JP2018187658A - 矯正機、矯正ロール、及び矯正ロール製造方法 - Google Patents

矯正機、矯正ロール、及び矯正ロール製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018187658A
JP2018187658A JP2017093652A JP2017093652A JP2018187658A JP 2018187658 A JP2018187658 A JP 2018187658A JP 2017093652 A JP2017093652 A JP 2017093652A JP 2017093652 A JP2017093652 A JP 2017093652A JP 2018187658 A JP2018187658 A JP 2018187658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
straightening roll
roll
straightening
forging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017093652A
Other languages
English (en)
Inventor
美都江 平
Mitsue Taira
美都江 平
雄介 床島
Yusuke Tokoshima
雄介 床島
直樹 宮澤
Naoki Miyazawa
直樹 宮澤
衛 平戸
Mamoru Hirato
衛 平戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirato Seisakusho kk
Itochu Marubeni Sumisho Technosteel Co Ltd
Toshin Nekko Co Ltd
Hakui Maruzen Co Ltd
Original Assignee
Hirato Seisakusho kk
Itochu Marubeni Sumisho Technosteel Co Ltd
Toshin Nekko Co Ltd
Hakui Maruzen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirato Seisakusho kk, Itochu Marubeni Sumisho Technosteel Co Ltd, Toshin Nekko Co Ltd, Hakui Maruzen Co Ltd filed Critical Hirato Seisakusho kk
Priority to JP2017093652A priority Critical patent/JP2018187658A/ja
Publication of JP2018187658A publication Critical patent/JP2018187658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Straightening Metal Sheet-Like Bodies (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

【課題】 より強度の高い矯正ロールを提供する提供する。【解決手段】 矯正ロール12は、炭素を0.90%以上1.50%以下、モリブデンを0.10%以上0.50%以下含有する鋼材からなる鍛造リングと、鍛造リングの内側に形成されたキー溝とを有し、熱処理されて製造される。鍛造により成形されるためキー溝の硬度も高く、割損しにくい。また、モリブデンの含有量が多いこと、鍛造リング全体を加熱冷却するため、ソフトゾーンもなく、焼入れ層が深く鍛造リングの内部まで高硬度を維持できる。【選択図】図2

Description

本発明は、矯正機、矯正ロール、及び矯正ロール製造方法に関する。
例えば、特許文献1には、アーバーが鋼系材で構成されていること、外層がハイス材や高クローム鋳鉄材等の高合金鋳鉄又は高合金鋳鋼で構成され、内層が引張り強さ80Kg/mm2 以上のクロムモリブデン鋼やニッケルクロムモリブデン鋼等の合金鋼系材で構成されて両層が溶着一体化されているスリーブを前記アーバーに焼ばめしていること、前記アーバーとスリーブの端部における境界において凹凸又はキーによって周方向に係合させていることを特徴とする熱間圧延用ワークロールが開示されている。
また、特許文献2には、キー溝(14b)が形成された内側リング(14)の外周に、耐摩耗性を有する材料を材質として形成された外側リング(16)が取外し可能に嵌合固定されていることを特徴とするキー溝付き複合リングロールが開示されている。
特開平8−141608 特開平10−24304
より強度の高い矯正ロールを提供することを目的とする。
本発明に係る矯正機は、板状又は棒状の鋼材を搬送する搬送路と、前記搬送路の近傍に回転自在に固定され、鍛造鋼により構成された矯正ロールと、前記矯正ロールを回転させる回転手段とを有する。
好適には、前記矯正ロールは、内側にキー溝が形成された鍛造リングであり、前記回転手段は、前記キー溝に係合して、前記矯正ロールを回転させる。
好適には、前記矯正ロールは、炭素を0.90%以上1.50%以下、モリブデンを0.10%以上0.50%以下含有する鋼材で構成され、熱処理されてなる。
本発明に係る矯正ロールは、鍛造リングと、前記鍛造リングの内側に設けられた凹部とを有する。
本発明に係る矯正ロール製造方法は、鍛造により金属リングを成形する鍛造ステップと、成形された鍛造リングの内側に、矯正ロールのキー溝を形成するステップと、キー溝が形成された鍛造リングに熱処理を施すステップとを有する。
好適には、前記金属リングは、炭素を0.90%以上1.50%以下、モリブデンを0.10%以上0.50%以下含有する鋼材である。
より強度の高い矯正ロールを提供することができる。
矯正機1の構成を例示する図である。 矯正ロール12を例示する図である。 矯正ロール12の製造方法(S10)を説明するフローチャートである。
本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
図1は、矯正機1の構成を例示する図である。
図1に例示するように矯正機1は、板状又は棒状の鋼材を搬送する搬送路10と、搬送路10の近傍に回転自在に固定され、鍛造鋼により構成された矯正ロール12と、矯正ロール12を回転させる回転手段14とを有する。
搬送路10は、板状又は棒状の鋼材を矯正ロール12へと送る搬送機構である。
矯正ロール12は、搬送路10により送られてきた鋼材の曲がりを矯正するロールである。具体的には、矯正ロール12は、鋼材を異なる複数の位置において挟むように上下に配置され、回転手段14により回転する。搬送路10により運ばれてきた鋼材は、引込みロールが回転することにより引き込まれて上下に配置された矯正ロール12の間へ入り、上下の矯正ロール12間を通過する時に引張応力により、曲りが矯正される。
回転手段14は、矯正ロール12を回転する。具体的には、回転手段14は、キー160を有する軸16を回転させる。キー160は、矯正ロール12内のキー溝122(後述)に係合し、軸16の回転に伴い、矯正ロール12は回転する。
図2は、矯正ロール12を例示する図である。
図2に例示するように、矯正ロール12は、鍛造リング120と、リング内側にキー溝122とを有する。鍛造リング120は、鍛造によりリング形状に成形されたものである。鍛造鋼は、圧力を加えられることにより、金属内部の空隙が潰され、結晶の微細化、結晶の方向が整うため、強度が高い。したがって、鍛造により形成されたリングは鋳造により形成されたリングよりも硬い。そのため、強度が弱いとされるキー溝からの割損を防ぐことが可能であり、さらに、薄肉形状の製品でも割損しづらくなる。また、鋳造のように金型を必要としないため、サイズ及び各種形状に対応可能である。例えば、直径最大4100mmの鍛造リングが製造可能である。
図2(a)は、矯正ロール12のX−X断面図であり、(b)は、矯正ロール12のY−Y断面図である。鍛造リング120は、外径約300〜1600mm、内径約400mmであり、キー溝122は、内円から外円に対して形成された凹部をいう。キー溝122は、軸方向の長さLが約20〜400mm、幅Wが約50mm、及び高さHが約30mmである。また矯正ロール12は、炭素を0.90%以上1.50%以下、モリブデンを0.10%以上0.50%以下、及びクロムを0.90%以上18.0%以下含有する鋼材で構成される。また、矯正ロール12は、熱処理されてなる。このような化学成分で特定の熱処理を施された矯正ロール12は、Hs50〜85となり、高硬度である。本例ではキー溝122は、1箇所形成されているが複数個所にキー溝を形成してもよい。
次に、熱処理について説明する。
キー溝122が形成された鍛造リング120は、熱処理を行う。
具体的には、鍛造リング120は、焼入れ処理が施され、本焼入れ処理では、800℃以上の温度で30分/インチ以上、鍛造リング120を加熱保持し、その後急冷することでマルテンサイト組織を得る。この焼入れ工程により、材料を硬くし、耐摩耗性・引張強さを向上させる。そして、焼戻し工程において、200℃以上の温度で60分/インチ以上、鍛造リングを加熱保持することで、疲労強度を向上させる。
焼入れ方法には、コイルを使用した高周波焼入れがあるが、焼入れの終了部に、焼入れの開始部が重ならないように処理を施すため、開始部と終了部との間にソフトゾーンが発生する。しかし、本発明においては、鍛造リング全体を加熱及び冷却をするため、ソフトゾーンが発生しない。また、専用のコイルジャケットも不要であるため、低コスト及び短納期が実現できる。
矯正ロール12は、モリブデンの含有量が高いため、焼きの入る深さ(焼入性)を増加させ、高温における結晶粒の粗大化を防ぎ、高温引張り強さも上昇させ、製品の表面だけでなく、内部までも硬くすることが可能である。
図3は矯正ロール12の製造方法を説明するフローチャートである。
図3に例示するように、ステップ100(S100)において、鍛造プレスなどにより予備成形されたドーナツ状の製品を、回転するロール間で半径方向の厚みを圧下することによりその断面を減少させながら、リング外径を大きくする。
ステップ105(S105)において、S100で成形した鍛造リング120の内側にキー溝122を形成する。
ステップ110(S110)において、キー溝122が形成された鍛造リング120に焼入れを施す。鍛造リング全体を炉に入れ、800℃以上の温度で30分/インチ以上の時間鍛造リング120を加熱し、焼入れを実施する。
ステップ115(S115)において、鍛造リング120に焼戻しを実施する。
焼入れと同様に鍛造リング120を炉に入れ、200℃以上の温度で60分/インチ以上の時間鍛造リング120を加熱する。
以上説明したように、矯正ロール12は、鍛造により形成されるため、強度が高く、キー溝122部分においてもその強度が高いため、鋳造により形成されたものよりも割損しにくい。そして、炭素を0.90%以上1.50%以下、モリブデンを0.10%以上0.50%以下という含有量で熱処理することにより、焼入れの深さを増大させ、さらに硬度を増すことができる。
[変形例1]
上記実施形態では、炉に入れて鍛造リング120全体に焼入れをすることによりソフトゾーンレスを実現したが、鍛造リング120専用のコイルによる高周波焼入れを行い、ソフトゾーンレスを実現してもよい。専用コイルの製造が必要となるが、再使用が可能であるため、一度製造してしまえば、次回以降は安価に提供できる。この高周波焼入れにおいて、硬度Hsは、65〜85となる。
1…矯正機
10…搬送路
12…矯正ロール
14…回転手段
16…軸
120…鍛造リング
122…キー溝
160…キー

Claims (6)

  1. 板状又は棒状の鋼材を搬送する搬送路と、
    前記搬送路の近傍に回転自在に固定され、鍛造鋼により構成された矯正ロールと、
    前記矯正ロールを回転させる回転手段と
    を有する矯正機。
  2. 前記矯正ロールは、内側にキー溝が形成された鍛造リングであり、
    前記回転手段は、前記キー溝に係合して、前記矯正ロールを回転させる
    請求項1に記載の矯正機。
  3. 前記矯正ロールは、炭素を0.90%以上1.50%以下、モリブデンを0.10%以上0.50%以下含有する鋼材で構成され、熱処理されてなる
    請求項1に記載の矯正機。
  4. 鍛造リングと、
    前記鍛造リングの内側に設けられた凹部と
    を有する矯正ロール。
  5. 鍛造により金属リングを成形する鍛造ステップと、
    成形された鍛造リングの内側に、矯正ロールのキー溝を形成するステップと、
    キー溝が形成された鍛造リングに熱処理を施すステップと
    を有する矯正ロール製造方法。
  6. 前記金属リングは、炭素を0.90%以上1.50%以下、モリブデンを0.10%以上0.50%以下含有する鋼材である
    請求項5に記載の矯正ロール製造方法。
JP2017093652A 2017-05-10 2017-05-10 矯正機、矯正ロール、及び矯正ロール製造方法 Pending JP2018187658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017093652A JP2018187658A (ja) 2017-05-10 2017-05-10 矯正機、矯正ロール、及び矯正ロール製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017093652A JP2018187658A (ja) 2017-05-10 2017-05-10 矯正機、矯正ロール、及び矯正ロール製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018187658A true JP2018187658A (ja) 2018-11-29

Family

ID=64479066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017093652A Pending JP2018187658A (ja) 2017-05-10 2017-05-10 矯正機、矯正ロール、及び矯正ロール製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018187658A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04361822A (ja) * 1991-06-05 1992-12-15 Dai Ichi High Frequency Co Ltd スケールブレーカー用バックアップロール
JPH08141608A (ja) * 1994-11-17 1996-06-04 Yodogawa Steel Works Ltd 熱間圧延用ワークロール
JPH10263703A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Kawasaki Steel Corp ロール軸の停止装置
JP2002102927A (ja) * 2000-09-25 2002-04-09 Koyo Seiko Co Ltd 圧延鋼板矯正機用ロール
JP2010222672A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Denki Kogyo Co Ltd 大型部品の高周波誘導焼入装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04361822A (ja) * 1991-06-05 1992-12-15 Dai Ichi High Frequency Co Ltd スケールブレーカー用バックアップロール
JPH08141608A (ja) * 1994-11-17 1996-06-04 Yodogawa Steel Works Ltd 熱間圧延用ワークロール
JPH10263703A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Kawasaki Steel Corp ロール軸の停止装置
JP2002102927A (ja) * 2000-09-25 2002-04-09 Koyo Seiko Co Ltd 圧延鋼板矯正機用ロール
JP2010222672A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Denki Kogyo Co Ltd 大型部品の高周波誘導焼入装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5611828B2 (ja) ベアリング用鋼から形成された回転要素又は回転リング
JP5535922B2 (ja) 鋼のための熱処理プロセス
KR100303166B1 (ko) 중공원통형 공작물의 열처리방법
JP2015188927A (ja) 鍛造部材の製造方法
JP2009203498A (ja) 高周波誘導加熱方法、加熱装置、及び軸受
JP2009197312A (ja) 環状部材の変形矯正方法
JP4676993B2 (ja) ブッシュの製法
JPH059584A (ja) 等速自在継手外輪の熱処理方法
JP2017110255A (ja) 表面硬化チェーン、チェーン製造装置およびチェーンの製造方法
JP5433932B2 (ja) 環状体の変形矯正方法
JPH06264992A (ja) ステアリングラック軸
JP2001098326A (ja) 履帯用ブッシングとその製造方法
JP2013216959A (ja) リング状部材の熱処理設備
JP2018187658A (ja) 矯正機、矯正ロール、及び矯正ロール製造方法
JP5371084B2 (ja) 円柱状部品の熱処理方法
JP4884803B2 (ja) 鋼材の熱処理方法
JP2007119865A (ja) 機械構造部材用鋼管およびその製造方法
JP4079139B2 (ja) 浸炭焼入れ方法
JP4627981B2 (ja) 薄肉軸受軌道輪の製造方法
JP2019055419A (ja) 冷間圧延用ロール
JP6519282B2 (ja) リングギヤの製造方法及びリングギヤ
JP2009203525A (ja) 転がり軸受の製造ライン
JPH06264147A (ja) ステアリングラック軸の製造方法
JP5424298B2 (ja) 円柱状部品の熱処理方法
JP2017207185A (ja) ピニオンシャフトの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210702

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220322

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220322

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20220401

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220510

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220511

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220603

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220607

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220915

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20221024

C30 Protocol of an oral hearing

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C30

Effective date: 20221221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230828