JP2018188992A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018188992A
JP2018188992A JP2017090003A JP2017090003A JP2018188992A JP 2018188992 A JP2018188992 A JP 2018188992A JP 2017090003 A JP2017090003 A JP 2017090003A JP 2017090003 A JP2017090003 A JP 2017090003A JP 2018188992 A JP2018188992 A JP 2018188992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
fuel
injection
injection valve
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017090003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7004132B2 (ja
Inventor
彰彦 樋口
Akihiko Higuchi
彰彦 樋口
智洋 中野
Tomohiro Nakano
智洋 中野
栄二 村瀬
Eiji Murase
栄二 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017090003A priority Critical patent/JP7004132B2/ja
Priority to US15/954,668 priority patent/US10590880B2/en
Priority to CN201810366255.8A priority patent/CN108798924B/zh
Priority to DE102018206298.6A priority patent/DE102018206298B4/de
Publication of JP2018188992A publication Critical patent/JP2018188992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7004132B2 publication Critical patent/JP7004132B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/047Taking into account fuel evaporation or wall wetting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1445Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being related to the exhaust flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/34Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/021Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】空燃比の制御性の低下を抑制できるようにした内燃機関の制御装置を提供する。【解決手段】CPU42は、内燃機関10の始動後、空燃比を目標値に制御するうえで要求される要求噴射量を、回転速度NEおよび負荷率KLに基づき、ポート噴射弁16を用いた燃料噴射量と筒内噴射弁26を用いた燃料噴射量とに分割する。ただし、CPU42は、ポート噴射弁16の燃料噴射量がゼロからゼロよりも多い値となる場合、分割された燃料噴射量に対して実際の燃料噴射量を低減し、分割された燃料噴射量へと漸増させる。また、ポート噴射弁16の燃料噴射量が漸増されているときには、筒内噴射弁26の噴射量を、分割された噴射量に対して増量し、ポート噴射弁16と筒内噴射弁26とによって要求噴射量の燃料を噴射する。【選択図】図1

Description

本発明は、1つの気筒に燃料を供給する燃料噴射弁として吸気通路に燃料を噴射するポート噴射弁と燃焼室に燃料を噴射する筒内噴射弁との2つのうちの少なくとも前記ポート噴射弁を含む内燃機関を制御対象とする内燃機関の制御装置に関する。
特許文献1には、吸気通路に燃料を噴射するポート噴射弁と燃焼室に燃料を噴射する筒内噴射弁とを備えた内燃機関において、内燃機関の動作点に基づき算出される要求噴射量(EQMAX・klfwd)を、噴き分け率によって、ポート噴射弁と筒内噴射弁とに分割する装置が記載されている。この装置では、噴き分け率の変化によって、要求噴射量のうちポート噴射弁による噴射量の割合が増加する場合、ポート噴射量を増量補正することが記載されている。これは、ポート噴射弁による噴射量の割合が増加する場合、吸気通路に付着する燃料量が増加することによって、ポート噴射弁から噴射された燃料に対して燃焼室内に流入する燃料量が減少すると考えられることに鑑みた処理である。換言すれば、燃焼室内において燃焼対象となる混合気の空燃比が目標値よりもリーンとなるおそれがあることに鑑みた処理である。
特開2006−37744号公報
上記のようにポート噴射弁による噴射量の増量補正によって燃焼室内において燃焼対象となる混合気の空燃比が過度にリーンとなることを抑制するだけでなく、目標値よりも実際の空燃比がリッチとなることをも抑制する上では、空燃比を目標値とするうえで必要な増量補正量を高精度に把握する必要がある。しかし、通常、制御装置によって把握される増量補正量には誤差が伴う。このため、ポート噴射弁による噴射量を増量補正する処理を実行する場合、燃焼室内において燃焼対象となる混合気の空燃比の制御性が低下するおそれがある。
なお、ポート噴射弁と筒内噴射弁とを備える内燃機関に限らず、たとえば、ポート噴射弁によって吸気バルブの開弁前に燃料を噴射した後、吸気バルブの開弁期間に燃料を再度噴射する制御を実行して且つ、要求噴射量をそれら2度の噴射で分割する割合を変更するものの場合であっても、同様の問題が生じうる。すなわち、この場合、ポート噴射弁を用いて吸気バルブの開弁前に噴射する燃料量の割合が増えると、吸気通路に付着する燃料量が増加するため、燃焼室内において燃焼対象となる混合気の空燃比が目標値よりもリーンとなるおそれがある。そして、リーンとなることを回避すべく増量補正をする場合には、増量補正に伴う誤差に起因して空燃比の制御性が低下するおそれがある。
以下、上記課題を解決するための手段およびその作用効果について記載する。
1.上記内燃機関の制御装置において、1つの気筒に燃料を供給する燃料噴射弁として吸気通路に燃料を噴射するポート噴射弁と燃焼室に燃料を噴射する筒内噴射弁との2つのうちの少なくとも前記ポート噴射弁を含む内燃機関を制御対象とし、前記ポート噴射弁を操作することによって燃料を噴射する第1燃料噴射処理と、前記筒内噴射弁を操作する処理または前記第1燃料噴射処理の終了後であって吸気バルブの開弁時に前記ポート噴射弁を操作する処理である第2燃料噴射処理と、前記内燃機関の動作点に基づき、前記内燃機関の要求噴射量を前記第1燃料噴射処理に対する第1要求量と前記第2燃料噴射処理に対する第2要求量とに分割する分割比率を可変設定する分割処理と、前記分割処理に応じた前記第1要求量が存在しない場合には前記第1要求量をゼロと定義し、前記第1要求量が増えることを条件に、前記第1要求量へと漸増させる量であって前記第1要求量に対して低減した量に基づき前記第1燃料噴射処理による燃料噴射量の指令値を設定するとともに、前記低減した量と前記第2要求量との和が前記要求噴射量に対して不足する量を補うべく前記第2要求量を増量させた量に基づき前記第2燃料噴射処理による燃料噴射量の指令値を設定する漸増処理と、を実行する。
上記構成において、第2燃料噴射処理が筒内噴射弁を操作する処理である場合、第2燃料噴射処理と比較して、第1燃料噴射処理によって噴射された燃料は吸気通路に付着しやすい。また、第2燃料噴射処理が、第1燃料噴射処理の終了後に燃料を噴射する処理の場合、噴射時期が先であるがゆえに、第2燃料噴射処理と比較して、第1燃料噴射処理によって噴射された燃料は吸気通路に付着しやすい。以上から、第1燃料噴射処理による燃料噴射は、第2燃料噴射処理による燃料噴射と比較して、吸気通路に燃料が付着しやすい。このため、特に第1燃料噴射処理による燃料噴射量が増量するときには、吸気通路に付着する燃料量が変化することによって、燃焼室内に流入する燃料量の制御性が低下し、ひいては、燃焼室内において燃焼対象となる混合気の空燃比の制御性が低下するおそれがある。
そこで上記構成では、第1要求量が増える場合、第1燃料噴射処理によって第1要求量の燃料を直ちに噴射する代わりに、実際の噴射量を第1要求量に向けて漸増させる。これにより、第1要求量の燃料を初めから噴射する場合と比較すると、吸気通路に付着する燃料量の急激な変化を抑制できる。したがって、漸増処理を実行しない場合と比較すると、要求噴射量に対する増量補正量(ウェット補正量)によって上記低減した量を増量補正する処理を仮に実行しないとしたとしても燃焼室内において燃焼対象となる混合気の空燃比がリーンとなることが抑制される。また、漸増処理を実行しない場合と比較すると、要求噴射量に対する増量補正量(ウェット補正量)によって上記低減した量を増量補正する処理を仮に実行するとしても増量補正量が少なくて済むため、増量補正量が燃焼室内において燃焼対象となる混合気の空燃比を目標値とするうえで必要な値からずれる場合であってもそのずれ量が小さくなる。したがって、上記構成では、燃焼室内に流入する燃料量の制御性の低下を抑制できることから、燃焼室内において燃焼対象となる混合気の空燃比の制御性の低下を抑制できる。
2.上記1記載の内燃機関の制御装置において、前記要求噴射量に対する増量補正量であって前記低減した量を増量補正するウェット補正量を算出するウェット補正量算出処理を実行し、前記漸増処理は、前記第1要求量に対して低減した量が前記ウェット補正量によって増量補正された量に基づき前記第1燃料噴射処理による燃料噴射量の指令値を設定する。
第1燃料噴射処理によって噴射された燃料の一部がその燃焼サイクルにおいて燃焼室に流入することなく吸気通路に付着する場合、仮にウェット補正量による増量補正を行わないなら、燃焼室内において燃焼対象となる混合気の空燃比がリーンとなり、失火を招くおそれがある。ここで、失火を招くことがないように漸増処理による漸増速度を低く抑えることも考えられるが、その場合には、分割処理に応じた要求量へと移行させるのに要する時間が長くなる。
そこで上記構成では、ウェット補正量による補正処理を実行することにより、実行しない場合と比較して、燃焼室内において燃焼対象となる混合気の空燃比が過度にリーンとなる事態が生じることを抑制しつつも、漸増処理による漸増速度を高めることができる。このため、第1燃料噴射処理による燃料噴射量および第2燃料噴射処理による燃料噴射量を分割処理に応じた量へと迅速に移行させることが可能となる。
3.上記1または2記載の内燃機関の制御装置において、前記燃料噴射弁は、前記ポート噴射弁と前記筒内噴射弁とを含み、前記第2燃料噴射処理は、前記筒内噴射弁によって燃料を噴射する処理であり、前記漸増処理を、前記第1要求量がゼロであった状態からゼロよりも大きくなる状態に移行することを条件に実行する。
第1要求量がゼロであった状態からゼロよりも大きくなる状態に移行する場合には、吸気通路に付着する燃料量が急増しやすい。このため、漸増処理を実行することのメリットが特に大きい。
4.上記3記載の内燃機関の制御装置において、前記内燃機関のクランク軸の回転速度が所定速度以上となることを条件に始動が完了した旨判定する始動判定処理と、前記始動判定処理によって始動が完了したと判定される前に、前記ポート噴射弁によらずに前記筒内噴射弁のみによって燃料を噴射する始動時処理と、を実行し、前記分割処理を、前記始動判定処理によって始動が完了したと判定されることを条件に実行する。
内燃機関の始動時にポート噴射弁を用いて燃料噴射をする場合、吸気通路に付着する燃料量が多くなりやすく、ひいては空燃比の制御性が低下しやすい。そこで上記構成では、始動が完了することを条件に、分割処理を実行することにより、ポート噴射弁を用いることによる始動性の低下を回避する。
5.上記1記載の内燃機関の制御装置において、前記第1燃料噴射処理は、前記吸気バルブが開弁する前に前記ポート噴射弁によって燃料を噴射する処理であり、前記第2燃料噴射処理は、前記吸気バルブが開弁しているときに前記ポート噴射弁によって燃料を噴射する処理である。
上記第1燃料噴射処理によれば、吸気バルブの開弁前に燃料が噴射されるため、第2燃料噴射処理と比較して、燃料と空気との混合度合いを高めることができる。また、上記第2燃料噴射処理によれば、吸気バルブの開弁時に燃料が噴射されるため、吸気バルブの開弁前に燃料が噴射される場合と比較して気化潜熱による燃焼室内部の冷却効果が高くなり、ひいては充填効率を高めることができる。
6.上記1〜5のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置において、前記漸増処理は、前記内燃機関の温度が高い場合に低い場合よりも前記第1要求量へと漸増させる速度を大きくする。
内燃機関の温度が高い場合には低い場合よりも吸気通路に付着する燃料量が少なくなる。このため、第1要求量へと漸増させる速度を高くしても、燃焼室に流入することなく吸気通路に付着する燃料量が急増することが抑制される。上記構成では、この性質に着目し、温度が高い場合に低い場合よりも第1要求量へと漸増させる速度を大きくすることにより、第1要求量へと迅速に移行させることができる。
7.上記1〜6のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置において、前記第1燃料噴射処理による前記ポート噴射弁の操作および前記第2燃料噴射処理による前記燃料噴射弁の操作のうちの少なくとも一方の操作を、前記内燃機関の排気通路に設けられた空燃比センサの検出値を目標値にフィードバック制御するための操作量を用いて補正するフィードバック処理を実行する。
上記構成では、第1燃焼噴射処理による燃料噴射量が第1要求量に向けて漸増される際、空燃比の検出値を目標値にフィードバック制御するために、第1燃料噴射処理によるポート噴射弁の操作および第2燃料噴射処理による燃料噴射弁の操作のうちの一方の操作が補正される。ここで、漸増処理をする場合、しない場合と比較して、第1燃料噴射処理による噴射量と吸気通路から燃焼室に流入する燃料量との差が小さくなることから、検出値が目標値からずれる場合のずれ量は抑制されている。そのため、フィードバック制御によって、ずれ量を迅速且つ適切に補正することができる。
第1の実施形態にかかる内燃機関の制御装置および内燃機関を示す図。 同実施形態にかかる燃料噴射処理の手順を示す流れ図。 (a)〜(c)は、同実施形態の効果を示すタイムチャート。 第2の実施形態にかかる内燃機関の制御装置および内燃機関を示す図。 同実施形態にかかる吸気非同期噴射および吸気同期噴射を示すタイムチャート。 同実施形態にかかる燃料噴射処理の手順を示す流れ図。
<第1の実施形態>
以下、内燃機関の制御装置にかかる第1の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1に示すように、内燃機関10の吸気通路12には、その流路断面積を調整するスロットルバルブ14が設けられており、スロットルバルブ14の下流には、吸気通路12に燃料を噴射するポート噴射弁16が設けられている。吸気通路12に吸入された空気とポート噴射弁16から噴射された燃料とは、吸気バルブ18の開弁に伴って、シリンダ20およびピストン22によって区画される燃焼室24に流入する。燃焼室24には、燃焼室24に燃料を噴射する筒内噴射弁26と、点火装置28とが突出している。燃焼室24内において、ポート噴射弁16および筒内噴射弁26の少なくとも一方から噴射された燃料と空気との混合気は、点火装置28の火花放電によって燃焼に供され、燃焼エネルギは、ピストン22を介してクランク軸30の回転エネルギに変換される。燃焼に供された混合気は、排気バルブ32の開弁に伴って排気として排気通路34に排出される。排気通路34には、触媒36が設けられている。
制御装置40は、内燃機関10を制御対象とし、その制御量(トルク、排気成分等)を制御すべく、スロットルバルブ14や、ポート噴射弁16、筒内噴射弁26、点火装置28等の内燃機関10付属の操作対象機器を操作する。制御装置40は、制御量の制御に際し、クランク角センサ50の出力信号Scr、水温センサ52によって検出される水温THW、排気成分に基づき空燃比センサ54によって検出される空燃比Af、エアフローメータ56によって検出される吸入空気量Gaを参照する。制御装置40は、CPU42、ROM44およびRAM46を備えており、ROM44に記憶されたプログラムをCPU42が実行することにより、上記制御量の制御を実行する。
図2に、本実施形態にかかる燃料噴射制御の処理手順を示す。図2に示す処理は、ROM44に記憶されたプログラムをCPU42が、各気筒のそれぞれについて1燃焼サイクルの周期で繰り返し実行することにより実現される。なお、以下では、先頭に「S」を付与した数字によって、ステップ番号を表現する。
図2に示す一連の処理において、CPU42は、内燃機関10の始動が完了したか否かを判定する(S10)。具体的には、CPU42は、出力信号Scrに基づき算出される回転速度NEが所定速度以上となることにより、始動が完了したと判定する。そしてCPU42は、始動が完了していないと判定する場合(S10:NO)、筒内噴射弁26のみを用いて燃料噴射処理を実行する(S12)。これは、ポート噴射弁16を用いる場合には、吸気通路12(詳しくは、吸気ポート)に燃料が付着し、燃焼室24内の空燃比の制御性が低下するおそれがあるため、始動性を高めるための設定である。
一方、CPU42は、始動が完了したと判定する場合(S10:YES)、要求噴射量Qdの燃料を、ポート噴射弁16と筒内噴射弁26とに分割する分割比率(噴き分け率Kpfi)を、回転速度NEおよび負荷率KLに基づき可変設定する(S14)。詳しくは、噴き分け率Kpfiは、要求噴射量Qdに対するポート噴射弁16による噴射量の割合であり、「0」以上「1」以下の値となる。ここで、ポート噴射弁16による燃料噴射は、吸気バルブ18の開弁前に実行される。なお、負荷率KLは、最大流入空気量に対する、1気筒の1燃焼サイクル当たりの流入空気量の比である。ここで、最大流入空気量は、スロットルバルブ14の開口度を最大としたときの1気筒の1燃焼サイクル当たりの流入空気量である。ちなみに、最大流入空気量は、回転速度NEに応じて可変設定される量としてもよい。具体的には、たとえば入力変数としての回転速度NEおよび負荷率KLと出力変数としての噴き分け率Kpfiとの関係を定めたマップデータをROM44に記憶しておき、CPU42は、マップデータに基づき噴き分け率Kpfiをマップ演算する。なお、マップデータとは、入力変数の離散的な値と、入力変数の値のそれぞれに対応する出力変数の値と、の組データである。またマップ演算は、たとえば、入力変数の値がマップデータの入力変数の値のいずれかに一致する場合、対応するマップデータの出力変数の値を演算結果とし、一致しない場合、マップデータに含まれる複数の出力変数の値の補間によって得られる値を演算結果とする処理とすればよい。
本実施形態にかかるマップデータは、次の点を考慮して燃料消費率や排気特性等を最適化するように適合されたデータである。すなわち、ポート噴射弁16を用いた燃料噴射は、筒内噴射弁26による燃料噴射と比較して、燃焼室24において空気と燃料との混合度合いを大きくするメリットを有する。一方、筒内噴射弁26を用いた燃料噴射は、ポート噴射弁16による燃料噴射と比較して、気化潜熱による燃焼室24内の冷却効果が高くなり、充填効率を高めやすいメリットを有する。具体的には、たとえば低回転低負荷では噴き分け率Kpfiを「1」とし、高回転高負荷では、噴き分け率Kpfiを「0」とし、中回転中負荷では、噴き分け率Kpfiを「0」と「1」との間の値に設定すればよい。
次にCPU42は、噴き分け率Kpfiがゼロよりも大きいか否かを判定する(S16)。そしてCPU42は、噴き分け率Kpfiがゼロであると判定する場合(S16:NO)、S12の処理に移行する。
これに対しCPU42は、噴き分け率Kpfiがゼロよりも大きいと判定する場合(S16:YES)、要求噴射量Qdに噴き分け率Kpfiを乗算することにより、ポート噴射弁16からの噴射量の要求量であるポート要求量Qp0*を算出する(S18)。ここで、CPU42は、要求噴射量Qdを、燃焼室24に充填される空気量に基づき、燃焼室24内において燃焼対象となる混合気の空燃比を目標値Af*に開ループ制御するための操作量として算出する。この際、CPU42は、シリンダ20の内壁面に付着して燃焼室24内において燃焼対象となる混合気に含まれなくなる燃料量が水温THWが低い場合に高い場合よりも多くなることを考慮し、燃焼室24内に充填される空気量が同一である場合、水温THWが低い場合に高い場合よりも要求噴射量Qdを多い値としてもよい。ポート要求量Qp0*は、燃焼室24内において燃焼対象となる混合気の空燃比を目標値Af*に開ループ制御するうえでポート噴射弁16に割り当てられた燃料量である。
次にCPU42は、水温THWが閾値Tth以下であるか否かを判定する(S20)。この処理は、吸気通路12に付着する燃料量が顕著となるか否かを判定するものである。閾値Tthは、吸気通路12への燃料の付着のしやすさとして許容しえない上限値に対応する温度に設定されている。CPU42は、閾値Tth以下であると判定する場合(S20:YES)、噴き分け率Kpfiの前回値がゼロであるか否かを判定する(S22)。この処理は、S18の処理に従ってポート噴射弁16を操作したのでは、空燃比の制御性が特に低下しやすいおそれがあるか否かを判定するためのものである。すなわち、噴き分け率Kpfiの前回値がゼロである場合、1つ前の燃焼サイクルにおいてポート噴射弁16によって燃料が噴射されていないため、S18の処理に従ってポート噴射弁16を操作したのでは、吸気通路12に付着する燃料量が急増するおそれがある。その場合、燃焼室24内において燃焼対象となる混合気の空燃比の制御性が特に低下しやすいおそれがある。なお、たとえばS10の処理において最初に肯定判定される場合には、その前の制御周期においてS14の処理によって噴き分け率Kpfiが設定されていないのであるが、この場合、噴き分け率Kpfiの前回値をゼロと定義する。
CPU42は、噴き分け率Kpfiの前回値がゼロであると判定する場合(S22:YES)、ポート要求量Qp0*をガード処理するための上限値Qpthに、初期値Qpth0を代入する(S24)。ここで、CPU42は、初期値Qpth0を、水温THWが高い場合に低い場合よりも大きい値とする。これは、水温THWが高い場合には低い場合よりも吸気通路12に付着する燃料量が少なくなるためである。
これに対し、CPU42は、噴き分け率Kpfiの前回値がゼロよりも大きいと判定する場合(S22:NO)、上限値Qpthを、増加量Δthだけ増加補正する(S26)。ここで、CPU42は、増加量Δthを、水温THWが高い場合に低い場合よりも大きい値とする。これは、水温THWが高い場合には低い場合よりも吸気通路12に付着する燃料量が少なくなるためである。
CPU42は、S24,S26の処理が完了する場合、ポート要求量Qp0*が上限値Qpthよりも多いか否かを判定する(S28)。そしてCPU42は、上限値Qpthよりも多いと判定する場合(S28:YES)、ポート要求量Qp0*に上限値Qpthを代入する(S30)。
そして、CPU42は、S30の処理が完了する場合や、S20,S28の処理において否定判定する場合には、筒内噴射弁26に対する噴射量の指令値である筒内指令値Qc*を算出する(S32)。詳しくは、CPU42は、要求噴射量Qdからポート要求量Qp0*を減算した値「Qd−Qp0*」に、フィードバック操作量KAFを乗算した値を、筒内指令値Qc*とする。ここで、フィードバック操作量KAFは、空燃比Afを目標値Af*にフィードバック制御するための操作量である。本実施形態において、CPU42は、空燃比Afと目標値Af*との差を入力とする、比例要素、積分要素、および微分要素の各出力値の和をフィードバック操作量KAFとする。ここで、「Qd−Qp0*」は、燃焼室24内において燃焼対象となる混合気の空燃比を目標値Af*に開ループ制御する上で筒内噴射弁26に割り当てられた燃料量である。このため、筒内指令値Qc*は、筒内噴射弁26に割り当てられた燃料量がフィードバック補正された値となる。
次にCPU42は、ウェット補正量Qwを算出する(S34)。CPU42は、ウェット補正量Qwを、吸気通路12に付着する燃料量の1燃焼サイクルにおける変化量とすべく、ポート付着量WQの今回値から前回値を減算した値とする。ポート付着量WQは、吸気通路12に付着する燃料量の推定値である。CPU42は、ポート付着量WQを、ポート要求量Qp0*と、水温THWとに基づき算出する。詳しくは、CPU42は、ポート要求量Qp0*が多い場合に少ない場合よりもポート付着量WQを多い量に算出する。またCPU42は、水温THWが高い場合には低い場合よりも、ポート付着量WQを少ない量に算出する。具体的には、入力変数としてのポート要求量Qp0*および水温THWと出力変数としてのポート付着量WQとの関係を定めたマップデータをROM44に記憶しておき、CPU42によりポート付着量WQをマップ演算すればよい。なお、ポート付着量WQは、吸気通路12に付着する燃料量が特に多くなる燃料性状を想定して算出される。これは、燃焼室24内の空燃比が過度にリーンとなり失火を招く事態が生じることを確実に抑制するためのものである。
次にCPU42は、ポート要求量Qp0*にフィードバック操作量KAFを乗算した値に、ウェット補正量Qwを加算することによって、ポート噴射弁16に対する噴射量の指令値であるポート指令値Qp*を算出する(S36)。
そして、CPU42は、吸気バルブ18が開弁する前の期間においてポート噴射弁16を操作してポート指令値Qp*に応じた量の燃料を噴射すべく、ポート噴射弁16に操作信号MS2を出力する(S38)。また、CPU42は、たとえば吸気行程において筒内噴射弁26を操作して筒内指令値Qc*に応じた量の燃料を噴射すべく、筒内噴射弁26に操作信号MS3を出力する(S40)。
なお、CPU42は、S12,S40の処理が完了する場合には、図2に示す一連の処理を一旦終了する。
ここで本実施形態の作用を説明する。
CPU42は、たとえば始動完了後に最初にポート噴射弁16を用いて燃料を噴射するときにおいて、噴き分け率Kpfiおよび要求噴射量Qdにより要求される要求量に対してポート噴射弁16から実際に噴射する燃料量を低減し、噴き分け率Kpfiおよび要求噴射量Qdにより要求される要求量に向けて漸増させる(S24,S26)。これにより、ポート噴射弁16を用いた燃料噴射の開始直後から、吸気通路12に付着する燃料量が急増する事態を抑制することができる。
図3(a)に、このときの噴き分け率Kpfiの推移を示し、図3(b)に、本実施形態にかかるポート指令値Qp*の推移を示す。本実施形態では、S18の処理で算出されたポート要求量Qp0*に対するS28,S30の処理による低減量ΔQpは、筒内噴射弁26によって噴射される。
このように、本実施形態では、ポート噴射弁16から噴射される燃料量を漸増させることにより、ポート噴射弁16を用いた燃料の噴射開始直後から、吸気通路12に付着する燃料量が急増することを抑制することができる。したがって、吸気通路12に付着する燃料量の変化に起因した混合気の空燃比の制御性の低下を抑制することができる。
図3(c)に、本実施形態の比較例におけるポート噴射弁16の燃料噴射処理を示す。この比較例は、図2のS20〜S30の処理を省いたものである。この場合、ポート噴射弁16を用いた燃料噴射の開始直後から、S18において算出されたポート要求量Qp0*をフィードバック操作量KAFによって補正した量とウェット補正量との和がポート指令値Qp*とされる。この場合、ポート噴射弁16を用いた噴射開始前後で、ポート噴射弁16から噴射される噴射量が大きく増加し、噴射された燃焼サイクルにおいて燃焼室24に流入することなく吸気通路12に付着する燃料量が急増する。したがって、燃焼室24内において燃焼対象となる混合気の空燃比が過度にリーンとなることを抑制する上では、ウェット補正量自体も本実施形態の場合と比較して非常に多くなる。したがって、ウェット補正量の誤差に起因した燃料量が多くなり得るため、燃焼室24内において燃焼対象となる混合気の空燃比の制御性が低下する。
なお、本実施形態の場合に、比較例と比較して空燃比の制御性の低下を抑制できるのは、始動後にポート噴射弁16を用いた燃料噴射を初めて実行するときに限らず、噴き分け率Kpfiがゼロからゼロよりも大きい値に変化したときに共通した効果である。
以上説明した本実施形態によれば、さらに以下に記載する効果が得られる。
(1)「Qp0*・KAF」をウェット補正量Qwにて補正することによってポート指令値Qp*を算出した。これにより、ウェット補正量Qwによる補正を行わない場合と比較すると、燃焼室24内において燃焼対象となる混合気の空燃比が過度にリーンとなることを抑制しつつも上記初期値Qpth0や増加量Δthを極力大きくすることができる。このため、ポート指令値Qp*を、噴き分け率Kpfiに応じた値に早期に移行させることができる。
さらに、ポート要求量Qp0*にガード処理を施していることにより、ウェット補正量Qwが大きくなることを抑制することができるため、ウェット補正量Qwの誤差が大きくなることを抑制でき、ひいては空燃比の制御性の低下を抑制することができる。
(2)内燃機関10の始動が完了することを条件に噴き分け率Kpfiをゼロよりも大きい値とし、始動が未完了の場合、筒内噴射弁26による燃料噴射のみを実行した。これにより、内燃機関10の始動時にポート噴射弁16を用いて燃料噴射をする場合と比較して、始動時において吸気通路12に付着する燃料量を低減できることから、始動性の低下を抑制することができる。
(3)内燃機関10の温度が高い場合に低い場合よりも初期値Qpth0や増加量Δthを大きくすることにより、上限値QpthをS18の処理によって算出されたポート要求量Qp0*へと漸増させる速度を大きくした。これにより、吸気通路12に付着する燃料量を抑制しつつも、噴き分け率Kpfiに従った噴射量へと迅速に移行させることができる。
(4)上限値Qpthによるガード処理がなされるときに、空燃比Afを目標値Af*にフィードバック制御した。ここで、上限値Qpthによるガード処理をする場合、ガード処理をしない場合と比較して、ポート噴射弁16から噴射された燃料量と吸気通路12から燃焼室24に流入する燃料量との差が小さくなる。このため、ガード処理を実行しない場合と比較して、空燃比Afの目標値Af*に対する誤差が大きくなることが抑制されるため、フィードバック制御によって、空燃比のずれ量を迅速且つ適切に補正することができる。
(5)水温THWが閾値Tth以下であることを条件に、ポート要求量Qp0*を制限した。水温THWが閾値Tthよりも高い場合には、吸気通路12に付着する燃料量が少ないことから、付着する燃料が空燃比の制御性に与える影響も小さい。このため、閾値Tthを超える場合にポート要求量Qp0*を制限しないことにより、噴き分け率Kpfiに従った燃料噴射に迅速に移行することができる。
<第2の実施形態>
以下、第2の実施形態について、第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図4に本実施形態にかかる制御装置40および内燃機関10を示す。なお、図4において図1に示した部材に対応する部材については、便宜上同一の符号を付している。図4に示すように、本実施形態では、筒内噴射弁26を備えない。代わりに、本実施形態では、ポート噴射弁16を用いて2度の燃料噴射を実行する。
図5に、本実施形態にかかる燃料噴射処理を示す。なお、図5において、操作信号MS2がオンであるときが燃料噴射期間である。図5に示すように、本実施形態では、排気上死点TDCよりも前の、吸気バルブ18が未だ開弁していない期間においてポート噴射弁16による1度目の燃料噴射である吸気非同期噴射を実行する。そして、排気上死点TDCよりも後の、吸気バルブ18が開弁している期間において、ポート噴射弁16による2度目の燃料噴射である吸気同期噴射を実行する。吸気同期噴射は、吸気バルブ18が開弁しているときに実行される燃料噴射であるため、吸気通路12に付着する燃料量が少なくなるというメリットや、吸気非同期噴射と比較して、気化潜熱による燃焼室24内の冷却効果が高くなり、ひいては充填効率を高めやすいというメリットがある。すなわち、本実施形態において、吸気同期噴射は、上記第1の実施形態の筒内噴射弁26による燃料噴射と同様の狙いを有している。
図6に、本実施形態にかかる燃料噴射制御の処理手順を示す。図6に示す処理は、ROM44に記憶されたプログラムをCPU42が、各気筒のそれぞれについて1燃焼サイクルの周期で繰り返し実行することにより実現される。
図6に示す一連の処理において、CPU42は、まず、要求噴射量Qdに占める吸気非同期噴射の比率である非同期比率Knsを、回転速度NEおよび負荷率KLに基づき可変設定する(S50)。詳しくは、たとえば入力変数としての回転速度NEおよび負荷率KLと出力変数としての非同期比率Knsとの関係を定めたマップデータをROM44に記憶しておき、CPU42は、回転速度NEおよび負荷率KLに基づき非同期比率Knsをマップ演算すればよい。なお、マップデータは、吸気非同期噴射が燃料と空気との混合度を高められることと、吸気同期噴射が充填効率を高められることとに鑑み、最適な値に適合されている。
続いてCPU42は、吸気通路12に燃料が顕著に付着することがないと想定される吸気非同期噴射の燃料量の上限値Qnsthを算出する(S52)。詳しくは、CPU42は、水温THWが高い場合に低い場合よりも上限値Qnsthを大きい値に設定する。具体的には、たとえば、入力変数としての水温THWと出力変数としての上限値Qnsthとの関係を定めたマップデータをROM44に記憶しておき、CPU42は、水温THWに基づき上限値Qnsthをマップ演算すればよい。
次にCPU42は、吸気非同期噴射量の要求量である非同期要求量Qns0*の前回値が上限値Qnsthよりも小さいか否かを判定する(S54)。非同期要求量Qns0*は、空燃比を目標値Af*に開ループ制御するための要求噴射量Qdのうち吸気非同期噴射に割り振られた噴射量である。そしてCPU42は、上限値Qnsth以上であると判定する場合(S54:NO)、上限値QnsthをS52の処理によって算出された値から変更すべく、非同期要求量Qns0*の前回値に増加量ΔQnsを加算した値を上限値Qnsthに代入する。ここで、CPU42は、増加量ΔQnsを、水温THWが高い場合に低い場合よりも大きい値に設定する。これは、たとえば、入力変数としての水温THWと出力変数としての増加量ΔQnsとの関係を定めたマップデータをROM44に記憶しておき、CPU42により水温THWに基づき増加量ΔQnsをマップ演算する処理とすればよい。
CPU42は、S56の処理が完了する場合や、S54において肯定判定する場合には、要求噴射量Qdに非同期比率Knsを乗算することによって非同期要求量Qns0*を算出する(S58)。そしてCPU42は、非同期要求量Qns0*が上限値Qnsthよりも大きいか否かを判定する(S60)。そしてCPU42は、上限値Qnsthよりも大きいと判定する場合(S60:YES)、非同期要求量Qns0*を、上限値Qnsthとする(S62)。
CPU42は、S62の処理が完了する場合や、S60において否定判定する場合には、要求噴射量Qdから非同期要求量Qns0*を減算した値「Qd0−Qns0*」に、フィードバック操作量KAFを乗算した値を、吸気同期噴射による燃料噴射量の指令値である同期指令値Qs*に代入する(S64)。ここで、値「Qd0−Qns0*」は、空燃比を目標値Af*に開ループ制御する上で吸気同期噴射に割り振られた噴射量である。
次に、CPU42は、ウェット補正量Qwを算出する(S66)。ここで、CPU42は、S34の処理と同様、ウェット補正量Qwを、ポート付着量WQの今回値から前回値を減算した値とする。CPU42は、ポート付着量WQを、非同期要求量Qns0*と水温THWとに基づき算出する。ここで、CPU42は、非同期要求量Qns0*が多い場合に少ない場合よりもポート付着量WQを多い値に算出する。またCPU42は、水温THWが高い場合に低い場合よりもポート付着量WQを少ない値に算出する。
次に、CPU42は、非同期要求量Qns0*に、フィードバック操作量KAFを乗算し、ウェット補正量Qwを加算した値を、吸気非同期噴射の指令値である非同期指令値Qns*とする(S68)。
そしてCPU42は、吸気バルブ18が開弁する前にポート噴射弁16に操作信号MS2を出力して吸気非同期噴射を実行する(S70)。次にCPU42は、吸気バルブ18の開弁後にポート噴射弁16に操作信号MS2を出力して吸気同期噴射を実行する(S72)。
なお、CPU42は、S72の処理が完了する場合には、図6に示す一連の処理を一旦終了する。
以上説明した本実施形態では、S58の処理によって算出される非同期要求量Qns0*が前回値よりも増量される場合、非同期指令値Qns*を漸増することにより、燃焼室24内において燃焼対象となる混合気の空燃比の制御性の低下を抑制することができる。また、本実施形態によれば、上記第1の実施形態の上記(1),(3)〜(5)の効果に準じた効果を奏することができる。
<対応関係>
上記実施形態における事項と、上記「課題を解決するための手段」の欄に記載した事項との対応関係は、次の通りである。以下では、「課題を解決するための手段」の欄に記載した解決手段の番号毎に、対応関係を示している。[1]第1燃料噴射処理は、S38,S70の処理に対応し、第2燃料噴射処理は、S40,S72の処理に対応し、分割処理は、S14,S50の処理に対応し、漸増処理は、S22〜S32の処理やS54,S56,S60〜S64の処理に対応する。第1要求量は、S18の処理によって算出されたポート要求量Qp0*や、S58の処理によって算出された非同期要求量Qns0*に対応する。第2要求量は、要求噴射量QdからS18の処理によって算出されたポート要求量Qp0*を減算した値や、要求噴射量QdからS58の処理によって算出された非同期要求量Qns0*を減算した値に対応する。「不足する量」は、S18の処理によって算出されたポート要求量Qp0*とS30の処理によって算出されたポート要求量Qp0*(上限値Qpth0)との差や、S58の処理によって算出された非同期要求量Qns0*とS62によって算出された非同期要求量Qns0*(上限値Qnsth)との差に対応する。「第2要求量を増量させた量」は、S28の処理において肯定判定された場合のS32の処理における「Qd−Qp0*」や、S60の処理において肯定判定された場合のS64の処理における「Qd−Qns0*」に対応する。[2]ウェット補正量算出処理は、S34,S66の処理に対応する。[3]図2の処理、特にS16の処理に対応する。[4]始動判定処理は、S10の処理に対応し、始動時処理は、S10において否定判定された場合のS12の処理に対応する。[5]図6の処理に対応する。[6]S24の初期値Qpth0やS26の増加量Δth、S56の増加量ΔQnsが、水温THWに応じて可変設定されていることに対応する。[7]フィードバック処理は、S32,S36の処理またはS64,S68の処理に対応する。
<その他の実施形態>
なお、上記実施形態の各事項の少なくとも1つを、以下のように変更してもよい。
・「漸増処理について」
上記第1の実施形態では、水温THWに応じて増加量Δthを可変設定したが、増加量Δthを可変設定するパラメータとしては、水温THWに限らない。たとえば、回転速度NEおよび負荷率KLの2つのパラメータのうちの少なくとも1つのパラメータと、水温THWとに基づき増加量Δthを可変設定してもよい。ここで回転速度NEおよび負荷率KLと増加量Δthとの関係は、吸気通路12に付着する燃料量が多い場合よりも少ない場合に大きくなるように予め適合されればよく、その場合、適合値に基づくマップデータをROM44に記憶すればよい。さらに、吸気通路12のうちスロットルバルブ14の下流の圧力(インテークマニホールド圧)を検出するセンサを備え、その圧力が低い場合に高い場合よりも増加量Δthを大きい値に設定してもよい。
なお、初期値Qpth0についても、増加量Δthを可変設定するための上記例示されたパラメータに基づき可変設定してもよい。
上記第1の実施形態では、水温THWが閾値Tth以下であることを条件に漸増処理を実行したがこれに限らず、水温THWが閾値Tthを超える場合にも漸増処理を実行してもよい。
上記第2の実施形態では、水温THWに応じて増加量ΔQnsを可変設定したが、増加量ΔQnsを可変設定するパラメータとしては、水温THWに限らない。たとえば、回転速度NEおよび負荷率KLの2つのパラメータのうちの少なくとも1つのパラメータと、水温THWとに基づき増加量Δthを可変設定してもよい。ここで回転速度NEおよび負荷率KLと増加量ΔQnsとの関係は、吸気通路12に付着する燃料量が多い場合よりも少ない場合に大きくなるように予め適合されればよく、その場合、適合値に基づくマップデータをROM44に記憶すればよい。さらに、吸気通路12のうちスロットルバルブ14の下流の圧力(インテークマニホールド圧)を検出するセンサを備え、その圧力が低い場合に高い場合よりも増加量ΔQnsを大きい値に設定してもよい。
なお、上限値Qnsthについても、増加量ΔQnsを可変設定するための上記例示されたパラメータに基づき可変設定してもよい。
上記第2の実施形態では、漸増処理の実行条件に水温THWの条件を入れていなかったが、上記第1の実施形態のように水温THWが閾値Tth以下であることを実行条件としてもよい。
漸増処理としては、上記のように要求量に対するガード処理として実行するものに限らない。たとえば、図2のS22の処理において肯定判定されることを条件に、漸増処理用のポート噴射量を漸増させ、この漸増させたポート噴射量に対してS18の処理によって算出されたポート要求量Qp0*で上限ガード処理を施した値を、S36におけるポート要求量Qp0*としてもよい。
なお、第1の実施形態において、噴き分け率Kpfiがゼロよりも大きい所定値からさらに増加する場合にも漸増処理を実行してもよい。
・「分割処理について」
上記第1の実施形態では、回転速度NEおよび負荷率KLによって内燃機関10の動作点を定め、これに基づき噴き分け率Kpfiを可変設定したが、これに限らない。たとえば、動作点を、回転速度NEのみによって定めたり、負荷率KLのみによって定めたりしてもよい。またたとえば、回転速度NEおよび負荷率KLに加えて、たとえば水温THWに応じて噴き分け率Kpfiを可変設定してもよい。
上記第1の実施形態では、ポート噴射処理と筒内噴射処理との噴き分けを、始動が完了することを条件に実行したがこれに限らず、たとえば始動時から実行してもよい。この場合であっても、噴き分け率Kpfiにて定まるポート要求量Qp0*に対し低減した量に基づきポート指令値Qp*を設定することによって、燃焼室24内において燃焼対象となる混合気の空燃比の制御性の低下を抑制することができる。
噴き分け率Kpfiの回転速度NEおよび負荷率KLへの依存性としては、上記第1の実施形態において例示したものに限らない。
上記第2の実施形態では、回転速度NEおよび負荷率KLによって内燃機関10の動作点を定め、これに基づき非同期比率Knsを可変設定したが、これに限らない。たとえば、動作点を、回転速度NEのみによって定めたり、負荷率KLのみによって定めたりしてもよい。またたとえば、回転速度NEおよび負荷率KLに加えて、たとえば水温THWに応じて非同期比率Knsを可変設定してもよい。
・「フィードバック処理について」
上記第1の実施形態において、S18,S32の処理の要求噴射量Qdを、要求噴射量Qdにフィードバック操作量KAFを乗算した値に代え、S32,S36の処理からフィードバック操作量KAFの乗算処理を削除してもよい。
上記第1の実施形態では、フィードバック制御による補正対象を、ポート指令値Qp*と、筒内指令値Qc*との双方としたが、これに限らない。たとえば、ポート指令値Qp*を補正対象としつつも筒内指令値Qc*を補正対象としないこととしてもよい。またたとえば、フィードバック制御による補正前のポート指令値(Qp0*+Qw)に基づく操作信号MS2を補正対象としたり、フィードバック制御による補正前の筒内指令値(Qd−Qp0*)に基づく操作信号MS3を補正対象としてもよい。
上記第2の実施形態において、S58,S64の処理の要求噴射量Qdを、要求噴射量Qdにフィードバック操作量KAFを乗算した値に代え、S64,S68の処理からフィードバック操作量KAFの乗算処理を削除してもよい。
上記第2の実施形態では、フィードバック制御による補正対象を、非同期指令値Qns*と、同期指令値Qs*との双方としたが、これに限らない。たとえば、非同期指令値Qns*を補正対象としつつも同期指令値Qs*を補正対象としないこととしてもよい。またたとえば、フィードバック制御による補正前の非同期指令値(Qns0*+Qw)に基づく操作信号MS2を補正対象としたり、フィードバック制御による補正前の同期指令値(Qd−Qs0*)に基づく操作信号MS2を補正対象としてもよい。
上記実施形態では、フィードバック操作量KAFを、比例要素、積分要素および微分要素の各出力値の和としたが、これに限らない。たとえば、比例要素および積分要素の各出力値の和としてもよい。
なお、フィードバック制御による補正処理を実行すること自体必須ではない。
・「第1燃料噴射処理について」
上記第1の実施形態では、ポート噴射処理を、吸気バルブ18の開弁前に実行したが、これに限らず、たとえば吸気バルブ18の開弁期間内に実行してもよい。
・「ウェット補正処理について」
上記第1の実施形態では、ポート要求量Qp0*に基づきウェット補正量Qwを補正したが、これに限らない。たとえば、「フィードバック処理について」の欄に記載したように、S18,S32の処理の要求噴射量Qdに代えて、要求噴射量Qdにフィードバック操作量KAFを乗算した値を用いる場合、フィードバック操作量KAFが反映された噴射量に基づきウェット補正量Qwを算出してもよい。もっとも、フィードバック操作量KAFが反映された噴射量に基づきウェット補正量Qwを算出するのは、S18,S32の処理の要求噴射量Qdに代えて、要求噴射量Qdにフィードバック操作量KAFを乗算した値を用いる場合に限らない。
上記第2の実施形態では、非同期要求量Qns0*に基づきウェット補正量Qwを補正したが、これに限らない。たとえば、「フィードバック処理について」の欄に記載したように、S58,S64の処理の要求噴射量Qdに代えて、要求噴射量Qdにフィードバック操作量KAFを乗算した値を用いる場合、フィードバック操作量KAFが反映された噴射量に基づきウェット補正量Qwを算出してもよい。もっとも、フィードバック操作量KAFが反映された噴射量に基づきウェット補正量Qwを算出するのは、S58,S64の処理の要求噴射量Qdに代えて、要求噴射量Qdにフィードバック操作量KAFを乗算した値を用いる場合に限らない。
上記第1の実施形態や上記第2の実施形態において、ポート付着量WQを噴射量と水温THWとに基づき補正したが、これに限らない。たとえば、内燃機関の温度を示すパラメータとして、水温THWに代えて積算空気量を用いてもよい。
上記実施形態では、燃料性状によらず、燃焼室24内において燃焼対象とされる混合気の空燃比が過度にリーンとならないようにウェット補正量Qwを算出したが、これに限らない。たとえば燃料性状を算出する処理を実行したり、燃料性状を把握するためのハードウェアを備えていたりする場合には、CPU42は、燃料性状に関する情報を取得し、これに応じてウェット補正量Qwを算出してもよい。
ウェット補正量Qwを、ポート付着量WQの今回値から前回値を減算した値とする代わりに、たとえば、減算した値に、さらに所定の正の値を加算してもよい。この正の値は、燃焼室24内において燃焼対象となる混合気の空燃比がリーンとなることを抑制するマージン量である。
ウェット補正量Qwを算出するためのパラメータとしては、噴射量と水温THWとに限らない。たとえば、回転速度NEを加味してもよい。またたとえば、吸気バルブ18の開弁タイミングを可変とする機構を備える場合、開弁タイミングを加味してもよい。
上記第1の実施形態や第2の実施形態において、ウェット補正量Qwによる補正処理を実行する期間に上限を設けてもよい。なお、ウェット補正量Qwによる補正処理を設けること自体必須ではない。たとえば図2の処理において、初期値Qpth0や増加量Δthを十分小さい値に設定するなら、ウェット補正量Qwによる補正をしなくてもよい。
・「制御装置について」
CPU42とROM44とを備えて、ソフトウェア処理を実行するものに限らない。たとえば、上記実施形態においてソフトウェア処理されたものの少なくとも一部を、ハードウェア処理する専用のハードウェア回路(たとえばASIC等)を備えてもよい。すなわち、制御装置は、以下の(a)〜(c)のいずれかの構成であればよい。(a)上記処理の全てを、プログラムに従って実行する処理装置と、プログラムを記憶するROM等のプログラム格納装置とを備える。(b)上記処理の一部をプログラムに従って実行する処理装置およびプログラム格納装置と、残りの処理を実行する専用のハードウェア回路とを備える。(c)上記処理の全てを実行する専用のハードウェア回路を備える。ここで、処理装置およびプログラム格納装置を備えたソフトウェア処理回路や、専用のハードウェア回路は複数であってもよい。すなわち、上記処理は、1または複数のソフトウェア処理回路および1または複数の専用のハードウェア回路の少なくとも一方を備えた処理回路によって実行されればよい。
・「そのほか」
図5では、吸気バルブ18の開弁タイミングが排気上死点TDCよりも進角側である例を示したが、これに限らない。
10…内燃機関、12…吸気通路、14…スロットルバルブ、16…ポート噴射弁、18…吸気バルブ、20…シリンダ、22…ピストン、24…燃焼室、26…筒内噴射弁、28…点火装置、30…クランク軸、32…排気バルブ、34…排気通路、36…触媒、40…制御装置、42…CPU、44…ROM、46…RAM、50…クランク角センサ、52…水温センサ、54…空燃比センサ、56…エアフローメータ。

Claims (7)

  1. 1つの気筒に燃料を供給する燃料噴射弁として吸気通路に燃料を噴射するポート噴射弁と燃焼室に燃料を噴射する筒内噴射弁との2つのうちの少なくとも前記ポート噴射弁を含む内燃機関を制御対象とし、
    前記ポート噴射弁を操作することによって燃料を噴射する第1燃料噴射処理と、
    前記筒内噴射弁を操作する処理または前記第1燃料噴射処理の終了後であって吸気バルブの開弁時に前記ポート噴射弁を操作する処理である第2燃料噴射処理と、
    前記内燃機関の動作点に基づき、前記内燃機関の要求噴射量を前記第1燃料噴射処理に対する第1要求量と前記第2燃料噴射処理に対する第2要求量とに分割する分割比率を可変設定する分割処理と、
    前記分割処理に応じた前記第1要求量が存在しない場合には前記第1要求量をゼロと定義し、前記第1要求量が増えることを条件に、前記第1要求量へと漸増させる量であって前記第1要求量に対して低減した量に基づき前記第1燃料噴射処理による燃料噴射量の指令値を設定するとともに、前記低減した量と前記第2要求量との和が前記要求噴射量に対して不足する量を補うべく前記第2要求量を増量させた量に基づき前記第2燃料噴射処理による燃料噴射量の指令値を設定する漸増処理と、を実行する内燃機関の制御装置。
  2. 前記要求噴射量に対する増量補正量であって前記低減した量を増量補正するウェット補正量を算出するウェット補正量算出処理を実行し、
    前記漸増処理は、前記第1要求量に対して低減した量が前記ウェット補正量によって増量補正された量に基づき前記第1燃料噴射処理による燃料噴射量の指令値を設定する請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記燃料噴射弁は、前記ポート噴射弁と前記筒内噴射弁とを含み、
    前記第2燃料噴射処理は、前記筒内噴射弁によって燃料を噴射する処理であり、
    前記漸増処理を、前記第1要求量がゼロであった状態からゼロよりも大きくなる状態に移行することを条件に実行する請求項1または2記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記内燃機関のクランク軸の回転速度が所定速度以上となることを条件に始動が完了した旨判定する始動判定処理と、
    前記始動判定処理によって始動が完了したと判定される前に、前記ポート噴射弁によらずに前記筒内噴射弁のみによって燃料を噴射する始動時処理と、を実行し、
    前記分割処理を、前記始動判定処理によって始動が完了したと判定されることを条件に実行する請求項3記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記第1燃料噴射処理は、前記吸気バルブが開弁する前に前記ポート噴射弁によって燃料を噴射する処理であり、
    前記第2燃料噴射処理は、前記吸気バルブが開弁しているときに前記ポート噴射弁によって燃料を噴射する処理である請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記漸増処理は、前記内燃機関の温度が高い場合に低い場合よりも前記第1要求量へと漸増させる速度を大きくする請求項1〜5のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記第1燃料噴射処理による前記ポート噴射弁の操作および前記第2燃料噴射処理による前記燃料噴射弁の操作のうちの少なくとも一方の操作を、前記内燃機関の排気通路に設けられた空燃比センサの検出値を目標値にフィードバック制御するための操作量を用いて補正するフィードバック処理を実行する請求項1〜6のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2017090003A 2017-04-28 2017-04-28 内燃機関の制御装置 Active JP7004132B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017090003A JP7004132B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 内燃機関の制御装置
US15/954,668 US10590880B2 (en) 2017-04-28 2018-04-17 Controller for internal combustion engine
CN201810366255.8A CN108798924B (zh) 2017-04-28 2018-04-23 用于内燃发动机的控制器
DE102018206298.6A DE102018206298B4 (de) 2017-04-28 2018-04-24 Steuerungseinrichtung für einen Verbrennungsmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017090003A JP7004132B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018188992A true JP2018188992A (ja) 2018-11-29
JP7004132B2 JP7004132B2 (ja) 2022-01-21

Family

ID=63797156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017090003A Active JP7004132B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10590880B2 (ja)
JP (1) JP7004132B2 (ja)
CN (1) CN108798924B (ja)
DE (1) DE102018206298B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112096528B (zh) * 2020-08-06 2023-01-17 陈其安 发动机运行的自适应调节方法、电子装置和存储介质
JP7428151B2 (ja) * 2021-01-28 2024-02-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN114810387B (zh) * 2022-05-16 2023-04-07 中国第一汽车股份有限公司 发动机的控制方法与车载ecu

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05231221A (ja) * 1992-02-18 1993-09-07 Toyota Motor Corp 燃料噴射式内燃機関
JPH09133034A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2001342875A (ja) * 2000-03-29 2001-12-14 Hitachi Ltd 内燃機関の燃料供給装置
JP2005299575A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御方法
JP2006037744A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2007192088A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2010261403A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2012007552A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Toyota Motor Corp 内燃機関燃料噴射制御装置
JP2013256893A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の運転制御装置
JP2014190294A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2015010546A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
US20150345407A1 (en) * 2014-06-02 2015-12-03 Ford Global Technologies, Llc Method of fuel injection for a variable displacement engine

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4188130B2 (ja) 2003-04-23 2008-11-26 三菱電機株式会社 内燃機関の燃料噴射装置
EP1531263B1 (en) * 2003-11-12 2013-07-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control apparatus and fuel injection control method for internal combustion engine
JP2006258009A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP4924044B2 (ja) 2007-01-12 2012-04-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置
DE102008001606B4 (de) * 2008-05-07 2019-11-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP2010090901A (ja) 2009-12-04 2010-04-22 Denso Corp 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
WO2012014288A1 (ja) 2010-07-27 2012-02-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9587577B2 (en) * 2011-10-26 2017-03-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control device for internal combustion engine
CN103890358B (zh) * 2011-10-26 2016-10-26 丰田自动车株式会社 内燃机的燃料喷射控制装置
CN103874844B (zh) * 2011-10-26 2016-10-12 丰田自动车株式会社 内燃机的燃料喷射控制装置
JP2013194620A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5849975B2 (ja) * 2013-02-25 2016-02-03 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム
WO2015069265A1 (en) * 2013-11-07 2015-05-14 Transonic Combustion, Inc. Internal combustion engine and method of direct fuel injection
JP6090594B2 (ja) * 2014-06-24 2017-03-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射システム
JP6390490B2 (ja) * 2015-03-30 2018-09-19 スズキ株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
US11454189B2 (en) * 2015-06-29 2022-09-27 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for port fuel injection control

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05231221A (ja) * 1992-02-18 1993-09-07 Toyota Motor Corp 燃料噴射式内燃機関
JPH09133034A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2001342875A (ja) * 2000-03-29 2001-12-14 Hitachi Ltd 内燃機関の燃料供給装置
JP2005299575A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御方法
JP2006037744A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2007192088A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2010261403A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2012007552A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Toyota Motor Corp 内燃機関燃料噴射制御装置
JP2013256893A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の運転制御装置
JP2014190294A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2015010546A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
US20150345407A1 (en) * 2014-06-02 2015-12-03 Ford Global Technologies, Llc Method of fuel injection for a variable displacement engine

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018206298A1 (de) 2018-10-31
US10590880B2 (en) 2020-03-17
US20180313291A1 (en) 2018-11-01
CN108798924A (zh) 2018-11-13
DE102018206298B4 (de) 2022-08-25
JP7004132B2 (ja) 2022-01-21
CN108798924B (zh) 2022-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10968854B2 (en) Controller and control method for internal combustion engine
CN109595086B (zh) 内燃机的控制装置及方法
JP2018131957A (ja) 燃料噴射制御装置
JP2019078244A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018188992A (ja) 内燃機関の制御装置
EP3561274B1 (en) Controller and control method for internal combustion engine
CN111033020B (zh) 内燃机的控制装置及控制方法
CN111051672B (zh) 内燃机的控制装置以及控制方法
JP6866827B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019190448A (ja) 内燃機関の制御装置
EP3569849B1 (en) Controller and control method for internal combustion engine
US11028798B2 (en) Internal-combustion-engine control device and control method
JP6965614B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6946815B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6969492B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6927142B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019218872A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6930494B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6904310B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019173598A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4770589B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2020002874A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211214