JP2018207566A - 漏れ電流の発生を検知するモータ駆動装置 - Google Patents

漏れ電流の発生を検知するモータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018207566A
JP2018207566A JP2017106829A JP2017106829A JP2018207566A JP 2018207566 A JP2018207566 A JP 2018207566A JP 2017106829 A JP2017106829 A JP 2017106829A JP 2017106829 A JP2017106829 A JP 2017106829A JP 2018207566 A JP2018207566 A JP 2018207566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
leakage current
link
power
motor drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017106829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6606123B2 (ja
Inventor
昌也 立田
Masaya Tatsuta
昌也 立田
康之 松本
Yasuyuki Matsumoto
康之 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2017106829A priority Critical patent/JP6606123B2/ja
Priority to US15/982,433 priority patent/US10587213B2/en
Priority to DE102018112730.8A priority patent/DE102018112730B4/de
Priority to CN201810542772.6A priority patent/CN108988735B/zh
Publication of JP2018207566A publication Critical patent/JP2018207566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6606123B2 publication Critical patent/JP6606123B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/04Measuring peak values or amplitude or envelope of ac or of pulses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P11/00Arrangements for controlling dynamo-electric converters
    • H02P11/04Arrangements for controlling dynamo-electric converters for controlling dynamo-electric converters having a dc output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16566Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533
    • G01R19/16571Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533 comparing AC or DC current with one threshold, e.g. load current, over-current, surge current or fault current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】漏れ電流の発生状況を容易かつ的確に検知することができるモータ駆動装置を実現する。【解決手段】モータ駆動装置1は、交流電源3から入力された交流電力を直流電力に変換してDCリンクへ出力する順変換器11と、DCリンクに設けられるDCリンクコンデンサ12と、DCリンクの直流電力をモータ駆動のための交流電力に変換して出力する逆変換器13と、DCリンクコンデンサ12の両端に印加される直流電圧値を検出する直流電圧検出部14と、順変換器11の交流入力側の交流電圧の波高値を検出する交流電圧検出部15と、直流電圧検出部14により検出された直流電圧値と交流電圧検出部15により検出された交流電圧の波高値とに基づいて、モータ駆動に起因する漏れ電流の発生を検知する漏れ電流検知部16と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、漏れ電流の発生を検知するモータ駆動装置に関する。
工作機械、鍛圧機械、射出成形機、産業機械、あるいは各種ロボット内のモータを駆動するモータ駆動装置においては、交流電源から供給された交流電力を順変換器にて直流電力に一旦変換したのちさらに逆変換器にて交流電力に変換し、この交流電力を駆動軸ごとに設けられたモータの駆動電力として用いている。
このようなモータ駆動装置においては、逆変換器をPWMスイッチング制御した際に、モータ及びモータ動力ケーブルなどに存在する浮遊容量により漏れ電流が発生する。漏れ電流はモータ駆動装置あるいはその周辺装置の誤動作や破損をもたらすのでその対策は重要である。
例えば、交流電源をダイオードで整流して直流に変換してからコンデンサで平滑した直流母線の電流を複数組の半導体ブリッジでスイッチングして交流電力として出力するインバータにおいて、該インバータの停止時に、インバータ出力端の少なくとも一つの相と前記直流母線の一方の極との間の電位差と基準電圧とを比較することにより、インバータ出力端の地絡を検出することを特徴とするインバータの地絡検出方法。が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
例えば、入力される交流を整流するコンバータ部と、このコンバータ部の整流出力により充電され、上記整流出力を平滑する平滑手段と、この平滑手段の充電電流の大きさを制限する電流制限手段と、上記平滑手段の平滑出力をPWM制御して負荷に交流を供給するPWMインバータ部と、上記平滑手段の両端の電圧を検出する電圧検出手段と、この電圧検出手段の検出出力が所定の電圧より大きいか小さいかにより正常であるかまたは異常であるかを判定する判定手段と、を備えたインバータ装置が知られている(例えば、特許文献2参照。)。
例えば、交流電源に接続され直流電圧を出力するコンバータと、該コンバータから出力される直流電圧を交流電圧に変換するインバータとを備えた駆動制御装置において、上記交流電源とコンバータ間に挿入された第1の開閉手段と、上記コンバータの正負出力側母線のどちらか一方に挿入された第2の開閉手段と、上記正負出力側母線の少なくともどちらか一方に挿入された抵抗器と、上記正負出力側母線間の電圧を検出する検出手段と、該検出手段の出力電圧が基準電圧を上回った時に信号を出力する地絡検出手段と、該地絡検出手段の出力信号により上記第1の開閉手段を開成する第1の開閉制御手段と、上記第1の開閉手段の閉成開始から所定時間経過した後上記第2の開閉手段を閉成する第2の開閉制御手段とを備えたことを特徴とする駆動制御装置が知られている(例えば、特許文献3参照。)。
特開2001−218474号公報 特開平05−336759号公報 実開平02−088478号公報
漏れ電流対策をとるにあたっては漏れ電流を測定する必要がある。漏れ電流は、浮遊容量の存在の下、モータに駆動電力を供給する逆変換器に対して高速なPWMスイッチング制御を行うことで発生するものであるので、非常に高周波である。したがって、漏れ電流自体を直接に測定することは困難である。よって、モータ駆動装置の分野においては、漏れ電流の発生状況を容易かつ的確に検知することができる技術が望まれている。
本開示の一態様は、モータ駆動装置は、交流電源から入力された交流電力を直流電力に変換してDCリンクへ出力する順変換器と、DCリンクに設けられるDCリンクコンデンサと、DCリンクの直流電力をモータ駆動のための交流電力に変換して出力する逆変換器と、DCリンクコンデンサの両端に印加される直流電圧値を検出する直流電圧検出部と、順変換器の交流入力側の交流電圧の波高値を検出する交流電圧検出部と、直流電圧検出部により検出された直流電圧値と前記交流電圧検出部により検出された交流電圧の波高値とに基づいて、モータ駆動に起因する漏れ電流の発生を検知する漏れ電流検知部と、を備える。
本発明によれば、漏れ電流の発生状況を容易かつ的確に検知することができるモータ駆動装置を実現することができる。
一実施形態によるモータ駆動装置を示す図である。 漏れ電流の発生に伴い発生するDCリンクコンデンサの電圧変動を説明する概略図であって、(A)は逆変換器内のスイッチング素子がスイッチング動作しないときにおける順変換器の交流入力側の交流電圧波形とDCリンクコンデンサの両端の直流電圧波形との関係を例示し、(B)は逆変換器内のスイッチング素子がスイッチング動作したときにおける順変換器の交流入力側の交流電圧波形とDCリンクコンデンサの両端の直流電圧波形との関係を例示する。 漏れ電流の発生に伴い発生するDCリンクコンデンサの電圧変動の際の電流の流れを説明する図(その1)である。 漏れ電流の発生に伴い発生するDCリンクコンデンサの電圧変動の際の電流の流れを説明する図(その2)である。 漏れ電流の発生に伴い発生するDCリンクコンデンサの電圧変動の際の電流の流れを説明する図(その3)である。 漏れ電流の発生に伴い発生するDCリンクコンデンサの電圧を模式的に示す図である。 漏れ電流の発生に伴い発生するDCリンクコンデンサの電圧変動についてのシミュレーション結果を示す図である。 漏れ電流の発生に伴い発生する順変換器の交流入力側の交流電圧についての変動のシミュレーション結果を示す図である。 漏れ電流の発生に伴い発生する順変換器の交流入力側における交流リアクトルにおける交流電流の流れについてのシミュレーション結果を示す図である。 漏れ電流の発生に伴い発生するDCリンクコンデンサに流れ込む電荷量についてのシミュレーション結果を示す図である。 一実施形態の変形例によるモータ駆動装置を示す図である。
以下図面を参照して、漏れ電流の発生を検知するモータ駆動装置について説明する。各図面において、同様の部材には同様の参照符号が付けられている。また、異なる図面において同じ参照符号が付されたものは同じ機能を有する構成要素であることを意味するものとする。また、理解を容易にするために、これらの図面は縮尺を適宜変更している。
図1は、一実施形態によるモータ駆動装置を示す図である。ここでは、一例として、モータ駆動装置1により三相交流のモータ2を制御する場合について説明するが、モータ2の種類についても本実施形態を特に限定するものではなく、例えば誘導モータであっても同期モータであってもよい。また、交流電源3及びモータ2の相数は本発明を特に限定するものではなく、例えば単相であってもよい。なお、図1に示す実施形態では、交流電源3を三相交流電源とし、モータ2を三相交流モータとした。
一実施形態によるサーボモータ駆動装置1を説明するに先立ち、モータ2に対する駆動制御について説明する。モータ駆動装置1は、一般的なサーボモータ駆動装置と同様、DCリンクの直流電力とモータ2の駆動電力もしくは回生電力である交流電力との間で電力変換を行う逆変換器13を制御する。モータ駆動装置1は、モータ2の(回転子の)速度(速度フィードバック)、モータ2の巻線に流れる電流(電流フィードバック)、所定のトルク指令、及びモータ2の動作プログラムなどに基づいて、モータ2の速度、トルク、もしくは回転子の位置を制御するためのスイッチング指令を、例えば上位コントローラ(図示せず)にて生成する。モータ駆動装置1によって作成されたスイッチング指令に基づいて、逆変換器13による電力変換動作が制御される。
図1に示すように、一実施形態によるモータ駆動装置1は、順変換器11と、DCリンクコンデンサ12と、逆変換器13と、直流電圧検出部14と、交流電圧検出部15と、漏れ電流検知部16と、報知部17とを備える。ここで、三相の交流電源3の各相を、R相、S相及びT相とし、接地点をNとする。
順変換器11は、交流電源3から入力された交流電力を直流電力に変換してDCリンクへ出力する。順変換器11の例としては、ダイオード整流回路、120度通電型整流回路、あるいは内部にスイッチング素子を備えるPWMスイッチング制御方式の整流回路などがある。順変換器11がダイオード整流回路である場合は、交流電源3から入力された交流電流を整流し、直流側であるDCリンクに直流電流を出力する。順変換器11が120度通電型整流回路やPWMスイッチング制御方式の整流回路である場合は、順変換器11は、交流電源3から入力された交流電力を直流電力に変換して直流側へ出力し、モータ減速時にはDCリンクの直流電力を交流電力に変換して交流電源3側へ戻す、交直双方向に変換可能である電力変換器として実現することができる。順変換器11がPWMスイッチング制御方式の整流回路である場合は、スイッチング素子及びこれに逆並列に接続されたダイオードのブリッジ回路からなる。この場合、スイッチング素子の例としては、IGBT、サイリスタ、GTO(Gate Turn−OFF thyristor:ゲートターンオフサイリスタ)、トランジスタなどがあるが、スイッチング素子の種類自体は本発明を限定するものではなく、その他のスイッチング素子であってもよい。なお、本実施形態では、交流電源3を三相交流電源としたので、順変換器11は三相のブリッジ回路として構成されるが、交流電源3が単相である場合は単相のブリッジ回路で構成される。
DCリンクコンデンサ(平滑コンデンサとも称する)12は、順変換器11の直流出力側と逆変換器13の直流入力側とを接続するDCリンクに設けられる。DCリンクコンデンサ12は、順変換器11の直流出力の脈動分を抑える機能及びDCリンクにおいて直流電力を蓄積する機能を有する。
逆変換器13は、DCリンクに接続され、上位コントローラ(図示せず)から受信したスイッチング指令に基づき各スイッチング素子がオンオフ制御されることにより、DCリンクの直流電力とモータ2の駆動電力もしくは回生電力である交流電力との間で電力変換する。逆変換器13は、スイッチング素子及びこれに逆並列に接続されたダイオードのブリッジ回路からなり、例えばPWMスイッチング制御方式に基づいて各スイッチング素子がオンオフ制御される。逆変換器13は、上位コントローラから受信したスイッチング指令に基づき内部のスイッチング素子をスイッチング動作させ、DCリンクを介して順変換器11から供給される直流電力を、モータ2を駆動するための所望の電圧及び所望の周波数の交流電力に変換し、出力する(逆変換動作)。これにより、モータ2は、供給された電圧可変及び周波数可変の交流電力に基づいて動作することになる。また、モータ2の減速時には回生電力が発生するが、上位コントローラから受信したスイッチング指令に基づき内部のスイッチング素子をスイッチング動作させ、モータ2で発生した交流の回生電力を直流電力へ変換し、DCリンクへ戻す(順変換動作)。スイッチング素子の例としては、IGBT、サイリスタ、GTO、トランジスタなどがあるが、スイッチング素子の種類自体は本実施形態を限定するものではなく、その他のスイッチング素子であってもよい。なお、本実施形態では、モータ駆動装置1に接続されるモータ2を三相交流モータとしたので、逆変換器13は三相のブリッジ回路として構成されるが、モータ2が単相交流モータである場合は単相のブリッジ回路で構成される。
直流電圧検出部14は、DCリンクコンデンサ12の両端に印加される直流電圧値を検出する。直流電圧検出部14により検出された直流電圧値は、漏れ電流検知部16へ送られる。
交流電圧検出部15は、順変換器11の交流入力側の交流電圧の波高値を検出する。交流電圧の波高値は、交流電圧の実効値の√2倍である。交流電圧検出部15により検出された交流電圧の波高値は、漏れ電流検知部16へ送られる。
漏れ電流検知部16は、直流電圧検出部14により検出された直流電圧値と交流電圧検出部15により検出された交流電圧の波高値とに基づいて、モータ駆動に起因する漏れ電流の発生を検知する。より詳しくは、漏れ電流検知部16は、直流電圧検出部14により検出された直流電圧値と、交流電圧検出部15により検出された交流電圧の波高値と、の差を算出する算出部21を有する。漏れ電流検知部16は、算出部21にて算出された直流電圧値と交流電圧の波高値との差に基づいて、漏れ電流の発生を検知する。漏れ電流検知部16による漏れ電流の検知処理の詳細については後述する。
報知部17は、漏れ電流検知部16によりモータ駆動に起因する漏れ電流の発生が検知された場合、漏れ電流を検知したことをユーザに対して報知する。報知部17の例としては、パソコン、携帯端末、タッチパネルなどのディスプレイやモータ駆動装置1内に設けられる数値制御装置(図示せず)に付属のディスプレイなどがある。例えば「(誤動作や破損をもたらすほどの)漏れ電流が発生した」もしくは「(誤動作や破損をもたらすほどの)漏れ電流は発生していない」を文字や絵柄でディスプレイに表示する。また例えば、報知部17を、スピーカ、ブザー、チャイムなどのような音を発する音響機器にて実現してもよく、例えば「(誤動作や破損をもたらすほどの)漏れ電流が発生した」場合は音響機器に音を発生させ、「(誤動作や破損をもたらすほどの)漏れ電流は発生していない」場合は音響機器には特段の音を発生させないようにしてもよい。またあるいは、報知部17について、プリンタを用いて紙面等にプリントアウトして表示させる形態をとってもよく、例えば「(誤動作や破損をもたらすほどの)漏れ電流が発生した」ことをその発生時刻とともに表示させてもよい。またあるいは、これらを適宜組み合わせて報知部17を実現してもよい。なお、漏れ電流検知部16によって出力された検知結果に関するデータを、記憶装置に格納し、当該データをさらなる用途に用いてもよい。
漏れ電流検知部16の検知結果により、モータ駆動装置1のユーザは、漏れ電流の発生状況を容易かつ的確に知ることができる。例えば、報知部17を介して「(誤動作や破損をもたらすほどの)漏れ電流が発生した」ことを知ったユーザは、例えば、モータ2に接続されるケーブルや交流電源3とモータ駆動装置1とを接続するケーブルを太くするといったような設計変更をすることができる。また、モータ駆動装置1においては、順変換器11の交流入力側(すなわち交流電源3と順変換器11との間)に発生するノイズを吸収するためのノイズ吸収回路(図示せず)が設けられることがある。報知部17を介して「(誤動作や破損をもたらすほどの)漏れ電流が発生した」ことを知ったユーザは、このノイズ吸収回路を、異なるノイズ吸収特性を有するものに交換するといったような設計変更をすることもできる。
上述した直流電圧検出部14、交流電圧検出部15、漏れ電流検知部16及び報知部17は、例えばソフトウェアプログラム形式で構築されてもよく、あるいは各種電子回路とソフトウェアプログラムとの組み合わせで構築されてもよい。例えばこれらをソフトウェアプログラム形式で構築する場合は、このソフトウェアプログラムに従って動作させるためのコンピュータを設けたり、モータ駆動装置1に接続される数値制御装置内の演算処理装置にこのソフトウェアプログラムを動作させたりすることで、上述の各部の機能を実現することができる。またあるいは、直流電圧検出部14、交流電圧検出部15、漏れ電流検知部16及び報知部17を、各部の機能を実現するソフトウェアプログラムを書き込んだ半導体集積回路として実現してもよい。
また例えば、モータ駆動装置1が複数設けられ、各モータ駆動装置1の制御系が通信ネットワークを介して接続されている場合は、各モータ駆動装置1における漏れ電流検知部16の検知結果を、クラウドサーバ上で共有してもよい。
また例えば、モータ駆動装置1を備える工作機械を含む複数の製造セルが、通信ネットワークを介して接続されている場合、各モータ駆動装置1における漏れ電流検知部16の検知結果を、製造セルの上位にあるセルコントローラ、あるいはそのセルコントローラのさらに上位にある生産管理装置で共有してもよい。
製造セルは、製品を製造する複数の工作機械をフレキシブルに組合せた集合である。製造セルは、例えば複数個もしくは複数種類の工作機械により構築されているが、製造セルにおける工作機械の個数は限定されない。例えば、製造セルは、あるワークが複数の工作機械により順次に処理されることによって最終的な製品となる製造ラインでありうる。また例えば、製造セルは、2つ以上の工作機械の各々により処理された2つ以上の工作物(部品)を製造工程の途中で別の工作機械によって組み合せることにより最終的な工作物(製品)を完成させる製造ラインであってもよい。また例えば、2つ以上の製造セルにより処理された2つ以上の工作物を組み合せることにより、最終的な工作物(製品)を完成させてもよい。製造セルとセルコントローラとは、例えばイントラネットなどのような通信ネットワークを介して通信可能に相互接続される。製造セルは、製品を製造する工場に配置されている。これに対して、セルコントローラは、製造セルが配置された工場に配置されてもよく、あるいは工場とは異なる建屋に配置されてもよい。例えば、セルコントローラは、製造セルが配置された工場の敷地にある別の建屋に配置されていてもよい。
また、セルコントローラの上位には生産管理装置が設けられる。生産管理装置は、セルコントローラと相互通信可能に接続され、セルコントローラに生産計画を指示する。生産管理装置は、例えば、工場から遠隔地にある事務所に配置されていてもよい。この場合には、セルコントローラと生産管理装置とは、例えばインターネットの通信ネットワークを介して通信可能に相互接続される。
このような生産システムにおいて、セルコントローラあるいは生産管理装置に設けられたディスプレイ装置を報知部17として動作させ、当該ディスプレイ装置に「(誤動作や破損をもたらすほどの)漏れ電流が発生した」もしくは「(誤動作や破損をもたらすほどの)漏れ電流は発生していない」という検知結果を表示させてもよい。またあるいは、ディスプレイ装置に代えてあるいはディスプレイ装置と共に、報知部17として動作させる音響機器にて警報音やブザーを発生させて検知結果をユーザに報知してもよい。これにより、工場で働く作業者や管理者は容易に、漏れ電流低減を目的とした設計変更を行うべきモータ駆動装置1を知ることができる。
続いて、漏れ電流検知部16による漏れ電流の検知処理の詳細について説明する。
モータ2及びモータ動力ケーブルなどには浮遊容量が存在する。図1では浮遊容量を参照符号200で示す。モータ駆動のための交流電力を供給するために逆変換器13内のスイッチング素子が高速なスイッチング動作を行うと、交流電源3、順変換器11、逆変換器13及び浮遊容量200を経由して、漏れ電流が流れる。図1では、モータ2の駆動に起因する漏れ電流が流れる経路の一例を、太い破線の矢印で示している。図1に示す電流経路はあくまでも一例であり、実際は、逆変換器13の上側アーム及び下側アームにおける各スイッチング素子のオンオフ状態との組合せなどにより、モータ2の駆動に起因する漏れ電流が流れる電流経路は刻々と変わる。
モータ2の駆動に起因する漏れ電流が発生すると、そのうちの一部の漏れ電流が、DCリンクコンデンサ12にも流れる。図1において、例えばモータ2の駆動に起因する漏れ電流が太い破線の矢印に示す電流経路を流れたときにおける、DCリンクコンデンサ12における漏れ電流が流れる経路の一例を、太い一点鎖線の矢印で示す。なお、モータ2の駆動に起因する漏れ電流が流れる順変換器11における電流経路が変われば、それに応じてDCリンクコンデンサ12に流れ込む漏れ電流の順変換器11における電流経路も変わる。DCリンクコンデンサ12に漏れ電流が流れ込むことで、DCリンクコンデンサ12の両端に印加される電圧が変動する。
図2は、漏れ電流の発生に伴い発生するDCリンクコンデンサの電圧変動を説明する概略図であって、(A)は逆変換器内のスイッチング素子がスイッチング動作しないときにおける順変換器の交流入力側の交流電圧波形とDCリンクコンデンサの両端の直流電圧波形との関係を例示し、(B)は逆変換器内のスイッチング素子がスイッチング動作したときにおける順変換器の交流入力側の交流電圧波形とDCリンクコンデンサの両端の直流電圧波形との関係を例示する。図2において、順変換器11の交流入力側の三相交流電圧波形を実線で示し、DCリンクコンデンサ12の両端の直流電圧波形を一点鎖線で示す。
モータ駆動装置1において、順変換器11が三相(R相、S相及びT相)の交流電源3から入力された交流電力を直流電力に変換してDCリンクへ出力し、かつ、逆変換器13については内部のスイッチング素子がスイッチング動作しないで電力変換動作を行っていない状態においては、図2(A)に示すように、順変換器11がDCリンク側に出力する直流電圧の値は、交流入力側の交流電圧の波高値(交流電圧の実効値の√2倍)と同一となる。この後、逆変換器13がその内部のスイッチング素子をスイッチング動作させて電力変換動作を行うと、交流電源3、順変換器11、逆変換器13及び浮遊容量200を経由して、漏れ電流が流れ、漏れ電流の一部がDCリンクコンデンサ12にも流れる。このため、図2(B)に示すように、DCリンクコンデンサ12の両端に印加される電圧が変動する。すなわち、DCリンクにおけるグランド電位に対するプラス側直流電位及びマイナス側直流電位が変動する。なお、一般的にDCリンクコンデンサ12は非常に静電容量が大きいので、電圧変動幅はそれほど大きくはない。図2(B)に示すように、DCリンクコンデンサ12の両端に印加される電圧が変動した場合、交流電圧波高値がDCリンクコンデンサ12のプラス側直流電位及びマイナス側直流電位を上回るタイミング(図中、P及びQ)が発生し、交流電源3からDCリンクコンデンサ12へ流れ込む電流が発生する。DCリンクコンデンサ12へ流れ込む電流により、DCリンクコンデンサ12はさらに充電され、この結果、DCリンクコンデンサ12の両端に印加される電圧が変動することになる。DCリンクコンデンサ12の両端に印加される電圧の変動と漏れ電流との関係について、より詳細に説明すると次の通りである。
図3〜図5は、漏れ電流の発生に伴い発生するDCリンクコンデンサの電圧変動の際の電流の流れを説明する図である。一般に、モータ駆動装置1においては、順変換器11の交流入力側に交流リアクトル18が設置される。また、主にノイズの除去の目的で、DCリンクのプラス側直流電位及びマイナス側直流電位とグランドとの間に、Yコンデンサ(ラインバイパスコンデンサ)を接続する場合がある。図3〜図5に示す例では、DCリンクのプラス側直流電位とグランドとの間に静電容量CPGのYコンデンサ31Pが接続され、DCリンクのマイナス側直流電位とグランドとの間に静電容量CNGのYコンデンサ31Nが接続されている。浮遊容量200の静電容量をCMOTORとする。
モータ駆動のための交流電力を供給するために逆変換器13内のスイッチング素子が高速なスイッチング動作を行うと、交流電源3、順変換器11、逆変換器13及び浮遊容量200を経由して漏れ電流が流れる。この漏れ電流は直流コンデンサ12にも流れ、図3に示すように、DCリンクコンデンサ12の両端に印加される電圧が変動し、すなわちDCリンクにおけるグランド電位に対するプラス側直流電位及びマイナス側直流電位が変動する。DCリンクにおけるグランド電位に対するプラス側直流電位及びマイナス側直流電位が変動すると、この変動分に応じた電圧が交流リアクトル18に印加され、これにより交流リアクトル18にエネルギーが発生し、図4に示すように各電流が流れ、DCリンクコンデンサ12並びにYコンデンサ31P及び31Nにも電流が流れ込む。Yコンデンサ31P及び31Nのインダクタンスの影響により、DCリンクにおけるグランド電位に対するプラス側直流電位及びマイナス側直流電位が上昇するので、図5に示すように、図4のときとは逆方向に流れる。
このように、逆変換器13内のスイッチング素子の高速なスイッチング動作の際に、DCリンクコンデンサ12、浮遊容量200並びにYコンデンサ31P及び31Nのそれぞれの間で電荷のやり取りが行われることで、DCリンクにおけるグランド電位に対するプラス側直流電位及びマイナス側直流電位は変動する。ただし、DCリンクコンデンサ12の静電容量は、Yコンデンサ31Pの静電容量に比べて圧倒的に大きいため、DCリンクコンデンサ12の両端に印加される電圧VPNはほとんど変化しない。よって、電荷のやり取りは、浮遊容量200とYコンデンサ31P及び31Nとの間で行われると近似できる。ここで、浮遊容量200とYコンデンサ31P及び31Nとの間で理想的に電荷のやり取りが行えたと仮定すると、浮遊容量200における充電量は、Yコンデンサ31P及び31Nの放電量と等しくなる。よって、DCリンクにおけるグランド電位に対するプラス側直流電位またはマイナス側直流電位の電圧変動幅をVFALLとすると、式1が成り立つ。
Figure 2018207566
式1を変形すると式2が得られる。
Figure 2018207566
式2から分かるように、浮遊容量200の静電容量CMOTORとYコンデンサ31Pの静電容量CPGとYコンデンサ31Nの静電容量CNGとに基づいて、DCリンクにおけるグランド電位に対するプラス側直流電位またはマイナス側直流電位の電圧変動幅VFALLが発生することが分かる。つまり、浮遊容量200が存在することにより、逆変換器13内のスイッチング素子が高速なスイッチング動作の際に漏れ電流が発生し、DCリンクにおけるグランド電位に対するプラス側直流電位またはマイナス側直流電位が変動する。
以上説明したように、順変換器11が三相の交流電源3から入力された交流電力を直流電力に変換してDCリンクへ出力し、かつ、逆変換器13については内部のスイッチング素子がスイッチング動作しないで電力変換動作を行っていない場合は、図2(A)に示すように順変換器11がDCリンク側に出力する直流電圧の値は交流入力側の交流電圧の波高値となる。つまりこの場合、直流電圧検出部14により検出された直流電圧値(すなわちDCリンクコンデンサ12の両端に印加される直流電圧値)は、交流電圧検出部15により検出された交流電圧の波高値と同一となる。一方、逆変換器13内のスイッチング素子が高速なスイッチング動作を行うと漏れ電流が発生し、この漏れ電流によりDCリンクコンデンサ12の両端に印加される電圧が変動する(図2(B))。この場合、直流電圧検出部14により検出された直流電圧値(すなわちDCリンクコンデンサ12の両端に印加される直流電圧値)は上昇して、交流電圧検出部15により検出された交流電圧の波高値より大きくなり、その結果、直流電圧値と交流電圧の波高値との間に差が生じる。よって、本実施形態では、直流電圧検出部14により検出された直流電圧値と交流電圧検出部15により検出された交流電圧の波高値のとの差を、漏れ電流検知部16内の算出部21により算出し、この差に基づいて、漏れ電流の発生を検知する。
直流電圧検出部14により検出された直流電圧値と交流電圧検出部15により検出された交流電圧の波高値との差は、漏れ電流の大きさに比例する。これについて、図6を参照して説明する。
図6は、漏れ電流の発生に伴い発生するDCリンクコンデンサの電圧を模式的に示す図である。順変換器11が交流電源3から入力された交流電力を直流電力に変換してDCリンクへ出力しかつ変換器13においてはスイッチング素子がスイッチング動作していない時刻t1までは、順変換器11がDCリンク側に出力する直流電圧の値と交流入力側の交流電圧の波高値とは同一となる。その後、時刻t1で逆変換器13がその内部のスイッチング素子をスイッチング動作させて電力変換動作を行うと、交流電源3、順変換器11、逆変換器13及び浮遊容量200を経由して漏れ電流が流れ、その一部がDCリンクコンデンサ12にも流れ込む。その結果、DCリンクコンデンサ12の電圧が上昇し始め、直流電圧検出部14により検出された直流電圧値と交流電圧検出部15により検出された交流電圧の波高値との間に差が生じる。漏れ電流が流れ込んだDCリンクコンデンサ12の電圧は、ある程度上昇したところで一定値となる。ここで、DCリンクコンデンサ12の電圧の上昇分をΔV、DCリンクコンデンサ12に流れ込む漏れ電流をi、DCリンクコンデンサ12の電荷増加分をQ、DCリンクコンデンサ12の静電容量をCとすると、式3が成り立つ。式3において、DCリンクコンデンサ12の電圧の上昇開始時点(すなわち逆変換器13内のスイッチング素子のスイッチング動作開始時点である時刻t1)から、Cリンクコンデンサ12の電圧が上昇して略一定値になった時点までの時間を、tとしている。
Figure 2018207566
式3を変形すると式4が得られる。
Figure 2018207566
式4に示すように、DCリンクコンデンサ12の電圧の上昇分ΔVは、DCリンクコンデンサ12に流れ込む漏れ電流iの時間積分で表される。式4を変形すると式5が得られる。
Figure 2018207566
図2(B)を参照して説明したように、浮遊容量200、交流電源3及び順変換器11を経由して流れる漏れ電流のうち、一部(すなわちi)がDCリンクコンデンサ12に流れ込み、残りは逆変換器13を流れる。DCリンクコンデンサ12に流れ込む漏れ電流iと逆変換器13を流れる漏れ電流との比は、およそDCリンクコンデンサ12と逆変換器13とのインピーダンス比の逆比となる。これを言い換えると、浮遊容量200、交流電源3及び順変換器11を経由して流れる漏れ電流Iと、DCリンクコンデンサ12に流れ込む漏れ電流iとは比例関係にあるということである。この比例係数をKとすると、式6が成り立つ。
Figure 2018207566
式6に式5を代入すると、式7が得られる。
Figure 2018207566
式7から分かるように、浮遊容量200、交流電源3及び順変換器11を経由して流れる漏れ電流Iは、DCリンクコンデンサ12の電圧の上昇分に比例する。漏れ電流が流れ込むことにより発生するDCリンクコンデンサ12の電圧はある程度上昇したところで飽和し、直流電圧検出部14により検出された直流電圧値と交流電圧検出部15により検出された交流電圧の波高値との間に差が生じる。本実施形態では、直流電圧検出部14により検出された直流電圧値と交流電圧検出部15により検出された交流電圧の波高値のとの差を、漏れ電流検知部16内の算出部21により算出し、この差に基づいて、漏れ電流の発生を検知する。式7において、DCリンクコンデンサ12の静電容量C、直流電圧検出部14により検出された直流電圧値と交流電圧検出部15により検出された交流電圧の波高値との差であるΔV(DCリンクコンデンサ12の電圧の上昇分)、及び、DCリンクコンデンサ12の電圧の上昇開始時点からDCリンクコンデンサ12の電圧が上昇して略一定値になった時点までの時間tは、いずれも測定可能なパラメータである。一方、式7における比例係数Kは、モータ駆動装置1の電源線やアース線の配線インピーダンスなどに依存するパラメータである。
上述の図3〜図6に示した一連の動作をシミュレーション解析した結果を図7〜図10に示す。シミュレーションでは、順変換器11が交流電源3から入力された交流電力を直流電力に変換してDCリンクへ出力している状態において、逆変換器13内のスイッチング素子を所定の時間間隔でスイッチング動作させた。また、浮遊容量200の静電容量CMOTORはYコンデンサ31P及び31Nの合計の静電容量(CPG+CNG)よりも小さい値に設定した。
図7は、漏れ電流の発生に伴い発生するDCリンクコンデンサの電圧変動についてのシミュレーション結果を示す図である。図7において、DCリンクにおけるグランド電位に対するプラス側直流電位を破線で示し、DCリンクにおけるグランド電位に対するマイナス側直流電位を一点鎖線で示し、浮遊容量200に印加される電圧を実線で示す。図7から分かるように、モータ2に交流の駆動電流が流れない状態では、浮遊容量200には、DCリンクにおけるグランド電位に対するプラス側直流電位またはマイナス側直流電位が印加される。例えば、逆変換器13の下側アームの三相全てのスイッチング素子がオンで上側アームの三相全てのスイッチング素子がオフである状態では、浮遊容量200には、DCリンクにおけるグランド電位に対するマイナス側直流電位が印加されている。逆変換器13の下側アームの三相全てのスイッチング素子がオンで上側アームの三相全てのスイッチング素子がオフである状態から下側アームの三相全てのスイッチング素子がオフで上側アームの三相全てのスイッチング素子がオンの状態に移行する場合、浮遊容量200に印加される電圧は、DCリンクにおけるグランド電位に対するマイナス側直流電位からプラス側直流電位に移行するが、この移行現象は図7のシミュレーション結果にも現われている。この移行の際、浮遊容量200には電荷が蓄積されるが、この電荷はDCリンクコンデンサ12及びYコンデンサ31Pが放電することで得られるものである。なお、DCリンクコンデンサ12の静電容量は、Yコンデンサ31Pの静電容量に比べて圧倒的に大きいため、DCリンクコンデンサ12の両端に印加される電圧VPNはほとんど変化しない。よって、浮遊容量200とYコンデンサ31P及び31Nとの間の電荷のやり取りは、図7に示すように、DCリンクにおけるグランド電位に対するプラス側直流電位及びマイナス側直流電位が、同じ方向にほぼ同じ量だけ変動する現象として現れる。
図8は、漏れ電流の発生に伴い発生する順変換器の交流入力側の交流電圧の変動についてのシミュレーション結果を示す図である。図8において、順変換器11の交流入力側のR相の交流電圧を破線で示し、順変換器11の交流入力側のS相の交流電圧を実線で示し、順変換器11の交流入力側のT相の交流電圧を一点鎖線で示す。図5を参照して説明したように、DCリンクにおけるグランド電位に対するプラス側直流電位及びマイナス側直流電位が変動すると、この変動分に応じた電圧が交流リアクトル18に印加されるが、このことは図8に示すシミュレーション結果ではR相、S相及びT相の各交流電圧の変動として現れている。
図9は、漏れ電流の発生に伴い発生する順変換器の交流入力側における交流リアクトルにおける交流電流の流れについてのシミュレーション結果を示す図である。図9において、順変換器11の交流入力側のR相の交流リアクトル18に流れる交流電流を破線で示し、順変換器11の交流入力側のS相の交流リアクトル18に流れる交流電流を実線で示し、順変換器11の交流入力側のT相の交流リアクトル18に流れる交流電流を一点鎖線で示す。DCリンクにおけるグランド電位に対するプラス側直流電位及びマイナス側直流電位の変動分に応じた電圧が交流リアクトル18に印加されることで、交流リアクトル18にエネルギーが発生し、図9に示すように交流リアクトル18のR相、S相及びT相に電流が流れていることが分かる。またその際、図6を参照して説明したようにYコンデンサ31P及び31Nのインダクタンスの影響により逆方向の電流が発生していることも分かる。
図10は、漏れ電流の発生に伴い発生するDCリンクコンデンサに流れ込む電荷量についてのシミュレーション結果を示す図である。DCリンクにおけるグランド電位に対するプラス側直流電位及びマイナス側直流電位の変動分に応じた電圧が交流リアクトル18に印加されることで交流リアクトル18のR相、S相及びT相に流れる交流電流は順変換器11で直流電流に変換(整流)されるが、この電流が、DCリンクコンデンサ12へ流れ込む電荷として現れていることが図10から分かる。
図3〜図10を参照して説明したように、浮遊容量200が存在する状態下で逆変換器13内のスイッチング素子が高速なスイッチング動作を行うと漏れ電流が流れ、この漏れ電流により、DCリンクコンデンサ12の両端に印加される電圧が変動し、すなわちDCリンクにおけるグランド電位に対するプラス側直流電位及びマイナス側直流電位が変動する。
一般に漏れ電流は、モータを駆動する際に大なり小なり発生するものである。モータ駆動に起因する漏れ電流が大きいほど、モータ駆動装置あるいはその周辺装置の誤動作や破損をもたらす可能性は高くなる。また、モータ駆動装置あるいはその周辺装置の誤動作や破損をもたらさない程度の漏れ電流が発生することもある。よって、漏れ電流検知のためのしきい値を設定し、このしきい値に基づいて、「誤動作や破損をもたらすほどの漏れ電流の発生」と「誤動作や破損をもたらさない漏れ電流の発生」とを切り分けてもよい。
図11は、一実施形態の変形例によるモータ駆動装置を示す図である。本変形例は、図1に示したモータ駆動装置1における漏れ電流検知部16内に、算出部21によって算出された差が予め規定されたしきい値を超えた場合に、モータ駆動に起因する漏れ電流が発生したと判定する判定部22をさらに設けたものである。漏れ電流検知部16内の判定部22の判定処理に用いられるしきい値は、安全性を考慮して、多少の余裕を持って、モータ駆動装置1あるいはその周辺装置の誤動作や破損をもたらすほどの漏れ電流の値よりも小さい値に設定すればよい。判定部22は、算出部21によって算出された差が、しきい値を超えた場合はモータ駆動に起因する漏れ電流(誤動作や破損をもたらすほどの漏れ電流)が発生したと判定し、しきい値を超えなかった場合はモータ駆動に起因する漏れ電流(誤動作や破損をもたらすほどの漏れ電流)は発生しなかったと判定する。判定結果は、報知部17に送られる。報知部17は、「誤動作や破損をもたらすほどの漏れ電流が発生した」もしくは「誤動作や破損をもたらすほどの漏れ電流は発生していない」を、ユーザに対し報知する。例えば、報知部17を介して「誤動作や破損をもたらすほどの漏れ電流が発生した」ことを知ったユーザは、例えば、モータ2に接続されるケーブルや交流電源3とモータ駆動装置1とを接続するケーブルを太くするといったような設計変更や、ノイズ吸収回路を交換するといったような設計変更をすることもできる。
1 モータ駆動装置
2 モータ
3 交流電源
11 順変換器
12 DCリンクコンデンサ
13 逆変換器
14 直流電圧検出部
15 交流電圧検出部
16 漏れ電流検知部
17 報知部
18 交流リアクトル
21 算出部
22 判定部
31P、31N Yコンデンサ
200 浮遊容量

Claims (4)

  1. 交流電源から入力された交流電力を直流電力に変換してDCリンクへ出力する順変換器と、
    前記DCリンクに設けられるDCリンクコンデンサと、
    前記DCリンクの直流電力をモータ駆動のための交流電力に変換して出力する逆変換器と、
    前記DCリンクコンデンサの両端に印加される直流電圧値を検出する直流電圧検出部と、
    前記順変換器の交流入力側の交流電圧の波高値を検出する交流電圧検出部と、
    前記直流電圧検出部により検出された直流電圧値と前記交流電圧検出部により検出された交流電圧の波高値とに基づいて、モータ駆動に起因する漏れ電流の発生を検知する漏れ電流検知部と、
    を備える、モータ駆動装置。
  2. 前記漏れ電流検知部は、
    前記直流電圧検出部により検出された直流電圧値と、前記交流電圧検出部により検出された交流電圧の波高値と、の差を算出する算出部を有し、
    前記算出部により算出された差に基づいて、モータ駆動に起因する漏れ電流の発生を検知する、請求項1に記載のモータ駆動装置。
  3. 前記漏れ電流検知部は、前記算出部によって算出された差が予め規定されたしきい値を超えた場合、モータ駆動に起因する漏れ電流が発生したと判定する判定部をさらに有する、請求項2に記載のモータ駆動装置。
  4. 前記漏れ電流検知部によりモータ駆動に起因する漏れ電流の発生が検知された場合、漏れ電流が発生したことを報知する報知部を備える、請求項1〜3のいずれか一項に記載のモータ駆動装置。
JP2017106829A 2017-05-30 2017-05-30 漏れ電流の発生を検知するモータ駆動装置 Active JP6606123B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017106829A JP6606123B2 (ja) 2017-05-30 2017-05-30 漏れ電流の発生を検知するモータ駆動装置
US15/982,433 US10587213B2 (en) 2017-05-30 2018-05-17 Motor drive apparatus to detect occurrence of leakage current
DE102018112730.8A DE102018112730B4 (de) 2017-05-30 2018-05-28 Motoransteuergerät zum Erfassen des Auftretens von Leckstrom
CN201810542772.6A CN108988735B (zh) 2017-05-30 2018-05-30 电动机驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017106829A JP6606123B2 (ja) 2017-05-30 2017-05-30 漏れ電流の発生を検知するモータ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018207566A true JP2018207566A (ja) 2018-12-27
JP6606123B2 JP6606123B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=64279120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017106829A Active JP6606123B2 (ja) 2017-05-30 2017-05-30 漏れ電流の発生を検知するモータ駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10587213B2 (ja)
JP (1) JP6606123B2 (ja)
CN (1) CN108988735B (ja)
DE (1) DE102018112730B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020217880A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 株式会社日立製作所 電気機械の診断方法および診断装置、並びに回転電機
WO2022158126A1 (ja) * 2021-01-22 2022-07-28 株式会社日立産機システム 電力変換装置および地絡検出方法
US11424710B2 (en) 2019-08-06 2022-08-23 Fanuc Corporation Motor driving device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201513200D0 (en) * 2015-07-27 2015-09-09 Trw Ltd Control for electric power steering
JP7100554B2 (ja) * 2018-10-03 2022-07-13 株式会社Soken 漏電判定装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012020473A1 (ja) * 2010-08-10 2012-02-16 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2016073025A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
JP2016082700A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 ダイキン工業株式会社 インバータ圧縮機の制御装置
JP2016214038A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 株式会社神戸製鋼所 駆動装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0288478U (ja) 1988-12-24 1990-07-12
JP2903863B2 (ja) 1992-05-29 1999-06-14 三菱電機株式会社 インバータ装置
KR100323931B1 (ko) * 1997-08-07 2002-08-08 가부시끼가이샤 도시바 전동기제어장치및이제어장치를이용한공기조화기
DE69928336T2 (de) * 1998-09-08 2006-07-27 Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki Stromwandlungssystem
JP2001218474A (ja) 2000-01-31 2001-08-10 Yaskawa Electric Corp インバータの地絡検出方法および検出装置
JP4167872B2 (ja) * 2001-10-04 2008-10-22 株式会社日立産機システム 漏れ電流の監視装置及びその監視システム
KR100673588B1 (ko) * 2004-12-03 2007-01-24 대성전기공업 주식회사 누설 전류 차단기
JP2008157672A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Fanuc Ltd モータの絶縁劣化検出装置
JP4937293B2 (ja) * 2009-03-31 2012-05-23 本田技研工業株式会社 地絡検知システムを備える電気自動車
JP5260719B2 (ja) * 2011-11-30 2013-08-14 ファナック株式会社 停電の有無を判定する停電判定部を有するモータ駆動装置
JP5316656B2 (ja) * 2012-01-27 2013-10-16 ダイキン工業株式会社 電力変換回路
JP5628954B2 (ja) * 2013-03-29 2014-11-19 ファナック株式会社 複数のモータを同期制御するモータ制御装置
JP2014207735A (ja) * 2013-04-10 2014-10-30 ファナック株式会社 停電対策を講じることができるモータ制御装置
JP2015087217A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 漏電検出装置
JP5788538B2 (ja) * 2014-01-08 2015-09-30 ファナック株式会社 絶縁劣化検出機能を備えたモータ駆動装置及びモータの絶縁抵抗検出方法
JP5820021B1 (ja) * 2014-06-13 2015-11-24 ファナック株式会社 充電抵抗の保護手段を有するモータ制御装置
US9696743B1 (en) * 2014-08-27 2017-07-04 Motiv Power Systems, Inc. Generating leakage canceling current in electric vehicle charging systems
JP6193831B2 (ja) * 2014-09-19 2017-09-06 ファナック株式会社 機械の保護動作開始判定機能を有するモータ制御装置
JP6262686B2 (ja) * 2015-04-27 2018-01-17 ファナック株式会社 平滑コンデンサの寿命予測手段を有するモータ制御装置
CN105186929B (zh) * 2015-05-21 2018-02-09 杭州华光电气有限公司 一种具有电气绝缘在线监测功能的低压电动机起停控制装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012020473A1 (ja) * 2010-08-10 2012-02-16 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2016073025A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
JP2016082700A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 ダイキン工業株式会社 インバータ圧縮機の制御装置
JP2016214038A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 株式会社神戸製鋼所 駆動装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020217880A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 株式会社日立製作所 電気機械の診断方法および診断装置、並びに回転電機
JP2020180906A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 株式会社日立製作所 電気機械の診断方法および診断装置、並びに回転電機
JP7218239B2 (ja) 2019-04-26 2023-02-06 株式会社日立製作所 電気機械の診断方法および診断装置、並びに回転電機
US11424710B2 (en) 2019-08-06 2022-08-23 Fanuc Corporation Motor driving device
WO2022158126A1 (ja) * 2021-01-22 2022-07-28 株式会社日立産機システム 電力変換装置および地絡検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018112730B4 (de) 2021-01-14
CN108988735A (zh) 2018-12-11
US10587213B2 (en) 2020-03-10
CN108988735B (zh) 2020-08-04
JP6606123B2 (ja) 2019-11-13
US20180351494A1 (en) 2018-12-06
DE102018112730A1 (de) 2018-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6606123B2 (ja) 漏れ電流の発生を検知するモータ駆動装置
JP6431132B1 (ja) 漏れ電流の大きい逆変換器を検知するモータ駆動装置
JP5820021B1 (ja) 充電抵抗の保護手段を有するモータ制御装置
JP5638043B2 (ja) アラームレベル設定部を有するモータ駆動装置
JP5670505B2 (ja) 停電判定手段を有するモータ制御装置
JP5260719B2 (ja) 停電の有無を判定する停電判定部を有するモータ駆動装置
TWI473414B (zh) 交流馬達驅動系統
JP2017017805A (ja) 初期充電回路の異常発熱を検出する手段を有するモータ駆動装置
JP6599942B2 (ja) 電源電圧の電圧低下量に応じてモータを制御するモータ制御装置及び工作機械システム
JP5309232B2 (ja) 変調方式の選択部を有するモータ駆動用のpwm整流器
CN110120772B (zh) 推定杂散电容的电动机驱动装置
JP6426775B2 (ja) モータ駆動装置
JP2016144374A (ja) 蓄電器を用いたモータ駆動装置
JP2019041525A (ja) Pwmコンバータの昇圧率が制御されるモータ駆動装置
CN109039165B (zh) 具有蓄电装置的异常检测部的电动机驱动系统
CN107404276A (zh) 电动机控制装置
JP2018121408A (ja) モータ駆動装置
JP6608096B1 (ja) コンバータ及びモータ制御装置
JP2018152930A (ja) 漏れ電流の発生を判定するモータ駆動装置
RU144222U1 (ru) Реверсивный возбудитель на полностью управляемых вентилях для генератора физической модели
WO2018127960A1 (ja) 電力変換装置
JP2018152929A (ja) 漏れ電流の大きい逆変換器を検知するモータ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180718

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180920

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6606123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150