JP5040548B2 - 熱硬化性樹脂組成物及びその製造方法並びにこれを用いたプリプレグ及び積層板 - Google Patents

熱硬化性樹脂組成物及びその製造方法並びにこれを用いたプリプレグ及び積層板 Download PDF

Info

Publication number
JP5040548B2
JP5040548B2 JP2007242515A JP2007242515A JP5040548B2 JP 5040548 B2 JP5040548 B2 JP 5040548B2 JP 2007242515 A JP2007242515 A JP 2007242515A JP 2007242515 A JP2007242515 A JP 2007242515A JP 5040548 B2 JP5040548 B2 JP 5040548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermosetting resin
resin composition
group
resin
porous material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007242515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008150578A (ja
Inventor
高示 森田
伸 高根沢
和永 坂井
貴子 江尻
信次 土川
雅則 秋山
智彦 小竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2007242515A priority Critical patent/JP5040548B2/ja
Publication of JP2008150578A publication Critical patent/JP2008150578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5040548B2 publication Critical patent/JP5040548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

本発明は無機充填材の体積分率の増加を抑制しながら熱膨張率を低減することが可能な熱硬化性樹脂組成物及びその製造方法並びにこれを用いたプリプレグ及び積層板に関する。
熱硬化性樹脂は、その特有な架橋構造が高い耐熱性や寸法安定性を発現するため、電子部品等の高い信頼性を要求される分野において広く使われている。
一般に樹脂の熱膨張率は、金属やシリコンの熱膨張率より大きいため、電子部品内の樹脂からなる部分(主に絶縁部分)と金属やシリコンからなる部分(主に導電性部分)とが接合した界面又はその近傍が、双方に熱膨張率の違いにより発生する応力によって破壊されてしまう恐れがある。そのため、電子部品の高い信頼性を得るためには、樹脂の熱膨張率を金属やシリコンに近い領域まで低減することが望まれる。
従来、熱硬化性樹脂組成物の熱膨張率の低減は、熱膨張率の低い無機充填材を熱硬化性樹脂組成物中に配合し、熱硬化性樹脂の体積分率を低減することで達成している。しかし、無機充填材の体積分率の増加は、熱硬化性樹脂と無機充填材との界面が増加し、絶縁信頼性が低下する。
この対策としては、カップリング剤などを用いて無機充填材の表面を処理して、無機充填材と熱硬化性樹脂の密着力を高めることで絶縁信頼性を確保することが行われている(例えば、特許文献1、2参照)。しかしながら、無機充填材の体積分率を高めた結果、ドリルの磨耗性の悪化や切断端面からの粉落ちなどの問題があった。
また、無機充填材として多孔性物質を用い、多孔性物質にある空隙を残存させ、樹脂分の膨張した容積分を空孔内に入り込ませることで樹脂組成物の熱膨張を低減する方法が知られている(例えば、特許文献3参照)。
特許第2904311号号公報 特開2003−073548号公報 特開2006−077172号号公報
本発明の目的は、こうした現状に鑑み、無機充填材の体積分率の増加を抑制しながら、熱膨張率を低減することが可能な、熱硬化性樹脂組成物及びその製造方法並びにこの樹脂組成物を用いたプリプレグ及びプリプレグを用いた積層板を提供することである。
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、無機充填材として多孔性物質を使用し、多孔性物質中に熱硬化性樹脂を含浸させ、無機充填材の熱硬化性樹脂の固定能力を高めることで熱膨張率を低減することができることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は、以下の熱硬化性樹脂組成物及びその製造方法並びにプリプレグ及び積層板を提供するものである。
1.熱硬化性樹脂(A)と無機の多孔性物質(B)を含有し、熱硬化性樹脂(A)を多孔性物質(B)の孔内に含浸させたものであって、熱硬化性樹脂(A)が、1分子中に少なくとも2個のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(a)、1分子中に少なくとも2個のN−置換マレイミド基を有するマレイミド化合物(b1)と下記一般式(1)に示す酸性置換基を有するアミン化合物(b2)を有機溶媒(b3)中で反応させて製造された酸性置換基と不飽和マレイミド基を有する化合物(b)、下記一般式(2)に示す6−置換グアナミン化合物(c)及び下記一般式(3)に示すモノマー単位(d1)と下記一般式(4)に示すモノマー単位(d2)とを有する共重合樹脂(d)を、含有する樹脂組成物であることを特徴とする熱硬化性樹脂組成物。
Figure 0005040548
(式中、R1は、水酸基、カルボキシ基及びスルホン酸基から選ばれる酸性置換基、R2は、水素原子、炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基又はハロゲン原子を示し、xは1〜5の整数、yは0〜4の整数で、且つxとyの和が5である。)
Figure 0005040548
(式中、R3は、フェニル基、メチル基、アリル基、ブチル基、メトキシ基又はベンジルオキシ基を示す)
Figure 0005040548
(式中、R4、R5は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜5個の炭化水素基、フェニル基又は置換フェニル基である。)
Figure 0005040548
.多孔性物質(B)の平均粒径が、0.1〜100μmである上記の熱硬化性樹脂組成物。
.多孔性物質(B)の平均細孔径が、1〜1000nmである上記1又は2の熱硬化性樹脂組成物。
.多孔性物質(B)の細孔体積が、JIS K 510.01のあまに油法の吸油量に換算して100〜700ml/100gである上記1〜3のいずれかの熱硬化性樹脂組成物。
.多孔性物質(B)が、多孔性シリカ粉末である上記1〜のいずれかの熱硬化性樹脂組成物。
.多孔性物質(B)の25℃における弾性率(eB)と熱硬化性樹脂(A)の硬化物の25℃における弾性率(eA)の比(eB/eA)が、5〜100である上記1〜のいずれかの熱硬化性樹脂組成物。
.多孔性物質(B)の25℃における熱膨張率(EB)と熱硬化性樹脂(A)の硬化物のガラス転移温度前の熱膨張率(EA)の比(EB/EA)が、0.01〜0.2である上記1〜のいずれかの熱硬化性樹脂組成物。
.減圧下に多孔性物質(B)と液状の熱硬化性樹脂(A)とを接触させることを特徴とする上記1〜7のいずれかの熱硬化性樹脂組成物の製造方法。
.液状の熱硬化性樹脂(A)が実質的に溶媒を含まないものである上記の熱硬化性樹脂組成物の製造方法。
10.上記1〜のいずれかの熱硬化性樹脂組成物を、基材に含浸又は塗工した後、Bステージ化して得られたプリプレグ。
11.上記10のプリプレグを積層成形して得られた積層板。
12.プリプレグの少なくとも一方に金属箔を重ねた後、加熱加圧成形して得られた金属張積層板である上記11の積層板。
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、無機充填材として多孔性物質を使用し、多孔性物質中に熱硬化性樹脂を含浸させることにより、無機充填材の体積分率の増加を抑制しながら、熱膨張率を低減することができ、積層板を製造するためのプリプレグとして、電子部品等に好適に用いられる。
以下、本発明について詳細に説明する。
先ず、本発明の熱硬化性樹脂組成物は、熱硬化性樹脂(A)と無機の多孔性物質(B)を含有し、熱硬化性樹脂(A)を多孔性物質(B)の孔内に含浸させたものである。
本発明で使用される熱硬化性樹脂(A)は、特に制限はなく、例えば、エポキシ樹脂、シアネートエステル樹脂、キシレン樹脂、グアナミン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ビニルエステル樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリイミド、ポリウレタン、マレイン樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂及び感光性熱硬化樹脂であるエポキシアクリレート等が挙げられ、単一でも、2種類以上用いても良い。また、熱硬化性樹脂(A)は、硬化剤、硬化促進剤等を含む組成物であってもよい。
本発明において、熱硬化性樹脂(A)として、特に、含浸の操作時に液状になり得るエポキシ樹脂が好適に用いられる。この含浸の操作時に液状になり得るエポキシ樹脂には、室温で液状であるエポキシ樹脂の他に、加熱又は加圧により液状になるエポキシ樹脂がある。
また、本発明において、熱硬化性樹脂(A)として、特に、1分子中に少なくとも2個のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(a)、1分子中に少なくとも2個のN−置換マレイミド基を有するマレイミド化合物(b1)と下記一般式(1)に示す酸性置換基を有するアミン化合物(b2)を有機溶媒(b3)中で反応させて製造された化合物(b)、下記一般式(2)に示す6−置換グアナミン化合物(c)及び下記一般式(3)に示すモノマー単位(d1)と下記一般式(4)に示すモノマー単位(d2)を有する共重合樹脂(d)を含有する樹脂組成物も、好適に用いられる。
Figure 0005040548
(式中、R1は、水酸基、カルボキシ基及びスルホン酸基から選ばれる酸性置換基、R2は、水素原子、炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基又はハロゲン原子を示し、xは1〜5の整数、yは0〜4の整数で、且つxとyの和が5である。)
Figure 0005040548
(式中、R3は、フェニル基、メチル基、アリル基、ブチル基、メトキシ基又はベンジルオキシ基を示す)
Figure 0005040548
(式中、R4、R5は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜5個の炭化水素基、フェニル基又は置換フェニル基である。)
Figure 0005040548
上記の樹脂組成物において、1分子中に少なくとも2個のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(a)〔以下、エポキシ樹脂(a)とも云う〕は、特に制限されず、例えば、ビスフェノールA系、ビスフェノールF系、ビフェニル系、ノボラック系、多官能フェノール系、ナフタレン系、脂環式系、アルコール系等のグリシジルエーテル、グリシジルアミン系、グリシジルエステル系等が挙げられ、1種又は2種以上を混合して使用することができる。
これらの中で、誘電特性、耐熱性、耐湿性及び銅箔接着性の点からビスフェノールF型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ナフタレン環含有エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂及びクレゾールノボラック型エポキシ樹脂が好ましく、誘電特性や高いガラス転移温度を有する点からジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂及びフェノールノボラック型エポキシ樹脂がより好ましく、耐湿耐熱性の点からフェノールノボラック型エポキシ樹脂及びジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂が特に好ましい。
エポキシ樹脂(a)にはエポキシ樹脂の硬化剤や硬化促進剤を使用しても良く、エポキシ樹脂(a)の硬化剤の例としては、無水マレイン酸、無水マレイン酸共重合体等の酸無水物、ジシアノジアミド等のアミン化合物、フェノールノボラック、クレゾールノボラック等のフェノール化合物等が挙げられる。これらの中で、耐熱性が良好となるフェノールノボラック及びクレゾールノボラック等のフェノール化合物が好ましく、難燃性や接着性が向上することからクレゾールノボラック型フェノール樹脂が特に好ましい。
エポキシ樹脂(a)の硬化促進剤の例としては、イミダゾール類及びその誘導体、第三級アミン類及び第四級アンモニウム塩等が挙げられる。
酸性置換基と不飽和マレイミド基を有する化合物(b)〔以下、化合物(b)とも云う〕は、1分子中に少なくとも2個のN−置換マレイミド基を有するマレイミド化合物(b1)と一般式(1)に示す酸性置換基を有するアミン化合物(b2)を有機溶媒(b3)中で反応させて製造される。
1分子中に少なくとも2個のN−置換マレイミド基を有するマレイミド化合物(b1)〔以下、マレイミド化合物(b1)とも云う〕としては、例えば、ビス(4−マレイミドフェニル)メタン、ポリ(マレイミドフェニル)メタン、ビス(4−マレイミドフェニル)エーテル、ビス(4−マレイミドフェニル)スルホン、3,3−ジメチル−5,5−ジエチル−4,4−ジフェニルメタンビスマレイミド、4−メチル−1,3−フェニレンビスマレイミド、m−フェニレンビスマレイミド、2,2−ビス〔4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル〕プロパン等が挙げられ、これらの中で、反応率が高く、より高耐熱性化できるビス(4−マレイミドフェニル)メタン、m−フェニレンビスマレイミド及びビス(4−マレイミドフェニル)スルホンが好ましく、安価である点から、m−フェニレンビスマレイミド及びビス(4−マレイミドフェニル)メタンがより好ましく、溶剤への溶解性の点からビス(4−マレイミドフェニル)メタンが特に好ましい。
一般式(1)に示す酸性置換基を有するアミン化合物(b2)〔以下、アミン化合物(b2)とも云う〕としては、例えば、m−アミノフェノール、p−アミノフェノール、o−アミノフェノール、p−アミノ安息香酸、m−アミノ安息香酸、o−アミノ安息香酸、o−アミノベンゼンスルホン酸、m−アミノベンゼンスルホン酸、p−アミノベンゼンスルホン酸、3,5−ジヒドロキシアニリン、3,5−ジカルボキシアニリン等が挙げられ、これらの中で、溶解性や合成の収率の点からm−アミノフェノール、p−アミノフェノール、p−アミノ安息香酸、m−アミノ安息香酸及び3,5−ジヒドロキシアニリンが好ましく、耐熱性の点からm−アミノフェノール及びp−アミノフェノールがより好ましく、低毒性である点からm−アミノフェノールが特に好ましい。
化合物(b)を製造する際のマレイミド化合物(b1)とアミン化合物(b2)の使用量は、マレイミド化合物(b1)のマレイミド基の当量と、アミン化合物(b2)の−NH2基換算の当量との当量比が次式:
1.0≦(マレイミド基当量)/(−NH2基換算の当量)≦10.0
に示す範囲となる量であることが好ましく、該当量比が2.0〜10.0であることがさらに好ましい。この当量比を上記範囲内とすることにより、溶剤への溶解性が不足したり、ゲル化を起こしたり、熱硬化性樹脂の耐熱性が低下することがない。
この反応で使用される有機溶媒(b3)は特に制限されないが、例えばエタノール、プロパノール、ブタノール、メチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のアルコール系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、トルエン、キシレン、メシチレン等の芳香族系溶媒、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等の窒素原子含有溶媒、ジメチルスルホキシド等の硫黄原子含有溶媒などが挙げられ、1種又は2種以上を混合して使用できる。
これらの有機溶媒の中で、溶解性の点からシクロヘキサノン、プロピレングリコールモノメチルエーテル及びメチルセロソルブが好ましく、低毒性である点からシクロヘキサノン及びプロピレングリコールモノメチルエーテルがより好ましく、揮発性が高くプリプレグの製造時に残溶媒として残りにくいプロピレングリコールモノメチルエーテルが特に好ましい。
有機溶媒(b3)の使用量は、アミン化合物(b1)とマレイミド化合物(b2)の総和100質量部当たり、10〜1000質量部とすることが好ましく、100〜500質量部とすることがより好ましく、200〜500質量部とすることが特に好ましい。
化合物(b)を製造する際の反応温度は50〜200℃であることが好ましく、100〜160℃であることがさらに好ましい。反応時間は0.1〜10時間であることが好ましく、1〜8時間であることがさらに好ましい。
反応には、必要により任意に反応触媒を使用することができる。反応触媒は特に制限されないが、例えば、トリエチルアミン、ピリジン、トリブチルアミン等のアミン類、メチルイミダゾール、フェニルイミダゾール等のイミダゾール類、トリフェニルホスフィン等のリン系触媒等が挙げられ、1種又は2種以上を混合して使用できる。
この反応により、例えば、(b1)のマレイミド化合物としてビス(4−マレイミドフェニル)化合物を用い、(b2)のアミン化合物と反応させることにより、下記一般式(5)又は一般式(6)に示す酸性置換基と不飽和マレイミド基を有する硬化剤が合成される。
Figure 0005040548
(式中、R1、R2、x及びyは一般式(1)におけると同じものを示し、R6は各々独立に、水素原子、炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基又はハロゲン原子を示す。)
Figure 0005040548
(式中、R1、R2、x及びyは一般式(1)におけると同じものを示し、R7及びR8は各々独立に水素原子、炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基又はハロゲン原子を示し、Aはアルキレン基、アルキリデン基、エーテル基、スルフォニル基又は下記式(7)に示す基である。)
Figure 0005040548
6−置換グアナミン化合物(c)は、一般式(2)で表される化合物であり、例えばベンゾグアナミンと称される2,4−ジアミノ−6−フェニル−s−トリアジン、アセトグアナミンと称される2,4−ジアミノ−6−メチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−ビニル−s−トリアジン等が挙げられ、これらの中で、反応の反応率が高く、より高耐熱性化できるベンゾグアナミン及び2,4−ジアミノ−6−ビニル−s−トリアジンがより好ましく、低毒性で安価である点からベンゾグアナミンが特に好ましい。
共重合樹脂(d)は、一般式(3)で示されるモノマー単位(d1)及び一般式(4)で示されるモノマー単位(d2)を含む共重合樹脂である。
一般式(3)で示されるモノマー単位(d1)は、例えば、スチレン、1−メチルスチレン、ビニルトルエン、ジメチルスチレン、クロルスチレン、ブロムスチレン等のスチレン化合物や、エチレン、プロピレン、イソブチレン等のビニル化合物から得られ、必要により2種以上のモノマーを混合して用いてもよい。また、一般式(4)で示されるモノマー単位(d2)は、無水マレイン酸から得られる。
共重合樹脂(d)には、更に、上記のモノマー単位以外にも、各種の重合可能なモノマー単位(d3)を含有させてもよく、モノマー単位(d3)としては、例えば、N−フェニルマレイミド、N−ヒドロキシフェニルマレイミド、N−カルボキシフェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド等のマレイミド化合物、メチルメタクリレートやメチルアクリレート等のメタクリロイル基及びアクリロイル基を有する化合物等が挙げられ、誘電特性や難燃性の点からマレイミド化合物が好ましく、耐湿耐熱性や接着性の点からN−フェニルマレイミド及びN−ヒドロキシフェニルマレイミドがより好ましい。
共重合樹脂(d)におけるモノマー単位(d1)のモノマー単位数をm、モノマー単位数(d2)のモノマー単位数をn、モノマー単位(d3)のモノマー単位数をrとした場合、モノマー比率(m/n)は、誘電特性やガラス転移温度、耐湿耐熱性、接着性とのバランスを考慮すると、0.8〜19.0が好ましく、1.0〜6.0がより好ましい。
また、モノマー単位(d3)を含有する場合のモノマー比率〔m/(n+r)〕は、誘電特性やガラス転移温度、耐湿耐熱性、接着性とのバランスを考慮すると、0.1〜9.0が好ましく、1.0〜6.0がより好ましい。
共重合樹脂(d)の質量平均分子量は、耐熱性や機械強度と成型加工性とのバランスを考慮すると、1,000〜200,000であることが好ましい。なお、重量平均分子量は、溶離液としてテトラヒドロフランを用いたGPCにより測定し、標準ポリスチレン検量線により換算した値である。
熱硬化性樹脂(A)が、エポキシ樹脂(a)、化合物(b)、6−置換グアナミン化合物(c)及び共重合樹脂(d)を含有する樹脂組成物である場合の各成分の含有量は、(a)〜(d)成分の質量の総和100質量部中の質量として、次のようにすることが好ましい。
エポキシ樹脂(a)は1〜96質量部とすることが好ましく、20〜96質量部とすることがより好ましく、20〜90質量部とすることが特に好ましい。エポキシ樹脂(a)の含有量を1質量部以上とすることにより、難燃性や接着性、耐熱性が不足することがなく、96質量部以下とすることにより、低誘電損失性が低下することがない。
化合物(b)は1〜96質量部とすることが好ましく、20〜96質量部とすることがより好ましく、20〜90質量部とすることが特に好ましい。化合物(b)含有量を1質量部以上とすることにより、難燃性や接着性、可とう性が不足することがなく、96質量部以下とすることにより耐熱性が低下することがない。
6−置換グアナミン化合物(c)は1〜96質量部とすることが好ましく、20〜96質量部とすることがより好ましく、20〜90質量部とすることが特に好ましい。6−置換グアナミン化合物(c)の含有量を1質量部以上とすることにより、難燃性や接着性、誘電特性が不足することがなく、96質量部以下とすることにより耐熱性が低下することがない。
共重合樹脂(d)は1〜50質量部とすることが好ましく、1〜30質量部とすることがより好ましく、1〜20質量部とすることが特に好ましい。共重合樹脂(d)の含有量を1質量部以上とすることにより、溶解性や誘電特性が不足することがなく、50質量部以下とすることにより、難燃性が低下することがない。
本発明の熱硬化性樹脂組成物において無機充填材として用いられる多孔性物質(B)は、孔内に熱硬化性樹脂(A)を充填できれば特に材質は制限されないが、例えば、球状ポーラスシリカ粉末、多孔質シリカ粉末、細孔シリカゲル、ゼオライト、ケイ酸カルシウム、活性炭等が挙げられ、特に多孔質シリカ粉末が好ましい。また、多孔性物質の形状も特に制限されず、球状、鱗片状、不定形等が挙げられ、特に球状であることが樹脂の流動性への影響が少なくなることから好ましい。
多孔性物質(B)の平均粒径は、0.1〜100μmであることが好ましく、0.1〜50μmであることがより好ましく、0.1〜30μmであることが特に好ましい。平均粒径を0.1μm以上とすることにより、多孔性物質(B)の熱硬化性樹脂(A)中への分散が可能となり、100μm以下とすることにより充填材としての機能を発揮する。
多孔性物質(B)の平均細孔径は1〜1000nmであることが好ましく、2〜100nmであることがより好ましく、2〜80nmであることが特に好ましい。平均細孔径を1nm以上とすることにより熱硬化性樹脂の充填が容易となり、1000nm以下とすることにより熱硬化性樹脂の拘束効果が得られる。
多孔性物質(B)の細孔容量は、JIS K 510.01のあまに油法の吸油量に換算して、100〜700ml/100gであることが好ましく、120〜500ml/100gであることがより好ましく、140〜400ml/100gであることが特に好ましい。細孔容量が100ml/100g以上であることにより熱硬化性樹脂の拘束効果が得られ、700ml/100g以下であることにより多孔性物質の強度が不足することがない。
なお、多孔性物質(B)は、材質、形状、平均粒径、平均細孔径、細孔容量の各々が同一のものでも良いし、これらの物性が異なるものを2種類以上使用しても良い。
多孔性物質(B)の25℃における弾性率(eB)と熱硬化性樹脂(A)の硬化物の25℃における弾性率(eA)の比(eB/eA)は、5〜100であることが好ましく、10〜100であることがより好ましく、15〜100であることが特に好ましい。弾性率比(eB/eA)が15〜100であることにより、多孔性物資が熱硬化性樹脂の膨張に耐えて、熱硬化性樹脂の拘束効果が得られる。
多孔性物質(B)の熱膨張率(EB)と熱硬化性樹脂(A)の硬化物のガラス転移温度前の熱膨張率(EA)の比(EB/EA)は、0.01〜0.2であることが好ましく、0.01〜0.1であることがより好ましく、0.01〜0.08以下であることが特に好ましい。熱膨張率比(EB/EA)が0.01〜0.2であることにより、熱膨張率の低減効果が大きく、無機充填材の熱硬化性樹脂の固定能力を高めることができる。
本発明の熱硬化性樹脂組成物における熱硬化性樹脂(A)と多孔性物質(B)の含有量は、多孔性物質(B)の細孔容量に対する熱硬化性樹脂(A)の容量比(充填率)が130〜350容量%であることが好ましく、140〜300容量%であることがより好ましく、150〜200容量%であることが特に好ましい。熱硬化性樹脂(A)の容量を130容量%以上とすることにより、多孔性物質に含浸される熱硬化性樹脂が多すぎて取扱いが困難になることが無く、また、350容量%以下とすることにより、熱膨張率を低減する本発明の効果が得られる。
本発明の熱硬化性樹脂組成物において、希釈溶剤として有機溶剤を任意に使用することができる。該有機溶剤は特に制限されないが、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤、メチルセロソルブ等のアルコール系溶剤、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶剤、トルエン、キシレン、メシチレン等の芳香族系溶剤が挙げられ、1種又は2種以上を混合して使用できる。
また、本発明の熱硬化性樹脂組成物には、樹脂組成物として熱硬化性の性質を損なわない程度に、任意に公知の熱可塑性樹脂、エラストマー、難燃剤、有機充填剤を添加することができる。
熱可塑性樹脂の例としては、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリフェニレンエーテル樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、キシレン樹脂、石油樹脂、シリコーン樹脂等が挙げられる。
エラストマーの例としては、ポリブタジエン、ポリアクリロニトリル、エポキシ変性ポリブタジエン、無水マレイン酸変性ポリブタジエン、フェノール変性ポリブタジエン、カルボキシ変性ポリアクリロニトリル等が挙げられる。
難燃剤の例としては、臭素や塩素を含有する含ハロゲン系難燃剤、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリスジクロロプロピルホスフェート、ホスファゼン、赤リン等のリン系難燃剤、三酸化アンチモン、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等の無機物の難燃剤等が挙げられる。これらの難燃剤の中で、非ハロゲン系難燃剤であるリン系難燃剤、無機物の難燃剤等が環境上から好ましい。また、リン系難燃剤と水酸化アルミニウムなどの無機物の難燃剤を併用して用いることが、安価であり、難燃性、耐熱性等の他特性との両立の点から特に好ましい。
有機充填剤の例としては、シリコーンパウダー、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリフェニレンエーテル等の有機物粉末などが挙げられる。
さらに、本発明の熱硬化性樹脂組成物は、任意に、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光重合開始剤、蛍光増白剤及び密着性向上剤等を添加することも可能である。これらの添加剤としては、特に制限されないが、例えば、ベンゾトリアゾール系等の紫外線吸収剤、ヒンダードフェノール系やスチレン化フェノール等の酸化防止剤、ベンゾフェノン類、ベンジルケタール類、チオキサントン系等の光重合開始剤、スチルベン誘導体等の蛍光増白剤、尿素シラン等の尿素化合物、シランカップリング剤等の密着性向上剤等が挙げられる。
多孔性物質(B)に熱硬化性樹脂(A)を含浸させる方法については特に制限されないが、減圧下に多孔性物質(B)と液状の熱硬化性樹脂(A)とを接触させる方法が好ましい。
多孔性物質(B)への熱硬化性樹脂(A)の含浸を、確実且つ効果的に行うには、多孔性物質(B)と接触させる際の液状の熱硬化性樹脂(A)の粘度を、5,000ポイズ以下であることが好ましく、1,000ポイズ以下であることがより好ましく、300ポイズ以下であることがさらに好ましい。
液状の熱硬化性樹脂(A)の粘度をこのような範囲とするには、(1)溶媒を用いずに常温で液状の熱硬化性樹脂(A)を使用する、(2)溶媒を用いずに熱硬化性樹脂(A)を加熱して液状にする、(3)熱硬化性樹脂(A)を溶媒で希釈する、(4)熱硬化性樹脂(A)を溶媒で希釈し更に加熱する、等の方法を採ることができる。但し、溶媒を使用した場合、含浸の効果を十分に発揮させるためには、孔から含浸後に溶媒を除去する必要があり煩雑であるので、溶媒を用いずに比較的融点又は軟化点の低い熱硬化性樹脂(A)を使用するのが好ましい。
熱硬化性樹脂を含浸する前に熱硬化性樹脂の含浸性を高めるために、カップリン剤などで多孔性物質の細孔表面を処理してもよい。また、多孔性物質の分散性を向上するために、ニーダー、ボールミル、ビーズミル、3本ロール、ナノマイザー等既知の混練方法により分散してもよく、粉砕し粒径を小さくしてもよい。
なお、上記のように本発明において孔内に溶媒を存在させることは好ましくないが、多孔性物質(B)の孔内に熱硬化性樹脂(A)を含浸させた後は、塗工するためのワニスを作製するための希釈溶剤としての溶媒を使用しても、孔内に入ることがないので差し支えない。
本発明は熱硬化性樹脂を多孔性物質に含浸させたものであるので、熱硬化性樹脂と多孔性物質とを単に混合した状態とは全く異なるものである。参考に多孔性物質(シリカ)に減圧下で熱硬化性樹脂を含浸させる前後の断面をFIB加工観察装置(Focused Ion Beam system)を用いて削り出し、イオンミリングでその表面を清浄にしたときの写真を図1および図2に示す。図1は含浸前の写真であり、多孔性物質の孔が確認される。これに対して図2の含浸後の写真では孔内に樹脂が含浸された状態のもので多孔性物質の孔が認められない。熱硬化性樹脂と多孔性物質とを単に混合したものでは、このような状態に含浸されることがない。
なお、熱硬化性樹脂(A)は多孔性物質の孔内に必ずしも完全に含浸させなくても良いが、本発明の効果を十分に得るためには、熱硬化性樹脂(A)は多孔性物質の細孔容積に対して50容量%以上含浸させることが好ましい。
本発明のプリプレグは、本発明の熱硬化性樹脂組成物を、基材に含浸又は塗工した後、Bステージ化してなるものである。すなわち、本発明の熱硬化性樹脂組成物を、基材に含浸又は塗工した後、加熱等により半硬化(Bステージ化)させて本発明のプリプレグを製造する。以下、本発明のプリプレグについて詳述する。
本発明のプリプレグに用いられる基材には、各種の電気絶縁材料用積層板に用いられている周知のものが使用できる。その材質の例としては、Eガラス、Dガラス、Sガラス及びQガラス等の無機物の繊維、ポリイミド、ポリエステル及びポリテトラフルオロエチレン等の有機物の繊維、並びにそれらの混合物等が挙げられる。これらの基材は、例えば、織布、不織布、ロービンク、チョップドストランドマット及びサーフェシングマット等の形状を有するが、材質及び形状は、目的とする成形物の用途や性能により選択され、必要により、単独又は2種類以上の材質及び形状を組み合わせることができる。
基材の厚さは、特に制限されないが、例えば、約0.03〜0.5mmのものを使用することができ、シランカップリング剤等で表面処理したもの又は機械的に開繊処理を施したものが、耐熱性や耐湿性、加工性の面から好適である。該基材に対する樹脂組成物の付着量が、乾燥後のプリプレグの樹脂含有率で、20〜90質量%となるように、基材に含浸又は塗工した後、通常、100〜200℃の温度で1〜30分加熱乾燥し、半硬化(Bステージ化)させて、本発明のプリプレグを得ることができる。
本発明の積層板は、本発明のプリプレグを積層成形して得られるものである。すなわち、本発明のプリプレグを、例えば、1〜20枚重ね、その片面又は両面に銅及びアルミニウム等の金属箔を配置した構成で積層成形したものである。成形条件は、例えば、電気絶縁材料用積層板及び多層板の手法が適用でき、例えば多段プレス、多段真空プレス、連続成形、オートクレーブ成形機等を使用し、温度100〜250℃、圧力0.2〜10MPa、加熱時間0.1〜5時間の範囲で成形することができる。また、本発明のプリプレグと内層用配線板とを組合せ、積層成形して、積層板を製造することもできる。
次に、下記の実施例により本発明を更に詳しく説明するが、これらの実施例は本発明を制限するものではない。
なお、以下の実施例および比較例で得られた熱硬化性樹脂組成物および熱硬化性樹脂(A)の物性は以下の方法で測定した。
(1)熱硬化性樹脂(熱膨張率測定用サンプル)のガラス転移温度(Tg)及び熱膨張率:
実施例又は比較例で作製した熱膨張率測定用サンプルについて、熱機械分析装置(マックサイエンス株式会社製TMA−4000)を用いて昇温;5℃/minの条件で測定し、チャートの変曲点からガラス転移温度(Tg)を求めた。また、25℃からガラス転移温度(Tg)までに昇温したときの熱膨張率を測定した。多孔性物質及び無孔性物質にシリカを添加する場合にも同様に測定した。
(2)熱硬化性樹脂(A)の硬化物の弾性率
熱硬化性樹脂(A)の硬化物について、広域動的粘弾性測定装置〔(株)UBM社製、DVE(E4000型)〕を用いて、サンプル幅5.2mm、チャック間距離20mm、周波数10Hz,振幅変位3.0μm、引っ張りモード、室温〜300℃、ステップ2.0℃、正弦波歪:ストップ加振、自動加重方式の条件で測定し、40℃の貯蔵弾性率を硬化物の弾性率とした。
(3)熱硬化性樹脂(A)の粘度(硬化前、含浸時)
熱硬化性樹脂(A)が液状の樹脂の場合又は溶媒を含有する樹脂の場合には、東京計器(株)製のEMD型粘度計を用いて、含浸温度の条件で測定した。
固体状の樹脂の場合には、硬化前の熱硬化性樹脂(A)を乳鉢で粉砕して20mmの錠剤を作製し、レオメトリック製レオメーターARES−2K STD−FCO−STDを用いて、昇温速度5℃/分、ストレイン5%で溶融粘度を測定し、最低の溶融粘度値を粘度とした。
製造例1:化合物(b−1)の製造
温度計、攪拌装置、還流冷却管付き水分定量器の付いた加熱及び冷却可能な容積2リットルの反応容器に、ビス(4−マレイミドフェニル)メタン:358.0g、m−アミノフェノール:54.5g及びプロピレングリコールモノメチルエーテル:412.5gを入れ、還流させながら5時間反応させて化合物(b−1)の溶液を得た。
製造例2:化合物(b−2)の製造
温度計、攪拌装置、還流冷却管付き水分定量器の付いた加熱及び冷却可能な容積2リットルの反応容器に、ビス(4−マレイミドフェニル)メタン:358.0g、p−アミノフェノール:54.5g及びプロピレングリコールモノメチルエーテル:412.5gを入れ、還流させながら5時間反応させて化合物(b−2)の溶液を得た。
製造例3:共重合樹脂(d−1)の製造
温度計、攪拌装置、還流冷却管付き水分定量器の付いた加熱及び冷却可能な容積2リットルの反応容器に、スチレン(m)と無水マレイン酸(n)の共重合樹脂(エルフ・アトケム社製、商品名EF−40、モノマー比率(m/n)=4.0、重量平均分子量:10,000):514.0g及びシクロヘキサノン:462.6g、トルエン:51.4gを入れ、70℃に昇温して均一に溶解した後、アニリン:46.5gを少量ずつ滴下した。
次いで還流温度まで昇温し、発生する縮合水を除去しながら5時間反応させてスチレンと無水マレイン酸とN−フェニルマレイミドからなる共重合樹脂の溶液(C1)を得た。(C1)のスチレン(m)と無水マレイン酸(n)とN−フェニルマレイミド(r)のモノマー比率は、m/(n+r)=4.0、重量平均分子量は11,000であった。
製造例4:共重合樹脂(d−2)の製造
温度計、攪拌装置、還流冷却管付き水分定量器の付いた加熱及び冷却可能な容積1リットルの反応容器に、イソブチレン(m)と無水マレイン酸(n)の共重合樹脂(クラレ社製、商品名イソバン−600、m/n=1.0、重量平均分子量:6,000):154.0g及びN.N−ジメチルアセトアミド:308.0g、トルエン:30.8gを入れ、70℃に昇温して均一に溶解した後、p−アミノフェノール:54.5gを少量ずつ添加した。
次いで還流温度まで昇温し、発生する縮合水を除去しながら5時間反応させてイソブチレンと無水マレイン酸とN−ヒドロキシフェニルマレイミドからなる共重合樹脂の溶液(C2)を得た。(C2)のイソブチレン(m)と無水マレイン酸(n)とp−ヒドロキシフェニルマレイミド(r)のモノマー比率は、m/(n+r)=1.0、重量平均分子量は7,000であった。
製造例5
温度計、冷却管、攪拌装置を備えた4つ口セパラブルフラスコに、トルエン540gとポリフェニレンエーテル樹脂〔日本ジーイープラスチックス(株)製、商品名:ノニルPKN4752〕120gを投入し、80℃に加熱し攪拌溶解した。次にシアネートエステル類化合物として2、2−ビス(4−シアナトフェニル)プロパン〔旭チバ(株)製、商品名:ArocyB−10〕60g、1価フェノール類化合物としてp−(α−クミル)フェノール〔サンテクノケミカル(株)製〕6g、金属系反応触媒としてナフテン酸コバルト〔日本化学産業(株)製、Co含有量=8質量%〕の10質量%トルエン希釈溶液0.8gを添加し還流温度で1時間反応させた。室温まで冷却し樹脂組成物ワニス(固形分濃度=31質量%)を製造した。
実施例1〜6
温度計、冷却管、減圧装置及び攪拌装置を備えた4つ口セパラブルフラスコに、熱硬化性樹脂として液状エポキシ樹脂〔ジャパンエポキシレジン(株)製、商品名:エピコート815〕又はフェノールノボラック型エポキシ樹脂〔大日本インキ化学工業(株)製、商品名:エピクロンN−770〕、
エポキシ樹脂の硬化剤として液状フェノール樹脂〔明和化成(株)製、商品名:MEH−8000H〕又はフェノールノボラック型エポキシ樹脂〔大日本インキ化学工業(株)製、商品名:エピクロンN−770〕、硬化剤促進剤として4-エチル−4−メチルイミダゾール〔四国化成(株)製、商品名:2E4MZ〕
酸性置換基と不飽和マレイミド基を有する化合物(b)として、製造例1で得られた化合物(b−1)又は製造例2で得られた化合物(b−2)、
6−置換グアナミン化合物(c)としてベンゾグアナミン〔日本触媒(株)製〕、
共重合樹脂(d)として製造例3で得られた共重合樹脂(d−1)又は製造例4で得られた共重合樹脂(d−2)、および必要に応じて希釈溶剤としてメチルエチルケトンを第1表に示す配合割合(質量部)に秤量し、混合して固形分47〜100質量%の熱硬化性樹脂(A)を得た。なお、表中の配合割合は固形分の質量部である。
次に多孔性物質(B)として、多孔質シリカA〔鈴木油脂興業(株)製、商品名:ゴッドボールE−2C、平均粒径1.3μm、平均細孔径15nm、細孔容積150ml/100g、弾性率(eB:25℃)70GPa、熱膨張率(EB:25℃)4ppm/℃、密度2.2g/ml〕又は多孔質シリカB〔富士シリシア化学(株)製、商品名:SYLYSIA310P、平均粒径2.5μm、平均細孔径15nm、細孔容積300ml/100g、弾性率(eB:25℃)70GPa、熱膨張率(EB:25℃)4ppm/℃、密度2.2g/ml〕を、第1表に示す配合割合(質量部)で上記熱硬化性樹脂(A)に加え、4つ口セパラブルフラスコ内の圧力が10mmHg(1.33kPa)以下まで下がったことを確認後、内部温度が第1表に示す温度になるように4つ口セパラブルフラスコを加熱し、多孔性物質(B)の孔内に熱硬化性樹脂(A)を含浸させた樹脂組成物を得た。
得られた樹脂組成物を厚み18μmの銅箔上に塗工し、120℃で10分乾燥して膜厚100±3μmの銅箔付き樹脂フィルムを作製した。
次に、作製した銅箔付き樹脂フィルムの樹脂面に厚み18μmの銅箔を配し、170℃、90分、1.0MPaのプレス条件で両面銅箔付き樹脂フィルムを作製した。その後、過硫酸アンモニウム水溶液を用いて銅箔を除去し熱膨張率測定用サンプルを作製し、熱膨張率を測定した。
得られた熱硬化性樹脂(A)の硬化物の物性、熱硬化性樹脂(A)の硬化前(含浸時)の粘度、多孔性物質(B)の細孔容量に対する熱硬化性樹脂(A)の容量の容量比(充填率)、無機充填材(多孔質シリカ)の体積分率(容量%)および熱硬化性樹脂組成物(熱膨張率測定用サンプル)の熱膨張率の測定結果を第1表に示す。
比較例1〜6
(B)多孔性物質を無孔質シリカ〔アドマテックス(株)製、商品名:SO−25R、平均粒径0.5μm、密度2.2g/ml〕に代えた外は実施例と同様として、第2表に示す割合(質量部)で配合した樹脂組成物を作製し、熱膨張率測定用サンプルを作製して熱膨張率を測定した。得られた熱硬化性樹脂組成物における無機充填材(無孔質シリカ)の体積分率(容量%)および熱硬化性樹脂組成物熱膨張率等の測定結果を第2表に示す。
なお、第1表と第2表との対比から明らかなように、比較例1〜6における熱硬化性樹脂(A)は、実施例1〜6の熱硬化性樹脂(A)と各々に対応しており、第2表に硬化性樹脂(A)の硬化物およびその硬化前のものの物性を記載していないが、第1表の対応するものと同じである。
無機充填材として実施例1〜6では多孔質シリカを使用したものであるのに対して、比較例1〜6では無孔質シリカを使用したものであり、実施例の熱膨張率測定用サンプルにおいて、充填材体積分率が同じである比較例と対比すると、多孔性物質の孔内に熱硬化性樹脂を含浸することにより、熱膨張率が低減していることが分かる。
Figure 0005040548
Figure 0005040548
実施例7
製造例5で作製したワニスに多孔質シリカA(ゴッドボールE−2C)を61.9g加え、減圧装置を接続してフラスコ内を減圧し1時間撹拌して樹脂組成物ワニスを含浸した。その後、50℃に加熱してトルエンの除去を行った。その後、80℃までフラスコの温度を上げて10時間保持し、トルエン300gを加えて溶解し、多孔質シリカAに含浸させた樹脂組成物を得た。
以下、実施例1と同様にして熱膨張率測定用サンプルを作製した。得られた熱硬化性樹脂(A)とその硬化物の物性の測定結果を第3表に示す。
比較例7
多孔質シリカAに代えて無孔質シリカ(SO−25R)を用いた他は実施例7と同様に行った。得られた熱硬化性樹脂組成物における無機充填材(無孔質シリカ)の体積分率(容量%)および熱硬化性樹脂組成物熱膨張率等の測定結果を第3表に示す。
実施例8
温度計、冷却管、減圧装置及び攪拌装置を備えた4つ口セパラブルフラスコに、熱硬化性樹脂として粉体にしたビフェニルノボラック型エポキシ樹脂(1)〔日本化薬(株)製、商品名:NC−3000−H、融点80℃〕26.2gおよび溶剤を除去して粉体にしたアミノトリアジンノボラック樹脂(1)〔大日本インキ化学工業(株)製、商品名:LA−3018−50P〕13.8gを取り、80℃で30分加熱溶解した。その後、多孔質シリカ(ゴトボールE2C)27.5gを加え、4つ口セパラブルフラスコ内の圧力が10mmHg(1.33kPa)以下まで下がったことを確認後、内部温度が80℃になるように4つ口セパラブルフラスコを加熱し、多孔質物質に熱硬化性樹脂を充填した後、内部で熱硬化性樹脂が固まるように攪拌しながら、180℃で1時間加熱した。室温まで冷却後、希釈溶剤としてメチルエチルケトン57.1g、硬化剤促進剤として4-エチル−4−メチルイミダゾール〔2E4MZ〕0.3g、ビフェニルノボラック型エポキシ樹脂(2)〔商品名:NC−3000−H〕39.2gおよびアミノトリアジンノボラック樹脂(2)〔商品名:LA−3018−50P〕41.0gを加えて、ビフェニルノボラック型エポキシ樹脂(2)が溶解するまで攪拌してワニスを得た。
以下、実施例1と同様にして熱膨張率測定用サンプルを作製した。得られた熱硬化性樹脂(A)とその硬化物の物性の測定結果を第3表に示す。
本実施例は溶媒を用いずに加熱して液状にして多孔質物質に含浸させた場合であり、実施例7のように樹脂組成物のワニスを含浸させた後、加熱して溶媒の除去を行う必要がない。
比較例8
多孔質シリカAに代えて無孔質シリカ(SO−25R)を用いた他は実施例8と同様に行った。得られた熱硬化性樹脂組成物における無機充填材(無孔質シリカ)の体積分率(容量%)および熱硬化性樹脂組成物熱膨張率等の測定結果を第3表に示す。
Figure 0005040548
多孔性物質(シリカ)に孔内に熱硬化性樹脂を含浸させる前の断面の写真である。
多孔性物質(シリカ)の孔内に熱硬化性樹脂を含浸させた後の断面の写真である。

Claims (12)

  1. 熱硬化性樹脂(A)と無機の多孔性物質(B)を含有し、熱硬化性樹脂(A)を多孔性物質(B)の孔内に含浸させたものであって、熱硬化性樹脂(A)が、1分子中に少なくとも2個のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(a)、1分子中に少なくとも2個のN−置換マレイミド基を有するマレイミド化合物(b1)と下記一般式(1)に示す酸性置換基を有するアミン化合物(b2)を有機溶媒(b3)中で反応させて製造された酸性置換基と不飽和マレイミド基を有する化合物(b)、下記一般式(2)に示す6−置換グアナミン化合物(c)及び下記一般式(3)に示すモノマー単位(d1)と下記一般式(4)に示すモノマー単位(d2)とを有する共重合樹脂(d)を、含有する樹脂組成物であることを特徴とする熱硬化性樹脂組成物。
    Figure 0005040548
    (式中、R 1 は、水酸基、カルボキシ基及びスルホン酸基から選ばれる酸性置換基、R 2 は、水素原子、炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基又はハロゲン原子を示し、xは1〜5の整数、yは0〜4の整数で、且つxとyの和が5である。)
    Figure 0005040548
    (式中、R 3 は、フェニル基、メチル基、アリル基、ブチル基、メトキシ基又はベンジルオキシ基を示す)
    Figure 0005040548
    (式中、R 4 、R 5 は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜5個の炭化水素基、フェニル基又は置換フェニル基である。)
    Figure 0005040548
  2. 多孔性物質(B)の平均粒径が、0.1〜100μmである請求項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  3. 多孔性物質(B)の平均細孔径が、1〜1000nmである請求項1又は2に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  4. 多孔性物質(B)の細孔容量が、JIS K 510.01のあまに油法の吸油量に換算して100〜700ml/100gである請求項1〜3のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物。
  5. 多孔性物質(B)が、多孔性シリカ粉末である請求項1〜のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物。
  6. 多孔性物質(B)の25℃における弾性率(eB)と熱硬化性樹脂(A)の硬化物の25℃における弾性率(eA)の比(eB/eA)が、5〜100である請求項1〜のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物。
  7. 多孔性物質(B)の25℃における熱膨張率(EB)と熱硬化性樹脂(A)の硬化物のガラス転移温度前の熱膨張率(EA)の比(EB/EA)が、0.01〜0.2である請求項1〜のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物。
  8. 減圧下に多孔性物質(B)と液状の熱硬化性樹脂(A)とを接触させることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物の製造方法。
  9. 液状の熱硬化性樹脂(A)が実質的に溶媒を含まないものである請求項に記載の熱硬化性樹脂組成物の製造方法。
  10. 請求項1〜のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物を、基材に含浸又は塗工した後、Bステージ化して得られたプリプレグ。
  11. 請求項10に記載のプリプレグを積層成形して得られた積層板。
  12. プリプレグの少なくとも一方に金属箔を重ねた後、加熱加圧成形して得られた金属張積層板である請求項11に記載の積層板。
JP2007242515A 2006-11-21 2007-09-19 熱硬化性樹脂組成物及びその製造方法並びにこれを用いたプリプレグ及び積層板 Active JP5040548B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007242515A JP5040548B2 (ja) 2006-11-21 2007-09-19 熱硬化性樹脂組成物及びその製造方法並びにこれを用いたプリプレグ及び積層板

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006314095 2006-11-21
JP2006314095 2006-11-21
JP2007242515A JP5040548B2 (ja) 2006-11-21 2007-09-19 熱硬化性樹脂組成物及びその製造方法並びにこれを用いたプリプレグ及び積層板

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012099186A Division JP5541313B2 (ja) 2006-11-21 2012-04-24 熱硬化性樹脂組成物及びその製造方法並びにこれを用いたプリプレグ及び積層板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008150578A JP2008150578A (ja) 2008-07-03
JP5040548B2 true JP5040548B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=39653094

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007242515A Active JP5040548B2 (ja) 2006-11-21 2007-09-19 熱硬化性樹脂組成物及びその製造方法並びにこれを用いたプリプレグ及び積層板
JP2012099186A Active JP5541313B2 (ja) 2006-11-21 2012-04-24 熱硬化性樹脂組成物及びその製造方法並びにこれを用いたプリプレグ及び積層板

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012099186A Active JP5541313B2 (ja) 2006-11-21 2012-04-24 熱硬化性樹脂組成物及びその製造方法並びにこれを用いたプリプレグ及び積層板

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP5040548B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101316242B1 (ko) * 2013-04-24 2013-10-08 주식회사 한국카본 경량 절연판, 경량 절연판용 프리프레그의 제조방법 및 그 제조장치

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5193925B2 (ja) * 2009-03-31 2013-05-08 太陽ホールディングス株式会社 熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
CN103059515B (zh) * 2012-12-20 2014-12-31 桂林电器科学研究院有限公司 乙烯基酯树脂改性的环氧灌封胶及其制备方法
US10385175B2 (en) * 2014-10-29 2019-08-20 Nano Dimension Technologies, Ltd. Uspension polymerization compositions, methods and uses thereof
WO2023210545A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 Agc株式会社 液状組成物、プリプレグ、樹脂付き金属基材、配線板及びシリカ粒子

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4661196B2 (ja) * 2004-07-27 2011-03-30 日立化成工業株式会社 低誘電率絶縁性樹脂組成物
JP4691921B2 (ja) * 2004-07-27 2011-06-01 日立化成工業株式会社 樹脂用特性調整剤及びそれを用いた特性調整化樹脂組成物
WO2007142140A1 (ja) * 2006-06-06 2007-12-13 Hitachi Chemical Company, Ltd. 酸性置換基と不飽和マレイミド基を有する硬化剤の製造法並びに熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ及び積層板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101316242B1 (ko) * 2013-04-24 2013-10-08 주식회사 한국카본 경량 절연판, 경량 절연판용 프리프레그의 제조방법 및 그 제조장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008150578A (ja) 2008-07-03
JP2012162735A (ja) 2012-08-30
JP5541313B2 (ja) 2014-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5320699B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物並びにこれを用いたプリプレグ及び積層板
KR101398731B1 (ko) 열경화성 수지 조성물 및 이것을 이용한 프리프레그 및 적층판
JP5614048B2 (ja) 熱硬化性絶縁樹脂組成物、並びにこれを用いたプリプレグ、積層板及び多層プリント配線板
KR20100105839A (ko) 열경화성 수지 조성물, 및 이것을 이용한 프리프레그 및 적층판
US6667107B2 (en) Thermosetting resin composition and use thereof
JP5499544B2 (ja) 熱硬化性絶縁樹脂組成物、並びにこれを用いたプリプレグ、樹脂付フィルム、積層板、及び多層プリント配線板
JP4968044B2 (ja) ポリイミド化合物の製造方法、熱硬化性樹脂組成物並びにこれを用いたプリプレグ及び積層板
JP5541313B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びその製造方法並びにこれを用いたプリプレグ及び積層板
JP5772189B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物並びにこれを用いたプリプレグ、積層板及び配線板
JP5023877B2 (ja) 難燃性樹脂化合物、これを用いた熱硬化性樹脂組成物並びにプリプレグ及び積層板
JP2008133353A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、この樹脂組成物を用いたプリプレグ及び積層板
JP5266685B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物並びにこれを用いたプリプレグ及び積層板
JP2012149154A (ja) 熱硬化性樹脂組成物並びにこれを用いたプリプレグ、積層板及び多層プリント配線板
JP6977241B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、積層板及びプリント配線板
JP6575151B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、並びにそれを用いたプリプレグ、積層板及びプリント配線板
JP5736944B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
JP6311922B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いたプリプレグ、積層板、並びにプリント配線板
JP5682664B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物並びにこれを用いたプリプレグ及び積層板
JP5652028B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、これを用いたプリプレグ及び積層板
JPS6349694B2 (ja)
JP2014012762A (ja) 有機繊維基材を用いたプリプレグ及びその製造方法、並びにそれを用いた積層板、金属箔張積層板及び配線板
JP2014012760A (ja) 有機繊維基材を用いたプリプレグ及びその製造方法、並びにそれを用いた積層板、金属箔張積層板及び配線板
JP5088060B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物並びにこれを用いたプリプレグ、積層板及びプリント配線板
JP2014012761A (ja) 有機繊維基材を用いたプリプレグ及びその製造方法、並びにそれを用いた積層板、金属箔張積層板及び配線板
JP2014012759A (ja) 有機繊維基材を用いたプリプレグ及びその製造方法、並びにそれを用いた積層板、金属箔張積層板及び配線板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120625

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5040548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350