JP2018503071A - レーダセンサ、レーダセンサシステム、および点反射物体と面反射物体を測定するための水平垂直デジタルビーム形成を用いて物体の位置を特定する方法 - Google Patents

レーダセンサ、レーダセンサシステム、および点反射物体と面反射物体を測定するための水平垂直デジタルビーム形成を用いて物体の位置を特定する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018503071A
JP2018503071A JP2017527753A JP2017527753A JP2018503071A JP 2018503071 A JP2018503071 A JP 2018503071A JP 2017527753 A JP2017527753 A JP 2017527753A JP 2017527753 A JP2017527753 A JP 2017527753A JP 2018503071 A JP2018503071 A JP 2018503071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radar sensor
antenna
vertical
horizontal
scan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017527753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6734847B2 (ja
Inventor
リチャード ケーバー
リチャード ケーバー
マルクス ホメン
マルクス ホメン
フランク バウアー
フランク バウアー
ベネディクト シュルテ
ベネディクト シュルテ
Original Assignee
アスティックス ゲーエムベーハー
アスティックス ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アスティックス ゲーエムベーハー, アスティックス ゲーエムベーハー filed Critical アスティックス ゲーエムベーハー
Publication of JP2018503071A publication Critical patent/JP2018503071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6734847B2 publication Critical patent/JP6734847B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/87Combinations of radar systems, e.g. primary radar and secondary radar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/03Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/3208Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used
    • H01Q1/3233Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used particular used as part of a sensor or in a security system, e.g. for automotive radar, navigation systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/42Detection using safety edges
    • E05F15/43Detection using safety edges responsive to disruption of energy beams, e.g. light or sound
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/42Detection using safety edges
    • E05F15/43Detection using safety edges responsive to disruption of energy beams, e.g. light or sound
    • E05F2015/432Detection using safety edges responsive to disruption of energy beams, e.g. light or sound with acoustical sensors
    • E05F2015/433Detection using safety edges responsive to disruption of energy beams, e.g. light or sound with acoustical sensors using reflection from the obstruction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9314Parking operations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93274Sensor installation details on the side of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

特に車両用のレーダセンサが記載されている。当該レーダセンサは、制御ユニットとアンテナアレイを備えており、物体の形状的特徴の識別を支援するために当該物体の垂直方向位置と水平方向位置を特定する三次元スキャンが可能である。【選択図】図1

Description

本発明は、レーダセンサ、レーダセンサシステム、および物体の位置を特定する方法に関連する。
車両や航空機において使用されるミリ波レーダセンサは、小型で安価な構成であることが求められている。
大半の車両用レーダセンサにおいては、検出が一箇所(ほぼ水平面)に制限される。これは複数の平面アンテナと多数の受信器を使用することによって安価に行なうことができる。この場合、ビーム形成および制御は、「デジタルビーム形成」の原理に基づいて行なわれる。
しかしながら、用途によっては正確な垂直水平位置の特定が求められる。例えば、ドアが自動的に開かれうる自動車のドア領域を監視するセンサシステムが該当する。ここでセンサは、開かれたドアの衝突を避けるために、存在しうる障害物を検出しなくてはならない。当該障害物は、車両の高さ範囲内に位置しうる。
いわゆる駐車支援もそうした用途の一つである。その場合、衝突可能性のある障害物と低い縁石の識別などがなされることを要する。
必要な識別は、平面状の反射体の反射挙動と点状の反射体の反射挙動の間でなされうる。平面は、レーダビームが垂直に入射した場合にのみ顕著な反射を呈する。これに対し、点状の表面は、他の角度でビームが入射した場合にも顕著な反射を呈する。したがって、広がりを持つ平面の輪郭が認識されず、自動的に開くドアが衝突を生じる場合がある。
多数の送信器と多数の受信器を備えたアンテナアレイが使用されるデジタルビーム形成技術を用いて領域を監視する方法と装置が、非特許文献1に記載されている。
特許文献1においては、物体の垂直方向位置を特定するためにエレベーションビーム方向を調節可能なセンサシステムが記載されている。調節は、リフレクタを機械的に動かすことによって行なわれる。
特許文献2においては、アンテナ開口の合成的拡大と二次元ビーム掃引を行なう撮像レーダセンサが記載されている。二次元ビーム掃引は、水平方向について多数の受信チャネルを通じたデジタルビーム形成がなされ、垂直方向について二つの受信信号の振幅の比較がなされる。当該二つの受信信号は、垂直方向についてアンテナダイアグラムが相互に傾いている二つの送信器によって生成されたものである。しかしながら、本方法の実用上の問題は、センサの上流側の構造(レードーム、プラスチックバンパなどのカバー)によってアンテナダイアグラムの振幅特性が歪むことにある。すなわち、当該レーダセンサは、当該歪みの計量的記録と補償を行なうために当該カバーに応じた較正を要する。
独国特許出願公開第102008052246号公報 国際公開第2013/034282号公報
Dr. Winfried Mayer, "Imaging radar sensor with group antenna connected on the transmitting side", Cuvillier Verlag, Gottingen 2008, ISBN 978-3-86727-565-1
本発明の目的は、上記の問題を回避する装置、方法、およびレーダシステムを利用可能とすることである。また、本発明の目的は、物体の垂直方向位置が特定可能であり、点状物体と平面状物体の分類識別を行なうことができるレーダセンサ、レーダセンサシステム、および装置ならびに方法を利用可能とすることである。
当該目的は、請求項1または13に記載の特徴を有する装置、および請求項18または19に記載の特徴を有する方法によって達成される。
例えば、以下に列挙する解決手段が、本発明に該当する。

A)物体の位置を三次元的に特定する装置であって、
各々が少なくとも四つの受信器と一つあるいは二つの送信器を有する少なくとも二つのレーダ送受信装置と、
垂直方向に扇形状を有するビームで水平ビームスキャンを行なうアンテナアレイと、
各放射エレメントが垂直方向と水平方向に広指向性を有する、垂直ビームスキャンを行なうアンテナアレイと、
を備えているもの;

B)物体の位置を三次元的に特定する装置であって、
二列のアンテナが直交するように配列されている送信アンテナ列および受信アンテナ列と、
各送信器から順次受信される信号から仮想アレイを生成し、垂直方向と水平方向の双方についてアンテナビームが電子的に制御されうる評価ユニットと、
を備えているもの;

または

C)物体の位置をA)およびB)に基づいて三次元的に特定する装置に使用されるレーダシステムであって、
水平ビームスキャン用と垂直ビームスキャン用が相互に独立した二つの送受信装置からなるもの;

D)物体の位置をB)に基づいて三次元的に特定する装置に使用されるレーダシステムであって、
互いに同期されて独立したアンテナビームの二次元ビームスキャンを可能にする、少なくとも四つの送信器と八つの受信器からなるもの;

さらに

E)レーダシステムであって、
各ビームエレメントが送信器と受信器の内部で45°の角度をなすように配置されており、当該送信器と当該受信器が同じ極性を有しているもの;

F)点反射体と平面反射体を識別するためのレーダセンサ配列であって、
対向するように配置された二つのセンサの検出範囲がオーバーラップしているもの;

好ましくは、

G)物体の位置を特定する方法であって、
垂直方向に扇形状を有するアンテナビームを放射するアンテナを利用して信号を送受信するステップと、
受信された信号をデジタルビーム形成法により結合して水平方向に収束された多数のアンテナビームを形成するステップと、
扇形状のビームを用いる複数のアンテナと直交するように配列された広いアンテナビームを用いる複数のアンテナで垂直方向と水平方向に信号を送受信するステップと、
前記信号をデジタルビーム形成法により結合して垂直方向に収束された多数のアンテナビームを形成するステップと、
前記物体の水平方向位置と垂直方向位置を表示するステップと、
を含んでいるもの。

および/または

H)請求項2に係る装置を用いて物体の位置を特定する方法であって、
送信器の列により信号を順次送信し、物体により反射されたビームを受信器の列で同時に受信するステップと、
受信された信号を二次元ビーム形成法により結合して水平方向と垂直方向に収束された多数のアンテナビームを形成するステップと、
前記物体の水平方向位置と垂直方向位置を表示するステップと、
を含んでいるもの。
特に第一のレーダセンサからビームの伝播方向にオフセットするように配置された第二のレーダセンサを使用することにより、補正手段が提供される。二つのセンサは、相互にリンクされ、マスタースレーブ方式に基づき当該二つのセンサの一方によって情報が収集および評価される。
本発明に係る別の構成は、従属請求項に記載されている。
有利な構成は、下記の図面に例示されている。
ドアが開く範囲を監視するセンサの車両への配置を水平面視で示している。 センサおよび存在しうる障害物の範囲を垂直面視で示している。 点状の反射体の検出を示している。 平面状の物体の検出を示している。 アンテナ構成を備えた各レーダセンサのミリ波モジュールを示している。 レーダセンサの機能ブロック図を示している。 各送受信ユニットの変調動作に係るタイムチャートを示している。 垂直特性を有するアンテナラインを示している。 上記アンテナラインの水平特性を示している。 上記アンテナラインのアレイ特性を示している。 所謂マイクロストリップパッチ放射器による垂直スキャンを示している。 二つの送受信モジュールを備えたミリ波モジュールを示している。 水平方向に16°と垂直方向に29°に3dBのビーム幅を有する制御可能なアレイを示している。
図1は、ドアが開く範囲を監視するセンサの車両への配置を水平面視で示している。当該センサは、それぞれ約30°の傾きをもって装着されており、約110°の視野を有している。車両の各側部に少なくとも二つのセンサが装着されることにより、ドアが開く範囲を最適にカバーする。
図2は、センサおよび存在しうる障害物の範囲を垂直面視で示している。
センサの配置は、ドアが開く範囲を最大限にカバーする一方、点状の反射体が平面状の反射体と識別されうるように選ばれる。そのため、センサ視野の重複が必要となる。
点状の物体の場合、ドアは当該物体のところまで開きうる。これに対し、壁や隣に駐車している車両のような平面状の物体の場合、ドアは、延伸している表面のところまでしか開かない。
図3においては、点状の反射体の検出が描かれている。図4においては、平面状の物体の検出が描かれている。
点状の物体の距離と角度は、図示の両センサによって検出される。しかしながら、平面状の物体の場合、垂直な入射角の場合のみ反射が生じる。ある同一の反射点が図示の両センサによって検出されることはない。両レーダセンサは、反射点までの径方向距離と反射点に対する角度を検出する。各センサのビーム方向に直交する面は、面状ターゲットと平行に延びる一方、点状ターゲットとは交差する。点状ターゲットの場合、ドアは当該ターゲットの位置まで開かれうる。面状ターゲットの場合、ドアは、前記直交する面の延長位置までしか開けない。後者の場合、反射点が衝突点から離れていても、開かれたドアが壁に触れるのを防止される。
図5は、アンテナ構成を備えた各レーダセンサのミリ波モジュールを示している。当該センサは、垂直スキャン用の送受信装置1と水平スキャン用の送受信装置2からなる。各送受信装置は、少なくとも四つの受信器3a、3bと、一つまたは二つの送信器4a、4bからなる。ドア監視に必要とされる検出レートは、センサの測定レートと比較して低いため、本センサシステムは、垂直検出と水平検出を交互に行ないうる。これによりコストを低減できる。必要とされる信号処理ユニットが一つで済むからである。また、両送受信ユニットは、互いを妨害しないように構成されている。
図6は、レーダセンサの機能ブロック図を示している。レーダセンサは、二つの高集積化レーダフロントエンドからなり、各々が二つの送信器と四つの受信器を備えている。A/Dコンバータは、受信器内に集積済みであり、信号処理ユニット(マルチコアデジタル信号プロセッサ)と直接に接続されうる。信号処理ユニットは、送受信モジュールを制御するタスクも実行でき、外部の通信インターフェース(自動ドアの制御エレクトロニクスなど)を動作させる。
好ましくは非特許文献1に記載のように二つの送信器と多数の受信器でデジタルビーム形成を行ない、検出対象物体の垂直角度位置と水平角度位置が検出されるとともに、当該物体までの距離が測定される。一対の送信器の各々は、交互に動作される。二つの検出プロセスにより得られた情報を統合することにより、一つの送信器で送信を行ない、現実のアレイの2倍である仮想アレイ(3a’、3b’)で受信を行なうことに相当する。よって、角度測定精度が2倍になりうる。必要なければ、検出は一つの送信器のみによってもお行なわれうる。
図7は、各送受信ユニットの変調動作に係るタイムチャートを示している。
二つの送信器の周波数は、交互に、かつ線形鋸刃形状を呈するように変調される。このサイクルは、n回繰り返される。物体からの距離は、高速フーリエ変換(FFT)を利用して各変調ランプのデータセットから決定される。その後、当該データセットは、スペクトログラムを形成するようにアレンジされ、スペクトログラム行列の列により第二のFFTが計算される。このいわゆるレンジ−ドップラ行列の行位置は物体の速度に対応し、列位置は当該物体の径方向距離に対応する。変調周波数fmは、ここで生じる最大ドップラ周波数よりも高い。これにより、独立かつ明瞭な距離と速度の測定がなされうる。
水平スキャン
図1と図2に示される視野をカバーするために、図8に示される垂直特性を有するアンテナラインが選ばれる。当該アンテナラインの各放射エレメントの配置と寸法は、ビーム収束が最大となるように最適化されていないことが普通であり、上向きの扇形状ビームが形成されるように設定される。この扇形状のビームは、ドアスラブの下方にある物体からの反射を抑制し、垂直面内の高い角度位置にある物体の検出を可能にする。この種のアンテナラインのゲインは、各放射エレメントのゲイン程度に過ぎない。しかしながら、物体からの距離が非常に小さければ、レーダセンサは充分な感度を有する。
このアンテナラインの水平特性は、図9に示されている。必要とされる110°の広視野範囲を照射するために、非常に大きな3dBのビーム幅を有している。デジタルビーム形成後は、図10に示されるアレイ特性が得られる。ダミーターゲットの発生に繋がりうる所謂グレーティングローブを生じることなく、+50°までのスイブルが可能である。
垂直スキャン
アンテナラインよりはむしろ単一の放射エレメントであると言える所謂マイクロストリップパッチ放射器が使用される。当該放射器は、垂直方向と水平方向の双方に広い開口角を有している(図11参照)。デジタルビームスキャンは、−70°から0°の角度範囲に制限されている。−70°においては、対向する向きにダミーターゲットが生じている。しかしながら、それは路面よりも下方に位置しているため、単純な妥当性テストにより排除されうる。−60°のスイブル角までは、ダミーターゲットが不在であるので、検出にグレーティングローブが生じない。
したがって、水平スキャンと垂直スキャンが交互に行なわれることにより、ドアが開く範囲が二次元的にモニタされる。これにより、突出している物体(車両積載用スロープ、手すり、隣接車両の外装ミラーなど)が障害物として認識されうる。
二次元スキャン
水平スキャンと垂直スキャンが可能なレーダセンサに代えて、高収束ビームを用いた二次元スキャンが可能なレーダセンサが、二つの空間方向について制御されうる。図12は、二つの送受信モジュールを備えたミリ波モジュールを示している。これにより、四つの送信器と八つの受信器が利用可能である。送信アンテナは、受信アンテナの列と直交するように列をなしている。送信アンテナは、システムの感度が最大となるように、受信アンテナと同じ偏光方向を有するべきである。例えば図5に示されるように、送信あるいは放射エレメントが必要な間隔をあけてアンテナに同じレベルの電力が供給される場合、当該エレメントへの電力供給ラインを不要にできる。これを実現するために、放射エレメントは、放射器と受信器に対して45°だけ傾けられている。
例えば非特許文献1に記載された既知の手法を適用することにより、図示されている仮想受信器アレイが得られる。この場合、4×8個の放射器を信号処理に利用できる。信号評価の枠組み内で各放射器の位相と振幅が規制され、垂直方向だけでなく水平方向のビームスキャンが可能になる。
図13は、水平方向に16°と垂直方向に29°に3dBのビーム幅を有する制御可能なアレイを示している。

Claims (19)

  1. 制御ユニットと、
    アンテナアレイと、
    を備えており、
    物体の形状的特徴の識別を支援するために当該物体の垂直方向位置と水平方向位置を特定する三次元スキャンが可能である、
    特に車両用のレーダセンサ。
  2. 前記アンテナアレイは、複数のアンテナ送信器からなる少なくとも一つのアンテナ列と複数のアンテナ受信器からなる少なくとも一つのアンテナ列を備えている、
    請求項1に記載のレーダセンサ。
  3. 前記制御ユニットは、デジタルビーム形成に基づき前記アンテナアレイで前記三次元スキャンを行なう、
    請求項1または2に記載のレーダセンサ。
  4. 前記三次元スキャンは、水平スキャンと垂直スキャンを含んでおり、
    前記制御ユニットは、前記水平スキャンを行なう送受信装置と、前記垂直スキャンを行なう送受信装置を備えている、
    請求項3に記載のレーダセンサ。
  5. 前記水平スキャンを行なう送受信装置は、扇形状のビームを形成するために、前記アンテナアレイに含まれる複数のアンテナ送信器からなる少なくとも一つのアンテナ列、および複数のアンテナ受信器からなる少なくとも一つのアンテナ列と関連付けられている、
    請求項4に記載のレーダセンサ。
  6. 前記垂直スキャンを行なう送受信装置は、広い放射開口角を有するように前記アンテナアレイにおける少なくとも一つのアンテナ送信器と関連付けられている、
    請求項4または5に記載のレーダセンサ。
  7. 前記水平スキャンを行なう送受信装置と前記垂直スキャンを行なう送受信装置は、ビームを水平方向と垂直方向の少なくとも一方にスイブルするためにデジタルビーム形成を行なう、
    請求項4から6のいずれか一項に記載のレーダセンサ。
  8. 前記水平スキャンと前記垂直スキャンは、順番に行なわれる、
    請求項4から7のいずれか一項に記載のレーダセンサ。
  9. 前記複数のアンテナ送信器からなる少なくとも一つのアンテナ列と前記複数のアンテナ受信器からなる少なくとも一つのアンテナ列は、直交するように配列されており、
    前記複数次元スキャンは、二次元スキャンである、
    請求項2または3に記載のレーダセンサ。
  10. 前記制御ユニットは、前記デジタルビーム形成に基づき前記ビームを垂直方向および水平方向にスイブル可能である、
    請求項9に記載のレーダセンサ。
  11. 前記制御ユニットは、前記デジタルビーム形成に基づいて前記アンテナアレイを仮想的に拡大し、仮想的なアンテナ受信器アレイを形成する、
    請求項2から10のいずれか一項に記載のレーダセンサ。
  12. 前記制御ユニットは、二つの信号処理ユニットを備えている、
    請求項2から11のいずれか一項に記載のレーダセンサ。
  13. 請求項1から12のいずれか一項に記載のレーダセンサを少なくとも二つ備えており、
    前記物体の形状的特徴を識別するために、少なくとも二つのレーダセンサのスキャン視野がオーバーラップしている、
    特に車両用のレーダセンサシステム。
  14. 点状物体と平面状の物体を識別可能である、
    請求項13に記載のレーダセンサシステム。
  15. 前記少なくとも二つのレーダセンサは、前記車両のドアが開く範囲を最適にカバーするために当該車両の側部に対して好ましくは30°だけ傾斜して装着されており、好ましくは相互にリンクされている、
    請求項14に記載のレーダセンサシステム。
  16. 特に請求項13から15のいずれか一項に記載のレーダセンサシステムを、自動的に開く車両のドア用の空間をモニタするために使用すること。
  17. 特に請求項13から15のいずれか一項に記載のレーダセンサシステムを、車両の駐車を支援するために使用すること。
  18. 特に請求項13から15のいずれか一項に記載のレーダセンサシステムを用いて物体の位置を特定する方法であって、
    垂直方向に扇形状を有するアンテナビームを放射するアンテナを利用して信号を送受信するステップと、
    受信された信号をデジタルビーム形成法により結合して水平方向に収束された多数のアンテナビームを形成するステップと、
    扇形状のビームを用いる複数のアンテナと直交するように配列された広いアンテナビームを用いる複数のアンテナで垂直方向と水平方向に信号を送受信するステップと、
    前記信号をデジタルビーム形成法により結合して垂直方向に収束された多数のアンテナビームを形成するステップと、
    前記物体の水平方向位置と垂直方向位置を表示するステップと、
    を含んでいる、
    方法。
  19. 特に請求項13から15のいずれか一項に記載のレーダセンサシステムを用いて物体の位置を特定する方法であって、
    送信器の列により信号を順次送信し、物体により反射されたビームを受信器の列で同時に受信するステップと、
    受信された信号を二次元ビーム形成法により結合して水平方向と垂直方向に収束された多数のアンテナビームを形成するステップと、
    前記物体の水平方向位置と垂直方向位置を表示するステップと、
    を含んでいる、
    方法。
JP2017527753A 2014-12-05 2015-12-07 レーダセンサ、レーダセンサシステム、および点反射物体と面反射物体を測定するための水平垂直デジタルビーム形成を用いて物体の位置を特定する方法 Active JP6734847B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014118031.3 2014-12-05
DE102014118031.3A DE102014118031A1 (de) 2014-12-05 2014-12-05 Radarsensor, Radarsensor-System sowie Verfahren zur Bestimmung der Position eines Objekts mit horizontaler und vertikaler digitaler Strahlformung zur Vermessung von punkt- und flächenförmig reflektierenden Objekten
PCT/EP2015/078879 WO2016087679A1 (de) 2014-12-05 2015-12-07 Radarsensor, radarsensor-system sowie verfahren zur bestimmung der position eines objekts mit horizontaler und vertikaler digitaler strahlformung zur vermessung von punkt- und flächenförmig reflektierenden objekten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018503071A true JP2018503071A (ja) 2018-02-01
JP6734847B2 JP6734847B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=55070986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017527753A Active JP6734847B2 (ja) 2014-12-05 2015-12-07 レーダセンサ、レーダセンサシステム、および点反射物体と面反射物体を測定するための水平垂直デジタルビーム形成を用いて物体の位置を特定する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10877146B2 (ja)
EP (1) EP3227719A1 (ja)
JP (1) JP6734847B2 (ja)
KR (1) KR102550833B1 (ja)
CN (1) CN107407720B (ja)
DE (1) DE102014118031A1 (ja)
WO (1) WO2016087679A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021524030A (ja) * 2018-05-17 2021-09-09 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 自動車用のmimoレーダセンサ

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016153265A1 (ko) * 2015-03-26 2016-09-29 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 빔 스캐닝 절차를 이용하여 도플러 주파수를 추정하는 방법 및 장치
US10446938B1 (en) 2015-12-23 2019-10-15 Apple Inc. Radar system including dual receive array
WO2017218876A1 (en) * 2016-06-17 2017-12-21 Quovard Management Llc Radar antenna array
DE102016213007A1 (de) 2016-07-15 2018-01-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren und System zur Abtastung eines Objekts
KR102578824B1 (ko) * 2016-11-30 2023-09-15 삼성전자주식회사 3차원 정보를 제공하는 차량용 레이더 장치
DE102017200273A1 (de) 2017-01-10 2018-07-12 Audi Ag Radaranordnung für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug
CN106950949B (zh) * 2017-02-20 2021-04-13 江苏大学 一种车辆沿边导航的七光电开关弧形阵列与方法
DE102017223471A1 (de) 2017-12-20 2019-06-27 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum Aussenden und Empfangen elektromagnetischer Strahlung
KR102474591B1 (ko) 2018-01-24 2022-12-05 삼성전자주식회사 광 조향 장치 및 이를 포함하는 센서 시스템
DE102018202299A1 (de) * 2018-02-15 2019-08-22 Robert Bosch Gmbh Antennenanordnung für einen Radarsensor
EP3572838A4 (en) * 2018-03-27 2020-04-15 Smart Radar System, Inc. RADAR DEVICE
TWI684021B (zh) * 2018-04-10 2020-02-01 為升電裝工業股份有限公司 校車雷達系統
DE102018206533A1 (de) * 2018-04-27 2019-10-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Radarsensoreinrichtung und Radarsensoreinrichtung
DE102018206535A1 (de) * 2018-04-27 2019-10-31 Robert Bosch Gmbh Radarsensoreinrichtung
US11374635B2 (en) 2018-06-22 2022-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for sensor assisted beam selection, beam tracking, and antenna module selection
CN109267891A (zh) * 2018-10-30 2019-01-25 昆山赛诺泰克工业科技有限公司 基于毫米波的电动尾门控制系统及控制方法
US11307301B2 (en) * 2019-02-01 2022-04-19 Richwave Technology Corp. Location detection system
CN112068137A (zh) * 2019-05-24 2020-12-11 苏州豪米波技术有限公司 一种低成本的前向防撞雷达系统
DE102019214544B4 (de) * 2019-09-24 2022-04-28 Vitesco Technologies GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen einer Soll-Position eines Umgebungssensors eines Fahrzeugs
CN112698299A (zh) * 2019-10-22 2021-04-23 广州极飞科技有限公司 一种雷达天线、雷达、无人机和设备
CN112698296A (zh) * 2019-10-22 2021-04-23 广州极飞科技有限公司 一种雷达天线、雷达、无人机和设备
CN112698297A (zh) * 2019-10-22 2021-04-23 广州极飞科技有限公司 一种雷达天线、雷达、无人机和设备
CN112698298A (zh) * 2019-10-22 2021-04-23 广州极飞科技有限公司 一种雷达天线、雷达、无人机和设备
US11361774B2 (en) 2020-01-17 2022-06-14 Lisnr Multi-signal detection and combination of audio-based data transmissions
US11418876B2 (en) 2020-01-17 2022-08-16 Lisnr Directional detection and acknowledgment of audio-based data transmissions
US20210226710A1 (en) * 2020-01-17 2021-07-22 Lisnr Audio transmitter/receiver array
US11847833B2 (en) 2020-02-12 2023-12-19 Strattec Security Corporation Broad coverage non-contact obstacle detection
DE102020201999A1 (de) 2020-02-18 2021-08-19 Brose Fahrzeugteile Se & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Verfahren zum Erkennen und Klassifizieren von Objekten und Fahrzeug-Türsystem
JP7347314B2 (ja) * 2020-04-13 2023-09-20 トヨタ自動車株式会社 センサ及びセンサシステム
EP4016127A1 (en) * 2020-12-16 2022-06-22 Provizio Limited Multiple input multiple steered output (mimso) radar
CN112835026B (zh) * 2020-12-31 2024-02-20 福瑞泰克智能系统有限公司 雷达镜像目标检测方法、装置、雷达设备和车辆
US20220236370A1 (en) * 2021-01-27 2022-07-28 Aptiv Technologies Limited Radar System with Paired One-Dimensional and Two-Dimensional Antenna Arrays
CN113296092B (zh) * 2021-05-24 2023-01-20 北京环境特性研究所 基于多源信息融合的雷达探测方法、装置及存储介质
FR3128030A1 (fr) 2021-10-12 2023-04-14 Psa Automobiles Sa Dispositif de détection d’obstacles et procédé de calibration automatique d’un tel dispositif.
CN114265016B (zh) * 2021-12-28 2023-04-14 河北德冠隆电子科技有限公司 一种多角度调节广域雷达传感器系统及方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6205710B1 (en) * 1998-11-19 2001-03-27 Volkswagen Ag Automatic door opening arrangement
JP2001324564A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Yazaki Corp 自動車用防犯装置
US20030151541A1 (en) * 2000-02-08 2003-08-14 Oswald Gordon Kenneth Andrew Methods and apparatus for obtaining positional information
JP2011226794A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP2014055957A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America Inc フェーズド・アレイ・レーダによる3d短距離検出方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3433417B2 (ja) * 1998-04-02 2003-08-04 トヨタ自動車株式会社 レーダ装置
DE102004059915A1 (de) 2004-12-13 2006-06-14 Robert Bosch Gmbh Radarsystem
GB0701869D0 (en) * 2007-01-31 2007-03-14 Cambridge Consultants Adaptive radar
DE102009024918B4 (de) 2008-06-17 2022-04-28 Denso Corporation Zielobjekterkennungsvorrichtung zur Erlangung von Informationen betreffend Zielobjekte basierend auf einer Korrelationsmatrix, die aus Signalwerten erhalten wird, welche reflektierten elektromagnetischen Wellen entsprechen
DE102008038365A1 (de) * 2008-07-02 2010-01-07 Adc Automotive Distance Control Systems Gmbh Fahrzeug-Radarsystem und Verfahren zur Bestimmung einer Position zumindest eines Objekts relativ zu einem Fahrzeug
DE102008052246A1 (de) 2008-10-18 2010-04-22 Adc Automotive Distance Control Systems Gmbh Sensorsystem mit verstellbarer Elevationsstrahlrichtung zur Bestimmung der vertikalen Lage von stationären Objekten
JP2010158917A (ja) 2009-01-06 2010-07-22 Alps Electric Co Ltd 障害物検知システム及び車両装置
DE102010012626A1 (de) 2010-03-24 2011-09-29 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Kraftfahrzeug mit einer Radareinrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Radareinrichtung
DE102011079003A1 (de) * 2011-07-12 2013-01-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Erkennung und Signalisierung von Hindernissen
DE102011113018A1 (de) 2011-09-09 2013-03-14 Astyx Gmbh Abbildender Radarsensor mit schmaler Antennenkeule und weitem Winkel-Detektionsbereich
DE102011113015A1 (de) * 2011-09-09 2013-03-14 Astyx Gmbh Abbildender Radarsensor mit synthetischer Vergrößerung der Antennenaperatur und zweidimensionaler Strahlschwenkung
DE102011083756A1 (de) * 2011-09-29 2013-04-04 Siemens Ag Radar-Vorrichtung und Verfahren zum Erzeugen einer Gruppencharakteristik eines Radars
KR101643194B1 (ko) * 2012-04-12 2016-07-27 한화탈레스 주식회사 Mimo 신호처리 기법을 이용한 다중빔 방식의 후측방 레이더
JP5611294B2 (ja) 2012-09-05 2014-10-22 富士通株式会社 探知測距装置
EP2961825A4 (en) * 2013-02-26 2016-11-16 Ddnt Consultants Australia Pty Ltd STRUCTURE FOR CULTIVATION OF CELLS
DE102013102424A1 (de) * 2013-03-11 2014-09-11 Stefan Trummer Polarimetrisches Radar zur Objektklassifikation sowie geeignetes Verfahren und Verwendung hierfür

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6205710B1 (en) * 1998-11-19 2001-03-27 Volkswagen Ag Automatic door opening arrangement
US20030151541A1 (en) * 2000-02-08 2003-08-14 Oswald Gordon Kenneth Andrew Methods and apparatus for obtaining positional information
JP2001324564A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Yazaki Corp 自動車用防犯装置
JP2011226794A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP2014055957A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America Inc フェーズド・アレイ・レーダによる3d短距離検出方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021524030A (ja) * 2018-05-17 2021-09-09 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 自動車用のmimoレーダセンサ
JP7027579B2 (ja) 2018-05-17 2022-03-01 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 自動車用のmimoレーダセンサ
US11870138B2 (en) 2018-05-17 2024-01-09 Robert Bosch Gmbh MIMO radar sensor for motor vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016087679A1 (de) 2016-06-09
US10877146B2 (en) 2020-12-29
JP6734847B2 (ja) 2020-08-05
DE102014118031A1 (de) 2016-06-09
CN107407720A (zh) 2017-11-28
CN107407720B (zh) 2021-11-09
US20170329002A1 (en) 2017-11-16
KR102550833B1 (ko) 2023-07-03
KR20170090427A (ko) 2017-08-07
EP3227719A1 (de) 2017-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6734847B2 (ja) レーダセンサ、レーダセンサシステム、および点反射物体と面反射物体を測定するための水平垂直デジタルビーム形成を用いて物体の位置を特定する方法
US8344939B2 (en) Radar sensor for motor vehicles
US9869762B1 (en) Virtual radar configuration for 2D array
JP6920198B2 (ja) 水平方向にデジタルビーム形成を行ないオフセットされた送信器の位相を比較することにより垂直方向の物体測定を行なう撮像レーダセンサ
JP6333175B2 (ja) アンテナ開口の合成的拡大と二次元ビーム・スイープをともなうイメージング・レーダセンサ
US11340342B2 (en) Automotive radar using 3D printed luneburg lens
US10581150B2 (en) Method and apparatus for radar accuracy measurements
CN105339807B (zh) 用于物体分类的极化雷达以及对其合适的方法和合适的使用
JP6259759B2 (ja) アンテナローブが狭く、かつ角度検出範囲が広いイメージング・レーダセンサ
US20210389454A1 (en) Dual-polarized phased array antenna and dual-polarized phased array weather radar
JP2013525776A (ja) 対象物までの距離および対象物への方向を求める装置
CN104345311A (zh) 用于车辆的雷达和操作该雷达的方法
JP7027579B2 (ja) 自動車用のmimoレーダセンサ
US20150084810A1 (en) Phased array radar with monopulse algorithm measurement
CN102170047B (zh) 用于雷达传感器设备的天线装置
JP6481020B2 (ja) モジュール式平面マルチセクタ90度fovレーダアンテナアーキテクチャ
US11327170B2 (en) Azimuth and elevation radar imaging with single-dimension antenna arrays of radar system
KR20200141681A (ko) 레이더 장치 및 그를 위한 안테나 장치
Schuler et al. Array design for automotive digital beamforming radar system
EP2656102B1 (en) Antenna arrangement for a radar system
JP2024505037A (ja) エミュレートされたターゲットからの、反射からの低減された干渉を伴うエコー信号をエミュレートするシステム及び方法
EP4066013A1 (en) Automobile radars based on gradient-index lens
US20190391229A1 (en) Multi-mode radar antenna
JP2980573B2 (ja) Sra方式のレーダ装置
US20230003518A1 (en) Vehicle radar apparatus and method of controlling the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6734847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250