JP2018505611A - 色の較正 - Google Patents

色の較正 Download PDF

Info

Publication number
JP2018505611A
JP2018505611A JP2017540057A JP2017540057A JP2018505611A JP 2018505611 A JP2018505611 A JP 2018505611A JP 2017540057 A JP2017540057 A JP 2017540057A JP 2017540057 A JP2017540057 A JP 2017540057A JP 2018505611 A JP2018505611 A JP 2018505611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
print
colors
printing
printing system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017540057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6510659B2 (ja
Inventor
モロビッチ,ペーター
ミュラー,アンドレス
モロビッチ,ヤン
アルナバト,ベネディクト,ジョルディ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2018505611A publication Critical patent/JP2018505611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6510659B2 publication Critical patent/JP6510659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/6044Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis involving a sensor integrated in the machine or otherwise specifically adapted to read the test pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/52Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using colour charts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/52Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using colour charts
    • G01J3/524Calibration of colorimeters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00023Colour systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00087Setting or calibrating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/62Retouching, i.e. modification of isolated colours only or in isolated picture areas only
    • H04N1/622Retouching, i.e. modification of isolated colours only or in isolated picture areas only with simulation on a subsidiary picture reproducer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J2003/466Coded colour; Recognition of predetermined colour; Determining proximity to predetermined colour

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

複数の色を使用するプリンティングシステムにより基準色をプリントするために確立されたプリントカラーのバリエーションである複数の色を含む色較正チャートを作成することが可能である。該色較正チャートにおける複数の色を測定することが可能である。該色較正チャートからの色は、基準色をプリントするために選択することが可能であり、該色は、前記プリントカラーのための基準値から所定距離内にある色の一貫性を示す測定値を有するものである。【選択図】図1

Description

複数の色を使用するプリンティングシステムは、媒体上にイメージを生成する。プリンティングシステムは、媒体上に噴射することが可能な複数の異なる色のインク等のプリンティング流体を使用することが可能である。プリンティングシステムはまた、光導電性部材上に静電潜像を生成し次いで直接的又は間接的に媒体に転写される複数の異なる色のトナー等のプリンティング流体を使用する静電プリンティングシステムとすることが可能である。静電プリンティングシステムの中には、乾式トナー粉末を使用することが可能なものがあるが、液体電子写真式(LEP)プリンティングシステム等の他のプリンティングシステムは、液体トナーを使用することが可能である。
較正方法の一実施形態を概略的に示すフローチャートである。 較正方法の別の実施形態を概略的に示すフローチャートである。 色較正チャートの一実施形態を示している。 スポットカラー設定プロセスの一実施形態を概略的に示すフローチャートである。 スポットカラー設定プロセスの別の実施形態を概略的に示すフローチャートである。 一実施形態によるスポットカラー設定プロセスのブロック図である。 一実施形態によるスポットカラー設定プロセスと較正プロセスとの組み合わせプロセスの一実施形態を示す概略図である。 プリンティングプロセスの一実施形態を示す概略的なブロック図である。 一実施形態によるインクジェットプリンタを概略的に示すブロック図である。 一実施形態による液体電子写真式プリンタを示すブロック図である。
スポットカラー(基準色とも呼ばれる)は、予混合(premixed)色であり、予混合インク又は予混合トナー等の予混合プリンティング流体を使用してプリントすることが可能である。スポットカラーは、会社のロゴをプリントするため、又はロゴ若しくは商標がプリントされる度に正しく再現される必要のある特定の色を含む商標をプリントするために、使用することが可能である。予混合色はまた、他のプリンティング分野(例えば、色の一貫性(color consistency)及び再現性が要求される壁紙の製造)で使用することが可能である。
スポットカラーを用いてイメージを正確に再現する一例は、様々な予混合色を用いてオフセット印刷機のようなアナログ印刷でイメージをプリントすることである。かかるアナログ印刷は、例えば、最大N個の異なる色から予混合されたスポットカラーを使用することができるNチャネルスポットカラーシステムを効果的に処理することを可能にする。スポットカラーをプリントするための別の例は、スポットカラーに従って異なる色のインクを混合することにより製造された予混合インクを保持するインク容器をインクジェットプリンティングシステムに提供することである。静電プリンティングシステムを使用してスポットカラーをプリントする場合には、予混合トナーを保持するトナーカートリッジを使用することが可能である。上述のようにしてスポットカラーをプリントする場合には、インクの混合/刷り重ねなしで、且つ遷移のない完全な濃度で、スポットカラーを単独で使用することが可能である。
異なる色のインク又はトナーを使用して媒体上にカラーイメージを生成するプリンティングシステムは、予混合されたプリント材料を配設することなくスポットカラーを生成することが可能である。この場合、スポットカラーは、プリンティングシステムで利用可能な異なる色のインク又はトナーの組み合わせを使用してプリントされるプロセスカラーを使用して生成される。プロセスカラーはプリントカラーとも呼ばれる。スポットカラーをプリントするために、カラープリンティングシステムで利用可能な複数の色の特定の組み合わせを選択することが可能である。この組み合わせは、スポットカラーを生成するために使用される複数の色のそれぞれの量を指定することが可能である。プリンティングシステムにより使用される複数の色の特定の組み合わせは、スポットカラーは、プリンティングシステム内(例えば、スポットカラー名とカラーコンビネーションとを関連付けるルックアップテーブルなど)に格納することが可能である。
スポットカラーに関連するプロセス又はプリントカラーは、例えば、プリンティングシステムを使用して選択されたプリント媒体上にプリントされたカラーサンプルに基づいて決定することが可能である。該プリントカラーは、後にスポットカラーを含むイメージをプリントする際に使用することが可能である。プリンティングは、最初にプリントカラーを決定するために使用されたプリンティングシステムにより行うことが可能であり、又は異なるプリンティングシステムを使用して行うことが可能である。スポットカラーをプリントする際に、プリンティング環境が変化している可能性があり、かかる場合には、プリントされたスポットカラーは、プリントカラーを確立する際のベースとなった初期のスポットカラーとは知覚可能な程度に異なることとなり得る。例えば、上述したように、異なるプリンタをプリンティングに使用する可能性があり、又は一度に複数のプリント出力を生成する際に複数のプリンタを並行して使用する可能性がある。また、時間の経過と共に、プリンタの特性が変化し、例えば、インク又はトナーの特性が変化する可能性がある。プリンタの一部の部品、例えば、プリントヘッドが交換される可能性がある。更に、湿度及び温度といった環境パラメータは、スポットカラーをプリントするためにプリントカラーを最初に設定したときの環境パラメータと比較して変化している可能性がある。また、プリント媒体の特性が時間の経過と共に変化する可能性があり、又はスポットカラーのプリント出力が目に見えて異なるような異なるプリント媒体が使用される可能性がある。
本書で説明する技術は、幾つかの実施形態では、スポットカラーをプリントするためのプリントカラーを確立した後にスポットカラーをプリントする際に該スポットカラーの色一貫性を維持することを可能にする。
図1は、較正方法の一実施形態の概要を示すフローチャートである。ブロック100に示すように、この方法は、複数の色を有する色較正チャートを作成することを含む。該複数の色は、複数の色を用いるプリンティングシステムにより基準色をプリントするために確立されたプリントカラーの複数のバリエーション(variation:(同種のものから僅かに)変化したもの)を含む。ブロック102で、該較正チャートにおける複数の色が測定され、及びブロック104で、基準色をプリントするための色が該較正チャートから選択され、該基準色をプリントするための色は、前記確立されたプリントカラーの所定の基準値から所定距離内にある色の一貫性を示す所定の測定値を有する。
較正は、例えば、基準色をプリントするためのプリントカラーを設定し又は確立した後にプリンティング環境の変化を補償することを可能にする。これにより、確立されたプリントカラーを用いてプリントされた基準色と後にプリントされた基準色との間の知覚可能な差異といった望ましくない差異を回避し又は低減させることが可能となる。これは、例えば、スポットカラーをプリントするための予混合色の準備を必要とすることなく、(例えば、ロゴや商標を繰り返しプリントする場合に)基準色を確実に再現することを可能にする。複数の広い領域(例えば、互いに並置される複数のパネル上)に基準色が提供される用途では、較正は、知覚可能な差異を伴うことなく又は実質的に伴うことなく基準色をプリントすることを確実にする。かかる技法の一例が、色の一貫性及び再現性の観点から予混合色を使用するアナログプリンティングプロセスが支配的である壁紙の製造であり、これは、複数の壁紙をパネル状に配設するため、規則的な着色パターンの並置方向の色の差異を容易に視認することができるからである。本書で説明する較正技術は、例えば特定の予混合インクの作成を必要とすることなく、プロセスカラーを使用する多色プリンティングシステムを用いて基準色をプリントすることを可能にする。
該較正は色較正チャートを作成することが可能であり、該色較正チャートは実施形態によれば自動的に測定することが可能である。該測定値に基づいて、基準色のプリント時に知覚可能な差異が回避され又は低減されるように該基準色に最も良く一致するとみなされる適切な色を前記較正チャートから選択することが可能である。一実施形態によれば、色較正チャートにおけるプリントカラーのバリエーションは、プリンティングシステムのICC(International Color Consortium)プロファイルとは無関係に生成され、プリントカラーのすぐ近くにおける較正分解能を高めることが可能なものである。本書で説明する技術は、同じ媒体を使用する異なるプリンタ間で、及び同じバッチ内の異なる用紙間で、長い時間フレームにわたって、高度の色の一貫性を達成することが可能である。
以下の説明では、インクジェットプリンティングシステム及びスポットカラーについて言及するが、本書で説明する技術は、任意のタイプのプリンティング流体を使用する他のカラープリンティングシステム(例えば、複数の異なる色の乾式トナー又は液体トナーを使用する静電カラープリンティングシステム)に適用することも可能である。また、本書で説明する技術は、多色プリンティングシステムにより提供されるプロセスカラーによって再現される特定の複数の色を予め混合したものにより定義される任意の基準色に適用することが可能である。
図2は、較正方法の別の実施形態の概要を示すフローチャートである。ブロック110で、全ての定義されたスポットカラーがプリントされ、測定され、及び個々の較正基準(基準値とも呼ばれる)と比較される。現在のカラーサンプルが、プリンティングシステムの確立されたプリントカラーを使用してプリントされる。該現在のカラーサンプルは、基板上にプリントされ、及び(例えば、プリンティングシステムの内部の分光光度計とすることが可能な分光光度計により)測定される。一実施形態によれば、その測定結果は、所定の色空間(例えば、Lab色空間等の装置に依存しない色空間とすることが可能)における現在のカラーサンプルの色の座標を反映するものとなる。その測定値は、前記較正基準(以前にプリントされた前記色空間における較正カラーサンプルの色の座標を反映するもの)と比較される。
ブロック112で、得られた測定値の何れかが所定の閾値を上回っているか否かが判定される。該閾値を上回る測定値は、スポットカラーの現在のカラーサンプルが以前のカラーサンプルとは異なること、及びその差異が知覚可能又は目視可能であることを示す。換言すれば、前記閾値を上回る測定値を有するスポットカラーの現在のカラーサンプルは、該現在のカラーサンプルと以前のカラーサンプルとの間の色の一貫性が所定の範囲内にないことを示す。ブロック112で、スポットカラーの測定値の何れも閾値を上回っていないと判定された場合、本方法はブロック114で終了する。一実施例によれば、プリンティングシステムは、現在確立されて(例えば、ルックアップテーブルに)保存されたプリントカラーを用いたスポットカラーのプリントへと処理を進めることが可能である。
ブロック112で、ブロック110で得られたスポットカラーの測定値の何れかが前記閾値を上回っていると判定された場合には、ブロック116で、前記閾値を上回る測定値を有する1つのスポットカラーが較正のために選択される。ブロック118で、較正チャートが生成され、プリントされ、及び走査され、ブロック120で、前記色空間における現在のカラーサンプルと以前のカラーサンプルとの間の差異を示す最良の考え得る色の一貫性ΔEが決定される。ブロック122で、較正チャートから選択された色の測定値が、前記較正基準と比較した場合に、前記閾値を下回っているか否かが判定される。該閾値を下回っていない場合には、新しい較正チャート(例えば、より精細な分解能、又は系統的に改変されたプロセスカラー構成(コントーン(contone:連続調)値)を有するもの)が生成され、プリントされ、及び走査され、該新しい較正チャートから得られた最良の考え得るΔE値が選択される。前記閾値を下回る測定値で1つの色が選択されると、ブロック123で示すように、この特定のスポットカラーのための新しいプロセスカラーの組み合わせがスポットカラールックアップテーブルにおいて更新されることになる。ブロック124で、較正が必要な更なるスポットカラーが存在するか否かが判定される。較正が必要な更なるスポットカラーが存在する場合には、処理はブロック116に戻り、該ブロック116で較正のための次のスポットカラーが選択されて、上述の較正が繰り返される。全てのスポットカラーが較正されると、本較正方法はブロック114で終了し、較正されたスポットカラーをプリントに使用することが可能となる。
一実施例によれば、前記較正基準は、確立されたプリントカラーを用いてスポットカラーのカラーサンプルをプリントすることにより決定することが可能であり、及び個々のコントーン値により記述することが可能である。該カラーサンプルは、例えば、プリンティングシステムの内部の分光光度計とすることが可能な分光光度計により測定される。該カラーサンプルは、スポットカラー及びそれに関連づけされたプリントカラーをプリンティングシステムのルックアップテーブルに最初に入力する際に較正基準を得るために生成し測定することが可能である。別の実施形態によれば、該カラーサンプルは、プリントのために現在使用しているプリンティングシステムとは異なるプリンティングシステムを使用して生成し測定することが可能である。該現在使用しているプリンティングシステムには、スポットカラールックアップテーブルに格納することが可能なスポットカラー名及び確立されたプリントカラーが与えられていることが可能である。現在使用しているプリンティングシステムに較正値を供給し格納することも可能である。実施形態によっては、較正基準は、将来の較正の基礎を形成することが可能である。
他の実施形態によれば、較正基準は、システムの設定に続く第1の較正手順において使用することが可能であり、図2に関して説明したプロセスは、スポットカラーを生成するために使用されるプリントカラー又はコントーン値を更新するためのプリンティングシステムのルックアップテーブルの操作を含む。較正基準は、(例えば、視覚的な設定プロセスの直後に)1回生成することが可能であり、及び再び変更されないよう固定したままとすることが可能である。較正履歴は、コントーン及びΔEの両方の項に(例えば、各較正サイクル毎に最も一致するものを)格納することが可能である。次いで、システムの更なる較正を、更新されたプリントカラーから開始することが可能である。例えば、最後の較正の直後に更なる較正を実行し、及びプリンティングシステムの特性が実質的に変化しなかった場合には、該較正プロセスは、図2のブロック110における閾値を全て下回るスポットカラーをもたらす可能性がある。換言すれば、一実施形態によれば、1較正サイクルの後に僅かに異なるコントーン値をスポットカラーに割り当てることが可能であり、例えば、新たに割り当てられたコントーン値は、以前の較正基準に対して可能な限り小さいΔEを有するものとすることが可能である。
実施形態によっては、図2のブロック110で、定義された全てのスポットカラーは、測定のためにCLC(Close Loop Color Calibration:閉ループ色較正)チャートに含まれる。測定値は、色空間(例えば、装置に依存しないLab色空間)内のスポットカラーの現在のカラーサンプルの座標をもたらし、かかる座標に基づいてΔEが得られる。一実施形態によれば、ΔEが閾値よりも大きいと判定された場合に、スポットカラーの較正を開始するようユーザに促すことが可能である。プリンティングシステムは、スポットカラーの較正を実行するための示唆をユーザに出力するディスプレイを有することが可能であり、これに応じて、ユーザは、較正すべきスポットカラーを選択することが可能である。他の実施形態では、ΔEが閾値よりも大きい場合にプリンティングシステムにより較正を自動的に開始し、ユーザの介入なしに較正プロセスを実行することが可能である。
実施形態によっては、ブロック118におけるスポットカラー較正チャートの作成は。較正基準と測定値との間の色差のベクトル寄与(vector contribution)を分析することを含む。該ベクトル寄与は、まず第一に較正チャートの構成に影響を与え、及び特定のカラーパッチの選択に間接的に影響を与える。色較正チャートは、すぐ近くから一層大きな色差まで順次に作成することが可能である。一実施形態によれば、色較正チャートの作成は、x+ΔEからx−ΔEまでの全ての色を探すことを含む。決定された範囲は、色差のベクトル寄与を表す実際のΔL値、Δa値、及びΔb値を使用してフィルタリングされる。あらゆる線形結合(linear combinations)を除去し、及びその結果を補間することが可能である。較正チャートのサイズは、処理時間を許容可能な範囲内に維持するために、各スポットカラー毎に所定数のパッチ(例えば、40個のパッチ)に制限することが可能である。
図3は、4つのSOL走査行を有する色較正チャートの一実施形態を示す。該チャートの左側に示すように、現在の又は確立されたプリントカラーのバリエーションは、第1のSOL走査行内のプリントカラーに近い又は小さい色差から開始して生成される。更なる行では色差は増大する。図3に示すパッチは、SOLにより各レベル/列毎に順次走査することが可能である。プリントされたカラーパッチの各々毎に、較正基準と比較した場合の色の一貫性の差ΔEが計算される。該走査は、(例えば、3番目の行内の3番目のパッチに関して図3に示すように)閾値に達した際に終了することが可能である。一実施形態によれば、閾値に達さない場合に、色の一貫性ΔEの最小値を使用することが可能であり、又はより精細な分解能の色較正チャートを使用して図2に示すようにプロセスを反復することが可能である。較正チャートの下側には、該較正チャートの第1の行内の各パッチ間のコントーンの変化の例が、CMYKmcインクプリンタについて示されている。該第1の行は、較正ターゲットへと橋渡しされる必要のある特定のΔEを含むよう設計された最小の1つ以上の変化を有する。その次の行は、各コントーン層毎に一層大きな変化を導入することが可能である。実施形態によっては、測定は、プリンタの内部の分光光度計を使用して行うことが可能である。
該内部の分光光度計をプリンタのプリントキャリッジに取り付けることが可能であり、該分光光度計の移動は、プリント時の移動と同様に走査軸に沿って拘束される。測定は、別個のプロセスでプリント後に行われる。図3に示す第1、第2、及び第3のSOL走査等の走査は、測定装置の1回の移動で測定される1行の複数のパッチを意味する。ΔEは、媒体が次の行に向かって進行する間に計算される。現在測定されている行で閾値を下回るΔEが見い出された場合には、次の走査をそれ以上行う必要がなくなり、走査プロセス(分光測光法)を中止することができる。閾値を下回るΔEを有するパッチのコントーン値は、スポットカラールックアップテーブル内の較正された色を更新するために使用することが可能である。
一実施形態によれば、色較正チャートを生成する際に、スポットカラーが色域(gamut)のどの領域に位置するかに応じて異なる優先順位を付与することが可能である。例えば、高い彩度成分を示す領域は、高い中立性(neutrality)を有する領域とは異なる較正チャート優先順位を有することが可能である。他の例では、明るい色調、中間の色調、及び暗い色調は、それぞれ異なる較正チャートを使用することが可能である。
上述の実施形態では、本方法は、2つ以上のスポットカラーを含むことが可能な全ての定義されたスポットカラーをプリントすることから開始した。較正プロセスは、較正が必要な単一のスポットカラーに適用することも可能である。他の実施形態によれば、イメージのプリントは、プリンティングシステムの全ての定義されたスポットカラーよりも少ない複数のスポットカラーを使用することが可能である。較正プロセスは、定義されたスポットカラーのうちの選択されたスポットカラーに適用することが可能である。
上述の実施形態では、較正プロセスは、確立されたプリントカラーを使用したスポットカラーのプリント、その測定、及びスポットカラーのプリントから得られた較正基準との比較に基づくものである。較正基準は、スポットカラーのプリントにも使用されるプリンティングシステムによって決定することが可能である。スポットカラーをプリントするためのプリントカラーは、現在使用しているプリンティングシステムにより又は異なるプリンティングシステムにより決定することが可能である。プリントカラーが確立されると、スポットカラーのカラーサンプルが該確立されたプリントカラーを使用してプリントされる。該カラーサンプルは、較正基準(例えば、Lab空間等の色空間内のカラーサンプルの色の値又は座標)を決定するために、分光測光法により測定することが可能である。プリントカラー(例えば、それぞれのコントーン値、スポットカラー名、及び較正基準)は、現在使用しているプリンティングシステムに提供し格納することが可能である。他の実施形態では、現在使用しているプリンティングシステムは、例えば、プリントカラー情報を受信した時点又はスポットカラーを初めてプリントする時点で、較正値を決定することが可能である。他の実施形態によれば、プリントカラーは、現在使用しているプリンティングシステムにより確立することが可能である。
一実施例によれば、較正は、所定の事象に応じて(例えば、較正基準を得た後又はスポットカラーの最後のプリント出力の後に所定時間が経過したとき、又はプリンティングシステムが修正されたとき、又は較正基準を得たときの環境パラメータとは異なる環境パラメータの変化(例えば、プリンティングシステム内の環境の所定の閾値を超える温度又は湿度の変化など)に応じて)実行される。較正はまた、プリントカラーの較正基準の決定の基礎となったプリント媒体と比較してプリント媒体が変化したことに応じてトリガすることが可能である。
以下では、スポットカラーのためのプリントカラーを確立するための一実施形態(スポットカラー設定プロセスとも称す)について説明する。図4は、スポットカラー設定プロセスの一実施形態の概要を示すフローチャートである。スポットカラーの物理的な表現に基づき、プリンティングシステムの色を用いてスポットカラーをプリントするためのプリントカラー(例えば、コントーン値)が確立される。ブロック130で、該確立されたプリントカラーと該プリントカラーの複数のバリエーションとを含むカラーチャートが作成される。ブロック132で、ユーザによりカラーチャートが評価されて、スポットカラーをプリントするために使用される色が選択される。ブロック134で、該選択された色が、スポットカラーをプリントするためのプリントカラーとして格納される。
図5は、スポットカラー設定プロセスの別の実施形態の概要を示すフローチャートを示している。ブロック140で、スポットカラーを表すカラーサンプルが、SOL又は外部の分光計を使用して測定される。ブロック142で、該測定に基づき、スポットカラーをプリントするための色を使用するプリンティングシステムにより達成することが可能な最良の視覚的に一致する色が計算される、プリンティングシステムのコントローラは、追加の回路を含むことが可能であり、又は、カラーサンプルの測定結果を受け取り、該測定結果に基づいて最良の視覚的に一致する色を決定するようプログラムすることが可能である。ブロック144で、前記視覚的な評価のためのカラーチャートが作成されてプリントされる。例えば、コントローラは、ブロック142で決定された最良の視覚的に一致する色に基づいてカラーチャートを作成し、及び該カラーチャートをプリント出力するようプリンティングシステムを制御することが可能である。ブロック146で、ユーザは、プリントされたカラー又はテストチャートから最良の視覚的に一致する色を選択し、一実施形態によれば、該最良の視覚的に一致する色に名前を関連付ける。ブロック146で選択された名前と選択された色(例えば、コントーン値)のプリントカラーとの関連付けを含む新しいリンクが、ブロック148で、プリンティングシステムの置換ルックアップテーブルに格納される。一実施形態によれば、較正基準を得るためのプリントカラーの上述のプリント及び測定は、ブロック150に示すようにプリントカラーを確立した直後に実行することが可能である。
一実施例によれば、スポットカラー設定プロセスは、図4及び図5に関して説明したように、所与のLab基準値に関して最良の一致(図5のブロック142参照)を予測するために使用される、十分に較正されプロファイリングされた(profiled)プリンティング基体に基づくものとすることが可能である。スポットカラー設定プロセスのための入力は、図5のブロック140に示すようにプリンティングシステムの内部の分光計(SOL)又は外部の装置により測定される基準色の物理的な表現とすることが可能である。一実施形態によれば、ブロック140で測定から得られたLab基準値を使用して、プリンティングシステムのICCプロファイルから対応するコントーン値を決定することが可能である。該ICCプロファイルは、カラーサンプルがプリントされた基体の色域内のLab基準値のために使用することが可能であり、色域外のサンプルを視覚的最良一致手順により処理することが可能である。色域内のコントーン値が確立されると(図5のブロック142参照)、出力の視覚的評価を可能にするチャートが作成されプリントされる。該チャートは、マッピングされたLab基準値の複数のバリエーションを含み、該バリエーションは、デフォルトマッピングの近くにあり、ユーザーがその特定の嗜好を微調整すること及びブロック142で実行されたデフォルトマッピングの不可避の欠陥を補償することを可能にする。これにより、異なる集団(populations)の広範なプリント面、光源、及び視覚的な嗜好に対応することが可能となる。視覚的な評価の結果は、プリンタ内又は外部装置内のスポットカラールックアップテーブルに追加することが可能である。
図6は、スポットカラー設定プロセスの一実施形態を示すブロック図である。ブロック160は、一実施形態によるスポットカラーカスタマイズ及び設定プロセスのための入力を示している。完全にプロファイリングされ(ICC)及び較正された(CLC)ターゲット材料又は基体が提供され、該ターゲット材料上にはスポットカラーが(例えば、カスタマイズされ又は予混合されたインクを使用して)プリントされており、該スポットカラーのLab値が該プリントされたサンプルから測定される。他の実施形態では、Lab値は、カスタムインクの供給業者又は提供業者により提供することが可能である。ブロック162で、ブロック160からの入力に基づいて、プリンティングシステムにより利用可能な色を使用してスポットカラーを表す初期コントーン値が決定される。Lab値がターゲット材料の色域内にある色を示す場合、該Lab値は設定に直接使用され、一実施形態によれば、視覚的な評価を提供することが可能である。Lab値が色域外にある場合には、最良一致手順を適用して色域内の値を得て、視覚的な評価を提供することが可能である。該視覚的な評価は、ブロック164で示され、及びカラー又はテストチャート166を生成することを含むことが可能である。該カラーチャートは、ブロック162で示す値に基づいてプリントされる基準パッチ170を含む複数のカラーパッチ168を含む。残りのパッチは、Lab色空間のそれぞれの軸に沿った基準パッチ170のバリエーションである。より詳細には、チャート166の上部には、色空間のa-b平面が示されており、その個々のパッチは、一実施形態によれば、基準パッチ170から2軸に沿って所定距離(例えば、隣接するカラーパッチが色差0.5ΔEを有するような距離)でプリントされる。チャート166の下部には、基準パッチが様々な明度(intensities)Lでプリントされている。
一実施形態によれば、カラーチャート166は、視覚的な評価のため及び希望に最も良く合うカラーパッチを選択するためにユーザに提示される。図6の実施形態では、パッチ172,174がユーザにより選択され、該選択に基づいて全色域内で視覚的に評価されたLab値がブロック176で決定され、カスタム名付きスポットカラーとして保存される。ブロック164で、チャート166が満足のいくパッチを含まない場合には、カラーパッチの色差に一層高い分解能を提供するようにパッチ間の距離を変化させる反復を適用することが可能であり、これは、一実施形態によれば、プリンティングシステムのICCプロファイルとは無関係に行うことが可能であり、これにより、スポットカラーをプリントするために選択された最終的なLab値の改善が可能となる。
図7は、一実施形態によるスポットカラー設定及び較正の組み合わせプロセスの概要を示している。この実施形態では、PDF文書がN個のカスタムスポットカラー平面を有するものとし、ブロック180には、3つのカラー平面、すなわち、スポットカラー平面ロイヤルブルー182、スポットカラー平面ファイヤー184、及びスポットカラー平面エメラルド186が示されている。ブロック188により概略的に表すように、図5及び図6に関して上述したスポットカラー設定プロセスを、プリントされるPDFに適用することが可能であり、これにより、ブロック190で、プリンティングシステムにより提供されるプロセスカラーを使用してそれぞれのスポットカラー平面をプリントするためのプリントカラーを記述する(該プロセス188に従って選択された)色域内Lab値192a-192cが、前記複数のスポットカラー平面にそれぞれもたらされる。較正プロセスは、異なる実施形態に関して上述したものであり、図7のブロック194で示されている。該較正プロセスは、基準色又はスポットカラーのプリンティング特性が変化した場合(例えば、異なるプリンタが使用される場合、長いタイムフレームが適用される場合、又は異なる用紙が使用される場合)にプリンティングシステムのプリントカラーを使用してプリントされるべきスポットカラーの色の一貫性を確保するために適用される。これを図7に符号1961,1962(較正プロセスの出力の2つの例)で示す。較正プロセスのより多くの出力もまた考え得る。符号1961,1962には、プリントカラー192a,192bについての異なる較正結果が、CMYKcmインクを使用する6インク式プリンティングシステムについて示されている。符号1961,1962には、プリントカラーの異なるコントーン値が、時間、プリンタの種類、及び材料に応じて示されている。
図7に関して説明した実施形態は、2つの異なるモジュール、すなわち、スポットカラー設定モジュール及びスポットカラー較正モジュールを含み、それらモジュールは、スポットカラー/コントーン・ルックアップテーブルを作成し維持する。該ルックアップテーブルは、プリンティングシステムが印刷に使用する実際のインクに応じて、所与の1つのスポットカラーを個々のNインクチャネルコントーン値へと置換するために必要な情報を含む。設定は、マルチカラー平面PDFファイル等の入力ファイルの処理及びプリンティングに先立って行われる。ルックアップテーブルは、仮想的なインクをオペレータ/ユーザに見せる(exposing)一方、プリンタが扱うことができる実際のインクコントーン値を表現する、インク空間への直接的なリンクである。図7の実施形態は、8スポットカラーシステムとして見せる(exposed)ことが可能なCMYKcmインクを備えた6インクシステムを含み、これにより、8チャネル入力(ブロック180参照)のタグ付きスポットカラーを適当な6インクチャネルのプリンタ固有の出力(1961,1962参照)へと内部的にマッピングする一方、8仮想インクプリンタであるように見える。置換されたカラー値は、較正中にICCにより管理される色ではなく、このため、較正又は色域全体をICCプロファイルから切り離すことが可能となり、これにより、定義されたスポットカラーの近くで一層高い較正分解能を割り当てる更なる自由度が提供される。
図8は、プリンティングプロセスの一実施形態を示す概略的なブロック図である。ブロック210で、名前付きスポットカラーを含む単一の文書又は複数の文書が、例えば、電子的な形態でプリンティングシステムに提供される。ブロック212で、プリントすべきファイルから導出可能な情報に基づいて各々の名前付きスポットカラーが識別され、ブロック214に示すように、該名前付きスポットカラーが、プリンティングシステムのルックアップテーブルからの色と置換される。図8は、ブロック214に結合されたスポットカラールックアップテーブル216を概略的に示しており、該スポットカラールックアップテーブル216から、各スポットカラー毎に、関連するLab値又はコントーン値又はプリントカラーが導出される。ブロック214は、上述の較正プロセスを含むことが可能であり、該較正プロセスは、ブロック214からブロック216を指す矢印により概略的に示すようにルックアップテーブル216を更新することも可能である。ブロック218で、プリントすべきドキュメント内の全てのスポットカラーレイヤーが置換されたか否かを判定することが可能である。プリントすべきドキュメント内の全てのスポットカラーレイヤーが置換された場合には、ブロック220で、プリンティングシステムは、プリンティングのための電子ファイル210を準備し、該文書内のスポットカラーをプリントするためにルックアップテーブルから選択された色に基づいてプリンティングが実行される。また、ブロック218が(例えば、電子文書210が、プリンティングシステムのそれぞれのプリントカラーへと未だマッピングされていない新しいスポットカラーを含むため)全てのスポットカラーを置換することができないことを示す場合には、ブロック222で、警告を発して、上述したようなスポットカラー設定プロセスをユーザに開始させることが可能である。
図9は、本書で説明する技術を実施する一実施形態によるインクジェットプリンタ230の概要を示すブロック図である。インクジェットプリンタ230は、該インクジェットプリンタにより媒体上にプリントされたカラーサンプルの測定を可能にする内部的な光分光計(photospectrometer)232を含むことが可能である。インクジェットプリンタ230は、異なる色のインクを保持する複数のインクカートリッジを含むことが可能なインクジェットプリントヘッド234を備えている。プリンタ230はコントローラ236を含み、該プリンタの動作は該コントローラ236により全体的に制御することが可能である。コントローラ236は、適切な通信バスを介してメモリに接続されたマイクロプロセッサ等のプロセッサを備えることが可能である。一実施形態によれば、該コントローラは、上述した較正プロセス及び/又はスポットカラー設定プロセスを実行するようプログラムすることが可能である。前記ルックアップテーブルを格納するためにメモリを配設することが可能である。図9に概略的に示すプリンタ230は、プリント中にプリント媒体を横切って走査される可動プリントヘッドを含むことが可能であり、又は考え得るプリント媒体の全幅にわたって延びる固定プリントヘッドを含むことが可能である。
図10は、本書で説明する技術を実施する一実施形態による液体電子写真(LEP)プリンティングシステム240のブロック図である。プリンティングシステム240は、ドラムという形態をとることが可能な光導電性部材242を含むが、光導電性部材242の別の実施形態は、連続的なベルトといった異なる形態を有することが可能である。動作時に、光導電性部材242は、矢印で示す方向に回転する。帯電ユニット244は、光導電性部材242の表面上に実質的に均一な電荷を生成する。プリンティングシステム240は、光導電性部材242の表面に選択的に光を照射することにより該光導電性部材242の電荷を選択的に消散させるイメージングユニット246を更に含む。該イメージングユニット246は、プリントされるイメージに従って電荷を選択的に消散させる。該イメージングユニット246は、トナーを受容すべきイメージの部分とトナーを受容しないイメージの部分とに対応する帯電領域及び非帯電領域を含む静電潜像を光導電性部材242の表面上に生成する。異なる色の液体トナーを収容した現像ユニット248a-248dが配設されており、該現像ユニット248a-248dは、該収容された液体トナーを、光導電性部材242上の潜像に従って該光導電性部材242の表面に静電的に転写する。イメージが現像されると、該イメージは、中間転写部材250に静電的に転写され、及び加圧ローラ252からの圧力下で媒体254に更に転写される。他の実施形態では、光導電性部材242上に現像されたイメージは、中間転写部材250を使用することなく媒体254に直接転写することが可能である。実施形態によっては、クリーニングユニット256を配設して、イメージの転写後に光導電性部材242の表面に残ったトナーの痕跡を除去し、並びに光導電性部材242の表面上の残留電荷を除去することが可能である。光導電性部材242のサイズ及びプリントされるイメージのサイズに応じて、該プリントされるイメージのほんの一部に対応する潜像が一度に光導電性部材242上に存在することが可能である。
プリンティングシステム240は、プリンタコントローラ258を更に含み、該プリンティングシステム240の動作は、概して該プリンタコントローラ258により制御される。該プリンタコントローラ258は、適当な通信バスを介してメモリに接続されたマイクロプロセッサ等のプロセッサを備えることが可能である。図9に関して上述したように、また図10の実施形態においても、該コントローラは、上述した較正及び/又はスポットカラー設定プロセスを実行するため及び上述のルックアップテーブルを格納するためにも配設することが可能である。
本書で説明する技術の幾つかの実施形態は装置に関して説明したが、かかる実施形態は方法に対応する説明を表すことが可能なものであり、この場合、ブロック又は装置は方法ステップ又は該方法ステップの特徴に対応するものとなる。同様に、方法ステップに関して説明した実施形態もまた、対応するブロック又は対応する装置のアイテム又は特徴の説明を表すものとなる。
一実施形態は、本書で説明する方法を実行するためにコンピューティングデバイスの処理リソースによって実行可能な命令が符号化された非一時的なマシン読み取り可能記憶媒体に関するものである。
本書で説明する実施形態は、ハードウェア、マシン読み取り可能命令、又はハードウェアとマシン読み取り可能命令との組み合わせという形で実施できることが理解されよう。かかるマシン読み取り可能命令は、例えば、消去可能又は書き換え可能であるかどうかにかかわらず、ROM等の記憶装置といった揮発性又は不揮発性記憶装置という形で格納することが可能であり、又は、例えば、RAM、メモリチップ、デバイス、又は集積回路といったメモリ、又は、例えば、CD、DVD、磁気ディスク、若しくは磁気テープといった光学的又は磁気的な読み取り可能媒体という形で格納することが可能である。記憶装置及び記憶媒体は、実行時に本書で説明した実施形態を実施する1つ以上のプログラムを格納するのに適したマシン読み取り可能記憶手段の例であることが理解されよう。
特許請求の範囲、要約書、及び図面を含め、明細書で開示した特徴の全て、及び/又は本開示のあらゆる方法又はプロセスの各ステップの全ては、かかる特徴及び/又はステップの少なくとも幾つかが互いに排他的なものである場合を除き、あらゆる組み合わせで組み合わせることが可能である。特許請求の範囲、要約書、及び図面を含め、本明細書で開示した各特徴は、特に明記しない限り、同一、等価、又は同様の目的を果たす他の特徴と置換することが可能である。このため、特に明記しない限り、本開示の各特徴は、一般的な一連の等価な又は同様の特徴の一例である。

Claims (15)

  1. 複数の色を用いるプリンティングシステムにより基準色をプリントするために確立されたプリントカラーのバリエーションである複数の色を含む色較正チャートを作成し、
    該色較正チャートにおける該複数の色を測定し、及び、
    前記プリントカラーのための基準値から所定距離内にある色の一貫性を示す測定値を有する前記基準色をプリントするための色を前記色較正チャートから選択する、方法。
  2. 前記色較正チャートにおける前記プリントカラーのバリエーションである前記複数の色が、前記プリントカラーとの色差が次第に増大する複数のカラーパッチをプリントすることにより生成される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記プリントカラーのバリエーションである前記複数の色が、前記プリンティングシステムのICCプロファイルとは無関係である、請求項1に記載の方法。
  4. 前記色較正チャートにおける前記複数の色が、所定の色域上の前記プリントカラーの位置によって決まる、請求項1に記載の方法。
  5. 前記色較正チャートにおける前記複数の色が、前記プリンティングシステムの光分光計により光分光測定される、請求項1に記載の方法。
  6. 前記較正セットから前記色を選択することが、前記測定値と前記基準値との間の色差のベクトル寄与を分析することを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記基準値から所定距離内にある色の一貫性を示す測定値が存在しない場合に、先行する較正チャートにおける色差よりも小さい前記プリントカラーからの色差で生成された該プリントカラーの複数のバリエーションを有する更なる色較正チャートを生成し、及び、前記測定すること及び前記選択することを繰り返す、請求項1に記載の方法。
  8. 前記プリントカラーのための基準値を取得することを含み、該基準値が前記基準色を表すものである、請求項1に記載の方法。
  9. 前記基準値を取得することが、
    前記基準色をプリントし、
    該プリントされた該基準色を光分光測定し、及び、
    その測定結果を前記基準値として格納する
    ことを含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記基準色をプリントするための前記プリンティングシステムの複数の色に該基準色を関連付けるルックアップテーブルから取得した該プリンティングシステムの該複数の色を使用して該基準色をプリントする、請求項9に記載の方法。
  11. 前記作成すること、前記測定すること、及び前記選択することが、所定の事象に応じて実行される、請求項8に記載の方法。
  12. 前記所定の事象が、前記プリントカラーのための前記基準値を取得した後若しくは該基準色の最後のプリント出力の後に所定時間が経過したこと、又は前記プリンティングシステムの修正、又は前記基準値を取得した際の環境パラメータと比較した場合の環境パラメータの変化を含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記基準色の物理的な表現に基づいて複数の色を有するカラーチャートを作成し、該複数の色が、前記プリンティングシステムにより前記基準色をプリントするための色と該色の複数のバリエーションとを含み、
    該カラーチャートがユーザにより視覚的に評価されて、該カラーチャートから前記基準色をプリントするために使用される複数の色のうちの1つが選択され、及び、
    該選択された色を前記基準色をプリントするための前記プリントカラーとして格納する
    ことを含む、請求項1に記載の方法。
  14. 命令を有するコンピュータ読み取り可能媒体であって、該命令が、プロセッサにより実行された際に、
    複数の色を用いるプリンティングシステムにより基準色をプリントするために確立されたプリントカラーのバリエーションである複数の色を含む色較正チャートを作成し、
    該色較正チャートにおける該複数の色を測定し、及び、
    前記プリントカラーのための基準値から所定距離内にある色の一貫性を示す測定値を有する前記基準色をプリントするための色を前記色較正チャートから選択する
    ことを前記プロセッサに行わせるものである、コンピュータ読み取り可能媒体。
  15. 多色プリンティングシステムであって、
    プリントヘッドと、
    測定装置と、
    コントローラであって、前記プリントヘッドに、基準色をプリントするために確立されたプリントカラーの複数のバリエーションを含む色較正チャートをプリントさせ、前記測定装置に、該色較正チャートにおける複数の色を測定させ及び前記プリントカラーのための基準値から所定距離内にある色の一貫性を示す測定値を有する前記基準色をプリントするための色を前記較正チャートから選択させる、コントローラと
    を備えている、多色プリンティングシステム。
JP2017540057A 2015-01-30 2015-01-30 色の較正 Active JP6510659B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2015/051941 WO2016119880A1 (en) 2015-01-30 2015-01-30 Color calibration

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018505611A true JP2018505611A (ja) 2018-02-22
JP6510659B2 JP6510659B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=52574103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017540057A Active JP6510659B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 色の較正

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10341535B2 (ja)
EP (1) EP3251334A1 (ja)
JP (1) JP6510659B2 (ja)
KR (1) KR102254830B1 (ja)
CN (1) CN107211074B (ja)
BR (1) BR112017016464A2 (ja)
WO (1) WO2016119880A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020203454A (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像形成装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10578491B2 (en) * 2015-04-01 2020-03-03 Konica Minolta, Inc. Colorimetry device and colorimetry method
EP3695592B1 (en) * 2017-10-10 2023-02-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Corrective data for a reconstructed table
CN110099193B (zh) * 2018-01-29 2020-09-04 北大方正集团有限公司 专色校正方法及装置
ZA202002805B (en) * 2019-05-20 2021-03-31 Maritz Liefferink Hauke Colour standard from a digital input file
US20220138515A1 (en) * 2019-07-19 2022-05-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image Data Mapping
JP2022127868A (ja) * 2021-02-22 2022-09-01 セイコーエプソン株式会社 測色システム及びプログラム
US11831849B2 (en) * 2021-03-10 2023-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Information processing device and method of controlling image forming apparatus
WO2023076034A1 (en) * 2021-10-29 2023-05-04 Eastman Kodak Company User-preferred reproduction of out-of-gamut spot colors
US11812005B2 (en) 2021-10-29 2023-11-07 Eastman Kodak Company User-preferred reproduction of out-of-gamut spot colors

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10210312A (ja) * 1997-01-24 1998-08-07 Seiko Epson Corp 色変換装置及び色変換方法並びに色変換プログラムを記録した媒体
JP2011166731A (ja) * 2009-09-19 2011-08-25 Fujifilm Corp 色選択方法、画像処理方法、画像処理装置及びプログラム
JP2012070298A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Fujifilm Corp 色選択支援方法、色値取得方法、画像処理方法、色選択支援装置、色値取得装置、画像処理装置及びプログラム
JP2013001049A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1276314B1 (en) 2001-07-13 2007-11-14 Hewlett-Packard Company Spot color application in printer device
JP5142890B2 (ja) * 2008-08-27 2013-02-13 キヤノン株式会社 画像処理方法及び画像処理装置
US8049926B2 (en) * 2008-10-06 2011-11-01 Xerox Corporation Methods and systems for selecting a color
US7961123B2 (en) * 2009-07-09 2011-06-14 Texas Instruments Incorporated Time-interleaved analog-to-digital converter
US8456701B2 (en) * 2009-12-23 2013-06-04 Xerox Corporation Reference color difference quantity guide for spot color applications
US8456700B2 (en) 2009-12-23 2013-06-04 Xerox Corporation Spectral matching guide for spot color print applications
US20110235141A1 (en) 2010-03-23 2011-09-29 Shestak Vladimir V Spot Color Matching Mechanism
US8763528B2 (en) 2010-12-09 2014-07-01 Goss International Americas, Inc. Closed loop color control of selected regions using solid color regions within images
US8743421B1 (en) 2011-07-18 2014-06-03 Xante Corporation System and method for spot color correction
US9420146B2 (en) * 2011-10-31 2016-08-16 Electronics For Imaging, Inc. Method and apparatus for controlling the color accuracy of digital printing devices and adaptation to a previously defined state
CN103129184B (zh) * 2011-11-30 2015-03-25 北大方正集团有限公司 专色校准方法和装置
JP6193589B2 (ja) * 2013-03-05 2017-09-06 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法ならびに画像処理方法を実行するプログラム
JP5754462B2 (ja) * 2013-04-18 2015-07-29 コニカミノルタ株式会社 印刷設定装置、及び印刷設定装置の制御プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10210312A (ja) * 1997-01-24 1998-08-07 Seiko Epson Corp 色変換装置及び色変換方法並びに色変換プログラムを記録した媒体
JP2011166731A (ja) * 2009-09-19 2011-08-25 Fujifilm Corp 色選択方法、画像処理方法、画像処理装置及びプログラム
JP2012070298A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Fujifilm Corp 色選択支援方法、色値取得方法、画像処理方法、色選択支援装置、色値取得装置、画像処理装置及びプログラム
JP2013001049A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020203454A (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像形成装置
JP7297547B2 (ja) 2019-06-18 2023-06-26 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107211074B (zh) 2020-01-17
US10341535B2 (en) 2019-07-02
WO2016119880A1 (en) 2016-08-04
KR20170115495A (ko) 2017-10-17
BR112017016464A2 (pt) 2018-06-19
JP6510659B2 (ja) 2019-05-08
US20170374237A1 (en) 2017-12-28
EP3251334A1 (en) 2017-12-06
CN107211074A (zh) 2017-09-26
KR102254830B1 (ko) 2021-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6510659B2 (ja) 色の較正
KR100636760B1 (ko) 칼러 화상 형성 장치 및 칼러 화상 형성 장치의 제어 방법
JP4976348B2 (ja) 印刷システムのカラー印刷ジョブ出力のマッチング
JP4557944B2 (ja) ダイナミックハイライト及びシャドー制御を伴うピッチ毎オンライングレーバランスの校正
US20090244569A1 (en) Print data generating device, method to generate print data, and computer usable medium therefor
BR102013028969B1 (pt) Aparelho de processamento de imagem em cores e método de controle do mesmo
CN103581503B (zh) 图像处理装置及图像处理方法
US8456720B2 (en) Reducing noise induced by color mixing spot color recipe search
KR20100084670A (ko) 인쇄 모의 시스템 및 인쇄 모의 방법 및 인쇄 관리 시스템
US6952283B2 (en) Sampling of customer images as color data for process control
US11265442B2 (en) Print property control by generating print color mapping as convex combination of color mapping data associated with inks and characterized by desired color properties
US8989605B2 (en) Image forming apparatus
JP6953745B2 (ja) 制御装置、印刷物管理方法、カラーチャート及び印刷物管理プログラム
WO2012160346A1 (en) Colour matching
US8842323B2 (en) Print engine for printing a print job using appropriate calibration data
JP4548718B2 (ja) 画像出力装置、画像出力方法、プログラムおよび記録媒体
JP4572322B2 (ja) 印刷制御方法、印刷制御装置、及びコンピュータープログラム
JP2004328716A (ja) 画像情報処理方法、画像形成システム及びプログラム
JP2006020216A (ja) キャリブレーション方法
JP2006103110A (ja) 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御方法、印刷制御プログラム、並びに、色修正データを作成する装置、方法およびプログラム
JP2008160340A (ja) キャリブレーション装置、キャリブレーション方法
JP2004297741A (ja) 画像情報処理方法、画像情報処理装置、画像形成方法、画像出力システム及びコンピュータプログラム
US20200079103A1 (en) Base colorant fluids and auxiliary colorant fluids
JP2004294458A (ja) 画像情報処理方法、画像情報処理装置、画像出力システム及びコンピュ−タプログラム
JP2023175403A (ja) 印刷装置、印刷方法および印刷プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6510659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250