JPWO2020138127A1 - 眼鏡レンズ - Google Patents
眼鏡レンズ Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2020138127A1 JPWO2020138127A1 JP2020563331A JP2020563331A JPWO2020138127A1 JP WO2020138127 A1 JPWO2020138127 A1 JP WO2020138127A1 JP 2020563331 A JP2020563331 A JP 2020563331A JP 2020563331 A JP2020563331 A JP 2020563331A JP WO2020138127 A1 JPWO2020138127 A1 JP WO2020138127A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dot
- group
- spectacle lens
- portions
- lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 61
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 82
- 239000000463 material Substances 0.000 description 49
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 21
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 17
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 17
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 13
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 7
- 230000009471 action Effects 0.000 description 6
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 3
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 3
- 241000219122 Cucurbita Species 0.000 description 2
- 235000009852 Cucurbita pepo Nutrition 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000004438 eyesight Effects 0.000 description 2
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003667 anti-reflective effect Effects 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- SYFOAKAXGNMQAX-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) carbonate;2-(2-hydroxyethoxy)ethanol Chemical compound OCCOCCO.C=CCOC(=O)OCC=C SYFOAKAXGNMQAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 208000001491 myopia Diseases 0.000 description 1
- 230000004379 myopia Effects 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 1
- URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N niobium(5+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Nb+5].[Nb+5] URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003961 organosilicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoyttriooxy)yttrium Chemical compound O=[Y]O[Y]=O SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920001021 polysulfide Polymers 0.000 description 1
- 239000005077 polysulfide Substances 0.000 description 1
- 150000008117 polysulfides Polymers 0.000 description 1
- 229920002578 polythiourethane polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/022—Ophthalmic lenses having special refractive features achieved by special materials or material structures
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/11—Anti-reflection coatings
- G02B1/113—Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
- G02B1/115—Multilayers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/14—Protective coatings, e.g. hard coatings
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
- G02B5/0205—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
- G02B5/021—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
- G02B5/0215—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having a regular structure
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
- G02B5/0273—Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
- G02B5/0294—Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use adapted to provide an additional optical effect, e.g. anti-reflection or filter
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/16—Shades; shields; Obturators, e.g. with pinhole, with slot
- G02C7/165—Shades; shields; Obturators, e.g. with pinhole, with slot with stenopaeic apertures
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
Abstract
Description
まず、光束が斜めに入射する周辺領域においては、レンズの直径方向と周方向とでコントラスト低下作用の程度が異なるという問題がある。このため、使用者に違和感を与える場合がある。また、周辺領域におけるドットパターンに起因する迷光が発生しやすくなるという問題もある。
また、本開示の第2の実施の形態は、コントラスト低下作用を有しつつ、迷光の発生を防止できる眼鏡レンズに関する。
レンズ本体と、
上記レンズ本体に設けられ、複数のドット部が配列したドット部群を含むコントラスト調整部と、を備え、
上記複数のドット部の配列が不均等である。
レンズ本体と、
上記レンズ本体に設けられ、複数のドット部が配列したドット部群を含むコントラスト調整部と、を備え、
上記ドット部群は、平面視形状における長軸方向の長さに対する短軸方向の長さで表されるアスペクト比が1未満であるドット部を含む。
また、本開示の第2の実施の形態である眼鏡レンズによれば、コントラスト低下作用を有しつつ、迷光の発生を防止できる眼鏡レンズを提供することができる。
「等方的に均一に配置された」とは、二次元的に一定間隔で配置されていることを意味する。
「ドット部が一定間隔に配列する」とは、ドット部の中心から隣接するドット部の中心までの距離が、全て同じ又は所定の誤差ばらつきの範囲内(例えば、平均値の±10%以内)に含まれる配列であることを意味する。
「配列が不均等」とは、一定間隔ではない配列を含んでいることを意味し、隣り合うドット部の中心間の距離が所定の誤差ばらつき範囲を超えている配列、隣り合うドット部の中心間距離が、眼鏡レンズの直径方向の位置に応じて変化する配列、及び、ランダムな配列等を含んでいることを意味する。
なお、後述するように、本開示の実施形態においては、少なくとも眼鏡レンズの中心領域に一定間隔に配列した複数のドット部を含んでいる。
「眼鏡レンズの直径方向」とは、眼鏡レンズの中心から、眼鏡レンズの主面に沿って周縁へ向かう方向を意味する。本明細書では、「眼鏡レンズの直径方向」を単に「直径方向M」ということがある。
「眼鏡レンズの周方向」とは、眼鏡レンズの主面に沿う、眼鏡レンズの直径方向に交差する方向を意味する。本明細書では、「眼鏡レンズの周方向」を単に「周方向S」ということがある。
「アスペクト比」とは、レンズ主面に沿った互いに直交する2方向の長さの比を意味し、特に、本開示において、「ドット部のアスペクト比」という場合は、ドット部を平面視したときの形状における、長軸方向におけるドット部の長さに対する、短軸方向におけるドット部の長さの比を意味する。
以下、本開示の第1の実施形態について説明する。
図1は、本開示の第1の実施形態に係る眼鏡レンズ10Aの平面模式図である。眼鏡レンズ10Aの構成について、図1を参照して説明する。
眼鏡レンズ10Aは、レンズ本体と、このレンズ本体に設けられたコントラスト調整部とを備えている。レンズ本体は後述するレンズ基材11によって構成される。
複数の微細なドット部15がレンズ本体の全面にわたって配置され、ドット部群Dを形成している。このドット部群Dによって、眼鏡レンズ10Aのコントラストを調整する機能を持つコントラスト調整部30が構成される。
ドット部群Dに含まれる各ドット部15は、平面視で真円形状である。眼鏡レンズ10Aの中心領域Aと、その外側の周辺領域Bとで、ドット部15の配列パターンが異なる。
詳しくは、周辺領域Bにおいては、中心領域Aに比べて、眼鏡レンズの直径方向Mにおける隣り合うドット部15間の距離が長い部分や、直径方向Mにおいて、互いに連結するドット部対を含んでいる。以下、このドット部対を連結ドット部15Dという。連結ドット部15Dは、直径方向Mにおける長さが、連結ドット部15Dを構成する各ドット部15の対応する長さよりも長い。
ドット部15のより具体的な配列については、「コントラスト調整部の作用」欄で詳述する。
ドット部群Dは、全面が均一な配列のドット部群を有する眼鏡レンズに比べると、全体として不均等な配列を有しているといえる。
眼鏡レンズ10Aのコントラスト調整部30は、コントラストを調整することにより、装用者の焦点調節を補助し得る機能をもたらす構造を備えている。コントラスト調整部30は、例えば、眼鏡レンズ10Aの基材11の第1主面111上に設けられた、位相差を生じさせる構造によって構成される。
コントラスト調整部30は、レンズ基材上に層として形成してもよいし、レンズを成形する際の成形型に加工しておくことで、レンズの表面構造として形成してもよいし、レンズへの後加工によって形成してもよい。
コントラスト調整部30を層として形成する場合は、レンズ基材上に直接形成してもよいし、レンズ基材上に接着層などの他の層を介して設けてもよい。
コントラスト調整部30に含まれるドット部は、実体物であってもよいし、実体物によって囲まれた空間であってもよい。
また、コントラスト調整部を構成する材料は、レンズ基材と同様の光透過性を有するものでもよいし、レンズ基材とは光透過性が異なるものでもよい。
ドット部は、レンズ基材の表面に形成してもよいし、レンズ基材の内部に形成してもよい。
コントラスト調整部30は、例えば、金属含有層20で構成される。この場合の金属含有層に含まれる金属としては、例えば、Cr、Ta、Nb、Ti、Zr、Au、Ag、及びAlの中から選ばれる少なくとも1種の金属を含み、好ましくはCrである。コントラスト調整部30を、金属含有層とすることで、眼鏡レンズの帯電を防止する効果も得られる。
IJ以外の他の印刷法や、蒸着等によってドット部を形成してもよい。
ドット部を実体物とする場合は、IJ等によってドット部を構成する材料を印刷することにより、直接的にドット部を形成することもできる。
ドット部群Dは、レンズ本体の中心領域Aにある第1ドット部群D1と、中心領域Aより外側の周辺領域Bにある第2ドット部群D2を含み、記第2ドット部群D2は、第1ドット部群D1に比べて、(i)レンズ本体の直径方向におけるドット部間の距離が長い。
図1に示す態様においては、第1ドット部群D1のドット部15の配列パターンは格子状である。
第2ドット部群D2における複数のドット部15の配列は、第1ドット部群D1の複数のドット部15の配列において、所定位置のドット部15をレンズ本体の直径方向Mに移動した配列に相当する。
第2ドット部群D2は、第1ドット部群D1に比べて、(ii)レンズ本体の直径方向におけるドット部の長さが長いとも言える。
隣接するドット部15の縁間の最短距離g1は、例えば、0.03mm以上、好ましくは0.06mm以上、より好ましくは0.12mm以上であり、そして、例えば、1.6mm以下、好ましくは1.0mm以下、より好ましくは0.3mm以下である。
ドット部15の直径rは、例えば、0.01mm以上、より好ましくは0.05mm以上、更に好ましくは0.1mm以上であり、そして、例えば、5.0mm以下、好ましくは2.0mm以下、より好ましくは1.0mm以下、更に好ましくは0.5mm以下である。
間隔c1/直径rは、好ましくは1.0超、より好ましくは1.1以上、更に好ましくは1.2以上であり、そして、好ましくは2.0以下、より好ましくは1.8以下、更に好ましくは1.5以下である。
図3の(B)に、図1に示す配列L1と配列L2を拡大して示す。周方向Sにおいて異なる位置にある配列L1と配列L2には、それぞれ、ドット部15を直径方向Mに移動させた配列パターンとすることにより形成された、連結ドット部15Dが含まれている。このため、連結ドット部15Dとこれに隣り合うドット部との間の直径方向Mにおける距離g2は、中心領域Aのドット部群D1における対応する距離g1よりも長くなっている。
また、連結ドット部15Dを形成するために直径方向Mにドット部を移動させる長さは、眼鏡レンズの装用者から見て、眼鏡レンズに入射する光のレンズ上における光束は、周辺領域Bでは直径方向Mに長くなることを考慮して設定することが望ましい。詳しくは、上記距離g2が、光束が長くなるのを光学的に打ち消して、中心領域Aと同様のコントラストを装用者が感じられるように、移動長さを設定すればよい。具体的な移動量としては、例えば0.02〜4.5mm程度とすることができる。連結ドット15Dの直径方向Mの長さd1は、後述する図10において説明する。
次に、本実施の形態に係る眼鏡レンズにおけるコントラスト調整部による作用を、等方的に均一に配列された複数のドット部が全面的に配置された眼鏡レンズと対比しながら説明する。なお、図3〜7において、理解を容易にするため、ドット部の長さや高さ等を誇張するとともに、ドット部の数を実際よりも少なく図示している。
また、以下の説明において、ドット部が実体物であるかのように、図示したり説明したりする場合がある。位相差が生じ得る微細構造がレンズ本体に設けられていれば、装用者には、ドット部が空間であっても実体物であっても等価なものとして認識され、実体物であるとして説明しても特に支障はないため、図示や説明を容易にする都合上、そのように図示・説明を行っている。
図5に示すように、眼鏡レンズの装用者の瞳100と、眼鏡レンズ10Xの中心とを結ぶ線分を基準としたときに、瞳から眼鏡レンズに入射する光の、眼鏡レンズに対する入射角をαとすると、眼鏡レンズ上の光束径は、眼鏡レンズの直径方向Mに1/cosαだけ長くなる。
これは、ドット部の長さと配列ピッチとが、図5の中央部下段の図に示すように、眼鏡レンズの直径方向Mにcosα倍されることと等価であり、装用者は、図5の右下の図にダッシュ付き符号B’、P1’、D2’、15’で示すように、中央領域Aに比べて、ドット部の直径方向Mのサイズと、隣接するドット部間の距離とが圧縮された形で視認することになる。
したがって、眼鏡レンズの直径方向Mにおいては、眼鏡レンズの端部になるほど、入射光の低周波成分のコントラストが過剰に低下する一方、入射光の高周波成分のコントラストがあまり低下しないことになる。このため、眼鏡レンズの直径方向Mにおいては、コントラスト低下特性が位置によって異なり、所定のコントラスト低下特性を得ることができなくなる。
また、眼鏡レンズの周方向Sに関しては、このようなコントラスト低下特性の変動は生じない。したがって、周方向Sと直径方向Mとで、コントラスト低下特性が異なることになり、非点収差が生じたような違和感を装用者に与える恐れがある。
図6に示すように、眼鏡レンズ10Xの周辺領域Bにおいては、コントラスト調整部30に含まれるドット部15が眼鏡レンズ10Xの曲面に沿って傾くため、ドット部15の壁面の傾斜が大きくなる。この結果、図6に模式的に示すように、光源200からの光がドット部15の壁面で反射される等により、ドット部15の壁面に起因する迷光が生じやすくなる。
図7に示すように、中心領域Aにおいては、ドット部15は等方的な配列パターンP1で配列されている。また、周辺領域Bにおいては、ドット部は非等方的な配列パターンで配列されている。
具体的には、中心領域A側の第2の周辺領域B2においては、一部のドット部が直径方向に移動した配列パターンP3で配列されている。第2の周辺領域B2の更に外側の第1の周辺領域B1においては、第2の周辺領域B2よりも多くのドット部が直径方向に移動した配列パターンP2で配列されている。
これにより、眼鏡レンズ10Aの周辺領域Bにおいて、方向によってコントラスト低下作用が異なるのを抑制することができる。よって、眼鏡レンズ10Aの装用者に違和感を与えたり、場合によっては、周辺領域Bにおいて焦点調節の補助機能が低下したりするのを防止することができる。
この第3ドット部群D3においては、レンズ本体の直径方向Mにおけるドット部15間の距離が、第1ドット部群D1及び第2ドット部群D2に含まれるドット部15の対応する距離の中間の値をとる配列パターンP3で、ドット部15が配列されている。
直径方向Mに関して、少なくとも3つの領域でドット部群の配列パターンを徐々に変化させていることにより、眼鏡レンズの装用者は、配列パターンの変化を認識しづらく、視認性を妨げにくくなっている。
周方向Sに関しては、直径方向Mにおけるドット部の配列が異なる複数の配列パターンが含まれる。また、図1に符号L3で示す配列パターンのように、周辺領域Bには、周方向Sにおいて複数のドット部がランダムに配列されている。これらにより、周方向に関しても、眼鏡レンズの装用者は、配列パターンの変化を認識しづらく、視認性を妨げにくくなっている。
次に、本開示の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態の具体的な構成を説明する前に、まず、レンズ本体に設けられる凸状構造体がコントラストに与える影響について説明する。
図8は、眼鏡レンズに設けられた、直径方向Mの断面が凸状の凸状構造体がコントラストに与える影響を自己相関法に基づいて説明する図である。
図8の(A)と(B)には、直径方向の断面が矩形状の凸状構造体15Pの場合の説明図である。
上述した第1の実施形態においては、周辺に行くほど、cosαだけ間延びするのを打ち消すように、ドット部を移動させることにより、周辺領域のドット部を介して装用者の目に入る光束に対応する眼鏡レンズ上での光束の変化に対応させる旨を説明した。MTF計算手法の一つである自己相関法の概念を用いて考察すると、図8の(A)に示すように、凸状構造体15Pを直径方向Mに沿ってMTF計算周波数F1に対応した距離L1だけ移動させたときの符号15aで示す位置と、元の位置との差異に相当する図8の(B)の斜線部分の面積の2乗÷斜線部分の横幅に比例して、周波数F1におけるコントラストが低下する。
ここで、凸状構造体15Mの周縁には、中央側から外側に行くほど肉薄になる傾斜部が設けられている。レンズ本体の直径方向Mにおいて、凸状構造体15Pの端部から距離m0のところまで、傾斜部15Maが存在する。
この場合も、図8の(C)に示すように、凸状構造体15Mを直径方向Mに沿って距離m2だけ移動させたときの符号15Maで示す位置と、元の位置との差異に相当する図8の(D)の斜線部分の面積の2乗÷斜線部分の横幅に比例して、周波数F1におけるコントラストが低下する。このことに鑑みて、斜線部分の横幅が大きくなるような形状を凸状構造体に与えることで、過剰な低周波コントラスト低下を抑制できることを見いだした。
図9に示すように、周辺領域Bにおいて、直径方向Mの断面が台形状のドット部(傾斜ドット部)15d1、15d2・・・を設けるとともに、これらの少なくとも一方を直径方向Mに移動させた配列をとることで、連結ドット部15Dを形成している。
図10は、連結ドット部15Dの構成例を示す図である。連結ドット部15Dは、図10の(A)に破線で示すように、等間隔g1で直径方向Mに並んだドット部の一部を直径方向Mに移動させることにより、図10の(B)に示すように、隣り合うドット部が接点20aで接する態様をとることができる。また、図10の(C)に示すように、隣り合うドット部の縁の一部が、符号20bで示すように、互いに重なり合う態様をとることもできる。ドット部が直径方向Mに移動することにより、移動したドット部とそれに隣り合う移動しなかったドット部との縁間の距離は、距離g1より大きい距離g2に広がる。
連結ドット部15Dを得るのに、隣り合うドット部が接しているか重なり合っていると、両者の間の壁面がなくなるか若しくは減少するので、迷光抑制の効果を得やすい。
図10の(D)に示すように、隣り合うドット部がわずかに離れる(図10の(D)において符号g3で示す距離)程度に両者を近づける態様をとることによっても、低周波コントラストの過剰低下抑制および迷光抑制に一定の効果が得られる。図10の(D)において、ドット部間の最近接部を符号20cで示す。連結ドット部と同様の効果が得られる、ドット部間の最近接距離として、直径方向Mにおけるドット部の周縁間の距離を、例えば、光束径の0.56%程度(0.022mm程度)に設定することができ、また、例えば、0.015〜0.030mm程度に設定することができる。この値は注目する空間周波数によって変えてもよい。
また、図10の(E)に示すように、平面視形状が、アスペクト比1未満の形状、より具体的には、眼鏡レンズの直径方向に長い形状(楕円形、瓢箪形、矩形等)の態様とすることもできる。この場合、ドット部のアスペクト比は、周方向S(短軸に相当)の長さw÷直径方向M(長軸に相当)の長さd1で表され、1未満である。平面視形状がアスペクト比1未満のドット部の好ましいアスペクト比は、0.45〜0.99程度である。図10の(A)や図10の(B)に示すような連結ドット部15Dについても、周方向Sの最大長さをwとし、直径方向Mの長さをd1とするときのアスペクト比(w/d1)が1未満であり、好ましくは0.45〜0.99程度である。
図10の(B)〜(D)に示すドット部対、及び、図10の(E)に示す平面視形状がアスペクト比1未満の形状のドット部は、一態様においては、上述したように、直径方向Mにおけるドット部の周縁に傾斜部を設けることによって形成する。この場合は、眼鏡レンズの周辺領域において迷光を防止しやすくなる。
平面視形状がアスペクト比1未満のドット部は、楕円形、瓢箪型、矩形型等でもよい。IJ法であればインクドットを同時又は連続的に吐出することで連結ドット部を形成してもよい。
なお、上述した第1の実施形態におけるドット部群Dは、平面視形状がアスペクト比1未満のドット部を含んでいるとも言える。
コントラスト低下特性の変動を完全に抑えるために必要な、ドット部のシフト量は、図11に実線で示す曲線(1)により与えられる。
コントラスト調整の機能とコントラスト調整部の形成の容易性とのバランスをとり、コントラスト低下特性の変動を、コントラスト調整部なしの場合に比べて半減させる場合は、ドット部のシフト量は、図11に破線で示す曲線(2)により与えられる。
図11から明らかなように、コントラスト低下特性の変動が半減程度でよい場合は、ドット部の移動量あるいは移動させるべきドット部の割合も小さくて済む。つまり、連結ドット部や直径方向に長い形状を持つドット部の割合を減らすことができる。
図12の(A)に示すように、ドット部の周縁に傾斜部を設けない、直径方向の断面が矩形状の凸状構造体15Pの場合、眼鏡レンズの周辺領域においては、ドット部の壁面によって光が反射されやすくなり、迷光が発生しやすい。
一方、図12の(B)に示すように、直径方向Mにおけるドット部の周縁に傾斜部15Maを設ける場合、眼鏡レンズの周辺領域においても、ドット部の壁面によって光が反射されにくくなり、光線が迷光とならずに済む。
しかしながら、これに限るものではなく、例えば、コントラスト低下があまり問題にならないような用途などにおいては、眼鏡レンズの全体にわたって、複数のドット部の配列を全て等方的なものとし、周辺領域のみドット部の周縁に傾斜部を設けて迷光を防止することもできる。
<眼鏡レンズの層構成の一例>
図13は、眼鏡レンズ10A1の層構成を示す、直径方向の断面の部分拡大図である。
図13に示す眼鏡レンズ10A1においては、眼鏡用レンズ基材11(以下単に「レンズ基材」ともいう)を有し、レンズ基材11の第1主面上に、ハードコート層13と、上述した金属含有層15b(20)と、反射防止層17、及び撥水層19とをこの順に有する。以下、金属含有層15b以外の各層について説明する。
図13に示すように、レンズ基材11は、第1主面111、第2主面112、及びコバ面(図示せず)を有する。
レンズ基材11の材質としては、プラスチックであっても、無機ガラスであってもよい。基材の材質は、例えば、ポリチオウレタン樹脂、ポリウレタン樹脂等のポリウレタン系材料、ポリスルフィド樹脂等のエピチオ系材料、ポリカーボネート系材料、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート系材料、等が挙げられる。
レンズ基材11としては、通常無色のものが使用されるが、透明性を損なわない範囲で着色したものを使用することもできる。
レンズ基材11の屈折率は、例えば、1.50以上1.74以下である。
レンズ基材11として、フィニッシュレンズ、セミフィニッシュレンズのいずれであってもよい。
レンズ基材11の表面形状は特に限定されず、平面、凸面、凹面等のいずれであってもよい。
本開示の眼鏡レンズは、単焦点レンズ、多焦点レンズ、累進屈折力レンズ等のいずれであってもよい。累進屈折力レンズについては、通常、近用部領域(近用部)及び累進部領域(中間領域)が、前述の下方領域に含まれ、遠用部領域(遠用部)が上方領域に含まれる。
ハードコート層13は、例えば、無機酸化物粒子とケイ素化合物とを含む硬化性組成物を硬化して得られる。ハードコート層13は、レンズ基材11の材質に応じて組成が選択される。なお、ハードコート層13の屈折率(nD)は、例えば、1.50以上1.74以下である。
反射防止層17は、屈折率の異なる膜を積層させた多層構造を有し、干渉作用によって光の反射を防止する膜である。このような反射防止層17は、一例として低屈折率層17Lと高屈折率層17Hとを多層積層してなる多層構造が挙げられる。低屈折率層17Lの屈折率は、波長500〜550nmで例えば、1.35〜1.80である。高屈折率層17Hの屈折率は、波長500〜550nmで例えば、1.90〜2.60である。
低屈折率層17Lは、例えば、屈折率1.43〜1.47程度の二酸化珪素(SiO2)からなる。また高屈折率層17Hは、低屈折率層17Lよりも高い屈折率を有する材料からなり、例えば、酸化ニオブ(Nb2O5)、酸化タンタル(Ta2O5)、酸化チタン(TiO2)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化イットリウム(Y2O3)、酸化アルミニウム(Al2O3)等の金属酸化物を、適宜の割合で用いて構成される。
撥水層19は、例えば、フッ素置換アルキル基含有有機ケイ素化合物を含有する。この撥水層19は、反射防止層17と合わせて反射防止機能を奏するように設定された膜厚を有している。
図14は、眼鏡レンズ10A2の層構成を示す、直径方向の断面の部分拡大図である。
第2の眼鏡レンズ10A2は、眼鏡レンズ10A1と基本的に共通の構成を有し、その平面図は、図1に示す眼鏡レンズ10A1と同様である。
図14に示すように、眼鏡レンズ10A2は、眼鏡用レンズ基材11(以下単に「レンズ基材」ともいう)を有し、レンズ基材11の第1主面上に、ハードコート層13と、第1の無機層15cと、金属含有層15bと、第2の無機層15eと、反射防止層17、及び撥水層19とをこの順に有する。
第1の無機層15cは、金属含有層15bとレンズ基材11の第1主面の間に形成され、開口部には形成されていない。第1の無機層15cを設けることで、眼鏡レンズ10A2の製造過程における金属含有層15bの剥がれを防ぐことができる。
第2の無機層15eは、金属含有層15bの上に形成され、開口部には形成されていない。第2の無機層15eを設けることで、眼鏡レンズ10A2の製造過程における金属含有層15bの摩耗を防ぐことができ、金属含有層15b部分の透過率の低下を防ぐことができる。
無機層の膜厚は、例えば、1〜100nmであり、好ましくは1〜50nmである。
無機層の材質としては、例えば、SiO2、Al2O3、Ta2O5、Nb2O5、ZrO2、TiO2、In2O3/SnO2(ITO)、CeO2が挙げられる。
これらの中でも、SiO2、Al2O3が好ましく、SiO2がより好ましい。
無機層は、公知の成膜方法により行うことができ、例えば、真空蒸着法を用いてもよい。
無機層の材質として、反射防止層17の最下層の材質と同一のものを使用することで、反射防止層17の最下層と関係で干渉などの問題を発生しにくくすることができる。
上記実施形態で説明した眼鏡レンズと同様の構成を有するモデルを用いて、コントラスト調整部を構成するドット部群が、眼鏡レンズのコントラストに与える影響を、シミュレーションによって確認した。
・ドット部のピッチ:0.500mm
・ドット部の直径:0.350mm
・ドット部の縁同士の間隔・0.150mm
・位相負荷量:0.15λ
・透過率:100%
・波長:555nm
・想定瞳径:4mm
ここで、複数のドット部の不均等な配列パターンとして、以下の条件を設定した。
[1A]光束径が直径方向に2倍になる地点で、全てのドット部が直径方向に接している(最近接ドット部間距離が0mm)。つまり、全てが連結ドット部である。また、これらのドット部の周縁には傾斜部は設けられていない。つまり、傾斜ドット部は含まれていない。
[2A]光束径が直径方向に1.4倍になる地点で、直径方向における最近接のドット部間の平均距離が0.090mmとなるようにドット部の位置をランダムに設定し、16%のドット部が直径方向に接している。また、これらのドット部の周縁には傾斜部が設けられている。つまり、傾斜ドット部が含まれる。直径方向における傾斜部の平均長さは0.043mmである。
図16から明らかなように、縦軸をコントラスト低下量としたことで、各曲線の違いが強調されているが、いずれの位置においても、コントラスト低下量がほぼ同等であることが理解できる。
ここで、複数のドット部の不均等な配列パターンとして、以下を条件[1B]〜[3B]を設定した。
[1B]合体するドット部の比率を「光束径の拡大率−1」となるように設定した。
[2B]光束径が直径方向に2倍になる地点で、全てのドット部が直径方向に接している(最近接ドット部間距離が0mm)。つまり、全てが連結ドット部である。また、これらのドット部の周縁には傾斜部は設けられていない。つまり、傾斜ドット部は含まれていない。
[3B]光束径が直径方向に1.4倍になる地点で、直径方向における最近接のドット部間の平均距離が0.090mmとなるようにドット部の位置をランダムに設定し、40%のドット部が直径方向に接している。これらのドット部の周縁には傾斜部は設けられていない。つまり、傾斜ドット部が含まれていない。
図18から明らかなように、各地点でコントラスト低下量にばらつきがあり、図16、図17に示す特性に比べて、空間周波数に対するコントラストの変化が大きくなっていることが判る。
図1に示した配列パターンP2、P3は、装用者に違和感を与えるのをできるだけ避けるように、直径方向M及び周方向Sにおいて、ドット部の配置がランダムになるような配列パターンとしていた。しかし、これに限るものではなく、より規則的にドット部を移動させることによって擬似的に不規則なパターンを形成してもよい。
図19は、本開示の他の実施形態に係る眼鏡レンズ10Cの平面模式図である。
図19に示すように、眼鏡レンズ10Cにおいては、中心領域Aの第1ドット群D1の配列パターン、及び、中心領域Aのすぐ外側の周辺領域B2の第3ドット群D3の配列パターンが、ともに規則的は配列パターンP1である。
そして、周辺領域B2の更に外側の周辺領域B1の第2ドット群D2の配列パターンP2は、レンズ本体の中心から周辺に向けて直径方向Mにおける所定列以降のドット部を単純に直径方向Mに移動させて連結ドット部15Dを形成した配列パターンに相当する、擬似的な不規則パターンである。このようにすることで、配列パターンの決定及びその形成が容易になる。
また、実施例に記載した組成に対し、発明の詳細な説明に記載した組成となるように調整を行えば、クレームした組成範囲全域にわたって実施例と同様に開示の実施の形態を実施することができる。
本開示の一実施の形態である眼鏡レンズ10Aは、図1、図2、及び図6に示すように、レンズ本体となるレンズ基材11と、レンズ基材11に設けられ、複数のドット部15が配列したドット部群Dを含むコントラスト調整部30とを備え、不均等な配列パターンP2で配列された複数のドット部15を含む領域を有する。複数のドット部15の配列を不均等にすることで、周辺領域Bを含む眼鏡レンズ全体において、コントラスト低下作用を十分確保することができる。
また、本開示の他の実施の形態である眼鏡レンズ10Bは、図1、図6、図9及び図10に示すように、複数のドット部が配列したドット部群を含むコントラスト調整部と、を備え、上記ドット部群は、平面視形状がアスペクト比1未満のドット部を含む。上記ドット部群が、平面視形状がアスペクト比1未満のドット部を含むことで、コントラスト低下作用を維持しつつ、迷光の発生を防止できる。
11:レンズ基材(レンズ本体)
13:ハードコート層
15:ドット部
15b、20:金属含有層
15D:連結ドット部
15d1、15d2:傾斜ドット部
17:反射防止層
17L:低屈折率層
17H:高屈折率層
19:撥水層
30:コントラスト調整部
A:中心領域
B、B1、B2:周辺領域
D1:第1ドット部群
D2:第2ドット部群
D3:第3ドット部群
P1、P2、P3:配列パターン
L1:第1配列
L2:第2配列
M:直径方向
S:周方向
g1、g2、g3:直径方向Mにおけるドット部の周縁間の距離
d1:直径方向Mにおけるドット部の長さ
w:周方向Sにおけるドット部の長さ
r:ドット部の直径
Claims (13)
- レンズ本体と、
前記レンズ本体に設けられ、複数のドット部が配列したドット部群を含むコントラスト調整部と、を備え、
前記複数のドット部の配列が不均等である、眼鏡レンズ。 - 前記ドット部群は、前記レンズ本体の中心領域にある第1ドット部群と、前記中心領域より外側の周辺領域にある第2ドット部群とを含み、
前記第2ドット部群は、前記第1ドット部群に比べて、(i)レンズ本体の直径方向におけるドット部間の距離が長い、請求項1に記載の眼鏡レンズ。 - 前記第2ドット部群における複数のドット部の配列は、前記第1ドット部群の複数のドット部の配列において、所定位置のドット部をレンズ本体の直径方向に移動した配列に相当する、請求項2に記載の眼鏡レンズ。
- 前記ドット部群は、前記中心領域と周辺領域との間の中間領域にある第3ドット部群を更に含み、
前記第3ドット部群は、レンズ本体の直径方向におけるドット部間の距離が、前記第1ドット部群及び前記第2ドット部群に含まれるドット部の対応する距離の中間の値をとる、請求項2又は3に記載の眼鏡レンズ。 - 前記ドット部群は、平面視形状における長軸方向の長さに対する短軸方向の長さで表されるアスペクト比が1未満のドット部を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の眼鏡レンズ。
- レンズ本体と、
前記レンズ本体に設けられ、複数のドット部が配列したドット部群を含むコントラスト調整部と、を備え、
前記ドット部群は、平面視形状における長軸方向の長さに対する短軸方向の長さで表されるアスペクト比が1未満であるドット部を含む、眼鏡レンズ。 - 前記ドット部群は、前記レンズ本体の中心領域にある第1ドット部群と、前記中心領域より外側の周辺領域にある第2ドット部群とを含み、
前記第2ドット部群は、前記第1ドット部群に比べて、(ii)レンズ本体の直径方向におけるドット部の長さが長い、請求項6に記載の眼鏡レンズ。 - 前記第2ドット部群は、互いに連結するドット部対を含み、該ドット部対は、レンズ本体の直径方向における長さが、前記ドット部対を構成する各ドット部の対応する長さよりも長い連結ドット部を形成する、請求項7に記載の眼鏡レンズ。
- 前記第2ドット部群には、レンズ本体の直径方向において中央側から外側に行くほど肉薄になる傾斜部が周縁に設けられ、かつ、レンズ本体の直径方向における長さが前記第1ドット部群のドット部の対応する長さよりも長い傾斜ドット部が含まれる、請求項7に記載の眼鏡レンズ。
- 前記ドット部群は、前記中心領域と周辺領域との間の中間領域にある第3ドット部群を更に含み、
前記第3ドット部群は、レンズ本体の直径方向におけるドット部の長さが、前記第1ドット部群及び前記第2ドット部群に含まれるドット部の対応する長さの中間の値をとる、請求項7〜9のいずれか1項に記載の眼鏡レンズ。 - 前記第2ドット部群は、前記第1ドット部群に比べて、(i)レンズ本体の直径方向におけるドット部間の距離が長い、請求項7〜10のいずれか1項に記載の眼鏡レンズ。
- 前記ドット部群には、レンズ本体の直径方向におけるドット部の配列が互いに異なる第1配列及び第2配列が含まれ、前記第1及び第2配列は、レンズ本体の周方向の異なる位置にある、請求項1〜11のいずれか1項に記載の眼鏡レンズ。
- 前記複数のドット部は、前記コントラスト調整部に形成された凹部である、請求項1〜12のいずれか1項に記載の眼鏡レンズ。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018248243 | 2018-12-28 | ||
JP2018248243 | 2018-12-28 | ||
PCT/JP2019/050730 WO2020138127A1 (ja) | 2018-12-28 | 2019-12-25 | 眼鏡レンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020138127A1 true JPWO2020138127A1 (ja) | 2021-09-30 |
JP7137169B2 JP7137169B2 (ja) | 2022-09-14 |
Family
ID=71129441
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020563331A Active JP7137169B2 (ja) | 2018-12-28 | 2019-12-25 | 眼鏡レンズ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11934041B2 (ja) |
EP (1) | EP3904948B1 (ja) |
JP (1) | JP7137169B2 (ja) |
CN (1) | CN113260901B (ja) |
WO (1) | WO2020138127A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SG10202102156YA (en) | 2016-08-01 | 2021-04-29 | Univ Washington | Ophthalmic lenses for treating myopia |
WO2018208724A1 (en) | 2017-05-08 | 2018-11-15 | Sightglass Vision, Inc. | Contact lenses for reducing myopia and methods for making the same |
US10884264B2 (en) | 2018-01-30 | 2021-01-05 | Sightglass Vision, Inc. | Ophthalmic lenses with light scattering for treating myopia |
EP3821291A4 (en) | 2018-07-12 | 2022-04-13 | Sightglass Vision, Inc. | METHODS AND DEVICES TO REDUCE MYOPIA IN CHILDREN |
CA3137950A1 (en) | 2019-04-23 | 2020-10-29 | Sightglass Vision, Inc. | Ophthalmic lenses with dynamic optical properties for reducing development of myopia |
JP7541882B2 (ja) | 2020-09-18 | 2024-08-29 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | 眼鏡レンズ及びその設計方法 |
JP2023067161A (ja) * | 2021-10-29 | 2023-05-16 | ニデック株式会社 | プラスチックレンズ、およびレンズユニット |
WO2023111280A1 (en) | 2021-12-17 | 2023-06-22 | Essilor International | Optical lens element for slowing down evolution of abnormal visual refraction |
JPWO2023145836A1 (ja) * | 2022-01-28 | 2023-08-03 | ||
JP2023130028A (ja) * | 2022-03-07 | 2023-09-20 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | 眼鏡レンズ、および眼鏡レンズの設計方法 |
WO2024083751A1 (en) * | 2022-10-17 | 2024-04-25 | Essilor International | An ophthalmic lens adapted to correct a vision impairment and to slow down the progression thereof |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0227116U (ja) * | 1988-04-08 | 1990-02-22 | ||
WO2009004265A2 (fr) * | 2007-07-04 | 2009-01-08 | Essilor International (Compagnie Generale D'optique) | Film transparent comprenant un film de base et un revêtement |
JP2009501953A (ja) * | 2005-07-20 | 2009-01-22 | エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラレ ドプテイク) | ランダムにピクセル化された光学部品、その製法及び透明な光学要素の製造における使用 |
WO2016125808A1 (ja) * | 2015-02-03 | 2016-08-11 | 株式会社ジェイアイエヌ | 焦点調節補助レンズ |
JP2017510851A (ja) * | 2014-03-24 | 2017-04-13 | メニコン シンガポール ピーティーイー. リミテッド | 眼用レンズを用いた軸方向成長制御のための器具及び方法 |
US20170131567A1 (en) * | 2015-11-06 | 2017-05-11 | Hoya Lens Thailand Ltd. | Spectacle Lens |
WO2018026697A1 (en) * | 2016-08-01 | 2018-02-08 | Jay Neitz | Ophthalmic lenses for treating myopia |
JP2018180168A (ja) * | 2017-04-07 | 2018-11-15 | ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd | 処理パターンが形成された光学部材の製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN2563595Y (zh) * | 2002-08-30 | 2003-07-30 | 张雯 | 一种标准光学眼镜片 |
FR2901370B3 (fr) * | 2006-05-22 | 2008-04-04 | Proview Optical Group Corp | Lunettes de correction d'astigmatisme |
JP5259062B2 (ja) | 2006-08-29 | 2013-08-07 | 株式会社ニデック | コーティング方法 |
CN102597855A (zh) * | 2009-10-20 | 2012-07-18 | 株式会社国际视野 | 软性隐形镜片 |
JP2016212333A (ja) | 2015-05-13 | 2016-12-15 | キヤノン株式会社 | 光学ローパスフィルタおよびそれを備えた撮像装置 |
US10877294B2 (en) * | 2015-06-23 | 2020-12-29 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Contact lens comprising non-coaxial lenslets for preventing and/or slowing myopia progression |
US20170276959A1 (en) * | 2016-03-22 | 2017-09-28 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Contact lens with improved, multiple and integrated effects |
US10884264B2 (en) * | 2018-01-30 | 2021-01-05 | Sightglass Vision, Inc. | Ophthalmic lenses with light scattering for treating myopia |
-
2019
- 2019-12-25 CN CN201980085451.0A patent/CN113260901B/zh active Active
- 2019-12-25 EP EP19903769.8A patent/EP3904948B1/en active Active
- 2019-12-25 JP JP2020563331A patent/JP7137169B2/ja active Active
- 2019-12-25 WO PCT/JP2019/050730 patent/WO2020138127A1/ja unknown
-
2021
- 2021-05-27 US US17/332,497 patent/US11934041B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0227116U (ja) * | 1988-04-08 | 1990-02-22 | ||
JP2009501953A (ja) * | 2005-07-20 | 2009-01-22 | エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラレ ドプテイク) | ランダムにピクセル化された光学部品、その製法及び透明な光学要素の製造における使用 |
WO2009004265A2 (fr) * | 2007-07-04 | 2009-01-08 | Essilor International (Compagnie Generale D'optique) | Film transparent comprenant un film de base et un revêtement |
JP2017510851A (ja) * | 2014-03-24 | 2017-04-13 | メニコン シンガポール ピーティーイー. リミテッド | 眼用レンズを用いた軸方向成長制御のための器具及び方法 |
WO2016125808A1 (ja) * | 2015-02-03 | 2016-08-11 | 株式会社ジェイアイエヌ | 焦点調節補助レンズ |
US20170131567A1 (en) * | 2015-11-06 | 2017-05-11 | Hoya Lens Thailand Ltd. | Spectacle Lens |
WO2018026697A1 (en) * | 2016-08-01 | 2018-02-08 | Jay Neitz | Ophthalmic lenses for treating myopia |
JP2018180168A (ja) * | 2017-04-07 | 2018-11-15 | ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd | 処理パターンが形成された光学部材の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210286195A1 (en) | 2021-09-16 |
US11934041B2 (en) | 2024-03-19 |
JP7137169B2 (ja) | 2022-09-14 |
CN113260901A (zh) | 2021-08-13 |
WO2020138127A1 (ja) | 2020-07-02 |
CN113260901B (zh) | 2023-08-04 |
EP3904948A1 (en) | 2021-11-03 |
EP3904948A4 (en) | 2022-08-03 |
EP3904948B1 (en) | 2024-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7137169B2 (ja) | 眼鏡レンズ | |
JP7279112B2 (ja) | 眼用レンズ | |
JP6105205B2 (ja) | 光学レンズ | |
KR102414418B1 (ko) | 다각 효율을 갖는 반사 방지 코팅을 포함하는 광학 렌즈 | |
US11958305B2 (en) | Method of producing a spectacle lens and product comprising a spectacle lens | |
KR102578488B1 (ko) | 안경 렌즈 및 안경 렌즈 설계 방법 | |
JP3211797U (ja) | 光学レンズ | |
CN107077010B (zh) | 眼镜镜片及眼镜 | |
JP7232927B2 (ja) | 眼鏡レンズおよびその製造方法 | |
CN110140079B (zh) | 眼镜镜片及眼镜 | |
WO2016125808A1 (ja) | 焦点調節補助レンズ | |
WO2020138134A1 (ja) | 光学部材の製造方法および光学部材 | |
CN117255742A (zh) | 用于对包括光学元件的光学制品进行改进式涂覆的方法 | |
WO2010125667A1 (ja) | 眼鏡用レンズ | |
JP2009237509A (ja) | 眼鏡用レンズ | |
KR102670817B1 (ko) | 안과용 렌즈 | |
US20220244573A1 (en) | Ophthalmic lens | |
KR20230162772A (ko) | 몰드 제조 방법, 광학 부재의 제조 방법 및 안경 렌즈 | |
CN114901760A (zh) | 用于侧面反射的抗反射涂层 | |
JP2002214570A (ja) | 眼鏡用レンズ及びその製造方法 | |
CN213122481U (zh) | 一种高反射双层黄绿膜树脂镜片 | |
JP2009210677A (ja) | 眼鏡レンズ及びその製造方法 | |
WO2023145836A1 (ja) | 眼鏡用レンズ | |
JP2024143079A (ja) | 眼鏡用レンズ | |
AU2023241697A1 (en) | Spectacle lens and design method of spectacle lens |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220825 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7137169 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |