JP2018199358A - グロメット - Google Patents

グロメット Download PDF

Info

Publication number
JP2018199358A
JP2018199358A JP2017103747A JP2017103747A JP2018199358A JP 2018199358 A JP2018199358 A JP 2018199358A JP 2017103747 A JP2017103747 A JP 2017103747A JP 2017103747 A JP2017103747 A JP 2017103747A JP 2018199358 A JP2018199358 A JP 2018199358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical portion
grommet
main body
mounting
seat back
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017103747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6770924B2 (ja
Inventor
可奈子 水野
Kanako Mizuno
可奈子 水野
真人 嵐
Masato Igarashi
真人 嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Nifco Inc
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp, Nifco Inc filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2017103747A priority Critical patent/JP6770924B2/ja
Priority to US15/988,078 priority patent/US10396489B2/en
Priority to CN201810511843.6A priority patent/CN108928278B/zh
Publication of JP2018199358A publication Critical patent/JP2018199358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6770924B2 publication Critical patent/JP6770924B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5205Sealing means between cable and housing, e.g. grommet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/70Upholstery springs ; Upholstery
    • B60N2/72Attachment or adjustment thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • B60R16/0222Grommets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/013Sealing means for cable inlets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/22Installations of cables or lines through walls, floors or ceilings, e.g. into buildings

Abstract

【課題】線状部材をガタつきを抑えて保持可能なグロメットを提供する。【解決手段】グロメット32は、シートバックバネ32が挿通可能な本体円筒部46と、本体円筒部46の軸線方向の一端部に設けられ、アッパフレーム20に形成された開口部42に取り付けられる取付円筒部48と、本体円筒部46と取付円筒部48との間に設けられ、シートバックバネ32に当接して保持する弾性変形可能な弾性保持部の一例としての弾性片70と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、ワイヤ等の線状部材をプレート等の被取付部材に互いの干渉を回避して保持するためのグロメットに関する。
特許文献1には、本体円筒部と取付円筒部との境界の内周部に形成された縮径部でシートバックバネ(線状部材)を保持可能なグロメットが開示されている。この縮径部には、周方向に間隔をあけて複数の凸部が突出形成されており、これらの凸部に当接して線状部材がグロメットに保持される。
特開2016−116250号公報
しかしながら、特許文献1に開示されたグロメットでは、縮径部に突出形成された複数の凸部でシートバックバネを保持するため、シートバックバネの径によっては、シートバックバネが凸部間でガタついて(移動して)、異音が発生する虞がある。
本発明は上記事実を考慮し、線状部材をガタつきを抑えて保持可能なグロメットを提供することを課題とする。
本発明の第1態様のグロメットは、線状部材が挿通可能な本体円筒部と、前記本体円筒部の軸線方向の一端部に設けられ、被取付部材に形成された開口部に取り付けられる取付円筒部と、前記本体円筒部と前記取付円筒部との間に設けられ、前記線状部材に当接して保持する弾性変形可能な弾性保持部と、を備える。
第1態様のグロメットでは、線状部材の挿入時には、線状部材との当接によって弾性保持部が弾性変形するため、線状部材を挿入しやすい。また、線状部材の挿入後(線状部材をグロメットに挿入してグロメットを線状部材の所定位置に配置した後)には、弾性保持部の復元力(反発力)によって線状部材がグロメットに拘束されて(移動が制限されて)保持される。このように第1態様のグロメットでは、挿通された線状部材のガタつきを抑えて線状部材を保持することができる。
本発明の第2態様のグロメットは、第1態様のグロメットにおいて、前記弾性保持部は、周方向に間隔を開けて複数設けられている。
第2態様のグロメットでは、複数の弾性保持部をグロメットの周方向に間隔を開けて複数設けているため、例えば、一つの弾性保持部で線状部材を保持する構成と比べて、線状部材のガタつきを抑えることができる。
本発明の第3態様のグロメットは、第1態様又は第2態様のグロメットにおいて、前記弾性保持部は、一端が前記本体円筒部に支持され、他端が前記取付円筒部に支持された板状の弾性片である。
第3態様のグロメットでは、弾性保持部である弾性片の一端を本体円筒部に支持させ、他端を取付円筒部に支持させることから、弾性片の長さを長く設定することが可能となる。これにより、線状部材が弾性片に当接しやすくなり、線状部材のガタつきをより抑えて保持することができる。
第4態様のグロメットは、第3態様のグロメットにおいて、前記本体円筒部から前記取付円筒部にわたって貫通孔が形成され、前記弾性片は、前記貫通孔内に配置され、前記一端が前記貫通孔の前記本体円筒部側の縁部につながり、前記他端が前記貫通孔の前記取付円筒部側の縁部につながる。
第4態様のグロメットでは、本体円筒部から取付円筒部にわたって形成された貫通孔内に弾性片が配置され、この弾性片の一端が貫通孔の本体円筒部側の縁部につながり、他端が貫通孔の取付円筒部側の縁部につながっている。このように、弾性片を貫通孔内に配置することで、両端支持された弾性片の弾性変形量を増やすことが可能となり、線状部材の径のバラつきをより吸収することができる。
第5態様のグロメットは、第1態様〜第4態様のいずれか一態様のグロメットにおいて、前記弾性保持部の前記線状部材と当接する当接面が前記軸線方向と直交する方向の断面で見て凹状に湾曲している。
第5態様のグロメットでは、弾性保持部の線状部材と当接する当接面が軸線方向と直交する方向の断面で見て凹状に湾曲していることから、例えば、当接面が凸状に湾曲する構成と比べて、線状部材と弾性保持部との当接面積が増えるため、線状部材のガタつきを効果的に抑えることができ、さらに、線状部材の保持力が向上する。
第6態様のグロメットは、第1態様〜第5態様のいずれか一態様のグロメットにおいて、前記本体円筒部の内周面と前記取付円筒部の内周面の双方が、前記本体円筒部と前記取付円筒部との境界に向かって縮径したすり鉢状とされている。
第6態様のグロメットでは、本体円筒部の内周面及び取付円筒部の内周面の双方をすり鉢状にすることで、グロメットに対する線状部材の挿入を容易にすることができると共に、線状部材がグロメットの軸線方向に対して傾斜している場合にも、線状部材をより安定して保持することが可能となる。
第7態様のグロメットは、第1態様〜第6態様のいずれか一態様のグロメットにおいて、前記取付円筒部の外周に形成され、前記開口部の周縁部に弾性変形により係合可能な係合部をさらに備える
第7態様のグロメットでは、取付円筒部を被取付部材の開口部に挿入すると、係合部が開口部の周縁部に弾性変形により係合し、グロメットを被取付部材に取付けることができる。このように上記グロメットでは、取付円筒部を被取付部材の開口部に挿入する簡単な操作でグロメット(取付円筒部)を被取付部材に確実に取付けることができる。
本発明によれば、線状部材をガタつきを抑えて保持可能なグロメットを提供することができる。
本発明の一実施形態に係るグロメットが適用されたシートバックフレームを示す車両前方から見た概略図である。 図1の矢印2Xで示す部分に配置されるグロメットの断面図である。 図1の矢印2Xで示す部分に配置されるグロメットを車両幅方向内側から見た側面図である。 本発明の一実施形態に係るグロメットの斜視図である。 図4のグロメットを軸線方向の一方(本体円筒部側)から見た正面図である。 図4のグロメットを軸線方向の他方(取付円筒部側)から見た背面図である。 図6のグロメットを矢印7X方向から見た側面図である。 図6のグロメットを矢印8X方向から見た側面図である。 図8のグロメットの9X−9X線に沿った断面図である。 図6のグロメットの10X−10X線に沿った端面図である。 図6のグロメットの11X−11X線に沿った端面図である。
本発明の一実施形態に係るグロメットについて図1〜図11を参照しながら説明する。本実施形態のグロメットは、詳細は後述するが図1に示される車両用シート10に用いられる。そのため、以下では、まず、本実施形態のグロメットが用いられる車両用シートについて説明し、その後、本実施形態のグロメットについて説明する。なお、図1〜図11において適宜示される矢印UPはグロメットが取り付けられた車両用シート(座席)の上方向を示しており、矢印INは車両用シートの幅方向内側を示している。
図1に示されるように、本実施形態の車両用シート10は、乗員が着座するシートクッション(図示省略)と、車両用シート10に着座した乗員の背部を支えるシートバック12とを備えている。
シートバック12の内部には、シートバック12の骨格を構成するシートバックフレーム14が設けられている。このシートバックフレーム14は、左右のサイドフレーム16、18と、左右のサイドフレーム16、18の上端に架け渡されたアッパフレーム20と、左右のサイドフレーム16、18の下端に架け渡されたロアフレーム22と、を有している。
アッパフレーム20の両端部20Aとロアフレーム22の両端部22Aとの間には、金属ワイヤ等からなる硬質の線状部材としてのシートバックバネ30が架設されている。シートバックバネ30の上端部30Aは、本実施形態のグロメット32を介して、アッパフレーム20の両端部20Aに取付けられている。
なお、シートバックバネ30の下部30Bはそれぞれクリップ34を介して、ロアフレーム22の両端部22Aに取付けられている。また、シートバックバネ30には、クリップ36、38を介して、シートバックパネル39が固定されている。
(グロメット)
図2及び図3に示されるように、本実施形態のグロメット32は、樹脂製であり、被取付部材の一例としてのアッパフレーム20の取付部40に形成された円形の開口部(円孔)42に取付け可能となっている。なお、アッパフレーム20の取付部40は、シート幅方向内側上方からシート幅方向外側下方へ向かって傾斜した傾斜面となっている。
図5及び図6に示されるように、グロメット32は、グロメット32の軸線32Aに沿った方向(以下、適宜「軸線方向」と記載する。)で見た形状が断面円形の筒状となっており、筒状の内部に線状部材の一例としてのシートバックバネ30(図2参照)が挿通可能となっている。また、グロメット32は、図3、図4及び図7に示されるように、軸線方向に沿って一方側が本体円筒部46を構成し、軸線方向の他方側が取付円筒部48を構成している。言い換えると、本体円筒部46の軸線方向の一端部に取付円筒部48が設けられている。
図11に示されるように、グロメット32の本体円筒部46と取付円筒部48との境界の内周には縮径部50が形成されている。縮径部50の内径R1は、本体円筒部46の内径R2及び取付円筒部48の内径R3より小さくなっている(R1<R2、R3)。なお、本体円筒部46における取付円筒部48と反対側の端部46Aの内径は、取付円筒部48における本体円筒部46と反対側の端部48Aの内径より大きくなっている。
また、本実施形態では、本体円筒部46の内周面46Bと取付円筒部48の内周面48Bとの双方が本体円筒部46と取付円筒部48との境界(縮径部50)に向かって縮径したすり鉢状となっている。
図11に示されるように、取付円筒部48と本体円筒部46との境界の外周には、フランジ部54が径方向外側に向かってリング状に突出形成されている。
図3及び図7に示されるように、取付円筒部48の外周には係合部の一例としての係合爪60が形成されている。係合爪60はグロメット32の周方向に沿って等間隔で2箇所形成されている。また、係合爪60の周方向両側と、フランジ部54側には切欠62(図8参照)が連続して形成されており、係合爪60はフランジ部54と反対側に形成されたヒンジ部60Aによって、取付円筒部48の半径方向外側と半径方向内側とへ弾性変形可能となっている。
図3に示されるように、グロメット32の周方向に沿った方向から見た係合爪60の形状は山形となっており、アッパフレーム20の取付部40の開口部42の周縁部に弾性変形により係合可能となっている。具体的には、取付円筒部48を取付部40の開口部42に挿入すると、係合爪60が開口部42と摺動して取付円筒部48の径方向内側へ弾性変形し、その後、径方向外側に戻るため、係合爪60とフランジ部54とによって取付部40の開口部42の周縁部が挟持される。
図2〜図4に示されるように、本体円筒部46と取付円筒部48との間には、シートバックバネ30に当接して保持する弾性変形可能な弾性保持部の一例としての弾性片70が設けられている。弾性片70は、グロメット32の周方向に間隔を開けて複数(本実施形態では等間隔で2つ)設けられている。
図4、図7及び図10に示されるように、弾性片70は、板状とされ、長手方向の一端70A(本実施形態では下端)が本体円筒部46に支持され、他端70B(本実施形態では上端)が取付円筒部48に支持されている。具体的には、グロメット32には、本体円筒部46から取付円筒部48にわたって軸線方向に沿って延びる貫通孔72がグロメット32の周方向に間隔を開けて複数(本実施形態では等間隔で2つ)形成されている。弾性片70は、貫通孔72内に配置されており、一端70Aが貫通孔72の本体円筒部46側の縁部72Aにつながり、他端70Bが貫通孔72の取付円筒部48側の縁部72Bにつながっている。なお、本実施形態では、弾性片70が本体円筒部46と取付円筒部48とに一体成形によって形成されている。
図9に示されるように、弾性片70のシートバックバネ30と当接する当接面74は、軸線方向と直交する方向の断面で見て、凹状に湾曲している。また、弾性片70の当接面74は、グロメット32を軸線32Aと直交する方向の断面で見て、グロメット32の内周面よりも軸線32A側(グロメット32の径方向内側)に位置している。この構成により、グロメット32にシートバックバネ30を挿入した際に、シートバックバネ30に弾性片70を確実に当接させることができる。
弾性片70の当接面74は、図10に示されるように軸線方向に沿った断面で見て、一端70A及び他端70Bから本体円筒部46と取付円筒部48との境界に対応する部位に向けて該部位(以下、適宜「近接部位」と記載する。)70Cが軸線32Aに最も近づくように傾斜している。この構成により、シートバックバネ30をグロメット32に挿入しやすくなっている。
次に、本実施形態の作用を説明する。
グロメット32では、シートバックバネ30の挿入時には、シートバックバネ30との当接によって弾性片70がグロメット32の径方向外側へ押圧されて弾性変形する。このため、例えば、シートバックバネ30との当接部位が弾性変形しない形態と比べて、グロメット32にシートバックバネ30を挿入しやすい。
また、シートバックバネ30の挿入後(シートバックバネ30をグロメット32に挿入してグロメット32をシートバックバネ30の所定位置に配置した後)には、弾性片70の弾性変形に対する復元力(反発力)によってシートバックバネ30がグロメット32に拘束されて(移動が制限されて)保持される。このようにグロメット32では、挿通されたシートバックバネ30のガタつきを抑えてシートバックバネ30を保持することができる。これにより、シートバックバネ30のガタつきによる異音の発生が抑制される。
また、グロメット32では、複数の弾性片70をグロメット32の周方向に間隔を開けて複数設けているため、例えば、一つの弾性片70でシートバックバネ30を保持する構成と比べて、シートバックバネ30のガタつきを抑えることができる。また、弾性片70によるシートバックバネ30の保持力も向上する。
グロメット32では、弾性片70の一端70Aを本体円筒部46に支持させ、他端70Bを取付円筒部48に支持させることから、弾性片70の長さを長く設定することが可能となる。これにより、シートバックバネ30が弾性片70に当接しやすくなり、シートバックバネ30のガタつきをより抑えて保持することができる。
また、グロメット32では、本体円筒部46から取付円筒部48にわたって形成された貫通孔72内に弾性片70が配置され、この弾性片70の一端70Aが貫通孔72の縁部72Aにつながり、他端70Bが貫通孔72の縁部72Bにつながっている。このように、弾性片70を貫通孔72内に配置することで、一端70A及び他端70Bが支持された弾性片70の弾性変形量(グロメット32の径方向における弾性変形量)を増やすことが可能となり、シートバックバネ30の外径のバラつきをより吸収することができる。
さらに、グロメット32では、弾性片70の当接面74を軸線方向と直交する方向の断面で見て、凹状に湾曲させていることから、例えば、当接面74が凸状に湾曲する構成と比べて、シートバックバネ30と弾性片70との当接面積が増えて、シートバックバネ30のガタつきを効果的に抑えることができ、さらに、シートバックバネ30の保持力も向上する。
またさらにグロメット32では、本体円筒部46の内周面46B及び取付円筒部48の内周面48Bの双方をすり鉢状にすることで、グロメット32に対するシートバックバネ30の挿入を容易にすることができると共に、シートバックバネ30がグロメット32の軸線方向に対して傾斜している場合にも、シートバックバネ30をより安定して保持することが可能となる。
そして、グロメット32では、取付円筒部48を取付部40の開口部42に挿入すると、係合爪60が開口部42の周縁部に弾性変形により係合し、グロメット32を取付部40に取付けることができる。このようにグロメット32では、取付円筒部48を取付部40の開口部42に挿入する簡単な操作でグロメット32をアッパフレーム20の取付部40に確実に取付けることができる。
また、車両用シート10にシートバックバネ30を取り付ける場合、まず、グロメット32にシートバックバネ30を通し、次に、シートバックバネ30の上端部30Aを取付部40の開口部42を通す。その後、グロメット32をシートバックバネ30に沿ってスライドさせ、取付円筒部48を開口部42に挿入してグロメット32をアッパフレーム20に取り付ける。これにより、車両用シート10にグロメット32を介してシートバックバネ30が取り付けられる。
ここで、グロメット32に通したシートバックバネ30の上端部30Aを開口部42に通してからグロメット32をスライドさせるため、グロメット32を取付部40に取り付けやすくなる。これにより、グロメット32と取付部40の取り付け不具合の発生を抑制することができる。
(その他の実施形態)
以上に於いては、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかである。例えば、上記実施形態では、弾性片70が本体円筒部46と取付円筒部48とに一体成形によって形成されているが、これに代えて、別体の弾性片の一端を本体円筒部46に取り付け、他端を取付円筒部48に取り付けてもよい。また、別体の弾性片を構成する材料を本体円筒部46及び取付円筒部48を構成する材料よりも軟質な材料としてもよい。さらに、弾性片70を構成する材料を本体円筒部46及び取付円筒部48を構成する材料よりも軟質な材料として二色成形で弾性片70を本体円筒部46と取付円筒部48と一体成形してもよい。
また、前述の実施形態では、グロメット32に貫通孔72を形成し、貫通孔72内に弾性片70を配置すると共に一端70Aを縁部72Aにつなげ、他端70Bを縁部72Bにつなげているが、これに代えて、グロメット32に貫通孔72を形成せずに、弾性片70の一端70Aを本体円筒部46の内周面46Bにつなげ、他端70Bを取付円筒部48の内周面48Bにつなげる構成としてもよい。また、グロメット32の内周面に本体円筒部46から取付円筒部48にわたって弾性変形可能な板状の弾性部材(例えば、ゴム、フェルト)をグロメット32の周方向に間隔をあけて配置する構成としてもよい。
また、前述の実施形態では、グロメット32の内周面に周方向に間隔をあけて弾性片70を2つ設けているが、1つ又は3つ以上設けてもよい。
さらに、前述の実施形態では、グロメット32の本体円筒部46の内周面46Bと取付円筒部48の内周面48Bとの双方をすり鉢状としたが、内周面46B又は内周面48Bのどちらか一方をすり鉢状としてもよい。
またさらに、前述の実施形態では、弾性片70の当接面74を軸線方向と直交する方向の断面で見て凹状に湾曲させているが、これに代えて当接面74を凸状に湾曲させてもよいし、直線状としてもよい。
また、上記実施形態では、グロメット32を線状部材としてのシートバックバネ30の被取付部材の一例としてのアッパフレーム20への取付けに適用したが、線状部材はシートバックバネ30に限定されず、ワイヤ等の他の線状部材としてもよい。また、本発明における被取付部材はアッパフレーム20に限定されず、ロアフレーム22等の他の被取付部材としてもよい。
また、本発明におけるグロメットは車両用シート以外の他の構造体にも適用可能である。
20 アッパフレーム(被取付部材)
30 シートバックバネ(線状部材)
32 グロメット
32A グロメットの軸線
42 アッパフレームの開口部
46 本体円筒部
46B 内周面
48 取付円筒部
48B 内周面
60 係合爪(係合部)
70 弾性片(弾性保持部)
70A 一端
70B 他端
72 貫通孔
72A 縁部
72B 縁部
74 当接面

Claims (7)

  1. 線状部材が挿通可能な本体円筒部と、
    前記本体円筒部の軸線方向の一端部に設けられ、被取付部材に形成された開口部に取り付けられる取付円筒部と、
    前記本体円筒部と前記取付円筒部との間に設けられ、前記線状部材に当接して保持する弾性変形可能な弾性保持部と、
    を備えるグロメット。
  2. 前記弾性保持部は、周方向に間隔を開けて複数設けられている、請求項1に記載のグロメット。
  3. 前記弾性保持部は、一端が前記本体円筒部に支持され、他端が前記取付円筒部に支持された板状の弾性片である、請求項1又は請求項2に記載のグロメット。
  4. 前記本体円筒部から前記取付円筒部にわたって貫通孔が形成され、
    前記弾性片は、前記貫通孔内に配置され、前記一端が前記貫通孔の前記本体円筒部側の縁部につながり、前記他端が前記貫通孔の前記取付円筒部側の縁部につながる、請求項3に記載のグロメット。
  5. 前記弾性保持部の前記線状部材と当接する当接面が軸線方向と直交する方向の断面で見て凹状に湾曲している、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のグロメット。
  6. 前記本体円筒部の内周面と前記取付円筒部の内周面の双方が、前記本体円筒部と前記取付円筒部との境界に向かって縮径したすり鉢状とされている、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のグロメット。
  7. 前記取付円筒部の外周に形成され、前記開口部の周縁部に弾性変形により係合可能な係合部をさらに備える請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載のグロメット。
JP2017103747A 2017-05-25 2017-05-25 グロメット Active JP6770924B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017103747A JP6770924B2 (ja) 2017-05-25 2017-05-25 グロメット
US15/988,078 US10396489B2 (en) 2017-05-25 2018-05-24 Grommet
CN201810511843.6A CN108928278B (zh) 2017-05-25 2018-05-24 索环

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017103747A JP6770924B2 (ja) 2017-05-25 2017-05-25 グロメット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018199358A true JP2018199358A (ja) 2018-12-20
JP6770924B2 JP6770924B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=64401806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017103747A Active JP6770924B2 (ja) 2017-05-25 2017-05-25 グロメット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10396489B2 (ja)
JP (1) JP6770924B2 (ja)
CN (1) CN108928278B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020084991A1 (ja) 2018-10-23 2020-04-30 三菱日立パワーシステムズ株式会社 演算装置、システム、報知装置、演算方法及びプログラム
WO2021125159A1 (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート及び乗物用シートの製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017169424A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 住友電装株式会社 グロメット
DE102018213483A1 (de) * 2018-08-10 2020-02-13 Icotek Project Gmbh & Co. Kg Tülle
US11519446B2 (en) 2018-11-05 2022-12-06 Illinois Tool Works Inc. Fastener feedback feature
US11608849B2 (en) 2019-01-04 2023-03-21 Illinois Tool Works Inc. Grommet removal assemblies and methods
US11626716B2 (en) * 2019-12-20 2023-04-11 Raymond & Lae Engineering, Inc. Floor grommet
JP7077347B2 (ja) * 2020-02-17 2022-05-30 矢崎総業株式会社 グロメット及びワイヤハーネス
US20210309170A1 (en) * 2020-04-06 2021-10-07 Illinois Tool Works Inc. Grommet
US20220013257A1 (en) 2020-07-10 2022-01-13 Illinois Tool Works Inc. Grommet
US11346385B2 (en) 2020-04-06 2022-05-31 Illinois Tool Works Inc. Grommet

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07307182A (ja) * 1994-03-18 1995-11-21 Yazaki Corp 防水ゴム栓および防水コネクタ
JP2003032855A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Yazaki Corp グロメット
US20050115019A1 (en) * 2005-01-21 2005-06-02 Osram Sylvania Inc. Low insertion force seating grommet assembly
JP2005304254A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット
JP2016116250A (ja) * 2014-12-10 2016-06-23 株式会社ニフコ グロメット
JP2016123167A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 住友電装株式会社 グロメット

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5071143A (en) * 1989-07-06 1991-12-10 Ta Mfg. Co. Sealing arrangement for bulkhead
US6051795A (en) * 1995-08-22 2000-04-18 Ta Mfg. Company Gimballed grommet having sections with different melt temperatures
US6897380B2 (en) * 2002-11-29 2005-05-24 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Grommet for a wire harness
JP5157513B2 (ja) * 2008-02-20 2013-03-06 住友電装株式会社 グロメット
JP4903749B2 (ja) * 2008-05-14 2012-03-28 株式会社ニフコ クリップ
JP5109965B2 (ja) * 2008-12-24 2012-12-26 住友電装株式会社 グロメット
JP5530215B2 (ja) * 2010-02-19 2014-06-25 矢崎総業株式会社 グロメット
JP5365569B2 (ja) * 2010-04-01 2013-12-11 住友電装株式会社 ワイヤハーネス用のグロメット
DE102011110678A1 (de) * 2011-08-19 2013-02-21 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Befestigungssystem, Bezugvorrichtung, Sitzeinrichtung und Fahrzeug
CN106329224B (zh) * 2016-11-04 2019-01-29 安费诺科技(深圳)有限公司 连接器卡接结构

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07307182A (ja) * 1994-03-18 1995-11-21 Yazaki Corp 防水ゴム栓および防水コネクタ
JP2003032855A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Yazaki Corp グロメット
JP2005304254A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット
US20050115019A1 (en) * 2005-01-21 2005-06-02 Osram Sylvania Inc. Low insertion force seating grommet assembly
JP2016116250A (ja) * 2014-12-10 2016-06-23 株式会社ニフコ グロメット
JP2016123167A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 住友電装株式会社 グロメット

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020084991A1 (ja) 2018-10-23 2020-04-30 三菱日立パワーシステムズ株式会社 演算装置、システム、報知装置、演算方法及びプログラム
WO2021125159A1 (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート及び乗物用シートの製造方法
JP7460883B2 (ja) 2019-12-16 2024-04-03 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート及び乗物用シートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108928278A (zh) 2018-12-04
JP6770924B2 (ja) 2020-10-21
US20180342830A1 (en) 2018-11-29
CN108928278B (zh) 2021-02-26
US10396489B2 (en) 2019-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018199358A (ja) グロメット
JP5449708B2 (ja) 円筒型電池の保持構造
JP5814310B2 (ja) ヘッドレスト支持構造
US10316880B2 (en) Clip for fastening coverings to a vehicle body
JP6302829B2 (ja) グロメット
JP2009142484A (ja) バックバネの取付け構造
JP2014173643A (ja) クリップ
JP5547991B2 (ja) ヘッドレスト保持用ポールガイド及び自動車用シート
JP6700612B2 (ja) 車両側部構造
JP2012254795A (ja) 車両用インストルメントパネル前端部組付け構造
US20180257530A1 (en) Headrest support structure
JP2002130351A (ja) 車両用サスペンションのスプリングシート
JP2014148208A (ja) スプリング支持構造
JP5630361B2 (ja) グロメットのインナ部材
KR20180001205U (ko) 헤드레스트 고정 어셈블리
JP6025415B2 (ja) 支持部材および支持部材を備えるヒンジ装置
US11396318B2 (en) Steering device
KR101695609B1 (ko) 케이지너트
JP6600343B2 (ja) 車体側部構造
KR101449995B1 (ko) 헤드레스트 조립체
JP2015193279A (ja) 内装トリムのポケット取付け構造
JP2013126814A (ja) シートベルトバックル装置およびシートベルト装置
JP2018188075A (ja) 車載撮像装置、車載カメラブラケット
KR101562737B1 (ko) 차량용 헤드레스트
JP4246586B2 (ja) 取付構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6770924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250