JP3344647B2 - マイクロホンアレイ装置 - Google Patents

マイクロホンアレイ装置

Info

Publication number
JP3344647B2
JP3344647B2 JP03624798A JP3624798A JP3344647B2 JP 3344647 B2 JP3344647 B2 JP 3344647B2 JP 03624798 A JP03624798 A JP 03624798A JP 3624798 A JP3624798 A JP 3624798A JP 3344647 B2 JP3344647 B2 JP 3344647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
microphone array
array device
sound source
microphone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03624798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11234790A (ja
Inventor
直司 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP03624798A priority Critical patent/JP3344647B2/ja
Priority to US09/100,033 priority patent/US6618485B1/en
Publication of JPH11234790A publication Critical patent/JPH11234790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3344647B2 publication Critical patent/JP3344647B2/ja
Priority to US10/421,909 priority patent/US6757394B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/005Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for combining the signals of two or more microphones

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の実マイクロ
ホンを配列して、信号処理を行うことにより音源方向及
び音源位置の検出、目的音強調、雑音抑制等を行うマイ
クロホンアレイ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】マイクロホンアレイ装置とは、複数の実
マイクロホンを配列し、受音された信号を処理すること
により、指向性を与えることができるものである。
【0003】マイクロホンアレイ装置においてSN(S
ignal/Noise)比を向上させるための二つの
方針として、目的方向から到来する音を強調する目的音
強調と、不要な雑音を抑制する雑音抑制とがある。以下
にそれぞれの方針に従った、従来のマイクロホンアレイ
装置について説明する。
【0004】図25は、目的音強調の方針に従った、従
来のマイクロホンアレイ装置の構成の一例を示す図であ
る。同図に示されるのはいわゆる遅延和アレイと呼ばれ
るマイクロホンアレイ装置である。同図に示される遅延
和アレイは複数の実マイクロホン2501、それぞれの
実マイクロホンに対応する複数の遅延器2502、及び
加算機2503から構成される。
【0005】遅延和アレイは、目的方向から到来する音
波が複数の実マイクロホンに到達する際の時間的なずれ
を利用して目的方向から到来する音を強調する。図26
は遅延和アレイにおける目的音強調の概念について説明
するための図である。同図は、自由空間において、平面
波として近似することができる音波を二つの実マイクロ
ホン2601及び2602で受音している様子を示して
いる。同図において太い矢印は音波の進行方向、破線は
波面を表している。二つの実マイクロホン2601及び
2602は、距離dだけ離れて設置されている。
【0006】ここで、音波が目的方向θから到来してい
るとし、実マイクロホン2602の受音信号が、実マイ
クロホン2601での受音信号に対して、音波が同図に
示した距離ξを進むのに要する時間τだけ遅れた信号に
なっているとする。即ち、 x(t)=x(t−τ) ・・・(1) τ=ξ/c=d・(sinθ)/c ・・・(2) と表される(cは音速)とすると、実マイクロホン26
01の受音信号に対して遅延τを付加することにより、
時間的にずれていた二つの受音信号が時間軸上で同相化
される。一方、目的方向以外の方向から到来する音波
は、τとは異なった時間差で各実マイクロホンに受音さ
れるので、上記の遅延操作では同相化されない。即ち、
以上に説明したような遅延操作を行うことにより、目的
方向から到来する音波を強調することが可能となる。
【0007】図25に示した遅延和アレイでは、実マイ
クロホンの数に合わせて複数備えられた遅延器2502
を用いて各実マイクロホン2501からの入力信号を同
相化した後、加算機2503で加算することにより目的
方向から到来した信号を強調することができる。
【0008】次に雑音抑制の方針に基づいた従来のマイ
クロホンアレイ装置について説明する。図27に雑音抑
制を行うマイクロホンアレイ装置の構成の一例を示す。
同図に示されるマイクロホンアレイ装置は、減算処理型
アレイと呼ばれるものである。同図に示される減算処理
型アレイは、二本の実マイクロホン2701及び270
2、遅延器2703、減算器2704、目的信号補正フ
ィルタ2705を備える。
【0009】減算処理型アレイでは、一方向θのみから
到達する雑音を二つの構成マイクロホン2701及び2
702で受音する場合に、上記式(1)と同様の関係が
成立していると考える。このとき、遅延和アレイの場合
と同様に、x(t)の信号を時間τだけ遅延させれ
ば、二つの受音信号に含まれる雑音成分は同相化され
る。そして、同相化した雑音を減算することにより、雑
音成分を消去することができる。
【0010】しかし、多くの場において雑音の方向θは
未知であり、従ってτの値も未知である。そこで、図2
7に示すように減算器2704の出力e(t)を遅延器
2703にフィードバックし、e(t)のパワーが最小
になるように遅延の量を調整する。
【0011】もし、受音信号がθ方向から到来する雑音
のみであるなら、遅延量がτとなったときにe(t)は
ゼロとなって最小となる。このような方法を採用すれ
ば、θの値が未知であっても減算処理によって雑音は消
去できる。
【0012】一方、目的とする音がθ以外の方向から到
来していれば、上述の遅延操作では同相化されないの
で、減算を行っても目的信号は消去されない。ただし、
減算によって目的信号の周波数成分は変化を受けるの
で、図27に示すように、これを補正する目的信号補正
フィルタ2705を付加する。
【0013】雑音が少数の方向から到来しているとみな
せる場合には、減算処理型のアレイを用いれば、小規模
でも効果的なSN比改善効果を得ることができる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような遅延和アレイや、減算処理型アレイを用いた場合
に、目的音強調、雑音抑制、音源位置検出の品質を向上
させるためには、実マイクロホンの数を増やす必要があ
り、それに伴い装置規模が大きくなるという問題点を有
していた。
【0015】本発明は、上記の問題点に鑑み、少ない実
マイクロホンを有するマイクロホンアレイを用いて、多
くの実マイクロホンを有するマイクロホンアレイを備え
た場合と実質的に同様の品質を得ることができる小型で
高性能のマイクロホンアレイ装置を提供することを目的
とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の第1のマイクロホンアレイ装置は、所定の
位置に配列された複数の実マイクロホンの外に1又は複
数の仮想マイクロホンを想定し、当該仮想マイクロホン
が受音すべき音声信号を推定する音声信号推定手段を含
むマイクロホンアレイ装置において、前記音声信号推定
手段は、前記複数の実マイクロホンが受音した音声信号
に基づいて、所定の実マイクロホンが受音した音声信号
を、前記複数の実マイクロホンの位置を基準として設定
した座標系における各座標軸方向に伝搬する成分に分離
する音声信号分離手段と、所定の実マイクロホンが受音
した音声信号と、前記音声信号分離手段により分離され
た所定の座標軸方向に伝搬する成分とから、前記仮想マ
イクロホンが受音すべき音声信号について、前記座標系
における所定の座標軸方向に伝搬する成分を推定する音
声成分推定手段と、前記音声信号分離手段により分離さ
れた所定の座標軸方向に伝搬する成分と、前記音声成分
推定手段により推定された所定の座標軸方向に伝搬する
成分とを加算する音声成分加算手段とを含むことを特徴
とする。
【0017】ここで、前記マイクロホンアレイ装置は、
前記複数の実マイクロホンが受音した音声信号、及び前
記音声信号推定手段により推定された音声信号の位相を
合わせるべく、各音声信号に対して遅延処理を行う遅延
処理手段と、前記遅延処理手段により遅延処理が行われ
た信号を加算する加算手段とを備えることが好ましい。
かかる構成を備えることにより、推定された音声信号を
用いて目的音の強調処理を行うことができるからであ
る。また、遅延処理が行われた信号を減算することによ
り、推定された信号を用いて雑音の抑制処理を行うこと
も可能である。
【0018】また、前記マイクロホンアレイ装置はさら
に、所定の実マイクロホンが受音した音声信号、及び前
記音声信号推定手段により推定された音声信号から相関
係数を計算する相関係数計算手段と、前記相関係数計算
手段により計算された相関係数から、音源の位置を推定
する音源位置推定手段とを備えることもできる。相関係
数とは二つの信号の相関関係を示すものであり、例え
ば、任意の二つの実マイクロホンが受音した音声信号に
ついて、所定の式に基づいて相関関係を計算し、計算結
果を用いて所定の処理を行うことにより目的音源の位置
が推定できることが一般に知られていることから、推定
された音声信号についても相関係数を計算することによ
り、より的確に音源位置の推定を行うことが可能とな
る。
【0019】また、本発明の第2のマイクロホンアレイ
装置は、複数の実マイクロホンからなるマイクロホンア
レイを有するマイクロホンアレイ装置において、前記複
数の実マイクロホンが受音した音声信号に基づいて、所
定の実マイクロホンが受音した音声信号を、前記複数の
実マイクロホンの位置を基準として設定した座標系にお
ける各座標軸方向に伝搬する成分に分離する音声信号分
離手段を含むことを特徴とする。かかる構成を備えれ
ば、例えば、一の座標軸上に話者Aが存在し、別の話者
Bが当該一の座標軸に垂直な方向に存在する場合に、二
人の話者からの音声を分離することが可能となる。
【0020】ここで、前記マイクロホンアレイ装置はさ
らに、前記音声信号分離手段により分離された各座標軸
方向に伝搬する成分から、各座標軸方向に伝搬する成分
についての音声パワーを計算する音声パワー計算手段
と、前記音声パワー計算手段により計算された音声パワ
ーから、音源の方向を推定する音源方向推定手段とを備
えることもできる。各座標軸方向に伝搬する成分につい
ての音声パワーの比から、前記所定の実マイクロホンの
位置から音源位置をながめた場合の、所定の座標軸に対
する角度を推定することができるからである。
【0021】また、本発明の第3のマイクロホンアレイ
装置は、複数の実マイクロホンからなるマイクロホンア
レイを有するマイクロホンアレイ装置において、前記複
数の実マイクロホンが受音した音声信号に基づいて、所
定の実マイクロホンが受音した音声信号を、前記複数の
実マイクロホンの位置を基準として設定した座標系にお
ける各座標軸方向に伝搬する成分に分離する音声信号分
離手段と、前記複数の実マイクロホン以外に一又は複数
の実マイクロホンが存在すると仮想した場合に、当該仮
想マイクロホンが受音すべき音声信号について、前記座
標系における所定の座標軸方向に伝搬する成分を推定す
る音声成分推定手段と、前記音声信号分離手段により分
離された成分、及び前記音声成分推定手段により推定さ
れた成分から、各実マイクロホンが受音する音声信号及
び前記仮想マイクロホンが受音すべき音声信号につい
て、各座標軸方向に伝搬する成分についての音声パワー
を計算する音声パワー計算手段と、前記音声パワー計算
手段により計算された音声パワーから、音源の位置を推
定する音源位置推定手段とを含むことを特徴とする。
【0022】仮想マイクロホンについて、推定された音
声信号についても音声パワーを計算すれば、複数の位置
から、それぞれ音源位置をながめた場合の、所定の座標
軸に対する角度を推定することができるため、音源位置
の推定範囲をより狭い範囲に抑えることが可能となる。
【0023】また、本発明の第4のマイクロホンアレイ
装置は、複数の実マイクロホンからなるマイクロホンア
レイを有するマイクロホンアレイ装置において、前記マ
イクロホンアレイ装置を回動させる回動手段と、前記回
動手段により回動された角度を制御する回動制御手段
と、前記回動制御手段から前記回動された角度を取得
し、前記複数の実マイクロホンが受音した音声信号か
ら、前記角度ごとに相関係数を計算する相関係数計算手
段と、前記相関係数計算手段により計算された相関係数
を角度ごとに比較し、当該比較の結果から音源方向と音
源までの距離を推定する音源位置推定手段とを含むこと
を特徴とする。
【0024】マイクロホンアレイを回動させ、回動され
た角度ごとに相関係数を計算することにより、目的音源
の方向を的確に把握することができるので、複数の構成
マイクロホンが受音した音声信号に基づいた目的音の強
調や雑音抑制処理をより的確に行うことができる。ま
た、ここで、相関係数を計算する代わりにパワー比を計
算して、音源方向を推定することもできる。
【0025】前記マイクロホンアレイ装置はさらに、当
該マイクロホンアレイ装置の位置を検出する位置検出手
段を有し、前記音源位置推定手段は、前記相関係数計算
手段により計算された相関係数を、前記位置検出手段に
より検出された位置と、回動された角度ごとに比較し、
当該比較の結果から音源の位置を推定することもでき
る。
【0026】また、本発明の第5のマイクロホンアレイ
装置は、複数の実マイクロホンからなるマイクロホンア
レイを有するマイクロホンアレイ装置において、前記複
数の実マイクロホンが受音した音声信号の位相を合わせ
るべく、各実マイクロホンが受音した音声信号に対して
遅延処理を行う遅延処理手段と、前記遅延処理手段によ
り遅延処理が行われた信号を加算する加算手段と、音源
を撮像する撮像手段と、前記撮像手段の出力に基づいて
音源の位置を検出する音源位置検出手段と、前記音源位
置検出手段により検出された音源の位置に基づいて、前
記遅延処理手段による遅延処理の制御を行う遅延制御手
段とを含むことを特徴とする。
【0027】本構成では、撮像手段により、音源位置を
検出しながら目的音強調処理を行うため、雑音が大きい
環境において特に有効である。また、スピーカ等の特定
の雑音源の位置を検出しながら雑音抑制処理を行うた
め、特定の雑音の抑制、即ち、エコーやハウリングの抑
制に効果的である。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明のマ
イクロホンアレイ装置の基本的な構成を示すブロック図
である。同図に示されるように、本発明のマイクロホン
アレイ装置は、実マイクロホン101、実マイクロホン
102、実マイクロホン103、推定部104、複数の
遅延器105、加算器106を備える。尚、本実施の形
態では、推定部104、複数の遅延器105及び加算器
106については、DSP(デジタル・シグナル・プロ
セッサ)107を用いてソフトウェア的に実現してい
る。
【0029】本実施の形態における実マイクロホン10
1(以下、「MIC0」と表記する。)、実マイクロホン1
02(以下、「MIC1」と表記する。)、及び実マイクロ
ホン103(以下、「MIC2」と表記する。)としては、
それぞれ無指向性、指向性のマイクロホンのいずれを用
いることも可能である。
【0030】推定部104は、上記の3本の実マイクロ
ホンの入力から、実マイクロホンを上記の3本以外に備
えたと仮定した場合において、当該仮想的なマイクロホ
ン(以下、「仮想マイクロホン」という。)が受音する
信号を推定し、複数の遅延器105のうち、対応するも
のに対してそれぞれ出力する。本実施の形態では、D
からDn−1までの(n−3)個の遅延器に対して推定
信号の出力を行っている。
【0031】遅延器105は、MIC0、MIC1、MIC2及び推
定部104により入力信号が推定される仮想マイクロホ
ンの数だけ備えられる。同図の例では、実在する実マイ
クロホン3本に加えて、(n−3)本分の仮想マイクロ
ホンの受音信号を推定する場合として、合計n個の遅延
器が備えられている。
【0032】加算器106は、n個の遅延器105の出
力を加算して出力する。加算機106からの出力信号
は、目的信号が複数の遅延器105により同相化された
信号となる。即ち、従来技術として説明した遅延和アレ
イと同様に目的音が強調された信号が得られる。なお、
本実施の形態では、目的音強調の手法を用いたマイクロ
ホンアレイ装置について説明するが、推定信号を用いて
減算処理型アレイ装置に適用することも容易に行える。
【0033】DSP107としては、本実施の形態で
は、32ビット浮動小数点演算精度を持つものとして、
TMS320C40(テキサス・インスツルメント社
製)を用いたが、同等の機能を有するものであれば他の
ものを用いてもよい。また、固定小数点演算精度を持つ
DSPでも実現可能である。
【0034】次に、本発明のマイクロホンアレイ装置に
おける音声信号の推定の方法について説明する。音声信
号の推定は、下記の(数1)及び(数2)に示す波動方
程式に基づいて行うことができる。音波の伝搬は上記の
波動方程式で表せることが一般に知られており、これを
用いることにより、音源から発生する音波に基づく音源
位置以外の任意の位置の空気粒子の振る舞いを推定する
ことができるからである。
【0035】
【数1】
【0036】
【数2】
【0037】上記の如き偏微分方程式において、tは時
刻、pは音圧、vは媒質である空気の粒子速度、Kは体
積弾性率(圧力と膨張度の比)、ρは媒質である空気の
密度(単位体積当たりの質量)を示す。ここで、音圧p
はスカラ量で、粒子速度vはベクトルである。また、上
記(数1)及び(数2)の右辺に用いられている偏微分
演算子は、時刻tによる偏微分を行うことを示す。同式
左辺に用いられている偏微分演算子は、ハミルトンの演
算子で、直交座標(x,y,z)の場合には、下記の
(数3)にて表される内容を有する。同式において、x
I、yI、zIは、それぞれx、y、z軸方向の単位ベ
クトルである。
【0038】
【数3】
【0039】本実施の形態では、目的音源が実マイクロ
ホンから一定距離以上離れており、実マイクロホンに到
達する音波が、球面波ではなく平面波として近似できる
場合について説明する。以下の実施の形態についても同
様である。このような場合であって、複数の実マイクロ
ホンを同一直線上に並べて構成するマイクロホンアレイ
装置の場合においては、下記の(数4)及び(数5)に
示す一次元の波動方程式を用いて目的信号の推定を行う
ことができる。
【0040】
【数4】
【0041】
【数5】
【0042】なお、目的音源が実マイクロホンから一定
距離以下に近づくような場合には、実マイクロホンに到
達する音波を平面波ではなく、球面波と考えて処理する
必要があるが、そのような場合でも波動方程式の次元を
上げることにより対処することが可能である。
【0043】本実施の形態のマイクロホンアレイ装置で
は、音声信号を、図示しないLPF(ロー・パス・フィ
ルタ)及びA/D変換器によりデジタル化して処理する
ため、上記に示した波動方程式をそのまま用いることは
できない。従って、実際に推定部104で推定を行う際
には、上記の(数4)及び(数5)を、下記の(数6)
及び(数7)に示す差分方程式に変換して計算する。同
式において、a及びbは定数の係数であり、本実施の形
態では、共に1.0としている。なお、a及びbの値は
実マイクロホンの間隔を所定の推定位置間隔とは異なる
値にする場合には変更することもある。また、tはサ
ンプリング時刻であり、具体的には、例えば8KHzサ
ンプリングの場合であれば、1秒間を8000で区切っ
たうちの何番目かを表す。また、xはx軸上の推定位
置である。
【0044】
【数6】
【0045】
【数7】
【0046】上記の(数6)及び(数7)を用いて任意
のxの位置にける音圧pを推定することができる。ま
た上記の式を用いた信号の推定は、xの値がMIC0等の
位置から見て増加する方向と減少する方向の双方につい
て行うことが可能である。
【0047】ここで、実マイクロホンの間隔について説
明する。本実施の形態のマイクロホンアレイ装置では、
MIC0とMIC1、MIC1とMIC2との間の間隔は、それぞれ、音
速(340m/s)をサンプリング周波数で割った値と
するのが好適である。即ち、8KHzサンプリングであ
れば実マイクロホンの間隔は約4.25cmとするのが
適当である。16KHzサンプリングであれば、実マイ
クロホンの間隔を8KHzの場合の半分とすることがで
きる。一方、実マイクロホンの間隔が広すぎると、上記
(数6)及び(数7)が成立しなくなってしまうため、
不都合が生じる。即ち、二本の実マイクロホンにより検
出される音圧の間の相関関係が小さくなることから、検
出された音圧の差に基づいて媒質の粒子速度を推定する
という前提が成立しなくなってしまうからである。
【0048】推定部104において推定された音圧p
は、複数の遅延器105のうち推定した位置xに対応
するものに入力され、遅延器105により同相化された
信号を加算器106で加算することにより、目的音が強
調された信号を得ることができる。なお、本実施の形態
では目的音の強調を行う構成について図示したが、推定
信号を用いて雑音抑制を行うことも可能である。
【0049】以上に説明したように、本発明のマイクロ
ホンアレイ装置を用いることにより、少ない実マイクロ
ホンを有するマイクロホンアレイを用いて多くの実マイ
クロホンからなるマイクロホンアレイを備えたマイクロ
ホンアレイ装置と同程度の精度を得ることが可能とな
る。以下、上記に説明したような基本的構成を有する本
発明のマイクロホンアレイ装置について、その種々の実
施の形態を説明する。 (実施の形態1)まず、本発明の第1の実施の形態につ
いて説明する。
【0050】本実施の形態では、音波をx軸方向に伝搬
する波(以下、「x軸方向の成分」という。)と、y軸
方向に伝搬する波(以下、「y軸方向の成分」とい
う。)とに分離して、それぞれの方向の成分の音波の音
圧(以下、「x軸方向の音圧」及び「y軸方向の音圧」
という。)を推定する方法について説明する。ここで、
「音波をx軸方向の成分とy軸方向の成分とに分離す
る」とは、x軸方向、y軸方向という音波の向きを考慮
することを意味する。即ち、音圧とは方向を持たないス
カラ量ではあるが、ここでは、スカラ量Pを、音波のx
軸方向とy軸方向に伝搬する成分の音圧pxとpyとに
分離する、という意味である。ここで、実マイクロホン
が並んでいる方向をx軸方向とする。
【0051】図2は、本実施の形態のマイクロホンアレ
イ装置の構成を示すブロック図である。同図に示される
ように、本実施の形態のマイクロホンアレイ装置は、第
1の実施の形態と同様に備えられる3本の実マイクロホ
ンの他、音波分離部108を備える。
【0052】本実施の形態の音波分離部108は、v
(x,t)計算部1041、v(x,t)計算
部1042、px(x,t)計算部1043及びp
y(x ,t)計算部1044を含む。ここで、
サンプリング時刻を表す。
【0053】第1の実施の形態で説明したように、本実
施の形態でも、目的音源からの音波が平面波として実マ
イクロホンに到達すると近似することができる場合につ
いて説明する。即ち、実マイクロホンに到達した際の音
圧をx軸方向の成分pxとy軸方向の成分pyとに分離
すると、y軸方向の成分として分離された音圧pyは、
実マイクロホンの位置に関わりなく一定であるというこ
とができる。
【0054】従って、下記の数式を用いることにより、
音圧の差から実マイクロホンに受音される音波による媒
質の粒子速度を推定することができる。
【0055】
【数8】
【0056】
【数9】
【0057】
【数10】
【0058】
【数11】
【0059】ここで、(数8)は、v(x,t)計
算部1041で行う処理を表す式である。この式は、時
刻tj−1においてxの位置について推定された粒子
速度v(x,tj−1)と、実マイクロホンMIC0及び
MIC1により測定された音圧pの差とから、xの位置に
ついて時刻tにおける粒子速度v(x,t)を推
定する式である。
【0060】また、(数9)は、v(x,t)計算
部1042で行う処理を表す式である。この式は、時刻
j−1においてxの位置について推定された粒子速
度v(x,tj−1)と、実マイクロホンMIC1及びMI
C2により測定された音圧pの差とから、xの位置につ
いて時刻tにおける粒子速度v(x,t)を推定
する式である。
【0061】また、(数10)は、px(x,t
計算部1043で行う処理を表す式である。この式は、
時刻tj−1においてMIC1の位置(x)について計算
されたx軸方向の音圧px(x,tj−1)と、時刻
においてx及びxの位置について推定された粒
子速度vの差とから、xの位置において時刻tにお
けるx軸方向の音圧px(x,t)を計算する式で
ある。
【0062】さらに、(数11)は、py(x
)計算部1044で行う処理を表す式である。上述
の如く、px及びpyは、スカラ量Pを二つに分離した
ものであるから、両者の和をとれば元の音圧pとなる。
即ち、px(x,t)計算部1043にて算出され
たx軸方向に伝搬する音波の成分の音圧pxから、x
の位置について時刻tにおけるy軸方向に伝搬する音
波の成分の音圧pyを算出することが可能である。
【0063】以上のような構成を備え、上述の処理を行
うことにより、目的音源からの音波をx軸方向の成分
と、y軸方向の成分とに分離することができる。即ち、
図2に示されるように、本実施の形態のマイクロホンア
レイ装置からの出力としては、px(x,t)及び
py(x,t)を取得することが可能である。本実
施の形態では、これらの出力を遅延器に通すことは行わ
ないが、出力としてpx(x,t)及びpy
(x,t)を取得することにより、例えば、二人の
話者A及びBが存在しており、話者Aがx軸の延長線上
に、話者Bがx軸に垂直な方向にそれぞれ位置している
ような場合に、二人の話者からの音声を分けて録音した
り、別々に通信相手に送信したりすることが可能とな
る。 (実施の形態2)次に、本発明の第2の実施の形態につ
いて説明する。本実施の形態では、x軸に沿って存在が
仮定される仮想マイクロホンにて受音されるべき音声信
号の音圧pを推定する具体的な方法について説明する。
【0064】図3は、本発明の第2の実施の形態のマイ
クロホンアレイ装置の構成を示すブロック図である。同
図に示されるように本実施の形態のマイクロホンアレイ
装置は、推定部104にv(x,t)計算部104
1、v(x,t)計算部1042、px(x,t
)計算部1043及びp´x(x,t),v´
(x,t)推定部1045を備える。
【0065】v(x,t)計算部1041、v(x
,t)計算部1042及びpx(x,t)計算
部1043は、第2の実施の形態で説明したのと同様の
処理を行う。
【0066】p´x(x,t),v´(x
)推定部1045は、上記の各部により計算された
音圧及び粒子速度から、下記の(数12)及び(数1
3)を用いることにより、x軸上の任意の位置xにお
けるx軸方向の音圧p´x(x,t)及び粒子速度
v´(x,t)の推定を行う。ここで、p´x及び
v´の´は、推定値であることを表している。
【0067】
【数12】
【0068】
【数13】
【0069】上記(数12)及び(数13)においてi
=2、3、・・・、n−1にて計算を繰り返すことによ
り、仮想マイクロホンが受音すべき音声信号の音圧pを
推定することができる。
【0070】図4は、本実施の形態における推定部10
4の処理内容を示すフローチャートである。同図に示さ
れるように、本実施の形態の推定部104は、まず音
圧、粒子速度等のデータを格納する変数領域の初期化を
行う(S401)。音圧及び粒子速度の格納方法につい
ては後述する。次に、サンプリング時刻を表すjを0と
して(S402)、まず、v(x,t)及びv(x
,t)の計算(S403)を行う。ここで、最初に
計算を行う際には、jが0であるから、第2の実施の形
態で説明した(数8)及び(数9)を用いずに粒子速度
の初期値を格納する。本実施の形態では、x及びx
の位置における粒子速度の初期値を両方とも0とする。
即ち、v(x,t)及びv(x,t)はともに
0である。ただし、後述のステップS406においてj
に1が加算され、jが0でなくなった後は、上記の(数
8)及び(数9)を用いて、実マイクロホンにより測定
された音圧から、順次粒子速度を計算することになる。
【0071】前述の如く、本実施の形態では、推定部1
04、遅延器105及び加算器106はDSP107を
用いてソフトウェア的に実現されるが、計算された粒子
速度v(x,t)及びv(x,t)は、DSP
の内部又は外部メモリ(以下、単に「メモリ」とい
う。)に設けられたVの変数領域にx及びtをポイ
ンタとして記憶される。
【0072】次に、推定部104は、x軸方向の音圧p
x(x,t)の計算(S404)を行う。この計算
には前述の(数10)を用いて行う。ここで計算された
x軸方向の音圧も、x及びtをポインタとして、メ
モリに設けられたPの変数領域に記憶される。
【0073】次に、推定部104は、変数領域に記憶さ
れた音圧及び粒子速度等から、上記の(数12)及び
(数13)を用いて、仮想マイクロホンが想定された適
切なiの値について、順次p´x(x,t)及びv
´(x,t)を推定する(S405)。推定された
値は、順次変数領域に記憶され、その後の処理に用いら
れる。
【0074】上記の推定を終了すると、サンプリング時
刻を表すjに1を加算し(S406)、装置の使用を続
行するのであれば(S407:No)、再びステップS
403へと進んで、粒子速度及び音圧の計算及び推定を
続行する。なお、ステップS407の判定は、音声応答
システムなど、特定の長さの音声を入力するような場合
には必要であるが、例えばハンドフリーテレホン等の拡
声通話に用いる場合等、常に装置を使用することが明ら
かな状況などでは、不要な場合もある。
【0075】以上のような処理を行うことで、仮想的な
実マイクロホンが受音すべき音声信号のx軸方向の音圧
pxを推定することができる。この出力信号を目的音の
強調にそのまま用いることができるのは、目的信号の音
源がx軸上に存在する場合に限られるものの、その出力
信号を遅延器105に導入し、加算処理を行うことによ
り、目的音の強調を行うことができる。 (実施の形態3)次に本発明の第3の実施の形態につい
て説明する。本実施の形態のマイクロホンアレイ装置で
は、第2の実施の形態で説明したp´x(x,t
の推定に加え、前述の如くx軸方向の座標が異なっても
一定の値をとるpy(x,t)を、推定されたp´
xに加算することにより、受音信号の推定値p´
(x,t)(i=3,…,n−1)を求める場合の
処理について説明する。ここで、i=2の場合について
は、実マイクロホンから検出することができるので、推
定する必要はないが、推定するようにしてもかまわな
い。
【0076】図5は、本実施の形態のマイクロホンアレ
イ装置の構成を示すブロック図である。同図に示される
ように、本実施の形態のマイクロホンアレイ装置は、推
定部104にv(x,t)計算部1041、v(x
,t)計算部1042、px(x,t)計算部
1043、py(x,t)計算部1044、p´x
(x,t),v´(x,t)推定部1045及
び加算器1046を備える。
【0077】v(x,t)計算部1041、v(x
,t)計算部1042及びpx(x,t)計算
部1043、py(x,t)計算部1044は、第
1の実施の形態で説明したのと同様の処理を行う。
【0078】また、p´x(x,t),v´
(x,t)推定部1045は、第2の実施の形態で
説明したのと同様の処理を行う。本実施の形態では、p
´x(x,t),v´(x,t)推定部104
5にて推定されたp´x(x,t)の値と、py
(x,t)計算部1044にて計算されたpy(x
,t)の値とを、加算器1046にて加算すること
により、x軸上の任意の位置xにおける音圧の推定値
p´(x,t)を得る。この推定信号は、そのまま
遅延和アレイや、減算処理型アレイに導入することによ
り、目的音強調や、雑音抑制に用いることが可能であ
る。
【0079】以上に説明したように、本実施の形態のマ
イクロホンアレイ装置を用いることにより、少ない実マ
イクロホンを用いて多くの実マイクロホンからなるマイ
クロホンアレイ装置と同程度の精度を得ることが可能と
なる。 (実施の形態4)次に本発明の第4の実施の形態につい
て説明する。本実施の形態のマイクロホンアレイ装置で
は、3本の実マイクロホンが配列されているx軸の延長
線上に音源s及びsが存在する場合に、当該延長線
上における音圧p´(x,t)(i=2,3,…n
−1)を求める場合の処理について説明する。
【0080】図6は、本実施の形態のマイクロホンアレ
イ装置の構成を示すブロック図である。同図に示される
ように、本実施の形態のマイクロホンアレイ装置の推定
部104は、v(x,t)計算部1041、v(x
,t)計算部1042、vs(x,t),v
(x,t)推定部1047及びp´(x,t
),v´(x,t)推定部1048を含んでい
る。
【0081】v(x,t)計算部1041及びv
(x,t)計算部1042は、第1の実施の形態で
説明したのと同様の処理を行うので、ここでの説明は省
略する。
【0082】vs(x,t),vs(x,t
)推定部1047は、音源s及び音源sからの信
号による粒子速度vs(x,t)及びvs(x
,t)を推定する。推定には、粒子速度vs(x
,t)及びvs(x,t)に下記の(数1
4)及び(数15)に示される関係があることを利用し
て行う。
【0083】
【数14】
【0084】
【数15】
【0085】即ち、音源sからの音波による、サンプ
リング時刻tのある位置xでの粒子速度は、1サン
プリング時刻分だけ前の時刻tj−1における、x軸上
での位置が一つ音源s側の位置xi−1における粒子
速度に等しく、音源sからの音波による、あるサンプ
リング時刻tのある位置xでの粒子速度は、1サン
プリング時刻分だけ前の時刻tj−1における、x軸上
での位置が一つ音源s 側の位置xi+1における粒子
速度に等しい。この関係から粒子速度及び音圧を推定す
る方法について、以下に詳細に説明する。
【0086】図7は、vs(x,t)及びvs
(x,t)の推定について説明するための図であ
る。同図において、Z−1は、1サンプリング時刻の遅
延を表すとすると、時刻t においてxの位置で観測
される粒子速度v(x,t)及び時刻tにおいて
の位置で観測される粒子速度v(x,t)は、
上述のvs(x,t)及びvs(x,t
を用いて下記の(数16)のように表すことができる。
【0087】
【数16】
【0088】即ち、実際に観測される粒子速度は、音源
からの音波に基づくものと、音源sからの音波に
基づくものとの和であるといえるからである。ここで、
の位置における粒子速度及びxの位置における粒
子速度は、上述の如く、実マイクロホンMIC0、MIC1及び
MIC2により実際に観測される音圧から計算することが可
能であるため、上記(数16)の連立方程式を解くこと
によりvs(x,t)及びvs(x,t
の値を推定することができる。
【0089】図8は、本実施の形態の推定部104の処
理内容を示すフローチャートである。同図に示されるよ
うに、本実施の形態の推定部104は、まず変数領域の
初期化を行い(S801)、サンプリング時刻を表すj
を0として(S802)、v(x,t)及びv(x
,t)の計算を行う(S803)。この計算は、第
2の実施の形態と同様に行うことができる。
【0090】さらに、vs(x,t)及びvs
(x,t)を推定する(S804)。ここでは、上
記(数16)に示した連立方程式から導き出される式と
して下記の(数17)及び(数18)を用いる。
【0091】
【数17】
【0092】
【数18】
【0093】さらに、その後のp´(x,t)及び
v´(x,t)の推定を行うために必要な値として
v´(x,t)の推定を行う(S805)。v´
(x,t)の推定は以下に示す(数19)を用い
る。
【0094】
【数19】
【0095】その後、推定部104は、p´(x,t
)及びv´(x,t)の推定を行う(S80
6)。このステップでの推定には、下記の(数20)及
び(数21)を用いる。
【0096】
【数20】
【0097】
【数21】
【0098】上記の式による推定を、i=3,4,・・
・,n−1について繰り返すことにより、任意の位置x
における音圧及び粒子速度の推定をおこなう。さら
に、サンプリング時刻jに1を加算し(S807)、処
理を続行するのであれば(S808:No)、再びステ
ップS803へと進む。
【0099】以上のような処理を行うことで、3本の実
マイクロホンが配列されているx軸の延長線上に音源s
及びsが存在する場合に、当該延長線上における任
意の位置における音圧p´(x,t)(i=2,
3,…,n−1)を推定することができる。 (実施の形態5)次に本発明の第5の実施の形態につい
て説明する。本実施の形態のマイクロホンアレイ装置で
は、2本の実マイクロホンの間に境界面を設定し、当該
境界面によって分けられた領域のうち一方の側にのみ目
的音源が存在する場合の処理内容について説明する。
【0100】図9は、本実施の形態のマイクロホンアレ
イ装置の構成を示すブロック図である。同図に示される
ように本実施の形態では2本の実マイクロホンを用い、
また、推定部104には、v(x,t)計算部10
41、及びp´(x,t),v´(x,t)推
定部1048を含んでいる。
【0101】ここで、本実施の形態における「境界面」
とは、2本の無指向性マイクロホンを実マイクロホンと
した場合において、当該2本のマイクロホンの間に仮想
的に設定するものであり、境界面の一方の側(同図にお
いては(II)側)には音源が存在しないことを意味する
ものである。即ち、物理的な境界面が存在するわけでは
ない。
【0102】図10は、本実施の形態の推定部104の
処理内容を示すフローチャートである。同図に示される
ように、本実施の形態の推定部104は、まず変数領域
の初期化を行い(S1001)、サンプリング時刻を表
すjを0として(S1002)、まず、v(x
)を計算する(S1003)。本実施の形態では、
v(x,t)の計算に、下記の(数22)を用い
る。この(数22)は、前述の(数8)のj+1
したものである。
【0103】
【数22】
【0104】さらに、推定部104は、p´x(x
)及びv´(x,t)を推定する(S100
4)。ここで、本実施の形態では、粒子速度に下記の
(数23)に示す関係があるものと仮定する。
【0105】
【数23】
【0106】この仮定は、音源方向に合わせて、マイク
ロホンの間隔を設置スペースの広さに応じて変化させる
のと、同等の効果を得るためのものである。即ち、設置
スペースが広い場合は間隔を広くし、狭い場合は間隔を
狭くするのと同等の効果を得ることが可能である。
【0107】実際の処理では、下記の(数24)及び
(数25)を用いて、p´x(x,t)及びv´
(x,t)を推定する。
【0108】
【数24】
【0109】
【数25】
【0110】上記の推定を終了すると、サンプリング時
刻を表すjに1を加算し(S1005)、処理を続行す
るのであれば(S1006:No)、再びステップS1
003へと進む。
【0111】以上のような処理を行うことで、境界面で
区切られた音場の一方にのみ音源がある場合に、2個の
マイクロホンで測定した信号を基に、仮想マイクロホン
の位置の信号を推定することができる。 (実施の形態6)次に本発明の第6の実施の形態につい
て説明する。本実施の形態では、2本の指向性マイクロ
ホンを実マイクロホンとして使用し、指向性パターンを
音源方向に合わせて鋭くする方法について説明する。
【0112】図11は、本実施の形態について説明する
ための図である。同図(a)に示すような指向性パター
ンを持つ単一指向性マイクロホンを用い、この二本のマ
イクロホンの指向性の強い方向を(I)側に向け、指向
性の弱い方を(II)側に向けることにより、(II)の側
に音源があったとしても音源がない場合と同様に処理を
行うことができる。
【0113】また、マイクロホンの並びの延長線上に目
的音の音源がある場合であれば、推定信号を同相化して
から加算することにより、同図(b)に示されるよう
に、指向性パターンを音源方向に合わせて鋭くすること
ができる。 (実施の形態7)次に本発明の第7の実施の形態につい
て説明する。本実施の形態では、3本の実マイクロホン
が配列されている座標軸の延長線上、又は実マイクロホ
ンの位置を通って、座標軸に垂直に交わる面上に目的信
号の音源が存在する場合に、目的音強調を行う場合の処
理について説明する。
【0114】図12は、本実施の形態のマイクロホンア
レイ装置の構成を示すブロック図である。同図に示され
るように本実施の形態では3本の実マイクロホンを用
い、また、推定部104には、v(x,t)計算部
1041、v(x,t)計算部1042及びpx
(x,t)計算部1043を含む。なお、点線でp
y(x,t)計算部1044を表示しているが、こ
れは、px(x,t)計算部1043に追加してp
y(x,t)計算部1044を備えるようにしても
よいことを示している。
【0115】図12に示されるように、本実施の形態の
マイクロホンアレイ装置の構成は、第1の実施の形態の
構成から、py(x,t)計算部1044を取り除
いたものといえる。即ち、各部の処理内容は、第1の実
施の形態で説明した内容と同一である。
【0116】以上に説明したような構成とすることによ
り、第1の実施の形態で説明したものより簡易な構成
で、3本の実マイクロホンが配列されている座標軸の延
長線上に目的信号の音源が存在する場合にpx(x
)について目的音強調を行うことができる。
【0117】なお、本実施の形態では、上記の如く目的
音強調処理を行ったが、座標軸に垂直に交わる面上に雑
音信号の音源が存在する場合には出力されるpx
(x,t )を用いて雑音抑制処理を行うこともでき
る。 (実施の形態8)次に本発明の第8の実施の形態につい
て説明する。本実施の形態では、3本の実マイクロホン
の受音信号から、px(x,t)及びpy(x
)の音声パワーの比を算出し、算出された値から目
的音源の方向を推定する処理について説明する。
【0118】ここで、px(x,t)及びpy(x
,t)の音声パワーPOWx及びPOWyは、以下
に示す(数26)及び(数27)の如く二乗和で計算す
ることができる。
【0119】
【数26】
【0120】
【数27】
【0121】図13は、本実施の形態のマイクロホンア
レイ装置の構成を示すブロック図である。同図に示され
るように本実施の形態では3本の実マイクロホンを用
い、また、推定部104には、v(x,t)計算部
1041、v(x,t)計算部1042、px(x
,t)計算部1043、py(x,t)計算部
1044、POWx計算部1049、POwy計算部1
050、パワー比計算部1051を含む。
【0122】v(x,t)計算部1041、v(x
,t)計算部1042、px(x,t)計算部
1043、py(x,t)計算部1044の処理内
容については、これまでの実施の形態で説明したものと
同一であるので、ここでの詳細な説明は省略する。
【0123】POWx計算部1049及びPOWy計算
部1050は、上記の(数26)及び(数27)に従っ
て、音声パワーを計算する。パワー比計算部1051
は、POWx計算部1049及びPOWy計算部105
0で計算された音声パワーから音声パワー比を算出し、
目的音源の方向を出力する。ここで、音声パワー比から
音源位置を推定する方法について説明する。
【0124】図14は、音声パワー比から、音源の方向
を推定する方法について説明するための図である。同図
に示されるように、3本の実マイクロホンが備えられて
いる場合において、図に示す位置に音源Sが存在する場
合について説明する。目的音源の方向は、同図に示す角
度θで表される。ここで、本実施の形態のマイクロホン
アレイ装置が推定するのは角度θである。即ち、x軸と
の間の角度がθである曲面上のいずれかの位置に音源が
存在するという形式で、音源方向が推定されることとな
る。
【0125】前述の如く、本実施の形態のマイクロホン
アレイ装置のpx(x,t)計算部1043及びp
y(x,t)計算部1044にて算出されたpx及
びpyの値と角度θとの間には、下記の(数28)に示
す関係が成立する。
【0126】
【数28】
【0127】しかし本実施の形態のマイクロホンアレイ
装置では、音圧のレベル変動を平均化するために、二乗
和の平方根の比をとることにより角度θを推定してい
る。即ち、パワー比計算部1051は、POWx計算部
1049及びPOWy計算部1050にて計算された音
声パワーから、下記の(数29)に従ってθの値を算出
し、出力する。
【0128】
【数29】
【0129】図15は、音源位置の推定について説明す
るための図である。θを求めることにより、同図に示さ
れるような、x軸との間の角度がθである曲面201上
のいずれかの位置に音源が存在すると推定することがで
きる。
【0130】以上に説明したように、本実施の形態のマ
イクロホンアレイ装置を用いることにより、音源の方向
を推定することが可能となる。 (実施の形態9)次に本発明の第9の実施の形態につい
て説明する。本実施の形態では、3本の実マイクロホン
が配列されている座標軸の延長線上に目的音源が存在す
る場合、及び座標軸に垂直に交わる面上に目的音源が存
在する場合に、目的音強調を行う場合の処理について説
明する。
【0131】図16は、本実施の形態のマイクロホンア
レイ装置の構成を示すブロック図である。同図に示され
るように本実施の形態では3本の実マイクロホンを用
い、また、推定部104には、v(x,t)計算部
1041、v(x,t)計算部1042、px(x
,t)計算部1043、p´x(x,t),v
´(x,t)推定部1045、px(x,t
計算部1052を含む。
【0132】v(x,t)計算部1041、v(x
,t)計算部1042、px(x,t)計算部
1043、p´x(x,t),v´(x,t
推定部1045については、これまでの実施の形態で説
明したのと同様の処理を行うので、ここでの詳細な説明
は省略する。
【0133】px(x,t)計算部1052は、実
マイクロホンMIC0及びMIC1の出力と、px(x
)計算部1043の出力とから、px(x
)の値を計算する。具体的には、実マイクロホンMI
C1の受音信号とpx(x,t)の値とからpy(x
,t)、即ちpy(x,t)を計算し、実マイ
クロホンMIC0により検出された音圧p(x,t)か
らpy(x,t)を減算することによりpx
(x,t)を得る。
【0134】px(x,t)計算部1052、px
(x,t)計算部1043、及びp´x(x,t
),v´(x,t)推定部1045の出力である
x軸方向の音圧を、複数の遅延器105の対応するもの
に導入することにより、目的音を強調することができ
る。ただし、本実施の形態のマイクロホンアレイ装置
は、x軸方向の音圧のみを同相化して加算するため、目
的音源が、座標軸の延長線上に備えられている場合に限
って使用することができる。
【0135】以上に説明したように、本実施の形態のマ
イクロホンアレイ装置を用いることにより、目的音源が
実マイクロホンが備えられている座標軸の延長線上に存
在する場合に、少ない実マイクロホンを用いて多くの実
マイクロホンからなるマイクロホンアレイ装置と同程度
の精度を得ることが可能となる。
【0136】なお、本実施の形態では、上記の如く目的
音強調処理を行ったが、座標軸に垂直に交わる面上に雑
音信号の音源が存在する場合には、例えば減算処理型ア
レイに導入することにより雑音抑制処理を行うことも可
能である。 (実施の形態10)次に本発明の第10の実施の形態に
ついて説明する。本実施の形態では、第8の実施の形態
で説明した構成に加え、任意の位置xにおける音圧の
推定を行い、推定信号についても音声パワーの計算を行
うことにより、算出された音声パワー比の値から目的音
源の位置を推定する処理について説明する。
【0137】音声信号の推定、音声パワーの計算や、音
声パワー比の計算については、第1の実施の形態や、第
8の実施の形態で説明した方法と同様の方法を用いるこ
とができるので、ここでの詳細な説明は省略する。
【0138】図17は、本実施の形態のマイクロホンア
レイ装置の構成を示すブロック図である。同図に示され
るように、本実施の形態では3本の実マイクロホンを用
い、また、推定部104には、v(x,t)計算部
1041、v(x,t)計算部1042、px(x
,t)計算部1043、py(x,t)計算部
1044、p´x(x,t),v´(x,t
推定部1045、px(x,t)計算部1052、
パワー比計算部1051を含む。
【0139】音声パワーを計算する部分としては、音圧
が推定されるべき仮想マイクロホンの数にもよるが、同
図では、(n−3)本の仮想マイクロホンが存在する場
合の例として、推定された音圧に基づく音声パワーを計
算する部分としてp´x(x ,t)パワー計算部1
056からp´x(xn−1,t)パワー計算部10
57までの(n−3)個の音声パワー計算部を備えるよ
うにしている。さらに、実際に実マイクロホンにより測
定された音圧に対応する音声パワーを計算する部分とし
て、px(x,t)パワー計算部1054、px
(x,t)パワー計算部1055及びpy(x
)パワー計算部1053を備えている。p´x(x
,t)パワー計算部1056では、推定値のp´x
(x,t )のパワーを計算してもよいし、MIC2で測
定した信号からpy(x,t)、即ち、py
(x,t)を引いた値としてpx(x,t)の
パワーを計算してもよい。
【0140】v(x,t)計算部1041、v(x
,t)計算部1042、px(x,t)計算部
1043、py(x,t)計算部1044、p´x
(x ,t),v´(x,t)推定部1045、
px(x,t)計算部1052の処理内容について
は、これまでの実施の形態で説明したものと同様である
ので、ここでの詳細な説明は省略する。
【0141】本実施の形態における各パワー計算部にお
いても、第8の実施の形態で説明したように、(数2
6)及び(数27)に従って音声パワーを計算するので
あるが、本実施の形態では、推定信号についても音声パ
ワーの計算に用いる点が第8の実施の形態と異なってい
る。
【0142】各パワー計算部1053〜1057は、p
´x(x,t),v´(x,t)推定部104
5、px(x,t)計算部1043、px(x
)計算部1052にて計算又は推定されたx軸方向
の音圧、及びpy(x,t )計算部1044にて計
算されたy軸方向の音圧に基づいて、各実マイクロホン
及び仮想マイクロホンにて得られるべき音声信号のパワ
ーを計算する。
【0143】パワー比計算部1051は、各パワー計算
部1053〜1057にて計算された音声パワーから音
声パワー比を計算し、各実マイクロホン及び仮想マイク
ロホンのx軸方向の位置から見た場合の、それぞれの目
的音源の方向θを得る。音声パワーの比から目的音源の
方向θを得るのは第8の実施の形態で説明したのと同様
の方法を用いる。
【0144】本実施の形態では、推定信号についても音
声パワーの計算を行うため、仮想マイクロホンの位置か
らの目的音源の方向を推定することができる。即ち、第
8の実施の形態では、ある曲面上に存在する旨の推定が
できるのみであったのが、本実施の形態では、より狭い
範囲内で音源位置の推定を行うことができる。
【0145】図18は、本実施の形態のマイクロホンア
レイ装置による音源位置の推定について説明するための
図である。同図に示されるように、本実施の形態のマイ
クロホンアレイ装置を用いれば、複数の位置からの目的
音源の方向(同図に示した例では、θとθ)を推定
することができることから、音源位置の推定の範囲をよ
り狭いものとすることができる。具体的には、図19に
示す円202の円周上のいずれかの位置に目的音源が存
在する旨の推定を行うことが可能となる。
【0146】以上に説明したように、本実施の形態のマ
イクロホンアレイ装置を用いることにより、第8の実施
の形態で説明したような目的音源の方向だけでなく、目
的音源の位置をもある程度の範囲まで推定することが可
能となる。 (実施の形態11)次に本発明の第11の実施の形態に
ついて説明する。本実施の形態では、実マイクロホンに
より実際に取得された音声信号と、推定信号とを用いて
目的音の強調を行う場合の処理について説明する。
【0147】図20は、本実施の形態のマイクロホンア
レイ装置の構成を示すブロック図である。同図に示され
るように本実施の形態では3本の実マイクロホンを用
い、また、推定部104は、v(x,t)計算部1
041、v(x,t)計算部1042、px
(x,t)計算部1043、py(x,t)計
算部1044、p´x(x,t),v´(x,t
)推定部1045、加算器1046を含む。
【0148】v(x,t)計算部1041、v(x
,t)計算部1042、px(x,t)計算部
1043、py(x,t)計算部1044、p´x
(x ,t),v´(x,t)推定部1045に
ついては、これまでの実施の形態で説明したのと同様の
処理を行うので、ここでの詳細な説明は省略する。
【0149】本実施の形態のマイクロホンアレイ装置で
は、実マイクロホンMIC0、MIC1、MIC2により取得された
音声信号を、そのまま対応する遅延器105に導入する
とともに、p´x(x,t),v´(x,t
推定部1045にて推定されたx軸方向の音圧と、py
(x,t)計算部1044にて計算されたy軸方向
の音圧とを加算器1046で加算し、対応する遅延器1
05に導入する。
【0150】さらに、複数の遅延器105の出力を加算
器106で加算することにより、目的音を強調すること
ができる。以上に説明したように、本実施の形態のマイ
クロホンアレイ装置を用いることにより、少ない実マイ
クロホンを用いて多くの実マイクロホンからなるマイク
ロホンアレイ装置と同程度の精度を得ることが可能とな
る。
【0151】なお、本実施の形態では、目的音強調を行
う場合について説明したが、例えば、実マイクロホンに
より取得した音声信号と推定信号とを、減算処理型のア
レイに導入することにより雑音抑制処理に適用すること
も可能である。 (実施の形態12)次に本発明の第12の実施の形態に
ついて説明する。本実施の形態では、相関係数を計算す
ることにより目的音源の位置を推定する場合の処理につ
いて説明する。
【0152】図21は、本実施の形態のマイクロホンア
レイ装置の構成を示すブロック図である。同図に示され
るように本実施の形態では3本の実マイクロホンを用
い、推定部104は、第11の実施の形態と同様の構成
としている。
【0153】即ち、本実施の形態の推定部104は、v
(x,t)計算部1041、v(x,t)計算
部1042、px(x,t)計算部1043、py
(x ,t)計算部1044、p´x(x
),v´(x,t)推定部1045、加算器1
046を含む。ここでの各部の処理内容についての説明
は省略する。
【0154】本実施の形態のマイクロホンアレイ装置で
は、実マイクロホンMIC0、MIC1が受信した音声信号を、
そのまま相関係数計算部109に導入するとともに、p
´x(x,t),v´(x,t)推定部104
5にて推定されたx軸方向の音圧と、py(x
)計算部1044にて計算されたy軸方向の音圧と
を加算器1046で加算した出力を相関係数計算部10
9に導入する。
【0155】相関係数計算部109は、入力された信号
から相関係数を計算する。相関係数の計算方法について
は、「マイクロホンアレイを用いた音声入力インタフェ
ース」(FUJITSU.49,1(01,1998),pp80-84)に詳細な説
明がなされているが、ここでは、以下に簡単に説明す
る。
【0156】相関係数とは、二つの信号の相関関係を示
すものである。本実施の形態の計算方法では、相関係数
は―1以上1以下の値となり、独立な信号の相関係数は
0となる。3個のマイクロホンMIC0、MIC1、MIC2からの
入力信号M0(t)、M1(t)、M2(t)の
相関係数R01(k)とR12(k)は、下記に示す
(数30)及び(数31)により計算できる。
【0157】
【数30】
【0158】
【数31】
【0159】上記の式において、tはサンプリング時
刻を示す。n01とn12は、下記の(数32)及び
(数33)に示すように、実マイクロホンMIC0とMIC1と
の間の間隔l01と、MIC1とMIC2との間の間隔l12
によって決まる。
【0160】
【数32】
【0161】
【数33】
【0162】上記の式において、cは音速、Fsはサン
プリング周波数を示す。次に、上記の式により求められ
た相関係数から目的音源の位置を推定する方法について
説明する。
【0163】まず、下記に示す(数34)に従って、座
標が(x´,y´)である位置における相関係数R
01(k)とR12(k)との積r(x´,y´
を計算する。
【0164】
【数34】
【0165】ここで、(x,y)はMIC1の存在位置
の座標、θ01はMIC0とMIC1とを結ぶ線に垂直な線とx
軸のなす角、θ12はMIC1とMIC2とを結ぶ線に垂直な線
とx軸のなす角を示す。この相関係数の積に関するしき
い値を定めておき、積r(x´,y´)の値がしき
い値以上の場合に、この座標の位置に目的音源が存在す
ると判断する。
【0166】以上のような処理を、相関係数計算部10
9にて行うことにより、音源位置の座標を推定し、出力
することができる。以上に説明したように、本実施の形
態のマイクロホンアレイ装置を用いることにより、少な
い実マイクロホンを用いて多くの実マイクロホンからな
るマイクロホンアレイ装置と同程度の精度をもって、音
源位置の推定を行うことが可能となる。 (実施の形態13)次に本発明の第13の実施の形態に
ついて説明する。本実施の形態では、第5の実施の形態
と同様に境界面を設けた場合に、境界面の逆側に音源が
存在した場合であっても、問題なく処理を行えるように
する手法について説明する。
【0167】図22は、本実施の形態のマイクロホンア
レイ装置の構成を示すブロック図である。同図に示され
るように本実施の形態では3本の実マイクロホンを用
い、第5の実施の形態で説明した境界面をMIC0とMIC1と
の間に設定している。また、本実施の形態の推定部10
4は、v(x,t)計算部1041、p´(x
),v´(x,t)推定部1048のほかに、
二つの遅延器D1058及びD1059、二つの減
算器1060及び1061を含む。
【0168】本実施の形態のマイクロホンアレイ装置で
は、MIC1が受信した音声信号を遅延器D1058に導
入し、遅延処理を行った後の信号からMIC0が受信した信
号を減算器1060により減算した信号を、v(x
)計算部1041に導入する。
【0169】一方、実マイクロホンMIC2が受信した音声
信号は、遅延器D1059に導入し、遅延処理を行っ
た後の信号からMIC1が受信した信号を減算した信号を減
算器1061で減算した信号を、v(x,t)計算
部1041及びp´(x,t),v´(x
)推定部1048に導入する。
【0170】なお、v(x,t)計算部1041か
らの出力信号もp´(x,t),v´(x
)推定部1048に導入される。本実施の形態のマ
イクロホンアレイ装置においては、上述のような減算処
理を行うことにより、MIC0とMIC1を用いて一つの単一指
向性マイクロホンを実現し、MIC1とMIC2を用いて一つの
単一指向性マイクロホンを実現している。このとき、
(I)側に指向性の強い方向を合わせ、(II)側に指向
性の弱い方向を合わせることにより、同図の(II)側に
音源が存在している場合でも問題なく処理を行うことが
できるようにしている。
【0171】ここで、本実施の形態の遅延器D105
8及び遅延器D1059の遅延サンプル数ND及び
NDについて説明する。本実施の形態の、遅延器D
及びDの遅延サンプル数ND及びNDは、下記に
示す(数35)及び(数36)によって得ることができ
る。
【0172】
【数35】
【0173】
【数36】
【0174】上記の式において、cは音速であり、Fs
はサンプリング周波数を示す。以上に説明したような処
理を行うことにより、境界面の反対側に例えば雑音の音
源が存在するような場合であっても、問題なく目的音の
強調を行うことができる。また、MIC0からの信号を遅延
器Dに入れ、MIC1からの信号を遅延器Dに入れるこ
とにより、(II)側に指向性を合わせることができ、
(II)側にある音源からの音の強調を行うことができ
る。 (実施の形態14)次に本発明の第14の実施の形態に
ついて説明する。本実施の形態では、実マイクロホンか
らなるアレイを物理的に回動させることにより、目的音
源の方向を検出する方法について説明する。
【0175】図23は、本実施の形態のマイクロホンア
レイ装置の構成を示すブロック図である。同図に示され
るように本実施の形態では3本の実マイクロホンが回動
部110上に設置されており、回動制御部111にて制
御されるモータ112により回動可能なように構成され
ている。
【0176】相関係数比較部113は、送られてきた相
関係数を随時比較することにより、相関係数が最大とな
る角度θの値を検出する。相関係数が最大となる角度θ
が目的音源の方向を示すものであるから、目的音源の方
向として角度θを出力することができる。ここで回動角
度を変化させながら、目的音源の方向を検出することに
より、目的音源の位置を検出することも可能となる。目
的音源の位置を検出した後は、その状態でマイクロホン
アレイ装置を使用することにより、良好に目的音の強調
を行うことができる。
【0177】相関係数比較部113は、送られてきた相
関係数を随時比較することにより、相関係数が最大とな
る角度θの値を検出する。相関関数が最大となる角度θ
が目的音源の方向を示すものであるから、目的音源の方
向として角度θを出力することができる。ここで回動角
度を変化させながら、目的音源の方向を検出することに
より、目的音源の位置を検出することも可能となる。目
的音源の位置を検出した後は、その状態でマイクロホン
アレイ装置を使用することにより、良好に目的音の強調
を行うことができる。
【0178】以上に説明したように、本実施の形態のマ
イクロホンアレイ装置を用いることにより、少数の実マ
イクロホンを用いて、目的音源の方向を的確に推定し、
より良好に目的音の強調処理等を行うことが可能とな
る。
【0179】なお、本実施の形態では実マイクロホンの
位置が固定され、角度のみを変化させる場合について説
明したが、例えばモータの下部に車をつけてマイクロホ
ンアレイ装置自体の位置を変化させ、マイクロホンアレ
イ装置の位置を検出しながら、目的音源の位置を検出す
るポイント数を増加させれば、さらに目的音源の位置の
検出精度を高めることもできる。 (実施の形態15)次に本発明の第15の実施の形態に
ついて説明する。本実施の形態では、音声0雑音が大き
い環境下においても、目的音源(本実施の形態では話
者)からの音声信号を的確に強調する方法について説明
する。
【0180】図24は、本実施の形態のマイクロホンア
レイ装置の構成を示すブロック図である。同図に示され
るように本実施の形態では、3本の実マイクロホンを用
い遅延和アレイの方針に基づいて、複数の遅延器105
及び加算器106を用いて目的音の強調を行っている
が、同時にカメラ114を用いて話者の位置の検出を行
っている。
【0181】より具体的には、カメラ114で話者を撮
影するとともに、カメラ114からの出力を人物位置検
出部115に送る。人物位置検出部115は、カメラ1
14からの出力画像を処理して話者の顔の位置を検出す
る。話者の顔の位置の検出には、例えば色交差法(例え
ば、"International Journal of Computer Vision, 7:
1, 11-32(1991)"に開示されている。)等の公知の方法
を用いることができる。話者の顔の位置が検出される
と、検出された位置に関する情報が遅延計算部116に
送られる。
【0182】遅延計算部116は、話者の顔の位置に関
する情報に基づいて、遅延器105の遅延サンプル数を
計算し、遅延器105を制御する。以上に説明したよう
に、本実施の形態のマイクロホンアレイ装置を用いるこ
とにより、雑音が大きい環境下においても、的確に目的
音源の位置を検出し、目的音の強調を行うことが可能と
なる。
【0183】なお、本発明の実施の形態の説明において
は、特に指定した場合を除いては、実マイクロホンとし
て無指向性のマイクロホンを用いることも、指向性のマ
イクロホンを用いることも可能である。無指向性のマイ
クロホンを用いた場合の方が製造コストの面等の観点か
らは有利なことが多いが、予め人のいる範囲がある程度
わかっている場合等には、指向性マイクロホンを用いた
方が処理効率がよい場合もある。
【0184】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明に係るマ
イクロホンアレイ装置によれば、少数の実マイクロホン
からなるマイクロホンアレイを用いて、多くの実マイク
ロホンからなるマイクロホンアレイを有するものと同等
の特性を小型に実現することが可能になるという効果が
ある。
【0185】また、本発明に係るマイクロホンアレイ装
置によれば、一定の環境下において、二つの目的音源か
らの音声信号を適切に分離することが可能になるという
効果がある。従って、特に音声認識による操作機能を備
えた車載用電子機器等に適用して、多くの雑音の中から
ドライバーによる操作音声を正確に識別することが可能
になる。
【0186】また、本発明に係るマイクロホンアレイ装
置によれば、目的音源の方向や位置をより的確に推定で
きるという効果がある。さらに、本発明に係るマイクロ
ホンアレイ装置によれば、雑音が大きい環境下でも、適
切に目的音の強調処理を行うことができるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のマイクロホンアレイ装置の基本的な
構成を示すブロック図である。
【図2】 本発明の第1の実施の形態に係るマイクロホ
ンアレイ装置の構成を示すブロック図である。
【図3】 本発明の第2の実施の形態に係るマイクロホ
ンアレイ装置の構成を示すブロック図である。
【図4】 本発明の第2の実施の形態における推定部の
処理内容を示すフローチャートである。
【図5】 本発明の第3の実施の形態に係るマイクロホ
ンアレイ装置の構成を示すブロック図である。
【図6】 本発明の第4の実施の形態に係るマイクロホ
ンアレイ装置の構成を示すブロック図である。
【図7】 本発明の第4の実施の形態におけるvs
(x,t)及びvs (x,t)の推定につ
いて説明するための図である。
【図8】 本発明の第4の実施の形態における推定部の
処理内容を示すフローチャートである。
【図9】 本発明の第5の実施の形態に係るマイクロホ
ンアレイ装置の構成を示すブロック図である。
【図10】 本発明の第5の実施の形態における推定部
の処理内容を示すフローチャートである。
【図11】 本発明の第6の実施の形態について説明す
るための図である。
【図12】 本発明の第7の実施の形態に係るマイクロ
ホンアレイ装置の構成を示すブロック図である。
【図13】 本発明の第8の実施の形態に係るマイクロ
ホンアレイ装置の構成を示すブロック図である。
【図14】 本発明の第8の実施の形態において、音声
パワー比から音源の方向を推定する方法について説明す
るための図である。
【図15】 本発明の第8の実施の形態における音源方
向の推定について説明するための図である。
【図16】 本発明の第9の実施の形態に係るマイクロ
ホンアレイ装置の構成を示すブロック図である。
【図17】 本発明の第10の実施の形態に係るマイク
ロホンアレイ装置の構成を示すブロック図である。
【図18】 本発明の第10の実施の形態において、音
声パワー比から音源の位置を推定する方法について説明
するための図である。
【図19】 本発明の第10の実施の形態における音源
位置の推定について説明するための図である。
【図20】 本発明の第11の実施の形態に係るマイク
ロホンアレイ装置の構成を示すブロック図である。
【図21】 本発明の第12の実施の形態に係るマイク
ロホンアレイ装置の構成を示すブロック図である。
【図22】 本発明の第13の実施の形態に係るマイク
ロホンアレイ装置の構成を示すブロック図である。
【図23】 本発明の第14の実施の形態に係るマイク
ロホンアレイ装置の構成を示すブロック図である。
【図24】 本発明の第15の実施の形態に係るマイク
ロホンアレイ装置の構成を示すブロック図である。
【図25】 従来の遅延和アレイの構成の一例を示す図
である。
【図26】 遅延和アレイにおける目的音強調の概念に
ついて説明するための図である。
【図27】 従来の減算処理型アレイの構成の一例を示
す図である。
【符号の説明】
101 実マイクロホン(MIC0) 102 実マイクロホン(MIC1) 103 実マイクロホン(MIC2) 104 推定部 1041 v(x,t)計算部 1042 v(x,t)計算部 1043 px(x,t)計算部 1044 py(x,t)計算部 1045 p´x(x,t),v´(x
)推定部 1046 加算器 1047 vs(x,t),vs
(x,t)推定部 1048 p´(x,t),v´(x,t
)推定部 1049 POWx計算部 1050 POWy計算部 1051 パワー比計算部 1052 px(x,t)計算部 1053 py(x,t)パワー計算部 1054 px(x,t)パワー計算部 1055 px(x,t)パワー計算部 1056 p´x(x,t)パワー計算部 1057 p´x(xn−1,t)パワー計算
部 1058 遅延器D 1059 遅延器D 1060 減算器 1061 減算器 105 遅延器 106 加算器 107 DSP 108 音波分離部 109 相関係数計算部 110 回動部 111 回動制御部 112 モータ 113 相関係数比較部 114 カメラ 115 人物位置検出部 116 遅延計算部 201 曲面 202 円

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の位置に配列された複数の実マイク
    ロホンの外に1又は複数の仮想マイクロホンを想定し、
    当該仮想マイクロホンが受音すべき音声信号を推定する
    音声信号推定手段を含むマイクロホンアレイ装置におい
    て、前記音声信号推定手段は、前記複数の実マイクロホ
    ンが受音した音声信号に基づいて、所定の実マイクロホ
    ンが受音した音声信号を、前記複数の実マイクロホンの
    位置を基準として設定した座標系における各座標軸方向
    に伝搬する成分に分離する音声信号分離手段と、所定の
    実マイクロホンが受音した音声信号と、前記音声信号分
    離手段により分離された所定の座標軸方向に伝搬する成
    分とから、前記仮想マイクロホンが受音すべき音声信号
    について、前記座標系における所定の座標軸方向に伝搬
    する成分を推定する音声成分推定手段と、前記音声信号
    分離手段により分離された所定の座標軸方向に伝搬する
    成分と、前記音声成分推定手段により推定された所定の
    座標軸方向に伝搬する成分とを加算する音声成分加算手
    段とを含むことを特徴とするマイクロホンアレイ装置。
  2. 【請求項2】 前記マイクロホンアレイ装置は、前記複
    数の実マイクロホンが受音した音声信号、及び前記音声
    信号推定手段により推定された音声信号の位相を合わせ
    るべく、各音声信号に対して遅延処理を行う遅延処理手
    段と、前記遅延処理手段により遅延処理が行われた信号
    を加算する加算手段とを備える請求項1に記載のマイク
    ロホンアレイ装置。
  3. 【請求項3】 前記マイクロホンアレイ装置はさらに、
    所定の実マイクロホンが受音した音声信号、及び前記音
    声信号推定手段により推定された音声信号から相関係数
    を計算する相関係数計算手段と、前記相関係数計算手段
    により計算された相関係数から、音源の位置を推定する
    音源位置推定手段とを備える請求項1に記載のマイクロ
    ホンアレイ装置。
  4. 【請求項4】 複数の実マイクロホンからなるマイクロ
    ホンアレイを有するマイクロホンアレイ装置において、
    前記複数の実マイクロホンが受音した音声信号に基づい
    て、所定の実マイクロホンが受音した音声信号を、前記
    複数の実マイクロホンの位置を基準として設定した座標
    系における各座標軸方向に伝搬する成分に分離する音声
    信号分離手段を含むことを特徴とするマイクロホンアレ
    イ装置。
  5. 【請求項5】 前記マイクロホンアレイ装置はさらに、
    前記音声信号分離手段により分離された各座標軸方向に
    伝搬する成分から、各座標軸方向に伝搬する成分につい
    ての音声パワーを計算する音声パワー計算手段と、前記
    音声パワー計算手段により計算された音声パワーから、
    音源の方向を推定する音源方向推定手段とを備える請求
    項4に記載のマイクロホンアレイ装置。
  6. 【請求項6】 複数の実マイクロホンからなるマイクロ
    ホンアレイを有するマイクロホンアレイ装置において、
    前記複数の実マイクロホンが受音した音声信号に基づい
    て、所定の実マイクロホンが受音した音声信号を、前記
    複数の実マイクロホンの位置を基準として設定した座標
    系における各座標軸方向に伝搬する成分に分離する音声
    信号分離手段と、前記複数の実マイクロホン以外に一又
    は複数の実マイクロホンが存在すると仮想した場合に、
    当該仮想マイクロホンが受音すべき音声信号について、
    前記座標系における所定の座標軸方向に伝搬する成分を
    推定する音声成分推定手段と、前記音声信号分離手段に
    より分離された成分、及び前記音声成分推定手段により
    推定された成分から、各実マイクロホンが受音する音声
    信号及び前記仮想マイクロホンが受音すべき音声信号に
    ついて、各座標軸方向に伝搬する成分についての音声パ
    ワーを計算する音声パワー計算手段と、前記音声パワー
    計算手段により計算された音声パワーから、音源の位置
    を推定する音源位置推定手段とを含むことを特徴とする
    マイクロホンアレイ装置。
  7. 【請求項7】 複数の実マイクロホンからなるマイクロ
    ホンアレイを有するマイクロホンアレイ装置において、
    前記マイクロホンアレイ装置を回動させる回動手段と、
    前記回動手段により回動された角度を制御する回動制御
    手段と、前記回動制御手段から前記回動された角度を取
    得し、前記複数の実マイクロホンが受音した音声信号か
    ら、前記角度ごとに相関係数を計算する相関係数計算手
    段と、前記相関係数計算手段により計算された相関係数
    を角度ごとに比較し、当該比較の結果から音源方向と音
    源までの距離を推定する音源位置推定手段とを含むこと
    を特徴とするマイクロホンアレイ装置。
  8. 【請求項8】 前記マイクロホンアレイ装置はさらに、
    当該マイクロホンアレイ装置の位置を検出する位置検出
    手段を有し、前記音源位置推定手段は、前記相関係数計
    算手段により計算された相関係数を、前記位置検出手段
    により検出された位置と、回動された角度ごとに比較
    し、当該比較の結果から音源の位置を推定する請求項7
    に記載のマイクロホンアレイ装置。
  9. 【請求項9】 複数の実マイクロホンからなるマイクロ
    ホンアレイを有するマイクロホンアレイ装置において、
    前記複数の実マイクロホンが受音した音声信号の位相を
    合わせるべく、各実マイクロホンが受音した音声信号に
    対して遅延処理を行う遅延処理手段と、前記遅延処理手
    段により遅延処理が行われた信号を加算する加算手段
    と、音源を撮像する撮像手段と、前記撮像手段の出力に
    基づいて音源の位置を検出する音源位置検出手段と、前
    記音源位置検出手段により検出された音源の位置に基づ
    いて、前記遅延処理手段による遅延処理の制御を行う遅
    延制御手段とを含むことを特徴とするマイクロホンアレ
    イ装置。
JP03624798A 1998-02-18 1998-02-18 マイクロホンアレイ装置 Expired - Fee Related JP3344647B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03624798A JP3344647B2 (ja) 1998-02-18 1998-02-18 マイクロホンアレイ装置
US09/100,033 US6618485B1 (en) 1998-02-18 1998-06-19 Microphone array
US10/421,909 US6757394B2 (en) 1998-02-18 2003-04-24 Microphone array

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03624798A JP3344647B2 (ja) 1998-02-18 1998-02-18 マイクロホンアレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11234790A JPH11234790A (ja) 1999-08-27
JP3344647B2 true JP3344647B2 (ja) 2002-11-11

Family

ID=12464457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03624798A Expired - Fee Related JP3344647B2 (ja) 1998-02-18 1998-02-18 マイクロホンアレイ装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6618485B1 (ja)
JP (1) JP3344647B2 (ja)

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3541339B2 (ja) * 1997-06-26 2004-07-07 富士通株式会社 マイクロホンアレイ装置
US7146012B1 (en) * 1997-11-22 2006-12-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Audio processing arrangement with multiple sources
DE19812697A1 (de) * 1998-03-23 1999-09-30 Volkswagen Ag Verfahren und Einrichtung zum Betrieb einer Mikrofonanordnung, insbesondere in einem Kraftfahrzeug
ES2367099T3 (es) * 1998-11-11 2011-10-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Disposición de localización de señal mejorada.
DE19854373B4 (de) * 1998-11-25 2005-02-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung der Empfindlichkeit eines Mikrofons
DE69904822T2 (de) * 1999-10-07 2003-11-06 Zlatan Ribic Verfahren und Anordnung zur Aufnahme von Schallsignalen
US20010028718A1 (en) * 2000-02-17 2001-10-11 Audia Technology, Inc. Null adaptation in multi-microphone directional system
US20010038699A1 (en) * 2000-03-20 2001-11-08 Audia Technology, Inc. Automatic directional processing control for multi-microphone system
US20020031234A1 (en) * 2000-06-28 2002-03-14 Wenger Matthew P. Microphone system for in-car audio pickup
US8019091B2 (en) 2000-07-19 2011-09-13 Aliphcom, Inc. Voice activity detector (VAD) -based multiple-microphone acoustic noise suppression
US8280072B2 (en) * 2003-03-27 2012-10-02 Aliphcom, Inc. Microphone array with rear venting
US7039198B2 (en) * 2000-11-10 2006-05-02 Quindi Acoustic source localization system and method
US20030059061A1 (en) * 2001-09-14 2003-03-27 Sony Corporation Audio input unit, audio input method and audio input and output unit
US20030055535A1 (en) * 2001-09-17 2003-03-20 Hunter Engineering Company Voice interface for vehicle wheel alignment system
KR100499124B1 (ko) * 2002-03-27 2005-07-04 삼성전자주식회사 직교 원형 마이크 어레이 시스템 및 이를 이용한 음원의3차원 방향을 검출하는 방법
US9066186B2 (en) 2003-01-30 2015-06-23 Aliphcom Light-based detection for acoustic applications
US8477961B2 (en) * 2003-03-27 2013-07-02 Aliphcom, Inc. Microphone array with rear venting
US9099094B2 (en) 2003-03-27 2015-08-04 Aliphcom Microphone array with rear venting
WO2004091254A2 (en) * 2003-04-08 2004-10-21 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Method and apparatus for reducing an interference noise signal fraction in a microphone signal
JP4797330B2 (ja) * 2004-03-08 2011-10-19 日本電気株式会社 ロボット
GB2414369B (en) * 2004-05-21 2007-08-01 Hewlett Packard Development Co Processing audio data
JP2006060720A (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Hitachi Ltd 集音システム
US7970151B2 (en) * 2004-10-15 2011-06-28 Lifesize Communications, Inc. Hybrid beamforming
JP4407538B2 (ja) * 2005-03-03 2010-02-03 ヤマハ株式会社 マイクロフォンアレー用信号処理装置およびマイクロフォンアレーシステム
JP4508147B2 (ja) * 2006-04-12 2010-07-21 株式会社デンソー 車載ハンズフリー装置
US20080152167A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-26 Step Communications Corporation Near-field vector signal enhancement
TWI327230B (en) * 2007-04-03 2010-07-11 Ind Tech Res Inst Sound source localization system and sound soure localization method
ATE498978T1 (de) * 2007-11-13 2011-03-15 Akg Acoustics Gmbh Mikrofonanordnung, die zwei druckgradientenwandler aufweist
DE602007012599D1 (de) * 2007-11-13 2011-03-31 Akg Acoustics Gmbh Mikrofonanordnung
CN101911721B (zh) * 2007-11-13 2014-04-23 Akg声学有限公司 合成麦克风信号的方法
WO2009062211A1 (en) * 2007-11-13 2009-05-22 Akg Acoustics Gmbh Position determination of sound sources
WO2009105793A1 (en) * 2008-02-26 2009-09-03 Akg Acoustics Gmbh Transducer assembly
US8116467B2 (en) * 2008-05-15 2012-02-14 Fortemedia, Inc. Method for manufacturing array microphones and system for categorizing microphones
DE102008029352A1 (de) * 2008-06-20 2009-12-31 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung, Verfahren und Computerprogramm zum Lokalisieren einer Schallquelle
US10904658B2 (en) 2008-07-31 2021-01-26 Nokia Technologies Oy Electronic device directional audio-video capture
US9445193B2 (en) * 2008-07-31 2016-09-13 Nokia Technologies Oy Electronic device directional audio capture
JP5338259B2 (ja) 2008-10-31 2013-11-13 富士通株式会社 信号処理装置、信号処理方法、および信号処理プログラム
US9191741B1 (en) * 2009-08-05 2015-11-17 The Boeing Company Variable aperture phased array
IT1395894B1 (it) * 2009-09-18 2012-10-26 Rai Radiotelevisione Italiana Metodo per acquisire segnali audio e relativo sistema di acquisizione audio
JP5493850B2 (ja) * 2009-12-28 2014-05-14 富士通株式会社 信号処理装置、マイクロホン・アレイ装置、信号処理方法、および信号処理プログラム
TW201208335A (en) * 2010-08-10 2012-02-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electronic device
KR101327112B1 (ko) * 2010-08-23 2013-11-07 주식회사 팬택 주변 소리 정보를 이용하여 다양한 사용자 인터페이스를 제공하는 단말기 및 그 제어방법
KR20120059827A (ko) * 2010-12-01 2012-06-11 삼성전자주식회사 다중 음원 위치추적장치 및 그 위치추적방법
TWI530201B (zh) * 2010-12-03 2016-04-11 弗勞恩霍夫爾協會 經由自抵達方向估值提取幾何資訊之聲音擷取技術
ES2653344T3 (es) 2011-03-30 2018-02-06 Kaetel Systems Gmbh Método para capturar y reproducir una escena de audio
US8670554B2 (en) * 2011-04-20 2014-03-11 Aurenta Inc. Method for encoding multiple microphone signals into a source-separable audio signal for network transmission and an apparatus for directed source separation
EP2600637A1 (en) * 2011-12-02 2013-06-05 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Apparatus and method for microphone positioning based on a spatial power density
JP6211890B2 (ja) * 2013-01-24 2017-10-11 日本電信電話株式会社 収音装置
CN104376849A (zh) * 2013-08-14 2015-02-25 Abb技术有限公司 区分声音的系统和方法及状态监控系统和移动电话机
JP6463904B2 (ja) * 2014-05-26 2019-02-06 キヤノン株式会社 信号処理装置及び音源分離方法及びプログラム
US9685730B2 (en) 2014-09-12 2017-06-20 Steelcase Inc. Floor power distribution system
US9584910B2 (en) 2014-12-17 2017-02-28 Steelcase Inc. Sound gathering system
JP2016127300A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 アイシン精機株式会社 音声処理装置
CN105407443B (zh) * 2015-10-29 2018-02-13 小米科技有限责任公司 录音方法及装置
US11049509B2 (en) 2019-03-06 2021-06-29 Plantronics, Inc. Voice signal enhancement for head-worn audio devices
JP2023012772A (ja) 2021-07-14 2023-01-26 アルプスアルパイン株式会社 車内コミュニケーション支援システム
US11924606B2 (en) * 2021-12-21 2024-03-05 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for determining the incident angle of an acoustic wave

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2687613B2 (ja) * 1989-08-25 1997-12-08 ソニー株式会社 マイクロホン装置
IT1257164B (it) * 1992-10-23 1996-01-05 Ist Trentino Di Cultura Procedimento per la localizzazione di un parlatore e l'acquisizione diun messaggio vocale, e relativo sistema.
US5664021A (en) * 1993-10-05 1997-09-02 Picturetel Corporation Microphone system for teleconferencing system
EP0789980B1 (en) * 1994-10-31 2002-05-08 Mike Godfrey Global sound microphone system
US5737431A (en) * 1995-03-07 1998-04-07 Brown University Research Foundation Methods and apparatus for source location estimation from microphone-array time-delay estimates
US5715319A (en) * 1996-05-30 1998-02-03 Picturetel Corporation Method and apparatus for steerable and endfire superdirective microphone arrays with reduced analog-to-digital converter and computational requirements
JP3541339B2 (ja) * 1997-06-26 2004-07-07 富士通株式会社 マイクロホンアレイ装置
JP3863323B2 (ja) * 1999-08-03 2006-12-27 富士通株式会社 マイクロホンアレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6757394B2 (en) 2004-06-29
JPH11234790A (ja) 1999-08-27
US20030179890A1 (en) 2003-09-25
US6618485B1 (en) 2003-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3344647B2 (ja) マイクロホンアレイ装置
JP3863323B2 (ja) マイクロホンアレイ装置
US9099094B2 (en) Microphone array with rear venting
US8254617B2 (en) Microphone array with rear venting
US8280072B2 (en) Microphone array with rear venting
JP2001025082A (ja) マイクロホンアレイ装置
US8477961B2 (en) Microphone array with rear venting
US8494177B2 (en) Virtual microphone array systems using dual omindirectional microphone array (DOMA)
JP4348706B2 (ja) アレイ装置および携帯端末
JP4815661B2 (ja) 信号処理装置及び信号処理方法
CN108269582B (zh) 一种基于双麦克风阵列的定向拾音方法及计算设备
JP5493850B2 (ja) 信号処理装置、マイクロホン・アレイ装置、信号処理方法、および信号処理プログラム
JPH1118194A (ja) マイクロホンアレイ装置
US20140286519A1 (en) Microphone array with rear venting
JP2008236077A (ja) 目的音抽出装置,目的音抽出プログラム
JP3531084B2 (ja) 指向性マイクロフォン装置
JP3424761B2 (ja) 音源信号推定装置および方法
WO2009003180A1 (en) Microphone array with rear venting
TW201810252A (zh) 雜音去除裝置、迴音消除裝置、異音檢出裝置以及雜音去除方法
US20220417652A1 (en) Microphone array with rear venting
CN111246341A (zh) 可穿戴波束成形扬声器阵列
JP5060438B2 (ja) 収音装置
CN112634931A (zh) 语音增强方法及装置
CN113763982A (zh) 音频处理方法、装置、电子设备及可读存储介质
CN112634934A (zh) 语音检测方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020814

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120830

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120830

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130830

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees