JP2018186236A - 基板処理装置、排気管のコーティング方法及び基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置、排気管のコーティング方法及び基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018186236A
JP2018186236A JP2017088691A JP2017088691A JP2018186236A JP 2018186236 A JP2018186236 A JP 2018186236A JP 2017088691 A JP2017088691 A JP 2017088691A JP 2017088691 A JP2017088691 A JP 2017088691A JP 2018186236 A JP2018186236 A JP 2018186236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust pipe
gas
processing
substrate
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017088691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6820793B2 (ja
Inventor
勝利 石井
Katsutoshi Ishii
勝利 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2017088691A priority Critical patent/JP6820793B2/ja
Priority to KR1020180047108A priority patent/KR102333928B1/ko
Priority to US15/962,252 priority patent/US10876204B2/en
Publication of JP2018186236A publication Critical patent/JP2018186236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6820793B2 publication Critical patent/JP6820793B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • C23C16/402Silicon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、排気管内のパーティクルの発生を抑制するとともに、メインテナンスが容易な基板処理装置、排気管のコーティング方法及び基板処理方法を提供することを目的とする。【解決手段】基板を収容して処理可能な処理容器と、該処理容器に接続された排気管と、該排気管を介して前記処理容器内を排気する排気手段と、前記処理容器内の前記排気管近傍に設けられ、前記処理容器を介して前記排気管内にシリコン含有ガス及び酸化ガスの少なくとも一方を供給可能な排気管コーティング用ガスノズルと、前記処理容器を加熱する加熱手段と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、基板処理装置、排気管のコーティング方法及び基板処理方法に関する。
従来から、鋼性基材の表面に、酸化珪素−酸化アルミニウム−酸化クロム及び硼素塩化合物及びりん酸塩化合物のうちから選ばれる少なくとも1種の、焼結することによって非晶質無機物質を生成する材料である焼結助剤からなる複合酸化物皮膜を被覆してなる半導体製造装置用部材が知られている(例えば、特許文献1参照)。
かかる複合酸化物皮膜は、半導体製造装置の排気管にも適用され、ステンレス鋼からなる排気管の内部をコーティングする用途にも用いられている。
特許第3408530号公報
しかしながら、特許文献1に記載の複合酸化物皮膜を排気管内部に形成して用いた場合、半導体製造装置の処理容器内をドライクリーニングする際に複合酸化物皮膜のコーティングが徐々にエッチングされてゆき、コーティングの剥がれがパーティクルとなってしまい、基板処理に悪影響を与える場合があるという問題があった。
また、複数回のドライクリーニングにより複合酸化物皮膜のコーティングが薄くなってしまった場合には再度のコーティングが必要であるが、コーティングを行うためには専門のコーティング業者に依頼する必要があり、メインテナンスに時間及び費用を要するという問題があった。
そこで、本発明は、排気管内のパーティクルの発生を抑制するとともに、メインテナンスが容易な基板処理装置、排気管のコーティング方法及び基板処理方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る基板処理装置は、基板を収容して処理可能な処理容器と、
該処理容器に接続された排気管と、
該排気管を介して前記処理容器内を排気する排気手段と、
前記処理容器内の前記排気管近傍に設けられ、前記処理容器を介して前記排気管内にシリコン含有ガス及び酸化ガスの少なくとも一方を供給可能な排気管コーティング用ガスノズルと、
前記処理容器を加熱する加熱手段と、を有する。
本発明によれば、排気管内のパーティクルの発生を抑制することができる。
本発明の実施形態に係る基板処理装置の一例を示した図である。 本発明の実施形態に係る排気管のコーティング方法及び基板処理方法の原理について説明するための図である。 マニホールドの内部の下部への成膜量をシリコン含有膜の種類毎に示した図である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態の説明を行う。
図1は、本発明の実施形態に係る基板処理装置の一例を示した図である。図1に示す通り、本実施形態に係る基板処理装置は、反応管10と、インナーチューブ11と、ヒーター20と、マニホールド30と、処理ガスノズル40と、処理ガス供給配管50と、バルブ60〜64と、処理ガス供給源70と、シリコン含有ガス供給源71と、酸化ガス供給源72と、排気管80と、排気分岐管81と、自動圧力制御バルブ90と、真空ポンプ100と、排気管コーティング用ガスノズル110と、コーティング用ガス供給配管120〜122と、テーブル130と、載置台131と、蓋体140と、昇降機構150と、ウエハボート160と、断熱材170と、筐体180と、圧力計190と、除外装置200と、制御部210と、を有する。また、処理ガスノズル40は吐出孔41を有し、蓋体140はフランジ部141を有する。駆動機構150は、アーム151と回転軸152とを有する。また、ウエハボート160には、複数のウエハWが載置される。
図1に示す基板処理装置は、ウエハボート160上に複数枚のウエハWを縦方向に所定間隔を空けた状態で積載し、処理ガスノズル40から反応管10、正確にはインナーチューブ11内に処理ガスを供給しながらヒーター20で加熱してウエハに成膜処理を行う縦型熱処理装置として構成されている。本実施形態に係る基板処理装置は、処理ガスノズルを用いて基板処理を行う基板処理装置であれば、種々の基板処理装置に適用可能であるが、本実施形態においては、基板処理装置を縦型熱処理装置として構成した例を挙げて説明する。
反応管10及びインナーチューブ11は、ウエハボート160に載置されたウエハWを収容し、ウエハWに加熱処理を施すための処理容器である。反応管10及びインナーチューブ11は、略円筒形状を有し、ウエハボート160に鉛直方向に積載された数十枚〜100枚のウエハWを一度にバッチ処理可能な高さを有する。なお、反応管10及びインナーチューブ11は、種々の材料から構成されてよいが、例えば、石英から構成されてもよい。また、図1には示されていないが、インナーチューブ11の天井は開放されているか、インナーチューブ11の側面の排気管80側にスリットが形成されており、真空ポンプ100によりインナーチューブ11内が排気可能に構成されている。
反応管10は、下端、つまり底面が開口しており、ウエハWを載置したウエハボート160の搬入及び搬出は、下端の開口から行う構成となっている。
ヒーター20は、反応管10の周囲に設けられ、外側からインナーチューブ11内に載置されたウエハWを加熱処理するための加熱手段である。
マニホールド30は、反応管10の内部に設けられた処理ガスノズル40に処理ガスを供給する処理ガス供給配管50を接続する箇所である。即ち、マニホールド30は、外部から処理ガス供給配管50が接続可能であるとともに、接続された処理ガス供給配管50が反応管10の内部に設けられた処理ガスノズル40と連通可能になるように構成されている。また、マニホールド30は、フランジに類似した外周側に張り出した形状を有する。
処理ガスノズル40は、反応管10、正確にはインナーチューブ11の内部に処理ガスを供給するためのガス供給手段である。処理ガスノズル40は、例えば、石英で構成される。処理ガスノズル40は、マニホールド30からインナーチューブ11内に挿入され、インナーチューブ11の内周面に沿って縦に延び、内側を向いて設けられた複数の吐出孔41からウエハWに処理ガスを供給可能に構成されている。なお、処理ガスは、基板処理装置が成膜処理を行う場合には、成膜に必要なガスが供給され、他の処理を行う場合には、各々の用途に応じた処理ガスが供給される。
処理ガスノズル40は、図1においては、紙面の都合上1本しか示されていないが、複数の処理ガスノズル40が備えられてよい。基板処理装置で行う基板処理が成膜処理である場合には、互いに反応して反応生成物を生成する複数種類の処理ガスが供給される場合が多い。成膜用の処理ガスの場合、シリコン含有ガス、有機金属含有ガス等の原料ガスと、これらの原料ガスを酸化する酸化ガス、又は原料ガスを窒化する窒化ガスとの組み合わせで用いられる場合が多い。酸化ガスとしては、例えば、オゾン、酸素、水等が用いられ、窒化ガスとしては、アンモニアが用いられる場合が多い。その他、ウエハWのパージを行うためのパージガス供給用の処理ガスノズル40を設けてもよい。パージガスとしては、窒素ガスに代表される不活性ガスの他、Ar、He等の希ガスも用いられる。なお、処理ガスノズル40が複数本設けられる場合には、略円筒形の反応管10の周方向に沿って複数の処理ガスノズル40を配列するように設けてもよい。
処理ガス供給配管50の反応管10に接続されない他端は処理ガス供給源70に接続され、処理ガス供給源70からガス供給配管50を介して処理ガスノズル40に処理ガスを供給可能な構成となっている。
処理ガス供給配管50には、バルブ60が設けられており、処理ガスノズル40への処理ガスの供給と遮断、及び供給時の流量を調整できるように構成されている。
処理ガス供給源70は、処理ガスノズル40に処理ガスを供給するためのガス貯留源である。処理ガス供給源70は、用途に応じて種々の処理ガスを処理ガスノズル40に供給することができるが、例えば、成膜処理を行う場合の原料ガスを処理ガスノズル40に供給してもよい。
排気管80は、反応管10の内部を排気するための管路であり、真空ポンプ100等の排気手段に接続され、反応管10内を排気可能に構成される。また、排気管80の途中経路には、圧力を自動調整する自動圧力制御バルブ90が設けられる。
排気管80は、種々の材料で構成されてよいが、例えば、ステンレス鋼で構成されてもよい。一般的に、排気管80の内部には、クロムやニッケル等の金属コーティングが施されている場合が多いが、本実施形態に係る基板処理装置では、排気管80の内部にそのような金属コーティングは施されていない。その代わり、基板処理を行う前に、SiOコーティング膜を形成し、ガラスコーティングを行うようにする。なお、この点の詳細については後述する。
真空ポンプ100は、反応管10内を真空排気するための排気手段であり、例えば、ドライポンプが使用される。なお、真空ポンプ100は、反応管10内を排気できれば、ドライポンプに限らず、種々の排気手段を用いてよい。
分岐排気管81は、排気管80の圧力を測定したり、反応管10の圧力を大気圧にするために圧力自動制御バルブ90を閉にしているときに、圧力を上げ過ぎて低下させたりする場合等に用いる配管である。排気管80の圧力を測定する場合には、バルブ63を開にして圧力計190で圧力を測定する。一方、蓋体140を下降させる際、反応管10の圧力を大気圧にするが、反応管10の内圧が大気圧よりも高くなった場合には、バルブ64を開放して圧力を低下させることができる。
排気管コーティング用ガスノズル110は、排気管80の内部をガラスコーティングし、排気管80の内部にSiOコーティング膜を形成するために酸化ガス及びシリコン含有ガスの少なくとも一方を供給するためのガスノズルである。排気管80内にSiOコーティング膜を形成することにより、排気管80内のパーティクルをSiOコーティング膜で上から覆って固定し、基板処理時に排気管80内のパーティクルが反応管10内に散布されることを防止することができる。
排気管コーティング用ガスノズル110は、酸化ガス及びシリコン含有ガスの少なくとも一方を吐出する吐出孔111を有する。図1においては、吐出孔111は、反応管10の中心方向を向いて複数の吐出孔111が設けられた例が示されているが、複数の吐出孔111は別の方向を向いて設けられてもよく、例えば、インナーチューブ11の内周面に沿う方向に、又は対向する方向に設けられてもよい。ガスを供給するターゲットは反応管10内ではなく、排気管80となるので、排気管80へのガスの供給が良好になる方向を選択して設けるようにしてよい。また、吐出孔11を排気管コーティング用ガスノズル110の側面に設けるのではなく、上端に設ける構成としてもよい。例えば、図1に示す排気管コーティング用ガスノズル110の上端に1個の大きな吐出孔111を設けるようにしてもよい。排気管80との距離が接近しているので、排気管80へのガス供給は良好になると考えられる。
コーティング用ガス供給配管120〜122は、コーティング用ガスであるシリコン含有ガス及び酸化ガスをコーティング用ガスノズル110に供給するための配管である。コーティング用ガス供給配管121は、シリコン含有ガス供給源71に接続されたシリコン含有ガス供給用の配管である。コーティング用ガス供給配管121には、バルブ61が設けられている。
一方、コーティング用ガス供給配管122は、酸化ガス供給源72に接続された酸化ガス供給用の配管である。コーティング用ガス供給配管122には、バルブ62が設けられている。
また、コーティング用ガス供給配管120は、コーティング用ガス供給配管121とコーティング用ガス供給配管122の合流配管であり、ALD(Atomic Layer Deposition、原子層堆積法)成膜を行う場合には、シリコン含有ガスと酸化ガスが交互に供給されるため、コーティング用ガス供給配管120からは、常にシリコン含有ガス又は酸化ガスのいずれか一方が供給される。
具体的には、バルブ61、62を切り替え、バルブ61を開にしてシリコン含有ガスをシリコン含有ガス供給源71から供給する動作と、バルブ62を開にして酸化ガスを酸化ガス供給源72から供給する動作を交互に行うようにすれば、排気管コーティング用ガスノズル110からシリコン含有ガスと酸化ガスが交互にインナーチューブ11内に供給される。排気管コーティング用ガスノズル110は、インナーチューブ11内の排気管80の近傍に配置されているので、排気管コーティング用ガスノズル110から供給されたシリコン含有ガスと酸化ガスは、真空ポンプ100の排気により、容易に排気管80から排気される。つまり、排気管80内にSiO膜の成膜用のガスであるシリコン含有ガスと酸化ガスが交互に供給され、シリコン含有ガスが排気管80の内部に吸着し、次いで酸化ガスが供給されて排気管80内の表面上で反応して反応生成物であるSiO膜が成膜される。即ち、ALD(Atomic Layer Deposition、原子層堆積法)成膜により、ガラスコーティングがなされる。このような反応を排気管80内で発生させるべく、排気管コーティング用ガスノズル110が設けられる。
なお、処理ガスノズル40からシリコン含有ガス又は酸化ガスのいずれか一方を供給可能な場合には、他方のガスのみを排気管コーティング用ガスノズル110から供給するようにしてもよい。
また、複数の処理ガスノズル40の中に、シリコン含有ガスを供給可能な処理ガスノズル40と酸化ガスを供給可能な処理ガスノズル40の双方が存在する場合には、排気管コーティング用ガスノズル110からは、酸化ガスのみを供給する構成としてもよい。酸化ガスの方が、シリコン含有ガスよりも扱いやすいため、排気管80付近に配置するのは酸化ガスを優先する方が好ましい。この場合には、コーティング用ガス供給配管120、122、バルブ62及び酸化ガス供給源72のみを設ける構成とすれば十分である。
なお、排気管80内の成膜は、ALD成膜の他、シリコン含有ガス及び酸化ガスを同時に供給するCVD(Chemical Vapor Deposition)成膜で行うことも可能であるので、排気管コーティング用ガスノズル110を2本設けるか、処理ガスノズル40との組み合わせによりシリコン含有ガス及び酸化ガスを同時供給可能な構成とし、CVD成膜によりSiOコーティング膜を形成するようにしてもよい。しかしながら、ALD成膜の方がCVD成膜よりも低温プロセスでの成膜が可能であること、薄くて高密度の成膜が可能であること、面内均一性に優れた成膜が可能であることから、ALD成膜を採用することが好ましい。
テーブル130は、ウエハボート160を載置する載置台131を支持するための支持テーブルである。
載置台131は、テーブル130上に設けられ、テーブル130とともにウエハボート160を載置支持するための支持台である。なお、テーブル130及び載置台131も、例えば、石英で構成されてもよい。
蓋体140は、反応管10の下端の開口を密閉可能な蓋部材である。蓋体140の上部にはシール材142を上面に有するフランジ部141が設けられ、反応管10の開口を密閉可能な構成となっている。フランジ部141は、例えば石英から構成されてもよい。図1にはしめされていないが、シール材142が反応管10の外周側の底面の一部と接触し、密閉した状態で蓋体140を閉めることができる構成となっている。
昇降機構150は、蓋体140を昇降させるための機構であり、アーム151及び回転軸152を有する。回転軸152は、昇降機構150に支持されたアーム151の先端に取り付けられており、蓋体140を貫通し、先端にテーブル130が固定されている。これにより、蓋体140を固定したまま回転させない一方、回転軸152でウエハボート160を回転させながら基板処理を行うことができる。昇降機構150は、ウエハボート160及び蓋体140等を一体的に昇降できるとともに、テーブル130、載置台131及びウエハボート160のみ回転可能に構成されている。なお、テーブル130を蓋体140側へ固定して設け、ウエハボート160を回転させることなくウエハWの処理を行うようにしてもよい。
よって、蓋体140は、ウエハWが載置されたウエハボート160を支持した状態で昇降可能に構成されており、ウエハボート160を支持した状態で反応管10の下端の開口を密閉可能に構成されている。よって、ウエハボート160の反応管10への搬入及び反応管10からの搬出は、蓋体140の上方にウエハボート160が支持された状態で蓋体140を昇降させることにより行う。
ウエハボート160は、上述のように、複数のウエハWを縦方向において所定間隔を有して、各々を水平に保持可能な基板保持具である。ウエハボート160も、例えば石英で構成されてもよい。
断熱材170は、ヒーター20の熱が外部に漏れないようにするための手段である。反応管10及びヒーター20を覆うように設けられる。
筐体180は、縦型熱処理装置全体を覆うハウジング手段である。筐体180の内部に断熱材170が充填され、外部に放出される熱を抑制する。
除害装置200は、真空ポンプ100の下流側に設けられ、有害物質を無害物質に変える処理を行う装置である。
制御部210は、縦型熱処理装置全体を制御する手段である。制御部210は、バルブ60〜64の開閉の切り替え及び真空ポンプ100の運転も制御する。制御部210は、種々の演算処理手段から構成されてよいが、例えば、CPU(中央処理装置、Central Processing Unit)及びROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等のメモリを有し、プログラムにより動作するマイクロコンピュータから構成されてもよいし、特性の用途向けに複数機能の回路を1つにまとめた集積回路であるASIC(Application Specific Integrated Circuit)等から構成されてもよい。制御部210は、演算処理機能を有し、熱処理装置全体を制御することができれば、種々の手段から構成されてよい。
なお、制御部210は、処理ガスノズル40及び排気管コーティング用ガスノズル110から供給される処理ガス、シリコン含有ガス及び酸化ガスの供給タイミングも制御する。これにより、ALD成膜を行うことが可能となる。
縦型熱処理装置は、図1で示した構成の他、FOUP(Front Opener Unified Pod)等のウエハカセットからウエハボート160にウエハWを移載するウエハ移載機構等を備えるが、それらの要素は、本実施形態に係る基板処理装置の特徴部分との関連性は薄いため、本実施形態においては、その図示及び説明は省略する。
次に、本発明の実施形態に係る排気管のコーティング方法及び基板処理方法の原理について説明する。
図2は、本発明の実施形態に係る排気管のコーティング方法及び基板処理方法の原理について説明するための図である。
図2(a)は、パーティクルP1が付着した排気管80の内壁の状態を示した図である。パーティクルP1の種類、性質は特に問わない。
図2(b)は、本実施形態に係る排気管のコーティング方法を実施した状態を示した図である。パーティクルP1の上を含む排気管80の内壁の全面を覆うようにSiOコーティング膜220が形成される。SiOはガラスの成分であるため、ガラスコーティングが排気管80の内部に施されたことになる。SiOコーティング膜220の形成により、パーティクルP1が固定され、排気管80から[0]逆流してウエハW上に散布されることを防止することができる。
なお、かかる排気管80の内部へのコーティングは、ウエハWが反応管10内に存在しない時に行う。つまり、成膜処理を行う前や、ドライクリーニングの後に行う。
図2(c)は、成膜処理を実施した状態を示した図である。成膜処理においては、反応管10の内部を排気している排気管80の内部には、成膜処理に用いられる処理ガスも当然に流入し、排気管80の内部でも成膜処理と同様の反応が発生する。よって、SiOコーティング膜220上に成膜用の膜230がある程度堆積してしまう。パーティクルP1は、成膜処理時にも排気管80内に固定され、ウエハW上に散布されることを防止することができる。なお、成膜処理で形成される膜230の種類は問わず、SiOコーティング膜220と同じくシリコン酸化膜であってもよいし、有機金属元素を含むhigh−k膜であってもよい。また、酸化膜に限らず、窒化膜であってもよい。このように、本実施形態に係る排気管のコーティング方法は、種々のプロセスに適用することができる。また、石英起因のパーティクルP1が発生し易いのは成膜処理であるが、総ての種類のパーティクルP1に有効であるので、成膜処理に限らず、他の基板処理にも適用可能である。
図2(d)は、ドライクリーニングを行った状態を示した図である。成膜処理後は、必要に応じてドライクリーニングを行うことにより、成膜された膜230を除去することができる。ドライクリーニングは、成膜毎に行ってもよいし、膜230の累積膜厚が所定厚さ(μm)に到達したときに実施するようにしてもよい。その際の累積膜厚は、排気管80内で測定しなくてもよく、インナーチューブ11内のいずれかの箇所で行えば十分である。
ドライクリーニングは、成膜処理に用いる膜230の除去を目的としているので、SiOコーティング膜220は除去されずに残る。
なお、ドライクリーニング後に新たなパーティクルP2が発生する可能性があるが、新たなパーティクルP2はSiOコーティング膜220上に載ることになる。
図2(e)は、2回目の排気管のコーティング方法を実施した状態を示した図である。これにより、新たなパーティクルP2上にもSiOコーティング膜221が形成され、パーティクルP1、P2が排気管80の内壁上に固定される。
図2(f)は、2回目の成膜処理を実施した状態を示した図である。SiOコーティング膜221上に膜231が成膜されるが、パーティクルP1、P2は排気管80の内部位に固定されて留まり、成膜処理に悪影響を及ぼすことは無い。
このように、本実施形態に係る排気管のコーティング方法及び基板処理方法によれば、排気管80内のパーティクルP1、P2を固定することができ、基板処理時のパーティクルP1、P2のウエハW上への散布を防止することができる。
また、従来必要であった排気管80内の金属コーティングが不要となり、外部の業者にそのような金属コーティング膜の形成を依頼する必要が無くなり、排気管80を取り外すことなく、成膜処理を行う業者自身でガラスコーティングを行うことが可能となる。このため、時間的にもコスト的にも大幅な節減になるとともに、稼働率を高めることが可能となる。
図3は、マニホールドの下部への成膜量をシリコン含有膜の種類毎に示した図である。成膜時におけるマニホールド30の下部は、成膜が行われる領域よりも低い温度となっており、成膜し難い状態となっている。しかしながら、図3に示される通り、成膜領域外の比較的温度が低いマニホールド30の下部であっても、SiO膜の成膜量は、他の種類のシリコン含有膜(ポリシリコン膜、SiN膜)よりも著しく多い。本実施形態に係る排気管のコーティング方法では、このような低温でも成膜が可能なSiO膜の性質を利用し、成膜時のように反応管10内を高温にすること無く、低温で排気管80の内部にSiOコーティング膜220を形成している。
次に、図1を再び用いて、本実施形態に係る排気管のコーティング方法及び基板処理方法を実施するための動作について説明する。
本実施形態に係る排気管80内へのコーティング方法は、成膜処理を行う前、ドライクリーニング後等に実施される。よって、ウエハボート160を反応管10内に搬入しない状態で、かつ蓋体140は密閉した状態で行う。よって、図1においては、ウエハボート160が示されているが、ウエハボート160の存在しない状態で排気管80内へのコーティング方法を実施してもよい。
本実施形態に係る排気管80内へのコーティング除去方法では、まず、真空ポンプ100を動作させ、反応管10内を排気する。この時、自動圧力制御バルブ90は当然に開とされている。また、排気管80内を成膜するため、ヒーター20も成膜可能な温度まで加熱する。
次いで、排気管コーティング用ガスノズル110から、シリコン含有ガス及び酸化ガスの両方又は少なくとも一方を供給する。シリコン含有ガスは、シリコン元素を含有する種々のガスを用いてよいが、例えば、アミノシラン、モノシラン、及びジシランガスなどのシランガスを用いるようにしてもよい。また、酸化種となるガスも、オゾンガス、酸素ガス、水等の用途に応じたガスを選択することができる。
ここで、処理ガスノズル40の中にシリコン含有ガスを供給する処理ガスノズル40が存在する場合には、当該処理ガスノズル40からシリコン含有ガスを供給し、排気管コーティング用ガスノズル110からは酸化ガスのみを供給すればよい。供給の方法は、CVD成膜の場合は同時供給であるが、ALD成膜の場合にはシリコン含有ガスと酸化ガスとを交互に供給する。反応管10(正確にはインナーチューブ11)内に供給されたシリコン含有ガス及び酸化ガスは、真空ポンプ100の排気により排気管80内に吸引され、排気管80の内壁にSiOコーティング膜220が形成される。
一方、処理ガスノズル40に酸化ガスを供給するノズルのみが存在する場合には、当該処理ガスノズル40から酸化ガスを供給し、排気管コーティング用ガスノズル110からは、シリコン含有ガスを供給すればよい。この場合にも、排気管80の内壁にSiOコーティング膜220を形成することができる。
また、複数本の処理ガスノズル40の中に、シリコン含有ガスを供給するノズルも酸化ガスを供給するノズルも含まれていない場合には、排気管コーティング用ガスノズル110からシリコン含有ガス及び酸化ガスの双方を供給すればよい。ALD成膜では、異なる種類のガスの供給を交互に行うため、1本の排気管コーティング用ガスノズル110から交互にシリコン含有ガスと酸化ガスを供給するようにすれば、ALD成膜によりコーティング対象の排気管80の内壁にSiOコーティング膜220を形成することができる。更に、シリコン含有ガス供給用のコーティング用ガスノズル110と酸化ガス供給用のコーティング用ガスノズル110とを別個に設け、ALD成膜を行ってもよいし、同時にシリコン含有ガスと酸化ガスを供給してCVD成膜を行ってもよい。但し、ALD成膜の方が好ましいのは上述の通りである。
このようにして排気管80内にSiOコーティング膜220の形成を行った後は、自動圧力制御バルブ90を閉にし、排気管80内のガラスコーティングが終了し、基板処理の準備が整ったので、複数枚のウエハWを載置したウエハボート160を反応管10内に搬入する。
反応管10内が所定の圧力に到達したら、バルブ60を開にし、処理ガスノズル40から処理ガスを供給し、成膜処理を行う。図2(c)で説明したように、パーティクルP1は排気管80内の内壁に固定されて留まるので、ウエハW上の成膜に悪影響を及ぼすことを防止することができる。
なお、成膜処理においては、インナーチューブ11内にパージガス供給ノズルを適宜設置し、パージガスをインナーチューブ11内に適宜供給する工程を入れてもよい。特に、ALD成膜を行う場合には、供給する処理ガスの種類が変化する際、間にパージガスを供給する場合が多い。パージガスは、窒素ガスの他、Ar、He等の希ガスを用いることができる。
成膜処理が終了したら、蓋体140を下降させてウエハボート160を搬出するが、その後、必要に応じて、ウエハWの無い状態で蓋体140を密閉してドライクリーニングを行うようにしてもよい。
ドライクリーニングは、フッ素系のドライクリーニングガスを用いて行ってもよく、例えば、HF等を用いて行ってもよい。ドライクリーニングは、専用のガスノズルを反応管10内に設け、そのガスノズルからHF等のクリーニングガスを供給することにより行ってもよい。その際、真空ポンプ100で、排気管80を介して反応管10内を排気する。これにより、排気管80の内壁に付着した膜230を除去することができる。
なお、ドライクリーニングの実施時期は、成膜毎でもよいし、所定の膜厚到達時でもよい。
その後は、再びコーティング、成膜を繰り返すことにより、パーティクルを抑制した成膜処理を行うことができる。
なお、コーティング工程は、成膜処理毎に行うことが好ましいが、必要に応じて、数回の成膜処理毎に1回行うようにしてもよい。用途に応じて、そのような調整は適宜行うことができる。
また、バルブ60〜64、自動圧力制御バルブ90の開閉、真空ポンプ100の動作の制御は、制御部210で行うようにしてよい。
本実施形態に係る基板処理装置、排気管のコーティング方法及び基板処理方法によれば、排気管80の内部をSiOコーティング膜220でコーティングすることにより、パーティクルP1、P2を排気管80内に固定し、高品質の基板処理を行うことができる。
また、ドライクリーニングによりSiOコーティング膜220が無くなったら、またSiOコーティング膜230を同様に形成すればよく、業者に依頼してコーティング膜を形成して貰う必要が無いので、短時間かつ低コストで容易にコーティング膜を形成することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳説したが、本発明は、上述した実施形態に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施形態に種々の変形及び置換を加えることができる。
10 反応管
11 インナーチューブ
20 ヒーター
30 マニホールド
40 処理ガスノズル
41、111 吐出孔
50 処理ガス供給配管
60〜64 バルブ
70 処理ガス供給源
71 シリコン含有ガス供給源
72 酸化ガス供給源
80 排気管
81 分岐排気管
90 自動制御バルブ
100 真空ポンプ
110 排気管コーティング用ガスノズル
120〜122 コーティング用ガス供給配管
160 ウエハボート
210 制御部

Claims (20)

  1. 基板を収容して処理可能な処理容器と、
    該処理容器に接続された排気管と、
    該排気管を介して前記処理容器内を排気する排気手段と、
    前記処理容器内の前記排気管近傍に設けられ、前記処理容器を介して前記排気管内にシリコン含有ガス及び酸化ガスの少なくとも一方を供給可能な排気管コーティング用ガスノズルと、
    前記処理容器を加熱する加熱手段と、を有する基板処理装置。
  2. 前記処理容器内にシリコン含有ガスを供給可能なシリコン含有ガス供給ノズルを更に有し、
    前記排気管コーティング用ガスノズルは前記酸化ガスを供給可能であり、
    前記排気手段により排気しながら、前記シリコン含有ガス供給ノズルから前記シリコン含有ガス、前記排気管コーティング用ガスノズルから前記酸化ガスを供給することにより、前記排気管内にSiOコーティング膜の形成が可能である請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記シリコン含有ガス供給ノズルからの前記シリコン含有ガスの供給と、前記排気管コーティング用ガスノズルからの前記酸化ガスの供給を交互に行わせる制御手段を更に有し、
    ALD成膜により前記SiOコーティング膜の形成が可能である請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 前記排気管コーティング用ガスノズルから前記シリコン含有ガス及び前記酸化ガスを交互に供給させる制御手段を更に有し、
    ALD成膜により前記排気管内にSiOコーティング膜を形成することが可能である請求項1に記載の基板処理装置。
  5. 前記制御手段は、前記基板が前記処理容器に収容されていないときに、前記排気管内に前記SiOコーティング膜を形成する請求項3又は4に記載の基板処理装置。
  6. 前記処理容器内にクリーニングガスを供給可能なクリーニングガスノズルを更に有し、
    前記基板が前記処理容器に収容されていないときは、該クリーニングガスノズルからクリーニングガスが供給されて前記処理容器内のクリーニングが行われた後を含む請求項5に記載の基板処理装置。
  7. 前記処理容器は、水平に保持した複数の基板を鉛直方向に所定間隔を空けて積載可能な基板保持具を収容可能な縦長の円筒形の側面を含む形状を有するとともに、該側面の内周面に沿った円筒形の側面を有するインナーチューブを有し、
    前記排気管コーティング用ガスノズルは、前記インナーチューブの内側に設けられた請求項1乃至6のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  8. 前記処理容器内には、処理ガスを供給可能な処理ガスノズルが複数設けられ、前記基板上に成膜処理を行うことが可能である請求項1乃至7のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  9. 前記シリコン含有ガスはシランガスであり、
    前記酸化ガスはオゾンガスである請求項1乃至8のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  10. 処理容器に接続された排気管を介して前記処理容器内を排気する工程と、
    前記処理容器内の前記排気管近傍から酸化ガスを供給するとともに、前記処理容器内の任意の箇所からシリコン含有ガスを供給し、前記排気管内にSiOコーティング膜を形成する工程と、を有する排気管のコーティング方法。
  11. 前記酸化ガス及び前記シリコン含有ガスは交互に供給され、ALD成膜により前記排気管内に前記SiOコーティング膜を形成する請求項10に記載の排気管のコーティング方法。
  12. 前記シリコン含有ガスは、前記処理容器内の前記排気管近傍から供給される請求項11に記載の排気管のコーティング方法。
  13. 前記酸化ガス及び前記シリコン含有ガスは、前記処理容器内の前記排気管近傍に設けられた同一ノズルから交互に供給される請求項12に記載の排気管のコーティング方法。
  14. 前記排気管内に前記SiOコーティング膜を形成する工程は、前記処理容器内に処理対象が収容されていないときに行われる請求項10乃至13のいずれか一項に記載の排気管のコーティング方法。
  15. 前記処理容器内をドライクリーニングする工程を更に有し、
    前記排気管内に前記SiOコーティング膜を形成する工程は、前記処理容器内をドライクリーニングする工程の後に行われる請求項14に記載の排気管のコーティング方法。
  16. 前記シリコン含有ガスはシランガスであり、
    前記酸化ガスはオゾンガスである請求項10乃至15のいずれか一項に記載の排気管のコーティング方法。
  17. 前記処理容器内には、処理ガスを供給する処理ガスノズルが設けられ、
    前記排気管内に前記SiOコーティング膜を形成する工程は、前記処理ガスノズル内がコーティングされないように、前記処理ガスノズル内を不活性ガスでパージしながら行われる請求項10乃至16のいずれか一項に記載の排気管のコーティング方法。
  18. 請求項10乃至17のいずれか一項に記載の排気管のコーティング方法を実施する工程と、
    前記処理容器内に基板を搬入する工程と、
    前記基板に処理ガスを供給し、前記基板を処理する工程と、を有する基板処理方法。
  19. 前記処理ガスは、互いに反応して反応生成物を堆積可能な複数の処理ガスを含み、
    前記基板を処理する工程は、前記基板上に前記反応生成物からなる膜を堆積させる工程である請求項18に記載の基板処理方法。
  20. 前記処理容器は、水平に保持した複数の基板を鉛直方向に所定間隔を空けて積載可能な基板保持具を収容可能な縦長の円筒形の側面を含む形状を有し、
    前記膜を堆積させる工程は、前記複数の基板上に行われる請求項19に記載の基板処理方法。
JP2017088691A 2017-04-27 2017-04-27 基板処理装置、排気管のコーティング方法及び基板処理方法 Active JP6820793B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017088691A JP6820793B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 基板処理装置、排気管のコーティング方法及び基板処理方法
KR1020180047108A KR102333928B1 (ko) 2017-04-27 2018-04-24 기판 처리 장치, 배기관의 코팅 방법 및 기판 처리 방법
US15/962,252 US10876204B2 (en) 2017-04-27 2018-04-25 Substrate processing apparatus, exhaust pipe coating method and substrate processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017088691A JP6820793B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 基板処理装置、排気管のコーティング方法及び基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018186236A true JP2018186236A (ja) 2018-11-22
JP6820793B2 JP6820793B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=63916010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017088691A Active JP6820793B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 基板処理装置、排気管のコーティング方法及び基板処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10876204B2 (ja)
JP (1) JP6820793B2 (ja)
KR (1) KR102333928B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11155916B2 (en) * 2018-09-21 2021-10-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Apparatus and methods for pumping gases from a chamber
US11703229B2 (en) * 2018-12-05 2023-07-18 Yi-Ming Hung Temperature adjustment apparatus for high temperature oven

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0586476A (ja) * 1991-09-30 1993-04-06 Mitsubishi Electric Corp 化学気相成長装置
JP2004006801A (ja) * 2002-04-11 2004-01-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 縦型半導体製造装置
JP2005064305A (ja) * 2003-08-15 2005-03-10 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び半導体デバイスの製造方法
JP2014063859A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
US20140356549A1 (en) * 2013-05-31 2014-12-04 Novellus Systems, Inc. METHOD TO OBTAIN SiC CLASS OF FILMS OF DESIRED COMPOSITION AND FILM PROPERTIES
JP2014236129A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP2015012198A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 株式会社日立国際電気 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
WO2015045137A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 株式会社日立国際電気 基板処理装置、基板処理方法および半導体装置の製造方法
JP2016216817A (ja) * 2015-03-26 2016-12-22 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 断続的な再修復プラズマを用い、aldによる酸化ケイ素表面コーティングを使用したラジカル再結合の最少化

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5484484A (en) * 1993-07-03 1996-01-16 Tokyo Electron Kabushiki Thermal processing method and apparatus therefor
JP3408530B2 (ja) 2001-04-26 2003-05-19 東京エレクトロン株式会社 半導体製造装置用部材およびその製造方法
JP2010239115A (ja) * 2009-03-10 2010-10-21 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP6125846B2 (ja) * 2012-03-22 2017-05-10 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP6195152B2 (ja) * 2012-09-18 2017-09-13 株式会社リコー 微粒子製造装置
JP6476369B2 (ja) * 2013-03-25 2019-03-06 株式会社Kokusai Electric クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
JP6045485B2 (ja) * 2013-12-20 2016-12-14 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0586476A (ja) * 1991-09-30 1993-04-06 Mitsubishi Electric Corp 化学気相成長装置
JP2004006801A (ja) * 2002-04-11 2004-01-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 縦型半導体製造装置
JP2005064305A (ja) * 2003-08-15 2005-03-10 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び半導体デバイスの製造方法
JP2014063859A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
US20140356549A1 (en) * 2013-05-31 2014-12-04 Novellus Systems, Inc. METHOD TO OBTAIN SiC CLASS OF FILMS OF DESIRED COMPOSITION AND FILM PROPERTIES
JP2014236129A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP2015012198A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 株式会社日立国際電気 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
WO2015045137A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 株式会社日立国際電気 基板処理装置、基板処理方法および半導体装置の製造方法
JP2016216817A (ja) * 2015-03-26 2016-12-22 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 断続的な再修復プラズマを用い、aldによる酸化ケイ素表面コーティングを使用したラジカル再結合の最少化

Also Published As

Publication number Publication date
KR102333928B1 (ko) 2021-12-02
US20180312969A1 (en) 2018-11-01
US10876204B2 (en) 2020-12-29
JP6820793B2 (ja) 2021-01-27
KR20180120593A (ko) 2018-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9206931B2 (en) Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
KR20160002855A (ko) 성막 장치
JP2008078448A (ja) 基板処理装置
WO2020016914A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
JP4694209B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2006286716A (ja) 半導体デバイスの製造方法
KR102358308B1 (ko) 기판 처리 장치, 인젝터 내의 파티클 제거 방법 및 기판 처리 방법
JP6820793B2 (ja) 基板処理装置、排気管のコーティング方法及び基板処理方法
JP5807511B2 (ja) 成膜装置及びその運用方法
TWI807192B (zh) 氣體導入構造、熱處理裝置及氣體供給方法
JP6789171B2 (ja) 基板処理装置、処理ガスノズル内のパーティクルコーティング方法及び基板処理方法
JP7154055B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP6910118B2 (ja) 成膜方法および成膜システム、ならびに表面処理方法
JP5457287B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び半導体デバイスの製造方法
JP4963817B2 (ja) 基板処理装置
JP2006269646A (ja) 基板処理装置
KR102239199B1 (ko) 성막 방법 및 종형 열처리 장치
JP5204809B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び半導体デバイスの製造方法
JP4415005B2 (ja) 基板処理装置
JP2007227470A (ja) 基板処理装置
JP2005197541A (ja) 基板処理装置
JP2012009744A (ja) 基板処理装置
JP2018186238A (ja) 掃気ノズル及びこれを用いた基板処理装置、並びにパーティクル除去方法
JP2008227259A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6820793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250