JP2018511326A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2018511326A5
JP2018511326A5 JP2017551164A JP2017551164A JP2018511326A5 JP 2018511326 A5 JP2018511326 A5 JP 2018511326A5 JP 2017551164 A JP2017551164 A JP 2017551164A JP 2017551164 A JP2017551164 A JP 2017551164A JP 2018511326 A5 JP2018511326 A5 JP 2018511326A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protoxin
pain
variant
seq
isolated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017551164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6985151B2 (ja
JP2018511326A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/US2016/025247 external-priority patent/WO2016161100A1/en
Publication of JP2018511326A publication Critical patent/JP2018511326A/ja
Publication of JP2018511326A5 publication Critical patent/JP2018511326A5/ja
Priority to JP2021153626A priority Critical patent/JP2022008474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6985151B2 publication Critical patent/JP6985151B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

FLIPR Tetraアッセイにおいて30nM以下のIC50値でNav1.7を阻害するプロトキシン−II変異体の属アミノ酸配列を示す。残基の番号付けは、配列番号1の野生型プロトキシン−IIに従う。属配列番号:403。 QPatchアッセイにおけるNav1.7及びNav1.6阻害に対するIC50値と、QPatchアッセイにおいて得られるIC50(Nav1.6)/IC50(Nav1.7)の比によって計算した各変異体の選択性とを示す。SE:標準誤差。 QPatchアッセイにおけるNav1.7及びNav1.6阻害に対するIC50値と、QPatchアッセイにおいて得られるIC50(Nav1.6)/IC50(Nav1.7)の比によって計算した各変異体の選択性とを示す。SE:標準誤差。 FLIPR Tetraアッセイにおいて30nM以下のIC 値でNav1.7を阻害し、Nav1.6と比べて選択性が30倍超のプロトキシン−II変異体の配列及び属配列を示す。各変異体の選択性は、QPatchアッセイにおいて得られるIC50(Nav1.6)/IC509av1.7)の比によって計算された。残基の番号付けは、配列番号1の野生型プロトキシン−IIに従う。 FLIPR Tetraアッセイにおいて30nM以下のIC 値でNav1.7を阻害し、Nav1.6と比べて選択性が30倍超のプロトキシン−II変異体の配列及び属配列を示す。各変異体の選択性は、QPatchアッセイにおいて得られるIC50(Nav1.6)/IC509av1.7)の比によって計算された。残基の番号付けは、配列番号1の野生型プロトキシン−IIに従う。 FLIPR Tetraアッセイにおいて30nM以下のIC 値でNav1.7を阻害し、Nav1.6と比べて選択性が30倍超のプロトキシン−II変異体の配列及び属配列を示す。各変異体の選択性は、QPatchアッセイにおいて得られるIC50(Nav1.6)/IC509av1.7)の比によって計算された。残基の番号付けは、配列番号1の野生型プロトキシン−IIに従う。 マウスにおける、CFA誘発熱痛覚過敏に対するNV1D3034(NV1D3034−OH)(配列番号78)の有効性を示し、Hargreaves試験において、CFA注入前(CFA前)及びCFA注入後(0)及びペプチド投与後の1日目(1)における足逃避潜時の測定により評価した。***P<0.001対PBS、双方向ANOVAの後にBonferroniの多重比較。 マウスにおける、CFA誘発熱痛覚過敏におけるNV1D3034(NV1D3034−OH)(配列番号78)の有効性を示し、ペプチド投与後の1日目の各投与におけるパーセントMPE(最大可能効果(maximum possible effect))(MPE%)として表わす。P<0.05対PBS、一方向ANOVAの後にBonferroniの多重比較。 マウスにおける、CFA誘発熱痛覚過敏に対するNV1D3368(NV1D3368−OH)(配列番号198)の有効性を示し、Hargreaves試験において、CFA注入前(CFA前)及びCFA注入後(0)及びペプチド投与後の1日目(1)における足逃避潜時の測定により評価した。**P<0.01及び****P<0.0001対PBS、双方向ANOVAの後にBonferroniの多重比較。 マウスにおける、CFA誘発熱痛覚過敏におけるNV1D3368(NV1D3368−OH)(配列番号198)の有効性を示し、ペプチド投与後の1日目の各投与におけるパーセントMPE(MPE%)として表わす。P<0.05及び**P<0.01対PBS、一方向ANOVAの後にBonferroniの多重比較。 マウスにおける、CFA誘発熱痛覚過敏に対するNV1D2775−OH(配列番号56)の有効性を示し、Hargreaves試験において、CFA注入前(CFA前)、CFA注入後(0)、及びペプチド投与後の1日目(1)における足逃避潜時の測定により評価した。****P<0.0001対PBS、双方向ANOVAの後にBonferroniの多重比較。 マウスにおける、CFA誘発熱痛覚過敏におけるNV1D2775−OH(配列番号56)の有効性を示し、ペプチド投与後1日目の各投与におけるパーセントMPE(MPE%)として表わす。***P<0.001及び****P<0.0001対PBS、一方向ANOVAの後にBonferroniの多重比較。 マウスにおける、CFA誘発触覚異痛症に対するNV1D2775−OH(配列番号56)の有効性を示す。後足の触覚閾値、CFA前(CFA前)、CFA後(0)、及びペプチド投与後の1日目(1)。****P<0.0001対PBS、双方向ANOVAの後にBonferroniの多重比較。 マウスにおける、CFA誘発触覚異痛症に対するNV1D2775−OH(配列番号56)の有効性を示し、ペプチド投与後1日目のパーセントMPE(MPE%)として表わす。***P<0.001対PBS、一方向ANOVAの後にBonferroniの多重比較。 CFA投与前後及びペプチド投与後の様々な時点におけるHargreaves試験での足逃避潜時の測定により評価される、マウスCFAモデルにおける、NV1D2775−OHを介した熱痛覚過敏の逆転の時間経過を示す。**P<0.01対PBS、双方向ANOVAの後にBonferroniの多重比較。斜線領域は化合物送達時間(0〜24hr)を示す。 CFAの投与前後及びペプチド投与後の様々な時点における触覚閾値の測定により評価される、マウスCFAモデルにおける、NV1D2775−OHを介した触覚異痛症の逆転の時間経過を示す**P<0.01対PBS、双方向ANOVAの後にBonferroniの多重比較。斜線領域は化合物送達時間(0〜24hr)を示す。 マウスホットプレート試験において、NV1D2775−OHにより著しい無痛覚が生じたことを示す。熱逃避潜時の評価を、50及び55℃においてポンプ埋め込み前及び後に行った。ポンプ埋め込みは、制御PBSグループにおける潜時に対して影響はなかった。ポンプ後1日目に、NV1D2775−OHによって治療されたマウスは、PBSグループと比べて長時間に渡って潜時を示した。P<0.05及び****P<0.0001対PBS、一方向ANOVAの後にBonferroniの多重比較。 マウスにおいて、NV1D2775−OH前処理が、動物をカラギーナン誘発熱痛覚過敏から保護したことを示す。足逃避潜時の測定を、ポンプ前、及びポンプ後1日目に足底内カラギーナン注射前に行った。潜時の再測定を、カラギーナンの2、3、及び4時間後に行った。 野生型プロトキシン−IIのNMR構造による、その表面表現を示す。左側に示す疎水性表面は、残基W5、M6、W7、L23及びW24を含む。右側に示す選択性表面は、残基S11、E12、K14、E17、G18、L29及びW30を含む。残基の番号付けは、配列番号1に従う。 ラットのテールフリック試験における、プロトキシン−II変異体63955918(配列番号422)の、鞘内(IT)単回投与後の有効性を示す。ペプチド投与後の指定された時間に、温度的刺激に対する尾逃避反応潜時を測定した。 ラットのテールフリック試験における、プロトキシン−II変異体63955918(配列番号422)の、鞘内(IT)単回投与後の有効性を、最初の120分のパーセント曲線下面積(AUC%)として表す。***P<0.001及び****P<0.0001対PBS、一方向ANOVAの後にBonferroniの多重比較。 ラットのホットプレート試験(52.5℃)における、プロトキシン−II変異体63955918(配列番号422)の、鞘内(IT)単回投与後の有効性を示す。ホットプレートの侵害受容応答潜時を、ペプチド投与後の指定された時間に測定した。 ホットプレート試験における、プロトキシン−II変異体63955918(配列番号422)の、鞘内(IT)単回投与後の有効性を、最初の120分のパーセント曲線下面積(AUC%)として示す。***P<0.001及び****P<0.0001対PBS、一方向ANOVAの後にBonferroniの多重比較。 ラットのホルマリン試験における、プロトキシン−II変異体63955918(配列番号422)の有効性を示す。ホルマリンのラット後足への注入により、二相性のフリンチ行動が誘発された。フェーズI(ホルマリン投与の0〜10分後)及びフェーズII(ホルマリン投与の11〜60分後)におけるフリンチの総数を自動化装置で測定した。E)では群サイズが小さかったため、統計処理を行わなかった。 ラットのテールフリック試験における、NV1D2775−OHの、鞘内(IT)単回投与後の有効性を示す。ペプチド投与後の指定された時間に、温度的刺激に対する尾逃避反応潜時を測定した。 ラットのテールフリック試験における、NV1D2775−OHの、鞘内(IT)単回投与後の有効性を、最初の120分のパーセント曲線下面積(AUC%)として表す。P<0.05及び**P<0.01対PBS、一方向ANOVAの後にBonferroniの多重比較。 ラットのホットプレート試験(52.5℃)における、NV1D2775−OHの、鞘内(IT)単回投与後の有効性を示す。ホットプレートの侵害受容応答潜時を、ペプチド投与後の指定された時間に測定した。 ラットのホットプレート試験における、NV1D2775−OHの、鞘内(IT)単回投与後の有効性を、最初の120分のパーセント曲線下面積(AUC%)として示す。**P<0.01及び****P<0.0001対PBS、一方向ANOVAの後にBonferroniの多重比較。 ホルマリン試験におけるNV1D2775−OHの有効性を示す。ホルマリンのラット後足への注入により、二相性のフリンチ行動が誘発された。フェーズI(ホルマリン投与の0〜10分後)及びフェーズII(ホルマリン投与の11〜60分後)におけるフリンチの総数を自動化装置で測定した。**P<0.01対PBS、フェーズI、P<0.05対PBS、フェーズII、一方向ANOVAの後にBonferroniの多重比較。 ラットのテールフリック試験における、NV1D3034−OHの、鞘内(IT)単回投与後の有効性を示す。ペプチド投与後の指定された時間に、温度的刺激に対する尾逃避反応潜時を測定した。 ラットのテールフリック試験における、NV1D3034−OHの、鞘内(IT)単回投与後の有効性を、最初の120分のパーセント曲線下面積(AUC%)として示す。***P<0.005対PBS、t検定。 ラットのホットプレート試験(52.5℃)における、NV1D3034−OHの、鞘内(IT)単回投与後の有効性を示す。ホットプレートの侵害受容応答潜時を、ペプチド投与後の指定された時間に測定した。 ラットのホットプレート試験における、NV1D3034−OHの、鞘内(IT)単回投与後の有効性を、最初の120分のパーセント曲線下面積(AUC%)として示す。***P<0.01対PBS、t検定。 ホルマリン試験におけるNV1D3034−OHの有効性を表す。ホルマリンのラット後足への注入により、ニ相性のフリンチ行動が誘発された。フェーズI(ホルマリン投与の0〜10分後)及びフェーズII(ホルマリン投与の11〜60分後)におけるフリンチの総数を自動化装置で測定した。P<0.05対PBS、フェーズI、**P<0.01対PBS、フェーズII、t検定。 ファミリー3のシステインノット毒素ペプチド(上から順に、それぞれ 、配列番号738〜配列番号740、配列番号1、及び配列番号741〜配列番号755)のアミノ酸アラインメントを示す。
以下で列挙される番号付けされた実施形態を含む、本明細書に開示される本発明の別の実施形態は、配列YCQKWMQTCDSERKCCEGMVCRLWCKKKLW−COOH(配列番号424)を含む単離されたプロトキシン−II変異体であり、残基Y1、S11、E12、K14、E17、G18、L29及び/又はW30は、表1で示される他の任意のアミノ酸又は非天然アミノ酸で置換され、N末端伸張又はC末端伸張を任意に有する。
以下で列挙される番号付けされた実施形態を含む、本明細書に開示される本発明の別の実施形態は、配列YCQKWMQTCDSERKCCEGMVCRLWCKKKLL−COOH(配列番号425)を含む単離されたプロトキシン−II変異体であり、残基Y1、S11、E12、K14、E17、G18、M19、L29及び/又はW30は、表1で示される他の任意のアミノ酸又は非天然のアミノ酸で置換され、N末端伸張又はC末端伸張を任意に有する。

Claims (32)

  1. ヒトNav1.7活性を阻害する単離されたプロトキシン−II変異体であって、W7Q及びW30Lからなる群から選択される少なくとも1つのアミノ酸置換を有し、残基の番号付けは配列番号1に従う、単離されたプロトキシン−II変異体。
  2. 単離されたプロトキシン−II変異体であって、約1×10−7M以下のIC50値でヒトNav1.7活性を阻害し、前記IC50値は、ヒトNav1.7を安定発現するHEK293細胞中に25×10−6Mの3−ベラトロイルベラセビンの存在下で、蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)を用いた膜脱分極アッセイを使用して、ビス−(1,3−ジエチルチオバルビツール酸)トリメチンオキソノールを電子受容体として、かつトリナトリウム8−オクタデシルオキシピレン−1,3,6−トリスルホネートをドナーとして使用して、前記ドナーを390〜420nmで励起して、FRETを515〜575nmで測定することによって、測定され、前記プロトキシン−II変異体が、W7Q及び/又はW30L置換を有し、残基番号付けが配列番号1に従う、単離されたプロトキシン−II変異体。
  3. CXWXQXCX101112CCX13141516CX17LWCX18KKLX19(配列番号432)の配列を含み、
    は、G、P、A又は欠失であり;
    は、P、A又は欠失であり;
    は、S、Q、A、R又はYであり;
    は、Q、R、K、A、S又はYであり;
    は、K、S、Q又はRであり;
    は、M又はFであり;
    は、T、S、R、K又はQであり;
    は、D、T又はアスパラギル−4−アミノブタンであり;
    は、S、A、R、I又はVであり;
    10は、E、R、N、K、T、Q、Y又はグルタミル−4−アミノブタンであり;
    11は、R又はKであり;
    12は、K、Q、S、A又はFであり;
    13は、E、Q、D、L、N又はグルタミル−4−アミノブタンであり;
    14は、G、Q又はPであり;
    15は、M又はFであり;
    16は、V又はSであり;
    17は、R、T又はN−ωメチル−L−アルギニンであり;並びに、
    18は、K又はRであり;並びに、
    19は、W又はLであり、
    N末端伸張又はC末端伸張を任意に有する、
    請求項1又は2に記載の単離されたプロトキシン−II変異体。
  4. 残基の番号付けが配列番号1に従うときに、前記変異体が、Y1、W7、S11、E12、K14、E17、G18、R22、L29及びW30の1つ又は2つ以上の残基位置で置換を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載のプロトキシン−II変異体。
  5. 配列YCQKWMQTCDSERKCCEGMVCRLWCKKKLW−COOH(配列番号424)を含み、残基Y1、S11、E12、K14、E17、G18、L29及び/又はW30が、
    a)表1で示される他の任意のアミノ酸;又は、
    b)非天然アミノ酸で置換される、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載のプロトキシン−II変異体。
  6. 配列YCQKWMQTCDSERKCCEGMVCRLWCKKKLL−COOH(配列番号425)を含み、残基Y1、S11、E12、K14、E17、G18、M19、L29及び/又はW30が、
    a)表1で示される他の任意のアミノ酸;又は、
    b)非天然アミノ酸で置換される、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載のプロトキシン−II変異体。
  7. 配列番号422(GPYCQKWMQTCDSERKCCEGMVCRLWCKKKLL−COOH)のアミノ酸配列と少なくとも90%同一性のアミノ酸配列を含み、
    前記プロトキシン−II変異体が、残基番号付けが配列番号1に従うときに、位置7におけるQ、及び位置30におけるQを有する、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載のプロトキシン−II変異体。
  8. 配列XCQKWMQTCDXRXCCXVCRLWCKKKX1011(配列番号737)を含み、
    は、G、P、A又は欠失であり;
    は、P、A又は欠失であり;
    は、S、Q、A、R又はYであり;
    は、S、A、R、I又はVであり;
    は、E、R、N、K、T、Q、Y又はグルタミル−4−アミノブタンであり;
    は、K、Q、S、A又はFであり;
    は、E、Q、D、L、N又はグルタミル−4−アミノブタンであり;
    は、G、Q又はPであり;
    は、M又はFであり;
    10は、L又はVであり;並びに
    11は、W又はLである、
    請求項1〜7のいずれか一項に記載のプロトキシン−II変異体、請求項1〜5のいずれか一項に記載のプロトキシン−II変異体。
  9. 前記N末端延長部分が、配列番号372、373、374、375、376、377、378、379、380、381、382、383、384若しくは385のアミノ酸配列を含み、及び/又は前記C末端延長部分が、配列番号374、386、387、388、389、390、391、392、393、394、395、396若しくは397のアミノ酸配列を含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載のプロトキシン−II変異体。
  10. 前記N末端及び/又は前記C末端伸長が、前記プロトキシン−II変異体にリンカーを介して結合される、請求項1〜のいずれか一項に記載のプロトキシン−II変異体
  11. 前記リンカーが、配列番号383、392、398、399、400、401又は402のアミノ酸配列を含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載のプロトキシン−II変異体。
  12. ヒトNav1.7活性を、約3x10−8M以下のIC50値で阻害し、前記IC50値は、ヒトNav1.7を安定発現するHEK293細胞中に25x10−6Mの3−ベラトロイルベラセビンの存在下で、蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)を用いた膜脱分極アッセイを使用して、ビス−(1,3−ジエチルチオバルビツール酸)トリメチンオキソノールを電子受容体として、かつトリナトリウム8−オクタデシルオキシピレン−1,3,6−トリスルホネートをドナーとして使用して、前記ドナーを390〜420nmで励起して、FRETを515〜575nmで測定することによって、測定される、請求項1〜11のいずれか一項に記載の単離されたプロトキシン−II変異体。
  13. ヒトNav1.7活性を、約3×10−8M〜約1×10−9MのIC50値で阻害する、請求項12に記載の単離されたプロトキシン−II変異体。
  14. 実施例3に記載のプロトコルに従いQPatch分析を用いてNav1.7活性を測定したときに、前記変異体が、Nav1.7活性を少なくとも25%阻害する、請求項1〜13のいずれか一項に記載の単離されたプロトキシン−II変異体。
  15. アミノ酸配列GPQCXWXQXCXCCX1011FX12CX13LWCX14KKLL(配列番号433)を含み、
    は、Q、R、K、A又はSであり;
    は、K、S、Q又はRであり;
    は、M又はFであり;
    は、T、S、R、K又はQであり;
    は、D又はTであり、
    は、S、A又はRであり、
    は、E、R、N、K、T又はQであり、
    は、R又はKであり;
    は、K、Q、S又はAであり;
    10は、E、Q又はDであり;
    11は、G又はQであり;
    12は、V又はSであり;
    13は、R又はTであり;並びに
    14は、K又はRである、
    請求項1〜14のいずれか一項に記載の単離されたプロトキシン−II変異体。
  16. 配列番号30、40、44、52、56、59、65、78、109、110、111、114、117、118、119、120、121、122、123、124、125、126、127、128、129、130、131、132、133、134、135、136、137、138、139、140、141、142、143、144、145、146、147、148、149、150、151、152、153、154、155、156、157、158、159、162、165、166、167、168、169、170、171、172、173、174、175、177、178、179、180、182、183、184、185、186、189、190、193、195、197、199、206、207、208、209、210、211、212、213、214、215、216、217、218、224、226、227、231、232、243、244、245、247、249、252、255、258、261、263、264、265、266、269、270、271、272、273、274、275、276、277、278、279、280、281、282、283、284、285、286、287、288、289、290、291、292、293、294、295、296、297、298、299、300、301、302、303、304、305、306、307、308、309、310、311、312、313、314、315、316、317、318、319、320、321、322、323、324、325、326、332、334、335、336、337、339、340、341、342、346、351、358、359、364、366、367、368、369、370、371、408、409、410、411、412、413、414、415、416、417、418、419、420、421、422、423、424、425、426、427、428、429、430、431、434、435、436、437、438、439、440、441、442、443、444、445、446、447、448、449、450、451、452、453、454、455、456、457、458、459、460、461、462、463、464、465、466、467、468、469、470、471、472、473、474、475、476、477、478、479、480、481、482、483、484、485、486、487、488、489、490、491、492、493、494、495、496、497、498、499、500、501、502、503、504、505、506、507、508、509、510、511、512、513、514、515、516、517、518、519、520、521、522、523、524、525、526、527、528、529、530、531、532、533、534、535、536、537、538、539、540、541、542、543、544、545、546、547、548、549、550、551、552、553、554、555、556、557、558、559、560、561、562、563、564、565、566、567、568、569、570、571、572、573、574、575、576、577、578、579、580、581、582、583、584、585、586、587、588、589、590、591、592、593、594、595、596、597、598、599、600、601、602、603、604、605、606、607、608、609、610、611、612、613、614、615、616、617、618、619、620、621、622、623、624、625、626、627、628、629、630、631、632、633、634、635、636、637、638、639、640、641、642、643、644、645、646、647、648、649、650、651、652、653、654、655、656、657、658、659、660、661、662、663、664、665、666、667、668、669、670、671、672、673、674、675、676、677、678、679、680、681、682、683、684、685、686、687、688、689、690、691、692、693、694、695、696、697、698、699、700、701、702、703、704、705、706、707、708、709、710、711、712、713、714、715、716、717、718、719、720、721、722、723、724、725、726、727、728、729、730、731、732、733、734、735又は736のアミノ酸配列を含む、請求項1〜15のいずれか一項に記載の単離されたプロトキシン−II変異体。
  17. 遊離C末端カルボン酸、アミド、メチルアミド又はブチルアミド基を有する、請求項1〜16のいずれか一項に記載の単離されたプロトキシン−II変異体。
  18. 半減期延長部分に結合された、請求項1〜17のいずれか一項に記載のプロトキシン−II変異体を含む、ポリペプチド
  19. 前記プロトキシン−II変異体と、ヒト血清アルブミン(HSA)、アルブミン結合ドメイン(ABD)、若しくはFc又は前記プロトキシン−II変異体がポリエチレングリコール(PEG)に化学的に結合されているポリペプチドとの融合タンパク質である、請求項18に記載のポリペプチド
  20. 請求項1〜17のいずれか一項に記載のプロトキシン−II変異体をコードする、単離されたポリヌクレオチド。
  21. 請求項20に記載の単離されたポリヌクレオチドを含む、ベクター。
  22. 請求項21に記載のベクターを含む、宿主細胞。
  23. 前記単離されたプロトキシン−II変異体を生成する方法であって、請求項22に記載の宿主細胞を培養することと、前記宿主細胞によって生成された前記プロトキシン−II変異体を回収することとを含む、前記方法。
  24. 請求項1〜19のいずれか一項に記載の単離されたプロトキシン−II変異体又は融合タンパク質と、薬学的に許容される賦形剤とを含む、医薬組成物。
  25. av1.7を介した痛みを治療するためのものである、請求項24に記載の医薬組成物
  26. 痛みが、慢性の痛み、急性の痛み、神経障害性疼痛、癌による痛み、侵害受容性の痛み、内臓痛、背痛、術後の痛み、熱痛、幻肢痛、又は炎症状態に付随する痛み、肢端紅痛症(PE)、発作性高度疼痛症(PEPD)、変形性関節症、リウマチ性関節炎、腰部椎間板切除術、膵炎、線維筋痛、有痛性糖尿病性神経障害(PDN)、疹後神経痛(PHN)、三叉神経痛(TN)、脊髄損傷又は多発性硬化症である、請求項25に記載の医薬組成物
  27. 前記プロトキシン−II変異体が、末梢に投与されるものである、請求項24〜26のいずれか一項に記載の医薬組成物
  28. 前記プロトキシン−II変異体が、関節、脊髄、手術創、傷害若しくは外傷部位、末梢神経線維、泌尿生殖器臓器、又は炎症組織に局所的に投与されるものである、請求項24〜27のいずれか一項に記載の医薬組成物
  29. 痛みの治療を必要とする対象における痛みの治療に使用される、請求項1〜19のいずれか一項に記載のプロトキシン−II変異体又は融合タンパク質。
  30. 痛みが、慢性の痛み、急性の痛み、神経障害性疼痛、癌による痛み、侵害受容性の痛み、内臓痛、背痛、術後の痛み、熱痛、幻肢痛、又は炎症状態に付随する痛み、肢端紅痛症(PE)、発作性高度疼痛症(PEPD)、変形性関節症、リウマチ性関節炎、腰部椎間板切除術、膵炎、線維筋痛、有痛性糖尿病性神経障害(PDN)、疹後神経痛(PHN)、三叉神経痛(TN)、脊髄損傷又は多発性硬化症である、請求項29に記載のプロトキシン−II変異体。
  31. 前記プロトキシン−II変異体が、末梢に投与されるものである、請求項29又は30に記載のプロトキシン−II変異体。
  32. 前記プロトキシン−II変異体が、関節、脊髄、手術創、傷害若しくは外傷部位、末梢神経線維、泌尿生殖器臓器、又は炎症組織に局所的に投与されるものである、請求項2931のいずれか一項に記載のプロトキシン−II変異体。
JP2017551164A 2015-04-02 2016-03-31 プロトキシン−ii変異体及びその使用方法 Active JP6985151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021153626A JP2022008474A (ja) 2015-04-02 2021-09-21 プロトキシン-ii変異体及びその使用方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562142069P 2015-04-02 2015-04-02
US62/142,069 2015-04-02
PCT/US2016/025247 WO2016161100A1 (en) 2015-04-02 2016-03-31 Protoxin-ii variants and methods of use

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021153626A Division JP2022008474A (ja) 2015-04-02 2021-09-21 プロトキシン-ii変異体及びその使用方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018511326A JP2018511326A (ja) 2018-04-26
JP2018511326A5 true JP2018511326A5 (ja) 2019-05-09
JP6985151B2 JP6985151B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=57006450

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017551164A Active JP6985151B2 (ja) 2015-04-02 2016-03-31 プロトキシン−ii変異体及びその使用方法
JP2021153626A Withdrawn JP2022008474A (ja) 2015-04-02 2021-09-21 プロトキシン-ii変異体及びその使用方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021153626A Withdrawn JP2022008474A (ja) 2015-04-02 2021-09-21 プロトキシン-ii変異体及びその使用方法

Country Status (17)

Country Link
US (3) US10463714B2 (ja)
EP (2) EP3277304B1 (ja)
JP (2) JP6985151B2 (ja)
KR (1) KR20170134542A (ja)
CN (1) CN107921089A (ja)
AR (1) AR104173A1 (ja)
AU (2) AU2016242905B2 (ja)
BR (1) BR112017020896A2 (ja)
CA (1) CA2981336A1 (ja)
ES (1) ES2888799T3 (ja)
HK (1) HK1250476A1 (ja)
IL (2) IL254599B (ja)
MA (1) MA41864A (ja)
MX (1) MX2017012654A (ja)
TW (1) TW201708249A (ja)
UY (1) UY36602A (ja)
WO (1) WO2016161100A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10414808B2 (en) 2012-05-18 2019-09-17 Janssen Biotech, Inc. Huwentoxin-IV variants and methods of use
CA2926052A1 (en) 2013-10-03 2015-04-09 Janssen Biotech, Inc. Protoxin-ii variants and methods of use
MA41642A (fr) 2015-03-03 2018-01-09 Janssen Biotech Inc Variants de protoxine ii et méthodes d'utilisation
CN107921089A (zh) 2015-04-02 2018-04-17 詹森生物科技公司 原毒素‑ii变体及使用方法
TWI724392B (zh) 2018-04-06 2021-04-11 美商美國禮來大藥廠 生長分化因子15促效劑化合物及其使用方法
CN109369784B (zh) * 2018-11-14 2019-08-30 青海芬陀利华生物科技有限公司 PaTx-1毒素及其应用
US20230241259A1 (en) * 2020-06-10 2023-08-03 Memorial Sloan Kettering Cancer Center IMAGING COMPOUNDS SELECTIVE FOR NaV1.7

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4309989A (en) 1976-02-09 1982-01-12 The Curators Of The University Of Missouri Topical application of medication by ultrasound with coupling agent
US4767402A (en) 1986-07-08 1988-08-30 Massachusetts Institute Of Technology Ultrasound enhancement of transdermal drug delivery
AU742270B2 (en) 1997-04-16 2001-12-20 Enteris Biopharma, Inc. Direct expression of peptides into culture media
IL120943A (en) 1997-05-29 2004-03-28 Univ Ben Gurion A system for administering drugs through the skin
US6670127B2 (en) 1997-09-16 2003-12-30 Egea Biosciences, Inc. Method for assembly of a polynucleotide encoding a target polypeptide
WO1999014318A1 (en) 1997-09-16 1999-03-25 Board Of Regents, The University Of Texas System Method for the complete chemical synthesis and assembly of genes and genomes
US20030148273A1 (en) * 2000-08-26 2003-08-07 Shoulian Dong Target enrichment and amplification
EP1348466A3 (en) 2002-02-01 2003-10-29 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Method for treating pain with adenosine-tetraphosphates
US7659082B2 (en) 2002-02-19 2010-02-09 Xenon Pharmaceuticals Inc. Methods for identifying analgesic agents
US7833979B2 (en) 2005-04-22 2010-11-16 Amgen Inc. Toxin peptide therapeutic agents
WO2007056326A2 (en) 2005-11-04 2007-05-18 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for inhibiting expression of nav1.8 gene
WO2007109324A2 (en) 2006-03-21 2007-09-27 Xenon Pharmaceuticals, Inc. Potent and selective nav 1.7 sodium channel blockers
WO2008031045A2 (en) 2006-09-08 2008-03-13 Mayo Foundation For Medical Education And Research Aquaretic and natriuretic polypeptides lacking vasodilatory activity
WO2008033564A1 (en) 2006-09-15 2008-03-20 Hydra Biosciences Inc. Compounds for modulating trpv3 function
US7825093B2 (en) 2006-10-25 2010-11-02 Amgen Inc. Methods of using OSK1 peptide analogs
WO2010028089A2 (en) 2008-09-03 2010-03-11 Arbor Vita Corporation Agents and methods for treatment of pain
JPWO2010104115A1 (ja) 2009-03-10 2012-09-13 独立行政法人産業技術総合研究所 膜タンパク質を特異的に認識するポリペプチドの調製方法
BR112012005860A2 (pt) 2009-09-15 2017-01-31 Alomone Preclinical Ltd peptídeos isolados do veneno de aranha, e usos dos mesmos
CA2792433C (en) * 2010-03-08 2016-10-11 Gerassimos Makrigiorgos Full cold-pcr enrichment with reference blocking sequence
US9279003B2 (en) * 2010-07-07 2016-03-08 Purdue Pharma L.P. Analogs of sodium channel peptide toxin
CN101979411A (zh) 2010-10-21 2011-02-23 湖南师范大学 虎纹捕鸟蛛蛋白酶抑制剂
KR20140009311A (ko) 2011-01-18 2014-01-22 암젠 인크 Nav1.7 넉아웃 마우스 및 이의 용도
EP3382039B1 (en) 2011-05-04 2023-09-13 Biocept, Inc. Methods for detecting nucleic acid sequence variants
EP3973981A1 (en) 2012-05-18 2022-03-30 Janssen Biotech, Inc. Huwentoxin-iv variants and methods of use
US10414808B2 (en) 2012-05-18 2019-09-17 Janssen Biotech, Inc. Huwentoxin-IV variants and methods of use
US9102751B2 (en) 2012-05-18 2015-08-11 Janssen Biotech, Inc. Huwentoxin-IV variants and methods of use
WO2014016673A1 (en) 2012-07-27 2014-01-30 Purdue Pharma L.P. Sodium channel blocking peptides and the use thereof
US10344060B2 (en) 2013-03-12 2019-07-09 Amgen Inc. Potent and selective inhibitors of Nav1.7
CN104065367B (zh) 2013-03-20 2017-11-07 江苏多维科技有限公司 一种低功耗磁电阻开关传感器
CA2926052A1 (en) * 2013-10-03 2015-04-09 Janssen Biotech, Inc. Protoxin-ii variants and methods of use
MA41642A (fr) 2015-03-03 2018-01-09 Janssen Biotech Inc Variants de protoxine ii et méthodes d'utilisation
CN107921089A (zh) 2015-04-02 2018-04-17 詹森生物科技公司 原毒素‑ii变体及使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018511326A5 (ja)
TWI670281B (zh) Gip-glp-1雙重促效劑化合物及方法
JP5524049B2 (ja) 目的ペプチドの血漿中半減期延長作用を有するペプチド
ES2643641T3 (es) Polipéptidos de hormona del crecimiento y métodos de producción y uso de los mismos
JP5762001B2 (ja) プロテアーゼ安定化インスリンアナログ
US10077290B2 (en) Stabilized antiviral fusion helices
KR20150056847A (ko) 글루카곤 유사체
ECSP055961A (es) Formulaciones parenterales de péptidos para el tratamiento de lupus eritematoso sistémico
JP2013538564A (ja) 抗ウイルス剤
US9757428B2 (en) Designed peptides for tight junction barrier modulation
Zhang et al. Advances in developing ACE2 derivatives against SARS-CoV-2
JP2008528500A (ja) Mansの構造に基づくムチン過剰分泌抑制剤及び使用方法
JPH08501055A (ja) 神経ペプチドチロシンの生物学的機能を抑制する新規な分子
US20140294942A1 (en) Antiviral peptides effective against hepatitis c virus
JP2020503367A (ja) Pac1受容体作動薬(maxcap)及びその用途
WO2016063969A1 (ja) ヘマグルチニン結合ペプチド
US20210163559A1 (en) Helix-grafted proteins as inhibitors of disease-relevant protein-protein interactions
US20240041977A1 (en) Annexin a1 n-terminal peptide formulations and methods
CN110381979A (zh) 结核分枝杆菌陪伴蛋白60.1肽及其用途
KR20130089417A (ko) 용해성 rage를 유효성분으로 포함하는 급성 폐 손상 또는 급성 호흡부전 증후군의 예방 또는 치료용 약제학적 조성물
JP2018070571A (ja) 免疫誘導剤
US11299518B2 (en) Fusion respiratory syncytial virus inhibitors and use thereof
US20220041692A1 (en) Short cyclic peptides for the treatment of graves' disease
KR20220044487A (ko) 펩티드 및 포도막염의 치료에 있어서의 그의 사용 방법
JP2005082489A (ja) 新規な摂食促進ペプチド、新規な成長ホルモン分泌促進ペプチド