JP2018507820A - 少なくとも1つのアウトレットバルブを用いる新規のmux制御(mux2.0)を行う浮動ピストンブレーキマスタシリンダユニットを備えたブレーキシステム、および圧力制御方法 - Google Patents

少なくとも1つのアウトレットバルブを用いる新規のmux制御(mux2.0)を行う浮動ピストンブレーキマスタシリンダユニットを備えたブレーキシステム、および圧力制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018507820A
JP2018507820A JP2017548862A JP2017548862A JP2018507820A JP 2018507820 A JP2018507820 A JP 2018507820A JP 2017548862 A JP2017548862 A JP 2017548862A JP 2017548862 A JP2017548862 A JP 2017548862A JP 2018507820 A JP2018507820 A JP 2018507820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
brake
piston
valve
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017548862A
Other languages
English (en)
Inventor
ライバー ハインツ
ライバー ハインツ
ライバー トーマス
ライバー トーマス
ケーグルスペアガー クリスティアン
ケーグルスペアガー クリスティアン
Original Assignee
アイピーゲート・アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE202015107079.9U external-priority patent/DE202015107079U1/de
Application filed by アイピーゲート・アクチェンゲゼルシャフト filed Critical アイピーゲート・アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2018507820A publication Critical patent/JP2018507820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/10Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels by utilising wheel movement for accumulating energy, e.g. driving air compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • B60T13/585Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders
    • B60T13/586Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders the retarders being of the electric type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4018Pump units characterised by their drive mechanisms
    • B60T8/4022Pump units driven by an individual electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4077Systems in which the booster is used as an auxiliary pressure source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • B60T11/165Single master cylinders for pressurised systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/10ABS control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/404Brake-by-wire or X-by-wire failsafe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/604Merging friction therewith; Adjusting their repartition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/82Brake-by-Wire, EHB
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • B60T8/326Hydraulic systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

本発明は自動車用のブレーキシステムに関し、前記ブレーキシステムは、ブレーキマスタシリンダ(HZE)と、前記ブレーキマスタシリンダ(HZE)内に配置された浮動ピストン(SK)であって、第1のブレーキ回路(BKI)に流体力学的に接続された第1の圧力室(DR1)と、第2のブレーキ回路(BK II)に流体力学的に接続された第2の圧力室(DR2)とを、互いに封止して分離する浮動ピストン(SK)と、大気圧下の圧力媒体リザーバ(6)と、ホイールブレーキ(RB1〜RB4)と、ホイールブレーキ(RB1〜RB4)において圧力ビルドアップおよび圧力消失を行うための、電気的に制御可能な圧力供給装置(DE)と、ホイールブレーキ(RB1〜RB4)ごとに設けられた常開型のインレットバルブ/切替弁(SV1,SV2,SV3,SV4)と、少なくとも1つのアウトレットバルブ(AV1〜AV4)とを含むバルブブロックとを備えており、各ホイールブレーキ(RB1〜RB4)は、各自対応する切替弁(SV1,SV2,SV3,SV4)を介してブレーキマスタシリンダ(HZE)の1つの圧力室(DR1,DR2)に流体力学的に接続可能であり、かつ圧力供給装置(DE)にも直接、または保持バルブ(TV1,TV2)を介して流体力学的に接続されており、ないしは接続可能であり、各ブレーキ回路(BKI,BK II)は圧力供給装置(DE)に流体力学的に接続されているか、または少なくとも1つの制御可能なバルブ(TV1,TV2,TV2b)を用いて圧力供給装置(DE)に流体力学的に接続可能である、ブレーキシステムにおいて、少なくとも通常の制動力倍力動作において、少なくとも1つのホイールブレーキ(RB1、RB2,RB3,RB4)における圧力ビルドアップ時および圧力消失時の双方において、圧力供給装置(DE)によって生成された圧力に相当する圧力が、両圧力室(DR1,DR2)に印加され、少なくとも1つのホイールブレーキにおける圧力変化を高ダイナミクスで、特にABS/ESP動作で行わなければならないブレーキ状況において、同時に、少なくとも1つのホイールブレーキ(RB1,RB2,RB3,RB4)において圧力供給装置(DE)の容積制御による圧力変化と、少なくとも1つの他のホイールブレーキにおいて少なくとも1つのアウトレットバルブ(AV)を介しての圧力消失と、が特に同時期に行われる。

Description

本発明は、請求項1の上位概念に記載の、流体力により作動可能な少なくとも1つの装置のための作動システム、特に車両ブレーキシステムに関する。
国際公開第2006/111392号(WO2006/111392A1)および同2010/091883号(WO2010/091883 A1)から、ABSモード中に複数のホイールブレーキの圧力を同時に、または閉じられた多重方式で順次調整するブレーキシステムが公知である。このことは、各ホイールブレーキの圧力容積特性曲線を考慮して、圧力ビルドアップおよび圧力消失のための位置制御されるピストンの変位距離パイロット制御と切替弁と介して行われる。有利には、流れ抵抗が小さい切替弁をホイールブレーキと流体力学的に接続して用いる。圧力は、1つまたは複数のホイールブレーキにおいて順次、または同時に、または半同時に変化することができる。制御のためには、ピストンシリンダユニットとホイールブレーキとの流体力学的接続部の1箇所における圧力を測定する圧力センサが使用される。有利な一実施形態では圧力センサは、圧力を生成するピストンシリンダユニットの付近に取り付けられる。以下、当該方式を「MUX方式」と称する。
このMUX方式の利点は、特に低摩擦値および回生/ブレンディングの場合に、圧力制御が非常に高精度であることである。さらに、バルブにかかるコストを格段に削減することもできる。というのも、ホイールブレーキごとにそれぞれ1つのインレットバルブと1つのアウトレットバルブとを用いる代わりに、1つの切替弁のみを用いればよいからである。
上記の両文献から公知のブレーキシステムの欠点は、電気モータに厳しい要求が課されることである。たとえば特に、電気モータの慣性質量は小さくなければならず、かつ反転動作のためにトルクが高くなければならない。
独国特許出願公開第102012002791号明細書(DE 10 2012 002 791 A1)から本願出願前にブレーキシステムが公知となっており、そのブレーキマスタシリンダおよび保持バルブを備えた基本的構造は、たとえば独国特許出願公開第102013224313号明細書(DE 10 2013 224 313 A1)に記載されているように、市場においてMKC1として知られている。その多重動作は当該ブレーキシステムでは、ブレーキマスタシリンダおよび圧力供給ユニットの双方が、それぞれ保持バルブを介してブレーキ回路に接続されるように構成されている。
この構成の利点は、モジュール構造であることと、標準的な部品(ブレーキマスタシリンダ)が使用されることと、モジュールとして搭載できる圧力供給ユニットが使用されることである。この構成では、ブレーキ回路に差圧が生じることはない。というのも、圧力供給ユニットは同一の保持バルブを介してブレーキ回路に接続されているからである。この構成では、媒体分離のためのピストンの中間回路は設けられていない。よって、両ブレーキ回路間に差圧は生じない。しかしその欠点は、部品にかかるコストが高いことである。たとえば特に、多数のバルブ、2つのチャンバを備えた高コストのブレーキマスタシリンダ、およびシミュレータが必要となる。このようなシステムは、特に変位シミュレータの形態がフェールクリティカルであることと、ペダル操作時に浮動ピストンが僅かしか動かないこととに起因して、ブレーキマスタシリンダのフェールセーフ性にリスクを有する。
ブレーキマスタシリンダのフェールセーフ構成は、変位シミュレータのための適切なバルブ回路(フォールバックレベルにおける遮断、機能バルブ、フォールバックレベルの場合における供給)と、ブレーキ・バイ・ワイヤ動作においてペダルの連結解除を行うためのブレーキ回路への保持バルブとを備える。ここで、独国特許出願公開第102010081463号明細書(DE 10 2010 081463 A1)、独国特許出願公開第102013224313号明細書(DE 10 2013 224 313 A1)、国際公開第2012/034661号(WO 2012/034661)および独国特許出願公開第102013216477号明細書(DE 10 2013 216 477 A1)を参照されたい。特に国際公開第2012/034661号のブレーキマスタシリンダ構成は、システム不具合時におけるフェールセーフが非常に良好であり、かつペダル変位距離が短いという点で優れている。3つの流体チャンバ(圧力ピストンチャンバ、浮動ピストンチャンバ、補助ピストンチャンバ)を備えたこの有利な構成は、国際公開第2012/034661号に詳細に記載されており、また、その大部分が独国特許出願公開第102013216477号明細書に引き継がれている。上述の3チャンバシステムの欠点は、コストが高く、直列構成では全長が不都合な長さになることである。
独国特許出願公開第2014120218271700号明細書(DE 2014120218271700 A1)は、同第102012002791号明細書から本願出願前に公知となっているMUX制御をMKC1ブレーキシステムに追加して拡張したものを記載している。この拡張には、前進ストロークおよび後退ストロークにおける圧力制御と流体力学的断面の切替とを行える新規の往復ピストン圧力供給ユニットが含まれている。かかる構成の利点は、圧力生成ユニットによる連続移送であり、これはABS動作および漏れの場合とフェード発生時とにおいて有利に作用する。
本発明の課題は、可能な限り少数のバルブと圧力センサないしはセンサで機能できる、高いフェールセーフティと制御品質とを備えた、低コストかつコンパクトな短い構造のブレーキシステムを実現することである。
本発明の課題は、請求項1記載の特徴を有するブレーキシステムによって解決される。
従属請求項に、本発明の有利な実施形態ないしは実施態様が記載されている。
本発明により、革新的な回生ストラテジーの実現による高い圧力制御品質および自由度と、駆動ユニットに課される要求の緩和との点で優れた作動システムが実現される。
かかる作動システムは、新規の圧力閉ループ制御/圧力開ループ制御を備えたコンパクトな構造のブレーキシステムであって、かかる圧力制御の他、圧力生成ユニット(往復ピストン、可調ピストン)の新規の形態と、2つの圧力室を有する浮動ピストンを備えたブレーキマスタシリンダの簡単な構成とを特徴とするブレーキシステムによって実現される。さらに、国際公開第2012/034661号から公知の常開型バルブを介して供給を行う補助ピストンコンセプトを基礎としたフェールセーフの変位シミュレータも、種々の態様で実現される。
本発明のブレーキシステムの基礎となっている基本的思想は、以下の通りである:
・浮動ピストンおよび補助ピストンを備えた短い構造のブレーキマスタシリンダユニット、
・MUX動作での圧力ビルドアップ、およびMUX動作での、かつ/または少なくとも1つのアウトレットバルブを用いた時間制御による圧力消失、
・圧力供給ユニットとリザーバとを接続するバルブ(PD1バルブ、PD3バルブを備えた往復ピストン)および圧力供給ユニットによる、圧力センサを用いて圧力測定を行う、圧力制御による正確な圧力消失。
・少数のバルブを用いた簡単な構成(絞り作用が小さい)、
・圧力センサが取り付けられていないブレーキ回路における間接的な圧力測定を行うために電気モータの電流測定を利用すること、
・予充填現象と圧力生成ユニットによる制御下での圧力消失とによる往復ピストンまたは可調ピストンとしての構成の圧力生成ユニットの新規の形態、
・2回路圧力供給の構成のための、往復ピストンのインテリジェント使用、
・ペダルインタフェースおよび補助ピストン変位シミュレータ原理の形態。
本発明のブレーキシステムは特に、1つまたは複数のアウトレットバルブを介しての圧力消失制御により拡張した新規の多重方式を基礎とする。これにより、他の1つのブレーキ回路/ホイール回路では時間制御によって圧力を消失させながら、同時に他の1つのブレーキ回路/ホイール回路ではMUX動作で圧力をビルドアップまたは消失させることができる。この圧力消失は、アウトレットバルブの時間制御によって行われ、この時間制御では主に、制御器ないしは制御装置によって要求された、ホイールシリンダの圧力変化と、差圧と、圧力容積曲線とを考慮する。これによりブレーキ回路は短時間開路される。この開路は特に、極めて危険な状況において必要となる(たとえばμスプリット、高μブレーキング)。このことによって、多重化装置にかかる負荷を大きく軽減することができる。また、モータに課される要求も、この開路によって緩和することができる。
1つまたは2つのアウトレットバルブを使用する場合、1つのホイール回路において、または2つのホイール回路において個別に、圧力を制御下で消失させることができる。有利にはアウトレットバルブは、ブレーキ回路の1つのホイール回路においてのみ、特に当該ブレーキ回路における制御を簡素化するために用いられる。同時に、他のホイール回路ではMUXを用いて、p‐V特性曲線を用いた容積制御によって制御しながら、圧力をビルドアップまたは消失させることができる。その際には、MUXの適切な優先順位制御を使用する。この手法を支援するため、1つのブレーキ回路における圧力測定を行うために圧力センサが使用され、他のブレーキ回路の圧力は、保持バルブによって分離した状態で、当該公知の手法を用いて電気モータの相電流測定を介して間接的に求めることができる。ブレーキマスタシリンダの断面積、変速機変速比が既知である場合には、電気モータの相電流とトルクとの間の比例関係を利用して圧力を算出することができる。その精度は、簡単な温度センサを介して電気モータにおける温度をさらに求め、トルク定数ktの非線形の推移を共に考慮することによって、向上することができる。そのためには、静止状態のピストンが有利である。というのも、圧力推定をさらに較正できるからである。
このことにより、浮動ピストンのスニッファ孔を介して圧力室DR1内へブレーキ回路Iのインレットバルブへ圧力供給が行われ、フォールバックレベルでは圧力供給ユニットへの接続が阻止されることによって、ブレーキ回路BKIに対する圧力供給ユニットの保持バルブ(ブレーキシステムの安全要件:不具合時における圧力供給ユニットの遮断、およびブレーキ回路に対するブレーキマスタシリンダの2回路措置)を削減することができる。こうするためには、浮動ピストンが通常動作中にストッパとの終端位置にて静止している必要がある。よって、両圧力室DR1およびDR2への圧力供給ユニットの圧力は変化し(両ブレーキ回路内の圧力はほぼ等しい)、圧力ピストンはリターンスプリングを用いてストッパに押し付けられる。圧力室DR1内の圧力が少なくとも圧力室DR2内の圧力と等しい大きさになるように、システムを動作させ、さらに、圧力振動時にも運動が生じないようにリターンスプリングが支援するのが有利である。圧力消失時にスニッファ孔の閉鎖過程が生じるときには、保持バルブを開弁し、かつプランジャを後退させることにより、DR1内の圧力消失を支援しなければならない。圧力ピストンシールの密閉性を検査する診断手法が可能である。この診断手法は、圧力差を規定通りに発生させることによって(たとえば遅延する圧力消失、差圧による規定通りの圧力消失)行うことができる。かかる発生は有利には、車両の静止状態のときに行うべきである。
1つの有利な拡張態様は、ブレーキ回路の両インレットバルブに対して、または1ホイールブレーキあたり1つの保持バルブに対し、保持バルブ/診断バルブ(TV1、図1b)を介してこれに圧力生成ユニットを直接接続することである。また組み合わせも有利である。すなわち、圧力供給部とブレーキマスタシリンダ(DR1)との直接接続、および保持バルブを用いた切替弁との追加的な接続を行うことも有利である(図1b)。このことは、安全上の複数のさらなる利点を奏する。1つは、フォールバックレベルにおいて圧力供給ユニットをブレーキ回路から確実に切り離すことができるという利点であり、さらに、ブレーキマスタシリンダの診断をより容易に行うこともできる。よって、ブレーキマスタシリンダのシールと圧力ピストンの可動性とを、定期的な間隔で静止状態で検査することが重要である。
第2の圧力室DR1への直接的な圧力供給、ないしは有利には、圧力供給ユニットと切替弁との間の保持バルブTVを介してのさらなる供給によって、システムは、圧力供給ユニットとホイールブレーキとの間に保持バルブを備えた従来技術のシステム(独国特許出願公開第102013224313号明細書参照)と比較して、絞り作用を格段に縮小させることができ、ないしは大面積の保持バルブを削減することができる。よって、少なくとも、ブレーキ回路への絞り抵抗を小さくする必要がある第1のBKIは、多重動作(圧力ビルドアップおよび圧力消失を、主に、圧力容積特性曲線を用いた圧力生成ユニットのピストンの変位距離制御によって行う)で動作する。このことは特に、大容積の負荷(たとえば白黒分配の場合の前軸)を使用する場合に有用となる。
MUX動作によって、断面積が大きい特殊な切替弁を使用することができるようになる。というのも、容積制御は主に圧力制御のために用いられるので、時間制御で動作するバルブと比較して、容積制御によりバルブに課される要求が小さいからである。従来のシステムにおける時間制御のために要するバルブ断面積は、差圧が大きく、かつ流量制限が大きい場合に、ごく小さくなる。というのも、バルブ公差により圧力振幅の過度に大きな偏差が生じるからである。
ホイールブレーキには、特殊な通流を有するバルブ(切替弁、アウトレットバルブ)が設けられる。これにより、多重動作を非常に効果的かつ低コストで実現することができ、かつ圧力制御精度の大きな利点を、たとえば低摩擦値、完全にフレキシブルな回生、および通常動作時の制動力倍力における動作)、高い追加コスト無しで活用することができる。純粋な多重動作の場合、ボーダー事例をカバーするためには、圧力生成ユニットの電気モータに課されるダイナミクス要求が非常に高くなる。このことにより、4つのホイールブレーキシリンダの動作時の所要トルクが高くなる。本発明において設けられるアウトレットバルブと、リザーバへの一時的な圧力消失とによって、特に極めて危険な状況においてモータの負荷が軽減される。かかる負荷軽減により、特に高摩擦値の場合の制動において制動距離が短くなり、ないしは、圧力生成ユニットの反転動作の負荷が軽減して、低トルクひいては低コストのモータを使用することができるようになる。
本発明のブレーキシステムの利点は、圧力生成ユニットにおいて、多重動作で圧力をビルドアップおよび消失させることができる可調ピストンまたは往復ピストンが使用されることである。特に往復ピストンの場合、ホイールブレーキと圧力生成ユニットとの間でブレーキシステムを十分に閉成して動作させて高圧力の場合にも圧力消失を低騒音で行えるようにするためには、減圧バルブ(図3a〜3cのPD1および/またはPD3)を使用することが有利である。両態様は、流体力学的な有効面積の変化によって、高圧力の場合の所要トルクを低減させるという同一の効果を有する。それと同時に、予充填現象も達成することができる。すなわち、より大きくなった有効面積に多くの体積流量が低圧力で流れることにより、非常に迅速な制動を実現することができ、ないしは空転クリアランスを克服することができる。
可調ピストン圧力生成器(図2a,2b)は、圧力生成器として単動ピストンを備えたシステムとの対比において、2つのバルブにより拡張されている(ShVおよびPD1)。バルブShVを開弁すると、第2の流体ピストンの容積がブレーキに送られる。バルブShVを閉弁して第2のバルブPD1を開弁した場合、容積はリザーバ内へ放出され、これにより1つの流体力学的面のみが作用する。よって、2つのさらなるバルブを用いることにより、システムの駆動モータを格段にダウンサイジングすることができる。
圧力生成ユニットが往復ピストンとして構成されている場合(図3a〜図3c)、往復ピストンを後退ストロークで動作させることにより、可調ピストンと同一の、流体力学的切替の効果が達成される。追加的に、前進ストロークにおいて切替弁(ShV)または保持バルブ(TV2およびTV2b)を介して、圧力供給装置のピストンの前後のチャンバを連通させることができ、これにより、圧力ビルドアップにおいて作用する流体力学的面積が小さくなる。往復ピストンを引き戻すと、減圧バルブPD1の開弁によって両ブレーキ回路の圧力を消失させることができる。このことによって、低雑音の圧力消失が可能となる。最適な駆動制御により、差圧(ブレーキ回路圧対往復ピストン内の圧力)が大きい場合でも、往復ピストンが運動することにより圧力をビルドアップすることによって、保持バルブの開弁を支援することができ、小さい差圧での保持バルブの開弁を可能にする。このことにより、1つまたは複数の保持バルブのダウンサイジング/コスト削減が可能になる(大流量かつ小さい差圧に合わせた構成)。
DHKを備えたシステム構成により、ブレーキ回路BKIを圧力生成ユニットに直接接続することも可能になる。というのも、不具合時には浮動ピストンが運動することによってスニッファ孔を通過し、圧力供給ユニットを切り離すからである(図3a)。ブレーキ回路 II は、当該ブレーキ回路 II への前進ストロークチャンバおよび後退ストロークチャンバの2つの保持バルブTV2,TV2bを介して必要である。よって、絞り抵抗が非常に小さいので、ブレーキ回路BKIは理想的には多重動作に適しており、ブレーキ回路 II では少なくとも1つのアウトレットバルブがさらに配置されている。多重制御と、BKIにおいて圧力制御による圧力消失とを行うために有利なのは、相電流からの圧力計算を共に使用することである。
代替的に、TV1を介してDHKをBK1から切り離し、かつTV2を介して当該DHKをBK2から切り離すこともできる。後退ストロークは、他のバルブTV2bを介して切り離される。本実施形態により、浮動ピストンが運動することができ、スニッファ孔を超えることによって圧力供給の遮断が生じないようにすることができる。このことにより、圧力室DR1内の圧力がDR2内より格段に小さくなる動作(たとえば回生動作)も可能になる。さらに、浮動ピストンの可動性を動作中に簡単に診断することもできる。
往復ピストンを使用することにより、圧力供給部を2回路構成とすることができる(図3c)。ピストンの前進ストローク時には、BK II からの切り離しは保持バルブTV2を介して行われ、BKIからの切り離しは浮動ピストンを介して行われる。浮動ピストンは、他の実施形態とは異なり、制御下で運動する。
圧力ビルドアップは両運動方向で行われる。というのも、SKピストンは圧力を一方のブレーキ回路から他方のブレーキ回路へ伝えるからである。ABS等の特定の機能の場合には、バイパスバルブShVを介して、往復ピストンによる容積移送時に浮動ピストンが動かなくなるように圧力補償が行われる。フォールバックレベルにおいて浮動ピストンの位置が分かるように、浮動ピストン変位距離センサないしは位置検出を用いて、SKピストンの適切なバルブ切替によって所定の位置に制御することができる。よって本実施形態は、特に、自動運転用の圧力供給の2回路構成に課される高い安全要求に適している。
後退ストロークでは、バルブPD1を閉弁した状態で圧力のビルドアップのみを行うことができる。かかる動作は有利には、圧力を通常の動作レベルより格段に引き上げなければならない場合、たとえばフェードの場合等にのみ使用される。
その際には、圧力消失は、ピストン後退ストローク、圧力センサを用いて圧力供給ユニット(往復ピストン)とリザーバとを連通させるバルブ(具体的にはPD3,PD1)および当該圧力供給ユニットにおける圧力測定による圧力制御下での圧力消失、または1つもしくは複数のアウトレットバルブAVの開弁のいずれかによって行われる。
ピストン後退ストロークによる圧力消失は、通常の制動力倍力動作で阻止圧付近の圧力になるまで行われ、PD3,PD1を介しての圧力消失は高圧力からの圧力消失の場合に行われ、特にフェード後ないしはABS制御プロセスの終了時に行われる。アウトレットバルブを介しての圧力消失は、主にABS動作中に、有利には高いダイナミクス要求の場合に使用される。
騒音低減のためには、圧力振動を回避して目標圧力レベルに合ったソフトな振動を達成できるように、ピストンを介して圧力消失を変化させることができる。低圧力の場合、ないしは変位シミュレータ制御のためには(図4b)、図6a〜6cに記載および図示されているように、開路状態のブレーキ回路での圧力制御によって圧力を制御することもできる。高圧力の場合には、かかる手法は騒音のために回避すべきである。
システムでは有利には、圧力容積特性曲線を用いた圧力制御手法を使用する(図6a〜図6c)。というのも、従来技術とは異なり、本発明ではアウトレットバルブを開弁した状態での動作またはバルブの漏れの場合のためにも構成されているからである。さらに、1つのブレーキ回路の圧力のみを保持バルブによる切り離しによってビルドアップし、同時に他のブレーキ回路では圧力消失を行うこともできる。手法の如何にかかわらず、圧力消失後には容積損失が生じる。すなわち、圧力容積特性曲線を用いた制御を行うために、変位距離オフセットを考慮しなければならないのは、さらなる圧力ビルドアップ/圧力消失を行う際のみである。このことは、圧力センサを使用して変位位置に圧力容積特性曲線をマッピングすることによって行われる。特に、圧力制御の拡張された手法に有利なのは、連続送出を行える往復ピストンであって、閉路状態のブレーキ回路においてさらに圧力消失を行うための適正な位置(前進ストローク終了位置)にピストンの位置決めも行える往復ピストンを使用することである。
短い構造のブレーキマスタシリンダユニットは、3つのピストンを備えた通常の構成(国際公開第2012/034661号)ではなく、必要なピストンが2つのみであることによって実現される。このことは、補助ピストンが変位シミュレータを操作し、かつフォールバックレベルでは供給バルブを介してブレーキ回路BK1を、またプランジャを介して圧力ピストンDKを移動させて容積をBK2へ送ることにより達成される。このことにより、3ピストン構成(国際公開第2012/034661号)と比較した場合、同等のフェールセーフ性で構成を格段に簡素化することができる。フェールセーフ性は、システム不具合時に常開型バルブ(ESV)を用いてシステム不具合時に供給を確実に行い、さらにプッシュロッドを介して機械的な出入りも行えるようにすることによって保証される。
さらに一実施形態(図4aおよび図4b)では、プランジャが圧力室DR2に作用し、従来のブレーキシステム(ESP,iBooster)のようにその圧力に応じて圧力比例フィードバックが生成されることにより、変位シミュレータを簡素化することができる。このことによってさらに、正常動作時およびフェード発生時にペダルフィードバックがなされる。これは、自動車製造者の視点から要請されているものである。通常動作では、ブレーキ圧がペダルプランジャに作用し、ブレーキペダルにかかる圧力比例力を生成する。この場合、変位シミュレータユニットにおいて補助ピストンは無圧状態であり、容積はWAバルブを介してリザーバへ送られる。ESVバルブは閉弁している。
ABS動作では、ESVバルブの開弁によってペダル特性を変化させ、WAバルブの閉弁によってペダルを剛性に切り替えることができる。これにより、別のペダル変位距離‐力特性に調整することができる。さらに、現在のABSと同様、WAバルブのタイミング制御によってペダルに脈動的なフィードバックをかけることもできる。
プランジャ径を適切な寸法にすると、変位シミュレータピストンを完全に省略することもできる。さらに本実施形態では、ブレーキ回路 II の圧力センサを運転者の踏力検出のために使用することができ、差動距離測定による力‐変位センサを省略することができる。
補助ピストンを備えたシステムはさらに、非常に小さいフィードバックを有する変位シミュレータブレーキシステム、またはフィードバックのない変位シミュレータブレーキシステムを実現することもできる。これについては、図4および図5で詳述されている。かかる変位シミュレータシステムは、強力な回生制御を行う車両に望まれている。ABS動作でのフィードバックは小さいか、ないしは供給バルブESVのPWM制御によって制御しなければならない。これにより、フェード状態を運転者にフィードバックしないことが可能になる。
「通常の制動力倍力動作」とは本発明では、ABS機能、ESP機能、ブレンディングまたは回生を行わない、ブレーキシステムの動作をいう。
上述のことにより、本システムはその実施形態について、全ての車両クラスおよび車種に対応したユニットを提供するものであり、全長がごく短く、かつ非常に低コストであることを特徴とする。
以下、図面を参照して本発明のブレーキシステムの可能な実施形態を詳細に説明する。
単動ピストンと、少なくとも1つのアウトレットバルブおよび最大4つのアウトレットバルブを有する多重化装置と、浮動ピストンを介してのブレーキ回路の分離機構とを備えた本発明のブレーキシステムの一実施形態を示す図である。 単動ピストンと、1つのブレーキ回路に複数のアウトレットバルブを有する多重化装置と、浮動ピストンおよび保持バルブを介してのブレーキ回路の分離機構とを備えた本発明のブレーキシステムの一実施形態を示す図である。 単動ピストンと、1つのブレーキ回路に1つのアウトレットバルブを有する多重化装置と、閉じられたシステムでの蓄圧室を介しての圧力消失とを備えた本発明のブレーキシステムの一実施形態を示す図である。 可調ストロークピストンと、両ブレーキ回路に1つまたは2つのアウトレットバルブを備えた多重化装置を有する本発明のブレーキシステムの一実施形態を示す図である。 可調ストロークピストンと、1つまたは2つのアウトレットバルブ、およびチャンバ1とBK II との複合体ならびにShVを介してのチャンバ2とBKIとの複合体を備えた多重化装置を有する本発明のブレーキシステムの一実施形態を示す図である。 往復ピストンと、(1つまたは複数の)アウトレットバルブを有する多重化装置とを備えた本発明のブレーキシステムの一実施形態(1回路型)を示す図であり、アウトレットバルブは、圧力ビルドアップ時および消失時に前進ストロークでは静止状態の浮動ピストンであって、圧力ビルドアップへの切替時には後退ストロークにおいて運動する浮動ピストンを備えている。 往復ピストンと、(1つまたは複数の)アウトレットバルブを有する多重化装置とを備えた本発明のブレーキシステムの一実施形態(1回路型)を示す図であり、アウトレットバルブは、圧力ビルドアップ時および消失時に前進ストロークでは静止状態の浮動ピストンであって、圧力ビルドアップへの切替時には後退ストロークにおいて運動する浮動ピストンを備えている。 往復ピストンと、(1つまたは複数の)アウトレットバルブとを備えた本発明のブレーキシステムの一実施形態(1回路型)を示す図であり、アウトレットバルブは、圧力ビルドアップ時および消失時に前進ストロークおよび後退ストロークにおいて可動の浮動ピストンを備えている。 KWS制御部と、供給バルブと、機械的出入部とを備えたプランジャ変位シミュレータを示す図である。 KWS制御部と、供給バルブを有する変位シミュレータピストンと、機械的出入部と、VSTバルブを介しての圧力非連成化とを備えたプランジャ変位シミュレータを示す図である。 変位シミュレータピストンを有する圧力非連成化された変位シミュレータと、機械的出入部と、乾室内の無負荷変位と、供給バルブとを示す図である。 閉路状態のブレーキ回路(AV,ZV閉弁)における圧力容積制御を示す図である。 開路状態のブレーキ回路における圧力消失の監視される制御を示す図である。 閉路状態および開路状態のブレーキ回路における圧力制御時の制御器のブロック回路図である。
図1aは、単動ピストンと本発明の多重化装置とを備えた本発明のブレーキシステムの第1の実施形態を示している。ブレーキペダル1は、図4aの第1の実施形態の変位シミュレータ(補助ピストンHiKoと、リザーバおよびプランジャ2を有する連通バルブWAと、から成る)を操作する。プランジャ2は、浮動ピストンSKと圧力室DR1およびDR2と圧力ピストンストッパ3とリターンスプリング4とから成るブレーキマスタシリンダユニットHZEの圧力室DR2内に侵入している。プランジャ2は補助ピストンに対して封止されている。ブレーキマスタシリンダユニットHZEは、チェックバルブおよびダイヤフラム5を介してリザーバ6に接続されている。両圧力室DR1およびDR2は圧力生成ユニットDEに接続されており、かつそれぞれブレーキ回路BKI,BK II に接続されている。圧力室DR2は、ホイールブレーキRB3,RB4との常開型切替弁SV3,SV4に接続されており、かつ上述の圧力供給ユニットにも直接接続されている。圧力室DR1は、ホイールブレーキRB1,RB2との常開型切替弁SV1,SV2に接続されており、かつ保持バルブを介して上述の圧力供給ユニットにも接続されている。ブレーキ回路(BK II)にはさらに、ホイールブレーキと切替弁(SV3)との間にアウトレットバルブAV3が配置されている。
本システムの制御は主として、圧力ビルドアップ時および圧力消失時に、従来技術に記載されているMUX方式で行われる。図1aにおいて追加的に設けられている、ブレーキ回路2の必須で設けられるアウトレットバルブAV3は、このMUX動作の負荷を軽減するために用いられる。これにより、アウトレットバルブを用いて時間制御により行われる、少なくとも1つのホイールブレーキにおける圧力消失を追加して、MUX動作を拡張することができる。特に、このアウトレットバルブを前軸において使用する場合には、このことにより、対応する優先度をもって両ホイール回路における同時の圧力消失を直ちに行うことができるという利点が奏される。同時の圧力消失が不要である場合には、MUX制御によって圧力消失を行う。このことは、特に極めて危険な状況では、反転ダイナミクスが小さいプランジャを動作させることができ、これによりモータの負荷(高トルク/慣性質量比)が低減し、モータにかかるコストの削減が可能になるという利点を奏する。というのも、モータを低トルクに合わせた構成とすればよくなるからである。さらに、上述の新規の圧力制御方法により、同時の圧力ビルドアップおよび圧力消失の自由度も拡大する。
アウトレットバルブを1つのみ用いることに代えて、ホイールブレーキごとにアウトレットバルブを設けることも可能である(破線により示されたアウトレットバルブAV1,AV2,AV4)。すなわち本システムは、従来のABSのようにインレットバルブ(SV1〜SV4)およびアウトレットバルブ(AV1〜AV4)を備えている。かかる構成により、圧力消失を制御モード(たとえばABS)でアウトレットバルブの時間制御により行うことができ、従来のABS制御ストラテジーを用いることができる。このことは特に、新規のシステムの導入時に有利である。というのも、従来の制御ストラテジーを使用することができ、これにより、市場投入段階におけるソフトウェア開発コストを削減できるからである。制動力倍力動作では、圧力ビルドアップ時および圧力消失時の双方において、圧力容積特性曲線に従ったピストンの変位距離制御により圧力を調整する。制御の組み合わせ、たとえば、切替弁SV1,SV2,SV3およびSV4をそれぞれ開弁した状態でのMUX動作での圧力消失制御と、アウトレットバルブAV1,AV2,AV3,AV4の時間制御による圧力消失制御と、の組み合わせも、使用することができる。これにより、本システムはモジュール構成となり、開発段階において拡張することができる。
圧力供給ユニットDEは、電気モータMと、スピンドル7を介して駆動されるプランジャ8と、を備えており、このプランジャ8は左右に運動し、圧力室9を有する。スピンドルに代えて、スピンドルをプランジャ8に接続するナット/スピンドルを介してプランジャを駆動することもできる。チェックバルブ10を介してプランジャ圧力室はリザーバ6に連通している。さらに、モータには回転角センサ12aと、モータ相電流を測定するためのセンサ12bと、温度センサ12cと、が備えられている。温度センサ12cはモータ温度を測定し、これによりトルク推定の精度を向上させる。というのも、トルク定数kt=トルク/相電流は温度に比例して変化するからである。
ペダルインタフェースは、冗長的な変位距離センサ11を備えている。変位距離センサは運転者のペダル要求を取得するものであり、安全上の理由から冗長に構成されている。圧力センサ13がブレーキ回路 II における圧力を検出し、ないしは、保持バルブTV2の開弁時にはブレーキ回路BKIにおける圧力も検出する。この圧力センサは主として圧力制御のために用いられるものであるが、力‐変位センサ(2つのペダル変位距離センサ11が弾性部材11aを介して接続されている)に代えて運転者要求識別のためにこの圧力センサを処理することもできる。変位シミュレータの機能については、図4aにて説明する。
圧力ビルドアップおよび圧力消失は、公知のMUX方式によりプランジャ8の変位距離制御によって行われ、圧力変化を行うためには1つまたは複数の切替弁SVを開弁し、圧力容積制御を介して同時に、または同期して、ないしは半同時に圧力変化を行う。RB3に1つのアウトレットバルブAV3のみを有する本実施形態では、圧力センサ13を用いて測定される、圧力供給ユニットDEの圧力レベルに対するホイールブレーキRB1,RB2,RB4の差圧が適切である場合、この圧力消失(Pab)は、1つまたは複数の切替弁SV1,SV2およびSV4の時間制御によって同時に行うこともできる。RB3の圧力消失は、オプションとしてAV3を介して行うことができる。本実施例では、RB1,RB2,RB4もMUXによって容積制御により行うこともできる。対応する容積は変位距離制御の際に、時間制御の場合にも、また容積制御の場合にも、プランジャによって考慮されなければならない。プランジャの変位は主に、制御器によって設定された圧力変化と、圧力容積特性曲線に基づく変位距離制御とに基づいて行われる。
MUX動作での圧力制御に際しては、両圧力室DR1およびDR2に圧力が印加される。このとき、SKピストンは動かず、リターンスプリングによってストッパ3に押し付けられている。このスプリングによって、圧力差がある場合にも(圧力振動の場合、保持バルブの絞り作用がないことによりBK II と比較してブレーキ回路BKIの圧力消失が迅速である場合)、圧力ピストンがストッパに確実に押し付けられ、かつこれに応じた寸法になることを保証することができる。
リザーバ6への送路SLLには、チェックバルブ5を有する絞り弁が組み付けられている。この絞り弁は、損失容積として圧力生成ユニットの吐出量の最大1%の少量の流量を有しない。というのも、通常はSLLは開路されているからである。絞り弁は、温度変動時に容積を補償するために必要なものである。SLLは、フォールバックレベルでは閉路され、チェックバルブはブレーキ回路の排気のために用いられる。さらに、補助ピストンにはVDバルブが設けられており、これは圧力室DR3とリザーバとを連通させるものである。バルブVDは主に診断目的で、特に密閉性検査のために用いられるものであり、これについては図4において詳細に説明する。
フォールバックレベル(システム不具合)、たとえばモータ不具合の際には、供給バルブESVを介して補助ピストン回路の容積を圧力室DR2内へ送る。このように容積を送ることにより、両ブレーキ回路において圧力ビルドアップが生じる(BK II では直接、BKIでは浮動ピストンを介して間接的に)。さらに、プランジャ2はさらに圧力ピストンに対して、BK II の不具合時にのみ作用する所定の無負荷変位に従って、機械的に作用する。さらに、圧力供給ユニットはブレーキマスタシリンダユニットから切り離される。このことは、保持バルブの閉弁と、ペダル操作時のSKピストンのシールの通過と、これによるブレーキ回路Iからの圧力供給ユニットの遮断と、によって行われる。
ブレーキおよびABSが正常に機能している際には、浮動ピストンSKは運動しない。それゆえ、このピストンの運動によるシールの診断も重要となる。かかる診断では、パーキング停車(いわゆるPSC)の度に車両静止状態で、バルブSV3およびSV4の閉弁によりブレーキ回路BK II 内に圧力を蓄積することができる。ブレーキ回路BKIからは、圧力供給ユニットDEを介して圧力を0〜1バールまで低下させる。次に圧力供給ユニットDEを阻止する。すなわち、ピストン運動は行われず、TV2は閉弁する。次にバルブSV3およびSV4が開弁し、これにより圧力がSKピストンの裏側に作用してSKピストンが相応に運動し、ブレーキ回路BKI内に圧力がビルドアップし、その後、この圧力はブレーキ回路BK II 内の圧力と均衡状態になる。
有利には、圧力導入はSV1を介してのみ行われ、これによりホイール圧はより高くなる。かかる圧力均衡は、圧力センサを介して密閉性が測定される時間にわたって維持される。かかるパーキングストップチェック手法(PSC)の利点は、圧力ビルドアップのために圧力生成ユニットDEに追加の負荷がかからないこと、および自動的な密閉性検査が行われること、しかもこの検査が低圧領域でのみ行われることであり、このことは公知のように、より高圧の場合よりもシールにとって重要である。このことは、DEに適切な負荷をかけて用いられることが可能であり、このことは車両保守の際に好適である。
圧力容積制御を行うためのMUXの初期圧力レベルは、次の制御対象であるホイールの圧力レベルの領域内であることを述べた。このことは、非対称的な走行路の場合、圧力レベルが最大130バール変動することを意味する。これに応じて、バルブを有意義に切り替えなければならない。
代替的に、浮動ピストンの密閉性検査に際しては、圧力生成ユニットDEを用いて以下のように行うことができる:
a.圧力生成ユニットDEを介して圧力室DR2およびDR1内に圧力をビルドアップし、DR2内の圧力がDR1内の圧力より大きくなって浮動ピストンが運動し、連通路SLが圧力供給ユニットに対して閉路するように、バルブを切り替える(たとえば、ブレーキ回路IではバルブSV1およびSV2を開弁し、かつブレーキ回路 II ではバルブSV3およびSV4を閉弁する)。
b.圧力生成ユニットを介してテスト変位推移ないしは時間的な圧力容積推移を辿る。
c.圧力センサの処理により、可変の圧力上昇を、バルブSV1〜SV4の開弁時における目標値推移との対比において解析する。
ブレーキマスタシリンダユニットHZEの圧力室DR2およびDR3を互いに連通させるESVバルブに代えて、右上に示されている両バルブESV1およびESV2から成るバルブ回路を使用することもできる。ESV1は、バルブシートの流入側を介して流体連通路VL4に接続されており、ESV2はアーマチャ室を介して当該流体連通路VL4に接続されている。かかるバルブ回路の利点は、両圧力室DR2およびDR3間の流れ抵抗がごく僅かであり、不具合の場合において両圧力室間の圧力差が大きい場合であっても、バルブESV1およびESV2のうち少なくとも1つのバルブの開弁によって両圧力室間の連通が行われることである。
図1bは図1aの一変形態様を示しており、当該変形態様では、圧力供給源がブレーキ回路に直接接続され、かつ他の保持バルブTV1を介して切り離される。この保持バルブTV1は診断バルブとしても機能する。かかる態様の利点は、動作時に浮動ピストンが動かないこと、ないしは動く場合には、浮動ピストンがスニッファ孔を通過する場合があっても圧力供給源DEがブレーキ回路から遮断されることがなく、これにより常に、ブレーキ回路Iにおける圧力ビルドアップおよび圧力消失が行われ得ることが保証されることである。さらに、ブレーキ回路Iとブレーキ回路 II とにおける差圧を求めることにより、ピストンの運動を有意義に診断することもできる。この差圧測定に際しては、圧力センサ13と、圧力供給ユニットのモータの相電流の解析によるブレーキ回路 II の圧力計算と、を用いる。圧力推定に代えて、または圧力推定と共に、SKの位置を検出する変位距離センサ14を介して浮動ピストンSKの位置を求めることもできる。
欠点は、もう1つの保持バルブを用いることである。しかし、圧力供給を主に依然として圧力室DR1内へ行う場合、ないしはスニッファ孔SLを介して圧力消失を行う場合には、このもう1つの保持バルブによって流れ抵抗が上昇することはない。
図1cは、図1aに示されたブレーキシステムの拡張態様を示す図である。図1aとは対照的に、圧力生成源は保持バルブTV1を介してブレーキ回路に直接接続されている(スニッファ孔を介しての供給はない)。この場合、機能制限無く浮動ピストンの運動が可能である。1つの大きな保持バルブTV1を使用する代わりに、ホイールブレーキRB1およびRB2ごとにそれぞれ1つの保持バルブを使用することもできる。かかる構成は、図1cには示されていない。このことは、流れ抵抗を低下させる観点において場合によっては有利となり、多重動作を、特にブレーキ回路Iにおける多重動作を容易にする。
図1cにおけるもう1つのシステム拡張は、ABSのように、過圧バルブ(UDV)との組み合わせにおいて、低圧蓄圧チャンバSpKおよびリターンバルブ(RFV)を導入していることである。本実施形態のように蓄圧チャンバをホイールブレーキの1つまたは複数のアウトレットバルブに接続すると、これらは、危険な状況(たとえばABS高μ、大きいスリップの1つのホイール)においてSVおよび圧力生成ユニットを介して圧力を消失させるのではなくAV(ここではAV3)を介して消失させることにより、MUXの負荷軽減に寄与することができる。図1aおよび図1bとは対照的に、容積は戻り路に達するのではなく、蓄圧チャンバSpKに達する。このことにより、閉路状態のBKの他、DEのピストンの追加送出NF時に、SpKがない場合の大気圧より予圧が大きくなり、追加送出時間を短縮することができ、これにより圧力ビルドアップの中断がより短時間になるという利点が奏される。追加送出バルブの以前の構成では、低温での動作のために極端に大きなバルブ断面積を設けなければならないという問題が常に存在していた。このことは、蓄圧チャンバ内に予圧が存在することにより格段に簡単になる。これにより、RFVの寸法決定は格段に簡単になる。というのも、上述のような大きな断面積を設ける必要がなくなるからである。このNFは、RFVの開弁と、TV1およびTV2の閉弁、ないしは代替的に全てのSVの閉弁と、圧力生成ユニットのピストンの後退とによって行われる。
SpKの他の一用途は、制動時におけるフェードおよび迅速な予充填のための容積をSpKから使用することにより、ストローク容積が比較的小さいDEを構成することである。フェード領域が検出され、DEがこれ以上容積を吐出できなくなった場合には、この蓄圧チャンバから追加送出を短時間行う。その基本的思想は、理想的には、蓄圧チャンバが車両始動時に圧力生成ユニットによって充填され、これにより常に容積を保有しているようにすることでもある。ABS開始時に蓄圧チャンバが未だ満タンではなく、AVを介しての圧力消失が必要である場合には、ここでUDVが使用される。これは、ホイールブレーキシリンダからAVおよび当該UDVを介して容積をリザーバへ流出できるようにするためのものである。この追加送出後、DEはより多くの容積を有することとなり、これによりPab時には圧力補償が行われる。このことは、DEピストンが従来のTHZと同様にスニッファ孔SL(図面中には示されていない)を経て終端位置へ移動し、これにより不要な容積をリザーバ6へ送ることによって可能となる。
基本的に、SpKとRFVとUDVと対応するAVとの上述の組み合わせは、図1aおよび図1bの解決手段や、MUX動作で実行される他のあらゆるプランジャ構成とも組み合わせることができる。特に高μ状況では、上述の回路によってMUXの負荷を低μまで軽減するが、純粋なMUX動作で運転することができる。
図2aは、圧力生成ユニットとして可調ピストンを備えた本発明のシステムの一態様を示している。この可調ピストン圧力生成ユニットは、2つのチャンバSK1およびSK2から構成されたプランジャから成り、このプランジャはボールねじを介して駆動される。ブレーキ回路との接続は、図1a,図1bと同一である。ここで図示されているのは、ブレーキ回路BK II にアウトレットバルブAV3を備えている構成であり、このアウトレットバルブAV3に他のアウトレットバルブAV4をオプションとして追加して拡張することができる。DR2により直接圧力供給を行うこと(態様Var1)、ないしは、追加的に保持バルブTV1を介してブレーキ回路と直接接続すること(態様Var2)も、同様に可能である。また、図1cに示されているように、圧力生成ユニットDEを介してBKIを保持バルブに直接接続することも可能である。
圧力ビルドアップは、2つのチャンバSK1およびSK2から成るピストンの前進運動によって行われる。可調ピストンのプランジャの後退運動は、アウトレットバルブを介して容積が放出される場合に行われる。これにより、失われた容積が追加送出される。低圧力かつ迅速な制動の場合に有利なのは、バルブShVを開弁してPD1を閉弁して、両圧力チャンバの容積をブレーキシステム内へ送ることである。このことにより、所望の予充填現象が達成される。より高い圧力での動作時には、ShVを閉弁して、PD1を介して圧力をリザーバ内へ放出する。このようにすると、上述のさらなる圧力ビルドアップおよび圧力消失のために作用する流体力学的面積が小さくなり、モータをダウンサイジングすることができる。というのも、所要トルクが減少するからである。
圧力は、中央の圧力センサを用いて圧力制御によって、バルブShVおよびPD1を介して消失することも可能である。かかる圧力消失は、特に高圧力の場合、ないしはABS制御の遮断後に有利であり、図3a〜図3cの実施形態において詳細に記載されている。
図2bは、圧力生成ユニットとして可調ピストンを備えた本発明のシステムの代替的な一態様を示している。図2aとの相違点は、SK1が保持バルブShVを介してブレーキ回路Iに接続されており、かつSK2がブレーキ回路 II および圧力チャンバDR2に直接、または保持バルブTV2を介して直接接続されていることである。両チャンバの使用は、特に通常のBKV動作、ABSの場合に利用される(最大120バール)。その圧力は小さい流れ抵抗でブレーキ回路に直接送ることができる。このことにより、非常に迅速な制動が可能になる。ブレーキ回路BK II にはさらに、放出制御のためにアウトレットバルブAV3が設けられている。オプションとして、ShVバルブの開弁時にはPD1バルブを放出バルブとして圧力消失制御によって利用することができ、これと同時に、ブレーキ回路II を多重動作で動作させることができ、ブレーキ回路BKI内の圧力は、切替弁SV1および/またはSV2、ShVおよびPD1の開弁によって消失する。特定の不具合事例(たとえばBKIの不具合)は、BK II に影響を及ぼし得る。その場合には、BK II の作動時に浮動ピストンが変位し、これによりBK II の失陥も生じる。このことを防止するためには、圧力室DR2へのDEの供給路を阻止するか、浮動ピストンを阻止するか、またはDR1とBK1との接続を阻止する阻止要素SEを設ける必要がある。
図3aは、圧力生成ユニットとして往復ピストンを備えた、本発明の1回路構成のシステムの実施形態を示している。圧力生成ユニットは電気モータMとボールねじ7とから成り、このボールねじ7はピストン8を駆動して、ピストン8は2つの圧力チャンバDHK1およびDHK2に作用する。有利には1つの圧力放出バルブPD3を介して、ないしは代替的にまたはオプションとして追加的にPD1バルブを介して、往復ピストンの一方または両方の圧力チャンバDHK1(DHK2)がリザーバ6に連通している。両圧力チャンバは、さらにチェックバルブRVを用いてリザーバ6に連通している。前方の圧力チャンバDHK1はスニッファ孔を介してDKIとホイールシリンダRB1およびRB2とに連通しており、かつ保持バルブTV2を介してRB3およびRB4に連通している。後方の圧力チャンバDHK2は、他の保持バルブTV2bを介してDR2とRB3およびRB4とに連通している。各ホイールブレーキには、それぞれ切替弁SV1〜SV4が前置接続されている。ブレーキ回路 II には圧力センサが配置されている。ブレーキ回路BK II はホイールブレーキと切替弁との間にアウトレットバルブAV3を備えており、これはオプションとして、ブレーキ回路Iの他のアウトレットバルブAV1によって補強される。本ブレーキシステムは、主に多重動作で動作し、さらに、時間制御によって圧力消失を行うためにホイールブレーキにアウトレットバルブAV3(AV1)を設けたものである。圧力ビルドアップ/圧力消失は、往復ピストンの前進ストローク/後退ストロークと、切替弁SV1〜SV4およびTV2/TV2bの開弁と、ピストン移動距離およびピストン速度を介しての圧力制御と、によって行われる。また、往復ピストンの一方または両方のチャンバ(DHK1,DH2)を介して切替弁SV3,SV4およびPD1ないしはSV1,SV2およびPD3の時間制御によって圧力を消失させることもできる。特にブレーキ回路 II において圧力消失を行うためには、中央の圧力センサ13を用いて圧力測定を行うことによる圧力制御によって圧力消失を行うことも可能である。
圧力ビルドアップの際に前進ストロークの容積が調達される場合、DHKの後退ストロークの際にさらなる圧力ビルドアップが行われる。このことにより、PD1は使用されず、ないしは閉弁されることとなる。その際には、容積はTV2bを介してDR II およびBK II へ導かれて、浮動ピストンを介してBKIへ送られる。圧力ビルドアップは、圧力容積制御によって往復ピストンの前進ストロークおよび後退ストローク動作により、非常に正確に行われる。高圧力での動作の稀な事例では、主に圧力は後退ストロークでビルドアップされる。
高圧領域から圧力消失を行うためには、上述のように種々の手段が存在する。たとえば、適切なバルブ操作によって往復ピストンのアウトレットバルブPD3(PD1)を介して高圧領域から容積を消失させると同時に、往復ピストンを位置制御で移動させることができる。圧力消失を行うためには、バルブPD1よりPD3バルブを優先的に使用した方がよく、コストの観点からは、PD3バルブのみを使用するのが有利である。
高圧力(100バール超)での圧力消失は、PD3バルブのみを用いるシステムの場合、有利には以下のステップで行われる:
a.高圧力の圧力消失は、第1段階でPD3バルブを用いた圧力測定と圧力制御とによって、ホイールブレーキに対してバルブ(SV1〜SV4,TV1,TV2,TV2b)を適切に開弁すること(たとえば180バールから約80〜100バールまで)によって行う。
b.DHK1とDHK2とを連通させる1つ/複数のバルブ(TV2およびTV2b、ShV)を開弁させながら往復ピストンを前進ストロークモードで移動させる。
c.圧力センサを用いた圧力測定により圧力容積制御を行うことによって、後退ストロークモードで往復ピストンのさらなる圧力ビルドアップを行う。
d.往復ピストンを初期位置に位置決めし(たとえば、大気圧にするために初期位置に位置決めし)、チェックバルブを介して容積を追加送出する。
PD3バルブに代えて、PD1バルブと、これに対応して適合した方法と、によって、圧力を消失させることもできる。PD1を介しての圧力消失の場合には、ブレーキ回路II において、ホイールブレーキとの接続に必要とされるバルブ(SV1〜SV4,TV2b)を開弁し、圧力制御および圧力測定を用いて圧力を消失させる。ブレーキ回路BKIにおける圧力消失は、バルブTV2の開弁によって行うことができ、ないしは往復ピストン8の後退ストロークによって消失させることができる。圧力室DHK2内には、大気圧付近のほぼ一定の圧力が存在しているので、BKIにおける圧力は、往復ピストンの容積制御ないしは変位距離制御によって消失することができる。
これに代えて、アウトレットバルブを介して圧力を消失させる場合、このことは、ブレーキ回路を開路しなければならず、圧力補償のためにブレーキ回路ごとにそれぞれアウトレットバルブを使用しなければならないという欠点を有する。PD1はブレーキ回路内には位置せず、漏れにより生じる可能性のある不具合は、保持バルブTV2bによって防止される。
DHKを用いた上述の可能なバルブ切替により、ABS動作およびMUX動作についてさらなる可能性が広がる:
i.1つのブレーキ回路では圧力ビルドアップを行い、かつ他の1つのブレーキ回路では圧力消失を行う。
ii.圧力供給ユニット、およびPD3(PD1)を介しての往復ピストンとリザーバとの接続によって、両ブレーキ回路において依存し合わずに圧力センサ/圧力計算を用いて圧力消失を制御すること。
高圧力の場合の上述の圧力消失制御方法、およびさらなる可能性(i),(ii)は、以下説明する図3bおよび図3cの実施形態にも適用することができる。
このような自由度により、新規の圧力制御は、純粋なMUX制御よりも格段に多くの可能性を提供することができる。
図3bに示されている実施形態の機能は、1つの相違点を除いて同等のものであり、その相違点は、保持バルブTV1がBKIと圧力供給ユニットとの間に接続されており、遮断は必ずしも、浮動ピストンがスニッファ孔を覆うことによって行われるものではないことである。ここで、2つの態様が択一的に可能である。第1の態様は、保持バルブTV1を圧力供給ユニットの出口に直接位置決めし、圧力供給ユニットは切替弁SV1およびSV2に直接接続されている、というものである。第2の態様は、図1bと同様にスニッファ孔SLを介しての圧力変化を行えるように供給路VL9を設ける、というものである。この場合、保持バルブTV1を移動し、供給路VL9より下流において圧力供給ユニットと切替弁SV1およびSV2との間に位置決めする。このように一手間加えることにより、たとえばBKIとBK II とにおいて異なる圧力により浮動ピストンを運動させることができ、これによってシステムにさらなる自由度を与えることができ、たとえば、DRIにおける圧力は必ずしもDR II における圧力以上であることを要せず、ないしは、浮動ピストンの運動を変位シミュレータプランジャの運動によって許可することができる。本実施形態により、変位シミュレータの構成の自由度が増大する。圧力制御は図3aと同様に行われる。
オプションとして、PD3(PD1)を常開型SGバルブに置き換える場合、TV1を完全に省略することができる。保持バルブPD3(PD1)は往復ピストンユニットの運動を阻止することができ、これにより、不具合時に圧力供給ユニット内にこれ以上容積がブレーキマスタシリンダの運動によって取り込まれることがなくなる。上述のシステム構成においても、図2aと同様、1つのPD3バルブのみを使用することが有利である。
往復ピストンの前進ストロークによりTV2を介して容積がブレーキ回路 II 内の送路VL4に到達し、それと同時にTV1が閉弁状態である場合、図3bのバルブ回路によって、通常の圧力ビルドアップの場合にSKピストンの運動も行うことができる。この場合、SKピストンは場合によっては左側のストッパまで移動する。後退ストロークによってさらに圧力ビルドアップが行われる場合、容積はバルブTV2b,TV2およびTV1を介してブレーキ回路の送路VL1内へ送られる。それと同時に、バルブVL2によって圧力室DR1内に、圧力室DR2内と等しい圧力が生じる。シール摩擦に起因して、浮動ピストンはリターンスプリングがあるにもかかわらず、この位置に留まる。高圧力領域から圧力消失が行われるときには、浮動ピストンSKはこの位置に固定するが、圧力が約100バールに達するまで、容積はバルブPD1またはバルブPD3を介してリザーバ6へ送られる。さらに圧力消失が行われる場合には、往復ピストン8は有利には、前進ストロークの終端位置に存在する。このとき、圧力室DR2は、まずTV1が閉弁した状態でTV2を開弁することによりその圧力を低下することができる。BK II のホイールブレーキの圧力は消失し、それと同時に浮動ピストンSKは初期位置に移動して戻る。これにより、浮動ピストンSKにはシールによってブレーキ圧がかかる。p‐V特性曲線の解析により、たとえばDHKの容積吐出が、p‐V特性曲線の容積と、これに対応する圧力とから得られる目標値より多い場合、容積収支によって直ちに漏れが検出される。簡単にいうと、一定の圧力の場合においてABS動作無しで容積を吐出すると検出することができる。
多くの動作事例の場合、たとえばABSの場合には、SKピストンを能動的に初期位置まで移動させて戻すこともできる。このことは、規定通りのバルブ切替TV1およびTV2とピストン制御とによって圧力室DR1およびDR2内の圧力差を適切に調整することによって行われる。ABS動作時には、圧力室DR1およびDR2内の圧力は十分に等しくなり、よって浮動ピストンSKは動かない。等しくない圧力での動作時には、圧力室DR2内の圧力が圧力室DR1内の圧力より小さくならないことに留意すべきである。このことによって、ABSの場合にシステム不具合が生じても、浮動ピストンSKは規定の位置に存在する。このことは特に、フォールバックレベルの制御にとって重要である。
圧力消失制御に関しては、PD1およびPD3のバルブ機能を説明した。たとえば圧力消失時に少なくとも1つのアウトレットバルブAVを使用する場合、上述のバルブを置換することができる。その場合には、往復ピストンのいずれのチャンバも、(1つまたは複数の)チェックバルブのみを介してリザーバに連通している。往復ピストンの第2の圧力チャンバDHK2の容積は、TV2bを介しての圧力消失時にホイールブレーキRB1〜RB4の容積に対して抗するが、PD1を介しての圧力消失と同一の作用を有する。この場合にも、圧力消失制御は圧力センサを用いて行うことができる。
アウトレットバルブによるブレーキ回路の開路と、閉鎖時の漏れと、による安全上のリスクは、たとえば制動終了時点前後の診断によって行うことができる。こうするためにはたとえば、AVを用いて前軸の圧力をたとえば10バールの低圧に短時間(たとえば100ms)一定に維持する。往復ピストンが動かない状態での圧力変化により、漏れを検出することができる。これにより、潜在的な不具合を排除することができる。
図3cは、自動運転に有利な2回路構成での用途での往復ピストンを備えたシステムを示している。HZE、DEの構成、およびMUXとアウトレットバルブとを用いたABS圧力制御のためのバルブ回路は、図3aおよび図3bと同一である。
図3aおよび図3bとの相違点として、前進ストローク時に圧力供給はブレーキ回路BK II と浮動ピストンSKの裏側とに作用する。これは容積と圧力とをブレーキ回路BK1へ送る。往復ピストンが終端位置付近に達すると、往復ピストンは切替制御されて後退ストロークで動作し、BK1に作用する。このようにして、後退ストロークにより圧力がSKの前側に作用する。これは圧力をブレーキ回路BK2へ送る。SKピストンは現在のHZEと同様に常に、自己のシールと共に能動運動状態にある。
往復ピストンはさらにバイパスバルブShVを備えており、これは基本的に、3つの条件下で開閉する:
a)高圧力の場合、ピストン力を低下させるため、前進ストロークの容積を圧力補償のためにも用いるため、往復ピストンの裏側へ送る。
b)ABS制御の場合、またMUX制御の場合にも、往復ピストンを1回路方式に切り替える。
c)高圧力レベルから圧力消失Pabを行う。
電磁弁コストを削減するためには、ShVに代えてチェックバルブRVを用いることもできる。これにより、TV1が閉弁した状態でRVを介して前進ストロークの容積流をSKの2次側へバイパスすることができる。これにより、SKの位置を測定する追加のセンサを用いて、SKの位置を制御することができる。このことは、HiKoの位置に依存してSK位置を行えるという利点を奏する。これはフォールバックレベルに有利である。というのも、DEの不具合時にはHiKoから容積がSKに達するからである。SKが不都合な位置にある場合には、HiKoが適切な容積でSKを早期に左側のストッパに動かすことができる。このことによって、BK II にのみ圧力がビルドアップされ、BKIとBK II とにおいて不均衡な圧力が生じることとなる。
圧力消失は図3a,図3bと同様に行われる。よって、往復ピストンを介して圧力消失を行うためには、少なくとも1つのPDバルブ(PD1,PD3)を使用し、有利にはPD3バルブのみを使用する。かかる圧力消失プロセスは、図3aの説明と同様に行われる。
BKIにおいて圧力ビルドアップpaufを行い、かつBK II において圧力消失pabを行うときの特殊な動作の場合、およびその逆の特殊な動作の場合、有利には、BK II においてTHZとの接続部に、浮動ピストンSKの運動を阻止する、阻止要素SE(たとえば電磁弁(MV))として追加のものを使用する。この阻止バルブSEは、HVZの構成要素にもなり得る。
本システムはさらに、DHKピストン3を介して、かつバルブTV2(TV2b)およびPD3(PD1)を介してBKIから分離した状態で、BK II における圧力を消失させることができる可能性も有する。
かかる解決手段は、回生時に両軸において異なる圧力レベル制御を行うために使用される場合に有利である。こうするためには、阻止要素SEをSKまたはBKIにおいて使用しなければならない。
図4aおよび図4bは、ブレーキペダルへ圧力比例フィードバックを行うプランジャ変位シミュレータの構成および動作/制御を示す。
制動力倍力動作では、ブレーキ圧がペダルプランジャに作用し、ブレーキペダルにかかる圧力比例力を生成する。この場合、変位シミュレータユニットにおいて補助ピストンは無圧状態であり、容積はWAバルブを介してリザーバへ送られる。ESVバルブは閉弁している。ABS動作では、ESVバルブの開弁によってペダル特性を変化させ、WAバルブの閉弁によってペダルを剛性に切り替えることができる。これにより、別のペダル変位距離‐力特性に調整することができる。さらに、現在のABSと同様、WAバルブのタイミング制御によってペダルに脈動的なフィードバックをかけることもできる。特殊なVDバルブは、リザーバへの連通路に挿入されており、WAバルブおよびHiKoの密閉性の診断のためにこのVDバルブを用いることができる。こうするためには、圧力供給部DEから開弁状態のESVを介して圧力媒体をHIKOへ導入することができる。VDバルブはフローバルブとして構成されており、リザーバへの流量が多くなるとこのVDバルブは閉弁する。通常動作時には、VDはHiKo室を充填するための吸込みバルブとして機能する。各軸が必要とするブレーキ圧レベルがそれぞれ異なり、発電機の制動作用により被駆動軸が必要とするブレーキ圧が少ない場合、上述のプランジャシミュレータは不利となる。これは、各ホイールブレーキのそれぞれのブレーキ圧のフェードという。
図4bには一制御態様が示されており、この制御態様により、複数の異なるブレーキ圧において比較的僅かなペダルフィードバックのみが達成される。ブレーキ圧導入の際には、p1軸1(発電機によって駆動される。たとえばRB1およびRB2)をp2軸(非駆動。たとえばRB3およびRB4)に対してシフトして調整する。この調整では、所定の差圧の場合におけるいわゆるブレンディングによる回生の場合、圧力を階段状に調整していく。WAバルブはペダルへ相応のフィードバックを行って短時間閉弁し、これにより、KWSの弾性部材(E123a)によって追加のペダル移動が可能になる。その後、WAバルブは開弁状態に戻る。P2において目標圧が変化することができる。決定的に重要なのは、圧力段階幅が小さく、かつWAの閉弁持続時間が短いことである。
これに代えて、p1軸において階段状に圧力ビルドアップを行うときにp2軸(ブレーキ回路 II のホイールブレーキ)における圧力を迅速に解消制御することにより、WAバルブを開弁状態とすることも可能である。これにより、ブレーキ回路の各ホイールブレーキにおける圧力が異なることにより、ブレーキ回路 II の圧力に比例するペダルフィードバックに及ぼされる影響が小さくなる。さらに、図6cに示されている、圧力ビルドアップの期間をp2軸のDEによって適切に調整する圧力制御手法を使用することもできる。これは、WAが開弁状態のときに良好に実施することができる。
図5aおよび図5bは、国際公開第2012/034661号に基づく補助ピストンを用いた変位シミュレータを示している。この変位シミュレータでは、複数の異なるペダルフィードバックに対応して寸法および切替を選択できるプランジャが使用される。
ペダルフィードバックにより、追加のバルブVSTおよび代替的にVST2は、要求される場合には開弁状態にとどまり、ないしは省略される。ABS動作時に可変である、BK2の圧力が、このプランジャにも作用し、ペダル力は変位シミュレータピストンの押力への重畳として作用する。WSピストンが最大制御されると、ペダルはさらに動くことなく硬く作用し、力‐変位センサKWSは最大利用されている。
ピストンプランジャはさらにペダルリターンスプリングを用いて、変位シミュレータ特性曲線の第1の平坦部分を吐出し、かつピストン変位シミュレータによって漸進的な力上昇が生じるように構成することができる。これにより、変位シミュレータは格段に小型化する。この動作状態では、Vstは開放状態となっている。
ABSまたは回生が上述のフィードバックを要求しない場合、圧力生成ユニットの制御圧がDE2に送られるのを許容しないバルブVstを使用することができる。Vst2を代替手段として用いる場合には、さらに、DR2をリザーバへの戻り路との連通により無圧状態とする。
ペダルにかかるABSフィードバックを小さくしたい場合には、VSTを閉弁してESVを開弁する。これによりDR2とHiKoとの間の圧力補償が行われ、プランジャが反力を受けることはない。WSピストンの最大制御時には、ペダルは硬くなる。
これに代えて、VST2を3/2方向バルブとして使用することもできる。切り替えられた状態では、圧力室2は戻り路に連通されて、ペダルフィードバックは生じない。モータ不具合時のフォールバックレベルではESVは開弁状態となり、HiKoはTHZと同様にSKに作用する。
図5cでは、SKピストンはDR2により、第2のプランジャSt2を介して外部方向に接続される。HiKoはプランジャと共に逆圧無しで作用し、BK2のブレーキ圧のフィードバックは作用しない。フォールバックレベルでは、ESVは図4aと同一の作用となる。HiKo不具合時には、無負荷変位LWの後、HiKoプランジャはSKプランジャSt2に作用する。
上述の変位シミュレータ構想は、ペダル特性に課される全ての要求を満たす。図4aは、低コスト、高フェールセーフ性、かつ診断確かさが高い態様であり、制動力倍力動作(力比例倍力)において自然な所望のペダルフィードバックと、ABS動作において適度なペダルフィードバックとを行うものであるが、回生動作時にフィードバックフリーを達成するための制御が比較的複雑である。
図5a〜図5cの態様はフィードバック無しの構成であるから、特に、強力な回生を行うハイブリッド車での使用に適している。
図6aは、閉路状態のブレーキ回路、ないしはアウトレットバルブAVを開弁した状態での圧力消失後のシフトにおける、圧力制御に関連する圧力容積特性曲線をヒステリシス無しで簡略化したものを示している。圧力p1に基づき、差圧Δpの目標値設定を介して、ピストンの所要容積シフトΔVないしは変位距離変化Δsを特性曲線から読み出す。これらは相違しており、1つまたは複数のブレーキ回路において圧力を変化させるか否かに依存する。その後、これに応じてピストンを変位させる。1つまたは複数のアウトレットバルブを介して圧力を消失させると、圧力生成ユニットにおいて容積損失が生じる。さらに圧力消失を行うため、または閉路状態のブレーキ回路において圧力ビルドアップを行うためには、圧力の検出により、圧力容積特性曲線の変位距離マッピングを求める。これは制御において、容積収支の監視のために必要である。というのも、圧力生成ユニットの作動室は限られた容積しか有さず、それゆえ、ピストンのストローク運動の終了前後になり、容積変化指令があるときには、ピストンはストッパまで移動するからである。圧力変化後に圧力生成ユニットのピストンがストッパの付近に来て、さらなる圧力上昇が生じた場合には、圧力生成ユニットのピストン(単動ピストン、可調ピストン)は、切替弁SVが閉弁している状態で短時間復帰して、リザーバから容積を吸込む。往復ピストンを備えた圧力生成ユニットの構成(図3a,図3b,図3c)の場合には、往復ピストンを復帰させるか、または後退ストローク動作に切り替える。
図6bは、アウトレットバルブAVが開弁状態である開路状態のブレーキ回路の圧力制御を示している。初期状態は、負荷V1(pV1)では圧力p1、かつピストン1の圧力室2ではpDkである。インレットバルブEVを閉弁した状態でアウトレットバルブAVを開弁すると、これに応じて圧力は時間推移(A)に従って消失することができる。かかるプロセスは、標準的な制御システムによって使用される。圧力制御が必要である場合には、バルブ操作の時間制御により圧力をA1に従って消失させ、所定の時期において目標圧p2に達した場合、アウトレットバルブAVを閉弁する。その後、圧力が圧力レベルp2に調整されるまで、圧力振動が生じる。開路状態のブレーキ回路でのこの新規の圧力制御では、インレットバルブEVとアウトレットバルブAVとを開弁し、ピストン1を介して容積が追加送出される。これにより、所望の最適な時間推移(D)を実現することができ、圧力振動を阻止することができる。
もう1つの自由度は、一定の圧力消失勾配(B1)での制御である。かかる制御は、圧力制御によってピストンの変位速度を調整することにより達成される。その際に有利なのは、回転数特性マップを用いて制御器をパイロット制御することである。これにより、アウトレットバルブの非線形の圧力消失勾配は線形化する。また、圧力を一定に維持し(C)、圧力を一定に上昇させることも可能である。圧力を一定に維持することは、バルブを診断してシステムの漏れを、特にブレーキ回路の漏れを補償するプロセスにおいて有利である。これにより、バルブ漏れによるブレーキ回路不具合を補償することができる。また、アウトレットバルブを開弁した状態で、モータの性能に応じて圧力を上昇させることもできる。
圧力消失を迅速に行う必要がある場合には、さらに、インレットバルブEVとアウトレットバルブAVとを同時に開弁して、ピストン1を復帰させる手段もある。このことにより、インレットバルブEVとアウトレットバルブAVとを同時に用いて流体力学的負荷における容積を消失させることができる(E)。すなわち、圧力消失勾配を増大させることができる。これは、断面積が小さいバルブを使用するための最適化手段として有利である。その製造コストは、比較的低い。
図6cは、上記の圧力制御シーケンスのために使用される制御器ブロック回路図である。このブロック回路図では、(図示されていない)電子制御ユニット(ECU)が使用され、これは、本発明の全ての実施形態において設けられる。目標圧(Pref)から、圧力容積特性曲線(M1)のパイロット制御により、体積流量成分(Qvor)を算出する。さらに、システム内の測定された実圧力(pmess)に基づいて、アウトレットバルブ(M3)を介して体積流量をパイロット制御することにより、パイロット制御成分QAVを算出することができる。有利にはPI制御器またはPID制御器として構成された圧力制御部(M2)は、本来的な目標量を算出する。また、パイロット制御ブロック(M1)および(M3)からの動作点を介して(M2)の制御器ゲインを変化させることも可能である。(M1),(M2)および(M3)からの体積流量成分から合算により、圧力生成ユニットからの体積流量の目標値が求められ、これはその後、「モータ位置の計算ロジック」(M4)の入力量として用いられる。(M4)は、他の入力量(Xmess)「測定されたピストン位置」とブレーキの動作状態(圧力ビルドアップ、圧力消失、制動力倍力、ABS・・・)とを用いて、ピストンの新規の位置目標値(Xref)と、適切なバルブ開閉信号とを算出する。このロジックと、そのサブモジュール(M5)および(M6)とを用いて、圧力ビルドアップおよび圧力消失のための非常に正確な圧力制御を実現することができる。いずれの場合にも、圧力ピストン、ないしは位置制御される圧力ピストンを、圧力制御の操作要素として使用する。バルブ出力段(M6)のバルブは、デジタルでのみ駆動される。
図6cに示されている圧力制御は有利には、ESVおよびWAバルブを開弁した状態で圧力容積制御を介してペダル力を投入する、変位シミュレータのペダル力制御(図4b)において使用される。
上記の全ての実施形態について、破線で示されているバルブVSTを設ける必要はないことが成立する。

Claims (39)

  1. 自動車用のブレーキシステムであって、
    ブレーキマスタシリンダ(HZE)と、
    前記ブレーキマスタシリンダ(HZE)内に配置された浮動ピストン(SK)であって、第1のブレーキ回路(BKI)に流体力学的に接続された第1の圧力室(DR1)と第2のブレーキ回路(BK II)に流体力学的に接続された第2の圧力室(DR2)とを、互いに封止して分離する浮動ピストン(SK)と、
    大気圧下の圧力媒体リザーバ(6)と、
    ホイールブレーキ(RB1〜RB4)と、
    前記ホイールブレーキ(RB1〜RB4)において圧力ビルドアップおよび圧力消失を行うための、電気的に制御可能な圧力供給装置(DE)と、
    前記ホイールブレーキ(RB1〜RB4)ごとに設けられた常開型のインレットバルブ/切替弁(SV1,SV2,SV3,SV4)と少なくとも1つのアウトレットバルブ(AV1〜AV4)とを含むバルブブロックと、
    を備えており、
    前記各ホイールブレーキ(RB1〜RB4)は、各自対応する切替弁(SV1,SV2,SV3,SV4)を介して前記ブレーキマスタシリンダ(HZE)の1つの圧力室(DR1,DR2)に流体力学的に接続可能であり、かつ、前記圧力供給装置(DE)にも直接または保持バルブ(TV1,TV2)を介して流体力学的に接続されており、ないしは、接続可能であり、
    前記各ブレーキ回路(BKI,BK II)は、前記圧力供給装置(DE)に流体力学的に接続されているか、または、少なくとも1つの制御可能なバルブ(TV1,TV2,TV2b)を用いて前記圧力供給装置(DE)に流体力学的に接続可能であるブレーキシステムにおいて、
    少なくとも通常の制動力倍力動作において、少なくとも1つのホイールブレーキ(RB1、RB2,RB3,RB4)における圧力ビルドアップ時および圧力消失時の双方において、前記圧力供給装置(DE)によって生成された圧力に相当する圧力が、前記両圧力室(DR1,DR2)に印加され、
    少なくとも1つのホイールブレーキにおける圧力変化を高ダイナミクスで、特にABS/ESP動作で行わなければならないブレーキ状況において、同時に、少なくとも1つのホイールブレーキ(RB1,RB2,RB3,RB4)において前記圧力供給装置(DE)の容積制御による圧力変化と、少なくとも1つの他のホイールブレーキにおいて少なくとも1つのアウトレットバルブ(AV)を介しての圧力消失と、が特に同時期に行われる、
    ことを特徴とするブレーキシステム。
  2. ペダル操作ユニット(1)は、プランジャ(2)に接続されており、
    前記第2の圧力室(DR2)内の圧力は、ペダルフィードバック力(Fp)を生成するために前記プランジャに作用し、かつ/または、
    ペダル操作ユニット(1)は、ピストン(HIKO)を変位させ、前記ピストン(HIKO)によって第3の圧力室(DR3)内に圧力を生成することができる、
    請求項1記載のブレーキシステム。
  3. 切替弁(ESV)を用いて、前記第3の圧力室(DR3)と前記第2の圧力室(DR2)とを、特にフォールバックレベルにおいて、流体力学的に互いに連通させることができる、
    請求項1または2記載のブレーキシステム。
  4. 前記ブレーキマスタシリンダ(HZE)は、自己の円筒壁の径方向に延在する流路(SL)を有し、
    前記流路(SL)が前記第1の圧力室(DR1)に連通しており、
    前記浮動ピストン(SK)が通常位置から前記流路(SL)の連通口の径まわりに移動すると直ちに、前記連通口は、前記浮動ピストン(SK)によって塞がれ、
    前記流路(SL)は、前記圧力供給装置(DE)の1つの圧力室(9)に流体力学的に連通している、
    請求項1から3までのいずれか1項記載のブレーキシステム。
  5. 前記ブレーキマスタシリンダ(HZE)内に機械的なストッパ(3)が配置されており、
    スプリング(4)が前記浮動ピストン(SK)に、前記ストッパ(3)の方向に力を加えており、
    前記浮動ピストン(SK)は、前記ストッパ(3)に当接している場合、通常位置に存在する、
    請求項4記載のブレーキシステム。
  6. 1つのブレーキ回路(BK2)にのみ、圧力を検出するための圧力センサ(13)が設けられており、
    制御装置が、前記圧力供給装置(DE)の駆動装置(M)の測定された相電流を用いて、前記第1の圧力室(DR1)および前記第1のブレーキ回路(BK1)の圧力を求め、
    検出された前記圧力は、診断目的のためまたは圧力制御のために使用される、
    請求項1から5までのいずれか1項記載のブレーキシステム。
  7. 前記ブレーキシステムは、1つのホイールブレーキ(RB3)に対応する1つのアウトレットバルブ(AV3)のみを備えており、または、複数もしくは全ての各ホイールブレーキ(RB1〜RB4)に対してそれぞれアウトレットバルブ(AV1〜AV4)が設けられており、
    前記各アウトレットバルブ(AV1〜AV4)は、各自対応するホイールブレーキ(RB1〜RB4)と前記リザーバ(6)とを連通させるそれぞれ1つの流体力学的な連通路に配置されており、
    前記連通路は、各対応する切替弁(SV1〜SV4)を用いて前記ホイールブレーキ(RB1〜RB4)を連通させる流体力学的な連通路に、流体力学的に直接連通している、
    請求項1から6までのいずれか1項記載のブレーキシステム。
  8. 少なくとも前記第1のブレーキ回路(BK1)における圧力ビルドアップまたは圧力消失は、前記浮動ピストン(SK)が通常位置に存在している状態で、少なくとも1つの開弁状態の切替弁(SV1,SV2)を介して前記流路(SL)によって前記第1の圧力室(DR1)内へ、かつ、スニッファ孔(SLL)を介して行われる、
    請求項1から7までのいずれか1項記載のブレーキシステム。
  9. 前記第1のブレーキ回路(BK1)の前記ホイールブレーキ(RB1,RB2)と前記圧力供給装置(DE)との間の流体力学的な連通路を選択的に阻止するために、切替可能な保持バルブ(TV1)が配置されており、
    径方向の前記流路(SL)と前記圧力供給装置(DE)とは、常時流体力学的に連通している、
    請求項1から8までのいずれか1項記載のブレーキシステム。
  10. 1つの前記ブレーキ回路(BK1,BK2)あたり1つのアウトレットバルブ(AV1,AV3)のみが設けられている、
    請求項1から9までのいずれか1項記載のブレーキシステム。
  11. 前記圧力供給装置(DE)は、ピストン(8)を備えており、
    前記ピストン(8)は、動力伝達機構(7)、特にボールねじと電気モータ(M)とを介して駆動され、
    前記ピストン(8)は、少なくとも1つの作動室(9,SK1,SK2,DHK1,DHK2)を区切る、
    請求項1から10までのいずれか1項記載のブレーキシステム。
  12. 前記圧力供給装置(DE)の作動室(9,SK1,SK2,DHK1)と作動媒体のための蓄圧チャンバ(SpK)とを連通させる流体力学的な連通路(VL8)に、切替可能なバルブ(RFV)が、選択的に閉鎖するように配置されており、
    前記蓄圧チャンバ(SpK)は、特に、作動室とスプリング付勢されたピストンとを有するピストンシリンダシステムによって構成されており、
    1つまたは複数のアウトレットバルブ(AV1〜AV4)の出口と前記蓄圧チャンバ(SpK)とを連通させる少なくとも1つの流体力学的な連通路(VLRB)が設けられている、
    請求項1から11までのいずれか1項記載のブレーキシステム。
  13. 前記蓄圧チャンバ(SpK)内に加圧下で蓄積されている作動媒体は、前記圧力供給装置(DE)の前記作動室(9,SK1,SK2,DHK1)へ充填されるために使用される、
    請求項12記載のブレーキシステム。
  14. 前記圧力供給装置(DE)は、可調ピストン(8)を備えており、
    前記可調ピストン(8)は、2つの圧力室(SK1,SK2)を軸方向において区切る2つの作用面を有し、
    前記圧力室(SK1,SK2)は、切替可能なバルブ(ShV)によって閉鎖可能な流体力学的な連通路(VLShV)を介して互いに連通しており、または、前記第1の圧力室(SK1)は、流体力学的な連通路(VL4)を用いて前記第2のブレーキ回路(BK2)に連通されており、かつ、前記第2の圧力室(SK2)は、流体力学的な連通路(VL3)を用いて前記第1のブレーキ回路(BK1)に流体力学的に連通しており、前記流体力学的な連通路(VL3,VL4)のうち1つまたは双方に、前記流体力学的な連通路(VL3,VL4)を選択的に閉鎖または開路するための切替可能なバルブ(ShV,TV2)が配置されている、
    請求項1から13までのいずれか1項記載のブレーキシステム。
  15. 前記圧力消失は、前記圧力供給装置(DE)のピストン(8)の変位距離制御されるストロークを介して、または、開弁状態のバルブ(PD1,PD3)を用いて前記往復ピストン(8)の圧力チャンバ(DHK1,DHK2)の連通路を介して前記リザーバ(6)内へ行われ、
    前記制御装置は、前記各ブレーキ回路において測定された圧力または算出された圧力を、圧力消失制御のために使用する、
    請求項1から14までのいずれか1項記載のブレーキシステム。
  16. 1つのホイールブレーキ(RB1,RB2,RB3,RB4)における圧力消失は、1つの圧力チャンバ(SK2,DHK2)を介してリザーバ(6)内へ行われ、
    前記圧力消失を行うために、前記1つのホイールブレーキとリザーバ(6)との間の流体力学的な連通部に配置されたバルブ(SV1,SV2,SV3,SV4;ShV,TV2b,PD1,PD3)を開弁し、前記バルブのうち少なくとも1つを所定の圧力消失において開弁し、前記ブレーキ回路における圧力消失を圧力センサによって測定して制御する、
    請求項1から15までのいずれか1項記載のブレーキシステム。
  17. 開弁状態の前記バルブ(PD3)を介しての圧力消失は、前記圧力供給装置(DE)のピストン(8)の前進ストロークの場合、前記バルブ(TV2,TV2b,ShV)の適切なバルブ切替によって行われ、
    前記圧力消失の際に、前記ブレーキ回路において特に圧力センサによって測定された圧力を制御のために使用する、
    請求項1から16までのいずれか1項記載のブレーキシステム。
  18. 時間制御による前記圧力消失中に、他のホイールブレーキ(RB1〜RB4)において、容積制御される圧力供給装置(DE)によって圧力ビルドアップが行われる、
    請求項16または17記載のブレーキシステム。
  19. 高圧力の場合における圧力消失は、通常動作時における阻止圧付近の領域内の圧力まで(200バール−>約80〜100バール)、圧力によって、または、PD3バルブの時間制御によって、オプションとして同時にまたは時間シフトして前記往復ピストンの前進ストローク動作での変位距離制御をしながら行われ、
    その後、前記往復ピストンの後退ストローク動作で圧力容積制御により大気圧までの圧力消失が行われる、
    請求項1から18までのいずれか1項記載のブレーキシステム。
  20. 1つまたは複数の阻止要素(SE)が設けられており、
    前記阻止要素(SE)は、前記ブレーキマスタシリンダ(HZE)の前記浮動ピストン(SK)を固定するために用いられるものであり、または、フォールバックレベルにおいて、もしくはABS動作時の特殊な機能の場合において、前記阻止要素(SE)により、前記第2の圧力室(DR2)と前記圧力供給装置(DE)との流体力学的な連通部、ならびに、前記第1の圧力室(DR1)と前記第1のブレーキ回路(BK1)との流体力学的な連通部が遮断可能である、
    請求項1から19までのいずれか1項記載のブレーキシステム。
  21. 前記圧力供給装置(DE)のピストン(8)は、2つの圧力室(DHK1,DHK2)を互いに封止して分離し、
    前記両圧力室(DHK1,DHK2)は、前記圧力ビルドアップまたは前記圧力消失を行うために、前記切替弁を用いて、かつ/または、前記ブレーキマスタシリンダ(HZE)を介して、一方または他方の前記ブレーキ回路(BK1,BK2)に接続可能である、
    請求項1から20までのいずれか1項記載のブレーキシステム。
  22. 前記両圧力室(DHK1,DHK2)は、前記連通路(VL4,VL7)を用いて流体力学的に連通可能であり、前記両圧力室(DHK1,DHK2)間において、特に複数の異なる流体力学的な作用面による圧力制御と前記往復ピストン(8)の位置決めとを行うために、圧力補償が、前記連通路に配置されたバルブ(TV2,TV2b,ShV)の開弁によって行われる、
    請求項21記載のブレーキシステム。
  23. 前記第2の圧力室(DR2)内に加圧下で存在する作動媒体が、前記第2の圧力室(DR2)内に侵入するプランジャ(2)に軸方向力を加え、ひいてはブレーキペダル(1)に軸方向力を加え、
    前記第2の圧力室(DR2)内の圧力の制御により、前記ブレーキペダル(1)に作用する帰還力(Fp)を開ループ制御もしくは閉ループ制御することができ、または、前記保持バルブ(VST)の閉鎖によって遮断することができる、
    請求項1から22までのいずれか1項記載のブレーキシステム。
  24. 前記第3の圧力室(DR3)は、流体力学的な連通路(VLW)を用いて前記リザーバ(6)に連通しており、
    前記連通路(VLW)は、特に常閉型である保持バルブ(WA)を用いて閉鎖可能である、
    請求項23記載のブレーキシステム。
  25. 前記プランジャ(2)は、10mm未満の径、有利には9mm〜3mmの間の径、特に5mmの径を有する、
    請求項23または24記載のブレーキシステム。
  26. 前記ブレーキマスタシリンダ(HZE’)は、前記両圧力室(DR1,DR2)を互いに封止して分離するピストン(SK)を有する第1のピストンシリンダユニットを備えており、
    前記ピストン(SK)には、プランジャ(ST2)が固定または一体成形されており、
    前記ピストン(SK)の自由端(ST2e)は、シリンダケーシング(G)内から突出しており、
    ブレーキペダル(1)は、プランジャ(ST1)に機械的に結合されており、
    前記プランジャ(ST1)の前記自由端(ST1e)は、他のプランジャ(ST2)の自由端(ST2e)から距離(LW)をおいて保持され、
    フォールバックレベルでは、前記プランジャ(ST1)は、前記プランジャ(ST2)を変位させる、
    請求項1から25までのいずれか1項記載のブレーキシステム。
  27. 前記往復ピストン(8)の両チャンバを用いて、1つのブレーキ回路における圧力ビルドアップと他のブレーキ回路における圧力消失とが同時に行われ、
    前記往復ピストン(8)の変位距離制御(ds)ないしは容積制御と、前記切替弁(SV1〜SV4および/またはPD1ないしはPD3)の適切な制御と、により、少なくとも1つのホイールブレーキにおいて圧力変化が行われる、
    請求項1から26までのいずれか1項記載のブレーキシステム。
  28. 前記圧力供給装置(DE)から前記リザーバ(6)への通流に応答して閉弁可能な特殊なバルブ(VD)が、圧力室(DR2)および(DR3)間のシールを診断するため、かつ、前記圧力供給装置(DE)による圧力制御を用いて変位シミュレータピストンを診断するために使用される、
    請求項1から27までのいずれか1項記載のブレーキシステム。
  29. 制御装置は、前記ブレーキ回路の容積収支を監視し、前記ピストンの適切な変位距離制御によって、前記圧力供給装置(DE)のシリンダの軸方向のストッパに前記制御装置のピストン(8)が当接するのを阻止する、
    請求項1から28までのいずれか1項記載のブレーキシステム。
  30. ABS動作の場合、前記ブレーキマスタシリンダ(HZE)の前記浮動ピストン(SK)は、位置センサを用いて、または、容積送出の解析によって、前記バルブ(TV2,TV2b,ShV)の適切な切替によって特定の位置に変位することができる、
    請求項1から29までのいずれか1項記載のブレーキシステム。
  31. 制御装置は、車両静止状態のときに前記浮動ピストン(SK)のシール機能を検査し、
    前記制御装置は、前記圧力供給装置(DE)のピストン(8)をさらに変位させることなく、前記圧力室(DR1,DR2)内に存在するブレーキ圧を利用する、
    請求項1から30までのいずれか1項記載のブレーキシステム。
  32. 前記保持バルブ(TV1,TV2,TV2b)は、大流量および小さい差圧に合わせて構成されている、
    請求項1から31までのいずれか1項記載のブレーキシステム。
  33. 制御ユニットは、前記圧力供給装置(DE)を用いて保持バルブ(TV1,TV2,TV2b)の開弁前または開弁中に、前記ピストン(8)の変位によって対応する圧力室(9,DHK1,DHK2)内に、開弁すべき前記保持バルブ(TV1,TV2,TV2b)において十分に小さい差圧が生じる大きさの圧力を生成する、
    請求項32記載のブレーキシステム。
  34. 請求項1の上位概念または請求項1から33までのいずれか1項記載の発明特定事項を具備するブレーキシステムのブレーキマスタシリンダ(HZE)の浮動ピストン(SK)の密閉性および可動性をテストする方法であって、
    前記ブレーキマスタシリンダ(HZE)は、円筒壁に、径方向に延在する流路(SL)を有し、
    前記流路(SL)は、前記第1の圧力室(DR1)に連通しており、
    前記浮動ピストン(SK)が通常位置から前記流路(SL)の連通口の径まわりに移動すると直ちに、前記連通口は、前記浮動ピストン(SK)によって塞がれ、
    前記流路(SL)は、前記圧力供給装置(DE)の1つの圧力室(9)に流体力学的に連通しており、
    前記ブレーキマスタシリンダ(HZE)内に機械的なストッパ(3)が配置されており、スプリング(4)が前記浮動ピストン(SK)に、前記ストッパ(3)の方向に力を加えており、
    前記浮動ピストン(SK)は、前記ストッパ(3)に当接している場合、通常位置に存在する方法において、
    前記方法は、
    a.前記圧力生成ユニット(DE)を介して前記圧力室(DR2,DR1)内に圧力をビルドアップし、(DR2)内の圧力が(DR1)内の圧力より大きくなって前記浮動ピストン(SK)が運動し、前記圧力供給装置(DE)に対して連通路(SL)が閉路するように、バルブを切り替え、とりわけ、前記ブレーキ回路(BKI)ではバルブ(SV1,SV2)を開弁し、かつ、前記ブレーキ回路(BK II)ではバルブ(SV3,SV4)を閉弁するステップと、
    b.前記圧力供給装置(DE)を用いて、前記浮動ピストン(SK)のテスト変位距離推移、および/または、前記ブレーキマスタシリンダ(HZE)の圧力室のうち1つにおける圧力容積時間推移を生成するステップと、
    c.圧力センサの信号に基づき、生じた圧力推移、特に圧力上昇と、バルブ(SV1〜SV4)を開弁した状態における目標値推移と、を比較して解析するステップと、
    を有することを特徴とする方法。
  35. 請求項1の上位概念に記載の発明特定事項を具備するブレーキシステムのブレーキマスタシリンダ(HZE)または請求項1から33までのいずれか1項記載のブレーキシステムのブレーキマスタシリンダ(HZE)の浮動ピストン(SK)の密閉性および可動性をテストする方法、または、請求項34記載の方法において、
    前記方法は、
    a)パーキング停車(PSC)中に車両静止状態で前記バルブ(SV3,SV4)の閉弁により、前記ブレーキ回路(BK II)に圧力を蓄積するステップと、
    b)次に、前記圧力供給装置(DE)を用いて前記ブレーキ回路(BKI)における圧力を0〜1バールまで低下させるステップと、
    c)次に、前記圧力供給装置(DE)のピストン(8)のピストン運動が行われなくなるように、制御装置が保持バルブ(TV2)を閉弁して、前記圧力供給装置(DE)を阻止するステップと、
    d)次に、前記バルブ(SV3,SV4)を開弁することにより、前記両ブレーキ回路間に圧力均衡が生じるまで、前記浮動ピストン(SK)は前記浮動ピストン(SK)の裏側にかかる圧力に基づいて運動して前記ブレーキ回路(BKI)に圧力をビルドアップするステップと、
    e)前記ブレーキ回路のうち1つにおいて圧力センサを用いて圧力を測定し、圧力推移を解析するステップと、
    を有することを特徴とする方法。
  36. 請求項1の上位概念に記載の発明特定事項を具備するブレーキシステムの圧力消失を行う方法、または、請求項34もしくは35記載の方法において、
    前記圧力消失は、100バール以上の圧力で、
    a.第1段階で前記バルブ(PD3)を用いた圧力測定と圧力制御とによって、各ホイールブレーキ(RB)に対してSVバルブを適切に開弁することによって、高圧力からの圧力消失を行うステップと、
    b.前記圧力室(DHK1)と前記圧力室(DHK2)とを連通させる1つまたは複数の前記バルブ(TV2およびTV2b,ShV)を開弁させながら、前記圧力供給装置(DE)の往復ピストン(8)を前進ストローク動作で移動させるステップと、
    c.圧力センサを用いた圧力測定により圧力容積制御を行うことによって、前記往復ピストン(8)によって後退ストロークモードでさらなる圧力消失を行うステップと、
    d.前記往復ピストン(8)を初期位置に、特に大気圧に対応する初期位置に位置決めし、その後、チェックバルブを介して作動媒体を前記圧力供給装置(DE)へ追加送出するステップと、
    で行われることを特徴とする方法。
  37. 前記浮動ピストン(SK)のシールの検査を、制動力倍力動作におけるブレーキ操作時に行う、
    請求項34から36までのいずれか1項記載の方法。
  38. 前記ホイールブレーキにおける圧力消失の際に、少なくとも1つのアウトレットバルブ(AV)を使用し、
    前記往復ピストンのチャンバ(DHK1,DHK2)は、チェックバルブを介してのみ前記リザーバ(6)に連通しており、
    前記往復ピストン(8)の第2の圧力チャンバ(DHK2)の容積は、前記バルブ(TV2b)を介しての圧力消失時に、前記ホイールブレーキ(RB1〜RB4)の容積に抗する、
    請求項34から37までのいずれか1項記載の方法。
  39. 前記少なくとも1つのアウトレットバルブ(AV)の漏れの検査を、診断によって、特に制動終了前後に行い、
    前記検査を行うために、前記圧力供給装置(DE)の往復ピストン(8)を、特に低い圧力レベルのとき、特に10バールの圧力レベルのときに、検査対象のアウトレットバルブ(AV)のブレーキ回路と接続した状態で、所定の時間にわたって、特に100msにわたって、特定の位置に静止状態に維持し、前記ブレーキ回路において圧力変化がある場合には、圧力センサ(13)を用いて前記圧力変化を監視する、
    請求項34から38までのいずれか1項記載の方法。
JP2017548862A 2015-03-16 2015-12-30 少なくとも1つのアウトレットバルブを用いる新規のmux制御(mux2.0)を行う浮動ピストンブレーキマスタシリンダユニットを備えたブレーキシステム、および圧力制御方法 Pending JP2018507820A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE202015107079.9U DE202015107079U1 (de) 2015-03-16 2015-03-16 Bremssystem mit gemeinsamem Auslassventil für beide Bremskreise
DE202015107075.6 2015-03-16
DE202015107072.1 2015-03-16
DE202015107079.9 2015-03-16
DE202015107072 2015-03-16
DE202015107075 2015-03-16
DE202015107081.0 2015-04-21
DE202015107081 2015-04-21
PCT/EP2015/081401 WO2016146222A2 (de) 2015-03-16 2015-12-30 Bremsanlage mit schwimmkolben-hauptbremszylindereinheit mit neuartiger mux-regelung (mux 2.0) mit mindestens einem auslassventil und verfahren zur druckregelung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018507820A true JP2018507820A (ja) 2018-03-22

Family

ID=55027774

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017548862A Pending JP2018507820A (ja) 2015-03-16 2015-12-30 少なくとも1つのアウトレットバルブを用いる新規のmux制御(mux2.0)を行う浮動ピストンブレーキマスタシリンダユニットを備えたブレーキシステム、および圧力制御方法
JP2017548861A Active JP7264591B2 (ja) 2015-03-16 2016-03-16 電気的に駆動される往復ピストンを備えた圧力生成装置および作動方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017548861A Active JP7264591B2 (ja) 2015-03-16 2016-03-16 電気的に駆動される往復ピストンを備えた圧力生成装置および作動方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US10688979B2 (ja)
EP (4) EP3271227B1 (ja)
JP (2) JP2018507820A (ja)
KR (2) KR20170128543A (ja)
CN (2) CN107428325B (ja)
DE (1) DE202015008975U1 (ja)
WO (1) WO2016146222A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021194288A1 (ko) * 2020-03-25 2021-09-30 주식회사 만도 전자식 브레이크 시스템

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016203735A1 (de) * 2016-03-08 2017-09-14 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Betreiben einer Bremsanlage, Druckregler für eine Bremsanlage und Bremsanlage
DE102016118423A1 (de) 2016-09-07 2018-03-08 Lsp Innovative Automotive Systems Gmbh Elektrohydraulisches System für die Betätigung von Kupplung(en) und Gangsteller(n) von Schaltgetrieben
DE102016216973A1 (de) * 2016-09-07 2018-03-08 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung und Verfahren zum Steigern mindestens eines Bremsdrucks in mindestens einem Radbremszylinder eines Bremssystems eines Fahrzeugs
DE102016012617A1 (de) * 2016-10-20 2018-04-26 Lucas Automotive Gmbh System mit getrennten Steuereinheiten für die Stelleinheiten einer elektrischen Parkbremse
DE102017111077A1 (de) 2017-05-22 2018-11-22 Lsp Innovative Automotive Systems Gmbh Bremsvorrichtung, insbesondere für elektrisch angetriebene Kraftfahrzeuge
DE102017113563A1 (de) * 2017-06-20 2018-12-20 Ipgate Ag Bremssystem
DE102017125696A1 (de) 2017-11-03 2019-05-09 Ipgate Ag Hydraulische Einrichtung und Kolben-Zylinder Einheit Dichtungssystem für derartige Einrichtungen, insbesondere für Brems- und Kupplungseinrichtungen für automatisiertes Fahren, sowie deren Komponenten
DE102017219959A1 (de) * 2017-11-09 2019-05-09 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektrohydraulischer Aktuator
CN109927692A (zh) * 2018-02-06 2019-06-25 万向钱潮股份有限公司 一种车辆集成电动伺服制动系统
DE102018206082A1 (de) * 2018-04-20 2019-10-24 Robert Bosch Gmbh Mehrkreisiges hydraulisch offenes Bremssystem, insbesondere für ein hochautomatisiertes oder autonomes Fahrzeug
DE102018206566A1 (de) * 2018-04-27 2019-10-31 Robert Bosch Gmbh Fahrzeugbremssystem und Verfahren zur Bremsdrucksteigerung in einem ersten Radbremszylinder und Bremsdruckbegrenzung in einem zweiten Radbremszylinder eines Fahrzeugbremssystems
DE102018111126A1 (de) * 2018-05-09 2019-11-14 Ipgate Ag Bremssystem, insbesondere für automatisiertes Fahren
DE102018115364A1 (de) * 2018-06-26 2020-01-02 Lsp Innovative Automotive Systems Gmbh Vorrichtung zur Ansteuerung von mehreren Stellgliedern
DE102018212905A1 (de) 2018-08-02 2020-02-06 Continental Teves Ag & Co. Ohg Wenigstens einen Bremskreis aufweisende Brake-by-Wire-Bremsanlage, Verfahren zum Betreiben der Bremsanlage und Diagnoseventil für eine solche Bremsanlage
DE102018213752A1 (de) * 2018-08-15 2020-02-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Prüfung einer Fremdkraft-Fahrzeugbremsanlage
DE102018133223A1 (de) * 2018-12-20 2020-06-25 Ipgate Ag Fahrzeugachse mit elektrischen Antriebsmotoren und elektrohydraulischer Bremse und weiterer Module wie Getriebe, Torque Vektoring und Parkbremse
EP4219255A1 (de) * 2018-12-20 2023-08-02 Ipgate Ag Redundantes bremssystem mit einer druckversorgung für e- fahrzeuge und fahrzeuge mit autonomem fahren der stufe 3 (had) bis stufe 4 (fad)
KR102620657B1 (ko) * 2019-01-03 2024-01-03 현대모비스 주식회사 차량의 제동장치 및 그 제어방법
KR102603346B1 (ko) * 2019-01-03 2023-11-17 현대모비스 주식회사 전동식 브레이크 시스템의 공기빼기 장치 및 방법
DE202019101596U1 (de) * 2019-02-12 2020-05-13 Ipgate Ag Hydrauliksystem mit mindestens zwei hydraulischen Kreisen und mindestens zwei Druckversorgungseinrichtungen
WO2020165296A1 (de) * 2019-02-12 2020-08-20 Ipgate Ag Druckversorgungseinrichtung mit doppelhubkolben für ein bremssystem
DE202019101586U1 (de) * 2019-02-12 2020-05-13 Ipgate Ag Packaging für ein Bremssystem
DE102019103464A1 (de) * 2019-02-12 2020-08-13 Ipgate Ag Hydrauliksystem mit mindestens zwei hydraulischen Kreisen und mindestens zwei Druckversorgungseinrichtungen
CN113631443B (zh) * 2019-02-12 2024-02-23 爱皮加特股份公司 具有压力供给装置和用于制动回路的安全门的制动系统
KR20210003430A (ko) * 2019-07-02 2021-01-12 현대모비스 주식회사 Esc 통합형 제동 시스템의 제어 방법
DE102019123351A1 (de) * 2019-08-30 2021-03-04 Lsp Innovative Automotive Systems Gmbh Bremsvorrichtung, insbesondere für elektrisch angetriebene Kraftfahrzeuge
KR102662739B1 (ko) * 2019-10-24 2024-05-02 에이치엘만도 주식회사 전자식 브레이크 시스템 및 그 제어 방법
US11447118B2 (en) * 2019-11-19 2022-09-20 ZF Active Safety US Inc. Vehicle brake system and diagnostic method for determining a leak in a simulator valve
WO2021160297A1 (de) * 2020-02-12 2021-08-19 Ipgate Ag Bremssystem
WO2022010272A1 (ko) * 2020-07-07 2022-01-13 주식회사 만도 전자식 브레이크 시스템 및 이의 작동방법
US11981303B2 (en) * 2020-08-21 2024-05-14 Robert Bosch Gmbh Vehicle braking system and method of operating the same
CN112339734A (zh) * 2020-11-19 2021-02-09 宁波拓普集团股份有限公司 一种模块化集成的线控制动系统
KR20220075734A (ko) * 2020-11-30 2022-06-08 현대모비스 주식회사 차량의 제동장치 및 그 제동방법
US11919500B2 (en) * 2021-03-01 2024-03-05 ZF Active Safety US Inc. Apparatus and method for control of a hydraulic brake system
US11801817B2 (en) * 2021-03-04 2023-10-31 ZF Active Safety US Inc. Vehicle braking system
US11866023B2 (en) 2021-04-19 2024-01-09 Bwi (Shanghai) Co., Ltd. Noise mitigating hydraulic control unit assembly for a vehicle braking system
CN113830057B (zh) * 2021-05-24 2024-04-30 京西重工(上海)有限公司 电液制动系统及用于其的压力供应单元
DE102021205975A1 (de) 2021-06-11 2022-12-15 Continental Automotive Technologies GmbH Verfahren zum Laden eines Linearaktuators eines Bremssystems, Steuerungsvorrichtung und Bremssystem
DE102021207845A1 (de) * 2021-07-22 2023-01-26 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Prüfung einer bestimmungsgemäßen druckmittelleitenden Kontaktierung von einander zugeordneten Kreiszweigen getrennter Bremskreise eines elektronisch schlupfregelbaren Fremdkraftbremssystems mit zwei druckmittelleitend kontaktierten Aktoreinheiten zur Bremsdruckerzeugung und -regelung, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
US11951970B2 (en) * 2021-08-12 2024-04-09 ZF Active Safety US Inc. Brake system with plunger-based secondary brake module
DE102021210109A1 (de) 2021-09-14 2023-03-16 Continental Automotive Technologies GmbH Verbesserter Druckhaltemodus
DE102021133569A1 (de) 2021-12-17 2023-06-22 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Brake-by-wire-Bremssystems und Brake-by-wire-Bremssystem für ein Kraftfahrzeug
CN114352597B (zh) * 2022-01-25 2024-04-23 佳木斯大学 一种过载反向冲击阀及防止过载的方法
DE102022123977A1 (de) 2022-09-19 2024-03-21 Zf Active Safety Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugbremssystems und ein Fahrzeugbremssystem
DE102022211439A1 (de) 2022-10-28 2024-05-08 Continental Automotive Technologies GmbH Einfahrbares Bremspedal

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1827170U (de) 1960-09-17 1961-02-23 Josef Essers Fensterbank aus beton mit wasserableitender metallabdeckung.
DE19537962A1 (de) 1995-10-12 1997-04-17 Teves Gmbh Alfred Elektronisch regelbares Bremsbetätigungssystem
DE19601268A1 (de) * 1996-01-16 1997-07-17 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Bremsanlage mit Antriebsschlupfregelung
DE19601417A1 (de) 1996-01-17 1997-07-24 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschützte hydraulische Bremsanlage mit einer Einrichtung zur Aktivbremsung
DE19963763B4 (de) 1999-12-30 2010-06-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren und System zum Betreiben einer schlupfgeregelten Bremsanlage eines Fahrzeugs
JP3941388B2 (ja) 2000-12-21 2007-07-04 トヨタ自動車株式会社 車輌の制動制御装置
WO2003038246A2 (de) 2001-10-19 2003-05-08 Robert Bosch Gmbh Hydraulischer aktor für ein gaswechselventil
JP4281525B2 (ja) 2003-11-20 2009-06-17 日産自動車株式会社 車両のブレーキ装置
DE102005018649B4 (de) 2005-04-21 2018-10-31 Ipgate Ag Bremssystem mit elektromotorisch angetriebenem Kolben-Zylinder-System
DE102005055751B4 (de) 2005-04-21 2018-09-06 Ipgate Ag Druckmodulatorsteuerung
DE202005018018U1 (de) * 2005-04-21 2006-08-31 Gerber, Wolfram Bremssystem mit elektronisch angetriebenem Kolben-Zylinder-System
DE102006038446B4 (de) 2006-08-16 2018-10-11 Lsp Innovative Automotive Systems Gmbh Schaltgetriebe, mindestens eine angetriebene Kolben-Zylinder-Einheit aufweisend, sowie ein Verfahren zum Betrieb des Schaltgetriebes
US20080179944A1 (en) 2007-01-29 2008-07-31 Continental Teves, Inc. Hydraulic anti-lock brake system
JP4874172B2 (ja) 2007-06-15 2012-02-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 二輪車用ブレーキ制御装置
JP2009067262A (ja) 2007-09-14 2009-04-02 Hitachi Ltd ブレーキ制御装置およびその制御方法
JP5005555B2 (ja) 2008-01-10 2012-08-22 本田技研工業株式会社 ブレーキ装置
DE102009008944B4 (de) * 2009-02-13 2024-03-14 Ipgate Ag Bremssystem mit simultanem bzw. teilsimultanem Druckauf- und Druckabbau in den Radbremsen aus unterschiedlichen Radzylinderdruckniveaus sowie Verfahren zur Einstellung eines Bremsdrucks
DE102009001745A1 (de) * 2009-03-23 2010-09-30 Robert Bosch Gmbh Klauenpol mit Zentrierpunkt
DE102009043484B4 (de) 2009-09-30 2018-05-03 Ipgate Ag Bremssystem für ein Hybridfahrzeug und Verfahren zu seinem Betrieb
DE102010008033A1 (de) 2010-02-13 2011-08-18 Ipgate Ag Bremssystem mit Druckmodell und Priorisierungseinrichtung
DE102010002406B4 (de) 2010-02-26 2012-01-26 Robert Bosch Gmbh Hydraulisches Bremssystem und Verfahren sowie Steuergerät zu dessen Betrieb
DE102010020002B4 (de) 2010-05-10 2024-03-28 Zf Active Safety Gmbh Hydraulikbaugruppe für eine Fahrzeug-Bremsanlage
DE102011077329A1 (de) * 2010-07-23 2012-01-26 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Regelung eines elektrohydraulischen Bremssystems sowie elektrohydraulisches Bremssystem
US8875054B2 (en) 2010-07-30 2014-10-28 Apple Inc. Hybrid knob/slider control
DE102011081463A1 (de) 2010-08-30 2012-03-01 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
DE102010040577B4 (de) 2010-09-10 2024-02-22 Robert Bosch Gmbh Bremssystem für ein Fahrzeug
WO2012034661A1 (de) 2010-09-17 2012-03-22 Ipgate Ag Betätigungsvorrichtung für eine kraftfahrzeug-bremsanlage
DE102012205860A1 (de) * 2011-04-19 2012-10-25 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
DE102011118365A1 (de) 2011-11-14 2013-05-16 Ipgate Ag Elektronisch regelbares Bremsbestätigungssystem
DE102012201515A1 (de) * 2012-02-02 2013-08-08 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Betrieb einer Bremsanlage für Kraftfahrzeuge sowie Bremsanlage
DE102012002791A1 (de) * 2012-02-15 2013-08-22 Ipgate Ag Bremsbetätigungsvorrichtung
DE102013203594A1 (de) * 2012-03-06 2013-09-12 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Betreiben einer Bremsanlage für Kraftfahrzeuge sowie Bremsanlage
DE102013203599B4 (de) * 2012-03-06 2023-09-28 Continental Automotive Technologies GmbH Verfahren zur Kalibrierung von analog angesteuerten hydraulischen Ventilen und eine Bremsanlage
DE102013204778A1 (de) * 2012-03-22 2013-09-26 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur haptischen Information des Fahrers eines Kraftfahrzeugs
DE102012009360A1 (de) 2012-05-10 2013-11-14 Lucas Automotive Gmbh Verfahren zum Betreiben eines elektronisch steuerbaren Bremssystems
JP5768935B2 (ja) * 2012-05-25 2015-08-26 トヨタ自動車株式会社 調圧器、および、それを備えた液圧ブレーキシステム
DE102012025247A1 (de) 2012-12-21 2014-06-26 Lucas Automotive Gmbh Elektrohydraulische Fahrzeug-Bremsanlage und Verfahren zum Betreiben derselben
DE102013224313A1 (de) * 2013-03-05 2014-09-11 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems
DE102013222061A1 (de) 2013-03-25 2014-09-25 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Betrieb einer Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
KR20140134016A (ko) * 2013-05-13 2014-11-21 현대모비스 주식회사 통합형 제동시스템
DE102013216477A1 (de) 2013-08-20 2015-02-26 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
DE102013014188A1 (de) 2013-08-26 2015-02-26 Lucas Automotive Gmbh Elektrohydraulische Fahrzeug-Bremsanlage mit elektromechanischem Aktuator und Verfahren zum Betreiben der Bremsanlage
DE102013014173A1 (de) 2013-08-26 2015-02-26 Lucas Automotive Gmbh Elektrohydraulische Fahrzeug-Bremsanlage mit elektromechanischem Aktuator und Verfahren zum Betreiben der Bremsanlage
DE112014004233B4 (de) * 2013-09-16 2023-08-03 Ipgate Ag Bremsvorrichtung und Verfahren zum Betrieb einer Bremsvorrichtung
CN105636841B (zh) * 2013-09-16 2020-03-17 爱皮加特股份公司 电驱动的压强调节和体积运送单元
DE102014224201A1 (de) 2013-12-17 2015-06-18 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hydrostatischer Kupplungsaktor
DE102015103858A1 (de) 2015-03-16 2016-09-22 Ipgate Ag Verfahren und Vorrichtung zur Druckregelung von elektrohydraulischen Systemen, insbesondere Druckregelverfahren für eine elektrohydraulische Bremsanlage
KR20170128544A (ko) * 2015-03-16 2017-11-22 이페게이트 아게 브레이크 회로/휠 브레이크들과 흡기 밸브들의 특정 상호연결을 갖는 압력 축적 제어형 브레이크 시스템 및 압력 제어 방법
DE102016203563A1 (de) * 2016-03-04 2017-09-07 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage mit zwei Druckbereitstellungseinrichtungen sowie Verfahren zum Betreiben einer Bremsanlage

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021194288A1 (ko) * 2020-03-25 2021-09-30 주식회사 만도 전자식 브레이크 시스템
WO2021194286A1 (ko) * 2020-03-25 2021-09-30 주식회사 만도 전자식 브레이크 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
CN107438543A (zh) 2017-12-05
EP3271228B1 (de) 2022-07-13
WO2016146222A3 (de) 2017-04-13
EP3271227B1 (de) 2021-10-20
US20210339727A1 (en) 2021-11-04
US20180194337A1 (en) 2018-07-12
KR102603676B1 (ko) 2023-11-16
EP4129783B1 (de) 2024-05-22
DE202015008975U1 (de) 2016-06-15
CN107438543B (zh) 2021-10-29
EP3271227A2 (de) 2018-01-24
KR20170128543A (ko) 2017-11-22
CN107428325B (zh) 2021-05-14
US10688979B2 (en) 2020-06-23
KR20170128532A (ko) 2017-11-22
EP4129783A1 (de) 2023-02-08
JP7264591B2 (ja) 2023-04-25
US11097708B2 (en) 2021-08-24
JP2018518621A (ja) 2018-07-12
CN107428325A (zh) 2017-12-01
WO2016146222A2 (de) 2016-09-22
EP3957526A1 (de) 2022-02-23
EP3271228A1 (de) 2018-01-24
US20180215366A1 (en) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018507820A (ja) 少なくとも1つのアウトレットバルブを用いる新規のmux制御(mux2.0)を行う浮動ピストンブレーキマスタシリンダユニットを備えたブレーキシステム、および圧力制御方法
US10940840B2 (en) Actuating system for a vehicle brake and method of operating the actuating system
US10583819B2 (en) Electronic brake system
US11021141B2 (en) Electric brake system
US10752227B2 (en) Electronic brake system
KR102475862B1 (ko) 전자식 브레이크 시스템
CN108928333B (zh) 电子制动系统及其控制方法
US20170144643A1 (en) Electric brake system
US11084480B2 (en) Electric brake system and controlling method thereof
KR20170065827A (ko) 전자식 브레이크 시스템 및 이의 누설 검사방법
KR20170040358A (ko) 특히 차량 브레이크용 구동 시스템, 및 구동 시스템을 작동시키기 위한 방법
KR20170031400A (ko) 전자식 브레이크 시스템
WO2012105379A1 (ja) 車両用ブレーキ装置
KR101118966B1 (ko) 전자유압브레이크시스템의 제동장치
KR20180128187A (ko) 전자식 브레이크 시스템
KR102530382B1 (ko) 전자식 브레이크 시스템 및 제어 방법
KR102373397B1 (ko) 전자식 브레이크 시스템 및 그 제어 방법
KR20190101130A (ko) 전자식 브레이크 시스템 및 제어 방법
KR20190091979A (ko) 전자식 브레이크 시스템 및 그 제어방법
KR102514974B1 (ko) 전자식 브레이크 시스템
KR102514965B1 (ko) 전자식 브레이크 시스템 및 제어 방법
KR20190101131A (ko) 전자식 브레이크 시스템 및 그 제어 방법
KR102421448B1 (ko) 전자식 브레이크 시스템 및 제어 방법
KR102469183B1 (ko) 전자식 브레이크 시스템 및 그 제어 방법
KR102516954B1 (ko) 전자식 브레이크 시스템 및 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200811