JP6269330B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6269330B2
JP6269330B2 JP2014117896A JP2014117896A JP6269330B2 JP 6269330 B2 JP6269330 B2 JP 6269330B2 JP 2014117896 A JP2014117896 A JP 2014117896A JP 2014117896 A JP2014117896 A JP 2014117896A JP 6269330 B2 JP6269330 B2 JP 6269330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supercharging
control
energization
deviation
control mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014117896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015229993A (ja
Inventor
成人 山根
成人 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014117896A priority Critical patent/JP6269330B2/ja
Priority to EP15729249.1A priority patent/EP3152426B1/en
Priority to PCT/JP2015/064836 priority patent/WO2015186543A1/en
Priority to US15/316,271 priority patent/US10190485B2/en
Priority to CN201580029435.1A priority patent/CN106460641B/zh
Publication of JP2015229993A publication Critical patent/JP2015229993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6269330B2 publication Critical patent/JP6269330B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/14Control of the alternation between or the operation of exhaust drive and other drive of a pump, e.g. dependent on speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/04Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/24Control of the pumps by using pumps or turbines with adjustable guide vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/08Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio
    • F02B39/10Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、過給圧調整機能を備えた排気駆動型過給器と電気駆動型過給器との双方を備えた内燃機関を制御する内燃機関の制御装置の技術分野に関する。
ターボチャージャ等の排気駆動過給器と、電気駆動過給器とを備えた内燃機関が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、排気駆動型過給器において、開閉状態に応じて過給効率を変化させることが可能な、例えば、VN(Variable Nozzle:可変ノズル機構)やWGV(Waste Gate Valve)等の各種調整機構を備えるものが公知である。
特開2002−021573号公報
この種の調整機構は、例えば過給初期等、目標過給圧と実過給圧との偏差(以下、適宜「過給圧偏差」とする)が大きい期間においては、予め排気駆動過給器の過給効率が最大となるものとして設定された開閉状態に制御され、過給応答性の向上が図られる。また、実過給圧の上昇に伴って過給圧偏差が小さくなった場合、開閉状態の制御は、この種の過給圧偏差を反映しない制御から過給圧偏差を反映したフィードバック制御(以下、適宜「F/B制御」と表現する)へと切り替えられ、過給圧のオーバーシュートが防止される。
ここで、従来、排気駆動過給器における調整機構の制御要件と、電気駆動過給器の通電に係る制御要件とは相互に独立している。このため、調整機構の制御態様は、電気駆動過給器の稼動期間において、上述したF/B制御に切り替わり得る。
ところが、開閉状態のF/B制御は実過給圧を目標過給圧に維持することに重点が置かれているため、過給効率は必ずしも高くない。このため、この状態で電気駆動過給器の稼動が停止されると、過給圧が一時的に低下する場合がある。必然的に、このような場合については、排気駆動過給器の過給能力に余力があるにもかかわらず電気駆動過給器の稼動を継続させる必要が生じる。その結果、電気駆動過給器における無駄な電力消費が発生する。即ち、従来の技術には、排気駆動過給器と電気駆動過給器との双方を備えた内燃機関において、無駄な電力消費が抑制され難いという技術的問題点がある。
本発明は、係る技術的問題点に鑑みてなされたものであり、排気駆動過給器と電気駆動過給器との双方を備えた内燃機関において、電気駆動過給器における無駄な電力消費を抑制することが可能な内燃機関の制御装置を提供することを課題とする。
上述した課題を解決するため、本発明に係る第1の内燃機関の制御装置は、開度に応じて過給効率を変化させることが可能な調整機構を排気通路に備え、前記調整機構の制御モードとして、前記開度が目標過給圧と実過給圧との偏差を引用することなく排気駆動過給器の過給効率が最大となる過給効率最大開度に維持される第1制御モードと、前記偏差が前記開度にフィードバックされる第2制御モードとを有してなる前記排気駆動過給器と、電源から供給される電力により駆動される電気駆動過給器とを備えた内燃機関を制御する、内燃機関の制御装置であって、前記電気駆動過給器における通電の停止に伴って前記電気駆動過給器の通電量が減少したか否かを判定する判定手段と、前記通電量が減少したとの判定がなされる以前において前記制御モードを前記第1制御モードに維持する維持手段とを具備することを特徴とする(請求項1)。
本発明に係る排気駆動過給器に備わる調整機構とは、弁やノズルの開閉状態を定量的に規定する開度(即ち、開閉の度合い)に応じて過給効率を変化させることが可能な機構である。調整機構は、例えば、VN(Variable Nozzle:可変ノズル機構)やWGV(Waste Gate Valve)等を包含する。調整機構の開度の制御に係る制御モードとしては、少なくとも第1制御モードと第2制御モードとが用意される。
第1制御モードでは、調整機構の開度が、排気駆動過給器の過給効率が最大となる過給効率最大開度に維持される。過給効率最大開度は、内燃機関の運転条件に応じて変化し、例えば吸入空気量の増加に伴って増加側(即ち、開弁側)にシフトするが、目標過給圧と実過給圧との偏差(以下、適宜「過給圧偏差」とする)には依存しない。即ち、第1制御モードにおいては、調整機構の開度を決定するにあたって過給圧偏差は引用されない。尚、過給圧偏差を規定する「実過給圧」とは、排気駆動過給器及び電気駆動過給器よりも下流側における吸気通路の圧力を意味し、例えば、吸気マニホールドの圧力等によって代替され得る。即ち、実過給圧とは、排気駆動過給器と電気駆動過給器との双方における個別の過給圧を意味しない。
尚、実践的見地において、過給効率最大開度とは、必ずしも過給効率が厳密に最大となる開度でなくてよい。このような過給効率最大開度は、予め実験的に、経験的に又は理論的に定めておくことができる。また、過給効率最大開度は、好適には、予め内燃機関の運転条件(例えば、吸入空気量又は機関回転数及び燃料噴射量等)に対応付けられて記憶されている。
第2制御モードでは、実過給圧のオーバーシュートを防止する観点から、調整機構の開度が、過給圧偏差を引用して、即ち過給圧偏差をフィードバック(以下、適宜「F/B」と表現する)して決定される。調整機構の開度は、例えば、過給圧偏差が増加すれば過給効率が上昇する相対的閉弁側に補正され、過給圧偏差が減少すれば、過給効率が低下する相対的に開弁側に補正される。第2制御モードは、実過給圧のオーバーシュートを防止しつつ実過給圧を目標過給圧に維持することを主眼とした制御モードである。従って、過給効率は、過給効率最大開度において得られる最大値よりも低くなる。即ち、第2制御モードでは、排気駆動過給器はその過給能力を全て使い切ってはおらず余裕がある。
ここで、本発明に係る第1の内燃機関の制御装置によれば、排気駆動過給器と電気駆動過給器との双方が稼動する期間において、電気駆動過給器の通電量が減少したとの判定が成立するまでは、調整機構の制御モードが第1制御モードに維持される。即ち、排気駆動過給器の過給効率は、電気駆動過給器の稼動期間において常に最大に維持される。言い換えれば、電気駆動過給器による過給と排気駆動過給器の第2制御モードに準じた過給とが時系列上で重複しない。
従って、本発明に係る第1の内燃機関の制御装置によれば、排気駆動過給器に過給余力があるにもかかわらず電気駆動過給器の稼動が無駄に継続されることがない。即ち、排気駆動過給器と電気駆動過給器との双方を備えた内燃機関において、電気駆動過給器における無駄な電力消費を抑制することが可能となるのである。
尚、維持手段は、電気駆動過給器に対する通電量が減少したとの判定が成立するまで、第2制御モードの実行を禁止してもよい。また、第2制御モードの実行を禁止する旨の措置は、第1制御モードを維持する旨の措置と併せて実行されてもよい。
本発明に係る第1の内燃機関の制御装置の一の態様では、前記判定手段は、前記電気駆動過給器における通電が停止したか否かを判定してもよい(請求項2)。
この態様によれば、電気駆動過給器に対する通電が停止するまで確実に第1制御モードを維持することができる。
本発明に係る第1の内燃機関の制御装置の他の態様では、前記実過給圧が上昇する過程において、前記偏差が第1基準値に達するか又は前記電気駆動過給器の通電時間が所定時間に達した場合に前記電気駆動過給器における通電を停止させる停止手段を更に具備してもよい(請求項3)。
この態様によれば、過給圧偏差又は通電時間により(即ち、いずれか早く成立した一方の条件により)、電気駆動過給器における通電を停止させることができるため、電気駆動過給器を効率良く使用することができる。また、いずれの条件が成立するにせよ、調整機構の制御モードは、電気駆動過給器における通電の停止に伴う通電量の減少判定が成立するまで第1制御モードに維持される。従って、電気駆動過給器における無駄な電力消費を抑制することが可能である。
上述した課題を解決するため、本発明に係る第2の内燃機関の制御装置は、開度に応じて過給効率を変化させることが可能な調整機構を排気通路に備えた排気駆動過給器と、電源から供給される電力により駆動される電気駆動過給器とを備え、前記調整機構の制御モードとして、前記開度が目標過給圧と実過給圧との偏差を引用することなく前記排気駆動過給器の過給効率が最大となる過給効率最大開度に維持される第1制御モードと、前記偏差が前記開度にフィードバックされる第2制御モードとを含む内燃機関を制御する、内燃機関の制御装置であって、前記実過給圧が上昇する過程において前記偏差が第1基準値に達した場合に前記電気駆動過給器における通電を停止させる停止手段と、前記偏差が第2基準値以上である場合に前記制御モードを前記第1制御モードに維持する維持手段とを具備し、前記第1基準値は、前記第2基準値以上であることを特徴とする(請求項4)。
本発明に係る第2の内燃機関の制御装置によれば、電気駆動過給器は、過給圧偏差が第1基準値に達した場合に停止される。より具体的には、稼動停止(通電量=ゼロ)へ向けた通電量の減少制御が開始される。
一方、調整機構の制御モードは、過給圧偏差が第2基準値以上である期間について、第1制御モードに維持される。ここで、この第2基準値は、実過給圧が上記第1基準値に到達した後に到達する、第1基準値以下の値である。即ち、過給圧偏差の観点においては、電気駆動過給器の通電量の低下は、常に調整機構の第2制御モードへの切り替えよりも先に生じることになる。言い換えれば、排気駆動過給器の過給効率は、電気駆動過給器の稼動期間において常に最大に維持される。
従って、本発明に係る第2の内燃機関の制御装置によれば、排気駆動過給器に過給余力があるにもかかわらず電気駆動過給器の稼動が無駄に継続されることがない。即ち、排気駆動過給器と電気駆動過給器との双方を備えた内燃機関において、電気駆動過給器における無駄な電力消費を抑制することが可能となるのである。
尚、第1基準値は、第2基準値以上であることから、第2基準値と等しくてもよい。この場合も、電気駆動過給器における通電を停止させる措置が先に生じることになるため電気駆動過給器の稼動期間において調整機構の制御モードが第2制御モードに移行することはない。
本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施形態から明らかにされる。
本発明の第1実施形態に係るエンジンシステムの構成を概念的に表してなる概略構成図である。 VNターボ過給器の従来の動作制御を説明するタイミングチャートである。 VNターボ過給器における過給効率最大開度の概念図である。 第1実施形態に係る偏差算出処理のフローチャートである。 第1実施形態に係る電気駆動過給器通電処理のフローチャートである。 第1実施形態に係るVN制御処理のフローチャートである。 第1実施形態に係る電気駆動過給器への駆動要求判定処理のフローチャートである。 第1実施形態に係るVN制御切り替え処理のフローチャートである。 第1実施形態に係る過給制御におけるタイミングチャートである。 第2実施形態に係る電気駆動過給器への駆動要求判定処理のフローチャートである。 第2実施形態に係るVN制御切り替え処理のフローチャートである。 第2実施形態に係る過給制御におけるタイミングチャートである。 第3実施形態に係る電気駆動過給器への駆動要求判定処理のフローチャートである。 第3実施形態に係るVN制御処理のフローチャートである。 第3実施形態に係る補正偏差算出処理のフローチャートである。 第3実施形態に係る過給制御におけるタイミングチャートである。
<発明の実施形態>
以下、図面を参照して、本発明の好適な各種実施形態について説明する。
<第1実施形態>
<実施形態の構成>
始めに、図1を参照し、本発明の第1実施形態に係るエンジンシステム10の構成について説明する。ここに、図1は、エンジンシステム10の構成を概念的に表してなる概略構成図である。
図1において、エンジンシステム10は、ECU(Electro Control Unit)100及びエンジン200を備える。
ECU100は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等を含むコンピュータ装置である。ECU100は、本発明に係る「内燃機関の制御装置」の一例として機能する。尚、本実施形態においてECU100は一個のコンピュータ装置として構成されるが、本発明に係る「内燃機関の制御装置」は、複数のコンピュータ装置やコントローラにより構成されていてもよい。ECU100は、ROMに格納された制御プログラムに従って、エンジン200の動作制御に係る各種の制御処理を実行可能に構成される。これら各種の制御処理のうち、本発明との関連性の高い各種の過給制御に関しては後述する。
エンジン200は、本発明に係る「内燃機関」の一例たる多気筒ディーゼルエンジンである。ここで、エンジン200の基本構成について、その動作の一部を交えて説明する。
エンジン200において、シリンダヘッド201を含むシリンダブロックには4本の気筒202が収容される。燃料となる軽油は、不図示のコモンレール等を含む公知の高圧燃料噴射装置を介して、これら気筒内部に直接噴射され、吸入行程において、空気と混合される。この空気と燃料との混合気は、圧縮行程における圧縮端近傍において自発的に着火し、燃焼室内で燃焼する。この燃焼に伴う燃焼エネルギは、不図示のピストン及びコネクティングロッドを介して不図示のクランク軸を駆動することにより運動エネルギに変換される。このクランク軸の回転は、不図示のクランク角センサにより検出される。クランク角センサは、ECU100と電気的に接続されており、ECU100は、この検出されたクランク軸の回転を時間処理して機関回転数Neを算出する構成となっている。また、燃焼後の排気は、排気行程において各気筒から排出され、排気マニホールド203に集約された後、排気マニホールド203に接続された排気管204に導かれる。排気管204には、DPF(Diesel Particulate Filter)が設置されており(符号は省略する)、排気管204に導かれた排気はこのDPFにより浄化される。尚、本実施形態ではディーゼルエンジンとするが、本発明に係る内燃機関は、例えば、ガソリンエンジン等であってもよい。
エンジン200は、VNターボ過給器250を備える。VNターボ過給器250は、タービンハウジング251に収容されたタービンブレード252と、コンプレッサハウジング254に収容されたコンプレッサインペラ255とがターボ回転軸(符号省略)により連結された、本発明に係る「排気駆動過給器」の一例である。VNターボ過給器250は、排気管204に導かれた排気の排気熱を回収してタービンブレード252を回転駆動し、タービンブレード252と略一体に回転するコンプレッサインペラ255の流体圧縮作用を利用して吸入空気を大気圧以上に過給することができる。
VNターボ過給器250は、VN(Variable Nozzle:可変ノズル)253を備える。VN253は、タービンハウジング251内においてタービンブレード252の周囲に周状に配置された複数のノズルを有する可変ノズル機構である。これらノズルは、不図示のVNアクチュエータによりタービンハウジング251内を回動可能となっており、この回動の過程で生じる開閉状態の変化により、ノズルを挟んだタービンブレード252側の通路と排気マニホールド203側の通路との連通面積が変化する。その結果、このノズルの開閉状態に応じてタービンブレード252に供給される排気の流量及び流速が変化する。従って、VN253は、その開閉状態の度合い(即ち、開度)に応じてVNターボ過給器250の過給効率を変化させることができる。即ち、VN253は、本発明に係る「調整機構」の一例である。VN253の開度であるVN開度Avnは、不図示の開度センサにより検出される。VN開度Avnは、上記連通面積が最小となる全閉開度(Avn=0(%))から、上記連通面積が最大となる全開開度(Avn=100(%))までの範囲で可変に制御される。
エンジン200において、吸気管206には、エアクリーナ205を介して外界から空気が吸入される。この吸入空気は、VNターボ過給器250のコンプレッサインペラ255の回転により圧縮される。吸気管206におけるコンプレッサハウジング254下流側には、インタークーラ209が設置されている。インタークーラ209は、圧縮後の吸入空気を冷却して過給効率を向上させるための冷却装置である。
吸気管206におけるインタークーラ209の下流側には、スロットル弁210が設置されている。スロットル弁210は、開閉状態に応じて吸入空気を調量する電子制御弁であり、ECU100と電気的に接続された不図示のアクチュエータにより、その開閉状態が制御される構成となっている。尚、エンジン200はディーゼルエンジンであるため、基本的にスロットル弁210は全開状態に維持される。
吸気管206は、スロットル弁210の下流側において吸気マニホールド211に連結されている。吸気マニホールド211は、シリンダヘッド201内に形成された、各気筒に対応する吸気ポートに接続されている。吸気マニホールド211に導かれた吸入空気は、この吸気ポートを経由して、各気筒における不図示の吸気弁の開弁時に気筒202内に吸入される。
また、この吸気マニホールド211には、吸気マニホールド内の圧力を意味するインマニ圧Pimを検出可能なインマニ圧センサ212が設置されている。インマニ圧センサ212は、ECU100と電気的に接続されており、検出されたインマニ圧PimはECU100により適宜参照される。尚、インマニ圧Pimは、VNターボ過給器250と後述する電動コンプレッサ260との協調過給による過給圧として扱われる。即ち、インマニ圧Pimは、本発明に係る「実過給圧」の一例である。
また、吸気管206には、エアフローセンサ213が設置されている。エアフローセンサ213は、外界から吸入される吸入空気の量たる吸入空気量Gaを検出可能に構成されたセンサである。エアフローセンサ213は、ECU100と電気的に接続されており、検出された吸入空気量Gaは、ECU100により適宜参照される。
また、排気マニホールド203と吸気マニホールド211とは、EGR通路214により接続されている。EGR通路214には、EGRクーラ215とEGRバルブ216とが設置されており、これらによりHPL(High Pressure Loop)EGR装置が構成される。EGRバルブ216の動作は、ECU100により制御される。尚、HPLEGR装置は、本発明との相関が低いので、その詳細については割愛する。
吸気管206は、VNターボ過給器250のコンプレッサハウジング254よりも上流側(エアクリーナ側)において、バイパス管207に分岐している。このバイパス管207には、コンプレッサ261が設置されている。コンプレッサ261は、モータ262により駆動され、その回転により流体を圧縮する電気駆動式のコンプレッサである。コンプレッサ261とモータ262とは、本発明に係る「電気駆動過給器」の一例たる電動コンプレッサ260を構成する。尚、モータ262は、不図示のインバータを介して供給される不図示のバッテリの電力により動作する。インバータの制御によるモータ262の駆動制御(即ち、コンプレッサ261の駆動制御)は、ECU100によって実行される。
吸気管206における、バイパス管207による被バイパス区間には、バイパス調整弁208が設置されている。バイパス調整弁208は、開度に応じて吸気管206とバイパス管207との流量比を調整可能な弁装置である。バイパス調整弁208は、ECU100と電気的に接続されており、ECU100によりその開度が調整される構成となっている。
また、ECU100には、運転者により操作されるアクセルペダル11の操作量たるアクセル開度accpを検出可能なアクセル開度センサ12が電気的に接続されている。従って、ECU100は、検出されたアクセル開度accpを適宜参照することができる。
<実施形態の動作>
次に、実施形態の動作について説明する。
<VNターボ過給器250の基本動作>
始めに、図2を参照し、VNターボ過給器250の従来の動作制御について説明する。ここに、図2は、VNターボ過給器250の従来の動作制御を説明するタイミングチャートである。尚、従来の動作制御とは、過給器としてVNターボ過給器250のみを有するエンジン構成における、VNターボ過給器250の動作制御を意味する。
図2において、上段から順に吸入空気量Ga、インマニ圧Pim、過給圧偏差ΔPim、VN開度Avnの各時間推移が例示される。
VNターボ過給器250におけるVN253の開度制御に係る制御モードには、最大過給モードと吸気圧F/Bモードとの二種類の制御モードが用意されている。最大過給モードは、本発明に係る「第1制御モード」の一例であり、吸気圧F/Bモードは、本発明に係る「第2制御モード」の一例である。
最大過給モードにおいては、VN開度Avnが、過給圧偏差ΔPimを引用することなく過給効率最大開度Avnmaxに維持される。過給効率最大開度Avnmaxは、予め実験等による適合を受けて設定された、VNターボ過給器250の過給効率が最大となる開度である。図2において、過給効率最大開度Avnmaxは、一点鎖線(一部実際のVN開度の推移を表す実線と重複)により表される。
ここで、図3を参照し、過給効率最大開度について説明する。ここに、図3は、過給効率最大開度の概念図である。
図3において、過給効率最大開度は、VN開度Avnに対する過給効率の特性線の極大値である。図3には、この特性線の一部が、吸入空気量Gaが増大する方向に一点鎖線、二点鎖線、破線及び実線として示されている。図示の通り、過給効率最大開度は基本的に閉弁側にあり、吸入空気量Gaの増大に伴って徐々に開弁側にシフトする。これは、タービンブレード252に供給される排気の量が十分でない小吸入空気量側では、排気流速を高めた方が過給効率を向上させ得るためであり、また、タービンブレード252に供給される排気の量が確保され得る大吸入空気量側では、VN253の絞り過ぎがエンジン背圧の上昇を招くためである。
一方、吸気圧F/Bモードにおいては、VN開度Avnが、過給圧偏差ΔPimを引用したPID制御(即ち、F/B制御)により決定される。吸気圧F/Bモードは、過給効率が確保されていることを前提に、インマニ圧Pimの目標過給圧Pimtgへの収束性を向上させる目的で行われる。即ち、吸気圧F/Bモードは、インマニ圧Pim(即ち、実過給圧)のオーバーシュート防止を目的として行われる。従って、過給効率自体は最大過給モードよりも低くなる。
制御モードの切り替えは、過給圧偏差ΔPimに基づいて行われる。過給圧偏差ΔPimは、目標過給圧Pimtg(破線参照)に対する実過給圧Pim(実線参照)の偏差である。尚、目標過給圧Pimtgは、エンジン回転数Neとアクセル開度accpとに基づいてROMに格納された制御マップから適合値が選択される。目標過給圧Pimtgの設定に関しては、公知の技術を適用可能である。
以上のことから、VN253は、過給圧偏差ΔPimが大きい過給初期においては最大過給モードで制御され、過給圧偏差ΔPimがある閾値に達すると吸気圧F/Bモードに切り替わる。過給効率最大開度Avnmaxは、図2のVN開度の特性において一点鎖線表記されている。
<VNターボ過給器250と電動コンプレッサ260との協調の問題点>
VNターボ過給器250と電動コンプレッサ260とを併有するエンジンシステム10において、電動コンプレッサ260による過給(以下、適宜「電気過給」と表現する)は、VNターボ過給器250による過給(以下、適宜「ターボ過給」と表現する)と異なり、バッテリからの電力供給により実現される。即ち、電気過給はエンジン200の排気の状態には影響を受けない。従って、過給圧偏差ΔPimが大きい過給初期においては電動コンプレッサ260による電気過給が顕著に有益である。
しかしながら、VNターボ過給器250を上記図2に例示された従来の制御規則に従って制御した場合、次のような問題が発生する。
即ち、エンジンシステム10においては、電動コンプレッサ260の電気過給によるターボ過給のアシストによって、実過給圧たるインマニ圧Pimの上昇は、図2の場合と較べて早くなる。必然的に過給圧偏差ΔPimの収束も早くなり、VN253の制御モードは、図2の場合と較べて早期に吸気圧F/Bモードに切り替わる。必然的に、過給仕事の多くが電動コンプレッサ260に頼らざるを得なくなる。その結果、電動コンプレッサ260の電力消費が増大する。VNターボ過給器250はVN253が吸気圧F/Bモードで制御されていることから、本来、過給能力に余裕がある。即ち、VN253の制御モードが早期に吸気圧F/Bモードに切り替わったことによって、電動コンプレッサ260には無駄な電力消費が発生することになる。本実施形態においては、この電動コンプレッサ260における無駄な電力消費がECU100によるVNターボ過給器250及び電動コンプレッサ260の各種動作制御(これらを包括して、適宜「過給制御」と表現する)により抑制される。
<ECU100による過給制御の詳細>
ECU100による過給制御は、偏差算出処理、電動コンプレッサ通電処理、VN制御処理、駆動要求判定処理及びVN制御切り替え処理を含んで構成される。これら各制御は、夫々独立して並列に進行する処理であり、所定周期で繰り返し実行される処理である。
始めに、図4を参照し、偏差算出処理について説明する。ここに、図4は、偏差算出処理のフローチャートである。
図4において、イグニッションがオンであるか否かが判定される(ステップS101)。イグニッションがオフであれば(ステップS101:NO)、偏差算出処理は終了する。イグニッションがオンであれば(ステップS101:YES)、過給圧偏差ΔPimが算出される(ステップS102)。過給圧偏差ΔPimは、エンジン回転数Ne及びアクセル開度accpに基づいて決定される目標過給圧Pimtgから、インマニ圧センサ212により検出されたインマニ圧Pimを減算することによって算出される。過給圧偏差ΔPimが算出されると、算出された過給圧偏差ΔPimがRAMに格納され、偏差算出処理が終了する。尚、算出された過給圧偏差ΔPimは、過去複数サンプル分が時系列に沿って順次格納される。
続いて、図5を参照し、電動コンプレッサ通電処理について説明する。ここに、図5は、電動コンプレッサ通電処理のフローチャートである。
図5において、通電フラグがオンであるか否かが判定される(ステップS201)。通電フラグは、電動コンプレッサ260に対する通電の可否を規定するフラグであり、オンであれば通電が許可され、オフであれば通電が禁止される。通電フラグがオフである場合(ステップS201:NO)、電動コンプレッサ260は非通電状態とされ(ステップS203)、電動コンプレッサ通電処理は終了する。尚、ステップS201は、本発明に係る「判定手段」の動作の一例であり、ステップS203は、本発明に係る「停止手段」の動作の一例である。
通電フラグがオンである場合(ステップS201:YES)、電動コンプレッサ260に対する通電が行われる(ステップS202)。また、通電時間tec1がカウントアップされる(ステップS204)。通電時間tec1がカウントアップされると、電動コンプレッサ通電処理は終了する。
尚、ステップS202においては、機関回転数Neとアクセル開度accpとに基づいて決定される通電量Pec(或いは、制御電流Iec)に基づいてモータ262に対する通電が行われる。但し、電動コンプレッサ260における通電制御には公知の各種制御態様を適用可能である。
続いて、図6を参照し、VN制御処理について説明する。ここに、図6は、VN制御処理のフローチャートである。
図6において、F/Bフラグがオンであるか否かが判定される(ステップS301)。F/Bフラグは、先述した吸気圧F/Bモードの実行可否を規定するフラグであり、オンであれば吸気圧F/Bモードの実行が許可され、オフであれば吸気圧F/Bモードの実行が禁止される。F/Bフラグがオフである場合(ステップS301:NO)、過給効率最大開度Avnmaxが算出される(ステップS303)。過給効率最大開度Avnmaxは、先述したように吸入空気量Gaと相関する。従って、ステップS303において、過給効率最大開度Avnmaxは、エアフローセンサ213により検出される吸入空気量Gaに基づいて制御マップから該当値を選択することによって決定される。尚、過給効率最大開度Avnmaxは、エンジン回転数Neと燃料噴射量Qとに基づいて決定されてもよい。いずれにせよ、過給効率最大開度Avnmaxの決定には、公知のVN制御を広く適用可能である。
一方、F/Bフラグがオンである場合(ステップS301:YES)、VN操作量CVNが算出される(ステップS302)。VN操作量CVNは、上述した吸気圧F/BモードにおけるVNアクチュエータの制御量である。吸気圧F/Bモードでは、過給圧偏差ΔPimがVN開度Avnにフィードバックされる。従って、VN操作量CVNは、RAMに格納された過給圧偏差ΔPimと所定のF/B係数から求められる、P項(比例項)、I項(積分項)及びD項(微分項)からなる公知のPID制御項の加算処理によって求められる。
VN操作量CVNが算出されるか、又は過給効率最大開度Avnmaxが算出されると、算出された値に従ってVNアクチュエータが駆動され(ステップS304)、VN制御処理は終了する。
続いて、図7を参照し、駆動要求判定処理について説明する。ここに、図7は、駆動要求判定処理のフローチャートである。尚、駆動要求判定処理は、電動コンプレッサ260への駆動要求の有無を判定する処理である。
図7において、イグニッションがオンであるか否かが判定される(ステップS401)。イグニッションがオフである場合(ステップS401:NO)、電動コンプレッサ260への駆動要求は生じていないものとして、先述した通電フラグがオフとされる(ステップS407)。通電フラグがオフに設定されると、通電時間tec1がクリアされ(ステップS408)、即ち、通電時間tec1がゼロに初期化され、駆動要求判定処理が終了する。
イグニッションがオンである場合(ステップS401:YES)、アクセル開度accpが基準値accp_0よりも大きいか否かが判定される(ステップS402)。アクセル開度accpが基準値accp_0以下である場合(ステップS402:NO)、電動コンプレッサ260への駆動要求は生じていないものとして、先述した通電フラグがオフとされる(ステップS407)。
アクセル開度accpが基準値accp_0よりも大きい場合(ステップS402:YES)、即ち、端的には加速要求が大である場合、過給圧偏差ΔPimが第1基準値ΔPim_0よりも大きいか否かが判定される(ステップS403)。電動コンプレッサ260及びVNターボ過給器250による過給が進行する過程で過給圧偏差ΔPimが減少し、過給圧偏差ΔPimが第1基準値ΔPim_0以下となった場合(ステップS403:NO)、電動コンプレッサ260の駆動は不要であるとして、先述した通電フラグがオフとされる(ステップS407)。
過給圧偏差ΔPimが第1基準値ΔPim_0よりも大きい場合(ステップS403:YES)、通電時間tec1が基準値tec1_0未満であるか否かが判定される(ステップS404)。基準値tec1_0は、燃費の悪化を顕在化させない目的から予め適合により設定される制御上の上限値である。基準値tec1_0は、バッテリのSOC(蓄電量)や他の電装補機装置の稼動状態に鑑みてその都度適宜補正される。通電時間tec1が基準値tec1_0以上となった場合には(ステップS404:NO)、燃費悪化を防止する観点から、電動コンプレッサ260の駆動は不要であるとして、先述した通電フラグがオフとされる(ステップS407)。
一方、イグニッションがオンであり、アクセル開度accpが基準値accp_0よりも大きく、過給圧偏差ΔPimが第1基準値ΔPim_0よりも大きく、且つ通電時間tec1が基準値tec1_0未満である場合(ステップS404:YES)、通電フラグはオンに設定される(ステップS405)。通電フラグがオンに設定されると、F/Bフラグはオフに設定される(ステップS406)。ステップS406又はステップS408が実行されると、駆動要求判定処理は終了する。
続いて、図8を参照し、VN制御切り替え処理について説明する。ここに、図8は、VN制御切り替え処理のフローチャートである。尚、VN制御切り替え処理は、VN253の制御モードの切り替え処理であり、端的には、F/Bフラグの設定に関する処理である。
図8において、F/Bフラグがオフであるか否かが判定される(ステップS501)。F/Bフラグがオンである場合(ステップS501:NO)、VN制御切り替え処理は終了する。
F/Bフラグがオフである場合(ステップS501:YES)、過給圧偏差ΔPimが第2基準値ΔPim_1(ΔPim_1≦ΔPim_0)未満であるか否かが判定される(ステップS502)。過給圧偏差ΔPimが第2基準値ΔPim_1以上である場合(ステップS502:NO)、F/BフラグはオフのままVN制御切り替え処理は終了する。
過給圧偏差ΔPimが第2基準値ΔPim_1未満である場合(ステップS502:YES)、F/Bフラグがオンに切り替えられ(ステップS503)、VN制御切り替え処理は終了する。ステップS502は、本発明に係る「維持手段」の動作の一例である。
次に、図9を参照して、図4乃至図8で説明した過給処理の効果について説明する。ここに、図9は、過給処理の効果を説明するタイミングチャートである。尚、同図において、図2と重複する箇所には同一の符号を付してその説明を適宜省略することとする。
図9において、上段から順に、過給処理の実行過程における、インマニ圧Pim、過給圧偏差ΔPim、VN開度Avn、電動コンプレッサ260の通電量Pec、コンプレッサ261の回転数Nec、電動コンプレッサ260の通電時間tec1及びF/Bフラグの各時間推移が例示される。尚、各時間推移における実線が本実施形態に係る過給制御に対応する。
イグニッションオン後の時刻t0においてアクセルペダル11が踏み込まれ、アクセル開度accpが基準値accp0よりも大きくなったとする。時刻t0における過給圧偏差ΔPimは第1基準値ΔPim_0よりも大きく、通電時間tec1=0であるため、通電フラグはオンに設定され、電動コンプレッサ260が稼動を開始する。即ち、通電量PecはPec1に設定され、電動コンプレッサ260のコンプレッサ261の回転数Necは目標値であるNec1に向けて上昇を開始する。コンプレッサ261の回転数Necは、時刻t1において目標値Nec1に到達する。
また、通電フラグがオンになることから、時刻t0におけるF/Bフラグはオフであり、VN253の制御モードは最大過給モードとなる。従って、VN開度Avnは、過給効率最大開度Avnmaxに維持される。尚、図9では、便宜的に、時刻t0における通電量Pecが既にPec1であるものとしているが、通電量Pecは所定の傾きでPec1に到達してもよい。通電量Pecの立ち上がり特性及び立下がり特性は、本実施形態に係る過給制御の効果に影響しない。
電動コンプレッサ260による電気過給が開始されると、過給応答が良好な電動コンプレッサ260の効果により、過給圧偏差ΔPimが減少し始める。この過給圧偏差ΔPimの減少の過程で、時刻t3において過給圧偏差ΔPimが第1基準値ΔPim_0に到達すると、通電フラグはオフとされ、電動コンプレッサ260が稼動を停止する。即ち、通電量Pecはゼロとされ、コンプレッサ261の回転数Necは時刻t3から減少を開始して時刻t4においてゼロとなる。尚、この際、バイパス弁208は全開とされ、コンプレッサ261が圧損となることが防止される。
尚、ここでは、過給圧偏差ΔPimが第1基準値ΔPim_0に達したことにより電動コンプレッサ260が稼動停止とされたが、電動コンプレッサ260は、上述したように、時刻t0においてカウントが開始される通電時間tec1が基準値tec1_0に達した時点(ここでは、時刻t4)と、過給圧偏差ΔPimが第1基準値ΔPim_0に達した時点(ここでは、時刻t3)とのうち、時系列上で早い時刻に稼動を停止する。
一方、VNターボ過給器250におけるVN253の制御モードは、電動コンプレッサ260が稼動を停止する以前の時間領域においては、通電フラグがオンであることから最大過給モードに維持される。また、電動コンプレッサ260の稼動停止後に過給圧偏差ΔPimが第2基準値ΔPim_1に達するまで、最大過給モードは維持される。時刻t5において、過給圧偏差ΔPimが第2基準値ΔPim_1に達すると(正確には、ΔPim_1を超えると)、F/Bフラグがオンとなり、それ以降、VN開度Avnは、上述したVN操作量CVNに応じたF/B開度Avnfbに維持される。
ここで、比較のために、VNターボ過給器250を図2に例示した従来の方法で制御した場合の時間推移が、各項目において破線で示される。即ち、電動コンプレッサ260の制御とVNターボ過給器250の制御とが相互に独立した条件の下で進行すると、電動コンプレッサ260による電気過給が行われている期間において、VN253の制御モードが吸気圧F/Bモードに切り替わることがある。図9では、時刻t2において最大過給モードが吸気圧F/Bモードに切り替わった様子が示される。
このように、電動コンプレッサ260の通電が、電動コンプレッサ260の稼動停止判定に伴って減少する以前に、最大過給モードが停止されてしまうと、VNターボ過給器250の過給能力に余裕があるにもかかわらず電動コンプレッサ260の通電が継続することとなる。即ち、電動コンプレッサ260における無駄な電力消費が発生する。図9では、この無駄な電力消費が、ハッチング表示されている。
これに対して、本実施形態に係る過給制御によれば、電動コンプレッサ260による電気過給が継続している期間は、VN253の制御モードは必ず最大過給モードに維持される。従って、電動コンプレッサ260における無駄な電力消費が生じることがないのである。
尚、本実施形態では、F/Bフラグのオン設定に係る第2基準値ΔPim_1が、電動コンプレッサ260の通電停止に係る第1基準値ΔPim_0以下であることと、通電フラグがオンである期間についてF/Bフラグがオフとなることとの双方により、電気過給期間中の最大過給モードの維持が実現される。但し、これらはいずれか一方であってもよい。
尚、図9では、ΔPim_0>ΔPim_1となっているが、第2基準値ΔPim_1=ΔPim_0であってもよい。この場合、過給圧偏差ΔPimがΔPim_0に達した時点で電動コンプレッサ260の通電が停止され、過給圧偏差ΔPimがΔPim_0未満となった時点で(即ち、略同時に)吸気圧F/Bモードが開始される。この場合も、電動コンプレッサ260の通電量が減少する以前に吸気圧F/Bモードが開始されることはない。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る過給制御について説明する。第2実施形態に係る過給制御では、駆動要求判定処理とVN制御切り替え処理とが第1実施形態と異なっている。尚、第2実施形態に係る装置構成については第1実施形態と同じであるとする。
始めに、図10を参照し、駆動要求判定処理について説明する。ここに、図10は、第2実施形態に係る駆動要求判定処理のフローチャートである。尚、同図において、図7と重複する箇所には同一の符号を付してその説明を適宜省略することとする。
図10において、ステップS408において通電時間tec1がクリアされると、停止時間カウントフラグがオンされる(ステップS409)。停止時間カウントフラグは、電動コンプレッサ260の通電量Pecがゼロになった時点からの経過時間である停止時間tec2のカウントの可否を規定するフラグであり、停止時間カウントフラグがオンである場合には停止時間tec2のカウントが許可され、オフである場合には停止時間tec2のカウントが許可されない。停止時間カウントフラグがオン設定されると、駆動要求判定処理は終了する。
次に、図11を参照し、VN制御切り替え処理について説明する。ここに、図11は、第2実施形態に係るVN制御切り替え処理のフローチャートである。尚、同図において、図8と重複する箇所には同一の符号を付してその説明を適宜省略することとする。
図11において、始めに通電フラグがオフであるか否かが判定される(ステップS504)。通電フラグがオンである場合(ステップS504:NO)、VN制御切り替え処理は終了する。通電フラグがオフである場合(ステップS504:YES)、停止時間カウントフラグがオンであるか否かが判定される(ステップS505)。停止時間カウントフラグがオフである場合(ステップS505:NO)、VN制御切り替え処理は終了する。停止時間カウントフラグがオンである場合(ステップS505:YES)、停止時間tec2がカウントアップされる(ステップS506)。停止時間tec2がカウントアップされると、停止時間tec2が基準値tec2_0以上であるか否かが判定される(ステップS507)。停止時間tec2が基準値tec2_0未満である場合(ステップS507:NO)、VN制御切り替え処理は終了する。尚、ステップS504、S505及びS507において処理が「NO」側に分岐する場合、VN253の制御モードは最大過給モードに維持される。
停止時間tec2が基準値tec2_0以上である場合(ステップS507:YES)、F/Bフラグがオンに設定され(ステップS503)、停止時間カウントフラグがオフに設定される(ステップS508)と共に、停止時間tec2がクリアされる。即ち、停止時間tec2がゼロに初期化される。停止時間tec2が初期化されると、VN制御切り替え処理は終了する。
ここで、図12を参照し、第2実施形態に係る過給制御の効果について説明する。ここに、図12は、第2実施形態に係る過給制御の効果を説明するタイミングチャートである。尚、同図において、図9と重複する箇所には同一の符号を付してその説明を適宜省略することとする。
図12において、最下段に停止時間tec2の時間推移が例示される。停止時間tec2は、通電フラグがオフとされ、電動コンプレッサ260における通電が停止した時刻t3においてカウントが開始され、基準値tec2_0に達した時刻t5においてリセットされる。停止時間tec2が基準値tec2_0に達すると、F/Bフラグがオン設定され、VN253の制御モードが吸気圧F/Bモードに切り替わる。即ち、本実施形態に係る過給制御によれば、過給圧偏差ΔPimについての第2基準値ΔPim_1を設定せずとも、電動コンプレッサ260における通電が減少する以前におけるVN253の制御モードの切り替わりを防止することができる。
尚、ここでは、基準値tec2_0はゼロより大きい値としたが、基準値tec2_0はゼロであってもよい。この場合も、電動コンプレッサ260における通電が減少する以前にVN253の制御モードが吸気圧F/Bモードに切り替わることはない。
また、本実施形態では、電動コンプレッサ260における通電が停止してからの経過時間をトリガとして使用したが、電動コンプレッサ260における通電が停止した時点以降の吸入空気量Gaの積算値(即ち、積算吸入空気量)が使用されてもよい。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態に係る過給制御について説明する。第3実施形態に係る過給制御では、駆動要求判定処理とVN制御処理とが第1実施形態と異なり、VN制御切り替え処理の代わりに補正偏差算出処理が含まれる。尚、第3実施形態に係る装置構成については第1実施形態と同じであるとする。
始めに、図13を参照し、駆動要求判定処理について説明する。ここに、図13は、第3実施形態に係る駆動要求判定処理のフローチャートである。尚、同図において、図7と重複する箇所には同一の符号を付してその説明を適宜省略することとする。
図13において、ステップS405で通電フラグがオン設定されると、偏差補正フラグがオンに設定される(ステップS410)。偏差補正フラグは、VN253の制御モードの切り替え判定に使用される過給圧偏差ΔPimの補正に関するフラグである。偏差補正フラグがオン設定されていると過給圧偏差ΔPimが補正され、偏差補正フラグがオフ設定されていると過給圧偏差ΔPimは補正されない。偏差補正フラグがオン設定されると、駆動要求判定処理は終了する。
次に、図14を参照し、VN制御処理について説明する。ここに、図14は、第3実施形態に係るVN制御処理のフローチャートである。尚、同図において、図6と重複する箇所には同一の符号を付してその説明を適宜省略することとする。
図14において、始めに補正過給圧偏差ΔPimcが基準値ΔPim_2未満であるか否かが判定される(ステップS305)。補正過給圧偏差ΔPimcについては後述する。補正過給圧偏差ΔPimcが基準値ΔPimc_2以上である場合(ステップS305:NO)、VN253の制御モードは最大過給モードとなり、過給効率最大開度Avnmaxが算出される(ステップS303)。一方、補正過給圧偏差ΔPimcが基準値ΔPimc_2未満である場合(ステップS305:YES)、VN253の制御モードは吸気圧F/Bモードとなり、VN操作量CVNが算出される(ステップS302)。尚、この際、吸気圧F/BモードのPID制御に使用される過給圧偏差として補正過給圧偏差ΔPimcが使用される。
次に、図15を参照し、補正偏差算出処理について説明する。ここに、図15は、補正偏差算出処理のフローチャートである。
図15において、始めに偏差補正フラグがオン設定されているか否かが判定される(ステップS601)。偏差補正フラグがオフ設定されている場合(ステップS601:NO)、過給圧偏差ΔPimの補正は行われず、補正過給圧偏差ΔPimcは過給圧偏差ΔPimと等しい値に設定される(ステップS605)。その後、偏差補正フラグがオフ設定され(ステップS606)、補正偏差算出処理が終了する。
ステップS601において、偏差補正フラグがオン設定されている場合(ステップS601:YES)、過給圧偏差ΔPimが第2基準値ΔPim_1以上であるか否かが判定される(ステップS602)過給圧偏差ΔPimが第2基準値ΔPim_1未満である場合(ステップS602:NO)、処理はステップS605に移行される。
一方、過給圧偏差ΔPimが第2基準値ΔPim_1≧である場合(ステップS602:YES)、補正係数k(k>1)が算出される(ステップS603)。補正係数kが算出されると、過給圧偏差ΔPimに補正係数kが乗じられることによって、補正過給圧偏差ΔPimcが算出される(ステップS604)。補正過給圧偏差ΔPimcが算出されると、補正偏差算出処理は終了する。
ここで、図16を参照し、第3実施形態に係る過給制御の効果について説明する。ここに、図16は、第3実施形態に係る過給制御の効果を説明するタイミングチャートである。尚、同図において、図9と重複する箇所には同一の符号を付してその説明を適宜省略することとする。
図16において、最下段に補正係数kの時間推移が表されている。補正係数kは、通電フラグがオン設定される時刻t0において1より大きな値に設定される。その結果、VN253の制御モードの決定に供される補正過給圧偏差ΔPimcは、実際の過給圧偏差である過給圧偏差ΔPimが第2基準値ΔPim_1未満となるまで(略時刻t5まで)、実際の過給圧偏差ΔPimを大きくなました値となる。このため基準値ΔPim_2を適切に設定すれば、過給圧偏差ΔPimが第2基準値ΔPim_1に達するまでの期間において、VN253の制御モードを最大過給モードに維持することができる。即ち、第1及び第2実施形態と同様に、電動コンプレッサ260における通電が停止するよりも先にVNターボ過給器250の過給効率が低下する事態が防止され、電動コンプレッサ260における無駄な電力消費を抑制することが可能となる。
また、本実施形態に係る過給制御によれば、VN253の制御引数である過給圧偏差ΔPimを補正することによって、VNターボ過給器250と電動コンプレッサ260とを殊更に協調させずとも、電動コンプレッサ260における無駄な電力消費を抑制することができる。従って、従来のVNターボ過給器250の制御を効率的に適用することができる。
尚、ここでは、過給圧偏差ΔPimが補正係数kによって補正されたが、過給圧偏差ΔPimを規定するインマニ圧Pimを補正し、補正後のインマニ圧Pimcから補正過給圧偏差が設定されてもよい。
尚、第1乃至第3実施形態において、エンジン200には、本発明に係る「調整機構」の一例としてVN253が備わる。しかしながら、本発明に係る「調整機構」は、必ずしもVN253の如き可変ノズルに限定されない。例えば、WGV(Waste Gate Valve)もまた本発明に係る「調整機構」の一例として好適である。WGVは、排気管においてタービンハウジングの上流側と下流側とを連通する排気バイパス通路に設置された開閉弁である。WGVを開弁すると、相対的に多くの排気がターボチャージャに供給されることなく排出される。また、WGVを閉弁すると、相対的に多くの排気がターボチャージャに供給される。従って、前者は過給圧のオーバーシュート防止に効果的であり、後者は過給効率の上昇に効果的である。即ち、前者はVNターボ過給器250におけるVN253が吸気圧F/Bモードで駆動された場合に対応し、後者はVNターボ過給器250におけるVN253が最大過給モードで駆動された場合に対応する。従って、上記各種実施形態における過給制御を適用することができる。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う内燃機関の制御装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
10…エンジンシステム、100…ECU、200…エンジン、250…VNターボ過給器(排気駆動過給器)、253…VN(可変ノズル)、260…電動コンプレッサ(電気駆動過給器)。

Claims (4)

  1. 開度に応じて過給効率を変化させることが可能な調整機構を排気通路に備え、前記調整機構の制御モードとして、前記開度が目標過給圧と実過給圧との偏差を引用することなく排気駆動過給器の過給効率が最大となる過給効率最大開度に維持される第1制御モードと、前記偏差が前記開度にフィードバックされる第2制御モードとを有してなる前記排気駆動過給器と、
    電源から供給される電力により駆動される電気駆動過給器と
    を備えた内燃機関を制御する、内燃機関の制御装置であって、
    前記電気駆動過給器における通電の停止に伴って前記電気駆動過給器の通電量が減少したか否かを判定する判定手段と、
    前記通電量が減少したとの判定がなされる以前において前記制御モードを前記第1制御モードに維持する維持手段と
    を具備することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記判定手段は、前記電気駆動過給器における通電が停止したか否かを判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記実過給圧が上昇する過程において、前記偏差が第1基準値に達するか又は前記電気駆動過給器の通電時間が所定時間に達した場合に前記電気駆動過給器における通電を停止させる停止手段を更に具備する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 開度に応じて過給効率を変化させることが可能な調整機構を排気通路に備えた排気駆動過給器と、
    電源から供給される電力により駆動される電気駆動過給器と
    を備え、
    前記調整機構の制御モードとして、前記開度が目標過給圧と実過給圧との偏差を引用することなく前記排気駆動過給器の過給効率が最大となる過給効率最大開度に維持される第1制御モードと、前記偏差が前記開度にフィードバックされる第2制御モードとを含む内燃機関を制御する、内燃機関の制御装置であって、
    前記実過給圧が上昇する過程において前記偏差が第1基準値に達した場合に前記電気駆動過給器における通電を停止させる停止手段と、
    前記偏差が第2基準値以上である場合に前記制御モードを前記第1制御モードに維持する維持手段と
    を具備し、
    前記第1基準値は、前記第2基準値以上である
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
JP2014117896A 2014-06-06 2014-06-06 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP6269330B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014117896A JP6269330B2 (ja) 2014-06-06 2014-06-06 内燃機関の制御装置
EP15729249.1A EP3152426B1 (en) 2014-06-06 2015-05-15 Control apparatus for engine
PCT/JP2015/064836 WO2015186543A1 (en) 2014-06-06 2015-05-15 Control apparatus for engine
US15/316,271 US10190485B2 (en) 2014-06-06 2015-05-15 Control apparatus for engine
CN201580029435.1A CN106460641B (zh) 2014-06-06 2015-05-15 用于发动机的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014117896A JP6269330B2 (ja) 2014-06-06 2014-06-06 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015229993A JP2015229993A (ja) 2015-12-21
JP6269330B2 true JP6269330B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=53398168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014117896A Expired - Fee Related JP6269330B2 (ja) 2014-06-06 2014-06-06 内燃機関の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10190485B2 (ja)
EP (1) EP3152426B1 (ja)
JP (1) JP6269330B2 (ja)
CN (1) CN106460641B (ja)
WO (1) WO2015186543A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6036677B2 (ja) * 2013-12-26 2016-11-30 トヨタ自動車株式会社 電動ウェイストゲートバルブシステム
JP6269330B2 (ja) * 2014-06-06 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6287979B2 (ja) * 2015-07-01 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6248993B2 (ja) * 2015-07-31 2017-12-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
KR101714265B1 (ko) * 2015-11-30 2017-03-23 현대자동차주식회사 수퍼차저가 장착된 엔진시스템의 제어방법
JP6672785B2 (ja) * 2015-12-25 2020-03-25 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
US10190483B2 (en) * 2016-11-23 2019-01-29 GM Global Technology Operations LLC Method of controlling a pressure ratio in a flow of compressed combustion air
US20200200074A1 (en) * 2018-12-21 2020-06-25 GM Global Technology Operations LLC Multiple stage turbo-charged engine system
JP7214490B2 (ja) * 2019-02-05 2023-01-30 川崎重工業株式会社 ガスエンジンシステム及びその制御方法
JP7172928B2 (ja) * 2019-09-19 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP7184008B2 (ja) 2019-10-02 2022-12-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04330332A (ja) * 1991-04-26 1992-11-18 Isuzu Motors Ltd 回転電機付ターボチャージャの制御装置
DE10023022A1 (de) 2000-05-11 2001-11-22 Borgwarner Inc Aufgeladene Brennkraftmaschine
DE10202146B4 (de) * 2002-01-21 2005-12-22 Siemens Ag Verfahren zur Ansteuerung eines elektrisch angetriebenen Verdichters
JP2003227341A (ja) * 2002-01-31 2003-08-15 Robert Bosch Gmbh 排気ガス・ターボチャージャのチャージ圧力の制御方法および装置
US8205450B2 (en) * 2004-05-07 2012-06-26 Honeywell International Inc. Method of operating an electrically assisted turbocharger and a boosting device
JP4295753B2 (ja) * 2004-10-19 2009-07-15 本田技研工業株式会社 内燃機関の過給圧制御装置
US20080053091A1 (en) * 2005-02-16 2008-03-06 Pierre Barthelet Turbocharging Device and Control Method for Controlling the Turbocharging Device
US7478533B2 (en) * 2005-08-03 2009-01-20 Honda Motor Co., Ltd. Engine system with a supercharger
US7765806B2 (en) * 2006-08-21 2010-08-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Atkinson cycle powertrain
US20100089056A1 (en) * 2008-10-09 2010-04-15 General Electric Company Integrated turbo-boosting and electric generation system and method
JP4916554B2 (ja) * 2010-01-15 2012-04-11 三菱電機株式会社 電動過給機の電源制御装置
DE102010007601A1 (de) 2010-02-11 2011-08-11 MTU Friedrichshafen GmbH, 88045 Aufgeladene Brennkraftmaschine
DE102012009288A1 (de) * 2011-05-19 2012-11-22 Volkswagen Aktiengesellschaft Brennkraftmaschine und Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP6011309B2 (ja) 2012-12-18 2016-10-19 ブラザー工業株式会社 インクカートリッジ
JP5646003B2 (ja) * 2013-05-23 2014-12-24 三菱電機株式会社 車両の電源供給装置
JP6377340B2 (ja) * 2013-12-04 2018-08-22 三菱重工業株式会社 過給システムの制御装置
JP6272077B2 (ja) * 2014-02-25 2018-01-31 三菱重工業株式会社 過給機及び船舶
JP6160768B2 (ja) * 2014-03-28 2017-07-12 株式会社豊田自動織機 電動機の制御装置
JP6269330B2 (ja) * 2014-06-06 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN107208547B (zh) * 2015-01-30 2019-11-26 三菱重工业株式会社 增压系统、增压系统用控制装置及增压系统的运转方法
CN107110012A (zh) * 2015-01-30 2017-08-29 三菱重工业株式会社 增压系统、增压系统用控制装置及增压系统的运转方法
JP6287979B2 (ja) * 2015-07-01 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
GB2541201A (en) * 2015-08-11 2017-02-15 Gm Global Tech Operations Llc Method of operating a turbocharged automotive system
DE102015221786A1 (de) * 2015-11-06 2017-05-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Diagnose einer Komponente in einem Gasführungssystem eines Motorsystems mit einem Verbrennungsmotor
US9879620B2 (en) * 2015-11-10 2018-01-30 Ford Global Technologies, Llc Vacuum control via a compressor bypass valve in a twin-compressor engine system
KR101714265B1 (ko) * 2015-11-30 2017-03-23 현대자동차주식회사 수퍼차저가 장착된 엔진시스템의 제어방법
JP2017166405A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3152426B1 (en) 2019-05-01
US20170145905A1 (en) 2017-05-25
US10190485B2 (en) 2019-01-29
CN106460641A (zh) 2017-02-22
CN106460641B (zh) 2019-06-14
JP2015229993A (ja) 2015-12-21
EP3152426A1 (en) 2017-04-12
WO2015186543A1 (en) 2015-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6269330B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US9879617B2 (en) Control apparatus of engine
CN105026722A (zh) 用于内燃机的控制装置
JP6179241B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5649343B2 (ja) 内燃機関の吸気絞り弁制御方法
JP6090280B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006299892A (ja) 過給機付き内燃機関
JP6410216B2 (ja) 多気筒エンジンの制御装置
US11333088B2 (en) Methods and systems for a vehicle
JP2016130489A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009299506A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2018188998A (ja) 内燃機関
JP2014169648A (ja) 内燃機関の過給機制御装置
JP2016138502A (ja) 内燃機関の気筒休止制御装置
JP6763488B2 (ja) 車両用内燃機関の制御方法および制御装置
JP5018810B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6540659B2 (ja) 内燃機関の制御システム
JP2008115792A (ja) 過給制御装置
JP2007132298A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5769506B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008002275A (ja) 内燃機関用過給システム
WO2014208360A1 (ja) エンジンの制御装置
JP6154232B2 (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JP2016079821A (ja) 内燃機関
JP6098836B2 (ja) エンジンの排気制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6269330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees