JP2005030225A - 内燃機関の吸排気弁の駆動制御 - Google Patents

内燃機関の吸排気弁の駆動制御 Download PDF

Info

Publication number
JP2005030225A
JP2005030225A JP2003193364A JP2003193364A JP2005030225A JP 2005030225 A JP2005030225 A JP 2005030225A JP 2003193364 A JP2003193364 A JP 2003193364A JP 2003193364 A JP2003193364 A JP 2003193364A JP 2005030225 A JP2005030225 A JP 2005030225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
pressure
exhaust
exhaust valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003193364A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumito Chiba
史人 千葉
Tatsuo Kobayashi
辰夫 小林
Michitaka Nakano
道王 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003193364A priority Critical patent/JP2005030225A/ja
Publication of JP2005030225A publication Critical patent/JP2005030225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】過給機を備える2サイクル式の内燃機関において、過給機によるエネルギ損失を低減する。
【解決手段】吸気弁および排気弁のバルブタイミングを個別に変更可能なエンジの各弁の駆動を制御する。2サイクル運転時に、排気行程および掃気行程において、排気弁は、背圧が筒内圧力以上になったときに一度閉弁し、その後、背圧が筒内圧力以下となったら再度開弁する。また、吸気弁は、筒内圧力が吸気管圧力以下となったときに開弁する。
【選択図】 図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の吸排気弁の駆動制御に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、内燃機関の吸排気効率や、熱効率を向上させるための技術として、吸気脈動やEGR(排気ガス再循環)を利用した種々の技術が提案されている(例えば、特許文献1ないし4参照)。
【0003】
近年、電磁アクチュエータや油圧アクチュエータなどによって、吸気弁や排気弁の動作を個別に制御可能な内燃機関が提案されている。このような内燃機関では、各弁の開閉タイミングや、燃焼室への燃料の噴射タイミングなどを、運転条件に応じて切り換えて制御することにより、2サイクル(2ストローク/1サイクル)運転や、4サイクル(4ストローク/1サイクル)運転など、運転サイクルを切り換えることが可能である。さらに、いわゆる火花点火燃焼や、圧縮自着火燃焼などの燃焼方式、あるいは、均質燃焼や、成層燃焼などの混合気の形成方式を切り換えることも可能である。
【0004】
【特許文献1】
特開2000−248946号公報
【特許文献2】
特開2002−81324号公報
【特許文献3】
特開平5−157008号公報
【特許文献4】
特開2002−12264号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
2サイクル式の内燃機関では、排気ガスの排出について、排気行程と掃気行程とがある。排気行程は、排気弁のみを開き、排気ガスを排出する行程である。掃気行程は、排気行程の後(排気弁の開弁後)に、さらに吸気弁を開き、燃焼室内に取り入れた空気によって排気ガスを押し出す行程である。
【0006】
2サイクル運転を行う内燃機関には、吸気管内の圧力を高めることで、掃気を速やかに行うための過給機が備えられる。一般に、内燃機関の運転中には、背圧(排気管内の圧力)に脈動が生じる。そして、掃気中に、背圧が筒内圧力(燃焼室内の圧力)よりも高いときには、背圧によって排気ガスが排気管から燃焼室に押し戻され、掃気が阻害される。このため、過給機の過給圧は、背圧による排気ガスの押し戻しを補償するように、高く設定される。このことは、内燃機関のエネルギ損失の増大を招く。
【0007】
このような過給機の過給圧を高く設定することによるエネルギ損失の増大は、吸気弁の動作についても同様に生じる。排気行程の開始直後の筒内圧力が給気管圧力(給気管内の圧力)よりも高いときに、吸気弁を開いて掃気行程を開始すると、筒内圧力によって排気ガスが燃焼室から給気管に押し戻され、掃気が阻害されるからである。
【0008】
また、4サイクル運転で圧縮自着火燃焼を行う内燃機関では、排気行程から吸気行程に移行するときに、燃焼室内の温度を圧縮自着火燃焼が可能な温度に維持するために、いわゆる内部EGR(排気ガス再循環)が用いられる。内部EGRの利用は、通常、吸排気弁のバルブタイミングに、負のオーバーラップを設定することによって行われる。ここで、負のオーバーラップとは、排気行程から吸気行程に移行するときに、吸気弁と排気弁とが共に閉じている期間のことを言う。吸排気弁のバルブタイミングに負のオーバーラップを設定することによって、排気ガスの排出が抑制され、多くの内部EGRを利用することができる。しかし、この負のオーバーラップは、内燃機関の熱効率の低下を招く。
【0009】
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、吸排気弁の動作を個別に制御可能な内燃機関を効率よく運転することを目的とする。具体的には、過給機を備える2サイクル式の内燃機関において、過給機によるエネルギ損失を低減することを目的とする。また、圧縮自着火燃焼を行う4サイクル式の内燃機関において、負のオーバーラップによる熱効率の低下を抑制することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
上述の課題の少なくとも一部を解決するため、本発明では、以下の構成を採用した。
本発明の第1の内燃機関は、
2サイクル式の内燃機関であって、
燃焼室からの排気ガスを排気管に排出するための排気弁と、
前記燃焼室内の圧力である筒内圧力と、前記排気管内の圧力である背圧とに基づいて、前記排気弁の動作を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記内燃機関の排気行程および掃気行程において、前記背圧が前記筒内圧力よりも高い期間の少なくとも一部で、前記排気弁を閉じる、
【0011】
本発明において、「内燃機関の排気行程および掃気行程において」とは、「排気弁を開けて排気行程を開始してから排気弁を閉じて掃気行程を終了するまでの期間中に」ということを意味している。したがって、排気弁は、排気行程および掃気行程において、少なくとも2回の開閉動作を行う。
【0012】
先に説明したように、2サイクル式の内燃機関には、過給機が備えられる。本発明では、排気行程および掃気行程において、背圧が筒内圧力よりも高い期間の少なくとも一部で、排気弁を閉じるから、排気ガスが背圧によって排気管から燃焼室へ押し戻されることを抑制することができる。したがって、過給機の過給圧を従来よりも低くすることができる。この結果、過給機による内燃機関のエネルギ損失を低減することができる。
【0013】
上記内燃機関において、
前記制御部は、さらに、前記排気行程および前記掃気行程において、前記排気弁を閉じた後、前記背圧が前記筒内圧力以下であるときに、前記排気弁を開けるようにすることが好ましい。
【0014】
こうすることによって、排気ガスが、圧力が高い燃焼室から圧力が低い排気管に排出されるようにすることができるので、掃気を効率よく行うことができる。
【0015】
本発明の第1の内燃機関において、排気行程の始期および掃気行程の終期のバルブタイミングを固定としたり、内燃機関の回転数および負荷に関する所定の関数によって算出したりするようにしてもよいが、
前記制御部は、さらに、
前記内燃機関の回転数および負荷と、前記排気行程の始期および前記掃気行程の終期との関係を表すマップを予め記憶する記憶部と、
前記回転数を入力する回転数入力部と、
前記負荷を入力する負荷入力部と、
前記マップを参照して、前記負荷および前記回転数に基づいて、前記始期および前記終期の前記排気弁のバルブタイミングを決定するバルブタイミング決定部と、
を備えるようにしてもよい。
【0016】
マップに記される排気行程の始期に対応する排気弁の開弁タイミング、および、掃気行程の終期に対応する排気弁の閉弁タイミングは、例えば、クランク角で表すことができる。
【0017】
本発明によって、上記マップを参照することによって、内燃機関の回転数および負荷に基づいて、排気行程の始期および掃気行程の終期を、柔軟かつ容易に決定することができる。
【0018】
また、本発明の第1の内燃機関において、背圧および筒内圧力は、内燃機関の構造や運転条件に応じて、予め実験的、あるいは、解析的に求められた値などを用いるようにしてもよいが、
さらに、前記筒内圧力を検出する筒内圧力センサと、
前記背圧を検出する背圧センサと、を備え、
前記制御部は、前記筒内圧力および前記背圧を入力する圧力入力部を備えるようにすることが好ましい。
【0019】
背圧の脈動は、運転条件や、内燃機関内の配管のレイアウトなどによって異なる。このため、複数の内燃機関について、あらゆる運転条件における背圧および筒内圧力の変化を個別に求めておくことが困難な場合がある。本発明では、筒内圧力センサおよび背圧センサによって検出された筒内圧力および背圧に基づいて、排気弁の動作を制御することができる。したがって、本発明を種々の内燃機関に容易に適用することができる。
【0020】
上記内燃機関において、背圧が筒内圧力よりも高くなったときに、排気弁を閉じるようにしてもよいが、
前記制御部は、さらに、前記排気行程および前記掃気行程において、前記背圧の変動に基づいて、前記排気弁を閉じるタイミングを算出する算出部を備えるようにしてもよい。
【0021】
排気弁を閉じるタイミングの算出は、例えば、背圧の変動率がマイナスからゼロになったときや、マイナスからプラスに転じたときなど、背圧が筒内圧力よりも高くなる前に行われる。また、排気行程開始後、背圧の変動率の極値の数をカウントして、所定のカウント値になったときに排気弁を閉じるタイミングを算出するようにしてもよい。背圧の変動率は、排気開始後、プラス→ゼロ→マイナス→ゼロ→プラス→・・・と変化するので、例えば、変動率が2回ゼロとなったときに、排気弁を閉じるタイミングを算出するようにすることができる。
【0022】
本発明によって、背圧の変動を監視して、背圧が筒内圧力よりも高くなるタイミングを予測することができるので、背圧が筒内圧力よりも高くなったときには、すでに排気弁が閉じられているように、排気弁の動作を制御することができる。
【0023】
上記内燃機関において、
前記制御部は、さらに、前記内燃機関の回転数を入力する回転数入力部を備え、
前記算出部は、さらに、前記回転数に基づいて、前記排気弁を閉じるタイミングを設定するようにすることが好ましい。
【0024】
排気弁を閉じるべきタイミングは、内燃機関の回転数によって異なる。例えば、回転数が高い場合には、背圧の脈動の周期が短くなり、排気弁を閉じるべきタイミングは早くなる。本発明によって、より適切なタイミングで排気弁を閉じることができる。
【0025】
なお、前記制御部は、前記背圧センサの出力に含まれるノイズを除去するためのローパスフィルタを備えるようにすることが好ましい。
【0026】
こうすることによって、背圧センサのノイズによる排気弁の誤動作を防止することができる。
【0027】
本発明の第2の内燃機関は、
2サイクル式の内燃機関であって、
給気管から燃焼室へ空気を供給するための給気弁と、
前記給気管内の圧力である給気管圧力と、前記燃焼室内の圧力である筒内圧力とに基づいて、前記給気弁の動作を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記筒内圧力が前記給気管圧力以下となったときに、前記内燃機関の掃気行程を開始することを要旨とする。
【0028】
本発明では、筒内圧力が給気管圧力以下となったときに、掃気行程を開始するから、残留ガスが筒内圧力によって燃焼室から給気管へ押し戻されることを防止することができる。したがって、過給機の過給圧を従来よりも低くすることができる。この結果、過給機による内燃機関のエネルギ損失を低減することができる。
【0029】
本発明の第2の内燃機関は、さらに、先に説明した本発明の第1の内燃機関と組み合わせることによって、内燃機関のエネルギ損失をさらに低減することができる。
【0030】
なお、本明細書において、燃焼室に過給機を用いて空気の過給を行うことから、「給気」という文言を使用する場合があるが、これは、燃焼室内に空気を取り込むという意味において、「吸気」とほぼ同義である。
【0031】
本発明の第3の内燃機関は、
燃焼室内に形成した混合気を圧縮して自着火させる圧縮自着火燃焼を行う4サイクル式の内燃機関であって、
前記燃焼室からの排気ガスを排気管に排出するための排気弁と、
前記燃焼室内の圧力である筒内圧力と、前記排気管内の圧力である背圧とに基づいて、前記排気弁の動作を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記内燃機関の排気行程において、前記筒内圧力が前記背圧以上である期間の少なくとも一部で、前記排気弁を閉じることを要旨とする。
【0032】
こうすることによって、排気行程において、排気ガスの排出を抑制することができるので、内部EGRを確保するための負のオーバーラップを、従来よりも短くすることができる。したがって、内燃機関の熱効率の低下を抑制することができる。
【0033】
上記内燃機関において、
前記制御部は、さらに、前記排気行程において、前記排気弁を閉じた後、前記筒内圧力が前記背圧以下である期間の少なくとも一部で、前記排気弁を開けるようにすることが好ましい。
【0034】
こうすることによって、背圧による排気ガスの排気管から燃焼室への押し戻しを利用し、内部EGRの確保を容易に行うことができる。
【0035】
本発明の第4の内燃機関は、
前記燃焼室からの排気ガスを排気管に排出するための排気弁と、
前記燃焼室内の圧力である筒内圧力を検出する筒内圧力センサと、
前記排気管内の圧力である背圧を検出する背圧センサと、
前記筒内圧力および前記背圧に基づいて、前記排気弁の動作を制御する制御部と、
を備えることを要旨とする。
【0036】
この内燃機関は、2サイクル式であってもよいし、4サイクル式であってもよい。本発明では、筒内圧力と背圧とに基づいて、排気弁の動作を制御することができるので、従来のクランク角のみに基づく制御よりも内燃機関の運転効率を向上させることができる。なお、本発明の内燃機関において、制御部には、先に説明した本発明の第1ないし第3の内燃機関における種々の制御を適用可能である。
【0037】
本発明の第1ないし第4の内燃機関において、
前記制御部は、
前記内燃機関の回転数を入力する回転数入力部と、
前記内燃機関の負荷を入力する負荷入力部と、
前記回転数および前記負荷に基づいて、前記内燃機関の運転に関する制御モードを切り換える制御モード切換部と、を備え、
前記制御モードは、
前記燃焼室内に、燃料の密度が均質な混合気を形成して燃焼させる均質燃焼と、
前記密度が不均質な混合気を形成して燃焼させる成層燃焼と、
のうちのいずれかと、
前記混合気に火花を飛ばして点火する火花点火燃焼と、
前記混合気を圧縮して自着火させる圧縮自着火燃焼と、
のうちのいずれかと、
の組み合わせで決まる4つの制御モードのうちの少なくとも2つを含むようにすることができる。
【0038】
4つの制御モードとしては、
(1)燃焼室内に燃料の密度が均質な混合気を形成し、この混合気に火花を飛ばして点火する均質火花点火燃焼と、
(2)燃焼室内に燃料の密度が均質な混合気を形成し、この混合気を圧縮して自着火させる均質圧縮自着火燃焼と、
(3)燃焼室内に燃料の密度が不均質な混合気を形成し、この混合気の燃料の密度の高い領域に火花を飛ばして点火する成層火花点火燃焼と、
(4)燃焼室内に燃料の密度が不均質な混合気を形成し、この混合気を圧縮して、燃料の密度の高い領域を自着火させる成層圧縮自着火燃焼と、
が挙げられる。
【0039】
本発明によって、内燃機関の運転を、回転数および負荷に基づいて、より柔軟かつ効率的に行うことができる。
【0040】
また、本発明の第1ないし第4の内燃機関において、
前記制御部は、
前記内燃機関の回転数を入力する回転数入力部と、
前記内燃機関の負荷を入力する負荷入力部と、
前記回転数および前記負荷に基づいて、前記内燃機関の運転サイクルを、2サイクルと4サイクルとの間で切り換える運転サイクル切換部と、
を備えるようにすることができる。
【0041】
運転サイクルの切り換えは、
(1)本発明の2サイクル運転と従来の4サイクル運転との間、
(2)本発明の2サイクル運転と本発明の4サイクル運転との間、
(3)従来の2サイクル運転と本発明の4サイクル運転との間、
のいずれで行うようにしてもよい。
【0042】
本発明によっても、内燃機関の運転を、回転数および負荷に基づいて、より柔軟かつ効率的に行うことができる。
【0043】
本発明は、上述の内燃機関としての構成の他、内燃機関の制御方法の発明として構成することもできる。なお、それぞれの態様において、先に示した種々の付加的要素を適用することが可能である。
【0044】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、実施例に基づき以下の順序で説明する。
A.エンジンの構成:
B.第1実施例:
B1.運転領域による制御モードの切り換え:
B2.2サイクル運転時の吸気弁および排気弁の駆動制御の概要:
B3.運転制御処理:
B4.排気弁駆動制御処理:
B5.吸気弁駆動制御処理:
C.第2実施例:
C1.運転領域による制御モードの切り換え:
C2.吸気弁駆動制御の概要:
C3.吸気弁駆動制御処理:
D.変形例:
【0045】
A.エンジンの構成:
図1は、本発明の一実施例としてのエンジン10の概略構成を示す説明図である。図中には、エンジン10の本体の構造を示すために、燃焼室150のほぼ中央で断面を取った様子を併せて示した。
【0046】
図示するように、エンジン10の本体は、シリンダブロック140の上部にシリンダヘッド130が組み付けられて構成されている。シリンダブロック140の内部には、円筒形のシリンダ142が設けられており、このシリンダ142の内部をピストン144が上下に摺動する。シリンダ142とピストン144とシリンダヘッド130の下面とで囲まれた空間が燃焼室150である。シリンダブロック140には、燃焼室150内の圧力(筒内圧力)Psを検出するための筒内圧力センサ23が設けられている。なお、筒内圧力センサ23は、シリンダヘッド130に設けてもよい。
【0047】
ピストン144は、コネクティングロッド146を介してクランクシャフト148に接続されている。このピストン144がシリンダ142内を上下に摺動することによって、クランクシャフト148を回転させ、動力を出力する。
【0048】
シリンダヘッド130には、燃焼室150に空気を取り入れるための吸気管12や、燃焼室150内の混合気に点火するための点火プラグ136や、燃焼室150内で発生した排気ガスを排出するための排気管16などが接続されている。
【0049】
シリンダヘッド130には、吸気弁132と排気弁134とが設けられている。吸気弁132および排気弁134は、それぞれ電磁アクチュエータ162,164によって開閉する。本実施例の電磁アクチュエータ162,164は、吸気弁132および排気弁134のバルブタイミングとバルブリフト量との双方を変更可能である。電磁アクチュエータ162,164の代わりに、油圧アクチュエータなど他のアクチュエータを用いるものとしてもよい。
【0050】
吸気管12の上流側にはエアクリーナ20が設けられている。このエアクリーナ20には、空気中の異物を除去するためのフィルタが内蔵されている。吸気管12に吸入される空気は、エアクリーナ20を通過する際に、フィルタで異物が除去された後、燃焼室150内に吸入される。
【0051】
エアクリーナ20の下流側には、エアフローメータ36が設けられている。このエアフローメータ36は、吸気管12内を流れる空気の量を検出し、その検出結果を後述するエンジン制御用ユニット30に伝えている。
【0052】
また、吸気管12には、過給機50が設けられている。過給機50は、排気管16内に設けられたタービン52や、吸気管12内に設けられたコンプレッサ54や、タービン52とコンプレッサ54とを連結するシャフト56などから構成されている。燃焼室150から排出された排気ガスが、排気管16を通過する際にタービン52を回転させると、シャフト56を介してコンプレッサ54が駆動され、吸気管12内の空気が加圧される。
【0053】
吸気管12の過給機50の下流には、インタークーラ62が設けられている。インタークーラ62は、ラジエータ66と配管接続されており、両者間に設けられたポンプ68によって、冷却水を循環させている。インタークーラ62は、コンプレッサ54によって加圧されて温度が上昇した空気を冷却する機能を有している。
【0054】
吸気管12には、また、インタークーラ62と並行してインタークーラ62をバイパスするバイパス管62bが設けられている。そして、バイパス管62bの吸気管12からの分岐点には、バイパス流量調整弁64が設けられている。バイパス流量調整弁64は、インタークーラ62を通る空気の量と、バイパス管62bを通る空気の量とを調整する。バイパス流量調整弁64が各管12,62bを通る空気の流量を調整することによって、燃焼室150内に送られる空気の温度が調節される。
【0055】
インタークーラ62の下流には、サージタンク13が設けられている。サージタンク13は、燃焼室150に空気を給気するときに生じる圧力波(脈動)を緩和させる機能を有している。
【0056】
サージタンク13の下流には、スロットル弁22が設けられている。電動アクチュエータ24を駆動してスロットル弁22を適切な開度に制御することにより、燃焼室150内に吸入される空気量を制御することができる。
【0057】
また、スロットル弁22の下流側のエンジン10本体付近には、吸気管12内の圧力(吸気管圧力)Piを検出するための吸気管圧力センサ25が設けられている。
【0058】
エンジン10本体のシリンダヘッド130は、燃料噴射弁15を備えている。燃料噴射弁15は、燃焼室150内にガソリンを噴射する。なお、ガソリンは図示しないガソリンタンクに蓄えられており、図示しない燃料ポンプによって汲み上げられ、燃料噴射弁15に供給されている。
【0059】
排気管16のエンジン10本体付近には、排気管16内の圧力(背圧)Peを検出するための背圧センサ27が設けられている。
【0060】
排気管16には、先に説明した過給機50が設けられている。排気管16内を通る排気ガスが過給機50のタービン52を回転させて、シャフト56を介してコンプレッサ54を駆動する。その結果、吸気管12の吸入空気が加圧される。また、過給機50には、過給圧調整弁58が設けられている。この過給圧調整弁58は、排気によるタービン52の回転力を調節し、吸気管12内の空気の過給圧を調節する。この過給圧を高くすると、先に説明したように、エネルギ損失が増大することとなる。
【0061】
排気管16の過給機50の下流には、排気ガスに含まれる大気汚染物質を浄化するための三元触媒26が設けられている。この三元触媒26によって、排気ガス中に含まれる汚染物質を浄化することが可能である。
【0062】
エンジン10の動作は、エンジン制御用ユニット(以下、ECUと呼ぶ)30によって制御されている。ECU30は、CPUや、RAM、ROM、A/D変換素子、D/A変換素子、タイマなどをバスで相互に接続して構成されたマイクロコンピュータである。このECU30は、本発明の制御部に相当する。
【0063】
ECU30は、エンジン回転速度(単位時間当たりの回転数、以下、単に回転数と呼ぶ)Neや、アクセル開度θacや、筒内圧力Psや、吸気管圧力Piや、背圧Peなどを入力し、これらに基づいて、吸気弁132や、排気弁134や、スロットル弁22や、燃料噴射弁15や、点火プラグ136など、エンジン10内の各部の動作を制御する。
【0064】
回転数Neは、クランクシャフト148の先端に設けたクランク角センサ32によって検出することができる。アクセル開度θacは、アクセルペダルに内蔵されたアクセル開度センサ34によって検出することができる。
【0065】
ECU30は、また、回転数Neおよびアクセル開度θacなどの運転条件に基づいて、エンジン10の制御モードを切り換える。この切り換えには、2サイクル運転と4サイクル運転との切り換え、火花点火燃焼、圧縮自着火燃焼など燃焼方式の切り換え、均質燃焼、成層燃焼など混合気の形成方式の切り換えが含まれる。これら制御モードの切り換えは、ECU30が電磁駆動弁駆動回路40を介して吸気弁132および排気弁134の動作を制御したり、燃料噴射弁15の駆動タイミングおよび噴射量を切り換えたり、点火プラグ136の駆動タイミングを切り換えたりすることによって可能である。ECU30は、後述する制御モードマップをROMに記憶しており、この制御モードマップにしたがって制御モードを決定する。
【0066】
B.第1実施例:
次に、第1実施例のエンジン10の運転制御について説明する。なお、本実施例では、本発明の特徴的な部分である2サイクル運転時の吸気弁132および排気弁134の駆動制御を中心に説明し、燃料噴射弁15や、点火プラグ136など他の制御については、説明を省略する。
【0067】
B1.運転条件による制御モードの切り換え:
図2は、第1実施例における制御モードマップの一例を示す説明図である。図の横軸は、エンジン10の回転数Neを示している。図の縦軸は、エンジン10の負荷Lを示している。負荷Lは、アクセル開度θacなどに基づいて、ECU30によって設定される。
【0068】
本実施例では、図示した4つの運転領域に応じて、4つの制御モードが用意されている。回転数Neが比較的高い領域Dでは、高速回転が容易な4サイクル運転を行う(4サイクル運転モード)。この4サイクル運転モードでは、燃焼室150内に空燃比が理論空燃比程度の均質な混合気を形成し、アトキンソン・サイクルの運転を行う。領域D以外の比較的回転数が低い領域A,B,Cでは、大きなトルクを出力可能な2サイクル運転を行う。
【0069】
2サイクル運転を行う、回転数が比較的低い領域A,B,Cのうち、負荷Lが比較的低い領域Aでは、燃焼室150内の一部の領域に空燃比が理論空燃比よりも高い混合気を形成し、圧縮自着火燃焼させる運転を行う(2サイクル成層リーン圧縮自着火モード)。負荷Lが中程度の領域Bでは、燃焼室150内に空燃比が理論空燃比よりも高く均質な混合気を形成し、圧縮自着火燃焼させる運転を行う(2サイクル均質リーン圧縮自着火モード)。また、負荷Lが比較的高い領域Cでは、燃焼室150内に空燃比が理論空燃比程度の均質な混合気を形成し、火花点火燃焼させる運転を行う(2サイクル均質ストイキ火花点火モード)。
【0070】
このように、運転条件に基づいて、エンジン10の制御モードを切り換えることによって、各制御モードの特徴を有効に用いて、エンジン10を柔軟かつ効率的に運転することができる。
【0071】
B2.2サイクル運転時の吸気弁および排気弁の駆動制御の概要:
図3は、2サイクル運転時の吸気弁132および排気弁134のクランク角に対するバルブタイミングを示す説明図である。図中のTDCおよびBDCは、それぞれピストン144の上死点および下死点を示している。また、ExVOおよびExVCは、それぞれ排気弁134の開弁タイミングおよび閉弁タイミングを示し、InVOおよびInVCは、それぞれ吸気弁132の開弁タイミングおよび閉弁タイミングを示している。ExVO1など、排気弁134の開閉タイミングに付された数字は、1サイクル中の何回目の動作であるかを示している。例えば、ExVO1は、1回目の開弁タイミングであることを示している。また、排気弁134が開いている期間を実線矢印で示し、吸気弁132が開いている期間を破線矢印で示した。
【0072】
ExVO1からInVOまでは、排気行程であり、燃焼室150から排気ガスを排出する。InVOからExVC2までは、掃気行程であり、燃焼室150に過給された空気によって排気ガスを排出する。ExVC2からInVCまでは、給気行程であり、燃焼室150に空気を過給する。InVCは、エンジン10の実圧縮比を決定する。
【0073】
なお、本実施例では、掃気行程において、従来の開閉動作とは異なり、排気弁134を一度閉じ、再度開ける動作を行っている(ExVC1,ExVO2)。この掃気行程中の排気弁134の動作タイミングは、筒内圧力Psと背圧Peとの大小関係に基づいて制御される。また、掃気行程を開始する吸気弁132の開弁タイミングInVOは、筒内圧力Psと吸気管圧力Piとの大小関係に基づいて制御される。
【0074】
図4は、筒内圧力Ps、背圧Pe、吸気管圧力Piと、排気弁134および吸気弁132の開閉動作との関係を示す説明図である。図の横軸は、クランク角θを示している。図の縦軸は、筒内圧力Ps、背圧Pe、吸気管圧力Piの圧力および各弁132,134の開閉状態を示している。図の上段に排気弁134および吸気弁132の開閉動作の様子を示し、図の下段に各圧力Ps,Pe,Piの変化の様子を示した。図の下段において、筒内圧力Ps、背圧Pe、吸気管圧力Piを、それぞれ実線、点線、一点鎖線で示した。
【0075】
排気弁134について、排気行程の始期であるクランク角θ=a(図3のExVO1)と、掃気行程の終期であるクランク角θ=f(図3のExVC2)とは、エンジン10の運転条件に対応して予めマップに設定されている。また、吸気弁132について、給気行程の終期であるクランク角θ=g(図3のInVC)もエンジン10の運転条件に対応して予めマップに設定されている。これらのマップは、ECU30のROMに記録されており、運転条件に基づいて、マップを参照することによって、読み出される。こうすることによって、運転条件に基づいて、排気行程の始期および掃気行程の終期を、柔軟かつ容易に決定することができる。これらのマップについては後述する。
【0076】
クランク角θ=aにおいて、排気弁134が開弁されると、燃焼室150から排気ガスが排出されるので、筒内圧力Psが低下する。このときの排気弁134のバルブリフト量は、予め設定された値である。そして、筒内圧力Psが吸気管圧力Pi以下になったときに(クランク角θ=b、図3のInVO)、吸気弁132を開弁し、掃気行程を開始する。
【0077】
こうすることによって、残留ガスが筒内圧力によって燃焼室150から吸気管12に押し戻されることを防止し、吸気管12内の空気を燃焼室150内に効率よく過給することができる。
【0078】
エンジン10の運転中、背圧Peは、図示するように、大きく脈動している。掃気開始後、背圧Peが極大値になった後、極小値になったときに(クランク角θ=c)、背圧Peが筒内圧力Ps以上となるクランク角θ=d(図3のExVC1)を、回転数Neに基づいて予測し、設定値θsを設定する。そして、クランク角θ=c+θs(=d1)において、排気弁134の閉弁動作を開始する。
【0079】
こうすることによって、背圧Peが筒内圧力Psよりも高くなるときには、排気弁134が閉じられているようにすることができる。したがって、排気ガスが背圧によって排気管16から燃焼室150に押し戻されることを抑制することができる。
【0080】
なお、本実施例では、背圧Peが筒内圧力Ps以上になる前に排気弁134の閉弁を開始するものとしたが、背圧Peが筒内圧力Ps以上になってから開弁を開始するようにしてもよい。また、本実施例では、回転数Neに基づいて、設定値θsを変更するものとしたが、設定値θsを回転数Neによらず固定としてもよい。
【0081】
次に、背圧Peが筒内圧力Ps以下になったときに(クランク角θ=e、図3のExVO2)、排気弁134を開弁する。
【0082】
こうすることによって、排気ガスが、圧力が高い燃焼室150から圧力が低い排気管16に排出されるようにすることができるので、掃気を効率よく行うことができる。なお、このときの排気弁134のリフト量は、排気弁134の動作速度や、掃気行程の終期(クランク角θ=f)や、排気ガスの排出量などに基づいて設定される。
【0083】
次に、排気弁134は、クランク角θ=fにおいて、閉じられているように、クランク角θ=f1において、閉弁動作が開始される。
【0084】
また、吸気弁132は、クランク角θ=gにおいて、閉じられているように、クランク角θ=g1において、閉弁動作が開始される。
【0085】
B3.運転制御処理:
図5は、エンジン10の運転制御処理の流れを示すフローチャートである。ECU30のCPUが実行する処理である。
【0086】
まず、CPUは、回転数Neおよび負荷Lを取得する(ステップS100)。負荷Lは、先に説明したように、アクセル開度θacなどに基づいて設定される。次に、図2に示した制御モードマップを参照して(ステップS110)、回転数Neおよび負荷Lに基づいて、制御モードの設定を行う(ステップS120)。
【0087】
そして、ステップS120において設定された制御モードに基づき、バルブ駆動制御を行う(ステップS200)。このバルブ駆動制御では、排気弁駆動制御処理(ステップS300)および吸気弁駆動制御処理(ステップS400)を行う。そして、エンジン10を停止するか否かを、イグニションキーの状態などに基づいて判断し(ステップS500)、エンジン10を停止しないと判断した場合には、ステップS100に戻る。エンジン10を停止すると判断した場合には、運転制御処理を終了する。
【0088】
なお、CPUは、以上の制御と並行して、燃料噴射弁15や、点火プラグ136や、スロットル弁22などの制御も行う。これらの制御についての説明は省略する。
【0089】
B4.排気弁駆動制御処理:
図6ないし8は、図5のステップS300における排気弁駆動制御処理の流れを示すフローチャートである。
【0090】
まず、CPUは、排気行程の開始タイミング(ExVO1)、および、掃気行程の終了タイミング(ExVC2)が設定されたマップを参照する(ステップS305)。図中のステップS305の枠内にマップの一例を示した。図示した例では、回転数Ne=Ne1、負荷L=L1のときに、ExVO1は、クランク角θ=aであり、ExVC2は、クランク角θ=fであることを示している。
【0091】
次に、回転数Neおよび負荷Lに基づいて、ExVO1およびExVC2を設定する(ステップS310)。そして、排気弁134の開弁タイミング(ExVO1)になったら(ステップS315)、排気弁134を開弁する(ステップS320)。
【0092】
次に、背圧Peおよびクランク角θを順次取得し(ステップS325)、クランク角θに対する背圧Peの変化率dPe/dθを順次算出する(ステップS330)。背圧Peの取得時には、背圧Peに含まれるノイズを除去するためのフィルタリング処理も行う。そして、dPe/dθがマイナスからゼロ、あるいはプラスに転じ、背圧Peが極小値をとると(ステップS335)、図4を用いて説明したように、回転数Neに対応した設定値θsを設定し、排気弁134の閉弁開始タイミング(図4のクランク角θ=d1)の設定を行う(ステップS340)。背圧Peは、上昇した後に下降し、再び上昇するから、dPe/dθがゼロになった回数をカウントし、dPe/dθが2回ゼロになったときに、排気弁134の閉弁開始タイミングの設定を行うようにしてもよい。そして、この閉弁開始タイミングになったら(ステップS345)、排気弁134を閉弁する(ステップS350)。
【0093】
次に、背圧Peおよび筒内圧力Psを順次取得し(ステップS355)、背圧Peが筒内圧力Ps以下になったら(ステップS360)、排気弁134を開弁する(ステップS365)。そして、掃気行程の終了タイミングExVC2において、掃気行程が終了するように、排気弁134の閉弁開始タイミング(例えば、図4のクランク角θ=f1)を設定し、この閉弁タイミングになったら(ステップS370)、排気弁134を閉弁する(ステップS375)。
【0094】
B5.吸気弁駆動制御処理:
図9は、図5のステップS400における吸気弁駆動制御処理の流れを示すフローチャートである。
【0095】
まず、CPUは、給気行程の終了タイミング(InVC)が設定されたマップを参照する(ステップS410)。図中のステップS410の枠内にマップの一例を示した。図示した例では、回転数Ne=Ne1、負荷L=L1のときに、InVCは、クランク角θ=gであることを示している。そして、InVCにおいて、給気行程が終了するように、吸気弁132の閉弁開始タイミング(例えば、図4のクランク角θ=g1)を設定する(ステップS420)。
【0096】
次に、筒内圧力Psおよび吸気管圧力Piを取得し(ステップS430)、筒内圧力Psが吸気管圧力Pi以下になったら(ステップS440)、吸気弁132を開弁する(ステップS450)。
【0097】
そして、ステップS420において設定した閉弁開始タイミングになったら(ステップS460)、吸気弁132を閉弁する(ステップS470)。
【0098】
以上説明した第1実施例のエンジン10によれば、排気行程および掃気行程において、背圧Peが筒内圧力Psよりも高い期間で、排気弁134を閉じるから、排気ガスが背圧によって排気管16から燃焼室150へ押し戻されることを抑制することができる。また、筒内圧力Psが吸気管圧力Pi以下となったときに、掃気行程を開始するから、残留ガスが筒内圧力によって燃焼室150から吸気管12へ押し戻されることを防止することができる。したがって、過給機50の過給圧を従来よりも低くすることができる。この結果、過給機50による内燃機関のエネルギ損失を低減することができる。
【0099】
C.第2実施例:
第1実施例では、エンジン10の運転条件に応じて2サイクル運転と4サイクル運転とを切り換えた。第2実施例では、4サイクル運転のみを行い、2サイクル運転を行わない。ただし、4サイクル運転を行いつつ、エンジン10の制御モードの切り換えを行う。第2実施例における制御モードの切り換えには、火花点火燃焼、圧縮自着火燃焼など燃焼方式の切り換え、均質燃焼、成層燃焼など混合気の形成方式の切り換えが含まれる。エンジン10の構成は、第1実施例と同じである。
【0100】
C1.運転条件による制御モードの切り換え:
図10は、第2実施例における制御モードマップの一例を示す説明図である。第2実施例では、全ての運転条件において、4サイクル運転を行う。
【0101】
本実施例では、図示した3つの運転領域に応じて、3つの制御モードが用意されている。回転数Neが比較的低く、負荷Lが比較的低い領域Aでは、燃焼室150内の一部の領域に空燃比が理論空燃比よりも高い混合気を形成し、火花点火燃焼させる運転を行う(4サイクル成層リーン火花点火モード)。回転数Neが比較的低く、負荷Lが中程度の領域Bでは、燃焼室150内に空燃比が理論空燃比よりも高く均質な混合気を形成し、圧縮自着火燃焼させる運転を行う(4サイクル均質リーン圧縮自着火モード)。回転数Neが比較的高い、あるいは、負荷Lが比較的高い領域Cでは、燃焼室150内に空燃比が理論空燃比程度の均質な混合気を形成し、アトキンソン・サイクルの運転を行う(均質ストイキ・アトキンソン・モード)。
【0102】
このように、運転条件に基づいて、エンジン10の制御モードを切り換えることによって、各制御モードの特徴を有効に用いて、エンジン10を柔軟かつ効率的に運転することができる。
【0103】
C2.排気弁の駆動制御の概要:
以下、本発明の特徴的な部分である4サイクル均質リーン圧縮自着火モードにおける排気弁134の駆動制御について説明し、他の制御については説明を省略する。
【0104】
図11は、4サイクル均質リーン圧縮自着火モードにおける吸気弁132および排気弁134のクランク角に対するバルブタイミングを示す説明図である。4サイクル均質リーン圧縮自着火モードのときには、内部EGRを利用して、燃焼室150内の温度を圧縮自着火燃焼が可能な温度に維持するために、いわゆる負のオーバーラップが設定される。負のオーバーラップとは、排気行程から吸気行程に移行するときに、吸気弁132と排気弁134とが共に閉じている期間のことを言う。この負のオーバーラップは、エンジン10の熱効率の低下を招く。
【0105】
本実施例では、排気行程において、従来の開閉動作とは異なり、排気弁134を一度閉じ、再度開ける動作を行っている(ExVC1,ExVO2)。この排気行程中の排気弁134の動作タイミングは、筒内圧力Psと背圧Peとの大小関係に基づいて制御される。
【0106】
図12は、排気行程中の筒内圧力Psおよび背圧Peと、排気弁134の開閉動作との関係を示す説明図である。図の横軸は、クランク角θを示している。図の縦軸は、筒内圧力Ps、背圧Peの圧力および排気弁134の開閉状態を示している。図の上段に排気弁134の開閉動作の様子を示し、図の下段に各圧力Ps,Peの変化の様子を示した。図の下段において、筒内圧力Ps、背圧Peを、それぞれ実線、点線で示した。
【0107】
排気行程の始期であるクランク角θ=a(図11のExVO1)と、排気行程中に排気弁134を一度閉じるタイミングであるクランク角θ=b(図11のExVC1)と、排気行程の終期であるクランク角θ=e(図11のExVC2)とは、エンジン10の運転条件に対応して予めマップに設定されている。これらのマップは、ECU30のROMに記録されており、運転条件に基づいて、マップを参照することによって、読み出される。
【0108】
まず、クランク角θ=aにおいて、排気弁134が開弁される。そして、クランク角θ=bにおいて排気弁134が閉じているように、クランク角θ=b1において、排気弁134の閉弁動作を開始する。排気行程中に排気弁134を閉弁するタイミングExVC1は、任意に設定可能である。
【0109】
そして、背圧Peが筒内圧力Psよりも低い間、排気弁134を閉じたままにする。こうすることによって、燃焼室内150内の排気ガスが排出されることを抑制することができる。
【0110】
次に、背圧Peが筒内圧力Ps以上となったら、排気弁134を開弁する。こうすることによって、背圧によって排気管16から燃焼室150に押し戻される排気ガスを利用することができる。
【0111】
次に、排気弁134は、クランク角θ=eにおいて、閉じられているように、クランク角θ=e1において、閉弁動作が開始される。
【0112】
C3.排気弁駆動制御処理:
図13および図14は、第2実施例における排気弁駆動制御処理の流れを示すフローチャートである。なお、第2実施例におけるエンジン10の運転制御処理は、第1実施例と同じである。
【0113】
まず、ECU30のCPUは、排気行程の開始タイミング(ExVO1)と、排気行程中に排気弁134を一度閉じるタイミング(ExVC1)と、排気行程の終了タイミング(ExVC2)とが設定されたマップを参照する(ステップS305a)。ステップS305aの枠内にマップの一例を示した。そして、ExVO1,ExVC1,ExVC2を設定する(ステップS310a)。このとき、ExVC1,ExVC2において、排気弁134が閉じているようにするための閉弁開始タイミング(図12のクランク角θ=b1,e1)の設定も行う。
【0114】
そして、排気行程の開始タイミング(ExVO1)になったら(ステップS315a)、排気弁134を開弁する(ステップS320a)。さらに、排気弁134の閉弁開始タイミング(例えば、図12のクランク角θ=b1)になったら(ステップS325a)、排気弁134を閉弁する(ステップS330a)。
【0115】
次に、筒内圧力Psおよび背圧Peを取得し(ステップS335a)、背圧Peが筒内圧力Ps以上になったら(ステップS340a)、排気弁134を開弁する(ステップS345a)。
【0116】
そして、排気弁134の閉弁開始タイミングになったら(ステップS350a)、排気弁134を閉弁する(ステップS355a)。
【0117】
以上説明した第2実施例のエンジン10によれば、4サイクル均質リーン圧縮自着火モードのときに、排気行程において、筒内圧力Psが背圧Pe以上である期間で、排気弁134を閉じるので、排気ガスの排出を抑制することができる。また、筒内圧力Psが背圧Pe以下となったときに、排気弁134を開けるので、背圧による排気ガスの排気管16から燃焼室150への押し戻しを利用し、内部EGRの確保を容易に行うことができる。したがって、先に説明した負のオーバーラップを従来よりも短くすることができる。この結果、エンジン10の熱効率の低下を抑制することができる。
【0118】
D.変形例:
以上、本発明のいくつかの実施の形態について説明したが、本発明はこのような実施の形態になんら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において種々なる態様での実施が可能である。例えば、以下のような変形例が可能である。
【0119】
D1.変形例1:
上記第1実施例では、2サイクル運転時に、排気行程および掃気行程において、排気弁134は、2回の開閉動作を行うものとしたが、背圧Pe、筒内圧力Ps、吸気管圧力Piに基づいて、3回以上行うようにしてもよい。
【0120】
また、上記第2実施例では、4サイクル均質リーン圧縮自着火モードのときに、排気行程において、排気弁134は、2回の開閉動作を行うものとしたが、背圧Pe、筒内圧力Psに基づいて、3回以上行うようにしてもよい。
【0121】
D2.変形例2:
上記実施例では、エンジン10の運転中に、各圧力センサ23,25,27によって検出された値に基づいて、排気弁134あるいは吸気弁132の駆動制御を行うものとしたが、これに限られない。実験的、あるいは、解析的に予め求められた圧力に基づいて、予め各弁132,134の開閉タイミングを設定しておくようにしてもよい。
【0122】
D3.変形例3:
上記第1実施例では、排気弁134の駆動制御と吸気弁132の駆動制御との双方に本発明を適用するものとしたが、いずれか一方にのみ適用するようにしてもよい。
【0123】
D4.変形例4:
上記第2実施例では、4サイクル均質リーン圧縮自着火モードのときに、本発明を適用するものとしたが、圧縮自着火燃焼で4サイクル運転する他の内燃機関にも適用可能である。
【0124】
D5.変形例5:
上記実施例では、第1実施例においては、4つの制御モードを用意し、また、第2実施例では、3つの制御モードを用意して、運転条件に応じて制御モードを切り換えるものとしたが、これに限られない。本発明の制御方法を適用した制御モードを含む少なくとも2つの制御モードを用意して、各制御モード間で切り換えるものとすればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】エンジンの概略構成を示す説明図である。
【図2】第1実施例における制御モードマップの一例を示す説明図である。
【図3】2サイクル運転時の吸気弁および排気弁のクランク角に対するバルブタイミングを示す説明図である。
【図4】筒内圧力、背圧、吸気管圧力と、排気弁および吸気弁の開閉動作との関係を示す説明図である。
【図5】エンジンの運転制御処理の流れを示すフローチャートである。
【図6】排気弁駆動制御処理の流れを示すフローチャートである。
【図7】排気弁駆動制御処理の流れを示すフローチャートである。
【図8】排気弁駆動制御処理の流れを示すフローチャートである。
【図9】吸気弁駆動制御処理の流れを示すフローチャートである。
【図10】第2実施例における制御モードマップの一例を示す説明図である。
【図11】4サイクル均質リーン圧縮自着火モードにおける吸気弁および排気弁のクランク角に対するバルブタイミングを示す説明図である。
【図12】排気行程中の筒内圧力および背圧と、排気弁の開閉動作との関係を示す説明図である。
【図13】第2実施例における排気弁駆動制御処理の流れを示すフローチャートである。
【図14】第2実施例における排気弁駆動制御処理の流れを示すフローチャートである。
【符号の説明】
10…エンジン
12…吸気管
13…サージタンク
15…燃料噴射弁
16…排気管
20…エアクリーナ
22…スロットル弁
23…筒内圧力センサ
24…電動アクチュエータ
25…吸気管圧力センサ
26…三元触媒
27…背圧センサ
30…エンジン制御用ユニット
32…クランク角センサ
34…アクセル開度センサ
36…エアフローメータ
40…電磁駆動弁駆動回路
50…過給機
52…タービン
54…コンプレッサ
56…シャフト
58…過給圧調整弁
62…インタークーラ
62b…バイパス管
64…バイパス流量調整弁
66…ラジエータ
68…ポンプ
130…シリンダヘッド
132…吸気弁
134…排気弁
136…点火プラグ
140…シリンダブロック
142…シリンダ
144…ピストン
146…コネクティングロッド
148…クランクシャフト
150…燃焼室
162,164…電磁アクチュエータ
Ne…回転数
L…負荷
Pe…背圧
Pi…吸気管圧力
Ps…筒内圧力

Claims (17)

  1. 2サイクル式の内燃機関であって、
    燃焼室からの排気ガスを排気管に排出するための排気弁と、
    前記燃焼室内の圧力である筒内圧力と、前記排気管内の圧力である背圧とに基づいて、前記排気弁の動作を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記内燃機関の排気行程および掃気行程において、前記背圧が前記筒内圧力よりも高い期間の少なくとも一部で、前記排気弁を閉じる、
    内燃機関。
  2. 請求項1記載の内燃機関であって、
    前記制御部は、さらに、前記排気行程および前記掃気行程において、前記排気弁を閉じた後、前記背圧が前記筒内圧力以下であるときに、前記排気弁を開ける、
    内燃機関。
  3. 請求項1記載の内燃機関であって、
    前記制御部は、さらに、
    前記内燃機関の回転数および負荷と、前記排気行程の始期および前記掃気行程の終期との関係を表すマップを予め記憶する記憶部と、
    前記回転数を入力する回転数入力部と、
    前記負荷を入力する負荷入力部と、
    前記マップを参照して、前記負荷および前記回転数に基づいて、前記始期および前記終期の前記排気弁のバルブタイミングを決定するバルブタイミング決定部と、
    を備える内燃機関。
  4. 請求項1記載の内燃機関であって、さらに、
    前記筒内圧力を検出する筒内圧力センサと、
    前記背圧を検出する背圧センサと、を備え、
    前記制御部は、前記筒内圧力および前記背圧を入力する圧力入力部を備える、
    内燃機関。
  5. 請求項4記載の内燃機関であって、
    前記制御部は、さらに、前記排気行程および前記掃気行程において、前記背圧の変動に基づいて、前記排気弁を閉じるタイミングを算出する算出部を備える、
    内燃機関。
  6. 請求項5記載の内燃機関であって、
    前記制御部は、さらに、前記内燃機関の回転数を入力する回転数入力部を備え、
    前記算出部は、さらに、前記回転数に基づいて、前記排気弁を閉じるタイミングを設定する、
    内燃機関。
  7. 請求項5記載の内燃機関であって、
    前記制御部は、前記背圧センサの出力に含まれるノイズを除去するためのローパスフィルタを備える、
    内燃機関。
  8. 2サイクル式の内燃機関であって、
    給気管から燃焼室へ空気を供給するための給気弁と、
    前記給気管内の圧力である給気管圧力と、前記燃焼室内の圧力である筒内圧力とに基づいて、前記給気弁の動作を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記筒内圧力が前記給気管圧力以下となったときに、前記内燃機関の掃気行程を開始する、
    内燃機関。
  9. 燃焼室内に形成した混合気を圧縮して自着火させる圧縮自着火燃焼を行う4サイクル式の内燃機関であって、
    前記燃焼室からの排気ガスを排気管に排出するための排気弁と、
    前記燃焼室内の圧力である筒内圧力と、前記排気管内の圧力である背圧とに基づいて、前記排気弁の動作を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記内燃機関の排気行程において、前記筒内圧力が前記背圧以上である期間の少なくとも一部で、前記排気弁を閉じる、
    内燃機関。
  10. 請求項9記載の内燃機関であって、
    前記制御部は、さらに、前記排気行程において、前記排気弁を閉じた後、前記筒内圧力が前記背圧以下である期間の少なくとも一部で、前記排気弁を開ける、
    内燃機関。
  11. 内燃機関であって、
    前記燃焼室からの排気ガスを排気管に排出するための排気弁と、
    前記燃焼室内の圧力である筒内圧力を検出する筒内圧力センサと、
    前記排気管内の圧力である背圧を検出する背圧センサと、
    前記筒内圧力および前記背圧に基づいて、前記排気弁の動作を制御する制御部と、
    を備える内燃機関。
  12. 請求項1、8、9、11のいずれかに記載の内燃機関であって、
    前記制御部は、
    前記内燃機関の回転数を入力する回転数入力部と、
    前記内燃機関の負荷を入力する負荷入力部と、
    前記回転数および前記負荷に基づいて、前記内燃機関の運転に関する制御モードを切り換える制御モード切換部と、を備え、
    前記制御モードは、
    前記燃焼室内に、燃料の密度が均質な混合気を形成して燃焼させる均質燃焼と、
    前記密度が不均質な混合気を形成して燃焼させる成層燃焼と、
    のうちのいずれかと、
    前記混合気に火花を飛ばして点火する火花点火燃焼と、
    前記混合気を圧縮して自着火させる圧縮自着火燃焼と、
    のうちのいずれかと、
    の組み合わせで決まる4つの制御モードのうちの少なくとも2つを含む、
    内燃機関。
  13. 請求項1、8、9、11のいずれかに記載の内燃機関であって、
    前記制御部は、
    前記内燃機関の回転数を入力する回転数入力部と、
    前記内燃機関の負荷を入力する負荷入力部と、
    前記回転数および前記負荷に基づいて、前記内燃機関の運転サイクルを、2サイクルと4サイクルとの間で切り換える運転サイクル切換部と、
    を備える内燃機関。
  14. 2サイクル式の内燃機関を制御する制御方法であって、
    前記内燃機関の排気行程および掃気行程において、排気管内の圧力が燃焼室内の圧力よりも高い期間の少なくとも一部で、排気弁を閉じる工程を備える、
    制御方法。
  15. 2サイクル式の内燃機関を制御する制御方法であって、
    燃焼室内の圧力が給気管内の圧力以下となったときに、前記内燃機関の掃気行程を開始する工程を備える、
    制御方法。
  16. 燃焼室内に形成した混合気を圧縮して自着火させる圧縮自着火燃焼を行う4サイクル式の内燃機関を制御する制御方法であって、
    前記内燃機関の排気行程において、燃焼室内の圧力が排気管内の圧力以上である期間の少なくとも一部で、排気弁を閉じる工程を備える、
    制御方法。
  17. 内燃機関を制御する制御方法であって、
    燃焼室内の圧力である筒内圧力を取得する工程と、
    前記排気管内の圧力である背圧を取得する工程と、
    前記筒内圧力および前記背圧に基づいて、排気弁の動作を制御する工程と、
    を備える制御方法。
JP2003193364A 2003-07-08 2003-07-08 内燃機関の吸排気弁の駆動制御 Pending JP2005030225A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003193364A JP2005030225A (ja) 2003-07-08 2003-07-08 内燃機関の吸排気弁の駆動制御

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003193364A JP2005030225A (ja) 2003-07-08 2003-07-08 内燃機関の吸排気弁の駆動制御

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005030225A true JP2005030225A (ja) 2005-02-03

Family

ID=34204845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003193364A Pending JP2005030225A (ja) 2003-07-08 2003-07-08 内燃機関の吸排気弁の駆動制御

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005030225A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008106690A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Toyota Motor Corp 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2014020276A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Kawasaki Heavy Ind Ltd ユニフロー式2ストロークエンジン
KR101358167B1 (ko) 2006-03-23 2014-02-07 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 내연기관 작동 방법 및 장치
JP2015214983A (ja) * 2015-07-27 2015-12-03 三菱重工業株式会社 内燃機関及び内燃機関の制御方法
WO2018180385A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 本田技研工業株式会社 内燃機関
US20230062098A1 (en) * 2021-08-30 2023-03-02 Mazda Motor Corporation Control device for engine

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101358167B1 (ko) 2006-03-23 2014-02-07 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 내연기관 작동 방법 및 장치
JP2008106690A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Toyota Motor Corp 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP4552922B2 (ja) * 2006-10-26 2010-09-29 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2014020276A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Kawasaki Heavy Ind Ltd ユニフロー式2ストロークエンジン
JP2015214983A (ja) * 2015-07-27 2015-12-03 三菱重工業株式会社 内燃機関及び内燃機関の制御方法
WO2018180385A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 本田技研工業株式会社 内燃機関
US20230062098A1 (en) * 2021-08-30 2023-03-02 Mazda Motor Corporation Control device for engine
US11840976B2 (en) * 2021-08-30 2023-12-12 Mazda Motor Corporation Control device for engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100879486B1 (ko) 엔진
JP3743195B2 (ja) 予混合圧縮着火内燃機関
JP5589941B2 (ja) 過給機付ディーゼルエンジンの制御装置及び制御方法
JP2007132319A (ja) 4サイクル予混合圧縮自着火式内燃機関の制御装置
WO2008013157A1 (fr) système de recirculation des gaz d'échappement pour moteur à combustion interne
JP3992016B2 (ja) 予混合圧縮自着火式内燃機関の制御装置
JP5167857B2 (ja) エンジンの自動停止装置
JP4833786B2 (ja) 予混合圧縮自着火エンジンの制御装置及び制御方法
JP5803326B2 (ja) 過給機付リーンバーンエンジン
JP2009203918A (ja) ガソリンエンジンの運転制御方法
JP5842406B2 (ja) 過給機付リーンバーンエンジン
JP5370426B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP5126424B1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4165210B2 (ja) エンジン制御装置およびその方法
JP4596726B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005030225A (ja) 内燃機関の吸排気弁の駆動制御
JP6627820B2 (ja) 内燃機関
JP5163515B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005344638A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4518251B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004211618A (ja) エンジン制御装置およびその方法
JP2018096311A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004239065A (ja) レシプロエンジンおよびその制御方法
JP2019138204A (ja) 過給ディーゼルエンジン
JP2018123764A (ja) 内燃機関の制御装置