JP2018182070A - 部品実装システム及び接着剤検査装置 - Google Patents

部品実装システム及び接着剤検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018182070A
JP2018182070A JP2017079736A JP2017079736A JP2018182070A JP 2018182070 A JP2018182070 A JP 2018182070A JP 2017079736 A JP2017079736 A JP 2017079736A JP 2017079736 A JP2017079736 A JP 2017079736A JP 2018182070 A JP2018182070 A JP 2018182070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
height
adhesive
electronic component
solder
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017079736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6329667B1 (ja
Inventor
二村 伊久雄
Ikuo Futamura
伊久雄 二村
大山 剛
Takeshi Oyama
剛 大山
憲彦 坂井田
Norihiko Sakaida
憲彦 坂井田
和義 菊池
Kazuyoshi Kikuchi
和義 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CKD Corp
Original Assignee
CKD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CKD Corp filed Critical CKD Corp
Priority to JP2017079736A priority Critical patent/JP6329667B1/ja
Priority to CN201780087832.3A priority patent/CN110352635B/zh
Priority to PCT/JP2017/036445 priority patent/WO2018189937A1/ja
Priority to DE112017007435.5T priority patent/DE112017007435T8/de
Application granted granted Critical
Publication of JP6329667B1 publication Critical patent/JP6329667B1/ja
Publication of JP2018182070A publication Critical patent/JP2018182070A/ja
Priority to US16/574,412 priority patent/US11039561B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0016Brazing of electronic components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/081Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines
    • H05K13/0813Controlling of single components prior to mounting, e.g. orientation, component geometry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/008Soldering within a furnace
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/20Preliminary treatment of work or areas to be soldered, e.g. in respect of a galvanic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/08Auxiliary devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/02Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to soldering or welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/12Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to investigating the properties, e.g. the weldability, of materials
    • B23K31/125Weld quality monitoring
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0608Height gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/25Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • G01N21/95684Patterns showing highly reflecting parts, e.g. metallic elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/521Depth or shape recovery from laser ranging, e.g. using interferometry; from the projection of structured light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/046Surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/081Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/081Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines
    • H05K13/0812Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines the monitoring devices being integrated in the mounting machine, e.g. for monitoring components, leads, component placement
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/081Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines
    • H05K13/0817Monitoring of soldering processes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2210/00Aspects not specifically covered by any group under G01B, e.g. of wheel alignment, caliper-like sensors
    • G01B2210/56Measuring geometric parameters of semiconductor structures, e.g. profile, critical dimensions or trench depth
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • G01N2021/95638Inspecting patterns on the surface of objects for PCB's
    • G01N2021/95646Soldering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30141Printed circuit board [PCB]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30152Solder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/163Monitoring a manufacturing process
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • H05K3/305Affixing by adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】歩留まりの向上等を図ることができる部品実装システム等を提供する。【解決手段】部品実装システム13は、基板上に印刷された半田に対して所定の電極部を具備してなる電子部品を搭載する第一部品搭載機42、及び/又は、接着剤を検査するための検査装置41を備える。第一部品搭載機42は、半田の溶融温度よりも低い温度で硬化する接着剤によって固定される電子部品に関し、目標搭載高さを、設計データに基づく理想的な搭載高さ、又は、当該理想的な搭載高さよりも前記半田の溶融に伴う前記電子部品の沈み込み分だけ低い高さとする。検査装置41は、半田の量に関わらず、接着剤の高さが、設計データに基づく電子部品の理想的な搭載高さ等である否かを判定することで、接着剤の良否を判定する。【選択図】 図1

Description

本発明は、プリント基板等に代表される基板に電子部品を搭載するための部品実装システム、及び、基板に塗布された接着剤を検査するための接着剤検査装置に関する。
一般に、プリント基板上に電子部品を実装する場合、まずプリント基板上に配設された電極パターン上にクリーム半田が印刷される。次いで、プリント基板を所定のリフロー炉に通す際などに電子部品が脱落してしまうことを防止すべく、プリント基板上に熱硬化性の接着剤が塗布される。接着剤の塗布は、通常、プリント基板の両面に電子部品を実装する場合に行われる。そして、接着剤の塗布後、クリーム半田が印刷されたプリント基板に対し、クリーム半田の粘性に基づいて電子部品が仮止めされる。このとき、接着剤による固定対象となる電子部品は、接着剤に接触した状態とされる。
電子部品の搭載後、プリント基板がリフロー炉へ導かれ、所定のリフロー工程を経ることで半田付けが行われる。一般に電子部品は、複数の電極部(電極やリード)を備えており、各電極部はそれぞれ異なるクリーム半田に対して接合される。また、リフロー工程を経ることで、接着剤が硬化し、電子部品が強固に固定される。
リフロー工程の前段階では、クリーム半田の印刷状態に関する検査が行われる。昨今では、クリーム半田を検査する半田検査装置と、当該半田検査装置により得られた情報に基づき、電子部品の搭載位置を補正する部品搭載機とを備えた部品実装システムが提案されている(例えば、特許文献1等参照)。
この部品実装システムでは、半田検査装置により、クリーム半田の三次元計測が行われた上で計測結果に基づきクリーム半田が検査される。また、半田検査装置から、三次元計測により得られたクリーム半田の平面的な位置情報と、所定の検査対象面(例えば、検査対象となるクリーム半田が印刷されたプリント基板の面)に垂直な高さ方向の位置情報とが部品搭載機へと出力される。部品搭載機は、入力された情報に基づき搭載位置を補正した上で、電子部品を搭載する。例えば、実際に印刷されたクリーム半田の高さが、設計データ上における理想的なクリーム半田の高さよりも大きいような場合、部品搭載機は、設計データ上における理想的な搭載高さよりも高い位置に電子部品を搭載する。
特開2006−313100号公報
しかしながら、接着剤の硬化温度がクリーム半田の溶融温度よりも低い場合、クリーム半田が溶融して濡れ広がる前に、接着剤が硬化して電子部品が固定される。そのため、上述した部品実装システムにより、クリーム半田の高さ変動に合わせて電子部品の搭載高さを補正した場合、接着剤の硬化に伴い、電子部品は、補正された高さ位置にて固定された状態となってしまう。従って、電子部品を理想的な搭載高さよりも高い位置に搭載した場合には、電子部品が通常配置位置から突出した状態となってしまい、寸法不良が生じてしまうおそれがある。また、基板の電極パターンから電子部品の電極部が離れてしまい、半田付け不良が生じてしまうおそれがある。寸法不良や半田付け不良が生じてしまうと、歩留まりの低下を招いてしまう。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、歩留まりの向上等を図ることができる部品実装システム等を提供することにある。
以下、上記目的を解決するのに適した各手段につき、項分けして説明する。なお、必要に応じて対応する手段に特有の作用効果を付記する。
手段1.基板上に印刷された半田に対して所定の電極部を具備してなる電子部品を搭載する部品搭載機を有するとともに、前記基板に対し、熱硬化性の接着剤を利用して前記電子部品を固定するように構成された部品実装システムであって、
前記半田に対し所定の光を照射する照射手段と、
少なくとも前記照射手段から光の照射された前記半田を撮像する撮像手段と、
前記撮像手段による撮像に基づき、前記半田の三次元計測を行う三次元計測手段と、
前記三次元計測手段による計測結果に基づき、前記半田の良否を判定する半田良否判定手段と、
前記三次元計測手段による計測結果に基づく、前記基板における前記接着剤が塗布された面と垂直な高さ方向に沿った前記半田の高さ関連情報を含む情報を出力する出力手段とを備えた半田検査装置を有し、
前記部品搭載機は、前記出力手段から入力された前記情報に基づき、少なくとも前記垂直な高さ方向に沿った前記電子部品の目標搭載高さを設定可能な搭載高さ設定手段を有するとともに、当該搭載高さ設定手段により設定された前記目標搭載高さに前記電子部品を搭載するように構成されており、
前記搭載高さ設定手段は、前記半田の溶融温度よりも低い温度で硬化する前記接着剤によって固定される前記電子部品に関し、前記目標搭載高さを、設計データに基づく理想的な搭載高さ、又は、当該理想的な搭載高さよりも前記半田の溶融に伴う前記電子部品の沈み込み分だけ低い高さに設定するように構成されていることを特徴とする部品実装システム。
尚、「設計データに基づく理想的な搭載高さ」とあるのは、設計データにおいて予め設定された基板に対する電子部品の搭載高さをいう(以下、同様)。
上記手段1によれば、部品搭載機は、三次元計測手段による半田の計測結果に基づき電子部品の目標搭載高さを設定可能な搭載高さ設定手段を有しており、設定された目標搭載高さに電子部品を搭載する。従って、半田の形成状態に合わせたより適切な位置に電子部品を配置することができる。例えば、半田の溶融温度よりも高い温度で硬化する接着剤によって固定される電子部品を、実際の半田の高さに対応した搭載高さに配置することができる。
このように部品搭載機は電子部品の搭載高さを適宜変更可能である一方、上記手段1によれば、搭載高さ設定手段は、半田の溶融温度よりも低い温度で硬化する接着剤によって固定される電子部品に関しては、目標搭載高さを、設計データに基づく理想的な搭載高さ、又は、当該理想的な搭載高さよりも半田の溶融に伴う電子部品の沈み込み分だけ低い高さとする。すなわち、半田の溶融温度よりも低い温度で硬化する接着剤によって固定される電子部品の目標搭載高さは、半田の量(高さ)に関わらず、理想的な搭載高さなどとされる。従って、半田の溶融前に接着剤が硬化して電子部品が固定されたときに、当該電子部品は、通常配置位置(理想的な搭載高さ)又はこれよりも低い位置に配置された状態となる。これにより、電子部品が通常配置位置から突出した状態で固定されてしまい、寸法不良が発生してしまうことをより確実に防止できる。さらに、電子部品の電極部(半田上に配置される電極やリード)と基板側の電極(電極パターン、ランド)とをより確実に電気的に接触させることができ、半田付け不良の発生をより確実に防止することができる。これらの結果、歩留まりの向上を図ることができる。
尚、目標搭載高さを、理想的な搭載高さよりも半田の溶融に伴う電子部品の沈み込み分だけ低い高さとした場合には、半田の溶融前に接着剤が硬化したときに、この硬化した接着剤によって、半田の溶融に伴う沈み込み量を考慮したより適切な位置にて電子部品を固定することができる。従って、電子部品の電極部と基板側の電極とを一層確実に電気的に接触させることができ、歩留まりの一層の向上を図ることができる。
手段2.基板上に印刷された半田に対して所定の電極部を具備してなる電子部品を搭載する部品搭載機を有するとともに、前記基板に対し、熱硬化性の接着剤を利用して前記電子部品を固定するように構成された部品実装システムであって、
前記部品搭載機は、前記半田の溶融温度よりも低い温度で硬化する前記接着剤によって固定される前記電子部品に関し、前記基板における前記接着剤が塗布された面と垂直な高さ方向に沿った目標搭載高さを、設計データに基づく理想的な搭載高さ、又は、当該理想的な搭載高さよりも前記半田の溶融に伴う前記電子部品の沈み込み分だけ低い高さとし、前記電子部品を前記目標搭載高さに搭載するように構成されていることを特徴とする部品実装システム。
上記手段2によれば、部品搭載機は、半田の溶融温度よりも低い温度で硬化する接着剤によって固定される電子部品に関しては、目標搭載高さを、設計データに基づく理想的な搭載高さ、又は、当該理想的な搭載高さよりも半田の溶融に伴う電子部品の沈み込み分だけ低い高さとする。すなわち、半田の溶融温度よりも低い温度で硬化する接着剤によって固定される電子部品の目標搭載高さは、半田の量(高さ)に関わらず、理想的な搭載高さなどとされる。そして、部品搭載機は、目標搭載高さに電子部品を搭載する。従って、半田の溶融前に接着剤が硬化して電子部品が固定されたときに、当該電子部品は、通常配置位置(理想的な搭載高さ)又はこれよりも低い位置に配置された状態となる。これにより、電子部品が通常配置位置から突出した状態で固定されてしまい、寸法不良が発生してしまうことをより確実に防止できる。さらに、電子部品の電極部(半田上に配置される電極やリード)と基板側の電極(電極パターン、ランド)とをより確実に電気的に接触させることができ、半田付け不良の発生をより確実に防止することができる。これらの結果、歩留まりの向上を図ることができる。
尚、目標搭載高さを、理想的な搭載高さよりも半田の溶融に伴う電子部品の沈み込み分だけ低い高さとした場合には、半田の溶融前に接着剤が硬化したときに、この硬化した接着剤によって、半田の溶融に伴う沈み込み量を考慮したより適切な位置にて電子部品を固定することができる。従って、電子部品の電極部と基板側の電極とを一層確実に電気的に接触させることができ、歩留まりの一層の向上を図ることができる。
手段3.前記基板に対する前記接着剤の高さを計測する接着剤高さ計測手段と、
前記接着剤高さ計測手段により計測された前記接着剤の高さに基づき、前記接着剤の良否を判定する接着剤良否判定手段とを備えた接着剤検査装置を有し、
前記接着剤良否判定手段による判定対象となる前記接着剤を判定対象接着剤とし、当該判定対象接着剤による固定対象となる前記電子部品を固定対象電子部品としたとき、
前記接着剤良否判定手段は、前記固定対象電子部品が搭載される前記半田の量に関わらず、前記判定対象接着剤の高さが、前記固定対象電子部品の目標搭載高さに基づく所定の検査基準高さである否かを判定することで、前記判定対象接着剤の良否を判定することを特徴とする手段1又は2に記載の部品実装システム。
尚、「検査基準高さ」とあるのは、設計データにおける電子部品の理想的な搭載高さ、又は、当該理想的な搭載高さよりも半田の溶融に伴う電子部品の沈み込み分だけ低い高さに基づくものであり、電子部品を目標搭載高さに搭載した場合に、当該電子部品と接着剤とが接触する部位の高さということができる。また、検査基準高さは、通常、厳密な1の数値で定められるものではなく、例えば、所定の下限値以上や所定の下限値から所定の上限値までの間など、ある程度の幅を持った数値範囲で定められる(以下、同様)。
リフロー工程の前段階に、接着剤の塗布状態に関する検査を行うことがある。ここで、接着剤の検査手法に対し、半田の高さに応じて電子部品の搭載高さを補正するという部品実装システムの技術思想を適用することが考えられる。具体的には、接着剤の高さに関する検査基準として用いる検査基準高さを、半田の量(高さ)に基づいて変更し、変更された検査基準高さを用いて、接着剤の高さを検査するという手法が考えられる。
しかしながら、このような検査手法では、半田が多量である(半田が高い)場合に、より高い検査基準高さが設定されることとなる。そのため、電子部品の固定等の面で実際には接着剤に問題がないにも関わらず、高さが足りないことを理由に接着剤が不良と判定される蓋然性が高まってしまうおそれがある。その結果、本来であれば良と判定されるべきものが不良と判定されやすくなってしまい、歩留まりの低下を招いてしまうことが考えられる。
この点、上記手段3によれば、半田の量に関わらず、判定対象接着剤の高さが、固定対象電子部品の目標搭載高さに基づく所定の検査基準高さであるか否かを判定することで、判定対象接着剤が検査される。すなわち、半田の量(高さなど)の大小で変化することがない検査基準高さに基づき、判定対象接着剤が検査される。従って、半田の量(高さ)の大小に応じて検査基準高さを変動させる場合と比較して、電子部品の固定等の面で実際には接着剤に問題がないにも関わらず、高さが足りないことを理由に接着剤が不良と判定されるという事態をより生じにくくすることができる。その結果、良判定されるべき接着剤をより正確に良判定することが可能となり、歩留まりの向上を一層図ることができる。
また、上記手段3によれば、検査基準高さが固定対象電子部品の目標搭載高さに基づくものであるため、固定対象電子部品の搭載高さに則して接着剤を検査することができる。その結果、接着剤の良否を一層正確に判定することができる。
手段4.前記検査基準高さは、前記固定対象電子部品の有する前記電極部と、当該固定対象電子部品の底面との高さの差を考慮して決定されることを特徴とする手段3に記載の部品実装システム。
上記手段4によれば、検査基準高さは、固定対象電子部品の有する電極部と、固定対象電子部品の底面との高さの差を考慮して決定される。例えば、電極部のうち半田に接触する部位と前記底面との高さの差に基づき、検査基準高さが決定される。従って、電子部品の詳細な形状を踏まえずとも、判定対象接着剤が固定対象電子部品の底面と接触するか否か、つまり、固定対象電子部品を接着剤で固定できるか否かについてより正確に検査を行うことができる。これにより、比較的容易な手法によって接着剤の良否を一層正確に判定することができ、歩留まりの更なる向上を図ることができる。
手段5.基板の表面及び裏面のうちの少なくとも一方の面に対し電子部品を固定するための熱硬化性の接着剤を塗布した後であって、前記基板上に印刷された半田に対して前記電子部品を搭載する前に、前記接着剤の検査を行う接着剤検査装置であって、
前記基板に対する前記接着剤の高さを計測する接着剤高さ計測手段と、
前記接着剤高さ計測手段により計測された前記接着剤の高さに基づき、前記接着剤の良否を判定する接着剤良否判定手段とを備え、
前記接着剤良否判定手段による判定対象となる前記接着剤を判定対象接着剤とし、当該判定対象接着剤による固定対象となる前記電子部品を固定対象電子部品としたとき、
前記接着剤良否判定手段は、前記固定対象電子部品が搭載される前記半田の量に関わらず、前記判定対象接着剤の高さが、設計データに基づく前記固定対象電子部品の理想的な搭載高さ、又は、当該理想的な搭載高さよりも前記半田の溶融に伴う前記固定対象電子部品の沈み込み分だけ低い高さに基づく所定の検査基準高さである否かを判定することで、前記判定対象接着剤の良否を判定することを特徴とする接着剤検査装置。
上記手段5によれば、半田の量に関わらず、判定対象接着剤の高さが、設計データ上の固定対象電子部品の理想的な搭載高さ等に基づく所定の検査基準高さであるか否かを判定することで、判定対象接着剤が検査される。すなわち、半田の量(高さなど)の大小で変化することがない検査基準高さに基づき、判定対象接着剤が検査される。従って、半田の量(高さ)の大小に応じて検査基準高さを変化させる場合と比較して、固定対象電子部品の固定等の面で実際には接着剤に問題がないにも関わらず、高さが足りないことを理由に接着剤が不良と判定されるという事態をより生じにくくすることができる。その結果、良判定されるべき接着剤をより正確に良判定することが可能となり、歩留まりの向上を一層図ることができる。
尚、上記手段5は、検査対象接着剤の硬化温度が、固定対象電子部品を固定するための半田の溶融温度よりも低い場合に好適に用いられる。この場合には、上記手段1等のように、部品搭載機による固定対象電子部品の目標搭載高さを、設計データに基づく固定対象電子部品の理想的な搭載高さ、又は、当該理想的な搭載高さよりも半田の溶融に伴う固定対象電子部品の沈み込み分だけ低い高さとすることが有効となる。そして、このように目標搭載高さを設定したときに、上記手段5によれば、固定対象電子部品の搭載高さに則して接着剤を検査することができ、接着剤の良否を一層正確に判定することができる。
手段6.前記検査基準高さは、前記固定対象電子部品の有する電極部と、当該固定対象電子部品の底面との高さの差を考慮して決定されることを特徴とする手段5に記載の接着剤検査装置。
上記手段6によれば、上記手段4と同様の作用効果が奏されることとなる。
製造システムの概略構成を示すブロック図である。 実装基板の概略構成を示す部分拡大平面図である。 実装基板の概略構成を示す部分拡大断面図である。 部品実装システムの概略構成を示すブロック図である。 印刷状態及び塗布状態検査装置の概略構成を示す模式図である。 半田の高低によって電子部品の搭載高さが変化しないことを示すための部分拡大断面図である。 半田の高低によって電子部品の搭載高さが変化しないことを示すための部分拡大断面図である。
以下、一実施形態について図面を参照しつつ説明する。図1は、プリント基板等の基板に対し電子部品等が実装されてなる実装基板を製造するための製造システム10の概略構成を示すブロック図である。図2は、実装基板1の一部を示す部分拡大平面図であり、図3は、実装基板1の一部を示す部分拡大断面図である。
まず、実装基板1の構成について説明する。図2,3に示すように、実装基板1は、導電性を有する複数の電極パターン3が配設された平板状の基板2を有している。電極パターン3上には、粘性を有するクリーム半田(以下、「半田」と称す)4が印刷されている。尚、図3等では、電極パターン3などを極端に厚い状態で示している。
半田4としては、例えば、Sn−Ag系のSn−3.0Ag−0.5CuやSn−0.3Ag−0.7Cu、Sn−Cu系のSn−0.7Cu、Sn−Zn系のSn−8Zn−3Bi、及び、Sn−Pb系のSn67%−Pb37%などが用いられる。
尚、参考として、Sn−3.0Ag−0.5Cu又はSn−0.3Ag−0.7Cuからなる半田4の溶融温度(融点)はそれぞれ約217℃であり、Sn−0.7Cuからなる半田4の溶融温度(融点)は約227℃である。また、Sn−8Zn−3Biからなる半田4の溶融温度(融点)は約187〜196℃であり、Sn67%−Pb37%からなる半田4の溶融温度(融点)は約183℃である。
また、実装基板1は、半田4に搭載されたチップ等の電子部品5を複数備えている。各電子部品5は、電極やリードにより構成された電極部6をそれぞれ複数備えており、各電極部6がそれぞれ所定の半田4に対して接合されている。そして、半田4を介して電極部6及び電極パターン3が電気的に接続された状態となっている。
加えて、電子部品5は、半田4によって固定された状態となっているが、本実施形態では、固定状態をより強固なものとすべく、複数の電子部品5のうち特に脱落が懸念されるもの(例えば、重量が比較的大きなものなど)は、基板2に塗布された接着剤7により固定された状態となっている。接着剤7は、熱硬化性を有する絶縁性の接着剤である。
尚、接着剤7の硬化温度は、半田4の溶融温度に比べて低い場合と高い場合とがあり、後述する部品実装システム13では、それぞれの場合で異なる手法を用いて、電子部品5の搭載高さを設定する。この点については後に詳述する。
次に、実装基板1を製造するための製造システム10について説明する。図1に示すように、製造システム10は、基板2の移送ラインに沿って、その上流側(図の左上側)から順に、第一半田印刷装置11、接着剤塗布装置12、部品実装システム13及び第一リフロー装置14を備えている。
第一半田印刷装置11は、基板2の電極パターン3上に所定量の半田4を印刷するためのものである。より詳しくは、第一半田印刷装置11は、電極パターン3に対応する位置に複数の孔が形成されたメタルスクリーン(図示せず)を備えており、当該メタルスクリーンを用いて基板2に対し半田4をスクリーン印刷する。
接着剤塗布装置12は、基板2の所定箇所(例えば、所定の電子部品5の配置予定箇所)に所定量の接着剤7を塗布するためのものである。接着剤塗布装置12は、例えば、X−Y方向に移動可能なノズルヘッド(図示せず)を備えており、当該ノズルヘッドから接着剤7を吐出することで基板2に対し接着剤7を塗布する。
部品実装システム13は、印刷された半田4及び塗布された接着剤7を検査するための印刷状態及び塗布状態検査装置41(以下、単に「検査装置41」と称することがある)と、分岐装置37と、電子部品5を搭載するための第一部品搭載機42とを備えている。本実施形態において、検査装置41は、半田検査装置及び接着剤検査装置に相当する。また、本実施形態において、第一部品搭載機42は、部品搭載機に相当する。部品実装システム13の詳細については後に説明する。
第一リフロー装置14は、半田4を加熱溶融させるとともに、接着剤7を加熱硬化させるためのものである。第一リフロー装置14によるリフロー工程を経た基板2においては、半田4によって電極パターン3と電極部6とが電気的に接触した状態にされるとともに、接着剤7によって電子部品5が強固に固定された状態となる。
また、部品実装システム13の下流側には、実装された電子部品5の状態を検査するための第一実装状態検査装置21が設けられている。さらに、第一リフロー装置14の下流側には、半田付け状態が適切になされているか否かを検査するための第一半田付け状態検査装置22が設けられている。
加えて、第一実装状態検査装置21と第一リフロー装置14との間、及び、第一半田付け状態検査装置22と後述する基板反転装置15との間には、分岐装置31,32が設けられている。分岐装置31,32は、その直上流に位置する検査装置21,22により良判定された基板2を下流側へ案内し、一方、その直上流に位置する検査装置21,22にて不良判定された基板2を図示しない所定の不良品貯留部へと案内する。
上述した第一半田印刷装置11や接着剤塗布装置12等の各装置は、それぞれ基板2の表面やこの表面に設けられた半田4等に対する各種処理を担当する。
基板2の表面等に対する処理が行われた基板2は、分岐装置32から基板反転装置15へと案内される。基板反転装置15は、上流側から搬送されてきた基板2を表裏反転させる装置である。これにより、基板2における電子部品5の実装された面が下向きとなるが、脱落が懸念される電子部品5は接着剤7によって固定された状態となっているため、電子部品5が脱落することはほとんどない。
裏表反転された基板2は、基板反転装置15から、基板2の裏面や当該裏面に設けられた半田4等に対する処理を行うための各種装置側へと案内される。製造システム10は、基板反転装置15よりも下流側に、第二半田印刷装置16、第二部品搭載機17及び第二リフロー装置18を備えている。
第二半田印刷装置16は、第一半田印刷装置11と同様の機能を有し、第二リフロー装置18は、第一リフロー装置14と同様の機能を有するものである。また、第二部品搭載機17は、第一部品搭載機42とほぼ同様の機能を有するものであり、例えば、次述する印刷状態検査装置23から入力された半田4に係る計測結果に基づき、搭載位置を補正した上で電子部品5を搭載する。
第二半田印刷装置16の下流側には、印刷状態検査装置23が設けられ、第二部品搭載機17の下流側には、第二実装状態検査装置24が設けられている。印刷状態検査装置23は、検査装置41における半田4の検査機能に相当する機能と、検査装置41における半田4に係る計測結果の出力機能に相当する機能とを有するものである。第二実装状態検査装置24は、第一実装状態検査装置21と同様の機能を有するものである。
さらに、第二リフロー装置18の下流側には、第二半田付け状態検査装置25及び電気的導通検査装置26が設けられている。第二半田付け状態検査装置25は、第一半田付け状態検査装置22と同様の機能を有するものである。電気的導通検査装置26は、半田付け後の電気的導通が適切に確保されているか否かを検査するためのものである。
さらに、各検査装置23,24,25,26の直下流には、分岐装置33,34,35,36が設けられている。分岐装置33〜36は、その直上流に位置する検査装置23〜26により良判定された基板2を下流側へ案内し、一方、その直上流に位置する検査装置23〜26にて不良判定された基板2を図示しない所定の不良品貯留部へと案内する。尚、電気的導通検査装置26によって良判定された基板2(すなわち実装基板1)は、良品取出部27へと案内される。そして、最終的に得られた実装基板1が、良品取出部27から取出される。
次いで、部品実装システム13について説明する。部品実装システム13は、図4に示すように、検査装置41及び第一部品搭載機42を備えている。
まず、検査装置41について説明する。検査装置41は、接着剤塗布装置12の下流側に設けられており、半田4の印刷位置、高さ、量等に関する検査と、接着剤7の塗布位置、高さ、量等に関する検査とを行うためのものである。
図5は、本実施形態における検査装置41を模式的に示す概略構成図である。同図に示すように、検査装置41は、載置台51、照射手段としての照明装置52、撮像手段としてのCCDカメラ53及び制御装置61を備えている。
載置台51は、基板2を載置するための台であり、載置台51には、モータ56,57が設けられている。該モータ56,57が制御装置55により駆動制御されることによって、載置台51上に載置された基板2が任意の方向(X軸方向及びY軸方向)へ移動させられるようになっている。
照明装置52は、基板2の表面(上面)の少なくとも半田4及び接着剤7に対し斜め上方から所定の光成分パターンを照射する。
CCDカメラ53は、基板2等を反射した光に感度を有するものであり、少なくとも光成分パターンが照射された半田4及び接着剤7を撮像する。撮像により得られた画像(画像データ)は、制御装置61へと入力される。
図4に戻り、制御装置61の電気的構成について説明する。制御装置61は、CPU、ROM、RAM、ハードディスクなどの記憶媒体、I/Oなどを備えるコンピュータシステムにより構成されている。制御装置61は、検査装置41全体の制御を司るものであり、検査装置41内における各種制御や画像処理、演算処理を実施する。
制御装置61は、設計データ記憶部62、検査用情報記憶部63、三次元計測手段及び接着剤高さ計測手段としての三次元計測部64、計測結果記憶部65、半田良否判定手段及び接着剤良否判定手段としての判定処理部66及び出力手段としての出力部67を備えている。
設計データ記憶部62は、RAMやハードディスクなどにより構成されており、設計データ記憶部62には、予め実装基板1に関する設計データが記憶されている。
設計データには、基板2上の電極パターン3の位置や大きさ、半田4の印刷予定位置、理想的な印刷状態における半田4のサイズ(例えば、半田4の辺の長さ、高さ、面積、輪郭長、対角線の長さ、体積等)、接着剤7の塗布予定位置、理想的な塗布状態における接着剤7のサイズ(例えば、接着剤7の面積、高さ、輪郭長、体積等)、配置予定位置や電極部6の構成などの電子部品5に関する各種情報、及び、基板2の大きさなどが含まれる。尚、電極部6の構成に係るデータには、電極部6(例えば、電極部6における最も底の部位など)と電子部品5の底面との高さの差に関する情報が含まれている。また、設計データには、電子部品5がどの半田4に対して搭載されるかについての情報や、どの電子部品5が接着剤7で固定されるかについての情報等が含まれている。
検査用情報記憶部63は、半田4や接着剤7の検査に利用する検査用情報が予め記憶されたものである。検査用情報には、CCDカメラ53から入力された画像に対し各種処理(例えば、二値化処理など)を施すための各種情報や検査で用いる数値情報が含まれている。検査で用いる数値情報としては、半田4や接着剤7の平面的な位置をチェックする際に利用される、各半田4及び各接着剤7で個別に定められた検査基準距離、及び、半田4や接着剤7の高さをチェックするために利用される、各半田4及び各接着剤7で個別に定められた検査基準高さなどを挙げることができる。
ここで、本実施形態における半田4及び接着剤7の検査基準高さは、所定の下限値から所定の上限値までの数値範囲で定められている。そして、特に接着剤7の検査基準高さは、設計データにおける、検査対象となる接着剤7(検査対象接着剤)により固定される電子部品5(固定対象電子部品)の理想的な搭載高さに基づき予め設定されている。詳述すると、接着剤7の検査基準高さは、設計データにおける、電子部品5(固定対象電子部品)の有する電極部6と、当該電子部品5の底面との高さの差HD(図3参照)を考慮して決定されている。例えば、差HDが比較的大きな電子部品5を固定するための接着剤7の検査基準高さは、それぞれ比較的大きな下限値と上限値との間の数値範囲とされており、差HDが比較的小さな電子部品5を固定するための接着剤7の検査基準高さは、それぞれ比較的小さな下限値と上限値との間の数値範囲とされている。尚、検査基準高さを、所定の下限値以上という数値範囲で定めてもよい。つまり、上限値を定めなくてもよい。
三次元計測部64は、CCDカメラ53により得られた画像に基づいて半田4や接着剤7の高さや体積などの三次元計測を行う。
計測結果記憶部65は、例えば、ハードディスクなどによって構成されており、三次元計測部64による計測結果を記憶する。
判定処理部66は、検査用情報記憶部63に記憶された検査用情報を用いて、三次元計測部64により得られた計測結果に対する判定処理を行うことで、半田4及び接着剤7に関する良否を判定する。
出力部67は、計測結果記憶部65で記憶された計測結果に基づく情報を外部へ出力するものであり、本実施形態では、第一部品搭載機42に対し計測結果に基づく情報を出力する。但し、検査装置41により不良判定された基板2に係る計測結果に基づく情報は、第一部品搭載機42へと出力されない。
また、制御装置61には、入力装置71及び表示装置72が接続されている。
入力装置71は、キーボードやマウス、あるいは、タッチパネルで構成されており、制御装置61に対する情報の入力に用いられる。入力装置71を介して、制御装置61に記憶された設計データなどを適宜変更することが可能となっている。
表示装置72は、CRTや液晶などの表示画面を有し、制御装置61に記憶された設計データ等の情報、CCDカメラ53により得られた画像などを表示する。
上記のように構成された検査装置41では、制御装置61によって照明装置52及びCCDカメラ53が制御されることにより、照明装置52により半田4や接着剤7等へと光が照射された上で、CCDカメラ53により半田4や接着剤7の撮像が行われる。この撮像は、予め設定された検査エリアの単位で行われる。
そして、CCDカメラ53による撮像で得た画像に基づき、三次元計測部64にて三次元計測が行われる。本実施形態では、三次元計測のために位相シフト法を採用している。これにより、印刷された半田4の平面的な位置、高さ(ピーク高さ、平均高さ)、体積値及び三次元形状と、塗布された接着剤7の平面的な位置、高さ(ピーク高さ、平均高さ)、体積値及び三次元形状とが計測される。尚、三次元計測に先立って、撮像で得た画像に対し所定の画像処理を行ってもよい。また、本実施形態では、半田4や接着剤7の高さとして、基板2における半田4や接着剤7が設けられた面(表面)と垂直な方向に沿った高さが計測される。
計測結果は、計測結果記憶部65に記憶され、判定処理部66による半田4及び接着剤7に係る検査処理に用いられる。
半田4に係る検査処理では、計測された半田4の平面的な位置と設計データにおける半田4の印刷予定位置とのずれ量が、半田4に関する前記検査基準距離内にあるか否かの判定処理が行われる。また、半田4の高さ(本実施形態では、ピーク高さ)が、半田4に関する前記検査基準高さであるか否か等の判定処理も行われる。そして、平面的な位置及び高さがそれぞれ適正であれば良と判定され、平面的な位置及び高さの少なくとも一方が不適正であれば不良と判定される。尚、半田4の検査項目は適宜変更可能であり、例えば、半田4の三次元形状に基づく検査などを行ってもよい。また、半田4の平均高さを用いて、半田4の高さに関する検査を行ってもよい。
接着剤7に係る検査処理では、塗布された接着剤7の平面的な位置と予め設定された理想的な接着剤7の平面的な位置とのずれ量が、接着剤7に関する前記検査基準内にあるか否かの判定処理が行われる。
また、接着剤7に係る検査処理には、計測された接着剤7の高さ(本実施形態では、ピーク高さ)が、接着剤7に関する検査基準高さであるか否かを判定することで、接着剤7の良否を判定する処理が含まれる。ここで、接着剤7に関する検査基準高さは、検査対象となる接着剤7(検査対象接着剤)により固定される電子部品5(固定対象電子部品)が搭載される半田4の量(高さ)の大小によっては変動しない。従って、各接着剤7は、接着剤7毎に定められた常に一定の検査基準高さを用いて良否が判定される。尚、接着剤7の検査項目は適宜変更可能であり、例えば、接着剤7の三次元形状に基づく検査などを行ってもよい。また、接着剤7の平均高さを用いて、接着剤7の高さに関する検査を行ってもよい。
上記のような撮像及び検査が、モータ56,57によって載置台51を移動させることによって上記検査エリアの単位で行われ、基板2表面(上面)全域に位置する半田4及び接着剤7がそれぞれ検査される。尚、特定の半田4及び接着剤7のみを検査対象としてもよい。
そして、検査装置41による検査を経た基板2は、検査装置41と第一部品搭載機42との間に設けられた分岐装置37へと移送される。検査装置41にて半田4及び接着剤7がそれぞれ良と判定された基板2は、分岐装置37により、その下流側の第一部品搭載機42へ案内される。一方、検査装置41にて半田4及び接着剤7の少なくとも一方が不良と判定された基板2は、分岐装置37により、図示しない不良品貯留部へと案内される。
さらに、検査装置41は、良判定された基板2について、計測結果記憶部65に記憶された計測結果に基づく情報を、出力部67を介して第一部品搭載機42へ出力する。具体的には、電子部品5毎に、半田4の印刷予定位置から実際の印刷位置までの位置ずれ情報(二次元方向の情報)と、半田4の高さ情報(ピーク高さ、平均高さ)、体積値情報、及び、三次元形状情報を含む高さ関連情報(基板2の表面に垂直な高さ方向の情報)とを出力する。
次いで、第一部品搭載機42について説明する。第一部品搭載機42は、所定の搭載ヘッド(図示せず)を有しており、この搭載ヘッドによって電子部品5をピックアップした上で、印刷された半田4の粘性を利用して基板2へ当該電子部品5を搭載する。第一部品搭載機42は、CPU、ROM、RAM、I/Oなどを備えてなるコンピュータを有しており、実装基板1に関する設計データが予め入力されている。
設計データには、電子部品5の目標搭載位置に関する情報が含まれている。目標搭載位置に関する情報には、少なくとも、X−Y平面における電子部品5の理想的な目標搭載位置、及び、基板2の表面と直交する高さ方向(Z方向)に沿った電子部品5の理想的な目標搭載高さが含まれている。
また、第一部品搭載機42には、設計データとして、リフロー工程後における電子部品5の想定沈み込み量なども記憶されている。本実施形態において、電子部品5の想定沈み込み量は、理想的な状態で印刷された半田4に対し、理想的な搭載位置で電子部品5を搭載したときに生じる沈み込み量の想定値であり、予め計算(シミュレーション)などによって求められている。尚、複数の実装基板1を試作して、実際に生じた沈み込み量を予め計測しておき、計測した沈み込み量に基づく値(例えば、平均値や中央値など)を想定沈み込み量としてもよい。
さらに、第一部品搭載機42は、搭載高さ設定手段としての搭載位置設定部42aを備えている。搭載位置設定部42aは、出力部67から入力された計測結果に基づき、電子部品5の目標搭載位置を設定する。本実施形態における目標搭載位置には、少なくとも高さ方向(Z方向)に沿った電子部品5の目標搭載高さが含まれている。尚、目標搭載位置に、電子部品5の平面的な目標搭載位置が含まれていてもよい。
ここで、搭載位置設定部42aは、半田4の溶融温度と接着剤7の硬化温度との大小関係に応じて、電子部品5の目標搭載高さを次のように設定する。
すなわち、接着剤7の硬化温度が半田4の溶融温度よりも低い場合、搭載位置設定部42aは、電子部品5の目標搭載高さを、設計データにおける電子部品5の理想的な搭載高さよりも半田4の溶融に伴う電子部品5の想定沈み込み量の分だけ低い高さに設定する。つまり、搭載位置設定部42aは、接着剤7の硬化温度が半田4の溶融温度よりも低い場合、計測結果に基づく補正をすることなく、電子部品5の目標搭載高さを上記の高さに設定する。そのため、電子部品5の目標搭載高さは、当該電子部品5が搭載される半田4の量(高さ)の大小によって増減しない。
一方、接着剤7の硬化温度が半田4の溶融温度よりも高い場合、搭載位置設定部42aは、入力された計測結果に基づき、設計データにおける電子部品5の理想的な搭載高さを適宜補正したものを電子部品5の目標搭載高さとして設定する。
そして、第一部品搭載機42は、搭載位置設定部42aにより設定された目標搭載高さに電子部品5を搭載する。
従って、接着剤7の硬化温度が半田4の溶融温度よりも低い場合、電子部品5は、半田4の量(高さ)の大小に関わらず、設計データに基づく電子部品5に関する理想的な搭載高さよりも半田4の溶融に伴う電子部品5の想定沈み込み量の分だけ低い位置に搭載される。そのため、図6及び図7に示すように、半田4の高さHSが適正範囲内で大小したとしても、この半田4に搭載される電子部品5の搭載高さHPは変動しない。
一方、接着剤7の硬化温度が半田4の溶融温度よりも高い場合、電子部品5は、半田4の量(高さ)に応じて適宜設定された目標搭載高さに搭載される。従って、例えば、入力された情報のうち高さ関連情報から把握された半田4の高さが半田4の理想的な高さよりも大きいとき、電子部品5は、基板2からより離れた上方側の位置に搭載される。一方、高さ関連情報から把握された半田4の高さが半田4の理想的な高さよりも小さいとき、電子部品5は、基板2に接近した下方側の位置に搭載される。
以上詳述したように、本実施形態によれば、第一部品搭載機42は、三次元計測部64による半田4の計測結果に基づき、電子部品5の目標搭載高さを設定可能な搭載位置設定部42aを有しており、設定された目標搭載高さに電子部品5を搭載することができる。従って、半田4の形成状態に合わせたより適切な位置に電子部品5を配置することができる。例えば、半田4の溶融温度よりも高い温度で硬化する接着剤7によって固定される電子部品5に関しては、実際の半田4の高さに対応した高さに搭載することができる。
一方、搭載位置設定部42aは、半田4の溶融温度よりも低い温度で硬化する接着剤7によって固定される電子部品5に関しては、目標搭載高さを、設計データに基づく理想的な搭載高さよりも半田4の溶融に伴う電子部品5の沈み込み量の分だけ低い高さとする。すなわち、半田4の溶融温度よりも低い温度で硬化する接着剤7によって固定される電子部品5の目標搭載高さは、半田4の量(高さ)に関わらず、上記の高さに設定される。従って、半田4の溶融前に接着剤7が硬化して電子部品5が固定されたときに、当該電子部品5は、通常配置位置(理想的な搭載高さ)よりも低い位置に配置された状態となる。これにより、電子部品5が通常配置位置から突出した状態で固定されてしまい、寸法不良が発生してしまうことをより確実に防止できる。さらに、電子部品5の電極部6と基板2の電極パターン3とをより確実に電気的に接触させることができ、半田付け不良の発生をより確実に防止することができる。これらの結果、歩留まりの向上を図ることができる。
特に本実施形態では、目標搭載高さが、理想的な搭載高さよりも半田の溶融に伴う電子部品の沈み込み分だけ低い高さとされているため、硬化した接着剤7によって、半田4の溶融に伴う沈み込み量を考慮したより適切な位置にて電子部品5を固定することができる。従って、電極部6と電極パターン3とを一層確実に電気的に接触させることができ、歩留まりの一層の向上を図ることができる。
また、半田4の量に関わらず、接着剤7の高さが、電子部品5の目標搭載高さに基づく所定の検査基準高さであるか否かを判定することで、接着剤7が検査される。すなわち、半田4の量(高さなど)の大小で変化することがない検査基準高さに基づき、接着剤7が検査される。従って、半田4の量(高さ)の大小に応じて検査基準高さを変動させる場合と比較して、電子部品5の固定等の面で実際には接着剤7に問題がないにも関わらず、高さが足りないことを理由に接着剤7が不良と判定されるという事態をより生じにくくすることができる。その結果、良判定されるべき接着剤7をより正確に良判定することが可能となり、歩留まりの向上を一層図ることができる。
加えて、検査基準高さは、電子部品5の目標搭載高さに基づくものであるため、電子部品5の搭載高さに則して接着剤7を検査することができる。その結果、接着剤7の良否を一層正確に判定することができる。
さらに、検査基準高さは、検査対象となる接着剤7で固定された電子部品5の電極部6と、当該電子部品5の底面との高さの差を考慮して決定される。従って、電子部品5の詳細な形状を踏まえずとも、接着剤7が電子部品5の底面と接触するか否か、つまり、電子部品5を接着剤7によって固定できるか否かについてより正確に検査を行うことができる。これにより、比較的容易な手法によって接着剤7の良否を一層正確に判定することができ、歩留まりの更なる向上を図ることができる。
尚、上記実施形態の記載内容に限定されず、例えば次のように実施してもよい。勿論、以下において例示しない他の応用例、変更例も当然可能である。
(a)上記実施形態において、接着剤7の硬化温度が半田4の溶融温度よりも低い場合、電子部品5の目標搭載高さは、設計データにおける電子部品5の理想的な搭載高さよりも半田4の溶融に伴う電子部品5の想定沈み込み量の分だけ低い高さに設定されている。これに対し、接着剤7の硬化温度が半田4の溶融温度よりも低い場合、電子部品5の目標搭載高さが、設計データにおける電子部品5の理想的な搭載高さに設定されるように構成してもよい。
(b)上記実施形態において、第一部品搭載機42は、電子部品5の搭載高さを適宜変更可能とされているが、第一部品搭載機は、接着剤7の硬化温度が半田4の溶融温度よりも低いという条件下のみで用いられる場合、予め設定された一定高さに電子部品5を搭載するものであってもよい。このような第一部品搭載機は、常に、電子部品5の目標搭載高さを、設計データにおける電子部品5の理想的な搭載高さ、又は、当該理想的な搭載高さよりも半田4の溶融に伴う電子部品5の想定沈み込み量の分だけ低い高さとする。尚、このような第一部品搭載機を用いる場合、検査装置41や搭載位置設定部42aを設けなくてもよい。
(c)上記実施形態では、高さ関連情報として、半田4の高さ、体積値及び三次元形状に関する情報を出力していたが、これらのうちの少なくとも1つの情報を出力するようにしてもよい。
(d)上記実施形態では、半田4及び接着剤7の高さとして、ピーク高さ及び平均高さを出力していたが、いずれか1つのみを出力するようにしてもよい。
(e)上記実施形態では、三次元計測方法として位相シフト法を採用しているが、他にも光切断法や、モアレ法、合焦法、共焦点法、空間コード法、格子縞投影法等といった各種三次元計測方法を採用することもできる。
2…基板、4…クリーム半田(半田)、5…電子部品、6…電極部、7…接着剤、13…部品実装システム、41…印刷状態及び塗布状態検査装置(半田検査装置、接着剤検査装置)、42…第一部品搭載機(部品搭載機)、42a…搭載位置設定部(搭載高さ設定手段)、52…照明装置(照射手段)、53…CCDカメラ(撮像手段)、64…三次元計測部(三次元計測手段、接着剤高さ計測手段)、66…判定処理部(半田良否判定手段、接着剤良否判定手段)、67…出力部(出力手段)。

Claims (6)

  1. 基板上に印刷された半田に対して所定の電極部を具備してなる電子部品を搭載する部品搭載機を有するとともに、前記基板に対し、熱硬化性の接着剤を利用して前記電子部品を固定するように構成された部品実装システムであって、
    前記半田に対し所定の光を照射する照射手段と、
    少なくとも前記照射手段から光の照射された前記半田を撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段による撮像に基づき、前記半田の三次元計測を行う三次元計測手段と、
    前記三次元計測手段による計測結果に基づき、前記半田の良否を判定する半田良否判定手段と、
    前記三次元計測手段による計測結果に基づく、前記基板における前記接着剤が塗布された面と垂直な高さ方向に沿った前記半田の高さ関連情報を含む情報を出力する出力手段とを備えた半田検査装置を有し、
    前記部品搭載機は、前記出力手段から入力された前記情報に基づき、少なくとも前記垂直な高さ方向に沿った前記電子部品の目標搭載高さを設定可能な搭載高さ設定手段を有するとともに、当該搭載高さ設定手段により設定された前記目標搭載高さに前記電子部品を搭載するように構成されており、
    前記搭載高さ設定手段は、前記半田の溶融温度よりも低い温度で硬化する前記接着剤によって固定される前記電子部品に関し、前記目標搭載高さを、設計データに基づく理想的な搭載高さ、又は、当該理想的な搭載高さよりも前記半田の溶融に伴う前記電子部品の沈み込み分だけ低い高さに設定するように構成されていることを特徴とする部品実装システム。
  2. 基板上に印刷された半田に対して所定の電極部を具備してなる電子部品を搭載する部品搭載機を有するとともに、前記基板に対し、熱硬化性の接着剤を利用して前記電子部品を固定するように構成された部品実装システムであって、
    前記部品搭載機は、前記半田の溶融温度よりも低い温度で硬化する前記接着剤によって固定される前記電子部品に関し、前記基板における前記接着剤が塗布された面と垂直な高さ方向に沿った目標搭載高さを、設計データに基づく理想的な搭載高さ、又は、当該理想的な搭載高さよりも前記半田の溶融に伴う前記電子部品の沈み込み分だけ低い高さとし、前記電子部品を前記目標搭載高さに搭載するように構成されていることを特徴とする部品実装システム。
  3. 前記基板に対する前記接着剤の高さを計測する接着剤高さ計測手段と、
    前記接着剤高さ計測手段により計測された前記接着剤の高さに基づき、前記接着剤の良否を判定する接着剤良否判定手段とを備えた接着剤検査装置を有し、
    前記接着剤良否判定手段による判定対象となる前記接着剤を判定対象接着剤とし、当該判定対象接着剤による固定対象となる前記電子部品を固定対象電子部品としたとき、
    前記接着剤良否判定手段は、前記固定対象電子部品が搭載される前記半田の量に関わらず、前記判定対象接着剤の高さが、前記固定対象電子部品の目標搭載高さに基づく所定の検査基準高さである否かを判定することで、前記判定対象接着剤の良否を判定することを特徴とする請求項1又は2に記載の部品実装システム。
  4. 前記検査基準高さは、前記固定対象電子部品の有する前記電極部と、当該固定対象電子部品の底面との高さの差を考慮して決定されることを特徴とする請求項3に記載の部品実装システム。
  5. 基板の表面及び裏面のうちの少なくとも一方の面に対し電子部品を固定するための熱硬化性の接着剤を塗布した後であって、前記基板上に印刷された半田に対して前記電子部品を搭載する前に、前記接着剤の検査を行う接着剤検査装置であって、
    前記基板に対する前記接着剤の高さを計測する接着剤高さ計測手段と、
    前記接着剤高さ計測手段により計測された前記接着剤の高さに基づき、前記接着剤の良否を判定する接着剤良否判定手段とを備え、
    前記接着剤良否判定手段による判定対象となる前記接着剤を判定対象接着剤とし、当該判定対象接着剤による固定対象となる前記電子部品を固定対象電子部品としたとき、
    前記接着剤良否判定手段は、前記固定対象電子部品が搭載される前記半田の量に関わらず、前記判定対象接着剤の高さが、設計データに基づく前記固定対象電子部品の理想的な搭載高さ、又は、当該理想的な搭載高さよりも前記半田の溶融に伴う前記固定対象電子部品の沈み込み分だけ低い高さに基づく所定の検査基準高さである否かを判定することで、前記判定対象接着剤の良否を判定することを特徴とする接着剤検査装置。
  6. 前記検査基準高さは、前記固定対象電子部品の有する電極部と、当該固定対象電子部品の底面との高さの差を考慮して決定されることを特徴とする請求項5に記載の接着剤検査装置。
JP2017079736A 2017-04-13 2017-04-13 部品実装システム及び接着剤検査装置 Active JP6329667B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017079736A JP6329667B1 (ja) 2017-04-13 2017-04-13 部品実装システム及び接着剤検査装置
CN201780087832.3A CN110352635B (zh) 2017-04-13 2017-10-06 部件安装系统及粘接剂检查装置
PCT/JP2017/036445 WO2018189937A1 (ja) 2017-04-13 2017-10-06 部品実装システム及び接着剤検査装置
DE112017007435.5T DE112017007435T8 (de) 2017-04-13 2017-10-06 Komponentenbestückungssystem und klebemitteluntersuchungsvorrichtung
US16/574,412 US11039561B2 (en) 2017-04-13 2019-09-18 Component mounting system and adhesive inspection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017079736A JP6329667B1 (ja) 2017-04-13 2017-04-13 部品実装システム及び接着剤検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6329667B1 JP6329667B1 (ja) 2018-05-23
JP2018182070A true JP2018182070A (ja) 2018-11-15

Family

ID=62186814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017079736A Active JP6329667B1 (ja) 2017-04-13 2017-04-13 部品実装システム及び接着剤検査装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11039561B2 (ja)
JP (1) JP6329667B1 (ja)
CN (1) CN110352635B (ja)
DE (1) DE112017007435T8 (ja)
WO (1) WO2018189937A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7140930B1 (ja) 2022-03-07 2022-09-21 Ckd株式会社 基板検査装置及び基板検査方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6306230B1 (ja) * 2017-02-09 2018-04-04 Ckd株式会社 半田印刷検査装置、半田印刷検査方法、及び、基板の製造方法
JP7382551B2 (ja) * 2019-03-15 2023-11-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品搭載装置および部品搭載方法、実装基板製造システムおよび実装基板製造方法、ならびに搭載済部品検査装置
JP7446964B2 (ja) * 2020-09-29 2024-03-11 日本発條株式会社 ディスク装置用サスペンションの製造方法と、製造装置
CN113894398A (zh) * 2021-10-25 2022-01-07 智新半导体有限公司 提高ntc电阻焊接可靠性的方法及装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10303596A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Taiyo Yuden Co Ltd チップ状回路部品マウント装置
JP2011220934A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Ckd Corp 三次元計測装置及び基板検査装置
JP2012059814A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Nec Corp 電子部品装置およびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4696104A (en) * 1985-06-07 1987-09-29 Vanzetti Systems, Inc. Method and apparatus for placing and electrically connecting components on a printed circuit board
EP1187518A3 (en) * 2000-09-07 2004-09-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Conductive adhesive agent, packaging structure, and method for manufacturing the same structure
JP2004303797A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の実装方法
JP4372719B2 (ja) 2005-05-09 2009-11-25 シーケーディ株式会社 部品搭載システム
JP4103921B2 (ja) * 2006-08-11 2008-06-18 オムロン株式会社 フィレット検査のための検査基準データの設定方法、およびこの方法を用いた基板外観検査装置
JP4490468B2 (ja) * 2007-10-10 2010-06-23 シーケーディ株式会社 半田印刷検査装置
KR101205970B1 (ko) * 2010-11-18 2012-11-28 주식회사 고영테크놀러지 브리지 연결불량 검출방법
CN104185384B (zh) * 2013-05-22 2017-07-25 松下知识产权经营株式会社 安装部件的安装方法及安装装置
JP6272676B2 (ja) * 2013-11-07 2018-01-31 東レエンジニアリング株式会社 ボンディング装置
JP6450923B2 (ja) * 2013-12-20 2019-01-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法ならびに電子部品実装装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10303596A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Taiyo Yuden Co Ltd チップ状回路部品マウント装置
JP2011220934A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Ckd Corp 三次元計測装置及び基板検査装置
JP2012059814A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Nec Corp 電子部品装置およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7140930B1 (ja) 2022-03-07 2022-09-21 Ckd株式会社 基板検査装置及び基板検査方法
WO2023170990A1 (ja) * 2022-03-07 2023-09-14 Ckd株式会社 基板検査装置及び基板検査方法
JP2023130027A (ja) * 2022-03-07 2023-09-20 Ckd株式会社 基板検査装置及び基板検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110352635B (zh) 2021-04-23
DE112017007435T5 (de) 2020-01-09
US20200015396A1 (en) 2020-01-09
DE112017007435T8 (de) 2020-01-23
CN110352635A (zh) 2019-10-18
US11039561B2 (en) 2021-06-15
WO2018189937A1 (ja) 2018-10-18
JP6329667B1 (ja) 2018-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6329667B1 (ja) 部品実装システム及び接着剤検査装置
US11452250B2 (en) Substrate inspection device that inspects application quality of adhesive
KR101058160B1 (ko) 땜납 인쇄 검사 장치 및 부품 실장 시스템
JP4710772B2 (ja) 電子部品実装ラインおよび電子部品実装ラインにおける位置管理方法
US9250198B2 (en) Board inspection apparatus
US10679332B2 (en) Solder printing inspection device
JP2007134406A (ja) 印刷はんだ検査装置
JP4372719B2 (ja) 部品搭載システム
JP4967275B2 (ja) 実装検査システム
US11184984B2 (en) Solder printing inspection device, solder printing inspection method and method of manufacturing substrate
CN113508652B (zh) 部件搭载装置以及部件搭载方法、安装基板制造系统以及安装基板制造方法、和搭载完毕部件检查装置
JP7126122B2 (ja) 実装システム、および生産管理装置
JP2007123534A (ja) 配線パターンの欠陥修正方法及び欠陥修正装置
JP5975206B2 (ja) 不良判定方法及び不良判定装置
JP4941394B2 (ja) 半田の印刷状態を評価する方法および装置
JP3730222B2 (ja) 三次元計測装置及び検査装置
Qu et al. WLCSP Assembly
JP4005210B2 (ja) プリント基板における作業位置補正方法およびその装置
Vogel Failure Analysis on Soldered Ball Grid Arrays: Part I
DeBlis Implementing solid solder deposits (SSDs) in PCB manufacture
Leach Defect free QFN Assembly
Bátorfi et al. Optimizing technological process for laser soldering of fine-pitch flip chips
JP2006108575A (ja) 剥離発生判定方法およびフロー半田付け装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180206

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180206

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6329667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150