JP2018180168A - 処理パターンが形成された光学部材の製造方法 - Google Patents

処理パターンが形成された光学部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018180168A
JP2018180168A JP2017077067A JP2017077067A JP2018180168A JP 2018180168 A JP2018180168 A JP 2018180168A JP 2017077067 A JP2017077067 A JP 2017077067A JP 2017077067 A JP2017077067 A JP 2017077067A JP 2018180168 A JP2018180168 A JP 2018180168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist pattern
optical member
water
manufacturing
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017077067A
Other languages
English (en)
Inventor
直樹 菊地
Naoki Kikuchi
直樹 菊地
政仁 山之内
Masahito Yamanouchi
政仁 山之内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Lens Thailand Ltd
Original Assignee
Hoya Lens Thailand Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Lens Thailand Ltd filed Critical Hoya Lens Thailand Ltd
Priority to JP2017077067A priority Critical patent/JP2018180168A/ja
Priority to US15/788,264 priority patent/US20180292754A1/en
Priority to EP18164972.4A priority patent/EP3385067A3/en
Publication of JP2018180168A publication Critical patent/JP2018180168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/422Stripping or agents therefor using liquids only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/32Processes for applying liquids or other fluent materials using means for protecting parts of a surface not to be coated, e.g. using stencils, resists
    • B05D1/322Removable films used as masks
    • B05D1/327Masking layer made of washable film
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00317Production of lenses with markings or patterns
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/021Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses with pattern for identification or with cosmetic or therapeutic effects
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/031Organic compounds not covered by group G03F7/029
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/033Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/167Coating processes; Apparatus therefor from the gas phase, by plasma deposition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2004Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the use of a particular light source, e.g. fluorescent lamps or deep UV light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2201/00Polymeric substrate or laminate
    • B05D2201/02Polymeric substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2203/00Other substrates
    • B05D2203/30Other inorganic substrates, e.g. ceramics, silicon
    • B05D2203/35Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2401/00Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like
    • B05D2401/20Aqueous dispersion or solution
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

【課題】剥離工程において水系溶媒を用いて光学部材上に処理パターンを形成することが可能な光学部材の製造方法に関する。【解決手段】本発明の一実施例である処理パターンが形成された光学部材の製造方法は、レンズ基材上に、水溶性ポリマーを含むレジストパターンを形成する、レジストパターン形成工程と、レジストパターンが形成されたレンズ基材に非水溶性層を形成する、非水溶性層形成工程と、レジストパターンを水系溶媒により除去することで、レジストパターン上に形成された非水溶性層を剥離し、処理パターンを形成する、剥離工程と、を備える。【選択図】図1

Description

本開示は、処理パターンが形成された光学部材の製造方法に関する。
眼鏡レンズは、レンズ基材の表面を覆う様々な層を備えている。例えば、レンズ基材に対して傷が入ることを防止するためのハードコート層、レンズ表面での光反射を防止するための反射防止層、さらにはレンズの水ヤケを防止するための撥水層等である。また近年では、光学部材に所定の模様を形成するためのコーティング方法が提案されている(例えば特許文献1)。
特開2008−55253号公報
特許文献1の処理パターンの形成方法によれば、レジストパターンとなる印刷された模様を除去する(剥離工程)際に有機溶媒が用いられている。有機溶媒の使用により、排水の処理において特別な処理を施す必要がある、或いは、有機溶媒とハードコート層材料との相性でハードコート層材料の種類の選択肢が限定的になる等の課題を有していた。
そこで、本開示は、剥離工程において水系溶媒を用いて光学部材上に処理パターンを形成することが可能な光学部材の製造方法を提供することを目的とする。
本開示の一実施例である処理パターンが形成された光学部材の製造方法は、
レンズ基材上に、水溶性ポリマーを含むレジストパターンを形成する、レジストパターン形成工程と、
レジストパターンが形成されたレンズ基材に非水溶性層を形成する、非水溶性層形成工程と、
レジストパターンを水系溶媒により除去することで、レジストパターン上に形成された非水溶性層を剥離し、処理パターンを形成する、剥離工程と、
を備える。
上述の水溶性ポリマーを含むレジストパターン形成を用い、剥離工程において水系溶媒により除去することで、処理パターンが形成された光学部材を得ることができる。
本開示の一実施例である処理パターンが形成された光学部材の製造方法は、
レジストパターン形成工程において、水溶性ポリマーを含むインクを硬化させてレジストパターンを形成し、
更に、インクが水溶性ポリマーと、(メタ)アクリルモノマーとを含有する。
上述の構成により、インクを硬化させた場合であっても、インク中に水溶性ポリマーが含まれることで、剥離工程において、優れた剥離性を発揮する。
本開示の一実施例である光学部材の製造方法によれば、剥離工程において水系溶媒を用いて光学部材上に処理パターンを形成することが可能となる。
図1は、眼鏡レンズ1の平面図である。 図2は、眼鏡レンズ1のA−A’断面図の一部である。 図3は、眼鏡レンズ1の製造方法を示すフロー図である。 図4は、レジストパターン形成工程(S2)の工程図である。 図5は、非水溶性層形成工程(S3)の模式図である。 図6は、剥離工程(S4)後の眼鏡レンズ1の断面図の一部である。
本明細書における用語の定義を以下に示す。
「レジストパターン」とは、処理パターンを形成する領域に露出部を有する被覆材料を意味する。レジストパターンは、マスクパターンともいう。
「水溶性」とは、25℃の水100gに対して、1g以上溶解する性質を意味し、「非水溶性」とは、25℃の水100gに対して、溶解量が1g未満である性質を意味する。
「処理パターン」とは、レジストパターンが除去されて残存した非水溶性層部分を意味する。
以下に、本開示の実施の形態及び実施例について説明する。同一又は相当する部分に同一の参照符号を付し、その説明を繰返さない場合がある。以下に説明する実施の形態及び実施例において、個数、量等に言及する場合、特に記載がある場合を除き、本開示の範囲は必ずしもその個数、量等に限定されない。以下の実施の形態において、各々の構成要素は、特に記載がある場合を除き、本開示の実施の形態及び実施例にとって必ずしも必須のものではない。
[眼鏡レンズ1の構成]
図1は、眼鏡レンズ1の平面図である。眼鏡レンズ1の構成について、図1を参照して、説明する。また、非水溶性層として、後から説明する金属層を用いる場合を例にとり説明する。
眼鏡レンズ1は、複数の微細なドットDが等方的に均一に配置されており、当該ドットDにより、透かしマークMが形成されている。本実施形態においては、透かしマークMを形成した例を示したが、複数の微細なドットは、全面に形成されていてもよい。
「等方的に均一に配置された」とは、一方向に一定間隔で配置されていることを意味する。「一定間隔」とは、ドットを構成する、ドット中心から隣接するドット中心までの距離が、例えば、平均値±40%以内に含まれる配列であることを意味する。
図2は、眼鏡レンズ1のA−A’断面図の一部である。図2に示すように、眼鏡レンズ1は、眼鏡用レンズ基材11(以下単に「レンズ基材」ともいう)を有し、レンズ基材11の第一主面上に、ハードコート層13と、金属層15と、反射防止層17、及び撥水層19とをこの順に有する。
<処理パターン15b>
眼鏡レンズ1には、金属を含有する処理パターン15bが形成されている。
処理パターン15bには、複数の微細なドット形状の開口部15aが形成されている。当該開口部15aにより、眼鏡レンズ1のドットDが形成される。開口部15aは、等方的に均一に配置されている。開口部15aは、集合して、ロゴ等の透かしマークを形成する。このように、複数の微細なドット形状の開口部15aを等方的に均一なピッチで配置することで、視認可能な透かしマークを形成しつつも、眼鏡レンズ1の装用者の視野に与える違和感を緩和することができる。
処理パターン15bの材質である、金属としては、例えば、Cr、Ta、Nb、Ti、Zr、Au、Ag、及びAlの中から選ばれる少なくとも一種の金属を含み、好ましくはCrである。なお、処理パターン15bの材質を金属とすることで帯電防止の効果も発揮される。
<レンズ基材11>
さらに、図2を参照してレンズ基材11を説明する。レンズ基材11は、第一主面111、第二主面112、及びコバ面(図示せず)を有する。
レンズ基材11の材質としては、プラスチックであっても、無機ガラスであってもよい。基材の材質は、例えば、ポリチオウレタン樹脂、ポリウレタン樹脂等のポリウレタン系材料、ポリスルフィド樹脂等のエピチオ系材料、ポリカーボネート系材料、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート系材料、等が挙げられる。
レンズ基材11としては、通常無色のものが使用されるが、透明性を損なわない範囲で着色したものを使用することもできる。
レンズ基材11の屈折率は、例えば、1.50以上1.74以下である。
レンズ基材11として、フィニッシュレンズ、セミフィニッシュレンズのいずれであってもよい。
レンズ基材11の表面形状は特に限定されず、平面、凸面、凹面等のいずれであってもよい。
本開示の眼鏡レンズは、単焦点レンズ、多焦点レンズ、累進屈折力レンズ等のいずれであってもよい。累進屈折力レンズについては、通常、近用部領域(近用部)及び累進部領域(中間領域)が、前述の下方領域に含まれ、遠用部領域(遠用部)が上方領域に含まれる。
<ハードコート層13>
ハードコート層13は、例えば、無機酸化物粒子とケイ素化合物とを含む硬化性組成物を硬化して得られる。ハードコート層13は、レンズ基材11の材質に応じて組成が選択される。なお、ハードコート層13の屈折率(nD)は、例えば、1.50以上1.74以下である。
<反射防止層17>
反射防止層17は、屈折率の異なる膜を積層させた多層構造を有し、干渉作用によって光の反射を防止する膜である。このような反射防止層17は、一例として低屈折率層17Lと高屈折率層17Hとを多層積層してなる多層構造が挙げられる。低屈折率層17Lの屈折率は、波長500〜550nmで例えば、1.35〜1.80である。高屈折率層17Hの屈折率は、波長500〜550nmで例えば、1.90〜2.60である。
低屈折率層17Lは、例えば、屈折率1.43〜1.47程度の二酸化珪素(SiO)からなる。また高屈折率層17Hは、低屈折率層17Lよりも高い屈折率を有する材料からなり、例えば、酸化ニオブ(Nb)、酸化タンタル(Ta)、酸化チタン(TiO)、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化イットリウム(Y)、酸化アルミニウム(Al)等の金属酸化物を、適宜の割合で用いて構成される。
<撥水層19>
撥水層19は、例えば、フッ素置換アルキル基含有有機ケイ素化合物を含有する。この撥水層19は、反射防止層17と合わせて反射防止機能を奏するように設定された膜厚を有している。
[光学部材の製造方法]
次に、図3を参照して、本実施の形態に係る光学部材の製造方法について説明する。図3は、眼鏡レンズ1の製造方法を示すフロー図である。図4〜図6は、上述の構成を有する実施の形態に係る眼鏡レンズ1の製造方法を示す工程図である。
ハードコート層形成工程(S1)において、レンズ基材11上にハードコート層13を形成する。ハードコート層13の形成は、例えば、無機酸化物粒子とケイ素化合物とを含む硬化性組成物を溶解させた溶液を用いた浸漬法(Dipping method)によって成膜し、硬化させることで形成する。
レジストパターン形成工程(S2)において、レンズ基材11上のハードコート層13上に、水溶性ポリマーを含むレジストパターン21を形成する。例えば、インクジェット装置5を用いてインクジェット記録法(Inkjet Recording Method)によりレジストパターン21を形成する。インクジェット記録法を用いてレジストパターン形成することで、工程を簡略化し、且つ微細な処理パターンを形成することができる。レジストパターンは、ハードコート層又はレンズ基材の非水溶性層を形成する領域を露出させる。レジストパターン21の形成後には、レジストパターン21に対して紫外線(UV)照射を行うことにより、レジストパターン21を形成するインクを硬化させる。紫外線照射による硬化は、加熱による硬化と比べて、硬化時間が短くなる。
図4は、レジストパターン形成工程(S2)の工程図である。図4の(A)に示されるように、レジストパターン形成工程(S2)では、インクジェットノズル51から複数の液滴dを吐出する。続いて、図4の(B)に示されるように、吐出された液滴は、眼鏡レンズ1の表面で他の液滴dと結合し、1つのドット部21aを形成する。このように複数の液滴dが集合したドット部21aが配列し、レジストパターンを形成する。続いて、図4の(C)に示されるように、レジストパターン形成後には、レジストパターン21に対して紫外線照射装置6を用いて紫外線(UV)等の光照射により、レジストパターン21を硬化させる。
レジストパターン21の形成により、眼鏡レンズ1上に、ドット部21aの集合体による文字及び図形等のマークが形成される。
眼鏡レンズ1上に、円状のドットを形成する観点から、形成面は疎水性が高い方が好ましく、例えば、プラズマ処理、イオン照射処理、コロナ放電処理、アルカリ処理等の親水化処理が行われていない表面にレジストパターン形成することが好ましい。
<インク>
インクジェット記録法に用いられるインクは、後述の剥離工程(S4)において水系溶媒による優れた剥離性を得る観点から、及び、インクの吐出安定性の観点から、好ましくは水溶性ポリマーを含み、水系溶媒による優れた剥離性と、硬化性とを得る観点から、より好ましくは水溶性ポリマーと(メタ)アクリルモノマーとを含む。
水溶性ポリマーとしては、例えば、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸等が挙げられる。これらの中でも、水系溶媒による優れた剥離性を得る観点から、ポリビニルピロリドンが好ましい。
水溶性ポリマーの重量平均分子量は、水系溶媒による優れた剥離性を得る観点から、好ましくは100以上、より好ましくは300以上、更に好ましくは400以上、更に好ましくは1,000以上、更に好ましくは5,000以上であり、そして、好ましくは100,000以下、インクジェット記録法におけるインクの吐出安定性の観点から、より好ましくは30,000以下、更に好ましくは15,000以下である。
水溶性ポリマーの含有量は、インク中、水系溶媒による優れた剥離性を得る観点から、好ましくは1質量%以上、より好ましくは2質量%以上、更に好ましくは3質量%以上であり、そして、好ましくは30質量%以下、より好ましくは20質量%以下、更に好ましくは10質量%以下、更に好ましくは8質量%以下、優れた硬化性を得る観点から、更に好ましくは5質量%以下、更に好ましくは4質量%以下である。
(メタ)アクリルモノマーとしては、例えば、単官能(メタ)アクリレート、多官能(メタ)アクリレートが挙げられる。これらの中でも、レジストパターン形成後の硬化性の観点から、単官能(メタ)アクリレート、及び多官能(メタ)アクリレートの組み合わせが好ましい。
(メタ)アクリレートとは、アクリレート及びメタクリレートから選ばれる少なくとも1種を意味する。
単官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、アルコキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートが挙げられる。
アルコキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートのアルコキシ基の炭素数は、好ましくは1〜4であり、より好ましくは1〜3であり、更に好ましくは1又は2である。
ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートとしては、例えば、ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートが挙げられる。アルコキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートとしては、例えば、メトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、エトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートが挙げられる。メトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートとしては、例えば、メトキシジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートが挙げられる。エトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートとしては、例えば、エトキシジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、エトキシトリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートが挙げられる。
これらの中でも、インクジェット記録法におけるインクの吐出安定性の観点から、アルコキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートが好ましく、メトキシポリエチレングリコールモノアクリレートがより好ましく、メトキシトリエチレングリコールモノアクリレートが更に好ましい。
多官能(メタ)アクリレートは、好ましくは二官能(メタ)アクリレートである。二官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレートが挙げられる。これらの中でも、レジストパターン形成後の硬化性の観点から、及び、インクジェット記録法におけるインクの吐出安定性の観点から、ポリエチレングリコールジアクリレートが好ましい。ポリエチレングリコールジアクリレートのポリエチレングリコール部位の平均付加モル数は、好ましくは3以上、より好ましくは6以上、更に好ましくは9以上であり、そして、好ましくは30以下、より好ましくは25以下、更に好ましくは18以下である。
(メタ)アクリレートの含有量は、インク中、好ましくは10質量%以上、より好ましくは20質量%以上、更に好ましくは30質量%以上であり、そして、好ましくは70質量%以下、より好ましくは60質量%以下、更に好ましくは50質量%以下である。
単官能(メタ)アクリレートの含有量は、インク中、好ましくは10質量%以上、より好ましくは20質量%以上、更に好ましくは30質量%以上であり、そして、好ましくは70質量%以下、より好ましくは60質量%以下、更に好ましくは50質量%以下である。
多官能(メタ)アクリレートの含有量は、インク中、好ましくは1質量%以上、より好ましくは3質量%以上、更に好ましくは5質量%以上であり、そして、好ましくは30質量%以下、より好ましくは20質量%以下、更に好ましくは10質量%以下である。
多官能(メタ)アクリレート/単官能(メタ)アクリレートの質量比は、硬化性の観点から、好ましくは5/95以上、より好ましくは8/92以上、更に好ましくは10/90以上であり、そして、好ましくは40/60以下、より好ましくは30/70以下、更に好ましくは20/80以下である。
光重合開始剤としては、公知の光重合開始剤を使用することができるが、水酸基を2以上有する光重合開始剤が好ましい。
光重合開始剤としては、例えば、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]―2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オンが挙げられる。
光重合開始剤の含有量は、インク中、硬化性を高める観点から、好ましくは1質量%以上、より好ましくは3質量%以上、更に好ましくは5質量%以上であり、そして、好ましくは30質量%以下、より好ましくは20質量%以下、更に好ましくは10質量%以下である。
光重合開始剤の含有量は、(メタ)アクリレートの合計量の100質量部に対して、硬化性の観点から、好ましくは5質量部以上、より好ましくは8質量部以上、更に好ましくは10質量部以上であり、そして、好ましくは40質量部以下、より好ましくは30質量部以下、更に好ましくは20質量部以下である。
インクは、レジストパターンの形成性を向上させる観点から、高沸点溶媒を含むことが好ましい。
高沸点溶媒の沸点は、好ましくは150℃以上、より好ましくは160℃以上、更に好ましくは170℃以上、更に好ましくは180℃以上であり、そして、好ましくは350℃以下、より好ましくは330℃以下、更に好ましくは300℃以下である。
高沸点溶媒としては、例えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、トリプロピレングリコール等のオキシエチレン又はオキシプロピレン付加重合体;プロピレングリコール等のジオール類;グリセリン等のトリオール類;チオジグリコール;トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル等の低級アルキルグリコールエーテル類;トリエチレングリコールジエチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジエチルエーテル等の低級ジアルキルグリコールエーテル類等が挙げられる。これらは単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、プロピレングリコールが好ましい。
高沸点溶媒の含有量は、インク中、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、更に好ましくは15質量%以上であり、そして、好ましくは40質量%以下、より好ましくは30質量%以下、更に好ましくは20質量%以下である。
インクは、粘度調整の観点から、水を含むことが好ましい。
水としては、例えば、水道水、純水、イオン交換水等が挙げられる。
水の含有量は、インク中、好ましくは10質量%以上、より好ましくは20質量%以上、更に好ましくは30質量%以上であり、そして、好ましくは80質量%以下、より好ましくは70質量%以下、更に好ましくは60質量%以下である。
インクの粘度は、インクジェット記録法によってインクを配置する観点から、好ましくは1mPa・s以上、より好ましくは5mPa・s以上、更に好ましくは8mPa・s以上であり、そして、好ましくは40mPa・s以下、より好ましくは30mPa・s以下、更に好ましくは20mPa・s以下、更に好ましくは15mPa・s以下である。
インクのpHは、好ましくは3.0以上、より好ましくは3.5以上、更に好ましくは4.0以上であり、そして、好ましくは12以下、より好ましくは11以下、更に好ましくは10以下である。
インクのレジストパターン形成表面に対する接触角が、レジストパターンのドット形状をより真円に近づける観点から、好ましくは25°以上、より好ましくは30°以上、更に好ましくは45°以上であり、そして、好ましくは65°以下、より好ましくは60°以下、更に好ましくは55°以下、更に好ましくは53°以下である。接触角は、JIS R 3257:1990の静滴法により測定される値である。ここで、「レジストパターン形成表面」とは、インクが配置されるレジストパターンが形成される表面を意味する。
ここで適用されるインクジェット記録法は、型式や方式が限定されることはなく、連続型であってもオンデマンド型であってもよく、オンデマンド型であればピエゾ方式であってもサーマル方式であってもよい。
印刷条件としては、印刷ヘッドに対するレンズ基材の移動速度、移動方向の解像度、移動方向に垂直な幅方向の解像度、インク液滴のサイズ、インク液滴のドロップ周波数、同一着弾点に滴下するインク液滴数などである。これらの印刷条件は、相互に関連性を有しているため、適宜調整することによって、レジストパターン21の形成を行う。
レジストパターン21は、光学部材に形成する開口部15aに対応するドット部21aを有している。レジストパターン21は、等方的に均一に配置された複数のドット部21aを有する。複数のドット部21aは、例えば、格子状に配置される。複数のドット部21aはレンズ基材又はハードコート層を有するレンズ基材の一つの主面上全体に形成されていてもよい。
ドット部21aの中心から隣接するドット部21aの中心の間隔ADは、例えば、0.1mm以上、好ましくは0.2mm以上、より好ましくは0.3mm以上であり、そして、例えば、5.0mm以下、好ましくは3.0mm以下、より好ましくは1.0mm以下である。
ドットの直径DDは、例えば、0.01mm以上、より好ましくは0.05mm以上、更に好ましくは0.1mm以上であり、そして、例えば、5.0mm以下、好ましくは2.0mm以下、より好ましくは1.0mm以下、更に好ましくは0.5mm以下である。
間隔AD/直径DDは、好ましくは1.0超、より好ましくは1.1以上、更に好ましくは1.2以上であり、そして、好ましくは2.0以下、より好ましくは1.8以下、更に好ましくは1.5以下である。
インクジェット記録法におけるドット密度は、レジストパターン形成性を向上させる観点から、好ましくは300dpi(dots per inch)以上、より好ましくは400dpi以上、更に好ましくは500dpi以上であり、そして、好ましくは1000dpi以下、より好ましくは900dpi以下、更に好ましくは800dpi以下である。
ドットひとつあたりのインク吐出量は、形成されたドットの硬化性を高め、レジストパターン形成性を向上させる観点から、好ましくは600pl(picolitre)以上、より好ましくは1000pl以上、更に好ましくは2000pl以上であり、そして、好ましくは6000pl以下、より好ましくは5000pl以下、更に好ましくは4000pl以下である。
非水溶性層形成工程(S3)において、レジストパターン21が形成されたハードコート層13上に非水溶性層15を形成する。
図5は、非水溶性層形成工程(S3)の模式図である。図5に示されるように、例えば、非水溶性層形成工程(S3)では、蒸着装置7により、非水溶性層として、金属層15を蒸着する。
剥離工程(S4)において、レジストパターン21を水系溶媒により除去することで、レジストパターン上に形成された非水溶性層を剥離する。
図6は、剥離工程(S4)後の眼鏡レンズ1の断面図の一部である。図6に示されるように、例えば、剥離工程では、水系溶媒により、水溶性ポリマーを含むレジストパターン21が除去されることで、レジストパターン21上に形成された金属層が剥離され、開口部15aと処理パターン15bが形成された眼鏡レンズ1が得られる。レジストパターンの剥離に有機溶媒が使用されていたときのような、眼鏡レンズ表面が侵食されることを防ぎ、水系溶媒を使用することで表面の浸食を抑制しつつ、処理パターンが形成された眼鏡レンズを得ることができる。
水系溶媒とは、水を60質量%以上含有する溶媒を意味する。水系溶媒としては、水が好ましい。水系溶媒に、水以外に含まれうる溶媒としては、エタノール、メタノール、プロパノール等のアルコール系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒が挙げられる。
水系溶媒中、水の含有量は、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上、更に好ましくは95質量%以上、更に好ましくは100質量%である。
レジストパターン21上に形成された金属層15の剥離は、水系溶媒に浸漬して行う。水系溶媒の温度は、好ましくは15℃以上、より好ましくは20℃以上であり、そして、好ましくは70℃以下、より好ましくは60℃以下、更に好ましくは55℃以下である。
浸漬時に、超音波照射を行ってもよい。超音波の周波数は、例えば、29kHz以上50kHz以下である。
剥離工程により、レジストパターンのドット部21a上の金属層15が剥離され、ドット部21aと同一の位置に形成された同一形状の開口部15aが金属層15に形成され、処理パターン15bが形成される。
機能層形成工程(S5)において、剥離工程後、機能層を形成する。
機能層として、例えば、反射防止層17、撥水層19が形成される。
反射防止層17は、低屈折率層17Lと高屈折率層17Hとを交互に積層してなる。反射防止層17は、下層側の低屈折率層17Lから順に各層を、各組成及び各膜厚で成膜する。この成膜は、イオンアシスト蒸着を適用してもよい。
また、最表面に撥水層19を更に形成してもよい。
以上のとおり、レジストパターン形成工程において、レジストパターン21を特定のインクにより、形成する。次に、非水溶性層形成工程において、レジストパターン21上に金属層15を形成する。続いて、剥離工程において水系溶媒によりレジストパターン21を除去する。以上により、当該レジストパターン21上に形成された金属層15が剥離され、処理パターン15bと開口部15aが形成される。
本開示は、上記各成分の例、含有量、各種物性については、発明の詳細な説明に例示又は好ましい範囲として記載された事項を任意に組み合わせてもよい。
また、実施例に記載した組成に対し、発明の詳細な説明に記載した組成となるように調整を行えば、クレームした組成範囲全域にわたって実施例と同様に開示の実施の形態を実施することができる。
以下、具体的な実施例を示すが、本特許請求の範囲は、以下の実施例によって限定されるものではない。
各種物性の測定方法及び評価方法は、以下の方法により行った。
[pH測定]
インクのpHは、温度25℃の条件下、pHメーター(株式会社堀場製作所製、商品名「D−51」)を用い、ガラス電極法により測定した。
[粘度測定]
インクの粘度は、JIS Z 8803:2011に準拠して、温度25℃の条件下、音叉型振動式粘度計(株式会社エー・アンド・ディー製、商品名「SV−10」)で測定した。
[接触角]
眼鏡レンズ用モノマー(三井化学株式会社製、商品名「MR8」)により製造した眼鏡用レンズ基材に、ハードコート液(HOYA株式会社製、商品名「HC60S」)にて形成したハードコート層を設けたレンズ基材上にインクを滴下し、JIS R 3257:1990 6.静滴法に記載の方法により、接触角を測定した。
実施例1〜6
<インクの調製>
サンプル瓶に、ポリエチレングリコールジアクリレート(平均付加モル数14,CAS No,26570−48−9)、メトキシトリエチレングリコールアクリレート(CAS No.48067−72−7)及び水を加え、撹拌した。その後、プロピレングリコールを加え、更に撹拌した。更に、1質量%NaOH水溶液を添加し、pHを調整した。その後さらに、光重合開始剤として、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン(CAS No.106797−53−9)を添加して撹拌し、20質量%のポリビニルピロリドン水溶液(重量平均分子量10,000,CAS No.9003−39−8)を添加し撹拌して、フィルタリングを行って不溶分を取り除き、表1に示す組成の目的のpH7のインク1〜6を得た。得られたインクについて、粘度測定、接触角測定を行い、その結果を表1に示した。
<レジストパターン形成>
眼鏡レンズ用モノマー(三井化学株式会社製、商品名「MR8」)により製造した眼鏡用レンズ基材に、ハードコート液(HOYA株式会社製、商品名「HC60S」)にて形成したハードコート層を設けたレンズ基材上に、上記の得られたインクを用いて、ノズル(京セラ株式会社製、商品名「KJ4A」)を装着したインクジェット装置により、9600×600dpiのドット密度で、印字幅108mmで、ドット間隔0.432nm、ドット直径0.323nmの格子状のドットのレジストパターンを形成した(レンズ基材の片主面側のハードコート層上に全面に形成した。)。なお、1ドットあたりの液滴量は、2400plとした。レジストパターンを形成後、ライン式UV−LED(HOYA CANDEO OPTRONICS株式会社製、商品名「H−16LH4−V1−SM2」)により波長365nmで照射量900mJ/cmで照射し、眼鏡用レンズ基材上のレジストパターンを硬化した。当該レジストパターンは、円状のドットで、格子欠陥なく作成できた。
〔UV硬化性の評価〕
硬化後のレジストパターンのドットの状態を観察し、以下の基準でUV硬化性の評価を行った。
A:完全に硬化している
B:柔軟性がやや残った状態で硬化している
C:柔軟性が残った状態で硬化している
D:硬化しない
硬化後、アシストガスとしてアルゴンを用いてイオンアシスト蒸着により、クロム単層を蒸着した。
クロム単層を蒸着した眼鏡用レンズ基材を20℃の水中に5分浸漬、又は、20℃の水中に浸漬して超音波を5分間照射し、開口部を有するクロム単層による処理パターンが形成された眼鏡レンズを得た。眼鏡レンズ表面の浸食は観察されなかった。
〔剥離性の評価〕
剥離性の評価は、レジストパターンを構成するドットの除去個数割合(%)により行った。
表中、剥離性「USなし」とは、超音波照射なしでの評価結果を意味し、剥離性「USあり」とは、超音波照射ありでの評価結果を意味する。
参考例1
ポリビニルピロリドン水溶液を添加せず、表1に示す組成とした以外は、実施例1と同様の方法によりインク51を得、レジストパターン形成、処理パターン形成及びその評価を行った。
表中の各略語の意味は、以下のとおりである。
PVP:ポリビニルピロリドン(重量平均分子量10,000,CAS No.9003−39−8)
PEGDA:ポリエチレングリコールジアクリレート(平均付加モル数14,CAS No,26570−48−9)
MEA:メトキシトリエチレングリコールアクリレート(CAS No.48067−72−7)
PG:プロピレングリコール(沸点 188℃)
PI−1:1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン(CAS No.106797−53−9)
最後に、本開示の実施の形態を、図等を用いて総括する。
本開示の一実施の形態であるパターンが形成された光学部材の製造方法は、図1乃至図4に示すように、
レンズ基材11上に、水溶性ポリマーを含むレジストパターン21を形成する、レジストパターン形成工程(S2)と、
レジストパターン21が形成されたレンズ基材に非水溶性層(例えば、金属層15)を形成する、非水溶性層形成工程(S3)と、
レジストパターン21を水系溶媒により除去することで、レジストパターン21上に形成された非水溶性層を剥離し、処理パターン15bを形成する、剥離工程(S4)と、
を備える。
上述の水溶性ポリマーを含むレジストパターン21を用い、剥離工程(S4)において水系溶媒により、レジストパターン21を除去することで、上記パターンが形成された光学部材を得ることができる。
本開示の一実施の形態であるパターンが形成された光学部材の製造方法は、
レジストパターン形成工程(S2)において、水溶性ポリマーを含むインクを硬化させてレジストパターンを形成し、
更に、インクが水溶性ポリマーと、(メタ)アクリルモノマーとを含有する。
上述の構成により、インクを硬化させた場合であっても、インク中に水溶性ポリマーが含まれることで、剥離工程において、優れた剥離性を発揮する。
本開示の一実施の形態であるパターンが形成された光学部材の製造方法は、
レンズ基材上に、レジストパターン21を形成する、レジストパターン形成工程(S2)と、
レジストパターン21が形成されたレンズ基材に非水溶性層(例えば、金属層15)を形成する、非水溶性層形成工程(S3)と、
レジストパターン21を水系溶媒により除去することで、レジストパターン21上に形成された非水溶性層を剥離し、処理パターン15bを形成する、剥離工程(S4)と、
を備える。
本開示の一実施例であるパターンが形成された光学部材の製造方法は、
レジストパターン形成工程(S2)において、インクを硬化させてレジストパターンを形成し、
インクのレジストパターン形成表面に対する接触角が、好ましくは25°以上65°以下である。
上述の構成により、レジストパターンのドット形状を真円に近づけることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1:眼鏡レンズ
11:レンズ基材
13:ハードコート層
15:金属層
15a:開口部
15b:処理パターン
17:反射防止層
17L:低屈折率層
17H:高屈折率層
19:撥水層
21:レジストパターン
21a:ドット部
D:ドット
M:透かしマーク

Claims (16)

  1. 処理パターンが形成された光学部材の製造方法であって、
    レンズ基材上に、水溶性ポリマーを含むレジストパターンを形成する、レジストパターン形成工程と、
    前記レジストパターンが形成された前記レンズ基材に非水溶性層を形成する、非水溶性層形成工程と、
    前記レジストパターンを水系溶媒により除去することで、前記レジストパターン上に形成された非水溶性層を剥離し、処理パターンを形成する、剥離工程と、
    を備える、光学部材の製造方法。
  2. 前記水溶性ポリマーが、ポリビニルピロリドンである、請求項1に記載の光学部材の製造方法。
  3. 前記水溶性ポリマーが、重量平均分子量100以上30,000以下である、請求項1又は2に記載の光学部材の製造方法。
  4. 前記レジストパターン形成工程において、水溶性ポリマーを含むインクを硬化させてレジストパターンを形成する、請求項1〜3のいずれかに記載の光学部材の製造方法。
  5. 前記インクが、水溶性ポリマーと、(メタ)アクリルモノマーとを含有する、請求項4に記載の光学部材の製造方法。
  6. 前記インクが、光重合開始剤を更に含み、
    前記レジストパターン形成工程において、レジストパターン形成後、光照射する、請求項4又は5に記載の光学部材の製造方法。
  7. 前記レジストパターン形成工程において、インクジェット記録法によりレジストパターンを形成する、請求項4〜6のいずれかに記載の光学部材の製造方法。
  8. 前記インクが、高沸点溶媒を更に含む、請求項4〜7のいずれかに記載の光学部材の製造方法。
  9. 前記インクのレジストパターン形成表面に対する接触角が、25°以上65°以下である、請求項4〜8のいずれかに記載の光学部材の製造方法。
  10. 前記非水溶性層が、金属層である、請求項1〜9のいずれかに記載の光学部材の製造方法。
  11. 前記非水溶性層形成工程は、非水溶性層を蒸着により形成する、請求項1〜10のいずれかに記載の光学部材の製造方法。
  12. 前記レジストパターンが、等方的に均一に配置された複数のドット部を有する、請求項1〜11のいずれかに記載の光学部材の製造方法。
  13. 前記ドット部の中心から隣接するドット部の中心との間隔が、0.1mm以上5.0mm以下である、請求項12に記載の光学部材の製造方法。
  14. 前記レンズ基材上に、ハードコート層を形成する、ハードコート形成工程を、レジストパターン形成工程前に更に有する、請求項1〜13のいずれかに記載の光学部材の製造方法。
  15. 前記剥離工程後、機能層を形成する、機能層形成工程を更に有する、請求項1〜14のいずれかに記載の光学部材の製造方法。
  16. 前記光学部材が眼鏡レンズである、請求項1〜15のいずれかに記載の光学部材の製造方法。
JP2017077067A 2017-04-07 2017-04-07 処理パターンが形成された光学部材の製造方法 Pending JP2018180168A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017077067A JP2018180168A (ja) 2017-04-07 2017-04-07 処理パターンが形成された光学部材の製造方法
US15/788,264 US20180292754A1 (en) 2017-04-07 2017-10-19 Method for producing optical component having processed pattern formed thereon
EP18164972.4A EP3385067A3 (en) 2017-04-07 2018-03-29 Method for producing optical component having a processed pattern

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017077067A JP2018180168A (ja) 2017-04-07 2017-04-07 処理パターンが形成された光学部材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018180168A true JP2018180168A (ja) 2018-11-15

Family

ID=62067322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017077067A Pending JP2018180168A (ja) 2017-04-07 2017-04-07 処理パターンが形成された光学部材の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180292754A1 (ja)
EP (1) EP3385067A3 (ja)
JP (1) JP2018180168A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020138134A1 (ja) 2018-12-28 2020-07-02 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学部材の製造方法および光学部材
CN113260901A (zh) * 2018-12-28 2021-08-13 豪雅镜片泰国有限公司 眼镜镜片
EP3889659A1 (en) 2020-03-30 2021-10-06 Hoya Lens Thailand Ltd. Lens positioning mechanism, lens producing apparatus, and method for producing lens member
EP3889675A2 (en) 2020-03-30 2021-10-06 Hoya Lens Thailand Ltd. Method for producing lens member and lens member
EP3889658A1 (en) 2020-03-30 2021-10-06 Hoya Lens Thailand Ltd. Lens positioning mechanism, lens producing apparatus, and method for producing lens member

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4185918A1 (en) * 2020-07-23 2023-05-31 Barberini S.p.A. Method for decorating an ophtalmic article and related ophtalmic article

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58223462A (ja) * 1982-06-18 1983-12-26 Fukuda Metal Kogei:Kk マスキングを用いた塗装方法
JPH03123675A (ja) * 1989-10-05 1991-05-27 Kojima Press Co Ltd 樹脂成形体の塗装方法
JPH07257996A (ja) * 1994-03-17 1995-10-09 Canon Inc 金薄膜の形成方法
CN1647597A (zh) * 2002-04-15 2005-07-27 独立行政法人产业技术综合研究所 印刷电路板的高速制造方法
JP2005210113A (ja) * 2005-01-07 2005-08-04 Bridgestone Corp 電磁波シールド性光透過窓材の製造方法
JP2006247581A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd パターン形成方法及びそれを用いて得られたパターン材料並びにカラーフィルタ
JP2008516416A (ja) * 2004-09-17 2008-05-15 エルジー・ケム・リミテッド エッチングレジスト用のインク組成物、これを利用したエッチングレジストパターンの形成方法及び微細溝の形成方法
JP2012194547A (ja) * 2011-02-28 2012-10-11 Hoya Corp 光学レンズの製造方法
JP2013225515A (ja) * 2011-03-08 2013-10-31 Dic Corp 電気電子部品の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5137138B2 (ja) * 1972-01-26 1976-10-14
GB1423952A (en) * 1973-06-26 1976-02-04 Oike & Co Process for preparing a metallized resin film for condenser element
US4242378A (en) * 1979-03-29 1980-12-30 Reiko Co., Ltd. Method of making a decorated film with a metal layer in the form of a given pattern
JPS5978987A (ja) * 1982-10-29 1984-05-08 マルイ工業株式会社 金属被膜上へのパタ−ン形成方法
DE3447357A1 (de) * 1984-12-24 1986-07-03 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Trockenfilmresist und verfahren zur herstellung von resistmustern
US4895630A (en) * 1985-08-28 1990-01-23 W. H. Brady Co. Rapidly removable undercoating for vacuum deposition of patterned layers onto substrates
US4714631A (en) * 1985-08-28 1987-12-22 W. H. Brady Co. Rapidly removable undercoating for vacuum deposition of patterned layers onto substrates
US7972472B2 (en) * 2002-04-24 2011-07-05 Sipix Imaging, Inc. Process for forming a patterned thin film structure for in-mold decoration
KR20060113463A (ko) * 2005-04-27 2006-11-02 히다치 막셀 가부시키가이샤 폴리머 기재의 표면개질방법, 폴리머 기재에 도금막을형성하는 방법, 폴리머부재의 제조방법 및 코팅부재
US7811628B2 (en) * 2006-12-22 2010-10-12 Roger Wen-Yi Hsu Layered lenses and method of layering lenses
JP4462273B2 (ja) * 2007-01-23 2010-05-12 セイコーエプソン株式会社 光学物品およびその製造方法
WO2009096124A1 (ja) * 2008-01-29 2009-08-06 Toray Industries, Inc. ディスプレイ用フィルター
KR101842317B1 (ko) * 2011-04-28 2018-03-26 아사히 가라스 가부시키가이샤 네거티브형 감광성 수지 조성물, 경화막, 격벽 및 블랙 매트릭스와 그 제조 방법, 컬러 필터 그리고 유기 el 소자
WO2013191939A1 (en) * 2012-06-22 2013-12-27 3M Innovative Properties Company Methods for patterning coatings
MY196431A (en) * 2015-07-30 2023-04-10 Hitachi Chemical Co Ltd Photosensitive Element, Resin Composition For Forming Barrier Layer, Method For Forming Resist Pattern, And Method For Producing Printed Wiring Board

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58223462A (ja) * 1982-06-18 1983-12-26 Fukuda Metal Kogei:Kk マスキングを用いた塗装方法
JPH03123675A (ja) * 1989-10-05 1991-05-27 Kojima Press Co Ltd 樹脂成形体の塗装方法
JPH07257996A (ja) * 1994-03-17 1995-10-09 Canon Inc 金薄膜の形成方法
CN1647597A (zh) * 2002-04-15 2005-07-27 独立行政法人产业技术综合研究所 印刷电路板的高速制造方法
JP2008516416A (ja) * 2004-09-17 2008-05-15 エルジー・ケム・リミテッド エッチングレジスト用のインク組成物、これを利用したエッチングレジストパターンの形成方法及び微細溝の形成方法
JP2005210113A (ja) * 2005-01-07 2005-08-04 Bridgestone Corp 電磁波シールド性光透過窓材の製造方法
JP2006247581A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd パターン形成方法及びそれを用いて得られたパターン材料並びにカラーフィルタ
JP2012194547A (ja) * 2011-02-28 2012-10-11 Hoya Corp 光学レンズの製造方法
JP2013225515A (ja) * 2011-03-08 2013-10-31 Dic Corp 電気電子部品の製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020138134A1 (ja) 2018-12-28 2020-07-02 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学部材の製造方法および光学部材
CN113260901A (zh) * 2018-12-28 2021-08-13 豪雅镜片泰国有限公司 眼镜镜片
JPWO2020138127A1 (ja) * 2018-12-28 2021-09-30 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 眼鏡レンズ
JPWO2020138134A1 (ja) * 2018-12-28 2021-10-07 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 光学部材の製造方法および光学部材
JP7137169B2 (ja) 2018-12-28 2022-09-14 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズ
JP7202397B2 (ja) 2018-12-28 2023-01-11 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学部材の製造方法および光学部材
CN113260901B (zh) * 2018-12-28 2023-08-04 豪雅镜片泰国有限公司 眼镜镜片
US11934041B2 (en) 2018-12-28 2024-03-19 Hoya Lens Thailand Ltd. Spectacle lens
EP3889659A1 (en) 2020-03-30 2021-10-06 Hoya Lens Thailand Ltd. Lens positioning mechanism, lens producing apparatus, and method for producing lens member
EP3889675A2 (en) 2020-03-30 2021-10-06 Hoya Lens Thailand Ltd. Method for producing lens member and lens member
EP3889658A1 (en) 2020-03-30 2021-10-06 Hoya Lens Thailand Ltd. Lens positioning mechanism, lens producing apparatus, and method for producing lens member
US11927834B2 (en) 2020-03-30 2024-03-12 Hoya Lens Thailand Ltd. Lens positioning mechanism, lens producing apparatus, and method for producing lens member

Also Published As

Publication number Publication date
EP3385067A2 (en) 2018-10-10
US20180292754A1 (en) 2018-10-11
EP3385067A3 (en) 2019-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018180168A (ja) 処理パターンが形成された光学部材の製造方法
US8783823B2 (en) Maintenance liquid
JP6360764B2 (ja) 反射防止フィルム、反射防止フィルムの製造方法、反射防止フィルムと清掃用布を含むキット
JP2011192917A (ja) レジスト組成物配置装置及びパターン形成体の製造方法
US11422387B2 (en) Eyeglass lens, eyeglass, and method for producing eyeglass lens
KR102030699B1 (ko) 안경 렌즈 및 이의 제조를 위한 방법, 특히 3d 프린팅 방법
JP2009051017A (ja) 光ナノインプリントリソグラフィ用光硬化性組成物、及びパターン付き基板の製造方法
TW201208888A (en) Liquid application device, liquid application method, and nanoimprint system
JP2008019292A (ja) 光硬化性組成物およびそれを用いたパターン形成方法
KR20130124396A (ko) 광학렌즈
JP2011228674A (ja) 微細凹凸構造を表面に有する物品の製造方法
JP2005096212A (ja) インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置
JP2012216799A (ja) 機能性液体吐出装置及び機能性液体吐出方法並びにインプリントシステム
CN109937135A (zh) 用于生产眼镜镜片的3d打印方法
JP2008230024A (ja) 平版印刷版原版および平版印刷版の作製方法
US8741549B2 (en) Method of manufacturing a liquid ejection head and liquid ejection head
CN110546207B (zh) 透明树脂组合物、透明被膜及被覆透明树脂的玻璃基板
US7472480B2 (en) Method for producing liquid ejecting recording head
JP2020052323A (ja) 眼鏡レンズの製造方法
JP2013045792A (ja) ロール状モールド
JP7323972B2 (ja) 眼鏡レンズの製造方法
JP2019179157A (ja) 処理パターンが形成された眼鏡レンズの製造方法
JP2013107254A (ja) 親水性部材及び親水性部材の製造方法
JP2007237404A (ja) 平版印刷版の作製方法及び平版印刷版
JP2008069231A (ja) インク組成物および平版印刷版の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210810