JPH05231221A - 燃料噴射式内燃機関 - Google Patents

燃料噴射式内燃機関

Info

Publication number
JPH05231221A
JPH05231221A JP4030807A JP3080792A JPH05231221A JP H05231221 A JPH05231221 A JP H05231221A JP 4030807 A JP4030807 A JP 4030807A JP 3080792 A JP3080792 A JP 3080792A JP H05231221 A JPH05231221 A JP H05231221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
amount
fuel injection
injection
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4030807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3047594B2 (ja
Inventor
Yasushi Ito
泰志 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP4030807A priority Critical patent/JP3047594B2/ja
Publication of JPH05231221A publication Critical patent/JPH05231221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3047594B2 publication Critical patent/JP3047594B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/047Taking into account fuel evaporation or wall wetting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポート噴射の開始時および停止時に機関出力
トルクが変動するのを阻止する。 【構成】 ポート噴射用の第1燃料噴射弁11aと筒内
噴射用の第2燃料噴射弁11bとを具備する。ポート噴
射が開始されたときに吸気ポート7bの内壁面に付着す
る付着燃料量を推定すると共にポート噴射が停止された
ときに機関燃焼室内に流入する付着燃料の流入量を推定
する。ポート噴射が開始されたときに筒内噴射量を付着
燃料量だけ増量補正すると共に、ポート噴射が停止され
たときに筒内噴射量を流入量だけ減量補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は燃料噴射式内燃機関に関
する。
【0002】
【従来の技術】機関吸気通路内に燃料を噴射するための
第1の燃料噴射弁と、機関燃焼室内に常時燃料を噴射す
るための第2の燃料噴射弁とを具備し、機関負荷が予め
定められた設定負荷よりも低いときには第1燃料噴射弁
からの燃料噴射を停止すると共に機関負荷が設定負荷よ
りも高いときには第1燃料噴射弁から燃料を噴射するよ
うにした内燃機関が公知である(特開昭60−3041
6号公報参照)。この内燃機関では両燃料噴射弁から噴
射される燃料の合計である全噴射量が機関負荷の関数と
して予め定められており、この全噴射量は機関負荷が高
くなるほど増大せしめられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
な内燃機関では機関負荷が設定負荷よりも高くなって第
1燃料噴射弁からの燃料噴射が開始されたときには第1
燃料噴射弁からの噴射燃料の一部が吸気通路内壁面に付
着し、その結果吸気通路から機関燃焼室内に供給される
燃料量は第1燃料噴射弁からの噴射燃料量も少くなる。
従ってこの内燃機関のように機関負荷の関数として予め
定められた噴射量に従って各燃料噴射弁から燃料噴射を
行うと第1燃料噴射弁からの燃料噴射が開始されたとき
に実際に機関燃焼室内に供給される燃料量が要求燃料量
よりも少くなってしまい、斯くして機関の出力トルクが
一時的に低下してしまうという問題を生じる。
【0004】また、この内燃機関では機関負荷が設定負
荷よりも低くなって第1燃料噴射弁からの燃料噴射が停
止されても吸気通路内壁面に付着している燃料が機関燃
焼室内に供給され続ける。従ってこの内燃機関のように
機関負荷の関数として予め定められた噴射量に従って各
燃料噴射弁から燃料噴射を行うと第1燃料噴射弁からの
燃料噴射が停止されたときに実際に機関燃焼室内に供給
される燃料量が要求燃料量よりも多くなってしまい、斯
くして機関の出力トルクが一時的に高くなってしまうと
いう問題を生じる。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明によれば、機関吸気通路内に燃料を噴射する
ための第1の燃料噴射弁と、機関燃焼室内に燃料を噴射
するための第2の燃料噴射弁とを具備し、機関の運転状
態が予め定められた運転領域内にあるときには第1燃料
噴射弁からの燃料噴射を停止すると共に機関の運転状態
が予め定められた運転領域外となったときには第1燃料
噴射弁から燃料を噴射するようにした内燃機関におい
て、第1燃料噴射弁からの燃料噴射が開始されたときに
吸気通路内壁面に付着する付着燃料量を推定しかつ第1
燃料噴射弁からの燃料噴射が停止されたときに機関燃焼
室内に流入する付着燃料の流入量を推定する手段を具備
し、第1燃料噴射弁からの燃料噴射が開始されたときに
第2燃料噴射弁からの噴射燃料量を上述の付着燃料量だ
け増量補正すると共に、第1燃料噴射弁からの燃料噴射
が停止されたときに第2燃料噴射弁からの噴射燃料量を
上述の流入量だけ減量補正するようにしている。
【0006】
【作用】第1燃料噴射弁からの燃料噴射が開始されたと
きに第2燃料噴射弁からの噴射燃料量を付着燃料量だけ
増量補正することによって実際に機関燃焼室内に供給さ
れる燃料量が要求燃料量となり、第1燃料噴射弁からの
燃料噴射が停止されたときに第2燃料噴射弁からの噴射
燃料量を流入量だけ減量補正することによって実際に機
関燃焼室内に供給される燃料量が要求燃料量となる。
【0007】
【実施例】図1を参照すると機関本体1は4つの気筒1
aを具備し、これら各気筒1aの燃焼室構造が図2から
図4に示されている。図2から図4を参照すると、2は
シリンダブロック、3はシリンダブロック2内で往復動
するピストン、4はシリンダブロック2上に固締された
シリンダヘッド、5はピストン3とシリンダヘッド4間
に形成された燃焼室、6は一対の吸気弁、7aは第1吸
気ポート、7bは第2吸気ポート、8は一対の排気弁、
9は一対の排気ポートを夫々示し、図2に示されるよう
にシリンダヘッド4の内壁面の中央部には点火栓10が
配置される。また、第2吸気ポート7b内に向けて燃料
を噴射するための第1燃料噴射弁11aが各気筒1aに
対して夫々設けられ、シリンダヘッド4の内壁面周辺部
には第2燃料噴射弁11bが配置される。図2および図
3に示されるようにピストン3の頂面上には第2燃料噴
射弁11bの下方から点火栓10の下方まで延びるほぼ
円形の輪郭形状を有する浅皿部12が形成され、浅皿部
12の中央部にはほぼ半球形状をなす深皿部13が形成
される。また、点火栓10下方の浅皿部12と深皿部1
3との接続部にはほぼ球形状をなす凹部14が形成され
る。
【0008】図1に示されるように各気筒1aの第1吸
気ポート7aおよび第2吸気ポート7bは夫々各吸気枝
管15を介してサージタンク16内に連結される。この
サージタンク16は吸気ダクト17を介してエアクリー
ナ18に連結され、吸気ダクト17内にはアクセルペダ
ル19に連結されたスロットル弁20が配置される。電
子制御ユニット30はディジタルコンピュータからな
り、双方向性バス31を介して相互に接続されたRAM
(ランダムアクセスメモリ)32、ROM(リードオン
リメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、
入力ポート35および出力ポート36を具備する。機関
本体1には機関冷却水温に比例した出力電圧を発生する
水温センサ21が取付けられ、この水温センサ21の出
力電圧がAD変換器37を介して入力ポート35に入力
される。サージタンク16にはサージタンク16内の絶
対圧に比例した出力電圧を発生する圧力センサ22が取
付けられ、この圧力センサ22の出力電圧がAD変換器
38を介して入力ポート35に入力される。
【0009】また、アクセルペダル19にはアクセルペ
ダル19の踏込み量に比例した出力電圧を発生する負荷
センサ23が接続され、負荷センサ23の出力電圧がA
D変換器39を介して入力ポート35に入力される。上
死点センサ24は例えば1番気筒1aが吸気上死点に達
したときに出力パルスを発生し、この出力パルスが入力
ポート35に入力される。クランク角センサ25は例え
ばクランクシャフトが30度回転する毎に出力パルスを
発生し、この出力パルスが入力ポート35に入力され
る。CPU34では上死点センサ24の出力パルスとク
ランク角センサ25の出力パルスから現在のクランク角
が計算され、クランク角センサ25の出力パルスから機
関回転数が計算される。一方、出力ポート36は対応す
る駆動回路40を介して各第1燃料噴射弁11aおよび
各第2燃料噴射弁11bに接続される。
【0010】本発明による実施例では図2においてF1
およびF2 で示されるように第2燃料噴射弁11bから
は二つの方向に向けて燃料が噴射され、第1燃料噴射弁
11aからは図4のF3 で示されるように第2吸気ポー
ト7b内に向けて燃料が噴射される。図5はこれら第1
燃料噴射弁11aおよび第2燃料噴射弁11bからの燃
料噴射量と燃料噴射時期とを示している。なお、図5に
おいてQall は全噴射量を示している。図5に示される
ように全噴射量Qall がQa よりも少ない機関低負荷運
転時には圧縮行程末期に第2燃料噴射弁11bから燃焼
室5内に噴射量Q2だけ燃料噴射が行われる。一方、全
噴射量Qall がQa とQb の間の機関中負荷運転時には
第1燃料噴射弁11aから第2吸気ポート7b内に噴射
量Q1だけ燃料噴射が行われ、圧縮行程末期に第2燃料
噴射弁11bから燃焼室5内に噴射量Q2だけ燃料が噴
射される。即ち、機関中負荷運転時には各燃料噴射弁1
1a,11bから燃料噴射が行われる。また、全噴射量
all がQb よりも多い機関高負荷運転時には第1燃料
噴射弁11aから第2吸気ポート7b内に噴射量Q1だ
け燃料が噴射される。なお、図5においてθSおよびθ
Eは圧縮行程末期に第2燃料噴射弁11bによって行わ
れる燃料噴射Q2の噴射開始時期と噴射完了時期を夫々
示している。
【0011】全噴射量Qall はアクセルペダル19の踏
込み量Accと機関回転数Nの関数であり、図6(A)に
示されるように全噴射量Qall はアクセルペダル19の
踏込み量Accが大きくなるほど増大し、図6(B)に示
されるように全噴射量Qallは機関回転数Nに応じて変
化する。全噴射量Qall とアクセルペダル19の踏込み
量Acc、機関回転数Nとの関係は図7(A)に示すマッ
プの形で予めROM33内に記憶されている。
【0012】また、図5においてQa とQb 間の圧縮行
程噴射量Q2もアクセルペダル19の踏込み量Accと機
関回転数Nの関数であり、この圧縮行程噴射量Q2とア
クセルペダル19の踏込み量Acc、機関回転数Nとの関
係は図7(B)に示すマップの形で予めROM33内に
記憶されている。また図8(A)および(B)に示され
るように図5のQa ,Qb は共に機関回転数Nの関数で
あり、図8(A)および(B)に示す関係も予めROM
33内に記憶されている。
【0013】図5に示されるように全噴射量Qall がQ
a よりも少ない機関低負荷運転時には圧縮行程末期に第
2燃料噴射弁11bから燃焼室5内に燃料が噴射され
る。このとき各噴射燃料F1 ,F2 は図9(A)および
(B)に示されるように深皿部13の周壁面に衝突す
る。深皿部13の周壁面に衝突した燃料は旋回流Sによ
って気化せしめられつつ拡散され、それによって図9
(C)に示されるように凹部14および深皿部13内に
混合気Gが形成される。このとき凹部14および深皿部
13以外の燃焼室5内は空気で満たされている。次いで
混合気Gが点火栓10によって着火せしめられる。
【0014】一方、図5において全噴射量Qall がQa
とQb の間である機関中負荷運転時には第1燃料噴射弁
11aによる燃料噴射Q1が行われ、更に圧縮行程末期
に第2燃料噴射弁11bによる燃料噴射Q2が行われ
る。このとき第1燃料噴射弁11aから噴射された燃料
Q1によって燃焼室5内には均一な稀薄混合気が形成さ
れ、この稀薄混合気は第2燃料噴射弁11bから噴射さ
れた燃料により図9(C)に示すように形成された混合
気が火種となって燃焼せしめられる。
【0015】一方、図5において全噴射量Qall がQb
よりも多い機関高負荷運転時には第1燃料噴射弁11a
による燃料噴射Q1が行われ、この燃料噴射Q1によっ
て燃焼室5内に形成された均一混合気が点火栓10によ
って着火せしめられる。図10(A)は全噴射量Qall
がQa (図5)よりも多くなったときの第2燃料噴射弁
11bによる圧縮行程噴射量、即ち筒内噴射量Q2と第
1燃料噴射弁11aによるポート噴射量Q1の変化を示
しており、図10(B)は全噴射量Qal l がQa よりも
少なくなったときの筒内噴射量Q2とポート噴射量Q1
の変化を示している。
【0016】図10(A)に示されるように全噴射量Q
all がQa よりも多くなると第1燃料噴射弁11aによ
るポート噴射Q1が開始され、このとき筒内噴射量Q2
とポート噴射量Q1との和が全噴射量Qall となるよう
に筒内噴射量Q2が定められていると筒内噴射量Q2は
図10(A)において破線で示すように低下する。とこ
ろがこの場合、ポート噴射Q1が開始されてもポート噴
射Q1による噴射燃料の一部が第2吸気ポート7bの内
壁面上に付着し、従って実際に燃焼室5内に供給される
全燃料量は要求全噴射量Qall よりも少なくなる。その
結果、ポート噴射Q1が開始されると機関出力トルクが
一時的に低下することになる。そこでこのように機関出
力トルクが一時的に低下するのを阻止するために本発明
による実施例では実際に燃焼室5内に供給される全燃料
量が要求全噴射量Qall となるように図10(A)にお
いて実線で示す如く全噴射量Qall がQa よりも多くな
ったときに筒内噴射量Q2を増量補正するようにしてい
る。
【0017】これに対して図10(B)に示されるよう
に全噴射量Qall がQa よりも少くなると第1燃料噴射
弁11aによるポート噴射Q1が停止され、このとき筒
内噴射量Q2が全噴射量Qall となるように筒内噴射量
Q2が定められていると筒内噴射量Q2は図10(B)
において破線で示すように変化する。ところがこの場
合、ポート噴射Q1が停止されても第2吸気ポート7b
の内壁面上に付着している燃料が燃焼室5内に流入し続
け、従って実際に燃焼室5内に供給される全燃料量は要
求全噴射量Qall よりも多くなる。その結果、ポート噴
射Q1が停止されると機関出力トルクが一時的に大きく
なることになる。そこでこのように機関出力トルクが一
時的に大きくなるのを阻止するために本発明による実施
例では実際に燃焼室5内に供給される全燃料量が要求全
噴射量Qall となるように図10(B)において実線で
示す如く全噴射量Qall がQa よりも少なくなったとき
に筒内噴射量Q2を減量補正するようにしている。
【0018】ここで次に問題となるのはどの程度筒内噴
射量Q2を増量補正又は減量補正すれば実際に燃焼室5
内に供給される燃料量が要求全噴射量Qall に一致する
かということである。これらの増量補正量および減量補
正量は夫々ポート噴射Q1を開始したときの燃料付着量
およびポート噴射Q1を停止したときの付着燃料の燃焼
室5内への流入量に依存しているがこれら燃料付着量お
よび流入量は計測するのが困難であり、従って推定しな
ければならないことになる。そこで次にこれら燃料付着
量および流入量を推定する方法について次に説明する。
【0019】まず初めにポート噴射Q1が開始されたと
きに第2吸気ポート7bの内壁面に付着する燃料量Qm
を考えてみると、一回のポート噴射Q1によって付着す
る燃料量はポート噴射量Q1が多いほど増大するものと
考えられ、従って一回のポート噴射Q1によって付着す
る燃料量はポート噴射量Q1に比例することになる。一
方、第2吸気ポート7bの内壁面の温度が低いほど付着
燃料量が増大するものと考えられ、従って付着燃料量は
第2吸気ポート7bの内壁面の温度に反比例することに
なる。ところで第2吸気ポート7bの内壁面の温度はほ
ぼ機関冷却水温Tw に比例するので付着燃料量は図11
においてf2 (Tw )で示されるように機関冷却水温T
w に対して反比例することになる。このように一回のポ
ート噴射Q1によって付着する燃料量はポート噴射量Q
1に比例し、機関冷却水温Tw に反比例するので一回の
ポート噴射Q1によって付着する燃料量はQ1・f(T
w)で表わされることになる。従ってポート噴射Q1が
次ぎ次ぎに行われた場合の付着燃料量Qm はQ1・f
(Tw )の累積値となる。なお、図11に示す関係は予
めROM33内に記憶されている。
【0020】一方、ポート噴射Q1が開始された当初は
付着燃料量Qm が増大するが暫らくすると平衡状態に達
して付着燃料量Qm が一定となる。平衡状態に達したと
きの付着燃料量Qm 、即ち付着燃料量Qm の最大値Q
max は第2吸気ポート7b内の絶対圧PMおよび第2吸
気ポート7bの内壁面の温度、即ち機関冷却水温Tw
関数となる。即ち、第2吸気ポート7b内の絶対値PM
が低くなるほど付着燃料の蒸発が促進されるので図12
(A)に示されるように第2吸気ポート7b内の絶対圧
PMが高くなるほど最大値Qmax は大きくなる。一方、
図12(B)に示されるように最大値Qmax は機関冷却
水温Tw が低くなるほど増大する。図12(A)および
(B)で示される最大値Qmax と、絶対圧PM、機関冷
却水温Twとの関係は図12(C)に示すようなマップ
の形で予めROM33内に記憶されている。
【0021】ところで上述したようにポート噴射Q1が
開始されると付着燃料量が徐々に増大し、平衡状態に達
したとき、即ち最大値Qmax になったときに付着燃料が
燃焼室5内に流入を開始すると考える。このように考え
るとポート噴射Q1が開始されたときに燃焼室5内に流
入しない燃料量は最大値Qmax と付着燃料量Qm との差
(Qmax −Qm )で表わされることになり、従ってポー
ト噴射Q1が開始されたときに筒内噴射量Q2を(Q
max −Qm )だけ増量補正すれば実際に燃焼室5内に供
給される燃料量は要求全噴射量Qall に一致することに
なる。
【0022】次にポート噴射Q1が停止せしめられたと
きを考えるとこのときには第2吸気ポート7bの内壁面
上に付着している燃料が徐々に燃焼室5内に流入する。
このとき燃焼室5内に流入する付着燃料の流入量Qn
まず第1に付着燃料量Qm に比例するものと考えられ
る。更に流入量Qn はアクセルペダル19の踏込み量A
ccが大きくなって吸入空気量が増大するほど増大するも
のと考えられるので流入量Qn は図13(A)において
f(Acc)で示されるようにアクセルペダル19の踏込
み量Accに比例することになる。また、流入量Qn は第
2吸気ポート7bの内壁面の温度が高くなるほど増大す
るものと考えられるので流入量Qn は図13(B)にお
いてf1 (Tw )で示されるように機関冷却水温Tw
高くなるにつれて増大するものと考えられる。従って流
入量Qn はQm ・f(Acc)・f(Tw )で表わされる
ことになり、ポート噴射Q1が停止されたときに筒内噴
射量Q2をQm ・f(Acc)・f(Tw )だけ減量補正
すれば実際に燃焼室5内に供給される燃料量は要求全噴
射量Qall に一致することになる。なお、図13(A)
および(B)に示す関係は予めROM33内に記憶され
ている。
【0023】図14から図17は燃料噴射を制御するた
めのルーチンを示しており、このルーチンは180クラ
ンク角度毎の割込みによって実行される。まず初めに図
14を参照するとまず初めにステップ50において図7
(A)に示すアップに基いて要求全噴射量Qall が算出
される。次いでステップ51では図8(A)に示す関係
からQa が算出され、次いでステップ52では図8
(B)に示す関係からQb が算出される。次いでステッ
プ53ではQall ≦Qa であるか否か、即ち低負荷運転
時であるか否かが判別される。Qall ≦Qa のときは図
15のステップ100に進み、Qall >Qa のときはス
テップ54に進む。ステップ54ではQall ≦Qb であ
るか否かが判別される。Qall ≦Qb のとき、即ち機関
中負荷運転時には図16のステップ200に進み、Q
all >Qb のとき、即ち機関高負荷運転時には図17の
ステップ300に進む。
【0024】図15を参照するとステップ100におい
て付着燃料量Qm 、図13(A)に基いて算出されたf
(Acc)、および図13(B)に基いて算出されたf
(Tw)を乗算することによって燃焼室5内への付着燃
料の流入量Qn が算出される。次いでステップ101で
は付着燃料量Qm から流入量Qn を減算することによっ
て依然として付着している付着燃料量Qm が算出され
る。次いでステップ102では付着燃料量Qm が零より
も少なくなったか否かが判別される。Qm ≦0のときに
はステップ103に進んでQm =0とされ、次いでステ
ップ104に進む。
【0025】ステップ104では流入量Qn が火炎伝播
限界量QLTよりも少ないか否かが判別される。この火炎
伝播限界量QLTは流入付着燃料により燃焼室5内に形成
される混合気中を火炎が伝播しうる最小流入量を示して
おり、この火炎伝播限界量Q LTは予め定められている。
n <QLTのときはステップ105に進んでQn ・R c
がQn とされ、次いでステップ106に進む。なお、ス
テップ105におけるRc は深皿部13内の混合気全体
が燃焼せしめられるほぼ上死点後15度程度における深
皿部13の容積υと燃焼室5の容積Vとの比(υ/V)
を表わしている。流入量Qn が火炎伝播限界量QLTより
も少ないときに燃焼せしめられる付着燃料の混合気は深
皿部13内に存在する混合気であり、従ってこのとき流
入量Qnのうちで燃焼に寄与する流入量Qn はQn
(υ/V)となる。従ってステップ105ではQn にR
c を乗算することによって実際に燃焼に寄与する流入量
nを求めていることになる。
【0026】ステップ106では要求全噴射量Qall
ら流入量Qn を減算することによって筒内噴射量Q2が
算出される。次いでステップ107では筒内噴射量Q2
が噴射可能な最小噴射量Qmin よりも少ないか否かが判
別される。Q2≦Qmin のときにはステップ108に進
んでQ2=Qmin とされ、次いでステップ109におい
てポート噴射量Q1が零とされる。図15のルーチンか
らわかるようにポート噴射Q1が停止されると付着燃料
量Qm が徐々に減少し、それに伴なって流入量Qn も徐
々に減少するので筒内噴射量Q2は図10(A)で示さ
れるように変化することになる。
【0027】一方、図16を参照するとステップ200
では図7(B)に示す関係から筒内噴射量Q2が算出さ
れ、次いでステップ201では要求全噴射量Qall から
筒内噴射量Q2を減算することによってポート噴射量Q
1が算出される。次いでステップ202では図11に示
すf2 (Tw )を用いて次式から付着燃料量Qm が算出
される。
【0028】Qm =Qm +Q1・f2 (Tw ) ここでQ1・f2 (Tw )は前回の割込みサイクルから
今回の割込みサイクル間における燃料付着量を表わして
いる。次いでステップ203では図12(C)に示すマ
ップから付着燃料量の最大値Qmax が算出される。次い
でステップ204では付着燃料量Qm が最大値Qmax
りも大きいか否かが判別される。Qm ≧Qmax のときに
はステップ205に進んでQm =Qmax とされ、ステッ
プ206に進む。ステップ206では次式に基いて筒内
噴射量Q2が算出される。
【0029】Q2=Q2+(Qmax −Qm ) ここで(Qmax −Qm )はポート噴射量Q1のうちで燃
焼室5内に流入しえない燃料量を表わしている。この燃
料量(Qmax −Qm )は次第に小さくなり、Q m =Q
max になると零となる。従って図16に示すルーチンか
らわかるようにポート噴射Q1が開始されると付着燃料
量Qm が徐々に増大し、それに伴なって(Qmax
m )が徐々に減少するので筒内噴射量Q2は図10
(B)で示されるように変化することになる。
【0030】一方、図17を参照するとステップ300
では図7(A)に示す関係から算出された要求全噴射量
all がポート噴射量Q1とされ、次いでステップ30
1では筒内噴射量Q2が零とされる。次いでステップ3
02では図11に示すf2 (Tw )を用いて次式から付
着燃料量Qm が算出される。 Qm =Qm +Q1・f2 (Tw ) ここでQ1・f2 (Tw )は前回の割込みサイクルから
今回の割込みサイクル間における燃料付着量を表わして
いる。次いでステップ303では図12(C)に示すマ
ップから付着燃料量の最大値Qmax が算出される。次い
でステップ304では付着燃料量Qm が最大値Qmax
りも大きいか否かが判別される。Qm ≧Qmax のときに
はステップ205に進んでQm =Qmax とされる。
【0031】なお、これまで述べた実施例では第2燃料
噴射弁11bは圧縮行程噴射のみを行うために設けられ
ているがこの第2燃料噴射弁11bに吸気行程噴射の一
部を行わせてもよく、この場合でもこれまで述べた方法
を適用することができる。
【0032】
【発明の効果】第1燃料噴射弁からの燃料噴射の開始時
および停止時に機関出力トルクが変動するのを阻止する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】内燃機関の全体図である。
【図2】ピストンの平面図である。
【図3】内燃機関の側面断面図である。
【図4】内燃機関の側面断面図である。
【図5】燃料噴射量および燃料噴射時期を示す線図であ
る。
【図6】要求全噴射量Qall を示す線図である。
【図7】要求全噴射量Qall および筒内噴射量Q2を示
す線図である。
【図8】Qa ,Qb を示す線図である。
【図9】燃料噴射時を示す内燃機関の側面断面図であ
る。
【図10】筒内噴射量Q2およびポート噴射量Q1の変
化を示すタイムチャートである。
【図11】f2 (Tw )を示す線図である。
【図12】Qmax を示す線図である。
【図13】f(Acc)およびf1 (Tw )を示す線図で
ある。
【図14】燃料噴射制御を実行するためのフローチャー
トである。
【図15】燃料噴射制御を実行するためのフローチャー
トである。
【図16】燃料噴射制御を実行するためのフローチャー
トである。
【図17】燃料噴射制御を実行するためのフローチャー
トである。
【符号の説明】
3…ピストン 5…燃焼室 10…点火栓 11a…第1燃料噴射弁 11b…第2燃料噴射弁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機関吸気通路内に燃料を噴射するための
    第1の燃料噴射弁と、機関燃焼室内に燃料を噴射するた
    めの第2の燃料噴射弁とを具備し、機関の運転状態が予
    め定められた運転領域内にあるときには第1燃料噴射弁
    からの燃料噴射を停止すると共に機関の運転状態が上記
    予め定められた運転領域外となったときには第1燃料噴
    射弁から燃料を噴射するようにした内燃機関において、
    第1燃料噴射弁からの燃料噴射が開始されたときに吸気
    通路内壁面に付着する付着燃料量を推定しかつ第1燃料
    噴射弁からの燃料噴射が停止されたときに機関燃焼室内
    に流入する付着燃料の流入量を推定する手段を具備し、
    第1燃料噴射弁からの燃料噴射が開始されたときに第2
    燃料噴射弁からの噴射燃料量を上記付着燃料量だけ増量
    補正すると共に、第1燃料噴射弁からの燃料噴射が停止
    されたときに第2燃料噴射弁からの噴射燃料量を上記流
    入量だけ減量補正するようにした燃料噴射式内燃機関。
JP4030807A 1992-02-18 1992-02-18 燃料噴射式内燃機関 Expired - Fee Related JP3047594B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4030807A JP3047594B2 (ja) 1992-02-18 1992-02-18 燃料噴射式内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4030807A JP3047594B2 (ja) 1992-02-18 1992-02-18 燃料噴射式内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05231221A true JPH05231221A (ja) 1993-09-07
JP3047594B2 JP3047594B2 (ja) 2000-05-29

Family

ID=12313961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4030807A Expired - Fee Related JP3047594B2 (ja) 1992-02-18 1992-02-18 燃料噴射式内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3047594B2 (ja)

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996022457A1 (fr) * 1995-01-20 1996-07-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Procede de nettoyage des gaz d'echappement pour moteur a combustion interne
JPH10169489A (ja) * 1996-12-09 1998-06-23 Toyota Motor Corp 成層燃焼内燃機関の燃料噴射制御装置
US5775099A (en) * 1994-04-12 1998-07-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of purifying the exhaust of an internal combustion engine
EP1531262A2 (en) 2003-11-11 2005-05-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control apparatus and fuel injection control method for internal combustion engine
US6928983B2 (en) 2003-11-21 2005-08-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection controller for internal combustion engine
JP2005337102A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Nippon Soken Inc 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2005351159A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御方法
US6988485B2 (en) 2004-01-16 2006-01-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control device for internal combustion engine
US6988490B2 (en) 2004-01-13 2006-01-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine fuel injection control system
JP2006037744A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2006161766A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2006258049A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
WO2006100854A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
WO2006100864A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
US7114488B2 (en) 2004-11-11 2006-10-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
JP2006322404A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射量制御装置
US7159565B2 (en) 2004-07-30 2007-01-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of controlling ignition timing in internal combustion engine
JP2007032514A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
US7234447B2 (en) 2004-06-15 2007-06-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of internal combustion engine
US7249454B2 (en) 2003-11-12 2007-07-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control apparatus and fuel injection control method for internal combustion engine
CN100340756C (zh) * 2004-01-13 2007-10-03 丰田自动车株式会社 内燃机喷射控制器及喷射控制方法
US7286924B2 (en) 2004-07-29 2007-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Knocking determining apparatus of internal combustion engine
US7316219B2 (en) 2005-03-18 2008-01-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for vehicle
US7322344B2 (en) 2004-02-24 2008-01-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control apparatus for internal combustion engine
US7467617B2 (en) 2004-03-15 2008-12-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection apparatus and fuel injection control method for internal combustion engine
JP2009216037A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2009216038A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2013107452A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Toyota Motor Corp 車両用制御装置
JP2014159787A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2018188992A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2020153353A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 株式会社Ihi ユニフロー掃気式2サイクルエンジン

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3303822B1 (en) 2015-05-29 2021-05-19 Bombardier Recreational Products Inc. Internal combustion engine having two fuel injectors per cylinder and control method therefor

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5775099A (en) * 1994-04-12 1998-07-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of purifying the exhaust of an internal combustion engine
WO1996022457A1 (fr) * 1995-01-20 1996-07-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Procede de nettoyage des gaz d'echappement pour moteur a combustion interne
JPH10169489A (ja) * 1996-12-09 1998-06-23 Toyota Motor Corp 成層燃焼内燃機関の燃料噴射制御装置
US7044108B2 (en) 2003-11-11 2006-05-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control apparatus and fuel injection control method for internal combustion engine
EP1531262A2 (en) 2003-11-11 2005-05-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control apparatus and fuel injection control method for internal combustion engine
US7249454B2 (en) 2003-11-12 2007-07-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control apparatus and fuel injection control method for internal combustion engine
US7269941B2 (en) 2003-11-12 2007-09-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control apparatus and fuel injection control method for internal combustion engine
CN100379963C (zh) * 2003-11-12 2008-04-09 丰田自动车株式会社 内燃机燃料喷射控制装置及燃料喷射控制方法
US6928983B2 (en) 2003-11-21 2005-08-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection controller for internal combustion engine
CN100340756C (zh) * 2004-01-13 2007-10-03 丰田自动车株式会社 内燃机喷射控制器及喷射控制方法
US6988490B2 (en) 2004-01-13 2006-01-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine fuel injection control system
US6988485B2 (en) 2004-01-16 2006-01-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control device for internal combustion engine
US7322344B2 (en) 2004-02-24 2008-01-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control apparatus for internal combustion engine
US7467617B2 (en) 2004-03-15 2008-12-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection apparatus and fuel injection control method for internal combustion engine
JP2005337102A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Nippon Soken Inc 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2005351159A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御方法
US7234447B2 (en) 2004-06-15 2007-06-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of internal combustion engine
US7273043B2 (en) 2004-06-15 2007-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of internal combustion engine
JP2006037744A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US7286924B2 (en) 2004-07-29 2007-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Knocking determining apparatus of internal combustion engine
US7159565B2 (en) 2004-07-30 2007-01-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of controlling ignition timing in internal combustion engine
US7114488B2 (en) 2004-11-11 2006-10-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
JP2006161766A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射量制御装置
US7316219B2 (en) 2005-03-18 2008-01-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for vehicle
US7380537B2 (en) 2005-03-18 2008-06-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for vehicle
US7278397B2 (en) 2005-03-18 2007-10-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
JP2006258049A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US7258102B2 (en) 2005-03-18 2007-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
WO2006100864A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
WO2006100854A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
JP2006322404A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2007032514A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2009216037A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2009216038A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2013107452A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Toyota Motor Corp 車両用制御装置
JP2014159787A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2018188992A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2020153353A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 株式会社Ihi ユニフロー掃気式2サイクルエンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JP3047594B2 (ja) 2000-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05231221A (ja) 燃料噴射式内燃機関
JP2765305B2 (ja) 内燃機関
JP2917617B2 (ja) 内燃機関
US7693646B2 (en) Internal combustion engine control device and method
EP0879955B1 (en) Transient control between two spark-ignited combustion states in engine
JP3815006B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4470773B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4595952B2 (ja) 内燃機関の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2006291877A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4449706B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006194098A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2000204954A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3799898B2 (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP4513613B2 (ja) 内燃機関の異常判定装置
JP6927084B2 (ja) 内燃機関
JP2009062862A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2007032326A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4927798B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3775942B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2836353B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP2006258049A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4200963B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006138249A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0571383A (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP3897869B2 (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees