JP2017166405A - 内燃機関の発電システム - Google Patents

内燃機関の発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017166405A
JP2017166405A JP2016051954A JP2016051954A JP2017166405A JP 2017166405 A JP2017166405 A JP 2017166405A JP 2016051954 A JP2016051954 A JP 2016051954A JP 2016051954 A JP2016051954 A JP 2016051954A JP 2017166405 A JP2017166405 A JP 2017166405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
power
turbocharger
alternator
upper limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016051954A
Other languages
English (en)
Inventor
雅志 小林
Masashi Kobayashi
雅志 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016051954A priority Critical patent/JP2017166405A/ja
Priority to KR1020170029251A priority patent/KR20170107901A/ko
Priority to CN201710147420.6A priority patent/CN107201939A/zh
Priority to US15/456,876 priority patent/US9988979B2/en
Priority to EP17160629.6A priority patent/EP3222838A1/en
Priority to RU2017108208A priority patent/RU2659856C1/ru
Priority to BR102017005258-3A priority patent/BR102017005258A2/pt
Publication of JP2017166405A publication Critical patent/JP2017166405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/02Blade-carrying members, e.g. rotors
    • F01D5/04Blade-carrying members, e.g. rotors for radial-flow machines or engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • B60W30/1882Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power characterised by the working point of the engine, e.g. by using engine output chart
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D15/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of engines with devices driven thereby
    • F01D15/10Adaptations for driving, or combinations with, electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/04Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump
    • F02B37/10Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump at least one pump being alternatively or simultaneously driven by exhaust and other drive, e.g. by pressurised fluid from a reservoir or an engine-driven pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/08Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio
    • F02B39/10Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/04Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/06Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D41/1406Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method with use of a optimisation method, e.g. iteration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/24Control of the engine output torque by using an external load, e.g. a generator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/40Application in turbochargers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Abstract

【課題】発電機能付きターボチャージャによる発電と、オルタネータによる発電との間で、内燃機関のポンプ損失を考慮した効率のよい発電を選択可能な内燃機関の発電システムを提供する。
【解決手段】発電指示値算出部40eは、内燃機関の運転状態が、ターボチャージャ発電の発電電力がターボチャージャ発電による内燃機関のポンプ損失の損失増加分よりも大きい大小関係が成立する運転状態の場合、その大小関係が不成立となる場合に比べて、ターボチャージャ発電にて発電可能である発電上限値Geegに対する発電指示値TGeegの割合が大きく、かつオルタネータ発電にて発電可能である発電上限値Galtに対する発電指示値TGaltの割合が小さくなるように、ターボチャージャ発電の発電指示値TGeegとオルタネータ発電の発電指示値TGaltとをそれぞれ算出する。
【選択図】図3

Description

本発明は、内燃機関に必要な電力を発電する内燃機関の発電システムに関する。
発電システムとして、発電機能付きターボチャージャの発電効率と、オルタネータの発電効率とを算出し、これらの発電効率の高い方が優先的に発電の仕事を担うように、ターボチャージャ及びオルタネータのそれぞれの発電指示量を算出するものが知られている(特許文献1)。
特開2007−327401号公報
ターボチャージャによる発電は内燃機関の排気にてタービンを駆動することでその排気エネルギを電力に変換するが、特許文献1の発電システムは、ターボチャージャによる発電に伴って内燃機関のポンプ損失が増加することまでは考慮されていなかった。そのため、特許文献1の発電システムは必ずしも常に効率のよい発電を選択できていたわけではなく改善の余地がある。
そこで、本発明は、発電機能付きターボチャージャによる発電と、オルタネータによる発電との間で、内燃機関のポンプ損失を考慮した効率のよい発電を選択可能な内燃機関の発電システムを提供することを目的とする。
本発明の内燃機関の発電システムは、内燃機関の排気通路に設けられたタービンの回転を利用して発電可能な発電機能付きターボチャージャと、前記内燃機関の出力を利用して発電可能なオルタネータと、前記内燃機関に必要な要求発電電力を算出する要求発電電力算出手段と、前記ターボチャージャによるターボチャージャ発電と、前記オルタネータによるオルタネータ発電とで前記要求発電電力を賄うことができるように、前記ターボチャージャに要求するべき第1発電指示値及び前記オルタネータに要求するべき第2発電指示値のそれぞれを算出する発電電力算出手段と、前記第1発電指示値を前記ターボチャージャに指示して前記ターボチャージャ発電を、前記第2発電指示値を前記オルタネータに指示して前記オルタネータ発電を、それぞれ実施させる発電制御手段と、を備え、前記発電電力算出手段は、前記内燃機関の運転状態が、前記ターボチャージャ発電の発電電力が前記ターボチャージャ発電による前記内燃機関のポンプ損失の損失増加分よりも大きい大小関係が成立する運転状態の場合、前記大小関係が不成立となる場合に比べて、前記ターボチャージャ発電にて発電可能である第1発電上限値に対する前記第1発電指示値の割合が大きく、かつ前記オルタネータ発電にて発電可能である第2発電上限値に対する前記第2発電指示値の割合が小さくなるように、前記第1発電指示値及び前記第2発電指示値のそれぞれを算出するものである(請求項1)。
内燃機関の運転状態が、ターボチャージャ発電の発電電力がその発電による内燃機関のポンプ損失の損失増加分よりも大きい大小関係が成立する運転状態の場合は、ターボチャージャ発電を実施することによりエネルギ収支上のメリットが得られる。逆に、その大小関係が不成立となる運転状態の場合にターボチャージャ発電を実施すると、かえってエネルギ収支上の損失となりメリットがないからターボチャージャ発電を制限するほうが望ましい。本発明の発電システムによれば、このような大小関係が成立する場合、それが不成立となる場合に比べて、ターボチャージャ発電による第1発電上限値に対する第1発電指示値の割合が大きくなり、かつオルタネータ発電による第2発電上限値に対する第2発電指示値の割合が小さくなる。換言すれば、上記大小関係が成立する場合は不成立の場合に比べて、ターボチャージャ発電の負荷率が高く、オルタネータ発電の負荷率が低くなる。このように、ターボチャージャ発電によるポンプ損失の増加が考慮されて、内燃機関に必要な要求発電電力に対してターボチャージャ発電とオルタネータ発電とのそれぞれの発電電力が配分される。したがって、内燃機関の運転状態に適した効率のよい発電を選択できる。
本発明の発電システムの一態様において、前記発電電力算出手段は、前記大小関係が成立する場合、前記第1発電上限値を前記第1発電指示値として算出し、かつ前記要求発電電力から前記第1発電上限値を減じた値を前記第2発電指示値として算出してもよい(請求項2)。この態様によれば、上記大小関係が成立する場合は、ターボチャージャ発電の第1発電上限値に対する第1発電指示値の割合が最大となり、ターボチャージャ発電だけでは不足する要求発電電力に対する不足分がオルタネータ発電で補われる。
本発明の発電システムの一態様において、前記発電電力算出手段は、前記大小関係が不成立の場合、前記第2発電上限値を前記第2発電指示値として算出し、かつ前記要求発電電力から前記第2発電上限値を減じた値を前記第1発電指示値として算出してもよい(請求項3)。この態様によれば、上記大小関係が成立する場合はオルタネータ発電の第2発電上限値に対する第2発電指示値の割合が最大となり、オルタネータ発電だけでは不足する要求発電電力に対する不足分がターボチャージャ発電で補われる。
本発明の発電システムの一態様において、前記発電電力算出手段は、前記第1発電上限値及び前記第2発電上限値の合計が前記要求発電電力よりも小さいために前記ターボチャージャ発電と前記オルタネータ発電とで前記要求発電電力を賄うことができない場合には、前記大小関係の成否に拘わらず、前記ターボチャージャ発電の前記第1発電上限値を前記第1発電指示値として、前記オルタネータ発電の前記第2発電上限値を前記第2発電指示値として、それぞれ算出してもよい(請求項4)。この態様によれば、要求発電電力に対する発電電力の不足を可能な限り低減できる。
以上説明した通り、本発明の発電システムによれば、ターボチャージャ発電によるポンプ損失の増加が考慮されて、内燃機関に必要な要求発電電力に対してターボチャージャ発電とオルタネータ発電とのそれぞれの発電電力が配分される。したがって、内燃機関の運転状態に適した効率のよい発電を選択できる。
本発明の一形態に係る発電システムが適用された内燃機関の全体構成を示した図。 発電システムの概要を示した図。 図2に示されたエネルギ管理部の詳細を示したブロック図。 エネルギ収支上のメリットを判定するための判定マップMを示した図。 本発明の一形態に係る制御ルーチンの一例を示したフローチャート。 ターボチャージャ発電の実施によるエネルギ収支上のメリットがある場合における発電指示値の算出方法を示した図。 ターボチャージャ発電の実施によるエネルギ収支上のメリットがない場合における発電指示値の算出方法を示した図。
図1に示すように、内燃機関1は4つの気筒2が一列に並べられた直列4気筒型の火花点火内燃機関として構成され、不図示の車両に搭載される。内燃機関1には発電機能付きのモータアシストターボチャージャ(MAT)3が設けられている。MAT3はタービン4及びコンプレッサ5を有しており、それらを連結する回転軸6には電動機及び発電機として機能する三相交流型のモータ・ジェネレータ7が設けられている。MAT3は、モータ・ジェネレータ7を電動機として機能させて過給を補助したり、発電機として機能させて排気エネルギを電力に変換したりすることができる。
内燃機関1の各気筒2には吸気通路10及び排気通路11がそれぞれ接続されている。吸気通路10には吸入空気を濾過するエアクリーナ12と、MAT3のコンプレッサ5と、コンプレッサ5で圧縮された空気を冷却するインタークーラ13と、吸入空気量を調整するスロットルバルブ14とが設けられている。吸気通路10はスロットルバルブ14の下流で気筒2毎に分岐する吸気マニホルド10a含む。
排気通路11は各気筒2の排気を集合する吸気マニホルド11aを含み、吸気マニホルド11aの下流の集合部分にはMAT3のタービン4が設けられ、タービン4の下流には排気浄化触媒16が設けられている。また、排気通路11にはMAT3のタービン4の上流と下流とを接続してタービン4を迂回するバイパス通路17が設けられている。バイパス通路17はウエストゲートバルブ18にて開閉される。ウエストゲートバルブ18により内燃機関1の過給圧が調整される。
内燃機関1には、その出力を利用して発電可能なオルタネータ20が設けられている。オルタネータ20にはベルト伝達機構21を介してクランク軸19の出力が伝達される。オルタネータ20は定格12Vの車載バッテリ25と電気的に接続されている。MAT3のモータ・ジェネレータ7はMATインバータ26と交流接続され、MATインバータ26は定格42VのMATバッテリ27と接続される。車載バッテリ25とMATバッテリ27とはDC/DCコンバータ28を介して接続されている。
内燃機関1の制御はコンピュータとして構成されたエンジン電子制御装置(エンジンECU)30にて制御される。エンジンECU30はスロットルバルブ14の開度制御やその開度制御と連動して燃料噴射量を制御するなどの内燃機関1の基本的な動作制御を行うとともに、オルタネータ20の発電電力を制御するなど内燃機関1の補機の制御も行う。その他、エンジンECU30はMAT3及びウエストゲートバルブ18のそれぞれを操作して内燃機関1の過給圧を調整する過給制御を行う。もっとも、MAT3の制御は直接的にはエンジンECU30と通信可能に接続されたMAT電子制御装置(MATECU)31にて行われる。つまり、エンジンECU30はMATECU31に対して各種情報を指令することにより間接的にMAT3の制御を行う。
MAT3の制御には、MAT3のモータ・ジェネレータ7を電動機として機能させる過給補助制御と、モータ・ジェネレータ7を発電機として機能させる発電制御とが含まれる。過給補助制御は、例えば車両の加速過渡時におけるターボラグを解消するためにモータ・ジェネレータ7を電動機として機能させることにより過給を補助する。また、発電制御は、ウエストゲートバルブ18を閉じた状態でモータ・ジェネレータ7を発電機として機能させることによりタービン4が受けた排気エネルギを発電電力に変換する。
MAT3による発電(以下、ターボチャージャ発電という。)と、オルタネータ20による発電(以下、オルタネータ発電という。)とは、図2に示した構成を有する本形態の発電システムSにて実施される。発電システムSは、エンジンECU30及びMATECU31にて構成されるエネルギ管理部40と、エネルギ管理部40にて制御されるMAT3及びオルタネータ20と、車載バッテリ25やMATバッテリ26の充電状態を検出するSOCセンサ41と、不図示の車載エアコンやライト等の電気負荷を把握するための電力センサ42とを含んでいる。
エネルギ管理部40には、例えば、SOCセンサ41の出力信号として出力される各バッテリ25、26等の充電状態、電力センサ42の出力信号に反映される車載装備の電力状態、車両の走行状態、及び内燃機関1の運転状態等の各種情報が入力される。エネルギ管理部40は、入力された各種情報に基づいて内燃機関1に必要な要求発電電力を算出するとともに、その要求発電電力に基づいてターボチャージャ発電及びオルタネータ発電のそれぞれの発電電力を算出する。そして、エネルギ管理部40は、算出した各発電電力でターボチャージャ発電及びオルタネータ発電がそれぞれ実施されるように、MAT3及びオルタネータ20を制御する。
エネルギ管理部40の詳細は図3に示した通りである。図示されたエネルギ管理部40の各構成部は、エンジンECU30及びMATECU31が所定のプログラムを実行することにより、これらの内部に論理的に構成される。
要求発電電力算出部40aは、SOCセンサ41及び電力センサ42の各出力信号を参照して車載バッテリ25等の充電状態Bsocと電気負荷Plとを取得する。要求発電電力算出部40aは取得した充電状態Bsocと電気負荷Plとに基づいて内燃機関1に必要な要求発電電力Twを算出し、算出した要求発電電力Twを発電指示値算出部40eに送る。要求発電電力Twの算出は、例えば、予め記憶しておいた算出マップを検索することにより行ってもよいし、充電状態Bsoc及び電気負荷Plを変数とした計算式に基づいて行ってもよい。要求発電電力算出部40aは本発明に係る要求発電電力算出手段に相当する。
オルタネータ発電上限値算出部40bは、クランク角センサ43(図1参照)の出力信号を参照してエンジン回転数Neを取得し、そのエンジン回転数Neにベルト伝達機構21の変速比を乗じてオルタネータ20の回転数Naltを計算する。そして、算出部40bは、オルタネータ20の回転数Naltに基づいてオルタネータ発電にて発電可能である上限値Galtを計算し、これを発電指示値算出部40eに送る。オルタネータ20の回転数Naltと発電電力との関係は決まっているので、オルタネータ発電上限値算出部40bは、例えば予め準備した所定の計算式に基づいて上限値Galtを計算する。上限値Galtは本発明に係る第2発電上限値に相当する。
ターボチャージャ発電上限値算出部40cは、クランク角センサ43(図1参照)の出力信号を参照してエンジン回転数Neを取得するとともに、アクセル開度センサ44(図1参照)の出力信号を参照してアクセル開度Accを取得する。そして、算出部40cはエンジン回転数Ne及びアクセル開度Accに基づいて運転状態としてのエンジン出力Weを計算するとともに、エンジン出力Weに基づいて発電上限値Geegを算出し、これを損益判定部40dと発電指示値算出部40eとにそれぞれ送る。発電上限値Geegは本発明に係る第1発電上限値に相当する。
損益判定部40dは、発電上限値Geegと、ターボチャージャ発電による内燃機関1のポンプ損失の損失増加分とを比較した場合のエネルギ収支上のメリットの有無を示す損益判定値αを出力して発電指示値算出部40eに送る。損益判定値αは、発電上限値Geegが損失増加分よりも大きい大小関係が成立する場合はエネルギ収支上のメリット有りを意味する「1」に、その大小関係が不成立の場合はエネルギ収支上のメリット無しを意味する「0」にそれぞれ設定される。損益判定部40dは、例えば図4に示した判定マップMに基づいて損益判定値αの値を設定する。判定マップMは、横軸にエンジン出力が、縦軸に発電電力がそれぞれ設定されていて、ターボチャージャ発電による発電電力が実線の曲線L1で、ポンプ損失の損失増加分が破線の曲線L2でそれぞれ示された構造を有する。この判定マップMから明らかなように、2つの曲線L1、L2はエンジン出力の分岐点pにて交差する。分岐点pよりも高出力側は、ターボチャージャ発電による発電電力が損失増加分よりも大きい上記の大小関係が成立するためエネルギ収支上のメリットがある。そのため、損益判定部40dはエンジン出力Weが分岐点pよりも大きい場合は損益判定値αの値を1に設定する。一方、分岐点pよりも低出力側はターボチャージャ発電による発電電力が損失増加分よりも小さくなるので、上記の大小関係が不成立となりエネルギ収支上のメリットがない。そのため、損益判定部40dはエンジン出力Weが分岐点p以下の場合は損益判定値αの値を0に設定する。
発電指示値算出部40eは、上述した各部40a〜40dから送られた各種情報を使用して後述の図5に示した処理ルーチンに従ってオルタネータ20に要求するべき発電指示値TGaltとMAT3に要求するべき発電指示値TGeegとをそれぞれ算出し、発電指示値TGaltをオルタネータ制御部40fに、発電指示値TGeegをMAT制御部40gにそれぞれ送る。発電指示値算出部40eは本発明に係る発電電力算出手段に相当する。オルタネータ制御部40fは発電指示値TGaltをオルタネータ20に指示してオルタネータ発電を実施させる。MAT制御部40gは発電指示値TGeegをMAT3に指示してターボチャージャ発電を実施させる。オルタネータ制御部40f及びMAT制御部40gを組み合わせたものが本発明に係る発電制御手段に相当する。また、オルタネータ20に指示する発電指示値TGaltは本発明に係る第2発電指示値に、MAT3に指示する発電指示値TGeegは本発明に係る第1発電指示値にそれぞれ相当する。
図5に示すように、ステップS1において、発電指示値算出部40eは、要求発電電力Tw、発電上限値Galt、発電上限値Geeg、及び損益判定値αを含んだ必要情報を読み込んでこれらを更新する。
ステップS2において、発電指示値算出部40eは、発電上限値Galt及び発電上限値Geegの合計が要求発電電力Twよりも小さいか否か、換言すれば、オルタネータ発電とターボチャージャ発電とで要求発電電力Twを賄うことができないか否かを判定する。発電上限値Galt及び発電上限値Geegの合計が要求発電電力Twよりも小さい場合は、オルタネータ発電とターボチャージャ発電とで要求発電電力Twを賄うことができない。
そこで、ステップS3において、発電指示値算出部40eは、発電指示値TGaltに発電上限値Galtを代入し、かつ発電指示値TGeegに発電上限値Geegを代入する。つまり、発電指示値算出部40eは発電上限値Galtを発電指示値TGaltとして、発電上限値Geegを発電指示値TGeegとしてそれぞれ算出する。これにより、現在の内燃機関1の運転状態で決まるオルタネータ20及びMAT3のそれぞれの発電能力が最大限発揮される。したがって、要求発電電力Twに対する発電電力の不足を可能な限り低減できる。
一方、発電上限値Galt及び発電上限値Geegの合計が要求発電電力Tw以上の場合は、オルタネータ発電とターボチャージャ発電とで要求発電電力Twを賄うことができる。そこで、ステップS4において、発電指示値算出部40eは、損益判定値αが「1」であるか否か、つまりターボチャージャ発電の実施によりエネルギ収支上のメリットがあるか否かを判定する。エネルギ収支上のメリットがある場合はステップS5に進み、エネルギ収支上のメリットがない場合はステップS6に進む。
ステップS5において、発電指示値算出部40eは、発電指示値TGaltに要求発電電力Twから発電上限値Geegを減じたものを代入するとともに、発電指示値TGeegに発電上限値Geegを代入することにより、発電指示値TGalt及び発電指示値TGeegをそれぞれ算出し、その後、処理をステップS1に戻す。図6に示すように、ステップS5の処理を実行することにより、ターボチャージャ発電の負荷率が最大となる。つまりターボチャージャ発電の発電上限値Geegに対する発電指示値TGeegの割合が最大(100%)となる。そして、ターボチャージャ発電だけでは不足する要求発電電力Twに対する不足分がオルタネータ発電で補われる。
例えば、要求発電電力Tw、オルタネータ発電の発電上限値Galt、ターボチャージャ発電の発電上限値Geeg、及び損益判定値αが以下の場合、発電指示値TGalt及び発電指示値TGeegは以下の通り算出される。
・Tw=1000[W]
・Galt=1440[W](オルタネータ回転数:4000[rpm])
・Geeg=400[W](エンジン出力:30[KW])
・α=1(エネルギ収支上のメリット有り)
・TGalt=1000−400=600[W]
・TGeeg=400[W]
ステップS6において、発電指示値算出部40eは、ステップS5とは対照的に、発電指示値TGaltに発電上限値Galtを代入するとともに、発電指示値TGeegに要求発電電力Twから発電上限値Galtを減じたものを代入することにより、発電指示値TGalt及び発電指示値TGeegをそれぞれ算出し、その後、処理をステップS1に戻す。図7に示すように、ステップS6の処理を実行することにより、オルタネータ発電の負荷率が最大となる。つまりオルタネータ発電の発電上限値Galtに対する発電指示値TGaltの割合が最大(100%)となる。そして、オルタネータ発電だけでは不足する要求発電電力Twに対する不足分がターボチャージャ発電で補われる。
図6と図7とを比較すると理解できるように、ターボチャージャ発電の実施によってエネルギ収支上のメリットがある図6の場合は、そのメリットがない図7の場合と比べて、ターボチャージャ発電の負荷率が大きく、かつオルタネータ発電の負荷率が小さくなる。換言すれば、ターボチャージャ発電の発電電力が内燃機関1のポンプ損失の損失増加分よりも大きい上述した大小関係が成立する場合はその大小関係が不成立の場合と比べて、ターボチャージャ発電の発電上限値Geegに対する発電指示値TGeegの割合が大きく、かつオルタネータ発電の発電上限値Galtに対する発電指示値TGaltの割合が小さくなる。
本形態によれば、上記のようにターボチャージャ発電によるポンプ損失の増加が考慮されてオルタネータ発電の発電指示値TGaltとターボチャージャ発電の発電指示値TGeegとがそれぞれ算出されることにより、内燃機関1に必要な要求発電電力に対してターボチャージャ発電とオルタネータ発電とのそれぞれの発電電力が配分される。したがって、内燃機関1の運転状態に適した効率のよい発電を選択できる。
本発明は上記形態に限定されず、本発明の要旨の範囲内において種々の形態にて実施できる。上記形態は、ターボチャージャ発電の実施による発電電力が内燃機関1のポンプ損失の損失増加分よりも大きい大小関係が成立してエネルギ収支上のメリットがある場合、ターボチャージャ発電の負荷率を100%としている。しかし、その大小関係が不成立の場合と比べて負荷率が大きくなる限り、例えば、ターボチャージャ発電の負荷率を80%にするなど100%よりも小さい割合となる形態で本発明を実施することもできる。また、エネルギ収支上のメリットがない場合のオルタネータ発電の負荷率についても、オルタネータ発電の負荷率を80%とするなど100%よりも小さい割合となる形態で本発明を実施することもできる。
1 内燃機関
3 MAT(発電機能付きターボチャージャ)
4 タービン
11 排気通路
20 オルタネータ
40a 要求発電電力算出部(要求発電電力算出手段)
40e 発電指示値算出部(発電電力算出手段)
40f オルタネータ制御部(発電制御手段)
40g MAT制御部(発電制御手段)
S 発電システム

Claims (4)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられたタービンの回転を利用して発電可能な発電機能付きターボチャージャと、
    前記内燃機関の出力を利用して発電可能なオルタネータと、
    前記内燃機関に必要な要求発電電力を算出する要求発電電力算出手段と、
    前記ターボチャージャによるターボチャージャ発電と、前記オルタネータによるオルタネータ発電とで前記要求発電電力を賄うことができるように、前記ターボチャージャに要求するべき第1発電指示値及び前記オルタネータに要求するべき第2発電指示値のそれぞれを算出する発電電力算出手段と、
    前記第1発電指示値を前記ターボチャージャに指示して前記ターボチャージャ発電を、前記第2発電指示値を前記オルタネータに指示して前記オルタネータ発電を、それぞれ実施させる発電制御手段と、を備え、
    前記発電電力算出手段は、前記内燃機関の運転状態が、前記ターボチャージャ発電の発電電力が前記ターボチャージャ発電による前記内燃機関のポンプ損失の損失増加分よりも大きい大小関係が成立する運転状態の場合、前記大小関係が不成立となる場合に比べて、前記ターボチャージャ発電にて発電可能である第1発電上限値に対する前記第1発電指示値の割合が大きく、かつ前記オルタネータ発電にて発電可能である第2発電上限値に対する前記第2発電指示値の割合が小さくなるように、前記第1発電指示値及び前記第2発電指示値のそれぞれを算出する、内燃機関の発電システム。
  2. 前記発電電力算出手段は、前記大小関係が成立する場合、前記第1発電上限値を前記第1発電指示値として算出し、かつ前記要求発電電力から前記第1発電上限値を減じた値を前記第2発電指示値として算出する、請求項1に記載の発電システム。
  3. 前記発電電力算出手段は、前記大小関係が不成立の場合、前記第2発電上限値を前記第2発電指示値として算出し、かつ前記要求発電電力から前記第2発電上限値を減じた値を前記第1発電指示値として算出する、請求項1又は2に記載の発電システム。
  4. 前記発電電力算出手段は、前記第1発電上限値及び前記第2発電上限値の合計が前記要求発電電力よりも小さいために前記ターボチャージャ発電と前記オルタネータ発電とで前記要求発電電力を賄うことができない場合には、前記大小関係の成否に拘わらず、前記ターボチャージャ発電の前記第1発電上限値を前記第1発電指示値として、前記オルタネータ発電の前記第2発電上限値を前記第2発電指示値として、それぞれ算出する、請求項1に記載の発電システム。
JP2016051954A 2016-03-16 2016-03-16 内燃機関の発電システム Pending JP2017166405A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016051954A JP2017166405A (ja) 2016-03-16 2016-03-16 内燃機関の発電システム
KR1020170029251A KR20170107901A (ko) 2016-03-16 2017-03-08 내연 기관의 발전 시스템
CN201710147420.6A CN107201939A (zh) 2016-03-16 2017-03-13 内燃机的发电系统
US15/456,876 US9988979B2 (en) 2016-03-16 2017-03-13 Power generation system for internal combustion engine
EP17160629.6A EP3222838A1 (en) 2016-03-16 2017-03-13 Power generation system for internal combustion engine
RU2017108208A RU2659856C1 (ru) 2016-03-16 2017-03-14 Система генерирования мощности для двигателя внутреннего сгорания
BR102017005258-3A BR102017005258A2 (pt) 2016-03-16 2017-03-15 Energy generation system for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016051954A JP2017166405A (ja) 2016-03-16 2016-03-16 内燃機関の発電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017166405A true JP2017166405A (ja) 2017-09-21

Family

ID=58314137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016051954A Pending JP2017166405A (ja) 2016-03-16 2016-03-16 内燃機関の発電システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9988979B2 (ja)
EP (1) EP3222838A1 (ja)
JP (1) JP2017166405A (ja)
KR (1) KR20170107901A (ja)
CN (1) CN107201939A (ja)
BR (1) BR102017005258A2 (ja)
RU (1) RU2659856C1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021173200A (ja) * 2020-04-23 2021-11-01 日産自動車株式会社 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6269330B2 (ja) * 2014-06-06 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0214415U (ja) * 1988-07-13 1990-01-30
JP2005083317A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2007327401A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Toyota Motor Corp 車両における発電制御装置
JP2011072117A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 内燃機関システムおよび船舶
JP2012219710A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Ihi Corp 車両用エンジン及び排気タービン発電機

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3667811D1 (de) * 1985-08-28 1990-02-01 Isuzu Motors Ltd Kraftgenerator zur benutzung mit einem verbrennungsmotor.
JP2005151721A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP4479488B2 (ja) * 2004-12-01 2010-06-09 株式会社デンソー 排気発電装置
JP4241864B2 (ja) * 2007-08-21 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 車両駆動ユニットの制御装置
JP5167326B2 (ja) * 2010-11-05 2013-03-21 三菱重工業株式会社 エンジン排気エネルギー回収装置
DE102011079036B4 (de) * 2011-07-12 2018-12-20 Mtu Friedrichshafen Gmbh Brennkraftmaschinen-System, Wasserfahrzeug und Verfahren zum Betrieb eines Schiffsversorgungsnetzes mit einer Brennkraftmaschine
JP6156622B2 (ja) * 2013-03-01 2017-07-05 三菱自動車工業株式会社 車両の制御装置
JP6294646B2 (ja) * 2013-12-04 2018-03-14 三菱重工業株式会社 ターボコンパウンドシステムの制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0214415U (ja) * 1988-07-13 1990-01-30
JP2005083317A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2007327401A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Toyota Motor Corp 車両における発電制御装置
JP2011072117A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 内燃機関システムおよび船舶
US20120169130A1 (en) * 2009-09-25 2012-07-05 Keiichi Shiraishi Internal-combustion engine system and ship
JP2012219710A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Ihi Corp 車両用エンジン及び排気タービン発電機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021173200A (ja) * 2020-04-23 2021-11-01 日産自動車株式会社 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
JP7414359B2 (ja) 2020-04-23 2024-01-16 日産自動車株式会社 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170107901A (ko) 2017-09-26
CN107201939A (zh) 2017-09-26
EP3222838A1 (en) 2017-09-27
BR102017005258A2 (pt) 2017-12-19
US20170268415A1 (en) 2017-09-21
US9988979B2 (en) 2018-06-05
RU2659856C1 (ru) 2018-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8225608B2 (en) Hybrid powertrain and method for controlling a hybrid powertrain
CN104340207B (zh) 柴油发动机稳态和瞬变混合动力优化
JP5040834B2 (ja) ハイブリッドシステムのエンジン始動制御装置
US9638096B2 (en) Vehicle control apparatus
JP5406270B2 (ja) 電動過給機を備えたハイブリッド車両の駆動方法、及び駆動装置
JP6711315B2 (ja) 制御装置及び車載システム
JP2011051542A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20150369144A1 (en) Control apparatus for vehicle
JP2007016721A (ja) 電動過給装置
RU2659856C1 (ru) Система генерирования мощности для двигателя внутреннего сгорания
JP7159936B2 (ja) ハイブリッド車両、及びハイブリッド車両のエンジン制御方法
JP5280392B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP2015107685A (ja) 車両の制御装置
JP2011080398A (ja) 電動過給機の制御装置
US11230280B2 (en) Hybrid vehicle and method of controlling hybrid vehicle
CN111720221B (zh) 混合动力车辆和控制混合动力车辆的方法
JP2015058786A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7196715B2 (ja) ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP2017140970A (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP7208602B2 (ja) ハイブリッドシステム
JP7360804B2 (ja) 車両の制御方法及び車両
JP7208601B2 (ja) ハイブリッドシステム
JP7103290B2 (ja) ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP2017140971A (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP2023028186A (ja) 内燃機関の制御方法および制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190108