JP2018513582A - ボディ接続を伴うスイッチトランジスタを有するrf回路 - Google Patents

ボディ接続を伴うスイッチトランジスタを有するrf回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2018513582A
JP2018513582A JP2017545968A JP2017545968A JP2018513582A JP 2018513582 A JP2018513582 A JP 2018513582A JP 2017545968 A JP2017545968 A JP 2017545968A JP 2017545968 A JP2017545968 A JP 2017545968A JP 2018513582 A JP2018513582 A JP 2018513582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
switch transistor
control voltage
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017545968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018513582A5 (ja
JP6767379B2 (ja
Inventor
マックス・サミュエル・アーバイン
クリント・ケマーリング
Original Assignee
クアルコム,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クアルコム,インコーポレイテッド filed Critical クアルコム,インコーポレイテッド
Publication of JP2018513582A publication Critical patent/JP2018513582A/ja
Publication of JP2018513582A5 publication Critical patent/JP2018513582A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6767379B2 publication Critical patent/JP6767379B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/10Modifications for increasing the maximum permissible switched voltage
    • H03K17/102Modifications for increasing the maximum permissible switched voltage in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/30Modifications for providing a predetermined threshold before switching
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/30Modifications for providing a predetermined threshold before switching
    • H03K17/302Modifications for providing a predetermined threshold before switching in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/693Switching arrangements with several input- or output-terminals, e.g. multiplexers, distributors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/01Details
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0018Special modifications or use of the back gate voltage of a FET

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

いくつかの方法および装置の実施形態において、RF回路は、ソースと、ドレインと、ゲートと、ボディとを有するスイッチトランジスタを備える。ゲート制御電圧がスイッチトランジスタのゲートに印加される。ボディ制御電圧がスイッチトランジスタのボディに印加される。ボディ制御電圧は、スイッチトランジスタがオン状態にあるとき、正のバイアス電圧である。いくつかの実施形態では、RF回路は、第1の抵抗を通じてスイッチトランジスタのゲートに印加され第2の抵抗を通じてスイッチトランジスタのボディに印加される制御電圧を備える。第1の抵抗は第2の抵抗と異なる。

Description

本発明は、ボディ接続を伴うスイッチトランジスタを有するRF回路に関する。
高周波(RF)回路は通常、その中で生成される望ましくないハーモニック信号を有する。ハーモニック信号は一般に、非線形の物理的な相互作用、すなわち、RF回路の中の部品の静電容量、抵抗、およびインダクタンスにより引き起こされる。ハーモニック信号は一般に、RF回路の、したがってRF回路を組み込むデバイス全体の性能を低下させる。したがって、たとえば、デバイスレイアウトの対称性を向上させること、誘電基板の導入を通じて半導体の静電容量を低減すること、自由キャリアの寿命を短くするためにデバイスの近くでトラップリッチ層を使用することなどの、RC回路内でハーモニック信号および/またはその影響を軽減するための、様々な技法が開発されている。
いくつかの実施形態では、RF回路は、ソースと、ドレインと、ゲートと、ボディとを有する、スイッチトランジスタを備える。ゲート制御電圧がスイッチトランジスタのゲートに印加される。ボディ制御電圧がスイッチトランジスタのボディに印加される。ボディ制御電圧は、スイッチトランジスタがオン状態にあるとき、正のバイアス電圧である。
いくつかの実施形態では、方法は、ゲート制御電圧をRF回路の中のスイッチトランジスタのゲートに印加するステップと、ボディ制御電圧をスイッチトランジスタのボディに印加するステップとを備える。ボディ制御電圧は、スイッチトランジスタがオン状態にあるとき、正のバイアス電圧である。
いくつかの実施形態では、RF回路は、ソースと、ドレインと、ゲートと、ボディとを有する、スイッチトランジスタを備える。制御電圧が、第1の抵抗を通じてスイッチトランジスタのゲートに印加され、第2の抵抗を通じてスイッチトランジスタのボディに印加される。第1の抵抗は第2の抵抗と異なる。
いくつかの実施形態は、ゲート制御電圧を作り出す第1の電圧制御源と、ボディ制御電圧を作り出す第2の電圧制御源とを伴う。いくつかの実施形態では、スイッチトランジスタがオン状態にあるときの正のバイアス電圧は、約0.7ボルトより大きい。いくつかの実施形態では、正のバイアス電圧は、スイッチトランジスタがオン状態にあるとき、ハーモニック信号および/または相互変調歪みなどの、RF回路のデバイス線形性を改善する。いくつかの実施形態では、ハーモニック信号はRF回路の基本周波数の3倍にある。
本発明のある実施形態を組み込むRF回路の簡略化された電子的な概略図である。 本発明のある実施形態による、図1に示されるRF回路において使用するためのRFスイッチの簡略化された電子的な概略図である。 本発明のある代替的な実施形態を組み込む別のRF回路の簡略化された電子的な概略図である。 本発明のある実施形態による、図3に示されるRF回路において使用するための別のRFスイッチの簡略化された電子的な概略図である。 本発明のある実施形態を組み込む例示的なRFスイッチの機能を示す、ハーモニック電力対入力電力の簡略化されたグラフである。 本発明のある実施形態を組み込む例示的なRFスイッチの機能を示す、ボディ電流対入力電力の簡略化されたグラフである。
本発明のある実施形態を組み込むRF回路100の一部分が図1に示されている。RF回路100は一般に、デコーダ101と、電圧制御源102および103の2つのセットと、RFスイッチコア104とを含む。RFスイッチコア104は一般に、ノードRFC、RF1、およびRF2の間で示されるように接続されたRFスイッチ105〜108を含む。RFスイッチ105〜108は、図2に関して以下でより詳細に説明されるが、一般に、ソースと、ドレインと、ゲートと、ボディとを有するスイッチ電界効果トランジスタ(SWFET)(すなわち、4端子SWFET構成)を含む。RF回路100の動作の間、RFスイッチ105〜108のSWFETはオンおよびオフし、ノードRFCと他のノード(RF1およびRF2)との間に(オンであるとき)RF搬送波信号を通す。ハーモニックおよび相互変調歪みなどのデバイス線形性の改善は、ボディのつながりにより、SWFETの「オン」状態と「オフ」状態との両方において実施されることが可能である。具体的には、オン状態の間、SWFET105〜108のボディは、正にバイアスされたボディ制御電圧Vbを受ける。この正のボディ制御バイアス電圧という特徴は、ボディバイアス電圧が0ボルトに保たれる、またはほぼ0ボルトでフローティング状態となることが許容される従来のRF回路技法とは対照的であり、それは、正のボディ制御バイアス電圧が、従来の技法と比較して、ハーモニック信号のより強い軽減、相互変調歪みの改善、およびRF回路100の性能の改善などの、線形性の改善に関する予想外の結果を生み出したからである。線形性の改善は一般に、ボディ制御電圧Vbが、約0.7〜1ボルトより大きな、または約0.7〜1ボルトと約5ボルトの間にある、相対的に高い正の値または「実質的に」正の値であるときに発生する。(ボディ制御電圧Vbは、SWFET105〜108のボディに印加されるものとして本明細書において説明されることがあるが、本明細書において別段規定されない限り、いくつかの実施形態では、ボディ制御電圧Vbは実際には、SWFET105〜108のボディに達する前に適切な抵抗を通じて印加されることがある。抵抗を通じて適用されるとき、ボディにおける実際のバイアス電圧は、SWFET105〜108の通常の内蔵pn接合ダイオードによって制限されることがある。)
ノードRFCは一般に、RF搬送波信号を受信して送信するために、RF回路100の中のアンテナに接続する。ノードRF1およびRF2は一般に、RF回路100の「下流の(downstream)」回路構成要素に接続する。(「下流」という用語は、RF搬送波信号の伝播の方向を必ずしも完全に表すものではなく、それは、RF搬送波信号が、両方向に受信および/または送信されることが可能であるからである。したがって、ノードRFCは、「上流(upstream)ノード」または「アンテナ側ノード」または他の適切な呼称で呼ばれることがある。加えて、ノードRF1およびRF2は、「下流ノード」または「内部ノード」または他の適切な呼称で呼ばれることがある。)RFスイッチコア104は一般に、下流もしくは内部の回路構成要素へ、またはそれらからRF搬送波信号をルーティングするための経路を提供する。例示される実施形態では、2つの下流ノード(RF1およびRF2)への2つの経路のみが示されている。しかしながら、他の実施形態は、任意の数の経路および下流ノードを有してもよい。
電圧制御源102および103は、本明細書において説明されるような制御電圧を作り出すことができる任意の適切な構成要素であってもよい。たとえば、例示される実施形態では、電圧制御源102および103は、ゲート制御電圧Vgおよびボディ制御電圧Vbを作り出すための、正電圧生成器109および110ならびに負電圧生成器111および112の制御下で動作する電圧レベルシフタであってもよい。第1の電圧制御源102はRFスイッチ105〜108のためのゲート制御電圧Vgを生成し、第2の電圧制御源103はRFスイッチ105〜108のためのボディ制御電圧Vbを生成する。したがって、RFスイッチ105〜108は、ゲート制御電圧Vgおよびボディ制御電圧Vbの制御下で動作する。たとえば、ゲート制御電圧Vgは一般に、RFスイッチ105〜108をオンおよびオフする。オンであるとき、RFスイッチ105〜108は、たとえば約900MHzの基本周波数を伴う、RF周波数範囲中の搬送波信号を通す。オン状態の間、ゲート制御電圧Vgは、閾値電圧Vtより大きいことがあり、または約+2.5ボルトと5ボルトの間にあることがある。加えて、ボディ制御電圧Vbは一般に、必要に応じてRFスイッチ105〜108のSWFETのボディにバイアスを与え、このバイアスは、RFスイッチ105〜108のオン状態の間にRF回路100においてハーモニック信号を軽減するための、およびRF回路100の性能を改善するための上で言及された正のボディ制御バイアス電圧を含む。いくつかの実施形態では、オフ状態の間、SWFET105〜108のボディは、負にバイアスされたボディ制御電圧Vbを受ける。
デコーダ101は、一般に制御信号CTRL1およびCTRL2を受信し復号された信号113を作り出す、任意の適切な構成要素(または複数の構成要素)であってもよい。制御信号CTRL1およびCTRL2は一般に、RF回路100の外部にある適切な制御回路によって作り出される。復号された信号113は、電圧制御源102および103に与えられる。正および負電圧生成器109〜112によって電力供給されるレベルシフタのような、例示される実施形態では、電圧制御源102および103は一般に、復号された信号113をレベルシフトして、ゲート制御電圧Vgおよびボディ制御電圧Vbを作り出す。
RFスイッチ108のある例示的な実施形態が図2に示されている。これと同じ設計がスイッチ105〜107にも適用されることが可能である。RFスイッチ108は一般にSWFET114〜116を含む。SWFET114〜116は、RF2からグラウンドへ直列に(ソースからドレインに)接続される。電圧制御源102のうちの対応する1つからのゲート制御電圧Vgが、上で述べられたようにオン状態とオフ状態との間でSWFET114〜116を切り替えるために、SWFET114〜116のゲートへ抵抗117を通じて接続される。加えて、電圧制御源103のうちの対応する1つからのボディ制御電圧Vbが、上で述べられたように所望のボディバイアスをもたらすために、SWFET114〜116のボディへ抵抗118を通じて接続される。いくつかの実施形態では、抵抗117および118は、RFスイッチ108の一部であると見なされないが、任意選択であってもよく、またはRF回路100の別の部分に位置してもよく、たとえば電圧制御源102および103とRFスイッチ108との間の任意の位置にあってもよい。加えて、RFスイッチ108は3つのSWFET114〜116を有するものとして示されているが、他の実施形態は、任意の適切な数のSWFETを使用してもよい。例示される実施形態では、SWFET114〜116はNチャネルトランジスタである。
本発明のある代替的な実施形態を組み込むRF回路300の一部分が図3に示されている。RF回路300は一般に、デコーダ301と、電圧制御源302のセットと、RFスイッチコア304とを含む。RFスイッチコア304は一般に、ノードRFCと、RF1と、RF2との間に示されているように接続されたRFスイッチ305〜308を含む。RFスイッチ305〜308は、図4に関して以下でより詳細に説明されるが、一般に、ソースと、ドレインと、ゲートと、ボディとを有するスイッチ電界効果トランジスタ(SWFET)を含む。RF回路300の動作の間、RFスイッチ305〜308のSWFETは、オンおよびオフし、(オンであるとき)ノードRFCと他のノード(RF1およびRF2)との間にRF搬送波信号を通す。「オン」状態の間、SWFET305〜308のボディは、正にバイアスされたボディ制御電圧を受ける。この正のボディ制御バイアス電圧という特徴は、ボディバイアス電圧が0ボルトに保たれる、またはほぼ0ボルトでフローティング状態となることが許容される従来のRF回路技法とは対照的であり、それは、正のボディ制御バイアス電圧が、従来の技法と比較して、ハーモニック信号のより強い軽減、RF回路300の性能の改善に関する予想外の結果を生み出したからである。
ノードRFCは一般に、RF搬送波信号を受信して送信するために、RF回路300の中のアンテナに接続する。ノードRF1およびRF2は一般に、RF回路300の「下流の」回路構成要素に接続する。(「下流」という用語は、RF搬送波信号の伝播の方向を必ずしも完全に表すものではなく、それは、RF搬送波信号が、両方向に受信および/または送信されることが可能であるからである。したがって、ノードRFCは、「上流ノード」または「アンテナ側ノード」または他の適切な呼称で呼ばれることがある。加えて、ノードRF1およびRF2は、「下流ノード」または「内部ノード」または他の適切な呼称で呼ばれることがある。)RFスイッチコア304は一般に、下流もしくは内部の回路構成要素へ、またはそれらからRF搬送波信号をルーティングするための経路を提供する。例示される実施形態では、2つの下流ノード(RF1およびRF2)への2つの経路のみが示されている。しかしながら、他の実施形態は、任意の数の経路および下流ノードを有してもよい。
電圧制御源302は、本明細書において説明されるような制御電圧を作り出すことができる任意の適切な構成要素であってもよい。たとえば、例示される実施形態では、電圧制御源302は、制御電圧Veを作り出すための、正電圧生成器309および負電圧生成器311の制御下で動作する電圧レベルシフタであってもよい。制御電圧Veは、上で説明されたゲート制御電圧Vgおよびボディ制御電圧VbとしてRFスイッチ305〜308に与えられる。したがって、RFスイッチ305〜308は、制御電圧Veの制御下で動作する。RFスイッチ305〜308のゲートに印加される直接ゲート制御電圧およびそれらのボディに印加される直接ボディ制御電圧はともに、図4に関して以下で説明されるように、制御電圧Veから導出され、またはそれに基づく。たとえば、直接ゲート制御電圧は一般に、RFスイッチ305〜308をオンおよびオフする。オンであるとき、RFスイッチ305〜308は、たとえば約900MHzの基本周波数を伴う、RF周波数範囲中の搬送波信号を通す。加えて、直接ボディ制御電圧は一般に、RFスイッチ305〜308のオン状態の間にRF回路300においてハーモニック信号を軽減するために、およびRF回路300の性能を改善するために必要とされるように、RFスイッチ305〜308のSWFETのボディにバイアスを与える。さらに、オフ状態の間、SWFET305〜308のボディは負にバイアスされたボディ制御電圧を受け、それは、ゲート制御電圧がオフ状態の間は負であり、ボディ制御電圧がゲート制御電圧に直接関連するからである。
デコーダ301は、一般に制御信号CTRL1およびCTRL2を受信し復号された信号313を作り出す、任意の適切な構成要素(または複数の構成要素)であってもよい。復号された信号313は電圧制御源302に与えられる。正電圧生成器309および負電圧生成器311によって電力供給されるレベルシフタのような、例示される実施形態では、電圧制御源302は一般に、復号された信号313をレベルシフトして、制御電圧Veを作り出す。
RFスイッチ308のある例示的な実施形態が図4に示されている。これと同じ設計がスイッチ305〜307にも適用されることが可能である。RFスイッチ308は一般にSWFET314〜316を含む。SWFET314〜316は、RF2からグラウンドへ直列に(ソースからドレインに)接続される。電圧制御源302のうちの対応する1つからの単一の制御電圧Veが、上で述べられたようにオン状態とオフ状態との間でSWFET314〜316を切り替えるためにSWFET314〜316のゲートへ印加される直接ゲート制御電圧Vg'を形成するために、抵抗317を通じて接続される。加えて、制御電圧Veも、上で述べられたようにハーモニック信号を軽減するための所望のボディバイアスをもたらす直接ボディ制御電圧Vb'を形成するために、SWFET314〜316のボディへ抵抗318を通じて接続される。いくつかの実施形態では、抵抗317および318は異なる値を有するので、直接ゲート制御電圧Vg'およびボディ制御電圧Vb'は、抵抗317および318が共通の回路ノード319を共有するとしても、異なる値を有する。オン状態の間、直接ゲート制御Vg'は、閾値電圧Vtより大きいことがあり、または約+2.5ボルトから+5ボルトの間にあることがある。加えて、RFスイッチ308はSWFET314〜316の3つを有するものとして示されているが、他の実施形態は、任意の適切な数のSWFETを使用してもよい。さらに、例示される実施形態では、SWFET314〜316はNチャネルトランジスタである。
図3および図4の実施形態において、直接ゲート制御電圧Vg'およびボディ制御電圧Vb'は互いに独立ではなく、それは、それらがともに、同じ電圧制御源302によって生成された同じ制御電圧Veに基づいており、したがって、制御電圧Veの値ならびに抵抗317および318の値(またはそれらの比)によって互いに関連するからである。(抵抗317および318の抵抗値は一般に、約100kオームから約1Mオームにわたり、約1対1から約1対10までの間にある任意の適切な比の値を有してもよく、これによって、直接ゲート制御電圧Vg'およびボディ制御電圧Vb'の任意の適切な値、またはそれらの任意の適切な比がもたらされる。)一方、図1および図2の実施形態では、ゲート制御電圧Vgおよびボディ制御電圧Vbは互いに独立であり、それは、それらが異なる電圧生成器102および103によって生成され、したがって場合によっては互いに全く関連しないことがあるからである。したがって、図1および図2の実施形態は一般に、ボディとゲートが異なる電圧制御源102および103によって独立に制御されるように、ボディのバイアス接続とゲートのバイアス接続との分離を伴う。
図3および図4の実施形態は一般に、構成要素がより少ないこと、たとえば、電圧制御源302の1つのセットしか有しないことにより、図1および図2の実施形態よりも物理的に小さいことがある(したがって、半導体ダイ上でより小さい空間を占有する)。一方、図1および図2の実施形態は一般に、ゲート制御電圧Vgおよびボディ制御電圧Vbが異なる電圧制御源102および103によって独立に生成されることにより、より柔軟であることがあり、図3および図4の実施形態が可能であるものよりも広範な制御の選択肢を可能にすることがある。
本発明のある実施形態による、例示的なRFスイッチの基本周波数の3倍のハーモニック(すなわち、3次ハーモニック、3foまたはH3)に対するハーモニック電力対入力電力の簡略化されたグラフ501、502、および503が、図5に示されている。(3次ハーモニック以外の追加のハーモニック信号も本発明の実施形態によって改善されることがある。)たとえばRFスイッチ108または308に類似する、例示的なRFスイッチの機能が、グラフ501、502、および503を生成するために試験回路において評価された。例示的なRFスイッチのSWFETでは、ゲート長(Lg)は約0.19μmであり、ゲート制御電圧Vgは約+3ボルトであった。グラフ501は0ボルトに設定されたボディ制御電圧Vbにより得られ、グラフ502は+3ボルトに設定されたボディ制御電圧Vbにより得られ、グラフ503は+5ボルトに設定されたボディ制御電圧Vbにより得られた。
グラフ501〜503によって示されるように、一般に、約5〜35dBmの入力電力範囲の全体で3次ハーモニックに改善が見られ、0付近を除き、より低い入力電力値においてより改善が大きい。たとえば、入力電力が約25dBmより小さいとき、ボディ制御電圧Vbが+3ボルトに設定されたとき(グラフ502)と比較して、ボディ制御電圧Vbが+5ボルトに設定された場合(グラフ503)の3次ハーモニックには、ほぼ-10dBの改善(矢印A-Aによって示される)がある。加えて、ボディ制御電圧Vbが0ボルトにある場合の例(グラフ501)は全般に、ボディがフローティング状態である、またはボディが0ボルトに保たれる従来の技法と同様の形状を表している。この場合、入力電力が約5〜15dBmであるときの+5ボルトのボディ制御電圧Vb(グラフ503)と0ボルトのボディ制御電圧Vb(グラフ501)との間で、-15dBより大きな3次ハーモニックの改善(矢印B-Bによって示される)が見られる。したがって、グラフ501〜503は全般に高い入力電力レベルでは収束するが、グラフ501〜503は、本発明の実装が原因の、例示的なRFスイッチの性能における3次ハーモニックの改善を示している。
図5のグラフ501〜503の情報を提供した例示的なRFスイッチは、ボディダイオードと直列の約500kオームという比較的高い抵抗値を有していた。この方式では、ダイオードが順方向にバイアスされるとボディ電流が制限され、これは概ね、ボディ制御電圧Vbが約0.7ボルトより大きくなると発生した。図6は、本発明のある実施形態による、例示的なRFスイッチの機能をさらに示す、ボディ電流対入力電力のグラフを示す。グラフ600〜605はそれぞれ、0〜5ボルトからのボディ制御電圧Vbの各整数値に対するものである。
ボディ制御電圧Vbが約0.7ボルトより大きいとき、すなわち、SWFETの内蔵pn接合ダイオードを上回るとき、ボディ電流は一般に、ボディ制御電圧Vbに線形に依存し、これは、電流がボディ抵抗によって制限され、オームの法則V=IRにより規定されることを示唆する。ボディ抵抗値をゲート抵抗値に対して独立なままにする設計には利点があり、それは、ゲート抵抗値が、ゲートのスイッチングの充電/放電時間と、充電ポンプ(図示されていない)とのRFスイッチの相互作用を決定するからである。
より高い入力電力(たとえば、概ね25〜30dBmを超える)において、グラフ601〜605の各々における急上昇によって示されるように、追加のトランジスタ効果(場合によってはチャネルにおけるホットキャリアの生成)がボディ電流を増大させる。このボディ電流の増大は一般に、比較的高い入力電力レベルにおけるハーモニック電力振幅の収束と相関しているので、独立したボディ制御電圧Vbによる全体的なハーモニックの改善の目減りを示す。
開示された発明の実施形態に対して参照が行われ、その1つまたは複数の例が添付の図面において示された。各例は、本技術の限定としてではなく本技術の説明を目的に与えられた。実際には、本技術の趣旨および範囲から逸脱することなく、本技術において修正および変形を行うことができることが、当業者には明らかであろう。たとえば、一実施形態の一部として例示または説明される特徴は、別の実施形態とともに、さらなる実施形態を生み出すために使用されてもよい。したがって、本主題は、添付の特許請求の範囲およびその均等物の範囲内のすべてのそのような修正および変形をカバーすることが意図されている。
本発明の実施形態は、その特定の実施形態に関して主に論じられたが、他の変形も可能である。説明される構造またはプロセスの様々な構成が、本明細書において提示される構成の代わりに、またはそれに加えて使用されてもよい。
前述の説明は例として与えられるだけであり、本発明を限定することは意図されていないことを、当業者は理解するだろう。本開示のいずれの内容も、本発明が単一のウェハ上で実装されるシステムに限定されることを示すものではない。本開示のいずれ内容も、ある特定の形態の半導体プロセスまたは集積回路を必要とするシステムに本発明が限定されることを示すものではない。本開示のいずれの内容も、シリコンに基づく半導体デバイスに本発明を限定するものではない。一般に、提示されるいずれの図解も、1つの可能な構成を示すことのみが意図されており、多くの変形が可能である。本発明と一貫性のある方法およびシステムが、半導体構造または電子回路を包含する広範囲の適用において使用するのに適していることも、当業者は理解するであろう。
本明細書は、本発明の特定の実施形態に関して詳細に説明されたが、上記を理解すれば、当業者がこれらの実施形態の代替、変形、および均等物を容易に想起することがあることが理解されるであろう。本発明へのこれらのおよび他の修正と変形は、添付の特許請求の範囲においてより具体的に記載される本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく、当業者によって実践されることがある。
100 RF回路
101 デコーダ
102 電圧制御源
103 電圧制御源
104 RFスイッチコア
105 RFスイッチ
106 RFスイッチ
107 RFスイッチ
108 RFスイッチ
109 正電圧生成器
110 正電圧生成器
111 負電圧生成器
112 負電圧生成器
113 復号された信号
114 SWFET
115 SWFET
116 SWFET
117 抵抗
118 抵抗
300 RF回路
301 デコーダ
302 電圧制御源
304 RFスイッチコア
305 RFスイッチ
306 RFスイッチ
307 RFスイッチ
308 RFスイッチ
309 正電圧生成器
311 負電圧生成器
313 復号された信号
314 SWFET
315 SWFET
316 SWFET
317 抵抗
318 抵抗
319 共通の回路ノード
501 グラフ
502 グラフ
503 グラフ
600 グラフ
601 グラフ
602 グラフ
603 グラフ
604 グラフ
605 グラフ

Claims (20)

  1. ソースと、ドレインと、ゲートと、ボディとを有するスイッチトランジスタと、
    前記スイッチトランジスタの前記ゲートに印加されるゲート制御電圧と、
    前記スイッチトランジスタの前記ボディに印加されるボディ制御電圧であって、前記スイッチトランジスタがオン状態にあるとき、前記ボディ制御電圧が正のバイアス電圧である、ボディ制御電圧と
    を備える、RF回路。
  2. 前記ゲート制御電圧を作り出す第1の電圧制御源と、
    前記ボディ制御電圧を作り出す第2の電圧制御源とであって、前記第2の電圧制御源が前記第1の電圧制御源と異なる、電圧制御源と
    をさらに備える、請求項1に記載のRF回路。
  3. 前記第1の電圧制御源が第1のレベルシフタであり、
    前記第2の電圧制御源が第2のレベルシフタである、
    請求項2に記載のRF回路。
  4. 前記スイッチトランジスタの前記ゲートへ第1の抵抗を通じて印加され、かつ前記スイッチトランジスタの前記ボディへ第2の抵抗を通じて印加される単一の制御電圧として、前記ゲート制御電圧および前記ボディ制御電圧を作り出す、電圧制御源をさらに備え、
    前記第1の抵抗が前記第2の抵抗と異なり、
    前記第1の抵抗および前記第2の抵抗が共通の回路ノードを共有する、
    請求項1に記載のRF回路。
  5. 前記スイッチトランジスタがNチャネルトランジスタである、請求項1に記載のRF回路。
  6. 前記スイッチトランジスタが前記オン状態にあるときの前記正のバイアス電圧が約0.7ボルトより高い、請求項1に記載のRF回路。
  7. 前記スイッチトランジスタが前記オン状態にあるとき、前記正のバイアス電圧が前記RF回路のデバイス線形性を改善する、請求項1に記載のRF回路。
  8. 前記改善されたデバイス線形性が軽減されたハーモニック信号である、請求項7に記載のRF回路。
  9. 前記ハーモニック信号が前記RF回路の基本周波数の3倍にある、請求項8に記載のRF回路。
  10. 前記改善されたデバイス線形性が軽減された相互変調歪みである、請求項7に記載のRF回路。
  11. RF回路の中のスイッチトランジスタのゲートにゲート制御電圧を印加するステップと、
    前記スイッチトランジスタのボディにボディ制御電圧を印加するステップであって、前記スイッチトランジスタがオン状態にあるとき、前記ボディ制御電圧が正のバイアス電圧である、ステップと
    を含む、方法。
  12. 第1の電圧制御源から前記ゲートに前記ゲート制御電圧を印加するステップと、
    第2の電圧制御源から前記ボディに前記ボディ制御電圧を印加するステップであって、前記第2の電圧制御源が前記第1の電圧制御源と異なる、ステップと
    をさらに含む、請求項11に記載の方法。
  13. 電圧制御源からの単一の制御電圧として、第1の抵抗を通じて前記ゲート制御電圧を前記ゲートに印加するステップと、
    前記電圧制御源からの前記単一の制御電圧として、第2の抵抗を通じて前記ボディ制御電圧を前記ボディに印加するステップであって、前記第1の抵抗が前記第2の抵抗と異なる、ステップと
    をさらに含む、請求項11に記載の方法。
  14. 前記正のバイアス電圧が約0.7ボルトより高い、請求項11に記載の方法。
  15. 前記スイッチトランジスタが前記オン状態にあるとき、前記正のバイアス電圧を前記スイッチトランジスタの前記ボディに印加することによって、前記RF回路のデバイス線形性を改善するステップをさらに備える、請求項11に記載の方法。
  16. 前記改善されたデバイス線形性が、前記RF回路の基本周波数の3倍の周波数をもつ軽減されたハーモニック信号である、請求項15に記載の方法。
  17. ソースと、ドレインと、ゲートと、ボディとを有するスイッチトランジスタと、
    第1の抵抗を通じて前記スイッチトランジスタの前記ゲートに印加され、かつ第2の抵抗を通じて前記スイッチトランジスタの前記ボディに印加される制御電圧であって、前記第1の抵抗が前記第2の抵抗と異なる、制御電圧と
    を備える、RF回路。
  18. 前記スイッチトランジスタがオン状態にあるとき、前記第2の抵抗を通じて印加される前記制御電圧が約0.7ボルトより大きなバイアス電圧である、請求項17に記載のRF回路。
  19. 前記スイッチトランジスタがオン状態にあるとき、前記第2の抵抗を通じて印加される前記制御電圧が前記RF回路のデバイス線形性を改善する、請求項17に記載のRF回路。
  20. 前記改善されたデバイス線形性が、前記RF回路の基本周波数の3倍の周波数をもつ軽減されたハーモニック信号である、請求項19に記載のRF回路。
JP2017545968A 2015-03-06 2016-03-04 ボディ接続を伴うスイッチトランジスタを有するrf回路 Active JP6767379B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/640,377 US9503074B2 (en) 2015-03-06 2015-03-06 RF circuit with switch transistor with body connection
US14/640,377 2015-03-06
US14/694,707 2015-04-23
US14/694,707 US9900001B2 (en) 2015-03-06 2015-04-23 RF circuit with switch transistor with body connection
PCT/US2016/020908 WO2016144762A2 (en) 2015-03-06 2016-03-04 Rf circuit with switch transistor with body connection

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018513582A true JP2018513582A (ja) 2018-05-24
JP2018513582A5 JP2018513582A5 (ja) 2019-03-28
JP6767379B2 JP6767379B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=56849749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017545968A Active JP6767379B2 (ja) 2015-03-06 2016-03-04 ボディ接続を伴うスイッチトランジスタを有するrf回路

Country Status (6)

Country Link
US (5) US9503074B2 (ja)
EP (1) EP3266106A2 (ja)
JP (1) JP6767379B2 (ja)
KR (1) KR102568239B1 (ja)
CN (2) CN107278351B (ja)
WO (1) WO2016144762A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9503074B2 (en) 2015-03-06 2016-11-22 Qualcomm Incorporated RF circuit with switch transistor with body connection
US10884050B2 (en) * 2016-06-21 2021-01-05 Psemi Corporation Test of stacked transistors
US10135240B2 (en) 2016-06-27 2018-11-20 Intel IP Corporation Stacked switch circuit having shoot through current protection
US10361697B2 (en) * 2016-12-23 2019-07-23 Skyworks Solutions, Inc. Switch linearization by compensation of a field-effect transistor
US10475816B2 (en) * 2017-10-06 2019-11-12 Qualcomm Incorporated Body current bypass resistor
US10236872B1 (en) * 2018-03-28 2019-03-19 Psemi Corporation AC coupling modules for bias ladders
KR102069633B1 (ko) * 2018-07-10 2020-01-23 삼성전기주식회사 제어 버퍼 회로 및 고주파 스위치 장치
US10733391B1 (en) * 2019-03-08 2020-08-04 Analog Devices International Unlimited Company Switching scheme for low offset switched-capacitor integrators
US11496130B2 (en) * 2020-01-19 2022-11-08 Smarter Microelectronics (Guang Zhou) Co., Ltd. Radio frequency switch circuit and method for controlling circuit
US11863227B2 (en) 2021-10-25 2024-01-02 Analog Devices International Unlimited Company Radio frequency switches with fast switching speed

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5689144A (en) 1996-05-15 1997-11-18 Siliconix Incorporated Four-terminal power MOSFET switch having reduced threshold voltage and on-resistance
US5818099A (en) 1996-10-03 1998-10-06 International Business Machines Corporation MOS high frequency switch circuit using a variable well bias
JP2001186007A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Sharp Corp 金属酸化膜半導体トランジスタ回路およびそれを用いた半導体集積回路
US6201761B1 (en) * 2000-01-26 2001-03-13 Advanced Micro Devices, Inc. Field effect transistor with controlled body bias
US7071799B2 (en) * 2003-10-23 2006-07-04 Broadcom Corporation High performance switch for switched inductor tuned RF circuit
US7910993B2 (en) 2005-07-11 2011-03-22 Peregrine Semiconductor Corporation Method and apparatus for use in improving linearity of MOSFET's using an accumulated charge sink
US7772648B1 (en) 2006-09-13 2010-08-10 Rf Micro Devices, Inc. Performance enhanced silicon-on-insulator technology
US20080217727A1 (en) 2007-03-11 2008-09-11 Skyworks Solutions, Inc. Radio frequency isolation for SOI transistors
CN101442302B (zh) * 2007-11-20 2010-11-03 盛群半导体股份有限公司 栅极驱动电路及其驱动方法
US7859009B1 (en) 2008-06-17 2010-12-28 Rf Micro Devices, Inc. Integrated lateral high-voltage diode and thyristor
US7989889B1 (en) 2008-06-17 2011-08-02 Rf Micro Devices, Inc. Integrated lateral high-voltage metal oxide semiconductor field effect transistor
US8723260B1 (en) 2009-03-12 2014-05-13 Rf Micro Devices, Inc. Semiconductor radio frequency switch with body contact
JP2010278110A (ja) 2009-05-27 2010-12-09 Toshiba Corp 半導体装置及び高周波スイッチ回路
JP2010278407A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Panasonic Corp 半導体装置
US8058922B2 (en) 2009-07-28 2011-11-15 Qualcomm, Incorporated Switch with improved biasing
US8395435B2 (en) 2009-07-30 2013-03-12 Qualcomm, Incorporated Switches with bias resistors for even voltage distribution
US8461903B1 (en) 2009-09-11 2013-06-11 Rf Micro Devices, Inc. SOI switch enhancement
JP2011193191A (ja) 2010-03-15 2011-09-29 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路およびそれを内蔵した高周波モジュール
JP5571596B2 (ja) * 2010-07-02 2014-08-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 スイッチ回路装置
JP5661448B2 (ja) * 2010-12-15 2015-01-28 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 高周波スイッチ
JP5814547B2 (ja) 2010-12-20 2015-11-17 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 高周波スイッチ
WO2012125504A2 (en) 2011-03-11 2012-09-20 Skyworks Solutions, Inc. Dual mode serial/parallel interface and use thereof in improved wireless devices and switching components
JP5733624B2 (ja) * 2011-06-24 2015-06-10 日立金属株式会社 高周波スイッチ回路、及び複合高周波スイッチ回路
US20130029614A1 (en) * 2011-07-29 2013-01-31 Samsung Electro-Mechanics Company Systems, Methods, and Apparatuses for Negative-Charge-Pump-Based Antenna Switch Controllers Utilizing Battery Supplies
CN103078618B (zh) * 2011-10-26 2015-08-12 力旺电子股份有限公司 电压开关电路
US9035716B2 (en) 2012-01-20 2015-05-19 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. High frequency switch
US8829967B2 (en) 2012-06-27 2014-09-09 Triquint Semiconductor, Inc. Body-contacted partially depleted silicon on insulator transistor
US9059702B2 (en) 2012-07-07 2015-06-16 Skyworks Solutions, Inc. Switch linearization by non-linear compensation of a field-effect transistor
US9160328B2 (en) * 2012-07-07 2015-10-13 Skyworks Solutions, Inc. Circuits, devices, methods and applications related to silicon-on-insulator based radio-frequency switches
WO2014047823A1 (en) 2012-09-27 2014-04-03 Qualcomm Incorporated Power switch cell with adaptive body bias
US8847672B2 (en) * 2013-01-15 2014-09-30 Triquint Semiconductor, Inc. Switching device with resistive divider
US9214932B2 (en) 2013-02-11 2015-12-15 Triquint Semiconductor, Inc. Body-biased switching device
US9240770B2 (en) 2013-03-15 2016-01-19 Rf Micro Devices, Inc. Harmonic cancellation circuit for an RF switch branch
US9595959B2 (en) 2013-09-06 2017-03-14 Ferfics Limited Radio frequency switch with improved linearity
KR101952857B1 (ko) * 2013-12-20 2019-02-27 삼성전기주식회사 스위칭 회로 및 이를 포함하는 고주파 스위치
KR101901694B1 (ko) * 2014-05-09 2018-09-27 삼성전기 주식회사 고주파 스위치
US9503074B2 (en) 2015-03-06 2016-11-22 Qualcomm Incorporated RF circuit with switch transistor with body connection

Also Published As

Publication number Publication date
US20200350906A1 (en) 2020-11-05
US20160261265A1 (en) 2016-09-08
US20190273490A1 (en) 2019-09-05
CN112073041A (zh) 2020-12-11
US9503074B2 (en) 2016-11-22
US9900001B2 (en) 2018-02-20
KR102568239B1 (ko) 2023-08-17
US20180109252A1 (en) 2018-04-19
WO2016144762A3 (en) 2016-10-20
EP3266106A2 (en) 2018-01-10
JP6767379B2 (ja) 2020-10-14
CN107278351A (zh) 2017-10-20
US10326439B2 (en) 2019-06-18
US11539360B2 (en) 2022-12-27
CN107278351B (zh) 2021-01-08
KR20170125036A (ko) 2017-11-13
US10756724B2 (en) 2020-08-25
WO2016144762A2 (en) 2016-09-15
US20160261262A1 (en) 2016-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6767379B2 (ja) ボディ接続を伴うスイッチトランジスタを有するrf回路
JP4342569B2 (ja) 高周波スイッチ回路
US8212604B2 (en) T switch with high off state isolation
JP5509469B1 (ja) 高周波スイッチ回路
US9048836B2 (en) Body bias switching for an RF switch
US20160094217A1 (en) Driver circuit including driver transistors with controlled body biasing
JP2006332416A (ja) 半導体装置
JP7043117B2 (ja) アナログ電気入力信号を切り替えるためのスイッチ装置
US20140346601A1 (en) Semiconductor device
KR101952857B1 (ko) 스위칭 회로 및 이를 포함하는 고주파 스위치
US10411703B1 (en) Impedance matched clock driver with amplitude control
US10230363B2 (en) Electronic switching device with reduction of leakage currents and corresponding control method
US10469121B2 (en) Non-linear shunt circuit for third order harmonic reduction in RF switches
JP6996934B2 (ja) 高周波スイッチ装置
JP2016174240A (ja) 半導体スイッチ
Hurwitz et al. Body assist switch branch design for second harmonic reduction
US10826497B2 (en) Impedance matched clock driver with amplitude control
US10855261B2 (en) Level shifter with deterministic output during power-up sequence
JP2005244850A (ja) 高周波スイッチ装置
JP2008017170A (ja) 半導体スイッチ回路並びに通信機器
KR101383510B1 (ko) Soi 로직 회로의 바이어스 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6767379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250