JP2018503024A - 流体作動ポンプ用遠心羽根車および羽根車の製造方法 - Google Patents

流体作動ポンプ用遠心羽根車および羽根車の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018503024A
JP2018503024A JP2017537515A JP2017537515A JP2018503024A JP 2018503024 A JP2018503024 A JP 2018503024A JP 2017537515 A JP2017537515 A JP 2017537515A JP 2017537515 A JP2017537515 A JP 2017537515A JP 2018503024 A JP2018503024 A JP 2018503024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impeller
blades
blade
disc body
centrifugal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017537515A
Other languages
English (en)
Inventor
チロリーニ、アンドレア
マウレ、マウロ
アーミエント、マルコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Publication of JP2018503024A publication Critical patent/JP2018503024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/18Rotors
    • F04D29/22Rotors specially for centrifugal pumps
    • F04D29/2205Conventional flow pattern
    • F04D29/2222Construction and assembly
    • F04D29/2227Construction and assembly for special materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/02Selection of particular materials
    • F04D29/026Selection of particular materials especially adapted for liquid pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • B29C65/7805Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring the parts to be joined comprising positioning features
    • B29C65/7814Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring the parts to be joined comprising positioning features in the form of inter-cooperating positioning features, e.g. tenons and mortises
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/301Three-dimensional joints, i.e. the joined area being substantially non-flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/302Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators
    • B29C66/3022Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators said melt initiators being integral with at least one of the parts to be joined
    • B29C66/30223Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators said melt initiators being integral with at least one of the parts to be joined said melt initiators being rib-like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/08Blades for rotors, stators, fans, turbines or the like, e.g. screw propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/748Machines or parts thereof not otherwise provided for
    • B29L2031/7496Pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2300/00Materials; Properties thereof
    • F05D2300/40Organic materials
    • F05D2300/43Synthetic polymers, e.g. plastics; Rubber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

遠心羽根車、特に流体作動ポンプ用の遠心羽根車は、半径方向に延びる複数の羽根が配置される空間を形成するように同軸でかつ互いに対向して配置された第1円板体と第2円板体とを備えている。羽根車は中心部に伝動軸に結合するための手段を備えている。羽根車は互いに結合される第1羽根車部と第2羽根車部を備え、第1羽根車部は、第1円板体と、羽根の一部を有し、第2羽根車部は、第2円板体と、羽根の残りを有する。また、本発明は、遠心羽根車、特に流体作動ポンプ用の遠心羽根車を製造する方法に関するものである。

Description

本発明は、遠心羽根車、特に流体作動ポンプ用の遠心羽根車および羽根車の製造方法に関するものである。
公知であるように、遠心羽根車は一般に複数の羽根を収容する空間を形成するように互いに対向した対をなす円板体を備えており、前記複数の羽根は対応する数の流路を形成するとともに前記2枚の円板体を強固に接続している。
羽根車は、羽根車をポンプまたは他の機械の伝動軸に接続することを可能とするハブまたは同等の連結装置を備えている。
近年、多くの製造者は、製造の容易性、低製造コスト、部品の軽量化及び酸化がないことの理由から、プラスチック(樹脂)のみからなる羽根車を製造している。
今では、高分子材料は、実際に、多くの場合に金属の特性より優れているとは言わないまでも同じくらいの特性を有している。
しかしながら、プラスチックによって得られ且つプラスチックの変形技術によって得られる可能性を、可能な限り最高な方法で活用するためには、従来の決まりきった技術のルールとは異なるルールに従って部品をデザインすることが必要である。
この点に関して、例えば、プラスチックの加工性は羽根車の形状をより効果的にデザインすることを可能とするけれども、多くの場合、このプラスチックの加工性が製造における複雑さを増加させる。
現在、射出成形されたプラスチック材料からなる流体羽根車のデザインにおいて製造者によって最も採用されている方法は、通常、超音波溶接によって互いに結合される前の2つの部品を用意することである。
1つの部品は一般に駆動軸に接続するための部品と液体を移動させるための羽根とを含み、他の部品は羽根車にふたをして液体が移動する羽根流路を形成するための円板の一種からなる。
この組立技術は一見簡単であるように見えるが、射出成形は、完成品の取り出しを可能とするために、製造工程の最後に開かれる2つの部品によって構成されている金型の使用を必要とすることを考慮しなければならない。
部品が金型の開放動作に対してアンダーカット形状に配置されている複数の表面を有する場合には、アンダーカットに配置されているボリュームは、プレスの動作によって作動される往復台として知られている可動部品によって得られる。
アンダーカット形状に配置されている部品が複雑な形状を持つほど、往復台の動きがより複雑になり、非直線移動又は複合移動を必要する。
従って、羽根車が多数の羽根を備えるか或いは複雑な形状を備える場合には、製造者によって通常採用されている部品の分割は、射出成形技術では成形することが不可能であるということをもたらすか、又はその製造コストを相当に増加させることになる金型の複雑さをもたらす。
この発明の目的は、上述した問題を解決することであり、可能な限り最高な方法で高分子材料の性質を活用することを可能とし、同時に金型の製作の際および成形の際に部品の形状の利点を損なわないことを可能とする遠心羽根車、特に流体作動ポンプ用の遠心羽根車および前記羽根車の製造方法を提供することである。
この目的の範囲内において、本発明の特定の目的は、必要とされる射出成形金型の複雑さを減らし、従って射出成形金型のコストを減らすための羽根車および羽根車の製造方法を考案することである。
本発明の別の目的は、種々の部品の位相調整の問題を解決することを可能とする羽根車および羽根車の製造方法を提供することである。
本発明の別の目的は、高い信頼性があり且つ安価な羽根車および羽根車の製造方法を提供することである。
この目的、これ以降より明らかになるこれらの目的および他の目的は、流体作動ポンプ用の遠心羽根車であって、半径方向に延びる複数の羽根が配置される空間を形成するように同軸でかつ互いに対向して配置された第1円板体と第2円板体とを備え、前記羽根車は中心部に伝動軸に連結するための手段を備え、前記羽根車は、互いに結合される第1羽根車部と第2羽根車部とを備え、前記第1羽根車部は、前記第1円板体と、前記羽根の一部を有し、前記第2羽根車部は、前記第2円板体と、前記羽根の残りを有することを特徴とする遠心羽根車によって達成される。
この目的およびこれらの目的は、遠心羽根車、特に流体作動ポンプ用の遠心羽根車を製造する方法であって、前記羽根車が備えている羽根の一部を備えるとともに、伝動軸と機械的に連結されるハブを中心部に備えた第1円板体を有する第1羽根車部を設け、前記羽根車が備えている羽根の残りの部分を備えるとともに、貫通孔を中心部に備えた第2円板体を有する第2羽根車部を設け、前記第1羽根車部と前記第2羽根車部とを相互に結合し、前記第1円板体を前記第2円板体に対して同軸にかつ対向して配置し、前記第1円板体に接続された羽根と前記第2円板体に接続された羽根とを組み合せ、前記羽根を前記羽根車の対称軸の周りに分布させることを特徴とする遠心羽根車の製造方法によって達成される。
さらなる特徴および利点は、添付の図面に非限定的な例として示された本発明に係る遠心羽根車、特に流体作動ポンプ用の遠心羽根車の、好ましいが限定的でない実施形態の説明からより明確になるであろう。
図1は、本発明に係る方法によって得られた本発明に係る羽根車の平面図である。 図2は、図1のII-II面断面図である。 図3は、本発明に係る方法によって得られた本発明に係る羽根車部の平面図である。 図4は、図3のIV-IV面断面図である。 図5は、図3の羽根車部の底面図である。 図6は、本発明に係る方法によって得られた本発明に係る別の羽根車部の斜視図である。 図7は、図6の羽根車部の底面図である。 図8は、図7のVIII-VIII面断面図である。
参照する上記図面において、遠心羽根車、特に流体作動ポンプ用の遠心羽根車は、符号1によって示される。
本発明によれば、羽根車1は、互いに結合される第1羽根車部10と第2羽根車部20とによって形成されている。第1羽根車部10は、複数の第1羽根12を有した第1円板体11を有する。
第1羽根12は、羽根車部10の対称軸の周りで半径方向に延びており、羽根車1上に存在する羽根全体のうちの一部のみを構成している。
本発明の実施例においては、第1羽根12は羽根車1上に存在する羽根の半分に相当し、それ故、羽根車1は必然的に偶数の羽根を有している。
しかしながら、本発明の他の実施例では、2つの羽根車部10と20の間に、羽根が異なった分布で配置されてもよいということは、当業者には明らかである。
好ましくは、第1円板体11の中心部に、伝動軸(図示せず)と機械的に連結されることが可能に構成されたハブ13または同等の連結装置がある。
同様に、第2羽根車部20は、該羽根車部の対称軸の周りで半径方向に延びる複数の第2羽根22を有した第2円板体21を備えている。
第2羽根22は羽根車1上に存在する羽根全体うちの残りの部分を構成している。
本実施例では、第2羽根22は羽根車1の羽根の残りの半分に相当している。
換言すれば、図示例においては、羽根車1の羽根の半分は第1円板体11から延び、羽根の残りの半分は第2要素20から延びている。
この点に関して、第1羽根車部10に羽根の半分を、第2羽根車部20に羽根の残りの半分を配置するためには、2つの羽根車部10,20が相互に結合されて羽根車1を構成した時のこれら羽根車部間の距離の2倍の距離で、製造中の各羽根車部の羽根を位置させる、ということが極めて重要である。
また、第2羽根車部20は、第2円板体21の中心部に形成されている貫通孔23を有している。
好ましくは、貫通孔23は、伝動軸よりも大きな断面を有しており、羽根車1の吸込口を形成する。
羽根車1において、第2羽根車部20は第1羽根車部10と同軸で且つ対向しており、第1円板体11と第2円板体21との間に半径方向に延びる複数の流路を形成するために、羽根22および12は羽根車1の対称軸の周りに分布している。
実施例においては、2つの羽根車部10および20が相互に結合される時に、前記流路を形成するために羽根12は羽根22と交互かつ均等に配置されている。
第1羽根車部10に対する第2羽根車部20の正しい配置は、流路に均一な寸法を与えることを可能とする位相調整手段によって確保される。
図示例においては、位相調整手段は羽根12から突出した突起部14によって構成されており、これら突起部14は第2円板体21に形成された対応する数のシート部24に組み合うようになっている。
好ましいが限定的ではない実施例によれば、2つの羽根車部10および20は熱可塑性プラスチック材料からなり、超音波ビームによって作られる溶接スポットによって互いに結合されている。
好ましくは、溶接接合部は羽根12と第2円板体21との間の接触点に、および羽根22と第1円板体11との間の接触点に設けられている。
この点に関して、羽根12および22が、それぞれ、溶接を目的とするエッジ部に形成された突起部15および25を備えている、ということに注目すべきである。
有利なことには、突起部15および25は、超音波ビームによって運ばれたエネルギーを実質的に溶接接合部に集中させることを可能とする。
別の実施例によれば、図示はしないが、2つの羽根車部10および20は、高い接着特性を持った接着剤または高分子樹脂などの化学的固定手段によって相互に結合される。
別の実施例によれば、図示はしないが、2つの羽根車部10および20は、ネジ、リベットなどの機械的な固定手段によって相互に結合される。
本発明によれば、遠心羽根車、特に流体作動ポンプ用の遠心羽根車の製造方法も提供される。
本発明による方法は、上述した羽根車の製造のために有利に使用されるが、本発明による方法は、異なった構造を持った羽根車および異なった用途の羽根車を製造するためにも使用されうる。
本発明による方法は、第1羽根車部10と第2羽根車部20を、好ましくは成形、例えば射出成形によって形成し、その後、2つの羽根車部を互いに結合する工程を含む。
第1羽根車部10は第1円板体11を備える。この第1円板体11は、羽根12を備えるとともに、伝動軸と機械的に連結されうるハブ13を中心部に備える。
図示例では、羽根12の数は、羽根車1上に存在する羽根全体の数の半分に相当する。
同様に、第2羽根車部20は第2円板体21を備える。この第2円板体21は、羽根22を備えるとともに、伝動軸よりも直径が大きい貫通孔13を中心部に有する。
図示例では、羽根22の数は、羽根車1上に存在する羽根全体の数の半分に相当する。
このように形成された2つの羽根車部10および20は、その後に、好ましくは超音波溶接によって互いに結合される。
溶接作業は、第1羽根車10が第2羽根車部20と同軸でかつ対向するように2つの羽根車部10および20を配置することから始まる。
その後、羽根12の自由エッジ部が第2円板体21に隣接し、第2円板体21と接触するように配置され、羽根22の自由エッジ部が第1円板体11に隣接し、第1円板体11と接触するように配置される。
有利なことには、溶接工程の間の2つの羽根車10および20の正確な位相調整は、一方の羽根車部に、他方の羽根車部に設けられた対応する数のシート部24に組み合う突起部14を形成することによって確保される。
ここで、羽根車部10および20に垂直方向の荷重を加えながら、ソノトロード、すなわち音波発振部によって、超音波ビームを羽根車部10および20の少なくとも一方に照射する。
本発明に係る遠心羽根車、特に流体作動ポンプ用の遠心羽根車および前記羽根車の製造方法は、意図した目的を実用上では完全に達成するということが分かった。
特に、本発明による羽根車および方法は、可能な限り最高な方法で高分子材料の性質を活用することを可能とし、同時に金型の製作の際および成形の際、部品の形状の利点を損なわないことを可能とする、ということは明らかである。
この点に関して、羽根の半分は第1羽根車部に配置され、羽根の他の半分は第2羽根車部に配置されるということは、製造中の各羽根車部の羽根を、完成品の羽根車の2倍の距離に位置させる、ということに注意すべきである。
このことは射出成形金型の複雑さを減らし、従って完成品のコストをも減らすということにつながる。
この方法は、上述した解決手段を採用することによって、起こりうる位相調整の問題をも解決することを可能とする。

Claims (12)

  1. 流体作動ポンプ用の遠心羽根車であって、
    半径方向に延びる複数の羽根が配置される空間を形成するように同軸でかつ互いに対向して配置された第1円板体と第2円板体とを備え、
    前記羽根車は中心部に伝動軸に連結するための手段を備え、
    前記羽根車は、互いに結合される第1羽根車部と第2羽根車部とを備え、
    前記第1羽根車部は、前記第1円板体と、前記羽根の一部を有し、
    前記第2羽根車部は、前記第2円板体と、前記羽根の残りを有することを特徴とする遠心羽根車。
  2. 前記第1円板体から延びる羽根は前記第2円板体から延びる羽根と組み合わされ、前記羽根が前記羽根車の対称軸の周りに分布されていることを特徴とする請求項1記載の羽根車。
  3. 前記羽根車部は位相調整手段を備えることを特徴とする請求項1記載の羽根車。
  4. 前記位相調整手段は、一方の羽根車部に形成された2以上の突起部からなり、該2以上の突起部は他方の羽根車部に形成された対応する数のシート部に組み合うようになっていることを特徴とする請求項3記載の羽根車。
  5. 前記第1羽根車部は、超音波ビームにより形成された溶接接合部によって前記第2羽根車部と結合されていることを特徴とする請求項1記載の羽根車。
  6. 前記羽根は、前記超音波ビームによって送られたエネルギーを実質的に前記溶接接合部に集中させる突起部を備えることを特徴とする請求項5記載の羽根車。
  7. 前記第1羽根車部は化学的固定手段によって前記第2羽根車部と結合されていることを特徴とする請求項1記載の羽根車。
  8. 前記第1羽根車部は機械的固定手段によって前記第2羽根車部と結合されていることを特徴とする請求項1記載の羽根車。
  9. 伝動軸に連結するための前記手段は、前記伝動軸と機械的に連結されるハブと、前記伝動軸の直径より大きな直径を有した貫通孔とを有し、前記ハブは前記第1円板体に形成され、前記貫通孔は前記第2円板体に形成されていることを特徴とする請求項1記載の羽根車。
  10. 遠心羽根車、特に流体作動ポンプ用の遠心羽根車を製造する方法であって、
    前記羽根車が備えている羽根の一部を備えるとともに、伝動軸と機械的に連結されるハブを中心部に備えた第1円板体を有する第1羽根車部を設け、
    前記羽根車が備えている羽根の残りの部分を備えるとともに、貫通孔を中心部に備えた第2円板体を有する第2羽根車部を設け、
    前記第1羽根車部と前記第2羽根車部とを相互に結合し、前記第1円板体を前記第2円板体に対して同軸にかつ対向して配置し、前記第1円板体に接続された羽根と前記第2円板体に接続された羽根とを組み合せ、前記羽根を前記羽根車の対称軸の周りに分布させることを特徴とする遠心羽根車の製造方法。
  11. 前記第1羽根車部と前記第2羽根車部とを相互に結合する前記工程は、超音波ビームによって溶接接合部を形成する工程を含むことを特徴とする請求項10記載の方法。
  12. 前記第1羽根車部と前記第2羽根車部とを相互に結合する前記工程は、一方の羽根車部に形成されかつ他方の羽根車部に形成された対応する数のシート部に組み合うようになっている2以上の突起部によって前記2つの羽根車部の位相調整をする工程を含むことを特徴とする請求項10記載の方法。
JP2017537515A 2015-01-19 2016-01-18 流体作動ポンプ用遠心羽根車および羽根車の製造方法 Pending JP2018503024A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT102015902322334 2015-01-19
ITVI20150012 2015-01-19
PCT/JP2016/051948 WO2016117709A1 (en) 2015-01-19 2016-01-18 Centrifugal impeller for fluid-operated pumps, and method for manufacturing the impeller

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018503024A true JP2018503024A (ja) 2018-02-01

Family

ID=52597216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017537515A Pending JP2018503024A (ja) 2015-01-19 2016-01-18 流体作動ポンプ用遠心羽根車および羽根車の製造方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP3247910A4 (ja)
JP (1) JP2018503024A (ja)
CN (1) CN107110173A (ja)
BR (1) BR112017015302A2 (ja)
TW (1) TW201640027A (ja)
WO (1) WO2016117709A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7145588B2 (ja) * 2017-06-14 2022-10-03 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 電動送風機及びそれを備えた電気掃除機
RU2770774C1 (ru) 2019-09-25 2022-04-21 Ассома Инк. Способ изготовления трехмерного пластикового рабочего колеса центробежного насоса и рабочее колесо

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11107990A (ja) * 1997-10-02 1999-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動送風機
JP2007239731A (ja) * 2006-02-10 2007-09-20 Asmo Co Ltd クローズドインペラ及びそれを備えたウォータポンプ
JP2009524759A (ja) * 2006-01-26 2009-07-02 エンテック・ゲゼルシャフト・ビュルガーリッヒェン・レヒツ インペラ
JP2010236495A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Yamada Seisakusho Co Ltd インペラの高精度製造法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5378857B2 (ja) * 2009-03-27 2013-12-25 株式会社山田製作所 クローズドインペラの製造法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11107990A (ja) * 1997-10-02 1999-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動送風機
JP2009524759A (ja) * 2006-01-26 2009-07-02 エンテック・ゲゼルシャフト・ビュルガーリッヒェン・レヒツ インペラ
JP2007239731A (ja) * 2006-02-10 2007-09-20 Asmo Co Ltd クローズドインペラ及びそれを備えたウォータポンプ
JP2010236495A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Yamada Seisakusho Co Ltd インペラの高精度製造法

Also Published As

Publication number Publication date
BR112017015302A2 (pt) 2018-01-09
EP3247910A4 (en) 2018-09-19
TW201640027A (zh) 2016-11-16
CN107110173A (zh) 2017-08-29
WO2016117709A1 (en) 2016-07-28
EP3247910A1 (en) 2017-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102959249B (zh) 叶轮及其制造方法
WO2017115490A1 (ja) 遠心ファンの羽根車、その製造方法及び製造装置
JP6134702B2 (ja) 遠心ポンプおよび遠心ポンプの製造方法
WO2015099155A1 (ja) インペラ
US20150030457A1 (en) Impeller manufacturing method and impeller
JP2018503024A (ja) 流体作動ポンプ用遠心羽根車および羽根車の製造方法
US20190353179A1 (en) Impeller Assemblies and Method of Making
US7070389B2 (en) Turbofan and method of manufacturing the same
JP2012154339A (ja) インペラの製造方法
KR20180104554A (ko) 터보팬
WO2006062100A1 (ja) 軸流ファン
CN107428049B (zh) 用于制造叶轮的方法
JP2013213442A (ja) インペラ及びその製造方法
JP5303120B2 (ja) インペラ
KR102630978B1 (ko) 하나의 작업 단계로 생산되는 하우징
JP2017120056A (ja) 遠心ファンの羽根車及びその製造方法
US10400780B2 (en) Structure of fan blades
WO2020100986A1 (ja) 羽根車、該羽根車を備えたポンプ、および該羽根車の製造方法
TWM516103U (zh) 離心式散熱風扇之扇輪
JP2014066256A (ja) クロスフローファン
JP2005240557A (ja) 自動車エンジン冷却用ウォーターポンプのインペラ製造方法
CN216241471U (zh) 一种高同轴度塑料叶轮
JP6714003B2 (ja) 超音波溶接方法および流体作動ポンプ用のディフューザー
JP6056953B1 (ja) 遠心ファンの羽根車の製造装置
JP2018178907A (ja) 中間部材、ポンプ、及びポンプのメンテナンス方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201201