JP2018500446A - 触媒系、少なくとも内部電子供与体化合物を含むオレフィン重合触媒成分、及び同触媒系及び同オレフィン重合触媒成分の作製方法及び使用方法 - Google Patents

触媒系、少なくとも内部電子供与体化合物を含むオレフィン重合触媒成分、及び同触媒系及び同オレフィン重合触媒成分の作製方法及び使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018500446A
JP2018500446A JP2017534957A JP2017534957A JP2018500446A JP 2018500446 A JP2018500446 A JP 2018500446A JP 2017534957 A JP2017534957 A JP 2017534957A JP 2017534957 A JP2017534957 A JP 2017534957A JP 2018500446 A JP2018500446 A JP 2018500446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrocarbon
catalyst system
compound
halogen
olefin polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017534957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6827614B2 (ja
JP2018500446A5 (ja
Inventor
グエン,ビン・タン
フェルナンデス,ジョナス・アウヴェス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WR Grace and Co Conn
Original Assignee
WR Grace and Co Conn
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WR Grace and Co Conn filed Critical WR Grace and Co Conn
Publication of JP2018500446A publication Critical patent/JP2018500446A/ja
Publication of JP2018500446A5 publication Critical patent/JP2018500446A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6827614B2 publication Critical patent/JP6827614B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/28Oxygen or compounds releasing free oxygen
    • C08F4/32Organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/78Ring systems having three or more relevant rings
    • C07D311/80Dibenzopyrans; Hydrogenated dibenzopyrans
    • C07D311/82Xanthenes
    • C07D311/84Xanthenes with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 9
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/38Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/642Component covered by group C08F4/64 with an organo-aluminium compound
    • C08F4/6421Titanium tetrahalides with organo-aluminium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/646Catalysts comprising at least two different metals, in metallic form or as compounds thereof, in addition to the component covered by group C08F4/64
    • C08F4/6465Catalysts comprising at least two different metals, in metallic form or as compounds thereof, in addition to the component covered by group C08F4/64 containing silicium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/65Pretreating the metal or compound covered by group C08F4/64 before the final contacting with the metal or compound covered by group C08F4/44
    • C08F4/652Pretreating with metals or metal-containing compounds
    • C08F4/654Pretreating with metals or metal-containing compounds with magnesium or compounds thereof
    • C08F4/6543Pretreating with metals or metal-containing compounds with magnesium or compounds thereof halides of magnesium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

オレフィン重合触媒成分は、式(I)の内部電子供与体化合物を含む。オレフィンの重合のための触媒系は、式(I)のオレフィン重合触媒成分を含み、更に、ハロゲン化チタン及び/又はハロゲン化マグネシウムと、有機アルミニウム化合物と、任意に外部電子供与体と、を含む。オレフィンを重合又は共重合するプロセスは、前記触媒系を提供することと、前記触媒系の存在下でオレフィンを重合又は共重合してポリマー又はコポリマーを形成することと、前記ポリマー又はコポリマーを回収することとを含む。【選択図】図1

Description

(関連出願の相互参照)
[0001]
本出願は、その全内容が参照により本明細書に援用される、2014年12月31日付けの米国特許出願第14/588,379号の利益を主張する。
(発明の分野)
[0002]
本出願は、オレフィン重合に使用されるオレフィン重合触媒成分を含む触媒系に関する。オレフィン重合触媒成分は、本出願に記載の内部電子供与体化合物を含む。本出願は、更に、オレフィン重合触媒成分及び触媒系を作製する方法と、前記触媒系を使用してα−オレフィンを重合又は共重合する方法とに関連する。
[0003]
ポリオレフィンは、単純オレフィン由来のポリマーの1分類である。最も一般的なポリオレフィンの作製方法においては、チーグラー−ナッタ型重合触媒が使用される。チーグラー−ナッタ型重合触媒は、遷移金属ハロゲン化物を用いてビニルモノマーを重合し、アイソタクチックな立体化学的配置を有するポリマーを提供する。
[0004]
オレフィンの重合又は共重合に通常使用されるあるタイプのチーグラー−ナッタ型触媒系は、例えば、塩化ジエチルアルミニウム(DEAC)などのAl−化合物と組み合わせて使用される、Al−アルキルでのTiClの還元によって得られるTiClに基づいた触媒成分を含んでいる。この触媒は、非常に低い活性という特徴を有している。そのため、大量の触媒残基がポリマー内に存在することになる。
[0005]
過去30年の間に、オレフィン重合反応における活性を向上することができる、非常に多くのチーグラー−ナッタ型触媒が開発されてきた。
[0006]
しかし、オレフィン重合反応において非常に望ましい活性を提供し、かつ、生成されるオレフィンポリマー内の結晶性のアイソタクチック画分の含有量を増加させることができる、新しい内部電子供与体化合物の開発が依然として必要とされている。
[0007]
一実施形態によると、式(I):
Figure 2018500446
(式中、XはO、S、NR、PR、又はPOORであり、Rは独立して水素又はハロゲンであり、或いは、Rは、独立して、任意にハロゲンで置換されている、カルボニル炭化水素、直鎖又は分岐の不飽和又は飽和アルキル炭化水素、環状、芳香族、又は脂肪族炭化水素であり、Rは独立して水素又はハロゲンであり、或いは、Rは、独立して、任意にハロゲンで置換されている、カルボニル炭化水素、直鎖又は分岐の不飽和又は飽和アルキル炭化水素、直鎖又は分岐の不飽和又は飽和アルコキシ炭化水素、環状、芳香族、又は脂肪族炭化水素であり、Rは水素であり、或いは、Rは、任意にハロゲンで置換されている、カルボニル炭化水素、直鎖又は分岐の不飽和又は飽和アルキル炭化水素、環状、芳香族、又は脂肪族炭化水素であり、R1〜R8は同一又は異なる水素又はハロゲンであり、或いは、R1〜R8は、単独の、又はC〜C30置換又は無置換の5又は6員脂肪族又は芳香族炭化水素環と組み合わせた、任意にハロゲンで置換されている、同一又は異なる直鎖又は分岐の不飽和又は飽和C〜C30アルキルである)で示される内部電子供与体化合物を含むオレフィン重合触媒成分が提供される。
[0008]
別の実施形態によると、上述の前記オレフィン重合触媒成分と、有機アルミニウム化合物と、有機ケイ素化合物とを含む、オレフィン重合に使用される触媒系が提供される。
[0009]
更に別の実施形態によると、(i)上述の触媒系を提供し、(ii)前記触媒系の存在下でオレフィンモノマーを重合又は共重合してポリマー又はコポリマーを形成し、(iii)前記ポリマー又はコポリマーを回収する、オレフィンモノマーを重合又は共重合するためのプロセスが提供される。
[0010]
更なる実施形態によると、式(I):
Figure 2018500446
(式中、XはO、S、NR、PR、又はPOORであり、Rは独立して水素又はハロゲンであり、或いは、Rは、独立して、任意にハロゲンで置換されている、カルボニル炭化水素、直鎖又は分岐の不飽和又は飽和アルキル炭化水素、環状、芳香族、又は脂肪族炭化水素であり、Rは独立して水素又はハロゲンであり、或いは、Rは、独立して、任意にハロゲンで置換されている、カルボニル炭化水素、直鎖又は分岐の不飽和又は飽和アルキル炭化水素、直鎖又は分岐の不飽和又は飽和アルコキシ炭化水素、環状、芳香族、又は脂肪族炭化水素であり、Rは水素であり、或いは、Rは、任意にハロゲンで置換されている、カルボニル炭化水素、直鎖又は分岐の不飽和又は飽和アルキル炭化水素、環状、芳香族、又は脂肪族炭化水素であり、R1〜R8は同一又は異なる水素又はハロゲンであり、或いは、R1〜R8は、単独の、又はC〜C30置換又は無置換の5又は6員脂肪族又は芳香族炭化水素環と組み合わせた、任意にハロゲンで置換されている、同一又は異なる直鎖又は分岐の不飽和又は飽和C〜C30アルキルである)で示される内部電子供与体化合物を含む触媒成分を含むオレフィンの重合のための触媒系が提供される。
[0011] 本出願の一実施形態によるオレフィン重合システムの高レベル概略図である。 [0012] 本出願の別の実施形態によるオレフィン重合反応器の概略図である。 [0013] 本出願の更に別の実施形態によるインパクトコポリマーを作製するためのシステムの高レベル概略図である。
[0014]
「約」又は「おおよそ」という用語は、本明細書において数値に関して使用するとき、その数値プラス又はマイナス10%、好ましくはプラス又はマイナス5%、更に好ましくはプラス又はマイナス2%、最も好ましくはプラス又はマイナス1%を指す。
[0015]
「出願」、「開示」、及び「明細書」という用語は、本明細書で使用するとき、本明細書に記載されている発明の様々な実施形態と交換可能であり、当該様々な実施形態のことを指す。
[0016]
一実施形態によると、式(I):
Figure 2018500446
(式中、
XはO、S、NR、PR、又はPOORであり、
は独立して水素又はハロゲンであり、或いは、Rは、独立して、任意にハロゲンで置換されている、カルボニル炭化水素、直鎖又は分岐の不飽和又は飽和アルキル炭化水素、環状、芳香族、又は脂肪族炭化水素であり、
は独立して水素又はハロゲンであり、或いは、Rは、独立して、任意にハロゲンで置換されている、カルボニル炭化水素、直鎖又は分岐の不飽和又は飽和アルキル炭化水素、直鎖又は分岐の不飽和又は飽和アルコキシ炭化水素、環状、芳香族、又は脂肪族炭化水素であり、
は水素であり、或いは、Rは、任意にハロゲンで置換されている、カルボニル炭化水素、直鎖又は分岐の不飽和又は飽和アルキル炭化水素、環状、芳香族、又は脂肪族炭化水素であり、
R1〜R8は同一又は異なる水素又はハロゲンであり、或いは、
R1〜R8は、単独の、又はC〜C30置換又は無置換の5又は6員脂肪族又は芳香族炭化水素環と組み合わせた、任意にハロゲンで置換されている、同一又は異なる直鎖又は分岐の不飽和又は飽和C〜C30アルキルである)で示される内部電子供与体化合物を含むオレフィン重合触媒成分が提供される。
[0017]
いくつかの実施形態では、式(I)中のR1及びR2及び/又はR7及びR8は、任意にハロゲンで置換されている5又は6員脂肪族又は芳香族炭化水素環であり、R3は、直鎖又は分岐の不飽和又は飽和C〜C12アルキルであり、或いは、Rは直鎖又は分岐のC〜C12アルコキシである。
[0018]
いくつかの実施形態では、式(I)中のXはOである。
[0019]
いくつかの実施形態によると、式(I)の内部電子供与体化合物は、下記に示す(D−1)である:
Figure 2018500446
[0020]
別の実施形態によると、オレフィンの重合のための触媒系が提供される。この触媒系は、上述の式(I)のオレフィン重合触媒成分と、チタン化合物及び/又はマグネシウム化合物と、有機アルミニウム化合物と、c)外部電子供与体と、を含む。
[0021]
いくつかの実施形態では、マグネシウム化合物は、ハロゲン化マグネシウム、特に塩化マグネシウムであり得、チタン化合物は、ハロゲン化チタン、特にTiCl又はTiClであり得る。
[0022]
他の実施形態では、チタン化合物は、化学式(A):
Ti(OR)4−g (A)
(式中、Rは炭化水素基、好ましくは1〜約20個の炭素原子を有するアルキル基を表し、Xはハロゲン原子を表し、0≦g≦4である)によって表される4価チタン化合物であり得る。チタン化合物の具体例としては、例えば、TiCl、TiBr、及びTiIなどのテトラハロゲン化チタン;Ti(OCH)Cl、Ti(OC)Cl、Ti(O−n−C)Cl、Ti(OC)Br、及びTi(O−i−C)Brなどのトリハロゲン化アルコキシチタン;Ti(OCHCl、Ti(OCCl、Ti(O−n−CCl、及びTi(OCBrなどのジハロゲン化ジアルコキシチタン;Ti(OCHCl、Ti(OCCl、Ti(O−n−CCl、及びTi(OCBrなどのモノハロゲン化トリアルコキシチタンと;Ti(OCH、Ti(OC、及びTi(O−n−Cなどのテトラアルコキシチタンが挙げられるが、これらに限定されない。これらの中で、チタン化合物を含有するハロゲン、特にテトラハロゲン化チタンが、いくつかの場合において、好ましい。これらのチタン化合物は、単独で用いてもよいし、炭化水素化合物又はハロゲン化炭化水素の溶液中で用いてもよい。
[0023]
マグネシウム化合物は、例えば、還元性を有しないマグネシウム化合物を含む。一実施形態では、還元性を有しないマグネシウム化合物は、マグネシウム化合物を含有するハロゲンである。還元性を有しないマグネシウム化合物の具体例は、塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、ヨウ化マグネシウム、及びフッ化マグネシウムなどのハロゲン化マグネシウム;メトキシ塩化マグネシウム、エトキシ塩化マグネシウム、イソプロポキシ塩化マグネシウム、ブトキシ塩化マグネシウム、及びオクトキシ塩化マグネシウムなどのアルコキシハロゲン化マグネシウム;
フェノキシ塩化マグネシウム及びメチルフェノキシ塩化マグネシウムなどのアリールオキシハロゲン化マグネシウム;エトキシマグネシウム、イソプロポキシマグネシウム、ブトキシマグネシウム、n−オクトキシマグネシウム、及び2−エチルヘキソキシマグネシウムなどのアルコキシマグネシウム;フェノキシマグネシウム及びジメチルフェノキシマグネシウムなどのアリールオキシマグネシウム;並びに、ラウリン酸マグネシウム及びステアリン酸マグネシウムなどのマグネシウムのカルボン酸塩が挙げられるが、これらに限定されない。これらのマグネシウム化合物は、液体であってもよく、固体であってもよい。
[0024]
オレフィン重合触媒成分を調整する際、式(I)の内部電子供与体を用いる/加えることができる。固体チタン触媒成分は、マグネシウム化合物及びチタン化合物と内部電子供与体化合物とを接触させることにより作製することができる。一実施形態では、チタン触媒成分は、内部電子供与体化合物の存在下でマグネシウム化合物とチタン化合物とを接触させることにより作製することができる。別の実施形態では、チタン触媒成分は、任意にチタン化合物を有し、また、任意に内部電子供与体化合物を有するマグネシウム系触媒担持体を形成し、このマグネシウム系触媒担持体とチタン化合物及び内部電子供与体化合物とを接触させることにより作製される。
[0025]
いくつかの実施形態では、上述の触媒系の有機アルミニウム化合物は、アルキルアルミニウム化合物である。アルキルアルミニウム化合物は、トリアルキルアルミニウム化合物であり得る。いくつかの実施形態では、トリアルキルアルミニウム化合物は、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ−n−オクチルアルミニウム、及びこれらの組み合わせからなる群から選択され得る。
[0026]
触媒系は、更に、エステル、フタル酸化合物、ケトン、及び/又はエーテルを含み得る。
[0027]
一実施形態によると、オレフィンを重合又は共重合するためのプロセスが提供される。このプロセスにおいては、(a)上述の触媒系を提供し、(b)触媒系の存在下でオレフィンを重合又は共重合してポリマー又はコポリマーを形成し、(c)任意に、ポリマー又はコポリマーを回収する。
[0028]
オレフィンは、エチレン、プロピレン、1−ブチレン、4−メチル−1−pentente、1−ヘキセン、1−オクテン、及びこれらの混合物からなる群から選択され得る。
[0029]
別の実施形態によると、式(I):
Figure 2018500446
(式中、
XはO、S、NR、PR、又はPOORであり、
は独立して水素又はハロゲンであり、或いは、Rは、独立して、任意にハロゲンで置換されている、カルボニル炭化水素、直鎖又は分岐の不飽和又は飽和アルキル炭化水素、環状、芳香族、又は脂肪族炭化水素であり、
は独立して水素又はハロゲンであり、或いは、Rは、独立して、任意にハロゲンで置換されている、カルボニル炭化水素、直鎖又は分岐の不飽和又は飽和アルキル炭化水素、直鎖又は分岐の不飽和又は飽和アルコキシ炭化水素、環状、芳香族、又は脂肪族炭化水素であり、
は水素であり、或いは、Rは、任意にハロゲンで置換されている、カルボニル炭化水素、直鎖又は分岐の不飽和又は飽和アルキル炭化水素、環状、芳香族、又は脂肪族炭化水素であり、
R1〜R8は同一又は異なる水素又はハロゲンであり、或いは、
R1〜R8は、単独の、又はC〜C30置換又は無置換の5又は6員脂肪族又は芳香族炭化水素環と組み合わせた、任意にハロゲンで置換されている、同一又は異なる直鎖又は分岐の不飽和又は飽和C〜C30アルキルである)で示される内部電子供与体化合物を含む触媒成分を含むオレフィンの重合のための触媒系が提供される。
[0030]
いくつかの実施形態では、式(I)中のXはOであり、式(I)中のR1及びR2及び/又はR7及びR8は、
任意にハロゲンで置換されている5又は6員炭化水素環であり、式(I)中のR3は、直鎖又は分岐の不飽和又は飽和C〜C12アルキルであり、或いは、R3は、直鎖又は分岐のC〜C12アルコキシである。
[0031]
いくつかの実施形態では、オレフィン重合に使用される触媒系が提供される。この触媒系は、上述の式(I)のオレフィン重合触媒成分と、有機アルミニウム化合物と、有機ケイ素化合物と、を含む。
[0032]
いくつかの実施形態では、有機アルミニウム化合物は、アルキルアルミニウム化合物である。アルキルアルミニウム化合物は、トリアルキルアルミニウム化合物であり得る。トリアルキルアルミニウム化合物は、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ−n−オクチルアルミニウム、及びこれらの組み合わせからなる群から選択され得る。
[0033]
いくつかの実施形態における有機ケイ素化合物は、化学式(II):
Si(OR’)4−n (II)
(式中、R及びR’はそれぞれ独立して炭化水素基を表し、nは0≦n<4を満たす)によって表すことができる。
[0034]
他の実施形態では、有機ケイ素化合物は、化学式(III):
SiRR’(OR’’’)3−m (III)
(式中、Rは独立して環状炭化水素又は置換された環状炭化水素基を表し、R’及びR’’はそれぞれ独立して炭化水素基を表し、mは0〜2の整数である)によって表される。
[0035]
いくつかの実施形態によると、オレフィンモノマーを重合又は共重合するためのプロセスが提供される。このプロセスにおいては、(i)上述の触媒系を提供し、(ii)触媒系の存在下でオレフィンモノマーを重合又は共重合してポリマー又はコポリマーを形成し、(iii)任意に、ポリマー又はコポリマーを回収する。
[0036]
オレフィンモノマーは、エチレン、プロピレン、1−ブチレン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキサン、1−オクテン、及びこれらの組み合わせからなる群から選択され得る。
[0037]
内部電子供与体化合物は、単独で又は複数を組み合わせて用いることができる。内部電子供与体化合物を用いる場合、それらを直接的に出発物質として使用する必要はなく、固体触媒成分を調製する過程で電子供与体に変換可能な化合物を出発物質として使用することもできる。
[0038]
一実施形態では、オレフィン重合触媒成分は、上述の式(I)の内部電子供与体化合物の存在下でマグネシウム化合物とチタン化合物とを接触させることにより作製される。別の実施形態では、オレフィン重合触媒成分は、任意にチタン化合物及び上述の式(I)の内部電子供与体化合物を有するマグネシウム系触媒担持体/触媒結晶格子を形成し、このマグネシウム系触媒担持体/触媒結晶格子とチタン化合物及び内部電子供与体化合物とを接触させることにより作製される。更に別の実施形態では、オレフィン重合触媒成分は、マグネシウム系触媒担持体/触媒結晶格子とチタン化合物とを接触させて混合物を形成し、次いでその混合物と上述の式(I)の内部電子供与体化合物とを接触させることにより作製される。更にまた別の実施形態では、オレフィン重合触媒成分は、マグネシウム系触媒担持体/触媒結晶格子とチタン化合物とを接触させて混合物を形成し、次いでその混合物と上述の式(I)の内部電子供与体化合物とを接触させ、次いでその混合物と上述の式の内部電子供与体化合物と再び接触させることにより作製される。このような式(I)中の内部電子供与体化合物との繰り返しの接触は、1回、2回、3回、4回又はそれ以上、連続的に、又は上述の式(I)の内部電子供与体化合物の追加投与を伴う接触の間に他の行為を実施しつつ行うことができる。
[0039]
一般的に、マグネシウム系触媒担持体/触媒結晶格子は、有機エポキシ化合物と、有機リン化合物と、任意の不活性希釈剤とを含む溶媒混合液にマグネシウム化合物を溶解して均一溶液を形成することによって作製される。
[0040]
本明細書で使用される有機エポキシ化合物は、モノマー、ダイマー、オリゴマー、及びポリマーの形態で少なくとも1つのエポキシ基を有する化合物を含む。エポキシ化合物の例としては、脂肪族エポキシ化合物、脂環式エポキシ化合物、又は芳香族エポキシ化合物などが挙げられるが、これらに限定されない。脂肪族エポキシ化合物の例としては、ハロゲン化脂肪族エポキシ化合物、ケト基を有する脂肪族エポキシ化合物、エーテル結合を有する脂肪族エポキシ化合物、エステル結合を有する脂肪族エポキシ化合物、3級アミノ基を有する脂肪族エポキシ化合物、又はシアン基を有する脂肪族エポキシ化合物などが挙げられるが、これらに限定されない。脂環式エポキシ化合物の例としては、ハロゲン化脂環式エポキシ化合物、ケト基を有する脂環式エポキシ化合物、エーテル結合を有する脂環式エポキシ化合物、エステル結合を有する脂環式エポキシ化合物、3級アミノ基を有する脂環式エポキシ化合物、又はシアン基を有する脂環式エポキシ化合物などが挙げられるが、これらに限定されない。芳香族エポキシ化合物の例としては、ハロゲン化芳香族エポキシ化合物、ケト基を有する芳香族エポキシ化合物、エーテル結合を有する芳香族エポキシ化合物、エステル結合を有する芳香族エポキシ化合物、3級アミノ基を有する芳香族エポキシ化合物、又はシアン基を有する芳香族エポキシ化合物などが挙げられるが、これらに限定されない。
[0041]
エポキシ化合物の具体例としては、エピフルオロヒドリン、エピクロロヒドリン、エピブロモヒドリン、ヘキサフルオロプロピレンオキシド、1,2−エポキシ−4−フルオロブタン、1−(2,3−エポキシプロピル)−4−フルオロベンゼン、1−(3,4−エポキシブチル)−2−フルオロベンゼン、1−(2,3−エポキシプロピル)−4−クロロベンゼン、又は1−(3,4−エポキシブチル)−3−クロロベンゼンなどが挙げられるが、これらに限定されない。ハロゲン化脂環式エポキシ化合物の具体例には、4−フルオロ−1,2−シクロヘキセンオキシド、又は6−クロロ−2,3エポキシビシクロ[2,2,1]ヘプタンなどが含まれる。ハロゲン化芳香族エポキシ化合物の具体例には、4−フルオロスチレンオキシド、又は1−(1,2−エポキシプロピル)−3−トリフルオロベンゼンなどが含まれる。
[0042]
本明細書で使用される有機リン化合物は、正リン酸及びホスホン酸のヒドロカルビルエステル及びハロヒドロカルビルエステルを含むが、これらに限定されない。具体的な例としては、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸トリブチル、リン酸トリフェニル、亜リン酸トリメチル、亜リン酸トリエチル、亜リン酸トリブチル、及び亜リン酸トリフェニルが挙げられるが、これらに限定されない。
[0043]
マグネシウム化合物をより十分溶解させるために、不活性希釈剤が溶媒混合液に任意に追加される。不活性希釈剤は、それがマグネシウム化合物の溶解を容易にすることができる限り、典型的には芳香族炭化水素又はアルカンであり得る。芳香族炭化水素の例としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、クロロトルエン、及びそれらの誘導体を含むが、これらに限定されない。アルカンの例には、ブタン、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタンなどの約3〜約30個の炭素を有する、直鎖、分岐、又は環状のアルカンが含まれる。これらの不活性希釈剤は、単独で又は複数を組み合わせて使用され得る。
[0044]
オレフィン重合触媒成分の作製の実施形態では、マグネシウム系触媒担持体/触媒結晶格子を液体テトラハロゲン化チタンなどのチタン化合物と混合させて、任意に補助的な沈殿剤の存在下で固体沈殿物を形成する。補助的な沈殿剤は、固体の沈殿の前、間、又は後に添加して、固体上に装填され得る。
[0045]
本明細書で使用される補助的な沈殿剤は、カルボン酸塩、カルボン酸無水物、エーテル、ケトン、又はこれらの混合物を含む。具体的な例としては、無水酢酸、無水フタル酸、無水コハク酸、無水マレイン酸、1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸二無水物、酢酸、プロピオン酸、酪酸、アクリル酸、メタクリル酸、アセトン、メチルエチルケトン、ベンゾフェノン、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル、及びジペンチルエーテルを含むが、これらに限定されない。
[0046]
固体沈殿のプロセスは、3つの方法のうちの少なくとも1つによって実施することができる。一つの方法においては、約−40℃から約0℃までの範囲の温度で液体テトラハロゲン化チタンなどのチタン化合物とマグネシウム系触媒担持体/触媒結晶格子とを混合して、約30℃から約120℃の範囲まで、例えば約60℃から約100℃までゆっくりと温度を上昇させながら固体を沈殿させる。第二の方法においては、低温又は室温にてマグネシウム系触媒担持体/触媒結晶格子にチタン化合物を滴下にて添加して、直ちに固体を析出する。第三の方法においては、マグネシウム系触媒担持体/触媒結晶格子に第一のチタン化合物を滴下にて添加して、このマグネシウム系触媒担持体/触媒結晶格子と第二のチタン化合物とを混合する。これらの方法において、内部電子供与体化合物は、反応系内に望ましく存在し得る。上述の式(I)の内部電子供与体化合物を、マグネシウム系触媒担持体/触媒結晶格子が得られた後に、又は固体沈殿物が形成された後に添加することができる。
[0047]
一実施形態では、オレフィン重合触媒成分を形成する際に、界面活性剤を使用することができる。界面活性剤は、オレフィン重合触媒成分及び触媒系の有益な特性の多くに寄与し得る。界面活性剤の一般的な例としては、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、及びポリアルキルメタクリレートなどのポリマー界面活性剤が挙げられる。ポリアルキルメタクリレートは、例えば少なくとも2種類の異なるメタクリレートモノマー、少なくとも3種類の異なるメタクリレートモノマーなどのように、1種類以上のメタクリレートモノマーを含有するポリマーである。また、ポリマー界面活性剤が、少なくとも約40重量%のアクリレート及びメタクリレートモノマーを含有する限り、アクリレート及びメタクリレートポリマーは、アクリレート及びメタクリレートモノマー以外のモノマーを含有し得る。
[0048]
一実施形態では、非イオン界面活性剤及び/又は陰イオン界面活性剤を使用することができる。非イオン界面活性剤及び/又は陰イオン界面活性剤の例としては、リン酸エステル、アルキルスルホナート、アリールスルホナート、アルキルアリールスルホナート、直鎖アルキルベンゼンスルホナート、アルキルフェノール、エトキシル化アルコール、カルボン酸エステル、脂肪アルコール、脂肪エステル、脂肪アルデヒド、脂肪ケトン、脂肪酸亜硝酸塩、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、無水コハク酸、無水フタル酸、ロジン、テルペン、又はフェノールなどが挙げられるが、これらに限定されない。実際、多くの無水物界面活性剤が有効である。いくつかの場合において、無水界面活性剤が存在しないと微細な触媒担持体粒子が形成され、一方では、無水界面活性剤を過剰使用すると、針状物と呼ばれることもあるストロー形状の物質が作り出される。
[0049]
オレフィン重合触媒前駆体は、以下の方法で形成することができる。トルエンなどの溶媒において、約−25℃〜約0℃といった比較的低温にてマグネシウム系溶液にTiClなどのハロゲン化剤を添加の後にマグネシウム及びチタン含有溶液が認められる。次いで、油相が形成され、これを約40℃まで安定である炭化水素相に分散することができる。得られたマグネシウム物質は、この時点では半固体状となり、粒子形態がここで決定される。半固体は、約40℃〜約80℃の間で固定に変換する。
[0050]
均一な固体粒子を得ることを容易にするために、沈殿のプロセスは、ゆっくりと実施することができる。低温又は室温でハロゲン化チタンを滴下にて添加する第二の方法が適用される場合、プロセスは約1時間から約6時間かけて行うことができる。ゆっくりと温度を上昇させる第一の方法が適用される場合、昇温速度は、1時間当たり約4℃〜約125℃の範囲であり得る。
[0051]
固体沈殿物が、先ず初めに混合物から分離される。このようにして得られた固体沈殿物には、種々の複合体及び副生成物が混入し得るので、更なる処理が必要なことがある。一実施形態において、固体沈殿物をチタン化合物で処理して、固体沈殿物から副生成物を実質的に除去する。
[0052]
固体沈殿物を不活性希釈剤で洗浄し、次いでチタン化合物又はチタン化合物と不活性希釈剤との混合物で処理し得る。この処理で使用されるチタン化合物は、固体沈殿物の形成に使用されるチタン化合物と同一であり得る、或いは、異なり得る。使用されるチタン化合物の量は、支持体中のマグネシウム化合物1モル当たりにつき、約1〜約20モルであり、例えば約2〜約15モルである。処理温度は、約50℃から約150℃まで、例えば約60℃から約100℃までの範囲内である。固体沈殿物の処理に、テトラハロゲン化チタンと不活性希釈剤との混合物を使用する場合、処理溶液中のテトラハロゲン化チタンの体積%は、約10%〜約100%であり、残りは不活性希釈剤である。
[0053]
処理済みの固体は、不活性希釈剤で更に洗浄され、無効なチタン化合物及び他の副生成物を除去することができる。本明細書で使用される不活性希釈剤は、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、1,2−ジクロロエタン、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレン、及び他の炭化水素であり得る。
[0054]
チタン化合物及び任意に不活性希釈剤で固体沈殿物を処理することによって、固体沈殿物中の副生成物を固体沈殿物から除去することができる。一実施形態において、固体沈殿物は、おおよそ2回以上かつ5回以下、チタン化合物及び任意に不活性希釈剤で処理される。
[0055]
不活性希釈剤で固体沈殿物を処理することによって、固体沈殿物中の遊離チタン化合物を、固体沈殿物から除去することができる。その結果、得られた固体沈殿物は、遊離チタン化合物を実質的に含有しない。一実施形態では、濾液のチタン含有量が約100ppm以下になるまで、固体沈殿物を不活性希釈剤で繰り返し処理する。別の実施形態では、濾液のチタン含有量が約50ppm以下になるまで、固体沈殿物を不活性希釈剤で繰り返し処理する。更に別の実施形態では、濾液のチタン含有量が約10ppm以下になるまで、固体沈殿物を不活性希釈剤で処理する。一実施形態において、固体沈殿物は、おおよそ3回以上かつ7回以下、不活性希釈剤で処理される。
[0056]
一実施形態において、オレフィン重合触媒成分は、約0.5〜約6.0wt%のチタンと、約10〜約25wt%のマグネシウムと、約40〜約70wt%のハロゲンと、約1〜約50wt%の上述の式(I)の内部電子供与体化合物と、任意に約0〜約15wt%の不活性希釈剤とを含有する。別の実施形態では、オレフィン重合触媒成分は、上述の式(I)の内部電子供与体化合物の1種類以上を約2〜約25wt%含有する。更に別の実施形態では、オレフィン重合触媒成分は、上述の式(I)の内部電子供与体化合物の1種類以上を約5〜約20wt%を含有する。
[0057]
オレフィン重合触媒成分の調製に使用される成分の量は、調製方法によって異なることがある。一実施形態では、オレフィン重合触媒成分の作製に使用されるマグネシウム化合物1モル当たりにつき、約0.01〜約5モルの上述の式(I)の内部電子供与体化合物と約0.01〜約500モルのチタン化合物とが使用される。別の実施形態では、オレフィン重合触媒成分の作製に使用されるマグネシウム化合物1モル当たりにつき、約0.05〜約2モルの上述の式(I)の内部電子供与体化合物と約0.05〜約300モルのチタン化合物とが使用される。
[0058]
一実施形態では、オレフィン重合触媒成分において、ハロゲン/チタンの原子比は、約4〜約200であり、内部電子供与体/チタンのモル比は、約0.01〜約10であり、マグネシウム/チタンの原子比は、約1〜約100である。別の実施形態では、オレフィン重合触媒成分において、ハロゲン/チタンの原子比は、約5〜約100であり、内部電子供与体/チタンのモル比は、約0.2〜約6であり、マグネシウム/チタンの原子比は、約2〜約50である。
[0059]
得られたオレフィン重合触媒成分は、概して、市販のハロゲン化マグネシウムよりも小さい結晶サイズのハロゲン化マグネシウムを含有する。また、通常、少なくとも約5m/gの比表面積、例えば約10〜約1,000m/g又は約100〜約800m/gの比重面積を有する。上記の成分が統一されて、オレフィン重合触媒成分の一体構造を形成しているので、オレフィン重合触媒成分の組成物は、例えばヘキサンなどでの洗浄によって実質的に変化しない。
[0060]
オレフィン重合触媒成分は、例えば、ケイ素化合物又はアルミニウム化合物などの無機又は有機化合物で希釈してから用いられ得る。
[0061]
本発明で使用され得るオレフィン重合触媒成分の調製方法は、この点に関して参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第4,771,023号、同第4,784,983号、同第4,829,038号、同第4,861,847号、同第4,990,479号、同第5,177,043号、同第5,194,531号、同第5,244,989号、同第5,438,110号、同第5,489,634号、同第5,576,259号、同第5,767,215号、同第5,773,537号、同第5,905,050号、同第6,323,152号、同第6,437,061号、同第6,469,112号、同第6,962,889号、同第7,135,531号、同第7,153,803号、同第7,271,119号、並びに、米国特許出願公開第2004/0242406号、同第2004/0242407号、及び同第2007/0021573号に記載されている。
[0062]
触媒系は、オレフィン重合触媒成分に加えて、少なくとも1種類の有機アルミニウム化合物を含有し得る。有機アルミニウム化合物として、分子内に少なくとも1つのアルミニウム−炭素結合を有する化合物を用いることが可能である。有機アルミニウム化合物の例としては、以下の化学式(B):
AlR3−n (B)
[0063]
(式(B)において、Rは独立して通常1〜約20個の炭素原子を有する炭化水素基を表し、Xはハロゲンの原子を表し、0<n≦3である)で表される化合物が挙げられる。
[0064]
式(B)によって表わされる有機アルミニウム化合物の具体例としては、トリエチルアルミニウム、トリブチルアルミニウム、及びトリヘキシルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム;トリイソプレニルアルミニウムなどのトリアルケニルアルミニウム;塩化ジエチルアルミニウム、塩化ジブチルアルミニウム、及び臭化ジエチルアルミニウムなどのハロゲン化ジアルキルアルミニウム;セスキ塩化エチルアルミニウム、セスキ塩化ブチルアルミニウム、及びセスキ臭化エチルアルミニウムなどのセスキハロゲン化アルキルアルミニウム;二塩化エチルアルミニウム、二塩化プロピルアルミニウム、及び二臭化ブチルアルミニウムなどの二ハロゲン化アルキルアルミニウム;水素化ジエチルアルミニウム及び水素化ジブチルアルミニウムなどの水素化ジアルキルアルミニウム;並びに二水素化エチルアルミニウム及び二水素化プロピルアルミニウムなどの、その他の部分的に水素化されたアルキルアルミニウムが挙げられるが、これらに限定されない。
[0065]
有機アルミニウム化合物は、触媒系において、(オレフィン重合触媒成分からの)アルミニウム対チタンのモル比が約5〜約1,000である量で使用される。別の実施形態では、触媒系内のアルミニウム対チタンのモル比は約10〜約700である。更に別の実施形態では、触媒系内のアルミニウム対チタンのモル比は約25〜約400である。
[0066]
触媒系は、オレフィン重合触媒成分に加えて少なくとも1種類の有機ケイ素化合物を含有し得る。この有機ケイ素化合物は、外部電子供与体と呼ばれることがある。有機ケイ素化合物は、少なくとも1つの水素配位子(炭化水素基)を有するケイ素を含有する。炭化水素基の一般的な例には、アルキル基、シクロアルキル基、(シクロアルキル)メチレン基、アルケン基、及び芳香族基などが挙げられる。
[0067]
有機ケイ素化合物は、オレフィン重合のためのチーグラー−ナッタ型触媒系の1つの成分として機能する外部電子供与体として用いられる場合、制御可能な分子量分布及び制御可能な結晶化度を有し、その一方で触媒活性に関して高性能を保持するポリマー(少なくともその一部がポリオレフィンである)を得る能力に寄与する。
[0068]
触媒系において、有機ケイ素化合物は、有機アルミニウム化合物対有機ケイ素化合物のモル比が約2〜約90となる量で用いられる。別の実施形態では、有機アルミニウム化合物対有機ケイ素化合物のモル比は、約5〜約70である。更に別の実施形態では、有機アルミニウム化合物対有機ケイ素化合物のモル比は、約7〜約35である。
[0069]
一実施形態では、上述のとおり、有機ケイ素化合物は化学式(II):
Si(OR’)4−n (II)
(式中、R及びR’はそれぞれ独立して炭化水素基を表し、nは0≦n<4を満たす)によって表される。
[0070]
式(II)の有機ケイ素化合物の具体例としては、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、ジイソブチルジメトキシシラン、t−ブチルメチルジメトキシシラン、t−ブチルメチルジエトキシシラン、t−アミルメチルジエトキシシラン、ジシクロペンチルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ビス−o−tolyジメトキシシラン、ビス−m−tolyジメトキシシラン、ビス−p−tolyジメトキシシラン、ビス−p−tolyジエトキシシラン、ビスエチルフェニルジメトキシシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、デシルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、t−ブチルトリエトキシシラン、n−ブチルトリエトキシシラン、イソ−ブチルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、クロロトリエトキシシラン、エチルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリブトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、シクロヘキシルトリエトキシシラン、2−ノルボルナントリメトキシシラン、2−ノルボルナントリエトキシシラン、2−ノルボルナンメチルジメトキシシラン、エチルシリケート、ブチルシリケート、トリメチルフェノキシシラン、及びメチルトリアリルオキシシランが挙げられるが、それらに限定されない。
[0071]
別の実施形態では、上述のとおり、有機ケイ素化合物は、化学式(III):
SiRR’m(OR’’)3−m (III)
(式中、R、R’、R’’、及びmは、本明細書で既に定義されたとおりである)によって表される。
[0072]
R基の具体例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、2−メチルシクロペンチル、3−メチルシクロペンチル、2−エチルシクロペンチル、3−プロピルシクロペンチル、3−イソプロピルシクロペンチル、3−ブチルシクロペンチル、3−第三ブチルシクロペンチル、2,2−ジメチルシクロペンチル、2,3−ジメチルシクロペンチル、2,5−ジメチルシクロペンチル、2,2,5−トリメチルシクロペンチル、2,3,4,5−テトラメチルシクロペンチル、2,2,5,5−テトラメチルシクロペンチル、1−シクロペンチルプロピル、1−メチル−1−シクロペンチルエチル、シクロペンテニル、2−シクロペンテニル、3−シクロペンテニル、2−メチル−1−シクロペンテニル、2−メチル−3−シクロペンテニル、3−メチル−3−シクロペンテニル、2−エチル−3−シクロペンテニル、2,2−ジメチル−3−シクロペンテニル、2,5−ジメチル−3−シクロペンテニル、2,3,4,5−テトラメチル−3−シクロペンテニル、2,2,5,5−テトラメチル−3−シクロペンテニル、1,3−シクロペンタジエニル、2,4−シクロペンタジエニル、1,4−シクロペンタジエニル、2−メチル−1,3−シクロペンタジエニル、2−メチル−2,4−シクロペンタジエニル、3−メチル−2,4−シクロペンタジエニル、2−エチル−2,4−シクロペンタジエニル、2,2−ジメチル−2,4−シクロペンタジエニル、2,3−ジメチル−2,4−シクロペンタジエニル、2,5−ジメチル−2,4−シクロペンタジエニル、2,3,4,5−テトラメチル−2,4−シクロペンタジエニル、インデニル、2−メチルインデニル、2−エチルインデニル、2−インデニル、1−メチル−2−インデニル、1,3−ジメチル−2−インデニル、インダニル、2−メチルインダニル、2−インダニル、1,3−ジメチル−2−インダニル、4,5,6,7−テトラヒドロインデニル、4,5,6,7−テトラヒドロ−2−インデニル、4,5,6,7−テトラヒドロ−1−メチル−2−インデニル、4,5,6,7−テトラヒドロ−1,3−ジメチル−2−インデニル、フルオレニル基、シクロヘキシル、メチルシクロヘキシル、エチルシクロヘキシル、プロピルシクロヘキシル、イソプロピルシクロヘキシル、n−ブチルシクロヘキシル、第三ブチルシクロヘキシル、ジメチルシクロヘキシル、及びトリメチルシクロヘキシルが挙げられるが、これらに限定されない。
[0073]
R’及びR’’は、同一又は異なり、それぞれ炭化水素を表す。R’及びR’’の例は、3個以上の炭素原子を有する、アルキル、シクロアルキル、アリール、及びアラルキル基である。更に、R及びR’は、アルキル基などによって架橋されてもよい。有機ケイ素化合物の一般的な例としては、Rがシクロペンチル基であり、R’がメチル又はシクロペンチル基などのアルキル基であり、R’’がアルキル基、特にメチル又はエチル基である式(III)の有機ケイ素化合物が挙げられる。
[0074]
式(III)の有機ケイ素化合物の具体的な例としては、シクロプロピルトリメトキシシラン、シクロブチルトリメトキシシラン、シクロペンチルトリメトキシシラン、2−メチルシクロペンチルトリメトキシシラン、2,3−ジメチルシクロペンチルトリメトキシシラン、2,5−ジメチルシクロペンチルトリメトキシシラン、シクロペンチルトリエトキシシラン、シクロペンテニルトリメトキシシラン、3−シクロペンテニルトリメトキシシラン、2,4−シクロペンタジエニルトリメトキシシラン、インデニルトリメトキシシラン、及びフルオレニルトリメトキシシランなどのトリアルコキシシラン;ジシクロペンチルジメトキシシラン、ビス(2−メチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ビス(3−第三ブチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ビス(2,3−ジメチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ビス(2,5−ジメチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ジシクロペンチルジエトキシシラン、ジシクロブチルジエトキシシラン、シクロプロピルシクロブチルジエトキシシラン、ジシクロペンテニルジメトキシシラン、ジ−(3−シクロペンテニル)ジメトキシシラン、ビス(2,5−ジメチル−3−シクロペンテニル)ジメトキシシラン、ジ−2,4−シクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、ビス(2,5−ジメチル−2,4−シクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、ビス(1−メチル−1−シクロペンチルエチル)ジメトキシシラン、シクロペンチルシクロペンテニルジメトキシシラン、シクロペンチルシクロペンタジエニルジメトキシシラン、ジインデニルジメトキシシラン、ビス(1,3−ジメチル−2−インデニル)ジメトキシシラン、シクロペンタジエニルインデニルジメトキシシラン、ジフルオレニルジメトキシシラン、シクロペンチルフルオレニルジメトキシシラン、及びインデニルフルオレニルジメトキシシランなどのジアルコキシシラン;トリシクロペンチルメトキシシラン、トリシクロペンテニルメトキシシラン、トリシクロペンタジエニルメトキシシラン、トリシクロペンチルエトキシシラン、ジシクロペンチルメチルメトキシシラン、ジシクロペンチルエチルメトキシシラン、ジシクロペンチルメチルエトキシシラン、シクロペンチルジメチルメトキシシラン、シクロペンチルジエチルメトキシシラン、シクロペンチルジメチルエトキシシラン、ビス(2,5−ジメチルシクロペンチル)シクロペンチルメトキシシラン、ジシクロペンチルシクロペンテニルメトキシシラン、ジシクロペンチルcyclopentenadienylメトキシシラン、及びジインデニルシクロペンチルメトキシシランなどのモノアルコキシシラン;及びエチレンビス−シクロペンチルジメトキシシランが挙げられるが、これらに限定されない。
[0075]
本出願におけるオレフィンの重合は、上述の触媒系の存在下で実施される。一般的に、オレフィンは、所望のポリマー生成物を形成するために、好適な条件下で上述の触媒系に接触させられる。一実施形態では、本重合の前に、下で説明する予備重合が実施される。別の実施形態では、予備重合なしで重合が実施される。更に別の実施形態では、コポリマーの形成は、少なくとも2つの重合ゾーンを用いて実施される。
[0076]
予備重合においては、オレフィン重合触媒成分は、通常、有機アルミニウム化合物の少なくとも一部分と組み合わせて用いられる。これは、有機ケイ素化合物(外部電子供与体化合物)の一部又は全体の存在下で実施され得る。予備重合で用いられる触媒系の濃度は、本重合の反応系における濃度よりもはるかに高いものであり得る。
[0077]
予備重合においては、予備重合におけるオレフィン重合触媒成分の濃度は、下で説明する不活性炭化水素媒体1リットルあたりのチタン原子の数として計算され、通常、約0.01〜約200ミリモル、好ましくは約0.05〜約100ミリモルである。一実施形態では、予備重合は、オレフィン及び上記の触媒系成分を不活性炭化水素媒体に添加し、穏和な条件下でオレフィンを重合することにより実施される。
[0078]
不活性炭化水素媒体の具体例としては、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、及びケロシンなどの脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン、及びメチルシクロペンタンなどの脂環式炭化水素;ベンゼン、トルエン、及びキシレンなどの芳香族炭化水素;並びにそれらの混合物が挙げられるが、それらに限定されない。本出願においては、不活性炭化水素媒体の一部又は全体の代わりに、液体オレフィンを用いることができる。
[0079]
予備重合に用いられるオレフィンは、本重合に用いられるオレフィンと同一であっても、異っていてもよい。
[0080]
予備重合の反応温度は、生じた予備ポリマーを不活性炭化水素媒体に実質的に溶解させないために十分な温度である。一実施形態では、この温度は約−20℃〜約100℃である。別の実施形態では、この温度は約−10℃〜約80℃である。更に別の実施形態では、この温度は約0℃〜約40℃である。
[0081]
任意に、水素などの分子量制御剤が、予備重合において用いられ得る。分子量制御剤は、予備重合により得られるポリマーが、デカリン中135℃で測定した固有粘度が少なくとも約0.2dl/g、好ましくは約0.5〜10dl/gとなるような量で用いられる。
[0082]
一実施形態では、予備重合は、触媒系のオレフィン重合触媒成分1gあたり、約0.1g〜約1,000gのポリマーが形成されるように実施されるのが望ましい。別の実施形態では、予備重合は、オレフィン重合触媒成分1gあたり、約0.3g〜約500gのポリマーが形成されるように実施されるのが望ましい。予備重合によって形成されるポリマーの量が多すぎると、本重合におけるオレフィンポリマーの生成効率が下がる場合もある。すると、得られたオレフィンポリマーをフィルム又は他の物品に成形したとき、成形品にフィッシュアイが発生しやすくなる。予備重合は、バッチ式で、或いは連続的に実施され得る。
[0083]
上記のように予備重合が実施された後、或いは、予備重合を行わずに、オレフィンの本重合が、オレフィン重合触媒成分と、有機アルミニウム化合物と、有機ケイ素化合物(外部電子供与体化合物)から形成された上述のオレフィン重合触媒系の存在下で実施される。
[0084]
本重合で用いられ得るオレフィンの例としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ペンテン、1−オクテン、1−ヘキセン、3−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、1−デセン、1−テトラデセン、1−エイコセン、及びビニルシクロヘキサンなどの、2〜20個の炭素原子を有するα−オレフィンが挙げられる。本出願のプロセスでは、これらのα−オレフィンは、単独で又は任意に複数を組み合わせて用いることができる。
[0085]
一実施形態では、プロピレン又は1−ブテンが単独重合される、或いは、主成分としてプロピレン又は1−ブテンを含有する混合オレフィンが共重合される。混合オレフィンを用いる場合、主成分としてのプロピレン又は1−ブテンの割合は、通常、少なくとも約50モル%、好ましくは少なくとも約70モル%である。
[0086]
予備重合を実施することにより、本重合における触媒系の活性度を調整することができる。この調整により、高さ密度を有する粉末状ポリマーが生じやすくなる。更に、予備重合が実施されると、生じるポリマーの粒子形状が球状になる。そして、スラリー重合の場合は、スラリーが優れた特性を得る。また、気相重合の場合は、ポリマーシード床が優れた特性を得る。更に、これらの実施形態において、少なくとも3個の炭素原子を有するα−オレフィンを重合することにより、高い立体規則性指数を有するポリマーを、高い触媒効率で生成することができる。そのため、プロピレンコポリマーを生成するとき、生じるコポリマー粉末又はコポリマーの扱いが容易になる。
[0087]
これらのオレフィンの単独重合において、共役ジエン又は非共役ジエンなどの多価不飽和化合物を、コモノマーとして用いることができる。コモノマーの例としては、スチレン、ブタジエン、アクリロニトリル、アクリルアミド、α−メチルスチレン、クロロスチレン、ビニルトルエン、ジビニルベンゼン、ジアリルフタレート、アルキルメタクリレート、及びアルキルアクリレートが挙げられる。一実施形態では、コモノマーは、熱可塑性及びエラストマー性モノマーを含む。
[0088]
オレフィンの本重合は、通常、気相又は液相で実施される。一実施形態では、重合(本重合)は、重合ゾーンの体積1リットル当たりのTi原子として計算される約0.001〜約0.75ミリモルの量のオレフィン重合触媒成分と、オレフィン重合触媒成分中のチタン原子1モル当たり約1〜約2,000モルの量の有機アルミニウム化合物と、有機アルミニウム化合物中の金属原子1モル当たりの有機ケイ素化合物中のSi原子として計算される約0.001〜約10モルの量の有機ケイ素化合物とを含有する触媒系を用いる。別の実施形態では、重合は、重合ゾーンの体積1リットル当たりのTi原子として計算される0.005〜約0.5ミリモルの量のオレフィン重合触媒成分と、オレフィン重合触媒成分中のチタン原子1モル当たり約5〜約500モルの量の有機アルミニウムと、有機アルミニウム化合物中の金属原子1モル当たりの有機ケイ素化合物中のSi原子として計算される約0.01〜約2モルの量の有機ケイ素化合物とを含有する触媒系を用いる。更に別の実施形態では、重合は、有機アルミニウム化合物中の金属原子1モル当たりの有機ケイ素化合物中のSi原子として計算される約0.005〜約1モルの量のアルキルベンゾエート誘導体を含有する触媒系を用いる。
[0089]
有機アルミニウム化合物及び有機ケイ素化合物が予備重合で部分的に用いられる場合、予備重合に供される触媒系は、触媒系成分の残りと共に用いられる。予備重合に供される触媒系は、予備重合生成物を含有し得る。
[0090]
重合時に水素を使用すると、生じるポリマーの分子量の制御を促進し、及び寄与する。更に、得られたポリマーが、高いメルトフローレートを有し得る。この場合、生じるポリマーの立体規則性指数及び触媒系の活性度は、本出願の方法により増加させられる。
[0091]
一実施形態では、重合温度は、約20℃〜約200℃である。別の実施形態では、重合温度は、約50℃〜約180℃である。一実施形態では、重合圧は、大気圧〜約100kg/cmである。別の実施形態では、重合圧は、典型的には、約2kg/cm〜約50kg/cmである。本重合は、バッチ式で、半連続的に、又は連続的に実施され得る。また、重合は、異なる反応条件下で2つ以上の段階で実施してもよい。
[0092]
このようにして得られたオレフィンポリマーは、ホモポリマー、ランダムコポリマー、ブロックコポリマー、又はインパクトコポリマーであり得る。インパクトコポリマーは、ポリオレフィンホモポリマー及びポリオレフィンゴムの均質混合物を含有する。ポリオレフィンゴムの例としては、エチレンプロピレンメチレンコポリマーゴム(EPM)及びエチレンプロピレンジエンメチレンターポリマーゴム(EPDM)などの、エチレンプロピレンゴム(EPR)が挙げられる。
[0093]
触媒系を用いて得られたオレフィンポリマーは、非常に少量の非晶質ポリマー成分を有し、そのため、非常に少量の炭化水素可溶性成分を有する。従って、得られたポリマーから成形されたフィルムは、低い表面粘着性を有する。重合プロセスによって得られたポリオレフィンは、粒径分布、粒径、及びかさ密度において優れており、また、得られたコポリオレフィンは、狭い組成分布を有している。インパクトコポリマーにおいては、優れた流動性、耐低温性、並びに剛性と弾性との間の所望のバランスを得ることができる。
[0094]
一実施形態では、プロピレンと、2個又は約4個〜約20個の炭素原子を有するα−オレフィンとが、上述の触媒系の存在下で共重合される。触媒系は、上述の予備重合に供されるものであってよい。別の実施形態では、プロピレン及びエチレンゴムが、直列に連結された2つの反応器内で形成されて、インパクトポリマーが形成される。
[0095]
2個の炭素原子を有するα−オレフィンはエチレンであり、約4〜約20個の炭素原子を有するα−オレフィンの例としては、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−ヘキセン、3−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、1−デセン、ビニルシクロヘキサン、1−テトラデセンなどが挙げられる。
[0096]
本重合において、プロピレンが、このようなα−オレフィンのうちの2種類以上と共重合され得る。例えば、プロピレンを、エチレン及び1−ブテンと共重合させることが可能である。一実施形態では、プロピレンが、エチレン、1−ブテン、又はエチレン及び1−ブテンと共重合される。
[0097]
プロピレンと別のα−オレフィンとのブロック共重合は、2段階で実施され得る。第一段階の重合は、プロピレンの単独重合、或いはプロピレンと他のα−オレフィンとの共重合であり得る。一実施形態では、第一段階で重合されるモノマーの量は、約50〜約95重量%である。別の実施形態では、第一段階で重合されるモノマーの量は、約60〜約90重量%である。本出願において、この第一段階の重合は、必要に応じて、同一又は異なる重合条件下で2つ以上の段階で実施され得る。
[0098]
一実施形態では、第二段階の重合は、望ましくはプロピレン対他のα−オレフィン(複数可)のモル比が約10/90〜約90/10となるように実施される。別の実施形態では、第二段階の重合は、望ましくはプロピレン対他のα−オレフィン(複数可)のモル比が約20/80〜約80/20となるように実施される。更に別の実施形態では、第二段階の重合は、望ましくはプロピレン対他のα−オレフィン(複数可)のモル比が約30/70〜約70/30となるように実施される。もう1つのα−オレフィンの結晶性ポリマー又はコポリマーを生成することを、第二段階の重合において提供してもよい。
[0099]
このようにして得られるプロピレンコポリマーは、ランダムコポリマー又は上述のブロックコポリマーであり得る。このプロピレンコポリマーは、典型的には、2個又は約4〜約20個の炭素原子を有するα−オレフィンに由来する約7〜約50モル%のユニットを含有する。一実施形態では、プロピレンランダムコポリマーは、2個又は約4〜約20個の炭素原子を有するα−オレフィンに由来する約7〜約20モル%のユニットを含有する。別の実施形態では、プロピレンブロックコポリマーは、2個又は4〜20個の炭素原子を有するα−オレフィンに由来する約10〜約50モル%のユニットを含有する。
[0100]
別の実施形態では、触媒系で作製されたコポリマーは、約50〜約99重量%のポリ−α−オレフィンと、約1〜約50重量%のコモノマー(例えば、熱可塑性又はエラストマー性モノマー)とを含有する。別の実施形態では、触媒系で作製されたコポリマーは、約75%〜約98重量%のポリ−α−オレフィンと、約2%〜約25重量%のコモノマーとを含有する。
[0101]
使用できる多価不飽和化合物について言及がない場合、重合の方法、触媒系の量、及び重合条件は、上述の実施形態と同じ説明を適用できることが理解されるべきである。
[0102]
本出願の触媒/方法によれば、いくつかの場合において、約0.5%〜約10%のキシレン可溶性(XS)を有するポリ−α−オレフィンの生成が可能である。別の実施形態では、本開示によって、約1.5%〜約8%のキシレン可溶性(XS)を有するポリ−α−オレフィンが生成される。XSとは、キシレンに溶解する固体ポリマーのパーセントを指す。低XS%値は、概して、高アイソタクチックポリマー(つまり、結晶性がより高い)に対応するが、高XS%値は、概して、低アイソタクチックポリマーに対応する。
[0103]
一実施形態では、本開示の触媒系の触媒効率(触媒1g当たりで生成されるポリマーの重量(kg)として測定される)は、少なくとも約。
[0104]
別の実施形態では、本開示の触媒系の触媒効率は、少なくとも約60である。
[0105]
本出願の触媒/方法によれば、いくつかの場合において、約0.1〜約100のメルトフロー指数(MFI)を有するポリ−α−オレフィンの生成が可能である。MFIは、ASTM規格のD1238にしたがって測定される。別の実施形態では、本開示によって、約5〜約30のMFIを有するポリ−α−オレフィンが生成される。一実施形態では、インパクトポリプロピレン−エチレンプロピレンゴム生成物は、約4〜約10のMFIを有する。別の実施形態では、インパクトポリプロピレン−エチレンプロピレンゴム生成物は、約5〜約9のMFIを有する。いくつかの場合、比較的高いMFIは、比較的高い触媒効率を得ることが可能であることを示す。
[0106]
本出願の触媒/方法によれば、いくつかの場合、少なくとも約0.3cc/gのかさ密度(BD)を有するポリ−α−オレフィンの生成が可能である。別の実施形態では、本開示によって、少なくとも約0.4cc/gのBDを有するポリ−α−オレフィンが生成される。
[0107]
一実施形態では、本開示によって、少なくとも約0.3cc/gのBDを有するインパクトポリプロピレン−エチレンプロピレンゴム生成物が生成される。別の実施形態では、本開示によって、少なくとも約0.4cc/gのBDを有するインパクトポリプロピレン−エチレンプロピレンゴム生成物が生成される。
[0108]
本出願の触媒/方法によれば、比較的狭い分子量分布を有するポリ−α−オレフィンの生成が可能である。多分散指数(PI)は、ポリマーの分子量分布と緊密に関係している。PIは、数平均分子量で除した重量平均分子量、すなわち、PI=M/Mとして計算される。一実施形態では、触媒系で作製されたポリプロピレンポリマーのPIは、約2〜約12である。別の実施形態では、触媒系で作製されたポリプロピレンポリマーのPIは、約5〜約11である。
[0109]
本開示によれば、優れたメルトフロー性と、成形性と、剛性と弾性との間の望ましいバランスと、良好な立体規則性制御と、ポリマー粒径、形状、粒径分布、及び分子量分布に対する良好な制御と、高触媒効率及び/又は良好な操作性を有する衝撃強さのうち1つ以上を有するポリプロピレン系のインパクトコポリマーを含むインパクトコポリマー及びプロピレンブロックコポリマーの生成が可能である。本開示のオレフィン重合触媒成分を含有する触媒系を用いることにより、高い触媒効率と、優れたメルトフロー性、押し出し成形性、成形性、剛性、弾性、及び衝撃強さのうち1つ以上とを同時に有する触媒が得られる。
[0110]
ここで、オレフィンを重合するためのシステムの例について説明する。図1に、オレフィンを重合するためのシステム10の高レベル概略図を示す。入口12は、反応器14に、触媒系成分、オレフィン、任意のコモノマー、水素ガス、流体媒質、pH調整剤、界面活性剤、及び他の添加剤を導入するために使用される。1つの入口のみが図示されているが、たいていはそれより多くの入口が使用される。反応器14は、オレフンを重合させることができる、任意の好適な媒体である。反応器14の例としては、単一の反応器、一連の2つ以上の反応器、スラリー反応器、固定床反応器、気相反応器、流体化された気体反応器、ループ反応器、及びマルチゾーン循環反応器などが含まれる。重合が完了すると、又は、ポリオレフィンが生成されると、ポリマー生成物は、回収器18へと誘導する出口16を経て、反応器14から取り出される。回収器18は、加熱、押出成形、及び成形などの下流のプロセスを含み得る。
[0111]
図2に、ポリオレフィンを作製するための図1の反応器14又は図3の反応器44として使用することができるマルチゾーン循環反応器20の概略図を示す。マルチゾーン循環反応器20は、液体バリアの使用により両側で異なる気相重合条件が可能となっている単一の反応器ループを有する、一連の別個の反応器に置き換わるものである。マルチゾーン循環反応器20において、第一ゾーンは、オレフィンモノマーが、また、任意に1つ以上のコモノマーがリッチで開始する。第二ゾーンでは水素ガスがリッチであり、高速ガス流が成長する樹脂粒子をおおまかに分ける。2つのゾーンにより、異なる分子量及び/又はモノマー組成の樹脂が生成される。ポリマー顆粒がループを循環しながら成長し、各ポリマー画分の交互層がタマネギ状に構築される。各ポリマー粒子は、両ポリマー画分の混和物を構成する。
[0112]
操作中、ポリマー粒子は、ループの上昇側24の流動化ガスによって上方へ通過し、下降側26の液体モノマーを介して降下する。同一又は異なるモノマー(及び、任意に、1つ以上のコモノマー)が、2つの反応器脚部に添加され得る。反応器は、上述の触媒系を使用する。
[0113]
液体/ガス分離ゾーン30において、水素ガスが除去され、冷却及び再循環される。その後、ポリマー顆粒が下降側26の上部に充填され、ここからポリマー顆粒が下降する。本セクションでは、モノマーは液体として導入される。下降側26の上部における状態は、連続して通過するモノマーの異なる組み合わせ及び/又は比率によって変化することがある。
[0114]
図3に、オレフィンを重合するための別のシステム40の高レベル概略図を示す。このシステムは、インパクトポリマーの作製に理想的に適している。単一の反応器、一連の反応器、又はマルチゾーン循環反応器などの反応器44が、上述の触媒システムを下流に含む気相又は流動床反応器48と対を成している。これにより、耐衝撃性と剛性との所望のバランス、或いは、従来の触媒システムで作製したものより優れた柔軟性を有するインパクトコポリマーが作製される。入口42は、反応器44に、触媒系成分、オレフィン、任意のコモノマー、水素ガス、流体媒質、pH調整剤、界面活性剤、及び他の添加剤を導入するために使用される。1つの入口のみが図示されているが、たいていはそれより多くの入口が使用される。移送手段46により、第一反応器44で作製されたポリオレフィンが、第二反応器48に送られる。供給路50は、触媒系成分、オレフィン、任意のコモノマー、流体媒質、及び他の添加剤を導入するために使用される。第二反応器48は、触媒システム成分を含有してもよいし、含有しなくてもよい。ここで再び、1つの入口のみが図示されているが、たいていはそれより多くの入口が使用される。第二の重合が完了すると、又は、インパクトコポリマーが生成されると、ポリマー生成物は、回収器54へと誘導する出口52を経て、第二反応器48から取り出される。回収器54は、加熱、押出成形、及び成形などの下流のプロセスを含み得る。第一反応器44及び第二反応器48のうちの少なくとも1つが、本開示の触媒システムを含有する。
[0115]
インパクトコポリマーを作製する場合、第一反応器でポリプロピレンが形成され得、第二反応器でエチレンプロピレンゴムが形成され得る。この重合においては、第二反応器内のエチレンプロピレンゴムは、第一反応器内で形成されたポリプロピレンのマトリクス(特に、孔の内側)で形成される。その結果、ポリマー生成物が単一のポリマー生成物として現れる、インパクトコポリマーの混和物が形成される。このような混和物は、ポリプロピレン生成物とエチレンプロピレンゴム生成物とを単に混合するだけでは作製することができない。
[0116]
図示されていないが、システム及び反応器の制御は、任意のメモリ及びコントローラを備えたプロセッサを用いて、また、任意に連続的又は断続的な検査に基づいたフィードバックにより行うことができる。例えば、プロセッサは、反応器、入口、出口、及び反応器に連結された検査/測定システムなどのうちの1つ以上に接続され得る。これにより、反応に関する予め設定されたデータに基づいて、及び/又は反応中に生成された検査/測定データに基づいて、重合プロセスをモニター及び/又は制御する。コントローラは、バルブ、フローレート、システムに投入される材料の量、反応の条件(温度、反応時間、pHなど)などを、プロセッサの指示どおりに制御し得る。プロセッサは、重合プロセスの様々な局面に関するデータを格納するメモリを含み得る又はそのようなメモリに連結され得る。
[0117]
所与の特性に対する任意の数字又は数値範囲について、ある範囲の数字又はパラメータを、同じ特性に対する異なる範囲の別の数字又はパラメータと組み合せて、1つの数値範囲を作り出すことができる。
[0118]
操作実施例以外で、或いは特に指定されない限り、明細書及び特許請求の範囲で使用される、成分の量や反応条件などを指す全ての数字、数値、及び/又は表現は、全て場合において「約」という用語で修飾されているものとして理解されるべきである。
[0119]
以下の実施例は、本出願を例示するものである。以下の実施例並びに明細書及び特許請求の範囲におけるどこかで特に指定されない限り、全ての部分及びパーセンテージは重量によるものであり、全ての温度は℃(摂氏)で表され、圧力は大気圧又は大気圧に近い圧力である。
(実施例1)
[0120]
3.3gのMgClと、0.8gの無水フタル酸と、6.41gのエピクロロヒドリンと、6.70gのリン酸トリブチルと、40.92gのトルエンとを、250mLの反応器に窒素下で添加した。混合物を、60℃に加熱して、400rpmで2時間撹拌した。混合物を−30℃に冷却し、65gのTiClを添加した。添加中、反応器を−25℃で維持した。撹拌速度を200rpmまで低下させ、反応器を2時間85℃まで加熱した。その後、撹拌速度を30分間400rpmまで上昇させた。そして、3.9ミリモルの(D−1):
Figure 2018500446
を添加して、1時間撹拌し、濾過した。38mLのトルエンと2.08ミリモルの(D−1)を反応器に添加し、混合物を85℃及び400rpmにて1時間撹拌し、濾過した。加熱を停止し、混合物を65mLのトルエンで洗浄し、濾過した。更に65mLのトルエンを添加し、混合物を窒素下で撹拌することなく放置した。濾過によってトルエンを除去した後、10wt%のTiCl−トルエンを66.25mL添加し、混合物を95℃及び400rpmにて1時間加熱し、濾過した。この工程を110℃、400rpm、及び30分間の条件で3回繰り返した。最終触媒を、65mLのヘキサンで4回洗浄し、ヘキサンスラリーとして回収した。
(実施例2)
[0121]
プロピレン重合を1ガロンの反応器で実施した。反応器を、窒素下で1時間100℃にてパージした。室温にて、ヘプタン中25wt%のトリエチルアルミニウム1.5mLを、反応器内に添加した。その後、反応器に、シクロヘキシルメチルジメトキシシランの0.0768M溶液を0.94mL添加し、次いで1wt%ヘキサンスラリーとして7.0mgの触媒を添加した。反応器に、4標準リットルのHを封入し、次いで1300gのプロピレンを封入した。反応器を70℃に加熱して、1時間70℃に保持した。この保持の終わりに、反応器内を大気にし、ポリマーを回収した。
(実施例3)
[0122]
下記の化合物が、表1に示す下記の特性を有することが分かった。
Figure 2018500446
[0123]
本明細書が、新規で、有用で、かつ非自明な、オレフィン重合に使用されるオレフィン重合触媒成分を含む触媒系と、当該オレフィン重合触媒成分及び当該触媒系の作製方法と、当該触媒系を使用してα−オレフィンを重合又は共重合する方法について記載していることは、当業者にとって明らかである。上述した本開示の様々な実施形態について、修正、変形、置換、及び同等物が多数存在することは、当業者にとって明らかである。従って、そのような修正、変形、置換、及び同等物の全てが、添付された特許請求の範囲において定義される本出願の精神及び範囲内で、本出願に含まれることが明確に意図されている。

Claims (22)

  1. 式(I):
    Figure 2018500446
    (式中、
    XはO、S、NR、PR、又はPOORであり、
    は独立して水素又はハロゲンであり、或いは、Rは、独立して、任意にハロゲンで置換されている、カルボニル炭化水素、直鎖又は分岐の不飽和又は飽和アルキル炭化水素、環状、芳香族、又は脂肪族炭化水素であり、
    は独立して水素又はハロゲンであり、或いは、Rは、独立して、任意にハロゲンで置換されている、カルボニル炭化水素、直鎖又は分岐の不飽和又は飽和アルキル炭化水素、直鎖又は分岐の不飽和又は飽和アルコキシ炭化水素、環状、芳香族、又は脂肪族炭化水素であり、
    は水素であり、或いは、Rは、任意にハロゲンで置換されている、カルボニル炭化水素、直鎖又は分岐の不飽和又は飽和アルキル炭化水素、環状、芳香族、又は脂肪族炭化水素であり、
    R1〜R8は同一又は異なる水素又はハロゲンであり、或いは、
    R1〜R8は、単独の、又はC〜C30置換又は無置換の5又は6員脂肪族又は芳香族炭化水素環と組み合わせた、任意にハロゲンで置換されている、同一又は異なる直鎖又は分岐の不飽和又は飽和C〜C30アルキルである)で示される内部電子供与体化合物を含む、オレフィン重合触媒成分。
  2. R1及びR2及び/又はR7及びR8は、任意にハロゲンで置換されている5又は6員脂肪族又は芳香族炭化水素環を形成し、
    R3は直鎖又は分岐の不飽和又は飽和C〜C12アルキルである、或いは、R3は直鎖又は分岐のC1〜C12アルコキシである、請求項1に記載のオレフィン重合触媒成分。
  3. XはOである、請求項1に記載のオレフィン重合触媒成分。
  4. 請求項1の前記内部電子供与体化合物は、以下に示す(D−1)である:
    Figure 2018500446
  5. オレフィンの重合のための触媒系であって、
    a)ハロゲン化チタン及び/又はハロゲン化マグネシウムを更に含む、請求項1に記載のオレフィン重合触媒成分と、
    b)有機アルミニウム化合物と、
    c)任意に、外部電子供与体と、を含む、触媒系。
  6. 前記ハロゲン化マグネシウムは塩化マグネシウムであり、前記ハロゲン化チタンはTiCl又はTiClである、請求項5に記載の触媒系。
  7. 前記有機アルミニウム化合物は、アルキルアルミニウム化合物である、請求項5に記載の触媒系。
  8. 前記アルキルアルミニウム化合物は、トリアルキルアルミニウム化合物である、請求項7に記載の触媒系。
  9. 前記トリアルキルアルミニウム化合物は、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ−n−オクチルアルミニウム、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項8に記載の触媒系。
  10. エステル、フタル酸化合物、ケトン、及び/又はエーテルを更に含む、請求項5に記載の触媒系。
  11. オレフィンを重合又は共重合するためのプロセスであって、
    a)請求項5に記載の触媒系を提供し、
    b)前記触媒系の存在下でオレフィンを重合又は共重合してポリマー又はコポリマーを形成し、
    c)前記ポリマー又はコポリマーを回収する、プロセス。
  12. 前記オレフィンは、エチレン、プロピレン、1−ブチレン、4−メチル−1−pentente、1−ヘキセン、1−オクテン、及びこれらの混合物からなる群から選択される、請求項11に記載のプロセス。
  13. 式(I):
    Figure 2018500446
    (式中、
    XはO、S、NR、PR、又はPOORであり、
    は独立して水素又はハロゲンであり、或いは、Rは、独立して、任意にハロゲンで置換されている、カルボニル炭化水素、直鎖又は分岐の不飽和又は飽和アルキル炭化水素、環状、芳香族、又は脂肪族炭化水素であり、
    は独立して水素又はハロゲンであり、或いは、Rは、独立して、任意にハロゲンで置換されている、カルボニル炭化水素、直鎖又は分岐の不飽和又は飽和アルキル炭化水素、直鎖又は分岐の不飽和又は飽和アルコキシ炭化水素、環状、芳香族、又は脂肪族炭化水素であり、
    は水素であり、或いは、Rは、任意にハロゲンで置換されている、カルボニル炭化水素、直鎖又は分岐の不飽和又は飽和アルキル炭化水素、環状、芳香族、又は脂肪族炭化水素であり、
    R1〜R8は同一又は異なる水素又はハロゲンであり、或いは、
    R1〜R8は、単独の、又はC〜C30置換又は無置換の5又は6員脂肪族又は芳香族炭化水素環と組み合わせた、任意にハロゲンで置換されている、同一又は異なる直鎖又は分岐の不飽和又は飽和C〜C30アルキルである)で示される内部電子供与体化合物を含む触媒成分を含むオレフィンの重合のための触媒系。
  14. XはOであり、
    R1及びR2及び/又はR7及びR8は、任意にハロゲンで置換されている5又は6員炭化水素環を形成し、
    R3は直鎖又は分岐の不飽和又は飽和C〜C12アルキルである、或いは、R3は直鎖又は分岐のC〜C12アルコキシである、請求項13に記載のオレフィン重合触媒成分。
  15. オレフィン重合に使用される触媒系であって、
    請求項1に記載のオレフィン重合触媒成分と、
    有機アルミニウム化合物と、
    有機ケイ素化合物と、を含む、触媒系。
  16. 前記有機アルミニウム化合物は、アルキルアルミニウム化合物である、請求項15に記載の触媒系。
  17. 前記アルキルアルミニウム化合物は、トリアルキルアルミニウム化合物である、請求項16に記載の触媒系。
  18. 前記トリアルキルアルミニウム化合物は、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ−n−オクチルアルミニウム、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項17に記載の触媒系。
  19. 前記有機ケイ素化合物は、化学式(II):
    Si(OR’)4−n (II)
    (式中、R及びR’はそれぞれ独立して炭化水素基を表し、nは0〜3の整数である)で表される有機ケイ素化合物である、請求項15に記載の触媒系。
  20. 前記有機ケイ素化合物は、化学式(III):
    SiRR’(OR’’)3−m (III)
    (式中、Rは独立して環状炭化水素又は置換された環状炭化水素基を表し、R’及びR’’はそれぞれ独立して炭化水素基を表し、mは0〜2の整数である)で表される有機ケイ素化合物である、請求項15に記載の触媒系。
  21. オレフィンモノマーを重合又は共重合するためのプロセスであって、
    (i)請求項15に記載の触媒系を提供し、
    (ii)前記触媒系の存在下でオレフィンモノマーを重合又は共重合してポリマー又はコポリマーを形成し、
    (iii)前記ポリマー又はコポリマーを回収する、ことを含むプロセス。
  22. 前記オレフィンモノマーは、エチレン、プロピレン、1−ブチレン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項21に記載のプロセス。
JP2017534957A 2014-12-31 2015-12-31 触媒系、少なくとも内部電子供与体化合物を含むオレフィン重合触媒成分、及び同触媒系及び同オレフィン重合触媒成分の作製方法及び使用方法 Active JP6827614B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/588,379 US9637575B2 (en) 2014-12-31 2014-12-31 Catalyst system, olefin polymerization catalyst components comprising at least an internal electron donor compound, and methods of making and using the same
US14/588,379 2014-12-31
PCT/US2015/068259 WO2016109787A1 (en) 2014-12-31 2015-12-31 Catalyst systems, olefin polymerization catalyst components comprising at least an internal electron donor compound, and methods of making and using the same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018500446A true JP2018500446A (ja) 2018-01-11
JP2018500446A5 JP2018500446A5 (ja) 2020-03-26
JP6827614B2 JP6827614B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=56163437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017534957A Active JP6827614B2 (ja) 2014-12-31 2015-12-31 触媒系、少なくとも内部電子供与体化合物を含むオレフィン重合触媒成分、及び同触媒系及び同オレフィン重合触媒成分の作製方法及び使用方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US9637575B2 (ja)
EP (1) EP3240814B1 (ja)
JP (1) JP6827614B2 (ja)
KR (1) KR102501028B1 (ja)
CN (1) CN107428716B (ja)
AR (1) AR104769A1 (ja)
BR (1) BR112017014256B1 (ja)
CA (1) CA2972803C (ja)
MX (1) MX2017008828A (ja)
TW (1) TWI702208B (ja)
WO (1) WO2016109787A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11291981B2 (en) 2017-08-14 2022-04-05 Braskem America, Inc. Boron-based electron donors for Ziegler-Natta catalyst systems
WO2019094216A1 (en) 2017-11-13 2019-05-16 W.R. Grace & Co.-Conn. Catalyst components for propylene polymerization

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1006071B (zh) 1985-04-01 1989-12-13 中国石油化工总公司 用于烯烃聚合和共聚合的催化剂体系
JPS61296007A (ja) 1985-06-25 1986-12-26 Sumitomo Chem Co Ltd オレフイン重合体の製造法
US4829038A (en) 1986-06-17 1989-05-09 Amoco Corporation Alpha-olefin polymerization catalyst system including an advantageous modifier component
KR920002488B1 (ko) 1988-06-17 1992-03-26 미쓰이 세끼유 가가꾸 고오교오 가부시끼가이샤 올레핀의 중합방법 및 중합용 촉매
ES2052004T5 (es) 1988-06-17 2002-05-16 Mitsui Chemicals Inc Procedimiento de preparacion de poliolefinas y catalizador de polimerizacion.
EP0439622A4 (en) 1989-08-18 1993-05-26 Tonen Corporation Catalytic component for alpha-olefin polymerization
CA2040598A1 (en) 1990-04-20 1991-10-21 Masatoshi Toda Process for producing polyolefins
JP3132030B2 (ja) 1991-03-22 2001-02-05 東ソー株式会社 立体規則性ポリオレフィンの製造方法
US5767215A (en) 1991-05-09 1998-06-16 Borealis Holding A/S Coarse-grained polyolefin, its production method and a catalyst used in the method
FI90247C (fi) 1991-05-31 1994-01-10 Borealis As Menetelmä polymerointikatalyytin aktiivisten ja tasakokoisten kantajahiukkasten valmistamiseksi
EP0530814B1 (en) 1991-09-05 1998-12-16 Tosoh Corporation Method for producing a stereospecific polyolefin
US5773537A (en) 1992-05-19 1998-06-30 Basf Aktiengesellschaft Ziegler-natta catalyst systems containing specific organosilicon compounds
US5576259A (en) 1993-10-14 1996-11-19 Tosoh Corporation Process for producing α-olefin polymer
IT1274250B (it) * 1995-02-21 1997-07-15 Himont Inc Dieteri utilizzabili nella preparazione di catalizzatori ziegler-natta
IT1274253B (it) * 1995-02-21 1997-07-15 Himont Inc Processo per la preparazione di componenti catalitici solidi per la polimerizzazione di olefine
US7049377B1 (en) 1995-02-21 2006-05-23 Basell Poliolefine Italia S.R.L. 1,3-diethers and components and catalysts for the polymerization of olefins, containing said diethers
US5998496A (en) 1995-10-31 1999-12-07 Spectra Group Limited, Inc. Photosensitive intramolecular electron transfer compounds
BR9804806A (pt) 1997-03-29 1999-08-17 Montell Technology Company Bv Adutos de alcool-dicloreto de magnesio processo para sua prepara-Æo e componentes de catalisadores obtidos a partir deles
US6323152B1 (en) 1998-03-30 2001-11-27 Basell Technology Company Bv Magnesium dichloride-alcohol adducts process for their preparation and catalyst components obtained therefrom
FR2781222A1 (fr) * 1998-07-17 2000-01-21 Lipha Composes cycliques utilisables dans le traitement de dyslipidemies, de l'atherosclerose et du diabete, compositions pharmaceutiques les contenant et procede de preparation
US6469112B2 (en) 2000-08-22 2002-10-22 Engelhard Corporation (Cycloalkyl)methyl silanes as external donors for polyolefin catalysts
ATE328912T1 (de) 2001-06-20 2006-06-15 Borealis Tech Oy Herstellung eines katalysatorbestandteils zur olefinpolymerisation
CN1169845C (zh) 2002-02-07 2004-10-06 中国石油化工股份有限公司 用于烯烃聚合的固体催化剂组分和含该催化剂组分的催化剂及其应用
US7135531B2 (en) 2004-01-28 2006-11-14 Basf Catalysts Llc Spherical catalyst for olefin polymerization
US6962889B2 (en) 2004-01-28 2005-11-08 Engelhard Corporation Spherical catalyst for olefin polymerization
US7153803B2 (en) 2004-06-28 2006-12-26 Engelhard Corporation High activity and good hydrogen response Ziegler-Natta polyethylene catalyst
US7326757B2 (en) 2005-07-20 2008-02-05 Basf Catalysts Llc Supported catalyst for olefin polymerization
US7910760B2 (en) 2008-04-15 2011-03-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Semi-rigid linked diamines, precursors therefor, and transition metal diamido complexes as catalysts for olefin polymerization processes
US8003559B2 (en) * 2008-05-13 2011-08-23 Basf Corporation Internal donor for olefin polymerization catalysts
EP2290200A1 (de) * 2009-07-15 2011-03-02 Siemens Aktiengesellschaft Dampfkraftwerksanlage mit Dampfturbineneinheit und Prozessdampfverbraucher und Verfahren zum Betreiben einer Dampfkraftwerksanlage mit Dampfturbineneinheit und Prozessdampfverbraucher
WO2011006278A1 (en) * 2009-07-15 2011-01-20 China Petroleum & Chemical Corporation Spherical magnesium halide adduct, catalyst component and catalyst for olefin polymerization prepared therefrom
SG181482A1 (en) * 2009-12-02 2012-07-30 Dow Global Technologies Llc Two atom bridged dicarbonate compounds as internal donors in catalysts for polypropylene manufacture
US8318626B2 (en) 2010-03-01 2012-11-27 Basf Corporation Internal and external donor compounds for olefin polymerization catalysts III
US8227370B2 (en) 2010-11-10 2012-07-24 Basf Corporation High activity catalyst component for olefin polymerization and method of using the same
WO2012155022A1 (en) 2011-05-12 2012-11-15 Dow Global Technologies Llc Non-cyclopentadienyl-based chromium catalysts for olefin polymerization
US9481741B2 (en) * 2012-11-26 2016-11-01 Lummus Novolen Technology Gmbh High performance Ziegler-Natta catalyst systems, process for producing such supported catalysts and use thereof
CN103922928A (zh) 2013-10-31 2014-07-16 北京利和知信科技有限公司 适用于制备烯烃聚合催化剂的环取代醚酸酯化合物
CN103923237B (zh) 2013-10-31 2017-01-25 北京利和知信科技有限公司 用于烯烃聚合的催化剂组分及其应用
CN104109212B (zh) * 2014-06-13 2017-11-07 北京利和知信科技有限公司 烯烃聚合用固体催化剂组分及催化剂
CN104017113B (zh) * 2014-06-13 2018-04-03 北京利和知信科技有限公司 用于烯烃聚合的催化剂组分和含该催化剂组分的催化剂及其应用
WO2016106543A1 (en) * 2014-12-30 2016-07-07 Suzhou Shinhao Materials Llc Leveler, leveling composition and method for electrodeposition of metals in microelectronics

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170100621A (ko) 2017-09-04
EP3240814A4 (en) 2018-08-22
US20160185886A1 (en) 2016-06-30
TWI702208B (zh) 2020-08-21
TW201629032A (zh) 2016-08-16
BR112017014256A2 (pt) 2018-01-02
JP6827614B2 (ja) 2021-02-10
US9637575B2 (en) 2017-05-02
WO2016109787A1 (en) 2016-07-07
EP3240814B1 (en) 2023-10-18
CN107428716B (zh) 2021-05-11
KR102501028B1 (ko) 2023-02-16
CA2972803C (en) 2024-01-09
CN107428716A (zh) 2017-12-01
EP3240814A1 (en) 2017-11-08
USRE48346E1 (en) 2020-12-08
AR104769A1 (es) 2017-08-16
BR112017014256B1 (pt) 2021-11-03
CA2972803A1 (en) 2016-07-07
MX2017008828A (es) 2017-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5645968B2 (ja) オレフィン重合触媒のための新しい内部及び外部ドナー化合物
JP5695093B2 (ja) オレフィン重合触媒用内部および外部電子供与体化合物ii
US10144790B2 (en) Internal donor structure for olefin polymerization catalysts and methods of making and using same
US20110213106A1 (en) Internal and External Donor Compounds for Olefin Polymerization Catalysts III
US9284392B2 (en) Mixed internal donor structures for 1-olefin polymerization catalysts
US8933180B2 (en) Internal and external donor compounds for olefin polymerization catalysts IV
JP2014533769A (ja) オレフィン重合のための触媒系、固体触媒成分及び重合方法
USRE48346E1 (en) Catalyst systems, olefin polymerization catalyst components comprising at least an internal electron donor compound, and methods of making and using the same
US9663595B2 (en) Solid catalyst components for olefin polymerization and methods of making and using the same
WO2012118510A1 (en) Internal and external donor compounds for olefin polymerization catalysts iii
JP6623323B2 (ja) オレフィン重合触媒用の内部電子供与体、その作製および使用方法
US20130231447A1 (en) New internal donors for ethylene polymerization catalysts and methods of making and using same ii
JP2017014510A (ja) オレフィン重合のための触媒系、固体触媒成分及び重合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191111

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20200212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200326

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6827614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250