JP2018504275A - 自動車の化粧部材の製造方法 - Google Patents

自動車の化粧部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018504275A
JP2018504275A JP2017551370A JP2017551370A JP2018504275A JP 2018504275 A JP2018504275 A JP 2018504275A JP 2017551370 A JP2017551370 A JP 2017551370A JP 2017551370 A JP2017551370 A JP 2017551370A JP 2018504275 A JP2018504275 A JP 2018504275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
masking layer
temporary masking
temporary
spray
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017551370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6908527B2 (ja
Inventor
ソフィ ヴィダル
ソフィ ヴィダル
ジェローム ブリズィン
ジェローム ブリズィン
フレデリック ヴィオット
フレデリック ヴィオット
Original Assignee
コンパニ プラスティック オムニウム
コンパニ プラスティック オムニウム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンパニ プラスティック オムニウム, コンパニ プラスティック オムニウム filed Critical コンパニ プラスティック オムニウム
Publication of JP2018504275A publication Critical patent/JP2018504275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6908527B2 publication Critical patent/JP6908527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/0285Stands for supporting individual articles to be sprayed, e.g. doors, vehicle body parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/26Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/26Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
    • B05D1/265Extrusion coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/32Processes for applying liquids or other fluent materials using means for protecting parts of a surface not to be coated, e.g. using stencils, resists
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/32Processes for applying liquids or other fluent materials using means for protecting parts of a surface not to be coated, e.g. using stencils, resists
    • B05D1/322Removable films used as masks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/32Processes for applying liquids or other fluent materials using means for protecting parts of a surface not to be coated, e.g. using stencils, resists
    • B05D1/322Removable films used as masks
    • B05D1/325Masking layer made of peelable film
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/36Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/002Pretreatement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/02Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/26Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials synthetic lacquers or varnishes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/54No clear coat specified
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J177/00Adhesives based on polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2201/00Polymeric substrate or laminate
    • B05D2201/02Polymeric substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2505/00Polyamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/304Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being heat-activatable, i.e. not tacky at temperatures inferior to 30°C

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

プラスチック製の自動車部材(10)を製造する方法であって、スプレー剤をスプレーするステップを包含する方法であり、スプレー中に保護すべきとなるエリア(18a,18b)を部材が有し、以下のステップ、すなわち、仮マスキング層(22a,22b)を形成する流体材料を前記保護すべきエリア(18a,18b)に塗着する(22)ステップであって、自動的に実行されるステップであり、仮マスキング層(22a,22b)がホットメルト接着剤または剥離可能なワニスを包含するステップと、スプレー剤を部材(10)にスプレーするステップと、仮マスキング層(22a,22b)を除去する(26)ステップとを包含することを特徴とする方法。【選択図】 図1

Description

本発明は、プラスチック製の自動車部材を製造する方法に関する。
具体的に記すと、この方法は、好ましくは化粧部材を製造するためのものであり、化粧コーティング、例えば塗料などのスプレー剤をスプレーするステップが行われる。この部材は、車両に取り付けられた時に車両の外側または内側から部分的に視認可能であるので、化粧部材と呼ばれる。化粧部材は例えば、内ライニング、スポイラ、サイドドア、ボンネット等に組み付けられる外装テールゲート板でありうる。
化粧部材は保護すべきエリアを有し、これはできる限りクリーンであってスプレーされたスプレー剤のないものでなければならない。第一の例によれば、保護すべきエリアは、可能であれば接合により化粧部材を別の車両部材に装着するための装着エリアである。この装着エリアは、接着剤を塗着する前にできる限りクリーンな状態でなければならない、つまり、装着前に汚れがあるか不潔であってはならない。しかし、装着対象部材への装着に先立って化粧部材にスプレーすることにより一般に行われる、化粧部材へのスプレー剤のスプレーステップは、装着エリアへの細かい塗料液滴の付着を発生させうる。塗料粒子は、事実上はミストとして分散され、部材の反対側まで達して、薄膜の形で付着する。これは、その後の装着、とりわけ接合部を作成するのに特に使用される接着剤や他の材料の接着の品質に影響しうる。別の例によれば、保護すべきエリアは、塗料が存在しないことが想定される化粧表面(一般には化粧目的のものである)の一区分である。この場合も、塗料は保護すべきエリアに付着してはならない。
この難題を解く一つの解決法は、塗料を塗着する前に保護すべきエリアに接着フィルムを付着させて保護すべきエリアをマスキングすることにある。このフィルムは、除去されてしまうと、接合または外観にとって有害である付着物を残さないという利点を備えている。フィルムは手作業で塗着され、ついで塗装ステップの終了時にやはり手作業で除去される。これらの手作業のステップは時間と費用がかかり、反復性に欠けることがある。
本発明は、詳しくは、自動車部材を製造する方法を簡易化するためのものである。
ゆえに、本発明は、プラスチック製の自動車部材を製造する方法に関しており、この方法はスプレー剤をスプレーするステップを包含して、スプレー中に保護すべきエリアを同部材が有し、以下のステップ、すなわち、
仮マスキング層を形成する流体材料を保護すべきエリアに塗着するステップであって、自動的に実行されるステップと、
スプレー剤を前記部材にスプレーするステップと、
仮マスキング層を除去するステップと、
を包含することを特徴とする。
仮マスキング層は、保護すべきエリアを保護し、塗装ステップからの残留物でこのエリアが被覆されるのを防止する。流体材料を塗着することにより層が付着されるので、ロボットを使用する自動的な方法がその付着に使用されうる。そのためこの方法は高速で、より正確であり、反復が容易である。
保護すべきエリアに自動的に付着される仮マスキング層の使用は、接着性のマスキングフィルムと異なってとりわけ有利であることに注目すべきである。このような接着性フィルムは、曲線を辿らなければならなくなるとすぐにフィルムに折り目が生じるので、3D部材に自動的に塗着することはできない。
保護すべきエリアをマスキングするのにマスキング治具が使用されていたことにも留意すべきである。このような治具は、スプレー剤を部材にスプレーする間に保護すべきエリアの前方に配設されて保護スクリーンを形成する壁である。それにも拘わらず、このような治具の難点は、スプレーされるスプレー剤に対する完璧なシールとなるように部材の形状に正確に適合しなければならないことであり、製造公差のため部材と治具とが常に同じ寸法を有しているわけではないので、これは困難である。
部材へのスプレー剤のスプレーは、例えば、塗料、ワニス、クロムメッキ、および/または食塩水をスプレーするステップである。このスプレー剤スプレーのステップは、先行する表面処理を伴って、または伴わずに行われる。
さらに、プラスチック部材は、主にプラスチックから成る部材を意味する。自明であるが、これは他の粒子や複合材料を含みうる。
この方法はさらに、単独または組み合わせで採用される以下の特徴のうち一つ以上を包含しうる。
‐当該部材は、スプレー剤でコーティングされる化粧表面を有し、保護すべきエリアはスプレーされたスプレー剤が存在しない化粧表面の局所的エリアである。詳しく記すと、保護すべきエリアは、スタイリッシュ効果のため、視認可能な未塗装区分を化粧部材に保持するように、塗料が存在しないエリアである。
‐部材は化粧部材であり、保護すべきエリアは、「装着対象部材」と呼ばれる別の自動車部材への装着のためのエリアであり、仮マスキング層を除去するステップの後には、化粧部材の装着エリアへ装着対象部材を装着するステップが続く。「装着対象部材」は、化粧部材、特に何らかのタイプの機能的要素とともに組み立てられる可能性のある何らかの部材を意味する。装着エリアは一般に塗装側と反対の側に配設される。これは例えば接合エリアである。ここで提案される方法は、表面接合により装着エリアに部材を装着する時に特に興味深いことが明白である。この場合、実際には、極めてクリーンな表面を提供できると有利である。例えば、装着エリアへ接着剤の層を塗着することにより、部材が接合で装着される。別の例によれば、印刷により作成される接合層を塗着することにより、積層印刷または3D印刷で部材が装着される。化粧部材の装着エリアへ装着対象部材を装着するステップは、先行する表面処理を伴って、または伴わずに行われることにも注目すべきである。
‐装着対象部材は、化粧部材の装着エリアに接着剤を塗着することにより装着される。
‐同部材は、印刷により付着される接合層を塗着することにより、積層印刷または「3D印刷」で装着される。この場合、材料の機械的アンカーリングまたは接着により装着がなされうる。
‐仮マスキング層はホットメルト接着剤を包含する。ホットメルト接着剤が、熱の作用で流体となり、そのため液体状態での塗着が容易であることに留意すべきである。いったん塗着されると、接着剤は冷却時に再凝固して間隙を残さずに表面に接着し、そのため塗料に対するシールとなって取り扱い中にノッキングに対する抵抗を備え、ゆえに塗料などのスプレー剤をスプレーするステップの間に保護すべきエリアを保護できる。加えて、多数の破片に砕けることなく好ましくは一度に層を除去するため、この冷却した接着剤は、大気温度での残存可撓性および良好な凝集力のため部材から迅速かつ容易に除去されうる。このホットメルト接着剤は好ましくは架橋性でない、つまり再加熱時には再び流体となり再利用が容易である。ホットメルト接着剤は一般に、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、またはEVA系共重合体などの熱可塑性ポリマーを基本的構成要素として包含し、粘着付与樹脂および添加剤がこれに添加される。ホットメルト接着剤は一般に110℃より上では液体であり、90℃未満では硬質である。ホットメルト接着剤の一例は、「TEROSON CF 438」の名称でHenkelから販売されている。このタイプの接着剤の旧称は「MACROPLAST CF 438」である。使用が可能なホットメルト接着剤の特に興味深い例は、「TECHNOMELT PA 2420」の名称でHenkel社により販売されているようなポリアミド系接着剤と、「HENKEL 6208」の名称でHenkelにより販売されている接着剤である。
‐仮マスキング層は、826−W1272−00の名称でZuelch社により、またはEFCOAT PO 380の名称でEFTEC社により販売されているような剥離可能なワニスを包含する。このタイプの剥離可能なワニスは一般に、PVC系ポリマー(ポリ塩化ビニル)から成る。「SD 2954」の名称でAtotechにより販売されているものなど、「ブルーはんだマスク」の名称で知られている剥離可能なはんだマスクと類似した、別のタイプの剥離可能なワニスが使用可能である。このようなマスクは、スクリーン印刷により塗着されうる。
‐仮マスキング層は、ホットメルト接着剤を包含する。この部材は、スプレー剤をスプレーするステップの間に係止治具に係止され、仮マスキング層は治具に押圧されて治具への接合により保持される。そのためこの部材は、治具に仮接合される。これは、塗装ステップ中に化粧部材を確実に保持する。そのため、有利なことに、同じ仮の層が、保護すべきエリアをマスキングする層としてかつ部材を治具に接着する層として作用する。好ましくは、化粧部材が治具に自動的に押圧される。
‐仮マスキング層は、ホットメルト接着剤を包含する。仮マスキング層は、110℃より高く、好ましくは140℃と220℃の間、より好ましくは150℃と200℃の間の温度で塗着され、仮マスキング層は、90℃より低く、好ましくは10°と40℃の間の温度で除去される。
‐仮マスキング層を除去するステップの後には、この仮マスキング層を形成していた材料を再利用するステップが続く。例えば、非架橋ホットメルト接着剤を包含する仮マスキング層が再利用されうる。再利用は、メルティングケトルにおける140℃より高い温度での再溶解ステップを包含しうる。再利用される材料を清浄にするステップは、例えば、密度、機械的効果、粒子サイズ等、観察される物理的特性に従って材料をフィルタリングすることにより計画されうる。
‐仮マスキング層は、スプレー剤の溶融点Tpと異なり、好ましくはこれと比べて相対的に低い溶融点Tcを有するホットメルト接着剤を包含する。これは、ホットメルト接着剤のリサイクルまたは再利用を簡易化するのにも、特に有利である。溶融点が異なることで、実際に、例えばスプレーされたスプレー剤を非液体状態に維持しながら接着剤を溶融させることにより、接着剤がスプレーされたスプレー剤から分離されうる。そのため、スプレーされたスプレー剤を除去するのにフィルタが使用されうる。例えば、接着剤の溶融点Tcは、150℃より低く、好ましくは130℃より低く、より好ましくは約100℃である、および/またはスプレー剤の溶融点Tpは、150℃より高く、好ましくは180℃より高く、より好ましくは約200℃である。一例によれば、ホットメルト接着剤は溶融点Tc約100℃のポリアミド(PA)であり、スプレー剤は溶融点Tp約200℃のポリウレタン系ポリマー塗料である。
‐仮マスキング層を再利用するステップは、以下のステップ、すなわち、仮マスキング層を除去後に回収するステップ、これを粉砕するステップ、これを乾燥させるステップ、マスキング層の溶融点より高くスプレー剤の溶融点より低い温度Tでこれを押出成形機へ導入するステップ、フィルタリングによりスプレーされたスプレー剤を除去するステップ、および/または前記材料を回収して新しいマスキング層を形成するステップを包含する。押出成形中に、数回リサイクルされうるように、添加剤、例えば一種類以上の安定剤がマスキング層に添加されうると有利である。すべてのステップが所与の順序で実施されるか、その幾つかが省略されるか他のステップで置き換えられ、または実施の順序が変更されてもよい。ここで提案される解決法は、塗料残留物などの残留スプレー剤を含まずに、ある純度を保証しながらマスキング層の効果的なリサイクルを可能にする。
‐仮マスキング層を除去するステップの後には、保護すべきエリアの脱脂および/または表面処理のステップが続く。表面処理は、フレーミング、つまりプラズマ技術による、および/またはコロナ効果による処理である。脱脂は、例えばワイプを使用して行ってよい。
‐仮マスキング層の幅と厚さを予め規定する6軸ロボットなどの設定可能プロセス制御システムにより、仮マスキング層が付着される。例えば、幅は10mmと30mm(ミリメートル)の間で約20mm、厚さは1mmと3mmの間である。
‐スプレーされたスプレー剤の層を硬化させるステップは、仮マスキング層を保護すべきエリアに塗着するステップの後で、好ましくは80℃より高い温度で行われる。これは例えば塗料硬化ステップである。
本発明はさらに、テールゲート板、フロントまたはリヤバンパ板、フロントまたはリヤフェンダ、ウィンドウピラー、ロッカーボックス、サイドドア、ボンネットや、ルーフスポイラのようなコンバージェントなど、自動車外装部材を製造するための上述の方法の使用に関している。
本発明はまた、部材製造ラインで順に配設される以下の装置を含む、プラスチック材料を包含する自動車部材を製造するための設備に関している。
‐流体材料を自動的に塗着して仮マスキング層を部材に形成するための装置。
‐スプレー剤を部材にスプレーするための装置。
‐仮マスキング層を除去するための装置。
‐再利用のため仮マスキング層を再生する任意のステーション。
仮マスキング層を再生するためのステーションは、マスキング層の溶融点より高くてスプレー剤の溶融点より低い温度Tにあって、スプレーされたスプレー剤からマスキング層を分離するフィルタ、例えば回転式フィルタを備える押出成形機を包含すると有利である。
例としてのみ挙げられていかなる形でも限定的ではない添付の図を説明すると、本発明がより良く理解されるだろう。
この方法の一実施形態に従って製作されて内面テールゲートライニングに組み付けられるテールゲート表皮板の概略的分解斜視図である。 図1の表皮板の内面図である。 図1の表皮板を製造するための方法を示す図である。
図1を参照する。上述の方法に従って製造される自動車化粧部材10は、テールゲート表皮板でありうる。この表皮板10は、テールゲート14を形成するようにテールゲートライニング12に装着される予定のものである。
この例で、化粧部材10は、二つの区分10a,10b、すなわちライニング12の下方区分を被覆するための下方表皮板10aと、ライニング12の上方区分を被覆するための上方表皮板10bとを有する。化粧部材10は一般に、射出される熱可塑性材料、例えばポリプロピレンで製作される。これは、塗装される化粧表面を有し、同表面は車両の外側から視認可能であって、図1に概略的に図示されている板10a,10bの外表面に相当している。これはまた図2に概略的に図示されている板10a,10bの内表面に相当する内表面も有する。板10a,10bの内表面は、テールゲートが組み立てられて自動車に取り付けられた際に視認可能であることが予定されるものではない。これは、化粧目的でないという意味で「技術的」な性質を持ち、そのため化粧部材10をテールゲートライニング12に装着するための手段を含む技術的特徴を有する表面である。
テールゲートライニング12は、リヤウィンドウを収容するための開口部16を有するフレームの概略形状を有する。このテールゲートライニング12は例えば、強化熱可塑性材料で製作される。
この例で、化粧部材10は接合によりテールゲートライニング12に装着される。そのため化粧部材10は二つの保護すべきエリア18a,18b、つまり板10a,10bの内表面にそれぞれ配設される装着エリア18a,18bを有する。装着エリア18a,18bは図2では点線で示されている。化粧部材10を製造するための方法の終了時に、これらの装着エリア18a,18bは接合工程で被覆され、次いでテールゲートライニング12に接合されて、化粧部材10をテールゲートライニング12に永久的に装着する。
さて化粧部材10を製造する方法が、図3を参照して説明される。「化粧部材10」を製造するステップは簡易化目的で大まかに説明されるが、これらのステップが最初に下方表皮板10aに、2番目に上方表皮板10bに、概ね独立的に実施されることは言うまでもない。
この方法は、成形により化粧部材10の本体を形成する、より正確には最初に下方表皮板10aを、2番目に上方表皮板10bを形成する型への材料の射出20から始まる。化粧部材10を塗装する前に、仮マスキング層22a,22bが保護すべきエリア18a,18bに塗着されるステップ22が実行される。ステップ22は、ロボットにより自動的に実行される。層22a,22bは、保護すべきエリア18a,18bと同じ位置で製造される。これは、ゆえに、図2では架空のものとして示されているが、図1に示された最終化粧部材10には存在していない。
この例で、仮マスキング層22a,22bは上述したホットメルト接着剤を包含する。仮マスキング層22a,22bを塗着するステップ22は、110℃より高くて好ましくは140℃と220℃の間、より好ましくは150℃と200℃の間の温度で実行される。さらに、仮マスキング層22a,22bの幅および厚さを予め規定する設定可能ロボットにより、ステップ22が実行される。例えば、層22a,22bの幅は約20mmであり、厚さは1mmと3mmの間である。この場合、ロボット変位速度は毎秒50mmと200mmの間であって、接着剤流量は20と80rpm(毎分回転数)の間である。さらに、部材のできる限り近くに配置されている延出ノズルによって層が塗着され、部材とノズル端部との間の距離は2mmと8mmとの間である。そのため接着剤は、より正確に付着される。加えて、ある長さ、例えば25mmの接合経路にわたって層が広げられるように、接着剤温度、タイプ、そして品番に応じて、接着剤の粘度は変化する。
保護すべきエリア18a,18bに仮マスキング層22a,22bを塗着するステップ22の後には、スプレー剤、この場合は塗料が化粧部材にスプレーされるステップ24が続く。板10a,10bの外表面に相当する化粧表面に塗料でスプレーすることにより、このステップ24が実行される。塗料をスプレーするこの例において、ステップ24は、部材ごとに20分と30分の間の時間にわたって炉で硬化するステップを含み、約80℃の温度で実行される。板10a,10bの内表面は直接には塗装されず、スプレーにより発生される塗料ミストのため、薄膜の形で付着した塗料残留物を間接的に受ける。こうして、この温度でシールされる仮マスキング層22a,22bはおそらく、これが被覆する保護すべきエリア18a,18bの代わりに塗料液滴を受ける。
特に有利な改良によれば、塗料を塗着するステップ24の間に、化粧部材10a,10bが係止治具に係止され、仮マスキング層22a,22bが治具に押圧されて、治具への接合により保持される。
スプレー剤をスプレーするステップ24の後には、仮マスキング層22a,22bが除去されるステップ26が続く。例えば、層の端部が持ち上げられて引っ張られる。層22a,22bを除去するこのステップは、90℃未満、好ましくは10℃と40℃の間の温度で実行される。この温度で、層22a,22bを形成するホットメルト接着剤が冷却されて可撓性となり、砕けることなく迅速かつ容易に除去されうる。
仮マスキング層を除去するステップ26の後には、脱脂と、任意で装着エリアの表面処理のステップ30が続く。
特に有利な実施形態によれば、仮マスキング層を除去するステップ26の後には、この仮マスキング層を形成していた材料を再利用するステップ28も続く。一例によれば、仮マスキング層は、スプレー剤の溶融点Tpと比べると相対的に低い溶融点Tcを有するホットメルト接着剤を包含する。一例によれば、ホットメルト接着剤は、溶融点Tcが約100℃のポリアミド(PA)であり、スプレー剤は、溶融点Tpが約200℃のポリウレタン系ポリマー塗料である。仮マスキング層を再利用するステップ28は、以下のステップ、すなわち、仮マスキング層を除去後に回収するステップと、これを粉砕するステップと、これを乾燥させるステップと、約120℃〜130℃の、そのためマスキング層の溶融点Tcより高くスプレー剤の溶融点より低い温度Tで、押出成形機へこれを導入するステップとを包含する。ゆえに、マスキング層は溶融するが、スプレー剤は溶融しない。次いで、スプレー剤は目の粗い回転式フィルタを使用するフィルタリングにより押出成形の終了時に除去され、マスキング層をスプレー剤から分離する。次いで前記材料が回収されて、新しいマスキング層を形成する。押出成形中に、添加剤、例えば安定剤および/または他の添加剤が、数回リサイクルされうるようにマスキング層に添加されうると有利である。
そしてステップ30の後には、装着対象部材が化粧部材の装着エリアに装着されるステップ32、つまりこの例では化粧部材10の装着エリア18a,18bにテールゲートライニング12が装着されるステップが続く。装着エリア12a,12bは、図1では概略的に示されている。
このステップ32の終了時に、車両への組み付けが容易であるテールゲート14が得られる。
このような製造方法は、部材10を製造するためのラインで順に配設される以下の装置を包含する設備で実施される。
‐仮マスキング層22a,22bを形成する流体材料を部材に自動的に塗着するための装置。
‐スプレー剤を部材10にスプレーするための装置。
‐仮マスキング層22a,22bを除去するための装置。
加えて、この設備は、再利用のため仮マスキング層を再生するステーションを含む。このステーションは、マスキング層の溶融点より高くスプレー剤の溶融点より低い温度Tであって、マスキング層をスプレー剤から分離するフィルタ、任意で回転式フィルタを備える押出成形機を包含する。フィルタは目が粗いことが好ましく、フィルタメッシュは150μmと600μm(マイクロメートル)の間である。
別の実施形態によれば、製造される部材はスプレー剤でコーティングされる化粧表面を有し、保護すべきエリアはスプレーされたスプレー剤が存在しない化粧表面の局所的エリアである。例えば、化粧部材10の板10a,10bの外表面は、塗料が存在せず保護すべきエリア18a,18bと同じように保護される局所的な未塗装エリアを有する。上述した方法はこのような保護すべきエリアに同じく適用されることと、記載全体がこのような適用について解釈されうることは言うまでもない。
本発明は上述した実施形態に限定されず、他の実施形態は当業者にとって明白であろう。
詳しく記すと、この方法はテールゲート板10を製造するのに使用されるが、他の多くの部材、詳しくはフロントまたはリヤバンパ板、フロントまたはリヤフェンダ、ウィンドウピラー、ロッカーボックス、サイドドア、ボンネット、ルーフスポイラのようなコンバージェントが、この方法を使用して製造されうる。
加えて、別の例によれば、仮マスキング層22a,22bは、ホットメルト接着剤の代わりに剥離可能なワニスを包含する。例えば、826−W1272−00の名称でZuelch社により販売されているような剥離可能なワニスが使用される。このワニスは自動的に付着され、大気温度での乾燥時間は約2時間である。温度を上昇させることにより乾燥時間が短縮され、例えば約140℃の温度では乾燥時間は15分である。
さらに、化粧部材10と装着対象部材12との装着は、上述した例では接合によるものであるが、他のタイプの装着、詳しくは残留物のない非常にクリーンな装着表面を必要とする表面接合による他のタイプの装着が可能である。詳しく記すと、比較的広いエリアでの機械的係止による装着が考えられ、その間、装着対象部材を化粧部材10に係止するため、積層印刷または3D印刷により製造される接合層が装着エリアに塗着される。
10 化粧部材
10a 下方表皮板
10b 上方表皮板
12 テールゲートライニング
12a,b 装着エリア
14 テールゲート
16 開口部
18a,b 保護すべきエリア
22a,b 仮マスキングエリア

Claims (17)

  1. プラスチック製の自動車部材(10)を製造する方法であって、スプレー剤をスプレーするステップを包含する方法であり、スプレー中に保護すべきエリア(18a,18b)を前記部材が有し、以下のステップ、すなわち、
    仮マスキング層(22a,22b)を形成する流体材料を前記保護すべきエリア(18a,18b)に塗着する(22)ステップであって、自動的に実行されるステップであり、
    前記スプレー剤を前記部材(10)にスプレーするステップと、
    前記仮マスキング層(22a,22b)を除去する(26)ステップと、
    を包含することを特徴とする方法。
  2. 前記仮マスキング層(22a,22b)がホットメルト接着剤または剥離可能なワニスを包含する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記仮マスキング層がホットメルト接着剤を包含し、スプレー剤をスプレーする前記ステップ(24)の間に前記部材(10)が係止治具に係止され、前記仮マスキング層が前記治具に押圧されて前記治具への接合により保持される方法である、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記仮マスキング層がホットメルト接着剤を包含し、前記仮マスキング層(22a,22b)が、110℃より高く、好ましくは140℃と220℃の間の温度で装着され(22)、前記仮マスキング層が、90℃より低く、好ましくは10℃と40℃の間の温度で除去される方法である、請求項1〜3のいずれか一つに記載の方法。
  5. 前記仮マスキング層を除去する前記ステップ(26)の後に、前記仮マスキング層(22a,22b)を形成していた材料を再利用するステップ(28)が続く、請求項1〜4のいずれか一つに記載の方法。
  6. 前記仮マスキング層が、前記スプレー剤の溶融点Tpと比べて相対的に低い溶融点Tcを有するホットメルト接着剤を包含し、例えば、前記接着剤の前記溶融点Tcが、150℃より低く、好ましくは130℃より低く、より好ましくは約100℃である、および/または前記スプレー剤の前記溶融点Tpが150℃より高くて好ましくは180℃より高く、より好ましくは約200℃である、請求項5に記載の方法。
  7. 前記仮マスキング層を再利用する前記ステップ(28)が以下のステップ、すなわち、前記仮マスキング層を除去後に回収するステップ、前記仮マースキング層を粉砕するステップ、前記仮マースキング層を乾燥させるステップ、前記仮マースキング層の前記溶融点より高いが前記スプレー剤の前記溶融点より低い温度Tで前記仮マースキング層を押出成形機へ導入するステップ、添加剤、例えば一種類以上の安定剤を前記仮マースキング層に任意で添加するステップ、フィルタリングにより前記スプレー剤を除去するステップ、および/または前記材料を回収して新しいマスキング層を形成するステップを包含する、請求項6に記載の方法。
  8. 前記ホットメルト接着剤がポリアミドであって、前記スプレー剤がポリウレタン系ポリマー塗料である、請求項1〜7のいずれか一つに記載の方法。
  9. 前記仮マスキング層を除去する前記ステップ(26)の後に、保護すべきエリアの脱脂および/または表面処理のステップ(30)が続く、請求項1〜8のいずれか一つに記載の方法。
  10. 前記仮マスキング層の幅および厚さを予め規定する設定可能ロボットにより前記仮マスキング層(22a,22b)が付着される(22)、請求項1〜9のいずれか一つに記載の方法。
  11. 前記スプレー剤で被覆された化粧表面を前記部材が有し、前記保護すべきエリア(18a,18b)が、スプレー剤が存在しない前記化粧表面の局所的エリアである、請求項1〜10のいずれか一つに記載の方法。
  12. 前記部材(10)が化粧部材であり、前記保護すべきエリア(18a,18b)が、装着対象部材(12)と呼ばれる別の自動車部材を装着するためのエリアであり、前記仮マスキング層(22a,22b)を除去する前記ステップ(26)の後に、前記装着対象部材を前記化粧部材(10)の前記装着エリアに装着するステップ(32)が続く、請求項1〜11のいずれか一つに記載の方法。
  13. 前記化粧部材の前記装着エリアに接着剤を塗着することにより前記装着対象部材が装着される(32)、請求項12に記載の方法。
  14. 印刷により作成される接合層を塗着することにより、前記装着対象部材が積層印刷(additive printing)または3D印刷で装着される(32)、請求項11または12に記載の方法。
  15. テールゲート板、フロントまたはリヤバンパ板、フロントまたはリヤフェンダ(wing)、ウィンドウピラー、ロッカーボックス、サイドドア、ボンネット、ルーフスポイラのようなコンバージェントなどの自動車外装部材(10)を製造するための、請求項1〜14のいずれか一つに記載の方法の使用。
  16. 自動車部材(10)を製造するためのラインで順に配設される以下の装置、すなわち、
    仮マスキング層(22a,22b)を形成する流体材料を前記部材(10)に自動的に塗着するための装置と、
    前記部材(10)にスプレー剤をスプレーするための装置と、
    前記仮マスキング層(22a,22b)を除去するための装置と、
    再利用のため前記仮マスキング層(22a,22b)を再生するための任意のステーションと、
    を含むプラスチック製の自動車部材(10)を製造するための設備。
  17. 前記仮マスキング層を再生するためのステーションが、マスキング層の溶融点より高くてスプレー剤の溶融点より低い温度Tにある押出成形機であって、スプレーされたスプレー剤からマスキング層を分離するフィルタを備える押出成形機を包含する、請求項16に記載の設備。
JP2017551370A 2014-12-19 2015-12-18 自動車の化粧部材の製造方法 Active JP6908527B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1462959A FR3030314B1 (fr) 2014-12-19 2014-12-19 Procede de realisation d'une piece d'aspect de vehicule automobile
FR1462959 2014-12-19
PCT/FR2015/053649 WO2016097654A1 (fr) 2014-12-19 2015-12-18 Procede de realisation d'une piece d'aspect de vehicule automobile

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018504275A true JP2018504275A (ja) 2018-02-15
JP6908527B2 JP6908527B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=52627435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017551370A Active JP6908527B2 (ja) 2014-12-19 2015-12-18 自動車の化粧部材の製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20180036766A1 (ja)
EP (1) EP3233307A1 (ja)
JP (1) JP6908527B2 (ja)
KR (1) KR20170097706A (ja)
CN (1) CN107107106A (ja)
BR (1) BR112017012997A2 (ja)
FR (1) FR3030314B1 (ja)
MA (1) MA41199A (ja)
MX (1) MX2017008073A (ja)
RU (1) RU2703209C2 (ja)
WO (1) WO2016097654A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3305415B1 (en) * 2016-10-06 2021-04-28 Exel Industries Method and installation for painting a surface of a component with a pattern
FR3071420A1 (fr) * 2017-09-26 2019-03-29 Compagnie Plastic Omnium Procede de recyclage de la colle servant a realiser un marouflage
FR3073156B1 (fr) * 2017-11-06 2019-10-18 Compagnie Plastic Omnium Traitement laser des lisieres de marouflage
CN107974777A (zh) * 2017-11-22 2018-05-01 安徽喜洋洋儿童用品有限公司 一种用于婴儿车背包生产中局部上色装置及其使用方法
FR3075666B1 (fr) * 2017-12-21 2020-10-02 Plastic Omnium Cie Procede de depot d'une colle thermofusible liquide
US20210060606A1 (en) * 2018-01-09 2021-03-04 Magna Exteriors Inc. Liquid masking
CN108187985A (zh) * 2018-02-08 2018-06-22 珠海保税区摩天宇航空发动机维修有限公司 一种飞机发动机前整流锥螺旋条纹喷涂工艺
DE102018210215B4 (de) 2018-06-22 2022-02-03 Magna Exteriors Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Kunststoffbauteils, sowie Kunststoffbauteil und Bearbeitungsanlage
DE102018210982A1 (de) * 2018-07-04 2020-01-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Beschichtung eines Fahrzeugbauteils
FR3089849B1 (fr) 2018-12-18 2020-12-25 Plastic Omnium Cie Procédé de recouvrement d’une surface plastique par un revêtement permanent
CN109692790A (zh) * 2018-12-20 2019-04-30 江苏锡佛光电科技有限公司 一种用于玻璃孔部、厚度面的喷油方法及其喷油治具
CN114351960B (zh) * 2021-12-20 2023-09-22 广东博智林机器人有限公司 一种施工方法和墙面施工系统
DE102022123592A1 (de) 2022-09-15 2024-03-21 Rehau Automotive Se & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Bauteils, das zumindest abschnittsweise lackiert ist, dadurch hergestelltes Bauteil und dessen Verwendung

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4044177A (en) * 1976-03-25 1977-08-23 The Standard Products Company Method of decorating an embossed plastic strip
JPS5334873A (en) * 1976-09-10 1978-03-31 Keiwa Shoko Kk Method of masking of plate material
JPS62168570A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Toyota Motor Corp マスキング塗装方法
JPH0422473A (ja) * 1990-05-16 1992-01-27 Sunstar Eng Inc マスキング工法
JPH04290723A (ja) * 1991-03-19 1992-10-15 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 押出成形品の塗料塗布方法
JPH08141491A (ja) * 1994-11-18 1996-06-04 Nagoya Yuka Kk 塗装方法
JP2004535921A (ja) * 2001-06-29 2004-12-02 プロ−テック ベラトゥングス ウント エントウィックラングス ゲーエムベーハー 車両組立用のマスキング手段
WO2006058783A1 (de) * 2004-12-03 2006-06-08 Freeglass Gmbh & Co. Kg (De) Verfahren zum bearbeiten von kunststoff-substraten mit einem schritt des maskierens einer substrat-teilfläche
JP2007130885A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Sharp Corp プラスチック廃材の再資源化方法、およびそれを用いたプラスチック成形体の製造方法、プラスチック成形体
JP2007144376A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Toyoda Gosei Co Ltd 塗装方法
JP2014028357A (ja) * 2012-06-25 2014-02-13 Je International Corp 塗布装置、除去装置及び塗布除去システム並びに塗布方法、除去方法及び塗布除去方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4358482A (en) * 1981-10-23 1982-11-09 General Motors Corporation End finishing composite trim strips
CA2013067A1 (en) * 1989-03-27 1990-09-27 Hiroshi Arai Method of assembling automotive body and body panels, apparatus for removing and installing body panels, and feed jig feeding body panels
CA2272195A1 (en) * 1999-05-20 2000-11-20 Peter R. Van Tyle Paint masking stick and process for applying paint mask
JP2004188283A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Nagoya Oil Chem Co Ltd 塗装用マスキング材およびそのリサイクル方法
JP2004261627A (ja) * 2003-01-23 2004-09-24 Nagoya Oil Chem Co Ltd マスキング材
EP1550703A1 (de) * 2004-01-05 2005-07-06 Sika Technology AG Schutzfolie aus Schmelzklebstoff sowie Verfahren und Vorrichtung zum Applizieren derselben
US20070207269A1 (en) * 2004-06-14 2007-09-06 Cal-West Specialty Coatings, Inc. Masking solutions comprising siloxane-based surfactants for using in painting operations
DE102009020264B4 (de) * 2009-05-07 2014-03-27 Rehau Ag + Co Verfahren zur Lackierung und Verwendung eines polymeren Materials zur Maskierung einer Oberfläche eines Bauteils
EP2319630A1 (de) * 2009-11-05 2011-05-11 Heidelberger Druckmaschinen AG Verfahren zum mehrfarbigen, permanenten Lackieren eines Produkts
CN203979042U (zh) * 2014-06-13 2014-12-03 广州敏实汽车零部件有限公司 装饰条自动组立专机

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4044177A (en) * 1976-03-25 1977-08-23 The Standard Products Company Method of decorating an embossed plastic strip
JPS5334873A (en) * 1976-09-10 1978-03-31 Keiwa Shoko Kk Method of masking of plate material
JPS62168570A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Toyota Motor Corp マスキング塗装方法
JPH0422473A (ja) * 1990-05-16 1992-01-27 Sunstar Eng Inc マスキング工法
JPH04290723A (ja) * 1991-03-19 1992-10-15 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 押出成形品の塗料塗布方法
JPH08141491A (ja) * 1994-11-18 1996-06-04 Nagoya Yuka Kk 塗装方法
JP2004535921A (ja) * 2001-06-29 2004-12-02 プロ−テック ベラトゥングス ウント エントウィックラングス ゲーエムベーハー 車両組立用のマスキング手段
WO2006058783A1 (de) * 2004-12-03 2006-06-08 Freeglass Gmbh & Co. Kg (De) Verfahren zum bearbeiten von kunststoff-substraten mit einem schritt des maskierens einer substrat-teilfläche
JP2007130885A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Sharp Corp プラスチック廃材の再資源化方法、およびそれを用いたプラスチック成形体の製造方法、プラスチック成形体
JP2007144376A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Toyoda Gosei Co Ltd 塗装方法
JP2014028357A (ja) * 2012-06-25 2014-02-13 Je International Corp 塗布装置、除去装置及び塗布除去システム並びに塗布方法、除去方法及び塗布除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR3030314B1 (fr) 2019-06-21
RU2703209C2 (ru) 2019-10-15
EP3233307A1 (fr) 2017-10-25
JP6908527B2 (ja) 2021-07-28
MX2017008073A (es) 2017-12-18
WO2016097654A1 (fr) 2016-06-23
BR112017012997A2 (pt) 2018-03-06
KR20170097706A (ko) 2017-08-28
RU2017121036A3 (ja) 2019-03-25
MA41199A (fr) 2017-10-24
CN107107106A (zh) 2017-08-29
RU2017121036A (ru) 2019-01-23
US20180036766A1 (en) 2018-02-08
FR3030314A1 (fr) 2016-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6908527B2 (ja) 自動車の化粧部材の製造方法
US20140212637A1 (en) Method for forming bonded structures and bonded structures formed thereby
WO1993017855A1 (en) A method of forming a moulding by dual injection and a moulding formed in accordance with such a method
WO2018065822A1 (en) Liftgate reinforcement arrangements
JP5286279B2 (ja) 被覆すべき表面を水で前処理した後に液状膜を適用する方法
SK16282003A3 (sk) Maskovací prostriedok na výrobu vozidiel
US8372493B2 (en) Emblem assembly and method of forming same
WO2006058783A1 (de) Verfahren zum bearbeiten von kunststoff-substraten mit einem schritt des maskierens einer substrat-teilfläche
JP2007144376A (ja) 塗装方法
US11389827B2 (en) Method of covering a plastic surface with a permanent coating
CN103281891A (zh) 一种机载电子吊舱舱体口盖的电磁屏蔽和密封防水方法
JP6573691B2 (ja) 車両へのコーティング素材の塗布で用いられる方法及びシステム
US20190388932A1 (en) Method for producing a plastic component, as well as plastic component and processing installation
US20220305523A1 (en) Method of masking and pretreating a plastic part prior to being spray-painted
JPS58110786A (ja) ウインドウの製造方法
KR20080113660A (ko) 도장 필름과 그 제조 방법
KR100600110B1 (ko) 자동차용 스트럿 인슐레이터 어셈블리 도장시의 마스킹필름 및 이를 이용한 도장방법
US20210060606A1 (en) Liquid masking
CN107738565A (zh) 一种可快速完成包边玻璃与车身装配密封的方法
US20130004675A1 (en) Method of powder coating plastic substrates
CN117265473A (zh) 一种曲面pc双面pvd加工工艺
DE102022123592A1 (de) Verfahren zur Herstellung eines Bauteils, das zumindest abschnittsweise lackiert ist, dadurch hergestelltes Bauteil und dessen Verwendung
JP2004075401A (ja) 自動車用窓ガラスのマスキング方法
JPS61263669A (ja) 塗装用マスキングカバ−

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170817

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6908527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150