JP2018174370A - 電話交換システムおよび電話交換装置、並びに方法、プログラム - Google Patents

電話交換システムおよび電話交換装置、並びに方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018174370A
JP2018174370A JP2017069603A JP2017069603A JP2018174370A JP 2018174370 A JP2018174370 A JP 2018174370A JP 2017069603 A JP2017069603 A JP 2017069603A JP 2017069603 A JP2017069603 A JP 2017069603A JP 2018174370 A JP2018174370 A JP 2018174370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
terminal
information
telephone
reservation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017069603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6403239B1 (ja
Inventor
英雄 牧
Hideo Maki
英雄 牧
嵩 安藤
Takashi Ando
嵩 安藤
泰明 金田
Yasuaki Kaneda
泰明 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Nippon Telegraph and Telephone West Corp
Nippon Telegraph and Telephone East Corp
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Nippon Telegraph and Telephone West Corp
Nippon Telegraph and Telephone East Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd, Nippon Telegraph and Telephone West Corp, Nippon Telegraph and Telephone East Corp filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2017069603A priority Critical patent/JP6403239B1/ja
Priority to CA3025891A priority patent/CA3025891C/en
Priority to US16/305,157 priority patent/US11044362B2/en
Priority to AU2017407248A priority patent/AU2017407248B2/en
Priority to PCT/JP2017/036145 priority patent/WO2018179525A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6403239B1 publication Critical patent/JP6403239B1/ja
Publication of JP2018174370A publication Critical patent/JP2018174370A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/54Arrangements for diverting calls for one subscriber to another predetermined subscriber
    • H04M3/541Arrangements for diverting calls for one subscriber to another predetermined subscriber based on information specified by the calling party
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42034Calling party identification service
    • H04M3/42042Notifying the called party of information on the calling party
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42034Calling party identification service
    • H04M3/42059Making use of the calling party identifier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/432Arrangements for calling a subscriber at a specific time, e.g. morning call service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/0024Services and arrangements where telephone services are combined with data services
    • H04M7/0027Collaboration services where a computer is used for data transfer and the telephone is used for telephonic communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/58Arrangements providing connection between main exchange and sub-exchange or satellite
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/14Delay circuits; Timers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/55Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to network data storage and management
    • H04M2203/558Databases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract


【課題】 外出先から客先へ電話する場合に、自身の携帯端末の電話番号が表示されてしまう。また、会社の電話交換装置(PBX)からコールバックで客先へ電話する場合には、2通話分がかかり、また、呼出操作も二度手間となって面倒になる。
【解決手段】 インターネット経由で携帯端末の端末情報を通知して発信予約を行う。平行して電話網から会社の電話交換装置へ携帯端末の端末情報を通知する。電話交換装置は、インターネット経由で発信予約された発信元携帯端末の端末情報と電話網経由で到来した発信元端末情報とを照合して、認証できる場合は、発信元を会社交換装置として予約された発信先端末を呼び出す。
【選択図】図1

Description

本発明は、電話交換システムおよび電話交換装置、並びに方法、プログラムに関する。
個人所有のスマートフォンが普及し、BYOD(Bring Your Own Device)ということで、当該個人所有のスマートフォンを業務目的に利用するようになってきている。しかし、個人所有のスマートフォンを用いて外出先から客先に電話連絡する場合、当該スマートフォンの電話番号が発信者番号として客先に通知されてしまい、客先に不審電話と思われてしまうことがある。また、個人情報であるスマートフォンの電話番号が流出してしまう問題があった。
また、個人所有のスマートフォンに客先の電話番号が記録されることになるので、スマートフォンを紛失した場合に、客先の電話番号が流出する可能性があり、会社としては、客先の電話番号へのアクセスを制限して、流出のリスクを少なくしたい要望がある。
顧客の電話番号については、スマートフォンに置かず、アクセスを制限した顧客データベースに登録して、その電話番号を取得して会社の交換装置を経由して客先へ電話を行うようにする技術が特許文献1にある。
特許第5318665号公報
上記特許文献1は、インターネット経由で顧客データベースへアクセスして、顧客の電話番号を取得するものであるが、コールバック方式を用いている。コールバック方式は、外出先から会社へ電話をし、一旦ハンズオンして回線を切ってから、会社の交換機からコールバックしてもらって、会社交換機と接続した後、顧客データベースから取得した客の電話番号を会社の交換機が発信して、顧客の電話と外出先のスマートフォンとを中継接続するものである。
コールバック方式は、通信費用は、会社持ちとなり、ユーザ個人の負担とはならない利点があるが、会社交換機がスマートフォンを呼び出す場合と、会社交換機が発信先端末と外出先端末とを中継接続するときで2通話分の費用を負担することなり、会社の通信料負担が重くなる問題がある。また、コールバック方式では、ユーザは、会社交換機を呼び出す操作、一旦、ハンズオンした後に、会社交換機からの着信に応答する操作を行う必要があり、操作が二度手間になり、面倒になる問題がある。
個人所有のスマートフォンを業務目的に利用して、外出先から電話する先にも、当該個人所有のスマートフォンの電話番号を相手に通知することなく、また、会社に請求される通信料負担を少なくする通信方式が望まれている。
本発明は、上述の課題を解決するもので、外出中にユーザの携帯端末から客先に電話をする場合に、ユーザ携帯端末の電話番号が相手に通知されることなく、また、コールバックによる面倒な操作がなく、会社に請求される通信料負担を少なくする電話交換システムおよび電話交換装置、並びに方法、プログラムを提供することを目的とする。
本発明の第一の観点は、電話交換システムである。すなわち、電話網に接続された電話交換装置と、インターネットに接続されたサーバと、インターネットに接続されるとともに電話網に接続される発信元になる携帯端末と、電話交換装置から電話網を介して接続された発信先となる端末とを備え、携帯端末は、インターネットを経由して、サーバにアクセスし、発信先となる端末の発信先端末情報および自端末の端末情報を発信元端末情報として発信予約を行う発信予約手段と、電話網を経由して電話交換装置を呼び出し、自端末の端末情報を発信元端末情報として通知する呼出手段とを備え、電話交換装置は、サーバから通知された発信予約を登録する発信予約情報登録手段と、携帯端末からの発信元端末情報と発信予約情報の発信元端末情報とを照合して一致している場合に、自装置の端末情報を発信元端末情報として発信予約情報の発信先端末情報の端末の呼出信号を送出する呼制御手段とを備える、ことを特徴とする。
また、本発明の第二の観点は、電話交換装置である。すなわち、インターネット経由で到来する携帯端末の端末情報を含む発信予約情報を登録する発信予約情報登録手段と、携帯端末から電話網経由で到来する着信信号を受け付け、着信信号の携帯端末の端末情報と、登録された発信予約情報のユーザ携帯端末の端末情報とを照合し、一致する場合には、自装置の端末情報を発信元端末情報として登録された発信予約情報の発信先端末情報の端末の呼出信号を送出する呼制御手段とを備える、ことを特徴とする。
また、本発明の第三の観点は、電話交換方法である。すなわち、インターネット経由で到来する携帯端末の端末情報を含む発信予約情報を登録する発信予約情報登録ステップと、携帯端末から電話網経由で到来する着信信号を受け付け、着信信号の携帯端末の端末情報と、登録された発信予約情報の携帯端末の端末情報とを照合し、一致する場合には、自装置の端末情報を発信元端末情報として登録された発信予約情報の発信先端末情報の端末の呼出信号を送出する呼制御ステップとを含む、ことを特徴とする。
なお、情報処理装置にインストールすることにより、上記の電話交換装置の各手段の機能を実現できる。
ユーザの携帯端末から客先に電話をする場合に、個人の携帯端末の番号が発信先端末に表示されない。また、コールバックによる面倒な操作が必要なく、会社が負担する通信料も少なくなる。
本発明の電話通信方式の構成を示す図である。 本発明の実施の形態における発信予約制御によるコールフォワードのシーケンスを示す図である。 本発明の実施の形態における重複した発信予約があった場合のシーケンスを示す図である。 本発明の実施の形態の動作を説明するフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明一実施の形態の電話交換システムの構成を示す図である。なお、この明細書では、外出中にユーザが、自身のスマートフォンから会社の電話交換機装置(PBX)を介して、客先の電話機(端末)に発信する例で説明する。
本実施の形態の電話交換システムは、会社内の電話交換装置(PBX)20とインターネット40に接続されるサーバ10とを備える。ユーザのスマートフォン30は、インターネット40に接続されるとともに、電話網51に接続される。電話網51は、ここでは、無線電話回線網である。また、電話交換装置20は、電話網52に接続されており、ユーザが発信しようとする客先端末である発信先端末60に発信することができる。
なお、電話網51、52は、ユーザ端末からの客先発信のための着信と、客先への発信とに分けて説明するために表したもので、電話網51は、スマートフォン30との関係から無線電話回線網であり、電話網52は、発信先の相手端末への電話網を示すものであり、固定電話回線でも無線電話回線でもよい。電話網51、52は、電話交換装置20からみると、外線に相当する。
サーバ10は、データ通信網であるインターネット40に接続されて、データ処理を行う機能を表すもので、URLを有し、インターネット40を介してユーザのスマートフォン30からの発信予約を受け付ける機能を有する。
電話交換装置20は、一般の構内交換装置であり、会社内の多数の内線端末の呼制御、あるいは外線からの着信あるいは発信等の呼制御を行うことができる。
スマートフォン30は、ユーザ個人が所有するもので、個人所有のものであっても、電話交換装置20には、仕事に使用する場合は、電話交換装置20から客先端末である発信先端末60を呼び出すものに使用できるように、サーバ10に対してデータ通信網であるインターネットを介してアクセスして発信予約を行うことを許可されており、また、発信先端末60への発信において、電話交換装置20の電話番号を発信元として発信することが許可されている。
本実施の形態での電話接続の概要を説明する。
ユーザが自身の携帯端末であるスマートフォン30のアプリケーションソフトウェアを用いて、客先を選択して発信操作すると、発信先端末情報である客先電話番号と発信元端末情報であるスマートフォンの電話番号が、インターネットを介して会社の電話交換装置20に通知され、当該通知を受け取った電話交換装置20は、スマートフォン30の電話番号から、客先端末である発信先端末の電話の発信予約として受け付け、登録する。
スマートフォン30のアプリケーションソフトウェアは、上述のインターネットを介する発信予約をするとともに、無線電話回線である電話網51を介して、会社の電話交換装置20へ電話発信を行い、発信者番号として自身のスマートフォン30の電話番号を会社の電話交換装置20に通知する。
このインターネット40を介する発信予約と電話網51を介する電話交換装置20への通知とは、アプリケーションソフトウェアの操作としては、1回の選択行為で行うことができる。
スマートフォン30からの着信を受けた電話交換装置20は、電話網51を介して通知された発信電話番号と発信予約されたスマートフォンの電話番号とを照合し、一致する場合、電話交換装置20の電話番号を発信元電話番号として発信予約された客先電話番号の端末へ発信し、応答した発信先端末60とスマートフォン30とを接続し、スマートフォンと発信先端末との間の電話を中継接続する。
まず、発信予約制御の動作について説明する。
ユーザは、スマートフォン30を操作してアプリケーョンソフトウェアを起動し、インターネット40を介してサーバ10に接続して発信予約を行う。このとき、スマートフォン30には、客先電話番号を登録せず、サーバ10にある、顧客電話番号データベースに接続し、電話をしたい顧客の電話番号を選択する。この選択をすることで、スマートフォン30の電話番号が同時にサーバ10において、発信元電話番号と発信先電話番号とがセットで、発信予約としてサーバ10において受け付けられ、この発信予約は、電話交換装置20の外部AP連携部22に発信予約登録要求として通知される。
スマートフォン30は、ユーザ個人のものであり、顧客情報を個人の端末に蓄積しておくことは、スマートフォンの紛失などで流出することは好ましくないため、顧客情報をスマートフォン上に置かず、サーバ10側に置いておくことが好ましい。もちろん、スマートフォン30から、発信元電話番号とともに、発信予約をしたい発信先端末60の発信先電話番号をセットで通知して、発信予約を行うことも可能である。
なお、サーバ10は、図1では、電話交換装置20とは別の構成として表されているが、電話交換装置20がインターネット機能を有するように構成することは可能であり、この場合には、電話交換装置20のインターネットに接続されるサーバ機能として把握することが可能である。
次に、図2、3、4を参照して、電話交換装置20での発信予約による客先端末の呼出し制御について説明する。ここでは、発信予約による発信先端末の呼出しを先回り呼出しといい、コールフォワードとも称する。図2は、発信予約による電話交換装置20のコールフォワード動作を示すシーケンス図である。
発信予約によるコールフォワードを電話交換装置20がサービス中に、スマートフォン30からインターネットを介してサーバ10に発信予約の通知が到来すると、この通知のデータによって、サーバ10から電話交換装置20の外部AP連携部22に発信予約制御要求がされる。外部AP連携部22は、当該発信予約制御要求のパラメータをチェックし、パラメータが妥当でない場合には、受付を拒否する。パラメータが妥当ではないとは、登録件数がオーバしたとか、内線が発信先であって呼出し不可であるような場合である。
この発信予約制御要求を受け付けると、外部AP連携部22は、コールフォワード発信受付タイマを起動し、発信先電話番号と発信元電話番号とをセットにして、コールフォワード発信情報を登録する。タイマは、60秒として設定する。
発信予約制御要求が通知されると、その後、時間を置かず、あるいはほぼ同時にスマートフォン30から電話網51を介して、呼制御部24にスマートフォン30から外線着信がされる。このとき、呼制御部24は、外線着信する電話網からの発信元電話番号と登録されている発信予約制御要求の発信元電話番号とを照合する。一致している場合には、発信予約制御による発信指示のためのサービス番号入力待ちとしてPB信号の受信を待つ。これは、PB信号としてダイヤル9が押下されることで、予約発信であることを確認するためである。PB信号が入力されると、呼制御部24は、外部AP連携部22に登録されているコールフォワード発信情報取得として、発信先電話番号を取得し、発信先外線を捕捉して、呼出しを行う。このとき、発信元電話番号としては、会社の電話番号になる電話交換装置の電話番号を用い、スマートフォン30の電話番号は発信元電話番号とはしない。
呼制御部24は、発信先端末から呼出信号が到来すると、外部AP連携部22に、発信予約制御応答通知を行う。外部AP連携部22は、この通知を受け、コールフォワード発信受付タイマがタイムアウトになると、タイマをリセットして登録されているコールフォワード発信情報である発信元電話番号と発信先電話番号の登録を削除し、サーバ10に発信予約制御応答成功の通知を行う。
上述のシーケンスでは、発信先端末の呼出信号が到来すると、発信予約制御応答が成功として、登録を削除する動作であるが、発信先端末が応答せず、再度呼出しを行うような場合を考えて、直ちに登録を削除せずに、再呼出しを実行するようにしてもよい。
また、上述のシーケンスでは、ユーザが発信予約による発信を確認するために、PB信号待ちをするが、必ずしも必要とせず、スマートフォンでの1回の操作で発信先端末への発信を行うようにしてもよい。
上述の発信予約制御登録の件数は、電話交換装置20が制御する端末の数によって決められるが、たとえば100件程度としてもよい。また、発信元電話番号に対して一つの発信先電話番号を対で登録するものとし、図3のシーケンスに示すように、同一の発信電話番号から前後して、複数の発信先電話番号の発信予約制御通知があった場合、後からくる発信予約の発信先電話番号を有効として登録し、先にきて、登録されている発信先電話番号の情報は、削除するものとする。
図4は、図2で表されたシーケンスをフローチャートとして示したものであり、インターネット40と電話網51の二つの経路を介してほぼ同時、あるいは少し時間がずれて、ユーザのスマートフォンからの発信予約による発信が到来したときの電話交換装置でのコールフォワードの処理が平行して示されている。なお、図2、3での本実施の形態では、電話網からの着信が少し遅いことを前提として説明されているが、スマートフォン30から、1回の操作で発信予約によるコールフォワードを指示できるので、スマートフォン30からの発信予約の信号と外線着信信号がほぼ同時あるいは外線着信信号が先に電話交換装置20に到来することも可能であり、その場合であっても、コールフォワードの処理としては、2経路を経由した発信元電話番号の照合を行ってから、発信先端末の呼出しを行う処理となるので、上述のシーケンスに変更はない。
本実施の形態での電話網51としては、定額制の無線電話回線を用いる。本実施の形態では、コールバックではないため、通話料は、契約したユーザ個人にかかることになるが、定額制の通信回線を用いることにより、会社負担になるような仕事上の電話による通話料を定額制のものとして、安価にすることができる。また、定額制のものとすることで、会社側からの払い戻しを一定額に固定することが可能である。
以上のように、従来は、外出先でユーザ自身の携帯端末から客先端末へ電話をしようとしたとき、個人所有の携帯端末の電話番号が客先端末に通知される不都合がなく、また、コールバックによる操作の面倒さを解消することができる。
10 サーバ
20 電話交換装置
22 外部AP連携部
24 呼制御部
30 スマートフォン
40 インターネット
51、52 電話網
60 発信先端末

Claims (8)

  1. 電話網に接続された電話交換装置と、
    インターネットに接続されたサーバと、
    インターネットに接続されるとともに電話網に接続される発信元になる携帯端末と、
    前記電話交換装置から電話網を介して接続された発信先となる端末と
    を備え、
    前記携帯端末は、前記インターネットを経由して、前記サーバにアクセスし、発信先となる端末の発信先端末情報および自端末の端末情報を発信元端末情報として発信予約を行う発信予約手段と、前記電話網を経由して前記電話交換装置を呼び出し、自端末の端末情報を発信元端末情報として通知する呼出手段とを備え、
    前記電話交換装置は、
    前記サーバから通知された前記発信予約を登録する発信予約情報登録手段と、
    前記携帯端末からの発信元端末情報と前記発信予約情報の発信元端末情報とを照合して一致している場合に、自装置の端末情報を発信元端末情報として前記発信予約情報の発信先端末情報の端末の呼出信号を送出する呼制御手段と
    を備えたことを特徴とする電話交換システム。
  2. 請求項1に記載の電話交換システムにおいて、
    前記呼制御手段は、発信予約による発信先端末の呼出しの実行を指示する信号が到来した場合に、前記発信予約登録された発信先端末情報の端末の呼出信号を送出する
    電話交換システム。
  3. 請求項1または2に記載の電話交換システムにおいて、
    前記サーバは、電話帳データベースを備え、
    前記携帯端末の発信予約手段は、前記電話帳データベースにアクセスして、発信先端末情報を取得して発信予約を行う手段を含む
    ことを特徴とする電話交換システム。
  4. インターネット経由で到来する携帯端末の端末情報を含む発信予約情報を登録する発信予約情報登録手段と、
    前記携帯端末から電話網経由で到来する着信信号を受け付け、前記着信信号の携帯端末の端末情報と、前記登録された発信予約情報の携帯端末の端末情報とを照合し、一致する場合には、自装置の端末情報を発信元端末情報として前記登録された発信予約情報の発信先端末情報の端末の呼出し信号を送出する呼制御手段と
    を備えることを特徴とする電話交換装置。
  5. 請求項4に記載の電話交換装置において、
    前記呼制御手段は、発信予約による発信先端末の呼出しの実行を指示する信号が到来した場合に、前記発信予約登録された発信先端末情報の端末の呼出信号を送出する
    電話交換装置。
  6. インターネット経由で到来する携帯端末の端末情報を含む発信予約情報を登録する発信予約情報登録ステップと、
    前記携帯端末から電話網経由で到来する着信信号を受け付け、前記着信信号の携帯端末の端末情報と、前記登録された発信予約情報の携帯端末の端末情報とを照合し、一致する場合には、自装置の端末情報を発信元端末情報として前記登録された発信予約情報の発信先端末情報の端末の呼出し信号を送出する呼制御ステップと
    を含むことを特徴とする電話交換方法。
  7. 請求項6に記載の電話交換方法において、
    前記呼制御ステップは、発信予約による発信先端末の呼出しの実行を指示する信号が到来した場合に、前記発信予約登録された発信先端末情報の端末の呼出信号を送出する
    電話交換方法。
  8. 情報処理装置にインストールすることにより、請求項4または5記載の電話交換装置の各手段の機能を実現するプログラム。
JP2017069603A 2017-03-31 2017-03-31 電話交換システムおよび電話交換装置、並びに方法、プログラム Active JP6403239B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017069603A JP6403239B1 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 電話交換システムおよび電話交換装置、並びに方法、プログラム
CA3025891A CA3025891C (en) 2017-03-31 2017-10-04 Telephone exchange system and telephone exchange apparatus and method, non-transitory computer readable medium storing program
US16/305,157 US11044362B2 (en) 2017-03-31 2017-10-04 Telephone exchange system and telephone exchange apparatus and method, non-transitory computer readable medium storing program
AU2017407248A AU2017407248B2 (en) 2017-03-31 2017-10-04 Telephone exchange system and telephone exchange apparatus and method, non-transitory computer readable medium storing program
PCT/JP2017/036145 WO2018179525A1 (ja) 2017-03-31 2017-10-04 電話交換システムおよび電話交換装置、並びに方法、プログラムを格納した非一時的なコンピュータ可読媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017069603A JP6403239B1 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 電話交換システムおよび電話交換装置、並びに方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6403239B1 JP6403239B1 (ja) 2018-10-10
JP2018174370A true JP2018174370A (ja) 2018-11-08

Family

ID=63674818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017069603A Active JP6403239B1 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 電話交換システムおよび電話交換装置、並びに方法、プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11044362B2 (ja)
JP (1) JP6403239B1 (ja)
AU (1) AU2017407248B2 (ja)
CA (1) CA3025891C (ja)
WO (1) WO2018179525A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3693171A2 (en) 2018-09-19 2020-08-12 Seiko Epson Corporation Print head control circuit, print head, and liquid discharge apparatus
JP2020155818A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 株式会社Phone Appli 通話システム,制御サーバおよびその制御方法
JP7460140B2 (ja) 2020-06-23 2024-04-02 株式会社三通 Qrコードを用いた暗号化呼接続方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7396031B2 (ja) 2019-12-24 2023-12-12 サクサ株式会社 電話システム、電話制御装置、内線電話端末、携帯電話端末および通話切替プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1118148A (ja) * 1997-06-19 1999-01-22 Nec Commun Syst Ltd 移動通信システム
JP2002057795A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Komu Square:Kk 電話端末用音声ファイル機能追加サービス方法、サービスシステムおよびサーバ
JP2005057418A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Ntt-At Systems Corp プライバシー電話交換システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999005590A2 (en) * 1997-07-25 1999-02-04 Starvox, Inc. Apparatus and method for integrated voice gateway
KR100422706B1 (ko) * 2001-09-03 2004-03-12 엘지전자 주식회사 발신자 정보 제공 장치 및 방법
JP2006279833A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toshiba Corp 構内交換機及び電話交換システム
US20060229054A1 (en) * 2005-04-07 2006-10-12 Esa Erola Help desk connect
US7995727B1 (en) * 2006-04-21 2011-08-09 Nortel Networks Limited Method and apparatus for controlling calling-party identification
JP5318665B2 (ja) 2009-05-29 2013-10-16 株式会社シナプスソフト コールバック用電話帳管理システム及びコールバックシステム
US8301117B2 (en) * 2009-12-14 2012-10-30 Research In Motion Limited Authenticating voice calls from mobile devices
US10027620B2 (en) * 2011-01-07 2018-07-17 Mitel Networks Corporation Call processing telecommunication system and methods thereof in a WiFi network
US9271145B2 (en) * 2011-02-09 2016-02-23 Brian Francis Byrne System and method for controlling, monitoring and recording of wireless communications in penal institutions
CA2872387C (en) * 2013-12-02 2018-06-19 Innacloud Technologies LLC Hospitality private branch exchange (pbx) system with dynamic rules for complementing mobile phones of currently checked in guests
JP5911117B1 (ja) * 2014-11-07 2016-04-27 Necプラットフォームズ株式会社 ナースコールシステム、ナースコール変換ユニット、およびナースコール接続方法、ならびにプログラム
US9584663B2 (en) * 2015-02-06 2017-02-28 Asd Inc. System and method for controlling identifier provided when returning call / message

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1118148A (ja) * 1997-06-19 1999-01-22 Nec Commun Syst Ltd 移動通信システム
JP2002057795A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Komu Square:Kk 電話端末用音声ファイル機能追加サービス方法、サービスシステムおよびサーバ
JP2005057418A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Ntt-At Systems Corp プライバシー電話交換システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3693171A2 (en) 2018-09-19 2020-08-12 Seiko Epson Corporation Print head control circuit, print head, and liquid discharge apparatus
JP2020155818A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 株式会社Phone Appli 通話システム,制御サーバおよびその制御方法
JP7257197B2 (ja) 2019-03-18 2023-04-13 株式会社Phone Appli 通話システム,制御サーバおよびその制御方法
JP7460140B2 (ja) 2020-06-23 2024-04-02 株式会社三通 Qrコードを用いた暗号化呼接続方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA3025891C (en) 2021-01-12
CA3025891A1 (en) 2018-10-04
JP6403239B1 (ja) 2018-10-10
WO2018179525A1 (ja) 2018-10-04
US11044362B2 (en) 2021-06-22
US20200322481A1 (en) 2020-10-08
AU2017407248A1 (en) 2018-12-06
AU2017407248B2 (en) 2022-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6031634B2 (ja) 電話ネットワークおよびその方法
JP6403239B1 (ja) 電話交換システムおよび電話交換装置、並びに方法、プログラム
WO2006085269A1 (en) Communication system for enabling at least two handheld apparatuses to join a network service
JP5614357B2 (ja) 電話制御装置、電話システム、および転送制御方法
KR101501550B1 (ko) 국제 로밍 방법
JP5087940B2 (ja) 二者間通話のための接続システム、接続方法、接続情報管理装置および接続情報管理プログラム
US20130170402A1 (en) System and Method of enhanced call control through SMS based protocol
JP5109702B2 (ja) 通信システム
JP6933128B2 (ja) Ip電話システム、ip電話システムに対応する携帯電話機およびデジタル電話交換機、並びに通信方法
US9065918B2 (en) Third party call control utilizing a voice user interface
KR101130808B1 (ko) 가입자 전화번호를 이용한 브이오아이피-공중망 통화 연결 방법 및 시스템
JP6631130B2 (ja) 構内交換機、構内交換プログラム、及び構内交換機システム
US9503487B2 (en) Call coupling
EP2770713B1 (en) Enterprise phone that can provide professional services during a communication set up on a private cellular phone
JP6809261B2 (ja) 電話制御装置
US8565737B1 (en) Mobile voice calls to mobile terminated data
JP5582038B2 (ja) 電話番号処理装置
WO2022038471A1 (en) A method and process for a voice communication system between businesses and customers using existing telephony and over data networks
JP2939367B2 (ja) 移動体通信における着信転送方式
KR101382133B1 (ko) 아이피통화로의 통화방식 변환방법과 이를 위한 아이피통화 장치 및 아이피통화 시스템
JP5569636B2 (ja) 電話番号処理装置、電話番号処理方法、およびそのプログラム
JP3916239B2 (ja) 複数者通話システムおよび複数者通話方法
JP5914889B2 (ja) 回線交換装置及びそれを備えるインターホンシステム
KR100735921B1 (ko) 브이.오.아이.피 폰과 그 폰에서 실행 가능한 2단계 콜라우팅 방법
JP2011135335A (ja) 電話番号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180706

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6403239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150