001-11-29 2003-06-10 Dainippon Ink & Chem Inc 水性樹脂組成物
JP2003183612A (ja) * 2001-12-19 2003-07-03 Nitto Denko Corp 再剥離型感圧接着剤およびその接着シート
JP2004035580A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Nippon Nsc Ltd 接着剤組成物及びそれを用いて製造される化粧板
JP2011246638A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Nippon Shokubai Co Ltd 接着剤およびその製造方法
WO2014187692A1 (en) * 2013-05-21 2014-11-27 Basf Se Preparation of pressure sensitive adhesive dispersions from multi-stage emulsion polymerization for applications of protective films

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4474923A (en) 1983-06-14 1984-10-02 The Dow Chemical Company Self-curable latex compositions
US5300602A (en) 1992-03-30 1994-04-05 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for producing water-soluble polymer and water-soluble polymer
US6090897A (en) 1996-12-09 2000-07-18 Nippon Shokubai Co., Ltd. Curable resin composition and its use
KR20080002842A (ko) 2005-04-20 2008-01-04 니폰 쇼쿠바이 컴파니 리미티드 반응성 에멀젼 및 이의 제조 방법
JP5290951B2 (ja) * 2007-02-23 2013-09-18 株式会社日本触媒 塗料用水性樹脂組成物
US8535774B2 (en) * 2007-08-22 2013-09-17 Unitika Ltd. Release sheet
CN102939310B (zh) * 2010-06-11 2015-04-15 巴斯夫欧洲公司 用于生产复合膜的聚合物水性分散体的多步制备方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05271598A (ja) * 1992-03-30 1993-10-19 Nippon Shokubai Co Ltd 印刷インキ組成物
JP2003165915A (ja) * 2001-11-29 2003-06-10 Dainippon Ink & Chem Inc 水性樹脂組成物
JP2003183612A (ja) * 2001-12-19 2003-07-03 Nitto Denko Corp 再剥離型感圧接着剤およびその接着シート
JP2004035580A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Nippon Nsc Ltd 接着剤組成物及びそれを用いて製造される化粧板
JP2011246638A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Nippon Shokubai Co Ltd 接着剤およびその製造方法
WO2014187692A1 (en) * 2013-05-21 2014-11-27 Basf Se Preparation of pressure sensitive adhesive dispersions from multi-stage emulsion polymerization for applications of protective films
JP2016521771A (ja) * 2013-05-21 2016-07-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 保護フィルムの施与のための、多段階乳化重合による感圧性接着剤分散液の製造

Also Published As

Publication number Publication date
EP3286235A1 (de) 2018-02-28
ES2733462T3 (es) 2019-11-29
JP6768703B2 (ja) 2020-10-14
US10604685B2 (en) 2020-03-31
CA2983199A1 (en) 2016-10-27
US20180118985A1 (en) 2018-05-03
EP3286235B1 (de) 2019-04-03
CN107531855B (zh) 2020-07-31
BR112017022546A2 (pt) 2018-07-17
CN107531855A (zh) 2018-01-02
WO2016169819A1 (de) 2016-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6768703B2 (ja) 複合フィルムの積層のための水性ポリマー分散体
EP2580254B1 (en) Multistage preparation of aqueous polymer dispersions for producing composite films
US11015091B2 (en) Use of a single-component laminating adhesive for composite film lamination
JP6426751B2 (ja) 水分散体および積層体
US9957407B2 (en) Use of a polymer dispersion for cold sealing
JP6789967B2 (ja) 複合フィルムの積層のためのオキサゾリン含有水性ポリマー分散体
US20110152052A1 (en) Cold-sealed, recloseable pack and composition for producing it
US20190002743A1 (en) Low-emulsifier aqueous polymer dispersions for production of composite films
JP2016098241A (ja) 水性エマルション、接着剤組成物、及び水性エマルションの製造方法
ES2693976T3 (es) Uso de una dispersión de adhesivo para la laminación de películas brillantes
US20150284482A1 (en) Preparing aqueous polymer dispersions with protective colloids in a monomer feed process
EP3286274B1 (en) Aqueous cold seal adhesive
US9062233B2 (en) Multistage preparation of aqueous polymer dispersions for producing composite films
JP5741838B2 (ja) プラスチック基材用の水性被覆材、これを含有する塗料及びプラスチック成形物
JP5224904B2 (ja) 合成樹脂エマルジョン組成物およびこれを用いた窯業系サイディングボード用塗料組成物
JP2928349B2 (ja) 水性エマルジョンとそれを用いた接着剤組成物
JP2017066287A (ja) シーラー用水性樹脂組成物
JP2020045497A (ja) シーラー用水性樹脂組成物
JP2017066219A (ja) シーラー用水性樹脂組成物
JP2010106175A (ja) 水性接着剤用共重合体ラテックスの製造方法及び水性接着剤用共重合体ラテックス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6768703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150