JP2018514358A - 生体適合性医用閉塞装置 - Google Patents

生体適合性医用閉塞装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018514358A
JP2018514358A JP2018506803A JP2018506803A JP2018514358A JP 2018514358 A JP2018514358 A JP 2018514358A JP 2018506803 A JP2018506803 A JP 2018506803A JP 2018506803 A JP2018506803 A JP 2018506803A JP 2018514358 A JP2018514358 A JP 2018514358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
proximal
distal
strut
configuration
shape memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018506803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6968780B2 (ja
JP2018514358A5 (ja
Inventor
エー ヴィエルツビッキ,マーク
エー ヴィエルツビッキ,マーク
メイトランド,ダンカン
ダブリュ ミラー,マシュー
ダブリュ ミラー,マシュー
ディー ムスケンボーン,アンドレア
ディー ムスケンボーン,アンドレア
ナッシュ,ランドン
エム スザフロン,ジェイソン
エム スザフロン,ジェイソン
ランズマン,トッド
Original Assignee
エー ヴィエルツビッキ,マーク
エー ヴィエルツビッキ,マーク
メイトランド,ダンカン
ダブリュ ミラー,マシュー
ダブリュ ミラー,マシュー
ディー ムスケンボーン,アンドレア
ディー ムスケンボーン,アンドレア
ナッシュ,ランドン
エム スザフロン,ジェイソン
エム スザフロン,ジェイソン
ランズマン,トッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エー ヴィエルツビッキ,マーク, エー ヴィエルツビッキ,マーク, メイトランド,ダンカン, ダブリュ ミラー,マシュー, ダブリュ ミラー,マシュー, ディー ムスケンボーン,アンドレア, ディー ムスケンボーン,アンドレア, ナッシュ,ランドン, エム スザフロン,ジェイソン, エム スザフロン,ジェイソン, ランズマン,トッド filed Critical エー ヴィエルツビッキ,マーク
Publication of JP2018514358A publication Critical patent/JP2018514358A/ja
Publication of JP2018514358A5 publication Critical patent/JP2018514358A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6968780B2 publication Critical patent/JP6968780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/1214Coils or wires
    • A61B17/1215Coils or wires comprising additional materials, e.g. thrombogenic, having filaments, having fibers, being coated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12027Type of occlusion
    • A61B17/12031Type of occlusion complete occlusion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12099Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder
    • A61B17/12109Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder in a blood vessel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/1214Coils or wires
    • A61B17/12145Coils or wires having a pre-set deployed three-dimensional shape
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/12181Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device formed by fluidized, gelatinous or cellular remodelable materials, e.g. embolic liquids, foams or extracellular matrices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/02Inorganic materials
    • A61L31/022Metals or alloys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/146Porous materials, e.g. foams or sponges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00526Methods of manufacturing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • A61B2017/00575Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect for closure at remote site, e.g. closing atrial septum defects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • A61B2017/00575Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect for closure at remote site, e.g. closing atrial septum defects
    • A61B2017/00606Implements H-shaped in cross-section, i.e. with occluders on both sides of the opening
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • A61B2017/00575Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect for closure at remote site, e.g. closing atrial septum defects
    • A61B2017/00615Implements with an occluder on one side of the opening and holding means therefor on the other
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00831Material properties
    • A61B2017/00867Material properties shape memory effect
    • A61B2017/00871Material properties shape memory effect polymeric
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2400/00Materials characterised by their function or physical properties
    • A61L2400/16Materials with shape-memory or superelastic properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/36Materials or treatment for tissue regeneration for embolization or occlusion, e.g. vaso-occlusive compositions or devices

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

装置のフレームと、装置のフレームに結合された形状記憶ポリマーフォームのセグメントと、装置のフレームに結合された取り付け構造体とを含む、組織の管に対する装置。装置のフレームは、近位構造体と、遠位構造体と、近位構造体及び遠位構造体に結合された中間構造体とを含む。近位構造体は、送達構造体に適合するよう折りたためる、及び、拡大して近位構造体の移動を阻止するように構成される。遠位構造体は、送達構造体に適合するよう折りたためる、及び、拡大して遠位構造体の移動を阻止するように構成される。中間構造体は、装置の展開後に組織の管に適合するように構成される。形状記憶ポリマーフォームのセグメントは、送達構造体に適合するように縮む及び管を閉塞させるように構成される。取り付け構造体は、送達ガイドから装置を着脱するように構成される。

Description

本願は、2015年4月23日に出願し、“BIOCOMPATIBLE BIOMEDICAL OCCLUSION DEVICE”と題された米国仮出願番号第62/151,863号に基づく優先権を主張するものであり、その内容を参照により本願に援用する。
本開示は、閉塞装置に関する。特に、本開示は、組織の管(tissue channels)に対する閉塞装置に関する。
ヒト及び動物では、組織壁を通る管の生成又は組織壁内の管が閉じることができないことにより、欠損が組織において形成され得る。例えば、動脈管は、ヒト及び動物の新生児において肺動脈を大動脈に接続する血管であり、発生している肺の周りの血流を別の路へ流している。動脈管は、典型的には、出生後すぐに閉じる。しかし、一部の個体においては、動脈管は開いたままであり、動脈管開存症(PDA)として知られる欠損をもたらし得る。PDAは、不整脈、うっ血性心不全及び肺の過剰循環等の臨床状態に至り得る。開いた組織の管を伴う他の状態又は欠損には、卵円孔開存症、心室中隔欠損症及び心房中隔欠損症が含まれる。
これらの組織欠損を封鎖するこれまでの試みは、合併症をもたらし得る侵襲的手順である外科的結紮を伴ってきた。
本発明の実施形態の特徴及び利点が、付随の特許請求の範囲、1つ又は複数の例となる実施形態の以下の詳細な説明及び対応する図から明らかになる。適切であると考えられる場合には、対応する又は類似の要素を示すために参照番号が図の間で繰り返されている。
一実施形態による、二組の支柱及び円柱状の近位構造体並びに円板状の遠位構造体を有する装置の例証的な図である。 一実施形態による、二組の支柱及び栓(plug)形状の近位構造体を有する装置の例証的な図である。 一実施形態による、一組の支柱及び遠位方向に先細になる円錐体のティアドロップ型近位構造体を有する装置の例証的な図である。 一実施形態による、一組の支柱及び円錐体の近位構造体を有する装置の例証的な図である。 一実施形態による、中軸構造体によって連結された二組の支柱を有する装置の例証的な図である。 一実施形態による、弾性ワイヤ及び末端支持構造体を有する装置の例証的な図である。 一実施形態による、花の形態の弾性ワイヤ及び中軸構造体を有する装置の例証的な図である。 一実施形態による、花の形態の弾性ワイヤ及び中軸構造体を有する装置の例証的な図である。 一実施形態による、ケージ(cage)の形態の弾性ワイヤ及び中軸構造体を有する装置の例証的な図である。 一実施形態による、弾性金属装置を製造するための例証的な流れ図である。 一実施形態による、形状記憶ポリマー装置を製造するための例証的な流れ図である。 一実施形態による、弾性ワイヤ及び末端構造体を有する一体化していない装置を製造するための例証的な流れ図である。 一実施形態による、弾性ワイヤ及び中軸構造体を有する一体化していない装置を製造するための例証的な流れ図である。 一実施形態による例証的なプロセスである。 一実施形態による例証的なプロセスである。 拡大した支柱及び作動させられていないフォームを有する一実施形態を描いた図である。 拡大した支柱及び作動させられているフォームを有する一実施形態を描いた図である。
次に、図面を参照すると、類似の構造には、類似の接尾参照記号が与えられてもよい。様々な実施形態の構造をより明確に示すために、本明細書において含まれる図面は、半導体/回路構造体の概略図である。従って、例えば写真における構造体の実際の外観は、例示された実施形態の主張された構造体を依然として組み込みながら、異なって見えるかもしれない。さらに、図面は、例示された実施形態を理解するのに有用な構造体のみを示し得る。当技術分野において既知のさらなる構造体は、図面の明瞭性を維持するために含まれていないかもしれない。「一実施形態」及び「様々な実施形態」等は、そのように記載された1つ又は複数の実施形態が特定の特徴、構造又は特性を含み得ることを示しているが、全ての実施形態が必ずしもその特定の特徴、構造又は特性を含むわけではない。一部の実施形態は、他の実施形態に対して記載された特徴の一部又は全てを有してもよく、又は、いずれも有さなくてもよい。「第1」、「第2」及び「第3」等は、共通の対象を表し、さらに、類似の対象の異なる例が参照されていることを示している。そのような形容詞は、そのように記載された対象が、時間的、空間的、ランキング又はいかなる他の様式の所与の順序で存在しなければならないと意味するものではない。「接続されている」とは、要素が互いに直接物理的に又は電気的に接触していることを示し、さらに、「結合されている」とは、要素が互いに協同又は相互作用しているが、直接物理的に又は電気的に接触していてもいなくてもよいことを示し得る。
本開示は、近位開口部及び遠位開口部を有する組織の管に対する装置及び該装置を作製する方法を含み、当該装置は、装置のフレームと、装置のフレームに結合された形状記憶ポリマーフォームのセグメントと、装置のフレームに結合された取り付け構造体とを含む。装置のフレームは中心軸を有し、さらに、近位構造体と、遠位構造体と、近位構造体及び遠位構造体に結合された中間構造体とを含む。近位構造体は、送達構造体に適合するように折りたためるよう、及び、近位開口部を通る近位構造体の移動を阻止するように拡大するよう構成される。遠位構造体は、送達構造体に適合するように折りたためるよう、及び、遠位開口部を通る遠位構造体の移動を阻止するように拡大するよう構成される。中間構造体は、装置の展開の後、組織の管に適合するように構成される。形状記憶ポリマーフォームのセグメントは装置に結合され、さらに、送達構造体に適合するように縮むよう、及び、管を通る流れを閉塞させるように拡大するように構成される。取り付け構造体は、送達ガイドから装置を着脱するように構成される。
本開示の実施形態によると、装置は、組織の管内に最小侵襲的に送達されるように、及び、管を通る流れを確実に閉塞するように構成することができる。この装置は、送達構造体内に縮むように、及び、展開後に拡大して装置を組織の管内に固定するように構成された拡大可能なフレームを含んでもよい。装置は、装置に結合され、さらに、拡大して管を通る流れを閉塞させるように構成された拡大可能な形状記憶ポリマーフォームのセグメントを有してもよい。装置は、展開機構から装置を着脱するための取り付け構造体を有してもよい。
展開のために、装置は、カテーテル等の送達構造体内に縮められてもよい。送達構造体は、組織の管の遠位開口部を越して置かれ、さらに、装置は送達構造体からゆっくりと押し出されてもよい。装置が送達構造体から取り除かれるに従い、装置のフレームの遠位構造体が作動し、さらに、組織の管の遠位開口部の遠位に拡大し得る。装置は、送達構造体からさらに引き出されてもよく、装置のフレームの近位構造体が作動し、さらに、組織の管の近位開口部の近位に拡大し得る。形状記憶ポリマーフォームのセグメントは、管の開口部の面積以上の面積まで拡大し、管を通る流れを妨害することができる。装置は、管内に固定されるまで引っ込められ且つ戻されてもよい。装置が組織の管内に置かれさらに固定された後、装置は、装置の取り付け構造体から取り外され、さらに、送達構造体は体から引っ込めることができる。
装置のフレーム
装置のフレームは、送達構造体内に縮まる、所定の形状に拡大する、装置を組織の管内に固定する、及び、装置が取り除かれるようになるのを妨げるよう構成されてもよい。装置のフレームは、送達構造体に適合するように圧縮状態まで折りたためることができる。展開及び/又は作動後、装置のフレームの近位構造体及び遠位構造体は、拡大して装置を管内に固定するように構成されてもよい。
装置のフレームは、近位構造体、遠位構造体及び中間構造体を含んでもよい。近位構造体は、装置のフレームのうち、組織の管の近位開口部にて配置又は近位開口部の近位に配置するように構成された部分に相当し得る。遠位構造体は、装置のフレームのうち、組織の管の遠位開口部にて配置又は遠位開口部の遠位に配置するように構成された部分に相当し得る。中間構造体は、装置のフレームのうち、管内に配置するように構成された部分に相当し得る。これらの構造体は、単一の構造体(一体化している)又は多数の構造体(一体化していない)から作製されてもよい。装置のフレームは、放射線不透過性マーカー等、外部の構造体も含んでよい。
装置のフレームは、装置の軸から放射方向に拡大する(スポーク構成)弾性ワイヤ及び支柱等、放射方向支持構造体を含有してもよい。これらの放射方向支持構造体は、予め構成された形状に縮む及び拡大するように形作られ且つ構成されてもよい。放射方向の支持に加えて、これらの放射方向支持構造体は、ケージを形成するために、近位構造体、遠位構造体及び中間構造体の下へ横方向に延びてもよい。放射方向支持構造体は、一体化している構造体として統合されてもよく、又は、中軸構造体及び末端構造体(ハブ構成)等の放射方向結合構造体に結合されてもよい。装置のフレームは、連続している支柱、支柱のない一体化している構造体又は中軸構造体(軸構成)等、中間構造体を介して近位構造体及び遠位構造体を接続するために軸方向支持を提供することができる。
一体化の設計
本開示の実施形態では、装置のフレームは、単一の連続している材料から作製される一体化の設計であってもよい。例えば、近位構造体、遠位構造体及び中間構造体は、単一の連続しているチューブから形成されてもよく、ここで、支柱は切断され、さらに、チューブから配置される。一部の実施形態では、近位構造体及び遠位構造体はそれぞれ2〜30の支柱を有してもよい。
多数の組の支柱
本開示の実施形態では、一体化している装置のフレームは、少なくとも第1の組の支柱から作製される近位構造体、及び、第2の組の支柱から作製される遠位構造体を有してもよい。中間構造体は、近位構造体及び遠位構造体を結合することができる。図1A及び図1Bは、本開示の実施形態による、二組の支柱を有する一体化している装置のフレームの例証的な図である。
図1Aは、本開示の実施形態による、二組の支柱及び円柱状の近位構造体を有する装置100の例証的な図である。装置100は、一体化している装置のフレーム110と、形状記憶ポリマーフォームのセグメント120と、取り付け構造体130と、中軸構造体140とを含む。一体化している装置のフレーム110は、近位構造体111、遠位構造体112及び中間構造体113をさらに含む。近位構造体111及び遠位構造体112は、2つの別々の組の支柱114から形成され、さらに、中間構造体113によって結合されている。近位構造体111は円柱形状を有し、遠位構造体112は円板形状を有し、さらに、形状記憶ポリマーフォームのセグメント120は円柱形状を有する。形状記憶ポリマーフォームのセグメント120は、中軸構造体140に結合され、さらに、近位構造体111内に含有されている。中軸構造体140は、一体化している装置のフレーム110に結合され、さらに、ほぼ装置100の中心軸に沿って位置する。取り付け構造体130は、一体化している装置のフレーム110上の、ねじ山を切ったガイドワイヤを取り付けるためのねじ山を含有しているセグメントである。
注記として、中軸構造体140は、全ての実施形態において装置全体を通り抜ける必要はない。例えば、中軸構造体140は、部分111のみ、部分111及び113、又は、部分111、113及び112において存在してもよい。
図1Bは、本開示の実施形態による、二組の支柱及び栓形状の近位構造体を有する装置150の例証的な図である。装置150は、一体化している装置のフレーム160と、形状記憶ポリマーフォームのセグメント170と、取り付け構造体180と、中軸構造体190とを含む。一体化している装置のフレーム160は、近位構造体161、遠位構造体162及び中間構造体163をさらに含む。近位構造体161及び遠位構造体162は、2つの別々の組の支柱164から形成され、さらに、中間構造体163によって結合されている。近位構造体161は先細になっている栓形状を有し、遠位構造体162は円板形状を有し、さらに、形状記憶ポリマーフォームのセグメント170は先細になっている栓形状を有する。形状記憶ポリマーフォームのセグメント170は、中軸構造体190に結合され、さらに、近位構造体171内に含有されている。中軸構造体190は、一体化している装置のフレーム160に結合され、さらに、ほぼ装置150の中心軸に沿って位置する。取り付け構造体180は、一体化している装置のフレーム160上の、ねじ山を切ったガイドワイヤを取り付けるためのねじ山を含有しているセグメントである。
一組の支柱
多数の支柱の組の設計に加えて、装置のフレームは、装置のフレームの長さに延びる単一の組の連続している支柱から構築されてもよい。図2A及び図2Bは、本開示の実施形態による、単一の組の連続している支柱を有する装置の例証的な図である。
図2Aは、本開示の実施形態による、単一の組の支柱及び遠位方向に先細になる円錐体のティアドロップ型近位構造体を有する装置200の例証的な図である。装置200は、一体化している装置のフレーム210と、形状記憶ポリマーフォームのセグメント220と、取り付け構造体230とを含む。一体化している装置のフレーム210は、近位構造体211、遠位構造体212及び中間構造体213をさらに含む。近位構造体211、遠位構造体212及び中間構造体213は、同じ組の支柱214から形成されている。近位構造体211は遠位方向に先細になる(すなわち、遠位方向に移動するに従い狭くなる)円錐体のティアドロップ形状を有し、遠位構造体212は凹面の円板形状を有し、さらに、形状記憶ポリマーフォームのセグメント220は変形された砂時計形状を有する。形状記憶ポリマーフォームのセグメント220は、一体化している装置のフレーム210に結合され、さらに、近位構造体211、遠位構造体212及び中間構造体213内に含有されている。取り付け構造体230は、一体化している装置のフレーム210上の、ねじ山を切ったガイドワイヤを取り付けるためのねじ山を含有しているセグメントである。
図2Aは、遠位部分212上の凹面を示しているけれども、他の実施形態は、近位部分211上に凹面を含んでもよく、さらに、一部の実施形態は、部分211及び212上に凹面を含んでもよい。
図2Bは、本開示の実施形態による、単一の組の支柱及び円錐体の近位構造体を有する装置250の例証的な図である。装置250は、一体化している装置のフレーム260と、形状記憶ポリマーフォームのセグメント270と、取り付け構造体280とを含む。一体化している装置のフレーム260は、近位構造体261、遠位構造体262及び中間構造体263をさらに含む。近位構造体261、遠位構造体262及び中間構造体263は、同じ組の支柱264から形成されている。近位構造体261は円錐体のティアドロップ形状を有し、遠位構造体262は凹面の円板形状を有し、さらに、形状記憶ポリマーフォームのセグメント270は変形された円錐体のティアドロップ形状を有する。形状記憶ポリマーフォームのセグメント270は、一体化している装置のフレーム260に結合され、さらに、近位構造体261及び中間構造体263内に含有されている。取り付け構造体280は、一体化している装置のフレーム260上の、ねじ山を切ったガイドワイヤを取り付けるためのねじ山を含有しているセグメントである。
部分262の凹面は部分262の近位面上にあるけれども、他の実施形態では、凹面は部分262の遠位面上にあってもよい。より一般的には、実施形態は、遠位部分の上に(遠位部分の遠位面及び/又は近位面上に)凹面を含んでもよく、他の実施形態は、近位部分211の上に(近位部分の遠位面及び/又は近位面上に)凹面を含んでもよく、さらに、一部の実施形態は、遠位部分及び近位部分の上に(遠位部分及び/又は近位部分の遠位面及び/又は近位面上に)凹面を含んでもよい。
非一体化の設計
本開示の実施形態では、装置のフレームは、多数の別々の(一体化していない)ピースから作製されてもよい。例えば、近位構造体は第1のチューブから、及び、遠位構造体は第2のチューブから形成することができ、近位構造体及び遠位構造体は中間のチューブ又はワイヤによって共に連結される。
2つの支柱及び中軸構造体
本開示の実施形態では、一体化していない装置のフレームは、近位構造体及び遠位構造体をそれぞれ形成する二組の支柱から形成されてもよく、近位構造体及び遠位構造体は、中間構造体を形成する中軸に結合される。図3は、本開示の実施形態による、中軸構造体によって連結された二組の支柱を有する装置300の例証的な図である。装置300は、一体化していない装置のフレーム310、形状記憶ポリマーフォームのセグメント320、取り付け構造体330及び中軸構造体340を含む。一体化していない装置のフレーム310は、近位構造体311、遠位構造体312及び中間構造体313をさらに含む。近位構造体311及び遠位構造体312は、中間構造体313によって結合された2つの別の組の支柱314から形成される。近位構造体311は円柱形状を有し、遠位構造体312は円板形状を有し、さらに、形状記憶ポリマーフォームのセグメント320は円柱形状を有する。形状記憶ポリマーフォームのセグメント320は、一体化していない装置のフレーム310に結合され、さらに、近位構造体311内に含有されている。中軸構造体340は、中間構造体313を形成し、さらに、近位構造体311と遠位構造体312とを結合する。取り付け構造体330は、一体化していない装置のフレーム310上の、ねじ山を切ったガイドワイヤを取り付けるためのねじ山を含有しているセグメントである。
弾性ワイヤ及び末端構造体
本開示の実施形態では、一体化していない装置のフレームは、末端支持構造体に取り付けられた一組の弾性ワイヤから形成されてもよい。これらの弾性ワイヤは、特定の形状に予め構成されてもよく、それぞれの弾性ワイヤの部分は、配置されて末端支持構造体に結合されると、近位構造体、遠位構造体及び中間構造体に相当し得る。例えば、弾性ワイヤの予め構成された形状の輪郭は、近位構造体に対応する第1の最大値、中間構造体に対応する最小値及び遠位構造体に対応する第2の最大値を有し得る。一部の実施形態では、装置は、装置のフレームに対して2〜40の弾性ワイヤを有してもよい。
図4は、本開示の実施形態による、弾性ワイヤ及び末端支持構造体を有する装置400の例証的な図である。装置400は、一体化していない装置のフレーム410と、近位の形状記憶ポリマーフォームのセグメント421と、遠位の形状記憶ポリマーフォームのセグメント422と、取り付け構造体430とを含む。一体化していない装置のフレーム410は、近位構造体411、遠位構造体412及び中間構造体413をさらに含む。近位構造体411は、近位の末端構造体441をさらに含み、さらに、遠位構造体412は、遠位の末端構造体442をさらに含む。近位構造体411及び遠位構造体412は、同じ組の弾性ワイヤ414から形成されている。弾性ワイヤ414は、近位の末端構造体441に対して近位方向に取り付けられ、さらに、遠位の末端構造体442に対して遠位方向に取り付けられる。近位構造体411は近位方向に凹面の円柱形状を有し、遠位構造体412は近位方向に平らな円板形状を有し、近位の形状記憶ポリマーフォームのセグメント421は円柱形状を有し、さらに、遠位の形状記憶ポリマーフォームのセグメント422は近位方向に平らな円板形状を有する。近位の形状記憶ポリマーフォームのセグメント421は、近位構造体411内に含有され且つ近位構造体411に結合され、さらに、遠位の形状記憶ポリマーフォームのセグメント422は、遠位構造体412内に含有され且つ遠位構造体412結合される。取り付け構造体430は、近位の末端構造体441上の、ねじ山を切ったガイドワイヤを取り付けるためのねじ山を含有しているセグメントである。
弾性ワイヤの固定具及び中軸
本開示の実施形態では、装置のフレームは、中心軸に結合された1つ又は複数の組の弾性ワイヤから形成することができる。これらの弾性ワイヤは、花弁を形成する花の形態に配置されてもよく、送達チューブ等の外部の抑制の取り除き後に拡大するように構成されている。一部の実施形態では、装置は、遠位構造体及び近位構造体のそれぞれに対して2〜40の花弁を有し得る。
図5Aは、本開示の実施形態による、花の形態の弾性ワイヤ及び中軸構造体を有する装置500の例証的な図である。装置500は、一体化していない装置のフレーム510と、形状記憶ポリマーフォームのセグメント520と、取り付け構造体530と、中軸部分540とを含む。一体化していない装置のフレーム510は、近位構造体511、遠位構造体512及び中間構造体513をさらに含む。近位構造体511及び遠位構造体512は、花の形態を形成し且つ中間構造体513によって結合される2つの別の組の弾性ワイヤ514から形成されている。近位構造体511は円板形状を有し、遠位構造体512は円板形状を有し、さらに、形状記憶ポリマーフォームのセグメント520は凹面の円柱形状を有する。形状記憶ポリマーフォームのセグメント520は、近位の構造体511の花のケージの近位に中軸構造体540に結合される。中軸部分540は、一体化していない装置のフレーム510の中間構造体513を形成している。取り付け構造体530は、一体化していない装置500上の、ねじ山を切ったガイドワイヤを取り付けるためのねじ山を含有しているセグメントである。
図5Bは、本開示の実施形態による、花の形態の弾性ワイヤ及び中軸構造体を有する装置550の例証的な図である。装置550は、一体化していない装置のフレーム560と、形状記憶ポリマーフォームのセグメント570と、取り付け構造体580と、中軸部分590とを含む。一体化していない装置のフレーム560は、近位構造体561、遠位構造体562及び中間構造体563をさらに含む。近位構造体561及び遠位構造体562は、花の形態を形成し且つ中間構造体563によって結合される2つの別の組の弾性ワイヤ564から形成されている。近位構造体561は円板形状を有し、遠位構造体562は円板形状を有し、さらに、形状記憶ポリマーフォームのセグメント570は、縮められた作動させられていない形状である。形状記憶ポリマーフォームのセグメント570は、中軸部分590に結合され、且つ、近位構造体561内に含有されている。中軸部分590は、一体化していない装置のフレーム560の中間構造体563を形成している。取り付け構造体580は、一体化していない装置550上の、ねじ山を切ったガイドワイヤを取り付けるためのねじ山を含有しているセグメントである。
弾性ワイヤのケージ及び中軸
図6は、本開示の実施形態による、弾性ワイヤのケージの形態及び中軸構造体を有する装置600の例証的な図である。装置600は、一体化していない装置のフレーム610と、形状記憶ポリマーフォームのセグメント620と、取り付け構造体630と、中軸構造体640とを含む。一体化していない装置のフレーム610は、近位構造体611、遠位構造体612及び中間構造体613をさらに含む。近位構造体611及び遠位構造体612は、ケージの形態を形成し且つ中間構造体によって結合される2つの別の組の弾性ワイヤ614から形成されている。近位構造体611は円板形状を有し、遠位構造体612は円板形状を有し、さらに、形状記憶ポリマーフォームのセグメント620は、縮められた作動させられていない形状である。形状記憶ポリマーフォームのセグメント620は、中軸部分640に結合され、且つ、近位構造体611内に含有されている。中軸部分640は、一体化していない装置のフレーム610の中間構造体613を形成している。取り付け構造体630は、ねじ山を切ったガイドワイヤを取り付けるためのねじ山を含有している、一体化していない装置のフレーム610に取り付けられた別のセグメントである。
近位構造体、遠位構造体及び中間構造体
近位構造体は、組織の管の近位開口部を超える直径まで拡大して、近位構造体が近位開口部を通って移動するのを阻止するように構成されてもよい。近位構造体の形状は、近位開口部の形状、近位空洞の形状、流れ特性及びフォームの形状を含むがこれらに限定されない選択基準に基づき構成されてもよい。例えば、組織の管の近位開口部は先細になっていてもよく、この場合には、近位開口部により良好に適合するために、中心軸から5〜85度の角度を有する遠位方向に先細になる栓形状の近位構造体が所望され得る。別の例として、近位構造体は、可撓性を持つ凹状の遠位表面を含むことによって、展開された後の可撓性を見込み、さらに、近位開口部の周りの組織壁上に平らな表面を維持するように構成されてもよい。近位構造体の形状は、円板、円柱、凹面の円柱、栓、ティアドロップ、円錐及び先細りのブロックを含んでもよいが、これらに限定されない。
近位構造体のサイズは、近位空洞のサイズ、近位開口部のサイズ、近位開口部の直径に対する近位構造体の直径の比、及び、形状記憶ポリマーフォームのセグメントのサイズを含むがこれらに限定されない選択基準に基づき構成されてもよい。例えば、形状記憶ポリマーフォームが近位構造体に含有される実施形態では、近位構造体は、動きを制限しながらフォームのセグメントを収容するように形作られてもよい。一部の実施形態では、近位構造体は、2〜60mmの直径及び0.5〜10mmの長さを有してもよい。
遠位構造体は、管の遠位開口部を超える直径まで拡大して、展開の間に装置を配置し、さらに、装置が遠位開口部を通って移動するのを阻止するように構成されてもよい。例えば、装置の展開の間、遠位構造体は、第一に、送達装置を出て、管の遠位開口部の遠位空洞内に拡大してもよい。遠位構造体の形状は、遠位開口部の形状、遠位空洞の形状、流れ特性及び形状記憶ポリマーフォームの形状を含むがこれらに限定されない選択基準に基づき構成されてもよい。遠位構造体の形状は、円板、凹面の円板、平らな円板、円錐及び先細りのブロックを含んでもよいが、これらに限定されない。
遠位構造体のサイズは、遠位空洞のサイズ、遠位開口部のサイズ、遠位開口部の直径に対する遠位構造体の直径の比、及び、フォームのサイズを含むがこれらに限定されない選択基準に基づき構成されてもよい。一部の実施形態では、遠位構造体は、2〜60mmの直径及び0.5〜2mmの長さを有してもよい。近位開口部にて近位空洞及び/又は遠位開口部にて遠位空洞を有する一部の応用に対しては、近位構造体及び/又は遠位構造体は、拡大して近位空洞又は遠位空洞の1つ又は複数の表面に接触するように構成されてもよい。
中間構造体は、近位構造体と遠位構造体との間に置かれ、展開後に管に適合するように構成されてもよい。中間構造体のサイズ及び形状は、組織の管の直径、組織の管の長さ、形状記憶ポリマーフォームのセグメントの寸法及び装置のフレームの設計を含むがこれに限定されない因子に基づき変わり得る。例えば、フレームを通る連続している支柱又は弾性ワイヤを有する装置のフレームに対しては、中間構造体は、組織の管の直径を超えるが、近位構造体及び遠位構造体の直径よりも小さく且つ組織の管に適合する能力を持つ直径を有するように設計することができる。一部の実施形態では、中間構造体は、0.1〜20mmの長さ、及び、最大の近位構造体の直径及び遠位構造体の直径のうち小さい方よりも0.1〜20mm小さい直径を有してもよい。
装置のフレームは、高い歪み回復率を有する弾性の生体適合性材料で構築されてもよい。一部の実施形態では、3%の歪み回復率を有する形状記憶合金を使用することができる(しかし、他の実施形態はこのように限定されず、4%、6%、8%、10%以上の歪み回復率を有する形状記憶要素を含んでもよい)。使用され得る材料には:形状記憶合金;ニチノール等のチタン合金;Cu−Al−Ni等の銅ベースの合金;Fe−Pt等の白金合金;Co−Cr−Mo等のクロム−コバルト合金;Ag−Cd等のカドミウムベースの合金;ウレタン等の形状記憶ポリマー;及びステンレス鋼;が含まれるが、これらに限定されない。装置のフレームは、材料の組み合わせで構成されてもよく;例えば、近位のセグメントはニチノールであってもよく、中間のセグメントはステンレス鋼であってもよく、さらに、遠位のセグメントはCo−Cr−Moであってもよい。
中軸構造体
本開示の実施形態によると、中軸構造体は、装置のフレームに構造を提供し、さらに、形状記憶ポリマーフォームのセグメントを支持することができる。連続していない近位構造体及び遠位構造体を有する非一体化の設計等、一部の装置の設計では、中軸構造体は中間構造体を形成し、さらに、装置の軸に沿って近位構造体及び遠位構造体を接続することができる。他の設計では、中軸構造体は、遠位構造体、近位構造体又は中間構造体の一部であってもよい。中軸構造体は、形状記憶ポリマーフォームのセグメントを固定又は支持することもできる。形状記憶ポリマーフォームのセグメントは、中軸構造体上での接着、加圧又はフォーム形成を介して等、中軸構造体に結合されてもよい。
中軸構造体は、装置の長さの一部又は全てに対して、装置の中心軸に沿って置くことができる。中軸構造体は、1つ又は複数の点にて装置に固定されてもよい。例えば、形状記憶ポリマーフォームのセグメントが近位構造体内に位置する場合、中軸は、近位構造体内に位置し、且つ、近位端(例えば、図4の要素441)にて取り付けられて、展開の間に近位構造体の長さの収縮を支持することができる。例えば、例示目的で図4を使用すると、一実施形態において、(図4では存在しないが、図4の実施形態の他のバージョンにおいて存在する)中軸は、近位のケージの基部441及び遠位のケージの基部442に接続される。支柱がSM合金又は他のSM材料(例えばSMP)であるかどうかに関係なく、中軸はSMP等のSM材料であってもよい。SMPの中軸は直線状であってもよく、さらに、非作動の第1の長さ及び(第1の長さよりも短い)直線状の作動された第2の長さを有してもよい。従って、SMPの中軸は、依然として拡大している支柱に支持を提供しながら、作動後に短縮又は収縮するであろう。比較的大きな装置では、これは、支柱の展開を妨げることがあるねじれ及び他の力を制御するのに寄与し得る(すなわち、支柱が互いに絡み合わないように寄与し得る)。どこに中軸を置くかに影響を与え得る因子には、形状記憶ポリマーフォームのセグメントの位置、フレームの種類、及び、フレームの拡大及び収縮の特性が含まれるが、これに限定されない。
中軸構造体は、形状記憶ポリマーフォームのセグメント又は近位構造体及び遠位構造体の接続を支持する能力を持ついかなる生体適合性材料で構成されてもよい。使用され得る材料には:形状記憶合金;ニチノール等のチタン合金;Cu−Al−Ni等の銅ベースの合金;Fe−Pt等の白金合金;Co−Cr−Mo等のクロム−コバルト合金;Ag−Cd等のカドミウムベースの合金;ウレタン等の形状記憶ポリマー;及びステンレス鋼;が含まれるが、これらに限定されない。中軸構造体は、ワイヤ又はロッド等、中実であってもよく、或いは、チューブ又はメッシュ等、開いていてもよい。中軸構造体の材料の選択に影響を与え得る因子には、構造体接続に対する引張り強さ、形状記憶ポリマー接着に対する表面粗さ、生体適合性及び生分解性が含まれるが、これらに限定されない。
形状記憶ポリマーフォームのセグメント
本開示の実施形態によると、装置は、形状記憶ポリマーフォームのセグメントを含有してもよい。形状記憶ポリマーフォームのセグメントは、送達チューブ内に縮み、展開後に作動及び拡大し、さらに、管を通る流れを妨げるために使用することができる。特定の用途に対して、形状記憶ポリマーは、治癒、組織移動又は凝固を促進することもできる。形状記憶ポリマーフォームのセグメントは、装置のフレーム及び中軸構造体を含む装置に結合されてもよい。形状記憶ポリマーフォームのセグメントは、装置のフレームの上又はその中の様々な位置に置くことができ、様々な位置とは、近位構造体、遠位構造体、中間構造体又は上述の構造体の組み合わせを含むがこれらに限定されない。
本開示の実施形態によると、形状記憶ポリマーフォームのセグメントは、一時的な形状として送達チューブ内に縮み、送達後の外部刺激から作動し、永久的な形状として管をブロックするように拡大する能力を持ついかなる形状記憶フォームで構成されてもよい。使用され得る形状記憶ポリマーには:ポリウレタン、ポリエチレンテレフタレート(PET)及びポリエチレンオキシド(PEO)を含む熱硬化性又は熱可塑性の形状記憶ポリマー等の熱誘起形状記憶ポリマー;シンナムアミド部分を有する形状記憶ポリマー等の光子誘起形状記憶ポリマー;レーザー作動型形状記憶ポリマー;化学作動型形状記憶ポリマー;及び、カーボンナノチューブ充填形状記憶ポリマー等の電気作動型形状記憶ポリマー;が含まれるがこれらに限定されない。
形状記憶ポリマーは:転移温度、泡密度、形状回復率、作動の種類及び機構、生分解性、体積回復率、気泡構造、気泡相互結合性、空隙率及び表面接着性を含み得るがこれらに限定されない特性に対して合わせる又は選択することができる。作動の種類には、熱、光、レーザー及び化学物質が含まれ得るが、これらに限定されない。例えば、一部の実施形態では、形状記憶ポリマーフォームのセグメントは、血液等の体液と接触して作動することができる。別の例として、組織の移動又はスキャフォールドが所望され得る用途に対しては、形状記憶ポリマーは生分解性であってもよい。別の例として、血液凝固等の部分的な流れを伴う用途に対しては、形状記憶ポリマーフォームは連続気泡構造を有してもよく;流体の流れを伴わない用途に対しては、形状記憶ポリマーフォームは独立気泡構造を有してもよい。特定の実施形態では、形状記憶ポリマーフォームは、50〜100の範囲の高い体積回復率に構成されてもよい。
形状記憶ポリマーフォームに加えて、形状記憶ポリマーフォームのセグメントに添加物を含めることができる。装置の閉塞機能に寄与するために、いくつかの添加物を含めることができる。例えば、装置が血流に対して管を閉塞させるために使用されることになる場合、凝固剤が含まれてもよい。別の例では、フォーム又は装置のフレームが化学的に作動される場合、化学物質が含まれてもよい。添加物は、装置に追加の機能性を提供するために添加することもできる。例えば、治癒又は組織の移動が所望される場合、これらの機能のいずれかに寄与するために薬物が含まれてもよい。使用され得る添加物は、画像コントラスト又は機械的特性を改善するために、凝固剤、薬物、構造体成分、作動物質及び粒状充填剤を含むが、これらに限定されない。
形状記憶ポリマーフォームのセグメントは、その永久的及び一時的な状態に対して様々な形状、サイズ及び形態を有してもよい。形状及びサイズの選択に影響を与え得る因子は、装置のフレームの形状、近位構造体の形状、遠位構造体の形状、中間構造体の形状、管の形状、管の開口部の形態、送達チューブの内径を含み得るが、これらに限定されない。使用され得る形状には、栓、円柱、凹面の円柱、砂時計、円錐及び先細りのブロックが含まれるが、これらに限定されない。
取り付け構造体
本開示の実施形態によると、装置は、展開機構から装置を着脱するための取り付け構造体を含み得る。取り付け構造体は、装置の別の部分に統合されてもよく、又は、別の構造体であってもよい。例えば、単一のチューブを有する一体化している装置において、チューブの末端は、ねじ山を切ったガイドワイヤを受けるためのねじ山を有してもよい。中軸を有する装置では、別の取り付け構造体が装置に結合されてもよい。取り付け構造体に使用される機構は、ねじ山、ノッチ−アンド−リリース(notches−and−release)、フック及び磁石を含み得るが、これらに限定されない。
一体化している近位構造体及び遠位構造体の製造
一体化している近位構造体及び遠位構造体を有する装置を製造する方法は、装置のフレームのための支柱の作製、支柱の形状設定、装置への形状記憶ポリマーフォームのセグメントの結合、及び、取り付け構造体を有する装置の構成を含んでもよい。
図7は、本開示の実施形態による弾性金属装置を製造するための例証的な流れ図である。700のように、複数の溝が弾性チューブ内に切断される。チューブ、ワイヤ又はロッドにおいて溝を切断することは、後の近位構造体、遠位構造体及び/又は中間構造体の形成に使用される支柱の形態を作製し得る。装置のフレームの下に連続している支柱を有する装置に対しては、単一の組の溝を切断することができ;近位構造体及び遠位構造体のために別の支柱を有する装置に対しては、2つ以上の組の支柱をその後又は同時に切断することができる。支柱は、レーザー又は他の高精度の切断装置によって切断されてもよい。
装置のフレームは、710のように形状設定されてもよい。形状設定は、装置のフレームに対して永久的な形状を作製することを含み得る。金属フレームに対して、形状設定は、チューブからの展開を介して等、放射方向の制限が取り除かれた場合に装置が戻る拡大された形状に装置のフレームを成形することを含み得る。710の装置のフレームの形状設定は、711のように装置のフレームを形成し、さらに、712のように装置のフレームを熱処理することを含んでもよい。
装置の形成711は、型構造にチューブをセットし、さらに、支柱が予め構成された形状に拡大するようにチューブを圧縮することによって行うことができる。所望の構造体の長さに対応するスペーサーを、チューブの対応する部分に置くことができ;例えば、10mmのスペーサーを、近位構造体に対応するチューブの部分に置くことができ、ここで、所望の近位構造体の長さは10mmである。所望の構造体の直径に合わせた外部のフレームを、チューブの対応する部分の周りに置くことができる。チューブは、外側の支柱が外部のフレームに接触するまで、及び/又は、内側の放射方向の支柱がスペーサーに接触するまで、軸方向に縮められてもよい。プロセスは、装置のフレームの他の部分に引き続いて又は同時に適用されてもよい。予め構成された形状の形成後、装置を熱処理して永久的な形状を作製することができ、永久的な形状は、外部の制限が取り除かれると装置のフレームが戻ることになる形状である。中軸構造体は、溶接、接着又は張力を介して等、装置の軸に沿って装置に結合されてもよい。
形状記憶ポリマーフォームのセグメントは、720のように、装置に結合されてもよい。形状記憶ポリマーフォームのセグメントは:装置のフレームの一部に接着剤を塗布することを介して、装置のフレームに形状記憶ポリマーフォームのセグメントを接着させること;形状記憶ポリマーフォームのセグメントに装置のフレームを圧着させること;又は、発泡圧を介してフレームに形状記憶ポリマーフォームのセグメントを圧入すること;を含むがこれらに限定されない機構によって装置のフレームに結合されてもよい。形状記憶ポリマーフォームのセグメントは:中軸構造体の一部に接着剤を塗布することを介して、中軸構造体に形状記憶ポリマーフォームのセグメントを接着させること;中軸構造体まで形状記憶ポリマーフォームのセグメントを縮めること;又は、中軸構造体の上に直接形状記憶ポリマーフォームのセグメントを形成すること;を含むがこれらに限定されない機構によって中軸構造体に結合されてもよい。
装置は、730のように、取り付け構造体を有して構成されてもよい。取り付け構造体を有する装置を構成することは、着脱機構を含むように装置を改造することを含み得る。例えば、装置のチューブがチューブから形成される場合、装置の近位端でのチューブの内側には、ガイドワイヤを装置にねじ込み、さらに、装置からねじって外すことができるように、ねじ山が切られてもよい。取り付け構造体を有する装置を構成することは、着脱機構を有する別の構造体を装置に結合することも含み得る。例えば、上記のねじの作用は、異なるサイズのガイドワイヤを収容するように装置の近位端に取り付けられてもよい。
図8は、本開示の実施形態による、形状記憶ポリマー装置を製造するための例証的な流れ図である。800のように、複数の溝が形状記憶ポリマーチューブ内に切断されてもよい。装置のフレームは、810のように、形状設定することができる。810の装置のフレームの形状設定は、811のように、装置のフレームを形成すること、及び、812のように、装置のフレームを硬化させることを含み得る。装置のフレームを形成することは、予め構成された形状に支柱を成形することを含み得る。或いは、形状記憶ポリマーのフレームは、射出成形から作製することができる。
装置のフレームを硬化させることは、ポリマーを架橋して、予め構成された形状の強固なフレームを作製することを含み得る。形状記憶ポリマーフォームのセグメントは、820のように、装置に結合されてもよく、図7の720で論じられた方法を含む。装置は、830のように、取り付け構造体を有して構成されてもよく、図7の730で論じられた方法を含む。
一部の実施形態では、別のチューブを使用して、図3のように、一体化している近位構造体及び遠位構造体を作製することができる。近位構造体及び遠位構造体は、中軸構造体等の中間構造体と結合されてもよい。使用され得る方法には、溶接、接着又は張力が含まれるが、これらに限定されない。
一体化していない近位構造体及び遠位構造体の製造
一体化していない近位構造体及び遠位構造体を有する装置の製造は、装置のフレームのための弾性ワイヤを提供することと、軸支持構造体に弾性ワイヤを結合することと、装置に形状記憶ポリマーフォームのセグメントを結合することと、取り付け構造体を有する装置を構成することとを含み得る。
図9は、本開示の実施形態による、弾性ワイヤ及び末端構造体を有する一体化していない装置を製造するための例証的な流れ図である。弾性ワイヤは、900のように、形状設定される。900の弾性ワイヤの形状設定は、901のように弾性ワイヤを形成すること、及び、902のように弾性ワイヤを熱処理することを含み得る。或いは、形状記憶ポリマーのフレームの設計では、弾性ワイヤの形状設定は、弾性ワイヤを射出成形し、さらに、ワイヤを硬化させることを含み得る。弾性ワイヤは、910のように、末端構造体に結合される。これは、溶接、はんだ付け、接着、ねじ込み又は張力によって行うことができる。弾性ワイヤを収容するために、穴が末端構造体に開けられてもよい。形状記憶ポリマーフォームのセグメントは、920のように装置に結合されてもよく、720で論じられた方法を含む。装置は、930のように、取り付け構造を有して構成され、730で論じられた方法を含む。
図10は、本開示の実施形態による、弾性ワイヤ及び中軸構造体を有する一体化していない装置を製造するための例証的な流れ図である。1000のように、穴が中軸構造体に作製されてもよい。弾性ワイヤは、1010のように、1000で作製された穴に結合され得る。1020のように、形状記憶ポリマーフォームのセグメントが装置に結合されてもよく、720で論じられた方法を含む。装置は、1030のように、取り付け構造体を有して構成されてもよく、730で論じられた方法を含む。
以下の例は、さらなる実施形態に関係する。
例1:近位開口部及び遠位開口部を有する組織の管に対する装置であって:中心軸を有する装置のフレームであり、送達構造体に適合するよう折りたためる、拡大して近位開口部を通る近位構造体の移動を阻止するように構成された近位構造体、送達構造体に適合するよう折りたためる、拡大して遠位開口部を通る遠位構造体の移動を阻止するように構成された遠位構造体、近位構造体及び遠位構造体に結合され、さらに、装置の展開後に組織の管に適合するように構成された中間構造体を含む装置のフレームと、装置のフレームに結合され、さらに、送達構造体に適合するよう縮む、拡大して管を通る流れを閉塞させるように構成された形状記憶ポリマーフォームのセグメントと、装置のフレームに結合され、さらに、送達ガイドから装置を着脱するように構成された取り付け構造体と、を含む装置。
例2:装置のフレームに結合され、さらに、ほぼ装置のフレームの中心軸に沿って位置する中軸構造体をさらに含む例1の装置。
例3:中軸構造体は弾性の生体適合性材料である、例2の装置。
例4:中軸構造体は、チタン合金、白金合金、クロム−コバルト合金、形状記憶ポリマー又はステンレス鋼で構成される、例3の装置。
例5:形状記憶ポリマーフォームのセグメントは、近位開口部の面積を超える断面積まで放射方向に拡大するようにさらに構成され;近位構造体は、近位開口部の直径を超える直径まで放射方向に拡大するようにさらに構成され;さらに、遠位構造体は、遠位開口部の直径を超える直径まで放射方向に拡大するようにさらに構成される、例1の装置。
例6:形状記憶ポリマーフォームのセグメントは、50〜100の範囲の体積回復率を有する、例1の装置。
例7:形状記憶ポリマーフォームのセグメントの少なくとも一部が連続気泡である、例1の装置。
例8:形状記憶ポリマーフォームのセグメントは充填剤を含有する、例1の装置。
例9:充填剤は、画像コントラスト又は機械的特性を改善するために、ヒドロゲル、血液添加剤、凝固剤、薬物又は粒状充填剤を含む、例8の装置。
例10:形状記憶ポリマーフォームのセグメントは、レーザー照射、溶媒又は体熱で作動される、例1の装置。
例11:形状記憶ポリマーフォームのセグメントは、円柱、円錐、砂時計又はひし形の形態に拡大するように構成される、例1の装置。
例12:形状記憶ポリマーフォームのセグメントは、直径が1〜30mmである、例1の装置。
例12の別のバージョン:形状記憶ポリマーフォームのセグメントは、直径が1〜60mmである、例1の装置。
例13:形状記憶ポリマーフォームのセグメントは、近位構造体における近位セグメント、及び、遠位構造体における遠位セグメントで構成される、例1の装置。
例14:形状記憶ポリマーフォームのセグメントは、装置のフレームへの接着、フォームに対する装置のフレームの圧着又は装置のフレーム上の外側への発泡圧を介して装置のフレーム内に固定される、例1の装置。
例15:形状記憶ポリマーフォームのセグメントは、中軸構造体への接着又は中軸部分上へのフォームの圧縮又は中軸部分の上への直接のフォームの形成によって中軸部分に固定される、例2の装置。
例16:近位構造体は、近位開口部の直径を超える直径まで2〜5倍拡大する、送達構造体の内径より小さい直径まで縮むように構成され、遠位構造体は、遠位開口部の直径を超える直径まで1.5〜5倍拡大する、さらに、送達構造体の内径よりも小さい直径まで縮むように構成される、例5の装置。
例17:近位構造体及び遠位構造体は、それぞれ弾性の支柱のフレームで構成される、例1の装置。
例18:装置のフレームは、変形から回復するように構成された弾性の生体適合性金属で構成される、例1の装置。
例19:弾性の生体適合性金属は、形状記憶合金である、例18の装置。
例20:装置のフレームは、チタン合金、白金合金、クロム−コバルト合金、銅−アルミニウム合金又はステンレス鋼で構成される、例18の装置。
例21:近位構造体は2〜40mmの直径及び0.5〜10mmの長さを有し、さらに、遠位構造体は2〜40mmの直径及び0.5〜2mmの長さを有する、例1の装置。
例22:装置のフレームは、形状記憶ポリマーで構成された一体化している形状記憶ポリマーのフレームである、例1の装置。
例23:形状記憶ポリマーのフレームの少なくとも一部はレーザー吸収色素を含有する、例22の装置。
例24:形状記憶ポリマーのフレームは、レーザー照射、溶媒又は体熱によって作動するように構成されている、例23の装置。
例25:形状記憶ポリマーのフレームは生分解性である、例22の装置。
例26:形状記憶ポリマーのフレームは、送達構造体からの溶媒との接触から可塑化を経るように構成されている、例22の装置。
例27:近位構造体は、円柱、凹面の円柱、先細の円柱、円錐、栓又は円板の形態である、例1の装置。
例28:遠位構造体は、円錐、平らな円板又は凹面の円板の形態である、例1の装置。
例29:近位構造体の近位端が、近位構造体の遠位端よりも1〜5mm大きい、例1の装置。
例30:近位構造体は、近位構造体の近位端にて先細の表面を有する円錐体の形態であり、さらに、先細の表面は、装置のフレームの中心軸に対して5〜85度の角度を形成する、例1の装置。
例31:近位構造体は、近位構造体の近位端にて凹状の表面を有する円柱の形態であり、さらに、凹状の表面は、装置のフレームの中心軸に対して5〜85度の角度を形成する、例1の装置。
例32:遠位構造体は、遠位構造体の遠位端にて凹状の表面を有する凹面の円板の形態であり、さらに、凹状の表面は、装置のフレームの中心軸に対して5〜85度の角度を有する、例1の装置。
例33:近位構造体及び遠位構造体は、それぞれ2〜30の支柱で構成される、例14の装置。
例34:支柱は、直線状又はらせん状である、例33の装置。
例35:近位構造体、中間構造体及び遠位構造体は、連続している支柱で構成されている、例33の装置。
例36:近位構造体は第1の組の支柱で構成され、さらに、遠位構造体は第2の組の支柱で構成されている、例33の装置。
例37:近位構造体及び遠位構造体は、花の形態の1つ又は複数の組の弾性ワイヤで構成され、さらに、中軸構造体に接続されている、例2の装置。
例38:各花の形態は、2〜60の花弁で構成され、さらに、近位構造体及び遠位構造体は、それぞれ直径が4〜40mmである、例33の装置。
例39:近位構造体及び遠位構造体はそれぞれ、2つ以上の織り合わされた弾性ワイヤの組を有する、例37の装置。
例40:弾性ワイヤの組は、装置のフレームの軸に対してほぼ垂直に取り付けられている、例37の装置。
例41:花は、近位方向又は遠位方向に曲げられている、例37の装置。
例42:近位構造体、遠位構造体又は中間構造体のうち少なくとも1つの上に放射線不透過性マーカーを含有する、例1の装置。
例43:近位構造体、遠位構造体及び中間構造体は、装置の近位端及び遠位端にて中軸構造体に結合された複数の弾性ワイヤで構成されている、例2の装置。
例44:近位構造体、遠位構造体、中間構造体は、2〜50の弾性ワイヤで構成されている、例43の装置。
例45:近位構造体及び遠位構造体は、2つの異なる弾性材料から形成される、例1の装置。
例46:中間構造体は、近位構造体の直径又は遠位構造体の直径のうち小さい方より1〜10mm小さい直径を有する、例1の装置。
例47:中間構造体は、0.1〜20mmの長さを有する、例1の装置。
例48:中間構造体は、作動されると軸方向に短くなるように構成された、例18の装置。
例49:装置は一体化しており、さらに、中間構造体は、装置のフレームの輪郭においてくぼみを形成する、例1の装置。
例50:取り付け構造体はねじ山を切られている、例1の装置。
例51:組織の管が、近位の導管の空洞及び遠位の導管の空洞を結合し、さらに、近位構造体は、少なくとも近位の導管の空洞の表面に接触するように構成される、例1の装置。
例52:組織の管は動脈管開存である、例51の装置。
例53:組織の管は卵円孔開存である、例51の装置。
例54:組織の管は心室中隔欠損である、例51の装置。
例55:組織の管に対する装置を作製する方法であって:1つ又は複数の弾性チューブにおいて複数の溝を作製するステップ;近位構造体、遠位構造体及び中間構造体を有する装置のフレームを形成するために、予め構成された形状に1つ又は複数の弾性チューブを形状設定するステップであり、近位構造体及び遠位構造体はそれぞれ、中間構造体よりも大きな直径を有する、ステップ;装置のフレームに対する取り付け構造体を構成するステップ;及び、装置のフレームに形状記憶ポリマーフォームのセグメントを結合するステップ;を含む方法。
例56:複数の溝は、近位構造体、遠位構造体及び中間構造体を介して連続しており、さらに、装置のフレームは単一の弾性チューブで構成される、例55の方法。
例57:装置のフレームは単一の弾性チューブで構成され、複数の溝を作製するステップは:単一の弾性チューブの第1の部分において第1の複数の溝を作製すること;単一の弾性チューブの第2の部分において第2の複数の溝を作製すること;をさらに含み、予め構成された形状に弾性チューブを形状設定するステップは:近位構造体を形成するように単一の弾性チューブの第1の部分を形状設定すること;遠位構造体を形成するように単一の弾性チューブの第2の部分を形状設定すること;をさらに含む、例55の方法。
例58:複数の溝を作製するステップは:第1の弾性チューブの第1の部分において第1の複数の溝を作製すること;第2の弾性チューブの第2の部分において第2の複数の溝を作製すること;をさらに含み、予め構成された形状に弾性チューブを形状設定するステップは:近位構造体を形成するために、第1の弾性チューブの第1の部分を形状設定すること;遠位構造体を形成するために、第2の弾性チューブの第2の部分を形状設定すること;及び、近位構造体及び遠位構造体を中間構造体と結合すること;をさらに含む、例55の方法。
例59:装置のフレームの遠位端に支持構造体を結合するステップをさらに含む、例55の方法。
例60:装置のフレームに中軸構造体を結合するステップをさらに含む、例55の方法。
例61:形状記憶ポリマーフォームのセグメントを結合するステップは、接着剤を用いて装置のフレームに形状記憶ポリマーフォームのセグメントを接着することをさらに含む、例55の方法。
例62:形状記憶ポリマーフォームのセグメントを結合するステップは、形状記憶ポリマーフォームのセグメントに装置のフレームを圧着することをさらに含む、例55の方法。
例63:形状記憶ポリマーフォームのセグメントを結合するステップは、中軸構造体に形状記憶ポリマーフォームのセグメントを接着することをさらに含む、例60の方法。
例64:形状記憶ポリマーフォームのセグメントを結合するステップは、中軸構造体にフォームを圧縮することをさらに含む、例60の方法。
例65:形状記憶ポリマーフォームのセグメントを結合するステップは、フォームの形成の間に中軸上に形状記憶ポリマーフォームのセグメントを堆積させることをさらに含む、例60の方法。
例66:弾性チューブは、熱可塑性形状記憶ポリマーで構成され、1つ又は複数の弾性チューブを形状設定するステップは、熱可塑性形状記憶ポリマーを硬化させることをさらに含む、例55の方法。
例67:組織の管に対する装置を作製する方法であって:射出成形、付加製造又は除去製造のうちの1つを介して弾性の装置のフレームを作製するステップであり、装置のフレームは、近位構造体、遠位構造体及び中間構造体を有し、さらに、近位構造体及び遠位構造体はそれぞれ、中間構造体よりも大きな直径を有する、ステップ;装置のフレームに対して取り付け構造体を構成するステップ;及び、装置に形状記憶ポリマーフォームのセグメントを結合するステップ;を含む方法。
例68:弾性の装置のフレームは、熱可塑性形状記憶ポリマーで構成され、さらに、弾性の装置を作製するステップは、熱可塑性形状記憶ポリマーを硬化させることをさらに含む、例68の方法。
例69:熱可塑性形状記憶ポリマーを硬化させることは、熱可塑性形状記憶ポリマーを架橋することをさらに含む、例68の方法。
例70:組織の管に対する装置を作製する方法であって:近位構造体、遠位構造体及び中間構造体を有する予め構成された形状を有する装置のフレームを形成するために、1つ又は複数の軸支持構造体に複数の弾性ワイヤを結合するステップであり、近位構造体及び遠位構造体はそれぞれ、中間構造体の直径よりも大きな直径を有する、ステップ;装置のフレームに対して取り付け構造体を構成するステップ;及び、装置に形状記憶ポリマーフォームのセグメントを結合するステップ;を含む方法。
例71:1つ又は複数の軸支持構造体は:近位端構造体;遠位端構造体;をさらに含み、複数の弾性ワイヤにおけるそれぞれの弾性ワイヤは、近位端及び遠位端を有し、当該方法は:予め構成された形状に複数の弾性ワイヤにおけるそれぞれの弾性ワイヤを形状設定するステップをさらに含み、複数の弾性ワイヤを結合するステップは:近位端構造体に複数の弾性ワイヤにおけるそれぞれの弾性ワイヤの近位端を結合すること;及び、遠位端構造体に複数の弾性ワイヤにおけるそれぞれの弾性ワイヤの遠位端を結合すること;をさらに含む、例70の方法。
例72:近位部分及び遠位部分を有する装置を作製する方法であって:装置の近位部分に対応する中軸構造体の第1部分に第1の複数の穴を作製するステップ;装置の遠位部分に対応する中軸構造体の第2部分に第2の複数の穴を作製するステップ;及び、近位の花の構造体を形成するために第1の複数の穴に通して、及び、遠位の花の構造体を形成するために第2の複数の穴に通して弾性ワイヤを固定するステップ;装置の近位端に取り付け構造体を固定するステップ;及び、装置に縮められた形状記憶ポリマーフォームを固定するステップ;を含む方法。
例73:近位の花の構造体及び遠位の花の構造体を形状設定するステップをさらに含む、例72の方法。
例74:近位部分、中間部分及び遠位部分を有する装置を作製する方法であって:複数の弾性ワイヤを提供するステップであり、それぞれの弾性ワイヤは、近位端及び遠位端を有する、ステップ;予め構成された形状にそれぞれの弾性ワイヤを形状設定するステップであり、予め構成された形状は、第1最大部分、最小部分及び第2の最大部を有する、ステップ;それぞれの弾性ワイヤの第1最大部分の少なくとも一部からの近位構造体、及び、それぞれの弾性ワイヤの第2最大部分の少なくとも一部からの遠位構造体、及び、それぞれの弾性ワイヤの最小部分の少なくとも一部からの中間構造体を有する装置のフレームを形成するために、近位端構造体に弾性ワイヤの近位端を、及び、遠位端構造体に弾性ワイヤの遠位端を固定するステップ;装置のフレームに取り付け構造体を固定するステップ;及び、縮められた形状記憶ポリマーフォームのセグメントを装置に固定するステップ;を含む方法。
例75:近位部分及び遠位部分を有する装置を作製する方法であって:装置の近位部分に対応する第1の弾性チューブ内に第1の複数の溝を作製するステップ;装置の遠位部分に対応する第2の弾性チューブ内に第2の複数の溝を作製するステップ;及び、近位構造体を形成するために第1の弾性チューブ、及び、遠位構造体を形成するために第2の弾性チューブを形状設定するステップ;装置フレームを形成するために、中間部分と第1の弾性チューブ及び第2の弾性チューブを接続するステップ;装置のフレームに対して取り付け構造体を構成するステップ;縮められた形状記憶ポリマーフォームを装置に結合するステップ、を含む方法。
例1a:(a)(i)近位の支柱を含む近位部分、(a)(ii)遠位の支柱を含む遠位部分、及び、(a)(iii)近位の支柱を遠位の支柱に結合する中間部分を含む導管;及び、作動させられていない形態から作動させられた形態へと拡大する形状記憶ポリマー(SMP)フォーム;を含むシステムであって、(b)(i)近位の支柱及び遠位の支柱は形状記憶(SM)材料を含み、(b)(ii)近位の支柱は第1近位形態から第2近位形態まで拡大し、さらに、遠位の支柱は第1遠位形態から第2遠位形態まで拡大し、(b)(iii)第2近位形態は、第1近位形態より大きな最大外径を有し、第2遠位形態は、第1遠位形態よりも大きな最大外径を有し、さらに、(b)(iv)近位の支柱が第2近位形態にある場合、SMPフォームは、作動させられていない形態において、近位の支柱に含まれる、システム。
SMPフォームは、例えば、そのTgを超えて加熱されることに基づき作動させられてもよい。熱は、血液温度、光学系及び電気抵抗加熱等によるものであり得る。例えば、図3及び4は、「第2近位形態」及び「第2遠位形態」における近位の支柱及び遠位の支柱を描いている。装置がシース又はカテーテル等の展開導管内に含有されている場合に、「第1近位形態」及び「第1遠位形態」が存在し得る。支柱は、例えば、シースから展開されると(直径が放射方向及び装置の中心軸に直交する方向において測定される場合に)より大きな外径を想定するという点で「拡大」する。近位の支柱及び遠位の支柱は、互いに一体化していてもよく(例えば図4)又は一体化していなくてもよい(例えば図3)。中間部分は、支柱(例えば図4)を含んでもよく、又は、支柱を含まなくてもよい(例えば図3)。近位の支柱内に含まれているSMPフォームに関して、図1A及び2Aはいずれもそのような状況を示している。
別の例として、図13A及び13Bを参照されたい。図13Aは、支柱が第2近位形態及び第2遠位形態にある(すなわち拡大されている)が、フォームは作動させられていない状態にある実施形態を示している。図13Bは、支柱が第2近位形態及び第2遠位形態にあるが、フォームは作動させられた状態にある実施形態を示している。図13Aは、装置がシースに含まれ、さらに、顧客への発送のためにパッケージングされる前の製造施設における装置を描き得る。
例2a:近位部分、中間部分及び遠位部分は全て導管の一部であり、さらに、全てが互いに一体化している、例1aのシステム。
例えば、3つの部分は、導管から切断されてもよく、及び/又は、全てが導管を形成し且つ一体化している(すなわち、単一ユニットから形成され、溶接及び接着剤等を介して結合されない)様式で押し出されてもよい。
例3a:中間部分は支柱を含まない、例2aのシステム。
例えば、図1Aを参照されたい。これは、遠位の支柱及び近位の支柱が、例えば、単一の導管から切断されないというわけではない。図1Aは、領域113における連続しているリング(支柱を含まない)を単に示しているだけである。
例4a:SMPフォームは一体化しており、さらに、SMPフォームは、作動させられていない形態において、中間部分内に含まれる、例1aのシステム。
例えば、図2Aを(作動させられた形態を示しているが)参照されたい。
例5a:遠位の支柱が第2遠位形態にある場合、SMPフォームは、作動させられていない形態において、遠位の支柱内に含まれる、例4aのシステム。
例えば、図2A(作動させられた形態を示しているが)を参照されたい。例えば、図13Aを参照されたい。
例6a:近位の支柱が第2近位形態にある場合、SMPフォームは、作動させられていない形態においても作動させられた形態においても、近位の支柱内に含まれ、SMPフォームは、作動させられていない形態においても作動させられた形態においても中間部分内に含まれ、さらに、遠位の支柱が第2遠位形態にある場合、SMPフォームは、作動させられていない形態においても作動させられた形態においても、遠位の支柱内に含まれる、例4aのシステム。
例えば、図2Aを参照されたい。例えば、図12(C.3)も参照されたい。図13A及び13Bも参照されたい。図13Aの装置がシース又はカテーテル内に含まれる場合、遠位の支柱は前方に変形されてもよく、それによって、作動させられていないフォームはもはや遠位の支柱内に含まれてはいない可能性がある。シース内のそのような変形状態であっても、作動させられていないフォームは、依然として近位の支柱内にあり得る。
例7a:近位の支柱及び遠位の支柱がそれぞれ第2近位形態及び第2遠位形態にある場合に、近位の支柱の各支柱が、遠位の支柱の各支柱とそれぞれほぼ同一線上にある、例4aのシステム。
例えば、図1A又は2Bを参照されたい。
例8a:第2近位形態及び第2遠位形態のそれぞれが、中間部分の最大直径よりも大きな外径を有する、例4aのシステム。
例えば、図1A、1B、2A、2Bの実施形態は、狭められたウエストを含む。部分212、213、211のそれぞれに対する、例えば図2Aの「最大」外径は、それぞれ直径212´、213´、211´である。
例9a:第2近位形態は、第2遠位形態よりも小さい最大外径を有する、例8aのシステム。
例えば、図12(A.3)を参照されたい。
例9aの別のバージョンでは、第2近位形態は、第2遠位形態の最大外径以下の最大外径を有する。
例10a:SMPフォームは、作動させられた形態において、それぞれ第2近位形態及び第2遠位形態における遠位の支柱及び近位の支柱のうち少なくとも1つの中から、それぞれ第2近位形態及び第2遠位形態における遠位の支柱及び近位の支柱の少なくとも1つの外側までそれを越えて放射方向に延びる、例4aのシステム。
例えば、図12(A.2)又は図11(B.3)を参照されたい。
例11a:SMPフォームは、作動させられた形態において、第2遠位形態における遠位の支柱の中から、第2遠位形態における遠位の支柱の外側までそれを越えて放射方向に延びる、例4aのシステム。
例12a:近位の支柱のうち1つ及び遠位の支柱のうち1つを含み、さらに、中間部分を通って延びる一体化している支柱を含む、例4aのシステム。
例えば、図4を参照されたい。
例13a:SMPフォームは、SMPフォームの近位端からSMPフォームの遠位端まで延びる長さを有し;SMPフォームは、その長さの一部に沿ってのみシステムに固定して取り付けられ、さらに、その長さの別の部分に沿ってシステムに固定して取り付けられない、例4aのシステム。
例えば、SMPフォームは、図3の320であってもよく、部分330に固定して結合することができるが、部材340のより遠位の部分に摺動可能に結合してもよい。図11(C.1)から図11(C.2)において(これは、例えば要素1130に固定して取り付けられたフォームを示していないけれども)、どのようにしてフォームは部材1140に沿って摺動するかに注目されたい。
例14a:中間部分の近位にある中心部材を含む例13aのシステムであって、SMPフォームは第1部分及び第2部分を含み;第1部分は第1の中心部材に固定して取り付けられ;さらに、第2部分は中心部材に摺動可能に結合される、システム。
中心部材は、例えば、図11の要素1130又は図3の要素340を含んでもよい。図11(B.1)において、フォームは、中軸1130の近位部分の上にあり、図11(B.2)においては、フォームは、中軸1130の遠位部分の上にある。このように、これら2つの図においては、フォームは中軸に摺動可能に結合され、さらに、中軸に固定して取り付けられていない。しかし、他の実施形態では、フォームの一部は、システムに(例えば、中軸又は図4の部分441に類似した部分に)固定して取り付けられてもよく、さらに、別の部分は、システムに(例えば中軸に)摺動可能に結合されてもよい。
例15a:SM材料が、SM合金及びSMPを含む群から選択される、例4aのシステム。
例16a:近位部分の近位面は、第2近位形態において概して凹状であり、焦点は、近位面の近位にある、例4aのシステム。
例えば、図4の「焦点」430´を参照されたい。部分411の近位面は、「概して凹状」の一例である。図2A等の一部の実施形態では、遠位要素は、凹状の近位面を含んでもよい。
例17a:近位部分は最近位端を含み、遠位部分は最遠位端を含み;最近位端は近位の支柱と一体化しており、さらに、近位の支柱は最近位端の遠位部分にて終わり;最遠位端は遠位の支柱と一体化しており、さらに、遠位の支柱は最遠位端の近位部分にて終わる、例4aのシステム。
例えば、図4の端部442及び441を参照されたい。
例18a:(c)(i)さらなる近位の支柱を含むさらなる近位部分と、(c)(ii)さらなる遠位の支柱を含むさらなる遠位部分と、(c)(iii)さらなる近位の支柱をさらなる遠位の支柱に結合するさらなる中間部分と、を含むさらなる導管;及び、さらなるSMPフォームを含む例1aのシステムであって、(d)(i)さらなる近位の支柱及びさらなる遠位の支柱はSM材料を含み、(d)(ii)さらなる近位の支柱は、さらなる第1近位形態からさらなる第2近位形態へと拡大し、さらなる遠位の支柱は、さらなる第1遠位形態からさらなる第2遠位形態へと拡大し、(d)(iii)さらなる第2近位形態は、さらなる第1近位形態より大きな最大外径を有し、(d)(iii)さらなる近位の支柱がさらなる第2近位形態にある場合に、さらなるSMPフォームはさらなる近位の支柱内に含まれ、近位の支柱及び遠位の支柱が第1近位形態及び第1遠位形態にある場合に、導管は最大外径を含み、さらなる近位の支柱及びさらなる遠位の支柱がさらなる第1近位形態及びさらなる第1遠位形態にある場合に、さらなる導管は最大外径を含み、導管の最大外径はさらなる導管の最大外径に等しく、さらなる第2近位形態の最大外径は、第2近位形態の最大外径よりも大きい、システム。
例えば、等しい外径の(及び一部の実施形態ではおそらく等しい長さであるが、他の実施形態では異なる)2つのチューブ又は導管は、異なる最大直径を有する装置を形成するために異なって処理されてもよい。例えば、第1チューブは、第2チューブよりも短いスリットをその中に形成させてもよい。SMA支柱がセットされた後、より長い支柱は、(拡大されると)第1チューブのより短い支柱よりも大きな外径を有し得る。これは、製造において効率を提供し、それによって、同じ導管(又は少なくとも同じ初期外径を有する導管)が、より長いスリット/支柱の形成に基づき、異なる装置(図2Aの直径212´及び211´等、より大きな最大展開直径を有する装置)を形成する。一部の実施形態では、有意により長い支柱を収容するために、チューブは同じ初期外径を有するが、異なる全長を有してもよい。
例19a:導管に取り外し可能に結合された血管内押し込みロッドを含む、例1aのシステム。
例えば、押し込みロッドは、ねじ山が切られ、さらに、図2Aの要素230に結合されてもよい。しかし、例えば電解放出等の他の分離機構が使用されてもよい。押し込みロッドは、装置を送達導管(例えばシース等)から押し出すため、及び/又は、解剖学的異常から及び/又は送達導管内に装置を引き出すために使用されるのに十分堅いいかなるケーブル又は部材も含み得る。
例20a:遠位の支柱が第2遠位形態にある場合に遠位の支柱内に含まれるさらなるSMPフォームを含み、SMPフォームはさらなるSMPフォームと一体化していない、例1aのシステム。
例えば、図4の要素421,422を参照されたい。
例21a:第2近位形態では、近位の支柱に含まれる第1の支柱の近位部分は、導管の壁と同一線上にあり、第1の支柱の別の部分は、導管の壁と同一線上にはない、例1aのシステム。
例えば、図13Aにおいて、支柱の最近位部分は、導管の近位の壁と同一線上にあるが、支柱の他の部分(例えば、近位のケージを形成する支柱に沿った途中等)は、明らかに、導管の近位の壁と同一線上ではない配置に支柱を置く拡大直径を有して展開/拡大される。そうすることによって、支柱に対する疲労寿命が増える。そのような形態を製造するために、上記で取り組んだ同一線上の部分は、(例えば、互いに同一線上のままであることが所望される支柱部分及び導管にわたってつば(collar)を置くことによって等)形づくる工程の間に意図的に抑圧されてもよい。つばを使用することによって、支柱がチューブに接続するインターフェースにて形成される、支柱の曲げの間に発生するであろう応力集中が回避される。支柱の同一線上の部分は、拡大した支柱の形状(例えば凹状等)に適合するためのケージのより優れたねじり力及び折り曲げも可能にする。
一実施形態において、第2遠位形態では、支柱の遠位部分は、導管の壁(例えば遠位の壁等)と同一線上にあり、さらに、支柱の別の部分は、導管の壁(例えば遠位の壁等)と同一線上にはない。例えば、図13Aを参照されたい。
例22a:導管の壁を含む近位の支柱及び遠位の支柱を有する導管であり、近位の支柱及び遠位の支柱はそれぞれ、形状記憶(SM)材料を含む、導管;及び形状記憶ポリマー(SMP)フォーム;を含むシステムであって、(a)(i)近位の支柱は、拡大して近位のケージを形成するように構成され、さらに、遠位の支柱は、拡大して遠位のケージを形成するように構成され;さらに、(a)(ii)SMPフォームは、作動させられていない状態において、近位のケージ及び遠位のケージのうち少なくとも1つに含まれるように構成される、システム。
例えば、図13A及び13Bを参照されたい。支柱は、例えば、SMP又はSMAであってもよい。SMPフォームは、近位のケージから遠位のケージまで延びる一体化しているピースであってもよく、又は、例えば、フォームのうち1つが近位のケージ内にあり、別のフォームは遠位のケージ内にある分離したフォームであってもよい。
例23a:近位の支柱及び遠位の支柱は互いに一体化している、例22aのシステム。
例24a:近位のケージ及び遠位のケージは、導管のうち、近位のケージ及び遠位のケージのいずれよりも小さい最大直径を有する狭い部分によって互いから離されている、例23aのシステム。
例25a:SMPフォームは、近位のケージ及び遠位のケージに含まれる一体化しているフォームである、例24のシステム。
従って、実施形態は、数多くの利点を提供する。
一実施形態は、カップ形状(例えば図4の部分411を参照)を含む。この形状は、展開後に装置を定位置に固定するのに寄与する段階的なロック機構の一形態を提供し、また、装置を取り戻す場合にカテーテル内に戻るよう装置をガイドする。例えば、凹面の部分は、回転のポイントを提供し、それによって、部分441がまず管腔内に引っ込められる。部分441は、部分411を引っ張って円錐形部分を形成し、円錐の先端がまず管腔内に引っ込められる。部分411の凹面の態様は、円錐の形成を容易にする。
さらに、円錐形状の遠位部分は、装置に対して目立たない輪郭を促進し、その結果、装置の展開のためにより小さい内径の管腔を可能にし得る。より具体的には、一実施形態では、遠位部分は、完全なる展開後に平らである(例えば、図12の遠位部分412の概して平らな近位面を参照されたい)が、遠位部分412は、展開中の形状が円錐体であってもよい。従って、部分412は、展開の間に形成され、且つ、依然として縮められたウエストの支柱が遠位の支柱を完全に拡大できないように抑圧するために存在する中間の円錐形状を有する。
放射線不透過性マーカーバンドは、例えば、装置の近位端及び遠位端にて添加されてもよい。設計が可能にする(図1Aのように、切断されていないチューブ(ウエスト)の一部によって離された2つの異なるケージと一体化している)場合、マーカーバンドをウエストの上/2つのケージの間に置くことができる。
ねじ山を切った機構(例えば領域130等)は、一実施形態の近位の基部内に位置し、さらに、送達ケーブル(すなわち押し込みロッド)に取り付けられ得る。
さらに、送達システムの輪郭(すなわち、縮められた装置の直径)は、支柱が形成されるチューブの外径によって(又はSMPフォームの圧縮直径から)決定される。これの利点が、例18aに関して論じられる。例18aに関して、実施形態は、それぞれの(近位、ウエスト及び遠位の)部分の形状が、用途及びそれぞれの部分が適合するように設計された導管の形態に基づき互いから独立して変更され得る「セミモジュラー式」設計を提供するということに留意されたい。単にレーザーカットの支柱の長さを変えることによって、ケージの直径を増減することができる(これは、目立たない送達システムの輪郭を保ちながら装置のサイズを変える方法である)か、又は、(例えば、SMA支柱の拡大された形態を設定するために使用される型等)固定を変え、さらに、いずれの部分に対しても完全に異なるケージの形状を、残りの部分を同じに保ちながら作製することができる。
本発明は特定の実施形態に関して記載してきたけれども、その変更及び修正が当業者には明らかになることが予想される。従って、以下の特許請求の範囲は、本発明の真意及び範囲内にある全てのそのような変更及び修正をカバーするものとして解釈されることが意図される。

Claims (25)

  1. (a)(i)近位の支柱を含む近位部分、(a)(ii)遠位の支柱を含む遠位部分、及び、(a)(iii)前記近位の支柱を前記遠位の支柱に結合する中間部分を含む導管と、
    作動させられていない形態から作動させられている形態に拡大する形状記憶ポリマー(SMP)フォームと、
    を含むシステムであって、
    (b)(i)前記近位の支柱及び前記遠位の支柱は、形状記憶(SM)材料を含み、(b)(ii)前記近位の支柱は、第1近位形態から第2近位形態に拡大し、さらに、前記遠位の支柱は、第1遠位形態から第2遠位形態に拡大し、(b)(iii)前記第2近位形態は、前記第1近位形態よりも大きい最大外径を有し、さらに、前記第2遠位形態は、前記第1遠位形態よりも大きい最大外径を有し、(b)(iv)前記近位の支柱が前記第2近位形態にある場合、前記SMPフォームは、前記作動させられていない形態において、前記近位の支柱内に含まれている、システム。
  2. 前記近位部分、前記中間部分及び前記遠位部分は、全て前記導管の一部であり、さらに、全て互いに一体化している、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記中間部分は支柱を含まない、請求項2に記載のシステム。
  4. 前記SMPフォームは一体化しており、さらに、前記SMPフォームは、前記作動させられていない形態において、前記中間部分内に含まれている、請求項1に記載のシステム。
  5. 前記遠位の支柱が前記第2遠位形態にある場合、前記SMPフォームは、前記作動させられていない形態において、前記遠位の支柱内に含まれている、請求項1に記載のシステム。
  6. 前記近位の支柱が前記第2近位形態にある場合、前記SMPフォームは、前記作動させられていない形態においても前記作動させられている形態においても、前記近位の支柱内に含まれており、前記SMPフォームは、前記作動させられていない形態においても前記作動させられている形態においても、前記中間部分内に含まれており、さらに、前記遠位の支柱が前記第2遠位形態にある場合、前記SMPフォームは、前記作動させられていない形態においても前記作動させられている形態においても、前記遠位の支柱内に含まれている、請求項1に記載のシステム。
  7. 前記近位の支柱及び前記遠位の支柱が、それぞれ前記第2近位形態及び前記第2遠位形態にある場合、前記近位の支柱の各支柱は、それぞれ前記遠位の支柱の各支柱と概して同一線上にある、請求項1に記載のシステム。
  8. 前記第2近位形態及び前記第2遠位形態のそれぞれが、前記中間部分の最大直径よりも大きい外径を有する、請求項1に記載のシステム。
  9. 前記第2近位形態は、前記第2遠位形態よりも小さい最大外径を有する、請求項8に記載のシステム。
  10. 前記SMPフォームは、前記作動させられている形態において、それぞれ前記第2近位形態及び前記第2遠位形態にある前記遠位の支柱及び前記近位の支柱のうち少なくとも1つの支柱内から、それぞれ前記第2近位形態及び前記第2遠位形態にある前記遠位の支柱及び前記近位の支柱のうち少なくとも1つの支柱の外側まで該支柱を越えて放射方向に広がる、請求項1に記載のシステム。
  11. 前記SMPフォームは、前記作動させられている形態において、前記第2遠位形態にある前記遠位の支柱内から、前記第2遠位形態にある前記遠位の支柱の外側まで該支柱を越えて放射方向に広がる、請求項1に記載のシステム。
  12. 前記近位の支柱のうち1つ、及び、前記遠位の支柱のうち1つを含み、且つ、前記中間部分を通って延びる一体化した支柱を含む、請求項1に記載のシステム。
  13. 前記SMPフォームは、前記SMPフォームの近位端から前記SMPフォームの遠位端まで延びる長さを有し、
    前記SMPフォームは、前記長さの一部に沿ってのみ当該システムに固定して取り付けられ、さらに、前記長さの別の部分に沿って当該システムに固定して取り付けられない、請求項1に記載のシステム。
  14. 前記中間部分の近位にある中心部材を含み、
    前記SMPフォームは、第1部分及び第2部分を含み、
    前記第1部分は、第1の中心部材に固定して取り付けられ、さらに、
    前記第2部分は、前記中心部材に摺動可能に結合させられる、請求項13に記載のシステム。
  15. 前記SM材料は、SM合金及びSMPを含む群から選択される、請求項1に記載のシステム。
  16. 前記近位部分の近位面は、前記第2近位形態において概して凹面であり、焦点は、前記近位面の近位にある、請求項1に記載のシステム。
  17. 前記近位部分は最近位端を含み、さらに、前記遠位部分は最遠位端を含み、
    前記最近位端は、前記近位の支柱と一体化しており、さらに、前記近位の支柱は、前記最近位端の遠位部分にて終わり、
    前記最遠位端は、前記遠位の支柱と一体化しており、さらに、前記遠位の支柱は、前記最遠位端の近位部分にて終わる、請求項1に記載のシステム。
  18. (c)(i)さらなる近位の支柱を含むさらなる近位部分、(c)(ii)さらなる遠位の支柱を含むさらなる遠位部分、及び、(c)(iii)前記さらなる近位の支柱を前記さらなる遠位の支柱に結合するさらなる中間部分を含むさらなる導管と、
    さらなるSMPフォームと、
    を含み、
    (d)(i)前記さらなる近位の支柱及び前記さらなる遠位の支柱は、前記SM材料を含み、(d)(ii)前記さらなる近位の支柱は、さらなる第1近位形態からさらなる第2近位形態に拡大し、さらに、前記さらなる遠位の支柱は、さらなる第1遠位形態からさらなる第2遠位形態に拡大し、
    (d)(iii)前記さらなる第2近位形態は、前記さらなる第1近位形態よりも大きい最大外径を有し、(d)(iii)前記さらなる近位の支柱が前記さらなる第2近位形態にある場合、前記さらなるSMPフォームは前記さらなる近位の支柱内に含まれており、
    前記導管は、前記近位の支柱及び前記遠位の支柱が、前記第1近位形態及び前記第1遠位形態にある場合に最大外径を含み、
    前記さらなる導管は、前記さらなる近位の支柱及び前記さらなる遠位の支柱が、前記さらなる第1近位形態及び前記さらなる第1遠位形態にある場合に最大外径を含み、
    前記導管の最大外径は、前記さらなる導管の最大外径に等しく、
    前記さらなる第2近位形態の最大外径は、前記第2近位形態の最大外径よりも大きい、請求項1に記載のシステム。
  19. 前記導管に取外し可能に結合される血管内押し込みロッドを含む、請求項1に記載のシステム。
  20. 前記遠位の支柱が前記第2遠位形態にある場合に前記遠位の支柱内に含まれるさらなるSMPフォームを含み、前記SMPフォームは、前記さらなるSMPフォームと一体化していない、請求項1に記載のシステム。
  21. 前記第2近位形態において、前記近位の支柱に含まれる第1の支柱の近位部分が、前記導管の壁と同一直線上にあり、さらに、前記第1の支柱の別の部分が、前記導管の壁と同一直線上にはない、請求項1に記載のシステム。
  22. 近位の支柱及び遠位の支柱を有する導管であり、前記近位の支柱及び遠位の支柱は、当該導管の壁を含み、前記近位の支柱及び遠位の支柱はそれぞれ、形状記憶(SM)材料を含む、導管と、
    形状記憶ポリマー(SMP)フォームと、
    を含むシステムであって、
    (a)(i)前記近位の支柱は、拡大して近位のケージを形成するように構成され、さらに、前記遠位の支柱は、拡大して遠位のケージを形成するように構成され、(a)(ii)前記SMPフォームは、作動させられていない状態において、前記近位のケージ及び前記遠位のケージのうち少なくとも1つのケージに含まれるように構成される、システム。
  23. 前記近位の支柱及び前記遠位の支柱は、互いに一体化している、請求項22に記載のシステム。
  24. 前記近位のケージ及び前記遠位のケージは、前記導管のうち、前記近位のケージ及び前記遠位のケージのうちいずれかよりも小さい最大直径を有する狭小部分によって互いに離されている、請求項23に記載のシステム。
  25. 前記SMPフォームは、前記近位のケージ及び前記遠位のケージに含まれる一体化しているフォームである、請求項24に記載のシステム。
JP2018506803A 2015-04-23 2016-04-22 生体適合性医用閉塞装置 Active JP6968780B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562151863P 2015-04-23 2015-04-23
US62/151,863 2015-04-23
PCT/US2016/028789 WO2016172439A1 (en) 2015-04-23 2016-04-22 Biocompatible biomedical occlusion device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018514358A true JP2018514358A (ja) 2018-06-07
JP2018514358A5 JP2018514358A5 (ja) 2019-06-06
JP6968780B2 JP6968780B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=57143550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018506803A Active JP6968780B2 (ja) 2015-04-23 2016-04-22 生体適合性医用閉塞装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10555737B2 (ja)
EP (1) EP3291747B1 (ja)
JP (1) JP6968780B2 (ja)
CN (1) CN107889455B (ja)
WO (1) WO2016172439A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021010229A1 (ja) * 2019-07-18 2021-01-21 グンゼ株式会社 医療用材料
JP2021016478A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 グンゼ株式会社 医療用材料
JP2021053267A (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 グンゼ株式会社 医療用材料
KR20220144442A (ko) * 2021-04-19 2022-10-27 재단법인 아산사회복지재단 수술 가이드 및 그 제조 방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10568628B2 (en) * 2017-05-23 2020-02-25 Muffin Incorporated Closing device for tissue openings
US20180049731A1 (en) * 2010-04-29 2018-02-22 Muffin Incorporated Closing device for tissue openings
US11357488B2 (en) * 2015-04-23 2022-06-14 The Texas A&M University System Biocompatible biomedical occlusion device
EP3344161B1 (en) 2015-09-04 2023-12-20 The Texas A&M University System Shape memory polymer vessel occlusion device
US11172933B2 (en) * 2017-08-29 2021-11-16 Covidien Lp Methods and devices for altering lung volume
CN114630627A (zh) 2019-11-04 2022-06-14 柯惠有限合伙公司 用于治疗颅内动脉瘤的装置、系统和方法
CN114886652B (zh) * 2022-05-10 2024-04-12 哈尔滨工业大学 一种可形状记忆的绝育及输精管吻合术两用支架

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02277459A (ja) * 1989-01-17 1990-11-14 Nippon Zeon Co Ltd 医療用体壁穴栓塞治具
JPH1156860A (ja) * 1997-06-05 1999-03-02 Arterial Vascular Eng Inc 脈管内閉塞器具
US5976174A (en) * 1997-12-15 1999-11-02 Ruiz; Carlos E. Medical hole closure device and methods of use
US20080071310A1 (en) * 2006-09-12 2008-03-20 Hoffman Grant T Medical device and a method for sealing a puncture or an opening
US20100211046A1 (en) * 2009-02-18 2010-08-19 Aga Medical Corporation Medical device with stiffener wire for occluding vascular defects
JP2012000471A (ja) * 2003-07-14 2012-01-05 Wl Gore & Associates Inc 捕捉システムを有する管状の卵円孔開存(pfo)閉鎖デバイス
JP2012130735A (ja) * 2009-06-22 2012-07-12 Gore Enterprise Holdings Inc シール器具及び搬送システム

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5846261A (en) * 1994-07-08 1998-12-08 Aga Medical Corp. Percutaneous catheter directed occlusion devices
US6123715A (en) 1994-07-08 2000-09-26 Amplatz; Curtis Method of forming medical devices; intravascular occlusion devices
US6656206B2 (en) * 1999-05-13 2003-12-02 Cardia, Inc. Occlusion device with non-thrombogenic properties
US8480706B2 (en) * 2003-07-14 2013-07-09 W.L. Gore & Associates, Inc. Tubular patent foramen ovale (PFO) closure device with catch system
US7144410B2 (en) * 2003-09-18 2006-12-05 Cardia Inc. ASD closure device with self centering arm network
US8133256B2 (en) * 2003-10-02 2012-03-13 Lawrence Livermore National Security, Llc Shape memory polymer foams for endovascular therapies
US7566336B2 (en) * 2003-11-25 2009-07-28 Cardia, Inc. Left atrial appendage closure device
WO2005053547A2 (en) 2003-11-28 2005-06-16 Cook Incorporated Vascular occlusion methods, systems and devices
CN2714003Y (zh) * 2004-04-21 2005-08-03 龚善石 一种新型的先天性心脏病动脉导管未闭封堵器
BE1016067A3 (fr) * 2004-06-03 2006-02-07 Frid Noureddine Endoprothese luminale pour occlusion d'anevrisme et procede de fabrication d'une telle endoprothese.
US7582104B2 (en) * 2004-12-08 2009-09-01 Cardia, Inc. Daisy design for occlusion device
CA2634358A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 Symetis Sa Stent-valves for valve replacement and associated methods and systems for surgery
ES2353827T3 (es) * 2006-11-20 2011-03-07 Septrx, Inc. Dispositivo para la prevención del paso no deseado de émbolos desde un depósito sanguíneo venoso a un depósito sanguíneo arterial.
WO2009082479A2 (en) * 2007-12-20 2009-07-02 Aporo Biomedical Inc. Biodegradable medical devices including biodegradable patent foramen ovale (pfo) closure devices
DE102008015781B4 (de) * 2008-03-26 2011-09-29 Malte Neuss Vorrichtung zum Verschluss von Defekten im Gefäßsystem
JP2011519300A (ja) * 2008-05-01 2011-07-07 アニュクローズ エルエルシー 動脈瘤閉塞装置
CN105640606B (zh) * 2009-06-17 2018-10-09 科赫里克斯医疗股份有限公司 用于修正左心耳的医疗装置以及相关的系统和方法
US9381006B2 (en) * 2009-06-22 2016-07-05 W. L. Gore & Associates, Inc. Sealing device and delivery system
US20110144689A1 (en) * 2009-12-15 2011-06-16 Med Institute, Inc. Occlusion Device
US20120172973A1 (en) 2010-12-30 2012-07-05 Cook Medical Technologies Llc Self-expanding occlusion device
CN103596508B (zh) * 2011-01-11 2017-04-05 阿姆泽尔医药公司 用于治疗曲张静脉的方法和设备
US20120330342A1 (en) * 2011-06-27 2012-12-27 Jones Donald K Systems and devices for intralumenal implantation
EP2819589A4 (en) 2012-02-29 2015-12-23 Gandyr Nadlan Ltd MINIMALLY INVASIVE SURGICAL PROCEDURES
US9670308B2 (en) 2012-05-24 2017-06-06 Lawrence Livermore National Security, Llc Device and method for treatment of openings in vascular and septal walls
CN105899150B (zh) * 2013-07-31 2018-07-27 Neuvt 有限公司 用于血管内栓塞的方法和装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02277459A (ja) * 1989-01-17 1990-11-14 Nippon Zeon Co Ltd 医療用体壁穴栓塞治具
JPH1156860A (ja) * 1997-06-05 1999-03-02 Arterial Vascular Eng Inc 脈管内閉塞器具
US5976174A (en) * 1997-12-15 1999-11-02 Ruiz; Carlos E. Medical hole closure device and methods of use
JP2012000471A (ja) * 2003-07-14 2012-01-05 Wl Gore & Associates Inc 捕捉システムを有する管状の卵円孔開存(pfo)閉鎖デバイス
US20080071310A1 (en) * 2006-09-12 2008-03-20 Hoffman Grant T Medical device and a method for sealing a puncture or an opening
US20100211046A1 (en) * 2009-02-18 2010-08-19 Aga Medical Corporation Medical device with stiffener wire for occluding vascular defects
JP2012130735A (ja) * 2009-06-22 2012-07-12 Gore Enterprise Holdings Inc シール器具及び搬送システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021010229A1 (ja) * 2019-07-18 2021-01-21 グンゼ株式会社 医療用材料
JP2021016478A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 グンゼ株式会社 医療用材料
JP7301654B2 (ja) 2019-07-18 2023-07-03 グンゼ株式会社 医療用材料
JP2021053267A (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 グンゼ株式会社 医療用材料
JP7456706B2 (ja) 2019-10-01 2024-03-27 グンゼ株式会社 医療用材料
KR20220144442A (ko) * 2021-04-19 2022-10-27 재단법인 아산사회복지재단 수술 가이드 및 그 제조 방법
KR102596496B1 (ko) * 2021-04-19 2023-11-01 재단법인 아산사회복지재단 수술 가이드 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP3291747B1 (en) 2021-12-22
US20180132856A1 (en) 2018-05-17
EP3291747A4 (en) 2019-01-23
JP6968780B2 (ja) 2021-11-17
CN107889455A (zh) 2018-04-06
WO2016172439A1 (en) 2016-10-27
EP3291747A1 (en) 2018-03-14
US10555737B2 (en) 2020-02-11
CN107889455B (zh) 2021-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6968780B2 (ja) 生体適合性医用閉塞装置
JP6830054B2 (ja) ステントおよびステント送達装置
US20200281613A1 (en) Multi-pivot thrombectomy device
JP6317678B2 (ja) 医学的治療を支援するための装置及び方法
US20110208227A1 (en) Filamentary Devices For Treatment Of Vascular Defects
US7927309B2 (en) Expandable sheath introducer
CA2700592C (en) Braided vascular devices having no end clamps
CN110301955B (zh) 栓塞装置
US20170245865A1 (en) Intralumenal Occlusion Devices Having Improved Properties
JP2016533833A (ja) 医療器具の送達
JP2014523274A (ja) 塞栓インプラント及びその使用方法
JP2008543427A (ja) ステント送達およびガイドワイヤシステム
AU2020390732B2 (en) Delivery guide wire and therapeutic device
JP2021526885A (ja) 医療デバイス送達システム用のコアアセンブリ
JP2018512920A (ja) 気道ステント
US20220304667A1 (en) Biocompatible biomedical occlusion device
JP3699984B2 (ja) 血管拡張器具およびカテーテル
JP6757330B2 (ja) 生体内留置部材及び該生体内留置部材を備える生体内留置部材配置装置
JP2021171643A (ja) 血管から異種性血塊を除去するための血塊回収デバイス
JP7000551B2 (ja) 自己拡張チューブを導入するための送達システムおよび自己拡張チューブを導入する方法
US20190262001A1 (en) Occlusive medical device with split collar
CN117243660A (zh) 囊内颈部桥接装置
CN117858673A (zh) 阻塞物清除系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6968780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150