JP2018179681A - 光学センサ及び画像形成装置 - Google Patents

光学センサ及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018179681A
JP2018179681A JP2017077734A JP2017077734A JP2018179681A JP 2018179681 A JP2018179681 A JP 2018179681A JP 2017077734 A JP2017077734 A JP 2017077734A JP 2017077734 A JP2017077734 A JP 2017077734A JP 2018179681 A JP2018179681 A JP 2018179681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
receiving element
light receiving
optical sensor
irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017077734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6630309B2 (ja
Inventor
稲生 一志
Kazushi Inao
一志 稲生
名倉 千裕
Chihiro Nagura
千裕 名倉
向原 卓也
Takuya Mukohara
卓也 向原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017077734A priority Critical patent/JP6630309B2/ja
Priority to US15/945,261 priority patent/US10503109B2/en
Priority to CN201810315679.1A priority patent/CN108710272B/zh
Publication of JP2018179681A publication Critical patent/JP2018179681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6630309B2 publication Critical patent/JP6630309B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N2021/556Measuring separately scattering and specular
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/063Illuminating optical parts
    • G01N2201/0638Refractive parts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/063Illuminating optical parts
    • G01N2201/0638Refractive parts
    • G01N2201/0639Sphere lens
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/068Optics, miscellaneous
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00033Image density detection on recording member
    • G03G2215/00037Toner image detection
    • G03G2215/00042Optical detection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00135Handling of parts of the apparatus
    • G03G2215/00139Belt
    • G03G2215/00143Meandering prevention
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00611Detector details, e.g. optical detector
    • G03G2215/00616Optical detector

Abstract

【課題】発光素子が出射した光の正反射光及び乱反射光をそれぞれ異なる受光素子で受光して検出対象を検出するための光学センサの小型化を可能にする技術を提供する。
【解決手段】トナー検出ユニット31(光学センサ)は、LED33から出射され、導光路60を通る第1照射光の正反射光を受光する受光素子34と、導光路63を通る第2照射光の乱反射光を受光する受光素子35と、保護カバー49とを備える。ハウジング37は、第1及び第2照射光が通過し、かつ、受光素子35によって受光される乱反射光が通過する第1開口と、受光素子34によって受光される正反射光が通過する第2開口とを形成している。分離部材59は、LED33と保護カバー49との間の位置に設けられ、第1及び第2照射光と受光素子35によって受光される乱反射光とを、保護カバー49におけるそれぞれ異なる領域を透過するように規制する。
【選択図】図5

Description

本発明は、発光素子から出射した光の正反射光及び乱反射光を複数の受光素子で受光して検出対象を検出するための光学センサ、及び当該光学センサを備えた画像形成装置に関するものである。
近年、電子写真方式の画像形成装置は、印刷スピードの高速化のために、感光体を色ごとに設けた構成であるタンデム型が主流となっている。タンデム型の画像形成装置では、例えば中間転写ベルトに色ずれ量の検出のためのテストパターンである検出用画像(トナー像)を形成し、当該検出用画像に光を照射してその反射光を光学センサで検出することで、色ずれ量を判定している。また、このような光学センサを用いてトナーの濃度(画像の濃度)の判定も行われている。特許文献1には、トナー像に照射した光の正反射光と乱反射光とをそれぞれ個別の受光部(センサ)で受光し、受光光量に基づいてトナーの濃度を検出する技術が開示されている。このような技術によれば、画像形成装置で用いる複数色のトナーが、光学センサによって使用される光に対して異なる反射特性を有する場合にも、光学センサによるトナーの検出精度を向上させることが可能である。
上述のタイプの光学センサでは、一般に、発光素子が出射する光を制限する(絞り込む)ための絞りが設けられるとともに、正反射光と乱反射光とを分離するために、正反射光及び乱反射光をそれぞれ受光する受光素子に対してもそのような絞りが設けられる。そのような光学センサとして、特許文献2,3には、回路基板の表面に光学素子を直接実装する表面実装タイプの光学センサが開示されている。
特許文献2では、発光素子及び2個の受光素子が直接実装された回路基板に対して光学ユニットホルダを取り付けるとともに、光学ユニットホルダの外表面に、発光素子及び2個の受光素子のそれぞれに対応する3個の偏光フィルタを配置している。しかし、このように複数の偏光フィルタを用いると、装置のコストアップ及び生産性の低下につながりうる。一方、特許文献3では、各光学素子(発光素子及び2個の受光素子)に対応する絞りとして機能する開口部(導光路)を有するハウジングを、開口部を構成する遮光壁が、回路基板に設けられたスリット穴に挿入されるように構成している。これにより、各光学素子を回路基板の表面に実装した光学センサにおける遮光性を向上させている。
特開平10−221902号公報 特開2006−208266号公報 特開2013−191835号公報
しかし、特許文献3に示される光学センサでは、遮光性を向上させたハウジングを実現するために、発光素子及び2個の受光素子を、互いにある程度の距離を置いて配置する必要がある。このような光学センサの構成によれば、遮光性の向上は可能であっても、発光素子及び2個の受光素子が並べられた方向における光学センサのサイズが大きくなる。このため、光学センサにおける更なる小型化の実現が望まれる。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものである。本発明は、発光素子が出射した光の正反射光及び乱反射光をそれぞれ異なる受光素子で受光して検出対象を検出するための光学センサの小型化を可能にする技術を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る光学センサは、被照射体に照射される照射光を出射する発光素子と、前記照射光を第1照射光と第2照射光とに分離する分離部材と、前記第1照射光が照射されて前記被照射体で正反射した正反射光を受光する第1受光素子と、前記第2照射光が照射されて前記被照射体で乱反射した乱反射光を受光する第2受光素子と、前記第1照射光及び前記第2照射光が通過し、かつ、前記第2受光素子によって受光される前記乱反射光が通過する第1開口と、前記第1受光素子によって受光される前記正反射光が通過する第2開口とを形成したハウジングと、前記第1開口及び前記第2開口を覆う、光透過性を有するカバー部材と、を備え、前記分離部材は、前記発光素子と前記カバー部材との間の位置に設けられ、前記第1照射光と前記第2照射光と前記第2受光素子によって受光される前記乱反射光とを、前記カバー部材におけるそれぞれ異なる領域を透過するように規制することを特徴とする。
本発明の他の一態様に係る光学センサは、被照射体に照射される照射光を出射する発光素子と、前記照射光を第1照射光と第2照射光とに分離する分離部材と、前記第1照射光が照射されて前記被照射体の第1領域で正反射した正反射光を受光する第1受光素子と、前記第2照射光が照射されて前記被照射体の第2領域で乱反射した乱反射光を受光する第2受光素子と、前記第1照射光及び前記第2照射光が通過し、かつ、前記第2受光素子によって受光される前記乱反射光が通過する第1開口と、前記第1受光素子によって受光される前記正反射光が通過する第2開口とを形成したハウジングと、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、発光素子から出射した光の正反射光及び乱反射光をそれぞれ異なる受光素子で受光して検出対象を検出するための光学センサの小型化が可能になる。
画像形成装置のハードウェア構成例を示す断面図 画像形成装置の制御系の構成例を示すブロック図 中間転写ベルト12aに対するトナー検出ユニット31の配置例を示す斜視図 トナー検出ユニット31の構成例を示す斜視図 トナー検出ユニット31の構成例を示す断面図 比較例のトナー検出ユニットの構成を示す断面図 比較例のトナー検出ユニット131における受光素子34,35の出力特性の例を示す図 トナー検出ユニット31における受光素子34,35の出力特性の例を示す図 トナー検出ユニット31の構成例を示す断面図 トナー検出ユニット31の構成例を示す断面図 トナー検出ユニット31の構成例を示す断面図 保護カバー49の境界面49a,49bにおいて生じる光の反射及び屈折の例を示す図 トナー検出ユニット31の構成例を示す断面図 トナー検出ユニット31の構成例を示す断面図 トナー検出ユニットの構成例を示す斜視図(第2実施形態) トナー検出ユニットの構成例を示す断面図(第2実施形態) 集光部材47の構成例を示す断面図(第2実施形態)
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
[第1実施形態]
<画像形成装置の概要>
図1は、第1実施形態に係る画像形成装置100のハードウェア構成例を示す断面図である。本実施形態の画像形成装置100は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の現像剤(トナー)によってマルチカラー画像を形成するカラーレーザプリンタである。画像形成装置100は、例えば、印刷装置、プリンタ、複写機、複合機(MFP)及びファクシミリ装置のいずれであってもよい。なお、参照符号の末尾のY,M,C,Kは、それぞれ、対応する部材が対象とする現像剤(トナー)の色が、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックであることを示している。以下の説明では、色を区別する必要がない場合には、末尾のY,M,C,Kを省いた参照符号を使用する。
画像形成装置100は、それぞれY,M,C,Kの画像を形成する画像形成ステーションに対応する4個のプロセスカートリッジ7(プロセスカートリッジ7Y,7M,7C,7K)を備えている。図1では、Yに対応するプロセスカートリッジ7Yの構成部品にのみ参照番号を付与しているものの、4個のプロセスカートリッジ7Y,7M,7C,7Kは、同一の構成を採用している。ただし、4個のプロセスカートリッジ7Y,7M,7C,7Kは、それぞれ異なる色(Y,M,C,K)のトナーによって画像を形成する点で相違している。
感光ドラム1の周囲には、その回転方向に沿って順に、帯電ローラ2、露光ユニット3、現像ユニット4、一次転写ローラ26、及びクリーニングブレード8が配置されている。本実施形態では、感光ドラム1、帯電ローラ2、現像ユニット4及びクリーニングブレード8は、画像形成装置100に対して着脱可能なプロセスカートリッジ7として一体化されている。露光ユニット3は、プロセスカートリッジ7の鉛直方向下方に配置されている。
プロセスカートリッジ7は、現像ユニット4及びクリーナユニット5によって構成されている。現像ユニット4は、現像ローラ24、現像剤塗布ローラ25、及びトナー容器を有している。トナー容器には、対応する色のトナーが収納されている。現像ローラ24は、駆動モータ(図示せず)によって回転駆動され、高圧電源44(図2)から現像バイアス電圧が印加されることで、トナー容器に収納されたトナーによって静電潜像の現像を行う。クリーナユニット5は、感光ドラム1、帯電ローラ2、クリーニングブレード8、及び廃トナー容器を有している。
感光ドラム1は、アルミニウム製シリンダの外周面に有機光導伝体層(OPC)を塗布して構成したものである。感光ドラム1は、その両端部がフランジによって回転自在に支持されており、一方の端部に駆動モータ(図示せず)から駆動力が伝達されることによって、図1に示す矢印の方向に回転駆動される。帯電ローラ2は、感光ドラム1の表面を一様に所定の電位に帯電させる。露光ユニット3は、画像情報(画像信号)に基づいて、感光ドラム1にレーザビームを照射して感光ドラム1を露光することで、感光ドラム1上に静電潜像を形成する。現像ユニット4は、感光ドラム1上の静電潜像にトナーを付着させて当該静電潜像を現像することによって、感光ドラム1上にトナー像(トナー画像)を形成する。
中間転写ベルト12a、駆動ローラ12b、及びテンションローラ12cは、中間転写ユニット12を構成している。中間転写ベルト12aは、駆動ローラ12bとテンションローラ12cとの間に張架されており、駆動ローラ12bによって回転駆動されることで、図1に示す矢印の方向に移動(回転)する。本実施形態では、中間転写ベルト12aは、回転駆動される像担持体の一例である。中間転写ベルト12aの内側の、感光ドラム1と対向する位置には、一次転写ローラ26が配置されている。一次転写ローラ26は、高圧電源44(図2)から転写バイアス電圧が印加されることで、感光ドラム1上のトナー像を、中間転写ベルト12a(中間転写体)に転写する。感光ドラム1Y,1M,1C,1K上に形成された4色のトナー像は、中間転写ベルト12a上に順に重ねて転写(一次転写)される。これにより、Y,M,C,Kから成るマルチカラーのトナー像が中間転写ベルト12a上に形成される。中間転写ベルト12a上に形成されたマルチカラーのトナー像は、中間転写ベルト12aの回転に伴って、中間転写ベルト12aと二次転写ローラ16との間の二次転写ニップ部15へ搬送される。
給紙ユニット13は、給紙ローラ9、搬送ローラ対10、給紙カセット11、及び分離パッド23を有している。給紙カセット11には、ユーザによってセットされたシートSが収納されている。シートSは、記録紙、記録材、記録媒体、用紙、転写材、転写紙等と称されてもよい。給紙ローラ9は、給紙カセット11からシートSを搬送路へ給紙する。なお、給紙カセット11に収納されているシートSは、分離パッド23によって1枚ずつ搬送路へ給紙される。搬送ローラ対10は、搬送路上に給紙されたシートSを、レジストローラ対17へ向かって搬送する。シートSは、レジストローラ対17まで搬送されると、中間転写ベルト12a上のトナー像が二次転写ニップ部15に到達するタイミングに合わせて、レジストローラ対17によって二次転写ニップ部15へ搬送される。これにより、二次転写ニップ部15において中間転写ベルト12a上のトナー像がシートSへ転写(二次転写)される。
トナー像が転写されたシートSは、定着ユニット14へ搬送される。定着ユニット14は、定着ベルト14a、加圧ローラ14b、及びベルトガイド部材14cを有し、定着ベルト14aは、ヒータ等の発熱装置が接着されたベルトガイド部材14cにガイドされている。定着ベルト14aと加圧ローラ14bとの間には定着ニップ部が形成されている。定着ユニット14は、定着ニップ部において、シートS上に形成されたトナー像に熱及び圧力を加えることで、トナー像をシートSに定着させる。定着ユニット14による定着処理の後、シートSは、排紙ローラ対20によって排紙トレイ21に排出される。
中間転写ベルト12aへのトナー像の一次転写後に感光ドラム1上に残ったトナーは、クリーニングブレード8によって感光ドラム1から除去され、クリーナユニット5内の廃トナー容器に回収される。また、シートSへのトナー像の二次転写後に中間転写ベルト12a上に残ったトナーは、クリーナユニット22によって中間転写ベルト12aから除去され、廃トナー搬送路を通じて廃トナー容器(図示せず)に回収される。
画像形成装置100内で駆動ローラ12bと対向する位置には、トナー検出ユニット31(光学センサ)が配置されている。トナー検出ユニット31は、後述するように、中間転写ベルト12a上のトナーを光学的に検出することが可能である。本実施形態の画像形成装置100は、中間転写ベルト12a上に、トナー像から成るテストパターンを形成し、中間転写ベルト12a上に形成されたテストパターンをトナー検出ユニット31によって検出する。更に、画像形成装置100は、トナー検出ユニット31によるテストパターンの検出結果に基づいて、後述するキャリブレーションを行う。
<画像形成装置の制御構成>
図2は、本実施形態に係る画像形成装置100の制御系の構成例を示すブロック図である。なお、図2には、本実施形態の説明に必要なデバイスのみを示している。画像形成装置100は、マイクロコンピュータを搭載した制御ユニット41を、エンジン制御部として備えている。画像形成装置100は、更に、制御ユニット41と通信可能に接続されたデバイスとして、インタフェース(I/F)ボード42、低圧電源43、高圧電源44、各種駆動モータ45、各種センサ46、露光ユニット3、給紙ユニット13、定着ユニット14、及びトナー検出ユニット31を備えている。
I/Fボード42は、LAN等のネットワークを介して、画像形成装置100の外部のホストコンピュータ40と通信可能である。低圧電源43は、制御ユニット41が動作するための電圧を制御ユニット41に供給する。高圧電源44は、制御ユニット41による制御に従って、画像形成の実行時に帯電ローラ2、現像ローラ24、一次転写ローラ26、及び二次転写ローラ16に対してバイアス電圧を供給する。各種駆動モータ45には、感光ドラム1を回転駆動する駆動モータ、現像ローラ24を回転駆動する駆動モータ等が含まれる。各種センサ46には、搬送路を搬送されるシートSを検出するためのセンサ等の、トナー検出ユニット31以外のセンサが含まれる。制御ユニット41は、トナー検出ユニット31の出力信号、各種センサ46の出力信号等の各種信号に基づいて、図2に示す各デバイスを制御することで、画像形成装置100のキャリブレーション、画像形成のためのシーケンス制御等の、各種制御を実行する。
<画像形成装置のキャリブレーション>
次に、図3を参照して、画像形成装置100のキャリブレーション(自動補正制御)について説明する。図3は、中間転写ベルト12aに対するトナー検出ユニット31の配置例を示す斜視図であり、キャリブレーションの実行時における中間転写ベルト12aの状態の例を示している。画像形成装置100のキャリブレーションは、大きく分けて「色ずれ補正制御」と「画像濃度制御」という2種類の制御を含む。これら2種類の制御は、いずれも、画像形成装置100がシートSへの画像形成を行っていない間に、中間転写ベルト12a上にテストパターン30を形成し、形成したテストパターン30をトナー検出ユニット31によって光学的に検出することによって行われる。
中間転写ベルト12aの平面部においてトナー検出ユニット31によってテストパターン30を検出する場合、ベルトの移動時の振動等に起因して、良好なセンサ出力を得ることが難しい。このため、トナー検出ユニット31は、中間転写ベルト12aの平面部と対向する位置ではなく、図3に示すように、中間転写ベルト12aを介して駆動ローラ12bと対向する位置に配置される。中間転写ベルト12aの表面(外周面)に形成されたテストパターン30は、駆動ローラ12bの位置を通過する際に、駆動ローラ12bと対向する位置にあるトナー検出ユニット31によって検出される。また、中間転写ベルト12aの表面の移動方向と直交する方向における少なくとも2つの位置でテストパターン30を検出できるように、当該直交する方向において少なくとも2個のトナー検出ユニット31が配置されている。以下では、色ずれ補正制御及び画像濃度制御のそれぞれについて、より具体的に説明する。
(色ずれ補正制御)
色ずれ補正制御は、各画像形成ステーションによって形成されるトナー像の、画像形成ステーション間の相対的な位置ずれ(色ずれ)の量を測定し、測定結果に基づいて色ずれの補正を行う色ずれ補正制御に相当する。制御ユニット41は、感光ドラム1上のレーザビームの走査速度及び露光光量がそれぞれ所定の速度及び所定の光量となるよう、露光ユニット3を制御するとともに、各ラインの書き出しタイミングを調整することで、色ずれ補正制御を行う。
例えば、露光ユニット3が多面鏡タイプである場合、制御ユニット41は、画像形成の際には、露光ユニット3からの書き出し基準パルスをカウントして画像先端信号を生成し、生成した画像先端信号をI/Fボード42に出力する。I/Fボード42は、画像先端信号に同期して、露光データを1ライン(多面鏡の1面)ごとに制御ユニット41を介して露光ユニット3へ出力する。制御ユニット41からの画像先端信号の出力タイミングを画像形成ステーションごとに数ドット程度の時間分、変化させることで、各ラインの書き出しタイミングを数ドット変化させることができる。これにより、感光ドラム1の主走査方向における画像の書き出し位置を調整できる。また、ライン単位で書き出しタイミングを変化させることで、感光ドラム1上のトナー像の搬送方向(副走査方向)に画像全体をシフトさせることができる。これにより、感光ドラム1の副走査方向における画像の書き出し位置を調整できる。また、画像形成ステーション間で露光ユニット3の多面鏡(ポリゴンミラー)の回転位相差を制御することで、副走査方向における各色の画像の位置合わせを1ライン以下の分解能で行うことが可能である。更には、露光データにおけるオン/オフの基準となるクロック周波数を変化させることで、主走査倍率の補正を行うことも可能である。
このように、色ずれ補正制御における画像形成ステーション間の色ずれの補正は、画像形成タイミング及び基準クロックを調整することによって実現できる。色ずれ補正制御を実現するためには、上述のように、画像形成ステーション間の相対的な色ずれ量を測定する必要がある。色ずれ補正制御では、中間転写ベルト12a上に少なくとも2列の色ずれ量測定用のテストパターンを色ごとに形成し、少なくとも2個の光学センサ(トナー検出ユニット31)によってテストパターンの位置(光学センサの対向位置の通過時間)を検出する。制御ユニット41は、その検出結果に基づいて、画像形成ステーション間の主走査方向及び副走査方向の相対的な色ずれ量、主走査方向の倍率、並びに相対的な傾きを算出する。更に、制御ユニット41は、画像形成ステーション間の色ずれ量が小さくなるように、上述のような色ずれ補正を行う。
(画像濃度制御)
画像濃度制御は、画像形成装置100によって形成される画像の濃度特性が所望の濃度特性となるように、画像形成条件を補正するための制御である。画像形成装置100では、温度及び湿度条件、並びに各色の画像形成ステーションの使用の度合いに起因して、形成される画像(トナー像)の濃度特性が変化する。画像濃度制御は、このような変化を補正するために行われる。具体的には、中間転写ベルト12a上にテストパターン30を形成し、トナー検出ユニット31によるテストパターン30の検出結果に基づいて、所望の濃度特性が得られるように画像形成条件を調整する。なお、テストパターン30は、制御ユニット41によって生成されてもよいし、外部装置(例えばホストコンピュータ40)によって生成されてもよい。
制御ユニット41(CPU)は、トナー検出ユニット31から出力される、A/D(アナログ/デジタル)変換後の受光光量信号から、テストパターン30であるトナー像の濃度に対応する値を算出(トナー像の濃度を検出)する。更に、制御ユニット41は、トナー像の濃度の検出結果に基づいて、画像形成を行う際に用いる画像形成条件を設定する。設定される画像形成条件は、例えば、帯電バイアス電圧、現像バイアス電圧、露光光量(露光ユニット3のレーザパワー)等である。このような設定を繰り返すことによって、画像の濃度特性に関連する画像形成条件を最適化することが可能である。なお、制御ユニット41は、設定した画像形成条件を、画像形成時及び次回の画像濃度制御時に使用できるように、制御ユニット41内のメモリに格納しておく。
このような画像濃度制御を行うことで、各色の最大濃度を所望の値に調整できるとともに、画像の白地部に不要なトナーが付着する「かぶり」と称される画像不良の発生を防止できる。また、画像濃度制御を行うことで、各色のカラーバランスを一定に保ちつつ、トナーの載り過ぎによる画像不良及び定着不良を防止することもできる。
<トナー検出ユニットの構成>
次に、テストパターン30を検出するためのトナー検出ユニット31の構成について説明する。図4及び図5はそれぞれ、トナー検出ユニット31の構成例を示す斜視図及び概略的な断面図である。トナー検出ユニット31は、光学素子として、LED33(発光素子)及び2個の受光素子34,35を有する。図4に示すように、トナー検出ユニット31は、回路基板36に設けられた穴にハウジング37の突出部が挿入されることで、回路基板36に対してハウジング37が固定された構成を有する。ハウジング37は、遮光性を有する材料で形成され、LED33及び2個の受光素子34,35を覆っている。トナー検出ユニット31は、更に、保護カバー49(カバー部材)がハウジング37上に装着された構成を有する。保護カバー49は、透過性(光透過性)を有する材料で形成された部材であり、LED33及び2個の受光素子34,35の防塵のために、ハウジング37が形成している開口を覆っている。なお、図5は、回路基板36に対してハウジング37が固定され、かつ、ハウジング37上に保護カバー49が装着された状態を示している。
LED33は、被照射体である中間転写ベルト12aに向けて光を照射する(即ち、検出対象(測定対象物)であるトナーが付着した中間転写ベルト12aに向けて光を照射する)ために用いられ、被照射体に照射する照射光を出射する。受光素子34,35は、LED33が中間転写ベルト12aに向けて照射した光の正反射光及び乱反射光をそれぞれ受光するために用いられる。トナー検出ユニット31において、ハウジング37は、LED33が中間転写ベルト12aに向けて照射した光の正反射光及び乱反射光をそれぞれ受光素子34,35に導くように構成されている。
図4及び図5に示すように、LED33及び2個の受光素子34,35は、同一の回路基板36の表面(実装面)に直接実装され、当該回路基板上で一列に実装されている。受光素子34,35は、回路基板36上で隣り合って配置されている。本実施形態では、受光素子34は、受光素子35よりもLED33から離れた位置に配置され、受光素子35は、受光素子34よりもLED33に近い位置に配置されている。即ち、受光素子35とLED33との直線距離は、受光素子34とLED33との直線距離より短い。
本実施形態の受光素子34,35は、LED33から出射される光の波長に対して感度を有するフォトトランジスタ(半導体)を一体化して基板にCOB実装した集積回路(IC)で構成されている。基板に実装されたフォトトランジスタは、透過性を有する樹脂材料(クリアモールド48)で覆われている。受光素子34,35が実装された基板が回路基板36上に配置されている。本実施形態のLED33(発光素子)及び受光素子34,35は、赤外線を用いている。ただし、発光素子と受光素子の組み合わせに依存して受光素子が感度を有する波長の光であれば、その他の波長の光を使用する発光素子及び受光素子がトナー検出ユニット31に採用されてもよい。また、受光素子34,35として、フォトトランジスタに代えてフォトダイオードが用いられてもよい。
図5(A)に示すように、トナー検出ユニット31のハウジング37は、遮光壁38,39を有している。更に、ハウジング37内には、LED33と対向する(真上の)位置に(即ち、LED33が配置された平面に対して垂直方向の上方に)、遮光性を有する材料で形成された分離部材59が設けられている。分離部材59は、ハウジング37と一体的に形成されてもよい。ハウジング37には、ハウジング37の内壁、遮光壁38,39及び分離部材59によって複数の開口(開口部)が形成されており、当該複数の開口によって導光路60〜63が構成されている。導光路60,63は、LED33から出射された光(照射光)を中間転写ベルト12aに向けて導くための導光路である。導光路60,61は、LED33から出射された光の反射光を受光素子34,35にそれぞれ導くための導光路である。導光路を構成する壁には遮光性を有する材料が用いられうる。
導光路60,63は、分離部材59によって隔てられている。LED33から出射された照射光は、分離部材59によって、導光路60を通る光(第1照射光)と導光路63を通る光(第2照射光)とに分離され、被照射体である中間転写ベルト12aに向けて導かれる。導光路60を通過した第1照射光が照射されて中間転写ベルト12a(又は当該ベルトに付着したトナー)で反射した光のうちの正反射光が、導光路61を通して受光素子34に向けて導かれる。また、導光路63を通過した第2照射光が照射されて中間転写ベルト12a(又は当該ベルトに付着したトナー)で反射した光のうちの一部の乱反射光が、導光路62を通して受光素子35に向けて導かれる。
導光路61は、遮光壁38によって、導光路60,62と隔てられている。遮光壁38は、後述する受光可能領域56からの乱反射光以外の光(後述する受光可能領域55からの乱反射光等)が受光素子35によって受光されないようにするために設けられている。遮光壁38は、ハウジング37に一体的に形成されており、回路基板36の実装面における受光素子35の位置の、当該実装面に対して垂直方向の上方(即ち、受光素子35の真上)に設けられ、ハウジング37の開口部付近まで形成されている。また、遮光壁39は、LED33から出射された光が受光素子34,35によって直接受光されないように遮光するために、LED33と受光素子34,35との間に設けられている。
なお、図5(A)に示すように、ハウジング37の内部(LED33と、遮光壁38及びハウジングの内壁によって形成される開口との間の領域)において、導光路60の一部と導光路62の一部とが重なっている。これは、トナー検出ユニット31の小型化に貢献している。
(LED33による光の照射領域54,58)
ここで、図5(A)に示す、LED33による光の照射領域54は、中間転写ベルト12aの外周面上(被照射体上)で、導光路60を通してLED33から光(第1照射光)が照射される領域(第1領域)に相当する。照射領域54は、導光路60の左角60LとLED33の一方の端部とを結ぶ光路と、導光路60の右角60RとLED33の他方の端部とを結ぶ光路と、によって規定される。
また、LED33による光の照射領域58は、中間転写ベルト12aの外周面上(被照射体上)で、導光路63を通してLED33から光(第2照射光)が照射される領域(第2領域)に相当する。照射領域58は、導光路63の左角63LとLED33の一方の端部とを結ぶ光路と、導光路63の右角63RとLED33の他方の端部とを結ぶ光路と、によって規定される。
なお、図5(A)に示すように、LED33から出射された光がLED33を覆うクリアモールド及び保護カバー49を通過する際には、当該クリアモールド内及び保護カバー49内で光の屈折が生じる。また、中間転写ベルト12aの外周面上(被照射体上)からの反射光が、受光素子34,35を覆うクリアモールド48及び保護カバー49を通過する際にも屈折が生じる。
(受光素子34,35の受光可能領域55,56)
図5(A)に示す、受光素子34の受光可能領域55は、中間転写ベルト12aの外周面上(被照射体上)の領域(範囲)であって、当該領域への光の照射によって反射光が生じた場合に当該反射光を受光素子34が受光可能な領域に相当する。受光可能領域55は、導光路61の左角61Lと受光素子34の一方の端部を結ぶ直線と、導光路61の右角61Rと受光素子34の他方の端部とを結ぶ直線と、によって規定される。なお、図5の例では、受光可能領域55の一部の領域55'にのみLED33から光(第1照射光)が照射されるため、この領域55'からの反射光を受光素子34によって受光可能である。このように、本実施形態の受光素子34は、第1照射光が照射されて被照射体で正反射した正反射光を受光する第1受光素子の一例である。
また、受光素子35の受光可能領域56は、中間転写ベルト12aの外周面上(被照射体上)の領域(範囲)であって、当該領域への光の照射によって反射光が生じた場合に当該反射光を受光素子35が受光可能な領域に相当する。受光可能領域56は、導光路62の左角62Lと受光素子35の一方の端部を結ぶ直線と、導光路62の右角62Rと受光素子35の他方の端部とを結ぶ直線と、によって規定される。なお、図5の例では、受光可能領域56の一部の領域56'にのみLED33から光(第2照射光)が照射されるため、この領域56'からの反射光を受光素子35によって受光可能である。このように、本実施形態の受光素子35は、第2照射光が照射されて被照射体で正反射した正反射光を受光する第2受光素子の一例である。
(受光素子34,35が受光する光の光路)
本実施形態では、図5(B)に示すように、受光素子34は、LED33から出射され、導光路60内を光軸線50に沿って進み、中間転写ベルト12a上の領域55'で正反射した光を受光するために用いられる。領域55(領域55')で反射した正反射光のうち、領域57で反射して光軸線51に沿って進む正反射光が、受光素子34に到達して受光される。なお、領域55'内の、領域57以外の領域に照射された光の乱反射光も受光素子34によって受光される。
また、受光素子35は、LED33から出射され、導光路63内を概ね光軸線52に沿って進み、中間転写ベルト12a上の領域56(領域56')で乱反射した光の一部を受光する。中間転写ベルト12aの外周面で乱反射した光のうち、導光路62内を概ね光軸線53に沿って進む乱反射光が、受光素子35に到達して受光される。
(トナー検出ユニット31の小型化)
ここで、図6(A)は、本実施形態に対する比較例として示すトナー検出ユニット131の構成を示す断面図である。トナー検出ユニット131では、LED33(発光素子)から出射された光の正反射光及び乱反射光をそれぞれ受光する2個の受光素子34,35は、独立した回路素子として回路基板136上に実装されている。また、このような実装に合わせて、ハウジング137には、LED33及び2個の受光素子34,35に対応する個別の開口部が設けられている。
これに対し、本実施形態では、図4及び図5に示すように、2個の受光素子34,35を1つのICとして(並置してパッケージ化した状態で)回路基板36上に実装可能となるように、ハウジング37を構成している。具体的には、本実施形態のトナー検出ユニット31のハウジング37は、当該ハウジングの内壁と遮光壁38とによって、保護カバー49に対向する2つの開口部を形成している。即ち、ハウジング37は、第1及び第2照射光が通過し、かつ、受光素子35によって受光される乱反射光が通過する共通の開口部(第1開口)と、受光素子34によって受光される正反射光が通過する開口部(第2開口)とを形成している。このような構成により、本実施形態のトナー検出ユニット31では、比較例として示すトナー検出ユニット131よりも、LED33及び2個の受光素子34,35が配列された方向(図6における水平方向)のサイズの小型化を実現している。
(トナー検出ユニット31によるトナー検出性能)
本実施形態のトナー検出ユニット31は、受光素子34,35が、それぞれ異なる受光可能領域55,56(領域55',56')からの反射光を受光するように構成されている。このため、本実施形態のトナー検出ユニット31を用いると、中間転写ベルト12a上の2つの異なる領域(領域55',56')において同時にトナー(トナー像)を検出することが可能である。例えば、2個の受光素子34,35が、中間転写ベルト12aの表面の移動方向と直交する方向に沿って配置されるように、トナー検出ユニット31を配置する。この場合、受光素子34,35に対応する領域55',56'も、中間転写ベルト12aの表面の移動方向と直交する方向に沿って配置される。その結果、トナー検出ユニット31を用いると、領域55'及び領域56'をそれぞれ通過するトナー像(例えば、テストパターン30)を、中間転写ベルト12aの回転位相が同位相となるタイミングに検出することが可能である。
また、本実施形態のトナー検出ユニット31の受光素子34,35は、中間転写ベルト12aの表面の光学特性及びトナーの光学特性に起因して、検出対象のトナーの濃度に対して異なる感度を有している。具体的には、中間転写ベルト12aの表面は、一般に、シートへのトナー像の転写性を高めるために、高い平滑性を有しており、正反射性が強い光学特性を有している。一方、中間転写ベルト12aに形成されるトナー像を構成するトナーは、微粒子であることに起因して、光の照射によって様々な方向へ散乱反射を生じさせる。光の照射対象のトナーの濃度が高いほど、正反射光の光量が小さく、乱反射光の光量が大きい。
したがって、受光素子34は、低濃度側において比較的高い検出精度を有し、受光素子35は、高濃度側において比較的高い検出精度を有している。本実施形態のトナー検出ユニット31によれば、このような受光素子34,35を組み合わせて、受光素子34による正反射光の受光結果と受光素子35による乱反射光の受光結果との両方を用いることにで、トナーの検出精度を高めることが可能である。
本実施形態の画像形成装置100(制御ユニット41)は、上述のように、トナー検出ユニット31からの信号に基づいて、画像形成条件を制御できる。例えば、制御ユニット41は、中間転写ベルト12aに形成された画像(トナー像)が、領域55'を通過する際に受光素子34から出力される信号、及び中間転写ベルト12aに形成された画像が領域56'を通過する際に受光素子35から出力される信号の少なくともいずれかに基づいて、画像の位置を検出し、検出した位置に基づいて色ずれ補正制御を実行してもよい。また、制御ユニット41は、中間転写ベルト12aに形成された画像(トナー像)が、領域55'を通過する際に受光素子34から出力される信号、及び中間転写ベルト12aに形成された画像が領域56'を通過する際に受光素子35から出力される信号の少なくともいずれかに基づいて、画像の濃度を検出し、検出した濃度に基づいて、画像濃度制御を実行してもよい。
<保護カバー49及び分離部材59の特性>
本実施形態のトナー検出ユニット31において、ハウジング37に対して装着された保護カバー49は、図5に示すように、ハウジング37への入口部分に形成された、導光路60,62,63側の第1開口と、導光路61側の第2開口とを覆っている。この保護カバー49によって、画像形成装置100内で生じる紙粉等の塵埃及び装置外部から侵入する塵埃がハウジング37内部に侵入することを防ぎ、そのような塵埃からLED33及び2個の受光素子34,35を保護している。
また、本実施形態のトナー検出ユニット31において、LED33と保護カバー49との間に分離部材59が設けられている。分離部材59は、当該分離部材によって分離された第1照射光及び第2照射光と、受光素子35によって受光される乱反射光とを、保護カバー49におけるそれぞれ異なる領域を透過するように規制している。図5(A)の例では、導光路60を通る第1照射光は、保護カバー49の領域54cを通過し、導光路63を通る第2照射光は、保護カバー49の領域58cを透過する。また、受光素子35によって受光される乱反射光は、保護カバー49の領域56cを透過する。これらの領域54c,56c,58cは、互いに異なる(独立した)領域となっている。なお、本実施形態のトナー検出ユニット31では、保護カバー49の、受光素子34によって受光される反射光も、領域54c,56c,58cとは異なる領域55cを通過するように、ハウジング37(遮光壁38)が構成されている。
このように、トナー検出ユニット31は、中間転写ベルト12a上では、照射領域54,58と受光可能領域55,58とが重なっているのに対して、保護カバー49では、領域54c,55c,56c,58cが互いに重ならないように構成されている。これにより、保護カバー49上に塵埃が付着する塵埃汚れが発生しても、トナー検出精度の低下を防ぐことが可能になる。以下では、保護カバー49に生じた塵埃汚れに起因するトナー検出精度の低下を本実施形態のトナー検出ユニット31によって防ぐことができる仕組みについて、図6(B)に示すトナー検出ユニット231を比較例として用いて説明する。
図6(B)は、本実施形態に対する比較例として示すトナー検出ユニット231の構成を示す断面図である。トナー検出ユニット231は、分離部材59を備えていない点で、本実施形態のトナー検出ユニット31(図5)と異なっている。また、トナー検出ユニット231は、遮光壁38の、保護カバー49に接する部分の形状が、トナー検出ユニット31(図5)と異なっている。トナー検出ユニット231では、分離部材59が存在しないことによって、LED33から出射された照射光は、分離されずに中間転写ベルト12aの外周面に照射される。この場合のLED33による光の照射領域54は、図5に示す照射領域54,58を包含し、かつ、受光可能領域55,56の両方と(少なくとも一部が)重なる、広い領域を占めることになる。
トナー検出ユニット31,231のいずれにおいても、保護カバー49上に塵埃が付着すると、保護カバー49内を透過する光が塵埃によって遮られる。その結果、保護カバー49を透過して中間転写ベルト12a(被照射体)に照射される照射光の光量が低下するとともに、中間転写ベルト12aで反射して受光素子34,35によって受光される反射光の光量が低下する。このような受光素子34,35による受光光量の低下は、LED33が出射する照射光の光量及び受光素子34,35の増幅倍率を調整することによって補償可能である。
また、保護カバー49上に付着した塵埃に、保護カバー49を透過した光が照射されると、塵埃が微粒子であることに起因して、保護カバー49からハウジング37内部の方向へ乱反射が発生する。この乱反射光は、中間転写ベルト12aに照射されることなく受光素子34,35によって受光される反射光(以下では「迷光」と称する。)となりうる。以下で説明するように、本実施形態のトナー検出ユニット31では、保護カバー49において生じるこのような迷光が受光素子34,35による受光光量に与える影響を軽減(又は抑制)することが可能である。
ここで、図7は、濃度の異なるトナー像を順に中間転写ベルト12a上に形成し、形成したトナー像を比較例のトナー検出ユニット231によって検出した場合の、受光素子34,35の出力特性の例を示す図である。図7では、トナーの濃度が0%から100%まで20%ずつ段階的に上昇するテストパターン30を中間転写ベルト12a上に形成し、当該テストパターン30を検出した場合の、受光素子34,35の出力の変化を示している。なお、V1は、受光素子34の出力値(電圧)、V2は、受光素子35の出力値(電圧)、Vs1は、受光素子34による迷光の受光光量に対応する電圧(迷光レベル)、Vs2は、受光素子35による迷光の受光光量に対応する電圧(迷光レベル)、Vfは、トナー検出ユニット31内の回路が有するオフセット電圧である。また、図7では、塵埃汚れの発生前の出力特性701と、塵埃汚れの発生後の出力特性702とを示している。なお、出力特性702は、LED33が出射する照射光の光量及び受光素子34,35の増幅倍率を調整した後の特性である。
出力特性701,702のいずれにおいても、受光素子34の出力値V1は、トナー像が形成されていない中間転写ベルト12aの表面からの反射光を受光した場合に最大値となっている。これは、中間転写ベルト12aが有する、正反射性が強い光学特性に起因する。また、受光素子34の出力値V1は、テストパターン30(トナー像)からの反射光を受光した場合、トナーの濃度が増加するほど小さくなっている。これは、トナーの乱反射特性に起因して、トナーの濃度が増加するほどトナーからの正反射光の光量が少なくなるためである。
また、受光素子35の出力値V2は、トナーの濃度の変化に対して受光素子34の出力値V1とは逆の傾向の変化を示している。具体的には、受光素子35の出力値V2は、テストパターン30が形成されていない中間転写ベルト12aの表面からの反射光を受光した場合に最小値となっている。これは、中間転写ベルト12aの乱反射特性が弱いためである。また、受光素子35の出力値V2は、テストパターン30(トナー像)からの反射光を受光した場合、トナーの濃度が増加するほど大きくなっている。これは、トナーの乱反射特性に起因して、トナーの濃度が増加するほどトナーからの乱反射光の光量が多くなるためである。
図7の出力特性701と出力特性702とを比較すると、塵埃汚れが発生した場合、迷光レベルVs1,Vs2が大きなレベルに変化している。これは、保護カバー49に付着した塵埃にLED33から光が照射されて生じる乱反射光を、迷光として受光素子34,35が受光するためである。
具体的には、受光素子34は、図6(B)に示すように、保護カバー49において、受光素子34によって受光される反射光が通過する領域55cのうち、LED33からの照射光が通過する領域54cと重なる領域55c'で生じた迷光を受光する。即ち、受光素子34は、領域55c’の中間転写ベルト12a側の境界面(表面)に付着した塵埃によって生じた迷光を受光する。また、受光素子35は、保護カバー49において、LED33からの照射光が通過する領域54cに包含されている、受光素子35によって受光される反射光が通過する領域56cで生じた迷光を受光する。即ち、受光素子35は、領域55cの中間転写ベルト12a側の境界面(表面)に付着した塵埃によって生じた迷光を受光する。
このように、保護カバー49においてLED33からの照射光が通過する領域と受光素子34,35によって受光される反射光が通過する領域(即ち、受光可能領域)とが重なっていると、保護カバー49で生じた迷光が受光素子34,35によって受光される。また、上述のように、LED33が出射する照射光の光量及び受光素子34,35の増幅倍率を調整した場合、保護カバー49に付着する塵埃が増えるほど、受光素子34,35による迷光の受光光量が増加することになる。このような受光素子34,35による迷光の受光光量(迷光レベルVs1,Vs2)の増加は、トナー検出ユニット31によるトナーの検出精度の低下を招く。
図7の出力特性702では、受光素子34の出力値V1と迷光レベルVS1との差分(トナーの検出結果に相当する出力値)が、迷光レベルVS1より小さくなっている(V1−VS1<VS1)。同様に、受光素子35の出力値V2と迷光レベルVS2との差分(トナーの検出結果に相当する出力値)が、迷光レベルVS2より小さくなっている(V21−VS2<VS2)。この場合、迷光の受光光量に起因して、出力値V1,V2に基づいてトナーを精度良く検出することが難しくなる。
一方、図8は、濃度の異なるトナー像を順に中間転写ベルト12a上に形成し、形成したトナー像を本実施形態のトナー検出ユニット31によって検出した場合の、受光素子34,35の出力特性の例を示す図である。なお、図8では、図7と同様の条件下で出力特性801,802を取得した結果を示している。
図8の出力特性801と出力特性802では、塵埃汚れが発生しても、迷光レベルVs1,Vs2に変化が生じておらず、即ち、受光素子34,35による迷光の受光光量は増加していない。これにより、受光素子34,35の出力値V1,V2にも変化が生じていない。これは、本実施形態のトナー検出ユニット31では、保護カバー49においてLED33からの照射光が通過する領域と受光素子34,35によって受光される反射光が通過する領域(即ち、受光可能領域)とが重なっていないためである。即ち、領域55c,56cと領域54c,58cとが異なる領域であるため、受光素子34,35は、LED33からの第1及び第2照射光がそれぞれ通過する領域54c,58cにおいて生じる迷光を受光することがない。
このように、本実施形態のトナー検出ユニット31では、分離部材59によって、第1照射光及び第2照射光と受光素子35によって受光される乱反射光とを、保護カバー49におけるそれぞれ異なる領域を透過するように規制する。これにより、保護カバー49における、LED33からの照射光が通過する領域で生じる迷光が、受光素子35によって受光されることを防止できる。また、本実施形態のトナー検出ユニット31では、導光路60を通る第1照射光と、受光素子34によって受光される反射光とが、保護カバー49におけるそれぞれ異なる領域を透過するように、ハウジング37(遮光壁38)を構成している。即ち、ハウジング37に形成される第1開口及び第2開口によって、第1照射光と、受光可能領域55(被照射体)で反射して受光素子34によって受光される反射光とを、保護カバー49におけるそれぞれ異なる領域を透過するように規制する。これにより、保護カバー49における、LED33からの照射光が通過する領域で生じる迷光が、受光素子34によって受光されることを防止できる。したがって、本実施形態によれば、トナー検出ユニット31(光学センサ)の小型化を実現しつつ、保護カバー49に塵埃汚れが発生したとしてもトナー検出精度の低下を防止することが可能である。
<トナー検出ユニット31の他の特徴>
次に、図9乃至図14を参照して、本実施形態のトナー検出ユニット31の他の特徴について説明する。トナー検出ユニット31は、トナー検出精度をより高めるために、以下で説明するような遮光機能の少なくともいずれかを有していてもよい。
(分離部材59からの反射光の遮光)
図9は、LED33から光が照射されて分離部材59で生じた反射光の遮光例を示す図である。分離部材59には、LED33に対向する面64に、LED33から光が照射される。本例では、分離部材59の面64からの反射光が、迷光として受光素子34,35によって受光されることを防止する。これを実現するために、遮光壁39は、図9に示すように、突起39aを有することによって、LED33から出射され、かつ、分離部材59の表面で反射して、受光素子34,35に向かう光を遮る高さを有するように形成されうる。突起39aによって、面64で反射した反射光が受光素子34,35に入射することを防止できる。
また、図9では、分離部材59の面64における、受光素子34,35側の部分が、水平面59a及び垂直面59bで構成されている。本例では、水平面59a及び垂直面59bに代えて斜面59cが設けられていても、斜面59c反射した反射光が受光素子34,35に入射することを突起39aによって防止できる。なお、遮光壁39が十分な高さを有しない場合には、面64を水平面59a及び垂直面59bによって構成することが、受光素子34,35に向かう迷光の低減に有効である。
また、突起39の表面は、図9に示すように、分離部材59で反射した光が突起39で更に反射したとしても、受光素子34,35に向かう反射光(迷光)とならないように形成されうる。また、分離部材59の表面は、LED33から出射された光を受光素子34,35に向けて反射させない角度を有するように形成されうる。
(保護カバー49の境界面からの反射光の遮光)
図10は、保護カバー49の、ハウジング37と対向している境界面49aで生じた反射光の遮光例を示す図である。図11は、保護カバー49の、ハウジング37と対向している境界面49bで生じた反射光の遮光例を示す図である。なお、保護カバー49は、境界面49aと、境界面49aとは反対側の境界面49bとを有する。保護カバー49は、ガラス、アクリル等の透過性を有する材質で構成されており、材質によって固有の屈折率を有している。境界面49a,49bは、大気中の屈折率と保護カバー49内の屈折率との間に差が生じる部分に相当する。このため、図12に示すように、境界面49a,49bでは、LED33からの照射光の一部は透過し、一部は反射する。
図10の例では、本例では、保護カバー49の境界面49aからの反射光が、迷光として受光素子34,35によって受光されることを防止する。これを実現するために、遮光壁38は、LED33の側へ突き出した突起38aであって、LED33から出射され、かつ、境界面49aで反射して、受光素子34,35に向かう反射光80,81を遮るように形成された突起38aを有するように形成されうる。突起38aによって、境界面49aで反射した反射光が受光素子34,35に入射することを防止できる。
また、図11の例では、本例では、保護カバー49の境界面49aからの反射光が、迷光として受光素子34,35によって受光されることを防止する。これを実現するために、遮光壁38が有する突起38aは、図11に示すように、LED33から出射され、境界面49aを透過し、かつ、境界面49bで反射して、受光素子35に向かう反射光82,83を遮るように形成されうる。
なお、反射光80〜83は、受光素子34,35に直接入射しなくとも、クリアモールド48に入射することによって、クリアモールド48内の内面反射が繰り返されて、受光素子34,35によって受光されてしまう可能性がある。このため、図10及び図11に示すように、反射光の進行方向に対してできるだけ上流に突起38aを設けることが、反射光80〜83がクリアモールド48に入射することを防ぐ観点で有効である。
図10及び図11の例では、更に、遮光壁39は、受光素子34,35の側へ突き出した突起39bを有するように形成されうる。この突起39bは、LED33から出射され、かつ、境界面49a,49bで反射して、受光素子34,35に向かう光80〜82を遮るために設けられる。これにより、境界面49a,49bで生じた反射光80〜83を、突起39bに遮光できなかったとしても、突起39bによって遮光して、受光素子34,35に入射することを防止できる。
また、突起39bの表面は、LED33から出射され、かつ、境界面49a,49bで反射した光80〜82を、受光素子34,35に向けて反射させない角度を有するように形成されうる。これにより、反射光80〜82が受光素子34,35によって受光される迷光となる可能性を低くすることが可能である。
図11の例では、更に、遮光壁38は、LED33から出射され、境界面49aを透過し、かつ、境界面49bで反射して、受光素子34に向かう光84を遮るように形成されうる。具体的には、遮光壁38は、保護カバー49の境界面49aに接触するように形成されうる。これにより、境界面49bで生じた反射光84が受光素子34に入射することを防止できる。
なお、本例では、境界面49a,49bは、いずれも中間転写ベルト12aの外周面と平行となるように構成されているが、境界面49a,49bで生じる反射光が受光素子34,35に向かわないように境界面49a,49bの角度が設定されてもよい。
(照射領域54,58からの反射光の遮光)
図13は、中間転写ベルト12a上の照射領域58からの反射光の遮光例を示す図である。トナー検出ユニット31では、受光可能領域55(領域55')からの正反射光を受光するための受光素子34によって、照射領域58からの反射光が受光されることは防止する必要がある。これを実現するために、遮光壁38は、突起38bを有することによって、照射領域58で乱反射して受光素子34に向かう光65を遮るように形成されうる。
また、図14は、中間転写ベルト12a上の照射領域54からの反射光の遮光例を示す図である。トナー検出ユニット31では、受光可能領域56(領域56')からの乱反射光を受光するための受光素子35によって、照射領域54からの反射光が受光されることは防止する必要がある。これを実現するために、遮光壁38の突起38aは、更に、照射領域54で乱反射して受光素子35に向かう光67を遮るように形成されうる。
図14の例では、更に、突起38bは、照射領域54で乱反射して受光素子35に向かう光66を遮るように形成されうる。遮光壁38の下部に突起38bが存在せず、遮光壁38の下面が水平面38cで構成されていた場合、照射領域54からの反射光66が受光素子35に入射することになる。しかし、図14に示すような突起38bを遮光壁38に設けることによって、このような反射光66が受光素子35に入射することを防止可能になる。
以上説明したように、本実施形態のトナー検出ユニット31においては、LED33は、被照射体(中間転写ベルト12a)に照射される照射光を出射する。分離部材59は、LED33から出射された照射光を第1照射光と第2照射光とに分離する。受光素子34は、第1照射光が照射されて被照射体で正反射した正反射光を受光する。受光素子35は、第2照射光が照射されて被照射体で乱反射した乱反射光を受光する。ハウジング37は、第1及び第2照射光が通過し、かつ、受光素子35によって受光される乱反射光が通過する第1開口と、受光素子34によって受光される正反射光が通過する第2開口とを形成している。保護カバー49は、光透過性を有し、第1及び第2開口を覆っている。分離部材59は、LED33と保護カバー49との間の位置に設けられ、第1及び第2照射光と受光素子35によって受光される乱反射光とを、保護カバー49におけるそれぞれ異なる領域を透過するように規制する。本実施形態によれば、トナー検出ユニット31の小型化を実現しつつ、保護カバー49に塵埃汚れが発生したとしてもトナー検出精度の低下を防止することが可能である。
[第2実施形態]
第2実施形態では、受光素子35による受光光量を増加させるために、第1実施形態の保護カバー49に対して、第1照射光及び受光素子35によって受光される乱反射光の少なくともいずれかを集光する集光部材を設ける例について説明する。なお、以下では、第1実施形態と相違する点について説明する。
図15及び図16はそれぞれ、第2実施形態に係る、トナー検出ユニット31の構成例を示す斜視図及び概略的な断面図である。また、図17は、図16に示す、導光路63内のA−A断面についての断面図である。本実施形態のトナー検出ユニット31は、図15に示すように、保護カバー49に集光部材47が設けられている点で、第1実施形態のトナー検出ユニット31と異なっている。
トナー検出ユニット31の受光可能領域56は、比較例として示したトナー検出ユニット231の受光可能領域56(図6(B))よりも狭くなっている。これは、LED33からの照射光の照射領域及び受光素子35に対応する受光可能領域が、分離部材59によって制限されるためである。これは、受光素子35による受光光量の減少につながる。
本実施形態では、このような受光可能領域56の制限に起因した、受光素子35による受光光量の減少を補償するために、保護カバー49に集光部材47を設けている。集光部材47は、図17に示すように、LED33から照射領域58に向かう第2照射光を、中間転写ベルト12aの表面の移動方向(副走査方向)において集光するとともに、領域56'から受光素子35へ向かう乱反射光も副走査方向において集光する。これにより、受光素子35による受光光量を大きくすることが可能である。なお、図15及び図17には、円筒形状を有する集光部材47が示されているが、集光部材47は、例えば、球形状、楕円形状、又はフレネルレンズ形状を有していてもよい。
100:画像形成装置、1:感光ドラム、12a:中間転写ベルト、41:制御ユニット
30:テストパターン、31:トナー検出ユニット、
33:LED、34,35:受光素子、36:回路基板
37:ハウジング、38,39:遮光壁、49:保護カバー、59:分離部材

Claims (28)

  1. 被照射体に照射される照射光を出射する発光素子と、
    前記照射光を第1照射光と第2照射光とに分離する分離部材と、
    前記第1照射光が照射されて前記被照射体で正反射した正反射光を受光する第1受光素子と、
    前記第2照射光が照射されて前記被照射体で乱反射した乱反射光を受光する第2受光素子と、
    前記第1照射光及び前記第2照射光が通過し、かつ、前記第2受光素子によって受光される前記乱反射光が通過する第1開口と、前記第1受光素子によって受光される前記正反射光が通過する第2開口とを形成したハウジングと、
    前記第1開口及び前記第2開口を覆う、光透過性を有するカバー部材と、を備え、
    前記分離部材は、前記発光素子と前記カバー部材との間の位置に設けられ、前記第1照射光と前記第2照射光と前記第2受光素子によって受光される前記乱反射光とを、前記カバー部材におけるそれぞれ異なる領域を透過するように規制する
    ことを特徴とする光学センサ。
  2. 前記第1開口及び前記第2開口は、前記第1照射光と、前記被照射体で反射して前記第1受光素子によって受光される反射光とを、前記カバー部材におけるそれぞれ異なる領域を透過するように規制する
    ことを特徴とする請求項1に記載の光学センサ。
  3. 前記第1照射光は、前記被照射体上の第1領域に照射され、前記第2照射光は、前記被照射体上の前記第1領域とは異なる第2領域に照射され、
    前記第1受光素子は、前記第1領域で正反射した前記正反射光を受光し、
    前記第2受光素子は、前記第2領域で乱反射した前記乱反射光を受光する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の光学センサ。
  4. 前記発光素子と前記第1開口との間の領域において、前記第1照射光が通過する光路の一部と前記第2受光素子によって受光される前記乱反射光が通過する光路の一部とが重なっている
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の光学センサ。
  5. 前記ハウジングは、前記第2受光素子と前記第1開口との間の領域において、前記第1開口を通過した前記乱反射光を規制する第3開口であって、前記第2受光素子によって受光される前記乱反射光が通過する第3開口を形成している
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の光学センサ。
  6. 前記ハウジングは、前記第1受光素子と前記第2受光素子とが実装された回路基板の実装面における前記第1受光素子の位置の、前記実装面に対して垂直方向の上方に設けられ、前記乱反射光以外の光が前記第2受光素子によって受光されないように遮光するための第1遮光壁を有する
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の光学センサ。
  7. 前記カバー部材は、前記ハウジングと対向している第1境界面と、前記第1境界面とは反対側の第2境界面とを有し、
    前記第1遮光壁は、前記発光素子の側へ突き出した突起であって、前記発光素子から出射され、かつ、前記第1境界面で反射して、前記第1受光素子及び前記第2受光素子に向かう光を遮るように形成された突起を有する
    ことを特徴とする請求項6に記載の光学センサ。
  8. 前記突起は、更に、前記発光素子から出射され、前記第1境界面を透過し、かつ、前記第2境界面で反射して、前記第2受光素子に向かう光を遮るように形成されている
    ことを特徴とする請求項7に記載の光学センサ。
  9. 前記突起は、更に、前記被照射体上で前記第1照射光が照射される第1領域で乱反射して前記第2受光素子に向かう光を遮るように形成されている
    ことを特徴とする請求項7又は8に記載の光学センサ。
  10. 前記カバー部材は、前記ハウジングと対向している第1境界面と、前記第1境界面とは反対側の第2境界面とを有し、
    前記第1遮光壁は、前記発光素子から出射され、前記第1境界面を透過し、かつ、前記第2境界面で反射して、前記第1受光素子に向かう光を遮るように形成されている
    ことを特徴とする請求項6から9のいずれか1項に記載の光学センサ。
  11. 前記第1遮光壁は、前記被照射体上で前記第2照射光が照射される第2領域で乱反射して前記第1受光素子に向かう光を遮るように形成されている
    ことを特徴とする請求項6から10のいずれか1項に記載の光学センサ。
  12. 前記第1遮光壁は、前記被照射体上で前記第1照射光が照射される第1領域で乱反射して前記第2受光素子に向かう光を遮るように形成されている
    ことを特徴とする請求項6から11のいずれか1項に記載の光学センサ。
  13. 前記ハウジングは、前記発光素子と前記第2受光素子との間に設けられ、前記発光素子から出射された光が前記第1受光素子及び前記第2受光素子によって直接受光されないように遮光するための第2遮光壁を有する
    ことを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の光学センサ。
  14. 前記第2遮光壁は、前記発光素子から出射され、かつ、前記分離部材の表面で反射して、前記第1受光素子及び前記第2受光素子に向かう光を遮る高さを有するように形成されている
    ことを特徴とする請求項13に記載の光学センサ。
  15. 前記カバー部材は、前記ハウジングと対向している第1境界面と、前記第1境界面とは反対側の第2境界面とを有し、
    前記第2遮光壁は、前記第1受光素子及び前記第2受光素子の側へ突き出した突起であって、前記発光素子から出射され、かつ、前記第1境界面で反射して、前記第1受光素子及び前記第2受光素子に向かう光を遮るように形成された突起を有する
    ことを特徴とする請求項13又は14に記載の光学センサ。
  16. 前記第2遮光壁の前記突起の表面は、前記発光素子から出射され、かつ、前記第1境界面で反射した光を、前記第1受光素子及び前記第2受光素子に向けて反射させない角度を有するように形成されている
    ことを特徴とする請求項15に記載の光学センサ。
  17. 前記分離部材の表面は、前記発光素子から出射された光を前記第1受光素子及び前記第2受光素子に向けて反射させない角度を有するように形成されている
    ことを特徴とする請求項1から16のいずれか1項に記載の光学センサ。
  18. 前記ハウジングは、
    前記第1受光素子と前記第2受光素子とが実装された回路基板の実装面における前記第1受光素子の位置の、前記実装面に対して垂直方向の上方に設けられ、前記乱反射光以外の光が前記第2受光素子によって受光されないように遮光するための第1遮光壁と、
    前記発光素子と前記第2受光素子との間に設けられ、前記発光素子から出射された光が前記第1受光素子及び前記第2受光素子によって直接受光されないように遮光するための第2遮光壁と、を有し、
    前記第1遮光壁及び前記第2遮光壁は、前記第1開口と前記第2受光素子との間の領域において、前記第1開口を通過した前記乱反射光を規制する第3開口であって、前記第2受光素子によって受光される前記乱反射光が通過する第3開口を形成している
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の光学センサ。
  19. 前記カバー部材は、前記カバー部材を透過する、前記第1照射光及び前記乱反射光との少なくともいずれかを集光する集光部材を有する
    ことを特徴とする請求項1から18のいずれか1項に記載の光学センサ。
  20. 前記集光部材は、円筒形状、球形状、楕円形状、又はフレネルレンズ形状のいずれかの形状を有する
    ことを特徴とする請求項19に記載の光学センサ。
  21. 被照射体に照射される照射光を出射する発光素子と、
    前記照射光を第1照射光と第2照射光とに分離する分離部材と、
    前記第1照射光が照射されて前記被照射体の第1領域で正反射した正反射光を受光する第1受光素子と、
    前記第2照射光が照射されて前記被照射体の第2領域で乱反射した乱反射光を受光する第2受光素子と、
    前記第1照射光及び前記第2照射光が通過し、かつ、前記第2受光素子によって受光される前記乱反射光が通過する第1開口と、前記第1受光素子によって受光される前記正反射光が通過する第2開口とを形成したハウジングと、
    を備えることを特徴とする光学センサ。
  22. 前記発光素子、前記第1受光素子及び前記第2受光素子は、一列に配置されており、
    前記第2受光素子と前記発光素子との直線距離は、前記第1受光素子と前記発光素子との直線距離より短い
    ことを特徴とする請求項1から21のいずれか1項に記載の光学センサ。
  23. 前記第1受光素子及び前記第2受光素子は、回路基板上で隣り合って配置されている
    ことを特徴とする請求項1から22のいずれか1項に記載の光学センサ。
  24. 前記分離部材は、前記ハウジングと一体的に形成されている
    ことを特徴とする請求項1から23のいずれか1項に記載の光学センサ。
  25. 前記第1受光素子と前記第2受光素子とが、1つの集積回路として回路基板に実装されている
    ことを特徴とする請求項1から24のいずれか1項に記載の光学センサ。
  26. 像担持体と、
    前記像担持体に画像を形成する画像形成手段と、
    請求項1から25のいずれか1項に記載の光学センサであって、前記像担持体の表面と対向する位置に設けられ、前記発光素子から、前記被照射体である前記像担持体に向けて光を照射する、前記光学センサと、
    前記光学センサからの信号に基づいて、前記画像形成手段の画像形成条件を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  27. 前記制御手段は、前記像担持体に形成された画像が、前記第1照射光が照射される第1領域を通過する際に前記第1受光素子から出力される信号、及び前記像担持体に形成された画像が、前記第2照射光が照射される第2領域を通過する際に前記第2受光素子から出力される信号の少なくともいずれかに基づいて、前記画像の位置を検出し、検出した前記画像の位置に基づいて色ずれ補正制御を実行する
    ことを特徴とする請求項26に記載の画像形成装置。
  28. 前記制御手段は、前記像担持体に形成された画像が、前記第1照射光が照射される第1領域を通過する際に前記第1受光素子から出力される信号、及び前記像担持体に形成された画像が、前記第2照射光が照射される第2領域を通過する際に前記第2受光素子から出力される信号の少なくともいずれかに基づいて、前記画像の濃度を検出し、検出した前記画像の濃度に基づいて、画像濃度制御を実行する
    ことを特徴とする請求項26又は27に記載の画像形成装置。
JP2017077734A 2017-04-10 2017-04-10 光学センサ及び画像形成装置 Active JP6630309B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017077734A JP6630309B2 (ja) 2017-04-10 2017-04-10 光学センサ及び画像形成装置
US15/945,261 US10503109B2 (en) 2017-04-10 2018-04-04 Optical sensor having an irradiating light separation component and image forming apparatus thereof
CN201810315679.1A CN108710272B (zh) 2017-04-10 2018-04-10 光学传感器和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017077734A JP6630309B2 (ja) 2017-04-10 2017-04-10 光学センサ及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018179681A true JP2018179681A (ja) 2018-11-15
JP6630309B2 JP6630309B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=63711573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017077734A Active JP6630309B2 (ja) 2017-04-10 2017-04-10 光学センサ及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10503109B2 (ja)
JP (1) JP6630309B2 (ja)
CN (1) CN108710272B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11579081B2 (en) 2020-02-17 2023-02-14 Canon Kabushiki Kaisha Structure of optical sensor having light-emitting element and plurality of light-receiving elements
US11674893B2 (en) 2020-02-17 2023-06-13 Canon Kabushiki Kaisha Structure of optical sensor having light-emitting element and light-receiving element

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10365601B2 (en) * 2016-11-25 2019-07-30 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method
US11095799B2 (en) * 2018-11-06 2021-08-17 Pixart Imaging Inc. Optical engine with multiple light sources
CN112310062B (zh) * 2020-10-30 2022-09-09 维沃移动通信有限公司 封装结构及电子设备
JP2023043288A (ja) * 2021-09-16 2023-03-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成条件調整方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012198188A (ja) * 2011-03-09 2012-10-18 Toshiba Corp 光検出装置、及び光検出装置を備える紙葉類処理装置
JP2013113750A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Hitachi Zosen Corp 積層基板の検査装置および検査方法
JP2013191835A (ja) * 2012-02-13 2013-09-26 Canon Inc 光学センサ及び画像形成装置
JP2013195066A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Omron Corp トナー濃度センサ及び画像成形装置
JP2015161633A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 キヤノン株式会社 光学系および光沢計
JP2017090599A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017090597A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 キヤノン株式会社 光学センサ及び画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3580068B2 (ja) 1997-02-05 2004-10-20 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JPH11252931A (ja) 1998-02-27 1999-09-17 Canon Inc 高圧電源装置
JP4422039B2 (ja) 2005-01-31 2010-02-24 ニチコン株式会社 トナー付着量測定装置
JP4639244B2 (ja) 2008-04-28 2011-02-23 株式会社リコー 光学センサ及び画像形成装置
JP2010054576A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像濃度制御装置及び画像形成装置
JP5380126B2 (ja) 2009-03-26 2014-01-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー付着量検出方法及びカラー画像形成装置
JP5917057B2 (ja) 2011-09-16 2016-05-11 キヤノン株式会社 高電圧発生装置及び画像形成装置
JP5982875B2 (ja) * 2012-02-29 2016-08-31 富士ゼロックス株式会社 光量検出装置及び画像形成装置
JP6004812B2 (ja) 2012-07-30 2016-10-12 キヤノン株式会社 光学検知装置及び画像形成装置
JP6272051B2 (ja) * 2014-01-29 2018-01-31 キヤノン株式会社 光学検知装置及びそれを備える画像形成装置
JP6316087B2 (ja) 2014-05-12 2018-04-25 キヤノン株式会社 エンコーダ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012198188A (ja) * 2011-03-09 2012-10-18 Toshiba Corp 光検出装置、及び光検出装置を備える紙葉類処理装置
JP2013113750A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Hitachi Zosen Corp 積層基板の検査装置および検査方法
JP2013191835A (ja) * 2012-02-13 2013-09-26 Canon Inc 光学センサ及び画像形成装置
JP2013195066A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Omron Corp トナー濃度センサ及び画像成形装置
JP2015161633A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 キヤノン株式会社 光学系および光沢計
JP2017090599A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017090597A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 キヤノン株式会社 光学センサ及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11579081B2 (en) 2020-02-17 2023-02-14 Canon Kabushiki Kaisha Structure of optical sensor having light-emitting element and plurality of light-receiving elements
US11674893B2 (en) 2020-02-17 2023-06-13 Canon Kabushiki Kaisha Structure of optical sensor having light-emitting element and light-receiving element

Also Published As

Publication number Publication date
JP6630309B2 (ja) 2020-01-15
US10503109B2 (en) 2019-12-10
CN108710272A (zh) 2018-10-26
CN108710272B (zh) 2024-05-07
US20180292776A1 (en) 2018-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6140247B2 (ja) 光学センサ及び画像形成装置
JP6630309B2 (ja) 光学センサ及び画像形成装置
JP6061703B2 (ja) 光学センサ及び画像形成装置
JP6004812B2 (ja) 光学検知装置及び画像形成装置
JP6793449B2 (ja) 画像形成装置
KR102006048B1 (ko) 광학 장치 및 광학 장치를 포함하는 화상 형성 장치
JP2013088660A (ja) 結像素子アレイ及び画像形成装置
US20130221205A1 (en) Light amount detector and image forming apparatus
US8626042B2 (en) Detecting apparatus and image forming apparatus including the same
JP6926880B2 (ja) 記録材特性検知装置および画像形成装置
JP6675344B2 (ja) 光学センサ及び画像形成装置
JP5698855B2 (ja) レンズアレイ並びにこれを用いた読取装置、露光装置及び画像形成装置
JP6171973B2 (ja) 画像の検出装置及び画像形成装置
JP5580275B2 (ja) レンズアレイ及びこれを用いた画像形成装置
JP5679945B2 (ja) レンズアレイ並びにこれを用いた読取装置、露光装置及び画像形成装置
JP6849889B2 (ja) 光学センサ及び画像形成装置
JP5402441B2 (ja) 反射型光学センサおよび画像形成装置
JP2003322818A (ja) 光書込装置・画像形成装置
JP6477581B2 (ja) トナー量検知センサー、および画像形成装置
JP2006215352A (ja) 画像形成装置
JP5222528B2 (ja) 光濃度センサ及び画像形成装置
JP6425547B2 (ja) 分光測色装置及び画像形成装置
JP2014022974A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2019053216A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6630309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151