JP2018115626A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018115626A
JP2018115626A JP2017007877A JP2017007877A JP2018115626A JP 2018115626 A JP2018115626 A JP 2018115626A JP 2017007877 A JP2017007877 A JP 2017007877A JP 2017007877 A JP2017007877 A JP 2017007877A JP 2018115626 A JP2018115626 A JP 2018115626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
mode
fuel
switching
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017007877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6500921B2 (ja
Inventor
俊洋 中村
Toshihiro Nakamura
俊洋 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017007877A priority Critical patent/JP6500921B2/ja
Priority to EP18151471.2A priority patent/EP3351779B1/en
Priority to AU2018200262A priority patent/AU2018200262B2/en
Priority to US15/869,667 priority patent/US10400690B2/en
Priority to KR1020180005434A priority patent/KR101973893B1/ko
Publication of JP2018115626A publication Critical patent/JP2018115626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6500921B2 publication Critical patent/JP6500921B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0057Specific combustion modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/12Engines characterised by fuel-air mixture compression with compression ignition
    • F02B1/14Methods of operating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • F02B3/08Methods of operating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B47/00Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines
    • F02B47/04Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines the substances being other than water or steam only
    • F02B47/08Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines the substances being other than water or steam only the substances including exhaust gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/006Controlling exhaust gas recirculation [EGR] using internal EGR
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D41/0072Estimating, calculating or determining the EGR rate, amount or flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • F02D41/3041Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode with means for triggering compression ignition, e.g. spark plug
    • F02D41/3047Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode with means for triggering compression ignition, e.g. spark plug said means being a secondary injection of fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3064Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3064Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes
    • F02D41/307Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes to avoid torque shocks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/403Multiple injections with pilot injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0022Controlling intake air for diesel engines by throttle control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/025Engine noise, e.g. determined by using an acoustic sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/32Air-fuel ratio control in a diesel engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】予混合主体燃焼と拡散主体燃焼との間で燃焼形態を切り換えるにあたり、切り換えの過渡中に燃焼騒音が増大するのを抑制する。
【解決手段】制御装置は、燃料噴射弁31からの燃料噴射を制御する噴射制御部を備える。噴射制御部は、主噴射の開始後及び開始前に予備噴射に基づく熱発生が開始されるように燃料噴射を行う第1噴射モード及び第2噴射モードと、主噴射の後に後噴射を行うと共に主噴射の開始後及び開始前に予備噴射に基づく熱発生が開始されるように燃料噴射を行う第1切換モード及び第2切換モードとを実行可能である。噴射制御部は、噴射モードを第1噴射モードと第2噴射モードとの間で切り換えるにあたって、機関負荷が所定負荷よりも低いときには、第1切換モードと第2切換モードとを経て切換を行うと共に、機関負荷が前記所定負荷以上であるときには、第1切換モードを経ることなく第2切換モードを経て切換を行う。
【選択図】図10

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関する。
従来から、燃焼形態を、予混合圧縮自着火燃焼(PCCI:Premixed Change Compression Ignition)を主体とした燃焼と拡散燃焼(DC:Diffusive Combustion)を主体とした燃焼との間で切り換えることができる内燃機関が知られている。予混合圧縮自着火燃焼とは燃料と空気とを予め混合させた後に予混合気を自着火させる燃焼形態であり、拡散燃焼とは空気が周囲の雰囲気から拡散によって供給される燃焼形態をいう。
一般に、予混合圧縮自着火燃焼を主体とした燃焼(以下、単に「予混合主体燃焼」という)を行う場合、燃焼室に供給される吸気ガスの酸素濃度は低くされる。このように酸素濃度を低下させることにより、燃焼室内でのNOxの生成を抑制することができる。一方、拡散燃焼を主体とした燃焼(以下、単に「拡散主体燃焼」という)を行う場合、燃焼室に供給される吸気ガスの酸素濃度は高くされる。このように酸素濃度を高めることにより、燃焼室内での煤の生成を抑制することができる。
ここで、上述したように予混合主体燃焼と拡散主体燃焼との間で切り換えを行う場合、その切り換えの際に過渡的に排気エミッションが悪化したり、燃焼騒音の増大を招いたりしてしまう。これは、燃料噴射量や吸入空気量については機関負荷の変化に応じて迅速に変更可能であるのに対して、EGR率については迅速に変更することができず、よって酸素濃度を迅速に変更することができないことによるものである。このため、排気エミッションの悪化や燃焼騒音の増大を抑制すべく、これら燃焼態様を切り換えるときには、主噴射によって形成された混合気が燃焼を開始した後に膨張行程中又は排気行程中に燃料を後噴射させることが提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2004−003415号公報 特開2015−117651号公報
ところで、特許文献1に記載の制御装置では、燃焼形態を予混合主体燃焼から拡散主体燃焼へ切り換える場合、EGR率を低下させて酸素濃度を高めると共に、EGR率が所定のEGR率となった時に燃料の噴射形態を予混合主体燃焼に合わせた噴射形態から拡散主体燃焼に合わせた噴射形態に切り換えるようにしている。加えて、噴射形態の切り換え前後において、主噴射の後に後噴射を行うようにしている。
加えて、特許文献1に記載の制御装置では、燃焼形態を拡散主体燃焼から予混合主体燃焼へ切り換える場合、EGR率を上昇させて酸素濃度を低下させると共に、EGR率が所定のEGR率となった時に燃料の噴射形態を拡散主体燃焼に合わせた噴射形態から予混合主体燃焼に合わせた噴射形態に切り換えるようにしている。加えて、噴射形態の切り換え前後において後噴射を行うようにしている。
しかしながら、特許文献1に記載の制御装置による制御では、例えば燃焼形態の切り換えを行うにあたって、その切り換え過渡中に、機関負荷が高い状態で予混合主体燃焼に合わせた噴射形態で燃料噴射を行う場合が存在する。しかしながら、機関負荷が高い状態にあるときに、予混合主体燃焼に合わせた噴射形態で燃料噴射を行うと、燃焼騒音が大きなものとなってしまう。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、予混合主体燃焼と拡散主体燃焼との間で燃焼形態を切り換えるにあたり、切り換えの過渡中に燃焼騒音が増大するのを抑制することにある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その要旨は以下のとおりである。
(1) 燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁を備える内燃機関を制御する、内燃機関の制御装置であって、前記燃料噴射弁からの燃料噴射を制御する噴射制御部と、内燃機関の燃焼室に供給される吸気ガスの酸素濃度を変更可能なアクチュエータを制御する酸素濃度制御部と、を備え、前記噴射制御部は、予備噴射を行った後に主噴射を行うと共に前記主噴射の開始後に前記予備噴射によって形成された混合気による熱発生が開始されるように前記燃料噴射弁からの燃料噴射を制御する第1噴射モードと、予備噴射を行った後に主噴射を行うと共に前記主噴射の開始前に前記予備噴射によって形成された混合気による熱発生が開始されるように前記燃料噴射弁からの燃料噴射を制御する第2噴射モードとを実行可能であり、前記酸素濃度制御部は、前記噴射制御部が第1噴射モードで燃料噴射弁からの燃料噴射を制御しているときには、前記噴射制御部が第2噴射モードで燃料噴射弁からの燃料噴射を制御しているときに比べて、酸素濃度が低くなるように前記アクチュエータを制御し、前記噴射制御部は、予備噴射、主噴射及び後噴射を順次行うと共に、前記主噴射の開始後に前記予備噴射によって形成された混合気による熱発生が開始されるように且つ前記主噴射によって形成された混合気による熱発生が開始された後に後噴射が行われるように前記燃料噴射弁からの燃料噴射を制御する第1切換モードと、予備噴射、主噴射及び後噴射を順次行うと共に、前記主噴射の開始前に前記予備噴射によって形成された混合気による熱発生が開始されるように且つ前記主噴射によって形成された混合気による熱発生が開始された後に後噴射が行われるように前記燃料噴射弁からの燃料噴射を制御する第2切換モードと、を実行可能であり、前記噴射制御部は、前記噴射モードを第1噴射モードと第2噴射モードとの間で切り換えるにあたって、機関負荷が所定負荷よりも低いときには、前記第1切換モードと前記第2切換モードとを経て切換を行うと共に、機関負荷が前記所定負荷以上であるときには、前記第1切換モードを経ることなく前記第2切換モードを経て切換を行う、内燃機関の制御装置。
(2)前記噴射制御部は、噴射モードを前記第1噴射モードから前記第2噴射モードに切り換えるときには、前記第1切換モードを経ることなく第2切換モードを経て切換を行い、噴射モードを前記第2噴射モードから前記第1噴射モードに切り換えるときには、前記第1切換モードと前記第2切換モードとを経て切換を行う、上記(1)に記載の内燃機関の制御装置。
(3)前記噴射制御部は、前記第2噴射モードから第1噴射モードに切り換えるときには、前記第2切換モード、前記第1切換モードの順に切換モードを行って切換を行う、上記(2)に記載の内燃機関の制御装置。
(4)前記噴射制御部は、前記第1切換モードで燃料噴射が行われているときには、燃焼騒音が目標燃焼騒音以下となるように主噴射の燃料噴射量を、第1噴射モードにおける主噴射の燃料噴射量よりも減少させると共に、該減少量が予め定められた所定量以上になるときには前記減少量を所定量に維持すると共に、主噴射の噴射圧を第1噴射モードにおける主噴射の噴射圧よりも低下させる、上記(1)〜(3)のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置。
(5)前記噴射制御部は、機関負荷が前記所定負荷よりも低くなったときには噴射モードを前記第1噴射モードに切り換え、機関負荷が前記所定負荷以上になったときには噴射モードを前記第2噴射モードに切り換え、前記所定負荷は機関回転速度に応じて変化する、上記(1)〜(4)のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置。
本発明によれば、予混合主体燃焼と拡散主体燃焼との間で燃焼形態を切り換えるにあたり、切り換えの過渡中に燃焼騒音が増大するのを抑制する内燃機関の制御装置が提供される。
図1は、内燃機関の概略的な構成図である。 図2は、内燃機関の機関本体の概略的な断面図である。 図3Aは、PCCI噴射モードにより燃料噴射を行った場合の、燃料噴射率及び熱発生率のクランク角推移を表す図である。 図3Bは、DC噴射モードにより燃料噴射を行った場合の、燃料噴射率及び熱発生率のクランク角推移を表す図である。 図4は、機関運転状態と噴射モードとの関係を示す図である。 図5Aは、図3Aに示したPCCI噴射モードにて燃料噴射を行った際の煤及びNOxの燃焼室からの排出量並びに燃焼騒音を示す図である。 図5Bは、図3Bに示したDC噴射モードにて燃料噴射を行った際の煤及びNOxの燃焼室からの排出量並びに燃焼騒音を示す図である。 図6は、機関負荷、燃料噴射弁31からの総燃料噴射量及び燃焼室15に供給される吸気ガスの酸素濃度のタイムチャートである。 図7Aは、PCCIベース切換モードにより燃料噴射を行った場合の、燃料噴射率及び熱発生率のクランク角推移を表す図である。 図7Bは、DCベース切換モードにより燃料噴射を行った場合の、燃料噴射率及び熱発生率のクランク角推移を表す図である。 図8Aは、ピストンが圧縮上死点にあるときの燃焼室近傍における機関本体の概略的な断面図である。 図8Bは、ピストンが圧縮上死点よりも下降した位置にあるときの燃焼室近傍における機関本体の概略的な断面図である。 図9は、機関回転速度、機関負荷及び酸素濃度と各噴射モード及び各切換モードが行われる領域との関係を3次元的に表した図である。 図10は、機関負荷及び酸素濃度と各噴射モード及び各切換モードが行われる領域との関係を表した図であり、図9をX−X線で切った断面から見た図である。 図11は、機関負荷がステップ的に増大したときの機関負荷、酸素濃度、噴射モード、主噴射時期及び後噴射量のタイムチャートである。 図12は、機関負荷がステップ的に減少したときの機関負荷、酸素濃度、噴射モード、主噴射時期及び後噴射量のタイムチャートである。 図13は、酸素濃度制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図14は、燃料噴射弁からの燃料噴射制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図15は、PCCIベース切換モードにて燃料噴射を行うためのPCCIベース噴射制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図16は、DCベース切換モードにて燃料噴射を行うためのDCベース噴射制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<内燃機関全体の説明>
まず、図1及び図2を参照して本実施形態に係る制御装置が用いられる内燃機関1の構成について説明する。図1は、内燃機関1の概略的な構成図である。図2は、内燃機関1の機関本体10の概略的な断面図である。本実施形態の内燃機関は、燃料として軽油を用いる。
図1及び図2に示したように、内燃機関1は、機関本体10、燃料供給装置30、吸気系40、排気系50、EGR機構60、及び制御装置70を備える。
機関本体10は、複数の気筒11が形成されたシリンダブロック12と、シリンダヘッド13とを備える。各気筒11内には、各気筒11内を往復運動するピストン14が配置されている。ピストン14とシリンダヘッド13との間の気筒11内には混合気が燃焼する燃焼室15が形成されている。ピストン14の頂面には凹状に形成されたキャビティ16が形成される。
図2に示したように、シリンダヘッド13には、吸気ポート17及び排気ポート18が形成されている。これら吸気ポート17及び排気ポート18は各気筒11の燃焼室15に連通している。燃焼室15と吸気ポート17との間には吸気弁21が配置されて、この吸気弁21が吸気ポート17を開閉する。同様に、燃焼室15と排気ポート18との間には排気弁22が配置されて、この排気弁22が排気ポート18を開閉する。
図1に示したように、燃料供給装置30は、燃料噴射弁31、コモンレール32、燃料供給管33、燃料ポンプ34、及び燃料タンク35を備える。燃料噴射弁31は、各気筒11の燃焼室15内に燃料を直接噴射するようにシリンダヘッド13に配置されている。特に、本実施形態では、各燃料噴射弁31は各燃焼室15の上壁面の中央に配置されており、燃料噴射弁31からはピストン14に形成されたキャビティ16内の周辺部に向けて燃料Fが噴射されるように構成されている(図2)。
燃料噴射弁31は、コモンレール32及び燃料供給管33を介して燃料タンク35に連結されている。燃料供給管33には、燃料タンク35内の燃料を圧送する燃料ポンプ34が配置される。燃料ポンプ34によって圧送された燃料は、燃料供給管33を介してコモンレール32に供給され、燃料噴射弁31が開弁されるのに伴って燃料噴射弁31から燃焼室15内に直接噴射される。
吸気系40は、吸気マニホルド41、吸気管43、エアクリーナ44、排気ターボチャージャ5のコンプレッサ5a、インタークーラ45、及びスロットル弁46を備える。各気筒11の吸気ポート17は吸気マニホルド41に連通しており、吸気マニホルド41は吸気管43を介してエアクリーナ44に連通している。吸気管43には、吸気管43内を流通する吸入空気を圧縮して吐出する排気ターボチャージャ5のコンプレッサ5aと、コンプレッサ5aによって圧縮された空気を冷却するインタークーラ45とが設けられている。インタークーラ45は、吸入空気の流れ方向においてコンプレッサ5aの下流側に配置されている。スロットル弁46は、インタークーラ45と吸気マニホルド41との間の吸気管43内に配置されている。スロットル弁46は、スロットル弁駆動アクチュエータ47によって回動せしめられることで、吸気通路の開口面積を変更することができる。なお、吸気ポート17、吸気マニホルド41、及び吸気管43は、燃焼室15に吸気ガスを供給する吸気通路を形成する。
排気系50は、排気マニホルド51、排気管52、排気ターボチャージャ5のタービン5b、及び排気後処理装置53を備える。各気筒11の排気ポート18は、排気マニホルド51に連通しており、排気マニホルド51は排気管52に連通している。排気管52には、排気ターボチャージャ5のタービン5bが設けられている。タービン5bは、排気ガスのエネルギによって回転駆動せしめられる。排気ターボチャージャ5のコンプレッサ5aとタービン5bとは回転軸によって接続されており、タービン5bが回転駆動せしめられると、これに伴ってコンプレッサ5aが回転し、よって吸入空気が圧縮せしめられる。また、排気管52にはタービン5bの排気流れ方向下流側において排気後処理装置53が設けられている。排気後処理装置53は、排気ガスを浄化した上で外気中に排出するための装置であって、有害物質を浄化する各種の排気浄化触媒や有害物質を捕集するフィルタなどを備える。なお、排気ポート18、排気マニホルド51、及び排気管52は、燃焼室15から排気ガスを排出する排気通路を形成する。
EGR機構60は、EGR管61と、EGR制御弁62と、EGRクーラ63とを備える。EGR管61は、排気マニホルド51と吸気マニホルド41とに連結され、これらを互いに連通させる。EGR管61には、EGR管61内を流れるEGRガスを冷却するEGRクーラ63が設けられている。加えて、EGR管61には、EGR管61によって形成されるEGR通路の開口面積を変更することができるEGR制御弁62が設けられている。EGR制御弁62の開度を制御することによって、排気マニホルド51から吸気マニホルド41へ還流せしめられるEGRガスの流量が調整される。
制御装置70は、電子制御ユニット(ECU)71及び各種センサを備える。ECU71は、デジタルコンピュータから構成され、双方向性バス72を介して相互に接続されたRAM(ランダムアクセスメモリ)73、ROM(リードオンリメモリ)74、CPU(マイクロプロセッサ)75、入力ポート76、及び出力ポート77を備える。
シリンダヘッド13には、各気筒11内の圧力(筒内圧力)を検出するための筒内圧センサ81が配置される。また、コモンレール32には、コモンレール32内の燃料の圧力、すなわち燃料噴射弁31から気筒11内に噴射される燃料の圧力(噴射圧)を検出するための燃圧センサ82が設けられている。吸気管43には、排気ターボチャージャ5のコンプレッサ5aの吸気流れ方向上流側に、吸気管43内を流れる空気の温度を検出するための温度センサ83、及び吸気管43内を流れる空気の流量を検出するエアフロメータ84が設けられている。スロットル弁46には、その開度(スロットル開度)を検出するためのスロットル開度センサ85が設けられている。加えて、吸気マニホルド41には、吸気マニホルド41内の吸気ガスの圧力、すなわち気筒11内に吸入される吸気ガスの圧力(吸気圧)を検出するための圧力センサ86が設けられている。さらに、吸気マニホルド41には、吸気マニホルド41内の吸気ガスの温度、すなわち気筒11内に吸入される吸気ガスの温度(吸気温)を検出するための温度センサ87が設けられている。これら、筒内圧センサ81、燃圧センサ82、温度センサ83、エアフロメータ84、スロットル開度センサ85、圧力センサ86及び温度センサ87の出力は、対応するAD変換器78を介して入力ポート76に入力される。
また、アクセルペダル88にはアクセルペダル88の踏み込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ89が接続され、負荷センサ89の出力電圧は対応するAD変換器78を介して入力ポート76に入力される。したがって、本実施形態では、アクセルペダル88の踏み込み量が機関負荷として用いられる。クランク角センサ90は例えば機関本体10のクランクシャフトが例えば15度回転する毎に出力パルスを発生し、この出力パルスが入力ポート76に入力される。CPU75ではこのクランク角センサ90の出力パルスから機関回転速度が計算される。
一方、ECU71の出力ポート77は、対応する駆動回路79を介して、内燃機関1の運転を制御する各アクチュエータに接続される。図1及び図2に示した例では、出力ポート77は、燃料噴射弁31、燃料ポンプ34、スロットル弁駆動アクチュエータ47、及びEGR制御弁62に接続されている。ECU71は、これらアクチュエータを制御する制御信号を出力ポート77から出力して、内燃機関1の運転を制御する。
上述したように構成された制御装置70は、酸素濃度制御部と、噴射制御部とを備える。
酸素濃度制御部は、内燃機関1の燃焼室15に供給される吸気ガスの酸素濃度を変更可能なアクチュエータを制御する。ここで、本実施形態では、EGR機構60が設けられているため、EGR制御弁62の開度に応じて排気ガスの一部が再び各気筒11の燃焼室15に供給されることになる。また、吸気弁21と排気弁22とが共に開いているバルブオーバーラップ期間を変更することができる場合、バルブオーバーラップ期間に応じて、一旦排気ポート18に排出された排気ガスの一部が再び燃焼室15に供給される。加えて、排気弁22の閉弁時期を変更することができる場合、排気弁22の閉弁時期に応じて、排気ガスの一部は燃焼室15から排気ポート18に排出されずに燃焼室15内に残ったままになる。以下では、このようにして燃焼室15に供給又は残留した排気ガスをEGRガスと称する。EGRガスは既に燃焼室15内で一旦燃焼が行われた排気ガスであるため、EGRガス中には酸素がほとんど含まれない。このため、燃焼室15に供給される吸気ガス中に占めるEGRガスの割合(EGR率)が高くなるほど、吸気ガスの酸素濃度が低くなる。したがって、酸素濃度制御部は、具体的には、EGR制御弁62や、可変動弁機構を備える場合には可変動弁機構を制御することになる。
噴射制御部は、各種センサの出力に基づいて、燃焼室15内において所望の燃焼を行うことができるように、燃料噴射弁31等を制御する。噴射制御部による具体的な噴射制御については以下に詳述する。
<燃焼モードの説明>
次に、図3A、図3B及び図4を参照して、本実施形態の制御装置70の噴射制御部による機関定常運転中の噴射制御について説明する。本実施形態では、制御装置70の噴射制御部は、内燃機関1の定常運転中においては、予混合圧縮自着火燃焼を主体とした燃焼(予混合主体燃焼)が生じるように燃料噴射を行うPCCI噴射モード(第1噴射モード)と、拡散燃焼を主体とした燃焼(拡散主体燃焼)が生じるように燃料噴射を行うDC噴射モード(第2噴射モード)との二つの噴射モードを実行する。図3A及び図3Bは、燃料噴射弁31からの燃料噴射率及び熱発生率のクランク角推移を表す図である。図4は、少なくとも機関負荷及び機関回転速度に基づいて定まる機関運転状態と、各噴射領域との関係を示す図である。
図3Aは、PCCI噴射モードにより燃料噴射を行って、燃焼室15内に噴射された燃料を主に予混合圧縮自着火燃焼させている場合の、燃料噴射率及び熱発生率のクランク角推移を表す図である。図3Aに示したように、本実施形態では、PCCI噴射モードでは、2回の予備噴射IJ1、IJ2と主噴射IJMとの計3回の燃料噴射が行われる。特に、図3Aに示した例では、主噴射IJMがTDCよりも前に開始されてTDC付近まで継続されている。加えて、第1予備噴射IJ1及び第2予備噴射IJ2は、比較的早い時期に行われている。
燃料噴射がこのように行われると、まず、予備噴射IJ1、IJ2によって形成された混合気が圧縮自着火し、これに伴って熱発生率が上昇する(図中の矢印Xpを参照)。ただし、予備噴射IJ1、IJ2による燃料噴射量はそれほど多くないため、熱発生率はそれほど大きくは上昇しない。その後、主噴射IJMによって形成された混合気が圧縮自着火し、これに伴って急激に熱発生率が上昇する(図中の矢印Xmを参照)。主噴射IJMによる燃料噴射量は比較的多いため、熱発生率は急激に上昇する。
ここで、PCCI噴射モードでは、主噴射IJMは比較的早い時期に行われる。このため、主噴射IJMは、予備噴射IJ1、IJ2によって形成された混合気が燃焼(熱炎反応をいい、冷炎反応は含まない)を開始する前に開始されることになる。逆にいうと、本実施形態では、噴射制御部は、PCCI噴射モードでは、主噴射IJMの開始後に、予備噴射IJ1、IJ2によって形成された混合気による熱発生が開始されるように燃料噴射弁31からの燃料噴射が制御されているといえる。
PCCI噴射モードによって燃料噴射が行われた場合、このように主噴射IJMは比較的早い時期に行われるため、主噴射IJMによって噴射された燃料の多くは燃料噴射後に空気との予混合時間がある程度経ってから燃焼する。すなわち、この場合、主噴射IJMによって噴射された燃料の多くは比較的長い着火遅れ時間(例えば、0.2ms以上)を経て燃焼する。このような混合気の燃焼形態は予混合圧縮自着火燃焼と呼ばれることから、PCCI噴射モードでは主に予混合圧縮自着火燃焼が行われるといえる。
なお、本実施形態では、PCCI噴射モードにおいて、予備噴射を2回、主噴射を1回行っている。しかしながら、PCCI噴射モードに関して。予備噴射及び主噴射の回数、噴射量及び噴射時期は、主噴射IJMの開始後に、予備噴射IJ1、IJ2によって形成された混合気による熱発生が開始されれば如何なる回数、噴射量及び噴射時期であってもよい。
図3Bは、DC噴射モードにより燃料噴射を行って、燃焼室15内に噴射された燃料を主に拡散燃焼させている場合の、燃料噴射率及び熱発生率のクランク角推移を表す図である。図3Bに示したように、本実施形態では、DC噴射モードでは、2回の予備噴射IJ1、IJ2と主噴射IJMとの計3回の燃料噴射が行われる。特に、図3Bに示した例では、主噴射IJMがTDCよりも後に開始されている。加えて、第1予備噴射IJ1及び第2予備噴射IJ2は、比較的早い時期に行われている。
燃料噴射がこのように行われると、まず、予備噴射IJ1、IJ2によって形成された混合気が圧縮自着火し、これに伴って熱発生率が上昇する(図中の矢印Xpを参照)。しかしながら、予備噴射IJ1、IJ2による燃料噴射量はそれほど多くないため、熱発生率はそれほど大きくは上昇せずに、一旦ピークに到達してから低下する。このような熱発生率の一時的な上昇により燃焼室15内の温度及び圧力が上昇し、これによって主噴射IJMによって形成された混合気が燃焼し、これに伴って急激に熱発生率が上昇する(図中の矢印Xmを参照)。主噴射IJMによる燃料噴射量は比較的多いため、熱発生率は急激に上昇する。
ここで、DC噴射モードでは、PCCI燃料モードに比べて主噴射IJMは遅い時期に行われる。このため、主噴射IJMは、予備噴射IJ1、IJ2によって形成された混合気が燃焼(熱炎反応をいい、冷炎反応は含まない)を開始した後に開始されることになる。逆にいうと、本実施形態では、噴射制御部は、DC噴射モードでは、主噴射IJMの開始前に、予備噴射IJ1、IJ2によって形成された混合気による熱発生が開始されるように燃料噴射弁31からの燃料噴射が制御されているといえる。
DC噴射モードによって燃料噴射が行われた場合、このように予備噴射IJ1、IJ2によって形成された混合気が燃焼を開始した後に主噴射IJMが開始される。このため、主噴射IJMの開始時には燃焼室15内の温度及び圧力は高く、よって主噴射IJMによって噴射された燃料の多くはほぼ遅れなく燃焼する。すなわち、この場合、主噴射IJMによって噴射された燃料の多くは比較的短い着火遅れ時間(例えば、0.2ms未満)を経て燃焼する。このような混合気の燃焼形態は拡散燃焼と呼ばれることから、DC噴射モードでは主に拡散燃焼が行われるといえる。
なお、本実施形態では、DC噴射モードにおいて、予備噴射を2回、主噴射を1回行っている。しかしながら、DC噴射モードに関しても、予備噴射及び主噴射の回数、噴射量及び噴射時期は、主噴射IJMの開始後に、予備噴射IJ1、IJ2によって形成された混合気による熱発生が開始されれば如何なる回数、噴射量及び噴射時期であってもよい。
拡散燃焼と予混合圧縮自着火燃焼とを対比すると、予混合圧縮自着火燃焼では、燃料噴射後に燃料と空気との予混合期間をある程度設けた上で予混合気が燃焼せしめられる。この結果、予混合期間中に燃料は分散するため、燃料濃度の高い状態(すなわち、当量比φの高い状態)で燃焼する燃料の割合を低減することができる。燃料濃度の高い混合気が燃焼すると酸素不足により煤が生成されることから、予混合圧縮自着火燃焼では煤の生成を抑制することができ、排気エミッションを向上させることができる。
しかしながら、機関運転状態が高負荷運転状態にあるときには予混合圧縮自着火燃焼を行うことはできない。機関運転状態が高負荷運転状態にあると、燃焼室15内の温度が上昇するため予混合気が早期に自着火してしまうためである。
一方、拡散燃焼では、主噴射IJMによって形成される混合気については予混合させるわけではないため、燃焼室15内の温度が上昇しても主噴射IJMによって形成された予混合気が自着火することはない。このため、機関運転状態が高負荷運転状態にあるときであっても、拡散燃焼を行うことができる。
しかしながら、拡散燃焼では、燃料噴射後に燃料がほぼ遅れなく燃焼するため、燃料は十分に分散することなく燃焼する。このため、燃料濃度が高い状態で燃焼する燃料の割合が増大し、煤が生成されやすくなる。したがって、予混合圧縮自着火燃焼に比べて、燃焼室15から煤が排出されやすくなる。
そこで、本実施形態では、噴射制御部は、図4に示したように、機関運転状態が機関負荷及び機関回転速度の低いPCCI領域にあるときには、噴射モードをPCCI噴射モードに設定するようにしている。加えて、噴射制御部は、機関運転状態が機関負荷又は機関回転速度の高いDC領域にあるときには、噴射モードをDC噴射モードに設定するようにしている。これにより、機関負荷や機関回転速度が高くても拡散燃焼を行うことで内燃機関の運転を維持しつつ、機関負荷や機関回転速度が低いときに予混合圧縮自着火燃焼を行うことで燃焼室15内での煤の生成を抑制することができる。
<EGR率の設定>
次に、図5A及び図5Bを参照して、機関定常運転中における目標EGR率の設定について説明する。図5Aは、図3Aに示したPCCI噴射モードにて燃料噴射を行った際の煤(SOOT)及びNOxの燃焼室15からの排出量を示している。一方、図5Bは、図3Bに示したDC噴射モードにて燃料噴射を行った際の煤及びNOxの燃焼室15からの排出量を示している。また、図5A及び図5Bにおいて、Slimは、燃焼室15からの煤排出量の上限値を示しており、Nlimは燃焼室15からのNOx排出量の上限値を示している。これらSlimやNlimは、規制値や排気後処理装置53における浄化能力を考慮して設定される。
図5Aに示したように、PCCI噴射モードにて燃料噴射を行った場合には、燃焼室15内に供給される吸気ガスのEGR率が高くなるほど、すなわち当該吸気ガスの酸素濃度が低くなるほど、燃焼室15から排出される煤の量が増大する。これは、酸素濃度が低いほど不完全な燃焼が生じ易くなり、その結果、燃焼室15内で煤が発生し易くなるためである。一方、PCCI噴射モードにて燃料噴射を行った場合には、燃焼室15内に供給される吸気ガスのEGR率が高くなるほど、すなわち当該吸気ガスの酸素濃度が低くなるほど、燃焼室15から排出されるNOxの量が減少する。これは、酸素濃度が低いほど燃焼によって生じた熱が不活性ガス(EGRガス)を昇温するのに用いられるようになり、その結果、混合気の燃焼温度が低下することによるものである。加えて、PCCI噴射モードにて燃料噴射を行った場合には、燃焼室15内に供給される吸気ガスのEGR率が高くなるほど、すなわち当該吸気ガスの酸素濃度が低くなるほど、燃焼騒音が低くなる。これは、酸素濃度が高い状態で燃焼が行われると燃焼が迅速に行われるようになるのに対して、酸素濃度が低い状態で燃焼が行われると燃焼が緩慢になることによるものである。
ここで、PCCI噴射モードにて燃料噴射を行った場合には、ある程度の予混合期間を経てから燃焼が行われるため、上述したように燃料濃度の濃い状態で燃焼する燃料の割合が少なく、よって煤の生成量が抑制される。このため、PCCI噴射モードでは、EGR率を高くしても、すなわち酸素濃度を低くしても煤の排出量はそれほど多くならない。一方、EGR率を高くするほど、すなわち酸素濃度を低くするほど、NOxの排出量は減少し、燃焼騒音も低下する。そこで、本実施形態では、PCCI噴射モードにて燃料噴射を行う際には、EGR率が比較的高い所定の値(図5A中で網掛けされた領域内の値)になるように、すなわち酸素濃度が比較的低い所定の値になるように、酸素濃度制御部が制御されることになる。これにより、煤の排出量を少なく抑えつつ、NOxの排出量及び燃焼騒音を低く抑えることができる。
図5Bに示したように、DC噴射モードにて燃料噴射を行った場合にも、燃焼室15内に供給される吸気ガスのEGR率が高くなるほど、すなわち当該吸気ガスの酸素濃度が低くなるほど、燃焼室15から排出される煤の量が増大し、燃焼室15から排出されるNOxの量が減少し、燃焼騒音が低下する。ここで、DC噴射モードにて燃料噴射を行った場合には、主噴射によって噴射された燃料の多くはほぼ遅れなく燃焼することから、ほとんど予混合が行われない。このため、燃料濃度の濃い状態で燃焼する燃料が多く、よって煤が生成され易い。また、予混合圧縮自着火燃焼に比べると拡散燃焼の方が燃焼が緩慢であるため、DC噴射モードにて燃料噴射を行った場合には燃焼騒音はPCCI噴射モードに比べて低くなる。そこで、本実施形態では、DC噴射モードにて燃料噴射を行う際には、EGR率が比較的低い所定の値(図5B中で網掛けされた領域内)になるように、すなわち酸素濃度が比較的高い所定の値になるように、酸素濃度制御部が制御されることになる。これにより、DC噴射モードにて燃料噴射を行っているときでも煤の排出量を少なく抑えることができる。なお、このときのEGR率は、NOxの排出量が上限値Nlim以下になるように設定される。これにより、NOxの排出量も上限値Nlim以下に抑えることができるようになる。
したがって、本実施形態では、PCCI噴射モードにて燃料噴射を行う場合には、目標EGR率は比較的高い所定の値に設定され、DC噴射モードにて燃料噴射を行う場合には、目標EGR率は比較的低い所定の値に設定される。すなわち、本実施形態では、PCCI噴射モードにて燃料噴射を行う場合には、目標酸素濃度は比較的低い所定の値に設定され、DC噴射モードにて燃料噴射を行う場合には、目標酸素濃度は比較的高い所定の値に設定される。より正確には、機関運転状態が機関負荷及び機関回転速度の低いPCCI領域にあるときには、目標酸素濃度は比較的低い所定の値に設定される。一方、機関運転状態が機関負荷又は機関回転速度の高いDC領域にあるときには、目標酸素濃度は比較的高い所定の値に設定される。
<切換過渡時における遅れ>
ところで、噴射モードをPCCI噴射モードとDC噴射モードとの間で切り換える際には、各燃料噴射(主噴射、予備噴射)の噴射時期や噴射量といった噴射態様の切換に加えて、上述したように酸素濃度の切換が必要になる。ところが、噴射態様の切換については迅速に行うことが可能であるのに対して、酸素濃度の切換については応答遅れが生じる。
図6は、機関負荷、燃料噴射弁31からの総燃料噴射量及び燃焼室15に供給される吸気ガスの酸素濃度のタイムチャートである。図6に示した例では、時刻t0において、機関負荷がステップ的に増大して、PCCI領域とDC領域との間の基準負荷Lrefを超えた場合を示している。
図6に示したように、燃料噴射弁31からの総燃料噴射量は、時刻t0において機関負荷が急激に増大するのに伴って、急激に増大する。図6に示した例では、総燃料噴射量のみを示しているが、予備噴射や主噴射の噴射時期及び噴射量についても、時刻t0において、PCCI噴射モードにおける噴射時期及び噴射量から、DC噴射モードにおける噴射時期及び噴射量に切り換えられることになる。
これに対して、EGR率の応答速度は遅く、時刻t0にEGR率が低くなるようにEGR制御弁62を操作しても、実際のEGR率は徐々に減少していく。したがって、燃焼室15に流入する吸気ガスの酸素濃度も、時刻t0から徐々に上昇していくことになる。このように噴射モードをPCCI噴射モードからDC噴射モードに切り換える際には、実際のEGR率が目標EGR率に向かって徐々に変化する切換過渡状態が存在する。この結果、機関負荷の増大に伴って噴射モードをPCCI噴射モードからDC噴射モードに切り換える際には、その切換過渡中にDC噴射モードに合わせた燃料噴射が行われると共に酸素濃度が低いままの状態(EGR率が高いままの状態)で内燃機関が運転される期間が存在する。この場合には、図5B中で網掛けされた領域よりも右側の領域で燃焼が行われることになるため、煤の排出量が多くなってしまう。
また、図6に示した例とは逆に、機関負荷が減少する場合においても、酸素濃度の切換については応答遅れが生じる。したがって噴射モードをDC噴射モードからPCCI噴射モードに切り換える際にも、実際のEGR率が目標EGR率に向かって徐々に変化する切換過渡状態が存在する。この結果、機関負荷の減少に伴って噴射モードをDC噴射モードからPCCI噴射モードに切り換える際には、その切換過渡中にPCCI噴射モードに合わせた燃料噴射が行われると共に酸素濃度が高いままの状態(EGR率が低いままの状態)で内燃機関が運転される期間が存在する。この場合には、図5A中で網掛けされた領域よりも左側の領域で燃焼が行われることになるため、燃焼騒音が大きくなってしまう。
<噴射モードの切換過渡時の制御>
そこで、本実施形態では、噴射モードをPCCI噴射モードとDC噴射モードとの間で切り換える際には、その切換過渡中においてPCCI噴射モードとDC噴射モードとは異なる噴射モードでの燃料噴射を行うようにしている。具体的には、本実施形態では、切換過渡中においては、PCCIベース切換モード(第1切換モード)とDCベース切換モード(第2切換モード)との二つの噴射モードでの燃料噴射を行うようにしている。以下では、図7A及び図7Bを参照して、これら切換モードについて説明する。
≪PCCIベース切換モード≫
図7Aは、PCCIベース切換モードにより燃料噴射を行った場合の、燃料噴射率及び熱発生率のクランク角推移を表す図である。図中の破線は、PCCI噴射モードで燃料噴射を行った際の燃料噴射率の推移を、図中の実線は、PCCIベース切換モードで燃料噴射を行った際の燃料噴射率の推移をそれぞれ示している。
また、図中のXは酸素濃度が適正な状態にてPCCI噴射モードで燃料噴射を行った場合における熱発生率の推移を示している。また、図中のYは、切換過渡中であるため酸素濃度が高い状態にてPCCI噴射モードで燃料噴射を行った場合における熱発生率の推移を示している。加えて、図中のZは、酸素濃度が高い状態においてPCCIベース切換モードにより燃料噴射を行った場合における熱発生率の推移を示している。
PCCIベース切換モードでは、基本的にPCCI噴射モードと同様な噴射態様で燃料噴射が行われる。このため、PCCIベース切換モードでも、主噴射IJMの開始後に、予備噴射IJ1、IJ2によって形成された混合気による熱発生が開始されるように燃料噴射弁31からの燃料噴射が制御しているといえる。しかしながら、PCCIベース切換モードでは、機関負荷が同一の場合に行われるPCCI噴射モードに対して、主噴射IJMの噴射量を減少させると共に、主噴射IJMの後に後噴射IJAを行うようにしている。以下では、斯かる操作について具体的に説明する。
≪主噴射の噴射量減少≫
酸素濃度が適正な状態(定常運転中)にてPCCI噴射モードで燃料噴射を行った場合の熱発生率の推移Xと、酸素濃度が高い状態(切換過渡中)にてPCCI燃料モードで燃料噴射を行った場合の熱発生率の推移Yとを比較する。この比較から分かるように、酸素濃度が高い状態では、酸素濃度が適正な状態と比べて、熱発生率の最大上昇速度及び熱発生率のピーク値が共に大きい。熱発生率の最大上昇速度及び熱発生率のピーク値が大きいほど燃焼騒音が大きくなることから、酸素濃度が高い状態では、酸素濃度が適正な状態と比べて燃焼騒音が大きくなるといえる。
これに対して、PCCIベース切換モードでは、燃焼騒音を低減すべく、主噴射IJMの噴射量がPCCI噴射モードにおける主噴射の噴射量よりも減少せしめられる。これにより、図7Aに矢印M1で示したように、主噴射IJMによって形成された混合気の燃焼によって生じる熱発生率のピーク値が低下せしめられる。加えて、熱発生率の最大上昇速度(すなわち、熱発生率の傾きの最大値)も低下せしめられる。この結果、PCCIベース切換モードにて燃料噴射を行った場合には、PCCI噴射モードにて燃料噴射を行った場合に比べて燃焼騒音が低減せしめられる。具体的には、PCCIベース切換モードにおける主噴射IJMの減少量は、燃焼騒音が所望の燃焼騒音となるように設定される。
≪後噴射の実施≫
主噴射IJMの噴射量を減少させるのみだと、総熱発生量が減少し、内燃機関1の出力トルクの低下を招く。そこで、PCCIベース切換モードでは、主噴射IJMの後に後噴射IJAを行うようにしている。以下では、後噴射IJAの噴射時期及び噴射量について説明する。
まず、図8A及び図8Bを参照して、後噴射IJAの噴射時期について説明する。図8Aは、ピストン14が圧縮上死点にあるときの燃焼室15近傍における機関本体10の概略的な断面図である。一方、図8Bは、ピストン14が圧縮上死点よりも下降した位置にあるときの燃焼室15近傍における機関本体10の概略的な断面図である。
図8Aからわかるように、ピストン14が圧縮上死点にあるときに燃料噴射弁31から燃料噴射を行うと、噴射された燃料はピストン14に形成されたキャビティ16内に侵入することになる。一方、図8Bからわかるように、ピストン14が圧縮上死点から或る程度下降すると、燃料噴射弁31から噴射された燃料はキャビティ16内には侵入しない。したがって、所定の基準クランク角よりも進角側で燃料噴射弁31から燃料噴射が行われると噴射された燃料はキャビティ16内に侵入するのに対して、基準クランク角よりも遅角側で燃料噴射弁31から燃料噴射が行われると噴射された燃料はキャビティ16内に侵入しない。
ここで、後噴射IJAよりも前に行われる主噴射IJMは、ピストン14が圧縮上死点近傍にあるときに行われる。このため、主噴射IJMでは燃料はキャビティ16内に噴射されて、主にキャビティ内で燃焼が生じる。したがって、主噴射IJMによって噴射された燃料の燃焼では主にキャビティ16内の吸気ガス(図中のGC)に含まれる酸素が消費されることになる。換言すると、主噴射IJMによって噴射された燃料の燃焼ではキャビティ16外の吸気ガス(図中のGS。スキッシュ領域内の吸気ガス等)に含まれる酸素は消費されないことになる。このため、主噴射IJMの燃焼が終わった後には、主噴射IJMの燃焼によって消費されなかった酸素はキャビティ16内に比べてキャビティ16外に多く残っている。
そこで、本実施形態では、PCCIベース切換モードにおいて、噴射された燃料がキャビティ16内に侵入しないような時期に後噴射IJAが行われる。すなわち、PCCIベース切換モードでは、上述した基準クランク角よりも遅角側で燃料噴射弁31から燃料噴射が行われる。これにより、主噴射IJMの燃焼によって消費されなかった酸素が多く残っている領域に後噴射IJAによる燃料を噴射することができる。その結果、後噴射IJAによって噴射された燃料も適切に酸素と混合され、よって局所的な酸素不足による煤の生成等を抑制することができる。
次に、後噴射IJAの噴射量について説明する。ここで、同量の燃料を噴射しても、主噴射IJMの噴射時期に燃料噴射を行った場合の方が、後噴射IJAの噴射時期に燃料噴射を行った場合よりも出力トルクが大きい。これは、燃焼が圧縮上死点近傍で生じることによって熱エネルギが運動エネルギに変換されやすいためである。したがって、後噴射IJAの噴射量を主噴射IJMの減少量と同量とすると、出力トルクが低下してしまう。このため、本実施形態では、後噴射IJAにおける噴射量は、主噴射IJMの噴射量減少前後で出力トルクが変化しないように、主噴射IJMの減少量よりも多くなるように設定される。特に、後噴射IJAの噴射時期が遅角されて圧縮上死点から離れるほど後噴射IJAによって噴射された燃料の出力トルクへの寄与率が低下することから、後噴射IJAの噴射時期が遅角されるほど後噴射IJAの噴射量が増大せしめられる。
このように、主噴射IJMよりも後に後噴射IJAを行うことによって、後噴射IJAによって噴射された燃料の燃焼に伴って、図7Aに矢印M2で示したように熱発生率が上昇する。これによって、燃料の燃焼による総発熱量はほぼ等しく維持され、よって出力トルクの低下を抑制することができる。
なお、上記実施形態では、PCCIベース切換モードにおいて、後噴射IJAは、噴射された燃料がキャビティ16内に侵入しないような時期に行われている。しかしながら、出力トルクの維持という観点からは必ずしも斯かる時期に行う必要はない。ただし、後噴射を主噴射に近づけ過ぎると、主噴射の噴射量を減少させたことによる燃焼騒音の低減効果を十分に得ることができない。したがって、後噴射IJAは、少なくとも主噴射IJMによって形成された混合気の燃焼による熱発生が開始された後に行われる。
≪噴射圧の制御≫
ところで、上述したように後噴射IJAによって噴射された燃料の出力トルクへの寄与率は、主噴射IJMによって噴射された燃料の出力トルクへの寄与率よりも小さい。このため、主噴射IJMの減少量が多くなり過ぎ、その結果、後噴射IJAの噴射量が多くなり過ぎると、燃費が悪化することになる。また、後噴射IJAが多くなると、燃焼せずに燃焼室15から流出する未燃燃料の量も増大する。したがって、後噴射IJAの噴射量は或る一定の限界量よりは増大させないことが必要になる。
そこで、後噴射IJAの限界量を予め設定し、燃焼騒音から算出される主噴射の減少量がこの限界量以上になるときには主噴射の減少量をこの限界量に維持すると共に、燃料噴射弁31からの噴射圧を低減するように燃料ポンプ34等を制御するようにしてもよい。このときの噴射圧は、PCCI噴射モードを行う際の噴射圧よりも低減される。このように噴射圧を低減することで、主噴射IJM等によって噴射された燃料の吸気ガスとの混合度合いが低下し、よって急激な熱発生率の上昇が抑制されると共に熱発生率のピーク値が低下せしめられ、これにより燃焼騒音の増大を抑制することができる。
すなわち、この場合、噴射制御部は、PCCIベース切換モードで燃料噴射が行われているときには、燃焼騒音が目標燃焼騒音となるように主噴射の燃料噴射量を、PCCI噴射モードにおける主噴射の燃料噴射量よりも減少させると共に、この減少量が予め定められた限界量以上になるときにはこの減少量を所定の限界量に維持すると共に、主噴射の噴射圧をPCCI噴射モードにおける主噴射の噴射圧よりも低下させる。
≪DCベース切換モード≫
図7Bは、DCベース切換モードにより燃料噴射を行った場合の、燃料噴射率及び熱発生率のクランク角推移を表す図である。図中の破線は、DC噴射モードで燃料噴射を行った際の燃料噴射率の推移を、図中の実線は、DCベース切換モードで燃料噴射を行った際の燃料噴射率の推移をそれぞれ示している。
図中のYは、切換過渡中であるため酸素濃度が低い状態にてDC噴射モードで燃料噴射を行った場合における熱発生率の推移を示している。また、図中のZは、酸素濃度が低い状態においてDCベース切換モードにより燃料噴射を行った場合における熱発生率の推移を示している。加えて、図中のZ’は、噴射圧をDC噴射モードにおける噴射圧と同程度に維持しつつDCベース切換モードにより燃料噴射を行った場合における熱発生率の推移を示している。
DCベース切換モードでは、基本的にDC噴射モードと同様な噴射態様で燃料噴射が行われる。したがって、DCベース切換モードでも、主噴射IJMの開始前に、予備噴射IJ1、IJ2によって形成された混合気による熱発生が開始されるように燃料噴射弁31からの燃料噴射が制御されているといえる。しかしながら、DCベース切換モードでは、機関負荷が同一の場合に行われるDC噴射モードに対して、主噴射IJMの噴射量を減少させると共に、主噴射IJMの後に後噴射IJAを行うようにしている。以下では、斯かる操作について具体的に説明する。
≪主噴射の噴射量≫
ところで、燃焼室15内で燃焼が生じたときの煤の発生量は、その燃焼が行われる領域に存在する燃料の質量に対する酸素の質量の比率(酸素質量/燃料質量。以下、「酸素/燃料比率」という)に応じて変化する。酸素/燃料比率が大きくなるほど燃焼時に酸素が過剰になり煤が発生しにくくなり、逆に酸素/燃料比率が小さくなるほど燃焼時に酸素が不足し、煤が発生し易くなる。燃焼室15から排出される煤の限界量を考慮すると、酸素/燃料比率はこの限界量から定まる限界値以上に維持することが必要となる。
ここで、図8Aを参照して説明したように、ピストン14が圧縮上死点近傍にあるときに燃料噴射弁31から燃料噴射を行うと、噴射された燃料はピストン14に形成されたキャビティ16内に侵入する。DC噴射モード及びDCベース切換モードにおいても、主噴射IJMは圧縮上死点近傍において行われることから、噴射された燃料はそのほとんどがキャビティ16内に侵入することになる。その結果、主噴射IJMによって噴射された燃料の燃焼もそのほとんどがキャビティ16内で行われることになる。
したがって、主噴射IJMによって噴射された燃料が燃焼したときの煤の発生量は、その燃焼が主に行われる領域であるキャビティ16内に存在する燃料の質量に対する酸素の質量の比率に応じて変化するということができる。したがって、キャビティ16内における酸素/燃料比率を上述した限界値以上に維持することにより、燃焼室15からの煤の排出量を限界量以下に抑制することができる。
そこで、本実施形態では、DCベース切換モードにおいて、主噴射IJMの噴射終了時におけるキャビティ16内の酸素/燃料比率が限界値以上になるように、主噴射IJMの噴射量が設定される。具体的には、燃焼室15内に供給された吸気ガスのEGR率、吸入空気量、過給圧、吸気温度や、主噴射IJMの噴射終了時におけるクランク角等に基づいて、主噴射IJMの噴射終了時におけるキャビティ16内の酸素質量が算出される。その後、算出された酸素質量に対して、酸素/燃料比率が限界値となるような主噴射IJMの噴射量が算出される。
このようにして算出される主噴射IJMの噴射量は、機関負荷が同一であるときのDC噴射モードにおける主噴射IJMの噴射量よりも少ない。したがって、DCベース切換モードでは、機関負荷が同一の場合に行われるDC噴射モードに対して、主噴射IJMの噴射量を減少させているといえる。このように主噴射IJMの噴射量を減少させた場合(図中のZ’)、図7Bに矢印M3で示したように、DC噴射モードにて燃料噴射を行った場合(図中のY)と比べて熱発生率が低下する。
≪後噴射の実施≫
主噴射IJMの噴射量を減少させるのみだと、総熱発生量が減少し、内燃機関1の出力トルクの低下を招く。そこで、DCベース切換モードにおいても、PCCIベース切換モードと同様に、主噴射IJMの後に後噴射IJAを行うようにしている。
後噴射IJAの噴射時期は、PCCIベース切換モードで説明したように、噴射された燃料がキャビティ16内に侵入しないような時期に行われる。すなわち、DCベース切換モードでも、上述した基準クランク角よりも遅角側で燃料噴射弁31から燃料噴射が行われる。これにより、局所的な酸素不足による煤の生成等を抑制することができる。
また、DCベース切換モードにおいても、後噴射IJAにおける噴射量は、主噴射IJMの噴射量減少前後で出力トルクが変化しないように、主噴射IJMの減少量よりも多くなるように設定される。特に、後噴射IJAの噴射時期が遅角されて圧縮上死点から離れるほど後噴射IJAによって噴射された燃料の出力トルクへの寄与率が低下することから、後噴射IJAの噴射時期が遅角されるほど後噴射IJAの噴射量が増大せしめられる。
このように、主噴射IJMよりも後に後噴射IJAを行うことによって、後噴射IJAによって噴射された燃料の燃焼に伴って、図7Bに矢印M4で示したように熱発生率が上昇する。これによって、燃料の燃焼による総発熱量はほぼ等しく維持され、よって出力トルクの低下を抑制することができる。
なお、上記実施形態では、DCベース切換モードにおいて、後噴射IJAは、噴射された燃料がキャビティ16内に侵入しないような時期に行われている。しかしながら、出力トルクの維持という観点からは必ずしも斯かる時期に行う必要はない。ただし、後噴射を主噴射に近づけ過ぎると、主噴射の噴射量を減少させたことによる煤の発生量の低減効果を十分に得ることができない。したがって、後噴射IJAは、少なくとも主噴射IJMによって形成された混合気の燃焼による熱発生が開始された後に行われる。
≪噴射圧の制御≫
ところで、上述したように、DC噴射モードに対して主噴射IJMの噴射量を減少させ且つ後噴射IJAを加えた場合、熱発生率は図7BのZ’で示したように推移する。したがって、DC噴射モードで燃料噴射を行った場合(図中のY)に比べて、熱発生率の最大上昇速度及び熱発生率のピーク値が小さくなる。したがって、噴射モードをDC噴射モードとPCCI噴射モードとの間で切換を行うにあたって、このような噴射態様で噴射を行うと、切換過渡中のみ燃焼騒音が低下することになり、ドライバは違和感を感じることになる。
そこで、本実施形態では、DCベース切換モードにおいて、DC噴射モードで燃料噴射を行う場合に比べて、燃料噴射圧を上昇させるようにしている。具体的には、主噴射の噴射量を減少させることによって低下した燃焼騒音が減少前まで戻るように燃料噴射圧が上昇せしめられる。
より具体的には、現在の機関負荷及び機関回転速度に基づいてその機関負荷及び機関回転速度で定常運転が行われた場合の熱発生率の最大上昇速度又は熱発生率のピーク値が目標最大上昇速度又は目標熱発生率として算出される。一方で、筒内圧センサ81の出力等に基づいて、現在の熱発生率の最大上昇速度又は熱発生率のピーク値が算出される。このようにして算出された熱発生率の目標最大上昇速度と現在の最大上昇速度との差、又は熱発生率の目標ピーク値と現在のピーク値との差が算出される。そして、このようにして算出された最大上昇速度の差又はピーク値の差が小さくなるように、燃料噴射圧が制御される。
このような制御が行われると、DCベース切換モードにおける主噴射IJMの噴射量のDC噴射モードにおける主噴射IJMの噴射量に対する減少量が多くなるほど、後噴射IJAの噴射量が多くされ、燃料噴射圧が大きくされる。すなわち、本実施形態の切換モードでは、後噴射の噴射量が多くなるほど主噴射を行う際の噴射圧が大きくされる。これにより、切換過渡中においても、DC噴射モードで燃料噴射を行った場合(図中のY)に比べて、熱発生率の最大上昇速度及び熱発生率のピーク値が同程度に維持される。この結果、切換過渡中であってもドライバが違和感を感じることは抑制される。
<各切換モードの実行領域>
上述したように、PCCI噴射モードとDC噴射モードとの切換過渡中においては、PCCIベース切換モードとDCベース切換モードとの二つの噴射モードで燃料噴射が行われる。以下では、図9及び図10を参照して、切換過渡中において、これら二つの切換モードのうちいずれの切換モードで燃料噴射が行われるかについて説明する。
図9は、機関回転速度、機関負荷及び酸素濃度と各噴射モード及び各切換モードが行われる領域との関係を3次元的に表した図である。図10は、機関負荷及び酸素濃度と各噴射モード及び各切換モードが行われる領域との関係を表した図であり、図9をX−X線で切った断面から見た図である。
図9及び図10からわかるように、機関回転速度、機関負荷及び酸素濃度によって定まる運転状態は、4つの領域にわけられる。具体的には、PCCI噴射モードにて燃料噴射が行われるPCCI領域と、DC噴射モードにて燃料噴射が行われるDC領域と、PCCIベース切換モードにて燃料噴射が行われるPCCIベース領域と、DCベース切換モードにて燃料噴射が行われるDCベース領域とにわけられる。
図9及び図10からわかるように、機関回転速度が低く、機関負荷が低く且つ酸素濃度の低い領域は、PCCI領域又はPCCIベース領域とされる。その中でも特に酸素濃度が低い領域は、PCCI領域とされる。したがって、機関回転速度が低く、機関負荷が低く且つ酸素濃度の低いときには、PCCI噴射モード又はPCCIベース切換モードにより燃料噴射が行われる。
一方、機関回転速度が高いか、機関負荷が高いか又は酸素濃度が高い領域は、DC領域又はDCベース領域とされる。その中でも特に酸素濃度が高い領域はDC領域とされる。したがって、機関回転速度が高いか、酸素負荷が高いか又は酸素濃度が高いときには、DC噴射モード又はDCベース切換モードにより燃料噴射が行われる。
図10は、機関回転速度が特定の機関回転速度となっているときにおける機関負荷及び酸素濃度と各噴射領域との関係を示している。図10からわかるように、機関負荷が所定の基準負荷Lref以上である場合には、酸素濃度が第1基準値COd以上であるときにはDC噴射モードにより燃料噴射が行われ、酸素濃度が第1基準値COd未満であるときにはDCベース切換モードにより燃料噴射が行われる。
図10からわかるように、機関負荷が基準負荷Lref以上であるときには、DCベース切換モード又はDC噴射モードにて燃料噴射が行われ、PCCI噴射モードやPCCIベース切換モードによる燃料噴射は行われない。これは、機関負荷が基準負荷Lref以上である領域において、PCCI噴射モードやPCCIベース切換モードによる燃料噴射を行うと燃焼騒音が大きくなってしまうためである。すなわち、機関負荷が高い領域では燃料噴射量が多くなるため、斯かる多量の燃料を含む予混合気が圧縮自着火によって一気に燃焼してしまうと、熱発生率が急激に増大すると共にそのピーク値が大きくなり、よって燃焼騒音が増大する。
したがって、図10に示したように、機関負荷が基準負荷Lref以上である領域では、PCCI噴射モードやPCCIベース切換モードによる燃料噴射を行わないようにすることで、燃焼騒音の増大を抑制することができる。逆に言うと、基準負荷Lrefは、ゼロよりも大きく且つ全負荷よりも小さい値であって、これ以上機関負荷が高い状態においてPCCI噴射モードやPCCIベース切換モードにて燃料噴射を行うと、燃焼騒音が所定の限界値よりも大きくなってしまうような値に設定される。
加えて、機関負荷が基準負荷Lref以上である領域では、上述したように酸素濃度が第1基準値COd以上であるときにはDC噴射モードにより燃料噴射が行われ、酸素濃度が第1基準値COd未満であるときにはDCベース切換モードにより燃料噴射が行われる。これは、図5Bを参照して説明したように、酸素濃度が低い状態でDC噴射モードにて燃料噴射を行うと、煤の排出量が増大することから、第1基準値COd未満であるときにはDCベース切換モードにて燃料噴射を行うことで煤の排出量を抑制するためである。したがって、第1基準値COdは、機関負荷が基準負荷Lref以上であるときの目標酸素濃度よりも低い値であって、これ以上酸素濃度が低い状態でDC噴射モードにて燃料噴射を行うと煤の排出量が上限値Slimを超えてしまうような値に設定される。
一方、機関負荷が基準負荷Lref未満である場合には、酸素濃度が第1基準値COd以上であるときにはDC噴射モードにより燃料噴射が行われる。酸素濃度が第1基準値COd未満であって第2基準値COm以上であるときにはDCベース切換モードにより燃料噴射が行われる。ここで、第2基準値COmは第1基準値COdよりも低い値(酸素濃度が低い側の値)とされる。また、酸素濃度が第2基準値COm未満であって第3基準値COp以上であるときにはPCCIベース切換モードにより燃料噴射が行われる。ここで、第3基準値COpは第2基準値COmよりも低い値(酸素濃度が低い側の値)とされる。さらに、酸素濃度が大3基準値COp未満であるときにはPCCI噴射モードにより燃料噴射が行われる。
機関負荷が基準負荷Lref未満である場合には、酸素濃度が低ければPCCI噴射モードやPCCIベース切換モードによる燃料噴射を行っても燃焼騒音はそれほど大きくならない。また、PCCI噴射モードやPCCIベース切換モードで燃料噴射を行うと、煤の排出量やNOxの排出量を抑制することができる。このため、機関負荷が基準負荷Lref未満であるときには、酸素濃度が低い場合に、具体的には第2基準値COm未満である場合に、PCCI噴射モードやPCCIベース切換モードにて燃料噴射が行われる。したがって、第2基準値COmは、酸素濃度がその値未満であればPCCI噴射モードやPCCIベース切換モードにて燃料噴射を行っても燃焼騒音が上限値Blim以下に維持されるような値に設定される。
加えて、酸素濃度が第2基準値COm未満の領域であっても、酸素濃度が第3基準値COp以上であるときにはPCCIベース切換モードにて燃料噴射が行われ、第3基準値COp未満であるときにはPCCI噴射モードにて燃料噴射が行われる。これは、図5Aを参照して説明したように、PCCI噴射モードにて燃料噴射を行うと酸素濃度が高くなるにつれて燃焼騒音が増大するところ、PCCIベース切換モードにて燃料噴射を行うことにより燃焼騒音の増大を抑制するためである。したがって、第3基準値COpは、機関負荷が基準負荷Lref未満であるときの目標酸素濃度よりも高い値であって、これ以上酸素濃度が高い状態でPCCI噴射モードにて燃料噴射を行うと燃焼騒音が上限値Blimを超えてしまうような値に設定される。
加えて、機関負荷が基準負荷Lref未満である場合においても、基準負荷Lref以上である場合と同様に、酸素濃度が第1基準値COd以上であるときにはDC噴射モードにより燃料噴射が行われ、酸素濃度が第1基準値COd未満であるときにはDCベース切換モードにより燃料噴射が行われる。これにより、煤の排出量を抑制することができる。
<具体的な制御の例>
次に、図11及び図12を参照して、機関負荷が変化した際の噴射モードの切換制御について説明する。図11は、機関負荷がステップ的に増大したときの機関負荷、酸素濃度、噴射モード、主噴射時期及び後噴射量のタイムチャートである。
図11に示した例では、時刻t1以前において、機関負荷が基準負荷Lref未満となっており、よってPCCI噴射モードにて燃料噴射が行われている。また、このときの酸素濃度は、PCCI噴射モードに合わせた低い酸素濃度となっている。
時刻t1において、機関負荷が基準負荷Lrefを超えてステップ的に増大せしめられる。時刻t1において機関負荷が増大せしめられると、これに合わせて目標酸素濃度がDC噴射モードに合わせた高い酸素濃度に変更される。この結果、酸素濃度が高くなるようにEGR制御弁62等が制御される。しかしながら、上述したように、酸素濃度の応答速度は比較的遅いため、酸素濃度は、時刻t1から徐々に増大していく。
また、時刻t1において機関負荷が基準負荷Lref以上になると、この時点では酸素濃度が低いことから運転状態は図10のDCベース領域内の状態となる。したがって、時刻t1では、噴射モードがPCCI噴射モードからDCベース切換モードへと切り換えられる。時刻t1において、DCベース切換モードにて燃料噴射が行われるようになることにより、主噴射IJMの噴射時期は遅角側に変化せしめられると共に、後噴射が開始される。
時刻t1以降は、上述したように酸素濃度が目標酸素濃度に向かって徐々に上昇する。酸素濃度が上昇すると、煤が発生しにくくなることから、主噴射IJMの噴射量を増大させることができ、これに伴って後噴射IJAの噴射量が減少せしめられる。したがって、時刻t1以降は、酸素濃度が徐々に上昇するのに伴って、後噴射IJAの噴射量が徐々に減少せしめられる。
その後、時刻t2において、酸素濃度が第1基準値COdに到達すると、噴射モードがDCベース切換モードからDC噴射モードへと切り換えられる。これにより、時刻t2において後噴射IJAが終了せしめられる。
図11からわかるように、本実施形態では、噴射モードをPCCI噴射モードからDC噴射モードに切り換えるときには、PCCIベース切換モードを経ることなくDCベース切換モードを経て切換が行われる。見方を変えると、本実施形態では、機関負荷が基準負荷Lref以上であるときには、PCCIベース切換モードを経ることなくDCベース切換モードを経てPCCI噴射モードとDC噴射モードとの切換が行われるといえる。
図12は、機関負荷がステップ的に減少したときの機関負荷、酸素濃度、噴射モード、主噴射時期及び後噴射量のタイムチャートである。
図12に示した例では、時刻t1以前において、機関負荷が基準負荷Lref以上となっており、よってDC噴射モードにて燃料噴射が行われている。また、このときの酸素濃度は、DC噴射モードに合わせた高い酸素濃度となっている。
時刻t1において、機関負荷が基準負荷Lrefを超えてステップ的に減少せしめられる。時刻t1において機関負荷が減少せしめられると、これに合わせて目標酸素濃度がPCCI噴射モードに合わせた低い酸素濃度に変更される。この結果、酸素濃度が低くなるようにEGR制御弁62等が制御される。しかしながら、上述したように、酸素濃度の応答速度は比較的遅いため、酸素濃度は、時刻t1から徐々に減少していく。
また、時刻t1において機関負荷がLrefよりも小さくなっても、この時点では酸素濃度が高いことから運転状態はDC領域内の状態となる。したがって、時刻t1では噴射モードは切り換えられずにDC噴射モードのまま維持される。
その後、酸素濃度が徐々に減少し、時刻t2において酸素濃度が第1基準値COdに到達すると、噴射モードがDC噴射モードからDCベース切換モードへと切り換えられる。時刻t2において、DCベース切換モードにて燃料噴射が行われるようになることにより、後噴射が開始される。時刻t2以降は、酸素濃度が徐々に減少するのに伴って、後噴射IJAの噴射量が徐々に増大せしめられる。
時刻t2以降も酸素濃度は徐々に減少し、時刻t3において酸素濃度が第2基準値COmに到達すると、噴射モードがDCベース切換モードからPCCIベース切換モードへと切り換えられる。時刻t3において、PCCIベース切換モードにて燃料噴射が行われるようになることにより、主噴射IJMの噴射時期が進角側に変化せしめられる。時刻t3以降も、酸素濃度が目標酸素濃度に向かって徐々に減少する。PCCIベース切換モードでは酸素濃度が減少すると、燃焼騒音が低下してくことから、主噴射IJMの噴射量を増大させることができ、これに伴って後噴射IJAの噴射量が減少せしめられる。したがって、時刻t3以降は、酸素濃度が徐々に減少するのに伴って、後噴射IJAの噴射量が徐々に減少せしめられる。
その後、酸素濃度が減少し、時刻t4において、酸素濃度が第3基準値COpに到達すると、噴射モードがPCCIベース切換モードからPCCI噴射モードへと切り換えられる。これにより、時刻t4において後噴射IJAが終了せしめられる。
図12からわかるように、本実施形態では、噴射モードをDC噴射モードからPCCI噴射モードに切り換えるときには、PCCIベース切換モード及びDCベース切換モードの両方を経て切換が行われる。特に、本実施形態では、噴射モードをDC噴射モードからPCCI噴射モードに切り換えるときには、DCベース切換モード、PCCIベース切換モードの順に切換モードを行って切換が行われる。見方を変えると、本実施形態では、機関負荷が基準負荷Lrefよりも低いときには、PCCIベース切換モード及びDCベース切換モードの両方を経てPCCI噴射モードとDC噴射モードとの切換が行われるといえる。
<フローチャート>
以下、図13〜図16を参照して、酸素濃度制御及び噴射制御について説明する。図13は、酸素濃度制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは、一定時間間隔(例えば、4ms)毎に実行される。
図13を参照すると、まず、ステップS11において、負荷センサ89の出力に基づいて機関負荷Lが取得されると共に、クランク角センサ90の出力に基づいて機関回転速度NEが取得される。次いで、ステップS12では、ステップS11において取得された現在の機関負荷L及び機関回転速度NEから定まる機関運転状態が、図4に示したPCCI領域内にあるか否かが判定される。
ステップS12において現在の機関運転状態がPCCI領域内にあると判定された場合にはステップS13へと進む。ステップS13では、目標酸素濃度が低い値(第3基準値COp未満)に設定され、制御ルーチンが終了せしめられる。一方、ステップS12において、現在の機関運転状態がPCCI領域内にないと判定された場合、すなわちDC領域内にあると判定された場合にはステップS14へと進む。ステップS14では、目標酸素濃度が高い値(第1基準値COd以上)に設定され、制御ルーチンが終了せしめられる。
酸素濃度を変更するためのアクチュエータ、例えば、EGR制御弁62は、燃焼室15内に供給される吸気ガスの酸素濃度がステップS13及びS14で設定された目標酸素濃度になるように制御される。したがって、例えば、ステップS13により目標酸素濃度が低い値に設定された場合には、EGR率が大きくなるようにEGR制御弁62の開度が大きくされる。逆に、ステップS14により目標酸素濃度が高い値に設定された場合には、EGR率が小さくなるようにEGR制御弁62の開度が小さくされる。
図14は、燃料噴射弁31からの燃料噴射制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは、一定時間間隔(例えば、4ms)毎に実行される。
図14を参照すると、まず、ステップS21では、ステップS11と同様に機関負荷L及び機関回転速度NEが取得される。また、EGR制御弁62の開度、エアフロメータ84によって検出された空気流量、温度センサ83、87によって検出された吸気ガスの温度、及び圧力センサ86によって検出された吸気ガスの圧力に基づいて、吸気ガスの酸素濃度COが算出される。
次いで、ステップS22では、ステップS21で算出された現在の酸素濃度COが第1基準値COd未満であるか否かが判定される。ステップS22において、現在の酸素濃度COが第1基準値COd以上であると判定された場合には、ステップS23へと進む。ステップS23では、DC噴射モードにて燃料噴射を行うためのDC噴射制御が行われ、制御ルーチンが終了せしめられる。
一方、ステップS22において、現在の酸素濃度COが第1基準値COd未満であると判定された場合にはステップS24へと進む。ステップS24では、ステップS21で取得された機関負荷Lが基準負荷Lref未満であるか否かが判定される。ここで、図9からわかるように、基準負荷Lrefは機関回転速度NEに応じて変化することから、本実施形態では、基準負荷Lrefは機関回転速度NEに基づいて設定される。具体的には、基本的に、機関回転速度NEが高くなるほど、基準負荷Lrefが小さくなるように設定される。
ステップS24において、機関負荷Lが基準負荷Lref以上であると判定された場合には、ステップS26へと進む。一方、ステップS24において、機関負荷Lが基準負荷Lref未満であると判定された場合には、ステップS25へと進む。ステップS25では、現在の酸素濃度COが第2基準値COm未満であるか否かが判定される。ステップS25において、現在の酸素濃度COが第2基準値COm以上であると判定された場合には、ステップS26へと進む。ステップS26では、DCベース切換モードにて燃料噴射を行うためのDCベース噴射制御が行われ、制御ルーチンが終了せしめられる。DCベース噴射制御については、図16を参照して説明する。
ステップS25において、現在の酸素濃度COが第2基準値COm未満であると判定された場合には、ステップS27へと進む。ステップS27では、現在の酸素濃度COが第3基準値COp未満であるか否かが判定される。ステップS27において、現在の酸素濃度COが第3基準値COp以上であると判定された場合には、ステップS29へと進む。ステップS29では、PCCIベース切換モードにて燃料噴射を行うためのPCCIベース噴射制御が行われ、制御ルーチンが終了せしめられる。PCCIベース噴射制御については、図15を参照して説明する。一方、ステップS27において、現在の酸素濃度COが第3基準値COp未満であると判定された場合には、ステップS28へと進む。ステップS28では、PCCI噴射モードにて燃料噴射を行うためのPCCI噴射制御が行われ、制御ルーチンが終了せしめられる。
図15は、PCCIベース切換モードにて燃料噴射を行うためのPCCIベース噴射制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは、図14に示した制御ルーチンがステップS29に到達する毎に実行される。
まず、ステップS31では、現在の機関運転状態に基づいて、PCCI噴射モードで燃料噴射を行うと仮定した場合の主噴射IJMにおける噴射量及び噴射圧である基本噴射量QMb及び基本噴射圧Pfbが算出される。
次いで、ステップS32では、図14のステップS21で算出された現在の酸素濃度COと、PCCI噴射モードにて燃料噴射を行う際の目標酸素濃度COtとの濃度差ΔCOが算出される。この濃度差ΔCOが大きくなるほど、主噴射IJMによって噴射された燃料の燃焼によって生じる熱発生率の最大上昇速度及びピーク値が大きくなり、よって燃焼騒音が大きくなるといえる。
次いで、ステップS33では、ステップS32において算出された濃度差ΔCOに基づいて、主噴射IJMの減少量ΔQM及び噴射圧低下量ΔPfが算出される。主噴射IJMの減少量ΔQMは、濃度差ΔCOが大きくなるほど所定の限界量まで増大せしめられ、それ以上の濃度差ΔCOが大きくなった場合には減少量ΔQMは限界量のまま維持される。加えて、主噴射IJMの減少量ΔQMが限界量に到達する濃度差ΔCOlim以上に濃度差が大きくなるときには濃度差ΔCOが大きくなるにつれて、噴射圧低下量ΔPfが減少せしめられる。
次いで、ステップS34では、ステップS31で算出された主噴射IJMの基本噴射量QMbからステップS33で算出された減少量ΔQMを減算することによって主噴射IJMの目標噴射量QMが算出される(QM=QMb−ΔQM)。また、ステップS34では、ステップS31で算出された基本噴射圧PfbからステップS33で算出された噴射圧低下量ΔPfを減算することによって目標噴射圧Pfが算出される(Pf=Pfb−ΔPf)。
次いで、ステップS35では、ステップS33において算出された主噴射IJMの減少量ΔQMにαを乗算した値が後噴射IJAにおける目標噴射量QAとして算出され(QA=α・ΔQM)、制御ルーチンが終了せしめられる。ここで、αは、1よりも大きい定数である。
燃料噴射弁31からは、ステップS34において算出された目標噴射量QMとなるように主噴射IJMが行われると共に、ステップS35において算出された目標噴射量QAとなるように後噴射IJAが行われる。加えて、燃料ポンプ34等は、噴射圧がステップS34で算出された目標噴射圧Pfとなるように制御される。
図16は、DCベース切換モードにて燃料噴射を行うためのDCベース噴射制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは、図14に示した制御得ルーチンがステップS26に到達する毎に実行される。
まず、ステップS41では、ステップS31と同様に、現在の機関運転状態に基づいて、PCCI噴射モードで燃料噴射を行うと仮定した場合の主噴射IJMにおける噴射量及び噴射圧である基本噴射量QMb及び基本噴射圧Pfbが算出される。
次いで、ステップS42では、主噴射IJMの終了時点におけるキャビティ16内の酸素質量MOが算出される。キャビティ16内の酸素質量MOは、ステップS21において算出される酸素濃度COと、主噴射IJMの予想終了時期とに基づいて算出される。具体的には、以下のようにして算出される。
主噴射IJMの予想終了時期が早いとピストン14は上死点近傍に位置するため、キャビティ16外の燃焼室15の容積が小さく、よってキャビティ16内の酸素質量比率が高い。一方、主噴射IJMの予想収量時期が遅いとピストン14は上死点から離れて位置するため、キャビティ16外の燃焼室15の容積が大きく、よってキャビティ16内の酸素質量比率が低い。このようにして主噴射IJMの予想終了時期に基づいてキャビティ16内の酸素質量比率が算出されると共に、ステップS21において算出される酸素濃度COから燃焼室15内全体に供給される酸素質量が算出される。そして、このようにして算出されたキャビティ16内の酸素質量比率を燃焼室15内全体の酸素質量に乗算することによって、キャビティ16内の酸素質量MOが算出される。
次いで、ステップS43では、ステップS42で算出されたキャビティ16内の酸素質量MOと、上述した酸素/燃料比率の限界値とに基づいて、主噴射の目標噴射量QMが算出される。具体的には、キャビティ16内の酸素質量MOを限界値によって除算することで、主噴射の目標噴射量QMが算出される。
次いで、ステップS44では、ステップS41で算出された基本噴射量QMbからステップS43で算出された主噴射の目標噴射量QMを減算した値が噴射量の減少量ΔQMとして算出される。この減少量ΔQMは、機関負荷に応じた主噴射の噴射量に対して目標噴射量が不足する量を表している。
ステップS45では、ステップS44で算出された減少量ΔQMに基づいて予め求められたマップを用いて噴射圧増加量ΔPfが算出される。噴射圧増加量ΔPfは、減少量ΔQMが多くなるほど多くなるように算出される。次いで、ステップS46では、ステップS41で算出された基本噴射圧PfbにステップS45で算出された噴射圧低下量ΔPfを加算することによって目標噴射圧Pfが算出される(Pf=Pfb+ΔPf)。
次いで、ステップS47では、ステップS44において算出された主噴射IJMの減少量ΔQMにβを乗算した値が後噴射IJAにおける目標噴射量QAとして算出され(QA=β・ΔQM)、制御ルーチンが終了せしめられる。ここで、βは、1よりも大きい定数である。
1 0内燃機関
10 機関本体
15 燃焼室
31 燃料噴射弁
70 制御装置
71 電子制御ユニット(ECU)
ここで、上述したように予混合主体燃焼と拡散主体燃焼との間で切り換えを行う場合、その切り換えの際に過渡的に排気エミッションが悪化したり、燃焼騒音の増大を招いたりしてしまう。これは、燃料噴射量については機関負荷の変化に応じて迅速に変更可能であるのに対して、EGR率については迅速に変更することができず、よって酸素濃度を迅速に変更することができないことによるものである。このため、排気エミッションの悪化や燃焼騒音の増大を抑制すべく、これら燃焼態様を切り換えるときには、主噴射によって形成された混合気が燃焼を開始した後に膨張行程中又は排気行程中に燃料を後噴射させることが提案されている(例えば、特許文献1)。

Claims (5)

  1. 燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁を備える内燃機関を制御する、内燃機関の制御装置であって、
    前記燃料噴射弁からの燃料噴射を制御する噴射制御部と、内燃機関の燃焼室に供給される吸気ガスの酸素濃度を変更可能なアクチュエータを制御する酸素濃度制御部と、を備え、
    前記噴射制御部は、予備噴射を行った後に主噴射を行うと共に前記主噴射の開始後に前記予備噴射によって形成された混合気による熱発生が開始されるように前記燃料噴射弁からの燃料噴射を制御する第1噴射モードと、予備噴射を行った後に主噴射を行うと共に前記主噴射の開始前に前記予備噴射によって形成された混合気による熱発生が開始されるように前記燃料噴射弁からの燃料噴射を制御する第2噴射モードとを実行可能であり、
    前記酸素濃度制御部は、前記噴射制御部が第1噴射モードで燃料噴射弁からの燃料噴射を制御しているときには、前記噴射制御部が第2噴射モードで燃料噴射弁からの燃料噴射を制御しているときに比べて、酸素濃度が低くなるように前記アクチュエータを制御し、
    前記噴射制御部は、予備噴射、主噴射及び後噴射を順次行うと共に、前記主噴射の開始後に前記予備噴射によって形成された混合気による熱発生が開始されるように且つ前記主噴射によって形成された混合気による熱発生が開始された後に後噴射が行われるように前記燃料噴射弁からの燃料噴射を制御する第1切換モードと、予備噴射、主噴射及び後噴射を順次行うと共に、前記主噴射の開始前に前記予備噴射によって形成された混合気による熱発生が開始されるように且つ前記主噴射によって形成された混合気による熱発生が開始された後に後噴射が行われるように前記燃料噴射弁からの燃料噴射を制御する第2切換モードと、を実行可能であり、
    前記噴射制御部は、噴射モードを第1噴射モードと第2噴射モードとの間で切り換えるにあたって、機関負荷が所定負荷よりも低いときには、前記第1切換モードと前記第2切換モードとを経て切換を行うと共に、機関負荷が前記所定負荷以上であるときには、前記第1切換モードを経ることなく前記第2切換モードを経て切換を行う、内燃機関の制御装置。
  2. 前記噴射制御部は、噴射モードを前記第1噴射モードから前記第2噴射モードに切り換えるときには、前記第1切換モードを経ることなく第2切換モードを経て切換を行い、噴射モードを前記第2噴射モードから前記第1噴射モードに切り換えるときには、前記第1切換モードと前記第2切換モードとを経て切換を行う、請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記噴射制御部は、前記第2噴射モードから第1噴射モードに切り換えるときには、前記第2切換モード、前記第1切換モードの順に切換モードを行って切換を行う、請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記噴射制御部は、前記第1切換モードで燃料噴射が行われているときには、燃焼騒音が目標燃焼騒音以下となるように主噴射の燃料噴射量を、第1噴射モードにおける主噴射の燃料噴射量よりも減少させると共に、該減少量が予め定められた所定量以上になるときには前記減少量を所定量に維持すると共に、主噴射の噴射圧を第1噴射モードにおける主噴射の噴射圧よりも低下させる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記噴射制御部は、機関負荷が前記所定負荷よりも低くなったときには噴射モードを前記第1噴射モードに切り換え、機関負荷が前記所定負荷以上になったときには噴射モードを前記第2噴射モードに切り換え、前記所定負荷は機関回転速度に応じて変化する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2017007877A 2017-01-19 2017-01-19 内燃機関の制御装置 Active JP6500921B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017007877A JP6500921B2 (ja) 2017-01-19 2017-01-19 内燃機関の制御装置
EP18151471.2A EP3351779B1 (en) 2017-01-19 2018-01-12 Control device for internal combustion engine
AU2018200262A AU2018200262B2 (en) 2017-01-19 2018-01-12 Control device for internal combustion engine
US15/869,667 US10400690B2 (en) 2017-01-19 2018-01-12 Control device for internal combustion engine
KR1020180005434A KR101973893B1 (ko) 2017-01-19 2018-01-16 내연 기관의 제어 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017007877A JP6500921B2 (ja) 2017-01-19 2017-01-19 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018115626A true JP2018115626A (ja) 2018-07-26
JP6500921B2 JP6500921B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=60957223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017007877A Active JP6500921B2 (ja) 2017-01-19 2017-01-19 内燃機関の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10400690B2 (ja)
EP (1) EP3351779B1 (ja)
JP (1) JP6500921B2 (ja)
KR (1) KR101973893B1 (ja)
AU (1) AU2018200262B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6233492B1 (ja) * 2016-11-14 2017-11-22 マツダ株式会社 排気浄化装置の再生制御装置
JP6508186B2 (ja) * 2016-12-22 2019-05-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7155679B2 (ja) * 2018-07-06 2022-10-19 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP7143758B2 (ja) * 2018-12-25 2022-09-29 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
DE102020001638A1 (de) 2020-03-12 2021-09-16 Man Truck & Bus Se Hubkolben-Brennkraftmaschine

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11159382A (ja) * 1997-09-29 1999-06-15 Mazda Motor Corp 筒内噴射式エンジン
JP2004003415A (ja) * 2002-03-28 2004-01-08 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
JP2012031844A (ja) * 2010-06-30 2012-02-16 Mazda Motor Corp 自動車搭載用ターボ過給機付ディーゼルエンジン及びディーゼルエンジンの制御方法
JP2015117651A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 マツダ株式会社 直噴エンジンの制御装置
JP2015129496A (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1496234B1 (en) 2003-07-08 2007-02-28 Nissan Motor Co., Ltd. Combustion control apparatus for internal combustion engine
JP3849703B2 (ja) 2004-10-06 2006-11-22 いすゞ自動車株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置
JP4730122B2 (ja) * 2006-02-07 2011-07-20 いすゞ自動車株式会社 エンジン制御方法およびエンジン制御システム
JP5392165B2 (ja) 2010-03-31 2014-01-22 マツダ株式会社 ガソリンエンジンの制御装置
JP5392293B2 (ja) 2010-06-29 2014-01-22 マツダ株式会社 自動車搭載用ディーゼルエンジン及びディーゼルエンジンの制御方法
JP6320209B2 (ja) 2014-07-15 2018-05-09 日本特殊陶業株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置およびその制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11159382A (ja) * 1997-09-29 1999-06-15 Mazda Motor Corp 筒内噴射式エンジン
JP2004003415A (ja) * 2002-03-28 2004-01-08 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
JP2012031844A (ja) * 2010-06-30 2012-02-16 Mazda Motor Corp 自動車搭載用ターボ過給機付ディーゼルエンジン及びディーゼルエンジンの制御方法
JP2015117651A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 マツダ株式会社 直噴エンジンの制御装置
JP2015129496A (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3351779A1 (en) 2018-07-25
KR101973893B1 (ko) 2019-04-29
JP6500921B2 (ja) 2019-04-17
US10400690B2 (en) 2019-09-03
AU2018200262A1 (en) 2018-08-02
AU2018200262B2 (en) 2019-06-13
EP3351779B1 (en) 2020-08-05
US20180202377A1 (en) 2018-07-19
KR20180085687A (ko) 2018-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4472932B2 (ja) エンジンの燃焼制御装置
US8596242B2 (en) Fuel injection control apparatus of internal combustion engine
US10247156B2 (en) Internal combustion engine
JP6315005B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6500921B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017186984A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6414152B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011236821A (ja) 自動車搭載用ディーゼルエンジン
CN108223178B (zh) 内燃机的控制装置
JP2018112140A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4873098B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006105046A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2009299490A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2018040264A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018040263A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5447434B2 (ja) 火花点火式ガソリンエンジン
JP2017115587A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5093407B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2018080636A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018115625A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018184903A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018131978A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190304

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6500921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151