JP2018500449A - 懸濁重合組成物、方法およびその使用 - Google Patents

懸濁重合組成物、方法およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2018500449A
JP2018500449A JP2017542798A JP2017542798A JP2018500449A JP 2018500449 A JP2018500449 A JP 2018500449A JP 2017542798 A JP2017542798 A JP 2017542798A JP 2017542798 A JP2017542798 A JP 2017542798A JP 2018500449 A JP2018500449 A JP 2018500449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oligomer
monomer
composition
combination
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017542798A
Other languages
English (en)
Inventor
エリメレク,ヒラ
Original Assignee
ナノ−ディメンション テクノロジーズ,リミテッド
ナノ−ディメンション テクノロジーズ,リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナノ−ディメンション テクノロジーズ,リミテッド, ナノ−ディメンション テクノロジーズ,リミテッド filed Critical ナノ−ディメンション テクノロジーズ,リミテッド
Publication of JP2018500449A publication Critical patent/JP2018500449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/182Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using pre-adducts of epoxy compounds with curing agents
    • C08G59/184Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using pre-adducts of epoxy compounds with curing agents with amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F292/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • C08G59/245Di-epoxy compounds carbocyclic aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/44Amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/44Amides
    • C08G59/46Amides together with other curing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/56Amines together with other curing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/687Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/22Expanded, porous or hollow particles
    • C08K7/24Expanded, porous or hollow particles inorganic
    • C08K7/26Silicon- containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/062Copolymers with monomers not covered by C08L33/06
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0366Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement reinforced, e.g. by fibres, fabrics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0104Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
    • H05K2203/013Inkjet printing, e.g. for printing insulating material or resist
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

本開示は、ライブモノマーおよび/またはオリゴマーおよび/またはポリマーの官能性末端を部分的に浸出し、架橋剤および光開始されたポリマーラジカルと反応して、ハイブリッド相互貫入ネットワークの強化ボード、シートおよび/またはフィルムを形成するように構成された、埋め込まれたライブモノマーおよび/またはオリゴマーおよび/またはポリマーを含浸させた多孔質微粒子を使用した、強化熱硬化性樹脂組成物およびボード、シートおよび/またはフィルムの形成方法に関する。【選択図】なし

Description

本開示は、強化熱硬化性樹脂組成物並びにボード、シートおよび/またはフィルムの形成方法に関する。具体的には、本開示は、ライブモノマーおよび/またはオリゴマーの官能性末端を部分的に浸出させ、架橋剤と反応して強化ボード、シートおよび/またはフィルムを形成するように構成されたライブモノマーおよび/またはオリゴマーおよび/またはポリマーを含浸させた多孔質微粒子を使用した組成物並びに方法に関する。
コンピュータ、半導体装置、ディスプレー、および通信装置などのさまざまな電子装置およびその他の装置は、プリント電子回路基板を含む。プリント電子回路基板は、信号伝達のための信号線、信号線間のショートを防止するための絶縁層、スイッチ素子などを含む場合がある。プリント電子回路基板は、望ましくは、性能を改善するためのさまざまな性能因子を持ちうる。例えば、プリント電子回路は、電子装置の性能を改善するために薄いフィルムとして形成される場合があり、プリント電子回路はサイズが非常に小さい場合がある。同様に、熱硬化ボード、シートおよび/またはフィルムは、高温性能が望ままれる場合のあるさまざまな装置のハウジングだけでなく、その他の熱硬化樹脂製品の形成にも有用である。
現在、このようなボード材料は、衝撃強さ、耐擦傷性、高い熱抵抗性、低い熱膨張、および低い吸湿性に関する優れた物理特性など、次世代実装技術の仕様の一部を満足できない場合がある。
従って、このような仕様を提供しうる改善されたボード材料に対するニーズがまだある。
さまざまな実施形態で、強化熱硬化性樹脂組成物およびボード、シートおよび/またはフィルムの形成方法が開示されている。
本明細書の一実施形態には、強化熱硬化ボード、フィルムシート、または製品の形成方法であって、形成方法が、モノマー、オリゴマー、ポリマーまたは前述のものを含む組み合わせを含浸させた複数の一次多孔質微粒子を含む分散相であって、モノマー、オリゴマー、ポリマーまたはそれらの組み合わせが多孔質微粒子と結合した第一の末端および官能性を有する第二の末端を持つ分散相と、多官能アクリレートモノマー、オリゴマー、ポリマーまたはその組み合わせ、架橋剤、およびラジカル光開始剤を含む連続相であって、多孔質微粒子に含浸されたモノマー、オリゴマー、ポリマーまたはそれらの組み合わせが連続相に一部溶解性がある、または微粒子を形成している材料と熱力学的に非相溶である連続相とを含む懸濁液を提供する工程と、モノマー、オリゴマー、ポリマーまたはそれらの組み合わせの一部を多孔質微粒子から浸出させる工程と、浸出したモノマー、オリゴマーまたはそれらの組み合わせを、架橋剤、コモノマー、コオリゴマー、官能性ポリマーまたは前述のものの一つ以上を含む組成物と接触させる工程であって、架橋剤がラジカル光開始剤を活性化するように構成されている工程と、活性化されたラジカル光開始剤を使用して、多官能アクリレートモノマー、オリゴマー、ポリマーまたはそれらの組み合わせ中でラジカル形成を開始するように構成された電磁放射線に連続相を暴露する工程と、多孔質微粒子から浸出したモノマー、オリゴマーまたはそれらの組み合わせを、架橋剤およびラジカル化された多官能アクリレートモノマー、オリゴマー、ポリマーまたはそれらの組み合わせと反応させる工程とを含む方法が提供されている。
別の実施形態では、懸濁組成物が提供されており、懸濁組成物は、埋め込まれたモノマー、オリゴマーまたは前述のものを含む組み合わせを含浸させた複数の多孔質微粒子を含む分散相であって、モノマー、オリゴマーまたはそれらの組み合わせが、多孔質微粒子と結合した第一の末端および第二の官能性末端を持ち、多孔質微粒子と動作可能に結合したモノマー、オリゴマー、ポリマーまたはそれらの組み合わせが微粒子内に完全に埋め込まれており、約60℃〜約150℃の温度で多孔質微粒子から浸出するように構成されている分散相と、多官能アクリレートモノマー、オリゴマー、ポリマーまたはそれらの組み合わせ、架橋剤、およびラジカル光開始剤を含む連続相であって、多孔質微粒子に含浸されたモノマー、オリゴマー、ポリマーまたはそれらの組み合わせが連続相に一部溶解性がある、および/または微粒子を形成している材料と熱力学的に非相溶である連続相とを含む。
また別の実施形態では、強化熱硬化フィルムを形成するためのキットが提供されており、キットは、埋め込まれたモノマー、オリゴマーまたは前述のものを含む組み合わせを含浸させた複数の多孔質微粒子を含み、モノマー、オリゴマーまたはそれらの組み合わせが多孔質微粒子に結合されている第一の末端および第二の官能性末端を持ち、多孔質微粒子と動作可能に結合したモノマー、オリゴマーまたはそれらの組み合わせが微粒子内に完全に埋め込まれており、約60℃〜約150℃の温度で多孔質微粒子から浸出するように構成されている分散相と、多官能アクリレートモノマー、オリゴマー、ポリマーまたはそれらの組み合わせ、架橋剤、およびラジカル光開始剤を含む連続相であって、多孔質微粒子に含浸されたモノマー、オリゴマー、ポリマーまたはそれらの組み合わせが連続相に一部溶解性がある、および/または微粒子を形成している材料と熱力学的に非相溶である連続相とを含む懸濁組成物を含む組成物と、架橋剤、コモノマー、コオリゴマーまたは前述のものの一つ以上を含む組成物と、任意の包装材料と、任意の取扱説明書とを含む。
また別の実施形態では、本明細書に記載の方法を使用して形成されるボード、プリント回路基板、シート、フィルム、ラミネートフィルムが提供されている。
一実施形態では、本明細書には、強化プリント回路基板をプリントするインクジェット方法が提供されており、方法は、埋め込まれたモノマー、オリゴマーまたは前述のものを含む組み合わせを含浸させた複数の多孔質微粒子を含み、モノマー、オリゴマーまたはそれらの組み合わせが多孔質微粒子と結合した第一の末端および第二の官能性末端を持ち、多孔質微粒子と動作可能に結合したモノマー、オリゴマーまたはそれらの組み合わせが微粒子内に完全に埋め込まれており、約60℃〜約150℃の温度で多孔質微粒子から浸出するように構成された分散相と、多官能アクリレートモノマー、オリゴマー、ポリマーまたはその組み合わせ、架橋剤、ラジカル光開始剤を含む連続相であって、多孔質微粒子に含浸したモノマー、オリゴマー、ポリマーまたはそれらの組み合わせが連続相に一部溶解性がある、および/または微粒子を形成している材料と熱力学的に非相溶である連続相とを含む懸濁組成物を含む第一のインクジェットインクを提供する工程と、強化熱硬化ボード、フィルム、シートまたは製品を形成する方法であって、剥離基板を約60℃〜約150℃の温度、例えば110℃まで加熱する工程と、懸濁組成物を加熱した剥離基板上に排出し、それによってモノマー、オリゴマー、ポリマーまたはそれらの組み合わせの一部を多孔質微粒子から浸出させる工程と、浸出したモノマー、オリゴマーまたはそれらの組み合わせを架橋剤と接触させる工程であって、架橋剤がラジカル光開始剤を活性化するように構成されている工程と、活性化されたラジカル光開始剤を使用して、多官能アクリレートモノマー、オリゴマー、ポリマーまたはそれらの組み合わせ中でラジカル形成を開始するように構成された電磁放射線に連続相を暴露する工程と、多孔質微粒子から浸出したモノマー、オリゴマーまたはそれらの組み合わせを架橋剤およびラジカル化された多官能アクリレートモノマー、オリゴマー、ポリマーまたはそれらの組み合わせと反応させる工程とを含む。
強化熱硬化ボード、シート、フィルムまたは前述のものの一つ以上の層を含むラミネートを形成するための組成物および方法のこれらおよびその他の特徴は、図および実施例と合わせて読めば、以下の詳細な説明から明らかとなるが、これらは例示的であり限定的ではない。
強化熱硬化性樹脂組成物ならびにボード、シートおよび/またはフィルムの形成方法をよりよく理解するために、その実施形態に関して、添付実施例および図を参照する。
図1は、典型的な方法により形成された繊維ガラス強化熱硬化ボードを示す。 図2は、走査型電子顕微鏡画像を示し、本明細書・特許請求の範囲に記載される方法により形成された分散相のX−Z断面の不活性化形態(図2A)を、低倍率で図2Bに、高倍率で図2Cに示している。 図3は、本明細書に記載された方法により形成された分散相の透過型電子顕微鏡画像を示す。
強化熱硬化性樹脂組成物ならびにボード、シートおよび/またはフィルムの形成方法の実施形態が本明細書に提供されている。
液体エポキシ樹脂の硬化、すなわち、熱硬化固体への変換は、その商業用途にとって必須でありうる。ポリエステル、ポリウレタン、フェノール、およびメラミン樹脂についても同じことが言える。しかし、液体エポキシ樹脂は、その構造および硬化方法のために、硬化段階中の寸法安定性、耐薬品性、化学的不活性、耐久性、接着、初期エポキシの適正な選択により物理化学的特性を適合させる能力、および揮発減量の阻止において、これらその他の樹脂(例えば、フェノール樹脂)より優れている。
一般的に、ビスフェノールA/エピクロロヒドリンベース樹脂、ノボラックベースエポキシ樹脂、および芳香環構造を含むその他の二官能または多官能樹脂は、かなり低い衝撃および伸び特性を持つ硬質で固い組成物へと硬化する。エポキシ樹脂系のこれらの特性を改善し、柔軟性を増加させるためには多くのアプローチがある。その中には、オイル、ポリアミドまたはポリスルフィド硬化剤、または長鎖ポリグリコールを用いた修飾がある。このような修飾は、エポキシ系の物理的、化学的、または耐溶剤特性に悪影響を与えることがよくあるか、またはそれらが硬化剤の選択を制限し、従って多くの用途での使用を制限する。
さらに、繊維強化熱可塑性樹脂から得られる樹脂成型品の強度および剛性を改善するためには、フィラー、例えば、繊維フィラー(補強剤または強化剤)の量を増加する必要があり、これはプライマーの役割をする樹脂の一部に混合することができる。しかし、強化剤の混合量を増加すると、繊維強化樹脂組成物の柔軟性が減少する可能性がある。
このように、モノマー、オリゴマー、ポリマーまたは前述のものを含む組み合わせを含浸させた多孔質微粒子の懸濁液を含む組成物であって、モノマー、オリゴマー、ポリマーまたはそれらの組み合わせが、多孔質微粒子と結合した第一の末端および例えばエポキシ官能性を持つ第二の末端を持ち、多孔質微粒子と動作可能に結合したモノマー、オリゴマー、ポリマーまたはそれらの組み合わせが微粒子内に完全に埋め込まれており、約60℃〜約150℃の温度で多孔質微粒子から浸出するように構成されている組成物が本明細書に提供されている。本明細書に記載の組成物に使用されるモノマー、オリゴマー、またはポリマーは、ポリマーの末端としてその他の官能基を持つことができる。同様に、骨格上でフリーラジカルを形成する試薬とポリマーを接触させ、それによって架橋部位を持たせることにより、架橋を形成するように、オリゴマーおよび/またはポリマー骨格を誘導することができる。
不活性状態では、モノマー、オリゴマー、ポリマー、またはそれらの組み合わせは多孔質微粒子(例えばビーズ、例えば図2Aを参照)内に完全に埋め込まれており、加熱、または活性化させると、ライブモノマー、ライブオリゴマー、ライブポリマーまたはそれらの組み合わせが多孔質微粒子から部分的に浸出する(例えば図2B、2Cを参照)。このように、モノマー、オリゴマー、ポリマー、またはそれらの組み合わせは、多孔質微粒子の表面修飾または表面官能基化によって多孔質微粒子と結合するのではなく、むしろ、内部修飾、すなわち物理的結合を通して結合して、一実施形態ではまとまったハイブリッド粒子を形成する。これらの状況下では、混合物を熱硬化することなく、硬化剤、または架橋剤、ライブまたは活性コモノマー、コオリゴマー、コポリマーまたは前述のものの一つ以上を含む組成物との組み合わせで懸濁液を提供することが可能である。さらに、モノマー、オリゴマー、ポリマー、またはそれらの組み合わせを、樹脂を強化するために使用される多孔質微粒子内に埋め込むことにより、強化微粒子は樹脂ポリマーまたはコポリマーの骨格と一体となる。
さらに、ライブまたは活性コモノマー、コオリゴマー、コポリマーまたは前述のものの一つ以上を含む組成物も同様に、樹脂の骨格を形成しているモノマー、オリゴマー、またはポリマーを含浸させた微粒子と同じであるかまたは異なる場合がある複数の微粒子内に含侵や埋め込むことができる。つまり、例えば、架橋剤を、樹脂形成モノマー、オリゴマーまたはポリマーおよびそれらの組み合わせに応じた所定の濃度で、同一または異なる材料の微粒子内に封入することにより、両方の粒子を単一インク組成物に使用でき、加熱時または膨張剤への暴露時にのみ、反応および樹脂形成のために、封入された成分を放出させることができる。このように形成されたボード、フィルム、シートまたはその他の部品または装置の最終特性は、例えば次のようなさまざまな因子の適正な選択によって厳密に制御することができる。
a.使用されるモノマーのタイプ(例えば、ビスフェノールF)、
b.樹脂形成ポリマー/オリゴマーの数平均分子量MW、
c.一次微粒子内濃度(W/W)、
d.インク中の一次微粒子濃度(w/w)(つまり、一実施形態では、樹脂モノマー(例えば、ビスフェノールA)を含浸させた微粒子)、
e.一次微粒子のタイプ(例えば、シリカ、マイカなど)、
f.一次微粒子の形成プロセス(例えば、細孔径制御など)、
g.使用される架橋剤のタイプ(例えば、ジエチレントリアミン)、
h.架橋ポリマー/オリゴマーの数平均分子量MW、
i.二次微粒子内の架橋剤の濃度(W/W)、
j.インク中の二次微粒子濃度(w/w)(つまり、一実施形態では、架橋剤(例えば、トリエチレンテトラアミン)を含浸させた微粒子)、
k.二次微粒子のタイプ(例えば、シリカ、マイカなど)、
l.二次微粒子の形成プロセス(例えば、Vfを減少させるためのアニーリングなど)、
または前述のものの一つ以上を含む因子の組み合わせ。
「ライブモノマー」、「ライブオリゴマー」、「ライブポリマー」という用語またはそれらの対応物(コモノマーなど)の組み合わせは、一実施形態では、ラジカル反応を形成できる少なくとも一つの官能基を持つモノマー、モノマーのショートグループまたはポリマーを指す(言い換えれば、反応は継続してもよく、通常は末端基によって末端処理されない)。同様に、「埋め込まれた」という用語は、例えば、メソ多孔質微粒子内に埋め込まれたモノマー、オリゴマー、ポリマー、またはそれらの組み合わせと関連して使用される場合、埋め込まれた材料がメソ多孔質微粒子の粒子内に分散されていることを意味し、これは例えば、微粒子(例えばビーズ)を形成する前に、モノマー、オリゴマー、ポリマー、またはそれらの組み合わせを、例えばメソ多孔質微粒子の材料と混合することによって達成できる。例えば、ライブモノマー、ライブオリゴマー、ライブポリマーまたはそれらの組み合わせは、特定の状況下でテトラエトキシシラン(TEOS)と混合されて、ライブモノマー、ライブオリゴマー、ポリマーまたはそれらの組み合わせが微粒子状物質内に封入したメソ多孔質粒子を形成する。「埋め込まれた」という用語は、予備成形されたミクロ細孔性材料の微粒子の表面に(官能基化されて)塗布されたライブモノマー、ライブオリゴマー、ポリマーもしくはそれらの組み合わせ、または、例えば、予備成形されたマトリクスの表面にインクを塗布すること(浸漬)により、予備成形されたミクロ細孔性材料の微粒子の表面に塗布され、予備成形されたミクロ多孔質材料の微粒子の表面のすぐ下のエリアに吸収されたライブモノマー、ライブオリゴマー、またはそれらの組み合わせ材料を除外する。(IUPAC定義によると、「ミクロ細孔」は直径<2nmであり、「メソ細孔」は2〜50nm直径を持ち、「マクロ細孔」は直径>50nmである)。また、一実施形態では、「封入された」という用語は、シリカの空隙自由体積(V)中で、ライブモノマー、ライブオリゴマー、ライブポリマーまたはそれらの組み合わせが一定時間保持されていることを指す。
ライブモノマー、ライブオリゴマー、ライブポリマーまたはそれらの組み合わせの活性化、ひいてはライブモノマー、ライブオリゴマー、またはそれらの組み合わせと、例えば架橋剤とを接触させて硬化を開始することは、加熱のみ、または組成物の水相に膨張剤を存在させて加熱することによる、微粒子の空隙自由体積(V)の増加によって起こる。この機構は、熱がシリカ粒子内に封入されたポリマーの粘度および運動エネルギーを増加させ、Vがポリマー、オリゴマーまたはモノマーまたはそれらの組み合わせの臨界セグメント長よりも一旦大きくなると、ポリマーは微粒子内で流れ始めることができ、次にポリマー鎖を浸出させることができるというものである(がこれに限定されない)。
さらに、「含浸させる」という用語は、例えば、モノマー、オリゴマー、ポリマー、またはそれらの組み合わせを、多孔質またはメソ多孔質微粒子全体に渡って満たす、または飽和させることを意味する。例えば、多孔質微粒子には、ライブモノマー、ライブオリゴマー、またはポリマーまたはそれらの組み合わせが、微粒子の重量あたりのモノマー、オリゴマー、ポリマー、またはそれらの組み合わせの重量(w/w)で約5%〜約80%の濃度で含浸されている。
多孔質微粒子に含浸されるライブモノマー、ライブオリゴマーまたはそれらの組み合わせの量は、形成しようとするボード、フィルムまたはシートに望まれる物理化学的特徴によって変化する。ライブモノマー、ライブオリゴマーまたはそれらの組み合わせは、1〜約2000、例えば、1〜約1000のMWまたは約250〜約750のMW、特に約300〜約500の数平均分子量(MW)、つまり鎖あたりのモノマーの平均数を持つ。
例えば、多孔質微粒子には、モノマー、オリゴマー、ポリマーまたは前述のものを含む組み合わせを含浸させることができ、モノマー、オリゴマー、ポリマーまたはそれらの組み合わせは、多孔質(例えば、ミクロ多孔質またはメソ多孔質)微粒子と結合してそれに埋め込まれた第一の末端および、例えば、式(1)によって示される活性(ライブ)オキシラン構造を含むエポキシ官能性を持つ第二のライブ末端を持つ。
これは一般的に「エポキシ」官能性と呼ばれる。液体エポキシ樹脂はこれらの反応性エポキシ部位を通して、硬く、不溶不融の固体に変換することができる。
本明細書で使用されるエポキシ樹脂は、式(2)によって示される構造のジヒドロキシ化合物の反応から得られる。
ここで、RおよびRはそれぞれ、ハロゲンまたはC1〜12アルキル基を示し、同一または異なってもよく、pおよびqはそれぞれ独立して0〜4の整数であり、Xは単結合、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、またはC1〜18有機基であり、エピクロロヒドリンは(2,2−ビス[4−(2’3’エポキシプロポキシ)フェニル]プロパン)である。
ジヒドロキシ化合物の例としては、以下のものが挙げられる。4,4’−ジヒドロキシビフェニル、1,6−ジヒドロキシナフタレン、2,6−ジヒドロキシナフタレン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−ナフチルメタン、1,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)プロパン、1,1−ビス(ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)イソブテン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロドデカン、トランス−2,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−ブテン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アダマンチン、(アルファ,アルファ’−ビス(4−ヒドロキシフェニルトルエン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)アセトニトリル、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−エチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−n−プロピル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−イソプロピル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−sec−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、1,1−ジクロロ−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エチレン、1,1−ジブロモ−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エチレン、1,1−ジクロロ−2,2−ビス(5−フェノキシ−4−ヒドロキシフェニル)エチレン、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−ブタノン、1,6−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,6−ヘキサンジオン、エチレングリコールビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオリン、2,7−ジヒドロキシピレン、6,6’−ジヒドロキシ−3,3,3’,3’−テトラメチルスピロ(ビス)インダン(「スピロビインダンビスフェノール」)、3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フタリド、2,6−ジヒドロキシジベンゾ−p−ジオキシン、2,6−ジヒドロキシチアントレン、2,7−ジヒドロキシフェノキサチン、2,7−ジヒドロキシ−9,10−ジメチルフェナジン、3,6−ジヒドロキシジベンゾフラン、3,6−ジヒドロキシジベンゾチオフェン、および2,7−ジヒドロキシカルバゾール、レゾルシノール、5−メチルレゾルシノール、5−エチルレゾルシノール、5−プロピルレゾルシノール、5−ブチルレゾルシノール、5−t−ブチルレゾルシノール、5−フェニルレゾルシノール、5−クミルレゾルシノール、2,4,5,6−テトラフルオロレゾルシノール、2,4,5,6−テトラブロモレゾルシノールなどの置換レゾルシノール化合物;カテコール;ヒドロキノン;2−メチルヒドロキノン、2−エチルヒドロキノン、2−プロピルヒドロキノン、2−ブチルヒドロキノン、2−t−ブチルヒドロキノン、2−フェニルヒドロキノン、2−クミルヒドロキノン、2,3,5,6−テトラメチルヒドロキノン、2,3,5,6−テトラ−t−ブチルヒドロキノン、2,3,5,6−テトラフルオロヒドロキノン、2,3,5,6−テトラブロモヒドロキノンなどの置換ヒドロキノン、ならびに前述のジヒドロキシ化合物のうち少なくとも一つを含む組み合わせ。
式(2)によって示されうるビスフェノール化合物の具体的例としては、例えば、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(以下「ビスフェノールA」または「BPA」という)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)n−ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−1−メチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−t−ブチルフェニル)プロパン、3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フタリミジン、2−フェニル−3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フタリミジン(PPPBP)、および1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)シクロヘキサン(DMBPC)が挙げられる。前述のジヒドロキシ化合物のうち少なくとも一つを含む組み合わせも使用することができる。
ジヒドロキシ化合物が、例えば、ビスフェノールAである場合、樹脂は、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル(DGEBA)と一般的に呼ばれ、式(3)の構造によって示される。
より高い分子量の同族体を形成するより高い数のジヒドロキシ化合物(例えば、ビスフェノールA単位)は、式(4)の論理的構造によって示すことができる。
ここで、樹脂由来のジヒドロキシ化合物(例えば、DGEBA)のジグリシジルエーテルの繰り返し単位の整数nは、0.1〜約2000繰り返し単位である。
DGEジヒドロキシの数‘n(平均数)、およびジヒドロキシ化合物の種類によって、本明細書に記載の組成物および方法を使用して形成される強化ボード/フィルム/シート(BFS)の物理化学的特徴をあらかじめ決定する(つまり、設計する)ことができる。例えば、繰り返し単位がDGEBAであり、nは平均して約2〜約1000、または約10〜約20、具体的には約10〜約200、または約5〜約50、より具体的には、約1〜約25、または約15〜約25のDGEBA繰り返し単位である。
骨格(エノール)上のヒドロキシ基の重量および数平均分子量の増加は、付加的反応部位を導入し、これは無水物、有機酸、アミノ樹脂、およびフェノール樹脂と、または(触媒化された時は)エポキシ基とより高い温度で反応して付加的架橋部位を与えることができる。
一実施形態では、本明細書に記載の組成物は提供された方法で使用される。こうして、強化熱硬化ボード、フィルムまたはシートの形成方法であって、埋め込まれたモノマー、(埋め込まれた)オリゴマー、ポリマーまたは前述のものを含む組み合わせを含浸させた複数の多孔質微粒子を含み、(予備活性化され、埋め込まれた)ライブモノマー、ライブオリゴマー、ポリマー(例えば、図2A〜2Cを参照、ポリ(ビスフェノールA−co−エピクロロヒドリン)グリシジルエンドキャップ(フリーテイル)を含浸させている、シリカあたり平均Mn377gr/mol)またはそれらの組み合わせが、多孔質微粒子と結合した第一の末端およびエポキシ官能性を持つ第二の末端(例えば、グリシジルキャップ末端)を持つ分散相と、モノマー、オリゴマーまたはそれらの組み合わせが連続相に少なくとも一部溶解性がある、または微粒子を形成している材料と熱力学的に非相溶である連続相とを含む懸濁液を提供する工程と、ライブモノマー、ライブオリゴマーまたはそれらの組み合わせの一部を多孔質微粒子から浸出させる(または活性化する)工程と、浸出したライブモノマー、ライブオリゴマー、ポリマーまたはそれらの組み合わせを、架橋剤、コモノマー、コオリゴマーまたは前述のもののうち一つ以上を含む組成物と接触させる工程と、多孔質微粒子から浸出したモノマー、オリゴマー、ポリマーまたはそれらの組み合わせを、架橋剤、コモノマー、(ライブ、または例えば開始された)コオリゴマー、コポリマーまたは前述のもののうち一つ以上を含む組成物と反応させて、強化架橋ポリマー、強化コポリマーまたはそれらの組み合わせを形成する工程と、連続相を実質的に除去する工程とを含む方法が、本明細書に提供されている。
別の実施形態では、強化熱硬化ボード、フィルム、シートまたは製品の形成方法であって、埋め込まれたモノマー、(埋め込まれた)オリゴマー、埋め込まれたポリマーまたは前述のものを含む組み合わせを含浸させた複数の一次多孔質微粒子を含み、(予備活性化され、埋め込まれた)モノマー、オリゴマー、ポリマーまたはそれらの組み合わせは、開始されることができ、多孔質微粒子と結合した第一の末端および第二の官能性末端を持つ分散相と、モノマー、オリゴマー、ポリマーまたはそれらの組み合わせが連続相に少なくとも一部溶解性がある、または微粒子を形成している材料と熱力学的に非相溶である連続相とを含む懸濁液を提供する工程と、ライブモノマー、ライブオリゴマーまたはそれらの組み合わせの一部を多孔質微粒子から浸出させる(または活性化させる)工程と、浸出したモノマー、オリゴマー、ポリマーまたはそれらの組み合わせを架橋剤、コモノマー、コオリゴマーまたは前述のもののうち一つ以上を含む組成物と接触させる工程であって、コモノマー、コオリゴマーまたは前述のもののうち一つ以上を含む組成物が複数の二次微粒子内に埋め込まれているか、または物理的に封入されている工程と、多孔質微粒子から浸出したモノマー、オリゴマー、ポリマーまたはそれらの組み合わせを、架橋剤、コモノマー、(ライブ、または例えば開始された)コオリゴマー、コポリマーまたは前述のもののうち一つ以上を含む組成物と反応させて、強化架橋ポリマー、強化コポリマーまたはそれらの組み合わせを形成する工程と、連続相を実質的に除去する工程とを含み、ライブモノマー、ライブオリゴマーまたはそれらの組合わせの一部を多孔質微粒子から浸出させる(または活性化する)工程が、コモノマー、コオリゴマーまたは前述のもののうち一つ以上を含む組成物を二次微粒子から浸出させる工程である方法が、本明細書に提供されている。
樹脂骨格の開始は、例えば、過酸化ベンゾイル(BP)およびその他の過酸化物含有化合物などの開始剤を使用して行うことができる。「開始剤」という用語は、本明細書で使用される場合、化学反応を開始する物質、具体的には、重合を開始するか、または重合を開始する反応種を生成する任意の化合物を指し、例えば、共開始剤および/または光開始剤を含むがこれらに限定されない。
別の実施形態では、連続相は、光開始剤を使用した光開始を受けることができるポリマーの活性成分を含む。光開始を受けることができるこのようなライブモノマー、ライブオリゴマー、ライブポリマーまたはそれらの組み合わせは、例えば、多官能アクリレートが挙げられ、多官能アクリレートとしては、1,2−エタノンジオールジアクリレート、1,3−プロパンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、エトキシル化ネオペンチルグリコールジアクリレート、プロポキシル化ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルジアクリレート、ヒドロキシピバル酸ネオペンタンジオールジアクリレート、エトキシル化ビスフェノールAジグリシジルエーテルジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、プロポキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、プロポキシル化グリセロールトリアクリレート、トリス(2−アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、エトキシル化ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、エトキシル化ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートおよびジペンタエリスリトールヘキサアクリレートで構成される群から選択される。
本明細書に記載の多官能アクリレートと共に使用できる光開始剤は、例えば、ラジカル光開始剤が挙げられる。これらのラジカル光開始剤は、例えば、CIBA SPECIALTY CHEMICAL社のIrgacure(登録商標)500およびDarocur(登録商標)1173、Irgacure(登録商標)819、Irgacure(登録商標)184、TPO−L(エチル(2,4,6,トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィナート)ベンゾフェノンおよびアセトフェノン化合物などが挙げられる。例えば、ラジカル光開始剤は、混合トリアリルスルホニウムヘキサフルオロアンチモン酸塩などの、カチオン光開始剤でありうる。本明細書に記載の活性化された連続相に使用されるラジカル光開始剤の別の例は、2−イソプロピルチオキサントンでありうる。
一実施形態では、本明細書に記載の強化熱硬化ボード、フィルムまたはシート(BFS)を形成する方法は、単一ポットプロセスで行うことができる。つまり、予備活性化され埋め込まれたライブモノマー、ライブオリゴマーまたはそれらの組み合わせは反応性でないので、埋め込まれた架橋剤、(ライブ)コモノマー、コオリゴマー、コポリマーまたは前述のもののうち一つ以上を含む組成物を含浸させた二次微粒子を含む連続相中に微粒子を懸濁することができる。
強化熱硬化BFSまたはその他の製品を形成するために、本明細書に記述の組成物、キットおよび方法で使用される架橋剤は、例えば、第一級または第二級ポリアミンおよびその付加物、または別の例では、無水物、ポリアミド、それぞれ独立して2〜6個の炭素原子を含むアルキレン基を有するC〜C30ポリオキシアルキレン、または前述のもののうち一つ以上を含む組成物である。アミン架橋剤およびビスフェノールA開始剤の濃度は、約0.05(アミン化合物の重量/分散および連続相の合計組成物重量(w/w))〜約10%(w/w)である。アミン化合物は、一実施形態では、本明細書に記載された架橋剤である。
使用される第一級アミン化合物は、例えば、式(5)によって示される一般的構造を持つ脂肪族アミン化合物である。

ここで、Etはエチレン単位であり、NHはアミン単位であり、nは2〜6の整数である。
第一級アミンは、例えば、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミンが挙げられる。上記アミンの付加物も、エポキシ樹脂、希釈剤、または例えば4−ジメチルアミノ安息香酸エチルなどのその他のアミン反応性化合物と共に使用される。さらに、例えば、メタフェニレンジアミンやジアミノジフェニルスルホンなどの芳香族アミンを使用しても、より高い耐熱変形温度を達成することができる。芳香族アミンでは、多孔質(例えば、ミクロ多孔質またはメソ多孔質)微粒子に含浸している埋め込まれたライブモノマー、ライブオリゴマーまたはそれらの組み合わせが、多孔質微粒子(例えば、シリカビーズ)から浸出するように適合または構成された、用いられる活性化温度は、例えば、約100℃〜約150℃上昇する。本明細書に上述されたアミン化合物は連続相に存在する。
第一級アミンのエポキシとの反応は式(6)の構造によって示される。
反応は、第二級アミンを生じ、これはさらに反応して式(7)によって示される一般的構造を形成する。
一実施形態では、ほとんどの芳香族ポリアミンは固体なので、懸濁液の一部として組み込まれ、これらの状況下、埋め込まれたモノマーおよび(含浸された多孔質微粒子に埋め込まれた)オリゴマーのライブエポキシ末端が浸出可能な活性化温度に相当する融解温度で選択され、ポットライフ、従って制御を、脂肪族ポリアミンよりも大幅に長くすることが可能であり、高温硬化は、最適な物理化学的特性を発現させるのに用いられる。さらに、本明細書に記述のアミン化合物は、本明細書に記述のラジカル光開始剤を活性化するように構成される。
同様に、固体無水物を使用してエポキシ樹脂を硬化することができ、芳香族アミンと類似の方法で使用される。反応には、無水物のケト基と樹脂形成ポリマーの二級水酸基との間のケトエノール反応が関与する。初期反応はエステル化であり、それにエステル交換が続く。低温硬化では、エーテルおよびエステル反応は一般的にほぼ同じ速度で起こる。しかし、より高い温度では、エステル結合はより頻繁に起こり、従って、例えば、モノマーまたはオリゴマー、ポリマーおよびそれらの組み合わせを浸出させるために高温が使用される時、繰り返し単位nの選択は、望ましい特性となるように設計される。
強化熱硬化BFSを形成するための、本明細書に記載の組成物、キットおよび方法で使用される多孔質微粒子は、約10nm〜約1000nmの平均粒径(D2,1)を持つ多孔質シリカビーズでありうる。D2,1は、微粒子の代表的サンプルの、球と仮定した平均体積を円と仮定した平均面積で割ったものを指す。ミクロ細孔、またはメソ多孔質微粒子に含浸している埋め込まれたモノマー、オリゴマーまたはそれらの組み合わせおよび微粒子は、樹脂の硬化重合鎖の中にフィラーとして存在するのではなく、樹脂骨格に組み込まれるべきものであるので、この尺度は重要である。
さらに、強化熱硬化BFSを形成するための、本明細書に記載の組成物、キットおよび方法で使用される分散相中の懸濁多孔質微粒子の濃度は、埋め込まれたモノマー、オリゴマー、ポリマーまたはそれらの組み合わせが一旦浸出したら、2D結合パーコレーション閾値以上であってもよく、活性化前は、分散相および組成物全体に約0.1cP・s〜約30cP・sの見掛け粘度を与えるサイズ依存体積濃度未満であってもよい。例えば、本明細書に記載された、多官能アクリレートに分散した含浸シリカ微粒子を含む組成物がインクとして使用される場合、見掛け粘度は、活性化前、約35℃〜約55℃のプリンターヘッド温度で、約8cP・s〜約15cP・sである。
さらに、連続相の活性媒体成分、または言い換えると、浸出したライブモノマー、ライブオリゴマー、ライブポリマーまたはそれらの組み合わせと反応することができる連続相の部分は、連続相の約80%〜100%の分画濃度である。連続相中の活性媒体成分の分画濃度パーセントは、強化熱硬化樹脂ボードの望ましい層の厚さに関わる。例えば、連続相中の活性媒体成分の分画濃度の濃度が高いほど、形成される層は薄くなる。それにより、熱硬化樹脂ボードは、約0.1秒〜約5秒の間に形成することができる。
一実施形態では、「パーコレーション」という用語は、ランダム化格子構造中の粒子の結合性の理論に割り当てられる。同様に、「パーコレーション閾値」という用語は、本明細書で使用される場合、例えば、微粒子強化相が、バルク樹脂全体にわたって、連続的な少なくとも二次元(2D)の相互接続ネットワークを形成する時に達成される状態として使用される。言い換えれば、連続微粒子強化相は、架橋ポリマー相がバルク相内に実質的に均一に分配されているものである。
被削性が改善された強化熱硬化BFSを形成するためには、本明細書に記載された組成物、キットおよび方法に使用される多孔質微粒子は、例えば、粉末アルミニウムまたは銅、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、または前述のもののうち一つ以上を含む組成物である。別の例として、耐摩耗性が改善された強化熱硬化BFSを形成するためには、本明細書に記載された組成物、キットおよび方法に使用される多孔質微粒子は、アルミナ、フリント粉末、カーボランダム、シリカ、二硫化モリブデン、もしくは前述のもののうち一つ以上を含む組成物であり、また、電気特性を改善するためには、マイカ、シリカ、粉末ガラスである。
懸濁液は、界面活性剤および任意の補助界面活性剤の存在を必要とする場合がある。界面活性剤および/または補助界面活性剤は、カチオン界面活性剤、アニオン界面活性剤、非イオン性界面活性剤およびブロックコポリマーなどの両親媒性コポリマーが挙げられる。
この方法に有用なカチオン界面活性剤は、例えば、正電荷を持つ分子に第四級アンモニウム親水性部分を含む化合物を含むことができ、例えば、Rによって示される第四級アンモニウム塩などがあり、ここでR〜Rは1〜30個の炭素原子を含むアルキル基、または獣脂、ココナッツ油、またはダイズから得られるアルキル基であり、Xは塩素または臭素などのハロゲンであるか、またはXはメソ硫酸基である。例えば、R(CHによって示されるジアルキルジメチルアンモニウム塩であり、ここでRおよびRは12〜30個の炭素原子を含むアルキル基、または獣脂、ココナッツ油、またはダイズから得られるアルキル基であり、Xはハロゲンまたはメソ硫酸基である。モノアルキルトリメチルアンモニウム塩も用いることができ、R(CHによって示され、ここでRは12〜30個の炭素原子を含むアルキル基、または獣脂、ココナッツ油、またはダイズから得られるアルキル基であり、Xはハロゲンまたはメソ硫酸基である。代表的な第四級アンモニウム塩は、ドデシルトリメチルアンモニウムブロミド(DTAB)、ジドデシルジメチルアンモニウムブロミド、ジヘキサデシルジメチルアンモニウムクロリド、ジヘキサデシルジメチルアンモニウムブロミド、ジオクタデシルジメチルアンモニウムクロリド、ジエイコシルジメチルアンモニウムクロリド、ジドコシルジメチルアンモニウムクロリド、ジココナットジメチルアンモニウムクロリド、ジタロウジメチルアンモニウムクロリド、およびジタロウジメチルアンモニウムブロミド、セチルトリメチルアンモニウムブロミド(CTAB)、テトラデシルトリメチルアンモニウムブロミド、ジデシルジメチルアンモニウムブロミド、またはそれらの組み合わせである。これらおよびその他の第四級アンモニウム塩は、ADOGEN、ARQUAD、SERVAMINE、TOMAH、およびVARIQUATなどの名称で市販されている。
非イオン性界面活性剤および/または補助界面活性剤の例は、ポリオキシエチレン脂肪族アルコールエーテル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、Mpeg−PSPC(パルミトイル−ステアロイル−フォファチジルコリン)、Mpeg−PSPE(パルミトイル−ステアロイル−フォファチジルエタノールアミン)などのポリオキシエチレン誘導体化脂質、ソルビタンエステル、グリセロールモノステアレート、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、セチルアルコール、セトステアリルアルコール、ステアリルアルコール、アリールアルキルポリエーテルアルコール、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンコポリマー、ポラキサミン、メチルセルロース、ヒドロキシセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、非結晶セルロース、多糖、デンプン、デンプン誘導体、ヒドロキシエチルデンプン、ポリビニルアルコール、およびポリビニルピロリドンである。
アニオン界面活性剤および/または補助界面活性剤の例は、スルホン酸およびそれらの塩誘導体、アルカリ金属スルホサクシネート、ココナッツ油酸のスルホン化モノグリセリドなどの脂肪酸のスルホン化グリセリルエステル、オレイルイソチオネートナトリウムなどのスルホン化一価アルコールエステルの塩、オレイルメチルタウリドのナトリウム塩などのアミノスルホン酸のアミド、パルミトニトリルスルホネートなどの脂肪酸ニトリルのスルホン化生成物、アルファ−ナフタレンモノスルホン酸ナトリウムなどのスルホン化芳香族炭化水素、ナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒドの縮合物、オクタヒドロアントラセンスルホン酸ナトリウム、ラウリル(ドデシル)硫酸(SDS)などのアルカリ金属アルキル硫酸、8個以上の炭素原子のアルキル基を持つエーテル硫酸塩、および8個以上の炭素原子の一つ以上のアルキル基を持つアルキルアリールスルホン酸塩である。
界面活性剤および/または補助界面活性剤として使用される両親媒性ブロックコポリマーの例は、少なくとも一つの疎水性ブロックおよび少なくとも一つの親水性ブロックの両親媒性ブロックコポリマーであり、ここでブロックコポリマーは水溶液中で自己集合して粒子を形成する。ブロックコポリマーは、タクチック、アタクチック、シンジオタクチック、または前述のもののうち一つ以上を含む組成物が挙げられる。例えば、所定の分子量およびブロック構成を持つPEG含有ブロックコポリマーは、適切なサイズのERCに吸着させることができ、シリカなどの金属酸化物をこのような処理済みポリマーの表面にさらに付着させることができる。ミセル系も上述と同じ有用な特徴を示す可能性があり、これには例えばポリ(エチレングリコール)およびPPSといったAB(つまりアタクチック)およびABA(つまりシンジオタクチック)ブロックコポリマーから形成されるミセルを含む。このようなコポリマーが、比較的高い、例えば、約40%を超えるポリ(エチレングリコール)の分子分画で形成される場合、特定の条件下では球状ミセルが形成されることが期待できる。これらのミセルは小さい、例えば、熱力学安定性に対して上述のサイズを満たす可能性があり、PEGの外層と随意につなぐか、またはそうでなければPEGまたはその他のポリマーを組み入れて類似の特性を達成することができる。ブロックコポリマーは、補体活性化のためにヒドロキシル基で終わることができ、このヒドロキシル基が補体結合または必要な場合は転置のためにミセルナノ粒子表面上でより容易に利用できるように、ヒドロキシル基で終わる親水性ブロックを持つことが特に有益でありうる。このようなヒドロキシル化表面は、補体共溶媒または金属酸化物などのコロイド吸着剤を効率的に活性化するように調整することができる。ミセル形成ポリマー構造に加えて、ブロックサイズおよびブロックサイズ比を選択して、有孔質構造を形成することができ、これは一実施形態では、封入しようとする金属前駆体種に依存する。使用することができるミセル製剤の多数の他の可能な化学組成も存在する。
本明細書に記述の前駆体溶液を形成するエマルションに有用なその他の界面活性剤および/または補助界面活性剤は、プルロニック(PEG−PPG−PEG、HLB=1〜7および15〜23)、Brij 92、ポリ(グリセロール)ポリ(リシノール酸塩)(PGPR)、Abil EM、PE−ブロック−PEG(タクチック、アタクチックまたはシンジオタクチック)、CTAC、ソルビタンモノステアレート(Span60)、PEO20−ソルビタンモノ−オレエート(Tween80)、ビス−(2−エチルへキシル)スルホサクシネート(AOT)または前述のものの一つ以上を含む組み合わせである。
多孔質微粒子と結合した第一の末端および第二の官能性末端を持つ埋め込まれたライブモノマー、ライブオリゴマー、ポリマーまたはそれらの組み合わせを含浸させた懸濁多孔質微粒子、架橋剤、ライブコモノマー、ライブコオリゴマー、ポリマーまたは前述のものの一つ以上を含む組成物は、各成分をまとめた懸濁液または混合物を(混和、混合により)形成し、実質的に均一で安定した懸濁液/混合物を形成することによって作成できる。「懸濁」または「分散」という用語は、好ましくは細かく分けられた二つ以上の相(固体、液体または気体)の混合物を指し、例えば、液体中の液体、固体中の固体、液体中の気体などであり、長期間安定なままであることが望ましい。
実施形態では、前述のものを含む懸濁液または液体組成物の見掛け粘度は、約1mP・s〜約30cP・s(mPa・s)である。例えば、懸濁液は約0.1cP・s〜約25cP・s、または約1cP・s〜約20cP・s、具体的には約5cP・s〜約15cP・sである。「見掛け粘度」という用語は、本明細書では、流動性の懸濁液および混合した連続相の組み合わせの流動性を説明するために使用される。
「含む」という用語およびその派生語は、本明細書で使用される場合、述べられた特徴、要素、成分、群、整数、および/または工程の存在を指定する開放型用語であることが意図されるが、その他の述べられていない特徴、要素、成分、群、整数および/または工程の存在を除外しない。前述は、「含有する」、「持つ」等の用語およびそれらの派生語など、類似の意味を持つ言葉にも適用される。
本明細書に開示されるすべての範囲は終点を含み、終点は互いに独立して組み合わせることができる。「組み合わせ」は、ブレンド、混合物、合金、反応生成物などを含む。本明細書の「一つ」、「前記」という用語は、数量の限定を意味せず、本明細書に別途示されるかまたは文脈によって明確に否定されない限り、単数および複数の両方を網羅すると解釈されるべきである。接尾辞「(s)」は本明細書で使用される場合、その用語の単数および複数の両方を含むことを意図し、よってその用語のうち一つ以上(例えば、微粒子(複数形)は一つ以上の微粒子を含む)を含む。明細書全体を通して、「一実施形態」、「別の実施形態」、「実施形態」などへの言及は、存在する場合、実施形態に関連して記載された特定の要素(例えば、機能、構造、および/または特徴)が本明細書に記載の少なくとも一つの実施形態に含まれ、その他の実施形態には存在する場合もしない場合もあることを意味する。さらに、記載された要素はさまざまな実施形態において任意の適切な方法で組合されうる。
本明細書に開示されるすべての範囲は終点を含み、終点は互いに独立して組み合わせることができる。さらに、本明細書の「第一」、「第二」などの用語は、いかなる順序、数量、または重要性も意味しないが、むしろ一つの要素から別のものを示すために使用される。
同様に、「約」という用語は、量、サイズ、処方、パラメーター、およびその他の数量を意味し、特徴は正確ではなく正確である必要もないが、近似および/または大きいまたは小さい場合があり、要求によって、許容差、変換係数、四捨五入、測定誤差など、および当業者に知られているその他の因子を反映する。一般的に、量、サイズ、処方、パラメーターまたはその他の数量または特徴は、そのように明確に記述されているかどうかにかかわらず「約」または「およそ」である。
こうして、埋め込まれたモノマー、オリゴマー、または前述のものを含む組み合わせを含浸させた複数の多孔質微粒子を含む分散相であって、モノマー、オリゴマーまたはそれらの組み合わせが多孔質微粒子と結合した第一の末端および第二の官能性末端を持ち、多孔質微粒子に動作可能に結合したモノマー、オリゴマー、ポリマー、またはそれらの組み合わせが微粒子内に完全に埋め込まれており、約60℃〜約150℃の温度で多孔質微粒子から浸出するように構成されている分散相と、多官能アクリレートモノマー、オリゴマー、ポリマーまたはそれらの組み合わせ、架橋剤、およびラジカル光開始剤を含む連続相であって、多孔質微粒子に含浸されたモノマー、オリゴマー、ポリマーまたはそれらの組み合わせが連続相に一部溶解性がある、および/または微粒子を形成している材料と熱力学的に非相溶である連続相とを含む懸濁組成物が本明細書に提供されており、ここで、(i)多孔質微粒子は、約10nm〜約1000nmの平均粒径(D2,1)を持つ多孔質シリカビーズであり、(ii)分散相中の懸濁多孔質微粒子濃度は2D結合パーコレーション閾値以上、および約35℃〜約55℃の温度で約0.1cP・s〜約30cP・sの見掛け粘度を分散相に与えるサイズ依存体積濃度未満であり、(iii)多孔質微粒子は、約5%〜約80%(w/w)の濃度で、モノマー、オリゴマー、ポリマーまたはそれらの組み合わせが含浸されており、ここで(iv)モノマー、オリゴマー、ポリマーまたはそれらの組み合わせが、2〜約2000の数平均分子量(MW)を持ち、(n)は次の式のジヒドロキシ化合物から独立して得られる。
ここで、RおよびRはそれぞれハロゲンまたはC1〜12アルキル基を示し、同一または異なってもよく、pおよびqはそれぞれ独立して0〜4の整数であり、Xは単結合、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、またはC1〜18有機基であり、(v)ライブオリゴマーは、多孔質微粒子と動作可能に結合して埋め込まれた第一の末端、およびエポキシを持つ第二の末端を持ち、ビスフェノールA(例えば、ビスフェノールFでもありうる)から得られ、(vi)第一級または第二級アミンおよびそれらの付加物、無水物、ポリアミド、それぞれ独立して2〜6個の炭素原子を含むアルキレン基を有するC〜C30ポリオキシアルキレン(例えば、ポリオキシブチレン、POB)、または前述のものの一つ以上を含む組成物などの架橋剤をさらに含み、第一級および第二級ポリアミンは、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、多官能メタフェニレンジアミン、ジアミノジフェニルスルホンおよび前述のものの一つ以上を含む混合物である可能性があり、および/またはそれぞれ独立して2〜6個の炭素原子を含むアルキレン基を有するC〜C30ポリオキシアルキレンは、ポリ(オキシメチレン)、ポリ(オキシエチレン)、ポリ(オキシプロピレン)、ポリ(オキシブチレン)または約0.05%(w/w組成物)〜約10%(w/w組成物)の濃度(w/w)で前述のものの一つ以上を含む組成物であり、ここで(ix)多官能アクリレートは、1,2−エタンジオールジアクリレート、1,3−プロパンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、エトキシル化ネオペンチルグリコールジアクリレート、プロポキシル化ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ビスフェノール−A−ジグリシジルエーテルジアクリレート、ヒドロキシピバル酸ネオペンタンジオールジアクリレート、エトキシル化ビスフェノール−A−ジグリシジルエーテルジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、トリメチルプロパントリアクリレート、エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、プロポキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、プロポキシル化グリセロールトリアクリレート、トリス(2−アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、エトキシル化ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートおよびジペンタエリスリトールヘキサアクリレートまたは前述のものの一つ以上を含む多官能アクリレート組成物であり、ここで(xi)ラジカル光開始剤は、エチル(2,4,6,トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィネート)、ベンゾフェノンおよびアセトフェノン化合物、混合トリアリルスルホニウムヘキサフルオロアンチモン酸塩、2−イソプロピルチオキサントンまたは約80%(w/w組成物)〜99.45%(w/w組成物)の濃度である前述のものの一つ以上を含むラジカル光開始剤組成物である。
別の実施形態では、強化プリント回路基板をプリントするインクジェット方法が本明細書に提供されており、その方法は、埋め込まれたモノマー、オリゴマーまたは前述のものを含む組み合わせを含浸させた複数の多孔質微粒子を含む分散相であって、モノマー、オリゴマーまたはそれらの組み合わせが、多孔質微粒子と結合した第一の末端および第二の官能性末端を持ち、多孔質微粒子と動作可能に結合したモノマー、オリゴマー、ポリマー、またはそれらの組み合わせが微粒子内に完全に埋め込まれており、約60℃〜約150℃の温度で多孔質微粒子から浸出するように構成されている分散相と、多官能アクリレートモノマー、オリゴマー、ポリマーまたはそれらの組み合わせ、架橋剤、およびラジカル光開始剤を含む連続相であって、多孔質微粒子に含浸されたモノマー、オリゴマー、ポリマーまたはそれらの組み合わせが連続相に一部溶解性がある、および/または微粒子を形成している材料と熱力学的に非相溶である連続相とを含む懸濁組成物を含む第一のインクジェットインクを提供する工程と、強化熱硬化ボード、フィルムシート、または製品を形成する方法であって、剥離基板を約60℃〜約150℃の温度、例えば110℃まで加熱する工程と、懸濁組成物を加熱した剥離基板上に排出し、それによってモノマー、オリゴマー、ポリマーまたはそれらの組み合わせの一部を多孔質微粒子から浸出させる工程と、浸出したモノマー、オリゴマーまたはそれらの組み合わせを架橋剤と接触させる工程であって、架橋剤がラジカル光開始剤を活性化するように構成されている工程と、活性化されたラジカル光開始剤を使用して、多官能アクリレートモノマー、オリゴマー、ポリマーまたはそれらの組み合わせの中でラジカル形成を開始するように構成された電磁放射線に連続相を暴露する工程と、多孔質微粒子から浸出したモノマー、オリゴマーまたはそれらの組み合わせを架橋剤およびラジカル化多官能アクリレートモノマー、オリゴマー、ポリマーまたはそれらの組み合わせと反応させる工程とを含み、ここで(xii)架橋剤、コモノマー、コオリゴマー、または前述のものの一つ以上を含む組成物は複数の微粒子内に封入されており、約60℃〜約150℃の温度で浸出するように構成されており、(xiii)多孔質微粒子は、約10nm〜約1000nmの平均粒径(D2,1)を持つ多孔質シリカビーズであり、(xiv)分散相中の懸濁多孔質微粒子の濃度は、2D結合パーコレーション閾値以上、および約35℃〜約55℃の温度で約0.1cP・s〜約30cP・sの見掛け粘度を分散相に与えるサイズ依存体積濃度未満であり、(xv)約5%〜約80%(w/w)の濃度の、埋め込まれたモノマー、オリゴマーまたはそれらの組み合わせで含浸されており、(xv)モノマー、オリゴマー、またはそれらの組み合わせは、2〜約2000の数平均分子量(MW)を持ち、(xv)次の式のジヒドロキシ化合物から独立して得られる。
ここで、RおよびRはそれぞれハロゲンまたはC1〜12アルキル基を示し、同一または異なってもよく、pおよびqはそれぞれ独立して0〜4の整数であり、Xは単結合、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、またはC1〜18有機基であり、(xvi)ビスフェノールAなどであり、ここで(xvii)架橋剤は、第一級または第二級ポリアミンおよびそれらの付加物、無水物、ポリアミド、ポリイミン、それぞれ独立して2〜6個の炭素原子を含むアルキレン基を有するC〜C30ポリオキシアルキレン、または前述のものの一つ以上を含む組成物などであり、(xviii)第一級および第二級アミンは、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、多官能メタフェニレンジアミン、ジアミノジフェニルスルホンおよび前述のものの一つ以上を含む混合物である可能性があり、(xix)それぞれ独立して2〜6個の炭素原子を含むアルキレン基を有するC〜C30ポリオキシアルキレンは、ポリ(オキシメチレン)、ポリ(オキシエチレン)、ポリ(オキシプロピレン)、ポリ(オキシブチレン)または前述のものの一つ以上を含む組成物であり、ここで(xx)多官能アクリレートは、1,2−エタンジオールジアクリレート、1,3−プロパンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、エトキシル化ネオペンチルグリコールジアクリレート、プロポキシル化ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ビスフェノール−A−ジグリシジルエーテルジアクリレート、ヒドロキシピバル酸ネオペンタンジオールジアクリレート、エトキシル化ビスフェノール−A−ジグリシジルエーテルジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、トリメチルプロパントリアクリレート、エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、プロポキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、プロポキシル化グリセロールトリアクリレート、トリス(2−アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、エトキシル化ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートおよびジペンタエリスリトールヘキサアクリレートまたは前述のものの一つ以上を含む多官能アクリレート組成物であり、ここで(xxi)ラジカル光開始剤はエチル(2,4,6,トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィネート)、ベンゾフェノンおよびアセトフェノン化合物、混合トリアリルスルホニウムヘキサフルオロアンチモン酸塩、2−イソプロピルチオキサントンまたは前述のものの一つ以上を含むラジカル光開始剤組成物である。
上記の例および説明はもちろん、例示目的のみで提供されており、開示された技術を何らかの方法で制限することを意図しない。当業者であれば理解するように、開示された技術は、上述のもののうちの一つ以上の技術を用いて、すべて本発明の範囲を超えることなく、さまざまな方法で実行することができる。

Claims (23)

  1. 強化熱硬化ボード、フィルムシート、または製品を形成する方法であって、
    a.懸濁組成物を提供する工程であって、前記懸濁組成物が、
    i.モノマー、オリゴマー、ポリマーまたは前述のものを含む組み合わせを含浸させた複数の一次多孔質微粒子を含む分散相であって、前記モノマー、オリゴマー、ポリマーまたはそれらの組み合わせが、前記多孔質微粒子と結合した第一の末端および官能性を有する第二の末端を持つ分散相と、
    ii.多官能アクリレートモノマー、オリゴマー、ポリマーまたはそれらの組み合わせ、架橋剤およびラジカル光開始剤を含む連続相であって、前記多孔質微粒子に含浸された前記モノマー、オリゴマー、ポリマーまたはそれらの組み合わせが前記連続相に一部溶解性がある、または前記微粒子を形成している材料と熱力学的に非相溶である連続相とを含む工程と、
    b.前記モノマー、オリゴマー、ポリマーまたはそれらの組み合わせの一部を前記多孔質微粒子から浸出させる工程と、
    c.前記浸出したモノマー、オリゴマー、ポリマーまたはそれらの組み合わせを、前記架橋剤と接触させる工程であって、前記架橋剤が前記ラジカル光開始剤を活性化するように構成されている工程と、
    d.前記活性化された前記ラジカル光開始剤を使用して、前記多官能アクリレートモノマー、オリゴマー、ポリマーまたはそれらの組み合わせ中でラジカル形成を開始するように構成された電磁放射線に前記連続相を暴露する工程と、
    e.前記多孔質微粒子から浸出した前記モノマー、オリゴマーまたはそれらの組み合わせを、前記架橋剤および前記ラジカル化された多官能アクリレートモノマー、オリゴマー、ポリマーまたはそれらの組み合わせと反応させる工程とを含む方法。
  2. 前記架橋剤、コモノマー、コオリゴマー、官能性ポリマーまたは前述のものの一つ以上を含む組成物が複数の二次微粒子内に封入されており、約60℃〜約150℃の温度で放出されるように構成されている、請求項1に記載の方法。
  3. 前記多孔質微粒子が約10nm〜約1000nmの平均粒径(D2,1)を持つ、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記懸濁多孔質微粒子の濃度が、2D結合パーコレーション閾値以上および、約35℃〜約55℃の温度で約0.1cP・s〜約30cP・sの見掛け粘度を前記分散相に与えるサイズ依存体積濃度未満である、請求項2〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記多孔質微粒子に含浸された前記モノマー、オリゴマー、ポリマーまたはそれらの組み合わせが、2〜約2000の数平均分子量(MW)を持つ、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記多孔質微粒子に含浸された前記モノマー、オリゴマーまたはそれらの組み合わせが、以下の式のジヒドロキシ化合物から独立して得られる、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
    ここで、RおよびRはそれぞれ、ハロゲンまたはC1〜12アルキル基を示し、同一または異なってもよく、pおよびqはそれそれ独立して0〜4の整数であり、Xは単結合、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、またはC1〜18有機基である。
  7. 前記多孔質微粒子に含浸された前記モノマー、オリゴマーまたはそれらの組み合わせが、ビスフェノールAから独立して得られる、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記一次多孔質微粒子が、約5%〜約80%(w/w)の濃度の前記モノマー、オリゴマーまたはそれらの組み合わせで含浸されている、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記架橋剤が、第一級または第二級アミンおよびそれらの付加物、無水物、ポリアミド、それぞれ独立して2〜6個の炭素原子を含むアルキレン基を有するC〜C30ポリオキシアルキレン、または前述のものの一つ以上を含む組成物である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記多官能アクリレートが、1,2−エタノンジオールジアクリレート、1,3−プロパンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、エトキシル化ネオペンチルグリコールジアクリレート、プロポキシル化ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ビスフェノール−A−ジグリシジルエーテルジアクリレート、ヒドロキシピバル酸ネオペンタンジオールジアクリレート、エトキシル化ビスフェノール−A−ジグリシジルエーテルジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、プロポキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、プロポキシル化グリセロールトリアクリレート、トリス(2−アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、エトキシル化ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、エトキシル化ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートおよびジペンタエリスリトールヘキサアクリレートであるか、または前述のものの一つ以上を含む多官能アクリレート組成物である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記ラジカル光開始剤が、エチル(2,4,6,トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィネート)、ベンゾフェノンおよびアセトフェノン化合物、混合トリアリルスルホニウムヘキサフルオロアンチモン酸塩、2−イソプロピルチオキサントンまたは前述のものの一つ以上を含むラジカル光開始剤組成物である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記浸出させる工程が、前記懸濁液を約60℃〜約150℃の温度に加熱することを含む、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 懸濁組成物であって、
    a.埋め込まれたモノマー、オリゴマーまたは前述のものを含む組み合わせを含浸させた複数の多孔質微粒子を含む分散相であって、前記モノマー、オリゴマーまたはそれらの組み合わせが、前記多孔質微粒子と結合した第一の末端および第二の官能性末端を持ち、前記多孔質微粒子と動作可能に結合した前記モノマー、オリゴマー、ポリマーまたはそれらの組み合わせが前記微粒子内に完全に埋め込まれており、約60℃〜約150℃の温度で前記多孔質微粒子から浸出するように構成されている分散相と、
    b.多官能アクリレートモノマー、オリゴマー、ポリマーまたはそれらの組み合わせ、架橋剤、およびラジカル光開始剤を含む連続相であって、前記多孔質微粒子に含浸された前記モノマー、オリゴマー、ポリマーまたはそれらの組み合わせが、前記連続相に一部溶解性がある、および/または前記微粒子を形成している材料と熱力学的に非相溶である連続相とを含む懸濁組成物。
  14. 前記多孔質微粒子が約10nm〜約1000nmの平均粒径(D2,1)を持つ多孔質シリカビーズである、請求項13に記載の組成物。
  15. 前記懸濁一次多孔質微粒子濃度が、2D結合パーコレーション閾値以上および、約35℃〜約55℃の温度で約0.1cP・s〜約30cP・sの見掛け粘度を前記分散相に与えるサイズ依存体積濃度未満である、請求項14に記載の組成物。
  16. 前記多孔質微粒子に含浸された前記モノマー、オリゴマー、ポリマーまたはそれらの組み合わせが、2〜約2000の数平均分子量(MW)を持つ、請求項13〜15のいずれか一項に記載の組成物。
  17. 前記一次多孔質微粒子が、約5%〜約80%(w/w)の濃度の前記モノマー、オリゴマーまたはそれらの組み合わせで含浸されている、請求項13〜16のいずれか一項に記載の組成物。
  18. 前記モノマー、オリゴマーまたはそれらの組み合わせが、以下の式のジヒドロキシ化合物から独立して得られる、請求項13〜17のいずれか一項に記載の方法。
    ここで、RおよびRはそれぞれ、ハロゲンまたはC1〜12アルキル基を示し、同一または異なってもよく、pおよびqはそれそれ独立して0〜4の整数であり、Xは単結合、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、またはC1〜18有機基である。
  19. 前記オリゴマーが、前記一次多孔質微粒子と動作可能に結合した第一の末端およびエポキシを持つ第二の末端を持ちビスフェノールAから得られる、請求項13〜18のいずれか一項に記載の組成物。
  20. 前記多官能アクリレートが、1,2−エタノンジオールジアクリレート、1,3−プロパンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、エトキシル化ネオペンチルグリコールジアクリレート、プロポキシル化ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ビスフェノール−A−ジグリシジルエーテルジアクリレート、ヒドロキシピバル酸ネオペンタンジオールジアクリレート、エトキシル化ビスフェノール−A−ジグリシジルエーテルジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、プロポキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、プロポキシル化グリセロールトリアクリレート、トリス(2−アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、エトキシル化ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、エトキシル化ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートおよびジペンタエリスリトールヘキサアクリレートであるか、または前述のものの一つ以上を含む多官能アクリレート組成物である、請求項13〜19のいずれか一項に記載の組成物。
  21. 前記架橋剤が第一級または第二級アミンおよびそれらの付加物、無水物、ポリアミド、それぞれ独立して2〜6個の炭素原子を含むアルキレン基を有するC〜C30ポリオキシアルキレン、または約0.05%(w/w組成物)〜約10%(w/w組成物)の濃度(w/w)で前述のものの一つ以上を含む組成物である、請求項13〜20のいずれか一項に記載の組成物。
  22. 前記ラジカル光開始剤が、エチル(2,4,6,トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィネート)、ベンゾフェノンおよびアセトフェノン化合物、混合トリアリルスルホニウムヘキサフルオロアンチモン酸塩、2−イソプロピルチオキサントンまたは約0.01%(w/w組成物)〜約8.0%(w/w)の濃度で存在する前述のものの一つ以上を含むラジカル光開始剤組成物である、請求項13〜21のいずれか一項に記載の組成物。
  23. 請求項13〜22のいずれか一項に記載の組成物を含むインクジェットインク。
JP2017542798A 2014-10-29 2015-10-29 懸濁重合組成物、方法およびその使用 Pending JP2018500449A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462069875P 2014-10-29 2014-10-29
PCT/US2015/058021 WO2016069878A2 (en) 2014-10-29 2015-10-29 Suspension polymerization compositions, methods and use thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018500449A true JP2018500449A (ja) 2018-01-11

Family

ID=55858525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017542798A Pending JP2018500449A (ja) 2014-10-29 2015-10-29 懸濁重合組成物、方法およびその使用

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10385175B2 (ja)
EP (1) EP3212699A4 (ja)
JP (1) JP2018500449A (ja)
KR (1) KR101974615B1 (ja)
CN (1) CN107001689B (ja)
WO (1) WO2016069878A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016077844A1 (en) * 2014-11-16 2016-05-19 Nano-Dimension Technologies, Ltd. Double-sided and multilayered printed circuit board fabrication using inkjet printing
CN108295306B (zh) * 2017-12-22 2020-12-25 香港大学深圳医院 一种含介孔纳米磷酸钙颗粒填料的三维打印水凝胶材料及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002226757A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Toppan Forms Co Ltd インクジェット印字適性を持つ減感インクおよびそれを用いた情報シート
JP2004272197A (ja) * 2003-02-20 2004-09-30 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止積層体
JP2005099778A (ja) * 2003-08-28 2005-04-14 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止積層体
JP2008546872A (ja) * 2005-06-16 2008-12-25 イーストマン ケミカル カンパニー 耐磨耗コーティング
JP2010196014A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Sony Corp 反射防止フィルム、及び紫外線硬化性樹脂材料組成物塗液
JP2011075786A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sekisui Chem Co Ltd 感光性組成物
JP2012121941A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 封止材用塗料およびその用途

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3034374A1 (de) * 1980-09-12 1982-08-19 DMG Dental-Material GmbH, 2000 Hamburg Mineralische teilchen
JPS6215270A (ja) 1985-07-15 1987-01-23 Canon Inc 記録液及びそれを用いた記録方法
CN101360777B (zh) * 2005-11-30 2012-12-19 亚什兰许可和知识产权有限公司 预浸料以及由此制得的原位固化固体表面
US7655707B2 (en) * 2005-12-02 2010-02-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Pigmented ink-jet inks with improved image quality on glossy media
TW200733460A (en) * 2006-02-15 2007-09-01 Toagosei Co Ltd Method for preparing functional film
JP5040548B2 (ja) * 2006-11-21 2012-10-03 日立化成工業株式会社 熱硬化性樹脂組成物及びその製造方法並びにこれを用いたプリプレグ及び積層板
US8053044B2 (en) * 2007-07-31 2011-11-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media for inkjet web press printing
CN101772546B (zh) * 2007-08-02 2012-05-23 陶氏环球技术公司 用来增强热固性聚合物性能的两亲性嵌段共聚物和无机纳米填料
KR100989076B1 (ko) * 2008-08-01 2010-10-20 에이비씨나노텍 주식회사 가교제가 함유된 구형 실리카 비드 광확산제 및 그것의제조방법
AR090394A1 (es) * 2011-10-27 2014-11-12 Syngenta Participations Ag Formulacion
KR101316242B1 (ko) * 2013-04-24 2013-10-08 주식회사 한국카본 경량 절연판, 경량 절연판용 프리프레그의 제조방법 및 그 제조장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002226757A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Toppan Forms Co Ltd インクジェット印字適性を持つ減感インクおよびそれを用いた情報シート
JP2004272197A (ja) * 2003-02-20 2004-09-30 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止積層体
JP2005099778A (ja) * 2003-08-28 2005-04-14 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止積層体
JP2008546872A (ja) * 2005-06-16 2008-12-25 イーストマン ケミカル カンパニー 耐磨耗コーティング
JP2010196014A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Sony Corp 反射防止フィルム、及び紫外線硬化性樹脂材料組成物塗液
JP2011075786A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sekisui Chem Co Ltd 感光性組成物
JP2012121941A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 封止材用塗料およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
EP3212699A2 (en) 2017-09-06
US10626233B2 (en) 2020-04-21
CN107001689B (zh) 2021-02-09
WO2016069878A2 (en) 2016-05-06
CN107001689A (zh) 2017-08-01
WO2016069878A3 (en) 2016-07-07
KR20170101190A (ko) 2017-09-05
US20170298197A1 (en) 2017-10-19
EP3212699A4 (en) 2018-08-15
KR101974615B1 (ko) 2019-05-02
US10385175B2 (en) 2019-08-20
US20170247519A1 (en) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108219366B (zh) 导热三维(3-d)石墨烯-聚合物复合材料、其制备方法及其用途
KR101313830B1 (ko) 실록산 혼합물을 함유하는 에폭사이드 수지, 그의 제조 방법 및 용도
Chen et al. Synthesis and characterization of polyimide/silica hybrid composites
TWI615439B (zh) 一種聚苯醚樹脂組合物及其在高頻電路基板中的應用
TW202118808A (zh) 環氧樹脂、環氧樹脂組成物、含無機填料的環氧樹脂組成物、樹脂薄片、硬化物、及環氧化合物
TWI818982B (zh) 含石英玻璃纖維之預浸體及含石英玻璃纖維之基板
US10626233B2 (en) Suspension polymerization compositions, methods and uses thereof
JP2016130313A (ja) 高い導電性を有する反応樹脂系
US20090197989A1 (en) Composition comprising core-shell particles and its preparation
Shibata et al. Preparation and properties of biocomposites composed of glycerol‐based epoxy resins, tannic acid, and wood flour
Yin et al. Hollow microspheres with covalent‐bonded colloidal and polymeric shell by Pickering emulsion polymerization
Wu et al. Synthesis and characterization of novel epoxy resins‐filled microcapsules with organic/inorganic hybrid shell for the self‐healing of high performance resins
WO2017170474A1 (ja) シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴム架橋体
US20100305273A1 (en) Reaction resin comprising core-shell particles and method for the production thereof and the use thereof
JP5845044B2 (ja) 硬化剤及び/又は硬化促進剤内包カプセル、及び、熱硬化性樹脂組成物
US20230093828A1 (en) Silicone-acrylate polymers, copolymers, and related methods and compositions
Li et al. Transparent Surfactant/Epoxy Composite Coatings with Self‐Healing and Superhydrophilic Properties
JP5088353B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
US10557008B2 (en) Porous materials and method of making porous materials
JP2014005375A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP2012214776A (ja) 透明基板用エポキシ組成物、プリプレグ、及び透明基板
JP2019510096A (ja) 改質反応性樹脂組成物、およびプロパント剤コーティング用のその使用
CN108794993B (zh) 一种多孔聚合物材料
TWI314942B (ja)
JP6794543B2 (ja) 変性反応性樹脂組成物、およびプロップ剤をコーティングするためのそれらの使用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190911

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191224