JP2018500858A - レコーディング方法、装置、プログラム及び記録媒体 - Google Patents

レコーディング方法、装置、プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018500858A
JP2018500858A JP2017547041A JP2017547041A JP2018500858A JP 2018500858 A JP2018500858 A JP 2018500858A JP 2017547041 A JP2017547041 A JP 2017547041A JP 2017547041 A JP2017547041 A JP 2017547041A JP 2018500858 A JP2018500858 A JP 2018500858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
signal
sound
channel signal
routes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017547041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6364130B2 (ja
Inventor
ルンユー シー
ルンユー シー
ダーウェイ ション
ダーウェイ ション
ウェイシャン リー
ウェイシャン リー
Original Assignee
シャオミ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャオミ・インコーポレイテッド filed Critical シャオミ・インコーポレイテッド
Publication of JP2018500858A publication Critical patent/JP2018500858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6364130B2 publication Critical patent/JP6364130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/005Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for combining the signals of two or more microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • H04S7/30Control circuits for electronic adaptation of the sound field
    • H04S7/307Frequency adjustment, e.g. tone control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/326Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only for microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2430/00Signal processing covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2430/20Processing of the output signals of the acoustic transducers of an array for obtaining a desired directivity characteristic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/11Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2400/00Details of stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2400/01Multi-channel, i.e. more than two input channels, sound reproduction with two speakers wherein the multi-channel information is substantially preserved
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2400/00Details of stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2400/05Generation or adaptation of centre channel in multi-channel audio systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2400/00Details of stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2400/07Generation or adaptation of the Low Frequency Effect [LFE] channel, e.g. distribution or signal processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2400/00Details of stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2400/09Electronic reduction of distortion of stereophonic sound systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2400/00Details of stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2400/13Aspects of volume control, not necessarily automatic, in stereophonic sound systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2400/00Details of stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2400/15Aspects of sound capture and related signal processing for recording or reproduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S5/00Pseudo-stereo systems, e.g. in which additional channel signals are derived from monophonic signals by means of phase shifting, time delay or reverberation 
    • H04S5/005Pseudo-stereo systems, e.g. in which additional channel signals are derived from monophonic signals by means of phase shifting, time delay or reverberation  of the pseudo five- or more-channel type, e.g. virtual surround

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Stereophonic Arrangements (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

本発明はレコーディング方法、装置、プログラム及び記録媒体に関する。前記方法は三つのマイクロホンが設置されているモバイル端末に用いられるレコーディング方法であって、前記三つのマイクロホンにより採取された三つのルートのサウンド信号を取得するステップと、前記三つのルートのサウンド信号に基づき演算を通じて5.1チャンネルにおけるセンターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、及びリア右チャンネル信号を取得するステップと、前記三つのルートのサウンド信号に基づき演算を通じて前記5.1チャンネルにおけるサブウーハーチャンネル信号を得るステップと、前記センターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、リア右チャンネル信号、及び前記サブウーハーチャンネル信号を組み合わせて前記5.1チャンネルのサウンド信号を得るステップと、を含む。【選択図】図2

Description

本発明は、マルチメディア処理分野に関し、特に、レコーディング方法およびその装置に関する。
スマートフォンや、タブレットPCや、パームトップパソコンなどのようなモバイル端末にはマイクロホンが装備されている。ユーザはマイクロホンによってレコーディングすることができる。
一般的にはモバイル端末には一つ乃至三つのマイクロホンのみ装備されているため、レコーディングされたオーディオデータはモノラルデータまたはバイノーラルデータであり、その音場範囲および臨場感も比較的弱い。
本発明は、ハードウェアによる規制のせいでモノラルまたはバイノーラルのオーディオデータしかレコーディングされないことにより、音場範囲および臨場感が比較的弱いという課題を解消するためのレコーディング方法およびその装置を提供する。該解決策は以下の通りである。
本発明の実施例の第1の局面によれば、三つのマイクロホンが設置されているモバイル端末に用いられるレコーディング方法を提供し、
前記三つのマイクロホンにより採取された三つのルートのサウンド信号を取得するステップと、
前記三つのルートのサウンド信号に基づき演算を通じて5.1チャンネルにおけるセンターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、及びリア右チャンネル信号を取得するステップと、
前記三つのルートのサウンド信号に基づき演算を通じて前記5.1チャンネルにおけるサブウーハーチャンネル信号を得るステップと、
前記センターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、リア右チャンネル信号、及び前記サブウーハーチャンネル信号を組み合わせて前記5.1チャンネルのサウンド信号を得るステップと、を含む。
好ましくは、前記三つのマイクロホンは、前記5.1チャンネルのセンターチャンネルの方向にある第1のマイクロホン、前記5.1チャンネルのリア左チャンネルの方向にある第2のマイクロホン、及び前記5.1チャンネルのリア右チャンネルの方向にある第3のマイクロホンを含み、
前記三つのルートのサウンド信号に基づき演算を通じて5.1チャンネルにおけるセンターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、及びリア右チャンネル信号を取得するステップは、
前記第1のマイクロホンにより採取された第1のサウンド信号を前記センターチャンネル信号とするステップと、
前記第2のマイクロホンにより採取された第2のサウンド信号を前記リア左チャンネル信号とするステップと、
前記第3のマイクロホンにより採取された第3のサウンド信号を前記リア右チャンネル信号とするステップと、
前記第1のサウンド信号及び前記第2のサウンド信号の同時点における幅を加重平均して第4のサウンド信号を得て、前記第4のサウンド信号を前記左チャンネル信号とするステップと、
前記第1のサウンド信号及び前記第3のサウンド信号の同時点における幅を加重平均して第5のサウンド信号を得て、前記第5のサウンド信号を前記右チャンネル信号とするステップとを含む。
好ましくは、前記三つのマイクロホンは原点に対して分散配置され、前記5.1チャンネルにおける各チャンネルは前記三つのマイクロホンのうちの二つのマイクロホンと最も近い距離を有し、
前記三つのルートのサウンド信号に基づき演算を通じて5.1チャンネルにおけるセンターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、及びリア右チャンネル信号を取得するステップは、
前記5.1チャンネルにおける任意のチャンネルに対して、前記チャンネルに最も近い二つのマイクロホンにより採取された二つのルートのサウンド信号を取得するステップと、
前記チャンネルに対応する到達位相差に基づき、前記二つのルートのサウンド信号から前記チャンネルに対応するサウンド信号を分離するステップと、を含んでおり、
前記到達位相差は前記チャンネルからのサウンドがそれぞれ前記二つのマイクロホンに到達する際に対応する初期位相(Initial phase angle)の差であり、前記チャンネルに対応するサウンド信号はセンターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、及びリア右チャンネル信号のうちのいずれかの一つである。
好ましくは、前記チャンネルに対応する到達位相差に基づき、前記二つのルートのサウンド信号から前記チャンネルに対応するサウンド信号を分離するステップは、
前記チャンネルに対応する到達位相差に基づき、前記二つのルートのサウンド信号における第1のサウンド信号をフィルタリングして第1のフィルタリングデータを得て、前記チャンネルに対応する到達位相差に基づき前記二つのルートのサウンド信号における第2のサウンド信号をフィルタリングし第2のフィルタリングデータを得るステップと、
前記第1のフィルタリングデータと前記第2のフィルタリングデータとの同一部分を前記チャンネルに対応するサウンド信号として抽出するステップとを含む。
好ましくは、前記三つのルートのサウンド信号に基づき演算を通じて前記5.1チャンネルにおけるサブウーハーチャンネル信号を得るステップは、
前記三つのルートのサウンド信号の同時点における幅を平均して平均サウンド信号を得るステップと、
前記平均サウンド信号を低域フィルタリングして前記サブウーハーチャンネル信号を得るステップと、を含む。
好ましくは、該方法は、
さらに、前記三つのルートのサウンド信号に対しノイズリダクションを行うステップを含む。
本発明の実施例の第2の局面によれば、三つのマイクロホンを備え、
前記三つのマイクロホンにより採取された三つのルートの信号を取得するように構成される取得モジュールと、
前記三つのルートのサウンド信号に基づき演算を通じて5.1チャンネルにおけるセンターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、及びリア右チャンネル信号を取得するように構成される第1の演算モジュールと、
前記三つのルートのサウンド信号に基づき演算を通じて前記5.1チャンネルにおけるサブウーハーチャンネル信号を得るように構成される第2の演算モジュールと、
前記センターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、リア右チャンネル信号、及び前記サブウーハーチャンネル信号を組み合わせて、前記5.1チャンネルのサウンド信号を得るように構成される組合せモジュールと、を含むレコーディング装置を提供する。
好ましくは、前記三つのマイクロホンは、前記5.1チャンネルのセンターチャンネルの方向にある第1のマイクロホンと、前記5.1チャンネルのリア左チャンネルの方向にある第2のマイクロホンと、前記5.1チャンネルのリア右チャンネルの方向にある第3のマイクロホンとを含んでおり、
前記第1の演算モジュールは、
前記第1のマイクロホンにより採取された第1のサウンド信号を前記センターチャンネル信号とするように構成される第1のサブモジュールと、
前記第2のマイクロホンにより採取された第2のサウンド信号を前記リア左チャンネル信号とするように構成される第2のサブモジュールと、
前記第3のマイクロホンにより採取された第3のサウンド信号を前記リア右チャンネル信号とするように構成される第3のサブモジュールと、
前記第1のサウンド信号及び前記第2のサウンド信号の同時点における幅を加重平均して第4のサウンド信号を得て、前記第4のサウンド信号を前記左チャンネル信号とするように構成される第1の平均サブモジュールと、
前記第1のサウンド信号と前記第3のサウンド信号の同時点における幅を加重平均して第5のサウンド信号を得て、前記第5のサウンド信号を前記右チャンネル信号とするように構成される第2の平均サブモジュールとを含む。
好ましくは、前記三つのマイクロホンは原点に対して分散配置され、前記5.1チャンネルにおける各チャンネルは前記三つのマイクロホンのうちの二つのマイクロホンと最も近い距離を有し、
前記第1の演算モジュールは、
前記5.1チャンネルにおける任意のチャンネルに対して、前記チャンネルに最も近い二つのマイクロホンにより採取された二つのルートのサウンド信号を取得するように構成される取得サブモジュールと、
前記チャンネルに対応する到達位相差に基づき、前記二つのルートのサウンド信号から前記チャンネルに対応するサウンド信号を分離するように構成される分離サブモジュールと、を含んでおり、
前記到達位相差は前記チャンネルからのサウンドがそれぞれ前記二つのマイクロホンに到達する際に対応する初期位相の差であり、前記チャンネルに対応するサウンド信号はセンターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、及びリア右チャンネル信号からなる群から選ばれた任意の一つである。
好ましくは、前記分離サブモジュールは、
前記チャンネルに対応する位相差に基づき前記第1のサウンドデータをフィルタリングして第1のフィルタリングデータを得て、前記チャンネルに対応する位相差に基づき前記第2のサウンドデータをフィルタリングして第2のフィルタリングデータを得るように構成されるフィルタリングサブモジュールと、
前記第1のフィルタリングデータと前記第2のフィルタリングデータとの同一部分を前記チャンネルに対応するサウンド信号として抽出するように構成される抽出サブモジュールとを含む。
好ましくは、前記第2の演算モジュールは、
前記三つのルートのサウンド信号の同時点における幅を平均して平均サウンド信号を得るように構成される平均サブモジュールと、
前記平均サウンド信号を低域フィルタリングして前記サブウーハーチャンネル信号を得るように構成される低域フィルタリングサブモジュールと、を含む。
好ましくは、該装置は、
さらに、前記三つのルートのサウンド信号に対しノイズリダクションを行うように構成されるノイズリダクションモジュールを含む。
本発明の実施例の第3の局面によれば、三つのマイクロホンを備え、
プロセッサと、
プロセッサにより実行可能な指令を記憶するためのメモリと、を含み、
前記プロセッサは、
前記三つのマイクロホンにより採取された三つのルートのサウンド信号を取得し、
前記三つのルートのサウンド信号に基づき演算を通じて5.1チャンネルにおけるセンターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、及びリア右チャンネル信号を取得し、
前記三つのルートのサウンド信号に基づき演算を通じて前記5.1チャンネルにおけるサブウーハーチャンネル信号を得て、
前記センターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、リア右チャンネル信号、及び前記サブウーハーチャンネル信号を組み合わせて、前記5.1チャンネルのサウンド信号を得るように構成されるレコーディング装置を提供する。
本発明の実施例に係る解決策は、以下の有益な効果を有する。
端末における三つのマイクロホンによって三つのルートのサウンド信号を採取し、この三つのルートのサウンド信号に基づき、センターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、リア右チャンネル信号、及びサブウーハーチャンネル信号を作成及び算出するとともに、この六つのチャンネル信号を組み合わせて5.1チャンネルのサウンド信号を構成しており、関係技術における、ユーザの作製するオーディオデータがモノラルデータ又はバイノーラルデータだけであり得ることで、レコーディングの音場範囲及び臨場感が比較的弱いという問題を解決し、端末のハードウェアの配置を変更しない場合においてもユーザが5.1チャンネルデータを作成することによりレコーディングの音質を向上できるという効果を達成する。
また、上記の一般的な説明及び以下の詳細な説明は単なる例示及び解釈に過ぎず、本発明を限定するものではないことを理解すべきである。
本願の図面は明細書に取り込まれ本発明明細書の一部を構成し、本発明に合致する実施例を示し、また、明細書と共に本発明の原理の解釈に用いられる。
本発明の各実施例にかかる5.1チャンネルシステムのチャンネル配置を模式的に示す図である。 本発明の例示的な実施例にかかる実施環境を模式的に示す図である。 本発明の例示的な実施例にかかる実施環境を模式的に示す図である。 本発明の例示的な実施例にかかる実施環境を模式的に示す図である。 例示的な実施例にかかるレコーディング方法を示すフローチャートである。 他の例示的な実施例にかかるレコーディング方法を示すフローチャートである。 また他の例示的な実施例にかかるレコーディング方法を示すフローチャートである。 例示的な実施例にかかるレコーディング装置を示すブロック図である。 他の例示的な実施例にかかるレコーディング装置を示すブロック図である。 更に他の例示的な実施例にかかるレコーディング装置を示すブロック図である。 例示的な実施例にかかる装置を示すブロック図である。
ここで例示的な実施例について詳細に説明を行うが、その例示は図面において示されている。以下の説明が図面に関する場合、特に示さない限り、異なる図面の中の同一の数字は同一又は類似の要素を表す。また、以下の例示的な実施例で説明する実施形態は、本発明と一致する全ての実施形態を代表するものではなく、これらは特許請求の範囲において詳述した、本発明の一部の態様と一致する装置及び方法の例に過ぎない。
図1Aは本発明の各実施例にかかる5.1チャンネルシステムのチャンネル配置を模式的に示す図である。図1Aに示すように、該5.1チャンネルシステムは、センターチャンネルC、左チャンネルL、右チャンネルR、リア左チャンネルLS、リア右チャンネルRS、およびサブウーハーチャンネルLFEを含み得る。
ユーザが図1Aにおける中央点10に位置するとともに、センターチャンネルCのある位置に向かい、それぞれのチャンネルからユーザの位置する中央点までの距離が等しく、かつ、同一の平面にあると仮想する。
センターチャンネルCは、ユーザが向かう方向の直前にある。
左チャンネルLと右チャンネルRはそれぞれセンターチャンネルCの両側に位置しており、別々にユーザが向かう方向より30°の角をなすように対称に設置されている。
リア左チャンネルLSとリア右チャンネルRSはそれぞれユーザが向かう方向よりも後方に位置しており、別々にユーザが向かう方向より100〜120°の角となすように対称に設置されている。
サブウーハーの方向性に鈍感して、サブウーハーチャンネルLFEの配置位置は厳密な要求がない。サブウーハーチャンネルとユーザが向かう方向との間の角度の違いによって、5.1チャンネルのサウンド信号における低音信号が変化される。ユーザは必要に応じてサブウーハーチャンネルLFEの配置位置を調整できる。本発明はサブウーハーチャンネルLFEとユーザが向かう方向となす角度について限定を行わず、例示的に図1Aにおいてマーキングをしている。
ここで、発明の実施例にかかる5.1チャンネルシステムにおけるそれぞれのチャンネルとユーザが向かう方向となす角度は例示的なものに過ぎない。また、それぞれのチャンネルとユーザとの距離は異なってもよく、それぞれのチャンネルが配置される高さも異なってもよく、即ち、チャンネルは同一の平面に配置されなくてもよく、必要に応じてユーザにより調整され得て、それぞれのチャンネルの配置位置によってはサウンド信号も異なり、これについては本発明では限定を行わない。
図1Bは本発明の各実施例にかかる端末を模式的に示す図である。図1Bに示すように、該端末110は、第1のマイクロホン120、第2のマイクロホン130、および第3のマイクロホン140を含み得る。
端末110は、携帯電話や、タブレットPCなどのような三つのマイクロホンが配置されているモバイル端末であってもよい。
第1のマイクロホン120、第2のマイクロホン130、第3のマイクロホン140は端末110に配置されている三つのマイクロホンであり、サウンド信号の採取に用いられる。
好ましくは、第1のマイクロホン120、第2のマイクロホン130及び第3のマイクロホン140は次のような二種の設置方式で設置される。
図1Cに示すように、三つのマイクロホンの一種の設置方式としては、第1のマイクロホン120は前方に向き、第2のマイクロホン130は左側に向くとともに第1のマイクロホン120より100〜120°の角度をなし、第3のマイクロホン140は右側に向くとともに第1のマイクロホン120より100〜120°の角度をなす。即ち、第1のマイクロホン120の配置位置は5.1チャンネルにおけるセンターチャンネルの方向に対応し、第2のマイクロホン130の配置位置はリア左チャンネルの方向に対応し、第3のマイクロホン140の配置位置はリア右チャンネルの方向に対応している。
図1Dに示すように、三つのマイクロホンの他の配置方式としては、三つのマイクロホンは自在に分散設置されており、5.1チャンネルシステムにおける各チャンネルはこの三つのマイクロホンのうちの二つのマイクロホンと最も近い距離を有する。図1Dに示す状況を例として説明すれば、センターチャンネルCと距離が最も近いのは第1のマイクロホン120及び第2のマイクロホン130であり、左チャンネルLと距離が最も近いのは第1のマイクロホン120及び第2のマイクロホン130であり、右チャンネルRと距離が最も近いのは第1のマイクロホン120及び第3のマイクロホン140であり、リア左チャンネルLSと距離が最も近いのは第2のマイクロホン120及び第3のマイクロホン140であり、リア右チャンネルRSと距離が最も近いのは第1のマイクロホン120及び第3のマイクロホン140である。三つのマイクロホンの位置が他の位置であり得ることは当然なことであり、できる限り分散させばよい。本実施例はこれについて限定を行わない。
図2は例示的な実施例にかかるレコーディング方法を示すフローチャートである。図2に示すように、該レコーディング方法は図1B及び図1Cに示す実施環境に適用され、図1Aに示す5.1チャンネルシステムに関わり、下記のステップを含む。
ステップ202において、三つのマイクロホンにより採取された三つのルートのサウンド信号を取得する。
一般的には、三つのマイクロホンにより採取された三つのルートのサウンド信号は同一の音源からのものであり、かつ、三つのマイクロホンは音源との距離が異なる。サウンドが各マイクロホンに達する時間が異なるため、本発明の実施例において、同時点に三つのマイクロホンにより採集された三つのルートのサウンド信号の周波数は同一であり、幅は異なっていると見なす。
ステップ204において、三つのルートのサウンド信号に基づき演算を通じて5.1チャンネルにおけるセンターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、及びリア右チャンネル信号を得る。
ステップ206において、三つのルートのサウンド信号に基づき演算を通じて5.1チャンネルにおけるサブウーハーチャンネル信号を得る。
ここで、ステップ204とステップ206とは並列関係であり、特定な先後順序がない。
ステップ208において、センターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、リア右チャンネル信号、及びサブウーハーチャンネル信号を組み合わせて5.1チャンネルのサウンド信号を得る。
上記のように、本発明の実施例に提供されるレコーディング方法は、端末における三つのマイクロホンによって三つのルートのサウンド信号を採取し、この三つのルートのサウンド信号に基づき、センターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、リア右チャンネル信号、及びサブウーハーチャンネル信号を作成及び算出するとともに、この六つのチャンネル信号を組み合わせて5.1チャンネルのサウンド信号を構成しており、関係技術における、ユーザのレコーディングするオーディオデータがモノラルデータ又はバイノーラルデータだけであり得ることで、レコーディングの音場範囲及び臨場感が比較的弱いという問題を解決し、端末のハードウェアの配置を変更しない場合においてもユーザが5.1チャンネルデータを作成することによりレコーディングの音質及びユーザの聴取体験を大いに向上できるという効果を達成する。
端末110における三つのマイクロホンの配置方式は2種あるため、配置方式毎に対応して、上記ステップ204におけるチャンネル信号を算出する具体的な実現方式も異なる。
図1Bに示す第1種の配置方式、即ち、三つのマイクロホンが5.1チャンネルシステムに対応するという配置方式に応じる具体的な実現方式は、図3のフローチャートに示すように、上記ステップ204の代わりに図3に示すステップ331〜335を実行することができる。
図1Dに示す第2種の配置方式、即ち、三つのマイクロホンが自在に配置される配置方式に応じる具体的な実現方式は、図4のフローチャートに示すように、上記ステップ204の代わりに図4に示すステップ338、ステップ339a、及びステップ339bを実行することができる。
図3は例示的な実施例にかかるレコーディング方法を示すフローチャートである。図3に示すように、本実施例は該レコーディング方法を図1Bに示す第1種の配置方式に適用することを例として説明を行い、下記のステップを含む。
ステップ310において、三つのマイクロホンにより採取された三つのルートのサウンド信号を取得する。
端末は三つのマイクロホンによりそれぞれ採取された三つのルートのサウンド信号を取得する。本実施例において、第1のマイクロホン、第2のマイクロホン、及び第3のマイクロホンにより採取されたサウンド信号をそれぞれA_mic1、A_mic2、及びA_mic3とする。
端末の取得したサウンド信号はアナログ信号である。サウンド信号を取得した後、端末はアナログ信号をデジタル信号に変換させて後続処理を行ってもよいし、採取されたアナログ信号を直接的に用いて処理を行ってもよい。本実施例はこれについて限定を行わない。本実施例は採取されたサウンド信号をデジタル信号に変換させることを例として説明を行う。
ステップ320において、三つのルートのサウンド信号に対しノイズリダクション(Noise reduction)を行う。
端末は取得された三つのルートのサウンドに対しノイズリダクションを行って、ノイズリダクションされた第1のマイクロホン、第2のマイクロホン、及び第3のマイクロホンのサウンド信号をそれぞれA_mic1’、A_mic2’、及びA_mic3’とする。
ノイズリダクション方法の一種としては、ウェーブレットに基づき信号におけるノイズを除去し、採取された第1のサウンド信号A_mic1に対し多層ウェーブレット信号の分解を行い、適合の閾値を選択して層毎のウェーブレット信号の高周波係数を処理し、処理後の信号に対しウェーブレット再構成を行い、出力信号はA_mic1’である。第2のサウンド信号及び第3のサウンド信号に対して該方法を利用してノイズリダクションを行なうことができ、ノイズリダクションされたサウンド信号はA_mic2’及びA_mic3’である。
上記のステップで行われるノイズリダクションは必須でなくサウンド信号の品質を向上するための処理だけであり、上記のステップは選択可能なステップであることを、当業者は理解すべきである。また、ノイズを低減する方法は多くあり、様々な信号処理の方法によって三つのルートのサウンド信号におけるノイズをフィルタリングでき、本実施例はこれについて限定を行わない。
ステップ331において、第1のマイクロホンにより採取された第1のサウンド信号をセンターチャンネル信号とする。
端末は第1のマイクロホンにより採取された第1のサウンド信号に対しノイズリダクションを行って得たA_mic1’をセンターチャンネル信号を得てA_C’とし、即ち、センターチャンネル信号がA_C’であり、A_C’=A_mic1’である。
ステップ332において、第2のマイクロホンにより採取された第2のサウンド信号をリア左チャンネル信号とする。
端末は第2のマイクロホンにより採取された第2のサウンド信号に対しノイズリダクションを行って得たA_mic2’をリア左チャンネル信号を得てA_LS’とし、即ち、リア左チャンネル信号がA_LS’であり、A_LS’=A_mic2’である。
ステップ333において、第3のマイクロホンにより採取された第3のサウンド信号をリア右チャンネル信号とする。
端末は第3のマイクロホンにより採取された第3のサウンド信号に対しノイズリダクションを行って得たA_mic3’をリア右チャンネル信号を得てA_RS’とし、即ち、リア右チャンネル信号がA_RS’であり、A_RS’=A_mic3’である。
ステップ334において、第1のサウンド信号及び第2のサウンド信号の同時点における幅を加重平均して第4のサウンド信号を得て、第4のサウンド信号を左チャンネル信号とする。
端末は第1のサウンド信号に対しノイズリダクションを行って得たA_mic1’及び第2のサウンド信号に対しノイズリダクションを行って得たA_mic2’の同時点における幅を加重平均して得た第4のサウンド信号を左チャンネル信号を得てA_L’とし、即ち、左チャンネル信号がA_L’であり、
A_L’=a1*A_mic1’+b1*A_mic2’
という式を満たす。
ここで、a1はA_mic1’の加重値であり、b1はA_mic2’の加重値であり、a1とb1の具体的な数値は三つのマイクロホンの位置及び各チャンネルの位置に基づき予め設定されてもよいし、ユーザにより設定されてもよい。数値を取る可能な方式としてはa1=0.375、b1=0.625が挙げられる。ここで、上記の数値を取る可能な方式においては、a1+b1=1であるが、他の数値を取る可能な方式においては、a1+b1が1ではなくてもよい。本発明の実施例はa1、b1の設定方式及びその具体的な数値について限定を行わない。
ステップ335において、第1のサウンド信号及び第3のサウンド信号の同時点における幅を加重平均して第5のサウンド信号を得て、第5のサウンド信号を右チャンネル信号とする。
端末は第1のサウンド信号に対しノイズリダクションを行って得たA_mic1’及び第3のサウンド信号に対しノイズリダクションを行って得たA_mic3’の同時点における幅を加重平均して得た第5のサウンド信号を右チャンネル信号を得てA_R’とし、即ち、右チャンネル信号がA_R’であり、
A_R’=a2*A_mic1’+b2*A_mic3’
という式を満たす。
ここで、a2はA_mic1’の加重値であり、b2はA_mic3’の加重値であり、a2及びb2の具体的な数値は三つのマイクロホンの位置及び各チャンネルの位置に基づき予め設定されてもよいし、ユーザにより設定されてもよい。数値を取る可能な方式としては、a2=0.375、b2=0.625が挙げられる。ここで、上記の数値を取る可能な方式において、a2+b2=1であるが、他の数値を取る可能な方式において、a2+b2が1ではなくてもよい。本発明の実施例はa2、b2の設定方式及びその具体的な数値について限定を行わない。
ここで、上記ステップ331〜335は並列関係であり、特定な先後順序が無い。
三つのルートのサウンド信号に基づき演算を通じて5.1チャンネルにおけるサブウーハーチャンネル信号を得て、該ステップの実現過程は次の通りであってもよい。
ステップ341において、三つのルートのサウンド信号の同時点における幅を平均して平均サウンド信号を得る。
端末は三つのルートのサウンド信号に対しノイズリダクションを行って得たA_mic1’、A_mic2’及びA_mic3’の同時点における幅を平均して平均サウンド信号を得てA_LFEとし、即ち、平均サウンド信号がA_LFEであり、
A_LFE=(A_mic1’+A_mic2’+A_mic3’)/3
という式を満たす。
ステップ342において、平均サウンド信号を低域フィルタリングしてサブウーハーチャンネル信号を得る。
端末はステップ341において得られた平均サウンド信号を低域フィルタリングしてサブウーハーチャンネル信号を得る。ローパスフィルタのカットオフ周波数は選択可能なものであり、一般的には、カットオフ周波数を80Hz〜120Hzの範囲に設定し、本実施例はこれについて限定を行わない。
低域フィルタリングして得られたサブウーハーチャンネル信号をA_LFE’とし、即ち、サブウーハーチャンネル信号がA_LFE’であり、A_LFE’=LPASS(A_LFE)を満たす。
ここで、y=LPASS(x)という関数、即ち、信号yは信号xがローパスフィルタによってフィルタリングされた後の信号であることを示す。
ここで、ステップ341とステップ331〜335とも並列関係であり、特定の先後順序が無い。
ステップ350において、センターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、リア右チャンネル信号、及びサブウーハーチャンネル信号を組み合わせて5.1チャンネル信号を得る。
端末は上記ステップを介して得られたセンターチャンネル信号A_C’、左チャンネル信号A_L’、右チャンネル信号A_R’、リア左チャンネル信号A_LS’、リア右チャンネル信号A_RS’、及びサブウーハーチャンネル信号A_LFE’を組み合わせて5.1チャンネル信号を得てA_5.1chとし、選択可能な組合せ方式が当業者であれば理解できる方式であるので、ここで、その具体的な説明は省略する。
ステップ360において、組み合わせて得られた5.1チャンネル信号をメモリに記憶する。
端末は組み合わせて得られた5.1チャンネル信号を端末自体のメモリまたは外部の記憶装置に保存する。
端末が5.1チャンネル信号を記憶する場合、圧縮されないPCMやWAVなどのフォーマットを用いることができる。
好ましくは、端末は、DolbyDigital(ドルビーデジタル)や、AAC(Advanced Audio Coding、アドバンスト・オーディオ・コーディング)や、DTS(Digital Theatre System、デジタル・シアター・システム)や、3D−Audioなどの、5.1チャンネルを支持する圧縮フォーマットを用いることができる。
上記のように、本発明の実施例に提供される方法は、端末における三つのマイクロホンによって三つのルートのサウンド信号を採取し、この三つのルートのサウンド信号に基づき、センターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、リア右チャンネル信号、及びサブウーハーチャンネル信号を作成及び算出するとともに、この六つのチャンネル信号を組み合わせて5.1チャンネルのサウンド信号を構成しており、関係技術における、ユーザの作製するオーディオデータがモノラルデータ又はバイノーラルデータだけであり得ることで、レコーディングの音場範囲及び臨場感が比較的弱いという問題を解決し、端末のハードウェアの配置を変更しない場合においてもユーザが5.1チャンネルデータを作成することによりレコーディングの音質及びユーザの聴取体験を大いに向上できるという効果を達成する。
本発明の実施例に提供されるレコーディング方法は、所定位置に従い三つのマイクロホンを配置することにより、比較的少ない計算量で三つのマイクロホンにより採取された三つのルートのサウンド信号を5.1チャンネルデータとしてレコーディングでき、端末のハードウェアの配置を変更しなく、且つ、比較的少ない計算量で、ユーザが5.1チャンネルデータをレコーディングできるという効果を達成する。
図4はまた他の実施例にかかるレコーディング方法を示すフローチャートである。図4に示すように、本実施例は該レコーディング方法を図1Dに示す第2種の配置方式に適用する例を説明し、下記のステップを含む。
ステップ310において、三つのマイクロホンにより採取された三つのルートのサウンド信号を取得する。
端末は三つのマイクロホンによりそれぞれ採取された三つのルートのサウンド信号を取得する。本実施例において、第1のマイクロホン、第2のマイクロホン、及び第3のマイクロホンにより採取されたサウンド信号をそれぞれA_mic1、A_mic2、及びA_mic3とする。
端末の取得したサウンド信号はアナログ信号である。サウンド信号を取得した後、端末はアナログ信号をデジタル信号に変換させて後続処理を行ってもよいし、採取されたアナログ信号を直接的に用いて処理を行ってもよい。本実施例はこれについて限定を行わない。本実施例は採取されたサウンド信号をデジタル信号に変換させることを例として説明を行う。
ステップ320において、三つのルートのサウンド信号に対しノイズリダクション(Noise reduction)を行う。
端末は取得された三つのルートのサウンドに対しノイズリダクションを行って、ノイズリダクションされた第1のマイクロホン、第2のマイクロホン、及び第3のマイクロホンのサウンド信号をそれぞれA_mic1’、A_mic2’、及びA_mic3’とする。
ノイズリダクション方法の一種としては、ウェーブレットに基づき信号におけるノイズを除去し、採取された第1のサウンド信号A_mic1に対し多層ウェーブレット信号の分解を行い、適合の閾値を選択して層毎のウェーブレット信号の高周波係数を処理し、処理後の信号に対しウェーブレット再構成を行い、出力信号はA_mic1’である。第2のサウンド信号及び第3のサウンド信号に対して該方法を利用してノイズリダクションを行なうことができ、ノイズリダクションされたサウンド信号はA_mic2’及びA_mic3’である。
上記のステップで行われるノイズリダクションは必須でなくサウンド信号の品質を向上するための処理だけであり、上記のステップは選択可能なステップであることを、当業者は理解すべきである。また、ノイズを低減する方法は多くあり、様々な信号処理の方法によって三つのルートのサウンド信号におけるノイズをフィルタリングでき、本実施例はこれについて限定を行わない。
ステップ338において、5.1チャンネルにおける任意のチャンネルに対して、該チャンネルに最も近い二つのマイクロホンにより採取された二つのルートのサウンド信号を取得する。
端末は原点に対する三つのマイクロホンの位置情報を取得する。この原点とは5.1チャンネルシステムの中央点10の位置を指し、端末が該原点に基づき座標システムを確立する。
好ましくは、座標システムを作成する方法としては、5.1チャンネルシステムの中央点を原点とし、中央点からセンターチャンネルに向ける方向をy軸の正方向とし、y軸に垂直し右側に向ける方向をx軸の正方向とし、本実施例においてこの座標システムを基に図1Aを組み合わせて説明を行う。本実施例は座標システムを確立する方法について限定を行わない。
端末はこの座標システムにおける第1のマイクロホン、第2のマイクロホン、及び第3のマイクロホンの位置をそれぞれP_mic1(x1、y1)、P_mic2(x2、y2)、及びP_mic3(x3、y3)とする。
5.1チャンネルシステムにおける各チャンネルはお互いに異なる方向を有する。図1Aに示すように、センターチャンネルの方向がy軸方向であり、左チャンネルの方向がy軸正方向より左30°離れており、右チャンネルの方向がy軸正方向より右30°離れており、リア左チャンネルの方向がy軸正方向より左100〜120°離れており、リア右チャンネルの方向がy軸正方向より右100〜120°離れている。
5.1チャンネルにおける任意のチャンネルに対して、端末は先ず該チャンネルに最も近い二つのマイクロホンにより採取された二つのルートのサウンド信号を取得し、そして、該チャンネルに対応する到達位相差に基づき、二つのルートのサウンド信号から該チャンネルに対応するサウンド信号を分離する。
本実施例においてセンターチャンネルを例として説明を行う。図1Dに示すように、センターチャンネルに最も近い二つのマイクロホンは第1のマイクロホンと第2のマイクロホンである場合、この二つのマイクロホンにより採取されてからノイズリダクションを行って得られた二つのルートのサウンド信号はそれぞれA_mic1’及びA_mic2’である。
好ましくは、端末は該チャンネルに対応する到達位相差に基づき、二つのルートのサウンド信号から該チャンネルに対応するサウンド信号を分離し、下記の二つのサブステップを含み得る。
ステップ339aにおいて、該チャンネルに対応する到達位相差に基づき、二つのルートのサウンド信号における第1ルートのサウンド信号をフィルタリングし第1のフィルタリングデータを得る。該チャンネルに対応する到達位相差に基づき、二つのルートのサウンド信号における第2ルートのサウンド信号をフィルタリングし第2のフィルタリングデータを得る。
それぞれのマイクロホンは各方向からのサウンド信号を受信し、三つのマイクロホンに到達する各方向におけるサウンド信号の位相が異なるため、端末はそれぞれのチャンネルの到達位相差に基づき任意の一つのチャンネルからのサウンド信号を抽出することができる。
センターチャンネルを例とすれば、センターチャンネルに最も近いのは第1のマイクロホンと第2のマイクロホンであり、第1のサウンド信号は上記第1ルートのサウンド信号であり、第2のサウンド信号が上記第2ルートのサウンド信号である。センターチャンネルは、それに最も近い第1のマイクロホン及び第2のマイクロホンとの距離が異なるため、センターチャンネルの方向におけるサウンドが第1のマイクロホン及び第2のマイクロホンに到達する際に固定の到達位相差があり、到達位相差をΔとする。
第1ルートのサウンド信号及び第2ルートのサウンド信号のサウンド信号を同じ方式で複数のサブ信号に分割して、第1ルートのサウンド信号におけるそれぞれのサブ信号は一般的に第2のサウンド信号において同時点に該当する他のサブ信号が存在する。そして、端末は第1ルートのサウンド信号と第2ルートのサウンド信号における同時点に該当する一対のサブ信号の間の到達位相差を比較して、到達位相差がΔである場合、センターチャンネルの方向における信号に該当すると判断し、それを保留するが、到達位相差がΔではない場合、センターチャンネルの方向における信号に該当しないと判断し、それをフィルタリングする。このような方法によって、第1ルートのサウンド信号をフィルタリングし第1のフィルタリングデータを得て、第2ルートのサウンド信号をフィルタリングし第2のフィルタリングデータを得る。
端末はサウンド信号を複数のサブ信号に分割する場合、エンコード・プロトコルに従いそれぞれのオーディオフレームを一つのサブ信号とすることができるが、本実施例はそれぞれのサブ信号に分割する方法について限定を行わない。
また、それぞれのチャンネルに対応する到達位相差は、端末において予めマイクロホン毎の座標位置に基づき演算を通じて得ることができる。
ステップ339bにおいて、該チャンネルに対応するサウンド信号として第1のフィルタリングデータ及び第2のフィルタリングデータにおける同じ部分を抽出する。
端末は得られた第1のフィルタ信号及び第2のフィルタ信号における同じ部分を該チャンネルサウンド信号として抽出する。
当業者は、ここで言うチャンネルはセンターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、及びリア右チャンネル信号のうちの任意の一種であり得ることを理解できる。それぞれのチャンネルの処理方法も、上記の例に記載のセンターチャンネルに対する処理方法を用いることができる。端末がそれぞれのチャンネルのサウンド信号を取得した後、抽出されたこれらのチャンネルのサウンド信号をそれぞれセンターチャンネル信号A_C’、左チャンネル信号A_L’、右チャンネル信号A_R’、リア左チャンネル信号A_LS’、及びリア右チャンネル信号A_RS’とする。
ステップ341において、三つのルートのサウンド信号の同時点における幅を平均して平均サウンド信号を得る。
端末はノイズリダクションされた第1のサウンド信号A_mic1’、第2のサウンド信号A_mic2’、及び第3のサウンド信号A_mic3’の同時点における幅を平均して平均サウンド信号を得てA_LFEとし、即ち、平均サウンド信号はA_LFEであり、
A_LFE=(A_mic1’+A_mic2’+A_mic3’)/3
という式を満たす。
ステップ342において、平均サウンド信号を低域フィルタリングしてサブウーハーチャンネル信号を得る。
端末はステップ341において得られた平均サウンド信号を低域フィルタリングしてサブウーハーチャンネル信号を得る。ローパスフィルタのカットオフ周波数は選択可能なものであり、一般的には、カットオフ周波数を80Hz〜120Hzの範囲に設定し、本実施例はこれについて限定を行わない。
低域フィルタリングして得られたサブウーハーチャンネル信号をA_LFE’とし、即ち、サブウーハーチャンネル信号がA_LFE’であり、A_LFE’=LPASS(A_LFE)を満たす。
ここで、y=LPASS(x)という関数、即ち、信号yは信号xがローパスフィルタによってフィルタリングされた後の信号であることを示す。
ここで、ステップ341とステップ338とも並列関係であり、特定の先後順序が無い。
ステップ350において、センターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、リア右チャンネル信号、及びサブウーハーチャンネル信号を組み合わせて5.1チャンネル信号を得る。
端末は上記ステップを介して得られたセンターチャンネル信号A_C’、左チャンネル信号A_L’、右チャンネル信号A_R’、リア左チャンネル信号A_LS’、リア右チャンネル信号A_RS’、及びサブウーハーチャンネル信号A_LFE’を組み合わせて5.1チャンネル信号を得てA_5.1chとし、選択可能な組合せ方式が当業者であれば理解できる方式であるので、ここで、その具体的な説明は省略する。
ステップ360において、組み合わせて得られた5.1チャンネル信号をメモリに記憶する。
端末は組み合わせて得られた5.1チャンネル信号を端末自体のメモリまたは外部の記憶装置に保存する。
端末が5.1チャンネル信号を記憶する場合、圧縮されないPCMやWAVなどのフォーマットを用いることができる。
好ましくは、端末は、DolbyDigitalや、AACや、DTSや、3D−Audioなどの、5.1チャンネルを支持する圧縮フォーマットを用いることができる。
上記のように、本発明の実施例に提供される方法は、端末における三つのマイクロホンによって三つのルートのサウンド信号を採取し、この三つのルートのサウンド信号に基づき、センターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、リア右チャンネル信号、及びサブウーハーチャンネル信号を作成及び算出するとともに、この六つのチャンネル信号を組み合わせて5.1チャンネルのサウンド信号を構成しており、関係技術における、ユーザの作製するオーディオデータがモノラルデータ又はバイノーラルデータだけであり得ることで、レコーディングの音場範囲及び臨場感が比較的弱いという問題を解決し、端末のハードウェアの配置を変更しない場合においてもユーザが5.1チャンネルデータを作成することによりレコーディングの音質を向上できるという効果を達成する。
本発明の実施例に提供されるレコーディング方法は、三つのマイクロホンの位置を自在に配置することによって、端末における実際空間に応じて三つのマイクロホンを自在に配置でき、そして、三つのマイクロホンにより採取された三つのルートのサウンド信号を5.1チャンネルデータとしてレコーディングし、端末のハードウェア配置を変更しなく、且つ、マイクロホン配置位置に厳密な要求がなく、5.1チャンネルデータをレコーディングできるという効果を達成できる。
下記は本発明に係わる装置の実施例であり、本発明に係わる方法の実施例を実施することができる。本発明の装置の実施例で開示されない内容については、本発明の方法の実施例を参照する。
図5は例示的な実施例にかかるレコーディング装置を示すブロック図である。図5に示すように、該レコーディング装置は図1Bに示す実施環境に適用され、図1Aに示す5.1チャンネルシステムに関わっており、取得モジュール500、第1の演算モジュール520、第2の演算モジュール540、及び組合せモジュール560を含んでもよいがこれらに限定されない。
取得モジュール500は、三つのマイクロホンにより採取された三つのルートのサウンド信号を取得するように構成される。
第1の演算モジュール520は、該三つのルートのサウンド信号に基づき演算を通じて5.1チャンネルにおけるセンターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、及びリア右チャンネル信号を得るように構成される。
第2の演算モジュール540は、三つのルートのサウンド信号に基づき演算を通じて5.1チャンネルにおけるサブウーハーチャンネル信号を得る。
組合せモジュール560は、センターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、リア右チャンネル信号、及びサブウーハーチャンネル信号を組み合わせて5.1チャンネルのサウンド信号を得る。
上記のように、本発明の実施例に提供される方法は、端末における三つのマイクロホンによって三つのルートのサウンド信号を採取し、この三つのルートのサウンド信号に基づき、センターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、リア右チャンネル信号、及びサブウーハーチャンネル信号を作成及び算出するとともに、この六つのチャンネル信号を組み合わせて5.1チャンネルのサウンド信号を構成しており、関係技術における、ユーザの作製するオーディオデータがモノラルデータ又はバイノーラルデータだけであり得ることで、レコーディングの音場範囲及び臨場感が比較的弱いという問題を解決し、端末のハードウェアの配置を変更しない場合においてもユーザが5.1チャンネルデータを作成することによりレコーディングの音質を向上できるという効果を達成する。
図6は、例示的な実施例にかかるレコーディング装置を示すブロック図である。図6に示すように、本実施例は該レコーディング方法を図1Bに示す第1種の配置方式に適用する例について説明を行う。該装置は、取得モジュール500、ノイズリダクションモジュール510、第1の演算モジュール520、第2の演算モジュール540、組合せモジュール560、及び記憶モジュール580を含んでもよいがこれらに限定されない。
取得モジュール500は、三つのマイクロホンにより採取された三つのルートのサウンド信号を取得するように構成される。
ノイズリダクションモジュール510は、三つのルートのサウンド信号に対しノイズリダクションを行うように構成される。
第1の演算モジュール520は、該三つのルートのサウンド信号に基づき演算を通じて5.1チャンネルにおけるセンターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、及びリア右チャンネル信号を得るように構成される。
第1の演算モジュール520は、具体的には、第1のサブモジュール521、第2のサブモジュール522、第3のサブモジュール523、第1の平均サブモジュール524、及び第2の平均サブモジュール525を含む。
第1のサブモジュール521は、第1のマイクロホンにより採取された第1のサウンド信号をセンターチャンネル信号とするように構成される。
第2のサブモジュール522は、第2のマイクロホンにより採取された第2のサウンド信号をリア左チャンネル信号とするように構成される。
第3のサブモジュール523は、第3のマイクロホンにより採取された第3のサウンド信号をリア右チャンネル信号とするように構成される。
第1の平均サブモジュール524は、第1のサウンド信号及び第2のサウンド信号の同時点における幅を加重平均して第4のサウンド信号を得て、第4のサウンド信号を左チャンネル信号とするように構成される。
第2の平均サブモジュール525は、第1のサウンド信号及び第3のサウンド信号の同時点における幅を加重平均して第5のサウンド信号を得て、第5のサウンド信号を右チャンネル信号とするように構成される。
第2の演算モジュール540は、三つのルートのサウンド信号に基づき演算を通じて5.1チャンネルにおけるサブウーハーチャンネル信号を得るように構成され、第2の演算モジュールは、平均サブモジュール541及び低域フィルタリングサブモジュール542を含む。
平均サブモジュール541は、三つのルートのサウンド信号の同時点における幅を平均して平均サウンド信号を得るように構成される。
低域フィルタリングサブモジュール542は、平均サウンド信号を低域フィルタリングしてサブウーハーチャンネル信号を得るように構成される。
組合せモジュール560は、センターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、リア右チャンネル信号、及びサブウーハーチャンネル信号を組み合わせて5.1チャンネルのサウンド信号を得るように構成される。
記憶モジュール580は、組み合わせて得られた5.1チャンネル信号をメモリに記憶するように構成される。
上記のように、本実施例に係わる装置は、端末における三つのマイクロホンによって三つのルートのサウンド信号を採取し、この三つのルートのサウンド信号に基づき、センターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、リア右チャンネル信号、及びサブウーハーチャンネル信号を作成及び算出するとともに、この六つのチャンネル信号を組み合わせて5.1チャンネルのサウンド信号を構成しており、関係技術における、ユーザの作製するオーディオデータがモノラルデータ又はバイノーラルデータだけであり得ることで、レコーディングの音場範囲及び臨場感が比較的弱いという問題を解決し、端末のハードウェアの配置を変更しない場合においてもユーザが5.1チャンネルデータを作成することにより、レコーディングの音質を向上できるという効果を達成する。
上記実施例に係わる装置に関しては、その各モジュールが操作を実行する具体的な方式は該方法にかかる実施例において既に詳細的に記載されているので、ここで詳しく説明しない。
本発明の一つの例示的な実施例は、三つのマイクロホンが配置されているモバイル端末に用いられ本発明の提供するレコーディング方法を実現できるレコーディング装置を提供しており、該装置はプロセッサ、プロセッサの実行可能な指令を記憶するためのメモリを備えており、
プロセッサは、
前記三つのマイクロホンにより採取された三つのルートのサウンド信号を取得し、
前記三つのルートのサウンド信号に基づき演算を通じて5.1チャンネルにおけるセンターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、及びリア右チャンネル信号を取得し、
前記三つのルートのサウンド信号に基づき演算を通じて前記5.1チャンネルにおけるサブウーハーチャンネル信号を得て、
前記センターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、リア右チャンネル信号、及び前記サブウーハーチャンネル信号を組み合わせて、前記5.1チャンネルのサウンド信号を得るように構成される。
好ましくは、前記三つのマイクロホンは、前記5.1チャンネルのセンターチャンネルの方向にある第1のマイクロホン、前記5.1チャンネルのリア左チャンネルの方向にある第2のマイクロホン、及び前記5.1チャンネルのリア右チャンネルの方向にある第3のマイクロホンを含む場合、プロセッサは、
前記第1のマイクロホンにより採取された第1のサウンド信号を前記センターチャンネル信号とし、
前記第2のマイクロホンにより採取された第2のサウンド信号を前記リア左チャンネル信号とし、
前記第3のマイクロホンにより採取された第3のサウンド信号を前記リア右チャンネル信号とし、
前記第1のサウンド信号及び前記第2のサウンド信号の同時点における幅を加重平均して第4のサウンド信号を得て、前記第4のサウンド信号を前記左チャンネル信号とし、
前記第1のサウンド信号及び前記第3のサウンド信号の同時点における幅を加重平均して第5のサウンド信号を得て、前記第5のサウンド信号を前記右チャンネル信号とするように構成される。
好ましくは、前記三つのマイクロホンは原点に対して分散配置される場合、プロセッサは、
前記5.1チャンネルにおける任意のチャンネルに対して、前記チャンネルに最も近い二つのマイクロホンにより採取された二つのルートのサウンド信号を取得し、
上記二つのルートのサウンド信号から、該チャンネルに対応する到達位相差に合致する第1のサウンドデータ及び第2のサウンドデータを分離し、
該チャンネルに対応する位相差に基づき第1のサウンドデータをフィルタリングして第1のフィルタリングデータを得て、該チャンネルに対応する位相差に基づき第2のサウンドデータをフィルタリングして第2のフィルタリングデータを得て、
前記第1のフィルタリングデータと前記第2のフィルタリングデータとの同一部分を前記チャンネルに対応するサウンド信号として抽出するように構成され、
ここで前記到達位相差は前記チャンネルからのサウンドがそれぞれ前記二つのマイクロホンに到達する際に対応する初期位相(Initial phase angle)の差であり、前記チャンネルに対応するサウンド信号はセンターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、及びリア右チャンネル信号のうちのいずれかの一つである。
好ましくは、プロセッサは、
前記三つのルートのサウンド信号の同時点における幅を平均して平均サウンド信号を得て、
前記平均サウンド信号を低域フィルタリングして前記サブウーハーチャンネル信号を得るように構成される。
好ましくは、プロセッサは、前記三つのルートのサウンド信号に対しノイズリダクションを行うように構成される。
図7は更に他の例示的な実施例にかかるレコーディング装置を示すブロック図である。図7に示すように、本実施例は該レコーディング方法を図1Dに示す第2種の配置方式に応用する例を説明し、該装置は、取得モジュール500、ノイズリダクションモジュール510、第1の演算モジュール520、第2の演算モジュール540、組合せモジュール560、及び記憶モジュール580を含んでもよいがこれらに限定されない。
取得モジュール500は、三つのマイクロホンにより採取された三つのルートのサウンド信号を取得するように構成される。
ノイズリダクションモジュール510は、三つのルートのサウンド信号に対しノイズリダクションを行うように構成される。
第1の演算モジュール520は、該三つのルートのサウンド信号に基づき演算を通じて5.1チャンネルにおけるセンターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、及びリア右チャンネル信号を得るように構成される。
第1の演算モジュール520は、具体的には、取得サブモジュール528及び分離サブモジュール529を含む。
取得サブモジュール528は、5.1チャンネルにおける任意のチャンネルに対して、該チャンネルに最も近い二つのマイクロホンにより採取された二つのルートのサウンド信号を取得するように構成される。
分離サブモジュール529は、該チャンネルに対応する到達位相差に基づき、上記二つのルートのサウンド信号から該チャンネルに対応するサウンド信号を分離するように構成される。
上記分離サブモジュール529は、さらに第1の分離サブモジュール529aと、フィルタリングサブモジュール529bとを含む。
第1の分離サブモジュール529aは、該チャンネルに対応する位相差に基づき、第1のサウンドデータをフィルタリングして第1のフィルタリングデータを得て、該チャンネルに対応する位相差に基づき、第2のサウンドデータをフィルタリングして第2のフィルタリングデータを得る、ように構成される。
抽出サブモジュール529bは、該チャンネルに対応するサウンド信号として第1のフィルタリングデータと第2のフィルタリングデータとの同一部分を抽出する、ように構成される。
第2の演算モジュール540は、三つのルートのサウンド信号に基づき演算を通じて5.1チャンネルにおけるサブウーハーチャンネル信号を得て、平均サブモジュール541と低域フィルタリングサブモジュール542とを含むように構成される。
平均サブモジュール541は、三つのルートのサウンド信号の同時点における幅を平均して平均サウンド信号を得るように構成される。
低域フィルタリングサブモジュール542は、平均サウンド信号を低域フィルタリングしてサブウーハーチャンネル信号を得るように構成される。
組合せモジュール560は、センターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、リア右チャンネル信号、及びサブウーハーチャンネル信号を組み合わせて5.1チャンネルのサウンド信号を得るように構成される。
記憶モジュール580は、組み合わせて得られた5.1チャンネル信号をメモリに記憶するように構成される。
上記のように、本実施例に係わる装置は、端末における三つのマイクロホンによって三つのルートのサウンド信号を採取し、この三つのルートのサウンド信号に基づき、センターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、リア右チャンネル信号、及びサブウーハーチャンネル信号を作成及び算出するとともに、この六つのチャンネル信号を組み合わせて5.1チャンネルのサウンド信号を構成しており、関係技術における、ユーザの作製するオーディオデータがモノラルデータ又はバイノーラルデータだけであり得ることで、レコーディングの音場範囲及び臨場感が比較的弱いという問題を解決し、端末のハードウェアの配置を変更しない場合においてもユーザが5.1チャンネルデータを作成することにより、レコーディングの音質を向上できるという効果を達成する。
図8は例示的な実施例にかかるレコーディングするための装置800を示すブロック図である。例えば、装置800は、携帯電話、コンピュータ、デジタル放送端末、メッセージ送受信デバイス、ゲームコンソール、タブレットデバイス、医療デバイス、フィットネス設備、パーソナルデジタルアシスタント等であってもよい。
図8を参照して、装置800は、プロセス部材802、メモリ804、電源部材806、マルチメディア部材808、オーディオ部材810、入出力(I/O)インターフェイス812、センサ部材814、及び通信部材816のような一つ以上の部材を含んでよい。
プロセス部材802は、一般的には装置800の全体の操作を制御するものであり、例えば、表示、電話呼び出し、データ通信、カメラ操作、及び記録操作と関連する操作を制御する。プロセス部材802は、一つ以上のプロセッサ818を含み、これらによって命令を実行することにより、上記の方法の全部、或いは一部のステップを実現するようにしてもよい。なお、プロセス部材802は、一つ以上のモジュールを含み、これらによってプロセス部材802と他の部材の間のインタラクションを容易にするようにしてもよい。例えば、プロセス部材802は、マルチメディアモジュールを含み、これらによってマルチメディア部材808とプロセス部材802の間のインタラクションを容易にするようにしてもよい。
メモリ804は、各種類のデータを記憶することにより装置800の操作を支援するように構成される。これらのデータの例は、装置800において操作されるいずれのアプリケーションプログラム又は方法の命令、連絡対象データ、電話帳データ、メッセージ、画像、ビデオ等を含む。メモリ804は、いずれの種類の揮発性、不揮発性記憶デバイスまたはそれらの組み合わせによって実現されてもよく、例えば、SRAM(Static Random Access Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、PROM(Programmable ROM)、ROM、磁気メモリ、フラッシュメモリ、磁気ディスク、或いは光ディスクである。
電源部材806は、装置800の多様な部材に電力を供給する。電源部材806は、電源管理システム、一つ以上の電源、及び装置800のための電力の生成、管理及び割り当てに関連する他の部材を含んでもよい。
マルチメディア部材808は、前記装置800とユーザの間に一つの出力インターフェイスを提供するスクリーンを含む。上記の実施例において、スクリーンは液晶モニター(LCD)とタッチパネル(TP)を含んでもよい。スクリーンがタッチパネルを含むことにより、スクリーンはタッチスクリーンを実現することができ、ユーザからの入力信号を受信することができる。タッチパネルは一つ以上のタッチセンサを含んでおり、タッチ、スライド、及びタッチパネル上のジェスチャを検出することができる。前記タッチセンサは、タッチ、或いはスライドの動作の境界だけでなく、前記のタッチ、或いはスライド操作に係る継続時間及び圧力も検出できる。上記の実施例において、マルチメディア部材808は、一つのフロントカメラ、及び/又はリアカメラを含む。装置800が、例えば撮影モード、或いはビデオモード等の操作モードにある場合、フロントカメラ、及び/又はリアカメラは外部からマルチメディアデータを受信できる。フロントカメラとリアカメラのそれぞれは、一つの固定型の光レンズ系、或いは可変焦点距離と光学ズーム機能を有するものであってもよい。
オーディオ部材810は、オーディオ信号を入出力するように構成されてもよい。例えば、オーディオ部材810は、一つのマイク(MIC)を含み、装置800が、例えば呼出しモード、記録モード、及び音声認識モード等の操作モードにある場合、マイクは外部のオーディオ信号を受信することができる。受信されたオーディオ信号は、さらにメモリ804に記憶されたり、通信部材816を介して送信されたりされる。上記の実施例において、オーディオ部材810は、オーディオ信号を出力するための一つのスピーカーをさらに含む。
I/Oインターフェイス812は、プロセス部材802と周辺インターフェイスモジュールの間にインターフェイスを提供するものであり、上記周辺インターフェイスモジュールは、キーボード、クリックホイール、ボタン等であってもよい。これらのボタンは、ホームページボタン、ボリュームボタン、起動ボタン、ロッキングボタンを含んでもよいが、これらに限定されない。
センサ部材814は、装置800に各方面の状態に対する評価を提供するための一つ以上のセンサを含む。例えば、センサ部材814は、装置800のON/OFF状態、装置800のディスプレイと小さなキーパッドのような部材の相対的な位置決めを検出できる。また、例えば、センサ部材814は、装置800、或いは装置800の一つの部材の位置変更、ユーザと装置800とが接触しているか否か、装置800の方位、又は加速/減速、装置800の温度の変化を検出できる。センサ部材814は、何れの物理的接触がない状態にて付近の物体の存在を検出するための近接センサを含んでもよい。センサ部材814は、撮影アプリケーションに適用するため、CMOS、又はCCDイメージセンサのような光センサを含んでもよい。上記の実施例において、当該センサ部材814は、加速度センサ、ジャイロスコープセンサ、磁気センサ、圧力センサ、及び温度センサをさらに含んでもよい。
通信部材816は、装置800と他の機器の間に有線、又は無線形態の通信を提供する。装置800は、例えばWiFi(登録商標)、2G、3G、或いはこれらの組み合わせのような、通信規格に基づいた無線ネットワークに接続されてもよい。一つの例示的な実施例において、通信部材816は、放送チャンネルを介して外部の放送管理システムからの放送信号、又は放送に関連する情報を受信する。一つの例示的な実施例において、前記通信部材816は、近距離無線通信(NFC)モジュールをさらに含むことにより、近距離通信を推進するようにする。例えば、NFCモジュールは、RFID(Radio Frequency Identification)技術、IrDA(Infrared Data Association)技術、UWB(Ultra WideBand)技術、BT(Bluetooth(登録商標))技術、他の技術に基づいて実現できる。
例示的な実施例において、装置800は、一つ以上のASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、DSPD(Digital Signal Processing Device)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、または他の電子部品によって実現されるものであり、上記方法を実行する。
例示的な実施例において、さらに、命令を含むコンピュータ読取り可能な非一時的な記録媒体、例えば命令を含むメモリ804を提供しており、装置800のプロセッサ818により上記命令を実行して上記方法を実現する。例えば、前記コンピュータ読取り可能な非一時的な記録媒体は、ROM、RAM、CD−ROM、磁気テープ、フロッピー(登録商標)ディスク、光データ記憶デバイス等である。
当業者は明細書を検討し、ここで開示した発明を実践した後、本発明のその他の実施方案を容易に思いつくことができる。本願は本発明の全ての変更、用途又は適応性の変化を含む。これらの変更、用途又は適応性の変化は本発明の一般的な原理に従っており、本発明に未開示の本技術分野における周知技術又は慣用技術手段を含む。明細書及び実施例は例示的なものに過ぎず、本発明の真の範囲及び主旨は以下の特許請求の範囲によって示される。
本発明は、上記で説明した、また図面において示した寸分違わぬ構成に限定されず、その範囲を逸脱しない前提のもとで種々の変更及び修正を行うことができることを理解すべきである。本発明の範囲は付された特許請求の範囲によってのみ限定される。
本願は、出願番号がCN201510719339.1であって、出願日が2015年10月29日である中国特許出願に基づき優先権を主張し、当該中国特許出願のすべての内容を本願に援用する。
本発明は、マルチメディア処理分野に関し、特に、レコーディング方法装置、プログラム及び記録媒体に関する。
スマートフォンや、タブレットPCや、パームトップパソコンなどのようなモバイル端末にはマイクロホンが装備されている。ユーザはマイクロホンによってレコーディングすることができる。
一般的にはモバイル端末には一つ乃至三つのマイクロホンのみ装備されているため、レコーディングされたオーディオデータはモノラルデータまたはバイノーラルデータであり、その音場範囲および臨場感も比較的弱い。
本発明は、ハードウェアによる規制のせいでモノラルまたはバイノーラルのオーディオデータしかレコーディングされないことにより、音場範囲および臨場感が比較的弱いという課題を解消するためのレコーディング方法装置、プログラム及び記録媒体を提供する。該解決策は以下の通りである。
本発明の実施例の第1の局面によれば、三つのマイクロホンが設置されているモバイル端末に用いられるレコーディング方法を提供し、
前記三つのマイクロホンにより採取された三つのルートのサウンド信号を取得するステップと、
前記三つのルートのサウンド信号に基づき演算を通じて5.1チャンネルにおけるセンターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、及びリア右チャンネル信号を取得するステップと、
前記三つのルートのサウンド信号に基づき演算を通じて前記5.1チャンネルにおけるサブウーハーチャンネル信号を得るステップと、
前記センターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、リア右チャンネル信号、及び前記サブウーハーチャンネル信号を組み合わせて前記5.1チャンネルのサウンド信号を得るステップと、を含む。
好ましくは、前記三つのマイクロホンは、前記5.1チャンネルのセンターチャンネルの方向にある第1のマイクロホン、前記5.1チャンネルのリア左チャンネルの方向にある第2のマイクロホン、及び前記5.1チャンネルのリア右チャンネルの方向にある第3のマイクロホンを含み、
前記三つのルートのサウンド信号に基づき演算を通じて5.1チャンネルにおけるセンターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、及びリア右チャンネル信号を取得するステップは、
前記第1のマイクロホンにより採取された第1のサウンド信号を前記センターチャンネル信号とするステップと、
前記第2のマイクロホンにより採取された第2のサウンド信号を前記リア左チャンネル信号とするステップと、
前記第3のマイクロホンにより採取された第3のサウンド信号を前記リア右チャンネル信号とするステップと、
前記第1のサウンド信号及び前記第2のサウンド信号の同時点における幅を加重平均して第4のサウンド信号を得て、前記第4のサウンド信号を前記左チャンネル信号とするステップと、
前記第1のサウンド信号及び前記第3のサウンド信号の同時点における幅を加重平均して第5のサウンド信号を得て、前記第5のサウンド信号を前記右チャンネル信号とするステップとを含む。
好ましくは、前記三つのマイクロホンは原点に対して分散配置され、前記5.1チャンネルにおける各チャンネルは前記三つのマイクロホンのうちの二つのマイクロホンと最も近い距離を有し、
前記三つのルートのサウンド信号に基づき演算を通じて5.1チャンネルにおけるセンターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、及びリア右チャンネル信号を取得するステップは、
前記5.1チャンネルにおける任意のチャンネルに対して、前記チャンネルに最も近い二つのマイクロホンにより採取された二つのルートのサウンド信号を取得するステップと、
前記チャンネルに対応する到達位相差に基づき、前記二つのルートのサウンド信号から前記チャンネルに対応するサウンド信号を分離するステップと、を含んでおり、
前記到達位相差は前記チャンネルからのサウンドがそれぞれ前記二つのマイクロホンに到達する際に対応する初期位相(Initial phase angle)の差であり、前記チャンネルに対応するサウンド信号はセンターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、及びリア右チャンネル信号のうちのいずれかの一つである。
好ましくは、前記チャンネルに対応する到達位相差に基づき、前記二つのルートのサウンド信号から前記チャンネルに対応するサウンド信号を分離するステップは、
前記チャンネルに対応する到達位相差に基づき、前記二つのルートのサウンド信号における第1のサウンド信号をフィルタリングして第1のフィルタリングデータを得て、前記チャンネルに対応する到達位相差に基づき前記二つのルートのサウンド信号における第2のサウンド信号をフィルタリングし第2のフィルタリングデータを得るステップと、
前記第1のフィルタリングデータと前記第2のフィルタリングデータとの同一部分を前記チャンネルに対応するサウンド信号として抽出するステップとを含む。
好ましくは、前記三つのルートのサウンド信号に基づき演算を通じて前記5.1チャンネルにおけるサブウーハーチャンネル信号を得るステップは、
前記三つのルートのサウンド信号の同時点における幅を平均して平均サウンド信号を得るステップと、
前記平均サウンド信号を低域フィルタリングして前記サブウーハーチャンネル信号を得るステップと、を含む。
好ましくは、該方法は、
さらに、前記三つのルートのサウンド信号に対しノイズリダクションを行うステップを含む。
本発明の実施例の第2の局面によれば、三つのマイクロホンを備え、
前記三つのマイクロホンにより採取された三つのルートの信号を取得するように構成される取得モジュールと、
前記三つのルートのサウンド信号に基づき演算を通じて5.1チャンネルにおけるセンターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、及びリア右チャンネル信号を取得するように構成される第1の演算モジュールと、
前記三つのルートのサウンド信号に基づき演算を通じて前記5.1チャンネルにおけるサブウーハーチャンネル信号を得るように構成される第2の演算モジュールと、
前記センターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、リア右チャンネル信号、及び前記サブウーハーチャンネル信号を組み合わせて、前記5.1チャンネルのサウンド信号を得るように構成される組合せモジュールと、を含むレコーディング装置を提供する。
好ましくは、前記三つのマイクロホンは、前記5.1チャンネルのセンターチャンネルの方向にある第1のマイクロホンと、前記5.1チャンネルのリア左チャンネルの方向にある第2のマイクロホンと、前記5.1チャンネルのリア右チャンネルの方向にある第3のマイクロホンとを含んでおり、
前記第1の演算モジュールは、
前記第1のマイクロホンにより採取された第1のサウンド信号を前記センターチャンネル信号とするように構成される第1のサブモジュールと、
前記第2のマイクロホンにより採取された第2のサウンド信号を前記リア左チャンネル信号とするように構成される第2のサブモジュールと、
前記第3のマイクロホンにより採取された第3のサウンド信号を前記リア右チャンネル信号とするように構成される第3のサブモジュールと、
前記第1のサウンド信号及び前記第2のサウンド信号の同時点における幅を加重平均して第4のサウンド信号を得て、前記第4のサウンド信号を前記左チャンネル信号とするように構成される第1の平均サブモジュールと、
前記第1のサウンド信号と前記第3のサウンド信号の同時点における幅を加重平均して第5のサウンド信号を得て、前記第5のサウンド信号を前記右チャンネル信号とするように構成される第2の平均サブモジュールとを含む。
好ましくは、前記三つのマイクロホンは原点に対して分散配置され、前記5.1チャンネルにおける各チャンネルは前記三つのマイクロホンのうちの二つのマイクロホンと最も近い距離を有し、
前記第1の演算モジュールは、
前記5.1チャンネルにおける任意のチャンネルに対して、前記チャンネルに最も近い二つのマイクロホンにより採取された二つのルートのサウンド信号を取得するように構成される取得サブモジュールと、
前記チャンネルに対応する到達位相差に基づき、前記二つのルートのサウンド信号から前記チャンネルに対応するサウンド信号を分離するように構成される分離サブモジュールと、を含んでおり、
前記到達位相差は前記チャンネルからのサウンドがそれぞれ前記二つのマイクロホンに到達する際に対応する初期位相の差であり、前記チャンネルに対応するサウンド信号はセンターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、及びリア右チャンネル信号からなる群から選ばれた任意の一つである。
好ましくは、前記分離サブモジュールは、
前記チャンネルに対応する位相差に基づき前記第1のサウンドデータをフィルタリングして第1のフィルタリングデータを得て、前記チャンネルに対応する位相差に基づき前記第2のサウンドデータをフィルタリングして第2のフィルタリングデータを得るように構成されるフィルタリングサブモジュールと、
前記第1のフィルタリングデータと前記第2のフィルタリングデータとの同一部分を前記チャンネルに対応するサウンド信号として抽出するように構成される抽出サブモジュールとを含む。
好ましくは、前記第2の演算モジュールは、
前記三つのルートのサウンド信号の同時点における幅を平均して平均サウンド信号を得るように構成される平均サブモジュールと、
前記平均サウンド信号を低域フィルタリングして前記サブウーハーチャンネル信号を得るように構成される低域フィルタリングサブモジュールと、を含む。
好ましくは、該装置は、
さらに、前記三つのルートのサウンド信号に対しノイズリダクションを行うように構成されるノイズリダクションモジュールを含む。
本発明の実施例の第3の局面によれば、三つのマイクロホンを備え、
プロセッサと、
プロセッサにより実行可能な指令を記憶するためのメモリと、を含み、
前記プロセッサは、
前記三つのマイクロホンにより採取された三つのルートのサウンド信号を取得し、
前記三つのルートのサウンド信号に基づき演算を通じて5.1チャンネルにおけるセンターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、及びリア右チャンネル信号を取得し、
前記三つのルートのサウンド信号に基づき演算を通じて前記5.1チャンネルにおけるサブウーハーチャンネル信号を得て、
前記センターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、リア右チャンネル信号、及び前記サブウーハーチャンネル信号を組み合わせて、前記5.1チャンネルのサウンド信号を得るように構成されるレコーディング装置を提供する。
本発明の実施例の第4の局面によれば、プロセッサに実行されることにより、前記レコーディング方法を実現する記録媒体に記録されたプログラムを提供する。
本発明の実施例の第5の局面によれば、前記プログラムが記録された記録媒体を提供する。
本発明の実施例に係る解決策は、以下の有益な効果を有する。
端末における三つのマイクロホンによって三つのルートのサウンド信号を採取し、この三つのルートのサウンド信号に基づき、センターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、リア右チャンネル信号、及びサブウーハーチャンネル信号を作成及び算出するとともに、この六つのチャンネル信号を組み合わせて5.1チャンネルのサウンド信号を構成しており、関係技術における、ユーザの作製するオーディオデータがモノラルデータ又はバイノーラルデータだけであり得ることで、レコーディングの音場範囲及び臨場感が比較的弱いという問題を解決し、端末のハードウェアの配置を変更しない場合においてもユーザが5.1チャンネルデータを作成することによりレコーディングの音質を向上できるという効果を達成する。
また、上記の一般的な説明及び以下の詳細な説明は単なる例示及び解釈に過ぎず、本発明を限定するものではないことを理解すべきである。
本願の図面は明細書に取り込まれ本発明明細書の一部を構成し、本発明に合致する実施例を示し、また、明細書と共に本発明の原理の解釈に用いられる。
本発明の各実施例にかかる5.1チャンネルシステムのチャンネル配置を模式的に示す図である。 本発明の例示的な実施例にかかる実施環境を模式的に示す図である。 本発明の例示的な実施例にかかる実施環境を模式的に示す図である。 本発明の例示的な実施例にかかる実施環境を模式的に示す図である。 例示的な実施例にかかるレコーディング方法を示すフローチャートである。 他の例示的な実施例にかかるレコーディング方法を示すフローチャートである。 また他の例示的な実施例にかかるレコーディング方法を示すフローチャートである。 例示的な実施例にかかるレコーディング装置を示すブロック図である。 他の例示的な実施例にかかるレコーディング装置を示すブロック図である。 更に他の例示的な実施例にかかるレコーディング装置を示すブロック図である。 例示的な実施例にかかる装置を示すブロック図である。
ここで例示的な実施例について詳細に説明を行うが、その例示は図面において示されている。以下の説明が図面に関する場合、特に示さない限り、異なる図面の中の同一の数字は同一又は類似の要素を表す。また、以下の例示的な実施例で説明する実施形態は、本発明と一致する全ての実施形態を代表するものではなく、これらは特許請求の範囲において詳述した、本発明の一部の態様と一致する装置及び方法の例に過ぎない。
図1Aは本発明の各実施例にかかる5.1チャンネルシステムのチャンネル配置を模式的に示す図である。図1Aに示すように、該5.1チャンネルシステムは、センターチャンネルC、左チャンネルL、右チャンネルR、リア左チャンネルLS、リア右チャンネルRS、およびサブウーハーチャンネルLFEを含み得る。
ユーザが図1Aにおける中央点10に位置するとともに、センターチャンネルCのある位置に向かい、それぞれのチャンネルからユーザの位置する中央点までの距離が等しく、かつ、同一の平面にあると仮想する。
センターチャンネルCは、ユーザが向かう方向の直前にある。
左チャンネルLと右チャンネルRはそれぞれセンターチャンネルCの両側に位置しており、別々にユーザが向かう方向より30°の角をなすように対称に設置されている。
リア左チャンネルLSとリア右チャンネルRSはそれぞれユーザが向かう方向よりも後方に位置しており、別々にユーザが向かう方向より100〜120°の角となすように対称に設置されている。
サブウーハーの方向性に鈍感して、サブウーハーチャンネルLFEの配置位置は厳密な要求がない。サブウーハーチャンネルとユーザが向かう方向との間の角度の違いによって、5.1チャンネルのサウンド信号における低音信号が変化される。ユーザは必要に応じてサブウーハーチャンネルLFEの配置位置を調整できる。本発明はサブウーハーチャンネルLFEとユーザが向かう方向となす角度について限定を行わず、例示的に図1Aにおいてマーキングをしている。
ここで、発明の実施例にかかる5.1チャンネルシステムにおけるそれぞれのチャンネルとユーザが向かう方向となす角度は例示的なものに過ぎない。また、それぞれのチャンネルとユーザとの距離は異なってもよく、それぞれのチャンネルが配置される高さも異なってもよく、即ち、チャンネルは同一の平面に配置されなくてもよく、必要に応じてユーザにより調整され得て、それぞれのチャンネルの配置位置によってはサウンド信号も異なり、これについては本発明では限定を行わない。
図1Bは本発明の各実施例にかかる端末を模式的に示す図である。図1Bに示すように、該端末110は、第1のマイクロホン120、第2のマイクロホン130、および第3のマイクロホン140を含み得る。
端末110は、携帯電話や、タブレットPCなどのような三つのマイクロホンが配置されているモバイル端末であってもよい。
第1のマイクロホン120、第2のマイクロホン130、第3のマイクロホン140は端末110に配置されている三つのマイクロホンであり、サウンド信号の採取に用いられる。
好ましくは、第1のマイクロホン120、第2のマイクロホン130及び第3のマイクロホン140は次のような二種の設置方式で設置される。
図1Cに示すように、三つのマイクロホンの一種の設置方式としては、第1のマイクロホン120は前方に向き、第2のマイクロホン130は左側に向くとともに第1のマイクロホン120より100〜120°の角度をなし、第3のマイクロホン140は右側に向くとともに第1のマイクロホン120より100〜120°の角度をなす。即ち、第1のマイクロホン120の配置位置は5.1チャンネルにおけるセンターチャンネルの方向に対応し、第2のマイクロホン130の配置位置はリア左チャンネルの方向に対応し、第3のマイクロホン140の配置位置はリア右チャンネルの方向に対応している。
図1Dに示すように、三つのマイクロホンの他の配置方式としては、三つのマイクロホンは自在に分散設置されており、5.1チャンネルシステムにおける各チャンネルはこの三つのマイクロホンのうちの二つのマイクロホンと最も近い距離を有する。図1Dに示す状況を例として説明すれば、センターチャンネルCと距離が最も近いのは第1のマイクロホン120及び第2のマイクロホン130であり、左チャンネルLと距離が最も近いのは第1のマイクロホン120及び第2のマイクロホン130であり、右チャンネルRと距離が最も近いのは第1のマイクロホン120及び第3のマイクロホン140であり、リア左チャンネルLSと距離が最も近いのは第2のマイクロホン120及び第3のマイクロホン140であり、リア右チャンネルRSと距離が最も近いのは第1のマイクロホン120及び第3のマイクロホン140である。三つのマイクロホンの位置が他の位置であり得ることは当然なことであり、できる限り分散させばよい。本実施例はこれについて限定を行わない。
図2は例示的な実施例にかかるレコーディング方法を示すフローチャートである。図2に示すように、該レコーディング方法は図1B及び図1Cに示す実施環境に適用され、図1Aに示す5.1チャンネルシステムに関わり、下記のステップを含む。
ステップ202において、三つのマイクロホンにより採取された三つのルートのサウンド信号を取得する。
一般的には、三つのマイクロホンにより採取された三つのルートのサウンド信号は同一の音源からのものであり、かつ、三つのマイクロホンは音源との距離が異なる。サウンドが各マイクロホンに達する時間が異なるため、本発明の実施例において、同時点に三つのマイクロホンにより採集された三つのルートのサウンド信号の周波数は同一であり、幅は異なっていると見なす。
ステップ204において、三つのルートのサウンド信号に基づき演算を通じて5.1チャンネルにおけるセンターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、及びリア右チャンネル信号を得る。
ステップ206において、三つのルートのサウンド信号に基づき演算を通じて5.1チャンネルにおけるサブウーハーチャンネル信号を得る。
ここで、ステップ204とステップ206とは並列関係であり、特定な先後順序がない。
ステップ208において、センターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、リア右チャンネル信号、及びサブウーハーチャンネル信号を組み合わせて5.1チャンネルのサウンド信号を得る。
上記のように、本発明の実施例に提供されるレコーディング方法は、端末における三つのマイクロホンによって三つのルートのサウンド信号を採取し、この三つのルートのサウンド信号に基づき、センターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、リア右チャンネル信号、及びサブウーハーチャンネル信号を作成及び算出するとともに、この六つのチャンネル信号を組み合わせて5.1チャンネルのサウンド信号を構成しており、関係技術における、ユーザのレコーディングするオーディオデータがモノラルデータ又はバイノーラルデータだけであり得ることで、レコーディングの音場範囲及び臨場感が比較的弱いという問題を解決し、端末のハードウェアの配置を変更しない場合においてもユーザが5.1チャンネルデータを作成することによりレコーディングの音質及びユーザの聴取体験を大いに向上できるという効果を達成する。
端末110における三つのマイクロホンの配置方式は2種あるため、配置方式毎に対応して、上記ステップ204におけるチャンネル信号を算出する具体的な実現方式も異なる。
図1Bに示す第1種の配置方式、即ち、三つのマイクロホンが5.1チャンネルシステムに対応するという配置方式に応じる具体的な実現方式は、図3のフローチャートに示すように、上記ステップ204の代わりに図3に示すステップ331〜335を実行することができる。
図1Dに示す第2種の配置方式、即ち、三つのマイクロホンが自在に配置される配置方式に応じる具体的な実現方式は、図4のフローチャートに示すように、上記ステップ204の代わりに図4に示すステップ338、ステップ339a、及びステップ339bを実行することができる。
図3は例示的な実施例にかかるレコーディング方法を示すフローチャートである。図3に示すように、本実施例は該レコーディング方法を図1Bに示す第1種の配置方式に適用することを例として説明を行い、下記のステップを含む。
ステップ310において、三つのマイクロホンにより採取された三つのルートのサウンド信号を取得する。
端末は三つのマイクロホンによりそれぞれ採取された三つのルートのサウンド信号を取得する。本実施例において、第1のマイクロホン、第2のマイクロホン、及び第3のマイクロホンにより採取されたサウンド信号をそれぞれA_mic1、A_mic2、及びA_mic3とする。
端末の取得したサウンド信号はアナログ信号である。サウンド信号を取得した後、端末はアナログ信号をデジタル信号に変換させて後続処理を行ってもよいし、採取されたアナログ信号を直接的に用いて処理を行ってもよい。本実施例はこれについて限定を行わない。本実施例は採取されたサウンド信号をデジタル信号に変換させることを例として説明を行う。
ステップ320において、三つのルートのサウンド信号に対しノイズリダクション(Noise reduction)を行う。
端末は取得された三つのルートのサウンドに対しノイズリダクションを行って、ノイズリダクションされた第1のマイクロホン、第2のマイクロホン、及び第3のマイクロホンのサウンド信号をそれぞれA_mic1’、A_mic2’、及びA_mic3’とする。
ノイズリダクション方法の一種としては、ウェーブレットに基づき信号におけるノイズを除去し、採取された第1のサウンド信号A_mic1に対し多層ウェーブレット信号の分解を行い、適合の閾値を選択して層毎のウェーブレット信号の高周波係数を処理し、処理後の信号に対しウェーブレット再構成を行い、出力信号はA_mic1’である。第2のサウンド信号及び第3のサウンド信号に対して該方法を利用してノイズリダクションを行なうことができ、ノイズリダクションされたサウンド信号はA_mic2’及びA_mic3’である。
上記のステップで行われるノイズリダクションは必須でなくサウンド信号の品質を向上するための処理だけであり、上記のステップは選択可能なステップであることを、当業者は理解すべきである。また、ノイズを低減する方法は多くあり、様々な信号処理の方法によって三つのルートのサウンド信号におけるノイズをフィルタリングでき、本実施例はこれについて限定を行わない。
ステップ331において、第1のマイクロホンにより採取された第1のサウンド信号をセンターチャンネル信号とする。
端末は第1のマイクロホンにより採取された第1のサウンド信号に対しノイズリダクションを行って得たA_mic1’をセンターチャンネル信号を得てA_C’とし、即ち、センターチャンネル信号がA_C’であり、A_C’=A_mic1’である。
ステップ332において、第2のマイクロホンにより採取された第2のサウンド信号をリア左チャンネル信号とする。
端末は第2のマイクロホンにより採取された第2のサウンド信号に対しノイズリダクションを行って得たA_mic2’をリア左チャンネル信号を得てA_LS’とし、即ち、リア左チャンネル信号がA_LS’であり、A_LS’=A_mic2’である。
ステップ333において、第3のマイクロホンにより採取された第3のサウンド信号をリア右チャンネル信号とする。
端末は第3のマイクロホンにより採取された第3のサウンド信号に対しノイズリダクションを行って得たA_mic3’をリア右チャンネル信号を得てA_RS’とし、即ち、リア右チャンネル信号がA_RS’であり、A_RS’=A_mic3’である。
ステップ334において、第1のサウンド信号及び第2のサウンド信号の同時点における幅を加重平均して第4のサウンド信号を得て、第4のサウンド信号を左チャンネル信号とする。
端末は第1のサウンド信号に対しノイズリダクションを行って得たA_mic1’及び第2のサウンド信号に対しノイズリダクションを行って得たA_mic2’の同時点における幅を加重平均して得た第4のサウンド信号を左チャンネル信号を得てA_L’とし、即ち、左チャンネル信号がA_L’であり、
A_L’=a1*A_mic1’+b1*A_mic2’
という式を満たす。
ここで、a1はA_mic1’の加重値であり、b1はA_mic2’の加重値であり、a1とb1の具体的な数値は三つのマイクロホンの位置及び各チャンネルの位置に基づき予め設定されてもよいし、ユーザにより設定されてもよい。数値を取る可能な方式としてはa1=0.375、b1=0.625が挙げられる。ここで、上記の数値を取る可能な方式においては、a1+b1=1であるが、他の数値を取る可能な方式においては、a1+b1が1ではなくてもよい。本発明の実施例はa1、b1の設定方式及びその具体的な数値について限定を行わない。
ステップ335において、第1のサウンド信号及び第3のサウンド信号の同時点における幅を加重平均して第5のサウンド信号を得て、第5のサウンド信号を右チャンネル信号とする。
端末は第1のサウンド信号に対しノイズリダクションを行って得たA_mic1’及び第3のサウンド信号に対しノイズリダクションを行って得たA_mic3’の同時点における幅を加重平均して得た第5のサウンド信号を右チャンネル信号を得てA_R’とし、即ち、右チャンネル信号がA_R’であり、
A_R’=a2*A_mic1’+b2*A_mic3’
という式を満たす。
ここで、a2はA_mic1’の加重値であり、b2はA_mic3’の加重値であり、a2及びb2の具体的な数値は三つのマイクロホンの位置及び各チャンネルの位置に基づき予め設定されてもよいし、ユーザにより設定されてもよい。数値を取る可能な方式としては、a2=0.375、b2=0.625が挙げられる。ここで、上記の数値を取る可能な方式において、a2+b2=1であるが、他の数値を取る可能な方式において、a2+b2が1ではなくてもよい。本発明の実施例はa2、b2の設定方式及びその具体的な数値について限定を行わない。
ここで、上記ステップ331〜335は並列関係であり、特定な先後順序が無い。
三つのルートのサウンド信号に基づき演算を通じて5.1チャンネルにおけるサブウーハーチャンネル信号を得て、該ステップの実現過程は次の通りであってもよい。
ステップ341において、三つのルートのサウンド信号の同時点における幅を平均して平均サウンド信号を得る。
端末は三つのルートのサウンド信号に対しノイズリダクションを行って得たA_mic1’、A_mic2’及びA_mic3’の同時点における幅を平均して平均サウンド信号を得てA_LFEとし、即ち、平均サウンド信号がA_LFEであり、
A_LFE=(A_mic1’+A_mic2’+A_mic3’)/3
という式を満たす。
ステップ342において、平均サウンド信号を低域フィルタリングしてサブウーハーチャンネル信号を得る。
端末はステップ341において得られた平均サウンド信号を低域フィルタリングしてサブウーハーチャンネル信号を得る。ローパスフィルタのカットオフ周波数は選択可能なものであり、一般的には、カットオフ周波数を80Hz〜120Hzの範囲に設定し、本実施例はこれについて限定を行わない。
低域フィルタリングして得られたサブウーハーチャンネル信号をA_LFE’とし、即ち、サブウーハーチャンネル信号がA_LFE’であり、A_LFE’=LPASS(A_LFE)を満たす。
ここで、y=LPASS(x)という関数、即ち、信号yは信号xがローパスフィルタによってフィルタリングされた後の信号であることを示す。
ここで、ステップ341とステップ331〜335とも並列関係であり、特定の先後順序が無い。
ステップ350において、センターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、リア右チャンネル信号、及びサブウーハーチャンネル信号を組み合わせて5.1チャンネル信号を得る。
端末は上記ステップを介して得られたセンターチャンネル信号A_C’、左チャンネル信号A_L’、右チャンネル信号A_R’、リア左チャンネル信号A_LS’、リア右チャンネル信号A_RS’、及びサブウーハーチャンネル信号A_LFE’を組み合わせて5.1チャンネル信号を得てA_5.1chとし、選択可能な組合せ方式が当業者であれば理解できる方式であるので、ここで、その具体的な説明は省略する。
ステップ360において、組み合わせて得られた5.1チャンネル信号をメモリに記憶する。
端末は組み合わせて得られた5.1チャンネル信号を端末自体のメモリまたは外部の記憶装置に保存する。
端末が5.1チャンネル信号を記憶する場合、圧縮されないPCMやWAVなどのフォーマットを用いることができる。
好ましくは、端末は、DolbyDigital(ドルビーデジタル)や、AAC(Advanced Audio Coding、アドバンスト・オーディオ・コーディング)や、DTS(Digital Theatre System、デジタル・シアター・システム)や、3D−Audioなどの、5.1チャンネルを支持する圧縮フォーマットを用いることができる。
上記のように、本発明の実施例に提供される方法は、端末における三つのマイクロホンによって三つのルートのサウンド信号を採取し、この三つのルートのサウンド信号に基づき、センターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、リア右チャンネル信号、及びサブウーハーチャンネル信号を作成及び算出するとともに、この六つのチャンネル信号を組み合わせて5.1チャンネルのサウンド信号を構成しており、関係技術における、ユーザの作製するオーディオデータがモノラルデータ又はバイノーラルデータだけであり得ることで、レコーディングの音場範囲及び臨場感が比較的弱いという問題を解決し、端末のハードウェアの配置を変更しない場合においてもユーザが5.1チャンネルデータを作成することによりレコーディングの音質及びユーザの聴取体験を大いに向上できるという効果を達成する。
本発明の実施例に提供されるレコーディング方法は、所定位置に従い三つのマイクロホンを配置することにより、比較的少ない計算量で三つのマイクロホンにより採取された三つのルートのサウンド信号を5.1チャンネルデータとしてレコーディングでき、端末のハードウェアの配置を変更しなく、且つ、比較的少ない計算量で、ユーザが5.1チャンネルデータをレコーディングできるという効果を達成する。
図4はまた他の実施例にかかるレコーディング方法を示すフローチャートである。図4に示すように、本実施例は該レコーディング方法を図1Dに示す第2種の配置方式に適用する例を説明し、下記のステップを含む。
ステップ310において、三つのマイクロホンにより採取された三つのルートのサウンド信号を取得する。
端末は三つのマイクロホンによりそれぞれ採取された三つのルートのサウンド信号を取得する。本実施例において、第1のマイクロホン、第2のマイクロホン、及び第3のマイクロホンにより採取されたサウンド信号をそれぞれA_mic1、A_mic2、及びA_mic3とする。
端末の取得したサウンド信号はアナログ信号である。サウンド信号を取得した後、端末はアナログ信号をデジタル信号に変換させて後続処理を行ってもよいし、採取されたアナログ信号を直接的に用いて処理を行ってもよい。本実施例はこれについて限定を行わない。本実施例は採取されたサウンド信号をデジタル信号に変換させることを例として説明を行う。
ステップ320において、三つのルートのサウンド信号に対しノイズリダクション(Noise reduction)を行う。
端末は取得された三つのルートのサウンドに対しノイズリダクションを行って、ノイズリダクションされた第1のマイクロホン、第2のマイクロホン、及び第3のマイクロホンのサウンド信号をそれぞれA_mic1’、A_mic2’、及びA_mic3’とする。
ノイズリダクション方法の一種としては、ウェーブレットに基づき信号におけるノイズを除去し、採取された第1のサウンド信号A_mic1に対し多層ウェーブレット信号の分解を行い、適合の閾値を選択して層毎のウェーブレット信号の高周波係数を処理し、処理後の信号に対しウェーブレット再構成を行い、出力信号はA_mic1’である。第2のサウンド信号及び第3のサウンド信号に対して該方法を利用してノイズリダクションを行なうことができ、ノイズリダクションされたサウンド信号はA_mic2’及びA_mic3’である。
上記のステップで行われるノイズリダクションは必須でなくサウンド信号の品質を向上するための処理だけであり、上記のステップは選択可能なステップであることを、当業者は理解すべきである。また、ノイズを低減する方法は多くあり、様々な信号処理の方法によって三つのルートのサウンド信号におけるノイズをフィルタリングでき、本実施例はこれについて限定を行わない。
ステップ338において、5.1チャンネルにおける任意のチャンネルに対して、該チャンネルに最も近い二つのマイクロホンにより採取された二つのルートのサウンド信号を取得する。
端末は原点に対する三つのマイクロホンの位置情報を取得する。この原点とは5.1チャンネルシステムの中央点10の位置を指し、端末が該原点に基づき座標システムを確立する。
好ましくは、座標システムを作成する方法としては、5.1チャンネルシステムの中央点を原点とし、中央点からセンターチャンネルに向ける方向をy軸の正方向とし、y軸に垂直し右側に向ける方向をx軸の正方向とし、本実施例においてこの座標システムを基に図1Aを組み合わせて説明を行う。本実施例は座標システムを確立する方法について限定を行わない。
端末はこの座標システムにおける第1のマイクロホン、第2のマイクロホン、及び第3のマイクロホンの位置をそれぞれP_mic1(x1、y1)、P_mic2(x2、y2)、及びP_mic3(x3、y3)とする。
5.1チャンネルシステムにおける各チャンネルはお互いに異なる方向を有する。図1Aに示すように、センターチャンネルの方向がy軸方向であり、左チャンネルの方向がy軸正方向より左30°離れており、右チャンネルの方向がy軸正方向より右30°離れており、リア左チャンネルの方向がy軸正方向より左100〜120°離れており、リア右チャンネルの方向がy軸正方向より右100〜120°離れている。
5.1チャンネルにおける任意のチャンネルに対して、端末は先ず該チャンネルに最も近い二つのマイクロホンにより採取された二つのルートのサウンド信号を取得し、そして、該チャンネルに対応する到達位相差に基づき、二つのルートのサウンド信号から該チャンネルに対応するサウンド信号を分離する。
本実施例においてセンターチャンネルを例として説明を行う。図1Dに示すように、センターチャンネルに最も近い二つのマイクロホンは第1のマイクロホンと第2のマイクロホンである場合、この二つのマイクロホンにより採取されてからノイズリダクションを行って得られた二つのルートのサウンド信号はそれぞれA_mic1’及びA_mic2’である。
好ましくは、端末は該チャンネルに対応する到達位相差に基づき、二つのルートのサウンド信号から該チャンネルに対応するサウンド信号を分離し、下記の二つのサブステップを含み得る。
ステップ339aにおいて、該チャンネルに対応する到達位相差に基づき、二つのルートのサウンド信号における第1ルートのサウンド信号をフィルタリングし第1のフィルタリングデータを得る。該チャンネルに対応する到達位相差に基づき、二つのルートのサウンド信号における第2ルートのサウンド信号をフィルタリングし第2のフィルタリングデータを得る。
それぞれのマイクロホンは各方向からのサウンド信号を受信し、三つのマイクロホンに到達する各方向におけるサウンド信号の位相が異なるため、端末はそれぞれのチャンネルの到達位相差に基づき任意の一つのチャンネルからのサウンド信号を抽出することができる。
センターチャンネルを例とすれば、センターチャンネルに最も近いのは第1のマイクロホンと第2のマイクロホンであり、第1のサウンド信号は上記第1ルートのサウンド信号であり、第2のサウンド信号が上記第2ルートのサウンド信号である。センターチャンネルは、それに最も近い第1のマイクロホン及び第2のマイクロホンとの距離が異なるため、センターチャンネルの方向におけるサウンドが第1のマイクロホン及び第2のマイクロホンに到達する際に固定の到達位相差があり、到達位相差をΔとする。
第1ルートのサウンド信号及び第2ルートのサウンド信号のサウンド信号を同じ方式で複数のサブ信号に分割して、第1ルートのサウンド信号におけるそれぞれのサブ信号は一般的に第2のサウンド信号において同時点に該当する他のサブ信号が存在する。そして、端末は第1ルートのサウンド信号と第2ルートのサウンド信号における同時点に該当する一対のサブ信号の間の到達位相差を比較して、到達位相差がΔである場合、センターチャンネルの方向における信号に該当すると判断し、それを保留するが、到達位相差がΔではない場合、センターチャンネルの方向における信号に該当しないと判断し、それをフィルタリングする。このような方法によって、第1ルートのサウンド信号をフィルタリングし第1のフィルタリングデータを得て、第2ルートのサウンド信号をフィルタリングし第2のフィルタリングデータを得る。
端末はサウンド信号を複数のサブ信号に分割する場合、エンコード・プロトコルに従いそれぞれのオーディオフレームを一つのサブ信号とすることができるが、本実施例はそれぞれのサブ信号に分割する方法について限定を行わない。
また、それぞれのチャンネルに対応する到達位相差は、端末において予めマイクロホン毎の座標位置に基づき演算を通じて得ることができる。
ステップ339bにおいて、該チャンネルに対応するサウンド信号として第1のフィルタリングデータ及び第2のフィルタリングデータにおける同じ部分を抽出する。
端末は得られた第1のフィルタ信号及び第2のフィルタ信号における同じ部分を該チャンネルサウンド信号として抽出する。
当業者は、ここで言うチャンネルはセンターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、及びリア右チャンネル信号のうちの任意の一種であり得ることを理解できる。それぞれのチャンネルの処理方法も、上記の例に記載のセンターチャンネルに対する処理方法を用いることができる。端末がそれぞれのチャンネルのサウンド信号を取得した後、抽出されたこれらのチャンネルのサウンド信号をそれぞれセンターチャンネル信号A_C’、左チャンネル信号A_L’、右チャンネル信号A_R’、リア左チャンネル信号A_LS’、及びリア右チャンネル信号A_RS’とする。
ステップ341において、三つのルートのサウンド信号の同時点における幅を平均して平均サウンド信号を得る。
端末はノイズリダクションされた第1のサウンド信号A_mic1’、第2のサウンド信号A_mic2’、及び第3のサウンド信号A_mic3’の同時点における幅を平均して平均サウンド信号を得てA_LFEとし、即ち、平均サウンド信号はA_LFEであり、
A_LFE=(A_mic1’+A_mic2’+A_mic3’)/3
という式を満たす。
ステップ342において、平均サウンド信号を低域フィルタリングしてサブウーハーチャンネル信号を得る。
端末はステップ341において得られた平均サウンド信号を低域フィルタリングしてサブウーハーチャンネル信号を得る。ローパスフィルタのカットオフ周波数は選択可能なものであり、一般的には、カットオフ周波数を80Hz〜120Hzの範囲に設定し、本実施例はこれについて限定を行わない。
低域フィルタリングして得られたサブウーハーチャンネル信号をA_LFE’とし、即ち、サブウーハーチャンネル信号がA_LFE’であり、A_LFE’=LPASS(A_LFE)を満たす。
ここで、y=LPASS(x)という関数、即ち、信号yは信号xがローパスフィルタによってフィルタリングされた後の信号であることを示す。
ここで、ステップ341とステップ338とも並列関係であり、特定の先後順序が無い。
ステップ350において、センターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、リア右チャンネル信号、及びサブウーハーチャンネル信号を組み合わせて5.1チャンネル信号を得る。
端末は上記ステップを介して得られたセンターチャンネル信号A_C’、左チャンネル信号A_L’、右チャンネル信号A_R’、リア左チャンネル信号A_LS’、リア右チャンネル信号A_RS’、及びサブウーハーチャンネル信号A_LFE’を組み合わせて5.1チャンネル信号を得てA_5.1chとし、選択可能な組合せ方式が当業者であれば理解できる方式であるので、ここで、その具体的な説明は省略する。
ステップ360において、組み合わせて得られた5.1チャンネル信号をメモリに記憶する。
端末は組み合わせて得られた5.1チャンネル信号を端末自体のメモリまたは外部の記憶装置に保存する。
端末が5.1チャンネル信号を記憶する場合、圧縮されないPCMやWAVなどのフォーマットを用いることができる。
好ましくは、端末は、DolbyDigitalや、AACや、DTSや、3D−Audioなどの、5.1チャンネルを支持する圧縮フォーマットを用いることができる。
上記のように、本発明の実施例に提供される方法は、端末における三つのマイクロホンによって三つのルートのサウンド信号を採取し、この三つのルートのサウンド信号に基づき、センターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、リア右チャンネル信号、及びサブウーハーチャンネル信号を作成及び算出するとともに、この六つのチャンネル信号を組み合わせて5.1チャンネルのサウンド信号を構成しており、関係技術における、ユーザの作製するオーディオデータがモノラルデータ又はバイノーラルデータだけであり得ることで、レコーディングの音場範囲及び臨場感が比較的弱いという問題を解決し、端末のハードウェアの配置を変更しない場合においてもユーザが5.1チャンネルデータを作成することによりレコーディングの音質を向上できるという効果を達成する。
本発明の実施例に提供されるレコーディング方法は、三つのマイクロホンの位置を自在に配置することによって、端末における実際空間に応じて三つのマイクロホンを自在に配置でき、そして、三つのマイクロホンにより採取された三つのルートのサウンド信号を5.1チャンネルデータとしてレコーディングし、端末のハードウェア配置を変更しなく、且つ、マイクロホン配置位置に厳密な要求がなく、5.1チャンネルデータをレコーディングできるという効果を達成できる。
下記は本発明に係わる装置の実施例であり、本発明に係わる方法の実施例を実施することができる。本発明の装置の実施例で開示されない内容については、本発明の方法の実施例を参照する。
図5は例示的な実施例にかかるレコーディング装置を示すブロック図である。図5に示すように、該レコーディング装置は図1Bに示す実施環境に適用され、図1Aに示す5.1チャンネルシステムに関わっており、取得モジュール500、第1の演算モジュール520、第2の演算モジュール540、及び組合せモジュール560を含んでもよいがこれらに限定されない。
取得モジュール500は、三つのマイクロホンにより採取された三つのルートのサウンド信号を取得するように構成される。
第1の演算モジュール520は、該三つのルートのサウンド信号に基づき演算を通じて5.1チャンネルにおけるセンターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、及びリア右チャンネル信号を得るように構成される。
第2の演算モジュール540は、三つのルートのサウンド信号に基づき演算を通じて5.1チャンネルにおけるサブウーハーチャンネル信号を得る。
組合せモジュール560は、センターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、リア右チャンネル信号、及びサブウーハーチャンネル信号を組み合わせて5.1チャンネルのサウンド信号を得る。
上記のように、本発明の実施例に提供される方法は、端末における三つのマイクロホンによって三つのルートのサウンド信号を採取し、この三つのルートのサウンド信号に基づき、センターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、リア右チャンネル信号、及びサブウーハーチャンネル信号を作成及び算出するとともに、この六つのチャンネル信号を組み合わせて5.1チャンネルのサウンド信号を構成しており、関係技術における、ユーザの作製するオーディオデータがモノラルデータ又はバイノーラルデータだけであり得ることで、レコーディングの音場範囲及び臨場感が比較的弱いという問題を解決し、端末のハードウェアの配置を変更しない場合においてもユーザが5.1チャンネルデータを作成することによりレコーディングの音質を向上できるという効果を達成する。
図6は、例示的な実施例にかかるレコーディング装置を示すブロック図である。図6に示すように、本実施例は該レコーディング方法を図1Bに示す第1種の配置方式に適用する例について説明を行う。該装置は、取得モジュール500、ノイズリダクションモジュール510、第1の演算モジュール520、第2の演算モジュール540、組合せモジュール560、及び記憶モジュール580を含んでもよいがこれらに限定されない。
取得モジュール500は、三つのマイクロホンにより採取された三つのルートのサウンド信号を取得するように構成される。
ノイズリダクションモジュール510は、三つのルートのサウンド信号に対しノイズリダクションを行うように構成される。
第1の演算モジュール520は、該三つのルートのサウンド信号に基づき演算を通じて5.1チャンネルにおけるセンターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、及びリア右チャンネル信号を得るように構成される。
第1の演算モジュール520は、具体的には、第1のサブモジュール521、第2のサブモジュール522、第3のサブモジュール523、第1の平均サブモジュール524、及び第2の平均サブモジュール525を含む。
第1のサブモジュール521は、第1のマイクロホンにより採取された第1のサウンド信号をセンターチャンネル信号とするように構成される。
第2のサブモジュール522は、第2のマイクロホンにより採取された第2のサウンド信号をリア左チャンネル信号とするように構成される。
第3のサブモジュール523は、第3のマイクロホンにより採取された第3のサウンド信号をリア右チャンネル信号とするように構成される。
第1の平均サブモジュール524は、第1のサウンド信号及び第2のサウンド信号の同時点における幅を加重平均して第4のサウンド信号を得て、第4のサウンド信号を左チャンネル信号とするように構成される。
第2の平均サブモジュール525は、第1のサウンド信号及び第3のサウンド信号の同時点における幅を加重平均して第5のサウンド信号を得て、第5のサウンド信号を右チャンネル信号とするように構成される。
第2の演算モジュール540は、三つのルートのサウンド信号に基づき演算を通じて5.1チャンネルにおけるサブウーハーチャンネル信号を得るように構成され、第2の演算モジュールは、平均サブモジュール541及び低域フィルタリングサブモジュール542を含む。
平均サブモジュール541は、三つのルートのサウンド信号の同時点における幅を平均して平均サウンド信号を得るように構成される。
低域フィルタリングサブモジュール542は、平均サウンド信号を低域フィルタリングしてサブウーハーチャンネル信号を得るように構成される。
組合せモジュール560は、センターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、リア右チャンネル信号、及びサブウーハーチャンネル信号を組み合わせて5.1チャンネルのサウンド信号を得るように構成される。
記憶モジュール580は、組み合わせて得られた5.1チャンネル信号をメモリに記憶するように構成される。
上記のように、本実施例に係わる装置は、端末における三つのマイクロホンによって三つのルートのサウンド信号を採取し、この三つのルートのサウンド信号に基づき、センターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、リア右チャンネル信号、及びサブウーハーチャンネル信号を作成及び算出するとともに、この六つのチャンネル信号を組み合わせて5.1チャンネルのサウンド信号を構成しており、関係技術における、ユーザの作製するオーディオデータがモノラルデータ又はバイノーラルデータだけであり得ることで、レコーディングの音場範囲及び臨場感が比較的弱いという問題を解決し、端末のハードウェアの配置を変更しない場合においてもユーザが5.1チャンネルデータを作成することにより、レコーディングの音質を向上できるという効果を達成する。
上記実施例に係わる装置に関しては、その各モジュールが操作を実行する具体的な方式は該方法にかかる実施例において既に詳細的に記載されているので、ここで詳しく説明しない。
本発明の一つの例示的な実施例は、三つのマイクロホンが配置されているモバイル端末に用いられ本発明の提供するレコーディング方法を実現できるレコーディング装置を提供しており、該装置はプロセッサ、プロセッサの実行可能な指令を記憶するためのメモリを備えており、
プロセッサは、
前記三つのマイクロホンにより採取された三つのルートのサウンド信号を取得し、
前記三つのルートのサウンド信号に基づき演算を通じて5.1チャンネルにおけるセンターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、及びリア右チャンネル信号を取得し、
前記三つのルートのサウンド信号に基づき演算を通じて前記5.1チャンネルにおけるサブウーハーチャンネル信号を得て、
前記センターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、リア右チャンネル信号、及び前記サブウーハーチャンネル信号を組み合わせて、前記5.1チャンネルのサウンド信号を得るように構成される。
好ましくは、前記三つのマイクロホンは、前記5.1チャンネルのセンターチャンネルの方向にある第1のマイクロホン、前記5.1チャンネルのリア左チャンネルの方向にある第2のマイクロホン、及び前記5.1チャンネルのリア右チャンネルの方向にある第3のマイクロホンを含む場合、プロセッサは、
前記第1のマイクロホンにより採取された第1のサウンド信号を前記センターチャンネル信号とし、
前記第2のマイクロホンにより採取された第2のサウンド信号を前記リア左チャンネル信号とし、
前記第3のマイクロホンにより採取された第3のサウンド信号を前記リア右チャンネル信号とし、
前記第1のサウンド信号及び前記第2のサウンド信号の同時点における幅を加重平均して第4のサウンド信号を得て、前記第4のサウンド信号を前記左チャンネル信号とし、
前記第1のサウンド信号及び前記第3のサウンド信号の同時点における幅を加重平均して第5のサウンド信号を得て、前記第5のサウンド信号を前記右チャンネル信号とするように構成される。
好ましくは、前記三つのマイクロホンは原点に対して分散配置される場合、プロセッサは、
前記5.1チャンネルにおける任意のチャンネルに対して、前記チャンネルに最も近い二つのマイクロホンにより採取された二つのルートのサウンド信号を取得し、
上記二つのルートのサウンド信号から、該チャンネルに対応する到達位相差に合致する第1のサウンドデータ及び第2のサウンドデータを分離し、
該チャンネルに対応する位相差に基づき第1のサウンドデータをフィルタリングして第1のフィルタリングデータを得て、該チャンネルに対応する位相差に基づき第2のサウンドデータをフィルタリングして第2のフィルタリングデータを得て、
前記第1のフィルタリングデータと前記第2のフィルタリングデータとの同一部分を前記チャンネルに対応するサウンド信号として抽出するように構成され、
ここで前記到達位相差は前記チャンネルからのサウンドがそれぞれ前記二つのマイクロホンに到達する際に対応する初期位相(Initial phase angle)の差であり、前記チャンネルに対応するサウンド信号はセンターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、及びリア右チャンネル信号のうちのいずれかの一つである。
好ましくは、プロセッサは、
前記三つのルートのサウンド信号の同時点における幅を平均して平均サウンド信号を得て、
前記平均サウンド信号を低域フィルタリングして前記サブウーハーチャンネル信号を得るように構成される。
好ましくは、プロセッサは、前記三つのルートのサウンド信号に対しノイズリダクションを行うように構成される。
図7は更に他の例示的な実施例にかかるレコーディング装置を示すブロック図である。図7に示すように、本実施例は該レコーディング方法を図1Dに示す第2種の配置方式に応用する例を説明し、該装置は、取得モジュール500、ノイズリダクションモジュール510、第1の演算モジュール520、第2の演算モジュール540、組合せモジュール560、及び記憶モジュール580を含んでもよいがこれらに限定されない。
取得モジュール500は、三つのマイクロホンにより採取された三つのルートのサウンド信号を取得するように構成される。
ノイズリダクションモジュール510は、三つのルートのサウンド信号に対しノイズリダクションを行うように構成される。
第1の演算モジュール520は、該三つのルートのサウンド信号に基づき演算を通じて5.1チャンネルにおけるセンターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、及びリア右チャンネル信号を得るように構成される。
第1の演算モジュール520は、具体的には、取得サブモジュール528及び分離サブモジュール529を含む。
取得サブモジュール528は、5.1チャンネルにおける任意のチャンネルに対して、該チャンネルに最も近い二つのマイクロホンにより採取された二つのルートのサウンド信号を取得するように構成される。
分離サブモジュール529は、該チャンネルに対応する到達位相差に基づき、上記二つのルートのサウンド信号から該チャンネルに対応するサウンド信号を分離するように構成される。
上記分離サブモジュール529は、さらに第1の分離サブモジュール529aと、フィルタリングサブモジュール529bとを含む。
第1の分離サブモジュール529aは、該チャンネルに対応する位相差に基づき、第1のサウンドデータをフィルタリングして第1のフィルタリングデータを得て、該チャンネルに対応する位相差に基づき、第2のサウンドデータをフィルタリングして第2のフィルタリングデータを得る、ように構成される。
抽出サブモジュール529bは、該チャンネルに対応するサウンド信号として第1のフィルタリングデータと第2のフィルタリングデータとの同一部分を抽出する、ように構成される。
第2の演算モジュール540は、三つのルートのサウンド信号に基づき演算を通じて5.1チャンネルにおけるサブウーハーチャンネル信号を得て、平均サブモジュール541と低域フィルタリングサブモジュール542とを含むように構成される。
平均サブモジュール541は、三つのルートのサウンド信号の同時点における幅を平均して平均サウンド信号を得るように構成される。
低域フィルタリングサブモジュール542は、平均サウンド信号を低域フィルタリングしてサブウーハーチャンネル信号を得るように構成される。
組合せモジュール560は、センターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、リア右チャンネル信号、及びサブウーハーチャンネル信号を組み合わせて5.1チャンネルのサウンド信号を得るように構成される。
記憶モジュール580は、組み合わせて得られた5.1チャンネル信号をメモリに記憶するように構成される。
上記のように、本実施例に係わる装置は、端末における三つのマイクロホンによって三つのルートのサウンド信号を採取し、この三つのルートのサウンド信号に基づき、センターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、リア右チャンネル信号、及びサブウーハーチャンネル信号を作成及び算出するとともに、この六つのチャンネル信号を組み合わせて5.1チャンネルのサウンド信号を構成しており、関係技術における、ユーザの作製するオーディオデータがモノラルデータ又はバイノーラルデータだけであり得ることで、レコーディングの音場範囲及び臨場感が比較的弱いという問題を解決し、端末のハードウェアの配置を変更しない場合においてもユーザが5.1チャンネルデータを作成することにより、レコーディングの音質を向上できるという効果を達成する。
図8は例示的な実施例にかかるレコーディングするための装置800を示すブロック図である。例えば、装置800は、携帯電話、コンピュータ、デジタル放送端末、メッセージ送受信デバイス、ゲームコンソール、タブレットデバイス、医療デバイス、フィットネス設備、パーソナルデジタルアシスタント等であってもよい。
図8を参照して、装置800は、プロセス部材802、メモリ804、電源部材806、マルチメディア部材808、オーディオ部材810、入出力(I/O)インターフェイス812、センサ部材814、及び通信部材816のような一つ以上の部材を含んでよい。
プロセス部材802は、一般的には装置800の全体の操作を制御するものであり、例えば、表示、電話呼び出し、データ通信、カメラ操作、及び記録操作と関連する操作を制御する。プロセス部材802は、一つ以上のプロセッサ818を含み、これらによって命令を実行することにより、上記の方法の全部、或いは一部のステップを実現するようにしてもよい。なお、プロセス部材802は、一つ以上のモジュールを含み、これらによってプロセス部材802と他の部材の間のインタラクションを容易にするようにしてもよい。例えば、プロセス部材802は、マルチメディアモジュールを含み、これらによってマルチメディア部材808とプロセス部材802の間のインタラクションを容易にするようにしてもよい。
メモリ804は、各種類のデータを記憶することにより装置800の操作を支援するように構成される。これらのデータの例は、装置800において操作されるいずれのアプリケーションプログラム又は方法の命令、連絡対象データ、電話帳データ、メッセージ、画像、ビデオ等を含む。メモリ804は、いずれの種類の揮発性、不揮発性記憶デバイスまたはそれらの組み合わせによって実現されてもよく、例えば、SRAM(Static Random Access Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、PROM(Programmable ROM)、ROM、磁気メモリ、フラッシュメモリ、磁気ディスク、或いは光ディスクである。
電源部材806は、装置800の多様な部材に電力を供給する。電源部材806は、電源管理システム、一つ以上の電源、及び装置800のための電力の生成、管理及び割り当てに関連する他の部材を含んでもよい。
マルチメディア部材808は、前記装置800とユーザの間に一つの出力インターフェイスを提供するスクリーンを含む。上記の実施例において、スクリーンは液晶モニター(LCD)とタッチパネル(TP)を含んでもよい。スクリーンがタッチパネルを含むことにより、スクリーンはタッチスクリーンを実現することができ、ユーザからの入力信号を受信することができる。タッチパネルは一つ以上のタッチセンサを含んでおり、タッチ、スライド、及びタッチパネル上のジェスチャを検出することができる。前記タッチセンサは、タッチ、或いはスライドの動作の境界だけでなく、前記のタッチ、或いはスライド操作に係る継続時間及び圧力も検出できる。上記の実施例において、マルチメディア部材808は、一つのフロントカメラ、及び/又はリアカメラを含む。装置800が、例えば撮影モード、或いはビデオモード等の操作モードにある場合、フロントカメラ、及び/又はリアカメラは外部からマルチメディアデータを受信できる。フロントカメラとリアカメラのそれぞれは、一つの固定型の光レンズ系、或いは可変焦点距離と光学ズーム機能を有するものであってもよい。
オーディオ部材810は、オーディオ信号を入出力するように構成されてもよい。例えば、オーディオ部材810は、一つのマイク(MIC)を含み、装置800が、例えば呼出しモード、記録モード、及び音声認識モード等の操作モードにある場合、マイクは外部のオーディオ信号を受信することができる。受信されたオーディオ信号は、さらにメモリ804に記憶されたり、通信部材816を介して送信されたりされる。上記の実施例において、オーディオ部材810は、オーディオ信号を出力するための一つのスピーカーをさらに含む。
I/Oインターフェイス812は、プロセス部材802と周辺インターフェイスモジュールの間にインターフェイスを提供するものであり、上記周辺インターフェイスモジュールは、キーボード、クリックホイール、ボタン等であってもよい。これらのボタンは、ホームページボタン、ボリュームボタン、起動ボタン、ロッキングボタンを含んでもよいが、これらに限定されない。
センサ部材814は、装置800に各方面の状態に対する評価を提供するための一つ以上のセンサを含む。例えば、センサ部材814は、装置800のON/OFF状態、装置800のディスプレイと小さなキーパッドのような部材の相対的な位置決めを検出できる。また、例えば、センサ部材814は、装置800、或いは装置800の一つの部材の位置変更、ユーザと装置800とが接触しているか否か、装置800の方位、又は加速/減速、装置800の温度の変化を検出できる。センサ部材814は、何れの物理的接触がない状態にて付近の物体の存在を検出するための近接センサを含んでもよい。センサ部材814は、撮影アプリケーションに適用するため、CMOS、又はCCDイメージセンサのような光センサを含んでもよい。上記の実施例において、当該センサ部材814は、加速度センサ、ジャイロスコープセンサ、磁気センサ、圧力センサ、及び温度センサをさらに含んでもよい。
通信部材816は、装置800と他の機器の間に有線、又は無線形態の通信を提供する。装置800は、例えばWiFi(登録商標)、2G、3G、或いはこれらの組み合わせのような、通信規格に基づいた無線ネットワークに接続されてもよい。一つの例示的な実施例において、通信部材816は、放送チャンネルを介して外部の放送管理システムからの放送信号、又は放送に関連する情報を受信する。一つの例示的な実施例において、前記通信部材816は、近距離無線通信(NFC)モジュールをさらに含むことにより、近距離通信を推進するようにする。例えば、NFCモジュールは、RFID(Radio Frequency Identification)技術、IrDA(Infrared Data Association)技術、UWB(Ultra WideBand)技術、BT(Bluetooth(登録商標))技術、他の技術に基づいて実現できる。
例示的な実施例において、装置800は、一つ以上のASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、DSPD(Digital Signal Processing Device)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、または他の電子部品によって実現されるものであり、上記方法を実行する。
例示的な実施例において、さらに、命令を含むコンピュータ読取り可能な非一時的な記録媒体、例えば命令を含むメモリ804を提供しており、装置800のプロセッサ818により上記命令を実行して上記方法を実現する。例えば、前記コンピュータ読取り可能な非一時的な記録媒体は、ROM、RAM、CD−ROM、磁気テープ、フロッピー(登録商標)ディスク、光データ記憶デバイス等である。
当業者は明細書を検討し、ここで開示した発明を実践した後、本発明のその他の実施方案を容易に思いつくことができる。本願は本発明の全ての変更、用途又は適応性の変化を含む。これらの変更、用途又は適応性の変化は本発明の一般的な原理に従っており、本発明に未開示の本技術分野における周知技術又は慣用技術手段を含む。明細書及び実施例は例示的なものに過ぎず、本発明の真の範囲及び主旨は以下の特許請求の範囲によって示される。
本発明は、上記で説明した、また図面において示した寸分違わぬ構成に限定されず、その範囲を逸脱しない前提のもとで種々の変更及び修正を行うことができることを理解すべきである。本発明の範囲は付された特許請求の範囲によってのみ限定される。
本願は、出願番号がCN201510719339.1であって、出願日が2015年10月29日である中国特許出願に基づき優先権を主張し、当該中国特許出願のすべての内容を本願に援用する。

Claims (13)

  1. 三つのマイクロホンが設置されているモバイル端末に用いられるレコーディング方法であって、
    前記三つのマイクロホンにより採取された三つのルートのサウンド信号を取得するステップと、
    前記三つのルートのサウンド信号に基づき演算を通じて5.1チャンネルにおけるセンターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、及びリア右チャンネル信号を取得するステップと、
    前記三つのルートのサウンド信号に基づき演算を通じて前記5.1チャンネルにおけるサブウーハーチャンネル信号を得るステップと、
    前記センターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、リア右チャンネル信号、及び前記サブウーハーチャンネル信号を組み合わせて前記5.1チャンネルのサウンド信号を得るステップと、を含むことを特徴とするレコーディング方法。
  2. 前記三つのマイクロホンは、前記5.1チャンネルのセンターチャンネルの方向にある第1のマイクロホン、前記5.1チャンネルのリア左チャンネルの方向にある第2のマイクロホン、及び前記5.1チャンネルのリア右チャンネルの方向にある第3のマイクロホンを含み、
    前記三つのルートのサウンド信号に基づき演算を通じて5.1チャンネルにおけるセンターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、及びリア右チャンネル信号を取得するステップは、
    前記第1のマイクロホンにより採取された第1のサウンド信号を前記センターチャンネル信号とするステップと、
    前記第2のマイクロホンにより採取された第2のサウンド信号を前記リア左チャンネル信号とするステップと、
    前記第3のマイクロホンにより採取された第3のサウンド信号を前記リア右チャンネル信号とするステップと、
    前記第1のサウンド信号及び前記第2のサウンド信号の同時点における幅を加重平均して第4のサウンド信号を得て、前記第4のサウンド信号を前記左チャンネル信号とするステップと、
    前記第1のサウンド信号及び前記第3のサウンド信号の同時点における幅を加重平均して第5のサウンド信号を得て、前記第5のサウンド信号を前記右チャンネル信号とするステップと、を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記三つのマイクロホンは原点に対して分散配置され、前記5.1チャンネルにおける各チャンネルは前記三つのマイクロホンのうちの二つのマイクロホンと最も近い距離を有し、
    前記三つのルートのサウンド信号に基づき演算を通じて5.1チャンネルにおけるセンターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、及びリア右チャンネル信号を取得するステップは、
    前記5.1チャンネルにおける任意のチャンネルに対して、前記チャンネルに最も近い二つのマイクロホンにより採取された二つのルートのサウンド信号を取得するステップと、
    前記チャンネルに対応する到達位相差に基づき、前記二つのルートのサウンド信号から前記チャンネルに対応するサウンド信号を分離するステップと、を含んでおり、
    前記到達位相差は前記チャンネルからのサウンドがそれぞれ前記二つのマイクロホンに到達する際に対応する初期位相(Initial phase angle)の差であり、前記チャンネルに対応するサウンド信号はセンターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、及びリア右チャンネル信号のうちのいずれかの一つであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記チャンネルに対応する到達位相差に基づき、前記二つのルートのサウンド信号から前記チャンネルに対応するサウンド信号を分離するステップは、
    前記チャンネルに対応する到達位相差に基づき、前記二つのルートのサウンド信号における第1のサウンド信号をフィルタリングして第1のフィルタリングデータを得て、前記チャンネルに対応する到達位相差に基づき前記二つのルートのサウンド信号における第2のサウンド信号をフィルタリングし第2のフィルタリングデータを得るステップと、
    前記第1のフィルタリングデータと前記第2のフィルタリングデータとの同一部分を前記チャンネルに対応するサウンド信号として抽出するステップと、を含むことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記三つのルートのサウンド信号に基づき演算を通じて前記5.1チャンネルにおけるサブウーハーチャンネル信号を得るステップは、
    前記三つのルートのサウンド信号の同時点における幅を平均して平均サウンド信号を得るステップと、
    前記平均サウンド信号を低域フィルタリングして前記サブウーハーチャンネル信号を得るステップと、を含むことを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. さらに、前記三つのルートのサウンド信号に対しノイズリダクションを行うステップを含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 三つのマイクロホンを備え、
    前記三つのマイクロホンにより採取された三つのルートの信号を取得するように構成される取得モジュールと、
    前記三つのルートのサウンド信号に基づき演算を通じて5.1チャンネルにおけるセンターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、及びリア右チャンネル信号を取得するように構成される第1の演算モジュールと、
    前記三つのルートのサウンド信号に基づき演算を通じて前記5.1チャンネルにおけるサブウーハーチャンネル信号を得るように構成される第2の演算モジュールと、
    前記センターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、リア右チャンネル信号、及び前記サブウーハーチャンネル信号を組み合わせて、前記5.1チャンネルのサウンド信号を得るように構成される組合せモジュールと、を含むことを特徴とするレコーディング装置。
  8. 前記三つのマイクロホンは、前記5.1チャンネルのセンターチャンネルの方向にある第1のマイクロホンと、前記5.1チャンネルのリア左チャンネルの方向にある第2のマイクロホンと、前記5.1チャンネルのリア右チャンネルの方向にある第3のマイクロホンとを含んでおり、
    前記第1の演算モジュールは、
    前記第1のマイクロホンにより採取された第1のサウンド信号を前記センターチャンネル信号とするように構成される第1のサブモジュールと、
    前記第2のマイクロホンにより採取された第2のサウンド信号を前記リア左チャンネル信号とするように構成される第2のサブモジュールと、
    前記第3のマイクロホンにより採取された第3のサウンド信号を前記リア右チャンネル信号とするように構成される第3のサブモジュールと、
    前記第1のサウンド信号及び前記第2のサウンド信号の同時点における幅を加重平均して第4のサウンド信号を得て、前記第4のサウンド信号を前記左チャンネル信号とするように構成される第1の平均サブモジュールと、
    前記第1のサウンド信号と前記第3のサウンド信号の同時点における幅を加重平均して第5のサウンド信号を得て、前記第5のサウンド信号を前記右チャンネル信号とするように構成される第2の平均サブモジュールと、を含むことを特徴とする請求項7に記載の装置。
  9. 前記三つのマイクロホンは原点に対して分散配置され、前記5.1チャンネルにおける各チャンネルは前記三つのマイクロホンのうちの二つのマイクロホンと最も近い距離を有し、
    前記第1の演算モジュールは、
    前記5.1チャンネルにおける任意のチャンネルに対して、前記チャンネルに最も近い二つのマイクロホンにより採取された二つのルートのサウンド信号を取得するように構成される取得サブモジュールと、
    前記チャンネルに対応する到達位相差に基づき、前記二つのルートのサウンド信号から前記チャンネルに対応するサウンド信号を分離するように構成される分離サブモジュールと、を含んでおり、
    前記到達位相差は前記チャンネルからのサウンドがそれぞれ前記二つのマイクロホンに到達する際に対応する初期位相の差であり、前記チャンネルに対応するサウンド信号はセンターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、及びリア右チャンネル信号からなる群から選ばれた任意の一つであることを特徴とする請求項7に記載の装置。
  10. 前記分離サブモジュールは、
    前記チャンネルに対応する位相差に基づき前記第1のサウンドデータをフィルタリングして第1のフィルタリングデータを得て、前記チャンネルに対応する位相差に基づき前記第2のサウンドデータをフィルタリングして第2のフィルタリングデータを得るように構成されるフィルタリングサブモジュールと、
    前記第1のフィルタリングデータと前記第2のフィルタリングデータとの同一部分を前記チャンネルに対応するサウンド信号として抽出するように構成される抽出サブモジュールと、を含むことを特徴とする請求項9に記載の装置。
  11. 前記第2の演算モジュールは、
    前記三つのルートのサウンド信号の同時点における幅を平均して平均サウンド信号を得るように構成される平均サブモジュールと、
    前記平均サウンド信号を低域フィルタリングして前記サブウーハーチャンネル信号を得るように構成される低域フィルタリングサブモジュールと、を含むことを特徴とする請求項8〜10のいずれか1項に記載の装置。
  12. さらに、前記三つのルートのサウンド信号に対しノイズリダクションを行うように構成されるノイズリダクションモジュールを含むことを特徴とする請求項7〜11のいずれか1項に記載の装置。
  13. 三つのマイクロホンを備え、
    プロセッサと、
    プロセッサにより実行可能な指令を記憶するためのメモリと、を含み、
    前記プロセッサは、
    前記三つのマイクロホンにより採取された三つのルートのサウンド信号を取得し、
    前記三つのルートのサウンド信号に基づき演算を通じて5.1チャンネルにおけるセンターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、及びリア右チャンネル信号を取得し、
    前記三つのルートのサウンド信号に基づき演算を通じて前記5.1チャンネルにおけるサブウーハーチャンネル信号を得て、
    前記センターチャンネル信号、左チャンネル信号、右チャンネル信号、リア左チャンネル信号、リア右チャンネル信号、及び前記サブウーハーチャンネル信号を組み合わせて、前記5.1チャンネルのサウンド信号を得るように構成されることを特徴とするレコーディング装置。
JP2017547041A 2015-10-29 2015-12-25 レコーディング方法、装置、プログラム及び記録媒体 Active JP6364130B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510719339.1A CN105407443B (zh) 2015-10-29 2015-10-29 录音方法及装置
CN201510719339.1 2015-10-29
PCT/CN2015/098845 WO2017071045A1 (zh) 2015-10-29 2015-12-25 录音方法及装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018500858A true JP2018500858A (ja) 2018-01-11
JP6364130B2 JP6364130B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=55472640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017547041A Active JP6364130B2 (ja) 2015-10-29 2015-12-25 レコーディング方法、装置、プログラム及び記録媒体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9930467B2 (ja)
EP (1) EP3163904A1 (ja)
JP (1) JP6364130B2 (ja)
KR (1) KR101848458B1 (ja)
CN (1) CN105407443B (ja)
MX (1) MX361094B (ja)
RU (1) RU2635838C2 (ja)
WO (1) WO2017071045A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106297815B (zh) * 2016-07-27 2017-09-01 武汉诚迈科技有限公司 一种语音识别场景中回音消除的方法
CN110881164B (zh) * 2018-09-06 2021-01-26 宏碁股份有限公司 增益动态调节的音效控制方法及音效输出装置
CN115474117B (zh) * 2022-11-03 2023-01-10 深圳黄鹂智能科技有限公司 基于三麦克风的收音方法和收音装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08509104A (ja) * 1992-12-31 1996-09-24 デスパー プロダクツ,インコーポレイテッド 音像操作装置及び音像エンハンスメント方法
JP2002232989A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチチャンネル音場収音装置
JP2002232988A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチチャンネル収音装置
JP2007235334A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Victor Co Of Japan Ltd オーディオ装置及び指向音生成方法

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5386473A (en) * 1994-01-21 1995-01-31 Harrison; Robert W. Passive surround sound circuit
WO1995022235A1 (fr) * 1994-02-14 1995-08-17 Sony Corporation Systeme de reproduction visuelle et sonore
JP4478220B2 (ja) * 1997-05-29 2010-06-09 ソニー株式会社 音場補正回路
JP3344647B2 (ja) * 1998-02-18 2002-11-11 富士通株式会社 マイクロホンアレイ装置
JP4089020B2 (ja) * 1998-07-09 2008-05-21 ソニー株式会社 オーディオ信号処理装置
DE69904822T2 (de) * 1999-10-07 2003-11-06 Zlatan Ribic Verfahren und Anordnung zur Aufnahme von Schallsignalen
US6804565B2 (en) * 2001-05-07 2004-10-12 Harman International Industries, Incorporated Data-driven software architecture for digital sound processing and equalization
JP4062905B2 (ja) * 2001-10-24 2008-03-19 ヤマハ株式会社 ディジタル・ミキサ
JP4428552B2 (ja) * 2001-10-24 2010-03-10 ヤマハ株式会社 ディジタル・ミキサ
DE60328335D1 (de) * 2002-06-07 2009-08-27 Panasonic Corp System zur Klangbildsteuerung
JP2005311604A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Sony Corp 情報処理装置及び情報処理装置に用いるプログラム
JP2006060720A (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Hitachi Ltd 集音システム
JP2006287824A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Sony Corp 音声信号処理装置及び音声信号処理方法
KR100897971B1 (ko) * 2005-07-29 2009-05-18 하르만 인터내셔날 인더스트리즈, 인코포레이티드 오디오 튜닝 시스템
JP2007068021A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチチャンネルオーディオ信号の補正装置
JP4850628B2 (ja) * 2006-08-28 2012-01-11 キヤノン株式会社 記録装置
JP4367484B2 (ja) 2006-12-25 2009-11-18 ソニー株式会社 音声信号処理装置、音声信号処理方法及び撮像装置
US8068620B2 (en) * 2007-03-01 2011-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Audio processing apparatus
DE102008029352A1 (de) * 2008-06-20 2009-12-31 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung, Verfahren und Computerprogramm zum Lokalisieren einer Schallquelle
WO2010080451A1 (en) * 2008-12-18 2010-07-15 Dolby Laboratories Licensing Corporation Audio channel spatial translation
JP5691130B2 (ja) * 2009-03-11 2015-04-01 ヤマハ株式会社 聴者を取り囲むように配置される複数のスピーカで音響再生を行う際にクロストークをキャンセルする装置、方法、プログラム、およびシステム
US8351623B2 (en) * 2009-03-27 2013-01-08 Yamaha Corporation Audio mixing apparatus
CN102197662B (zh) * 2009-05-18 2014-04-23 哈曼国际工业有限公司 效率优化的音频系统
CN101902679B (zh) * 2009-05-31 2013-07-24 比亚迪股份有限公司 立体声音频信号模拟5.1声道音频信号的处理方法
US8654997B2 (en) * 2010-03-18 2014-02-18 Donald Eugene Meehan, Sr. Personal miniaturized loudspeaker placement platform
US8638951B2 (en) * 2010-07-15 2014-01-28 Motorola Mobility Llc Electronic apparatus for generating modified wideband audio signals based on two or more wideband microphone signals
CN102438200A (zh) * 2010-09-29 2012-05-02 联想(北京)有限公司 音频信号输出的方法及终端设备
US9552840B2 (en) 2010-10-25 2017-01-24 Qualcomm Incorporated Three-dimensional sound capturing and reproducing with multi-microphones
US9313599B2 (en) * 2010-11-19 2016-04-12 Nokia Technologies Oy Apparatus and method for multi-channel signal playback
US9055371B2 (en) * 2010-11-19 2015-06-09 Nokia Technologies Oy Controllable playback system offering hierarchical playback options
CN102082991A (zh) * 2010-11-24 2011-06-01 蔡庸成 一种专为耳机试听设计的模拟现场全息音频的方法
US9031268B2 (en) * 2011-05-09 2015-05-12 Dts, Inc. Room characterization and correction for multi-channel audio
CN102802112B (zh) * 2011-05-24 2014-08-13 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 具有音频文件格式转换功能的电子装置
US9084068B2 (en) * 2011-05-30 2015-07-14 Sony Corporation Sensor-based placement of sound in video recording
EP2530956A1 (en) * 2011-06-01 2012-12-05 Tom Van Achte Method for generating a surround audio signal from a mono/stereo audio signal
US9173048B2 (en) * 2011-08-23 2015-10-27 Dolby Laboratories Licensing Corporation Method and system for generating a matrix-encoded two-channel audio signal
US9253567B2 (en) * 2011-08-31 2016-02-02 Stmicroelectronics S.R.L. Array microphone apparatus for generating a beam forming signal and beam forming method thereof
US20130343549A1 (en) * 2012-06-22 2013-12-26 Verisilicon Holdings Co., Ltd. Microphone arrays for generating stereo and surround channels, method of operation thereof and module incorporating the same
JP2014017645A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Sony Corp 音声信号処理装置、音声信号処理方法、プログラム及び記録媒体
KR20140016780A (ko) * 2012-07-31 2014-02-10 인텔렉추얼디스커버리 주식회사 오디오 신호 처리 방법 및 장치
US9271076B2 (en) * 2012-11-08 2016-02-23 Dsp Group Ltd. Enhanced stereophonic audio recordings in handheld devices
US9756446B2 (en) * 2013-03-14 2017-09-05 Apple Inc. Robust crosstalk cancellation using a speaker array
CN105794231B (zh) * 2013-11-22 2018-11-06 苹果公司 免提波束方向图配置
CN105451151B (zh) * 2014-08-29 2018-09-21 华为技术有限公司 一种处理声音信号的方法及装置
CN104581512A (zh) * 2014-11-21 2015-04-29 广东欧珀移动通信有限公司 一种立体声录制方法及装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08509104A (ja) * 1992-12-31 1996-09-24 デスパー プロダクツ,インコーポレイテッド 音像操作装置及び音像エンハンスメント方法
JP2002232988A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチチャンネル収音装置
JP2002232989A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチチャンネル音場収音装置
JP2007235334A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Victor Co Of Japan Ltd オーディオ装置及び指向音生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9930467B2 (en) 2018-03-27
US20170127207A1 (en) 2017-05-04
JP6364130B2 (ja) 2018-07-25
WO2017071045A1 (zh) 2017-05-04
KR20170061098A (ko) 2017-06-02
KR101848458B1 (ko) 2018-04-13
RU2016107764A (ru) 2017-09-07
MX2016002669A (es) 2017-05-30
MX361094B (es) 2018-11-26
CN105407443B (zh) 2018-02-13
EP3163904A1 (en) 2017-05-03
RU2635838C2 (ru) 2017-11-16
CN105407443A (zh) 2016-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9966084B2 (en) Method and device for achieving object audio recording and electronic apparatus
CN107316650B (zh) 关于与分离的音频信号相关联的特征的修改的方法、装置
JP7206211B2 (ja) 分散オーディオ仮想化システム
CN109155135B (zh) 用于降噪的方法、装置和计算机程序
US20170195817A1 (en) Simultaneous Binaural Presentation of Multiple Audio Streams
US9462406B2 (en) Method and apparatus for facilitating spatial audio capture with multiple devices
EP2816823A1 (en) Audio system and audio apparatus and channel mapping method thereof
CN105451056B (zh) 音视频同步方法及装置
WO2016167007A1 (ja) 頭部伝達関数選択装置、頭部伝達関数選択方法、頭部伝達関数選択プログラム、音声再生装置
US11399254B2 (en) Apparatus and associated methods for telecommunications
JP6364130B2 (ja) レコーディング方法、装置、プログラム及び記録媒体
EP4142295A1 (en) Audio processing method and electronic device
CN103729121B (zh) 图像显示设备及其操作方法
WO2023231787A1 (zh) 音频处理方法和装置
US20180061449A1 (en) Binaural Audio-Video Recording Using Short Range Wireless Transmission from Head Worn Devices to Receptor Device System and Method
CN114339582B (zh) 双通道音频处理、方向感滤波器生成方法、装置以及介质
US20220095047A1 (en) Apparatus and associated methods for presentation of audio
CN115767158A (zh) 同步播放方法、终端设备及存储介质
WO2018064883A1 (zh) 一种录音方法、装置、设备及计算机存储介质
CN115942108A (zh) 一种视频处理方法及电子设备
CN113709652B (zh) 音频播放控制方法和电子设备
US20230099275A1 (en) Method and system for context-dependent automatic volume compensation
US20190090057A1 (en) Audio processing device
WO2018113874A1 (en) Loudspeaker and method for operating a loudspeaker

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6364130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250