JP2018193575A - 焼結鍛造部材 - Google Patents

焼結鍛造部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2018193575A
JP2018193575A JP2017096735A JP2017096735A JP2018193575A JP 2018193575 A JP2018193575 A JP 2018193575A JP 2017096735 A JP2017096735 A JP 2017096735A JP 2017096735 A JP2017096735 A JP 2017096735A JP 2018193575 A JP2018193575 A JP 2018193575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
manganese
mass
sintered
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017096735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6822308B2 (ja
Inventor
伸幸 篠原
Nobuyuki Shinohara
伸幸 篠原
公彦 安藤
Kimihiko Ando
公彦 安藤
俊幸 小斉
Toshiyuki Onari
俊幸 小斉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017096735A priority Critical patent/JP6822308B2/ja
Priority to US15/974,986 priority patent/US10843269B2/en
Priority to CN201810455465.4A priority patent/CN108866452B/zh
Publication of JP2018193575A publication Critical patent/JP2018193575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6822308B2 publication Critical patent/JP6822308B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J5/00Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
    • B21J5/002Hybrid process, e.g. forging following casting
    • B22F1/0003
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/1035Liquid phase sintering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/16Both compacting and sintering in successive or repeated steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/17Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces by forging
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C22/00Alloys based on manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0207Using a mixture of prealloyed powders or a master alloy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0264Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements the maximum content of each alloying element not exceeding 5%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/10Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/35Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2302/00Metal Compound, non-Metallic compound or non-metal composition of the powder or its coating
    • B22F2302/40Carbon, graphite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2302/00Metal Compound, non-Metallic compound or non-metal composition of the powder or its coating
    • B22F2302/45Others, including non-metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】鉄基地にマンガンを充分に拡散させて、焼結鍛造部材の降伏比を高め、その被削性を高めることができる焼結鍛造部材の製造方法を提供する。
【解決手段】マンガンを主成分としたFe−Mn−C−Siからなるマンガン含有粉末と、Feからなる鉄粉末と、Cuからなる銅粉末と、黒鉛からなる黒鉛粉末とを、混合した混合粉末を作製する混合工程と、混合粉末から成形体に圧粉成形する成形工程と、成形体を加熱することにより、銅粉末に由来する銅とマンガン含有粉末に含有するマンガンとを合金化すると共に、銅−マンガン合金を液相状態にして、銅−マンガン合金の各元素を成形体の鉄基地に拡散させながら、成形体を焼結して、焼結体を製造する焼結工程と、焼結体を鍛造する工程と、を少なくとも含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、鉄粉末などの粉末を混合した混合粉末を圧粉成形後、これを焼結し、その後鍛造した焼結鍛造部材に関する。
自動車等のエンジンのような内燃機関において、ピストンとクランクシャフトとを連結するコンロッドなどの部品には、焼結鍛造部材が用いられている。このような焼結鍛造部材として、たとえば、特許文献1には、マンガン粉末、銅粉末、黒鉛粉末、硫黄粉末、および鉄粉末を混合する混合工程と、混合された混合粉末を圧粉成形して圧粉磁心を成形する成形工程と、成形された成形体を焼結する焼結工程と、焼結した焼結体を鍛造する鍛造工程と、を含む焼結鍛造部材の製造方法が提案されている。
特開2014−122396号公報
しかしながら、特許文献1に示す製造方法で製造された焼結鍛造部材には、マンガンが鉄基地に十分拡散せずに偏析することがあり、これにより、焼結鍛造部材の降伏比が低くなり、焼結鍛造部材の被削性が低下することがあった。
本発明は、このような点を鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、鉄基地にマンガンを充分に拡散させて、焼結鍛造部材の降伏比を高め、その被削性を高めることができる焼結鍛造部材の製造方法を提供することにある。
前記課題を鑑みて本発明に係る焼結鍛造部材の製造方法は、総質量に対して、0.10〜1.00質量%のCと、2.50〜5.00質量%のCuと、0.50〜0.75質量%のMnと、0.02質量%以下のSiと、残部がFeおよび不可避不純物とからなり、Mn/Cuの質量比が、0.10〜0.25の範囲にある焼結鍛造部材の製造方法であって、マンガンを主成分としたFe−Mn−C−Siからなるマンガン含有粉末と、Feからなる鉄粉末と、Cuからなる銅粉末と、黒鉛からなる黒鉛粉末とを、混合した混合粉末を作製する混合工程と、前記混合粉末から成形体に圧粉成形する成形工程と、前記成形体を加熱することにより、前記銅粉末に由来する銅と前記マンガン含有粉末に含有するマンガンとを合金化すると共に、合金化した銅−マンガン合金を液相状態にして、銅−マンガン合金の各元素を前記成形体の鉄基地に拡散させながら、前記成形体を焼結して、焼結体を製造する焼結工程と、前記焼結体を鍛造する工程と、を少なくとも含むことを特徴とする。
本発明によれば、マンガンを主成分としたFe−Mn−C−Siからなるマンガン含有粉末を用いることにより、焼結時に、Cによって、Mnの酸化を抑制し、Siによって、マンガン含有粉末の粘性を低下させることができる。これにより、マンガン含有粉末のMnを鉄基地に十分に拡散させることができるため、Mnの偏析を抑え、焼結鍛造部材における焼結鍛造部材の降伏比を高め、その被削性を高めることができる。
実施例1〜10および比較例1〜6に係る焼結鍛造部材のMn/Cuの質量比と降伏比との関係を示したグラフである。 実施例1〜3、7、8および比較例4の焼結鍛造部材のCuの含有量とその耐力との関係を示したグラフである。 実施例1〜3、7、8および比較例4の焼結鍛造部材のCuの含有量とその降伏比との関係を示したグラフである。 実施例2、5、6、9、10および比較例4の焼結鍛造部材のCの含有量とその降伏比との関係を示したグラフである。 実施例2、5、6、9、10および比較例4の焼結鍛造部材のCの含有量とその耐力との関係を示したグラフである。 実施例1の焼結鍛造部材組織写真である。 比較例5の焼結鍛造部材の組織写真である。 比較例6の焼結鍛造部材の組織写真である。
以下に、本実施形態に係る焼結鍛造部材の製造方法を説明する。
1.混合工程
まず、焼結鍛造部材の出発材料となる混合粉末を作製する。具体的には、マンガンを主成分としたFe−Mn−C−Siからなるマンガン含有粉末と、Feからなる鉄粉末と、Cuからなる銅粉末と、黒鉛からなる黒鉛粉末とを、準備し、これらの粉末を混合した混合粉末を作製する。この混合工程により各種の原料粉末は均一に混合され、均質な焼結体(鉄系焼結材料)を安定して得ることができる。
1−1.鉄粉末について
鉄粉末は、製造される焼結鍛造部材の基地となる粉末である。本実施形態では、鉄粉末は、たとえば純鉄からなる粉末であり、鉄の溶湯から、たとえば、粉砕法、水アトマイズ法、ガスアトマイズ法などにより製造することができる。鉄粉末の平均粒径は、70〜100μmにあることが好ましく、鉄粉末は、マンガン含有粉末、銅粉末、及び黒鉛粉末を所定の割合で含有することを前提として、残りの割合を占めるものである。
1−2.銅粉末について
銅粉末は、焼結時に、マンガン含有粉末のマンガンと合金化するとともに、合金化した銅−マンガン合金が液相状態となり、これらの元素をフェライト組織およびパーライト組織からなる鉄基地に拡散させ、焼結鍛造部材を固溶強化するものである。本実施形態では、銅粉末は、たとえば純銅からなる粉末であり、銅と不可避不純物からなる粉末である。銅粉末は、鉄粉末と同様の製造方法により製造することができる。銅粉末の平均粒径は10〜80μmであることが好ましい。銅粉末は、混合粉末の総質量に対して、2.50〜5.00質量%添加される。これにより、焼結鍛造部材の全体(総質量)に、同じ割合のCuを含有させることができる。
混合粉末全体に対する銅粉末の添加量が、2.50質量%未満である場合、焼結鍛造部材の被削性(降伏比)の向上が十分でない。また、銅粉末の添加量が5.00質量%を超えた場合、Cuが余剰であるため、鉄基地に拡散できなかったCuが焼結鍛造部材に析出することがある。焼結鍛造部材の総質量に対する銅粉末の添加量は、好ましくは、3.00〜4.50質量%であり、より好ましくは、3.50〜4.50質量%である。
1−3.黒鉛粉末について
黒鉛粉末は、焼結時に、黒鉛の成分であるCを鉄基地に拡散させ、鉄基地をフェライト組織およびパーライト組織にするためのものである。黒鉛粉末は、焼結時に黒鉛粉末のCが鉄基地に拡散することができるのであれば、天然黒鉛または人造黒鉛のいずれの黒鉛粉末であってもよく、これらが混合した粉末であってもよい。黒鉛粉末の粒径は、1〜45μmの範囲にあることが好ましい。好ましい黒鉛としては、黒鉛粉末(日本黒鉛製:CPB−S)などを挙げることができる。
黒鉛粉末は、混合粉末全体に対して、0.10〜1.00質量%添加される。これにより、焼結鍛造部材の全体(総質量)に対して、略同じ割合のCを含有させることができる。ここで、混合粉末全体に対する黒鉛粉末の添加量が、0.10質量%未満である場合、焼結鍛造部材の耐力が十分ではない。また、黒鉛粉末の添加量が1.00質量%を超えたとしても、それ以上の焼結鍛造部材の耐力の向上は望めない。また、Cの増加に伴い、焼結鍛造部材の鉄基地のフェライト組織が減少し、MnおよびCuのフェライト組織へのさらなる拡散が望めず、焼結鍛造部材の引張強度が上昇し、焼結鍛造部材の耐力に対してその硬さが上昇するため、焼結鍛造部材の被削性が低下してしまう。焼結鍛造部材の総質量に対する黒鉛粉末の添加量は、好ましくは、0.20〜0.90質量%であり、より好ましくは、0.40〜0.70質量%である。
1−4.マンガン含有粉末について
マンガン含有粉末は、焼結時に、含有するマンガンと、銅粉末の銅とが合金化するとともに、合金化した銅−マンガン合金が液相状態となり、これらの元素をフェライト組織およびパーライト組織からなる鉄基地に拡散させ、焼結鍛造部材を固溶強化するものである。マンガン含有粉末は、マンガンを主成分としたFe−Mn−C−Siからなる。本実施形態では、Fe−Mn−C−Siは、これらの成分が合金化されたFe−Mn−C−Si合金であってもよい。
Fe−Mn−C−Siは、62〜85質量%のMnと、0.4〜1.8質量%のCと、0.2〜1.6質量%のSiと、残部がFeおよび不可避不純物とからなることが好ましい。本明細書において、「不可避不純物」は、リン、酸素、および酸素のような、その材料の製造において不可避的に混入し得る各種元素を意味する。
Fe−Mn−C−Siを構成するMnは、上述した如く、フェライト組織およびパーライト組織からなる鉄基地に固溶拡散させる元素である。Mnがこの範囲から外れたFe−Mn−C−Siは、鉱石として入手し難く、Mnの含有量が、85質量%を超えた場合には、粘性が増加してしまうため、鉱石からマンガン含有粉末を製造し難い。さらに、焼結時にマンガン含有粉末の粘性が増加するため、MnをCuに十分に拡散することが難しいことがある。
Fe−Mn−C−Siを構成するCは、焼結時に、Mnよりも先に酸素と結合し、Mnの酸化を抑制するとともに、焼結時のマンガン含有粉末の粘性を低下させ、Mnの拡散を促進させる元素である。Fe−Mn−C−Siを構成するCの含有量が、0.4質量%未満である場合、上述した効果を充分に発揮することができないことがある。一方、Cの含有量が、1.8質量%を超えた場合、それ以上の効果を期待することができない。
Fe−Mn−C−Siを構成するSiは、焼結時に、焼結時のマンガン含有粉末の粘性を低下させ、Mnの拡散を促進させる元素である。Fe−Mn−C−Siを構成するSiの含有量が、0.2質量%未満である場合、上述した効果を充分に発揮することができないことがある。一方、Siの含有量が、1.6質量%を超えた場合、それ以上の効果を期待することができない。なお、1.6質量%以下でマンガン含有粉末にSiを含むことにより、焼結鍛造部材全体には、0.02質量%以下のSiが含まれることになる。
マンガン含有粉末の粒径は、75μm以下であることが好ましい。この範囲の粒径にすることにより、焼結時に、マンガン含有粉末のマンガンをより好適に拡散することができる。
また、各成分が上述した範囲にあるFe−Mn−C−Siからなるマンガン含有粉末であることを前提に、マンガン含有粉末は、混合粉末全体に対して0.67〜0.88質量%の範囲で添加することが好ましい。後述する実施例1〜10の結果からも明らかなように、この範囲を満たすことにより、Mn、C、Siの機能を充分に発揮することができる。
1−5.Mn/Cuの質量比について
本実施形態では、製造される焼結鍛造部材に含有するマンガン/銅の質量比が、0.10〜0.25の範囲となるように、マンガン含有粉末および銅粉末を添加する。後述する実施例からも明らかなように、この範囲を満たす混合粉末を用いて、得られた焼結鍛造部材は、これまでのものに比べて被削性(降伏比)が高くなる。
ここで、Mn/Cuの質量比が、0.10未満の場合、焼結鍛造部材に含まれるマンガンの量が少なくなるため、得られる焼結鍛造部材の機械的強度の向上を期待できない。一方、Mn/Cuの質量比が、0.25を超えた場合、マンガンの含有量が増えるため、銅−マンガン合金の融点が上がってしまい、焼結時に液相化し難くなる。このため、MnおよびCuの拡散が不十分となり、焼結鍛造部材の降伏比が低くなる。
1−6.その他の粉末について
混合粉末は、上述した、マンガン含有粉末、鉄粉末、銅粉末、および黒鉛粉末からなってもよく、得られる焼結合金の機械的強度および耐摩耗性が阻害されないことを前提に、他の粉末が数質量%程度含有していてもよい。この場合には、混合粉末に対して、マンガン含有粉末、鉄粉末、銅粉末、および、黒鉛粉末の合計量が95質量%以上であれば、その効果を十分に期待できる。例えば、混合粉末に、硫化物(例えばMnS)、酸化物(例えばCaCO)、フッ化物(例えばCaF)、窒化物(例えばBN)、酸硫化物からなる群から選ばれる少なくとも一種の被削性改善剤(粉末)をさらに添加していてもよい。
2.成形工程について
得られた混合粉末から、成形用の金型を用いて成形体に圧粉成形する。これらの混合粉末を金型に充填する前に、金型の内面に高級脂肪酸系潤滑剤を塗布してもよい。ここで使用する高級脂肪酸系潤滑剤は、高級脂肪酸自体の他、高級脂肪酸の金属塩であってもよい。塗布するにあたって、加熱された金型内に水、水溶液またはアルコール溶液等に分散させた高級脂肪酸系潤滑剤を噴霧して行う。
次に、高級脂肪酸系潤滑剤が内面に塗布された金型へ、混合粉末を充填し、充填された混合粉末を、常温で加圧成形(圧粉成形)する。ここでは、鉄系焼結材料の密度を高めるべく、温間金型潤滑法により成形体を成形してもよく、混合粉末を所望の形状および密度に成形することができるのであれば、特にこの方法に限定される必要はない。混合粉末の加圧成形には、加圧成形機のような、当該技術分野で通常使用される手段を用いることができる。この場合、加圧成形の圧力は、3〜5t/cmの範囲の平均面圧であることが好ましい。前記範囲の圧力で加圧成形することにより、所望の強度及び被削性を備える焼結鍛造部材を得ることができる。
3.焼結工程について
得られた成形体を加熱して、たとえば、吸熱性変成ガス(RXガス)または、アルゴンガス、窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気下で焼結する。RXガス雰囲気下で成形体を焼結することにより、脱炭を抑制することができる。
具体的には、成形体を加熱することにより、銅粉末に由来する銅と、マンガン粉末に含まれるマンガンとを合金化すると共に、合金化した銅−マンガン合金を液相状態にして、銅−マンガン合金の各元素を成形体の内部の鉄に拡散させながら、成形体を焼結する。
焼結温度および焼結時間は、焼結体の所望特性、生産性等を考慮して適宜選択される。焼結温度は高い程、短時間で高強度な鉄基焼結合金(焼結体)が得られる。本実施形態では、銅−マンガン合金を液相にし、これらを拡散するための焼結温度は、1100℃〜1250℃の範囲にあり、焼結時間は、焼結温度、焼結体(鉄基焼結合金)の仕様、生産性、コスト等を考慮しつつ0.1〜3時間の範囲とするのがよい。
ここで、本実施形態では、焼結時には、マンガン含有粉末のCが、Mnの酸化を抑制し、マンガン含有粉末のSiが、この粉末の粘性を低下させる。この結果、たとえば、純マンガンからなるマンガン粉末を用いた場合に比べて、Mnが混合粉末(具体的にはCu粉末)中に拡散し易くなり、Cu−Mn合金が生成され易くなる。合金化した銅−マンガン合金は溶融して液相状態となり、液相状態の銅−マンガン合金により、銅およびマンガンが鉄基地へ拡散し易くなる。
4.鍛造工程について
次に、焼結工程で得られた焼結体を鍛造する。具体的には、焼結体は、所定の鍛造圧力を負荷される。たとえば、鍛造圧力は、6〜8t/cmの範囲の平均面圧である。6t/cm以上の平均面圧で鍛造圧力を負荷する場合、結果として得られる焼結鍛造部材の密度を7.65g/cm以上とすることができる。それ故、前記範囲の鍛造圧力を負荷しながら焼結体を鍛造することにより、所望の強度及び被削性を備える焼結鍛造部材を得ることができる。
本工程において、焼結体を鍛造する温度は、700〜1100℃の範囲であることが好ましい。焼結体の鍛造は、焼結工程の完了後、10秒以内に完了することが好ましい。例えば、焼結工程において、焼結炉を用いて成形体を焼結した場合、焼結体の鍛造は、焼結炉から該焼結体を取り出した後、10秒以内に完了することが好ましい。前記の条件で焼結体を鍛造することにより、焼結鍛造部材の酸化を抑制することができる。
本工程において、焼結体を鍛造する雰囲気は、特に限定されないが、例えば、大気雰囲気下、或いは吸熱性変成ガス(RXガス)又は窒素ガス(Nガス)のようなガス雰囲気下であることが好ましい。前記雰囲気下で焼結体を鍛造することにより、焼結鍛造部材の酸化を抑制することができる。
前記の条件で鍛造された焼結鍛造部材は、所定の冷却速度で常温まで冷却されることが好ましい。この場合、冷却速度は、90〜150℃/分の範囲であることが好ましい。冷却速度が90℃/分以上の場合、結果として得られる焼結鍛造部材のフェライト率を所望の範囲とすることができる。冷却速度が150℃/分以下の場合、マルテンサイト組織の形成を実質的に抑制することができる。このため、結果として得られる焼結鍛造部材の被削性を向上させることができる。
このようにして、総質量に対して、0.10〜1.00質量%のCと、2.50〜5.00質量%のCuと、0.50〜0.75質量%のMnと、0.02質量%以下のSiと、残部がFeおよび不可避不純物とからなり、Mn/Cuの質量比が、0.10〜0.25の範囲にある焼結鍛造部材を得ることができる。得られた焼結鍛造部材は、コンロッド、歯車などの部材に好適に用いることができる。
このように、本実施形態では、マンガンを主成分としたFe−Mn−C−Siからなるマンガン含有粉末を用いることにより、銅−マンガン合金の各元素の基地への拡散性を高めることができる。これにより、発明者らの後述する実験からも明らかなように、焼結鍛造部材の被削性を高めることができる。
なお、本実施形態に係る焼結鍛造部材の被削性は、例えば、降伏比を指標として評価することができる。本明細書において、「降伏比」は、引張強度に対する耐力の比(耐力/引張強度)を意味する。焼結鍛造部材の耐力及び引張強度は、例えば、JIS Z 2241に基づき測定することができる。
以下に、本発明を具体的に実施した実施例について比較例と共に説明する。
〔実施例1〕
以下に示す方法で、実施例1の鉄系焼結材料を製造した。純鉄からなる鉄粉末として、アトマイズ鉄粉(へガネスジャパン製:型番ASC100.29)を準備した。純銅からなる銅粉末(福田金属箔粉工業製:型番CE25)を準備した。黒鉛からなる黒鉛粉末(日本黒鉛工業製:CPB−S)を準備した。破砕法で作製されたマンガンを主成分としたFe−Mn−C−Siからなるマンガン含有粉末(福田金属箔粉工業製)を準備した。Fe−Mn−C−Siは、Mn:75質量%、C:1.5質量%、Si:0.2質量%、残部が鉄および不可避不純物からなる。なお、表1には、実施例1、後述する実施例2〜10、および後述する比較例1〜3の各マンガン含有粉末を構成するFe−Mn−C−Siのマンガン(Mn)、炭素(C)、珪素(Si)の成分を示しており、高周波誘導加熱炉燃焼−赤外線吸収分析装置及び高周波プラズマ(IPC)発光分析装置を用いて測定した値である。
上述した、銅粉末3.00質量%、マンガン含有粉末0.67質量%、黒鉛粉末0.40質量%、残り(95.93質量%)を鉄粉末として、これらの粉末をV型混合器で30分間混合し、混合粉末を得た。成形型を用い、成形型内部に、ステアリン酸亜鉛を塗布し、上記したように配合した混合粉末を4ton/cmの加圧力で圧縮成形し、圧粉成形体(成形体)を作製した。次に、得られた成形体を1150℃の吸熱性変成ガス(RXガス)で20分間加熱して焼結し、焼結体を製造した。焼結体を、焼結炉から取り出した後、10秒以内に、大気雰囲気下、7ton/cmの平均面圧で鍛造圧力を付与しながら鍛造した。これにより、焼結鍛造部材を得た。
〔実施例2〜10〕
実施例1と同じように、焼結鍛造部材を製造した。各実施例2〜10が実施例1と相違する点は、表1に示すように、マンガン含有粉末の成分(組成)と、混合粉末に対する各粉末の添加量である。なお、実施例2〜10の焼結鍛造部材では、いずれも、焼結鍛造部材に含まれるマンガンの含有量は、0.50〜0.75質量%の範囲にあり、マンガン/銅の質量比が、0.10〜0.25の範囲にある。
〔比較例1〜3〕
実施例1と同じように、焼結鍛造部材を製造した。比較例1〜3が実施例1と相違する点は、いずれも、焼結鍛造部材に含まれるマンガンの含有量が、0.75質量%を超え、かつ、マンガン/銅の質量比が、0.25を超えるように、表1に示すように、マンガン含有粉末の成分(組成)と、混合粉末に対する各粉末の添加量を調整した点である。
〔比較例4〕
実施例1と同じように、焼結鍛造部材を製造した。比較例4が、実施例1と相違する点は、マンガン含有粉末を添加せず、表1に示すように、混合粉末に対して各粉末の添加量を調整した点である。
〔比較例5〕
実施例1と同じように、焼結鍛造部材を製造した。比較例5が、実施例1と相違する点は、マンガン含有粉末の代わりに、純マンガンからなるマンガン粉末を用い、表1に示すように、混合粉末に対して各粉末の添加量を調整した点である。
〔比較例6〕
実施例1と同じように、焼結鍛造部材を製造した。比較例6が、実施例1と相違する点は、マンガン含有粉末の代わりに、純マンガンからなるマンガン粉末を用い、さらに、微量のSi粉末をさらに添加し、表1に示すように、混合粉末に対して、各粉末の添加量を調整した点である。
<成分分析>
実施例1〜10、比較例1〜6の焼結鍛造部材から、測定用の試料を切り出した。得られた試料に含有される、C、Cu、Mnを、高周波誘導加熱炉燃焼−赤外線吸収分析装置及び高周波プラズマ(IPC)発光分析装置を用いて分析した。この結果を表1に示す。表1に示すように、マンガン含有粉末に含有している炭素は、混合粉末(焼結体)全体に対して微量であるため、混合粉末全体に対して添加する、銅粉末の割合と、黒鉛粉末の割合が、それぞれ、表1に示す焼結鍛造部材の成分に示す銅(Cu)の割合と、炭素(C)の割合に相当している。また、表1に示すように、実施例1〜10の焼結鍛造部材は、C:0.10〜1.00質量%、Cu:2.50〜5.00質量%、Mn:0.50〜0.75質量%を満たしていることが分かる。
なお、Siの含有量は、表1には示していないが、表1に示す混合粉末におけるマンガン含有粉末の添加量およびこれに含まれるSiの含有量から算出して、実施例1〜10の焼結鍛造部材のうち、実施例4のものがSiを最も多く含み、Siの含有量は、焼結鍛造部材の総質量(全体)に対して、0.02質量%となる。したがって、実施例1〜10の焼結鍛造部材には、0.02質量%以下のSiを含有している。なお、同様に、実施例1の焼結鍛造部材が、Siを最も少なく含み、Siの含有量は、焼結鍛造部材の総質量(全体)に対して、0.001質量%となる。したがって、実施例1〜10の焼結鍛造部材には、0.001質量%以上のSiを含有している。
<硬さ試験>
実施例1〜10、比較例1〜6の焼結鍛造部材に対して、JIS Z 2244に準拠して、硬さ試験(室温)を行い、ビッカース硬さ(10kgfの条件)を測定した。この結果を表1に示す。表1に示すように、実施例2、5、6、および10では、焼結鍛造部材に含有する炭素量の増加に伴い、焼結鍛造部材の硬さが硬くなっていた。
<密度の測定試験>
実施例1〜10、比較例1〜6の焼結鍛造部材から、25×25mmの範囲で試料を切断した。切断された試料の重量を測定した。アルキメデス法に従い、切断された試料の体積を測定した。測定された重量及び体積から、各試料の密度を算出した。この結果を、表1に示す。表1に示すように、実施例1〜10、比較例1〜6の焼結鍛造部材の密度は同程度であった。
<引張強度及び耐力の測定試験>
実施例1〜10、比較例1〜6の焼結鍛造部材から、25×25mmの範囲で試料を切断した。JIS B7721に準拠する試験機を用いて、JIS Z2241に準拠する方法で引張試験を実施して、引張強度及び耐力を測定した。なお、耐力の測定においては、0.2%耐力を、試料が塑性変形し始める降伏点に設定した。引張強度に対する耐力の比(耐力/引張強度)を、降伏比として算出した。この結果を、表1に示す。なお、後述する図1〜図5に、対応する実施例および比較例の焼結鍛造部材の成分と、耐力または降伏比との関係を示した。
<組織観察>
実施例1および比較例5、6の焼結鍛造部材から、15×15mmの範囲で試料を切断した。切断された試料を、研磨紙及びバフを用いて研磨した。研磨された試料の断面を、ナイタル液を用いてエッチングした。その後、エッチングされた試料の断面を、光学顕微鏡で観察した。これらの結果を図6A〜図6Cに示す。図6Aは、実施例1の焼結鍛造部材組織写真であり、図6Bは、比較例5の焼結鍛造部材の組織写真であり、図6Cは、比較例6の焼結鍛造部材の組織写真である。
図1は、実施例1〜10および比較例1〜6に係る焼結鍛造部材のMn/Cuの質量比と降伏比との関係を示したグラフである。図1に示すように、実施例1〜10の焼結鍛造部材の降伏比は、比較例1〜3のものに比べて高かった。
これは、実施例1〜10の焼結鍛造部材は、MnはFeに比べてCuに拡散し易いため、焼結時にはCu−Mn合金に合金化するとともに、合金化したCu−Mn合金を液相状態にして、これらの各元素を鉄基地に拡散させることができたからであると考えられる。一方、比較例1〜3に係る焼結鍛造部材のMn/Cuの質量比は、0.25を超えているため、Cu−Mn合金の融点が高くなり液化し難いと考えられる。このため、MnおよびCuの拡散が不十分となり、実施例1〜10に比べて焼結鍛造部材の降伏比が低くなったと考えられる。
さらに、図1に示すように、実施例1〜10の焼結鍛造部材の降伏比は、比較例4〜6のものに比べて高かった。これは、比較例4の場合には、焼結鍛造部材はMnを含まないため、Mnにより固溶強化されないことによると考えられる。また、比較例5の場合には、図6Bに示すように、Mnが鉄基地に均一拡散せずに偏析しており、比較例6の場合には、図6Cに示すように、MnおよびSiが鉄基地に均一拡散せずに偏析していた。このため、比較例2および3の焼結鍛造部材の降伏比は、実施例1〜10のものに比べて、低くなったと考えられる。
一方、実施例1〜10の場合には、マンガン粉末の代わりに、マンガンを主成分としたFe−Mn−C−Siからなるマンガン含有粉末を、混合粉末に添加したため、焼結時には、マンガン含有粉末のCが、Mnの酸化を抑制し、マンガン含有粉末のSiが、この粉末の粘性を低下させたと考えられる。この結果、実施例1〜10の場合には、比較例2および3の如く純マンガンからなるマンガン粉末を用いた場合に比べて、Mnが混合粉末(具体的にはCu粉末)中に拡散し易くなり、Cu−Mn合金が生成され易くなったと考えられる。このような結果、図6Aに示すように、実施例1のような焼結鍛造部材では、Mnが鉄基地に均一に拡散すると考えられる。
図2は、実施例1〜3、7、8および比較例4の焼結鍛造部材のCuの含有量とその耐力との関係を示したグラフである。図2に示すように、実施例1の焼結鍛造部材の耐力は、比較例4のものよりも高かった。これは、比較例4の焼結鍛造部材には、Mnを含有していないからである。また、実施例1〜3、8の焼結鍛造部材の耐力は、実施例7のものよりも高かった。これは、実施例1〜3、8の焼結鍛造部材は、実施例7に比べて、より多くのCuを含有しているからであると考えられる。
図3は、実施例1〜3、7、8および比較例4の焼結鍛造部材のCuの含有量とその降伏比との関係を示したグラフである。図3に示すように、実施例1〜3の焼結鍛造部材の降伏比は、実施例8のものに比べて高かった。これは、実施例8の焼結鍛造部材は、実施例1〜3のものに比べて、より多くのCuを含有しているため、Cuが鉄基地に拡散しきれず、焼結鍛造部材に余剰のCuが析出したからであると考えられる。
以上のことから、焼結鍛造部材に含有するCu(換言すると混合粉末に添加する銅粉末)が、3.00〜4.50質量%の範囲であれば、焼結鍛造部材の耐力を高めつつ降伏比をさらに高めることができると考えられる。
図4は、実施例2、5、6、9、10および比較例4の焼結鍛造部材のCの含有量とその降伏比との関係を示したグラフである。図4に示すように、実施例2、5、6、9、および10の焼結鍛造部材の降伏比は、上述したように、比較例4のものよりも高く、これらは、同程度であった。
図5は、実施例2、5、6、9、10および比較例4の焼結鍛造部材のCの含有量とその耐力との関係を示したグラフである。図5に示すように、実施例2、5、6、10の焼結鍛造部材の耐力は、実施例9のものよりも高かった。これは、実施例9の焼結鍛造部材は、Cの含有量が実施例2、5、6、10に比べて少ないからである。一方、Cの含有量が、0.9質量%を超えたとしても、焼結鍛造部材の耐力および降伏比の向上は望めないと考えられる。これは、Cの増加に伴い、焼結鍛造部材の鉄基地のフェライト組織が減少し、MnおよびCuのフェライト組織へのさらなる拡散が望めないからであると考えられる。
以上のことから、焼結鍛造部材に含有するC(換言すると混合粉末に添加する黒鉛粉末)が、0.2〜0.9質量%の範囲であれば、より好適に、焼結鍛造部材の耐力を高めつつ降伏比をさらに高めることができると考えられる。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、前記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。

Claims (5)

  1. 総質量に対して、0.10〜1.00質量%のCと、2.50〜5.00質量%のCuと、0.50〜0.75質量%のMnと、0.02質量%以下のSiと、残部がFeおよび不可避不純物とからなり、Mn/Cuの質量比が、0.10〜0.25の範囲にある焼結鍛造部材の製造方法であって、
    マンガンを主成分としたFe−Mn−C−Siからなるマンガン含有粉末と、Feからなる鉄粉末と、Cuからなる銅粉末と、黒鉛からなる黒鉛粉末とを、混合した混合粉末を作製する混合工程と、
    前記混合粉末から成形体に圧粉成形する成形工程と、
    前記成形体を加熱することにより、前記銅粉末に由来する銅と前記マンガン含有粉末に含有するマンガンとを合金化すると共に、合金化した銅−マンガン合金を液相状態にして、銅−マンガン合金の各元素を前記成形体の鉄基地に拡散させながら、前記成形体を焼結して、焼結体を製造する焼結工程と、
    前記焼結体を鍛造する工程と、を少なくとも含むことを特徴とする焼結鍛造部材の製造方法。
  2. 前記Fe−Mn−C−Siは、62〜85質量%のMnと、0.4〜1.8質量%のCと、0.2〜1.6質量%のSiと、残部がFeおよび不可避不純物とからなることを特徴とする請求項1に記載の焼結鍛造部材の製造方法。
  3. 前記マンガン含有粉末を、前記混合粉末の総質量に対して0.67〜0.88質量%の範囲で添加することを特徴とする請求項2に記載の焼結鍛造部材の製造方法。
  4. 前記混合粉末を作製する工程において、前記焼結鍛造部材の総質量に対して、Cuが、3.00〜4.50質量%となるように、前記銅粉末を添加することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の焼結鍛造部材の製造方法。
  5. 前記混合粉末を作製する工程において、前記焼結鍛造部材の総質量に対して、Cが、0.2〜0.9質量%となるように、前記黒鉛粉末を添加することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の焼結鍛造部材の製造方法。
JP2017096735A 2017-05-15 2017-05-15 焼結鍛造部材 Active JP6822308B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017096735A JP6822308B2 (ja) 2017-05-15 2017-05-15 焼結鍛造部材
US15/974,986 US10843269B2 (en) 2017-05-15 2018-05-09 Method of producing sintered and forged member
CN201810455465.4A CN108866452B (zh) 2017-05-15 2018-05-14 烧结锻造构件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017096735A JP6822308B2 (ja) 2017-05-15 2017-05-15 焼結鍛造部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018193575A true JP2018193575A (ja) 2018-12-06
JP6822308B2 JP6822308B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=64095921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017096735A Active JP6822308B2 (ja) 2017-05-15 2017-05-15 焼結鍛造部材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10843269B2 (ja)
JP (1) JP6822308B2 (ja)
CN (1) CN108866452B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008189954A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Mitsubishi Materials Pmg Corp Fe基焼結合金とその製造方法
JP2010111937A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Kobe Steel Ltd 高強度組成鉄粉とそれを用いた焼結部品
JP2010133016A (ja) * 2008-11-10 2010-06-17 Toyota Central R&D Labs Inc 鉄基焼結合金およびその製造方法並びに鉄基焼結合金部材
JP2013167006A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Toyota Motor Corp 鉄系焼結材料用の混合粉末およびこれを用いた鉄系焼結材料の製造方法
JP2014185380A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Hitachi Chemical Co Ltd 鉄基焼結合金及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT357185B (de) * 1974-09-19 1980-06-25 Elektrometallurgie Gmbh Vorlegiertes pulver zur herstellung von sinterstahlwerkstuecken
CA1190418A (en) * 1980-04-21 1985-07-16 Nobuhito Kuroishi Process for producing sintered ferrous alloys
SE9404110D0 (sv) * 1994-11-25 1994-11-25 Hoeganaes Ab Manganese containing materials having high tensile strength
JP4183346B2 (ja) * 1999-09-13 2008-11-19 株式会社神戸製鋼所 粉末冶金用混合粉末ならびに鉄系焼結体およびその製造方法
DE112005000921T5 (de) * 2004-04-23 2007-04-19 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Sinterlegierung auf Eisenbasis, Sinterlegierungselement auf Eisenbasis und Herstellungsverfahren dafür
JP4704949B2 (ja) * 2006-04-26 2011-06-22 株式会社神戸製鋼所 鉄基焼結体製造用混合粉末および鉄基焼結体
JP4902280B2 (ja) * 2006-07-06 2012-03-21 株式会社神戸製鋼所 粉末鍛造部材、粉末鍛造用混合粉末および粉末鍛造部材の製造方法ならびにそれを用いた破断分割型コンロッド
JP5920202B2 (ja) 2012-12-21 2016-05-18 トヨタ自動車株式会社 焼結鍛造部材
CN106270494B (zh) * 2016-09-26 2019-01-15 广东粤海华金科技股份有限公司 无磁钢制品及其粉末冶金制造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008189954A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Mitsubishi Materials Pmg Corp Fe基焼結合金とその製造方法
JP2010111937A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Kobe Steel Ltd 高強度組成鉄粉とそれを用いた焼結部品
JP2010133016A (ja) * 2008-11-10 2010-06-17 Toyota Central R&D Labs Inc 鉄基焼結合金およびその製造方法並びに鉄基焼結合金部材
JP2013167006A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Toyota Motor Corp 鉄系焼結材料用の混合粉末およびこれを用いた鉄系焼結材料の製造方法
JP2014185380A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Hitachi Chemical Co Ltd 鉄基焼結合金及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108866452A (zh) 2018-11-23
JP6822308B2 (ja) 2021-01-27
US10843269B2 (en) 2020-11-24
US20180326490A1 (en) 2018-11-15
CN108866452B (zh) 2020-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002146403A (ja) 粉末冶金用合金鋼粉
JP5958144B2 (ja) 粉末冶金用鉄基混合粉および高強度鉄基焼結体ならびに高強度鉄基焼結体の製造方法
JP6112473B2 (ja) 鉄基焼結摺動部材
JP2012513541A (ja) 拡散合金化された鉄又は鉄基粉末を製造する方法、拡散合金化粉末、該拡散合金化粉末を含む組成物、及び該組成物から製造した成形され、焼結された部品
JP6142987B2 (ja) 鉄基焼結摺動部材
JP5929967B2 (ja) 粉末冶金用合金鋼粉
KR101918431B1 (ko) 분말야금용 철계 합금 분말 및 소결단조부재
KR20180031749A (ko) 철기 소결체 및 그 제조 방법
JPWO2015045273A1 (ja) 鉄基焼結体の製造方法
JP2014185380A (ja) 鉄基焼結合金及びその製造方法
JP2004513232A (ja) 粉末冶金製品用混合物及びその製造方法
JP2012092440A (ja) 焼結バルブガイド材およびその製造方法
JP2015117391A (ja) 鉄基焼結合金とその製造方法および高炭素鉄系粉末
JP6528899B2 (ja) 粉末冶金用混合粉および焼結体の製造方法
JP6822308B2 (ja) 焼結鍛造部材
JP2003247003A (ja) 粉末冶金用合金鋼粉
JP5786755B2 (ja) 鉄系焼結材料の製造方法
JP6341455B2 (ja) 鉄基焼結摺動部材の製造方法
JP6384687B2 (ja) 鉄基焼結摺動部材の製造方法
JP2016145418A (ja) 鉄基焼結合金およびその製造方法
JP6519955B2 (ja) 鉄基焼結摺動部材およびその製造方法
JP2008240031A (ja) 鉄粉を原料とする成形用素材およびその製造方法
WO2018143088A1 (ja) 粉末冶金用混合粉、焼結体、および焼結体の製造方法
JP4367133B2 (ja) 高強度焼結部品用の鉄基粉末混合物
WO2021044869A1 (ja) 粉末冶金用鉄基予合金粉末、粉末冶金用拡散接合粉末、粉末冶金用鉄基合金粉末、および焼結鍛造部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6822308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151