JP2018188998A - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2018188998A
JP2018188998A JP2017090135A JP2017090135A JP2018188998A JP 2018188998 A JP2018188998 A JP 2018188998A JP 2017090135 A JP2017090135 A JP 2017090135A JP 2017090135 A JP2017090135 A JP 2017090135A JP 2018188998 A JP2018188998 A JP 2018188998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
swirl
load
engine
gas amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017090135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6627820B2 (ja
Inventor
正章 片山
Masaaki Katayama
正章 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017090135A priority Critical patent/JP6627820B2/ja
Priority to US15/964,885 priority patent/US10273890B2/en
Publication of JP2018188998A publication Critical patent/JP2018188998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6627820B2 publication Critical patent/JP6627820B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • F02B23/0618Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston having in-cylinder means to influence the charge motion
    • F02B23/0624Swirl flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B31/04Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder by means within the induction channel, e.g. deflectors
    • F02B31/06Movable means, e.g. butterfly valves
    • F02B31/08Movable means, e.g. butterfly valves having multiple air inlets, i.e. having main and auxiliary intake passages
    • F02B31/085Movable means, e.g. butterfly valves having multiple air inlets, i.e. having main and auxiliary intake passages having two inlet valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B2031/006Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air intake valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0015Controlling intake air for engines with means for controlling swirl or tumble flow, e.g. by using swirl valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

【課題】内燃機関の過渡運転中においてもスワール流の強さを適切に制御して内燃機関の熱効率を高める。
【解決手段】内燃機関1は、燃焼室15内に生じるスワールの強さを変更可能なスワール制御弁95と、機関負荷を検出する負荷センサ89と、スワール制御弁を制御する制御装置70とを備える。制御装置は、負荷センサによって検出された機関負荷が予め定められた負荷よりも低いときには、吸入吸気ガス量が減少しているときに比べて増大しているときの方が、スワール比が高くなるようにスワール制御弁を制御する。
【選択図】図10

Description

本発明は、内燃機関に関する。
従来から、内燃機関の各燃焼室に連通する二つ通路のうち、一方の通路にその通路を開閉するスワール制御弁を設けると共に、このスワール制御弁の開閉を制御することによって燃焼室内に生じるスワール流の強さを変化させることが知られている。一般に内燃機関では機関回転速度が低いと吸気ガスの流量が少なく、よって燃料と空気が混ざりにくいことから、機関回転速度が低いときにスワール制御弁を閉じて燃焼室内に強いスワール流を生じさせることが知られている(例えば、特許文献1)。
加えて、機関回転速度が低いときであっても内燃機関の負荷(以下、「機関負荷」という)が高いときには、スワール制御弁を閉じて燃焼室内に強いスワール流を発生させると、オーバースワールとなって冷却損失の増大を招く。そこで、機関負荷が高いときには、スワール制御弁を開いて燃焼室内に生じるスワール流を抑制し、これによって冷却損失の増大を抑制することが提案されている(例えば、特許文献1)。
特開平5−340258号公報
圧縮自着火式の内燃機関(ディーゼルエンジン)では、機関負荷に応じて燃料噴射弁からの燃料噴射量が制御されると共に、燃焼室内への吸気ガスの供給量(吸入吸気ガス量)が制御される。燃料噴射量は、機関負荷に相当する量とされ、機関負荷が高くなるほど燃料噴射量も増大せしめられる。また、吸入吸気ガス量は、機関負荷に相当する燃料噴射量の燃料を燃料噴射弁から噴射したときに燃焼室から排出される排気ガスのエミッションが低くなるように設定される。この吸入吸気ガス量も、機関負荷が高くなるほど増大せしめられる。
ところで、運転者がアクセルペダルを踏み込んで機関負荷が高くなるように変化した場合、これに伴って、燃料噴射弁からの燃料噴射量は、変化後の機関負荷に相当する燃料噴射量となるように即座に変更せしめられる。これに対して、吸入吸気ガス量は、機関負荷が変化してから、変化後の機関負荷に対応する量に到達するまでには或る程度の時間がかかる。この結果、機関負荷が変化した後の内燃機関の過渡運転中には、燃料噴射量は機関負荷に応じた適切な値になっているにも関わらず、吸入吸気ガス量が機関負荷に応じた適切な値になっていない状態となる。
このように内燃機関が過渡運転を行っているときには、内燃機関が定常運転を行っているときと同様にスワール流の強さを制御すると、必ずしも内燃機関の熱効率との観点から適切でない場合がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、内燃機関の過渡運転中においてもスワール流の強さを適切に制御して内燃機関の熱効率を高めることにある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その要旨は以下のとおりである。
(1)燃焼室内に生じるスワールの強さを変更可能なスワール制御弁と、機関負荷を検出する負荷検出装置と、該スワール制御弁を制御する制御装置とを備え、前記制御装置は、前記負荷検出装置によって検出された機関負荷が予め定められた負荷よりも低いときには、吸入吸気ガス量が減少しているときに比べて増大しているときの方が、スワール比が高くなるようにスワール制御弁を制御する、内燃機関。
(2)前記制御装置は、前記負荷検出装置によって検出された機関負荷が予め定められた負荷よりも高いときには、吸入吸気ガス量が減少しているときに比べて増大しているときの方が、スワール比が低くなるようにスワール制御弁を制御する、上記(1)に記載の内燃機関。
(3)前記制御装置は、前記負荷検出装置によって検出された機関負荷に基づいて前記スワール制御弁の基本目標開度を設定すると共に、吸入吸気ガス量が減少しているときには前記基本目標開度を補正し、吸入吸気ガス量の減少に伴って前記基本目標開度を補正するときには、前記負荷検出装置によって検出された機関負荷が相対的に低い場合に比べて高い場合の方が、スワール比を増大させる方向の補正量を大きくする、上記(1)又は(2)に記載の内燃機関。
(4)前記制御装置は、吸入吸気ガス量が増大しているときには前記基本目標開度を補正し、吸入吸気ガス量の増大に伴って前記基本目標開度を補正するときには、前記負荷検出装置によって検出された機関負荷が相対的に低い場合に比べて高い場合の方が、スワール比を増大させる方向の補正量を小さくする、上記(3)に記載の内燃機関。
本発明によれば、内燃機関の過渡運転中においてもスワール流の強さが適切に制御され、よって内燃機関の熱効率を高めることができる。
図1は、内燃機関の概略的な構成図である。 図2は、機関本体の概略的な断面図である。 図3は、燃焼室の上壁面の底面図である。 図4は、機関運転状態と、その機関運転状態におけるスワール比の目標値との関係を示す図である。 図5Aは、燃焼室15内へ吸入される吸気ガスの流量と、冷却損失との関係を示す図である。 図5Bは、燃焼室15内へ吸入される吸気ガスの流量と、冷却損失との関係を示す図である。 図6は、機関負荷が段階的に低下していくときの回転速度等の推移を示すタイムチャートである。 図7は、機関負荷が段階的に上昇していくときの機関回転速度等の推移を示す、図6と同様なタイムチャートである。 図8は、機関負荷が段階的に低下していくときの機関回転速度等の推移を示す、図6と同様なタイムチャートである。 図9は、機関負荷が段階的に上昇していくときの機関回転速度等の推移を示す、図8と同様なタイムチャートである。 図10は、本実施形態の機関負荷及び吸入吸気ガス量と、スワール比の設定値との関係を示す図である。 図11は、スワール比の設定制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<内燃機関全体の説明>
まず、図1及び図2を参照して本実施形態に係る制御装置が用いられる内燃機関1の構成について説明する。図1は、内燃機関1の概略的な構成図である。図2は、内燃機関1の機関本体10の概略的な断面図である。本実施形態の内燃機関は、燃料として軽油を用いる。
図1及び図2に示したように、内燃機関1は、機関本体10、燃料供給装置30、吸気系40、排気系50、EGR機構60、及び制御装置70を備える。
機関本体10は、複数の気筒11が形成されたシリンダブロック12と、シリンダヘッド13とを備える。各気筒11内には、各気筒11内を往復運動するピストン14が配置されている。ピストン14とシリンダヘッド13との間の気筒11内には混合気が燃焼する燃焼室15が形成されている。ピストン14の頂面には凹状に形成されたキャビティ16が形成される。
図2に示したように、シリンダヘッド13には、吸気ポート17及び排気ポート18が形成されている。これら吸気ポート17及び排気ポート18は各気筒11の燃焼室15に連通している。また、シリンダヘッド13には、吸気ポート17を開閉する吸気弁21と、排気ポート18を開閉する排気弁22が配置される。
図1に示したように、燃料供給装置30は、燃料噴射弁31、コモンレール32、燃料供給管33、燃料ポンプ34、及び燃料タンク35を備える。燃料噴射弁31は、各気筒11の燃焼室15内に燃料を直接噴射するようにシリンダヘッド13に配置されている。特に、本実施形態では、各燃料噴射弁31は各燃焼室15の上壁面の中央に配置されており、燃料噴射弁31からはピストン14に形成されたキャビティ16内の周辺部に向けて燃料Fが噴射されるように構成されている(図2)。
燃料噴射弁31は、コモンレール32及び燃料供給管33を介して燃料タンク35に連結されている。燃料供給管33には、燃料タンク35内の燃料を圧送する燃料ポンプ34が配置される。燃料ポンプ34によって圧送された燃料は、燃料供給管33を介してコモンレール32に供給され、燃料噴射弁31が開弁されるのに伴って燃料噴射弁31から燃焼室15内に直接噴射される。
吸気系40は、吸気マニホルド41、吸気管43、エアクリーナ44、排気ターボチャージャ5のコンプレッサ5a、インタークーラ45、及びスロットル弁46を備える。各気筒11の吸気ポート17は吸気マニホルド41に連通しており、吸気マニホルド41は吸気管43を介してエアクリーナ44に連通している。吸気管43には、吸気管43内を流通する吸入空気を圧縮して吐出する排気ターボチャージャ5のコンプレッサ5aと、コンプレッサ5aによって圧縮された空気を冷却するインタークーラ45とが設けられている。インタークーラ45は、吸入空気の流れ方向においてコンプレッサ5aの下流側に配置されている。スロットル弁46は、インタークーラ45と吸気マニホルド41との間の吸気管43内に配置されている。スロットル弁46は、スロットル弁駆動アクチュエータ47によって回動せしめられることで、吸気通路の開口面積を変更することができる。なお、吸気ポート17、吸気マニホルド41、及び吸気管43は、燃焼室15に吸気ガスを供給する吸気通路を形成する。
排気系50は、排気マニホルド51、排気管52、排気ターボチャージャ5のタービン5b、及び排気後処理装置53を備える。各気筒11の排気ポート18は、排気マニホルド51に連通しており、排気マニホルド51は排気管52に連通している。排気管52には、排気ターボチャージャ5のタービン5bが設けられている。タービン5bは、排気ガスのエネルギによって回転駆動せしめられる。排気ターボチャージャ5のコンプレッサ5aとタービン5bとは回転軸によって接続されており、タービン5bが回転駆動せしめられると、これに伴ってコンプレッサ5aが回転し、よって吸入空気が圧縮せしめられる。また、排気管52にはタービン5bの排気流れ方向下流側において排気後処理装置53が設けられている。排気後処理装置53は、排気ガスを浄化した上で外気中に排出するための装置であって、有害物質を浄化する各種の排気浄化触媒や有害物質を捕集するフィルタなどを備える。なお、排気ポート18、排気マニホルド51、及び排気管52は、燃焼室15から排気ガスを排出する排気通路を形成する。
EGR機構60は、EGR管61と、EGR制御弁62と、EGRクーラ63とを備える。EGR管61は、排気マニホルド51と吸気マニホルド41とに連結され、これらを互いに連通させる。EGR管61には、EGR管61内を流れるEGRガスを冷却するEGRクーラ63が設けられている。加えて、EGR管61には、EGR管61によって形成されるEGR通路の開口面積を変更することができるEGR制御弁62が設けられている。EGR制御弁62の開度を制御することによって、排気マニホルド51から吸気マニホルド41へ還流せしめられるEGRガスの流量が調整される。
制御装置70は、電子制御ユニット(ECU)71及び各種センサを備える。ECU71は、デジタルコンピュータから構成され、双方向性バス72を介して相互に接続されたRAM(ランダムアクセスメモリ)73、ROM(リードオンリメモリ)74、CPU(マイクロプロセッサ)75、入力ポート76、及び出力ポート77を備える。
吸気管43には、排気ターボチャージャ5のコンプレッサ5aの吸気流れ方向上流側に、吸気管43内を流れる空気の流量を検出するエアフロメータ81が設けられている。加えて、吸気管43には、インタークーラ45の吸気流れ方向上流側に、吸気管43内を流れる空気の温度を検出するための温度センサ83が設けられている。スロットル弁46には、その開度(スロットル開度)を検出するためのスロットル開度センサ85が設けられている。加えて、吸気マニホルド41には、吸気マニホルド41内の吸気ガスの圧力、すなわち気筒11内に吸入される吸気ガスの圧力(吸気圧)を検出するための圧力センサ86が設けられている。さらに、吸気マニホルド41には、吸気マニホルド41内の吸気ガスの温度、すなわち気筒11内に吸入される吸気ガスの温度(吸気温)を検出するための温度センサ87が設けられている。これら、エアフロメータ81、温度センサ83、スロットル開度センサ85、圧力センサ86及び温度センサ87の出力は、対応するAD変換器78を介して入力ポート76に入力される。
また、アクセルペダル88にはアクセルペダル88の踏み込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ89が接続され、負荷センサ89の出力電圧は対応するAD変換器78を介して入力ポート76に入力される。したがって、本実施形態では、アクセルペダル88の踏み込み量が機関負荷として用いられる。クランク角センサ90は例えば機関本体10のクランクシャフトが例えば15度回転する毎に出力パルスを発生し、この出力パルスが入力ポート76に入力される。CPU75ではこのクランク角センサ90の出力パルスから機関回転速度が計算される。
一方、ECU71の出力ポート77は、対応する駆動回路79を介して、内燃機関1の運転を制御する各アクチュエータに接続される。図1及び図2に示した例では、出力ポート77は、燃料噴射弁31、燃料ポンプ34、スロットル弁駆動アクチュエータ47、及びEGR制御弁62に接続されている。ECU71は、これらアクチュエータを制御する制御信号を出力ポート77から出力して、内燃機関1の運転を制御する。
<スワール制御弁の説明>
図3は、燃焼室15の上壁面の底面図である。図3からわかるように、機関本体10は、各気筒11に連通する二つの吸気ポート17のうち一方の吸気ポート内に配置されたスワール制御弁95を備える。スワール制御弁95は、スワール制御弁95に接続されたスワール制御弁駆動アクチュエータ96によって回動せしめられ、これに伴ってスワール制御弁95が配置された吸気ポート17の開口面積を変化させることができる。スワール制御弁駆動アクチュエータ96は、出力ポート77に接続されている。なお、スワール制御弁95は、二つの吸気ポート17のうち一方を流れる吸気ガスのみの流量を制御することができれば、吸気マニホルド41内に設けられてもよい。
このように構成されたスワール制御弁95が閉弁せしめられると、吸気ガスはスワール制御弁95が配置されていない吸気ポート17のみを介して燃焼室15に流入する。この結果、燃焼室15内には図3において矢印Wで示すようなスワール流が発生する。一方、スワール制御弁95が全開になると、吸気ガスは両方の吸気ポート17を介して燃焼室15に流入する。この結果、燃焼室15内にはほとんどスワール流Wが発生しない。このスワール流Wは、スワール制御弁95の開度に応じて変化し、スワール制御弁95の開度が小さくなるほど強くなる。したがって、スワール制御弁95は、燃焼室15内に生じるスワール流の強さを制御することができ、よってスワール比を制御することができる。なお、スワール比は、燃焼室15内におけるスワール流の回転速度の機関回転速度に対する比を意味し、燃焼室15内に生じるスワール流が強くなるほどスワール比が高くなる。
なお、本実施形態では、燃焼室15内に生じるスワール流の強さを制御するスワール制御装置として、スワール制御弁95を用いている。しかしながら、スワール流の強さを制御することができれば、スワール制御弁95以外のスワール制御装置を用いてもよい。また、吸気管43内にスロットル弁46を設けずに、二つの吸気ポート17の両方にこれら吸気ポート17の開口面積を変化させる制御弁を設けてもよい。この場合、これら制御弁は、スロットル弁46とスワール制御弁95との両方の機能(すなわち、燃焼室15内に供給される吸気ガス量の制御及びスワール比の制御)を果たすように制御される。
<定常時におけるスワール制御>
次に、図4を参照して、内燃機関が定常運転を行っているときにおけるスワール比の制御について説明する。図4は、機関回転速度及び機関負荷(すなわち、機関運転状態)と、その機関運転状態におけるスワール比の目標値との関係を示す図である。
なお、本明細書では、内燃機関が定常運転中であるときとは、機関運転状態(機関負荷及び機関回転速度)が変化せずに維持されているときであって、内燃機関の運転に関する他のパラメータがほとんど変化せずに収束しているときを意味する。したがって、機関負荷及び機関回転速度がほぼ一定に維持されていて、且つ吸入空気量、過給圧やEGR率の単位時間当たりの変化量が所定値以下の少量であるときは、内燃機関が定常運転中であるといえる。
これに対して、内燃機関が過渡運転中であるときとは、機関運転状態が変化しているとき、及び機関運転状態が変化した結果、内燃機関の運転に関する他のパラメータ(例えば、吸入吸気ガス量、過給圧、EGR率等)が変動しているときを意味する。したがって、機関負荷が上昇した結果、機関回転速度が増大しているとき、吸入吸気ガス量が増大しているとき、過給圧が増大しているとき、及びEGR率が変化しているとき等は、内燃機関が過渡運転中であるといえる。
図4に示したように、本実施形態では、内燃機関が定常運転を行っている場合には、機関回転速度が低いほど、スワール比の目標値が高く設定される。ここで、機関回転速度が低いときには、燃焼室15に流入する吸気ガスの流速は遅い。その結果、スワール比が同じであっても、機関回転速度が低いときには、燃焼室15内に生じるスワール流の流速は遅い。このように燃焼室15内に生じるスワール流の流速が遅いと、その結果、空気と燃料とが十分に混合できなくなってしまう。そこで、本実施形態では、機関回転速度が低いときには、スワール比の目標値が高く設定される。
一方、機関回転速度が高いときには、スワール比が同じであっても、燃焼室15内に生じるスワール流の流速は速く、よって空気と燃料とが混合し易い。その一方で、スワール比が高くなってスワール流の流速が速くなるほど、燃焼室15内の混合気とシリンダの壁面との間の対流熱伝達が大きくなる。すなわち、燃焼室15内で発生した熱がシリンダの壁面に奪われやすくなり、結果的に熱効率の低下を招く。そこで、本実施形態では、機関回転速度が高いときには、スワール比の目標値が低く設定される。
加えて、図4に示したように、本実施形態では、内燃機関が定常運転を行っている場合には、機関負荷が低負荷であるときにはスワール比の目標値が中程度に設定され、機関負荷が中負荷であるときにはスワール比の目標値が低く設定され、機関負荷が高負荷であるときにはスワール比の目標値が高く設定される。したがって、機関負荷が中負荷であるときのスワール比の目標値は、機関負荷が低負荷及び高負荷であるときのスワール比の目標値よりも低く設定される。加えて、機関負荷が高負荷であるときのスワール比の目標値は、機関負荷が低負荷であるときのスワール比の目標値よりも平均的に高くなるように設定される。
なお、本明細書では、正味平均有効圧力が第1基準値(例えば、0.5MPa)未満であるときを機関負荷が低負荷であるときと称する。第1基準値は、機関負荷が最大(全負荷)であるときの正味平均有効圧力の半分未満の値とされる。また、本実施形態では、正味平均有効圧力が第1基準値以上であって第1基準値よりも大きい第2基準値(例えば、1.0MPa)未満であるときを機関負荷が中負荷であるときと称し、正味平均有効圧力が第2基準値以上であるときを機関負荷が高負荷であるときと称する。第2基準値は、機関負荷が最大(全負荷)であるときの正味平均有効圧力の半分以上の値とされるのが好ましい。
ここで、スモークの発生量は燃焼室15内において燃焼したときの混合気の空燃比が高いほど(リーン度合いが高いであるほど)少なくなる。また、NOxの発生量はEGR率が高いほど少なくなる。したがって、スモークやNOxを低減するという観点からは燃焼室15内に吸入される吸気ガスの量(以下、「吸入吸気ガス量」という)は多いことが好ましい。したがって、本実施形態では、燃焼室15内での混合気の燃焼に伴って発生するスモークやNOxを低減すべく、吸入吸気ガス量が多くなるように且つEGR率が適切な値になるように制御される。具体的には、機関負荷が高くなるほど、すなわち燃料噴射弁31からの燃料噴射量が多くなるほど、燃焼室15内への吸入吸気ガス量が多くなる。これは、機関負荷が高くなるほど過給圧が高くなり、燃焼室15内への吸入吸気ガス量が多くなることによるものである。
したがって、機関負荷が低負荷であるときには、燃焼室15内への吸入吸気ガス量が少なくなる。このため、このときには燃焼室15に流入する吸気ガスの流速は遅い。したがって、燃焼室15内では混合気の乱れが生じにくく、よって空気と燃料とが十分に混合できなくなってしまう。そこで、本実施形態では、機関負荷が低負荷であるときには、スワール比の目標値が高くなるように設定される。
一方、機関負荷が高負荷であるときには、燃焼室15内への吸入吸気ガス量が低負荷時に比べて多くなる。このため、このときには燃焼室15に流入する吸気ガスの流速は速く、空気と燃料とを十分に混合させることができる。その一方で、スワール比が高くなり過ぎると、燃焼室15内で発生した熱がシリンダの壁面に奪われ易くなる。そこで、本実施形態では、機関負荷が高負荷であるときには、スワール比の目標値が低くなるように設定される。
<過渡時における冷却損失>
ところで、本願の発明者の研究によれば、内燃機関が過渡運転を行っている場合には、過渡運転における運転状態に応じて最適なスワール比が異なることがわかった。図5A及び図5Bは、燃焼室15内への吸入吸気ガス量と、冷却損失との関係を示す図である。特に、図5Aは、機関負荷が低負荷であって燃料噴射弁31からの燃料噴射量が比較的少ない場合の関係を示しており、図5Bは、機関負荷が高負荷であって燃料噴射弁31からの燃料噴射量が比較的多い場合の関係を示している。なお、図中の丸印はスワール比が高い場合(2.1程度)を示しており、図中の四角印はスワール比が低い場合(1.1程度)を示している。
ここで、上述したように、排気エミッションを考慮すると、機関負荷が高くなるほど、すなわち燃料噴射弁31からの燃料噴射量が多くなるほど、燃焼室15内への最適な吸入吸気ガス量が多くなる。したがって、本実施形態では、機関負荷が高くなるほど、燃焼室15内への吸入吸気ガス量が多くなる。
内燃機関が定常運転を行っているときには、燃料噴射弁31からの燃料噴射量及び燃焼室15内への吸入吸気ガス量は、機関負荷に応じた適切な値となっている。ところが、内燃機関が過渡運転を行っているときには、燃焼室15内への吸入吸気ガス量は、必ずしも機関負荷に応じた適切な値となっていない。
すなわち、燃料噴射弁31からの燃料噴射量は応答速度が速く瞬時に変更可能であるため、機関負荷が変化したような場合には変更後の機関負荷に対応した燃料噴射量にすぐに変更せしめられる。これに対して、燃焼室15内への吸入吸気ガス量は応答速度が遅く、よって迅速に変更することができない。このため、機関負荷が変化したような場合には、変更後の機関負荷に対応した吸入吸気ガス量へは徐々に変更されることになる。この結果、内燃機関が過渡運転を行っているときには、燃料噴射弁31からの燃料噴射量は機関負荷に対応した量になっているが、燃焼室15内への吸入吸気ガス量が機関負荷に対応した量になっていないことがある。
図5Aに示した例は、機関負荷が低く、よって燃料噴射弁31からの燃料噴射量が比較的少ない場合(例えば、13mm3/st)を示している。加えて、図5Aに示した例は、機関回転速度が800rpmに維持された場合を示している。
図5Aの吸入吸気ガス量が最適値よりも少ない領域は、内燃機関が過渡運転を行っている場合であって、変更前の機関負荷が現在の機関負荷よりも低かった場合を示している。このような場合には、機関負荷の変更前における吸入吸気ガス量は現在の機関負荷における最適な吸入吸気ガス量よりも少なく、よって過渡運転中に徐々に吸入吸気ガス量が増大していくことになる。
一方、図5Aの吸入吸気ガス量が最適値よりも多い領域は、内燃機関が過渡運転を行っている場合であって、変更前の機関負荷が現在の機関負荷よりも高かった場合を示している。このような場合には、機関負荷の変更前における吸入吸気ガス量は現在の機関負荷における最適な吸入吸気ガス量よりも多く、よって過渡運転中に徐々に吸入吸気ガス量が減少していくことになる。
図5Aからわかるように、機関負荷が低負荷である場合、吸入吸気ガス量が最適値よりも少ないときには、スワール比が高い方が冷却損失は低くなる。一方、機関負荷が低負荷である場合、吸入吸気ガス量が最適値よりも多いときには、スワール比が低い方が冷却損失は低くなる。このような現象が生じる理由は必ずしも明確ではないが、吸入吸気ガス量が最適値よりも少ないときにはスワール比が低い方が混合気の燃焼が緩慢になり、燃焼後期における熱発生率が高くなる後燃えが生じ易いことがわかっている。同様に、吸入吸気ガス量が最適値よりも多いときにはスワール比が高い方が混合気の燃焼が緩慢になり、後燃えが生じ易いことがわかっている。
一方、図5Bに示した例は、機関負荷が高く、よって燃料噴射弁31からの燃料噴射量が比較的少ない場合(例えば、63mm3/st)を示している。加えて、図5Bに示した例は、機関回転速度が2000rpmに維持された場合を示している。
図5Bからわかるように、機関負荷が高負荷である場合、吸入吸気ガス量が最適値よりも少ないときには、スワール比が低い方が冷却損失は低くなる。一方、機関負荷が高負荷である場合、吸入吸気ガス量が最適値よりも多いときには、スワール比が高い方が冷却損失は低くなる。このような現象が生じる理由は必ずしも明確ではないが、吸入吸気ガス量が最適値よりも少ないときにはスワール比が高い方が混合気の燃焼が緩慢になり、後燃えが生じ易いことがわかっている。同様に、吸入吸気ガス量が最適値よりも多いときにはスワール比が低い方が混合気の燃焼が緩慢になり、後燃えが生じ易いことがわかっている。
なお、機関負荷が中負荷である場合、図5Aに示した例と図5Bに示した例との中間の傾向を示すことがわかっている。したがって、冷却損失と吸入吸気ガス量との関係は、スワール比に関わらず同じような関係となる。すなわち、機関負荷が中負荷である場合には、吸入吸気ガス量が最適値よりも多いか少ないかにかかわらず、スワール比が変化しても冷却損失は大きくは変わらない。
<過渡時におけるスワール比の制御>
そこで、本実施形態では、機関負荷が予め定められた負荷よりも低いときには、吸入吸気ガス量が減少しているときに比べて増大しているときの方が、スワール比が高くなるようにスワール制御弁95を制御するようにしている。すなわち、本実施形態では、図5Aにおいて、吸入吸気ガス量が最適値よりも多いときに比べて吸入吸気ガス量が最適値よりも少ないときの方が、スワール比が高くなるようにスワール制御弁95を制御するようにしている。
特に、本実施形態では、機関負荷が予め定められた負荷よりも低い場合、吸入吸気ガス量が最適値よりも多いときには、機関負荷L等に基づいて図4に示したようなマップを用いて設定されるスワール比の目標値(すなわち、定常運転を行っているときのスワール比の目標値。以下、「スワール比の定常時目標値」という)よりもスワール比が低くなるようにスワール制御弁95が制御される。具体的には、スワール制御弁95の開度が、スワール比の定常時目標値に対応する基本目標開度よりも大きくなるように補正される。
一方、機関負荷が予め定められた負荷よりも低い場合、吸入吸気ガス量が最適値よりも少ないときには、機関負荷等に基づくスワール比の定常時目標値よりもスワール比が高くなるようにスワール制御弁95が制御される。具体的には、スワール制御弁95の開度が、スワール比の定常時目標値に対応する基本目標開度よりも小さくなるように補正される。
また、本実施形態では、機関負荷が予め定められた負荷よりも低い場合、現在の吸入吸気ガス量と最適値との差が大きくなるにつれてスワール比の定常時目標値からの偏差が大きくなるようにスワール制御弁95が制御される。加えて、機関負荷が予め定められた負荷よりも低い場合、機関負荷が低くなるにつれて(すなわち、機関負荷が予め定められた負荷から離れるにつれて)スワール比の定常時目標値からの偏差が大きくなるようにスワール制御弁95が制御される。
加えて、本実施形態では、機関負荷が予め定められた負荷よりも高いときには、吸入吸気ガス量が減少しているときに比べて増大しているときの方が、スワール比が低くなるようにスワール制御弁95を制御するようにしている。すなわち、本実施形態では、図5Bにおいて、吸入吸気ガス量が最適値よりも多いときに比べて最適値よりも少ないときの方が、スワール比が低くなるようにスワール制御弁95を制御するようにしている。
特に、本実施形態では、機関負荷が予め定められた負荷よりも高い場合、吸入吸気ガス量が最適値よりも多いときには、機関負荷等に基づくスワール比の定常時目標値よりもスワール比が高くなるようにスワール制御弁95が制御される。具体的には、スワール制御弁95の開度が、スワール比の定常時目標値に対応する基本目標開度よりも小さくなるように補正される。
一方、機関負荷が予め定められた負荷よりも高い場合、吸入吸気ガス量が最適値よりも少ないときには、機関負荷等に基づくスワール比の定常時目標値よりもスワール比が低くなるようにスワール制御弁95が制御される。具体的には、スワール制御弁95の開度が、スワール比の定常時目標値に対応する基本目標開度よりも大きくなるように補正される。
また、本実施形態では、機関負荷が予め定められた負荷よりも高い場合においても、現在の吸入吸気ガス量と最適値との差が大きくなるにつれてスワール比の定常時目標値からの偏差が大きくなるようにスワール制御弁95が制御される。加えて、機関負荷が予め定められた負荷よりも高い場合、機関負荷が高くなるにつれて(すなわち、機関負荷が予め定められた負荷から離れるにつれて)スワール比の定常時目標値からの偏差が大きくなるようにスワール制御弁95が制御される。
図6は、機関負荷が段階的に低下していくときの、機関回転速度NE、機関負荷L、燃料噴射弁31からの燃料噴射量Q、燃焼室15内に吸入される吸入吸気ガス量Gc、及びスワール比SRの推移を示すタイムチャートである。図6に示した例では、時刻t1において機関負荷Lが高負荷L1から中負荷L2へステップ的に低下し、時刻t3において機関負荷Lが中負荷L2から低負荷L3へステップ的に低下した場合を示している。また、図6に示した例では、機関回転速度NEは中程度の回転速度NE2に維持されている。
図6に示したように、時刻t1以前においては、機関負荷Lが高負荷L1に設定されており、これに伴って燃料噴射量Qも比較的多いQ1に設定されている。また、燃焼室15への吸入吸気ガス量Gcも比較的多いGc1となっている。加えてこのとき、スワール比が、機関負荷L等に基づいて図4に示したようなマップを用いて設定される目標値(スワール比の定常時目標値)に等しいSR3になるようにスワール制御弁95が制御されている。
そして、図6に示した例では、時刻t1において、機関負荷Lが高負荷L1から中負荷のL2に変更される。これに伴って、燃料噴射量QもQ1よりも少ないQ2へ変更せしめられる。加えて、時刻t1において、機関負荷L2に対応する吸入吸気ガス量Gc2に向けて吸入吸気ガス量が減少する。しかしながら、上述したように吸入吸気ガス量Gcの応答速度は遅いため、吸入吸気ガス量Gcは時刻t1において燃料噴射量Qが変更されてから徐々に減少していく。したがって、時刻t1から時刻t2までの間は、吸入吸気ガス量Gcは最適値(図中の破線)よりも多い状態となっている過渡運転中であるといえる。
加えて、図示した例では、時刻t1において機関負荷Lが中負荷L2になると、機関負荷に基づくスワール比の定常時目標値がSR2へ上昇する。このとき、吸入吸気ガス量Gcは最適値よりも多い状態となっているが、機関負荷Lは中負荷L2であるため、スワール比SRは定常時目標値にほぼ等しい値とされる。
次いで、図6に示した例では、時刻t3において、機関負荷Lが中負荷L2から低負荷L3に変更される。この場合も、吸入吸気ガス量Gcの応答速度は遅いため、吸入吸気ガス量Gcは時刻t3から徐々に減少していく。このため、時刻t3から時刻t4までの間も、吸入吸気ガス量Gcは最適値(図中の破線)よりも多い状態となっている過渡運転中であるといえる。
時刻t3において機関負荷Lが低負荷L3になると、機関負荷に基づくスワール比の定常時目標値が比較的高い値であるSR1へ変化する。しかしながら、このとき吸入吸気ガス量Gcは最適値よりも多い状態となっており、且つ、機関負荷Lは低負荷L3となっている。したがって、本実施形態では、時刻t3から時刻t4までの間において、スワール比SRが、スワール比の定常時目標値SR1よりも低い値になるようにスワール制御弁95が制御される。そして、吸入吸気ガス量Gcが最適値に近づくにつれて、スワール比SRが徐々にスワール比の定常時目標値SR1に近づくようにスワール制御弁95が制御される。図6に示した例では、時刻t4において吸入吸気ガス量Gcが機関負荷L3に対応する吸入吸気ガス量Gc3に到達し、これと同時にスワール比SRもスワール比の定常時目標値SR1に到達するようにスワール制御弁95が制御される。
図6に示した例では、吸入吸気ガス量が最適値よりも多い時刻t3から時刻t4までの間において、スワール比SRがスワール比の定常時目標値よりも低い値になるようにスワール制御弁95が制御される。すなわち、この間、スワール制御弁95の開度がスワール比の定常時目標値に対応する基準目標開度よりも大きくなるように補正される。これにより、図5Aで説明したように冷却損失を低減することができ、よって内燃機関が過渡運転を行っているときの熱効率を高く維持することができる。
図7は、機関負荷が段階的に上昇していくときの機関回転速度NE等の推移を示す、図6と同様なタイムチャートである。図7に示した例では、時刻t1において機関負荷Lが低負荷L3から中負荷L2へステップ的に上昇し、時刻t3において機関負荷Lが中負荷L2から高負荷L1へステップ的に上昇した場合を示している。
図7に示したように、時刻t1以前においては、機関負荷Lが低負荷L3に設定されており、燃焼室15への吸入吸気ガス量Gcも比較的少ないGc3となっている。加えてこのとき、スワール比が機関負荷L等に基づくスワール比の定常時目標値に等しいSR1になるようにスワール制御弁95が制御されている。
そして、図7に示した例では、時刻t1において、機関負荷Lが低負荷L3から中負荷L2に変更される。これに伴って、機関負荷L2に対応する吸入吸気ガス量Gc2になるように、吸入吸気ガス量Gcが徐々に増大していく。したがって、時刻t1から時刻t2までの間は、吸入吸気ガス量Gcが最適値よりも少ない状態となっている過渡運転中であるといえる。
加えて、図示した例では、時刻t1において機関負荷Lが中負荷L2になると、機関負荷に基づくスワール比の定常時目標値がSR2へと低下する。この場合、上述したように時刻t1から時刻t2までの間、吸入吸気ガス量Gcは最適値よりも少ない状態となっているが、機関負荷Lは中負荷L2であるため、スワール比SRは定常時目標値にほぼ等しい値とされる。
次いで、時刻t3において、機関負荷Lが中負荷L2から高負荷L1に変更される。この場合も、吸入吸気ガス量Gcの応答速度は遅いため、吸入吸気ガス量Gcは徐々に増大していく。時刻t3において機関負荷Lが高負荷L1になると、この機関負荷に基づくスワール比の定常時目標値が比較的低い値であるSR3へ変化する。このとき、吸入吸気ガス量Gcは最適値よりも少ない状態となっており、且つ、機関負荷Lは高負荷L1となっている。したがって、本実施形態では、時刻t3から時刻t4までの間において、スワール比SRが、スワール比の定常時目標値SR3よりも高い値となるようにスワール制御弁95が制御される。そして、吸入吸気ガス量Gcが最適値に近づくにつれて、スワール比SRが徐々にスワール比の定常時目標値SR3に近づくようにスワール制御弁95が制御される。
図7に示した例では、吸入吸気ガス量が最適値よりも少ない時刻t3から時刻t4までの間において、スワール比SRが、スワール比の定常時目標値よりも高い値になるようにスワール制御弁95が制御される。すなわち、この間、スワール制御弁95の開度がスワール比の定常時目標値に対応する基準目標開度よりも小さくなるように補正される。これにより、図5Bで説明したように冷却損失を低減することができ、よって内燃機関が過渡運転を行っているときの熱効率を高く維持することができる。
図8は、機関負荷が段階的に低下していくときの機関回転速度NE等の推移を示す、図6と同様なタイムチャートである。図8に示した例では、時刻t1から時刻t2にかけて機関回転速度NEが徐々に上昇し、時刻t3から時刻t4にかけて機関回転速度NEが徐々に上昇している。
図8に示した例では、時刻t1において機関負荷が高負荷L1から中負荷L2に低下せしめられると、これに伴って、機関負荷L2に対応する吸入吸気ガス量Gc2に向けて吸入吸気ガス量が徐々に減少していく。
加えて、図示した例では、時刻t1において機関負荷がL2になると、機関負荷に基づくスワール比の定常時目標値がSR1へ上昇する。このとき、吸入吸気ガス量Gcは最適値よりも多い状態となっているが、機関負荷Lは中負荷L2であるため、スワール比SRは定常時目標値にほぼ等しい値とされる。その後、図8に示した例では、機関回転速度NEがNE3からNE2へ徐々に上昇し、これに伴ってスワール比SRも徐々に低下せしめられる。
次いで、時刻t3において機関負荷Lが中負荷L2から低負荷L3に変更され、これに伴って吸入吸気ガス量GcがGc3に向けて徐々に減少する。時刻t3において機関負荷Lが低負荷L3になると、機関負荷に基づくスワール比の定常時目標値が比較的高い値であるSR1へ変化する。しかしながら、このとき吸入吸気ガス量Gcは最適値よりも多い状態となっており、且つ、機関負荷Lは低負荷L3となっている。したがって、本実施形態では、時刻t3から時刻t4までの間において、スワール比SRが、スワール比の定常時目標値SR1よりも低い値になるようにスワール制御弁95が制御される。加えて、図8に示した例では、時刻t3から時刻t4まで機関回転速度NEがNE2からNE1へ徐々に上昇し、これに伴ってスワール比の定常時目標値がSR1からSR2へ徐々に低下する。この結果、図8に示した例では、スワール比SRは時刻t3から時刻t4までの間、SR2にほぼ一定に維持されることになる。このような制御を行うことにより、冷却損失を低減することができる。
図9は、機関負荷が段階的に上昇していくときの機関回転速度NE等の推移を示す、図7と同様なタイムチャートである。図9に示した例では、時刻t1から時刻t2にかけて機関回転速度NEが徐々に低下し、時刻t3から時刻t4にかけて機関回転速度NEが徐々に低下している場合を示している。
図9に示した例では、時刻t1において機関負荷が低負荷L3から中負荷L2に上昇せしめられると、これに伴って機関負荷L2に対応する吸入吸気ガス量Gc2に向けて吸入吸気ガス量Gcが徐々に増加していく。
加えて、図示した例では、時刻t1において機関負荷がL2になると、機関負荷に基づくスワール比の定常時目標値がSR3へと低下する。このとき、吸入吸気ガス量Gcは最適値よりも少ない状態となっているが、機関負荷Lは中負荷L2であるため、スワール比SRは定常時目標値にほぼ等しい値とされる。その後、図9に示した例では、機関回転速度NEがNE1からNE2へ徐々に低下し、これに伴ってスワール比SRも徐々に上昇せしめられる。
次いで、時刻t3において機関負荷Lが中負荷L2から高負荷L1に変更され、これに伴って吸入吸気ガス量GcがGc1に向けて徐々に増大する。時刻t3において機関負荷Lが高負荷L1になると、機関負荷に基づくスワール比の定常時目標値が比較的低い値であるSR3へ変化する。しかしながら、このとき吸入吸気ガス量Gcは最適値よりも少ない状態となっており、且つ、機関負荷Lは高負荷L1となっている。したがって、本実施形態では、時刻t3から時刻t4までの間において、スワール比SRが、スワール比の定常時目標値SR3よりも高い値になるようにスワール制御弁95が制御される。加えて、図9に示した例では、時刻t3から時刻t4まで機関回転速度NEがNE2からNE3へ徐々に低下し、これに伴ってスワール比の定常時目標値がSR3からSR2へ徐々に上昇する。この結果、図9に示した例では、スワール比SRは時刻t3から時刻t4までの間、SR2にほぼ一定に維持されることになる。このような制御を行うことにより、冷却損失を低減することができる。
図10は、本実施形態の機関負荷及び吸入吸気ガス量と、スワール比の設定値との関係を示す図であり、上述した各状態におけるスワール比の設定値をまとめたものである。図10に示したように、機関負荷が低負荷から中負荷の中程度(例えば、正味平均有効圧が0.75MPa)である場合には、吸入吸気ガス量が最適値よりも少ないときにはスワール比は定常時目標値よりも高い値に設定される。したがって、スワール制御弁95の開度は基準目標開度よりも小さい開度に制御される。一方、吸入吸気ガス量が最適値よりも多いときにはスワール比は定常時目標値よりも低い値に設定される。したがって、スワール制御弁95の開度は基準目標開度よりも大きい開度に制御される。
特に、本実施形態では、機関負荷が低負荷から中負荷の中程度である場合、現在の吸入吸気ガス量と最適値との差が大きくなるにつれてスワール比の定常時目標値からの偏差が大きくなるようにしている。したがって、本実施形態では、現在の吸入吸気ガス量と最適値との差が大きくなるにつれて、スワール制御弁95の開度の基準目標開度からの偏差が大きくなるように(すなわち、スワール制御弁95の開度がより大きくなるように)制御される。
また、本実施形態では、機関負荷が低負荷から中負荷の中程度である場合、機関負荷が低くなるにつれて、スワール比の定常時目標値からの偏差が大きくなるようにしている。したがって、本実施形態では、この場合、機関負荷が低くなるにつれて、スワール制御弁95の開度の基準目標開度からの偏差が大きくなるようにスワール制御弁95が制御される。
一方、図10に示したように、機関負荷が中負荷の中程度(例えば、正味平均有効圧が0.75MPa)から高負荷である場合には、吸入吸気ガス量が最適値よりも少ないときにはスワール比は定常時目標値よりも低い値に設定される。したがって、スワール制御弁95の開度は基準目標開度よりも大きい開度に制御される。一方、吸入吸気ガス量が最適値よりも多いときにはスワール比は定常時目標値よりも高い値に設定される。したがって、スワール制御弁95の開度は基準目標開度よりも小さい開度に制御される。
特に、本実施形態では、機関負荷が中負荷の中程度から高負荷である場合にも、現在の吸入吸気ガス量と最適値との差が大きくなるにつれてスワール比の定常時目標値からの偏差が大きくなるようにしている。したがって、本実施形態では、現在の吸入吸気ガス量と最適値との差が大きくなるにつれて、スワール制御弁95の開度の基準目標開度からの偏差が大きくなるように(すなわち、スワール制御弁95の開度がより小さくなるように)制御される。
また、本実施形態では、機関負荷が中負荷の中程度から高負荷である場合、機関負荷が高くなるにつれて、スワール比の定常時目標値からの偏差が大きくなるようにしている。したがって、本実施形態では、この場合、機関負荷が高くなるにつれて、スワール制御弁95の開度の基準目標開度からの偏差が大きくなるようにスワール制御弁95が制御される。
見方を変えると、図10に示したように、本実施形態では、吸入吸気ガス量が最適値よりも少ないとき、すなわち吸入吸気ガス量が増加しているときには、機関負荷が低い場合、スワール比は定常時目標値よりも高い値に設定され、よってスワール制御弁95の開度は基本目標開度よりも小さくされる。逆に、このとき、機関負荷が高い場合、スワール比は定常時目標値よりも低い値に設定され、よってスワール制御弁95の開度は基本目標開度よりも大きくされる。このため、本実施形態では、吸入吸気ガス量の増加に伴ってスワール制御弁95の基本目標開度を補正するときには、機関負荷が相対的に低い場合に比べて高い場合の方が、スワール比を増大させる方向の補正量が小さくされるといえる。
一方、図10に示したように、本実施形態では、吸入吸気ガス量が最適値よりも多いとき、すなわち吸入吸気ガス量が減少しているときには、機関負荷が低い場合、スワール比は定常時目標値よりも低い値に設定され、よってスワール制御弁95の開度は基本目標開度よりも大きくされる。逆に、このとき、機関負荷が高い場合、スワール比は定常時目標値よりも高い値に設定され、よってスワール制御弁95の開度は基本目標開度よりも小さくされる。このため、本実施形態では、吸入吸気ガス量の減少に伴ってスワール制御弁95の基本目標開度を補正するときには、機関負荷が相対的に低い場合に比べて高い場合の方が、スワール比を増大させる方向の補正量が大きくされるといえる。
<フローチャート>
図11は、スワール比の設定制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは一定時間間隔で実行される。
まず、ステップS11において、負荷センサ89及びクランク角センサ90の出力に基づいて、機関負荷L及び機関回転速度NEが算出される。次いで、ステップS12では、燃焼室15への吸入吸気ガス量Gcが算出される。燃焼室15への吸入吸気ガス量Gcは様々な方法で算出される。
一つ目の算出方法では、吸気マニホルド41に設けられた圧力センサ86及び温度センサ87によって検出された吸気ガスの圧力及び温度に基づいて、燃焼室15内への吸入吸気ガス量が算出される。この場合、吸気弁21が閉弁されるときの燃焼室15内の容積並びに吸気ガスの圧力及び温度から燃焼室15内への吸入吸気ガス量が算出される。
二つ目の方法では、燃焼室15内へ吸入される空気(新気)の量をエアフロメータ81の出力に基づいて算出すると共に、燃焼室15内へ吸入されるEGRガスの量を圧力センサ86及び温度センサ87によって検出された吸気ガスの圧力及び温度に基づいて収束計算により算出する。そしてこのようにして算出された燃焼室15内へ吸入される空気の量とEGRガスの量と和として吸入吸気ガス量が算出される。
次いで、ステップS13では、ステップS11で検出された機関負荷L及び機関回転速度NEに基づいて、図4に示したようなマップを用いて、スワール比の定常時目標値SRnが算出される。
次いで、ステップS14では、ステップS12で算出された現在の吸入吸気ガス量Gcが吸入吸気ガス量の目標値Gctとほぼ同一であるか否かが判定される。ここで、吸入吸気ガス量の目標値Gctは、機関負荷L及び機関回転速度NEに基づいてマップを用いて算出される。このマップは、機関負荷L及び機関回転速度NEから排気エミッションが最適になるような吸入吸気ガス量(上述した最適値)を算出することができるように予め実験的に又は計算によって求められる。
ステップS14において、現在の吸入吸気ガス量Gcが吸入吸気ガス量の目標値Gctとほぼ同一であると判定された場合、すなわち内燃機関が定常運転を行っている場合には、ステップS15へと進む。ステップS15では、ステップS13で算出されたスワール比の定常時目標値SRnが最終的なスワール比の目標値SRtとして設定され、制御ルーチンが終了せしめられる。スワール制御弁95は、燃焼室15内に供給される吸気ガスのスワール比が最終的なスワール比の目標値SRtとなるように制御される。
一方、ステップS14において、現在の吸入吸気ガス量Gcが吸入吸気ガス量の目標値Gctとは異なると判定された場合、すなわち内燃機関が過渡運転を行っている場合には、ステップS16へと進む。ステップS16では、機関負荷が予め定められた基準負荷(上述した中負荷の中程度)Lref以上であるか否かが判定される。ステップS16において機関負荷Lが基準負荷Lref以上であると判定された場合にはステップS17へと進む。
ステップS17では、現在の吸入吸気ガス量Gcが吸入吸気ガス量の目標値Gct以上であるか否かが判定される。ステップS17において、現在の吸入吸気ガス量Gcが吸入吸気ガス量の目標値Gct以上であると判定された場合には、ステップS18へと進む。ステップS18では、現在の吸入吸気ガス量Gcと吸入吸気ガス量の目標値Gctとの差及び機関負荷に基づいてスワール比の補正量ΔSRが算出される。スワール比の補正量ΔSRは、現在の吸入吸気ガス量Gcと吸入吸気ガス量の目標値Gctとの差が大きいほど大きくなるように算出される。加えて、スワール比の補正量ΔSRは、機関負荷が高いほど大きくなるように算出される。次いで、ステップS19では、ステップS13で算出されたスワール比の定常時目標値SRnにステップS18で算出された補正量ΔSRを加算した値が最終的なスワール比の目標値SRtとして設定され、制御ルーチンが終了せしめられる。
一方、ステップS17において、現在の吸入吸気ガス量Gcが吸入吸気ガス量の目標値Gctよりも少ないと判定された場合には、ステップS20へと進む。ステップS20では、ステップS18と同様に、スワール比の補正量ΔSRが算出される。次いで、ステップS21では、ステップS13で算出されたスワール比の定常時目標値SRnからステップS20で算出された補正量ΔSRを減算した値が最終的なスワール比の目標値SRtとして設定され、制御ルーチンが終了せしめられる。
ステップS16において、機関負荷Lが基準負荷Lref未満であると判定された場合にはステップS22へと進む。ステップS22では、ステップS17と同様に、現在の吸入吸気ガス量Gcが吸入吸気ガス量の目標値Gct以上であるか否かが判定される。ステップS22において、現在の吸入吸気ガス量Gcが吸入吸気ガス量の目標値Gct以上であると判定された場合には、ステップS23へと進む。ステップS23では、現在の吸入吸気ガス量Gcと吸入吸気ガス量の目標値Gctとの差及び機関負荷に基づいてスワール比の補正量ΔSRが算出される。スワール比の補正量ΔSRは、現在の吸入吸気ガス量Gcと吸入吸気ガス量の目標値Gctとの差が大きいほど大きくなるように算出される。加えて、スワール比の補正量ΔSRは、機関負荷が低いほど大きくなるように算出される。次いで、ステップS24では、ステップS13で算出されたスワール比の定常時目標値SRnからステップS23で算出された補正量ΔSRを減算した値が最終的なスワール比の目標値SRtとして設定され、制御ルーチンが終了せしめられる。
一方、ステップS22において、現在の吸入吸気ガス量Gcが吸入吸気ガス量の目標値Gctよりも少ないと判定された場合には、ステップS25へと進む。ステップS25では、ステップS18と同様に、スワール比の補正量ΔSRが算出される。次いで、ステップS26では、ステップS13で算出されたスワール比の定常時目標値SRnからステップS25で算出された補正量ΔSRを加算した値が最終的なスワール比の目標値SRtとして設定され、制御ルーチンが終了せしめられる。スワール制御弁95は、燃焼室15内に供給される吸気ガスのスワール比が最終的なスワール比の目標値SRtとなるように制御される。
なお、上記実施形態では、ステップS13において、機関運転状態に基づいてスワール比の定常時目標値SRnを算出している。しかしながら、ステップS13では、スワール比の定常時目標値の代わりに、これに対応するスワール制御弁95の基本目標開度を算出してもよい。この場合には、ステップS18、S20、S23及びS25ではスワール制御弁95の開度の補正量が算出されると共に、ステップS19、S21、S24及びS26では基本目標開度に補正量が加算又は減算される(なお、スワール制御弁95の開度を用いる場合、ステップS19、S21、S24及びS26とは加算と減算とが逆になる)。
1 内燃機関
10 機関本体
31 燃料噴射弁
46 スロットル弁
62 EGR制御弁
70 制御装置
81 エアフロメータ
86 圧力センサ
87 温度センサ
95 スワール制御弁

Claims (4)

  1. 燃焼室内に生じるスワールの強さを変更可能なスワール制御弁と、機関負荷を検出する負荷検出装置と、該スワール制御弁を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記負荷検出装置によって検出された機関負荷が予め定められた負荷よりも低いときには、吸入吸気ガス量が減少しているときに比べて増大しているときの方が、スワール比が高くなるようにスワール制御弁を制御する、内燃機関。
  2. 前記制御装置は、前記負荷検出装置によって検出された機関負荷が予め定められた負荷よりも高いときには、吸入吸気ガス量が減少しているときに比べて増大しているときの方が、スワール比が低くなるようにスワール制御弁を制御する、請求項1に記載の内燃機関。
  3. 前記制御装置は、前記負荷検出装置によって検出された機関負荷に基づいて前記スワール制御弁の基本目標開度を設定すると共に、吸入吸気ガス量が減少しているときには前記基本目標開度を補正し、
    吸入吸気ガス量の減少に伴って前記基本目標開度を補正するときには、前記負荷検出装置によって検出された機関負荷が相対的に低い場合に比べて高い場合の方が、スワール比を増大させる方向の補正量を大きくする、請求項1又は2に記載の内燃機関。
  4. 前記制御装置は、吸入吸気ガス量が増大しているときには前記基本目標開度を補正し、
    吸入吸気ガス量の増大に伴って前記基本目標開度を補正するときには、前記負荷検出装置によって検出された機関負荷が相対的に低い場合に比べて高い場合の方が、スワール比を増大させる方向の補正量を小さくする、請求項3に記載の内燃機関。
JP2017090135A 2017-04-28 2017-04-28 内燃機関 Active JP6627820B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017090135A JP6627820B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 内燃機関
US15/964,885 US10273890B2 (en) 2017-04-28 2018-04-27 Internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017090135A JP6627820B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018188998A true JP2018188998A (ja) 2018-11-29
JP6627820B2 JP6627820B2 (ja) 2020-01-08

Family

ID=63917074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017090135A Active JP6627820B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 内燃機関

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10273890B2 (ja)
JP (1) JP6627820B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020169575A (ja) * 2019-04-01 2020-10-15 マツダ株式会社 エンジンシステム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111140678B (zh) * 2020-04-07 2020-08-21 潍柴动力股份有限公司 一种适用于单缸发动机试验的涡流比调节装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0652057B2 (ja) * 1984-05-07 1994-07-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関制御装置
JPS60233326A (ja) * 1984-05-07 1985-11-20 Toyota Motor Corp スワ−ル制御弁付内燃機関の制御装置
US5056491A (en) * 1989-04-11 1991-10-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling an air-fuel ratio in an internal combustion engine
JPH05340258A (ja) 1992-06-08 1993-12-21 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
US5267543A (en) * 1992-12-21 1993-12-07 Ford Motor Company Dual induction system for internal combustion engine
DE69734169T2 (de) * 1996-11-18 2006-06-29 Toyota Jidosha K.K., Toyota Regler einer Brennkraftmaschinen im Magerbetrieb
JP3514083B2 (ja) * 1997-07-31 2004-03-31 日産自動車株式会社 筒内直接噴射式火花点火エンジン
JP3678042B2 (ja) 1998-03-03 2005-08-03 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
US6161519A (en) 1998-03-03 2000-12-19 Nissan Motor Co., Ltd. Combustion control device for diesel engine
DE10344759B4 (de) * 2003-09-26 2005-10-06 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer Brennkraftmaschine
JP2012062865A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP2014125889A (ja) 2012-12-25 2014-07-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020169575A (ja) * 2019-04-01 2020-10-15 マツダ株式会社 エンジンシステム
JP7334444B2 (ja) 2019-04-01 2023-08-29 マツダ株式会社 エンジンシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180313278A1 (en) 2018-11-01
JP6627820B2 (ja) 2020-01-08
US10273890B2 (en) 2019-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6975890B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6269330B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10337446B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP2007132319A (ja) 4サイクル予混合圧縮自着火式内燃機関の制御装置
JP6958496B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000328986A (ja) ディーゼルエンジンの停止装置
WO2014208361A1 (ja) エンジンの制御装置
JP2008303763A (ja) 内燃機関の排気浄化制御装置
JP5050897B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018115626A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6627820B2 (ja) 内燃機関
JP2017115587A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4529835B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5163515B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005194965A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP4518251B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6915577B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010144527A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置及び制御方法
JP2010163975A (ja) エンジンシステム
JP2005030225A (ja) 内燃機関の吸排気弁の駆動制御
JP2004028027A (ja) 筒内噴射型内燃機関とその燃焼方法
WO2021065426A1 (ja) 内燃機関
JP2006009704A (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2009209769A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP6131873B2 (ja) エンジンのブローバイガス還流制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6627820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151